【DELL】改造スレat PC
【DELL】改造スレ - 暇つぶし2ch50:デル男
08/03/02 15:40:50 0
電源をもってショップへゴー

51:名無しさん
08/03/02 21:54:39 0
>>49
まず、電源のプラグのでっぱりが二つあるだろ?
そこに、細めの針金を5回くらい巻いてからコンセントにさすんだ。
そしたら、電源の交換などしなくても、すべての電源ユニットに対応できる。

52:名無しさん
08/03/03 00:27:47 0
>51さん
プラグのでっぱりが」って言うところが良くわかりません
初心者なものでもう少し詳しく教えてください

53:名無しさん
08/03/03 00:32:52 0
>>51
お前いい加減にしろ、間違った死ぬぞ。

54:名無しさん
08/03/03 00:39:58 0
>>52
ちょっとググレw 針金なんか巻いたら爆発するよ。
51は訴えられるぞ。

55:名無しさん
08/03/03 07:11:05 0
答えてあげたいが
残念ながらPrecision 390はなにも情報もってない

56:名無しさん
08/03/03 07:31:31 0
>>50
電源を持っていきましたが、どの店もすぐに断られました。
へんな名前で呼ばれたんですがなぜでしょう?

57:名無しさん
08/03/03 13:22:20 0
>>56
あきらめろ。お前の知能では無理。
もう絶望的だよ。

58:名無しさん
08/03/03 13:26:18 0
何でも人に尋ねれば親切に教えて貰えると思ってる
ボクちゃんがいると聞いて飛んできました!

59:名無しさん
08/03/03 16:53:22 0
ここは基本聞くところだろ。


ってか>>51のレスに>>52が純粋な心で対応しているところに吹いたww

60:名無しさん
08/03/03 17:22:22 0
ただでさえ廃れてるスレ荒らすなよ
初心者でなく煽ってるほう

61:名無しさん
08/03/03 21:18:50 0
マザボ変えたらOSインストールし直さなくちゃいけないって聞いたんですが
本当ですか?

62:名無しさん
08/03/03 21:21:41 0
DELLとかに関係なく完全同一マザーで無い限りOS入れ直さないとダメ。

63:名無しさん
08/03/03 21:23:37 0
DELLのOSインストールディスクはマザー変えても使えるんだっけ?
ヤフオクで売られてるくらいだし使えそうだけど
マザー変えると再インストールと再認証が必要になるね

64:名無しさん
08/03/03 21:29:09 0
( ´,_ゝ`)プッ

65:名無しさん
08/03/03 21:33:26 0
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ 

66:名無しさん
08/03/03 22:52:59 0
アップグレードスレに比べて、スゲー雰囲気悪いねココ



















もう沈んでいいや

67:名無しさん
08/03/03 23:10:50 O
>>56
市販のATX規格電源ユニット(サイズは純正ユニットとほぼ同じくらいがベスト。無改造で取り付け可能)
ならだいたい取り付け可能です
ただし、粗悪電源ユニットは自分で調べて、買わないようにしましょう。
シーソニック500W辺りが無難

68:Precision 390 電源換装
08/03/04 00:22:01 0
どうもちなみに僕は >>49 の人で >>56の人とは別人です。
DELLのPCってBTXですよね。
>市販のATX規格電源ユニット(サイズは純正ユニットとほぼ同じくらいがベスト。無改造で取り付け可能)
このPrecsion 390 はBTX規格らしいですが。BTX規格電源ユニット(まあこんなのが存在すればのことですが)
ATXでもだいじょうび?
教えてください。買ってみたはいいもののコネクタの形状が合わなくてささらないなんてことは
ないですよねえ?

69:名無しさん
08/03/04 21:13:13 0
>>68
>>50


70:名無しさん
08/03/04 21:47:32 0
ageる奴は同一か・・・

>>68
誰もいなければ自分で調べるしかないな。つまり人柱。

だいたいの見当をつけるなら
まずATXの規格調べて(PDF注意) fURLリンク(download.intel.com)
目次PowerSupplyとこに穴位置とかもすべて出ているからサイズ的なのはそこ参照

で、ピンアサインだがDELLのサイトに載ってなかったのでなんとも言えんが、
市販品と線色を比べて同じ配列ならまず問題ないと思う。コネクタも含めて。


71:名無しさん
08/03/06 02:37:14 0
BIOSのPOSTで補助電源が刺さってないので赤いエラー画面でていたりするかもね。
昔RADEONのX800PROで補助電源なしの場合は赤いエラー画面がPOST時に出てた
6600GTで忘れるとドライバインストール後に補助電源が云々のポップアップは出てくれた。

今時のnVidiaはどーなんだろな、一応最低限のモードで起動はしてくれる予感がするんだが
ドライバを無効にする、の手順がちょっと違う気もするな
別にドライバなんぞ無効にしなくても新しいドライバはインストールできるし('A`)
DELLはそこすら特別なのか。



で、板すら違うわけだが URLリンク(pc11.2ch.net) でも行ってくればいい。
誘導しても無意味っぽいが。

72:名無しさん
08/03/06 02:40:27 0
俺が誤爆した('A`)
スレリンク(jisaku板:114番)

の人が来るかもしれないので優しくしてやってくれ(´・ω・)

73:名無しさん
08/03/07 17:37:20 0
過疎age

74:名無しさん
08/03/07 19:10:26 O
>>68  530だけ(←ここ重要)ATX電源である事を確認
古いモデル、スリムは他の規格電源

75:名無しさん
08/03/08 19:34:21 0
Dimension 4700CのCPUをペンティアム4の550に交換したところ、
Alert! Incompatible Processor detected System halted
と出ます。
CMOSクリアを試してみても駄目で、どうしてもバイオスが認識してくれません。
4700Cでは無理なのでしょうか?

76:75
08/03/08 19:39:32 0
バイオスはA7に更新済みです。

77:名無しさん
08/03/08 20:04:19 0
>>75
このへんは URLリンク(pasokoma.jp)

78:名無しさん
08/03/08 22:27:51 0
初心者で申し訳ない
PowerEdge SC420のHDDをすり替えて容量うpしたんだが
電源入れると↓の画面が表示されてF1押さないとWin起動しなくなっちまったんだ

URLリンク(up2.viploader.net)

こいつを何とかする方法を知ってる方いらっしゃらないだろうか


79:名無しさん
08/03/09 01:16:47 0
とりあえずUSBその他、繋がってる周辺機器は全部外して起動してみたか?

80:19
08/03/09 01:58:17 0
>>75
え"?・・・マ、マジっすか
ウチの4700CもCPU交換考えて、知り合いのショップから近々入荷できそうだと連絡もらって、
安く(破格値5kで)譲ってくれるって言うから頼んぢゃった(´・ω・`)
ユーザーマニュアルにPen4_570Jが載るみたいなこと書いてあったから載ると思ったんだけど

キャンセルしよかな・・・でも、わざわざ探してくれたらしいから言いにくい、ってか言えねっす('A`)

81:19
08/03/09 02:15:25 0
あちゃ・・・やっちまった
慌ててググってみたら540までは載る、けど550以降ダメみたいなのが結構引っかかる
成功した例も見つからないっす(´・ω・`)

まあ530からの交換だとあんまり意味なさそうだけど
気分だけでも、最高スペック4700Cにできると思ったのに・・・届いたら、いろいろやってみますorz

82:名無しさん
08/03/09 08:53:49 0
後悔するなら先にググれよかす

83:名無しさん
08/03/09 09:29:49 0
>>75>>19
プギャ━━━m9(^Д^)━━━ !!!!!!

84:78
08/03/09 12:09:31 O
>>79
もちろん、キーボードとモニター以外何も繋がってない

85:名無しさん
08/03/09 12:19:22 0
女の子が下着姿で写りこんでれば興奮するが、男じゃな…

86:名無しさん
08/03/09 12:50:06 0
>>78
何?
このキモヲタピザ?

87:名無しさん
08/03/09 15:01:37 0
>>78
BIOS入ってHDD繋がっていないとこはOFF

88:名無しさん
08/03/09 17:20:28 O
>>87
出来た!
超サンクスm(_ _)m

89:名無しさん
08/03/09 18:57:32 0
>80
キャンセルしにくいならオクで転売

90:75
08/03/10 00:15:17 0
すみませんでした。>>80さんの仰る通りマニュアルには書いてあるんですが。
DELLに騙されたと思って諦めます。

>>80
できるならキャンセルしたほうがいいと思います。

91:名無しさん
08/03/10 09:37:51 0
URLリンク(users.erols.com)
ここを見るとP4-540まではTDP84W
P4-550より後のバージョンはTDP115W

92:名無しさん
08/03/10 20:37:35 0
どうやら不人気機種らしくまったく検索に引っかからないので質問させていただきます。

dimension8150 なんですがCPUをコア2にしたいと考えています。
可能でしょうか?
出来れば交換方法など具体的に教えていただけないでしょうか?
お願いいたします。



93:名無しさん
08/03/10 20:38:26 0
不可能です

94:名無しさん
08/03/10 20:44:38 0
ありがとうございました


95:名無しさん
08/03/10 20:58:36 0
>>92-94
淡白すぎてワロタ
所で>>92はなぜそんな化石を使い続けるの?
新品モニタレスが45Kくらいなんだから買っちゃえよ
延命策として電源交換、CPU交換、VGA交換なんてしてるとあっという間に5万超えるぞ
HDDだけは抜いてオクかどこかで処分しろ

96:名無しさん
08/03/10 21:04:17 0
Dimension8150なんてあるのか?
DELLのサポートページ見ても見当たらんのだが

97:名無しさん
08/03/10 21:06:09 O
昔の機種

98:名無しさん
08/03/10 21:09:12 0
㌧ サポートサイトにも載ってないような機種なのか
それでデュアルコアは確かに聞くまでもないな

99:名無しさん
08/03/10 21:12:22 0
デルのデスクトップは昔、独自マザーボード、独自電源だったとおもうのですがl
今も変わってませんか?
電源を市販の物に変えたり無理ですか?

100:名無しさん
08/03/10 21:15:47 0
>>99
スレリンク(hard板:1-5番)

101:名無しさん
08/03/10 21:23:21 0
>>92の私だ
そう。そこ!独自マザボ・電源。
超ネック?

>>95化石の部類に入るのか・・・・・まぁ今現在なんの問題もなく使えるんだが、コア2クアッドなるものに心を奪われてしまったんだ。
そこで俺なりに(あくまでも俺なり)自重してコア2という名を出したんだが・・・・OTL

45kか。変えないこともないんだが・・・現に使えるのを投げ出してまで買うなら3回ヘルス行く。
ネトゲもGUNZとか糞みたいなやつしかやらんからな。


102:名無しさん
08/03/10 21:43:40 O
>>101 530持ってるが、電源はATX規格だよ(電源はクロシコの560Wに交換済み)
マザボはインテル製、CPU交換可能なはずだがやった事無しスリムはBTX規格って聞いた事ある
後で部品交換するなら530かXPSかな

103:名無しさん
08/03/10 22:16:32 0
530のマザーはFOXCONN製だ
チップセットはintelだけど

104:名無しさん
08/03/10 22:17:30 0
>>101
外国人の方ですか?

105:名無しさん
08/03/10 22:54:29 0
Dimension8150、米サイトにも載ってない
8100と8200の隙間に人知れず発表されたモデル?

106:名無しさん
08/03/10 23:43:11 0
8250ならあるけど

107:名無しさん
08/03/10 23:56:24 0
俺の8150現役だけど超うるさい超電気馬鹿食いすぐ固まるw
コア2duo積めないw

108:名無しさん
08/03/10 23:57:26 0
画像うpプリーズ

109:名無しさん
08/03/11 07:46:58 O
すまん>>92だが、8150じゃなく9150だった。スマンこれから俺のことチンポって呼んでいいから許してくれ。
エライ言われようで一晩寝てようやく気付いた。

で、どうでしょうか?


110:名無しさん
08/03/11 07:51:32 O
>>92の私だ、最初に謝っておきたいことがあるスマン
一晩寝て気付いたんだが8150じゃなく9150だった。

で、どうでしょか?

111:名無しさん
08/03/11 07:53:06 O
携帯から書き込みのしかたわからんくて二回も・・・
さらにすまん

112:名無しさん
08/03/11 08:58:26 0
duoならいけるかもしれないが、quadは無理
あとは自分で調べろ

113:名無しさん
08/03/11 09:09:01 0
PentiumDにしとけば良いよ

114:名無しさん
08/03/11 09:21:09 O
調べが足りないのかのってないんだよね
既にペンDだ

115:名無しさん
08/03/11 10:58:49 0
URLリンク(kakaku.com)
ここまでは行けるんじゃね?たぶんw

116:名無しさん
08/03/11 17:54:54 0
Core2duoが駄目な機種なら、PentiumDCはなおさら駄目。
うちのD9150はPen4 640からPenD945に交換した。core2duoE4300並になったのかなぁ。
しかしHDDが今時の物と比べてかなり遅くてずいぶんと足引っ張ってる感じ。

117:名無しさん
08/03/11 18:09:52 0
>>116
SSうpキボン
いや疑ってるワケでなく、スレ的にSS付き確定情報多いほうがいいと思うんだ

118:名無しさん
08/03/12 01:08:30 0
>>75
550まだ手元にあります? Pen_4 570J、4700Cでなんとか認識できました・・・疲れた・・・

URLリンク(upp.dip.jp)
ふつうのやり方だと認識しないっすね・・・成功した例が見当たらないのも仕方ないかも
マニュアルに記載されてるCPUなら、自分と同じやり方で550も560とかも載ると思います

・・・ただCPUクーラーを交換しないと、発熱に対応しきれず安定稼動できないかもしれない?
ウチはクーラー換えてあるのでTripcodeExplorerで1時間負荷かけても、ひとまず問題なし
StressPrimeも30分ほど、あとはFFベンチ、3DMark06、π焼きなど一通り試してみました
570JはCore2Duo4200Eと同等パフォーマンスらしいですし、いい感じに性能上がってます

URLリンク(upp.dip.jp)
ついでに背面写真、網戸のメッシュ張っただけの手抜きっす

119:名無しさん
08/03/12 02:00:52 0
>>118
π焼き36秒・・・乙

120:名無しさん
08/03/12 02:43:05 0
シングルで36秒か
セレロン430か440と同等で消費電力が2~3倍って感じだな。。。

121:名無しさん
08/03/12 07:08:57 0
>>117 kakakuのBBSに報告例いくつかあった気がする<PenD945換装
PenD945=PenD950からVT機能を省いた物らしい。
C2D E4300並なのかなぁ ってのは自分の想像でしかないよ。Vistaエクスぺリエンスが近いと思うから。
そのPCにはVista入ってないし、自分用じゃないから入れられないから何とも胃えんがw

122:名無しさん
08/03/12 09:53:20 0
>C2D E4300並なのかなぁ ってのは自分の想像でしかないよ。

URLリンク(maximums.gatt.nobody.jp)
たしかにPenD950はC2D E4300並か、やや上と見る向きもいるな
まぁ得手不得手あるし一概には胃炎が

123:名無しさん
08/03/15 10:06:23 0
もうスレ見てないんですかね・・・550以降を載せるときはBIOSをA3に落とします
BIOSをアップするときのような手順は使えないし、>>118に書いたようなリスクも考えられるため、
手順説明は省略、知識のある人のみ自己責任で行ってください

>>119>>120
セレ440けっこう早いっすからね
実際ウチのメイン(E6700@軽くOC)に比べて半分以下
サブ機としては不自由は感じてません

それでは4700Cも触るところがないので、自分はぼちぼちスレ卒業っす
クーラーの換え方でBIOSをなんとかする技を教えてくれた方、お世話になりましたノシ

124:名無しさん
08/03/17 00:57:44 0
Dimension9200なんですが、OCを試みました所BIOSでこけました。
BIOSで設定を傍観はできましたが、それだけです。
DELLのマシンではBIOSでFSB変更はデフォルトでは出来ないのでしょうか?

的外れな質問でしたら申し訳ありません。

125:名無しさん
08/03/19 04:31:04 0
中国のチベット弾圧に怒りを感じている皆さん。
現在自民党が提出を画策しているいわゆる人権擁護法にも関心を持って下さい。

いま私達は中国のチベット弾圧に怒りを感じ批判の声を上げることができます。
これは中国とは違って日本には言論の自由があるからです。
しかしいわゆる人権擁護法が成立してしまえば正当な批判でも中国人の感情を傷つけ人権侵害であるとされ封じられてしまうかもしれません。

人権擁護の美名の下でその実は人権を抑圧するのがいわゆる人権擁護法なのです。
中国のチベット弾圧のような悪を自由に批判できる日本を失わないためにいわゆる人権擁護法にも反対の声を上げて下さい。

マンガで覚える人権擁護法案(言論弾圧法案)
URLリンク(www.youtube.com)

人権擁護法案ポータルwiki
URLリンク(wiki.livedoor.jp)


↑これを拡散させようと思うんだが意見を聞かせてくれ


126:名無しさん
08/03/19 16:07:27 0
dimension9200を使っているものです。
clockGen1.0.5.3を使いオーバークロックしたのですが
シャットダウンを行えばもとのE6300の1.86の周波数に戻ってしまいますが
CPUの電圧はオーバークロックをしたときの1.325Vのままなんです。
CPUの電圧をどうにかして下げようと(元の1.165Vに)CMOSクリア
を行ってみたのですが、どうしてもCPUの電圧が下がってくれません。
どうしたらよろしいでしょうか?

127:名無しさん
08/03/19 17:08:58 0
解決しました
すみませんでした

128:名無しさん
08/03/24 13:05:48 0
はじめてカキコします。
白DELLのDimensionVシリーズを中身空っぽにして
余ってるAM2のセンプで組むことにしました。
足りないものは、マザーと電源だけ。
しかし、引っこ抜いた中身の処分に困るんだな。
今時、penⅡ時代のメーカー製パーツなんて
どこにも使い回しが効かないからね。
事務処理マシンをネット快適マシンにするには
結局総入れ替えになるってことでした。

スレ違いなら、汚してすみませんでした。m(_ _)m

129:名無しさん
08/03/24 21:37:29 0
>128
>足りないものは、マザーと電源だけ

俺は自作PCの事全然わからないけど、この二つって一番初めに必要な物
なんじゃないの?特にマザーは

130:名無しさん
08/03/24 23:13:26 0
V444CケースはデフォのHDD用固定場所で、SATAのHDDを
使おうとするとストレートコネクタのケーブルが干渉して使えんかったのー

131:名無しさん
08/03/25 23:13:10 0
Vostro200スリムタワーのケースに
P4P800 のマザーとAGPのVGA入ったりします?
ケースの換装を考えてまして。
PCI-EXPRESSとAGPってどっちが大きいのでしょう。
スリムケースにはロープロしか入らんってことはAGPも無理ですか?

132:名無しさん
08/03/26 01:35:26 0
マイクロATXマザーは入るだろ
VGAもロープロなら入るだろ

133:128
08/03/28 09:57:30 0
マザーと電源買ってきました。
さすがに10年物の電源は怪しいし、規格は変わってるし
容量が足りなすぎたためです。
2ndPC等をパワーアップした余り物のパーツが
3rdPCのパワーアップ(?)にと..4個1PCになる予定。
パーツをオクで売って、祭りの新品買えば快適なんだろうけど
休日にやること無い日って月に1回くらいあるからね。
ガワ塗装も予定に入れてるので、気永にやる予定です。

134:名無しさん
08/03/28 11:03:57 0
前にいちど塗装やってみたが、バイク塗装でお馴染みのウレタン系がオヌヌメ
PC塗装にラッカー系使うやつが意外に多いが塗膜が弱い

135:名無しさん
08/03/28 13:15:57 0
SC420のメモリ増設を考えているのですが、このスレでいいでしょうか?(違ってたら誘導お願いします)

標準のECCメモリを外してnonECCのメモリにするつもりです。
規格がよくわからないのですが、ググると、DDR2-400のECC付きが標準として、DDR2-533のnonECCで動作するという報告がありました。
これと同じ規格で問題ないでしょうか?
(googleキャッシュではPC2 5300(DDR2 667) と PC2 4300(DDR2 533)のどちらでもOKともありましたが、前後の文が読めなかったので)


136:名無しさん
08/03/28 13:32:57 0
>>135
メモリ増設程度なら過疎ってる変態マニアスレより↓のが初心者に優しい人多い

DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.12
スレリンク(hard板)l50

137:135
08/03/28 13:47:29 0
>>136
ハードウェア板にあったんですね。
誘導ありがとうございます。

過去ログで
RAM:DDR400,533MHz DDR2 ECC アンバッファSDRAM(ECC無も動作可能。混在不可。registered不可)
と書いてあったんで、自決しそうですが・・・
もう少し自分で調べて、わからないことがありましたら紹介していただいたスレに行きたいと思います。

ありがとうございました

138:名無しさん
08/04/01 17:41:20 0
vostro200スリムタワーの3.5インチベイ用マウンター
自作した人居ませんか?やり方教えてください。
3.5インチベイに何もつけないで注文するとマウンター付いてこないんで

139:名無しさん
08/04/01 18:17:59 0
送料込み2100円でFDD+マウンタ送ってくれるよ。
自作より安いんじゃないだろうか。
マウンタだけでは送ってくれないらしい。

140:名無しさん
08/04/01 18:29:45 0
>>139
ありがとう電話してみる

141:名無しさん
08/04/15 22:44:31 0
スレ卒業のつもりでお気に入りからスレ外してたんすけど・・・
自分の4700C、評判悪かったソニー製スリムドライブDW-D56Aが壊れて入れ替えました
光学ドライブは滅多に使わないんすけど、ケース交換で5インチベイが使えるようになってるので、
ATAPIの5インチのを適当に、安かったので右のにしました URLリンク(kakaku.com)
あとグラボをもう一台のサブ機からのお下がり品、GF8600GTに交換

これ以上はグラボなどカード関係交換以外、4700Cでは手を入れる箇所がなくなってしまいました
改造前たまに調子悪くなることがあった4700Cだったけど、いまは長時間連続稼動しても安定してます

142:名無しさん
08/04/17 13:13:47 0
ケース替えるメリットは大きいね

143:名無しさん
08/04/18 11:37:50 0
>>141
今回は画像うpいらね、ドライブ換えただけなんだろ
スリムと比べて書き込み品質はどーよ

144:名無しさん
08/04/21 02:48:12 0
vostro200スリムタワーを極限まで増設すると
最高specはどうなるかな?

145:名無しさん
08/04/21 09:05:51 0
>144
bios1.0.13改にして
raid0.0+1.1.5
内蔵sata HDD500GB×2 1TB×2?
外付けならどれだけでも
グラボ gf8600ロープロなど
メモリbios1.0.13で DDR2 800 PC6400 4×4GB dual8GB
サウンド 適当に
CPU
デュアルコア系(クアッド非対応との情報あり)E8000シリーズ同等品

他 地デジチューナー ギガバイトイーサーカード dualディスプレイなど



146:名無しさん
08/04/21 16:23:18 0
>>145

1TB×2?ってことは、スペースの関係で
1TBは乗らない可能性があるってこと?

147:名無しさん
08/04/21 19:56:07 0
>>146
うんうんHDDは容量がデカイと筐体もデカくなるからな・・・って・・・をい!

148:名無しさん
08/04/22 01:36:08 0
これは…

149:141
08/04/26 12:53:44 0
ワルイ、遅くなった
>>142
うn
>>143
書き込み速度測定してないのでわからないっす
ただ予想通りスリムドライブと較べて激ウルサイw
パイオニア製なら静かなの多いんだけどね

あと、いまさっき久しぶりにチップセットドライバ更新

150:名無しさん
08/05/04 20:18:49 0
9600GTをIYHしてきたので試験的に載せてみました(別マシンに搭載予定っす)

GV-NX96T512H-B
ドライバ ForceWare Ver.171.16
DirectX 9.0C
WinXP SP2
メモリ DDR2-800(1GB*2)

3DMark06 解像度1280*1024 スコア6141(SM2.0 2762 HDR/SM3.0 3455 CPU1122)
ゆめりあ 解像度1024*768 画質最高 スコア53320
FFベンチVer3 スコアHigh6007 スコアLow未計測

9600GTにしては全体的にスコア低め
FFベンチにこれほど影響出るとは思わなかったけど、スコアはCPUがボトルネックになってる感じ

151:名無しさん
08/05/08 11:53:12 0
4700cの人?
どんどん進化してるな、乙

152:名無しさん
08/05/14 17:51:18 0
いくらなんでも過疎り杉だろ
誰かなんか改造れよ

153:名無しさん
08/05/15 13:55:46 0
マジ廃れたんかい
4700cの人、少しは変わってんだろ?
盛り上げにうpってみないかw

154:名無しさん
08/05/15 22:50:09 0
どの程度弄ってれば書いていいの?
マザーにコテ当てたりするレベルじゃないとダメ?

Vostro200STのケースを詰め替えた程度じゃ不可でしょ?

155:名無しさん
08/05/15 22:55:31 0
全然おkでしょ。

156:名無しさん
08/05/15 23:16:38 0
>>155
そうなんだ。
パーツがまだ届かなくて暫定的な構成だけど、IW-BK623ってケースに詰めなおして
HDDを全部SATAマルチレーンケーブルを使って外に追い出した鯖を作ってるとこ
だから、完成したらうpする?

157:名無しさん
08/05/15 23:45:42 0
完成したらうpヨロ
つーかケース届いたら、まずそのケース画像だけでもうpヨロ
Before→After的に楽しめるだろ?

158:名無しさん
08/05/16 00:09:03 0
>>157
あぁ、本体の詰め替えは既に終わってて、今はマルチレーンキット待ちなのさ。
いずれ完成したらうpしてみる。

鯖で既に使ってる奴なんで、弄るタイミングで撮るからちょと時間掛かるかも。

159:名無しさん
08/05/16 02:46:55 0
久々に改造人柱降臨?

160:4700C
08/05/17 12:25:25 0
・・・なにうpったらいいんすか?
PC内部と外観写真、部屋写真、CPU交換とかグラボとかその他SS、
これ以上はもうなんも思いつかないんっすけど(^^;

161:名無しさん
08/05/17 12:37:30 0
暑くなってきたんでHDDの温度をsageようと
GX150ミニタワーでシャドウベイ前側のシャーシに空気穴開けたけど温度が大して下がらんわ。
USBのトビラの隙間から多少は空気は流れているんだけど(ティッシュで確認)
室温+20度ぐらいまで簡単に上がりやがるw
本格的に下げるなら5インチベイにHDD移行してクーラ設置してやらんとダメだな。

162:名無しさん
08/05/17 12:40:59 0
>USBのトビラの隙間から多少は空気は流れているんだけど(ティッシュで確認)

環境によってはUSBジャックの中に埃が詰まって使えなくなることがあるよな…

163:4700C
08/05/17 16:02:24 0
こんなんでいいっすか?
URLリンク(upload.pv3.org)
URLリンク(upload.pv3.org)
動作中の内部写真と、ベンチスコアとか負荷ツールとかの温度SS
VF900は性能いいけど熱風撒き散らして排気してくれないので、リアPCIスロに
90mmファン追加・・・PCIシロッコファンなんて家になかったので余りモノ再利用

GF8600GTはドライバが劇的に進化して、結構使えるようになってますね
ちょっと前までは、ゆめりあ2万チョイのスコアしか出なかったのに、
ゴミ出る寸前までOCすれば、いまならPen4_570環境でも3万超え狙えるかも

164:名無しさん
08/05/17 16:16:59 O
ゆめりあは、ほぼCPU関係ないよ

165:名無しさん
08/05/17 16:22:07 0
でもクロックあげればスコアあがるよ

166:4700C
08/05/17 16:24:17 0
>>164
ゆめりあベンチスレでちょうど話題になってますね・・・CPUの影響はどうか、みたいな?

うちのメイン機と2ndサブ機で実際に比較できたらよかったんだけど、
あいにくドライバ174.74にしたのが4700Cに入れてからなのでデータ持ってないっす

167:4700C
08/05/17 16:54:47 0
あ、でも忘れてた・・・9600GTなら、ゆめりあ4700Cスコアが53320で、

その同じボードを2ndサブ機(E6600マシン)に入れて、ドライバも同じで、
スコア65000超えでしたよ
変更したのはサブ機に入れる際VGAクーラーをAcceleroS1+ターボモジュールにしたくらい
チップセットとかの影響ですかね?

168:名無しさん
08/05/17 18:09:07 0
30分以上タワシてグラボ50℃で、この季節でHDD温度32℃ってか
小型筐体PCなんか二度と買わねorz

169:名無しさん
08/05/17 21:49:57 0
目玉クリップワロタ乙w

170:名無しさん
08/05/18 02:04:43 0
86GT最新ドライバ175.16インスコ
ゆめりあ8周目25870キタキタキタ━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━!!!!!www
76GT完全制圧wwwww
誰だよ大昔の7シリーズの方がいいだと抜かしてたやつはwwwww
PureVideoHDも8シリーズの方がぜんぜん優秀なんだぜwwwwwww

171:名無しさん
08/05/18 15:14:29 0
GX50(Celeron900)にCeleron1.3を乗せたら
BIOSも起動しないんだけど・・
CPUのUP出来ないのかな?
スイッチの所は黄色点灯になってる・・

172:名無しさん
08/05/18 18:35:49 0
>>171
Tualatin対応マザーとそうでないマザーと種類があるで
自分のマザーがどっちか調べれ。たぶんeverestでチップセットとこを見れば判ると思う

173:名無しさん
08/05/18 22:17:42 0
>>163
>>4700C氏
他のデルスレからのコピペだけどデル機専用のアプロダらしい
URLリンク(xps-700.com)
みてきたけど普通に使えそうだったんで、
良かったら画像付きでスレたておねがいします

174:名無しさん
08/05/19 16:31:02 0
すみません
ディメンション2300の電源ファン交換ってどうやるんですか?
カラカラ変な音がするんです

175:名無しさん
08/05/19 18:07:15 0
どうやるもなにも、同じ規格の買ってきて付け替えればいいじゃない

176:4700C
08/05/24 13:35:35 0
>>173
DELLアプロダ掲示板設置おめでとうっす^^
いま見てきたけど、新スレ立てなくても賑わってますね
自分いつのまにか半コテ化してるし、正直これ以上目立ちたくないつーか・・・スンマセン(^^;

177:名無しさん
08/05/24 15:27:06 0
スリムなのでケース買い換えてグラボ載せようと思う
ロープロはやだ(`・ω・´)

178:名無しさん
08/05/24 22:35:33 0
>>177
本気? お金かけたくないならケースは安いほうがいいよね
URLリンク(kakaku.com)
この辺はどお? メーカーサイト見た限り、安物の割にはリア120mmファンがついてて
エアフローしっかりしてそうに見えるし、フロントにも市販120mmファン追加できるらしい
のでHDD冷却も大丈夫
大抵の大型CPUクーラーが載せられる横幅200mm、サイドにはパッシブダクトも開いて
いるので、トップフローでもサイドフローでも使えそう
あと経験的に言って、ヘタに中途半端に高価なペラペラのアルミ製ケースを使うくらい
なら剛性の高いスチール製なのは良いと思う

あとヤフオクで安いケース探してみるのもいいかも、たまに掘出物が出品されてます

179:名無しさん
08/05/24 23:13:17 0
上記製品は価格COMで価格順にソートしてみて、お勧めできそうな最安値ケースです
これより安いのは窒息ケースかどうかメーカーページでも判断しにくかったり、その他
の理由で見送りました

180:名無しさん
08/05/24 23:32:05 0
無責任にATXケースすすめてどうすんだよ
ただでさえDELLのマザボは特殊なのに

181:名無しさん
08/05/24 23:42:58 0
改造スレだからと思ったんだけどマズかったかなあ

182:名無しさん
08/05/25 01:29:35 0
ATXだろうがミカン箱だろうが簡単にマザボ載せ換え
特赦な配線チョイチョイ弄れるようなやつばかりじゃない
初心忘るるべからず

183:名無しさん
08/05/25 09:37:48 0
型番にもよるだろ
最近のは普通にATXってのもあるみたいだしさ

184:名無しさん
08/05/25 10:15:51 0
ここで>>154氏の登場に超期待w

185:名無しさん
08/05/25 18:59:26 0
インスパ530買うたがよ。
将来性っていうか、後々CPU変えたりグラカ変えたりしてパワーアップできるのかよ?
いまはE8500でGEFOの8800の256だがよ。
HDD乗せ変えたり、大容量電源にしたりよ?

186:名無しさん
08/05/25 19:26:45 0
>185
そのPCならATXマザーfoxconnG33M 改Quadは無理かも
普通のATX電源なので電源HDDは載せ替えできる



187:名無しさん
08/05/28 01:22:30 0
Foxconn Blackops欲しい

188:名無しさん
08/05/28 08:28:30 0
>>185
HDDは最大2台乗せられる
基本的に規格品が使われてるから汎用性はそれなりにあると思う

189:名無しさん
08/05/31 14:13:06 0
>>177
どんなスリムなんだろね? 5150C? 9200C? 530S? 531S? 4600C?
とりあえず、ココ↓へ画像を貼ってくれヨン。話はそれからだ(・ω・;)
URLリンク(xps-700.com)

190:名無しさん
08/06/01 16:35:19 0
そこ画像上げようとするとインターナルエラーって出るんだが

191:名無しさん
08/06/02 14:12:28 0
>>190
URLリンク(xps-700.com)
はPHPを使ってるみたいだから、2MB以上のファイルをアプしようとすると
PHPの仕様上、絶対にエラーがでると思う
それ以外でエラーがでるとなると、携帯からとか?

192:名無しさん
08/06/02 19:53:43 0
2MB縛りなんですね。ありがとう!

って300KBなんですがww

PCからですー。
C521の2台目の内蔵HDDの画像あげたかったのですが…
画像が大きいからかな?
もう少し試してみます。

193:名無しさん
08/06/02 20:00:07 0
画像のサイズ縮小したら投稿できましたー
191さんありがとうですー

194:名無しさん
08/06/03 06:54:03 0
>>193
いえいえ、画像UP乙です。
つぅか、URLリンク(xps-700.com)
よ~く見てみたら1MBまでって書いてありました(・∀・)!


195:名無しさん
08/06/03 21:47:05 0
伝説のキメラパケ
(デフォモニタはアナログのみ+3000円で三菱モニタ)

Vostro 200 スリムタワー
インテル Core 2 Duo プロセッサーE8500 (6MB L2 キャッシュ、3.16GHz、1333MHz FSB)
Windows XP Home Edition 正規版
2GB(1GB x2) デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ
320GB SATA HDD
DVD+/-RWドライブ(DVD+R 2層書込み対応)
デルE198FP 19インチTFT液晶モニタ

キャンペーン適用後74,390円(送料、税込)


これ買ってから改造した人いる?
買ったんだが、どこから改造しようか迷ってる
メモリ4GにするかVISTAいれるかP5-Kに換えて8Gにするか・・

196:名無しさん
08/06/03 22:17:40 0
教えて下さい。
GX270にGeforce FX5200を取り付けたのですけど
D-SUB接続はモニタ-の画面に表示するのですが
DVI接続は画面に表示しないです(モニターの電源もONにならない)
何か設定方法があるのですか?

197:名無しさん
08/06/03 22:38:36 0
んなのあったかな・・・ モニターの入力は自動切換タイプ?デジタル側になってないとか

198:名無しさん
08/06/03 23:15:56 0
>>197
ありがとうございます。
直接PCとモニターを接続しています。

今、気がついたのですが
デバイス マネージャのディスプレイ アダプタに
FX5200-Secondaryがないです。
これが原因でしょうか?

199:名無しさん
08/06/04 01:03:32 0
改造した結果
なにかトラブルが発生、そいつを解決できた瞬間こそ、
勝った!ザマミロDELL!と思えるんじゃないかw

200:名無しさん
08/06/04 01:19:38 0
>>195
改造する必要あるの?
満足のいかない部分があった場合にその部分を改造すれば良いじゃない

201:名無しさん
08/06/04 01:20:47 0
そんな事もあるし、ノーマルのGX270の消費電力を計測してもの凄い省電力に気が付く事もあるしS3からの復帰時間に「さすがだなぁ」って思う事もある


202:名無しさん
08/06/04 05:32:19 0
一切、改行なし&一行でまとめるなんて「さすがだなぁ」って思う事もある

203:名無しさん
08/06/05 15:23:50 0
PowerEdge SC1420に6Gのメモリを積みたいのですが、
4G以上はメモリファンが無いと駄目と起動時BIOSに怒られ
立ち上がりません。
DELLに問い合わせたら、メモリファン販売終了の為、4G以上
は諦めてくれと・・・
純正以外のメモリファンとか、メモリファン装着部分の結線
改造とか、何かBIOSの目を欺かせる方法はありませんでしょうか?

204:名無しさん
08/06/05 18:34:47 0
>>203
今!SC1420に6GBっすか?
SC1420に限らずPrecision670/470ユーザーも同じような感じで奔走してますよね
日本のDellがダメならアメDellもダメでしょうから
素直にeBayのTexas州Dellのお膝元系ストアで探すのが一番!
手っ取り早いかもしれません。

205:名無しさん
08/06/09 11:31:56 0
SC440って
いつからPenDCがデフォになったのよ

206:名無しさん
08/06/09 12:58:02 0
とりつけさわぎでござりますね

207:名無しさん
08/06/09 16:11:03 0
>>205
かなり以前・・・半年以上前からPentium Dual-Core構成が基本ですた

>>206
はぁ?(・∀・)

208:名無しさん
08/06/15 16:57:53 0
8250に8300のマザーって付きますか?
もし付くならメモリ以外に8250から流用出来る物はあるでしょうか?

209:名無しさん
08/06/15 17:12:11 0
連レスすいません。
DIMENSION8250のPC1066のメモリをPC800-40にしても動くと聞いたのですが
800-45でも動くのでしょうか?

それとNON-ECCでなくECCでも大丈夫なのでしょうか?
合わせてお願い出来たらと思います。

210:名無しさん
08/06/15 18:08:11 0
>>208
8250ケースに8300マザーは入る
8300はメモリーがDDR。8250はRDRAMじゃなかったっけな
8250をよく知らないのだがUSBが2.0ならいいが1.1だった場合はフロントは1.1となる
CPUは使えるはずだがFSB800のHTも使えるからそっちの方が良いかもしれない
ボードリビジョンによってプレスコが使えるのと使えないのがある
HDD、光学ドライブ、FDDはそのまま流用出来る。
HDDはSATAも使えると記憶

まぁ今更って感じもするが・・・まぁガンガレ


211:名無しさん
08/06/15 18:14:17 0
粘りすぎだろ

212:名無しさん
08/06/18 19:28:30 0
8250・・・( -д-)
8300・・・( -д-)
動かすだけ電気の無駄だなw( ̄Д ̄;)w

213:名無しさん
08/06/18 21:28:10 0
そう言うなって

214:名無しさん
08/06/19 02:42:02 0
>>212
廃ゲーマー乙www

215:名無しさん
08/06/19 12:31:28 0
別にゲーマーとかじゃなくても、今なら4マン円前後で買えるVostro200や
Inspiron530の方が低消費電力な上に性能は遥かに上だろ。
Dimension 8250/8300あたりは地球に優しくない爆熱亀マシンの代表だよ

216:名無しさん
08/06/19 13:31:54 0
とりあえずスレタイ嫁

217:名無しさん
08/06/19 14:42:42 0
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ 過疎スレにスレタイもクソもねぇだろ・・・アホめ

218:名無しさん
08/06/19 15:08:47 0
なんか数年前の2chからタイムスリップしてきたみたいな奴だな

219:名無しさん
08/06/20 05:33:50 0
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ 過疎スレにタイムスリップもクソもねぇだろ・・・アホめ

220:名無しさん
08/06/22 08:37:38 0
>>217
>>219
タバコはやめた方がイイぞっヽ(`Д´)ノ!!

221:名無しさん
08/06/26 06:05:59 0
Dimension 9100 なんだけど、グラボ9600GTって厳しい
でしょうか。現在の構成

CPU: Pen4 630 3G(購入時のまま)
Mem: 4G
VGA: GF6800
HDD: SATAⅡ 500GB*2
Sound: Sound Blaster Audigy 2 ZS

電源はそのまま(375W)、HDDのベイのところに来てる黒白の
6ピン?コネクタが補助電源になるのかな?
よろしければ改造に導いてやってください。




222:名無しさん
08/06/26 06:16:42 0
9600GT
idle bench TDP
29   61   95

6800
20.2  54.6

8600GT
17   39   43

このぐらい・・・?HDDぶっ飛ぶかなー

223:名無しさん
08/06/26 06:31:00 0
CPUが足引っ張るぞ

224:221,222
08/06/26 07:53:56 O
>>223
携帯からスマソ
ありがとうです…マジですか、それは覚悟の上でという事でいける事は
いけますか?

CPUでいうとPen4 631とかDの900番台、新品で買えるウチに
買っておけばよかったと禿後悔してますorz
現状だと電源的にヤバいでしょうか。

225:名無しさん
08/06/26 15:53:11 0
8800GT積んでる人もいるわけだから
9600GTいけるような気がする

226:名無しさん
08/06/26 17:48:44 0
8600GTS載っけてます。同じ375WのXPS420に8800GT載ってますから大丈夫ですよ。

光学ドライブやHDDをかなり増設して同時起動でなきゃ大丈夫と思いますよ。


227:名無しさん
08/06/26 17:51:27 0
8600GTS(爆笑

228:名無しさん
08/06/26 18:30:56 0
>>227
すまないねぇ XPS420純正の8600GTSなんよ。売れそうもないから
とりあえず載せた。

電源が届いたら9800GTXになるからサブの方に8800GTが載る予定だけど・・・



229:名無しさん
08/06/26 19:41:33 0
今9800GTXはないわ~

230:名無しさん
08/06/26 23:18:45 0
>>225-226
ありがとうございます。8600GTSは補助電源不要のやつ
ありますよね。8800GTが載るって事は・・SATAⅡHDD*2
ぐらいなら大丈夫かな?希望が見えてきました。
値下がりしている9600GT、もう少し下がったら買おうかな。

9100は確か7800GTXまで選べたと思ったけど、消費電力
は7800GTX>9600GTになるのかな?


231:名無しさん
08/06/26 23:24:48 0
>>230
URLリンク(www.amrstation.com)

232:名無しさん
08/06/26 23:37:21 0
>>231
おお!ありがとうございます。
7800GTX 28.6 80 110
9600GT  29  61 95

ちなみに電源はこれです。見難くてすみません。
URLリンク(www2.imgup.org)

233:名無しさん
08/06/27 10:05:20 0
12VA 18A
12VB 18A
合計最大30A(360W)って書いてあるのかな?
12Vがそれだけあれば9600GTは余裕でしょ

234:名無しさん
08/06/27 10:08:31 0
ちなみにVostro400は12V25AでQ6600、8800GTで売ってるからね
心配なら
URLリンク(www.extreme.outervision.com)
こういったもので計算してみると良い

235:名無しさん
08/06/27 11:23:44 0
>>233
総合でMAX375Wの電源なんだろ?それは計算が合わんガナw
下から2行目の文字に12V総合が書いてありそうだがどうも読めん。
が、3.3V/5V系合計が150Wらしいから12V系は合計で20Aの240Wだと思うぞ

236:名無しさん
08/06/27 11:42:34 0
>>235
そういうものなんだよ

237:名無しさん
08/06/27 11:50:53 0
メーカー製に積まれてる電源は、
必要出力最大300Wに対して250W電源を積んでたりするのはザラだし
そのため電源は、瞬間最大ピークパワーを無理に出力し続けなくなることも

自作やってるやつが300W必要な構成に500W以上を積むことが多い理由は、
電源に負担をかけたくないからだろ
自作板で1500W積んでるやつがいたので、思い切って、
1500W電源なんて何に使うんだ? と聞いたら余裕持たせるためと言われた

238:名無しさん
08/06/27 11:55:28 0
>>236
どーゆーモンなんだよw

239:名無しさん
08/06/27 22:09:39 0
>>237
日本の普通の住宅用コンセントだと1500W電源なんて そのまま使えないよ
家を危険な状態にまでしていったい何の為の余裕なんだか・・・

まっ!廃なジサカーってそういうもんなんだろけど(・∀・)!

240:名無しさん
08/06/27 22:12:27 0
>>233-238
ありが㌧ございます↓ちゃんと撮ってきました
URLリンク(alkn.net)

下から4行目あたりの
MAX. COMBINED OUTPUT CURRENT ON +12VA & +12VB OUTPUT IS 30A
これスかね?あと下から2行目

>>234さんが貼ってくれたサイトと、
URLリンク(www.geocities.jp)
で実際近い構成にできたのですが、CPU Pen4 630がピーク86W、アイドル25.8W
海門7200.11 ×2台でピークというか起動時に73W近く持っていかれてるorz

241:名無しさん
08/06/27 22:38:23 0
あとピンアサイン
URLリンク(xps-700.com)

242:名無しさん
08/06/27 23:20:23 0
>>240
オマイって>>221なのか?
質問主が同じ内容の質問で引っ張るのなら
名無しで書き込まずにレス番を入れた方がイイと思うよ

久しぶりに来てみたら・・・話がゴッチャで分かり辛いぉ。・゚・(ノД`)

243:名無しさん
08/06/27 23:25:11 0
>>239
URLリンク(www.keian.co.jp)

この1500Wが無理として、どの製品まで安全に使えますか?

244:名無しさん
08/06/27 23:41:53 0
1200Wまで大丈夫

245:221=224
08/06/27 23:51:41 0
>>242
すみません、下から2行目のところが30Aになって
るのでいけますか?

246:名無しさん
08/06/28 00:59:12 0
気になって調べてみますた
コンセント定格1500Wで電気機器の消費電力目安

・温風ファンヒーター 1500W
・ホットプレート 1300W
・オーブントースター 1300W
・炊飯器 1270W
・ドライヤー 1200W
・アイロン 1200W
・ホットカーペット 1150~1500W
・コーヒーメーカー 800W
・こたつ 600W
・ブラウン管テレビ 300W

家のなか探したら危険な蛸足いっぱい発見
同じコンセントでトースターと炊飯器を両方つけるとアウト
家燃えちゃうよ

247:240
08/06/28 15:58:59 0
すみません移動します。
レスくれた方ありがとうございました。

248:名無しさん
08/06/30 22:26:53 0
そうか

249:名無しさん
08/07/02 23:00:08 0
改造というか改悪なのかもしれないんですが、事情があってPrecision380に
VISTA32を入れようとした所、何の増設なしにもかかわらず、システムデバイス類の
空きリソース不足でPCI-eなどに接続されているデバイスが半死状態です。
クリーンインストールでアップグレードではありません。デバイス名は
きているので、認識は出来ているもののリソースが不足しているので
その先にぶらさがっているVGAなどのデバイスが見えません。
XPでは全く問題ない個体なのですが、VISTAってリソースには厳しいんでしょうか?

250:名無しさん
08/07/03 01:51:55 0
まず、キミの「リソース」の定義を教えてくれw

251:名無しさん
08/07/03 02:04:20 0
BIOSとドライバなんだろうなと思いつつリソースの内容もきになる・・・


252:名無しさん
08/07/03 08:55:02 0
>>249
空きリソース不足で
リソースが不足しているので
VISTAってリソースには厳しいんでしょうか?

って、ことか?(o^-')b

253:名無しさん
08/07/03 22:09:15 0
「VISTAを入れなきゃならない事情」

254:名無しさん
08/07/03 23:36:22 0
誰かエスパー読みしてみ

255:名無しさん
08/07/04 01:14:14 0
多分親の遺言でVISTAを入れなきゃいけなくなったんじゃねぇの?

よくある話じゃん。

256:名無しさん
08/07/04 01:55:48 0
親の遺言でも俺は断る

257:名無しさん
08/07/07 16:33:30 0
GX280のスモールフォームファクタのメモリ増設したいんだけど
買うメモリはI-O DATA DX533-1Gx2 PC2-4200対応 増設DDR2メモリでいいの?

258:名無しさん
08/07/07 16:47:13 0
おkなはず
てかアイオーデータのHPで対応パソコン調べられるじゃん

259:名無しさん
08/07/07 17:36:14 0
はあく
調べてみたら二個しか設置できないみたいだけど2Gあればいいか

260:名無しさん
08/07/08 15:09:08 0
2GBで十分

261:名無しさん
08/07/09 22:12:08 0
vostro200stの電源交換した方いますか?
いたらおすすめの電源を。。。って難しいか(;つД`)

262:名無しさん
08/07/09 22:15:16 0
何のために電源交換するの?

263:名無しさん
08/07/09 22:21:55 0
ケースと電源だけ手に入れてこれから
e8400/memory4GB/HDD320GB×2/Geforce8600GTを載せようと思いまして。。。
さすがに足りないかなぁと;

264:名無しさん
08/07/09 22:45:30 0
新しい電源ならそのままでいけると思うけど
経年劣化の事を考えると、変えといたほうが良いかもね

そんなことより
その構成を200STのケースに入れたら相当熱くなるよ
8600GTアイドル60度オーバー
HDDアイドル50度オーバー
良いの?

265:名無しさん
08/07/09 22:50:38 0
丁寧にありがとう、参考になりますw;
熱は。。。全く考えてなかったorz
ちょっと再考してきますゎ(;´∀`)

266:名無しさん
08/07/11 20:19:23 0
改造なんかしなくてもOSクリーンインスコしたらメッサ怪鳥w

267:名無しさん
08/07/18 18:11:30 0
>>243
AC100Vでの1500Wじゃないんだよ
もっとも200Vある家ならちょっとブレーカー増設すりゃ問題無いけどな

268:名無しさん
08/07/21 15:27:49 0
4700Cっす、お久しぶりです
メイン機、価格のこなれてきたDDR3メモリに移行、M/Bも対応のモノに交換しました

そこで当面不要になったコルセアTWIN2X4096-6400C5DHX 2GB*2枚を4700Cに搭載
問題なく動作・・・パフォーマンスにはまったく変化は見られません
電源交換前に多発してたブラックアウトの症状も完全に消え、4700Cきょうも元気です

269:名無しさん
08/07/22 04:11:31 0
4700Cごときにコルセアメモリの4Gw
ブラックアウトは電源がヘタれた典型症状

270:名無しさん
08/07/22 15:20:02 0
真夏でも熱くならないんですよね裏山鹿。。
もう4700cとは言えないようなw

271:名無しさん
08/07/23 06:49:41 0
2400CのCPUをP4 3GHzに換装したことがある。ネットとメールならまだまだ
現役で行けたけど、CPUクーラーが壊れたので、新しいPCを購入
ヤフオクでメーカーサービスの2/5の値段でCPUクーラーを落札
ソケットもユルユルになっていたので、まわりのプラをニッパーで取り除いて
半田直付けして復活させたので、予備機として通電保管中です
しかし、2400Cの電源弱すぎ、USBを繋ぎ過ぎると立ち上がらない
起動させるには、HDDへのアクセス開始後に、キーボードとマウスを挿す必要が
ある。

272:名無しさん
08/07/25 01:38:43 0
>半田直付けして
>半田直付けして
>半田直付けして


CPUクーラー半田直付け勇者あらわる!!



273:名無しさん
08/07/27 22:20:41 0
>半田直付けして

このスレらしくていいと思う


274:名無しさん
08/07/28 00:39:20 0
その他のCPUクーラー交換してる人はどうやってるのか
URLリンク(xps-700.com)
使えそうなのに、【DELL】改造スレ【改造】の専スレがない
立ててくれば過疎らないのでは?

275:名無しさん
08/07/30 00:06:12 0
OLD-Dellなんで何となく躊躇

276:名無しさん
08/07/30 14:16:01 0
この恥ずかしがり屋さんめ ( ´∀`)σ)Д`)
遠慮したら負け

277:名無しさん
08/07/31 21:35:24 0
このマザーボードの情報分かる方いましたら教えてください
ぐぐっても調べ方がだめなのかよく分かりません。
どうにかして使いたいと思っていますのでヒントだけでも教えていただければ幸いです。
URLリンク(www2.imgup.org)
URLリンク(www2.imgup.org)

278:名無しさん
08/07/31 21:51:10 0
Foxconn製のLS-36ならOptiplexGX270じゃね?

279:名無しさん
08/07/31 21:56:22 0
LGA775のBTXだぜ? 

280:名無しさん
08/07/31 22:58:53 0
いろいろ手に入れる費用と手間を考えると安いマザーかった方が良いんじゃ
有る程度パーツ揃ってんの?

281:277
08/08/01 07:02:25 0
>>280
メモリと電源、CPUクーラー、その他ケーブル類がないくらいで
後はおおよそ揃ってると思うんですけどね。
>>278
Foxconn LS-36てシール
結構いろんなマザーボードに貼ってあるみたいです。

現時点で私の理解できている部分は、
LGA775であること
DDR2(ECC or nonECC?)であること
FoxconnのOEMでDELLのなにかの製品であること
くらいです。
なにか情報あったら教えてください。

282:名無しさん
08/08/01 11:26:50 0
>>281
URLリンク(supportapj.dell.com)

これかな? 

283:277
08/08/01 19:44:32 0
>>282
まさにこれですね。ありがとうございます。
ちょっと現物見ながら悩んでみます。
本当にありがとうございました。

284:名無しさん
08/08/01 20:23:26 0
CPUクーラーは市販されてないからオークションなんかで落とさないと名
くれぐれもデル男にならないように

285:名無しさん
08/08/11 21:17:11 0
保守

286:名無しさん
08/08/17 04:36:32 0
hosyu

287:名無しさん
08/08/18 13:32:04 0
先輩方教えてください。

今度マザーボードを買い換える予定です。
位置関係はほぼ同じなのですが、
どうやらケース裏のUSBportの位置だけは変わるようです。

穴を開けたいのですが、こんな場合皆さんはどんな工具を使ってますか?

288:名無しさん
08/08/18 15:01:03 0
>>287
マザーボード買い変えるならOS買い変えないととんでもなくやばい事になるよ

289:名無しさん
08/08/18 15:22:58 0
>>288
そんなことわかってますよ。
質問に答えてください。

290:名無しさん
08/08/18 15:30:21 0


291:287
08/08/18 15:49:01 0
>>289
誰ですかあなたはw

>>290
言葉足らずですみません、
2cm×3cm角程度に切り取りたいのですが、
錐で穴を開けた後は、糸鋸?で切っていけばいいのでしょうか。
鉄に穴を通すような錐や鋸は通常手に入るものでしょうか?

質問ばかりですみません。勇者の皆様宜しくお願いします。

292:名無しさん
08/08/18 15:51:32 0
>>287
チョップで割ればおk。


と、冗談も交えながらマジレス。

俺ならサンダー等で切ってやすりかけてその後腐食防止をする。
どれくらい切るかにもよるが、サンダー・金切りはさみ・リューター・ヤスリ これらを駆使してやるのが普通じゃね?


293:292
08/08/18 15:58:06 0
書き込みの間に書いてあった・・・・

錐であけるならニッパーなどでも穴つなげれる。その後のヤスリかけが面倒だから俺なら
サンダー等。刃は小さいヤツ使えば2*3CMでもちゃんとあけれる。(当方使用はパイプ用
内面カッターってのを使ってます)

工具などは金物屋またはDIYショップでうってます


294:名無しさん
08/08/18 16:10:57 0
バックパネル部分を大胆にくりぬいて
マザーボードに付属するバックパネルを貼りつけちゃえば

機種やら材質やら厚みやら
そんな事を書かずに聞かれても…

295:名無しさん
08/08/18 16:22:02 0
ハンドニブラ

296:287
08/08/18 16:33:08 0
>>292>>293
ありがとうございます。
恥ずかしながらサンダー、リューターというものを初めて知りました。
LV1でいきなり竜王の城に放り込まれたような感覚ですが、
探してみようと思います。

工具は、買うにしてもレンタルするにしても、
今度買うマザボやCPU、OSも買う費用を含めると
新しいPC購入とそう変わらない金額になるような気もしますが挑戦したいと思います。

>>288
恥ずかしながらド素人ですので「とんでもなくやばい事」が
どういうことか良く分かりません。
種類は違いますがDELLのマザーを載せます。
スレの住民の皆様は熟知されてると思いますが
私はライセンス関係が良く分かりませんので、
既存のOSをそのまま使用していいかマイクロソフトに問い合わせ中です。
突っぱねられたら、OSを別途購入することにします。

>>294
機種はDimension9150です。今は目の前にありませんので記憶の範囲ですが、
厚みは1mm程度だったと。
材質はなんでしょう、鉄?ステンレス?だと思います。

>>295
URLリンク(www.k3.dion.ne.jp)
初めて見ました。まさしく私にはツールマニアックスです。
値段もお手ごろですね。


皆様ご教示ありがとうございます。

297:名無しさん
08/08/18 16:49:13 0
>>296
マイクロソフトではなくDELLに問い合わせるべきだったね
DELLのマザーつかうなら入れられると思うけど
ライセンス気にするならOSも用意した方が良いだろうね
DELLの見解はしらんけど、パーツ一式に対してのライセンスだからね


298:287
08/08/18 16:59:00 0
>>297
>DELLのマザーつかうなら入れられると思うけど
私もそんな気がしています。

DELLは別種類のマザーやCPU交換を認めてないフシがありますので
OSについては聞くことをしませんでした。
以前9200のマザーだけ売ってくれ!と言いましたが無下に断られたことがあります。
(まあこれはメーカーとして当然だとも思いますが)

ありがとうございます。

299:名無しさん
08/08/18 17:10:37 0
結局風穴を開ける方法については、弾丸をぶち込むって事でFAなの?

300:名無しさん
08/08/18 20:51:09 0
FA=フライング・アーマー

301:287
08/08/19 13:50:05 0
>>297
マイクロソフトからの返答がありました。
それにはいろいろややこしく書いてありましたが
>>297さんのおっしゃるとおりでした。
DSP版というのはPCの主要部品にくっついてるライセンスだそうで、
マザー交換の場合はまずOS流用不可だろうけど念のためPCメーカーに問い合わせろとの事でした。

製品版XPって高いですね・・
微々たるへそくりが底をつきそうです。

302:名無しさん
08/08/19 15:10:57 0
マイクロソフトも大変だな
本来マイクロソフトがサポートするのはパッケージ版だけで
OEM版のサポートは各メーカーがやる事になってるのに
質問されたら無視するわけにもいかないのか

ライセンスをきちんと守りたいって言うんだったら
FDDと一緒にOEM版のXP買えば良いじゃん
1万前後で買えるし、FDD流用でライセンスもきれいきれい
一万が高いって言ってるのかな?

303:名無しさん
08/08/26 14:54:36 0
hosyu

304:名無しさん
08/08/28 12:43:28 O
Dimension4700cのCPUファンが壊れてしまったので交換しようと思うのですが、このパソコンに合うCPUファンを知っていたら教えてもらえませんか。

※CPUはP4です。

305:名無しさん
08/08/28 15:01:43 0
>>304
Dimension4700cは確か特殊なものを使用してるから市販のものは普通には取り付けられないんじゃなかったっけ?
オクかなんかで同じのを探すか、市販品を無理やり付けるかのどちらかになるけど質問のレベルから察するに無理そうだな
価格.comの4700CのクチコミにCPUファンに関する話題があるね

4700Cの人はまだ見てるのかな

306:名無しさん
08/08/28 21:28:12 0
デメ4700cだとSX270とか280のが使えるかも
CPUファン単体での新品保証付き販売は見た事が無いんでアキバあたりでジャンクPC買ってくるか、ヤフオクで探すか・・・って感じだとおもふ


307:306
08/08/28 21:29:29 0
ごめんSXじゃないやGX270かGX280だ

308:304
08/08/28 23:36:18 O
回答ありがとうございます
秋葉原は遠くて行けないんでヤフオクと価格を捜してみます

309:名無しさん
08/08/29 22:12:40 0
>>304

どこかで最近聞いた話だなあと思って探したら、あった。
↓のスレの 265 からの流れが参考になるかも。

【8XXX】Dell静音化計画【2XXX】
スレリンク(pc板)


310:4700C
08/08/30 13:49:02 0
お久しぶりっす

>>304
URLリンク(upload.pv3.org)
ありますよ? 長いあいだ放置してたので、いちおう試しに・・・
これだけの消費電力だと、通常のファンコネクタからの給電では、さすがに
ピクリともしなかったので、ペリフェラ12V側に無理やり繋いで試運転
いちおう正常に回ってます
ただファン外したときも思ったんですが、こんなに消費電力の大きいファン、
M/Bから給電して良い代物じゃないような・・・DELLの設計、無茶しすぎ

311:287
08/09/04 05:03:53 0
無事dimension9150→9200への改造成功しました。

9200マザー、海外オークションで15,000円
C2D E6600、オークションで13,000円
IDE-SATA変換アダプタ→2,500円
リーマー・ハンドニブラ→2,500円
LANボード→2,000円
windows→12,000円

CPU温度センサー?がないことと、
リアファンのコネクタが合わず(ファン側は3pin M/B側は5pin)
変換する部品を探さなければなりませんが
それ以外はうまくいきました。
C2Dはいいですね、元気に動いております。

いろいろご教示をいただきありがとうございましたm(_ _)m

312:名無しさん
08/09/04 06:46:06 0
>>311
おめでとん

313:名無しさん
08/09/04 07:26:33 0
スリムPCの電源をXPS420に追加移植デュアル電源にしました。
グラボの補助電源と追加ファン担当してもらってます
CPUファンはファンコン制御にしました

HDDの温度が心配?後磁気の影響?

URLリンク(hisazin-up.dyndns.org)

URLリンク(hisazin-up.dyndns.org)

314:名無しさん
08/09/04 08:21:47 0
デカいよ・・・

315:名無しさん
08/09/04 21:15:22 0


URLリンク(hisazin-up.dyndns.org)

URLリンク(hisazin-up.dyndns.org)

316:名無しさん
08/09/05 04:35:14 0
普通にペイントでサイズ変更すればいいのにって思ったのは俺だけじゃないはず

317:名無しさん
08/09/08 19:34:35 0
>>313
無意味にデカイ画像と無意味な改造に因果関係はあるのか?

318:名無しさん
08/09/08 19:36:09 0
>>317
ほっときなさい  かかわっちゃダメ


319:名無しさん
08/09/14 09:40:24 0
中古.OS無し.改造用.DELLを買う予定です。

-------------------
:用途
P2P 24h、フォトショップCS4、 マルチモニター、ネット検索、AVIエロ動画少々たまに多々。
ゲームはしません.
-------------------
dell ノート C2D を使っており大きな不満は今のところありませんが、
拡張性があるデスクットプが欲しいです。
予算は6万くらいです。

おすすめなど教えていただけれと助かります。

320:名無しさん
08/09/14 10:29:35 0
予算6万で拡張性ありって言ったら、今なら新品のInspiron531(モニタなし)\49800が買えるじゃないか。OSはありだけど
エアフローは微妙だがDELLならどれも似たようなもんだし、拡張性はかなりあると思うよ
電源(ATX)もママン(micro-ATX)も規格品使ってるし

でもここの住人がやってるようなレベルの改造はやる必要が無いPCだから、そういうのが好きな人にとっては面白みに欠けるかも

321:名無しさん
08/09/14 13:32:32 0
>>拡張性はかなりあると思うよ
詳しくありがとうございます
Inspironv531も候補に考えます。


やっぱり改造は延命か趣味でやるのもですかね。
丸ごと買う場合は新品丸ごと買った方が経済的なのかな。
ショップオリジナルPCも考えましたが、情報の多さとパーツの信頼度でdellにしておけば
後々便利かなと考えました。


322:名無しさん
08/09/16 23:10:17 0
>>321
Inspiron531買うなら保証はデフォの1年保証のみにしとけよ
カードの増設、メモリの増設程度なら保証利くけど、電源交換とかCPU交換、クーラー交換したら保証利かなくなるからな

メーカー製PCを改造する人の大多数は延命目的で始めた人だと思う
しかし、しだいに改造自体が楽しくなってきて・・・・、てパターンじゃないかな

323:名無しさん
08/09/16 23:22:36 0
最新新品買った方がお得になることが多いと思う。

324:名無しさん
08/09/17 00:00:54 0
思い入れのあるPCだから外見だけでも残したいとか、改造自体が好きだとか、学生だからマジで金が無いとか・・・
まぁ、人にはいろいろ事情があるから金額云々は関係ない場合もあらーな

改造することによって得られる知識もあるだろーし
高くついてもまったくの無駄とは言えないのが改造のおもしろいところだ

325:名無しさん
08/09/21 22:14:20 0
,、i`ヽ                        ,r‐'ァ
 `ヽ::                      ::´
   ヽ ヽ        , -‐--、         / /
    ヽ \      I:::::::I_      _ / /
     ヽ  ヽ    i,(;;;ノI、;;;)l    ,,/  , '
      ヽ  ` ー 、.,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - '   r'
        ` 、_ /::: `山':::::    /
         ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐'
          〉::::::::|::::::::::¨/
Penフォ── /;;;;;;;/;;;;;;;;;;/ ─────!!!!!
        /;;;;;;;/:::::::::::《
     (( <;;;;;;;《:::::::::::::ヽ  ))
      /   ヽI,r''"""^~ヽ
     /   ,/ ヽ    ヽ




326:名無しさん
08/09/22 03:12:29 0
>>325
時代遅れで悪かったな!

327:名無しさん
08/09/24 02:29:37 0
友達の話なんですが
DELL製のGX280だったと思います。
それにGF8400GSをつけてメモリを254MB×4の1Gにしてオークションで4万5千円
ディスプレイ15インチつきです。
それをMHFできるように改造したいとかいってオークションで
ケース イーマシーンズのXPの型の箱350W電源つき。640円
CPU DCE2140 4300円
MB P5GC-MX 4600円
メモリ 1GB 2000円
を勢いで買ったって言ってました。
つけるのは俺なんですが…
DELLのOSは普通のDSP版みたいに電話するだけでいいんですよね?
シリアルキーは付いていました。

328:名無しさん
08/09/24 02:33:27 0
駄目です

329:名無しさん
08/09/24 02:55:57 0
あぁそうですか…
やっぱDELLはケチですねw
まぁDSP版のOSとHDDのセット買えばいいんですけどそれだとDELLのPCじゃ…
なくなっちゃうんですよね…
使うのはドライブだけか…

330:名無しさん
08/09/24 03:52:15 O
保守

331:名無しさん
08/09/24 06:58:12 0
>>329
電話してみないと分からないってのが本当のところ

332:名無しさん
08/09/24 06:59:21 0
>>329
ケチとかそういう問題じゃないからw

333:名無しさん
08/09/24 07:04:16 0
SLP版はSLP版のままで使うのが一番だよね

334:名無しさん
08/10/04 14:08:57 0
4700C(160W +12V=max11A)を中古で買ったんですが
URLリンク(www.leadtek.co.jp)
20A以上の12Vラインを持つ最低300W以上のシステム電源 推奨
これを乗せても殆ど真っ暗で表示されず
電源不足なのは分かるんですが、真っ暗って言うのは故障ですかね?
たまにDELLのロゴまで行けますが崩壊して真っ暗に
電源変えてみれば分かる話ですが・・・

335:名無しさん
08/10/05 06:24:37 0
電源変えろ

336:名無しさん
08/10/05 09:31:41 0
微妙にスレ違いじゃね?
改造って増設ではなく換装することでしょ?

電源換えればスレ違いじゃないけどさ
少なくともビデオカードの増設は改造にはあたらない

337:名無しさん
08/10/05 20:10:26 0
INSPIRON/6400
XP CD1.6GHzからC2D 2.0GHzへ交換
GPUグラボ オンボード

URLリンク(abc.s65.xrea.com)
動画エンコードしたいです。

HDDのスピードと容量が悪影響するらしいので
500GB 9.5mm厚2.5インチHDDへ交換
URLリンク(ascii.jp)
を考えています。
100GB 7200rpmあたりより速いと考えて良いでしょうか?

グラボも交換不可でRAIDも不可なのですがノートでやりたいです。


338:名無しさん
08/10/06 06:10:23 0
3.5インチHDDが乗るデスクトップ買えよ。
ノートに大容量HDDって…DC-DCコンバータとACアダプタを殺したいのか?
それに2.5インチHDDに速いのは無い。

339:名無しさん
08/10/06 07:17:18 0
intelのSSDなら早いと思う

340:337
08/10/06 07:34:06 0
ありがとうございます。
厳しいようですね、
さらに調べてみます。


ssdは高いですね。

341:名無しさん
08/10/06 15:55:34 0
ノートPCの改造費でそこそこの性能のデスクトップPC買えるだろ
何らかの理由でやむなくってことなら仕方がないけど・・・

SSDはまだ買い時じゃないと思う

342:名無しさん
08/10/06 16:09:29 0
SSDは問題山積みじゃないか

343:名無しさん
08/10/06 16:33:24 0
SSDは書き換え回数に制限があるから、同一セルに偏った使い方しないように気使わないといけないんだよな
SLCで1セル10万回前後だっけか?どのくらい使えるのかいまいち実感できねー

344:名無しさん
08/10/06 16:47:18 0
> 同一セルに偏った使い方しないように気使わないといけないんだよな
それはSSDのコントロールチップが糞だとそうなるね。 SRAMのような構造だとそういう
心配しなくていいのに、SRAMって高集積化できないよな。いっそのことMRAMを
一般市場に出してしまえばいいのに。

345:名無しさん
08/10/06 21:25:14 0
DELL Dimension 2400c/4600c欠陥品
スレリンク(pc板)

346:名無しさん
08/10/15 20:33:11 0
dimension3100cにLGA775対応のマザーボード乗せたいんだけど電源の端子とつなげますか?

347:名無しさん
08/10/16 21:16:35 0
中開けて確認してみればいいじゃん

348:名無しさん
08/10/17 19:49:27 0
だれか逆にdellのマザボを他のケースに乗せた
とかってのはないの?
これができれば例えばvostro200のスリムタワーかっても
拡張性の心配&熱の問題が解決できるよね?

349:名無しさん
08/10/17 19:58:35 0
>>348
世代によって違うんだよね
今のだったらATXじゃなかったっけな

350:名無しさん
08/10/17 21:05:18 0
>>348
スリム買った意味無くなっちゃうじゃん

351:名無しさん
08/10/19 23:38:18 0
>>349
まあATXなら自作用ケースに換装は可能だな。
端子とかで特殊な形状がない限り。

>>350
dellの場合一番売れ筋のスリム型が安いからじゃないの?
HTPCケースに替えたりしたら結構良さげそうだが。

352:名無しさん
08/10/21 20:30:38 0
まさにその通りです。
1年前に安さでinspiron530sを買い、ネットゲームがきつくて
くろしこの8600gtLPを付けまして大体はできるようになりましたが
もうちょいグレードアップしたいんですけど。

ケースの交換ってできますかね?

353:名無しさん
08/10/21 21:21:29 0
>352
microATXなのでできるがバックパネルの並びが
合わないので自力で何とかできれば


354:名無しさん
08/10/21 21:29:30 0
9600GTのロープロがあるじゃない


355:名無しさん
08/10/22 13:24:12 0
電源と熱の問題が、、、


356:名無しさん
08/10/25 02:46:09 0
だからあ
スリムは事務とかネットユーザー向け
自業自得

357:名無しさん
08/10/26 23:23:42 O
>>348

今日やったよ!DELLのマザボで他のケースに取付たよ!俺のマザボはATXだから簡単に出来た!あとグラボもGT9800にした!

358:名無しさん
08/10/26 23:27:49 0
microATXだからな
区別しようぜ

まさか9800GTを買ったのか?
そうか
まあ、何も言うまい…

359:名無しさん
08/10/26 23:39:46 0
結構多いよね
358みたいに視野の狭い人

360:名無しさん
08/10/26 23:43:39 O
>>358

> microATXだった!すまぬ!!
9800の何が悪い?

361:名無しさん
08/10/27 01:05:57 0
>>358はおそらくネット上で「9800GTは微妙」とかそんなようなことを見て鵜呑みにしたんだろうよ

362:名無しさん
08/10/27 10:11:19 O
9800GTでも不備はないがな…。自分の好きな物を付ければよい!

363:名無しさん
08/11/02 03:27:08 0
9800GTでも不備はないが 不満はある。

364:名無しさん
08/11/02 15:59:05 0
8600GT、7600GT、いや7300GTで充分
用途次第

365:名無しさん
08/11/02 16:57:41 0
9800GT買うなら8800GTで良いじゃん
シュリンクされたって性能が上がったわけじゃなし
なんで高いだけのリネーム品を買う必要があるんだ

366:名無しさん
08/11/06 19:34:57 0
8600GT、7600GT、いや7300GTで充分
だが、不満は残る。

367:名無しさん
08/11/11 10:37:43 0
スレ進んでも、まともに改造できてるのは前スレDimension8300さん
と4700さんと>>20の4500さんだけとは
一般人は改造なんか無駄だから止めとけってネ申の啓示だじぇ

368:名無しさん
08/11/21 10:28:23 0
みんな改造してるじゃん
URLリンク(xps-700.com)

369:名無しさん
08/11/25 21:19:09 0
改造っつか、補修のような気がする

370:名無しさん
08/11/26 09:52:29 0
さ・て・と・・・(¬_¬;)

371:名無しさん
08/11/27 20:54:13 0
DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.13
スレリンク(hard板)l50

これだけ過疎ってるんだし、もう統合でいいとおも
スレ牽引してた人達も弄るとこなくなった様子だしな

372:名無しさん
08/12/24 09:52:29 0
hosyu

373:名無しさん
09/01/06 17:24:16 0
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
偉大な店だね!すばらしい!

374:名無しさん
09/01/25 08:20:09 0
二年前にXPS710(CPUE6600搭載モデル)を購入したのですが、上位モデルのCPU(例えばQ9650等)への交換って可能でしょうか?
BIOSはVer1.41にアップデートしてあります。
どなたかやってみたことのある方、いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。

375:名無しさん
09/01/25 12:31:51 0
ご教授w

376:名無しさん
09/01/25 15:37:10 0
>>374
BIOSの公開日から考えて少なくとも45nmCPUへの換装は無理
Q6600あたりはどうか分からんけどInspiron530の例を見ると、
もともとDual Coreが搭載されてるタイプのQuad Core換装は無理と考えたほうがいいと思う

377:名無しさん
09/01/25 15:54:19 0
376の方へ
早速のご回答ありがとうございます。
購入時にカスタマイズの時にQ6600も選択肢にあったのですが当時は高価
だったため、E6600で構成しました。
できたとしてもおそらく65nmのFSB1066までくらいでしょうかね。

378:名無しさん
09/01/25 18:24:12 0
>>377
そか、だったら65nmのQuadなら出来るかもしれんね
絶対とは言い切れんけど(他メーカーの話だが、過去に選択でDual選んだ構成とQuad選んだ構成でママンが違かったって話を聞いたことがある)

379:名無しさん
09/01/25 21:46:47 0
Dimension 4600C使いですが、
内蔵HDDを1TBに換装したいのですが、対応してますか?

380:名無しさん
09/01/26 09:53:04 0
してます

381:名無しさん
09/01/30 18:41:23 0
PRECISION490/690のマザーを普通のE-ATXに取っ替えることは
できるのかなあ?
だれかやった人いる?

382:名無しさん
09/02/01 04:21:01 0
できぬ。& 誰もやらない。

383:381
09/02/02 08:02:39 0
>>382
ありがとう。
素直に買い換えを考えた方がいいと言うことか・・・

384:名無しさん
09/02/08 00:14:27 0
>>378の方へ
QX6700への換装作業完了しました。快適に動いております^^


385:名無しさん
09/02/08 01:25:47 0
ハードディスクを新しく購入し、(内臓)パソコンに取り付けたのですがマイコンピュータにCドライブ、Dドライブ
のように表示されません。
デバイスマネージャではちゃんと表示されているのですが、マイコンピュータに表示させるためにはどうすれば良いでしょうか?
よろしくお願いします。

386:名無しさん
09/02/08 01:31:56 0
ディスクの管理じゃね?

387:名無しさん
09/02/08 09:33:42 0
フォーマットしてパーティション作らんと表示されん。

388:名無しさん
09/02/08 11:35:10 0
ああーーw

389:名無しさん
09/02/12 17:53:32 0
改造ってレベルの話じゃねぇやな・・・[-。-]y-゜゜゜

390:名無しさん
09/02/19 19:50:24 0
さぁ!さぁ!

改造しようぜ~~(・∀・)か!い!ぞ!う!

391:名無しさん
09/02/19 21:45:00 0
痛PCにしてみるかなー

392:名無しさん
09/02/26 23:13:46 0
DELLの古いDimension L466cxのケースに、460W電源と5800ExpS70SDをぶっこんだのですが
増設HDDのマウンタとROMドライブのマウンタを紛失したことが発覚・・・
先週掃除した時に確実に、間違いなく捨ててしまいましたorz
つうわけで、秋葉原で売ってる所があったら教えてください。
黒いレールに、針金が付いてるタイプで、良くヤフオクに出てる緑色のビス止めとは違うものです。

どうか情報宜しくお願いします・・・

393:名無しさん
09/03/13 22:59:32 0
保守

394:名無しさん
09/03/16 15:58:23 0
>>392
ジャンク拾ってくるしかないと思われ

395:名無しさん
09/03/16 16:36:22 O
inspiron530
E6550 メモリ1G 8600GT
をE8500 4G 9800GTX+
600Wに変更することは出来ますか?

396:名無しさん
09/04/01 18:57:08 0
初心者です。
dimension4700cの電源が入らなくなりました。
どうやら電源ユニットが原因のようです。
ただ、DELLは部品は売らない、交換するなら作業代(2万)+電源ユニットの値段だと
いわれました。
自分でどうにか変えたいのですが、可能でしょうか。
どこかに交換の仕方のサイトがあれば助かります。

新品を購入するにしても、グラボとかメモリを増設したばかりなので
ヤフオクで電源ユニットを購入して交換したいと思ってます。

どうぞ情報よろしくおねがいします。

397:名無しさん
09/04/01 19:40:24 0
>>396
電源ユニットに緑色のレバー付きのレールのようなパーツがネジ止めされてて、
筐体から電源を取り外す際はレバーを押さえながらスライドさせるだけで簡単に外れる。
電源ユニットを交換する際はそのレールのようなパーツを
別途入手した電源ユニットに付け替えて再びスライドさせて元に戻せばOK。


話は変わるけど4700Cの開腹画像を見たら、4700CはちゃんとCPUファンの排気が
筐体外に確実に排出されるように最初から一体成型でダクト付いてんだな。
家族が使ってた2400Cをこないだ初めて開腹してメモリ増やしてCPUを2.8Cに乗せ替えたんだが、
どう考えてもCPUファンの排気の大半が筐体内に排出されちゃっててダメだろこれ・・・と思って
手製のダクト付けたら効果抜群だったんだが元からこうなってるべきだったんだな、やっぱり。

398:名無しさん
09/04/01 21:10:15 0
>>397
組み替えちまったんで4600CだったかGX270だったか忘れたけど、Prescott 2.8G載ってるやつが、
ヒートパイプ付きシンクでファンのダクトも長いやつだった。

ウチも2400CをNorthwood 3.0Gに載せ換えたけど、今の時期だとほとんどファンの音がしない。
Celeron D 330 (2.66G) 載せてたときは、さすがにファン回りっぱなしでうるさかった。

399:397
09/04/01 23:47:18 0
>>398
なるほど積んでるCPUでヒートシンクとクーラー差別化してたって事か。
しかしダクトが無いのは基本的にありえないと思ったわ、この構造のケースで。
CPUクーラーからの排熱の大部分が筐体内を循環して再びCPUクーラーに吸われて・・・冷えるわけがねえw

ウチの2.8Cも基本的にヌルいですねぇ。Socket478全盛の頃はAMDまっしぐらでIntel完全スルーしてたんで、
イメージだけでNetBurstアーキテクチャは全部爆熱で役立たずとか知りもせずに決め付けてたけど、
北森2.8Cとか普通にバランス取れてて良い感じじゃん、みたいな。
HTも全く意味ないとか思ってたけど実際デュアルコアには遠く及ばないにしろ効果はちゃんとあるし、見直した。

デフォの電圧でダクトもそのままの状態で最初に走らせた時は、流石にOrthosとかで長くシバいてると
ファンの回転数徐々に幾分上がって騒音が多少は増えた(でも十分静音の範疇ではあった)けど、
電圧1.225Vにして手製ダクトも付けたらほとんど回転数も上がらなくなって目茶目茶静か、かつ冷えてて良い感じ。
Pen4-865Gも軽い作業とネット程度ならまだまだ使えるね。まぁこの機種は電源の不具合が不安だけどw

400:名無しさん
09/04/05 04:50:12 0
4600cですが
ファンを外して掃除したら
ブルブル音がするようになりました
シリコングリスなるものを塗るべきだったのでしょうか?

401:名無しさん
09/04/05 08:26:32 0
>>400
シリコングリスは熱伝導効率を上げるためで、防振用ではない。
多分ファンの羽根に不均一に埃が付いてブレてるんだろう。
掃除機で吸ったぐらいじゃ取りきれないことが多いから、
硬めの油絵用の筆なんかで、丁寧に掃ってやるのがいいだろう。

402:名無しさん
09/04/05 09:55:26 0
>>400
羽根の埃をとったりするのにファンの軸に力を加えなかった?
たぶんもうそのファン\(^o^)/オワタ

403:名無しさん
09/04/05 11:40:56 O
inspiron530に9800GT GEを
つけることを考えてるんだが
どうだろう?

404:名無しさん
09/04/05 12:49:13 0
どうだろね?

405:名無しさん
09/04/05 16:27:30 0
そうだろな

406:名無しさん
09/04/13 11:45:25 0
マザーの壊れたOptiPlex GX280が手に入ったので、以前基板だけ入手してたGX270を
載せようと思ったら、基板の取り付け方が変わってたのね。
(どちらもスモールデスクトップ)
それ以上に、I/Oコネクタ部分がシャーシに直接コネクタ穴空いてるのは困った。

しょうがないんで、GX270の載ったトレイから、コネクタ部分のパネルを切り取って、
それに合わせてシャーシに大穴あける大手術になっちまった。

あと、拡張スロットのライザーカードも、PCI+αの部分が微妙にズレてるね。

407:名無しさん
09/04/15 19:04:17 0
他スレで質問したんだけど、DELL(笑)みたいな感じになっちまったので、こっちに来ますた。
結果的にマルチだけど、勘弁してくれ。

使用PC Inspiron530

ゲームやるのにスペックが足りないので電源とVGAを買ったら、
VGAがM/BのSATAコネクタと干渉、ミニタワーの筐体に電源ケーブルが収まらないって問題が生じました。

SATAコネクタはL字のケーブルを使えば使えそうなんですが、
そうするとSATAコネクタの横にあるコンデンサとケーブルが常に接触してしまって、
さらにVGAもケーブルに常に接触する状態になってしまいます。
これはPCにとって非常にまずいことで、気にするべきなんでしょうか?

また、収まりきらないならケースも買ってしまえと思っているのですが、
ケースを買うときになにか気にしなきゃいけないところってありますか?
心配しているのは、現状M/Bとケースがつながっている
電源ボタン、マイク、スピーカー、全面USBなどのケーブルの規格です。
ちなみに買おうとしてるのはcoolermasterCM690です。

長文ごめんこ

408:名無しさん
09/04/15 20:59:03 0
DELL(笑)


冗談はさておき
inspiron Desktop @ wiki の
URLリンク(www14.atwiki.jp)とかで
調べるといいかも

409:名無しさん
09/04/16 00:00:35 0
DELL(笑)

純正ケースみたくケーブル先端は一体形じゃないけど照合しながら挿せばOK
リセットボタンもつけれる

410:407
09/04/16 12:12:07 0
DELL(笑)

いやいや、>>407ですw
>>408-409さんくす。
InspironWikiはどうも有用な情報がなくてね。。

sataケーブルの問題はあきらめて、クロシコのPCI接続のsataでつないでみます。

電源ケーブルの取り回しは、もう一回純正の筐体でチャレンジしてみて、
だめだったらcoolermasterを買ってみようと思います。
G.Wも近いしな。
照合しながら・・ってのは苦労しそうだが、、頑張ってみるよ

411:名無しさん
09/04/16 21:58:17 0
Inspiron531sのケースを交換したいpc初心者です
肝心のケース探しについて
M/Bのねじ位置を測って店頭でひとつずつ確かめて探すしかないのかな?

412:名無しさん
09/04/16 23:09:46 0
DELLのマザーボードはATXの基板ならネジ位置はどれも同じ。
独自規格のDELL基板なら、ATXケースには収められない。

413:411
09/04/16 23:48:54 0
ググったところ、ATXフォームファクタを採用しているとありました
つまり独自規格のDELL基板ではない?

414:名無しさん
09/04/17 00:25:59 0
デルケースのリアI/Oパネルは取り外しが出来ないだろうから(使い回しができない)
新しく買うATXケースに付属のパネルと、InspironのMBのインターフェイス配列が異なる場合もあるかも・・・
というのが注意点かな。





415:名無しさん
09/04/17 00:55:31 0
530sのマザーはATXケースにポンだった。
リアI/Oパネルはつけてないや。純正ケースから剥がしたくなかったし。
いずれNEWママン買ったら530sケースで復活させるつもり。


416:名無しさん
09/04/17 04:14:17 0
リアI/Oパネルは、どうしても付けたければ薄いアルミ板とかプラ板で自作したらいい
プラ板に、住友のダイノックのカーボン地のを貼れば、ナンチャッテカーボンパネルになるし

ATX規格じゃないマザボをATXのケースに移植する時はマザボをマウントするのに
ねじ穴合わせを楽にする為にペテットを使用したら楽で綺麗にできる
ペテットはスペーサーの片側に固定用の両面テープがついてて
マザボにネジで固定してからテープを剥がしてケースに固定すれば
簡単にマウント部ができる、マザボ外す時は普通にネジを外せばいい

417:411
09/04/17 11:35:04 0
参考になりました、ありがとうございます!
ダメもとでケースを買ってやるだけやってみようと思います

418:名無しさん
09/04/17 19:01:49 0
俺の疑問にだれか答えてくれ。
DELLPCのOSはOEM版だろ?
OEM版ってのはそのPCにのみ使えるOSって解釈で大方間違っていないと思うんだが、
仮にM/B、CPU、CPUファン、電源、VGA、ケース、メモリ、5インチドライブなどなどを換装してだな、
OSがインストールしてあるHDDのみ生かそう思っても何か問題は生じないのか?


419:名無しさん
09/04/17 19:07:07 0
ライセンスの問題はDELLのサポートに聞いてくれ。
基本はPCのシステム全体でライセンス契約してるんで、マザー変えたりすると
ライセンスできない場合がある。

420:名無しさん
09/04/17 19:27:59 0
そうか。
OEM版の限界ってどこにあるんだろうな、と思ってさ。
やったことは無いが、M/B交換は再アクティべーションがあるっぽいからダメだろう。
VGA、メモリはおkだろう。
グレーなのは電源、CPU、CPUファン、ドライブ、ケース、HDDか。

グレー多いなw
今度サポートに聞いてみよう



421:名無しさん
09/04/17 22:27:18 0
部品交換によるアクティベートは、MSのサイトのどこかで解説してたと思う。
OEM版の場合は扱いが違うかも知れんけど、部品ごとにランクがあって、
交換によってある一定以上の変化があれば再アクティベートが必要になるはず。
デバイスとして認識するものは、ランクの差はあるが、すべて対象になってたと思う。
(マザーはデバイスがいっぱい載ってる訳だから、影響が大きいと思う。)
電源、CPUファン、ケースなんかはデバイスとして見えないから、影響ないはず。

OEM版じゃないやつけど、HDDを容量アップしようとして引越しツールで移行させて
載せ換えた時は、一発で引っかかった。

422:名無しさん
09/04/17 22:59:04 0
DELLのはマザボが変わるとダメみたい
それ以外のパーツは変えても問題出てない

423:名無しさん
09/04/18 06:43:07 0
MSのXPアクティベーションについての情報
URLリンク(technet.microsoft.com)

もう少し解り易くした記事
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

424:名無しさん
09/04/18 10:11:39 0
>>422
VistaのOEMがヤフオクで大量に出回ってるが
トラブルは聞かないから
大丈夫だと思ってたが

425:名無しさん
09/04/18 16:43:52 0
大容量HDDに引越しさせても、とくになんにも怒られなかったけど、
>>421みたいなケースもあるんだな・・・正直どうなってんのかよくわからないね

CPUクーラー、筐体、光学ドライブ、HDD、電源、メモリ、あとはVGAの他に、
PCI×1も使ってるし、BIOSが許す範囲内でCPUも換えたし、もうパーツ総入れ替え状態
購入時オリジナルの面影はM/Bのみだけど、WindowsGenuineAdvantageとかも問題なく
パスして正規品扱いになってるしなぁ

426:名無しさん
09/04/18 21:26:58 0
>>425
上の>>423にあるインプレスの記事見ると、PCメーカのプリインストール版は
ハード変更をチェックをしないが、BIOSが変わったかのチェックをしてるらしいな。
アップデートは問題ないと言ってるから、モデルとかシリアルの番号でチェック
してるんじゃなかろうか?

うちも、ビデオカード増設、メモリ、CPUの交換をやったけど、なんも起きなかった。
そういえば、再インストールもやったけど、プロダクトコードの入力も無かったなぁ

427:名無しさん
09/04/19 22:29:00 0
DELLはOEM・OSのプロダクトキーSLPとBIOSを照合して
WGAをOKとしているようです
マザーボードを換えると電話で認証

428:名無しさん
09/04/20 22:37:11 0
2400CのCPUを換装しようと思っています。
ネットでP4の3.2Gに換装したサイトは見つけました。
これ以上のクロック数のP4へは換装できますか?


429:名無しさん
09/04/21 00:43:54 0
2400CはSocket478なため3.4GHzまで載る。
ただし2400Cのエアフローが窒息である事から冷却的にかなり厳しい。
正直3.2GHzでも辛い。なので2.8C辺りが妥当だと思う。
Celeronからの載せ換えなのであればそれで十分(少なくとも2倍以上)速くなる。

出来ればより発熱が高いCPUに載せ換える際にはCPUファンのダクトを延長して
排気がちゃんと筐体外のみに排出されるようにした方が良い。
デフォルトの状態だとダクトが短すぎて排気が筐体内にも排出されてしまっていて
まともに冷却が機能してない。

430:名無しさん
09/04/21 21:28:41 0
俺んとこの4500Cやら4600cは2.8cGでも梅雨時あたりからきつかったなぁ
筐体開けて扇風機使ってたよ


431:名無しさん
09/04/22 01:23:14 0
うちのは2.8C 1.225v駆動&ダクト延長で余裕ですね。
多少シバいててもファンの回転数すらほとんど最低から上がらない。
とにかくダクト延長はマジで効く、というかデフォの短さがありえない。
ダクトからの排熱の大部分が筐体内に撒き散らされる→それをまたCPUファンで拾う、の繰り返し。
これじゃ筐体内に熱溜まるばかりでCPUもマザー周辺も冷えない。

432:名無しさん
09/04/22 04:31:42 0
一部かと思うが、DELLに入っているOS(XP)を他に入れて動かすことが出来た
シリアルでの認識などが無いようになっているのかは不明

433:名無しさん
09/04/22 12:38:37 0
最近のPCはスリムも多いから電源300W以下しか乗ってないのも多いね。
折れのPC参考になる人がいるなら改造内容晒してもいいよ。
ちなみに自作経験8年です。
今のベースはこれのC521のスリムの方
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
電源いじらず9600GTと1TB+80GB動いてメモリ8G積んでる


434:名無しさん
09/04/22 12:39:18 0
Time of this report: 2/20/2009, 09:36:04
Machine name:
Operating System: Windows XP Professional (5.1, Build 2600) Service Pack 3 (2600.xpsp_sp3_gdr.080814-1236)
Language: Japanese (Regional Setting: Japanese)
System Manufacturer: Dell Inc
System Model: Dimension C521
BIOS: )Phoenix - Award WorkstationBIOS v6.00PG
Processor: AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 5200+, MMX, 3DNow (2 CPUs), ~2.6GHz
Memory: 3070MB RAM
Page File: 1185MB used, 4794MB available
Windows Dir: C:\WINDOWS
DirectX Version: DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
DX Setup Parameters: Not found
DxDiag Version: 5.03.2600.5512 32bit Unicode

---------------
Display Devices
---------------
Card name: NVIDIA GeForce 9600 GT
Manufacturer: NVIDIA
Chip type: GeForce 9600 GT
DAC type: Integrated RAMDAC
Device Key: Enum\PCI\VEN_10DE&DEV_0622&SUBSYS_058F10DE&REV_A1
Display Memory: 512.0 MB
Current Mode: 1600 x 1200 (32 bit) (60Hz)
Monitor: Monitor Max Res: 1600,1200
Driver Name: nv4_disp.dll
Driver Version: 6.14.0011.8122 (English)
DDI Version: 9 (or higher)
Driver Attributes: Final Retail
Driver Date/Size: 1/15/2009 08:19:00, 6168960 bytes
WHQL Logo'd: Yes

435:435
09/04/27 18:33:16 0
随分過疎っちまったな・・・ってことでネタ投入

5/2くらいにInspiron530からのお引っ越しも兼ねていろいろやるよ。
作業内容はケース・VGA・電源の換装、HDD・メモリ・PCIのsataボード・ファンコンの追加。
残るのはM/B、CPU、元のメモリ。

このスレにぴったりな作業内容だな、うん。
ちなみに自作経験は無しorz
でも期待しててくれ、っていうかなんかあったら助けてくれ
よろしくねっ

436:名無しさん
09/04/28 11:15:36 0
がんばれ!

437:名無しさん
09/05/03 12:11:01 0
>>435
がんばって
俺もdellじゃ無いけど他のBTOメーカーの中身お引越しした
元のまま残ってるのはマザボとCPUだけ
自作経験無かったけどなんとかなったよ
増設や換装する場合は一つずつやってその都度動作確認したほうが良いと思う
一気にやっちゃうと不具合が出た時どれが原因がわからなくなるから

438:名無しさん
09/05/06 21:21:34 0
Vostro200 のPCIe x1 スロットを削ってx16のビデオカードGeForce8400GS
を挿して起動してみたが、Beep音が6回鳴って画面が出ず。
取り説によると"Video BIOS test error" だそうだ。
PowerEdge T105なんかでは PCIe x8にリード線かましてうまく行ってるけど
Vostoのx1の場合同様の手法は通用するのだろうか?
PCI Expressのスロット仕様とか見れるHPないっすかね?

439:名無しさん
09/05/07 14:09:25 0
今inspiron530を使ってて、今のケースのままではちょっと窮屈に感じるので
ケースを変えようと思うんだけど
どうやらバックパネルがケースと一体のようで、
これってケース交換はできないってことですか?

440:名無しさん
09/05/07 14:26:45 0
>>439
>>411-417

441:名無しさん
09/05/07 14:56:12 0
>>440
おぉ、スレを見たうえで質問したつもりだったのに
こんな目の前にあったんですな…w

㌧です!これを参考にやってみます。

442:435
09/05/11 07:57:04 0
報告遅れたけどなんとかなったよ
心配していたM/Bの電源、電源LED、HDDのLEDのピン配列も大して苦労せずに分かったし。
っつかM/Bのピンに項目書いておいてくれって話だよなぁ。
まぁ、分かったからいいけど。

そういや、リセットボタンのピンはDELLのM/Bには無かったな。
リアのI/Oパネルはつけてない。
でも問題なし。
うん。快適快適。

443:名無しさん
09/05/12 01:03:42 0
リセットのピンあるよ。

444:435
09/05/12 05:24:18 0
>>443
な、な、なんだってーーーー!!!
どこにあるの??

445:名無しさん
09/05/12 07:53:40 0
>>444
Inspironにはないんじゃないか?
URLリンク(ja.tech-faq.com)

446:435
09/05/13 18:38:26 0
なんだ、そうか。
元々のケースにもリセットボタンは無かったからな。


447:名無しさん
09/05/13 18:47:23 0
GTA4がスペック不足で動作しなかったのでGEN3のCPUとビデオボードを15.000円以下で交換したいのですが、オススメはありますか?



448:名無しさん
09/05/13 20:45:46 0
>>447
現状のスペックがどんなもんなのか示してくれないと勧めようがないんじゃないか?

449:名無しさん
09/05/13 23:58:13 0
>>435
俺のは530sだからかな。
リセットボタン用のピンがあまってたので新しいケースのリセットボタンとつないだ。
一緒なママンじゃないのかな。

450:名無しさん
09/05/14 01:47:23 0
ちょっとお邪魔します。

現在
Dimension4500
Pen4 2.26Ghz
なPCを使っています。

たしか7年くらい前に購入したものなので、さすがにFANがくたびれてきて、カラカラと音を立てるようになってきました。
このモデルはCPUに大きめなシンクが、そしてそれを覆うかたちでフードが背面向きに付いていて、その出口に9cmのFANが付いています。
こいつが原因のようなのですが、電源ピンの形が普通の横長の4ピンではなく、凸っぽいかたちの3ピンになっています。
ちょうど「CD_In」とかの形にそっくりのやつです。
このスレを見ると市販のCPUファンをのせている人などもいらっしゃるようですが、線を切って結線したりしてるんでしょうか?
まぁ、普通に4ピンならそのまま挿せて問題にもならないのでしょうけど・・・
ちなみに、電源内のFANは、基板にハンダで直についていたので、線を切って車の配線材?で結線してみました。

なにか参考になりそうなサイトや画像ありましたら、誘導願います。
「こうすりゃいいんじゃね?」って意見もよろしくです。
一応、このマシン購入後は自作オンリーで計7台組んできたくらいの自作暦有です。
乱文、長文失礼しました。

451:名無しさん
09/05/14 03:52:23 0
>>450
多分タワー型だと思いますが、自分はスモールフォームファクタで改造してみたので
違うかも知れませんが、参考までに。

どうせ元のFANは捨ててしまうので、コードを切って、一般に売られている3PINに
変換するケーブルを作ってつないでみました。
しかし、DELLのFANはセンサが特殊なヤツの様で、起動時にアラートが出ます。

起動時のアラートさえパスしてしまえば、その後は特に問題なく使えていたので、
それさえ気にならなければ、基板からではなく、市販の変換ケーブルでHDD用の
電源コネクタからFANにつないでも良いかも知れません。

ジャンクマザーについて書いてたサイト(アドレスは失念)で、センサ用のPINをGNDに
つなぐ(そこでは両端のピンをショートすると書かれていた)と、アラートが出なくなると
ありましたが、ジャンクでDELL用のFANを見つた後だったので試していません。

452:名無しさん
09/05/14 09:35:12 0
数年前に買ったdell製PCに付属していたwindows xpのインストールCDを
自作PCにも使用することってできるの?

453:452
09/05/14 09:45:23 0
む、上のほうで似たようなやりとりがあったんだな・・・
こりゃちょっと無理っぽいな・・・

DELLはほんと最後までやっかいなPCだったな。増設がしやすいようで結構制限あるし。
自作の前に誰もが通る道なのだろうか・・・とにかく挫折と妥協のDELL増設ライフだったな。
もういい加減苦しいんでDELLは卒業させていただきます。

454:名無しさん
09/05/14 10:36:20 0
基本的にメーカ物、特に省スペースタイプは増設を考えない方がいいと割り切ってる。
いくつか改造やらやってきた感じでは、CPU交換には融通が利く方だと思うけど、
ドライブやビデオカードの増設は、スペースや電源容量なんかで難があるのが多いね。

455:名無しさん
09/05/14 14:41:22 O
>>452
普通に出来る。
プロダクトキーを流用すれば認証も通る。

だが、ライセンス違反だ、これがな。

456:名無しさん
09/05/14 15:43:46 0
>>455
え、普通にできるの?
なんか上の方じゃマザボが変わると弾かれるみたいなことが書いてあったが。
ライセンス違反でなにか不都合が生じる?

457:名無しさん
09/05/14 17:12:09 0
>>456
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)
認証が必ず出来るそうです

458:名無しさん
09/05/14 19:44:26 0
>>452
サポの人にも「DELLは自作にインストールしてもライセンス違反の関知できませんので・・・」と言われたよ。
これって、、なぁ、>>452よ?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch