11/06/05 21:14:46.81
お前が勝手に脳内創作した理由は知らん。
事実は知ってる。
641:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 21:21:40.20
>>640
iPadの存在を認めたかw
642:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 21:29:23.47
工場が爆発したっていうiPadのことか?
643:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 21:36:51.71
マイクロソフトはiPadをパクったんだよ
644:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 21:43:14.82
工場が爆発したっていうiPadをパクったりしないよ。
工場が爆発したんでしょ。iPad。
645:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 21:49:27.57
>>644
WindowsをARMに書き直す必要があったんだよね?
646:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 21:55:50.93
Windows Mobileのような使い方もできるフルスペックのWindowsな。
647:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 22:07:43.17
>>646
Windows Mobileのような使い方って何すか?w
648:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 00:05:22.97
URLリンク(www.computerworld.jp)
これまでのアプリケーションは動かない
ARMアーキテクチャはIntelが生み出したx86アーキテクチャとは異なる仕様であり、
当然のことだが、ARM版Windowsではx86版Windows向けに作られたアプリケーションは利用できない。
つまり、従来Windows向けに開発されてきた膨大な数のWindowsアプリケーションが利用できないのである。
当然のことだが、ARM版Windowsではx86版Windows向けに作られたアプリケーションは利用できない。
当然のことだが、ARM版Windowsではx86版Windows向けに作られたアプリケーションは利用できない。
当然のことだが、ARM版Windowsではx86版Windows向けに作られたアプリケーションは利用できない。
MS信者の激しい妄想乙wwwwwww
649:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 00:56:42.41
MSがそれをそのまま放っておくとは思えないがなw
650:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 01:14:02.53
>>649
放っておくだろw
Intel用8は7の後継OS
ARM用8はタブレット用
両方うまく使い分けろとMSは言いたいんじゃないか。
651: ◆On0VvjIWMA
11/06/06 07:23:05.29
タブレットでやる事は基本的にコンテンツの消費だからな
ARMで十分でしょ
・デスクトップPC:Intel:従来のデスクトップアプリとモバイルUIとモバイルアプリが利用可能
・タブレットPC:ARM:モバイルUIとスマフォ用アプリが利用可能(従来のデスクトップのエミュが可能?)
・スマートフォン:ARM互換SD:モバイルUIとスマフォ用アプリが利用可能
こりゃ確実に国内メーカーから、デスクトップPCとタブレットPCの抱き合わせ販売がくるな。
両方の利便性に慣れてきた頃には、WindowsPhone8が来ると予想。
652:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 10:12:07.89
AMDのことも思い出してあげてください
653:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 20:16:40.42
apple狂信者を装ったMSの火消し工作員がまた暴れてるのな
654:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 01:26:27.13 uURvd86T
ARMを乗せたNvidiaのCPUが出たらWindows8が今よりもきびきびと動くのだろうか?
655: ◆On0VvjIWMA
11/06/08 08:52:38.19
>>654
つ
SnapDragonもNvidiaのもARM互換
656:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 18:24:48.49
PCの性能は右肩上がりで伸びていくけど電気代も右肩上がりで伸びていく。
657:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 19:00:50.39
伸びないよ。最近はアイドル時の省エネを強く意識してる。
658:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 19:32:22.18 uURvd86T
実は32ビット版の方が省エネルギー向きである。
659:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 00:08:15.09
最近、左肩が痛いから意識してしまうのである。
660:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 02:50:23.69
>>656
何年前の話だ
661:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 03:57:03.16
日本の電気代はアメリカの2倍だろ。
662:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 16:00:10.48
PCに関しては
2010年1月にClarkdaleがリリースされた時点で
>>915のような傾向は終焉してる
663:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 16:02:36.43
PCに関しては
2010年1月にClarkdaleがリリースされた時点で
>>656のような傾向は終焉してる
664:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 17:25:17.96
オレゴンは滅びぬ!何度でも蘇るさ!
665:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 22:15:18.77
>>656 は電気料金の値上がりのこと言ってるんだろ。
機器の消費電力が下がっても電気料金が値上げされて
結局払う金額は下がらない、みたいな。
666:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 22:37:55.08
サンディーちゃんの燃費知ってて言ってるのか?