HSRPとかSTPとかって、ちゃんと動いてます?at NETWORK
HSRPとかSTPとかって、ちゃんと動いてます? - 暇つぶし2ch44:non
06/12/21 02:17:37 A77RigVk
STPやRSTPの収束時間についてはwebを探せばたくさん
でてくるけど、実際STPやRSTPの規模ってどのくらいなんでしょう?

極端な話L2スイッチを500台つないでRSTPを走らせたらほんとに
収束時間が1秒程度なのかなぁ?

500台つなぐってことはないかもしれないけど、
実際のところどうなんでしょうか?

知っている人がいましたおねがいします

45:anonymous
06/12/21 16:02:52
10分くらいなら止まっても許してもらえると思う

46:anonymous
06/12/23 19:33:20
STPは冗長ではなくループ防止のためのプロトコルなんだが。
HSRPと同列には語れないだろう。
リンクアップ/ダウンを繰り替えすような障害は有るんだからそれで通信出来なくなるような冗長じゃ意味無い。
L2で冗長を取るならCISCO以外が良いよ。HSRPみたいな感覚でL2の冗長も
取ることが出来るのが多いから。
CISCOに拘るなら、L3主体で構成してL2でのループがないようにすれば良い。


47:anonymous@ 83.132.244.43.ap.yournet.ne.jp
07/01/09 02:14:23
ciscoで複数セグメントでSTPならMSTPがお勧め。

48:non
07/02/03 02:36:35 VzehK4Q5
質問です。
RSTPをリングトポロジーで動かすと、メッシュトポロジーで
RSTPを動かす時より収束時間が長くなるんですが、
これはどうしてでしょうか?

分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

49:anonymous@ 220.110.22.144
07/02/04 02:47:19 MDEsWwjy
>>48

単に情報が届くまでの遅延では?
それとももっと??? どの位長くなるん?


50:non
07/02/04 23:19:03 kgm4QIHZ
>49さん
えっとですね。
ダイアメータを7にしてやってみたんですけど、
相当の遅れがでました。
約11秒です。

これについてちょっと調べてみたんですが、
どうやら、リング型にすると
リンクが切れた時に、切れてないほうのNICが
BPDUを同時に流してしまい、衝突?かなにかして
デットロック状態になるようなんですよ。
その状態が約6秒かかるみたいです。

実際のメカニズムを知りたいのですが…

51:49
07/02/05 00:54:32 I4XlQ1nQ
>>50

うーーん。何台位でリングしています?
週末にでも環境を作ってみます。

52:non
07/02/05 04:41:07 DN2W5jjh
>>51

7台ですね。
えっとそれから、
さきほどのレスなんですが、
一部論文から参照したものがあります。

↓この論文にはリングにした場合スイッチ1台あたり1秒の遅延が発生する模様です。
URLリンク(www.ruggedcom.com)

↓ここにRSTPをリングにした場合のグラフが載っています。
URLリンク(miau.gau.hu)

どうして遅延が多くなるのかがいまいちわからないんです。

53:49
07/02/08 19:36:32 dh8My9XU
Gbit I/Fを使ってループを作り7台で実験してみました。

WS-C2950T-24 C2950-I6Q4L2-M Ver 12.1(20)EA1a

Win2Kを2台使ってDOS窓からping -tしましたが
どこを切っても最高でtime outが3回、殆どが1,2回

ちゃんとRapidしています。


54:non
07/02/09 12:19:05 l9gcoGyn
>>53

収束時間はどのくらいでしたか?

55:non
07/02/09 12:42:34 l9gcoGyn
追加なのですが、RSTPの収束時間のグラフを作成したいのですが、
実際に実験できないため作成できません。

何か元となるサイトはありませんか?
もし知っているサイトがあったら教えていたたきたいです。

トポロジーがメッシュの時RSTPを流した時の
収束時間を表したグラフを作成したいです。

データとなるものさえ見つかればあとは自分で作成できるのですが…

データが経由する最大の経由スイッチ数と収束時間がわかるデータです。
よろしくお願いします。

56:49
07/02/10 01:21:12 FK06dRHx
>>54
>収束時間はどのくらいでしたか?

そんなに詳しくは調べていません。7台ループでRSTPが11sということなので、
検証しました。こちらも詳しく調べる測定器もありませんので.....

>トポロジーがメッシュの時RSTPを流した時の
>収束時間を表したグラフを作成したいです。

ループのハズじゃあ.....コリってオリは釣られた????

釣られついでにアドバイスするとRSTPの収束時間は条件によって変化すると
思います。SWのCPU負荷の関係である程度はばらつくでしょう。

Cat2950とCat6500でもIOSの違いによって結果はばらつきます。
今日もsup11が6枚転がっていたのでちょっと実験しようかと思ったらOSが古すぎちゃって
Rapid自体が動かないというオチを喰らいました。

>データとなるものさえ見つかればあとは自分で作成できるのですが…

メーカーだって条件が変われば結果もマチマチ。それに精密にmsまで測定するのは設備が必要です。

>データが経由する最大の経由スイッチ数と収束時間がわかるデータです。
>よろしくお願いします。

これは何の為?まさか学生が卒研なんて落ちじゃ....


57:non
07/02/10 09:01:59 R/anGBVv
>>56
RSTPのループ構造でのデータを採取していたのですが、
RSTPの弱点をつくという点ではいい結果になりました。
わざわざ実装していただいてありがとうございました。

そこで、メッシュの時はどうなのか?
ってことで調べています。

RSTPの収束時間のグラフを作成するにあったっては興味がわいたので
やってみようかと思いました。参考書等には最大経由スイッチが7台
の時約1秒と書いてあったのでほんとかなぁ?と思いまして。

収束時間を測定するためには手間がかかりそうですね。
ありがとうございました。

58:aaa
07/02/11 13:43:51 wxiZL2P+
冗長すると構成が複雑になるけど、
Extreme の SoftwareRedundant は死ぬほど単純明快。
あれを使うとL2の冗長のためにSTPなんて絶対使えない。


59:bbb
07/12/16 00:31:35 8dHtTAW1
>>58
kwsk

60:age
09/03/07 16:36:28
時代はVSS + Etherchannel or Stack + LAG ですよ


61:hage
09/10/24 19:01:01
>60
いや、VRRP+STPが組めないエンジニアはダメだな。
LAGはその回線冗長に過ぎない。

62:anonymous@PPPa1219.e9.eacc.dti.ne.jp
10/11/09 22:54:52
STPは使わずに済むなら使わないほうがいい。
冗長化するなと言ってる訳じゃない。
極力L3冗長で賄った方がいい。

STPありきで設計したが最後、そのシステムは一生シスコの奴隷。

63:anonymous
10/12/15 02:27:02 /lVIkose
Cat3750/3560で、IPv6のHSRPはIPv4と同時に動作しないってマジ?

64:AA
11/02/28 20:47:07.56
STP
のポートが、learning の状態ってどういう状態?
わかりやすく説明して


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch