10/09/25 20:21:29
本の多くは白黒だけどな。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/25 21:25:16
>>48
工場はWindowsレベルでいいだろw
52:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/01 23:19:08
うちの知っている工場では未だにPC-9801シリーズですが何か。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/02 08:45:08
>49
色管理っていうと
Win95からXpまではICM
VistaからはWCSでデバイスに依存しないことになってますが
実際にはビデオカードやプリンタによって発色違うことざらです
どうなっているんでしょうか?
54:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/02 11:38:13
Macを買えば解決するじゃん
55:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/02 12:11:09
人生終わるって意味で解決だな
56:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/03 03:39:06
>>55
悔しがってるwwwww悔しがってるwwww
57:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 08:49:58
ハードウエアとソフトウエアのセット開発(例:印刷機システム)ってDOS時代ってかPC-AT時代てかCUI時代からだろ
その流れを組んでのWindows
アップルはまだ歴史が浅いって事
58:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 13:27:14
まだって何だ、まだって
古臭いイメージがつくとユーザーが離れていくから、定期的に過去を捨てて新しいOSを作ってるのに
59:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 22:16:45
>>58
マイクロソフトの話じゃなくってさ
60:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 20:43:48
>58
ユーザが離れるのはサポート打ち切りと、いつまでも安定しないのと、苛つく余計な機能を盛り込む中二病の開発者しか残って無いからだろ
61:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 12:04:29
XPで十分
62:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 12:15:58
>>13
うまい
ワロタ
63:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 10:59:53
家庭用でもオフラインでXP使い続けるだろうなあ・・・
2014年までは使うけど、7にする意味が今のところあまりないし
64:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 03:02:23
XPじゃ動かないHDDばかりになりつつあるのにね
クラッシュしたらどうするつもりなんだろ
65:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 16:55:00
XPモードに逃げようとしたが、これも2014年までの命だったでござる
66:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 19:53:38
XPで十分
67:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 22:49:43 TK/GuQT1
まだMac使ってるところはフォント買う金が無いからだろ
68:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 23:14:44
>>64
動かないHDDばかりになりつつあるって?嘘はいけないよ
3TBのHDDは出たばっかりで普及には程遠い
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
この辺の話なら初期状態でパフォーマンスがフルに発揮できないだけで使えないって事はないし、
パフォーマンスも基本的にはツールやジャンパピンで設定すれば問題ない作りになってるだろ
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
69:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/16 03:07:58
>>68
XPで動かないHDDってのはSATAのことだよ。
WindowsにSATAはついて無いからね。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/16 09:37:04
ばーか
71:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/18 23:34:10
HDDがクラッシュしたら買い換えるだろ
他のパーツが古かったらね
72:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 07:45:43
企業XP 個人7
73:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 10:59:37
AFTとSSD、AHCIあたりの問題は厳しいよな~
前者はXPで領域確保するとパフォーマンスが低下するし、
後者はFDD無い機種だと相当面倒な手続きを踏まないと扱えない。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 12:20:20
XPで充分
75:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 12:23:45
同一シリーズのOS間の互換性の問題で乗換えができないって悩んでるのに
なぜかLinuxを推奨するあたりあたまがおかしいとしか
76:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 16:09:53
>>73
ダウングレード権を行使したメーカーのXPプリインストール販売も終了したから、
これからはメーカーの用意したドライバを使って自力インストールって事になる。
そうすると他のドライバはともかく、AHCIの壁が現実的には一番きついだろうな。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 16:18:13
アドバンストフォーマットのHDDドライブも
なにげにXp継続使用の壁を高くしてるよ
78:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 20:48:37
ハードの買い替えと同時ってことですね
XPで十分っていってる人はハードの性能に満足してるだけ
79:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 20:50:21
7はモッサリだから
80:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 06:48:26
>>77
XPでも周辺機器、パーツ選びにサポートOSの確認が必要になってきた
81:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 20:34:12
使い勝手が全く変わらないならいつでもWin7にしてかまわない。
でも、My Documentsのディレクトリーが変わっていたりとか細かい変更に対応するのがウザイのでWinXPのままにしている。
どうして、裏方に徹することができないのだろうか?いちいち新しいことをアピールするのがウザイ。付き合いきれない。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 22:12:33
XPが究極に完成されたOSならそれでも良いんだろうけれど、
実際は発展途上の一段階に過ぎない不完全なOSだった
まずかったのは世代交代に躓いてそれを引っ張り過ぎたこと
83:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 22:29:09
とにかく使い勝手を変えないでくれればWin7でもWin8でも乗り換えますよ。
面倒な仕事を増やさないでくれさえすれば、新しいOSを買いますよ。頼むよMSさんよ。
84:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 00:14:03
Documents and Settings(爆)
85:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 03:33:41
今よりももっと遥かに使い勝手を良くしてくれた方がいい
こんな低レベルで固定されたら困る
86:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 15:27:35
まぁでも、Explorerとか細かいところで使い勝手が悪かったのが7でよくなってるしな。
全く変わらないものをと言われてもやっぱり改良はして欲しい。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/27 21:00:15
何年も前からこれからもずっと同じことをやり続ける人にはUIは変更しなくてもいいかもね
88:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/27 21:47:37
UIを買えるならOSも変えるのと同じだな
89:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/27 21:59:40
違いは、アプリは同じように動く。
アプリのUIは一緒って所か?
90:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/27 22:06:37
まあ、会社のパソコンだと
OSではなく、アプリを動かすわけで
アプリのUIが変わらなければ何もかわらんのだよな。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/27 22:10:25
XPで十分
92:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/27 23:14:39
>>90
そうでもない。そんなに単純なら苦労しない。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/27 23:28:12
OSではなく、アプリを動かすわけで、XPで十分。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 00:03:10
うん。だから結局はパソコンを買い換えるのと
同じペースでOSも新しいものに入れ替わっているんだよ。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 01:02:41
XPモードにするとUIもXPになるの?
96:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 01:13:44
XPモードをフルスクリーンで起動したら
完全にXPだよ。UIもなにもかも
97:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 01:22:52
それならMacにコピーXPを入れるのと変わらないね
98:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 01:47:21
正式なライセンスがあるから、コピーじゃないよ。
OS二つ分のライセンスと一緒。
お得じゃん?
Macで動かす場合、Windowsを別に買わないといけない上に、
OEM版は買えないから高いしね。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 02:05:10
XPを持っていないPCユーザーがいるのだろうか
100:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 02:06:55
Macユーザーは持って無いね。
だから買わないといけない。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 02:09:25
人のコピーを使えばいいね
102:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 02:12:42
などとマカは言う。モラルのかけらも無い。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 02:22:43
Mac+XPで十分
104:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 02:49:06
>>96
>>98
レスサンクス
XPモードが必要な人にはお得だね
105:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 08:19:30
>>98
でもXPモードのあるバリエーションはHomeより高いよね。
もちろんHomeより機能は増えてるけど、個人ではほとんど
使い道のない機能まで抱き合わせになってるし。
Macの場合でもメモリなんかと一緒に買えばDSP版買えるんじゃない?
106:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 09:04:13
>>105
> Macの場合でもメモリなんかと一緒に買えばDSP版買えるんじゃない?
Windowsを仮想環境で動かす場合、VDAライセンスの契約が必要になるよ。
URLリンク(www.microsoft.com)
これは月当たりいくらの3年契約で買い取りのパッケージもOEM版もなく、ましてや
DSP版なんか存在しないから結構高い。(最短の3年契約でWindows 7 Ultimateをパッケージで
買うのと同じくらいの値段)
107:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 09:28:13
>>106
その説明は個人のPC(Mac)内のParallelsやVMWareなどの仮想環境で
動かすことは想定していないようだけど…。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 10:42:22
>>107
VMware環境構築時のMSとの見積もり交渉で出てきた話なんだが。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 13:42:13
Windows95=橋本内閣
Windows98=小渕内閣
WindowsMe=森内閣
Linux=加藤紘一の乱(失敗)
Windows2000=第一次小泉内閣
WindowsXP=第二次小泉内閣 (安定度最強)
WindowsVista=安倍内閣(見かけ倒しに終わる)
WindowsVistaSP1=福田内閣(パッチを当てただけ、すぐに見放された)
WindowsVistaSP2=麻生内閣(さらにパッチを当てただけ、すぐに見放された)
Windows7=鳩山由紀夫内閣(今までとはちがいます! ガラリと良くなりました!)
Windows7SP1=菅直人内閣(小沢一郎を目立たなくするパッチを当てました! もう完璧です!)
Macintosh=共産党(自分達こそ世界標準だと信じているおめでたい人たち)
110:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 14:33:18
>>109
PC君Mac君の「トラスト・ミー」なCMを見るようだ
URLリンク(www.youtube.com)
PC君、味のある人だったのに無くなって残念
111:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 16:10:32
XPモードが使える7-Proはサポートも長いし企業向きかな
112:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 16:48:14
>111
>65
7のセキュリティーと別にXPモードのセキュリティーが必須
XPのサポート期限後にはXPモードも使えない
あくまでXPモードはOS移行の補助
113:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 16:50:06
> XPのサポート期限後にはXPモードも使えない
そんときは、通常のXPだって使えないってことになるんだが?
114:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 18:29:34 +TqFVZZG
qqq
115:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 22:58:34
XPモードでつないでサポート切れ後は7
116:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 23:16:18
XPの次はmacにしようかな
117:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 23:21:11
Macに移行できるくらい柔軟な企業なら既にXP使ってないな
118:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/29 13:02:18
>>69
え?
本気で言ってるの???
119:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/30 06:29:31
ハードやソフトの更新をせず長く同じことをやり続ける場合OSのサポートは長いほうが助かる