10/10/21 20:35:21 pQzSX5vb
携帯電話でやる「怪盗ロワイヤル」みたいなクソゲー以前のような物が流行ってる時代だよw
ゆとり世代にはPCのゲームは難しすぎるだろw
65:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/21 20:49:22
PCのゲームは、集金目的のあるアーケード版
あたりと難易度が同じだったりするからな。
家庭用に移植されると、大抵は難易度がものすごく下がる。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/21 20:58:17
若者のゲーム離れが進行中。理由は「面倒だから」
そんな時代じゃPCゲーなんて流行る訳無いよ
67:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/21 21:07:25
いかに早く、そしてできれば安く、もちろん人気な
が若者が求めるゲームだからな。
しこしこ時間かけまくるようなゲームは相手にされない。
時間かけまくればいくらでもかけられるようなゲームも
世の中にはあるが、時は金なり、頭いい奴は見切りつけて
一時的に大金つかってスパッとやめるか、そういうゲームだと
割り切って端から相手しない。
ダラダラ時間かけまくって、廃人化するのは、頭の悪いゲーム。
金使わなくても、時間を浪費していれば同じこと。
もちろん、時間を浪費し、さらに大金使っていればもっと悪いがな。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/21 23:20:53
ゲームをやりたければPCゲー以外に選択肢が無い
家ゲと称するあれはゲームと言えるのか?
ソーシャルゲーと称するあれはゲームと言えるのか?
69:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 03:49:40 stBC0r08
URLリンク(yahoo-mbga.jp)
URLリンク(yahoo-mbga.jp)
でもこれは流行りそう。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 11:25:14
まあでも最近の3DのPCゲーは快適に遊ぶためには結構値が張るグラボが要るのは確かで。
ゲーマーにとってsandyのGPUが必要なのかは甚だ疑問だ。
まあ下半期に出るsandy買えばいいだけなんだろうけどw
71:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 12:00:50 iJJeAcos
昔数値演算コプロセッサが内蔵されてたのと
同じような流れに回帰したんざんしょ?
72:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 16:19:00
グラボ買って遊ぶようなゲーマー相手のゲーム作っててもコンシューマのようには儲からないし
ボリュームゾーンを狙うならもう少し下をターゲットにしないと
って事でそれが底上げされる意味の大きさを少しはわかれ
逆に言えば、据え置きゲーム機という商品の終わりがもう見えてる
下からポータブルゲーム機に突き上げられ、上からPCが降りてくる板ばさみ状態だし
今更新規に超高性能機とか作っても、もう市場も無いしねえ
73:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 16:20:09
任天堂はうまくポータブルへ逃げた
MSは開発環境そのままPC向けに出せる
プレステは…
74:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 17:32:30 stBC0r08
SONYとnvidia涙目w
75:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 02:48:28
絶滅を待つガラパゴス固有種、て感じだな
76:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 03:10:18 C6+Hmfbl
あんりみ見たらSandyBridgeが12月に発売みたいなこと書いてあるお
URLリンク(nanako775technology.blog24.fc2.com)
77:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 08:34:40
>>54
オンボのレベルが引き上げられることで最低ラインが上がり
それなりの3Dゲーが可能になり量産される可能性はある
Sandy以降のPCが一般に多く普及するまで2、3年はかかるだろうから
増えたと実感できるのは2年後くらいかなぁ
2年後だとiPad系もシェア伸ばしてきそうだけど
78:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 08:40:34
実際にSandyのGPUならPS3に張り合えるのかな?Wiiくらいなのか
79:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 08:58:21
>>77
とはいえ一般層はコアな内容やテクを必要とするゲームは求めてないから
無料ゲームの要求スペックが向上する程度の進化かもしれないなぁ
80:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 13:20:26 Zhr2vxfi
PS3のGPUはGeForce7600相当なのでSandyのGPUの方が遥かに高性能。
しかしPS3はcellという特殊なプロセッサを使ってるのでPS3には勝てないでしょう。
SandyノートはPS2とPS3の中間くらいのゲーム機と思っていいんじゃないかな。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 13:21:22
cellってPowerPCだぞ?
特殊でもなんでもない
82:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 13:36:01
>>81
強力なベクトル演算機を備えた8コアのね
4コアCPUのハイエンドパソコンより性能はずっと上だよ
83:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 13:45:51
>>82
そのベクトルエンジンの名前は何だ?
84:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 13:47:48
CellのSPEって128bitSIMD、SandyBridgeについてるのは256bitSIMD
PS3はSPE1つ削っているので、7個なので、ピーク性能だけだと、
SandyBridge4コア上位の方が勝ちそうな感じ。
実際はアプリによってどっちが上になるか変わるだろうけど。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 15:45:47
top500のエクセルファイルをダウンロードして
1コア当たりの性能を出してみたが
PowerXCell と Tesla の成績思ったほどよろしくない。
Xeon機がコア当たり最大14.7GFlops出しているが
PowerXCellもTesla も、10GFlops超えない。
いまいち。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/24 00:36:51 Sd27iXHJ
1155 sandy bridge
それはddr4メモリが出る頃にはソケット1155が使い物にならなくなってる
悲しい一品w
87:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/24 11:15:39
1155 sandy bridgeってグラボも使わないようなライトな層向けの楽しい商品だよね
88:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/24 11:27:11
つまりCPUの載せ替えなんてほとんどの人がしませんよと
89:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/24 11:33:15
CPUの載せ替えなんかしてまで新しいもの欲しくない
昔はやったよ。でも業界に騙されていることに気付いた。
こんなものは新しく出たものをなけなしの金使わせる作戦なのだと
奴隷として働いてもらうために。
全部死ねばいい。日本に死を。破滅、破滅こそが勝利なのだ。
全て滅べ。狂気こそ喝采である。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/24 11:53:41
>>89
頭大丈夫?(ーー;)
91:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/24 12:59:38
丸ごと買い換えたほうがかねかかるだろw
92:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/24 14:06:56
他の規格が変わってない状態で一部のパーツだけ変えても性能UPのは価格相応かコスパ悪いよ
93:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/24 14:09:37
ベンチとか眺めて自己満できるなら楽しいだろうがね
94:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/25 15:16:21 vdt/Tcgl
なんか勘違いしてる奴がいるが、半年後にはもうSandyしか選択肢は無いぞ。
AMD好きな奴は別だが。6コア欲しいなら1366買うか1年待つんだ。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
95:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/25 15:51:24
で?いつ買えば良い時期なの?
96:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/25 16:02:19 6gR1inEq
今
97:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/25 16:26:27
>>95
あなたが必要と思ったときが買い時。
「今買うのはタイミングが悪い」なんて外野の風に惑わされないほうがいいのでは。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/25 16:37:21
必ずいついつまでに必要だと切羽詰まった人以外にとってはタイミングは重要。ましてやCPUに切羽詰まる人なんてあまりいないだろーし。必要だと思った時が買い時という事が当てはまる人のほうが稀。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/25 16:38:42
日本語でおk
100:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/25 16:49:32
MC68060アセンブリ言語でおk
101:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/25 20:33:46
結局Sandy Brige積んでGPU刺したらどうなるんだよ
102:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/25 21:05:11 ypiZaER2
どっち使うかBIOSで選択じゃなね?
103:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/25 22:28:51 tgxoQ+eM
>>101
そしたら最強ってことでOK。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/26 03:21:37
これで次組もうと思ってたのにメイン機が壊れて仕方なくi7の860で組んだ
十分早くなって満足だ
105:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/26 10:31:07
Sandyのオンボ以上のグラボ性能が必要な人はむしろ安く組めたなら今のi7のほうが
106:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/26 19:08:12 YsEdoh02
Windows 7 SP1からAVXをサポートするから、Sandy Bridge発売までにリリースがあるな、きっと
107:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/27 12:54:03 wmuhaF4s
やばい消費電力が結構ある。最低でもU3400の倍だ
ネットブックでは厳しいかな?
Core i7(SandyBridge/4C/8T/L3 8MB/LGA 1155)
・Core i7 2600K(3.4GHz・850MHz/TB時3.8GHz・1350MHz/L3 8MB/95W/倍率フリー)
・Core i7 2600(3.4GHz・850MHz/TB時3.8GHz・1350MHz/L3 8MB/95W)
・Core i7 2600S(2.8GHz・850MHz/TB時3.8GHz・1100MHz/L3 8MB/65W)
Core i5(SandyBridge/4C/4T/L3 6MB/LGA 1155)
・Core i5 2500K(3.3GHz・850MHz/TB時3.7GHz・1100MHz/L3 6MB/95W/倍率フリー)
・Core i5 2500(3.3GHz・850MHz/TB時3.7GHz・1100MHz/L3 6MB/95W)
・Core i5 2400(3.1GHz・850MHz/TB時3.4GHz・1100MHz/L3 6MB/95W)
・Core i5 2500S(2.7GHz・850MHz/TB時3.7GHz・1100MHz/L3 6MB/65W)
・Core i5 2400S(2.5GHz・850MHz/TB時3.3GHz・1100MHz/L3 6MB/65W)
・Core i5 2500T(2.3GHz・650MHz/TB時3.3GHz・1250MHz/L3 6MB/45W)
Core i5(SandyBridge/2C/4T/L3 3MB/LGA 1155)
・Core i5 2390T(2.7GHz・650MHz/TB時3.5GHz・1100MHz/L3 3MB/35W)
Core i3(SandyBridge/2C/4T/L3 3MB/LGA 1155)
・Core i3 2120(3.3GHz・850MHz/TB無し・1100MHz/L3 3MB/65W)
・Core i3 2100(3.1GHz・850MHz/TB無し・1100MHz/L3 3MB/65W)
・Core i3 2100T(2.5GHz・650MHz/TB無し・1100MHz/L3 3MB/35W)
108:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/27 14:16:29
>>106
そうだったのか
109:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/27 14:30:01 Qu3pQKXK
>>107
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
ノートPCからMPサーバーまで投入されるIntelの「Sandy Bridge」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
110:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/27 17:09:38 kbM07bni
>>109
昔はこの人の記事でインテルのロードマップとかを知ってワクワクしてたな。でも「ずつ」を「づつ」って書くのが気になって記事を読まなくなった。歴史的仮名遣いでは使われていたから完全に間違いとは言えないが。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/27 17:17:23
>>110
ワロタw神経質すぎだろww
112:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/27 17:49:26 kbM07bni
>>111
ライターなのに変な日本語が目立つから。文章下手なライターは多いけどね。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/27 18:26:11
なんかもう「Windows様を快適に使うためにリリースしたての高機能なCPUを入手する」みたいな状況が延々と続くのには飽きたな。
iPadとかでも別になんの苦もなくWEBを見られてしまう今となっては、Intelの新アーキテクチャとか、まじでどうでもよくなってきた今日この頃。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/27 18:57:39
>>107
まさかTDPの数値を消費電力と思い込んでる方?
115:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/28 06:37:15
いやiPad遅すぎるだろ常識的に考えて
ネットブックよりさらに遅いぞ。話にならんわ
116:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/28 07:57:18
以後 CPUがおまけのAMDの話題禁止 あそこはGPU(ATIだけ)
117:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/28 07:58:17
>>107
TDP=消費電力じゃねーぞ
TDP73Wのi3が低消費電力PC用途で持てはやされてたし
118:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/28 08:00:09
勘違いしないで欲しいのはH2はミドルエンドまでしか存在しない。
ただしAMDのハイエンドと競合する。
シングルの性能が高いしAMDが安売りするしかないから。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/28 08:01:23
6コアの1090Tさんはi5 2400にほぼ全てのベンチでチンされました。
そもそも現状のi5さんにゲームで歯がたたない時点でw
120:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/28 09:59:20
ストリーミング系だとSandyBridgeを使ってない奴は笑われる時代が来るのか?
121:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/28 12:56:19
オレ、今病気で入院してるけど、
退院したら、Sandy BridgeでハイスペックPC組むんだ
122:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/28 14:01:04
まあ来年夏ぐらいには大手メーカーのPCでもサンディ下位のi3&i5が現行のクラークi3&i5に代わって、
普通の当たり前レベルの性能なPCになっちゃうのか…すごいねw
123:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/28 16:08:03
>>113
それはVista時の話じゃないのか
今はWidows系のアプリを使った動画等の作業を快適にする為の新しいCPUが
一部では期待されている
124:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/28 17:22:25 yZrGOSsN
いったいいつになったらCPUのクロックが4Gを超えるのかな・・・
125:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/28 18:02:12 zjoeaElI
>>121
頑張れ
退院したら思う存分エロ動画集めてオナニーしてくれ
126:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/29 00:53:08
うーん、やっぱsandyのGPUはゲーマーにとっちゃ逆にボトルネックだわ。
べつにグラボ差すにしても、それじゃあ費用効率の面でなぜか損してる感が拭えないな
革新的なCPUであることは確かなんだけれども。。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/29 01:34:40
>>107
そりゃデスクトップのラインナップなのに、ノートのTDPの倍とかケチつけてもしょうがないかと。
TDP35W版があるけど、SocketH2からわかるように、デスクトップ用の省電力版。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/29 02:05:17
>>126
>それじゃあ費用効率の面でなぜか損してる感が拭えないな
今までLGA775ならG31~G45、AMDなら780G~890GXあたりのユーザーだって、
ゲームやりたいならカード普通に刺してやってたというのに何言ってんの?としか。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/29 02:05:44
>>107
初回でこのクロックなら次はTB時のクロック4G超えするよね
130:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/29 10:41:30
>>126
>>128
GPU性能が向上したぶんだけ現行のiシリーズより価格が上乗せされていたらの話でしょ?
131:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/29 13:45:06
ソケット商法やめてチップセットがまともになるまでは買わん
132:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/29 14:21:59
>>130
URLリンク(www.computerbase.de)
まあこのユーロ価格をそのまま円に変換した値になるわけでもないだろうが、
それでも下位クラスは現行のクラーク塗り替える気満々なんだし、そんなお前が危惧するほどの上乗せなんかないだろ。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/29 21:39:52
これってグラボ別に差すんだったら宝の持ち腐れってことでおk?
それとも使ってないGPUがCPUのプロセス処理に貢献してくれる感じなの?
134:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/29 21:48:26
GPGPU的な使い方をすれば有る程度は貢献してくれると思うよ
135:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/29 22:02:52
>>1
クラークの時のGPUと比較して具体的な作業でどの程度差がつくわけ?
ゲームだけかな?
136:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/30 07:06:19
貢献してくれんだったら内蔵GPU無し版が出るまで待たなくてもいいってことか?
値段的な意味ではどうなるかわからんが
137:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/30 16:19:09
>>132
危惧などしてない
>>126の損してる感を理解し可能性を示唆しただけだ
上乗せがないなら逆に得だろうな
138:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/30 16:26:11
外付け使うのなら、使わない内蔵GPU分にも金払った気分になるから、
心情的にはしょうがないよね。
実際はP45とG45も同じチップで、P45はGPU無効化されていただけだったし、
両者とも1000個ロットでは価格差なかったから、
Intelは内蔵GPUで儲けようという気はなさそうだけど。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/01 18:59:33
マザボが安くならないのかな
マザボのオンボ無しでいいんでしょ?
140:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/01 23:13:48
Sandy Bridgeってオーバークロックできるの?
141:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 23:44:02
Core i7-9XXを使ってれば、後3~4年は余裕で逝ける。
あえてSandy Bridgeにする必要は無いだろうね。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 23:52:48
中途半端な時期に買った奴は様子見するだろうが、
出始めの頃からi7 9XX使ってる奴は買うかもな。
取り敢えず新しいのが出たら試してみないと気が済まないって奴多いから。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 07:19:47
Pentium3-1GHzで十分だよ
144:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 07:37:46 QP/fl6m8
Athlon XP 1600+で十分
145:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 07:43:55
CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!
これで充分
146:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 12:32:44
Sandyはオンボで4コア欲しい人に最適
147:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 11:54:33 5i4xF1Ov
>>143
そうか、1GHzなら問題ないのか。
俺のPentiumⅢ-800Hz(メモリ512M)ではちょっとツライと思ってたんだが・・・。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 17:39:47 Mcn4vFD3
URLリンク(www.sherwooddungeon.com)
このポリゴンが動けば3D機能は十分だよ。by adobe tester
これがカクカクならさっさと捨てましょう
149:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 18:00:13 B+rlYmdh
AMDの秘密兵器は内蔵GPUと外付けGPUのhybrid crossfire
150:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 08:59:31
>>148
対応ソフトがないので動きません
151:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 11:53:11
>>148
32bitのブラウザなら動いた
6年前のノートでもグリグリなんだが
152:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 18:52:33 Y28zkGQH
Z80で十分
153:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 20:08:11 7r8egvFj
4004で十分
154:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 20:20:26
電灯のスイッチON/OFFで充分。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 18:41:51
現行のi3搭載機を待って新しいi3搭載機を買うとオンボの性能がかなり上がるようだけど
ゲーム以外の用途だと現実的にどんなメリットと具体的な用途で違いが出てきますか?
156:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 22:30:12
>プロセッサ内にグラフィックスコアを組み込んで、HD動画や
>3Dなどのグラフィックス処理の強化を図っている。
インテルのグラフィックス機能や性能が、その宣伝文句のように、非常にすばらしくて、大変満足できるようなもの
であったことは、過去一度たりともありません。あれだけ、金と技術者とリソースを湯水のように使っているインテルなのに
どうしてインテルのグラフィック機能はいつもいつもいつもクズなのでしょうか? ゴミ商品の抱き合わせ商法でしょうか。
さてそれはともかく、今度のSandy Bridgeのグラフィックス機能は期待できるのでしょうか?
期待させるだけさせておいて、また がっかり というパターンになったりはしないのでしょうか。
金返せ、ボケ(←よく騙されている。。。orz)。
諸悪の根源は、あんなものを、「内蔵グラフィックスでも、ゲームをしない人には十分」などといって
人を騙しているメディアにあるのではないかと思われますが、一番の犯罪メディア/ライターはだれだと思いますか、みなさま?
157:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 22:42:00
オンボードグラフィックスはどこまで行ってもオンボード。
旧世代にはめっぽう強いが、新世代には対応できない。
新しいゲームなどは、殆どオンボードを見下す。
既存のゲームは、オンボードグラフィックスで充分遊べたり・・・。
だから、ゲームの導入説明なんかで
「オンボードグラフィックスには対応していない」となっていても、
そのゲームが古ければ古いほど、最新のオンボードグラフィックスなら
なんのことはなくいけてしまうことが多い。
だから、オンボードグラフィックスだからだめだということはない。
しかし、最新・マニアの市場は、オンボードグラフィックスを
いつの時代でも置き去りにして、常にフルパワーの拡張ビデオカードを所望する。
「朕が所望しておるのだ。オンボードグラフィックスなんぞ出しおってからに。
朕はいつでも最新最強であるぞ。オンボードなんぞ、隠居にでもくれてやればよかろう。」
158:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 14:08:09
実際不満なんかないんだから何ら問題無い。
HD動画だろうがブルーレイだろうが今の世代のPCなら内蔵グラフィックで十分。
同じ世代の普及技術がゲーム以外で使えなかった事など無いだろうに。
そもそもゲーム以外でって言われてるのに、困る事例とやらがゲームの例しかでてこないわけ?
159:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 20:29:34
よく分からんけど、WiiとかPS2のエミュレータはフルフレームレートで動かせるの?
低消費電力でFF14を常時起動できるの?
160:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 23:32:58
>>159
あらゆるソフトを網羅するような、はっきりしたことは言えないが、
FF14に関しては、オンボードグラフィックスでは
充分に遊びきることは絶対にできないと断言しよう。
ただし、例外はある。
・ゲームにログインできるだけで幸せ
・エフェクトが超綺麗だったり、人がごちゃごちゃしていたりするエリアなら、
描画が追いつかずカクッ・・・カクッ・・・となって当然。
そんな所で悠々と遊んでいるプレイヤーはチートでも使っているか、
バカ高いグラボを装着して金と時間を浪費しているに違いない
・追加アップデートなどで要求スペック上がったら
また買い換えるし、最低限遊べればいいんだよ
以上のようなスタンスで遊んで充分だというのなら前言は全部撤回しよう。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 23:48:07
FF14を充分に遊びきるなんて常人の脳では不可能だ
162:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 07:29:44
>>155
>>158
HD動画、ブルーレイ視聴時の再生支援によるGPUへの負担率が下がって
複数視聴時でもGPUに余裕ができるとか
163:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 14:45:37
これノートパソコンでの恩恵が一番大きいんじゃないか?
SATA3.0(6G)対応も来るし、SSDもC300や次世代のC400が使えるようになってくる
BIOSもはやいとこUEFIに以降してくれ
164:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 00:22:11
これからブラウザとかでDirect2D使うものが出てくるだろうから
ゲームやらない人でもグラフィック性能が重要になるんでしょ?
というかDX10.1対応しろよクズインテル
165:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 07:53:38
IE9、Silverlight 4.0などがDirect2Dを使えるらしいです
今後はゲーマー以外のユーザもGPUで処理することが増えるから
GPUのスペックにも余裕があったほうがいいってことですね?
166:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 08:54:25
SandyBridgeでDX10.1対応だけど。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 09:43:56 6HMmrWlO
一般人の感覚だとCore2世代のセレロンで十分
168:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 09:50:35
自分の使い方では現状、i3で十分すぎる。
i3で動画がカクカクし始めたら乗り換えるだけ。たぶん4~5年経ってからでしょ。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 10:29:27 Kken65H4
>>168
フルHD60p動画再生してごらん
170:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 10:31:46
>>169
素材が無いわ。「自分の使い方」と書いてあるじゃん。
フルHD60pとか言われても、意味わからんしw
171:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 11:31:30
フルHD60pのエロ動画が出回りだしたらSandy Bridgeに乗り換えるわ
172:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 16:51:53
ちょっと質問なんですけど
内臓グラフィックでOpenGLを使いたい場合、大きい絵を描く場合でもメインメモリに余裕があれば大丈夫ってことですか?
173:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 17:10:17
何言ってんだコイツ
174:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 20:53:59
内蔵
URLリンク(www.youtube.com)
175:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 23:11:45
GPUのTSMC32nmがキャンセルになったし
一応CPUだけじゃなくGPUもIntelがプロセス微細化で先行することになるな。
まあ数か月でLlanoが追いつくけど。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 00:30:19
どーでもいいけど、「GeForce GTX 580」
これサイキョーー
177:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 12:43:36
>>172
普通にGPU依存なんじゃない?
178:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 22:20:01
HD5450クラスの内蔵GPUだったらオンボで相当イケるな
179:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 23:12:12
GT430くらいは欲しい
180:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/18 21:52:24
ゲーマーにsandyは必要なのかどうかだな。
これからゲーム始めたいんだけどって人には是非sandyをオススメするけどなぁ。
まあFFとかやるんだったら知らんけどw
既存ゲーマーならグラボに投資したほうが幸せになれるかもですな。
でもsandyはCPUとGPUのキャッシュを共有することで画像処理あたりも速度的な面で性能アップしてるみたいだし。。
なんというかオールラウンダーだからこそ偏った使い方する人にはちょっと手が出しにくいのかもね
181:名無しさん@お腹いっぱい
10/11/19 23:32:29
acerの6コア、HD5450搭載のパソコン使ってたけど、
IEでちょっと画像や動画があるとスクロールがカクカクになったな。
たとえば楽天のごちゃごちゃした店やニコ生トップ画面など。
ようするにHD5450がしょぼすぎたってこと。
現状i7+ベンチ1万以上のグラボ使ってる奴は買い換える必要もないでしょ。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 08:38:02
それはラデの2Dがしょぼいってことだろ
183:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 13:40:34 a8Kr0lf/
これ使うとゲームする人等以外はビデオカード
買わなくてよくなるね
でも、PCIExpress×16が余ることになる
PCIExpress×16用のSSDとか出れば有効活用が出来るのだが・・
しかし、今使ってる、i5 750 GF240からだと
性能どれだけ上がるのか微妙だな・・
22nmが出るま待つか・・
184:名無しさん@お腹いっぱい
10/11/20 13:41:49
i5 750 GF240ならi7 870でも劇的でしょw
185:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 14:06:08
>>183
ゲームだけじゃなく、OpenGL使うアプリで絵を描く人もいるんだけどね
186:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 14:27:01
絵描きはどうなんかなあ
グラボ積まなくてもいいの?
187:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 18:06:27 ahKeIg7z
なんだDTMにとっては毒にしかならないじゃないかふざけるな。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 23:02:52 0MP33DGb
それなりのグラボ載せる人にはあんまりメリット無いの?
189:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 00:01:12
CPUの性能自体はどのくらい上がったんだろ?
190:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 00:20:38
ググレカスで解決する
191:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 03:14:21
知ることが目的なんじゃなくて
話題を広げようとしてるのに190みたいなこと言うやつってなんなんだろ
飲み会であの芸能人誰だっけって聞かれたらググレカスっていうのかな?
192:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 04:31:55
裏が読めない人に裏を説明しても理解出来ないでしょ。
ぶっちゃけintelのGPUはアテにしない方がいいよ。数値も確証もないけど。
ビデオカードが壊れて偶然急用が重なったときに重宝するくらい。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 04:45:22
内蔵GPUなんだから、使う前提でパソコンを準備して、実際に能力不足だと
思った時点でビデオカードを追加すりゃいいんじゃね?
194:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 08:51:19
Sandy BridgeならノートPCでもYouTubeのフルHD動画がヌルヌル快適だね。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 10:06:19
cerelonは意外に使える件
196:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 11:14:14 tgVaGQnb
cerelonが本命だ。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 13:07:42
celeronは頭いい奴しか使えない。
有能な人間は、無駄に他人と競わない。
自分の目で見て、大差がないのなら安いほうを買う。
バカは、どうでもいいことを他人と競う。
分かる奴には分かっても、自分では正直に言えば体感差がない
ものに湯水のように金を使う。そして自慢する。そして金を失う。
もちろん、有能な人間であっても、差が分かるもの、
その差が必要なものには金を使う。
バカは無差別により高いもの=良いものとして選ぶ。
celeronは廉価で、性能は低い。しかしその性能で充分な
利用しか行わないことが決まっている、合わせられるのならceleronを選ぶことができる。
有能な企業なら、軽い事務作業ではceleron、重い事務作業には
他、というようにきちんと使い分けが行われている場合がある。
バカな企業ほど、デスクが固定されていて、性能のいいマシンで
軽い事務作業を行い、性能の悪いマシンで重い事務作業を行う。
そして、celeronを罵倒しながら、時間を潰す。そいつの頭もceleron化したほうがいい。
198:名無しさん@お腹いっぱい
10/11/21 14:35:52
とメタボンが申しております。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 23:43:52
いま勤めてる社はいまだNECのP4だぬ。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 00:51:44
>>193
正論ですな
高性能なグラボ必須な人は論外
SandyのGPU性能で足りそう、いや足りないか
微妙なところにいる人は具体的な性能が気になるし話したいだろうね
201:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 01:13:24 ivW+pzjJ
俺ゲームしないし、PCで一番重い作業って動画編集とエンコードだよ。
CUDAの為にグラボとかも馬鹿馬鹿しい。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 01:21:00 UDq6So7I
会社で、i5-660使用しています。
Phtoshopを使って、1200dpiの画像扱っているとあっという間に不安定に。
E8400+Geforce8400の方がはるかに安定して処理できる。
OSはVista、32bit、メモリー4G。セットアップは両方自分。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 04:25:08 kLSxLXb+
>>202
i5の方はオンボなの?
204:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 07:17:10
そうやってCore-ix時代を謳歌してればいいよ
AMDが今に寝首かくから
コスパで
205:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 07:24:09
普段はCPU内蔵のGPUを使用して重い3D処理になるとグラボにってなれば
省電力とパワーの両立が出来そうだけど無理なんかな
ゲーマーだからオンボードは使わないからといっても
ずっと3Dやらせてるわけじゃないし
もったいないんだよね
206:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 07:25:55 6TRd8yKW
(´・ω・`)GPUのせんなお
Ivyまで待つかお
207:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 07:30:47 C1pNzCW6
グラボなんてキモヲタしか載せねーんだよ!
208:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 09:06:09
>>205
外付けグラボ
ゲームする時だけPCに接続
据え置きゲーム機感覚で使用
GPUの温度から他のパーツを守ることも出来るし省エネ
どうして発売されないんだろう
209:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 09:11:50
>>208
既にあるぞ
URLリンク(www.4gamer.net)
210:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 09:26:57
>>209
おお実現していたとは!
PCI Express x1接続のボトルネックがあるんだね
もうちょっと安くないとコストかさむな
211:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 09:35:30
PCIeが高速なので、それをつなげるケーブルがバカ高くなる。
x1でも以前は1m1万とかふざけた値段だったので、
x16用だと安くするのも大変なんじゃないだろうか。
あとは、ノート用にExpresscardでつなぐから、x1なんじゃないかな、
212:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 11:13:38 3on/cAov
>>209
こんなのがあったのか!!
うちのG560に使えるのかな?
213:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 11:48:07 6TRd8yKW
>>209
>Windows Vistaをサポートしない理由は……分かるだろう?(笑)」(Liu氏)
(´・ω・`)で、茶ふいたw
214:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 12:10:12 1HqT73ye
できない
215:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 12:48:19 DXypA9KH
test
216:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 17:20:43
>>209
>Windows Vistaをサポートしない理由は……分かるだろう?(笑)」(Liu氏)
公私混同してるとかどんだけ頭幼いの
217:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 17:48:51
中華はあからさまなアンチVistaが多いからなぁ
218:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 04:29:01
理由はわからんがVistaはサポートなしかよ(笑)
219:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 04:42:45 qUYjWBKx
>>209
OSをサポートする、しないの自由が有るということだろ。
・Sandy Bridge対応
Win7SP1以降。
Mac(Sandy Bridge搭載機に買い換えたら)
・Sandy Bridge非対応
Win7ノーマル。VistaとXP全部。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 05:20:52 Lu1YRNMV
>>110
すごいこだわりだなぁ
221:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 05:24:46 Lu1YRNMV
>>148
これなんのプラグインが必要なんだ?
Safari(Windows)だと表示されないな。プラグインがどーたら。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 05:26:35 PgnD+h1M
インテルの企画w
URLリンク(www.intel.com)
URLリンク(wktk.vip2ch.com)
223:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 06:33:03 qUYjWBKx
>>221
Adobe shockwabe player
IE8でアクセスしたら、入れろと表示されたよ。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 09:47:04
>>222
なんか良く解らんが
応募しといたw
225:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 10:04:10
>>219
最後の行が切れてるな
現在までに販売された全てのMac。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 10:29:13 RCjp2Asw
まだかなまだかなー
227:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 14:02:22 Db08sMzP
ビデオカードの性能向上はCPUより早くて
数年で全く違う性能になるけど
それに比例して
Youtubeなどの動画サイトや
広告動画を百個くらい埋め込んでいる
エロサイトが重くなる
結局Sandy BridgeのGPU性能ではすぐ古くなって
お決まりのように5000円から1万円くらいの
ビデオカードを1~2年ごとに買い替えなければならない
CPUが同じような感覚で買い換えられればいいけど
そこそこ使えるのは2万円くらいだし
インテルの計画ではソケットの規格がこれから先、毎年のように
変わるらしいから結局現行のGPUなしモデルのまま
ビデオカード買い換えるほうがいいな・・
いくらなんでもマザーボード5年くらいは使うでしょ?みんな?
228:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 15:05:10 qUYjWBKx
Athlon 1900+―>Pen4 3G―>Athlon 4600+―>Core2 Q6000―>Corei7 920
5年は無理。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 16:01:25
2年は戦える
それ以上は㍉
230:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 01:30:50
>>169
WMP12使えばいけそう
231:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 11:57:13
NVIDIAのGeForceシリーズだと210,220は完全に用済みになりそうだなぁ。
430、240あたりもも危ないかもしれないなぁ。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 12:17:37 ahLfUILp
そんなに性能高いの?
使ってみてがっくりじゃないの?
210あたりの性能があれば
ほとんどの人は内蔵GPUで十分になるよ?
210でもブルーレイや地デジチューナー余裕だもの
ファンの音がうるさすぎるから240使ってるけど
240といえば9000円~1万5000円するよ?
そんなモノが内蔵されていたらビデオカードって
ゲームオタクとグラフィック関係の仕事のひとだけの
特殊製品になるよね?
サウンドカードのような位置づけになる
233:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 13:18:05
現状のi3i5の内蔵でもHD5450DDR2だと性能同じだからな
DDR3モデルもこれで終わるよ
GPU2コア内蔵のSLIモデルがEPU12になるんかな
234:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 14:55:33
>HD5450DDR2だと性能同じだからな
サラっとウソつくなよw
235:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 15:39:52
DDR2だとあんまかわらないぞ
236:231
10/11/26 04:37:28
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)より抜粋
Sandy Bridgeに統合されるグラフィックスコアは、プロセスルールの微細化とアーキテクチャの改良、
さらに省電力技術の改善により、Westmereに統合されたGPUと比べた性能向上は、CPU以上に進んでいる。
IntelはHD動画処理における機能と性能を特に訴求しており、コンシューマー向けカメラで手軽にHD動画が
撮れるようになっている状況で、HD動画の処理をCPUの負荷率を低くした状態でできるメリットは
大きいと主張している。
ただし、ゲームに関しては、以前よりもアクセラレーション効果が期待できるものの、
DirectXのサポートは10.1までで、DirectX 11で導入されるフィーチャーには対応できない。
Sandy Bridgeにおけるゲーム市場の攻略目標は「ハイエンド以外の一般的な多くのゲームの動作」にある。
GPUのターゲットはあくまで最大公約数的なもので、これまでディスクリートGPUがなければ動かなかった
ゲームの一部が、統合型グラフィックスコアだけを備えるPCでも遊べるようになったと考えればいいだろう。
ということらしい。だから,430,240クラスの用途なら内蔵のGPUで十分じゃないか。
237:231
10/11/26 04:50:33
自分は今のCore i7-950でGPUがGTX460のOCをつんでるから、Sandy Bridgeは必要ないんじゃないかと考えてる。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 05:25:10
>だから,430,240クラスの用途なら内蔵のGPUで十分じゃないか
>>233以上の妄言吐くなよw
URLリンク(www.4gamer.net)
たとえばバイオ5ならまともなFPS出るのがHD5550、nvidiaならGT220からで、
sandyが匹敵してるというHD5450では半分以下の結果で、まともに遊べる数値が出てない。
URLリンク(www.4gamer.net)
またそのGT220と>>236の挙げたGT240とでは、さらに差が広がる。
またそのSandy BridgeとHD5450との比較でも、ベンチの種類によって勝ったり負けたりという結果が出てるじゃない。
239:231
10/11/26 07:05:31
D動画処理における機能と性能を特に訴求しており、コンシューマー向けカメラで手軽にHD動画が
撮れるようになっている状況で、HD動画の処理をCPUの負荷率を低くした状態でできるメリットは
大きいと主張している。
と書いてあるだろう。動画のエンコード等ほかに用途もあるだろうに・・・
真っ先に浮かんでくる用途がPCゲームなのか・・・お子様かw
まぁ、 リンクのベンチからだと240は言い過ぎだったか。
でもほかの用途での使用感とかも考えてみたらどうかな?
ゲームベンチノスコアダケガスベテジャナインダカラサw
240:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 08:10:11
>>239
>だから,430,240クラスの用途なら内蔵のGPUで十分じゃないか
吐いた唾飲み込むのに必死なようだけど、喋れば喋るほど無理だってw
241:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 10:07:03
次期i5って4スレッドなんだよな?
ってことは現行上位のi7やAMDの6コア持ってる奴はi5じゃあ満足できないってわけか。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 10:14:39
そもそも↑上の人の>231のレスって、レス番をアピールし続けるほどのレスなの?w
243:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 12:24:25 glq38a8W
P7P55一年前に買ったばかりなのに・・
i5のクアッドコアほそぼそとあと二年は
新しいのだしてほしい
32nmGPUなしモデル3.4G、クアッドコアが
来年暮れあたり2万円くらいで買えるようになってて
それから1、2年使って
次のやつって計画だったのに・・
760も45nmで出しやがったし一年ったって
700番台がまだ2製品じゃ期待できないよな・・
CPUに3万、4万だすくらいなら
新しいマザーに2万円くらいのCPU買ったほうがよいし・・・
244:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 12:42:11
>>236
HDの動画編集などに効果を発揮するということだなw
良い事だw
245:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 12:45:58
>>243
PCなんぞというのは、道具に過ぎないので、自分がPCにさせる仕事の
必要スペックさえあれば良いんだよ。
そう思って機種選びをしていれば、「一年前にXX買ったのに~」とか思わなくなるw
246:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 14:04:55
>>232
>ゲームオタクとグラフィック関係の仕事のひとだけの特殊製品になるよね?
780以降とIntelHDが出てからは特にというかグラボっていつもそんな位置づけだった気がする
247:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 14:17:04
>>238が>>231の問題提起を是正したな
>>236の記事を読めばゲームの話になるのは当然
もちろん他の用途でも検討するのは有意義だが
>>239はすり替えとしか見えない見苦しい
248:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 14:28:32
一年でどの位使い倒したかにもよるよね
249:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 14:39:50
>>246
Vistaが出た時に注目されたことがありましたw
250:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 18:38:31
>>247
236の記事を読んで見たが何処が「ゲームの話になるのは当然」なんだい?
記事内容に
「ゲームの動作速度を比較するデモでは、Sandy Bridge側がわずかに
“もたつく”程度。デジタルカメラから取り込んだ撮影画像をリサイズして
Picasaにアップロードするテストでは、CPUの性能が影響するため、
従来モデルと比べ3~4割程度速くなっている。
また、動画のトランスコードを行うデモでは、Sandy Bridge側が
GPUコンピューティングに対応していたため、
処理スピードが倍以上速かった。」
と有るようにいろいろな用途で使えるって紹介されているんだが?
>>239はすり替えとしか見えない
何処がすり替えなのか説明よろしく
251:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/27 07:27:48
ゲームとかはどうでもいいから、Direct2D使うブラウザで比較してる記事はないかな?
252:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/27 20:14:53 /l9BoKpF
内蔵GPUとビデオカードが協調動作すれば
不毛な戦いはなくなるのに・・
253:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 01:19:53
ゲームはせずエンコードだけがしたいんですが、現行のi5+ハイスペックGPUとsandy bridge待つのとどちらが幸せになれますか?
またどの程度差があるのでしょうか?
254:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 01:24:12
補足ですが、i7で4分→sandy2秒のデモはちょっと信じがたいですし、本当だとしてもCPU処理のみかと思います。
既存GPUのCUDAやATI Streamがsandy bridgeと比較してどの程度のものかが気になってますので有識者の方お願いします。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 02:08:05
エンコならi7かAMDの6コアだな。
次期i5も4スレッドじゃたかがしれてる。
つか使ってるソフト名くらい書こうぜ。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 03:07:28
>>254
>i7で4分→sandy2秒
それH.264のハードウエアエンコーダ搭載の恩恵でしょ。
ソフトウェア処理より圧倒的に効率が良いから別に不思議じゃない。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 03:09:57 wZ7fHxiE
URLリンク(ameblo.jp)
258:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 05:48:42
X201がSandyに変わったら買うと決めていたつもりだったが、
IvyまでX60で頑張れろうとも考えてしまう・・・
259:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 06:15:55
>>254
>>256が書いてる通り、ハードウェアエンコーダーのデモだし、
そもそも、2秒で終わってないから。2秒って書いてるのアスキーの記事くらいだし。
12秒くらいかかっているので、1が抜けたんだろう。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 09:40:36
>256 >259
はい、sandyのハードエンコーダ使った上での話だろうと思うので、GPU無しでの純粋なi7との比較はあまり意味がなく、GPU積んだi7とではどの程度差があるのかが気になってます。
これからPC買おうとしているので、少し待つか今買うかで悩んでます。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 10:45:16 7iIzHhdv
MediaEspresso6持っている。
CUDA利用したハード変換は、画質がクソ。
インターレス処理に失敗して、ガタガタの映像が出来上がった。
速いだけの、ハードエンコは期待しすぎると痛い目に合う。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 10:55:42
>>261
お前が無能なだけ
263:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 14:14:05
>>260
おまえ自分でi5って言ってなかったか?イミフだわ。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/29 08:00:05
【?】 ?? ?? ?????!
?????, ?? ????, ???? ?? ??? ???? ??だ? .
???? ??? ???? ?? ???? ???.
??? ??? ??? ??? ??? ??? ???, ??? ????.
?? ?? ? ?? ???!!
265:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/29 12:21:41 j5hny3Uk
Sandy Bridge の ノートPC っていつ発売されるの?
266:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/29 18:12:25
確実に言えるのは来年
それだけ
267:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/29 19:33:00
来年半ばぐらいじゃね
268:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/30 15:38:58
俺のCPUは、2JZ-GTEなんだけどSandy Bridgeとどちらが速い?
269:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/30 22:48:53 hQH1tJqC
発売日っていつ頃わかるのかな?
サンディーちゃん早く来て~^^
270:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/01 00:23:37
>>269
1/9だろ?
271:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/02 21:35:02 Za9a5Scq
sandyの発売は
sunday
272:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/03 01:33:02
今後カジュアルゲームが重くなってきてもSandyなら対応できるな
273:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/03 07:25:53 cIrgmXzt
Sandy BridgeのPCを待つのつらい・・・
でも出たら出たでいいけど値段はいくらくらいなんだ?
自分のイケるラインが頑張って20~30万辺りだがやっぱりこれぐらいの値段のPCじゃ低スペしかないのかな?
ゲームやらんし、動画編集とLWで3Dいじることにしか使わないんだけど
274:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/03 09:30:29
30万のPCが低スペとかなら俺のはゴミだな
275:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/03 09:49:49
Sandyでもi3なら本体だけなら6,7万で買えるんじゃないの
276:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/03 11:04:47
Sandyがリリース
↓
Sandyを購入
↓
DDR4がリリースするもDDR3との互換性なし
↓
orz
↓
マザー買い替え
↓
orz
277:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/03 11:06:22
DDR4を購入
↓
PCI EX3.0がリリース
↓
orz
278:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/03 21:56:55 yyuhuU9v
C2Dで十分だお(´・ω・`)
279:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/03 22:37:09 66wF3hxm
V30で十分だお(´・ω・`)
280:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 03:58:19 /Co7UVny
>>271
うわぁ。。。。。。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 04:27:16
3Dゲームする人はグラボを別に用意するからわざわざSandy使わずにi7とか買った方が幸せになれるという解釈でおけ?
282:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 06:04:43
まあCPUとしての基本性能からして、sandyでのi5が今現在のi7と肩並べてしまうわけだがな
低性能・高燃費の情弱CPUに成り下がってもよければご自由に
どうせ価格も大して下がらぬまま市場から消えるだろうが、リスク承知で中古でも買ってればw
283:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 06:23:06
グラボを別に用意するからという理由なら今のi7でも同じことだからなぁ
3Dゲームをする上で考慮するならSandyのGPU性能じゃなくてCPUのほうだね
284:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 06:33:11
つまりsandyのi5程度あれば十分なゲームならOKということだね
285:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 08:45:27
>>280
シーッ!
286:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 12:32:56
ゲームやんないけど
Q6600、9600GTでyoutubeで1080pの動画再生すると、
80%ぬるぬる?(表現がむずい)だけど細かくカクつくな
287:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 12:35:17
>>281
Sandyもi7でるんですけどね
288:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 12:56:10 JERCb+of
なるほど
こんな時期に秋冬モデルのi5 460m買おうとしてる俺はダメなのか
貧乏学生には辛いぜよ
289:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 13:19:17
>>288
そうか、帰るがよいでごわす。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 15:25:29
>>286
まずゲームはやらない、とか断りをいれるのがこのスレでは流行ってるの?
>>251以降に注目
291:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 16:03:44 mMgQtP1E
PCIe 3.0がリリースされれば10GBASEより
速いデバイスがリリースされる可能性が高まるのでそれまで買い控え
292:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 16:35:29 nkCQvqK2
USB3.0、ブルーレイドライブ、sandyが搭載されてから
買う予定。来年4月ごろかな?
それまではペン4、512MBの愛用PCが
もつかどうか。。。。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 16:36:55
>>282
4スレッドのi5じゃあ現行i7は超えられないと思う。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 17:01:42
ゲームにもHTは効果あるの?
295:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 18:05:44
まあ、全ては出てからだよ。
俺は統合GPUに性能を期待するだけ無駄だと思うがな。
ハイエンド外付けGPUがあれだけ発熱することを考えれば
無謀に過ぎる試みだと思う。
プレスコットの悪夢再びとなるんじゃないか。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 19:43:39
>>295
CPUに統合されるGPUが、発熱が問題になるほど高性能なはずないじゃないか。
中華系のベンチ結果から見るに、シェーダー全部使える版がHD 5450に近い性能で、
シェーダー半分だけのやつだと現行のClarkdale並の性能。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 02:07:08
>>294
ジャンル関係なくHTを意識して書かれたアプリでは意味ある
意識せずに書かれたアプリでは無意味か逆効果
298:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 08:04:35
ClarkdaleがあったからSandyにも期待している
299:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 08:31:04
Clarkdaleが冷え冷えだったから
300:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 08:58:38 VVZ42ap6
統合型1発目であの完成度だったから
第2弾にも期待しちゃうのは当たり前
301:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 09:08:40 VVZ42ap6
CPUとGPUが直結してるから発熱しないんじゃないかな
302:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 09:48:38
(・∀・)ニヤニヤ
303:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 11:20:27 vy+vh8in
少なくともハイエンドモデルにはCPUにGPUの機能を入れる必要がない
ハイエンドを買う人はグラボも買うよって意味なし
304:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 03:00:33
i5 2500 i5 2500Sが欲しいな
305:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 03:23:57
6コアと8コアの値段が気になる
306:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 04:26:30
>>123
確かに現状だと作業にかかる処理が重すぎるせいなのか
一般に普及していないしフリーソフトの種類も限られてる
307:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 20:49:26
>>292
よう同志
308:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 22:34:00
Sandyの全てのモデルがHD5450クラスなのかと思ってたがモデルによって違うらしいな
309:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 12:39:58
中位と言っていいi5 2400でこんなもんらしいな
URLリンク(www.anandtech.com)
ベンチによって勝ったり負けたりて感じ
それでも現行Clarkシリーズの余裕で2倍だね
310:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 16:28:31
それは別記事で、ESの2400が本当に6EUかどうかは確認できなかったって
後で書かれているから、12EUの可能性もあるよ。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/11 01:23:55
SandyってOpenGLちゃんと対応するのか?
312:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/11 05:18:12
ついでにOpenGLで使う場合、ビデオメモリを1Gとか2Gとかで設定できるのかな?
313:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/11 22:44:26 wFNoieE7
むしろグラボ積んだらオンボと協調制御か負荷によって任意起動出来ればいいのにね
314:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/11 22:57:08
そりゃドライバの構造が難しくなるだろね
315:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/12 02:54:07
グラボ積むなら
11年の後半に出るGPUなしのサンディ買えば良い
316:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/12 03:08:41
待てるならそうだね
317:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/12 08:40:53
ちょっと待て、sandyは8コア16スレかと思ってたんだけど違うの?
今920使ってて、次に980Xかsandyか迷ってたんだけどどっちの方が性能いいの?
4分を2秒にしたsandy?それとも6コアの980X?
318:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/12 09:28:57
8コア16スレッドは、来年後半以降で、いつ出るかはまだはっきりしてない。
あと、4分を2秒ってのはアスキーだけが書いていた誤情報で、
そもそもハードウェアアクセラレータを使えば速くなるって話。
youtubeに上がっていたIDFでの比較デモの動画だと12,3秒くらいかかっている。
ハードウェアアクセラレータに対応していないソフトの場合は、どっちが速いかは、
実際にベンチ出ないとまだわからない。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/13 10:06:19
>>219
SandybridgeじゃなくてAVXに非対応なんじゃないの
320:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/14 01:56:52
LGA1366使ってますが、970より下位の32nm 6コア製品って今後出るんでしょうか?
なんか970っていうネーミングからしても、下位が出た場合に4コア製品と判別しにくそうだから
実質的にLGA1366って予定しているi7の990Xあたりで幕切れという気がしてならない・・・
最近LGA2011の情報があまり聞こえてこないので、
ますますLGA1366が来年どうなるのか分からなくなってきました。。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/14 12:21:26
>>293
ベンチによっては同クロックSandy-i5に負けるよ
ざっと見たところ同等くらいかな
322:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/14 12:46:28
ベンチ見てもしょうがないよ
騙されたくなければキャッシュ容量見て選ぶべき
323:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/14 13:27:32
キャッシュ容量見てベンチも見るわけだがw
324:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/14 13:52:47
見ても理解できないんですね判ります理解できます
325:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/14 14:04:08
ごくろうさまです
326:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/14 18:09:45
intelの内蔵グラフィックスなんて、いつの時代でもクズ。期待するだけムダ
327:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/14 18:22:27 oySnzjFF
>>326
本当の事言っちゃだめだよ、ここは夢を語る場所なんだから。
もしかしたらとか想像するのが楽しいんじゃないかw
328:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/14 21:23:28
内蔵グラフィックスは、基本的に出た瞬間の段階では
それまでに発売されている多くのコンテンツを最低限
のレベルでなら満足させる力を持っていることが多い。
しかし、コンテンツ提供各社は、一瞬のうちに新しい
グラフィックスカード等を必要とする代物を用意する。
その一瞬の間に楽しめるだけ楽しめる人にはおススメ。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/14 23:01:11 9+ID9pn+
ゲートウェイのsxシリーズにもサンディ搭載機って出るの?
値段も少しは上がる??
330:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/16 00:50:04
出るだろうけど、Sandy Bridge登場と同時に出るかは不明。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/16 18:52:30 JuP/qb1O
来年の年末までには出る?
332:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 05:42:56
いまi-7 950+GTS450使ってたら買い換えるメリットってそんなにないのかな?
333:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 07:32:25
FermiならGTX460一択だろ・・・
それ以外はラデ買え
334:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 07:43:04
>>333
いや俺、絵描き用だから2D重視でOpenGLがそこそこ使えて1GあればいいからGTS450にしたんだわ
おまけにSOLOだから460はちとキツイ・・・
335:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 22:57:24
Radeon最上位6970も出たし、Sandyは要らないねぇ
336:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 23:30:18
Sandy+HD6970の構成にすればいいだけだろ
ゲームPCをPhenomなんかで組むマゾのことまでは知らないけど
337:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 01:27:54
sandyのグラフィックもまあまあ?
meet-meができりゃいいや
338:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 14:22:34
>>336
そのとおりだけど安くなってからi7などを買った人は否定したいんだろう
339:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 16:20:33
そろそろPen2+Voodooから買い換えていいの?
340:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 17:27:19
ソフトの中には以下のような理由で新しいオンボードグラフィックス
に対応しないものがある。
1.オンボードグラフィックスであることを検出すると無差別に起動を拒む
2.比較的古いチップセットやGPUにしか対応しておらず、新しいチップは
検出できずに起動できない
3.特定のメーカーの特定のGPU系列でしか動かないように組まれている
ので、DirectX等やドライバのバージョンに関わらず対象外として弾かれる。
基本的にソフトメーカーや有志による助力を待つしかない。
ソフト側の検出を飛ばしたり、認識を騙すような非公式・ライセンス違反の
パッチが要ることも。しかし、ソフトの改変を検出して強制終了タイプも多い。
また、このようなソフトの中にはモニタの解像度・サイズにも拘るものがあり、
チップセット、GPUがOKでも、モニタが非対応ということで起動できない場合もある。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 17:33:36
PCニュース板でこういうことを言うのも変だが、
PCは、はっきり言って業界全体がガラパゴス化してきており、
標準規格に則って作られていても、特定のメーカーやOSバージョン
でなければソフトが起動すらできないようなものが多くなっている。
XPモードで動かせば動かせるのでは?と考えても、
ソフト次第ではXPモードであることを検出して起動できなくするものもある。
こうなると、標準規格自体の価値が疑問視される。
もちろん、大抵はソフトの改変も基本禁止されており、対応バージョンの
新製品をユーザーがムリヤリ買うように追い込まれる例が数多ある。
メーカー製のPCでなければ動作保証しないソフトも多く、
それだけならまだしも、メーカー製でなければ動作しないような
プロテクトがかけられている(レジストリを調べて、著名なメーカー製PCである
ことを臭わせるキーが見つからなければ自作PC扱いして終了、等)
しかも、そのようなソフトが大手ソフトハウスが作っていることがある。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 17:42:36
困ったことに、そのようなソフトは、
実際に起動してみるまで分からないことが多く、
試用版等がなければ、買って泣きを見るわけだ。
パッケージであれば開封後返品も効かないケースが殆ど。
まず、自作PCは、そのPCをいずれかのメーカー製PCである
というように嘘のBIOS(EFI)情報やレジストリ情報を書き込む
(もちろん該当のメーカーのライセンス違反になるだろう)
ぐらいしか対処法がない。
そういう意味で、少なくともこれからは自作PCはまったく推奨できない。
ライバル企業やソフトハウスがグル組んでいるハードメーカー以外を
つまはじきにするような仕組みを各社がソフト内にふんだんに
盛り込んでいるようなので、PC業界全体が、はっきり言って信用できない。
少なくともオンラインショップやゲームの利用、簡易Officeソフト程度の為に
PCを買う時代は完全に終焉を迎えたし、動画のエンコ・デコードについても
著作権やコーデックのロイヤリティ関連での締め付けが進むと思う。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 17:45:41
かつては、自作PCを叩くことは、メーカーの工作員と
言われたが、少なくとも私は違う。
メーカー製PC自体すら信用していない。
PC業界全体を信用してない。携帯や簡易PDAみたいな、
簡素で、カスタマイズ範囲が限られているもののほうが
生き残ると思ってる。動画のエンコード・デコードなんかも
いずれは一部業者の手に堕ち、廃れる時代が来ると思う。
要するに、金や知識が限られている庶民レベルでは
PCなどというものを使う時代は終わると思うのだ。
専用機や末端端末の利用へと回帰していくと思う。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 22:47:05 apzsQ7hd
>専用機や末端端末の利用へと回帰していくと思う。
これはないな
Android躍進で逆の動き(専用機の衰退と携帯端末のPC化・急激なシェア拡大)が後戻りできない地点に達したのが、2010年
Androidスマートフォンが周辺機器やオンラインソフトマーケットの充実でPC並みの拡張性を持ち始め、キーボード搭載Android/Linuxスマートブックが小型PCとしての存在感をさらに高めるのが2011年
PCでないとできないレベルの本格的な動画エンコードも、数年以内にはPC化された携帯端末で可能になるよ
来年は、年明け早々からそのための基盤整備(携帯端末レベルでのマルチコア・GPGPU化)が一気に進むからね
一般向け携帯端末までもが複雑でカスタマイズ範囲を広げるPC化に走り出した「流れ」は、もう止まらない
345:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 22:52:20
しかしそれって操作面ではあまり使い易くもなさそう
PCつう「なんにでもつかえるべんりなはこ」
は当面生き残ると思うなー
346:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 23:34:38
将来的には携帯端末一台でほぼカバーできることになるだろうけど、
数年で今のi7レベルになるかね?
347:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 23:42:27
俺にはうたはこがあればおk
348:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 23:55:56
9年後ならありえるかな
349:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 00:04:19
>>344
>>328によると一瞬のうちに新しいグラフィックスカード等を必要になるようだから
スマートタブレットや携帯端末はデスクトップの代わりにはなりえないんじゃないの
350:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 01:01:19
>>148
なかなかおもしろい
351:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 04:04:14 9tVpml7L
>>343
スマートフォンみたいな携帯端末でできる作業が
増えるのは間違いないと思う。でも所詮は携帯端末。
大多数のサラリーマンにはある程度の大きさのモニターがあるパソコンが必要です。
あんな小さい画面だと仕事の効率悪すぎですw
352:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 08:45:21 5ePnWW0k
5インチディスプレイ搭載の安物中華Androidタブレット使っているけど、それなりに使えるよ
キーボードもまずまず(もう少し反応さえ良ければw)
画面サイズ的には、5インチクラス、大き目の文書編集でも7インチもあれば十分じゃないかな
実際、7インチのGalaxy Tabは電子書籍系の文書を読む端末として高い評価を得ているわけだし
353:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 11:10:15
>>352
それで十分なのはお前だけ
354:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 15:57:26
万田はんチャンネル変える時間やわ
355:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 16:14:34 4O7XT5uy
団塊どころか団塊ジュニアもそろそろ老眼始まるからな
356:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 17:17:31
いや、うちではモニタに繋げるだろ。
外では携帯端末として使えて、家ではデカイ画面とキーボードに繋いでサクサク。
これが未来の姿。
何十年後かは知らんが。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 19:13:58
うちでモニタにつなげて使う時は
タブレットの低性能に依存しなくても
スリムタワーくらいの拡張性があるPCを用意してるほうが冗長性が効いてるし便利
当分は併用だな
358:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 19:39:27
ワープロとかなら380DX20MHz位の性能は欲しいけど、スマートフォンとか言うのだとまだ無理?
359:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 19:53:05
どうも、自作PC板から飛ばされてきた女子高生です。
GPU内蔵ということですが、最新ゲームもしたいのでsandy + グラボという
構造になるかと思うのですが、これをsandyでやるメリットというのはありますか?
それとも普通に旧CPU + グラボでいいですか?
360:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 19:55:13
>>359
お前みたいなタイプはこっちへどうぞ
HD6900発売だよ自作PCスレ
スレリンク(news4vip板)
361:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 20:08:55
女子高生
URLリンク(blog-imgs-24-origin.fc2.com)
362:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 21:00:56 Ha2FUGWX
sandyの2600kの内蔵GPUを100としたら、
「Gefo9800GTX+」と「同GTX570」はいくらくらいになりますか?
363:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 21:45:26
>>362
このくらい
Core i7 2600k : 100
GeForce 9800 GTX+ : 343
GeForce GTX 570 : 413
364:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 21:58:32 ySRnmaPo
Intelが次世代CPU「Sandy Bridge」の詳細を発表
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
なぜSandy Bridgeはそんなにパフォーマンスが高いのか
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
トリックを重ねたSandy Bridgeマイクロアーキテクチャ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
12コア以上のIvy Bridgeへ結ぶSandy Bridgeのリングバス
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
今どきのGPUコアへと生まれ変わるSandy Bridge
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
汎用コンピューティングを強化したSandy Bridgeのグラフィックス
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
SandyBridgeが眩し過ぎてAMD信者失禁発狂
365:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 22:15:07 Ha2FUGWX
>>363
やっぱゲームするならビデオカードは必要って感じなんですね
ありがとう
366:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 22:27:09
スレリンク(jisaku板:43番)
367:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/20 00:18:38
>>365
>>322
368:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/20 00:44:32
>>365
ゲームに必要なのはCPUでもグラボでもなく、知能
369:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/20 01:05:54
Sandyと最新グラボで十分
370:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/20 18:57:30
Sandy厨 取締
371:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/21 02:35:26
3DCGやる俺にはSandyは無駄なようだ
372:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/21 16:04:28
そんな大層なもんやんのか
373:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/21 22:26:05
>>372
VFXとか
374:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/21 22:31:10 UrHGGJpJ
某スレでパソコン買い換えたいってレスしたら
「Sandyが来月出るからそれまで待て」と言われたんだけど
今のPCが編の2.8GHz、ネットとダウンロード、動画見るくらいしか
しないんだけど、こんな用途でしかPC使ってない俺に
Sandy搭載PCって宝の持ち腐れになりません?
375:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/21 22:58:01
ipadでもいいのか
376:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/21 23:02:01
ならんけど、DELLとかHPでi3あたりの基本的な構成で5~6万前後で買ってしまってもいいと思う
でも発売当初ならともかく、1年も経てば今現在のClarkdaleであるi3~i5の層が、sandyのi3~i5にそっくり入れ替わってることになる
377:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/21 23:22:11
一番上のランクは来年後半までLGA1366で続くの?
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
378:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/21 23:47:47 UrHGGJpJ
>>376
自分の用途じゃi3で十分ですか?
Sandyはパスするにしてもi7か4コアか6コアのCPU内蔵機を
買おうと考えてたんですが
1年経てばパソコンの進歩も進むのはわかってるけど
今回はそういうレベルじゃない位の革命的な進歩なんですかね?
379:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 00:00:17
>革命的な進歩なんですかね?
PC系のニュースでも見て、進歩の部分が自分に恩恵あるかどうか判断したら?
理解できなかったら、つまりは必要ないってことになるだろうし
380:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 01:12:41
エンコが早くなるってとこは動画職人にとってはありがたい
381:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 02:09:17
Sandyなんてクロック当たりの性能が2割程度向上して、内蔵GPUの性能がGeforceやRadeonのローエンド並みになるだけだろ
出たばっかりは初物扱いで割高になるだろうし、現世代のCore i系でクロック周波数やコア数が多少高いものを選んでグラボも入れれば劇的に変わると言うほどの物でもない
>>378
多分大丈夫じゃないの
快適に動くか心配で予算があるならi5でもi7でもご自由に
他には、直販メーカーかショップブランドのBTO機でCPUが複数の中から選べる機種か、市販パーツの組み合わせで作ってくれる店で下位CPUを載せて買って、
載せられる範囲の中の上位CPUが将来的に安くなった頃に載せかえるとか
382:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 02:40:51
>載せられる範囲の中の上位CPUが将来的に安くなった頃に載せかえるとか
お前も安易に酷いこと勧めるねw
383:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 02:45:32
>>382
別に酷くはないだろ
384:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 05:06:57
クロックあたりの性能が2割も向上するなんて本気で信じてるとしたら馬鹿だ
385:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 07:23:23
>>383
LGA775時代ならともかく、今となっては…w
386:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 08:46:47 DyXPXyBw
SandyBridge 非公式テーマソング
URLリンク(www.youtube.com)
387:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 09:11:44 fGy8yvcr
これ、日本でも1/9に発売?マザーはそれより少し早く買える?2~3前?
388:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 10:11:54
どのみちグラボが必須の俺にはまだ買い時じゃないってことでいいんかな?
389:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 10:12:24
URLリンク(pics.computerbase.de)
でか過ぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
390:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 10:13:03
>>386
気持ち悪いんですけど?
391:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 10:13:46
>>389
ワロタw
392:Socket774
10/12/22 14:44:28
1156も解禁前は過大評価され1366終わっただのOC耐性すごすぎとか言われてたからなぁ
大体リーク情報よりやや悪いと思うよ1155w
全モデルにグラフィック内臓してるのも気持ち悪い
393:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 15:05:09
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)
もう出てたのか・・・
394:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 16:31:06
>>393
なん・・だと・・・?
395:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 16:40:29
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)
これも同じ出品者だな
396:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 16:53:44
>>381
Sandyなんてクロック当たりの性能が2割程度向上して
内蔵GPUの性能がGeforceやRadeonのローエンド並みになるだけだろ
Sandyを買って性能的なコスパが良いのは
ハイスペ厨ではなくローエンドユーザーだな
CPU、GPU性能ともに交換や増設せず長く使えそうだ
397:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 17:04:22
i5を買うミドル層もBloomやLynnに相当するパフォーマンスだからお得
398:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 17:38:52
>>392
そういう風に内蔵を内臓って書いちゃうから
テーマソングが>>386になっちゃったんだよ。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 18:29:54
なるほど、タイプミスにいちいちつっこむおこちゃまか
400:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 18:46:31
今、Clarkdaleを使っているのですが、SandyBridgeに変えてもいいですか?
401:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 19:02:24
自分のPCのCPUを替えるのにも他人の許可を求めるようでは…
402:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 20:54:44
meet-meができる程度のGPUか?
推奨:GeForce7600GTクラス以上
最低:GeForceFX5000シリーズ以上
Radeon9500以上
RadeonX300以上(SM2.0世代)
ローエンドってどの位だかね
403:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 21:11:29
URLリンク(www.inpai.com.cn)
まあ結局HD5450並みなのはHD3000が載ったi7-2600Kとi5-2500Kで、
下位であるHD2000との間には結構差があるな。
sandyのi3~i5(通常版)は軒並みHD2000なわけだし、ローエンドグラボどころか890GXとどっこいどっこい。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 22:08:38
ノートは基本的に全部HD3000ですから
405:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 22:08:39
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
406:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 22:25:51
基本的に全部かw
407:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 07:26:20
Radeonのドライバがすんなり入ったら笑えるんだけれど
408:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 12:42:20
最低でも890GX以上ということか
409:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 13:46:22
>>405
てか何これ
どこだよ
410:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 14:43:54 srmel1+6
HD2000なんてアランデールと大差ねーじゃん。。
>>404を信じるしかない
411:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 15:33:53
それでも、従来のノートで、ある程度汎用的なグラフィック性能を得ようとするなら、
爆熱と轟音を受け入れるしかなかったことを考えれば、革新的な進歩。
デスクトップユーザーはどっちみちミドル以上のGPUカード付けるだろうから、あんまり恩恵ないだろうな。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 18:20:14
デスクトップはGPUカード無しの事務用がかなりの台数出てるし
オンボード(オンダイ)VGAでウェブのハードウェアレンダリングが出来れば
クラウド関連でもかなり有利。
でも、それもINTELのドライバ次第。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 18:25:00
統合グラフィックが32nmで製造される代わりに>>404の言うとおり大幅に性能が
上がったなんて言われてもあまりうれしくないな
それならTDP減らすかクロック向上に振り分けろよと思ってしまう
414:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 22:48:14
890GXに近い性能みたいだし
AMDに負けていたところを補ってきた感じだね
1年で上げてきたからたいしたもんだ
415:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 23:31:44
Adobe Photoshop CS4 Performance
URLリンク(images.anandtech.com)
x264 HD Video Encoding Performance
URLリンク(images.anandtech.com)
416:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 23:59:04
しかしモデルの大半を占めるHD2000が890GXとどっこいてのは肩透かしというか。
まあCPUとしての性能は順当に進化遂げてるから、いいっちゃいいけどでもやっぱスッキリしねえな。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 00:06:58
グラボを流用するか買い足す人はSandyを待つべきだったね
418:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 00:19:10
何言ってんだ
逆だろ
419:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 00:51:00
順当に進化してるだろうけど我慢して待つほどのことはねえかと
思ってるうちに、気づけばもう発売間近。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 00:59:41
>>417
SandyのGPUにこだわるのはノートPCユーザーだからな
CPU性能をみれば順当に性能向上してるし待つのは当然アリだ
421:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 01:25:28
ベンチの数値は多少上がるだろうが実使用ではプラシーボ効果程度の違いだろ。
無理に待つようなものでもないわな。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 13:00:54
モバラデ4330より高くなるなら買い換える
423:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 15:10:14
むしろSandyが出てi5,i7+IONの早く価格が下がらないかなぁと
424:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 18:41:12
Nehalemの時と同じでLynnfieldとClarkdaleは下がらずフェードアウトだと思うよ
425:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 19:33:23
マザーは店頭で多少投売りされても、CPUは下がらんわな
426:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 20:46:18
Clarkdaleはともかく今Lynnfield買う人はさすがにマイナー
427:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 21:00:26
>>421
具体的な実使用例をあげてないからベンチのほうが説得力アリ
428:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 21:06:57
ゲームベンチの多少のアップではたしかに意味なさげだが、
エンコ時間が短くなったという結果にはプラシーボとかの言葉で逸らしようはないな
429:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 21:15:40
動作クロック×IPCの向上してるから
今までのソフトでもエンコ時間は確実に短くなるだろう
素材と量によっては体感どころか時間h単位で違ってくるな
430:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 23:14:21
4分かかってた作業が2秒とか書かれていた奴を真に受けてるのか
あれはアスキーの飛ばし記事か誤植だろJK
431:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 23:43:29
そりゃ2秒は翻訳ミスか誤植か、てのが大方の見方ではあるけど、
そこまで真に受けてるようなレスがどこに…?
432:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 23:44:53
数字は間違っていたようだが、ハード実装でめっさ速くなるっていう
ごく当たり前の話
433:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 00:01:49
>>415
AMDの6コアもSandy i5に負けるか
434:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 00:57:09
現状メニーコアが効果を発揮するコンテンツは限られてるから
エンコで4コアに負けるようでは無駄に熱い石ってことになるわな。
しかし、i5-2400は4C4Tだろ?HTってどういうことだ?
435:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 01:06:29
HTっていうのはひょっとしてi7?
436:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 01:22:19
i7 4コアも負けてますから
437:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 01:41:50
新4コアが旧4コアを負かすのは自然なことだろ
438:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 01:55:07
>>293
439:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 10:34:52
Sandyで凄いことが起こると思ったらもうIvyの予定組むのかw
だからPCを買い替えづらくなるんだよなー
先ばしるから消費者は困るんだよ
440:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 12:17:35
ゴミ
441:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 02:13:26
ハイエンドもノートに重点か
442:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 02:18:19 sUx3yjze
MacBookProにサンディブリッジのったら即買い
443:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 04:38:02
これのせいで内臓GPUでネトゲ入ってくる層が居るのか
まぁ結構古いFPSとかだったらいけるのかな
444:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 09:32:59
今出てるやつでも軽く出来るだろ
445:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 20:11:18
CPUの構造を大元から変える何かが発明されたよね?
消費電力100万分の一?よくわからん
446:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 21:17:30
トランジスタの事だな
9 :名無しのひみつ:2010/12/24(金) 00:21:09 ID:j0MphrIb
どのくらい凄いのかCPUに例えて教えてくれ。
15 :名無しのひみつ:2010/12/24(金) 00:29:34 ID:kmCXmmOa
>>9
1cm x 1cmの太陽電池でi7級のCPUを50個動かせるレベル。
20 :名無しのひみつ:2010/12/24(金) 00:39:19 ID:j0MphrIb
>>15
マジで!? SUGEEEEEEEEEEE!
らしい
447:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 21:55:35
>>443
今後は増えてきそうだな AMDのZacateとか
448:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 22:22:28 x1hh0ms5
3~4年前に買ったC2D E6400でエンコまだ
頑張ってます。
(GPUは使わず)
来年1月か2月頃に新CPUを積んだPCを購入しようと思ってるんですが
同じ条件でエンコしたら、時間って1/10くらいに短縮するんですかね?
ちなみに予算が12万くらいなんですが、Sandy i7の中程度くらいの
モデル買えますかね
449:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 22:35:20
しるかよ羨ましい
450:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 22:36:11
自作板のsandyスレROMり続けるのが情報収集のまとめとしては無難だよ
でもあそこで「積んだPCを購入しようと思ってる」と馬鹿正直に白状するとブっ叩かれるけど
451:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 23:24:51
自作板に張り付いてる奴はBTOを目の敵にしてるからなw
俺も昔は自作してたけど、いまは作ってもらったほうが楽だし安上がりだったりする
452:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/28 00:51:29
2600Kでも3万くらい?12万あったら買えるんじゃないの
453:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/28 02:39:31
>>415
こりゃ2D関係は圧倒的になるんかな
454:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/28 11:33:15
BTOはミドル以下に限れば自作より安上がりなのも多いけどゲフォしか
選べなかったりするからな。ハイエンドは論外
455:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/28 15:36:22
sandy bridgeが惨D(酷い日)にならないかちょっと心配…
様子見してから買おうと思っている私はきっと負け組
456:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/28 19:40:57
>>455
勝ち組か負け組か、なんてアンタの実生活レベルがどの程度かでしか計れないよ
457:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 04:46:51
>>454
選べたりもするんでしょう
458:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 08:08:00
自作とゲームは面倒くさい事を楽しむものさ
459:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 12:57:36
◆SandyBridge H2 (LGA1155、32nm、DDR3-1333)
通常版
MN コア/スレッド CPU定格/TB GPU定格/TB GPU名 TB2.0 L3 TDP 値段 発売日
i7-2600 4C/8T 3.40/3.80GHz 850/1350MHz HD2000 ○ 8MB 95 W $294 2011/1/9
i5-2500 4C/4T 3.30/3.70GHz 850/1100MHz HD2000 ○ 6MB 95 W $205 2011/1/9
i5-2400 4C/4T 3.10/3.40GHz 850/1100MHz HD2000 ○ 6MB 95 W $184 2011/1/9
i5-2300 4C/4T 2.80/3.10GHz 850/1100MHz HD2000 ○ 6MB 95 W $177 2011/1/9
i3-2120 2C/4T 3.30/---GHz. 850/1100MHz HD2000 × 3MB 65 W $138 2011/2/20
i3-2100 2C/4T 3.10/---GHz. 850/1100MHz HD2000 × 3MB 65 W $117 2011/2/20
倍率ロックフリー版
MN コア/スレッド CPU定格/TB GPU定格/TB GPU名 TB2.0 L3 TDP 値段 発売日
i7-2600K 4C/8T 3.40/3.80GHz 850/1350MHz HD3000 ○ 8MB 95 W $317 2011/1/9
i5-2500K 4C/4T 3.30/3.70GHz 850/1100MHz HD3000 ○ 6MB 95 W $216 2011/1/9
省電力版
MN コア/スレッド CPU定格/TB GPU定格/TB GPU名 TB2.0 L3 TDP 値段 発売日
i7-2600S 4C/8T 2.80/3.80GHz 850/1100MHz HD2000 ○ 8MB 65 W $306 2011/1/9
i5-2500S 4C/4T 2.70/3.70GHz 850/1100MHz HD2000 ○ 6MB 65 W $216 2011/1/9
i5-2400S 4C/4T 2.50/3.30GHz 850/1100MHz HD2000 ○ 6MB 65 W $195 2011/1/9
超省電力版
MN コア/スレッド CPU定格/TB GPU定格/TB GPU名 TB2.0 L3 TDP 値段 発売日
i5-2500T 4C/4T 2.30/3.30GHz 650/1250MHz HD2000 ○ 6MB 45 W $216 2011/1/9
i5-2390T 2C/4T 2.70/3.50GHz 650/1100MHz HD2000 ○ 3MB 35 W $195 2011/2/20
i3-2100T 2C/4T 2.50/---GHz. 650/1100MHz HD2000 × 3MB 35 W $127 2011/2/20
※GPUのHD2000は6EU、HD3000は12EU
460:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 14:58:04
GPU無しはいつごろ出るの?
461:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 16:33:18 hIPyHWBV
ほとんどHD2000じゃねーか
格安の現行機買った方がよさげだな
462:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 16:41:12
HD3000自体の性能はRadeon HD5450並らしい。
463:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 17:15:00
モバイルはほとんどHD3000じゃなかったのかよ
464:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 18:45:51
>>450のリストはデスクトップだけど。
TDP35WのモデルもLGA1155のデスクトップ用。
465:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 21:07:14
>>459
i5-2500と2500Kを比較すると
11$しか違わないから2500Kが欲しいが
$184のi5-2400にして差額32$を外付けGPU代にまわすという手もある
でも定格でクロックが0.2GHz下がるという
466:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 21:28:42
>>415
2400でも現行より上だよ
467:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 23:40:40
4C4Tクロック低と2C4Tクロック高って総合的にどっちが能力高いの?
半年前から悩んでる、、、
468:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 23:49:49
だから>>415みたいなベンチを参考にするんだよ
スペック仕様だけじゃ不足だ
469:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/30 00:22:28
>>468
!?
何で今まで気付かなかったんだろう
ほんと当たり前のことじゃん、、、俺の半年、、、、鬱だ
そうだ、京都へ行こう、、。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/30 00:29:20
半年たつと自分も環境も変わってるからな
PC使ってやれること、やりたいこと、が変わると
必要スペックも変わってきて
更に迷うというパターンはあるなぁ
471:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/30 00:40:01
シングルスレッド性能って頭打ちみたいだから
各プラットフォームも重い処理をシングルで処理させることは減って
今後、ユーザーがシングル性能の差で不便になるような状況にはなりにくいと思う
重い処理はマルチ化かGPU処理が進むと思うから
俺はマルチとかキャッシュ量を重視する
どの程度影響するかわかってないがw
472:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/30 00:42:24
>>467
シングルスレッドのアプリならコア単体のクロックが高いほうが有利だけど。
総合的には4Cが断然有利だよ。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/30 01:26:55
>>470-472
分かりましたありがとうございます
ヒトもCPUも、大切なのはCOREですね
474:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/30 02:24:02 SLq+Tsdz
バナナサンディは1月9日発売らしい。
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
475:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/30 08:28:24
>>471
方向はそうだけど、問題は「今後」がいつ訪れるか、じゃね?
4年、5年先だと、今買っても意味ないし。
476:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/30 10:54:35
今買っても性能なりの意味はあるだろ
477:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/30 13:48:10
Intelは未だに4コアメインで行くのかね
何も知らない初心者がAMDの6コア買うからシェア取られまくってるのに
478:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/30 15:18:03
i7 990X買うか迷う
sandy bridge試しに買ってみようかな?エンコどのぐらい速いのかも気になるし
479:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/30 21:07:00
むしろ何も知らない初心者は日本ではIntelを買う
480:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/30 23:03:39
AMDの6コア買ってるのはCPUだけ換装してる層じゃないの
481:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/31 09:54:04 1XOWzEne
クアッド出てウヒョーって言った次の年にi3~が出たから今度も同じだな
メモリは1枚4GBが限界なのか?随分まえからそうだけど
482:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/31 11:25:05
たぶんそろそろ8Gのメモリも出るんじゃね
とういうかそこまでまだ必要とされてないつーのもあるかも>現状16Gか24Gも積めるしね
483:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/31 18:58:19
以前からあるだろ
価格も高いし、サーバ・ワークステーション用だけどな
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(nttxstore.jp)
URLリンク(nttxstore.jp)
484:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/31 23:21:27
>>481
i3は4スレッドだからな
485:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/31 23:28:14
擬似クアッドで喜んでいるのか、おめでたい奴だな
486:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/31 23:42:37
2コアで喜んでる奴はさらにおめでたい
487:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 01:11:43
PEN4で十分
488:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 08:10:24
>>480
初心者が買ってるなんてこたーなさそうだな
489:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 12:50:38
スレッドが多いほうが良いとか、ボンクラの発想だよなw
低脳でも数集めりゃ何とかなる、と本気で思ってるの?
低脳が100人集まっても、俺みたいな天才一人には到底叶わないんだよ
才能がないやつほど、人数集めて何とかしようとして自爆する・・・
490:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 17:03:48
>>489
どこを縦読み?
491:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 20:39:49
ス
低
低
才
「す てい てい さい」
↓これを読めるように脳内変換すると
「すててください」
なるほど、「自分は生物としてごみなので捨てて下さい」 か。
492:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 20:40:27
スレッドも多いからSandyの2500Kか2600Kにしようと思う
493:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 20:45:27
やっぱりスレッドが多いから2600Kにしよう
494:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 23:37:01
そのショボいSMTを新CPUに採用するメーカーがあった気がするのだがどこだっけ?
性能が競合他社と同じ世代の水準ではないからオンボVGAの話題しか出ないメーカーなんだけど
495:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/02 01:29:53
OCする気ないけど、2500Kにします。
496:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/02 13:45:52 ceu4nQi7
ハイパースレッティングってすごいの?
もしかして今まで、CPU使用率100パーセント使ってたと思ってたのは間違いで
まだ余力があったの?
497:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/02 14:08:09
漫画書いてて
・助手が黒塗りだけ手伝ってくてるのがHT
・紙が汚くなるの覚悟で頑張るのがOC
498:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/02 14:08:22
説明するのが面倒だし、たぶんいい加減な説明に
なるから、専門書読むなり、検索サイトで
「ハイパースレッディングとは」 と入力して調べたほうがいいよ。
もし検索してみて理解できないっていうのなら、
ここで説明しても余計に分からなくなるだけだと思う。
499:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/02 14:11:32
>>497
ごめん適当なこと言った
上はTBだな
HTは休憩そっちのけで徹夜
500:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/02 14:16:17
無理やり漫画に例えるなら
アシは手が空いてるのに作家が煮詰まって筆が止まってる時、
平行して他誌の作品のほうを書いてアシを遊ばせないようにするのがHT
501:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/02 14:21:27 ceu4nQi7
>>500
タスクマネージャーでCPU使用率100パーセントと表示されていても
アシスタントが遊んでる場合と遊んでない場合が有るって事?
502:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/02 15:41:54
タスクマネージャーだとHTは論理コアとして別CPU表示されるはず
HTTありで2コア4スレッドだとCPU表示は4つになる
503:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/02 17:36:46
今まで両手で一つの作業やっていたけど、片手でできる作業もあるんだから、
片手ずつで一度に二つの作業できるんじゃね?ってのがHTT。
でも、作業の判断したり、手順を記憶している頭等が一つだから、
倍の作業量こなせなかったり、一つずつの作業見たら両手でやるときより遅くなってる時が出る。
504:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/02 21:56:05 ceu4nQi7
将来的にCPUパワーをグラフィックに、もしくはGPUパワーをエンコードに使用できるようになるのかな?
505:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/02 22:09:44
Sandyが出たら現行のLGA1366は安くなるのかな?
506:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/02 23:14:17
C2Qすら下がらんのに・・・
507:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/03 05:20:01
値が安くならないまま地味に放置されて忘れられたときにディスコンフェードアウト、ていつもの路線でしょ
508:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/03 06:29:33
i7の800番台で3.33Ghzくらいの出して欲しい
509:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/03 12:11:42
>>508
廉価版でそういうのが出たらマザボごと乗り換える必要もなくなるな
510:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/03 23:25:13
つかi7の860で十分だけどなw
511:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/03 23:40:43
いやいや実際は750でも充分なんだけどな
512: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/04 00:54:30 K0fdc6dM
i7 950 = 2600k くらいの性能みたいだね。
513:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/04 01:29:39
SandyBridgeの魅力ってOC対性だと思うのだが。
514:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/04 02:10:35
動画エンコ用にすぐにもSandyで組みたいところだが色々調べているうちに悩んできた。
倍率変更できるチップセットはP67だけど内臓GPU、ハードエンコを利用できない。
両方兼ね備えたZ68は第2四半期まで待たなくてはいけないので倍率変更は諦めて無印でもと思ったが
両者の価格差が少なすぎ後で後悔しそうで悩むw
ところがSandyBridgeのOCがヘボそうという情報を北森瓦版で見つけた。
概要を書くとベースクロックは殆ど上げられず倍率変更もTBのみに適用。
この通りだと予想してたのと違って定格で使うだけの優等生キャラみたいだな。
>>513
OCの情報があったら教えて欲しい。
515:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/04 02:18:08
>>503
それより今まで利き手の片手で作業してたけど
余ってる手も使って両手でするほうがしっくりくるな
利き手じゃないから単純に倍にはならないが
利き手じゃなくてもできる作業(対応ソフト)なら性能UP
516:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/04 02:48:12
>>508-509
TDP的に今のクロックくらいで限界なんじゃないの
517:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/04 03:18:20
>>514
価格差で悩んでいたのが本当なら無印買えばいいじゃん
518:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/04 07:21:20
>>515
それだと、ALUがシングルスレッドで全部使えるときと、使えてないときの表現に使えないから、
両手使っていたのを片手ずつの方がいいと思う。