【DELL】改造スレat PC
【DELL】改造スレ - 暇つぶし2ch350:名無しさん
08/10/17 21:05:18 0
>>348
スリム買った意味無くなっちゃうじゃん

351:名無しさん
08/10/19 23:38:18 0
>>349
まあATXなら自作用ケースに換装は可能だな。
端子とかで特殊な形状がない限り。

>>350
dellの場合一番売れ筋のスリム型が安いからじゃないの?
HTPCケースに替えたりしたら結構良さげそうだが。

352:名無しさん
08/10/21 20:30:38 0
まさにその通りです。
1年前に安さでinspiron530sを買い、ネットゲームがきつくて
くろしこの8600gtLPを付けまして大体はできるようになりましたが
もうちょいグレードアップしたいんですけど。

ケースの交換ってできますかね?

353:名無しさん
08/10/21 21:21:29 0
>352
microATXなのでできるがバックパネルの並びが
合わないので自力で何とかできれば


354:名無しさん
08/10/21 21:29:30 0
9600GTのロープロがあるじゃない


355:名無しさん
08/10/22 13:24:12 0
電源と熱の問題が、、、


356:名無しさん
08/10/25 02:46:09 0
だからあ
スリムは事務とかネットユーザー向け
自業自得

357:名無しさん
08/10/26 23:23:42 O
>>348

今日やったよ!DELLのマザボで他のケースに取付たよ!俺のマザボはATXだから簡単に出来た!あとグラボもGT9800にした!

358:名無しさん
08/10/26 23:27:49 0
microATXだからな
区別しようぜ

まさか9800GTを買ったのか?
そうか
まあ、何も言うまい…

359:名無しさん
08/10/26 23:39:46 0
結構多いよね
358みたいに視野の狭い人

360:名無しさん
08/10/26 23:43:39 O
>>358

> microATXだった!すまぬ!!
9800の何が悪い?

361:名無しさん
08/10/27 01:05:57 0
>>358はおそらくネット上で「9800GTは微妙」とかそんなようなことを見て鵜呑みにしたんだろうよ

362:名無しさん
08/10/27 10:11:19 O
9800GTでも不備はないがな…。自分の好きな物を付ければよい!

363:名無しさん
08/11/02 03:27:08 0
9800GTでも不備はないが 不満はある。

364:名無しさん
08/11/02 15:59:05 0
8600GT、7600GT、いや7300GTで充分
用途次第

365:名無しさん
08/11/02 16:57:41 0
9800GT買うなら8800GTで良いじゃん
シュリンクされたって性能が上がったわけじゃなし
なんで高いだけのリネーム品を買う必要があるんだ

366:名無しさん
08/11/06 19:34:57 0
8600GT、7600GT、いや7300GTで充分
だが、不満は残る。

367:名無しさん
08/11/11 10:37:43 0
スレ進んでも、まともに改造できてるのは前スレDimension8300さん
と4700さんと>>20の4500さんだけとは
一般人は改造なんか無駄だから止めとけってネ申の啓示だじぇ

368:名無しさん
08/11/21 10:28:23 0
みんな改造してるじゃん
URLリンク(xps-700.com)

369:名無しさん
08/11/25 21:19:09 0
改造っつか、補修のような気がする

370:名無しさん
08/11/26 09:52:29 0
さ・て・と・・・(¬_¬;)

371:名無しさん
08/11/27 20:54:13 0
DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.13
スレリンク(hard板)l50

これだけ過疎ってるんだし、もう統合でいいとおも
スレ牽引してた人達も弄るとこなくなった様子だしな

372:名無しさん
08/12/24 09:52:29 0
hosyu

373:名無しさん
09/01/06 17:24:16 0
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
偉大な店だね!すばらしい!

374:名無しさん
09/01/25 08:20:09 0
二年前にXPS710(CPUE6600搭載モデル)を購入したのですが、上位モデルのCPU(例えばQ9650等)への交換って可能でしょうか?
BIOSはVer1.41にアップデートしてあります。
どなたかやってみたことのある方、いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。

375:名無しさん
09/01/25 12:31:51 0
ご教授w

376:名無しさん
09/01/25 15:37:10 0
>>374
BIOSの公開日から考えて少なくとも45nmCPUへの換装は無理
Q6600あたりはどうか分からんけどInspiron530の例を見ると、
もともとDual Coreが搭載されてるタイプのQuad Core換装は無理と考えたほうがいいと思う

377:名無しさん
09/01/25 15:54:19 0
376の方へ
早速のご回答ありがとうございます。
購入時にカスタマイズの時にQ6600も選択肢にあったのですが当時は高価
だったため、E6600で構成しました。
できたとしてもおそらく65nmのFSB1066までくらいでしょうかね。

378:名無しさん
09/01/25 18:24:12 0
>>377
そか、だったら65nmのQuadなら出来るかもしれんね
絶対とは言い切れんけど(他メーカーの話だが、過去に選択でDual選んだ構成とQuad選んだ構成でママンが違かったって話を聞いたことがある)

379:名無しさん
09/01/25 21:46:47 0
Dimension 4600C使いですが、
内蔵HDDを1TBに換装したいのですが、対応してますか?

380:名無しさん
09/01/26 09:53:04 0
してます

381:名無しさん
09/01/30 18:41:23 0
PRECISION490/690のマザーを普通のE-ATXに取っ替えることは
できるのかなあ?
だれかやった人いる?

382:名無しさん
09/02/01 04:21:01 0
できぬ。& 誰もやらない。

383:381
09/02/02 08:02:39 0
>>382
ありがとう。
素直に買い換えを考えた方がいいと言うことか・・・

384:名無しさん
09/02/08 00:14:27 0
>>378の方へ
QX6700への換装作業完了しました。快適に動いております^^


385:名無しさん
09/02/08 01:25:47 0
ハードディスクを新しく購入し、(内臓)パソコンに取り付けたのですがマイコンピュータにCドライブ、Dドライブ
のように表示されません。
デバイスマネージャではちゃんと表示されているのですが、マイコンピュータに表示させるためにはどうすれば良いでしょうか?
よろしくお願いします。

386:名無しさん
09/02/08 01:31:56 0
ディスクの管理じゃね?

387:名無しさん
09/02/08 09:33:42 0
フォーマットしてパーティション作らんと表示されん。

388:名無しさん
09/02/08 11:35:10 0
ああーーw

389:名無しさん
09/02/12 17:53:32 0
改造ってレベルの話じゃねぇやな・・・[-。-]y-゜゜゜

390:名無しさん
09/02/19 19:50:24 0
さぁ!さぁ!

改造しようぜ~~(・∀・)か!い!ぞ!う!

391:名無しさん
09/02/19 21:45:00 0
痛PCにしてみるかなー

392:名無しさん
09/02/26 23:13:46 0
DELLの古いDimension L466cxのケースに、460W電源と5800ExpS70SDをぶっこんだのですが
増設HDDのマウンタとROMドライブのマウンタを紛失したことが発覚・・・
先週掃除した時に確実に、間違いなく捨ててしまいましたorz
つうわけで、秋葉原で売ってる所があったら教えてください。
黒いレールに、針金が付いてるタイプで、良くヤフオクに出てる緑色のビス止めとは違うものです。

どうか情報宜しくお願いします・・・

393:名無しさん
09/03/13 22:59:32 0
保守

394:名無しさん
09/03/16 15:58:23 0
>>392
ジャンク拾ってくるしかないと思われ

395:名無しさん
09/03/16 16:36:22 O
inspiron530
E6550 メモリ1G 8600GT
をE8500 4G 9800GTX+
600Wに変更することは出来ますか?

396:名無しさん
09/04/01 18:57:08 0
初心者です。
dimension4700cの電源が入らなくなりました。
どうやら電源ユニットが原因のようです。
ただ、DELLは部品は売らない、交換するなら作業代(2万)+電源ユニットの値段だと
いわれました。
自分でどうにか変えたいのですが、可能でしょうか。
どこかに交換の仕方のサイトがあれば助かります。

新品を購入するにしても、グラボとかメモリを増設したばかりなので
ヤフオクで電源ユニットを購入して交換したいと思ってます。

どうぞ情報よろしくおねがいします。

397:名無しさん
09/04/01 19:40:24 0
>>396
電源ユニットに緑色のレバー付きのレールのようなパーツがネジ止めされてて、
筐体から電源を取り外す際はレバーを押さえながらスライドさせるだけで簡単に外れる。
電源ユニットを交換する際はそのレールのようなパーツを
別途入手した電源ユニットに付け替えて再びスライドさせて元に戻せばOK。


話は変わるけど4700Cの開腹画像を見たら、4700CはちゃんとCPUファンの排気が
筐体外に確実に排出されるように最初から一体成型でダクト付いてんだな。
家族が使ってた2400Cをこないだ初めて開腹してメモリ増やしてCPUを2.8Cに乗せ替えたんだが、
どう考えてもCPUファンの排気の大半が筐体内に排出されちゃっててダメだろこれ・・・と思って
手製のダクト付けたら効果抜群だったんだが元からこうなってるべきだったんだな、やっぱり。

398:名無しさん
09/04/01 21:10:15 0
>>397
組み替えちまったんで4600CだったかGX270だったか忘れたけど、Prescott 2.8G載ってるやつが、
ヒートパイプ付きシンクでファンのダクトも長いやつだった。

ウチも2400CをNorthwood 3.0Gに載せ換えたけど、今の時期だとほとんどファンの音がしない。
Celeron D 330 (2.66G) 載せてたときは、さすがにファン回りっぱなしでうるさかった。

399:397
09/04/01 23:47:18 0
>>398
なるほど積んでるCPUでヒートシンクとクーラー差別化してたって事か。
しかしダクトが無いのは基本的にありえないと思ったわ、この構造のケースで。
CPUクーラーからの排熱の大部分が筐体内を循環して再びCPUクーラーに吸われて・・・冷えるわけがねえw

ウチの2.8Cも基本的にヌルいですねぇ。Socket478全盛の頃はAMDまっしぐらでIntel完全スルーしてたんで、
イメージだけでNetBurstアーキテクチャは全部爆熱で役立たずとか知りもせずに決め付けてたけど、
北森2.8Cとか普通にバランス取れてて良い感じじゃん、みたいな。
HTも全く意味ないとか思ってたけど実際デュアルコアには遠く及ばないにしろ効果はちゃんとあるし、見直した。

デフォの電圧でダクトもそのままの状態で最初に走らせた時は、流石にOrthosとかで長くシバいてると
ファンの回転数徐々に幾分上がって騒音が多少は増えた(でも十分静音の範疇ではあった)けど、
電圧1.225Vにして手製ダクトも付けたらほとんど回転数も上がらなくなって目茶目茶静か、かつ冷えてて良い感じ。
Pen4-865Gも軽い作業とネット程度ならまだまだ使えるね。まぁこの機種は電源の不具合が不安だけどw

400:名無しさん
09/04/05 04:50:12 0
4600cですが
ファンを外して掃除したら
ブルブル音がするようになりました
シリコングリスなるものを塗るべきだったのでしょうか?

401:名無しさん
09/04/05 08:26:32 0
>>400
シリコングリスは熱伝導効率を上げるためで、防振用ではない。
多分ファンの羽根に不均一に埃が付いてブレてるんだろう。
掃除機で吸ったぐらいじゃ取りきれないことが多いから、
硬めの油絵用の筆なんかで、丁寧に掃ってやるのがいいだろう。

402:名無しさん
09/04/05 09:55:26 0
>>400
羽根の埃をとったりするのにファンの軸に力を加えなかった?
たぶんもうそのファン\(^o^)/オワタ

403:名無しさん
09/04/05 11:40:56 O
inspiron530に9800GT GEを
つけることを考えてるんだが
どうだろう?

404:名無しさん
09/04/05 12:49:13 0
どうだろね?

405:名無しさん
09/04/05 16:27:30 0
そうだろな

406:名無しさん
09/04/13 11:45:25 0
マザーの壊れたOptiPlex GX280が手に入ったので、以前基板だけ入手してたGX270を
載せようと思ったら、基板の取り付け方が変わってたのね。
(どちらもスモールデスクトップ)
それ以上に、I/Oコネクタ部分がシャーシに直接コネクタ穴空いてるのは困った。

しょうがないんで、GX270の載ったトレイから、コネクタ部分のパネルを切り取って、
それに合わせてシャーシに大穴あける大手術になっちまった。

あと、拡張スロットのライザーカードも、PCI+αの部分が微妙にズレてるね。

407:名無しさん
09/04/15 19:04:17 0
他スレで質問したんだけど、DELL(笑)みたいな感じになっちまったので、こっちに来ますた。
結果的にマルチだけど、勘弁してくれ。

使用PC Inspiron530

ゲームやるのにスペックが足りないので電源とVGAを買ったら、
VGAがM/BのSATAコネクタと干渉、ミニタワーの筐体に電源ケーブルが収まらないって問題が生じました。

SATAコネクタはL字のケーブルを使えば使えそうなんですが、
そうするとSATAコネクタの横にあるコンデンサとケーブルが常に接触してしまって、
さらにVGAもケーブルに常に接触する状態になってしまいます。
これはPCにとって非常にまずいことで、気にするべきなんでしょうか?

また、収まりきらないならケースも買ってしまえと思っているのですが、
ケースを買うときになにか気にしなきゃいけないところってありますか?
心配しているのは、現状M/Bとケースがつながっている
電源ボタン、マイク、スピーカー、全面USBなどのケーブルの規格です。
ちなみに買おうとしてるのはcoolermasterCM690です。

長文ごめんこ

408:名無しさん
09/04/15 20:59:03 0
DELL(笑)


冗談はさておき
inspiron Desktop @ wiki の
URLリンク(www14.atwiki.jp)とかで
調べるといいかも

409:名無しさん
09/04/16 00:00:35 0
DELL(笑)

純正ケースみたくケーブル先端は一体形じゃないけど照合しながら挿せばOK
リセットボタンもつけれる

410:407
09/04/16 12:12:07 0
DELL(笑)

いやいや、>>407ですw
>>408-409さんくす。
InspironWikiはどうも有用な情報がなくてね。。

sataケーブルの問題はあきらめて、クロシコのPCI接続のsataでつないでみます。

電源ケーブルの取り回しは、もう一回純正の筐体でチャレンジしてみて、
だめだったらcoolermasterを買ってみようと思います。
G.Wも近いしな。
照合しながら・・ってのは苦労しそうだが、、頑張ってみるよ

411:名無しさん
09/04/16 21:58:17 0
Inspiron531sのケースを交換したいpc初心者です
肝心のケース探しについて
M/Bのねじ位置を測って店頭でひとつずつ確かめて探すしかないのかな?

412:名無しさん
09/04/16 23:09:46 0
DELLのマザーボードはATXの基板ならネジ位置はどれも同じ。
独自規格のDELL基板なら、ATXケースには収められない。

413:411
09/04/16 23:48:54 0
ググったところ、ATXフォームファクタを採用しているとありました
つまり独自規格のDELL基板ではない?

414:名無しさん
09/04/17 00:25:59 0
デルケースのリアI/Oパネルは取り外しが出来ないだろうから(使い回しができない)
新しく買うATXケースに付属のパネルと、InspironのMBのインターフェイス配列が異なる場合もあるかも・・・
というのが注意点かな。





415:名無しさん
09/04/17 00:55:31 0
530sのマザーはATXケースにポンだった。
リアI/Oパネルはつけてないや。純正ケースから剥がしたくなかったし。
いずれNEWママン買ったら530sケースで復活させるつもり。


416:名無しさん
09/04/17 04:14:17 0
リアI/Oパネルは、どうしても付けたければ薄いアルミ板とかプラ板で自作したらいい
プラ板に、住友のダイノックのカーボン地のを貼れば、ナンチャッテカーボンパネルになるし

ATX規格じゃないマザボをATXのケースに移植する時はマザボをマウントするのに
ねじ穴合わせを楽にする為にペテットを使用したら楽で綺麗にできる
ペテットはスペーサーの片側に固定用の両面テープがついてて
マザボにネジで固定してからテープを剥がしてケースに固定すれば
簡単にマウント部ができる、マザボ外す時は普通にネジを外せばいい

417:411
09/04/17 11:35:04 0
参考になりました、ありがとうございます!
ダメもとでケースを買ってやるだけやってみようと思います

418:名無しさん
09/04/17 19:01:49 0
俺の疑問にだれか答えてくれ。
DELLPCのOSはOEM版だろ?
OEM版ってのはそのPCにのみ使えるOSって解釈で大方間違っていないと思うんだが、
仮にM/B、CPU、CPUファン、電源、VGA、ケース、メモリ、5インチドライブなどなどを換装してだな、
OSがインストールしてあるHDDのみ生かそう思っても何か問題は生じないのか?


419:名無しさん
09/04/17 19:07:07 0
ライセンスの問題はDELLのサポートに聞いてくれ。
基本はPCのシステム全体でライセンス契約してるんで、マザー変えたりすると
ライセンスできない場合がある。

420:名無しさん
09/04/17 19:27:59 0
そうか。
OEM版の限界ってどこにあるんだろうな、と思ってさ。
やったことは無いが、M/B交換は再アクティべーションがあるっぽいからダメだろう。
VGA、メモリはおkだろう。
グレーなのは電源、CPU、CPUファン、ドライブ、ケース、HDDか。

グレー多いなw
今度サポートに聞いてみよう



421:名無しさん
09/04/17 22:27:18 0
部品交換によるアクティベートは、MSのサイトのどこかで解説してたと思う。
OEM版の場合は扱いが違うかも知れんけど、部品ごとにランクがあって、
交換によってある一定以上の変化があれば再アクティベートが必要になるはず。
デバイスとして認識するものは、ランクの差はあるが、すべて対象になってたと思う。
(マザーはデバイスがいっぱい載ってる訳だから、影響が大きいと思う。)
電源、CPUファン、ケースなんかはデバイスとして見えないから、影響ないはず。

OEM版じゃないやつけど、HDDを容量アップしようとして引越しツールで移行させて
載せ換えた時は、一発で引っかかった。

422:名無しさん
09/04/17 22:59:04 0
DELLのはマザボが変わるとダメみたい
それ以外のパーツは変えても問題出てない

423:名無しさん
09/04/18 06:43:07 0
MSのXPアクティベーションについての情報
URLリンク(technet.microsoft.com)

もう少し解り易くした記事
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

424:名無しさん
09/04/18 10:11:39 0
>>422
VistaのOEMがヤフオクで大量に出回ってるが
トラブルは聞かないから
大丈夫だと思ってたが

425:名無しさん
09/04/18 16:43:52 0
大容量HDDに引越しさせても、とくになんにも怒られなかったけど、
>>421みたいなケースもあるんだな・・・正直どうなってんのかよくわからないね

CPUクーラー、筐体、光学ドライブ、HDD、電源、メモリ、あとはVGAの他に、
PCI×1も使ってるし、BIOSが許す範囲内でCPUも換えたし、もうパーツ総入れ替え状態
購入時オリジナルの面影はM/Bのみだけど、WindowsGenuineAdvantageとかも問題なく
パスして正規品扱いになってるしなぁ

426:名無しさん
09/04/18 21:26:58 0
>>425
上の>>423にあるインプレスの記事見ると、PCメーカのプリインストール版は
ハード変更をチェックをしないが、BIOSが変わったかのチェックをしてるらしいな。
アップデートは問題ないと言ってるから、モデルとかシリアルの番号でチェック
してるんじゃなかろうか?

うちも、ビデオカード増設、メモリ、CPUの交換をやったけど、なんも起きなかった。
そういえば、再インストールもやったけど、プロダクトコードの入力も無かったなぁ

427:名無しさん
09/04/19 22:29:00 0
DELLはOEM・OSのプロダクトキーSLPとBIOSを照合して
WGAをOKとしているようです
マザーボードを換えると電話で認証

428:名無しさん
09/04/20 22:37:11 0
2400CのCPUを換装しようと思っています。
ネットでP4の3.2Gに換装したサイトは見つけました。
これ以上のクロック数のP4へは換装できますか?


429:名無しさん
09/04/21 00:43:54 0
2400CはSocket478なため3.4GHzまで載る。
ただし2400Cのエアフローが窒息である事から冷却的にかなり厳しい。
正直3.2GHzでも辛い。なので2.8C辺りが妥当だと思う。
Celeronからの載せ換えなのであればそれで十分(少なくとも2倍以上)速くなる。

出来ればより発熱が高いCPUに載せ換える際にはCPUファンのダクトを延長して
排気がちゃんと筐体外のみに排出されるようにした方が良い。
デフォルトの状態だとダクトが短すぎて排気が筐体内にも排出されてしまっていて
まともに冷却が機能してない。

430:名無しさん
09/04/21 21:28:41 0
俺んとこの4500Cやら4600cは2.8cGでも梅雨時あたりからきつかったなぁ
筐体開けて扇風機使ってたよ


431:名無しさん
09/04/22 01:23:14 0
うちのは2.8C 1.225v駆動&ダクト延長で余裕ですね。
多少シバいててもファンの回転数すらほとんど最低から上がらない。
とにかくダクト延長はマジで効く、というかデフォの短さがありえない。
ダクトからの排熱の大部分が筐体内に撒き散らされる→それをまたCPUファンで拾う、の繰り返し。
これじゃ筐体内に熱溜まるばかりでCPUもマザー周辺も冷えない。

432:名無しさん
09/04/22 04:31:42 0
一部かと思うが、DELLに入っているOS(XP)を他に入れて動かすことが出来た
シリアルでの認識などが無いようになっているのかは不明

433:名無しさん
09/04/22 12:38:37 0
最近のPCはスリムも多いから電源300W以下しか乗ってないのも多いね。
折れのPC参考になる人がいるなら改造内容晒してもいいよ。
ちなみに自作経験8年です。
今のベースはこれのC521のスリムの方
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
電源いじらず9600GTと1TB+80GB動いてメモリ8G積んでる


434:名無しさん
09/04/22 12:39:18 0
Time of this report: 2/20/2009, 09:36:04
Machine name:
Operating System: Windows XP Professional (5.1, Build 2600) Service Pack 3 (2600.xpsp_sp3_gdr.080814-1236)
Language: Japanese (Regional Setting: Japanese)
System Manufacturer: Dell Inc
System Model: Dimension C521
BIOS: )Phoenix - Award WorkstationBIOS v6.00PG
Processor: AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 5200+, MMX, 3DNow (2 CPUs), ~2.6GHz
Memory: 3070MB RAM
Page File: 1185MB used, 4794MB available
Windows Dir: C:\WINDOWS
DirectX Version: DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
DX Setup Parameters: Not found
DxDiag Version: 5.03.2600.5512 32bit Unicode

---------------
Display Devices
---------------
Card name: NVIDIA GeForce 9600 GT
Manufacturer: NVIDIA
Chip type: GeForce 9600 GT
DAC type: Integrated RAMDAC
Device Key: Enum\PCI\VEN_10DE&DEV_0622&SUBSYS_058F10DE&REV_A1
Display Memory: 512.0 MB
Current Mode: 1600 x 1200 (32 bit) (60Hz)
Monitor: Monitor Max Res: 1600,1200
Driver Name: nv4_disp.dll
Driver Version: 6.14.0011.8122 (English)
DDI Version: 9 (or higher)
Driver Attributes: Final Retail
Driver Date/Size: 1/15/2009 08:19:00, 6168960 bytes
WHQL Logo'd: Yes

435:435
09/04/27 18:33:16 0
随分過疎っちまったな・・・ってことでネタ投入

5/2くらいにInspiron530からのお引っ越しも兼ねていろいろやるよ。
作業内容はケース・VGA・電源の換装、HDD・メモリ・PCIのsataボード・ファンコンの追加。
残るのはM/B、CPU、元のメモリ。

このスレにぴったりな作業内容だな、うん。
ちなみに自作経験は無しorz
でも期待しててくれ、っていうかなんかあったら助けてくれ
よろしくねっ

436:名無しさん
09/04/28 11:15:36 0
がんばれ!

437:名無しさん
09/05/03 12:11:01 0
>>435
がんばって
俺もdellじゃ無いけど他のBTOメーカーの中身お引越しした
元のまま残ってるのはマザボとCPUだけ
自作経験無かったけどなんとかなったよ
増設や換装する場合は一つずつやってその都度動作確認したほうが良いと思う
一気にやっちゃうと不具合が出た時どれが原因がわからなくなるから

438:名無しさん
09/05/06 21:21:34 0
Vostro200 のPCIe x1 スロットを削ってx16のビデオカードGeForce8400GS
を挿して起動してみたが、Beep音が6回鳴って画面が出ず。
取り説によると"Video BIOS test error" だそうだ。
PowerEdge T105なんかでは PCIe x8にリード線かましてうまく行ってるけど
Vostoのx1の場合同様の手法は通用するのだろうか?
PCI Expressのスロット仕様とか見れるHPないっすかね?

439:名無しさん
09/05/07 14:09:25 0
今inspiron530を使ってて、今のケースのままではちょっと窮屈に感じるので
ケースを変えようと思うんだけど
どうやらバックパネルがケースと一体のようで、
これってケース交換はできないってことですか?

440:名無しさん
09/05/07 14:26:45 0
>>439
>>411-417

441:名無しさん
09/05/07 14:56:12 0
>>440
おぉ、スレを見たうえで質問したつもりだったのに
こんな目の前にあったんですな…w

㌧です!これを参考にやってみます。

442:435
09/05/11 07:57:04 0
報告遅れたけどなんとかなったよ
心配していたM/Bの電源、電源LED、HDDのLEDのピン配列も大して苦労せずに分かったし。
っつかM/Bのピンに項目書いておいてくれって話だよなぁ。
まぁ、分かったからいいけど。

そういや、リセットボタンのピンはDELLのM/Bには無かったな。
リアのI/Oパネルはつけてない。
でも問題なし。
うん。快適快適。

443:名無しさん
09/05/12 01:03:42 0
リセットのピンあるよ。

444:435
09/05/12 05:24:18 0
>>443
な、な、なんだってーーーー!!!
どこにあるの??

445:名無しさん
09/05/12 07:53:40 0
>>444
Inspironにはないんじゃないか?
URLリンク(ja.tech-faq.com)

446:435
09/05/13 18:38:26 0
なんだ、そうか。
元々のケースにもリセットボタンは無かったからな。


447:名無しさん
09/05/13 18:47:23 0
GTA4がスペック不足で動作しなかったのでGEN3のCPUとビデオボードを15.000円以下で交換したいのですが、オススメはありますか?



448:名無しさん
09/05/13 20:45:46 0
>>447
現状のスペックがどんなもんなのか示してくれないと勧めようがないんじゃないか?

449:名無しさん
09/05/13 23:58:13 0
>>435
俺のは530sだからかな。
リセットボタン用のピンがあまってたので新しいケースのリセットボタンとつないだ。
一緒なママンじゃないのかな。

450:名無しさん
09/05/14 01:47:23 0
ちょっとお邪魔します。

現在
Dimension4500
Pen4 2.26Ghz
なPCを使っています。

たしか7年くらい前に購入したものなので、さすがにFANがくたびれてきて、カラカラと音を立てるようになってきました。
このモデルはCPUに大きめなシンクが、そしてそれを覆うかたちでフードが背面向きに付いていて、その出口に9cmのFANが付いています。
こいつが原因のようなのですが、電源ピンの形が普通の横長の4ピンではなく、凸っぽいかたちの3ピンになっています。
ちょうど「CD_In」とかの形にそっくりのやつです。
このスレを見ると市販のCPUファンをのせている人などもいらっしゃるようですが、線を切って結線したりしてるんでしょうか?
まぁ、普通に4ピンならそのまま挿せて問題にもならないのでしょうけど・・・
ちなみに、電源内のFANは、基板にハンダで直についていたので、線を切って車の配線材?で結線してみました。

なにか参考になりそうなサイトや画像ありましたら、誘導願います。
「こうすりゃいいんじゃね?」って意見もよろしくです。
一応、このマシン購入後は自作オンリーで計7台組んできたくらいの自作暦有です。
乱文、長文失礼しました。

451:名無しさん
09/05/14 03:52:23 0
>>450
多分タワー型だと思いますが、自分はスモールフォームファクタで改造してみたので
違うかも知れませんが、参考までに。

どうせ元のFANは捨ててしまうので、コードを切って、一般に売られている3PINに
変換するケーブルを作ってつないでみました。
しかし、DELLのFANはセンサが特殊なヤツの様で、起動時にアラートが出ます。

起動時のアラートさえパスしてしまえば、その後は特に問題なく使えていたので、
それさえ気にならなければ、基板からではなく、市販の変換ケーブルでHDD用の
電源コネクタからFANにつないでも良いかも知れません。

ジャンクマザーについて書いてたサイト(アドレスは失念)で、センサ用のPINをGNDに
つなぐ(そこでは両端のピンをショートすると書かれていた)と、アラートが出なくなると
ありましたが、ジャンクでDELL用のFANを見つた後だったので試していません。

452:名無しさん
09/05/14 09:35:12 0
数年前に買ったdell製PCに付属していたwindows xpのインストールCDを
自作PCにも使用することってできるの?

453:452
09/05/14 09:45:23 0
む、上のほうで似たようなやりとりがあったんだな・・・
こりゃちょっと無理っぽいな・・・

DELLはほんと最後までやっかいなPCだったな。増設がしやすいようで結構制限あるし。
自作の前に誰もが通る道なのだろうか・・・とにかく挫折と妥協のDELL増設ライフだったな。
もういい加減苦しいんでDELLは卒業させていただきます。

454:名無しさん
09/05/14 10:36:20 0
基本的にメーカ物、特に省スペースタイプは増設を考えない方がいいと割り切ってる。
いくつか改造やらやってきた感じでは、CPU交換には融通が利く方だと思うけど、
ドライブやビデオカードの増設は、スペースや電源容量なんかで難があるのが多いね。

455:名無しさん
09/05/14 14:41:22 O
>>452
普通に出来る。
プロダクトキーを流用すれば認証も通る。

だが、ライセンス違反だ、これがな。

456:名無しさん
09/05/14 15:43:46 0
>>455
え、普通にできるの?
なんか上の方じゃマザボが変わると弾かれるみたいなことが書いてあったが。
ライセンス違反でなにか不都合が生じる?

457:名無しさん
09/05/14 17:12:09 0
>>456
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)
認証が必ず出来るそうです

458:名無しさん
09/05/14 19:44:26 0
>>452
サポの人にも「DELLは自作にインストールしてもライセンス違反の関知できませんので・・・」と言われたよ。
これって、、なぁ、>>452よ?

459:447
09/05/14 20:56:17 0
>>448
現状こんな感じ、アドバイスよろ
PentiumR4 3.20GHz FSB 800 MHz
チップセット インテル925X
メモリ 2GB
ビデオボード ATI RADEON X800 SE 128MB



460:名無しさん
09/05/14 21:28:56 0
>>456
なんとかなるかもしれないが、ソレを2chで堂々と語るのはNG

461:名無しさん
09/05/15 04:34:18 0
>>457>>458>>460
できるってことか・・・
しかしどこまでのパーツ残せばライセンス違反にならんのかいまいちわからん・・・
まあ自分で買ったOSを自分用のPC1台に使うんだし、当時の部品もまだ残ってる
し(マウスだけ)、グレーゾーンてことでいいだろ。

462:名無しさん
09/05/15 08:11:42 0
コラコラ危険な話題は止めなさい

463:名無しさん
09/05/19 16:52:32 0
>>461
メモリだけ残してケースに貼っとけばいいだろ
ユダ公商売にまじめに付き合う方が愚民

464:名無しさん
09/05/19 18:58:58 0
>>463
在日臭のする思考だなw

465:名無しさん
09/05/22 10:21:05 0
>>461
パーツではなくパソコンに付随するライセンスだからグレーじゃなくて真っ黒。
やるならコソコソとやりなさい。ののしられても文句を言わないこと。

466:名無しさん
09/05/29 16:52:53 0
>>465 >パーツではなくパソコンに付随するライセンス
違法であるソースだせよ、ソースなしで断言すんなよ低脳w

467:名無しさん
09/05/29 20:02:03 0
真性なのか過疎スレ保守なのか、よくわからん流れだな
URLリンク(www.google.co.jp)

468:名無しさん
09/05/30 01:39:59 i
予算2万位で改造ベースとしてdellの中古買うならどれがいいかね?
用途はデビルメイクライ4(3Dゲーム)、ネット観覧、メール。
グラボは手持ちの9600GT積むか9800GTの低電力版を新規購入するつもり。

コンセプトは箱○もどき

469:名無しさん
09/05/30 02:40:23 0
>>468
XPS GEN3

470:468
09/05/30 04:20:47 i
書き忘れたんだが9600GTはクロシコのロープロ仕様。
って調べてみたら9800GTGEでロープロってまだ無いのねorz

>>469
レアすぎて中古が見つからんw
あっても高いがな(^^;

471:名無しさん
09/05/30 11:29:39 0
予算3万ならD9200系BTXケース+XPS420M/B

インスパイロン530もやすいんじゃ?


472:名無しさん
09/06/07 02:31:26 0
hosyu

473:名無しさん
09/06/17 16:09:34 0
DELLの改造スレって別板にもあったよね?
どこだっけ?

474:名無しさん
09/06/17 17:25:10 0
改造というか、アップグレードスレならハードウェア板だったかにあったような

475:名無しさん
09/06/19 13:06:31 0
>>473
2ch外ならデル互助会ってのがある

URLリンク(xps-700.com)

476:名無しさん
09/06/24 08:17:00 0
hosyu

477:名無しさん
09/07/11 19:46:49 0
アビースレにInspiron530sをアビーのマイクロATXケースsmart 330Tに換装した人が光臨、
内部写真やバックパネル(DellのIOパネルを一部流用してアルミ加工)を晒してくれている。
換装を考えている人には参考になると思うので貼っておく。

【abee】アビー総合 part17【Abee】
スレリンク(jisaku板:66番)
スレリンク(jisaku板:83番)


478:名無しさん
09/07/12 02:00:43 0
Abeeのケースを加工など、なんて勿体ない

479:名無しさん
09/07/12 07:47:22 0
まあそれほど高いケースなわけじゃないよ>smart 330T

480:名無しさん
09/07/12 08:49:23 0
充分高いって~w 安くてそれなりに使えるケースってことで
人気呼んでるGIGABYTEのGZ-X1あたりならともかく

俺もGZ-X1買ったが値段の割に前後12cmファン、吸気口も
SOLOと同じ作りでエアフローもしっかりしてるし、扱い易くて
弄り甲斐もある
ただフィルターがついてなくて対策しないと埃が入り放題w

481:名無しさん
09/07/12 11:53:03 0
>>477
見てきた・・・俺的にはメーカー品の改造は、ほぼ余りモノパーツのみでやってるので、
abeeケースはちょっとモッタイない気がしたけど、内部配線といい、素直にGJ!

ちょっと羨ましいと思えたのは、M/BがATX準拠?そのまま取り付けできそうに見えた
ことと、もしやCPUクーラーもそのまま取り付け桶だった?
俺のはM/BもCPUクーラーもDELL規格で、LGA775ソケに使わなくなったAM2用のCPU
クーラーを強引につけたw

リアI/Oのアルミは、ハサミで切れそうでイイね・・・真似してみようかなぁ
構成に書いてなかったみたいだけど、リアの空きスロ利用してRS-002Bとか付けてない?

482:名無しさん
09/07/12 21:18:21 0
>>481
477の構成について聞きたいことがあれば、あっちのスレに書いてくるといいよ。
前スレ・現スレと呼びかけに応じて出てきてくれてるから常駐してると思う。

483:名無しさん
09/07/14 14:55:47 0
ボチボチでんなぁ(´・ω・`)

484:名無しさん
09/07/21 02:41:06 0
>>477を見て、うちで死蔵してたvostroのスリムのケース&電源換装したよ。
独自規格のものはあまりない構成なので改造というほどではありませんが…

ケースはもらい物のATXミドルタワー、電源は超力500。
買い足したのはSATAケーブル2本(光学ドライブ用とHDD用の長さが足りなかった)とファン用3ピンの分岐
(FoxconnのMBにはファン用端子が1つしかない)、それからフロント・リア用のファン(ノーブランド)、IOパネル用アクリル板少々。
今のところ順調に夏を越えることができそうです。

フロントパネル端子の配置図が小さくて読みづらくて、↓のサイトにお世話になりました。
URLリンク(xps-dell.com)

485:名無しさん
09/07/25 00:34:12 0
test

486:名無しさん
09/07/26 17:08:11 O
Dimension2400cを使っているのですがCPUを換えようと思っています。
現在のCPUはceleronというCPUです。

一番合うCPUはなんでしょうか?

PCに詳しくないのでよろしくお願いいたします。

487:名無しさん
09/07/26 17:12:22 0
>>486
こんなのは見つけたけど内容の保証はしない
URLリンク(www.nakaji.biz)

Core2Duoとか使いたいなら買い換えしかないが。

488:名無しさん
09/07/26 17:16:45 O
>>487
ありがとうございます。

ペンティアム4の3.0GHzか3.2GHzならなんでもいいのでしょうか?
全然詳しくなくてすみません。

489:名無しさん
09/07/26 17:30:04 0
>>488
Northwood(130nmプロセス)版とPrescott(90nmプロセス)版がある。
Prescott版は発熱が大きいし、キャッシュは増えたが設計が変わったせいで
同じクロックならNorthwood版の方が有利らしい。
Prescott版は 3E GHz、3.20E GHz のように、クロックに E をつけて表記されるらしい。

自分も2400CをNorthwood 3.0GHzに載せ替えて使ってる。

490:名無しさん
09/07/26 19:15:02 O
>>489
ありがとうございます!

いろいろ種類があるのですね。
その二種類のちがいってどういったものなんでしょうか?

無知ですみません。

491:名無しさん
09/07/27 02:05:42 0
メインPCが壊れて、友人から使わなくなった4500Cを貰ったのですが、
これってメモリ最大1Gまでなんですか?
チップセットがIntel845Gという話だったので2Gいけるかと思ったのですが、
その友人の話だと1Gが最高だということなんですが・・・

また、CPUもペン4の2,8位までは乗せかえOKですよね?


492:名無しさん
09/07/28 03:36:11 0
>>491
4500のCつかない方つかってるけど、
チップセットは845Eで、この辺てFSBが533までじゃないかい?

メモリ2Gの件はいけてる前例もある模様
マニュアルには最大1Gの記載があったはずだけど、
発売当時は512MBx2がもっとも現実的だったので、そう書かれていたんだと思うよ

493:名無しさん
09/07/28 09:37:00 0
>>491
もうそれは使ってないけど1Gを2枚挿して使ってたよ

494:名無しさん
09/07/28 16:07:59 O
Dimension2400cにはメモリー何ギガまで搭載できますか?
よろしくお願いします。

495:491
09/07/28 20:39:03 0
>>492>>493
ありがと~
CPUはこのままにしてメモリの増設をやってみたほうがいいかな?

>>493
それってちゃんと2G認識してたんですよね?

496:名無しさん
09/07/29 01:09:06 0
>>492
FSB533だと3.06が最高クロックだな

497:名無しさん
09/07/29 15:44:51 0
4500cの話が出たところで便乗

いまメモリをDD400512Mの2枚ざししてるんだけど、
DD400の1G2枚ざししてる人いる?

ノーブランドのバルク品を買おうかと考えてるんだけど、認識しないようだったら無駄になるし

498:名無しさん
09/07/29 16:38:53 0
>>497
容量はともかく、バルク品は注意した方がいいかも。
多分SPD情報の絡みだと思うが、モノによっては認識しないことがある。
使ってるのは4600Cだけど、買い直すハメになったことがあるんで。

499:名無しさん
09/07/30 18:00:55 0
初めて書き込みます
該当のスレが見あたらなかったのでスレ違いかも知れませんが・・・

DIMENSION XPS Gen 4

を掃除の時に移動した際、電源がつかなくなってしまいました。
とりあえず電源ユニットを差し直したら直ると思い分解しようとしたのですが、
電源ユニットが底面にあり、取り出しかたが分かりません。
どこの部分をスライドとかすればいいのでしょうか?@@

500:名無しさん
09/07/30 20:48:31 0
>>499
画像のみ。
URLリンク(xps-700.com)
Dellマニュアル(英語)
URLリンク(support.dell.com)

501:名無しさん
09/08/08 05:25:18 0
>>484
改造乙。
遅レス質問で申し訳ないんだけど
どんなケースに変えたんですか?
と、IOパネル用アクリル板って何ですか?

502:名無しさん
09/08/08 08:03:41 0
>>501
484じゃないけどInspiron530sを換装した経験があるんで答えてみる。

Inspiron530系=Vostro200(販売チャンネルが個人か法人かの違いだけ)はマザーボードがmicroATX規格準拠なので
microATXに対応してるケースならどんなケースでも行けるよ。
ほとんどのATXケースはmicroATXにも対応しているので選択肢はかなり広い。
電源プラグも汎用だから市販のATX電源がそのまんま使える。

市販のマザーボードにはそのマザーボードの仕様に合わせたI/Oパネル(USBとか電源とかモニタとか刺すところね)が
付属しているもんなんだが、Dellのは背面と一体成型なので流用するには切り抜くか他の素材で自作するしかない。
アルミやアクリル、最悪は厚紙なんかで自作するのが一般的。
>>477にI/Oパネル画像があるから参考になるよ。

503:名無しさん
09/08/08 09:09:42 0
>>501
>>484のリンク先、
URLリンク(xps-dell.com)
にアクリル板で作ったI/Oパネルの画像があるじゃん
つか、I/Oパネル用アクリル板って製品を探しているのなら
そんなものは売ってないと思うよw

504:名無しさん
09/08/09 14:58:27 0
>>502
URLリンク(www.pasonisan.com)
今のは一体成型じゃないよ。パネル取り外せる。

505:名無しさん
09/08/09 15:11:09 0
>>504
「今のは」じゃねぇだろ
「Studio DesktopとStudio Slim は」だろ
「今でも」Vostro 220・420やInspiron 530・531なんかは取り外せない訳だし

506:名無しさん
09/08/09 15:18:55 0
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

507:名無しさん
09/08/09 16:30:18 0
よくねぇよ

508:名無しさん
09/08/09 18:17:53 0
>>504
小銭稼ぎアフィサイトのリンク貼るな!ボケッヽ(`Д´)ノ

それとも、お前のサイトで宣伝目的か?

509:名無しさん
09/08/10 00:40:36 0
studio デスクトップの換装を考えてます。
Antecのmini P180は最適でしょうか?

510:名無しさん
09/08/10 13:27:56 0
最適かどうかは本人の使い方次第なので分からんけど
P180のMiniはMicroATXとは言え、大きいから簡単に載せ換えできるよ

511:名無しさん
09/08/10 18:41:10 0
>>510
miniP180
注文してみました。
電源もAntec EA-650 を追加注文しました。

後ほど報告いたします。やっぱ350Wだと心もとないし。

512:名無しさん
09/08/10 19:27:53 0
>>504
>>505
へーそうなんだ、じゃあ本当に換装がラクになったね。
以前の独自規格ばっかだった時代とは様変わりだね。

513:名無しさん
09/08/12 23:39:41 0
P180にstudio desktopの中身を換装しました。
いくつか問題点あります・・

① マザーボードが独自設計のために、miniP180側のHDDとpowerの動作確認LED、及びリセットスイッチ
が機能しない

② miniP180 の一番上の5.25インチドライブベイは奥行きが17cmしかないので、古いタイプの
光学ドライブだと搭載不可能な場合がある。

③ 下部の5.25インチドライブベイについて、内蔵型のHDDリムーバルケースはメーカーによっては
収めることができない場合があるかも。電源までの距離が近すぎる。

④ デフォのCPUファンが超ノイジーのため、上部ファンを備えているminiP180にとっては音が駄々漏れ。
これは、CPUファン交換するしかないかなぁ。

以上です。
それにしても、このケース、9000円未満とは信じられない。かなりよくできてる。
裏側に電源コードまとめるのが面倒だけど。エアフローはかなりいい。
mATXだから、今までATXでこちょこちょやってたやつには、メンテは大変だけど。
女の手じゃないと、いろいろ面倒。


514:名無しさん
09/08/13 05:35:22 0
>>513
まずは乙。で、ちょっとツッコミ入れさせてもらう。
>① マザーボードが独自設計のために、
んな訳ねぇ!自分のスキルの無さを「独自設計」なんて言葉で誤魔化しちゃイカンよ。
Studio Desktopのママンは普通のマイクロATXだし、ママン上のコネクタ類やピンアサインも極普通。
多分、自作経験が無いか、浅いんだろうけど・・・
AntecケースにPowerLEDの結線するには一度コネクタをバラして、+-を正しく結線し直せばオケ。
んでから、うちのP180だとResetボタンもちゃんと機能してるよ。

515:513
09/08/13 12:11:49 0
>>514
すまんです・・
確かに、自作経験はあるんですが浅いんです。
6年前に組み立てて、その後はたいして経験ないですから。
配線、見直して、上で紹介されていた
URLリンク(xps-dell.com)
を見てやってみました。
HDDのアクセスランプも、リセットもちゃんと使えますね、ごめんなさい!
結線見直してつなげたものの、電源LEDは、シャットダウンから起動するときに一瞬白く光るだけで
あとはまったく光りません。動作中でも。
これが普通でしょうか?

516:513
09/08/13 12:12:53 0
光るってことは極性は間違ってないとは思うものの、一瞬しか光らないので
やっぱり自分のやり方がおかしいのかなぁ

517:名無しさん
09/08/13 14:49:13 0
LEDを青から赤や緑に変えなさい。LEDは光り始める電圧と電流がきまっていて、
輝度が同じ場合は電圧の低い順に 赤<橙<黄<緑<青緑<青=白 のようになる。
一瞬だけ光るということは、マザーに繋がれているそれぞれの機器にすべて電気が
行き渡って低い電圧で安定したからだと思われるので、まずは青LEDを赤にLEDに
変えてはいかが?

518:517
09/08/13 14:59:35 0
追記:
どーしてもケース付属のLEDが使いたい場合はフォトMOSリレーを使用する。
使い方はリレーと同じなので、秋月かどこかのサイトでデータシートを読んで
自分で回路を作ってください。


519:名無しさん
09/08/13 21:18:45 0
なるほど、LEDを変えると常時点灯するのですね。
でも俺、そこまでスキルなさそう・・
ありがとうございます。電源LEDはちなみに、スイッチ入れた瞬間に白く光るだけなので。
青じゃなかったと思います。

いままで、XPを使っていましたがアイドル時はアクセスランプが点滅したりすることはあまりなかった
ので、今回、なにもしていない状態でも常にHDDのアクセスランプが点滅したりすることに
とても違和感おぼえます。
こんなものなのかなぁ。


520:名無しさん
09/08/14 09:04:31 0
>>519
Studio Desktopのケースも白LEDだしねぇ、電圧の問題なのかな?
試しに自作機のGigabyteのマザーボードを載せてみたけど、やはりLEDが点かん。

で、HDD LEDとPOWER LEDの端子を逆に入れ替えて接続してみたところ
Studio Desktopのマザーボードでも電源ONで青。HDDアクセスは白。
さらにスリープで青がちゃんと点滅するようになったよ

521:名無しさん
09/08/15 03:42:53 0
>>520
私も差し替えて試してみました。
やはり、青LEDが一瞬光るだけです。困ったことにスリープ時の点灯もありませんでした。
miniの場合は、やはりちょっと仕様が違うのかなぁ。

522:名無しさん
09/08/15 04:13:15 0
LEDにも二色LEDとマイコンが乗っているものがあったりするが、そういうのは外見では
わからない。特殊なLEDを使ってるのなら、アイネックなどで売ってる汎用のLED球を
買って繋ぐしかないと思うよ。アノードとカソードの二本しかリードが出ていないのに、
フルカラーで発光するLEDはよくある。

523:522
09/08/15 04:17:37 0
すまん。ケースがアンテックでメインボードがDellなのね。それだったら、Dellの
ケースからLEDを外してアンテックのケースに移植するしかないよ。きっと、その
LEDは何か別の機能があるに違いない。

524:名無しさん
09/08/15 07:52:16 0
元々のLEDの結線をバラして調べてみるしかないわな。
DELLの電源ランプは起動時のエラーで色が変わる2色だったと思うんだが。

525:名無しさん
09/08/15 09:52:56 0
531にHD4670つんでも平気?

526:名無しさん
09/08/16 21:27:26 0
>>525
電源容量とご相談の上、ご自分の判断でどうぞ。

527:名無しさん
09/08/16 22:48:05 0
>>523
状態によってLEDが点滅したり色が変化したりするからなw
乗せ換えしかねーわ。

528:名無しさん
09/08/21 07:37:15 0
PowerEdge 800にATXマザー載る?

529:名無しさん
09/08/21 11:35:10 0
>>528
乗らなくても「乗るよ」って言ってほしいの?

530:528
09/08/21 13:06:45 0
>>529
いやもう調べた。結論:ATXのマザーは載る。
ただし背面を見るとビデオカードが入るスロット2つ分が塞がっているから
PCIExpressx16が複数あるマザーじゃないとダメ。
スレリンク(hard板:288番),289,298,299

531:名無しさん
09/08/21 16:23:28 0
どうでもエエわ、そんな事・・・
自分のブログにでも書いとけや。ボケッ

532:名無しさん
09/08/21 18:09:31 0
>>531
ここは改造スレだ。お前が消えろ

533:名無しさん
09/08/21 18:21:19 0
>>532
ここは改造スレだ。無意味レスのお前が消えろ

534:名無しさん
09/08/21 18:57:20 0
私のために喧嘩しないで♥

535:名無しさん
09/08/21 19:46:10 0
最初に無意味なレスしたの誰だっつうの

536:名無しさん
09/08/21 20:10:36 0
お願いだから、私のせいで喧嘩しないで( ^??^?)

537:名無しさん
09/08/21 20:11:20 0
( ^??^?)

538:名無しさん
09/08/21 20:20:59 0
( ^??^?)

539:名無しさん
09/08/21 20:44:02 0
「載せてみた」だったら、もうちょっと有意義だったんだろうけどな

540:名無しさん
09/08/22 01:44:50 0
だな、>>528>>530は自分で振って自分で答えるチラ裏のオナニークソ。
リアルにバカ丸出しな奴だろ、香ばしすぎて痛々しいだけなのに気付かないwww

541:名無しさん
09/08/22 09:47:19 0
>>530
600SCならATXのマザーボードそのまま入るぜ
使えなくなるスロットもない

542:名無しさん
09/08/22 12:05:40 0
おぉ!
この流れの中で無意味に有意義なレスがっ!(*´Д`)
感謝するぞ>>541

543:名無しさん
09/08/22 12:23:42 0
PCIeが使えないからニブラーやリューターで背面にI/Oの穴あけしてたら、
ぜひ、自作板の〝古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレ〟に
来てほしい。

544:名無しさん
09/08/22 13:27:52 0

えっ?馬鹿丸出しレスの>>530みたいなアホを自作板にお持ち帰りっすか? www


545:名無しさん
09/08/22 13:35:10 0
どうぞ、どうぞ(´・ω・`)お持ち帰り下さい。

546:名無しさん
09/08/22 13:45:45 0
>>544,545
自演乙


547:名無しさん
09/08/22 13:55:09 0
はぁ? ハズレだよバ~カ。
>545は俺だけど>544は知らねぇ

548:名無しさん
09/08/22 14:05:12 0
OptiPlex GX270とかのSFFタイプの箱はいっぱい余ってるんだけど、
これじゃMini-ITX+ACアダプタ電源じゃないと突っ込めないしなぁ

549:名無しさん
09/08/22 14:39:56 0
おまえら、あと1週間しか夏休みないんだぞ。ハルヒみたいに1万回もループしないんだぜ。

550:名無しさん
09/08/22 17:50:44 0
で、550。

551:名無しさん
09/08/23 00:48:49 0
このスレ、人付き合いが不得意な人間が多いな

552:名無しさん
09/08/23 03:30:57 0
>>551
自己紹介乙w

553:名無しさん
09/08/23 18:54:15 0
本当初歩的な質問でスマソだが、
J4492に冷却ファンを増設?交換?の方法ってどうやってやるの?

554:名無しさん
09/08/24 05:38:57 0
>>553
初歩的以前にJ4492ってデルのじゃねぇ、イーマのだろw
あっち逝って聞けよ
【eMachines】イーマシーンズ改造増設スレ vol.22
スレリンク(pc板)

555:名無しさん
09/08/24 05:55:15 0
555
555

556:名無しさん
09/09/05 04:02:10 0
井の頭線?

557:名無しさん
09/09/05 07:34:44 0
4500Cを7年ほど使ってきて、これをimonaようの鯖PCにしようと思うけど、
何か付け足すようなものはあるのかな?
CPUペン4の2,3 HDD120G メモリ1Gの構成だが

558:名無しさん
09/09/05 12:06:15 0
Dimension 900の電源ユニットが逝ったんだけど
これに使えるユニットって今の市場にあるかな???

559:名無しさん
09/09/05 12:33:19 0
>>558
まず、電源のサイズを測れ。ATXやSFXやTFXなら簡単に手に入るし、
ねじ穴が合わなかったらドリルで新しく穴開けたらいい。

560:名無しさん
09/09/05 23:23:44 0
滅茶苦茶な話だなwww

561:名無しさん
09/09/06 08:05:37 0
改造する奴はそれくらい覚悟しろよ、汎用品を拒むDELLなんだからさ。

562:名無しさん
09/09/06 10:40:22 0
んなこたぁねぇ・・・


563:名無しさん
09/09/06 13:55:17 0
特殊配置のATX電源風は440LXぐらいのSlot1初期の頃だったっけ。
あのころのメーカ製はたいがいそうだったけど、基盤の形状や固定方法も
何かと独自色が強かったな。


564:名無しさん
09/09/06 14:00:00 0

休日になるとオッサンが湧いてきて懐古しにくるのねw

565:名無しさん
09/09/06 20:29:18 0
基盤 じゃなくて 基板 な。 電電板でリアルにやると馬鹿にされるぞ。

566:名無しさん
09/09/07 10:17:27 0
>>559
レス、サンクス
サイズが45*70*200とかなり特殊なんで簡単には見つけられずにいたよ
ドリルなどの穴あけ工具は持ってないんで今回は諦めますわ

ところで
電源容量さえ満たしていれば、電源ユニットって外付け(ムキ出し)でも問題ないもの?

567:名無しさん
09/09/07 11:44:01 0
>>566
ATX 12Vとピンアサインが同じなら、むき出しでもおk。
45x70x200か、内蔵前提ならFlexATX電源から似たようなサイズを探すしか
ないんじゃないかな。Shuttleの羊羹電源は43x82だからオーバーしちゃうけど。

568:名無しさん
09/09/07 12:25:22 0
>>567
情報サンクスです

569:名無しさん
09/09/07 19:37:20 0
マザボを変えよか悩んでるんだけどURLリンク(stakasaki.at.webry.info)
ここを参考にしてOs再インストなしでやってみようか考えてます

起動できるようになる理由と注意点って欄にストレージドライバが無効にされてるのは速度をあげるために普段は無効になってるみたいなんだけど
これって仮にこの方法でブルースクリーンがでなかったとして、OSを一度認識して、起動を確認した後に弄ったレジストリを元に戻して速度を戻したいんです
この場合は戻してしまったらブルースクリーンがでるようになるのでしょうか
cpu core2 duo E8600
OS Vistahomepremium32Bit
メモリ 2×2GBの計4GB
HDD 1.5TBのHDDを一台
電源 剛力500w
ビデオカード GF8800GT

マザボ insprion 530のもの(G33M02)が今ので他のパーツもだいぶ交換しました
ケースもinsprion530のものですがマザボ交換に伴い、CM690を用意してあります
交換するマザボはMSI X48C PLATINUMです
遅れましたが宜しくお願いします


570:名無しさん
09/09/07 19:51:30 P
OptiPlex755(SFF)のマザーボードを市販ケースに移すことは可能?

571:名無しさん
09/09/07 23:44:50 0
>>569
お手本サイトも見付けているようだし、そんな長文を
書き込んでる暇があったらさっさと試してみろよ

>>570
BTXケースを用意できれば「不可能」ではないよ

572:名無しさん
09/09/08 00:13:49 P
>>571
BTXケースってまだ残ってるんかな
とりあえず探してみるわ

573:名無しさん
09/09/09 22:43:39 0
>>572
こういう手↓もあるみたいだよ。
URLリンク(xps-dell.com)

一応、OptiPlex 755も可能って書いてあるみたいだし。

574:名無しさん
09/09/09 22:49:18 P
>>573
他のDELL製品ってのは盲点だった
探してみるわ。Thanks

575:名無しさん
09/09/15 23:43:37 0
hosyu

576:名無しさん
09/09/24 05:01:30 0
てす

577:名無しさん
09/09/24 10:19:16 i
最近のデルのデスクトップって独自規格は無くなってきてるって考えでいいんでしょうか??

578:名無しさん
09/09/24 10:23:11 0
>577
コスト削減のためか背面パネル以外ごく普通のATX系が多い


579:名無しさん
09/09/24 12:12:09 i
>>578
ありがとうございます
リサーチ不足でstudioxps8000の電源が350wと知らずに注文してしまいまして、、、
気になるのは電源だけなので交換しようと思います。

580:名無しさん
09/09/30 18:40:21 O
Dimension2400cを使用しています。
メモリーは増設済みでCPUを換えたいと思っています。
オススメを教えてください。

よろしくお願いします。

581:名無しさん
09/09/30 21:32:54 0
今は何使ってるのよ

582:名無しさん
09/09/30 22:09:28 P
Celero 2000MHzです。


583:名無しさん
09/09/30 22:10:13 P
Celeronです。

584:名無しさん
09/09/30 22:18:04 0
>>580
たぶんCeleronの2GHz台だと思うけど、Pentium4系列に載せ替えると4600Cに化けるw

今現在Pentium4 3.0GHz HT (Northwood)に載せ替えて使ってる。
2.60GHz HT、2.8GHz HT、Celeron D 330 2.66GHzも実績あり。

ただし、高クロック版とかPrescottコアのものへの載せ替えは、発熱が大きいので
排気対策しないとファンが常に高回転状態になることがある。


585:名無しさん
09/10/01 00:24:09 P
>>584
> たぶんCeleronの2GHz台だと思うけど、

そうです!
Pentium4系ならどれがオススメですか?




586:名無しさん
09/10/01 06:38:49 0
HyperThreadingの2.8Gぐらいでいいんじゃないの?入手できるかどうか知らんけど

587:名無しさん
09/10/04 15:06:01 0
【専ブラ用イライラ棒】
スタート  >1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-100
>1-1000      >1-1000     >1-1000              >1-100
>1-1000>1-1000 >1-1000 >1-9  >1-1000  >1-1000>1-100  >1-100
>1-1000>1-1000 >1-1000 >1-10  >1-1000  >1-1000>1-100  >1-100
>1-1000      >1-1000 >1-100  >1-1000  >1-1000>1-100  >1-100
>1-1000 >1-1000>1-1000 >1-1000  >1-1000 >1-1000>1-100     >1-100
>1-1000             >1-1000         >1-100>1-10>1-10     >1-100
>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000ゴール


588:名無しさん
09/10/04 17:52:59 0



589:名無しさん
09/10/12 14:16:30 0
パソコンいじり初挑戦・・・と思ったらVostro200って内臓HDって500Gまでだったのか・・・。
1TB買ってきてしまった。まだとりつけちゃいないけど、袋あけちまったよハハハ
交換してもらえるかなあ・・・orz

そしてねじとかSATAのケーブルとかも別で買わないといけないのねこれ。

590:名無しさん
09/10/12 17:17:36 0
え!?

591:名無しさん
09/10/12 18:17:57 0
えっ?

592:名無しさん
09/10/14 11:26:27 0
vostro420の電源ってdell独自のものですかね?

593:名無しさん
09/10/14 11:49:47 0
~ですかね?って質問者の態度じゃねーだろ、氏ね。

594:名無しさん
09/10/14 12:44:42 0
Vostro420 電源交換

↑これでググればいくらでも参考になるページが見つかるというのにのう…

595:名無しさん
09/10/14 14:45:28 0
その程度の情報を探せないなら止めとけってことだわな

最近ろくなネタ無いな。

596:名無しさん
09/10/14 14:49:06 0
昔のDellみたいな変態仕様じゃないからね。

「ちょっとググる」ことができる人ならば問題なくゴールまでたどりつく。
ゆえにここにはアホな質問が多い。

597:名無しさん
09/11/16 21:39:05 0
inspiron530のCPUクーラーを変えたいんだが、
鎌アングルか忍者を、CPUクーラースタビライザー775を使って付けるには
DELLのバックプレートのままで使える?

鎌アングルは付く?

598:名無しさん
09/11/17 09:37:41 0
>>597
価格.comの530スレで鎌アングルに換装したい人が高さが足りなくて断念してたのを見た覚えがある。
探したらあったからご一読を。
URLリンク(bbs.kakaku.com)

Inspironのケースにこだわりがないならケース換装もオヌヌメ。

599:597
09/11/17 10:34:29 0
すまん、ケースは変えてます、
元から付いてるバックプレートが使えればいいんだが、

600:名無しさん
09/11/27 09:06:24 O
Vostro220MTにQuad載せたいのですが、9650とかいけるでしょうか。
できればSとか省電力版が載せられるとうれしいのですが…

601:名無しさん
09/11/27 10:46:23 0
ディメンション8250 Pen42.4B RDRAMのやつなんですが
これのケースってATXですか?ATXなら流用しようと思うんだけど…

602:名無しさん
09/12/01 06:56:23 0
このスレで良いのか分かりませんが、困っているので教えて下さい。

先日Optiplex755DTでブラウジング中に突然フリーズしてしまい、電源長押しで強制終了したんですが、それ以来Biosすら立ち上がらずオレンジ点灯のままCPUファンがフル回転で画面は何も出ない状況です。
原因究明の為、電源・メモリー・CPU・HDD(ケーブルも)・光学ドライブの順に交換しましたが全く状況変化無しでした。
DELLサポートに相談したら、恐らくママン交換で、技術料22,000+パーツ代約2万円かかると言われ断念・・・orz

で、本題ですが、ダメ元でBiosが飛んだ可能性を考えて書き込みをしたいのですが、BiosをDOSから書き込むプログラム(Awdflash.exeのような)をDELLは提供してないそうです。
ママンのOEM元はFOXCONNだと昔聞いたような記憶もあるのですが定かではありません。
Bios容量の関係上、FDDではなくUSBから更新になるのですが、代用出来るBIOS書き換えプログラムをご存知ないでしょうか?
書き換え手順自体は分かっているので、よろしくお願い致します。

603:名無しさん
09/12/01 07:38:40 0
>>602
POSTもしない状態ではBIOSの情報が完全にぶっ壊れてるので、
起動FDを突っ込んでもBIOSがFDDを見つけられないのでブート
もできない。この場合はあなた自身で直す方法は無いので、
BIOSを書き換え修理してくれる業者に頼んで、EEPROMライター
でBIOSのデータを書き込んでもらうしかない。

> ブラウジング中に突然フリーズしてしまい
BIOSとあんまり関係ないような気がする。普通はPOST中に電源
が切れた場合や、BIOSの書き換え途中で電源が切れたり、BIOS
感染型のウィルスプログラムがBIOSを破壊したり…などなど。
どうしてもこれを使い続けなければならないという条件で、俺なら、
ヤフオクや海外のeBayで、修理部品として売ってる新品のマザー
ボードを買うけど。オークションじゃなくても海外の業者でアッシー
パーツとしてOptiplex755DTのマザーを扱ってるところもあるから、
丹念にググってみて。

604:名無しさん
09/12/01 07:54:51 0
>>603
お答えありがとうございます!
そうですか、やっぱり無理っぽいですね・・・orz
代替パーツも以前探したのですが、どれも2万円位はしたもので・・・・。

先ずは貯金します、本当にありがとうございました。

605:604
09/12/01 07:56:17 0
>>602です、失礼しました。

606:603
09/12/01 08:17:23 0
だめもとで、コイン電池抜いて1日以上ほったらかしにしてみて。
もしくはCMOS Clearのジャンパピンをショートさせる。

607:名無しさん
09/12/01 15:01:34 0
この世代だと、もうコンデンサ問題は無いかねぇ。
CPUファンが高速で回りっぱなしなのは、CPUが動作していない可能性もある。
GX280でコンデンサ吹いた時に経験した。

608:名無しさん
09/12/02 00:00:48 0
BIOSとか言ってるから、既に狂態の中を見ているもんだと思ってたけど、
やっぱり初心者質問者か。

609:602
09/12/02 00:27:07 0
>>606
すみません、CMOSクリアは最初に試しましたが駄目でした。

>>607
コンデンサは目視ですが妊娠・液漏れの兆候は無さそうでした。
チップの焼けも備に観察しましたが、どれも綺麗な物でした。
で、(微かな期待を込めて)Biosが飛んだだけではないかと・・・。

610:名無しさん
09/12/02 01:08:33 0
> Biosが飛んだだけではないかと
BIOSトんだらPCは起動しないぜ。それこそ致命的な故障でメーカー修理か
BIOS書き込み業者に頼むしか方法は無い。コンデンサが破裂した程度なら
自分で直せる手段はあっても、公式サイトでBIOSのバイナリが入手できない
以上、貴方が何やっても無駄。

611:名無しさん
09/12/02 21:48:12 0
>>610
BIOSのバイナリはサポートページで入手できる。
>>602が言ってんのはBIOS書き換えプログラムだろ?
それなりにスキルはあるみたいだし、俺は試す価値あると思うぜ。
少なくとも絶対に無理とはまだ言い切れないよ。

とりあえずは電源投入後にFDDを読みにいくかどうかだな。
画面表示は全くしなくても、読みにさえ行ければ復活の可能性はある。
「ROM焼きだいじょうぶ」とか昔はあったんだけど、今はそれ系のブツ見ないなぁ。

612:610
09/12/03 01:23:52 0
>>611
URLリンク(supportapj.dell.com)
これのことか?これはFlash UtilityとBIOSのバイナリが統合された
インストーラーで、BIOSのバイナリだけ取り出せない仕様。FDDから
もBootできなかったら、ROMライターで自力修復は無理っぽい。
>「ROM焼きだいじょうぶ」とか昔はあったんだけど
現在は高集積化を図るため、実装面が広くとられてしまうDIPパッケー
ジやPLCCパッケージを使わなくなったので、そういう製品が市場から
ほぼ消えた。ただし、今でも売ってる。URLリンク(www.ioss.com.tw)

>>BIOSは飛んだって言ってる人
公式からDLしたBIOSを1.44MBのボリューム分割でCAB書庫にして
2枚のFDに記録、それと別のFDに起動FDを作成、起動FDでBoot、
BIOSの書庫を起動FDで作成されたメモリ上の仮想ドライブに移動、
仮想ドライブ上で解凍後に実行。USBメモリを使わなくてもレガシー
環境でいける。

613:名無しさん
09/12/15 22:03:56 0
DIMENSION2400のCPUを、Pentium4-2.8Ghz(北森)に乗せ換えた。
3000円ちょっとで、もっさり感がなくなった。
Celeronはダメだね。

614:名無しさん
09/12/15 23:56:08 0
イマドキのセレロンは一味違うよ

615:613
09/12/16 00:17:00 0
よく考えたら、Celeronがダメなんじゃなく、
DIMENSION2400がダメだね・・・。CPUの換装で延命したけど・・・。

616:名無しさん
09/12/16 01:45:07 0
びんご!

617:名無しさん
09/12/16 02:23:45 0
DIMENSION2400か・・・
先週退役したよ

618:名無しさん
09/12/16 03:32:46 0
4500Cをまだサブマシンとして使ってますが、
GPUを完走しようと思い探したところ、クロシコ製品が見つかりました
RD925-LA64Cなんですが、使ってる方はいらっしゃいますか?

あと、CPUはP43,06までいけるんでしたよね?

619:名無しさん
09/12/18 13:10:00 0
>>601
アレは変態マザーだから無理。

Dimension 2000番台と4000番台の奴はノースチップのシンクとCPUファンが鬼門。
気をつけろ。

620:名無しさん
09/12/18 14:45:46 0
>>619
意味分らん。何かあんの?

621:名無しさん
09/12/18 22:19:28 0
イロイロあるんだよ。きっと。。。

622:名無しさん
09/12/19 08:15:47 0
>620
定期的な機内掃除をサボるとチップクーラーを留める金具(基盤に実装)が
滞留した熱で半田が緩んで飛ぶ・・・
飛ぶとBIOSが起動を制限して起動できなくなる・・・


でもね実際の所、飛んだら動かなくなるのは正しいフェールセイフ機構なんだけどね
制限が掛かっているだけなのでクリーニングして半田を付け直せば再生できる

某国内メーカー品はクーラーが飛んでも止まらないからチップが焼け死ぬ
二度と直らなくなってママン交換の憂き目に遭う・・・・

ここまで言えば(自作派にとって)どっちの方が得かわかるよな?

623:名無しさん
09/12/19 12:41:10 0
まともなマザーを買って自作するのが一番だというのが良くわかります

624:名無しさん
09/12/19 17:48:32 0
optiplex 745 sffにATXの500Wつけよっと
もう買っちゃった\(^o^)/

625:624
09/12/20 14:53:03 0
ちなみに9600gtなので275wだと不安、電源はケース外にでるかも
つけたら報告します

626:名無しさん
09/12/20 21:33:07 0
失礼します
今年のはじめに友人から DIMENSION4300 を譲ってもらって使ってるのですが
このマシン、メモリやCPUは最大どのくらいまでいけるのでしょうか?


627:名無しさん
09/12/20 23:08:17 0
>626
dellマニュアルより
Intel 845
IntelR PentiumR 4
1-Processor,478pin,Socket 478
2.0 GHz internally and 400 MHz externally
SDRAM PC133
512 MB
Ultra ATA-100 hard drive

Intel 公表
845チップセット400MHz PC133メモリ 最大3GB
cpu乗せ換えた人
URLリンク(osaka.cool.ne.jp)

628:名無しさん
09/12/20 23:38:00 0
>627
ありがとうございます
CPUは2.6GHz、メモリは3Gもいける可能性あるのですね
ちょっと改造してみたくなりました

629:名無しさん
09/12/21 15:32:44 0
廃棄されてた4700cをいじってみたんだが
F2連打してるとBIOS画面が一瞬表示されてすぐ真っ暗になった
CPUとメモリは拾いものと手持ちをそれぞれ入れ替えつつ実験したが
どのパターンでも同じ結果になった
マザボさんが昇天してるのかな?

630:名無しさん
09/12/21 15:48:07 0
>>629
何もディスクデバイスを繋がずキーも押さずに置いとけば、
ブート失敗のメッセージが出るはずだが、そこまでいかんの?
あと、バックパネルのLEDも問題解決の手助けになる。

631:629
09/12/21 16:14:56 0
>>630
ありがとうございます。
非常に参考になりました。

BIOS画面消えるパターンに陥った状態で首をひねっていたところ
偶然通りかかった友人「あれ?BIOSうっすら表示されてね?」
まさかのディスプレイ故障でした。
メインPCでもディスプレイの不具合を確認いたしました。
このタイミングで故障って神がかってますよね。
お騒がせいたしました。吊ってきます。

SATAのHDDもありませんがこのまま2kでもつっこんでみます。
本当にありがとうございました。

632:名無しさん
09/12/21 22:32:38 0
コンデンサかね。。。

633:名無しさん
09/12/22 03:08:56 0
うっすら映るっていうんなら、冷陰極管の寿命じゃね?
インバータが壊れたら、うっすらさえ出ない。

634:名無しさん
09/12/22 03:21:15 0
バックライト切れても、角度によっては薄っすらと見えるよ。
普通に見る位置からじゃ点いてるように見えないけど。

635:名無しさん
09/12/22 20:18:25 0
>>633
インバータが死んでも角度によってはうっすら見えるよ

636:名無しさん
09/12/23 06:23:54 0
亞改造、魔改造、邪改造
何でもござれ!

637:名無しさん
09/12/24 08:03:17 0
冷陰極管ならネットでバラ売りしてくれるサイトが有る・・・
インバータも中古ではあるが動作品がヤフオクで入手できる・・・
CRTパネルの分解方法もネットで入手できる・・・

ここまで材料が揃っているのに自分で交換しないなんてどうかしている

638:名無しさん
09/12/24 08:34:25 0
はい、はい、>>637以外はどうかしてますよ。

639:名無しさん
09/12/24 08:35:28 0
まあ、そうすねんなや

640:名無しさん
09/12/24 08:41:38 0
ノートとかなら修理交換する気にもなるが、モニタ単体なら
下手に部品交換するよりゃ中古買った方が安いけどな。

641:名無しさん
09/12/24 08:45:10 0
中古買うよりも新品買うよ
マジで液晶暴落だもんだゼナ

642:名無しさん
09/12/24 14:21:30 0

DELL Vostro410
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

ハードディスク内蔵ケース
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
を取付けたいと思っているんですが、見ての通り5インチベイは光学ドライブ用の
蓋のようなものが3つともについています。
光学ドライブは1番上にしか付いていないです。

光学ドライブ用の蓋みたいな物って、簡単に取り外しできない物なのでしょうか?

643:名無しさん
09/12/24 14:53:56 0
自分でベゼル外して確かめてみれば?

644:名無しさん
09/12/24 14:56:25 0
まずフロントパネル全体を丸ごと外して、裏からよく観察しても取れそうになかったら
壊して取るしかないんじゃない?
普通は、はめ込みで組み立てられてるものって大抵壊さなくても外れるものだけど。

645:名無しさん
09/12/24 15:15:46 0
きっと次は、どうやったらフロントパネルが外れるんですか、だ

646:名無しさん
09/12/31 16:43:52 0
質問です。

DELLのディメンション8400の基本電源を、剛力2PULG-INに換装しました。

基本電源が刺さっていた箇所には、説明書と見比べて、よく見ながら同じコネクタを
刺していったのですが、電源は入るのですが、カーソル(アンダーバーみいたなのもの)
が点滅するだけで、その先に進めません。

諸先輩方、どのような間違えや解決方法があるか、どうかご教授下さい。

647:名無しさん
09/12/31 18:45:54 0
申し訳ございません。自己解決しました。また、何かありましたら、よろしくお願いします

648:名無しさん
09/12/31 20:20:42 0


649:名無しさん
10/01/17 21:54:39 0
3008WFPの最高解像度2560×1600で地デジ見る方法教えて
1920×1200でみやがれこの野郎って反抗的態度で
画面が暗くなって駄々こねるんです

650:名無しさん
10/01/17 23:46:24 0
>>649
地デジ自体のの解像度を調べてみろよw
2560×1600で視聴するのにどんな意味があるんだ?

651:650
10/01/17 23:47:17 0
の1個多かったw

652:名無しさん
10/01/17 23:50:29 0
>>650
別窓で作業しながら地デジ見るのに2560だと
いろいろ便利なのよ、地デジを2560の画質で
見たいとかそんなのじゃないの

653:名無しさん
10/01/18 02:19:07 0
そんなの地デジチューナのメーカに問い合わせろよ

654:名無しさん
10/01/18 02:31:22 0
dimension9100の再インストールについてです。
新しいHDDにインストールしようと思うのですが、

日立 HDS721050CLA362
    HDP725050GLA360
WD WD5000AAKS

この3つならどれでも大丈夫でしょうか?
GLA360が良いかな?と思っていますが、調べたら過去にインテル系のドライバとの問題が
あったらしいので、リソースCDのドライバだとまずいとかありますでしょうか?
ちなみに初期構成にX300SE 128MBのビデオカードをオプションで付けてあるだけです。

655:名無しさん
10/01/18 16:45:28 0
>>653
ここはデルの改造スレだろ
3008WFPのモニターの仕様で保護されたコンテンツは(BDとか地デジとか)
1920×1200じゃないと見せてやらないよってなってるんだよ
それをなんか弄って見れるようにしてる奴はいないのか?と聞いてるんだよ
チューナーのメーカーに聞いてどうするんだよw


656:名無しさん
10/01/18 20:05:57 0
>>654
一番調子の良いHDDにインスコする事をお奨めします

657:名無しさん
10/01/19 11:20:40 0
>>655
モニタのファーム?弄れる奴なんて居るのか?

658:名無しさん
10/01/23 23:35:51 0
【HDD】 WDの低速病 海外のフォーラムでも報告が上がる 機種はWD10EADS,WD15EADS等
スレリンク(news板)
日本
■最近報告の多い症状
・認識できない(最初から認識しない)
・突然認識しなくなる(電源切れば戻る)
・起動やスタンバイからの復帰に失敗する
・リード/ライトの速度が異常に低下する
機種はCaviar GreenのWD10EADS・WD15EADSなど。
ファームウェアとの因果関係は不明。

659:名無しさん
10/02/07 01:02:20 0
ほす

660:名無しさん
10/02/11 18:38:06 0
情報を求む!
OptiPlex SX280でCPU交換失敗??

元のCPU
CELERON D 325J 2.53GHz 256LB 533MHz SL7TL

交換のCPU
Pentium 4 3.4GHz 550 1MB 800MHz SL7J8
BIOSアップ A09、CMOSクリアのみ
基板には、クロック切り替えのジャンパーとか無いんですけど…。

電源投入でエラーメッセージが表示され失敗?

Alert! Incompatible processor detected.
System halted!

最終 Pentium 4 3.4GHz 550版が販売されていましたが、M/Bが未対応なのでしょうか?
CELERON DからPentium 4 3.4GHz交換成功した方お知らせ下さい。

CELERON Dモデルは、何処まで交換可能?

661:名無しさん
10/02/11 19:44:14 0
>>660
役に立たない情報だけど。
機種が違うが、Dimension 4700C の 540 を OptiPlex GX280 SMT の 550 と
振り替えようとしたら、同じことが起きた。
調べてみたら、BTO でも GX280 SMT でしか 550 以上は選択できないし、
TDP も 540 以下に比べて高いので弾いてるんだろうと諦めた。

662:名無しさん
10/02/11 20:24:33 0
マルチいくない

663:名無しさん
10/02/12 22:52:01 0
>>661
似たような話をWebで見つけました。
84Wしかだめみたいですね。

3.2Gの方が入手しやすそうなので、それで試してみます。

664:名無しさん
10/02/13 00:21:05 O
>660
FSB違うべ!!

665:名無しさん
10/02/13 09:00:35 0
いくらなんでも釣りだよな・・・?
規格が違うようなものが合うとおもってるのか?

666:名無しさん
10/02/13 12:09:51 0
規格? 何の規格?

667:名無しさん
10/02/13 14:56:44 0

>>660
Northwood FSB533 Pentium4 3.06GHz  
ぐらいならいけると思うぞ。FSBが合わなければ動くわけないと思うのだが?

668:名無しさん
10/02/13 16:01:45 0
のようなものって書いてるから、FSBのことじゃね?
まぁなんとも言いようがないが

669:名無しさん
10/02/13 16:06:24 0
>>667
LGA775のNorthwoodなんてあんのか?w

Socket478のi865系は400/533/800MHz、LGA775のi915系は533/800MHzを自動認識してくれるよ。

SX280はBTOでもPentium 4 520/530/540/550(FSB800)、Celeron D 325/335(FSB533)が選べる。

670:名無しさん
10/03/02 21:35:46 0
復活

671:名無しさん
10/03/02 23:13:18 0
XPS Gen5使用してるんですが
URLリンク(www.dell.com)
動作が遅いのでCPUを交換したいと思い色々調べて見るが
955X Express チップセットって Pentium D の中でしかCPU交換できないんでしょうか
LGA775 ソケットにも対応しているそうなんですがCore 2 とか乗せられないのでしょうか
詳しい方教えて下さい><


672:名無しさん
10/03/03 05:51:48 0
>>671
URLリンク(www.intel.co.jp)

673:名無しさん
10/03/04 00:22:14 0
>>672
レスサンクス


>>LGA775 ソケットに対応したすべてのインテルR Pentium プロセッサーをサポートし
>>今後のプロセッサーの進化にもスケーラブルに対応。

LGA775 ソケット対応CPUはokぽいですね
しかしこれを見ても自信が持てない私にはCPU交換は敷居が高いのか

674:名無しさん
10/03/04 05:06:08 0
>>673
正式に対応を謳ってないなら、たとえソケットが同じであってもブランド名が違えば
基本的に無理だと考えた方がいい。
あと、TDP等の関係で、使用可能なプロセッサの縛りがあることもある。

それでも試したいなら自己責任でどうぞ。

675:名無しさん
10/03/04 05:18:39 0
>>673
待て、どこをどう読んでいるんだ?
ここで言う《Pentium プロセッサー》にはcore2はおろかPenDCすら含まれない。
つまりは全く対応してないぞ。

対応してるのは

* Pentium D Processor
* Pentium Extreme Edition Processor
* Pentium 4 Extreme Edition Processor
* Pentium 4 Processor

の4つのみ。

676:名無しさん
10/03/05 12:33:18 O
STUDIO HYBRIDにサウンドボード入れたいんですが、極少デスクトップなんで無理ですかね?

677:名無しさん
10/03/05 15:06:59 0
>>676
内蔵は無理。
USBの外付け買えばイーじゃん。

678:名無しさん
10/03/05 18:36:49 0
   ???     ?
     ?    ?  ?? ??
    ?     ? ?     ?
     ?    ? ?    ?
    ?      ? ?     ?
     ?     ?■     ?
   ??         ??
  ??             ??
  ?              ?
 ?   ●       ●    ?   
  ?              ?    
  ??      ?       ??
   ?????   ??????
 ??    ?????     ??
????           ????
????            ????
  ???          ???
     ?■?????■??
     ????▲?????


679:名無しさん
10/03/05 19:58:33 0
676ですが
>>677thx!
何がいいだろう...主旨が違うか
初めて買うんでようわからん・・・

680:名無しさん
10/03/05 21:01:35 0
>>679
>>679
URLリンク(jp.creative.com)
これなんかそこそこいい音DELLよ
富士通のクソノートビブーロ(藁につけて使ってる

681:名無しさん
10/03/05 22:14:08 0
URLリンク(sparc.makibishi.jp)
こいつで十分
光入出力あるし
とりあえず使ってて、不具合らしいものもない。


682:名無しさん
10/03/05 22:21:22 0
SB-DM-PXVもう価格情報がねぇな
とりあえず4千円台だったと思うよ、1年以上前に買ったけど

683:名無しさん
10/03/05 22:25:05 0
LX、SXももう販売終了か
古い製品だし仕方がないなぁ・・・

684:名無しさん
10/03/06 19:44:20 0
猛者の先生方、ご指導を

Dimension 2300CのHDDが逝きそうなんで換装・OSクリーンインストールして
BIOSから上の所は(少なくとも現在のところは)問題無く動いてるのだけれども
電源投入時に「strike F1 to retry boot, F2 for setup Utility」って表示が毎回毎回出ちゃうんだ。

ここで F1 を押すと、換装したHDDから普通に起動してくれるんだけど
毎回このメッセージが出てBeep音がピッピッと鳴って、F1を押さなきゃ起動してくれないってのがウザい。

これはどういう理由で出て、どのようにしたら出なくなるんでしょうか?

BIOS上は普通にHDDを認識、念の為に Master / CableSelect のジャンパピンを変えてもダメ、
ならばと思って パーティションを動かしてHDDの先頭に空きを作って、旧HDDの先頭FAT領域をコピーしてもダメ、
BIOS内にはHDD Checkみたいな項目は見当たらず、
F12のBoot Menuにある「IDE Drive Diagnostic」を行うと、新HDDが 「 - Error attempting diagnostics」との表示。
ぼすけて。

685:名無しさん
10/03/06 20:56:56 0
>>684
137GBの壁かも

686:名無しさん
10/03/06 20:59:51 0
>>684
strike F1 to … の前に、何かしらのエラーメッセージが表示されてるはずなんだけど。

687:名無しさん
10/03/06 21:08:10 0
>>685, >>686
レスありがとう

>>685 でもF1を押すと起動はするから、BIOSで認識はしてるんだと思うんです。
実際BIOS側でもディスク容量はしっかりと160GBと出てるし。

>>686 それが全く無いんですわ。
試しにBIOSでIDE無効にしたりHDD外してみたりすると、strike F1 ... の前にちゃんと理由が表示されます。

追加でどうも先頭3BlockのパーティションのidがFATになってたので、
旧HDDと同じ様に"Dell Utility"パーティションに変えてみたけれども
Boot Menuの「Boot to Utility Partition」は使えるようになった…けども状況に変わりなし。
BIOS同様、このUtility Partitionにあるユーティリティーにも、HDD関連の設定は見つかりませんでした。

・・・もしかして出荷時のものでないHDDを付けると出て解除出来ないとか、そういう仕様だったりするのでしょうか?

688:名無しさん
10/03/07 00:03:39 0
biosのupデートをしてみたまえ

689:名無しさん
10/03/08 20:02:16 0
>>684
BIOSの起動ドライブの設定
ドライブ増やしてるなら、BIOSのドライブの設定

690:名無しさん
10/03/08 20:26:17 0
F2でBIOSの設定ができるから、

Primary Drive 0とか で、ドライブの有り無しを指定。
無いなら使わない設定にしといたほうがいい。
autoだとF1なんたらのエラーが出るときもあるから。

Boot Sequence で、起動ドライブを変更できる。起動ドライブの確認。

Fast Boot で、ブートさせるハードを変更できる。HDDからの起動になってるか確認

dellさんちの Dimension 2300C マニュアル(英語)
URLリンク(supportapj.dell.com)
System Setup Program・・・BIOSの設定

英語がダメなら、
Dimension 8200 マニュアル(日本語)
URLリンク(support2.jp.dell.com)
項目の表記は同じだと思うから頑張れ。

691:名無しさん
10/03/09 07:58:48 0
マザーの電池切れてもその表示DELLような。電池換えてみたら?

692:名無しさん
10/03/10 13:03:09 0
>>1 電源関連
URLリンク(taketo3.at.infoseek.co.jp)
URLリンク(www.geocities.co.jp)

次スレまで伸びたらテンプレ追加ヨロ


693:名無しさん
10/03/17 13:14:32 0
保守あげ

694:名無しさん
10/03/17 13:15:56 0
あげてなかったorz

695:名無しさん
10/03/19 16:37:38 0
あげ

696:三国人
10/03/22 12:15:27 0
スレリンク(sns板:157番)
スレリンク(sns板:642番)

697:名無しさん
10/03/26 21:30:25 0
改造というか・・・LAtitudeD630のスリムドライブをUSB接続の外付けドライブにしたいのですが、
これって、IDE接続ですか?

698:名無しさん
10/03/27 15:26:42 0
>>697
デバイスマネージャ見て、DVD/CD/ROMドライブのアイコンにある型番のような
ものをググれば、どういう仕様のものか分かる。まずは探してみ。

699:名無しさん
10/03/27 21:13:31 0
>>697
仕様をみると、ベイ内蔵用HDDがU-ATA(EIDE)とあるね。

700:名無しさん
10/04/05 21:18:20 0
Optiplex GX280にひもつき君を使いたいんだけど
I/Oパネルのコントロールケーブルのピンアサイン分かりませんか?

701:名無しさん
10/04/12 15:08:32 0
raid0のモデルを購入しましたがHDDを載せ替えたいとおもっています
raidの解除ってどうやればいいのでしょうか?

702:名無しさん
10/04/16 20:17:21 0
Vostro420にQ8200を積んでますが、
BIOS改造によるOC等は出来ないのでしょうか?


703:名無しさん
10/04/21 01:17:19 0
>>701 URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)

704:名無しさん
10/05/07 06:55:53 0
OSの再インストールを試みているんだけど
CD入れて起動直後にF12で入ったところで

ONBOAD OR USB CD-ROM DRIVE
を選択しても

Selected boot device not available -
strike F1 to retry boot. F2 for setup utility

ってエラーになる。
わけわからん。

705:名無しさん
10/05/07 07:23:02 0
診断プログラムだと問題ないんだけど
ネットで「Selected boot device not available」を検索すると
HDDが死んだのが原因ってあるからとりあえず交換してみる。
せっかくだからSSDにしようとおもうけど載せるのは2.5インチSSDならどれでもいいのでしょうか?

706:名無しさん
10/05/07 09:36:30 0
どれでもいいっちゃどれでもいいんだろうケド、
価格の口コミと該当SSDスレで評判を調べてから買った方がいいよ

707:名無しさん
10/05/07 15:12:30 0
>>704
念のために聞くけど、dell製のリカバリCDですか?

>>705
インストールCDでブートできないんだから、HDD関係ないでしょ。

708:名無しさん
10/05/07 17:17:19 0
>>707
そうです。デルの付属の再インストールディスクです。
メモリチェックや診断プログラムでは問題が検出されず

検索したところHDD交換で治ったという書き込みをいくつか見つけました。
買い換えてもSSDなら次のマシンでも使えますし
また、パソコンの内部を触ったことがないので練習になると思っています。

709:名無しさん
10/05/07 17:27:39 0
>>708
SSD買う前にHDDはずした状態でブートできるか、試してみたら?

710:名無しさん
10/05/07 17:39:36 0
>>705
機種が何なのか知らんが、インターフェースや取り付け可能な形状か
調べてからじゃないと無駄になるぞ。

711:名無しさん
10/05/07 21:03:38 0
>>704
BIOSの設定が間違ってる。
IDEやSATAの接続していないドライブをAUTOやEnableにしておくとなる。
接続していないならDisableに汁。


712:名無しさん
10/05/07 23:10:08 0
dell dimension 4700c(インテル Celeron D 325)で、
19インチのデュアルディスプレイってできますでしょうか?

713:名無しさん
10/05/07 23:28:56 0
>>712
2系統の出力があるビデオカード増設すれば出来るんじゃないの?
筐体が小さいから、載せられるカードは限られるだろうけど。

オンボードと増設の組み合わせで2系統はダメだった気がする。

714:名無しさん
10/05/07 23:33:50 0
>>712
玄人志向のGF210-LE512HD
だとカードの奥行きが短いからOKかもね。




715:名無しさん
10/05/10 19:13:36 0
bellのパソコンって改造したら保証効かなくならないの?

716:名無しさん
10/05/10 19:51:16 0
>>715
dellなら効かなくなるけど






bellは知らんなぁwww

717:名無しさん
10/05/10 20:05:05 0
すんません、ずっとbellだとおもいこんでまいた

718:名無しさん
10/05/10 21:06:47 0
それでよくこのスレが見つかったもんだw

719:名無しさん
10/05/10 21:08:55 0
いやいや、Dの小文字がbだと思い込んでたんですぅ><
キャッ(/ω\)はずかちー・・・墳死

720:名無しさん
10/05/10 21:12:52 0
まぁ、人間生きてりゃ色々あるさ。気にスンナ

721:名無しさん
10/05/10 21:22:47 0
次スレのタイトルに決定だな

722:名無しさん
10/05/10 21:35:40 0
このペースで行くと、次スレは今年の年末ぐらいだけどな。

723:名無しさん
10/05/11 19:58:27 0
Packard Bellのことですね、わかります。

724:名無しさん
10/05/12 01:04:25 0
今売ってる物で4500Cに出来れば無加工で載せれる電源とCPUファンは何がありますか?

725:名無しさん
10/05/12 08:59:41 0
4500cやGX260とか電源、CPUファン、マザーボードは独自規格
なんとかする方法はあるが無加工ポン付けってワケにはいかない

726:名無しさん
10/05/12 13:26:40 0
今ある製品じゃ無理ってことですか・・・
では、不器用な俺でも加工頑張りますんで、詳しい方法かサイトを教えてください

727:名無しさん
10/05/12 14:31:15 0
冷たい言い方だが、自分でロクに調べようとせず人に聞くような奴に加工は無理
まずググレ。話はそれからだ

728:名無しさん
10/05/12 14:33:27 0
まずはこのスレを隅から隅まで読め

729:名無しさん
10/05/12 22:02:30 0
>>724
不恰好だけど適当なATX電源繋いでジャンク系で売ってるDELLのCPUクーラー付けて筐体閉まらないから開放で軽く扇風機で風当てておけば結構いける
ちゃんとしたいなら検索して調べなされ・・・ていうかそこまでする価値があるとも思えないが、まぁ人の勝手か。。。

730:名無しさん
10/05/12 23:50:26 0
物としては確かにもう捨てるようなものかもしれないけど
個人的な思い出が詰まってるもので、完全な限界まで使いたいと思って・・・

とりあえずいろいろ調べてみます

731:名無しさん
10/05/13 20:19:52 0
>>709
本体をばらすにあたり、参考書を取り寄せていましたのでレスが遅くなりました。
HDDをとりはずして起動を試みたところ同様のエラーがでました。

>>711
SATAの未使用部はOFFになっていました

再インストールディスクは他のノートPCで読み込むことができたので
DVDROMが故障したのかもしれません。
折を見て安いDVDROMの中古を手に入れて
空きスロットに増設してみます

732:名無しさん
10/05/25 06:09:39 0
情報お持ちの方がいらっしゃたらご教示を・・・
当方PowerEdgeSC1420でメモリ4Gオーバー運用したいのですが、
メモリファンが必要とBIOSが言ってきます。
少し調べたところ
海外サイトでメモリーファンの1pinと3pinをショートさせると
BIOSを黙らせられるっとあったのですが、
試したことある人いらっしゃいますか?
当方、英語が不自由なので、実際に試してみるのが正直怖いです。
情報お持ちの方いらっしゃいましたら。
カキコお願いします。

733:名無しさん
10/05/25 12:16:39 P
会社のDimension 4700cのcpuをセロリンからジャンクのP4 540に変えてやったらファンが周りの人間が驚くほどの爆音になりました。
なにか良いファンないですかねえ?
出来ればヒートシンクごと変えてやりたいが。


734:名無しさん
10/05/25 12:55:27 0
ってか会社の備品勝手に変えていいのかwww

735:名無しさん
10/05/25 13:13:44 P
土曜出とか暇なときに余った部品とか勝手に付けて遊んでるよw
ビデオもロープロのHD4350にしたしeBoosterでUSBメモリ2本刺し。
電源も400wの普通の形のものをATX電源ケーブルを伸ばしてマシンの外に設置。
次はATAケーブル伸ばしてHDDも外に出してやろうかしら。

つーか新しいもん買ってくれん会社が悪い。

736:名無しさん
10/05/25 13:38:30 0
>>733
無い。

改造する覚悟なら付かんこともないが、このスレと↓のスレを最初から読んでみな。
参考情報ぐらいはある。

DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.14
スレリンク(hard板)

737:名無しさん
10/05/25 16:47:42 0
>>733
ファンを外してサイドパネルを円形くりぬき、ヒートシンクをCPUに貼り付けてやればおk!

738:733
10/05/25 20:57:00 P
>>736
>>737
ありがとうございます。
調べてみるとLGA775でも標準のクーラー取り付け穴が空いてないとか黒いリテンションは478とも違うとか変態マザーのようですね。
ブロアファンだけ外してヒートシンクの上にその辺の8cm角ファンつけて12vで回したらあっと言う間に温度上がって電源落ちてしまいました。
さすが純正ブロアファンはちっちゃいくせに掃除機並の音がするだけあるわ。

サイドカバー穴空けですか。
故障廃棄の4600とか4700が何台かあるから失敗しても怖くないし社内にドリルとかホールソーとかもあるのでやってみようかな。。。


739:名無しさん
10/05/25 22:00:21 0
ホールソーあんなら迷わずやったほうがいい
そのままだとマザボからなんから焼け焦げるぞ

740:名無しさん
10/05/25 22:16:09 0
>>731
DVDを外してBIOSの設定はちゃんとできて普通に起動できてるの?
DVDを外さないでDVDでROMとかは読めているの?

早合点してDVDROM故障とか判断しないように。

741:名無しさん
10/05/25 22:16:50 0
デメ4700cって鉄板無いのかな?GXとか鉄板あったけど・・・それもくり抜くのかな

742:名無しさん
10/05/31 22:12:50 0


743:名無しさん
10/06/06 20:39:58 0
hosyu

744:名無しさん
10/06/11 09:07:23 0
ネタ切れ?

745:名無しさん
10/06/11 12:10:04 0
ケースに貼ったシールを剥がすのに、100円ショップのシールはがしスプレーを使ってみた。
オレンジの皮みたいなにおい・・・ しばらく放置したら簡単にはがせたヨ

746:名無しさん
10/06/16 20:34:35 0
ドリャー使うといいってきいたよ。

747:名無しさん
10/06/22 18:52:18 0
optiplex755にファンを追加で仕込もうと企んでいるのですが、
どこから電源をとるべきかと悩んでいます。

中を見る分には、DVD-ROMに電力を供給しているケーブルの
片割れと思われる「slimline SATA」の電源ケーブル(メス)が
ひとつ遊んでいました。

これを使えばいいのだろうと思いますが、やはりこれを利用する
ためには「slimline SATA→SATA変換」→「SATA→ファン分岐」と
二段階踏まないといけないでしょうか?

結構、頑張ってぐぐってみましたが、「slimline SATA→ファン分岐」
というケーブルは探し出すことができませんでした。
何かいい知恵をお持ちの方がいらしたら、ぜひ教えてください。


748:名無しさん
10/06/22 23:50:49 0
>>747 変換コネクタ2個で1500円~程度かかるのでは。
これを機会に電源ごと変えてしまうというのもアリかと思います。
ファン用コネクタが最初から付いてくる電源を選べば問題解決

たとえばコレ。プラグインなのに格安、ファン用コネクタも付いてくる。
URLリンク(kakaku.com)



749:名無しさん
10/07/07 08:17:34 0
t

750:名無しさん
10/07/22 01:30:17 0
hosu

751:名無しさん
10/08/05 22:03:37 0
tsts

752:名無しさん
10/08/25 21:41:59 0
終了?

753:名無しさん
10/08/26 18:41:42 P
被ってるからなぁ
DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.14
スレリンク(hard板)



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch