電子書籍「利用したい」が6割超 専用端末は「5000円以下」望む声 3at PCNEWS
電子書籍「利用したい」が6割超 専用端末は「5000円以下」望む声 3 - 暇つぶし2ch764:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 03:58:59
>>763
三点リーダーじゃないといけないなんてのは
雑学レベルだよ。
お前の周りにいる人に聞いてみ

「三点リーダーって何?」って言われるから。

765:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 04:03:18
「普通の人」は雑誌も書籍も買わないし、図書館で借りたりもしない。
一億二千万人以上いるのに百万部でベストセラーなんだから。
ナカグロを使っている人はやたらと価格を下げることにこだわっているけど、
そういうひとは作者や出版社が想定しいる層ではないと思う。

766:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 04:09:03
・・・と・・・の二つの書き方があるのは知っているが、
半角と全角程度の違いであって、
どちらを使えなんて決まりはないよ。

767:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 04:17:36
決まりというより、全角三点リーダーを二連で使う慣習がある出版社が多い。
昔、文部省か何かが、そういうルール決めてた時期があったから。

まぁ、ネットの書き込みで気にするような事でもないと思うが。

768:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 04:56:37
>>767
ハハw そういうの知らないほうが当たり前

769:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 04:56:53
その昔、縦書きの場合、…は、印刷の失敗等でミと間違われる場合があった。
そのため、無言を表すのを……と二つ続けるようにしたらしい。
今は印刷技術が上がったので、基本、無言を表すのを…だろうと問題は無い。
だが、変に……でないといけないと言い出すのがいる。
特に、うだつの上がらない素人投稿作家とかw 加齢編集屋とかw

770:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 04:59:56
国語の教科書じゃあるまいし、
小説で使う文字なんて自由に書けばいいんだよ。

コンピュータの制限がなければ、絵みたいな文字でも
好きに書けばいい。昔手書きだったころはそうしてただろ。

771:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 05:10:07
IpADでもKindleでもどっちでもいいから
なるべく早く6ヶ月ぐらいの一括払いで週刊月刊漫画の配信をやってほしい

772:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 06:01:22
>>771
それやると新しい読者が入ってこない。
本誌があってそこから追われた作品や本誌に載せるラインに達していない用のWeb版とかならいいと思うけど。
コンビニや書店に雑誌を並べないと、単行本を買うやつがいなくなっちまう。

773:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 06:09:00
そうそう、漫画雑誌など殆どの人間にとって、目に止まったから
なかば無意識に買うって程度
能動的に、わざわざ検索したり、リーダー買ったりするのは
変わりモンの部類に属する

774:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 07:30:01
>>707
ダイソーって本屋だったんか

775:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 07:57:55
本が置いてあればどこでも本屋で
全ての本は同じ原価で作れるという幼児性の強い
主張らをしている人がいた

776:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 11:07:05
>>765
それを言っちゃうと、
本に限らず、映画、音楽も1本では100万いかない。
種類がわんさかでているから、気づかないだけであって買う人は買っている。

777:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 11:08:06
>>775
その通り。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 11:10:27
そいつが言うにはダイソーで100円本を販売しているから原価は100円かからないだって!

数千円数万円する美術本は印刷代と紙だけでもコストが100円以上はかかっている気がするなwwwww

779:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 11:32:57 hVG7OX6G
値段だけじゃないけどね?
・重さ500g以下
・バッテリー24時間以上持つこと

最低限、これはクリアしないとダメだな。

780:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 11:34:22
>>779
あと冊子形式だな
これは譲れない

781:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 11:43:28 wy8eWdwQ
電子書籍一冊100円とか言っている奴は、
ダイソーで売っているような版権が切れたような
本でも読んでいろよw

現役の作家じゃ、電子だろうが100円じゃまず
書かないからw

出版社の編集に就職でもして社会勉強してこいよ。
すっげーめんどくさい作業ずっとしているから。

782:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 13:08:59
何より彼等は切羽詰まっているように見える。例えば2010年3月24日、講談社の野間省伸副社長は、日本電子書籍出版社協会の発足にあたり、記者会見で次のような発言をしたという。

「日本の出版界に電子書籍やデジタル化の波が押し寄せてきても、紙か電子のゼロサムで考える必要はなく、優れたコンテンツを読者に提供する手段が増えることはむしろ望ましいこと。
作家や漫画家の発掘・育成、才能の拡大再生産こそが出版社の役割であり、それはデジタル化でも変わることはない。」

 ゼロサム……? 僕がこの発言を読んで印象に残ったのは、そこで強調されている「出版社の役割」などよりも、むしろ言葉の端々から漂ってくる何かへの苛立ちや焦り、さらには怯えのようなものだった。
同じようなものは、他の報道に登場する日本の大企業首脳の発言からも嗅ぎ取れる。

URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

783:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 13:13:27
>苛立ちや焦り、さらには怯えのようなもの

電子書籍に出版社自身が「苛立ちや焦り、さらには怯えのようなもの」を感じ取っているとしたらそれがすべての解と言っていいのでは?

出版社も怯える電子書籍だとしたら
否定派はさっさと認めたほうがいいと思う
出版の本家本元が電子書籍の真の実力を察知し焦っているのだから

784:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 13:33:00
>>764
俺の周りでは、普通に全員知ってるぞw
単に頭の悪い人間の周りには、同レベルのやつが集まるってことじゃ?

785:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 13:55:07
広告クライアントが去っている
読者が去っている
作家が去っている
何より出版社自身が電子書籍に怯えている

否定派は認めたほうがいい
電子書籍の実力を

786:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 13:57:43
いいから仕事しなさいw

787:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 14:02:56 wy8eWdwQ
>>786
とは言っても、キミの描くような
極論肯定派にとって都合の良い電子書籍業界
は来ないよw
いろんな邪魔や予想外の事態が襲ってくるからw

788:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 14:10:20
ゼロサムというより、マイナスでしょ、音楽業界の状況見る限り。

ライブで稼げるミュージシャンと違い、物書きやマンガ家の今後は悲惨。

789:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 14:12:58
>>784
中卒でも本ばかり読んでるバカなら知ってるし
文学白紙でも必要が無いと思ったら
とっとと記憶から削除するだろ
覚えておいて損が無いのは編集校正関係者くらいだよ

790:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 14:22:24
>>787
>>786>>785へのレスね

都合の良い電子書籍産業なんて来ないし
いいとこ、紙との共存だろうという立場だが、何か?

791:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 14:26:38
>>789
文学白紙か……

792:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 14:29:07
ま、いやらしい穿った見方をする記事が乱発されたことが、電子書籍に
対するネガティブなイメージを決定的に植えつけてくれたよな。

793:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 14:45:11
電子書籍が普及しないのは端末の問題が大きいね。

・電車の中でも読めるように、片手でもてるほど小さくて軽い。
・長時間見ても目が疲れない。
・ちょっとぐらい雨に濡れても平気。お風呂でも読める。
・充電が必要ない。

これらの条件を満たしてないとだめ。

書籍データは書籍データで

・中古販売購入ができない
・本の貸し借りができない

こういったマイナス点がある。

794:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 14:48:39
 シャープはやる気満々らしいよw

その名も「ガラパゴス」 シャープの電子書籍端末、12月に発売
スレリンク(news板)

795:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 14:55:16 rkRWxKGw
>>793
それ以前にわざわざ本を読むのに何らかの機器が必要になる
時点で大きなマイナス
これがわからない人は電子書籍に過大な期待を抱く

796:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 14:57:20

LuvPad最強!!♪
URLリンク(www.mouse-jp.co.jp)

797:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 15:00:23
>>795
マイナスでも何でもないよ。
パソコン普及期には20万30万のパソコンを誰もが買った。

電子書籍端末は携帯電話並みの値段だ。


それからダイソーだ100円だの貧乏人はもう書くな!

798:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 15:06:02
持ち歩くことも多い本なのに
落としたら壊れるってのがだめだね。

799:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 15:07:18
>>797
誰も金の話なんかしてないんだが・・・
純粋に電子書籍が使い勝手の上で
だめだって話をしてるのに、金の話を蒸し返すなや。


800:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 15:35:21
>>794
りなざうが徹底的に壊れたら検討してみるか

まだまだ壊れそうにない上に
スペアもあるけど

801:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 15:41:35
>>799

携帯電話が普及する以前にこのような議論があっただろうな。

それ以前にわざわざ電話をするのに何らかの機器が必要になる
時点で大きなマイナス
これがわからない人は携帯電話に過大な期待を抱く

802:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 16:17:49
>>801
電話を外で使える、使えないの大きな違いがあるの。

だが、本の場合、別に電子書籍でなくとも
外で使える。

お前の指摘は的外れだ。

803:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 16:31:51
>>802
電話でも外で使える公衆電話がある。

お前の指摘はいつも間違っている。

804:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 16:38:44
>>802に同意する。


805:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 16:42:28 wy8eWdwQ
>>797
普及時にパソコンを売って良い思いした奴らが、電子書籍に
に期待しても無理だろう。

> パソコン普及期には20万30万のパソコンを誰もが買った。
↑電子書籍だと、0を一つ取った金額でも買うのは重度の家電オタク
くらいだろうな。
本好きは2~3万の金があったら欲しい単行本、文庫を買い漁る。

806:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 17:00:31
>>803
公衆電話はある場所を探さないとだめだろw
しかも、かけるほうならまだしも
かかってくるほうはどうするんだ。

すぐに論破されると分かってることをわざわざ書くなよ。

807:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 17:19:24
>>803
同意

808:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 17:29:25
>>803

こいつコストバカだろ
昨日も書いてたけど突っ込まれるとすぐオウム返しするな

809:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 17:35:16
>>794
ネタと思ったらシャープは本気か!

810:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 17:36:51
>>809
実は電子書籍が壮大なネタ

811:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 18:14:43
電子書籍に関する話題には事欠かない。
大手印刷会社同士がタッグを組んだとか、大手キャリアもいっしょにやるとか、新しい端末が出るとか、相変わらず既存権益を持った人たちが今後も市場を握ろうと躍起になっている様相だ。

特に、新聞社や印刷会社、東芝などのメーカーや、NTTドコモなど通信業者、電通など広告代理店を含む89の企業・団体が参加した「電子出版制作・流通協議会」においては、
「日本の出版文化を残す」などと大上段目線で語っているが、ジャーナリストの佐々木俊尚氏はTwitterで「自分たちの既得権益を守りたいだけじゃないのか?」と看破する。

スマートフォンや新しい端末、そしてこれまでの既得権益にとらわれない新たな流通マーケットが出現すれば、コミュニケーションのスタイル、手段は確実に変わる。

すでにiPadは、B2Bの世界では、メジャー端末となるべく歩みを始めている。企業やコンテンツホルダーは出版物にする前に、独自の方法で情報配信を始めようとしているし、すでに始まっている。

既存の権益にまみれた流通システムが次元の違う世界で通用するはずはないのだ。

URLリンク(news.goo.ne.jp)

812:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 18:32:58
ライブドア持ち上げてweb2.0持ち上げて、ニコニコ持ち上げて、今度は電子書籍か。
佐々木俊尚も相変わらずだな。

セカンドライフ日本語版が出る頃はマンセーして、ごま書房の解説書にマンセー記事書いてたくせに、
流行らないのが明確になってから、今度は流行らないと思ってましたよと言い出し始めた糞野郎。

813:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 18:42:26
企業やコンテンツホルダーが独自に情報配信を開始してるのか
出版社に広告費用を出さずに独自配信が加速していくと
必然的に今の広告費に頼っている出版ビジネスは崩壊していく

大変だ

814:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 18:58:03
>>813
そういった広告配信の編集作業を請け負う会社になったり
web雑誌を起こして広告収入を得るビジネスにシフトしてるの
まったく理解出来ないんだな

頭の悪いニートを飼う親が気の毒だ

815:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 19:07:58
>>813  >>814
はっきり言ってウェブ広告や配信広告って
只のスパムだからいらないけどな 
ネットワーク上にゴミ撒き散らすなよ

816:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 19:09:11
>web雑誌を起こして広告収入を得るビジネス

広告クライアント自身が電子書籍を配信する動きもあるけどな
自分で雑誌配信して宣伝
どちらにしても今の市場規模は維持出来ない
大幅ダウン提示

817:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 19:11:35
         _______
           | 続きはWebで |
           ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄
          ∧ ∧ ||
         (・∀ ・)ノ
            ノ(  )
            <  >  

818:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 19:31:43
>>815
ネット時代となり、消費者が多くの情報を摂取しながら吟味することが可能な消費行動へとシフトし始めると、
イメージ広告そのものの浸透が、必ずしも店舗への集客や実際の売上に結びつかないことがより明確に分かってきた。

というのは、欧州に限らず先進各国では次々と新しいブランドやコンセプトの商品を提案する新規企業が存在するが、
これらの企業は割高な出版業界への出稿を早々に諦め、ネットを使った広告宣伝に特化することで既存有力ブランドの一角を喰って高利益率を叩き出していたからである。

URLリンク(voiceplus-php.jp)

実際には割高な出版広告を使わずネットを使った広告宣伝で高利益を叩き出してる企業が続出中
これ日本でもすぐにそうなる
春以降の広告が取れない現象は広告主が気付いた証拠
広告主も馬鹿じゃない

819:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 19:55:21
>>811
大手印刷会社を既得権益といってる時点で知識がないことが分かるなw


820:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 20:40:37
既存メディアより費用対効果が高いネット広告という記事は、
広告主側は喜ばしいだろうけど、コンテンツに対する広告が叩き売りにあってるだけの話で、
コンテンツ製作サイドからすりゃ、地獄なんだけどな。

WEBも出版も、両方やってるプロダクションだらけなんだし。

821:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 20:53:24
電子出版ビジネスの実験誌として─『eBookジャーナル』小木編集長に聞く
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

シャープ、電子ブックストアサービス「GALAPAGOS(ガラパゴス)」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

現実的なEPUB--電子書籍版『Jazz Japan』制作の2社に聞く
URLリンク(builder.japan.zdnet.com)

マイコミ、電子出版の総合情報誌を創刊。電子版も同時発売
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

822:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 21:04:31
広告業界の運命やいかに!

823:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 21:15:19
>>818
まぁテレビでも広告は邪魔者だったし、たまに聞くラジオでも
やっぱりわずらわしい

ネットでもアフェリエイト(笑)含めて、もちろんうざったいし
携帯でも目障りだし、メールは論外だし、実は雑誌・新聞が一番
おちついて見ることが出来るんだけどねぇ

824:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 21:16:06
世界最大手のgoogleが広告単価の叩き売り止めてくれない限り、無理。

825:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 21:17:23
824は広告単価の値上げについてね。

826:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 22:30:08
>>823
>実は雑誌・新聞が一番おちついて見ることが出来るんだけどねぇ

その雑誌・新聞がそもそも売れてないし読まれてない
さらに現在ではイメージ広告そのものの浸透が、必ずしも店舗への集客や実際の売上に結びつかない
広告で収益を得ていた雑誌はこれから苦しくなる
電子書籍雑誌として出すしかない

827:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 23:15:47
肯定派の勝利
電子書籍が優勢になる時代がやって来る
否定派の負け

否定派は素直に負けを認めたほうがいいと思う

828:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 23:27:39
電子書籍は広がるだろうが、あんま商売として旨味がない時代になるだけで、お先真っ暗なだけだろ。

829:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 23:35:15
良くも悪くもメディアというのが寡占状態だから、業界がボレて儲かってただけで、
自由競争状態になれば、ボレない上に参加者多くて過当競争、分け前も減る。

タクシーの運ちゃんと同じ、前は運賃高いと文句付け、参入規制外して自由競争にしたら、
タクシー会社も運転手もボロボロ。

電子書籍の時代だ、儲けてた既存のマスメディア大変でメシウマ→みんな貧乏。
消費者には有り難い時代だろうけど、作り手は地獄だね。

830:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 23:36:54
>>828
そうは言っても、紙媒体にしがみついてもお先真っ暗。
出版業界にとっては真っ暗と真っ暗のうち、どっちがまだましかを選ぶ時代になるだけかと。

831:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 00:09:13
まだ分かってないのかねぇ。。。
電子書籍ストアにとって、電子書籍は収益の柱で、好んで安くしたがる訳も無い

出版社だって、電子書籍のラインナップ増やしたいなら安くするな。DRMキツくしろ。と圧力掛けるに決まってるだろ

そんな状況で、iBook無視して独自のリーダーアプリ乱発。

一気にシェアを取ろうにも出版社の目が有るからキャンペーンぐらいでしか安く出来ない

多少の注目を集めて売上は伸びても、10年前と基本的な状況は変わってないんだよ


電子書籍になれば安くなる?

kindleやiPadよりも電子書籍の売上が有る携帯向け電子書籍は、なぜ安くなってない?
それこそ、10年も前から物凄い競争を繰り広げてるのに?


832:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 00:22:49
>>829
専業としての作り手は今後極端に減るだろうな
ただ出版文化としては豊かになりそう
作家が本当に読ませたいもの世の中に残したいものを出版出来るようになる
隠れ債務返済の為の内容のない出版物の増加は決して文化とは言えない
専業にこだわらなければ作り手には天国とも言える
特に問題は起こらない

833:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 00:52:19
インド政府、35ドルのタブレット型PCを発表

インド政府は現地時間7月22日、約35ドルという非常に安価なタブレット型PCのプロトタイプを発表した。
このLinuxベースのタッチスクリーンデバイスは、Appleの「iPad」に似た外見で、ウェブブラウザ、マルチメディアプレーヤー、 PDFリーダー、Wi-Fi、ビデオ会議機能などの基本機能を備えており、
2011年にもインド国内の小学生から大学生が利用できるようになる可能性があるという。

URLリンク(japan.cnet.com)


>2011年にもインド国内の小学生から大学生が利用できる

35ドルタブレットが来年にも登場!?
日本向けにも売り出されたらある種の消費端末として爆発的に売れそう
20ドル~10ドルになるのは5年以内だろうし
恐ろしい時代だな

834:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 04:13:25
>>827
肯定はしてるが、電子書籍が優勢になる時代はこないと思うよw

835:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 04:37:56
電子書籍が安くならないとか力説してる人らって
VHS→DVD→動画配信、レコード→CD→iTSと
小型になるにつれて、ネット配信が普及するにつれて
コンテンツが安くなった理由をどう説明するのかね

836:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 06:40:55
>>835
安くなって無いよ

そんなことよりちゃんと就職して親を安心させてやれ

837:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 06:54:05
>>835
再販制度の無い動画、米の電子書籍は、ネット配信よりDVD/紙の本の方が(一時的にでも)安くなる可能性が有る

電子書籍にとって、価格面でも最大のライバルは紙の本

米では紙の本に、価格競争を仕掛ける気を無くして貰う位の価格差にする必要がある

でないと電子書籍と言えども、利益が減りすぎる


DVD/CDの最大のライバルは電子書籍と違って、動画サイトや違法うp


838:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 07:26:28
100円ショップの人が戻ってきたのか

839:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 07:27:50
>>838
100円ショップに反論してましたが。。。


840:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 07:56:37
>>830がお先真っ暗だな


841:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 14:21:05
アナログレコードはCDより安かったろ。
CD出た頃、アルバム3500円シングル1000円だったし。
レコード、アルバム2800、シングル700だったぞ。

842:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 18:04:47
● 急激に売り上げを落としている出版界と新聞界

急激に売り上げを落としているものがある。
電子コミックとは書店ルートで売られるマンガを電子化して再利用したものなのだが、肝心のマンガ雑誌やマンガ単行本が売れなくなってきているのだ(図4)。

例えば2005年のマンガ単行本とマンガ雑誌の合計は5023億円あったのだが、その4年後には36億円も減って4187億円になってしまっている。
この差額は図2で示した日本における2009年の電子書籍全体の売り上げなどよりずっと多い!
 ただごとではない事態がマンガ業界で起きていることがお分かりいただけよう。

 しかし急激に売り上げを減らしているのはマンガ業界だけではない。
そもそも出版業界全体が大きく売り上げを落としている(図5)。

● 本体の売り上げだけでなく広告まで

たった3年の間にテレビと新聞は2000億円以上、雑誌も920億円という気が遠くなるような金額が減っている。

 ここで図5・図6の出版社や新聞社の売り上げ急降下を考え合わせてほしい。
これらの業界はまさに存亡の淵に立たされていると言える。
そしてそれは広告が主な収入源であるテレビも同様だ。
注意してほしいのは、近年の経済状況からいってしばらくは売り上げが下がることはあっても上がることは望めそうもないということだ。

● そこにやってきたKindleとiPad

 これら売り上げを減らしている業界の中で、ただ独り成長しているのは、すべてインターネットを媒介にしたものだった。
電子書籍、有料音楽配信、インターネット広告、いずれもそうだ。
これらの成長は、前述した「モノ」から「ネット」へ人々の消費行動が移ったことを背景としたものだ。

URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

843:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 18:13:30
>842のソースを読むと雑誌は存亡の危機と言って良い気がする
「ただごとではない事態」が起きているとは恐ろしい
そうなると電子書籍として出版するしかない
やがて電子書籍のほうが出版点数が多くなる

結論 肯定派の勝利

844:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 18:18:41
>>842
広告が減るのは企業の売上げと資産ががくんと減ったからだよw
大企業は2009年に売上げを一割から二割落とした
広告が減らないわけがない

845:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 18:24:10
あと漫画雑誌は少子化の影響、ネットへの広告シフトは割安だからw

846:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 18:29:23
>>844>>845
今のペースで広告費が減れば雑誌は刊行出来なくなる?

>漫画雑誌は少子化の影響

少子化が本格化するのはこれから
今は少子化のペースよりも早いペースで雑誌の部数が落ち込んでる

>ネットへの広告シフトは割安だからw

割安でしかも雑誌広告より効果が高いことが実証されたから
雑誌は読まれなくなっているしこれからもっと読まれなくなっていく

847:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 18:41:20
>少子化が本格化するのはこれから
水掛っぽくなってきたな。実際には何歳くらいの人が一番買ってるの?

848:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 19:19:48
>雑誌広告より効果が高い

これも疑問符がつくな 正直わからん
正確にはトラッキングできて効果が見え易いから、だよね 
例えばこういうソースもある

信用できるかと言われれば、これも保留が必要だけどね

米ネット広告より、テレビ/新聞広告の方が効果的
URLリンク(ibukuro.blogspot.com)

849:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 22:43:15
>842の紙出版の存亡の危機のソースが出されて否定派がおとなしくなったw
3年で一千億減ってたら肯定派すら否定派に同情せざるを得ない・・・・・
少子化、世界不況、電子書籍化、でこれからが本当の地獄だが・・・・・


※参考
インド1800円パソコン開発へ 学生のIT教育支援用
半年後には市販される見通し
URLリンク(www.47news.jp)

[PDF]電子書籍リーダー端末は数年以内に爆発的に 普及する可能性~BCG 調査
URLリンク(www.bcg.co.jp)



850:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 22:45:42
むしろ>>849のこれからが心配だなw

851:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 22:55:01
>>849を見よ!
見通し とか 可能性とか
電子書籍の将来は
確実だと思わないか?

852:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 22:55:30
>>849
おとなしくなったもなにもw

世の中のほとんどの社会人は君のようにヒマで
掲示板に張り付いた生活をしてるわけ無いがなw

853:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 23:14:44
iPad/iPhone向けに「コミックフラッパー デジタル臨時増刊号」配信
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

日経電子版、電子書籍端末やスマートフォンに対応へ
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

ドコモ、スマートフォン向け電子書籍配信の無料トライアル
URLリンク(k-tai.impress.co.jp)

「Tokyo Kawaii Magazine Vol.1」、期間限定で無料配信
URLリンク(ascii.jp)

電子書籍は“マネタイズ”できるのか?--現実を『Jazz Japan』制作者に聞く
URLリンク(builder.japan.zdnet.com)

854:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 23:36:38
音楽業界と同じだろ、配信に移行はしても市場自体が数分の一に激減、
いいめをみるのはIT企業だけで、レコード会社はボロボロ、アーチストはドサ周りで日銭稼ぐ生活に。

配信へ以降するという点については肯定派だが、配信の時代自体がろくな状況にはならないという点で、
配信時代に関しては否定派。

855:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 23:53:23
そんなのは消費者側にはなんら関係ないし興味もないだろ
音楽や出版以外でも苦しい境遇の労働者はたくさんいる
なぜクリエイターだけ特別に救済や配慮されなければならないのか
医者や弁護士や自衛隊消防その他国民にとって重要なインフラ業と違い
単なる娯楽でしかない作家や音楽家を特別扱いする理由は何もない
音楽で食ってくことが厳しいならハローワークや生活保護を受ければいいだけ

856:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 00:05:53
>>843
肯定、否定とか自分の脳内基準で勝ち負けを語ってもね
知性に欠けるメンヘラニートが痛い勝利宣言してるなくらいしか
感想が無くなってきたが正解


857:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 00:09:40
存亡の危機をわかりやすく図で証明しているソースを前にそこは反論しないし出来ない否定派
否定派の時代は終わったな

>>854
>配信へ以降するという点については肯定派だが、配信の時代自体がろくな状況にはならないという点で、
>配信時代に関しては否定派。

その可能性は十分にあるとは思う
思うが電子書籍化は避けようとして避けられる性質のものじゃない

858:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 00:21:27
>>857
>電子書籍化は避けようとして避けられる性質のものじゃない
まぁ流行らないだけなんだけどね 
あんなもの読書家からみたら所詮冷めたピザみたいなもの

859:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 00:59:48
>>857
>存亡の危機をわかりやすく図で証明しているソース
自分の言葉で語って全否定されたら自分が傷つくから
誰かの言葉を貼り付けて自身の勝利を謳う
否定されたり間違っていても自分は傷つかない工夫
負け犬の知恵って奴だね

860:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 05:58:56
なぜ週・月刊誌を電子化しないのかね?
捨てる手間を考えると早くやって欲しいね
やっぱ、CDみたいにマージン取りまくってるのかねぇ・・・

それにしても、シャープの端末はウンコだな
余計な機能いれないで、電子書籍のダウンロードだけにすればいいのに

861:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 06:48:42
>>860
冷めたピザみたいな人だなw

862:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 07:06:12 60z7hpBn
>>860
>なぜ週・月刊誌を電子化しないのかね?

売れないから

863:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 07:29:43
>>854
市場が減少したのは、デジタル配信ではない音楽が売れなくなったから。
音楽配信が始まる前から、音楽市場は減少している。

デジタル配信で、中間コストが削減されたり、他のメディアとの競争で単価が下がったりしたけど、
配信に移行しなくても、それでも市場減少は進んだ。

中間コストでカットされた、輸送や、小売りにとっては純減だろうけど。

864:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 08:14:20 60z7hpBn
>>863
近場のレコード店が無くなって手軽に立ち寄って買うという
事が出来なくなったと言うのも大きいよ
ネット通販をしない人にはCDを買う敷居が高くなった

865:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 08:40:32
>>842
自分で貼った、その記事を「企業は基本的に金の亡者だ」と言う視点で読み返すと良い


866:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 09:11:00
ソニーだのdocomoだの、ebjだのも>>865の視点で読むと色々見えてくる


867:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 09:13:35
オンライン、オフライン問わず記事って一般的に論証が甘くて
印象の強いものが多いよな 
しかもオンラインだと拡散スピードが速い
ネットメディアの長所であり、同時に致命的な弱点でもある

868:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 09:23:32
>>867
同意

だからこそ、読者自身が様々な立場に立った視点を持たないと踊らされるだけだと言うのに。。。



869:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 09:26:26
>>868
同意 むしろ喜んで踊らされる人がどんどん増えちゃったね

870:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 09:51:51
>>869
ネットに限らず、メディアは見る人に都合良く映る様に作るからねぇ。。。

ちょっと考えれば、紙の売上への影響を最小限にして、電子書籍でも売上を上げる方法が今の旧作だらけのラインナップだと気付けそうなもんなのに


871:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 10:19:48 T+n6tbCy
小泉改革によって、なんでもありの時代になって湧いてきた
ウジムシ企業って、ほんと色んな業界を壊して世の中を
悪い方向に持っていっていると思いませんか?
書籍業界なんてほんの一部のことだけど。

872:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 12:38:06
既存の業界ぶっこわして乗り越えてく連中が出ない国の方が、先はない。

873:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 12:43:48
音楽配信はアメリカでも停滞、日本もだけど。

URLリンク(www.itmedia.co.jp)

874:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 12:58:21
>>865
利益追求すること自体は悪いことじゃない
既得権益を維持する為に読者の利便性を否定するような行為が非難されてる

>>872
その通り
なぜ日本からはグーグルやマイクロソフトが出ないのか

875:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 13:03:39
某タブレットPCは現在墜落中です

876:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 13:08:06
>>864
今時ネット通販出来ないのなんて70以上の高齢者か子供でしょ。
10年もすれば、出来ない高齢者はこの世から退場し、子供は
クレカ持てる年代に入るからほっときゃイインダヨ

877:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 13:09:06
>>874
>既得権益を維持する為に読者の利便性を否定するような行為
どんな行為よ
言ってみ

878:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 13:13:57
>>860
漫画の場合は、ガキが買いにくくなって
ガキ向け商品を煽りにくくなるからだと思う。

ま、その方が、安易な子供騙しが聴かなくなるから
市場は健全化するかも、元々、子供向け市場が少ない海外の方が
有利に働くんだろう。
ガキ煽りで凌いできた日本は衰退するかもねw

879:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 13:14:56
>>876
通販以外で物を購入しない人は老人か子供って
どんだけ引き篭もり視点なんだよ

880:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 13:18:01
>>879
物を購入しないではなくて、出来ないでは?


881:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 13:22:11
通販なんか平日の昼間に老人向けのCMばんばん流してるじゃん
別に通販に対する抵抗なんて無いよ
ネット通販に限定した話に無理に持って行こうとするからおかしくなる

882:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 13:22:54
>>876
まだ20代の私の友人には携帯で買い物出来てもPCで買い物出来ない人が多いですが。。。


883:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 13:26:38
>>882
携帯で出来てるじゃんw


884:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 13:28:16
>>867
笛吹くから踊ってね♪

885:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 13:35:21
>>882
20代でも、サプライサイドの人間ならPC使いこなせないと仕事にならないと思うけど
エンドユーザーなら、携帯で出来たら十分じゃないの

886:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 13:44:34
>>881
日本語の文脈くらい読めよw

887:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 13:49:02
>>886
自分理論を理解してもらえなければ
文脈を読めですかw

888:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 13:51:05
日本人で高卒以上なら出来ますね♪

889:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 13:56:40
>>872 >>874
竜馬気取り(・ω・`*)イヤネー

890:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 13:57:42 4BIojUf6
>>876
インターネットが出来ない環境にいる人は若い世代でも結構多いよ
携帯で買うにも通信費がかかるし敬遠する人が結構いる
また未成年などカードを持たない人が通販でものを買うには
代引き手数料を払わされたりいちいち親にねだらないといけない
自分の小遣いのように自由に出来ないからやはり個人差はあるが遠のく
結局通販に移行したらその分どんどん市場が小さくなる

気軽に店に立ち寄って買うのと、いちいち注文を出して
住所やカード番号などいちいち記入して買うのとでは
やはり人によっては敷居が全然違う
敷居が高いと感じる人の分確実に市場は狭まるし
その結果年月とともにどんどん底辺から市場が崩壊していく
敷居が高いと感じる親から生まれた子供はネットでしか
買えないものにはまることがなくなるから
その分その子供たちが熱中する他の文化が芽生えるかもだけど

891:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 14:01:15
インターネット普及率は既に90%越えてるのに
極一部の利用しない人がいなくなればネット利用率が上がるとか
訳のわからない妄想をができるのはプロニートだけですね♪

892:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 14:06:41
プロニート乙(笑)

893:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 14:07:52
敷居が高いと感じる人は切り捨てられていくのかもなー

実際リアル店舗でも、身分証求められたり、ポイントカードないと
買いづらくなってるでわな。見せによるけど。

894:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 14:10:19 4BIojUf6
>>891
息をするように嘘をつかないように
普及率は78%
URLリンク(web-tan.forum.impressrd.jp)

さらにその中で通販を利用して雑貨などの物を買った率は
男性36% 女性47%にすぎない

895:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 14:14:50
>>894
女5割近くいんのかw
二十歳以上60未満での統計だろうから
思ったより多いな。女は買い物依存症になりやすいかね?

896:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 14:17:38 4BIojUf6
>>895
5割って少なすぎだろ
現実世界では100%皆がものを買ってる
しかもネットで買うほうがかなり安く買えるものが多いのに
種類も多いし

897:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 14:24:37 T+n6tbCy
>>874
既存の業界をぶっ壊すだけで、自分だけが儲かればいいと
思っている非国民企業ばかりが生まれているからです。


898:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 14:31:02
>>896
個人的にはあまりネットに来ないで欲しいんだよねw
PCだって信じられないような値段で買えたしw

俺はデフレで行くから、お前らはリアル店舗にお布施おながいw

899:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 15:14:27
>>898
朝三暮四ですね、わかります

900:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 16:12:05
>>883
ごめん
分かりにくかった

着うた見たいな電話料金に含まれるものは買えるけど、メアド入れて、パスワード設定して。。。と言うアカウントが作れない人が、私の20代の友人には多いんだ

田舎だからなのだろうか。。。


901:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 16:28:55
若者でネットで買い物しないのは
単純に考えて履歴記録されるのがいやなんだろう
知識の問題じゃなくてプライバシーの問題
カード番号入力することを警戒してる人もいるし
代引き手数料や送料は少量注文では安くない

902:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 16:31:20
携帯ですでに、いろんなモン記録されてるんだけどねw

903:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 16:50:34
>>900
それ、ただのアフォじゃねーの?

904:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 16:51:15
地方都市以上なら普通にでかい本屋も大手レンタル屋もある
そもそもネットのほうが安いものって限定されてるから
大量購入前提の零細業者やオタクはいろいろ便利になっただろうが
普通の一般市民にとってネット通販って一時の流行だろ
ネットで評判や情報収集をしても商品を買うのは近くの店

905:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 18:18:14
電子書籍浸透で作家に試練

 文芸作家が大手から作品を出版するのは従来でも難しかった。
だが、業界の経済モデルを崩壊させつつあるデジタル革命は、文芸作家のキャリアにひときわ大きな影響を及ぼしている。

 出版社や著作権代理人によると、安価なデジタル音楽のダウンロードによりレコード会社との契約で生計を立てられるバンドの数が減ったように、電子書籍の浸透により、活躍の場を得られる著作権代理人の数も減少するだろう。

 マーガレット・アトウッドやジョン・ピプキンの著作を出版するナン・A・タリーズ/ダブルベイのナン・タリーズ社長は「作家を職業にするなら、収入源をもう1つ持つべきだ」と語った。

 電子書籍がもたらす新たな市場原理は、作家を苦境に陥れている。

作家が電子書籍から得る収入は、ハードカバー書籍で得ていた収入の半分余りとなる。

 書籍の売上高は減少している。インターネットが提供する果てなき娯楽が、読書の時間を国民から奪っているのだ。
景気の低迷もまた、売上高減少の一因だ。

 一方、電子書籍の販売は急激に伸びている。
書籍全体の売上高に占める電子書籍の割合は推定8%で1年前の3~5%から上昇している。
出版コンサルタントのマイク・シャツキン氏は、12年末までに、書籍全体の売上高に占める電子書籍の割合は20~25%になると推定する。
グレコ氏は「いずれは電子書籍が現物の書籍を上回るだろう」との見方を示す。

 電子書籍は一部の関係者にとっては都合が良い。著名な作家の小説や、商業色の強い小説の需要は増加している。電子書籍の読み手が派手なプロットのベストセラー小説を選好する傾向にあるためだ。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

906:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 18:19:33
もう出版社なんかいらない?

■コーヒー1杯の値段で
 オンデマンド出版サービス会社ルル・ドットコムのボブ・ヤングCEO(最高経営責任者)は、書籍のオンライン出版・流通は昔からある書籍産業が形態を変えたものではなく、まったく新しい産業だと指摘する。

 従来のペーパーバック版の出版契約では、著者が手にする印税はわずか8~9%だ。
しかし大部分の自費出版契約の場合、著者には販売利益の70~80%が入る。残りは流通業者の取り分だ。
「初めて公平な市場が登場した」と、ミステリー作家のJ・A・コンラスは言う。「市場はそもそも読者が管理すべきだった。
それがようやく実現した」

 コンラスは今後発表する小説をすべてキンドルで自費出版する予定だ。
彼は09年4月に電子書籍の自費出版を始めたが、中間業者を省くことで、2・99ドルの電子書籍1冊で25ドルのハードカバー1冊と同等な利益を得られることに気付いた。
「電子書籍の稼ぎで、住宅ローンも生活費も支払えるようになった。
今年の売り上げは10万ドルを超えるだろう。大部分はニューヨークの出版社に断られた本の売り上げだ」

 自分の本がよく売れるのは、掲示板に載るユーザーによる評価やレビュー、それに電子書籍の単価が安いおかげだと、コンラスは考えている。
「3ドルといえば、コーヒー1杯の値段だ」と、コンラスは言う。
「同じ値段でデジタル本を1冊買えば、8時間も楽しめるんだからね」

URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)

907:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 18:28:28
>905>906の両極端なソースを総合して考えると

やがて電子書籍が紙書籍を抜くことは間違いないが
その結果として売れる作家は生き残り売れない作家は収入源をもう一つ持つ見つけなければならない
電子書籍の価格はコーヒー一杯の値段(200~300円)となりそこから著者が70~80%を得られる為作家はキンドル等に移動していく

結論としては電子書籍が紙書籍を追い抜き優勢となる為肯定派の勝ち
ただし出版社と下位作家が軒並み食えなくなるとの一部指摘は否定派の主張通りそうなりそうだ

電子書籍が紙書籍を追い抜くことは間違いない

908:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 18:36:49
>電子書籍が紙書籍を追い抜くことは間違いない
願望乙w 想像通りの記事で安心したよ
この様子じゃアメリカの電子書籍化の流れももうすぐ止まるだろうな

909:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 18:41:18
>>908
>一方、電子書籍の販売は急激に伸びている。
>書籍全体の売上高に占める電子書籍の割合は推定8%で1年前の3~5%から上昇している。
>出版コンサルタントのマイク・シャツキン氏は、12年末までに、書籍全体の売上高に占める電子書籍の割合は20~25%になると推定する。
>グレコ氏は「いずれは電子書籍が現物の書籍を上回るだろう」との見方を示す。

多少の踊り場はあったにせよ順調に伸びていると判断するべきだと思うが?
出版コンサルタントであったりソニーであったりドコモであったり他海外企業であったり
その多くが電子書籍が紙書籍を5~10年以内に抜くと予測してる
その予測の重みを考えたほうがいい
スレの名無しの否定願望とどちらが信用に値するのかを考えたほうがいい

910:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 18:49:09
アメリカのGS(ゴールドマンサックス)の予測ですら、2015年で3500億程度だよ(出版市場4兆)。
どこの馬鹿が、5年で抜くとか予想してんの?

911:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 18:55:14
メリケンの出版市場は4兆円市場(日本の倍)。
1%だけで400兆、これは2009年のアメリカ電子書籍売り上げを上回る数字。
3.5%だと1400億で、既に去年の段階で、日本を超えてないとおかしくなる。

何か数字からして怪しいぞ。

912:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 18:59:23
訂正、今年4月の予測で、2015年に2900億弱というのがGSの予測。

913:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 19:05:43
10年前にも似たような記事読んだよ。
登場する作家はちがうけど。

作家業というのは、コンスタントに金が入る商売じゃないから。

なぜか、今入ってる収入が今後も持続すると妄想するおバカさんが
後を絶たないんだよねw
10年前、20年前に登場した人の裏を取らないんだよねw

ノストラダムスの大予言じゃないんだからw

914:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 19:33:25
しかしまぁアメリカの悲惨な現状だけが伝わってくるニュースだなw

915:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 20:08:51
>>914
売れる作家には嬉しいニュース
日本でもベストセラー作家の移動がそのうち始まる
その時は・・・

916:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 20:43:29
今日もなんか妄想いっぱいの>>915でした。。

917:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 21:25:29
>>915
作家の移動が始まろうが、電子出版がやり易くなろうが、
どんなに紙がダメになるぅーと叫びまわろうがw

無才なお前に才能が宿るわけでも、モチべが上がるわけでもないんだぞ!

918:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 21:30:27
掲示板で誰かを馬鹿にしたところで、自分が偉くなる訳でもないのにね

919:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 21:41:22
単なる親心でそ
妄想が頂点に達して、もがいてるのが不憫でw

920:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 21:50:49
という妄想でした

921:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 22:15:00
小学館が電子書籍の自社販売サイトを11月に開設かw
さすがに危機感を持ってるのだな
自社販売にして作者の印税を上げて流出阻止?

922:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 22:28:09
>>921
ほんと無駄な投資をするよねw

923:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 22:31:35
否定派の予想をことごとく裏切るニュースばかり
大手出版社の行動さえ否定派の主張とは正反対

否定派の立場って一体

924:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 22:40:52
>>923
ま、各社アイパッドに煽られて、ちょっとやっちゃいました、てへっ(笑)てなもんだろ。

925:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 22:54:30
価格は3000円以下、驚くほど安価なタブレット端末がいよいよ生産開始へ
URLリンク(gigazine.net)


ま、アイパッドに煽られて、ちょっと3000円以下でやっちゃいました、てへっ(笑)なニュース
これ5000円どころじゃない
日本ピンチ

926:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 23:01:28
>>925
つくづく煽られ易い奴だなw

927:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 23:03:03
>>923
あくまで主張は電子書籍が普及しても値段は下がらない。です


928:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 23:05:45
>>927
てかどうせたいして普及しないよ

929:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 23:06:14
あと、全ての書籍が電子化される事も無い
新作が電子化されるとしても、極一部にとどまる

も追加しておきます


930:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 23:06:42
>>905
>>文芸作家が大手から作品を出版するのは従来でも難しかった。
>>だが、業界の経済モデルを崩壊させつつあるデジタル革命は、文芸作家のキャリアにひときわ大きな影響を及ぼしている。

売れるか否かはともかく難しくはないだろ。

931:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 23:07:14
>>928
私も、そう思います


932:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 23:20:37
>>925は、何を期待してるの?


933:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 23:25:19
子供~学生が毎月本に使える金額は少ない
携帯やゲーム他が優先するから
タブレット端末が2000円くらいで購入出来て
紙コミックなら通常500円が電子コミックなら200円で購入できるなら
そっちに流れそう
小学館が自前の販売サイトを持ったのは
電子書籍の流れに乗り遅れたくないとの判断からと予想

934:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 23:33:46
>>933
思考の粗雑さは相変わらずだな。

> タブレット端末が2000円くらいで購入出来て

いいかい? まずこれが無理。じゃどうする? ケータイしかないよね? それが現状。
今後はこの現状に毛が生えたようなコンテンツが増加。

935:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 23:34:39
>>932
>925は、何かを始める為の言い訳、予定調和的マンセー、
それによって発奮する筈のモチベーションが欲しいだけw

でも、一向に上がらないモチベーショ~ン。。。

だから必死で、電子書籍で印税70%がー云々を繰り返す。
だけど、
一向に上がらないモチベーショ~ン。。。

936:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 23:40:54
>>933
インドは将来原価10ドルまで落とせると言ってる
少なくとも現時点で3000円以下で生産がまもなく開始される
はじめはインド国内で捌いてしまうと思うが
やがて世界に向けて売り出されるのは必然
そしてそれに対抗すべく同価格帯のものが他国から出現
タブレットは5000円~3000円以下が標準となり消費端末になる

937:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 23:56:49 60z7hpBn
5年後には電子書籍どころか逆に音楽業界も
町の小売店(ただし大規模)でCDを売るのを
主流にしようという動きになってると思うな
現状の音楽業界の惨状を見ると
いろんな流通形態に分散するより万人が手に出来る
方法のみに集中したほうがコストを下げる事が出来る
上に万人が手に出来るだけに市場規模がでかい
それが結局作り手や客の利益になる
音楽のようなオンラインダウンロードがより適合する
商品ですらね

938:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 00:03:52
>>937
電子書籍は紙を補完する形にとどまると思う私でも、それは無い

動画と音楽はレンタル屋で借りれば簡単にコピー出来てしまうから。。。

動画サイトでも、同じ様にコピー出来ちゃうし。。。


939:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 00:07:55
>>937
CDの原価は紙に比べて安いが紙はそれに比べ原価が高い
CDはデータをコピーするだけでいいが大量印刷するには初期コストがかかる
定価も違えば利益率も全く違う
そうそう上手くは運ばない
そもそも電子書籍抜きの話しで既に紙書籍は存亡の危機という指摘もある
再販制度も既に限界近い


940:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 00:09:59
>>936
インドなどの途上国向けに開発されていた$100PCは先進国ではネットブックに形を変えて$400、$500で売られて居る訳ですが。。。

kindle3と同程度か少し安い位になる気がする。。。。


941:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 00:17:34
>>933
そんな、子供のワガママを聞かされても。。。
私の子供の頃も同じでしたよ?


942:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 00:18:36
実は今でもバブル期初期と同程度の市場規模あったりするんだし、出版。
宝島やスクエ二など、どんどん売り上げ伸ばしてるとこもある。

単に駄目なとこが駄目になってるだけでしょ、日本全体の経済同様に。

943:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 00:28:27
電子書籍系のスレが立つとよく「紙の感触やインクの匂いが好きな人もいるから
紙の本は滅びない」というような趣旨のレスを見かける。
そんなに力説せんでもすぐに滅ぶようなことはないだろうよ、と思う。
メールが爆発的に普及して手紙は滅びたかと言えば否。
だが主役ではなくなった。それだけのこと。

944:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 06:27:01
>>943
主役が電子になると言っている人は明らかに間抜けだからな

945:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 06:35:00
>>937
好みの問題として同意。好きな場所が街中から消え失せていくのはもう嫌だし。

946:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 06:42:37
電子書籍が主役になる前に紙の本が廃れてきとるがな

947:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 06:56:14
>>946
所得が減って懐が寒くなってきた分買い控えてるだけ。メディアの便利さについては難攻不落だよ。
これを勘違いしてるから電子書籍は失敗するんだよ。

948:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 07:04:31
利用したい6割じゃないの

949:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 07:14:22
>>948

> 利用したい6割じゃないの

つまり一回は使ってみたい

950:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 07:17:34
エスパーあらわる

951:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 07:30:04
>>950

> エスパーあらわる実際使ってみたら不便じゃん、いろいろと。

952:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 07:32:21
>>943
>紙の感触やインクの匂いが好きな人もいるから 紙の本は滅びない
そんな書き込みこのスレ見てもほとんど無いだろ
ベストセラー作家が個人で安くで本を売るとか
100円で全ての本は作れるので電子書籍は100円になるとか
妄想がほとんどだ

953:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 07:37:26
>>947
>>メディアの便利さについては難攻不落だよ。

文字の読みやすさについては、「今の所」紙のメディアが勝っているだけで、
持ち運びや、保存場所の問題については現時点でもうすでに電子書籍のほうが勝っている。
品揃えは紙の方が勝っているけど、電子書籍では家で購入してすぐ読める。

文字の読みやすさも近い将来で、遜色無くなるだろうし、
難攻不落などと言い切る理由がわからない。

954:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 07:37:27
>>947
>所得が減って懐が寒くなってきた分買い控えてるだけ
売上が下がっている一番の理由はこれなんだよね
サラリーマンの平均所得がピーク時に比べて15%下がってるのに
出版物の売上が下がらないわけが無い

プロニートとか高貴な職業の人には判らないんだろうな

955:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 07:38:45
>>952
捏造まで始まったぞ。ダイソー君は否定派にも嫌われてたんだなw

>>100円で全ての本は作れるので電子書籍は100円になるとか

956:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 07:45:06
>>953
アメリカで電子書籍のシェアがずっと1%以下だったけど
キンドルの発売で3年で9%になったが
これは電子書籍を紙本より大幅に安く売ってシェアを伸ばしたのであって
利便性や保存場所の問題で選ばれたわけではない
そこのところを勘違いしているうちは電子書籍は絶対売れないよ

957:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 07:55:06
>>953
願望をかくなよな
持ち運び、保存場所については視点しだいであってたいした利便性じゃない


958:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 08:00:08
>>956
メディアの利便性で売り上げが決まると主張しているのは、947じゃね?

959:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 08:16:07
>>956の結果が>>905だからな いろいろ笑えるよ この馬鹿騒ぎはw

960:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 08:21:37
>>937
電子書籍時代に、NYで街角の小さな本屋さん人気が上昇中なわけ
URLリンク(opinions.news.yahoo.co.jp)

俺もこういう記事に好感がもてる くだらないアナリストとかどうでもいい

961:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 09:04:01 jBHMDP7w
>>956
???
アメリカの出版市場は2兆数千億円程度で
そのうち電子書籍の売上は300億円程度しかないのだが

962:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 12:27:18
アメリカの出版市場は4兆円で、去年の電子書籍市場が400億弱と日本以下。

アナリストが数字間違えたのか、翻訳で何かが零れ落ちたのか(特定の範囲で、そういう動きがあった的な文脈が抜けたか)のどちらかだろう。

963:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 12:32:35
ところでアメリカ人の75パーセントはデジタルコンテンツをこの3ヶ月利用していないんだとか。
なんだか馬鹿にされた気分になるな。

964:962
10/09/30 12:39:47
念の為に調べたら、4兆もなかった。
2兆の中盤どころか、レートによっちゃ日本とあんま変わらんレベルだな。

GDPからすれば、日本の出版業界って、でかすぎるくらいなんじゃないのか?

965:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 12:46:07
>>960
面白いね!

地元の人間は、近所の地元で買う。気心の知れた仲間同士で、
でも、こういうのは結構波があるからね。消費者は浮気性だから。
でも、アリだと思う! 雑貨屋っぽいけど。

それに、Google Editions は、書店組合と提携して紙の本と電子書籍を
両方視野に入れて支援してんだね。これもいい事だ!

966:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 13:10:22
日米の出版市場はだいたい同じくらいの筈だ。
手元に資料がないので明言できんが。
日本は新聞の存在がデカイ。

あとアメリカは本屋が少ない。日本のように街中にはない。
その替わり?スタンド売りのペーパーバック、パルプ雑誌が多い。
キンドルはそこを喰っている。

967:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 14:28:16
100円ショップの話は嘘

電子書籍がもたらす新たな市場原理は、作家を苦境に陥れている。
例えば、定価28ドルの新刊ハードカバー書籍の場合、売り上げの50%に相当する14ドルを出版社が獲得し、
15%の4.20ドルを作家が受け取る。これに対し、12.99ドルの電子書籍の場合、
(大半の電子書籍の現在の契約を適用すれば)70%の9.09ドルを出版社が獲得し、25%の2.27ドルを作家が得る。

968:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 14:32:25 ltuVdXBw
電子書籍は本の保管場所に困らないってよく見るけど、
保管に困るくらい本持っている人って、日本に住む人の
何%いるんだ?すごく低いと思うんだけど。

その為にハード開発やソフト開発して元取れると
思っているのかね。

969:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 14:47:11
「紙」
場所を取る。
日干しが必要。
虫が食う。
色あせる。
検索できない。
整理整頓に不向き。


自分は昔のアナログカメラの写真でさえも、
スキャナーで読み込み画像として
HDDで一括管理(バックアップ)、
原本たる写真はシュレッダーで消却した。

職場でも、昔は紙の媒体がデスクの上に山積みになっていたが、
今はパソコンと電話が置いてあるだけだ。

あまり紙に拘ると時代に取り残されるよ。

970:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 14:52:57
>>969
君も何かに取り残されてる様だ

いや、取り憑かれている様だw

971:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 15:00:57
アンテナハウス 「eBook」作成ソフトを開発 電子書籍化を10万円台で

書籍や雑誌をめくる感覚で、電子文書をブラウザで閲覧可能にするソフトで、類似製品に比べて価格を3分の1から5分の1に抑え、価格は10万2900円とした。

 PDFをSWF(Flashムービー)へと変換するだけでなく、しおりや目次ページの自動作成機能などを付加。ページの順番を変更するなどの再編集機能も備える。

URLリンク(biz.bcnranking.jp)



新規に出版業に手を出す企業も増えそう

972:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 15:05:33
年内に2万点を電子書籍化=講談社

 2万タイトルとした理由については「われわれの倉庫と市場にある点数が2万タイトルちょっとぐらいなので、世の中に出ている講談社のものはとりあえず電子化してしまおうということだ」と説明した。

URLリンク(www.jiji.com)



遂に講談社がほとんどすべての自社タイトルを電子書籍化!
小学館といい講談社といい危機感ありまくりだな

危機感ないのはここの否定派だけw

973:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 15:11:27
>>972
だから言ってるじゃんw やっちゃいました、てへっ(笑)ってもんだって。
まあじっくり観察してなw

974:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 15:13:42 lgyWt4jc
>>972
逆だな
団塊馬鹿経営者が自分の首を自分で締めてるだけ
新幹線技術だけパクられたJR東海みたいな企業と同じ
頭が悪すぎるんだよ


975:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 15:14:07
殆どの人、電子書籍移行は進むだろうけど、
音楽業界と同じで悲惨な事にしかならない程度の認識でしょ。

出版業界の大手の場合、金があるだけマシで、個人なんて磨り潰されるだけじゃん、そんな時代。
出版社よりでかくて、既にEVIL呼ばわりされてる大手IT相手に商売しないと駄目なんだから。

976:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 15:18:02
>>971
1年以上前の話だが、スキャンスナップとわくわくライブラーを一緒に買うと
わくわくライブラリーが1マン前後で買えた気がする。

977:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 15:18:06
>>975

> 殆どの人、電子書籍移行は進むだろうけど、
まあ無理だな

978:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 15:20:43 lgyWt4jc
しかし日本の出版業界って世界の出版業界の中でも突出した規模を誇り
もっとも成功している業界なのにアホだな
売り上げが下がってるのは景気が悪いだけなのに
電子書籍なんぞに無駄金を使うくらいならペンの力を持ってるんだから
世論に訴えて消費税廃止、法人税UPをさせたほうが出版業界を含む
内需企業にはよっぽど利益が出るよ

979:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 15:21:50
>>975
大手IT企業と組むと作家は70%の印税が得られる
売れない作家はヒッピーになるが売れる作家はハッピーになる

小学館の自社販売は少しでも著者印税を上げて流出を防ぐのが目的と見た

980:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 15:26:16 lgyWt4jc
>>979
70%とれても売り上げ部数が1/100だったらマイナスだし
さらに紙の半額とかで売ったら70%でも金額的には紙の35%
程度の印税にしかならないうえに原稿料はない。
宣伝するのも自費でしないといけないから大きくマイナスになる
可能性もある
はっきり言ってIT企業以外は皆大損する制度だよ

981:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 15:27:11
>>978
同感だな。笑えるほど馬鹿なことをしてるw

982:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 15:28:59
>>980
彼らは馬鹿な競争の果てに通信費狙いだからなw

983:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 15:31:42
>>980
だからこそ5~10年以内に電子書籍が紙書籍を追い抜く予測が意味を持つ
紙の半額で35%では3倍強の収入増
原稿料で食っている作家は言い方は悪いが売れてる作家に食わせてもらってる作家
そういう作家は今後は他にもう一つ職を持つ時代になる
良い悪いは別として電子書籍化するとそれは避けられない
売れてる作家にしてみれば原稿料より印税が上がったほうがいいと聞く

IT企業と売れてる作家が大得して出版社と売れない作家が食えない制度

984:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 15:40:35
>>983
お前馬鹿だな 読者や消費者を馬鹿にするのもいい加減にしろ

985:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 15:49:19
>>984
一読者として価格が下がりつつも作者にお金が落ちるほうが断然いいと思ってるが?
本を金融化して隠れ債務返済の為に出版点数を増やす為の作家なんて要らない
そんな作家の本は誰も買わない
電子書籍化すると一冊がコーヒー一杯くらいの価格になる
これは読者として歓迎したい
好きな作家の収入が増えるなら読者として嬉しい
場を取り持つIT企業が得して作家が得して我々読者も得する
あれ?何一つ問題はないよね?

986:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 15:54:48
>>985
>本を金融化して隠れ債務返済の為に出版点数を増やす為の作家なんて要らない

勘違いするなよ そんなのはこちらも同感だ

あんたには関係ないかもしれないが、それほど売れて無くても本で
読みたい作家ってのはいるし、そういう本があるんだよ

987:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 16:02:42
>>986
>それほど売れて無くても本で読みたい作家ってのはいるし

将来は希望すると電子書籍を例えば書店で紙の書籍に印刷するサービスが普及する
既に一部サービスが開始されてるしそこは安心していい
背景の大きな枠組が変わるだけで我々読者には得のある話
電子書籍をコーヒー1杯の値段で多くの時間を楽しめる
作者に直接お金を落せる
どうしても紙で読みたければ書籍化サービスを利用

読者として何ら拒否する理由はないね

988:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 16:08:06
置き換わるか、じゃなくて何年後に抜くかと言う話。音楽配信は5年ね。

989:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 16:09:21
>>987
そうなれば結果的に筆を折る人が今よりたくさんでる仕組みに移行するんだろう?
頭悪いんじゃない?

990:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 16:10:23 ltuVdXBw
>>985
作家が得して我々読者も得するっていうのはオレも同感だが、
利益追求先行のIT企業には得して欲しくないな。
アンチIT企業って結構いるもんだよ。

991:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 16:26:06
あんな読みにくい端末で読ませるファイルに電子書籍なんて名前つけるなんて冗談きついなw

992:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 16:45:39
>>972
やるのはリストラ要員だっけ?

993:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 16:48:03
>>988
ムリムリ

994:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 17:21:50
>>987
電子書籍(笑)読むくらいだったら本棚にあった文庫本を片手に
喫茶店で珈琲飲むなぁ 

995:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 17:23:49
>>989
売れる作家はこれまで通りかこれまで以上に食える
売れない作家は他のもう一つ職を見つける
日本は今まで専業作家が多すぎただけ

>>990
>利益追求先行のIT企業には得して欲しくないな

我々読者に得を与えてくれて売れる作家にも得を与えるなら拒否する理由はない
どうしても嫌なら990がIT企業に代わって提供してくれ

>>991
端末は常に進化してる
安心していい

996:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 17:31:37
>>995
やっぱ、何かに憑依されてるっぽい感じだなぁ 
まぁ、ゆっくり休みなさいなw よく寝ると落ち着くから

997:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 17:31:55
>>994
グーグルが電子書籍データから印刷して紙書籍にするサービスを展開中
紙で読みたかったら紙で読めばいい
電子書籍をメインにすることで価格は安くなるし
紙で読みたい読者も印刷サービスで満足
電子書籍化しても決して紙で読みたい読者が排除されることはない
紙に比べ半額以下の電子書籍で楽しみたい読者もそうでない読者も満足できる
読者にとって何ら拒否する理由はない
背景の大きな枠組みが変わるだけ
我々読者にとって関係ない
我々読者は嬉しい作家も嬉しい
それが一番

998:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 17:35:05
>>997
( ´Д`)キモッ


999:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 17:37:01
やっぱ

1000:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 17:37:22
紙だな

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch