-- 仕事でやってしまったダウソな話 --at NETWORK
-- 仕事でやってしまったダウソな話 -- - 暇つぶし2ch2:anonymous@mor190-6.rnac.ne.jp
01/07/16 02:20
間違ってログをばっさり消しちまったとき・・・。

3:ななし
01/07/16 02:22
2
あー。この板って標準で節穴さんだったっけ。忘れてたよ。鬱だ。

4:anony
01/07/16 07:19
APOPのテストを稼動中サーバでやろうとしたとき
間違って既存のqpopperのコマンドバイナリ上書きしちまった

5:ほげ
01/07/18 08:51 2LAn.yhM
はじめてCiscoの時に『erase flash』しました。
夜中に代理店に泣きつきました。

6:anonymouse
01/07/18 12:44 ocFhl8BQ
関係ないけどAPとかにつかうポートマスターみたいなのが
壊れたときはどーすんの?二重化は当然なんすか?
ちょときになる

7:名無しさん
01/07/18 14:17
通常2台以上あるから最混雑時以外はなんとかなるよ
1台のところは予備機があるところから深夜でも駆けつけるんじゃないの?
って1台のところなんてあるのかしらんが

8:おまえも父さんしてしまえ
01/07/19 01:09 ZHnEGkkY
1.障害範囲:
東京・名古屋・千葉地域の専用線ユーザー様
同地域のPSINet Dial Access ユーザー様
同地域のPSINet Remote Access ユーザー様


2.障害日時:
2001年7月18日(水) 午後12時45分頃より午後23時30分まで


3.障害原因:
弊社バックボーン交換機のCPUモジュールにおいて障害が発生しました。これにより同バックボーン交換機をご利用のお客様によるインターネット通信の到達性が失われる状況となりました。

9:くそったれが
01/07/19 08:23 V.E1dIWM
ある出版社で、『Net』と『いんたねちょ鯖』まわりを
一新する案件を請け負いました。自分はNetを担当し、
UNIXオタオヤジがいんたねちょ鯖を担当となり、さんざん検証して
いざ現地で設置を始めたところ、この糞オヤジ何を思ったかONUまでの
光ファイバを見事にぶち折ってくれました・・・。
外部ISPまではこの光を使っており、業者が来るまでの数時間にわたり
『いんたねちょ通信』を止めました。
当日の出版社のWebには、『20:00より新システム導入のため30分ほど
断続的に接続できなくなる可能性があります。』となっていましたとさ。
予想通り、報告書+詫び状の提出となりました。
でも、なんで俺が書くだぁょ!!!!!!!!!!!!!!!。
そして鬱になりました。

10:基幹SWの設定で・・
01/07/19 18:14
DION中継ルータ故障のお知らせ

7月18日(水)9時32分頃より、DION中継ルータで故障が発生し
ており、DIONインターネットサービスをご利用のお客様に影響が
でておりました。復旧作業の結果10時01分に復旧致しました
お客様には大変ご迷惑をお掛けしましたことをお詫び申し上げます。

11:基幹SWの設定で・・
01/07/19 18:18
>>10
これって、、、すべての専用線、ダイアルアプ、ADSL で
発生していた障害だよね。しかし、専用線ユーザは
激怒しないのかね?9時半~10時といえば
朝のメールチェックや返信で一番トラフィックが多い
時間帯のような。

12:ななし
01/07/19 19:36
>>8>>10-11

どっちも痛いね。痛さは 潰れかけの PSI のほうが上
だろうけどさ。

13:PSINetが切断中・・・
01/07/20 09:59
PSINet,破防法適用申請か
URLリンク(salami.2ch.net)

14:?
01/07/21 12:30
>>13
>破防法適用申請
ワラタ
確かに破防法適用してもいいくらいの不手際だが

15:そういえば
01/07/25 21:48 yY69X6IQ
今日の雷で思い出した。
1年ほど前に客から、Switchの1Portだけ通信ができないというので
行ってみたら該当Portが焦げていた。客曰く、雷が落ちたらしいのだが
嘘つくんじゃねーよ、サージ電流がEthernetに流れるか!
でもしょうがないのでSwitch交換してあげた、俺も弱気だなぁ。

16:名無し
01/07/25 22:57 PE/HVKnk
焦げるって・・何つないだんだろ?

17:sage
01/07/25 23:50
>>15
とりあえず先に電源が火を吹かんとおかしいね。

18:15
01/07/26 00:31 22/ruJg6
>16-17

個人的には社内の嫌がらせで、該当Portの人間に物理アタックを
しようと思いバーナーかなんかで、Port燃やしたのかなと思ったが。
しかし、Port燃やされるほど恨まれる奴とはどんな奴なんだ?

19:もしかして
01/07/26 01:51
>>15
電話線突っ込んだのでわ...

20:名無しさん
01/07/26 02:07
電話線って、普通のモジュラージャックだったらRJ11だから
刺さらないのでは?

21:名無し
01/07/26 07:32
>>15
客先で雷が原因で焼けたことが有ったよ。
対向のHUBは全ポート死んでた。

22:無期限空白
01/07/26 08:13 uT83aRoU
Firewall-1設定して出荷したが、3ヶ月ほどして
外部からのICMPすべて通ることが判明した・・・。
Ruleでは止めていたが、『ぷろぱちぃ』でAcceptされていた。
そういえばテスト用に空けていたが、戻すの忘れてた。
鬱だよ、しのう。

23:どきどき名無しさん
01/07/26 20:40 SVJThwxg
>>20
RJ-45の口にRJ-11って案外ピッタリ入るぞ、
「カチッ」という手ごたえまである。

電話にて
「カチッと刺さっていますか?」
「カチッとささっています。」

が原因で30分ぐらい原因が分からなかったことがある。

24:名無しさん
01/07/26 20:51
>>23
そうだったのか。俺って全然尻が青いなぁ。
勉強になったありがとう。

25:わかりづらいんだよ
01/07/26 21:34 uT83aRoU
Ciscoでカスタムキューイング設定したが
Interfaceに割り当てるの忘れたことがある。
鬱以下だよ。

26:*.jp
01/07/26 21:46 ME19GM62

>>23
ケーブルだけ持って引っ張ってもぐらつきませんか?

が正解じゃないかな。
うちは、そうやってるけど今のところ問題なし

27:sage
01/07/26 23:25
>>23
逆は絶対に刺さらんけどね

28:ななしさん
01/07/26 23:25 MDQxfdQs
今日、出先事務所のネットワークの設定変更があった。
昼頃、NTTから電話があった。
「そちらの、●●営業所のフレームリレーからアラームが上がっています」
出先事務所に確認してみると、外注業者の奴が間違えてFR回線のケーブルを抜きやがった。
アホが・・・。1回芯でこい。

29:hoge
01/07/27 01:16 vkS3nlJo
客先にてsolaris2.6の設定をしてるとき、
俺「念のためログとっといて」
ダウソ「(teratermにてログを反転させて右クリック)ピッ、ピピ
プー、ギャヒギャヒ・・・プッ・・プルー」

ユーザ「(゚Д゚)ハァ? 」

30:名無しさん@電話にはでんわ
01/07/27 12:42 o7S.dLmg
>>23 >>26
ISDNと間違えたりして、コネクタ同じだから(藁)
すると、3-6にファントム給電の48Vがもろかかるが、それで壊れる可能性ある?

31:どきどき名無しさん
01/07/27 20:52
>>29
あ、、それ俺も結構やってたり。
なにげに「コピー(C)」の右クリックメニューを
出そうとしてしまうんだよね。

あれがいっぺん始まってしまうと。
やばそうなコマンドを反転させてなかったかどうか
ドキドキもんだよ。

32:ななしさん
01/07/28 00:14
TeraTermはせっかくログ機能があるんだからそっちを使おうよ
Alt+vは確かに便利だけどね

33:sage
01/07/28 11:33
>>29
ワラタ
漏れも経験あり。

34:おまえはターミナルなの?h
01/08/01 12:06 5ZZ9DEaM
隣のグループの馬鹿SEが
「TeraTermって使いやすいですかぁ?」って聞いてきた。
なんか久しぶりにびっくりした。
いい加減、会社辞めてくれ。

35:anonymous
01/08/01 22:57 7ykgMsYw
>>29 >>31
Solarisならscriptコマンドで作業ログがとれるぞ。viを使うと文字化けするが・・

で、俺の話

一緒に、客先に行ったダウソがSolarisマシンで/usr/local/bin以下全部"rm *"で消した。
翌日そのダウソは俺の書いたshスクリプト100個位を同じように消した
しんでくれ

36:anony
01/08/02 00:13
>>35
まだいいよ
/usr/binを消した奴を俺は知ってる
シェルが無くなるからシングルユーザーですらログインできなくなった
まあ、検証機だけどね

37:新人の頃
01/08/04 00:35
/usr をリネームした..

38:anonymous@ h242.p958.iij4u.or.jp
01/08/06 03:20 93WEE0Uw
>>37
俺は5年目で開発機のrootのパスワードを無効にしてloginできなくした。

39:ななし
01/08/06 03:48 e437.Smg
N+IでF通Q州の人が自社のパケットジェネレータのデモをやってて、ShowNetにフルワイヤで変なパケット流してしまったそうな。
それを直接食らったルータは動作がおかしくなって結局リブートするしかなくなった。
フルワイヤでパケット食らわされたルータの担当をしていた知人に聞いたんですが、相当焦ったそうです。

問題は、フルワイヤでパケット流したF通の人がダウソのなか、それともパケット食らってリブートに追い込まれたルータがダウソなのか、、、

40:名無しさん
01/08/06 04:08 owHLEhrQ
美少女のアソコ
に興味ありませんか!?女子高生のエッチ画像ばかりを厳選収集!
URLリンク(www.futomomo.com)

URLリンク(www.futomomo.com)

URLリンク(www.futomomo.com)

URLリンク(www.futomomo.com)

41:nobody
01/08/06 21:45
>39

ShowNetにIPv6 RAを鬼のように流したらどうなるか、やって見ようかと
考えたけど、さすがに会社員となった身ではそこまでやる勇気はなかった

42:そんなばかな
01/08/07 02:21 1pblfX6A
/var file system fullだったので
ユーザーにsquidのlogを処理してくださいとお願いしたところ
次の日に/var以下が何度見ても、きれいさっぱり無くなっていた。
笑うしかなかった。

43:anonymous@
01/08/07 04:31 bCNJMp5g
>>42
mkdir -p /usr/var/log/
ln -s /var/log/squid.log /usr/var/log/squid.log

44:あのに
01/08/07 04:39 kN3yKmOg
レッドコードが原因でトラフィックが激増!
業務は止まるは、大変な状態に。

キャリアのせいだとばっかり思ってよくよく調べたら、
自分達のセキュリティの甘さに鬱・・・

45:ふしあなさん
01/08/07 10:51
NECですか?

うちもひとごとではない...

46:anonymous@ nttchba07167.ppp.infoweb.ne.jp
01/08/07 20:54 VFXdg3qE
Cisco
conf t しないでテキスト流し込んでしまう。よく。
デフォルトで名前解決しないようにするか、
そもそも未知のコマンドをtelnetと解釈しないようにしてほしい

47:ななしさん
01/08/07 21:02
アホな会社もあるよな・・・。
CordRedが社内に入り込んで(以下自主規制)

48:ななし
01/08/08 03:15
CodeRed用のパッチ当てたら、
システムの一部が正常に動かなくなりました。

49:あらら
01/08/13 23:29 dt1P2bfk
この前、停電後に通信不能になったRouterが一匹いました。
unnumber I/FにIP割り当てたやつ誰だ!
しかも、startup-configにだけ・・・。

50:あらら
01/08/13 23:43 dt1P2bfk
もっと馬鹿が居たのね。
感動したよ。

URLリンク(news.yahoo.co.jp)

51:ななしさん
01/08/13 23:51
>>50
激しくワラタ

52:コックローチ
01/08/13 23:53 J6N9o17Y
私の知ってるバカバイダー。

PortMaster3の拡張スロットの蓋を開けっ放しでゴキブ
リの住か。現在動作中。あなたもこんなプロバイダー加入してみません?
もれなくゴキブリがINS1500伝わってくるかも…

つーか、やってることがダウソだよ~

53:ゴキブリポイポイ
01/08/14 00:16 MLWr8MFs
うちにはいないはずのゴキブリが急に姿を現したのはこの原因ねー
>52

N社もゴキブリも逝ってよし!
さーて、プロバイダー変えよぉーっと・・どこにすっかなー

54:名無し
01/08/14 11:21
>52 ・・・・

55:ん?
01/08/14 21:58
>>53
N社って、CodeRedに感染したN社?

56:某SI屋
01/08/15 18:58
>>52,53
冗談抜きにゴキブリって厄介だよ。
マシンのケース内はゴキブリに快適な環境らしく、ケースやスロットを
一度も空けたことがないのに中で繁殖していることもあるし、固定の
内線電話器の中で小型ゴキブリが繁殖していたこともある。(うぇ)

マシンルームなど存在しない古めの建物にサーバや通信機器を設置
するときは要注意。(学校とか役所関係ではよくあるんだよな…)

57:うけけ
01/08/16 10:43 f9YImXMk
他のスレから見つけたんだけど
こいつの方がダウソではないかと。
URLリンク(homepage2.nifty.com)
ローカルIPどうのこのうって・・・。

58:
01/08/16 13:39
>57
インターネット上の情報は自己責任で取り扱わないとね~
まあ鵜呑みにする奴がいるとは思えないけど。

59:57
01/08/16 14:19
>58
URLリンク(mentai.2ch.net)
119・120が・・・。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/16 23:06
>58,59
厨房は引っかかるか。

61:Nortel代理店
01/08/29 23:18 S6okn.hY
あぁ、糞ったれSEがCatalyst2948G-L3を設計に盛り込んだ・・・。
個人的にはCatalystシリーズで一番ダウソな気がするんだけど。
つーか、BVIのI/FにAccess-list割り当てられないのか・・・。
もう駄目。

62:ななし
01/09/06 23:55
NECフィールディングの作業員にC4500相当のルータ交換をやらせたら
nvramに設定保存するのを忘れたまま動作確認してくれ、とか言われたよ。
指摘したら、これで正しいんです。みたいな説明を…。アホか?
おまけにvty0と1-4で設定違ってるし。

俺以上のダウソが居るとは思わなかった。っつーかこんなのが保守
やってるなんて信じられねぇ。

63:いいなり君
01/09/18 00:21 hpH2kwh.
はぁ、先日専用線をVPNしてきました。
設計と設定料等はごっそり貰えましたが、納得いきません。
何で頑固な顧客なんだろう。
ちなみにキャリアに盗聴されては不味いような通信も無いんですけどね。
俺の説明ってそんなに理解されてないのかなぁ。

64:& ◆RxxgG8SQ
01/09/18 00:44
>>62
NECはどこもそんなもんだよ

65:だめじゃん
01/09/19 16:30
NTサーバにUPSを接続して確認してたときのこと、
俺「じゃ、電源抜いて」
A「はい」
その瞬間、サーバ機のモニタが真っ暗に・・・
よく見ると、UPSにささってるサーバ機の電源が抜けてる。
俺「なにやっとんじゃい。」
A「でも電源抜けって・・・」
疲れるよ、まったく

66:anonymous@ xdsl235079.061202.metallic.ne.jp
01/10/14 13:11 XW2v9XCR
1999年12月31日晩飯食ってたら、Layer2 Switch の2000年問題対応Firmware アップグレードに
失敗したって代理店から電話があった。HUB かき集めてPort 稼いどけ、って突っ放したけどね。

67:ななし
01/10/14 13:33
>>62
俺の思い違いかもしれないが、
確か動作確認って設定保存前じゃなかったっけ?
設定保存して動かなくなったら、リブートで設定を元に戻すのでは?

68:ななし
01/11/06 02:58
今日、スイッチのテスト中に線を繋ぎ間違えてSmartbitからパケットを100Mbpsフルワイヤで部のLANに流してしまった、、、
鬱だ、、、

69: 
01/12/06 17:22 iQquD9+J
 

70:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/07 10:17 pIPiA+NO
どっかのヘタレが勝手に他人のUPSから電源取りやがって大変なことに。

71:タレコミ屋
01/12/08 20:28
某キャリアのネットワークでの話だけど、
コンパ○クの優秀なエンジニアさんは作業ミスで
自分たちの作業と全く関係ない商用ファイアウォール止めちゃったよ

72:COMPADQN
01/12/13 17:01
>>71
あの会社は総鉄屑のUSA版だからねえ

73:名無しさん◎書き込み中
02/06/26 00:38 lLm8gM03
運用中のciscoの一部設定変更作業でご丁寧にも
cop run tftp
tftp srverでconfig編集
cop tftp s
reload
設定反映

NMSは真っ赤>ユーザー大爆発

運用中だっつの。ナニ血迷ってんだろ、俺。
シンデクル

74:凹んだ
02/06/26 04:18
久しぶりにCatalyst(2950)設定したら、VLAN1ってShutdownされてるだね。
PortはShutdownされてないくせに・・・20分もPing飛ばなかった。
死にたい。

>73

ご愁傷様です。
なんか気持ちわかります。さんざん検証してるとついつい『reload』を
打ちたくなる気持ちが・・・。


75:もう時効だろう
02/06/26 16:59
某役所でWANルータ(Cisco1003)を使って専用線接続の設定していたとき、
対向の機器とつながらんのでdebugコマンド投入。
layer1接続エラーが出ていたのでNTT側の交換機の設定ミスと判断、NTTに電話。

…しかし、NTTが交換機の設定ミスをどうしても認めないので結局その日は接続できなかった。
(もちろん客から大目玉&イヤミの嵐、始末書書かなかっただけマシかも…)
次の日、ルータの設定は昨日と同じハズなのに問題なく対向と通信できてる。

あの日だけは、担当の電話局に放火してやろうかと本気で思った。


76:元DSL屋
02/06/26 18:53
>>75さん

Nが自分らのミスをぜってー認めない体質は組織的なことでそ。
同一収容局の客先DSLモデムが開通日にリンクせず(トレーニングすら無し)、
すぐさまモデム設置業者引き上げさせて局に急行。DSLAMの端子にモデム直付けしたら
あっさりリンクしやがって、ジャンパ確認のFAXしたら「ジャンパOKです」と抜かしやがった。
5日くらい真綿で首絞めるようにFAX流してやったら、電話で「ジャンパOKです」の
声とともに客先でリンクしやがった。当時1.5Mだったけど、アッテネーション値からしても
今にして思えば8Mでもいけるような回線だったなw

一応お客様には「遠まわし」にミカカくんの所為だと言ったけど、
お客様、電話口でニヤニヤしてたなぁ、「やっぱりミカカでしたか」って。

77:端子函の中の名無しさん
02/06/27 13:07
ルータの現調で行ったときのこと。
どうもコンフィグを作成したSEがポカミスったらしく、
まったく通信できない。
電話でやりとりしながら作業していたら、突然SEが
「あのー、アップアップになりましたかー?」
と聞いてきたので、
「馬鹿野郎!誰のせいでアップアップだと思ってんだ!」
と怒鳴りつけたが・・・

まさか、BRIとEther1がupになってるか?
という意味だったとは知らなかったんです。

微妙にすれ違いなのでsage。

78:balance
02/06/28 00:26 NReHvivN
>>77
>「あのー、アップアップになりましたかー?」
>「馬鹿野郎!誰のせいでアップアップだと思ってんだ!」

微妙に作ってるくさいが、それなりに小話になってて良い(w

79:あああ
02/06/29 01:07 RtkBq+7h
やっちまった。コンソールつないでTeraTermを立ち上げたまま
PCリブートしたらクラスターになってるNetraが全部リブートした。鬱だ・・。
っていうかココみてる場合じゃないぞ「何故ですか?」メールがユーザーから
キタ━━( ゚∀゚ )━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━( ゚∀゚ )━━!!!!ー

80:ななしさん
02/06/29 01:18
>>75
みかかは回線テストやってくれないのか?

81:anonymous@ i218032.ppp.asahi-net.or.jp
02/06/29 04:37
>>80
問題なしっつーステキな回答しか返ってこない

82:t1
02/06/29 21:27
>>79
PCからBreak信号食らってもNetraならLOMに落ちるだけっしょ?

83:x20
02/06/30 02:58
lom.confがダウソだったと思われ。

84: 
02/06/30 03:13
良スレだage


85:あぁ
02/08/01 14:12
先日、SunのSystemBoardを交換しました。
そいつがNTP Serverになってるとは知らず・・・NVRAM外すから時間も吹っ飛ぶんだよ。
速攻でUTP抜くも時すでに遅し、幾つかのServer logが見事に・・・。
あぁ、死にたい。


86:藁
02/08/01 15:44 MeR3mE7C
>85
CTCTの方ですか?

87:85
02/08/01 16:43
>86
CTCTじゃないっす。
つーか、CTCTにも自分並みにお馬鹿な人がいるんですね。

88: 
02/08/02 00:58
>>85
ハードの保守ベンダーさん?
だったら責任は無いと思うが?
そういうのは客が判断するところだと思う

ベンダ呼んでルータとか交換したときに、ベンダの人が
"回りのルータARPテーブルクリアしましょう"
っていうような気を回してきたことは一度も無いよ
OSバージョンとかも、こっちからあらかじめ指定しないと
全然聞いてこないし
バックアップがなかったらどうするつもりなんだろうか?

というわけで、それは客の責任範囲でしょ


89:85
02/08/02 04:29
>88

うちは零細なんで、保守・設計・構築何でもありです。ハイ。
そう言っていただけるとあれなんですが、保守する上ではヤパーリお客さんには
交換時のリスク等を説明できなかった私がダウソです。
かなり、重要Serverで自分もかなり動揺しており技術屋(?)としての冷静な
判断力を欠いてしまっていたわけで・・・お客さんからの罵倒も身に染みました。
お客さんから金貰っておいてあれなんですが、良い経験しました。

# 前回上げてしまってスマンソ。


90:名無しさん
03/01/04 01:28
              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)


91:山崎渉
03/01/15 22:21
(^^)

92:あぼーん
あぼーん
あぼーん

93:山崎渉
03/04/17 12:31
(^^)

94:あぼーん
あぼーん
あぼーん

95:anonymous@ 61-26-89-52.home.ne.jp
03/04/25 01:05 FlRhk21O
URLリンク(jbbs.shitaraba.com)

96:anonymous@ p5022-ipadfx01awa.osaka.ocn.ne.jp
03/04/25 21:49 0RcKxke4
URLリンク(blue.candybox.to)

97:いろはにほへと
03/05/11 01:18
センターハブのポート足りなくて、
私物のハブつないでたら、休みの
日にそれが原因でサブネット全体
が落ちた。

よく首にならなかった。

98:t-akiyama
03/05/16 20:06
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。

99:あぼーん
あぼーん
あぼーん

100:あぼーん
あぼーん
あぼーん

101:あぼーん
あぼーん
あぼーん

102:ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/08/02 05:09
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎―――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

103:あぼーん
あぼーん
あぼーん

104:anonymous@ PPPa2744.tokyo-ip.dti.ne.jp
03/09/29 22:48
てすと

105:馬鹿Switch
03/10/26 05:50
検証時のDHCP ServerをDaemon上がったまま
顧客LANに接続して、管理者の人がすっ飛んできました。
つーか、異動決定だな・・・死にたいな。(´Д`)

106:遺法者 タハラ タカシ
04/02/18 21:33 trTa/5Dh
次々とIDを変え、遺法出品を続けているタハラ タカシ

URLリンク(user.auctions.yahoo.co.jp)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓【次のID】↓↓↓↓↓↓↓↓↓
URLリンク(user.auctions.yahoo.co.jp)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓【次のID】↓↓↓↓↓↓↓↓↓
URLリンク(user.auctions.yahoo.co.jp)

商品の性質上こちらの情報は開示できませんが
了承頂けるのでしたらお取引いたします。
なお、メディアのみでの発送となります。

ジャパンネット銀行 本店営業部
店番 001
口座番号 6023722
タハラ タカシ
bemy.crew@hamburg.de

107:anonymous@ p2046-ipbffx01souka.saitama.ocn.ne.jp
04/02/18 21:36
33

108:33
04/02/18 21:37
33

109:うにうに
04/03/24 05:02
あららら、凄いスレ見ちゃった
では未だ昭和時代にやっちゃったダウソな話


・交換機の工事をしていたときに、RECTからBATTに向かう線の+-を間違えて
バッテリーをお餅にしてオシャカにしたのはこの私
(FとNでは+-と赤青が違うのよ~ 有圧側が赤? +側が赤?)

・同じく、別メーカーのPBXでRECT~BATT間のケーブルの+-間違えて
PBXのフレームに50V掛けて漏電させたのはこの私
(有圧側が有彩って赤と青のどっちが有彩なんだよ!o)

・某社のボタン電話主装置施工中に、一日がかりでデータ投入 その後、主装置
の電源を落として設置場所に移動して電源投入。。。あれ?
メモリー用電池の電源を入れるのを忘れていたらすぃ(大泣)

・業務時間中の電話装置更新工事 既存設備が最後のお仕事を頑張っています
ガンガン電話が鳴っております。 事務所は活気に溢れています。
後10分で業務終了 さてそろそろケーブルを切り替える準備を...
と思ったら、ニッパーが既存装置の端子板に落下 ぱちっと音と共に、アレだけ
鳴っていたリンガーがウンともスンとも言わなくなりました
???と装置を見てみると、ヒューズが1個トンでますた!
慌ててその隣のヒューズを引っこ抜いて緊急対応! 成功! 御客様にバレず
に10分やり過ごせました。
しかし今にして思うが、隣の引っこ抜いたヒューズは何のヒューズだったのかな?
まぁいっか、20年経ったし、時効だな

まだまだあるけど、今度思い出した時ね
(って先日も運用中のY社ルータのシリアルケーブル抜こうとして、手が滑って
隣の電源スイッチをパチン!と遣ってしまったのだが...)

110:
04/06/30 13:53
工事屋やめたら?

111:anonymous@ f1f01-0001.din.or.jp
04/07/03 11:41
所詮工事屋なんだから許してやれよ。

112:wy
05/02/21 00:05:07
ヒヤリハットな良スレにつきageである。

113:wy
05/02/21 00:06:46 i3mibHZo
sageてるし。

114:_
05/02/21 02:19:07
壁に立てかけてあったシスコのルータ持ち上げたらMAUがぽとってとれた。
黙って挿しといたけど。

115: 
05/06/06 20:24:39 V4/flCmY
 

116:anonymous@ 350272000261512
05/06/07 16:37:13
インターネットVPNのルータをインターネット経由で設定してたのに
何を血迷ったのかWANポートをシャットダウンしちまった。
幸いオンサイトエンジニアが残ってたのでリブートしてもらえたがかなり怖かった。

117:sage
05/07/07 21:39:24
新人と同行中に『適当にIP振ってPingの試験をよろしく』とお願いしたら、
いつの間にか上位のRouterにPingも飛ばなくなった。
あぁ、VRRPのAddressにPCを設定してくれたのね、ありがとう。
家のPCのじゃないんだから『1』とか振らないでよ、
8個しか使用していないセグメントでバッティングするとは…と言い訳した。


118:sage
05/07/20 21:53:54
>適当にIP振って
無能先輩乙

119:anonymous@ cc220-213-219-194.ccnw.ne.jp
05/07/20 22:01:52
適当「な」IP振って、と言っておけばよかったのかな。

120:
05/10/21 14:10:18 mFDOZGAi
ソフトバンクBBの通信設備で発煙事故、NTT東日本の西新宿局で発生
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)


121:anonymous@ 61-23-180-122.rev.home.ne.jp
05/10/21 16:37:57 2+BSctlj
>>117
まさか、先輩?

122: 
05/10/24 00:39:49 O/p3VE9r
>>120
文面読むと消防隊が設備抜いたみたいだが、消防隊そういうこともできるのかw

123:流石YBBキタコレw
05/10/24 22:55:35
>>122 漏れもあの文面を読んで、整流装置の架を丸ごと撤去したのかと思ったが
もしかして架の中にユニットが多段になっていて、その1ユニットを取り外したのかも

NTT東日本のニュースリリースでも『発煙した整流装置を抜去し鎮煙』と書いてある
抜去=パッケージとかユニットを抜き去る って意味で使われるし

この件で他事業社への締め付けが厳しくなりそうな悪寒…
他人事じゃないのでsage

124:123
05/10/24 23:38:05
…よく考えたらユニットを抜いたにしても消防隊が作業をやったのなら、
それはそれですごい事だよな。。。何書いてるんだか漏れorz

125:anonymous@ p622f6e.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp
06/01/24 08:11:42 WdfZmuIR
※今、ネット上では様々な金稼ぎのネタが流通しています。
ですがそのほとんどがガセネタであり実際は本人だけが儲かる
システムになっています。ですが私のサイトはマジネタです。
なぜ教えるのって理由は紹介する事で紹介ユーザーが取得した報酬額の10%が
私に支払われるからです。もちろんあなたが取得する報酬は変わらないので余計な
心配しなくていいです。普通に登録するのとなんら変わりないですが、
情報提供料としてご協力お願いします。
今紹介で登録すると、毎月+5000円のボーナスが付いてきます。
まずはサイトをごらん下さい。
URLリンク(xmbs.jp)


126:anonymous@softbank219005082099.bbtec.net
07/04/08 21:50:18 wxlto6FO
凄い情報です!!入金は週2回!
リスクゼロ
実行すれば必ず稼げます!!
今まで稼げなかった方、これで挽回できます。
マニュアルを自動返信で送ります。
勿論無料です。
今すぐクリック
URLリンク(my.formman.com)

127:anonymous@163.161.244.43.ap.zero-isp.NET
07/04/26 02:43:13
ネットワーク管理者ってミスると影響でかいから胃がいてーな。
今年からWinサーバ担当からネットワークになったんだけど辛いぜ

128:anonymous@p5154-ipbfp303kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
07/07/23 17:51:23 ibP/T0sV
今日バイトでおもっきしガキをけってしまった・・・
カッとなってやった、反省はするが後悔はしない。

129:anonymous
07/07/27 23:52:30
電話機につけるモジュラーを停電用でも無いのにずっと4線つけてたんですが‥(機ひもも4線)
最近意味が無いことなんだと理解できました。
物理的に繋がってないの意味が‥
だって電話機の口が4ピンだったんだもん~


130:素人工事屋
07/07/28 11:29:09 C/lTGkPr
>129

4芯でも、実際は2芯しか使わないので、別にそれでもいいのでは??



131:anonymous@KD125054072130.ppp-bb.dion.ne.jp
08/02/20 00:40:59
1200万のサーバー(それでも俺の年収x年分・・・)を、搬送中、
キャスターがへし折れて、角が床に引っかかり・・・ドダーン!!


132:保守
09/02/12 03:51:04 cNO+6c9Q
サーバーの時刻を修正ミスで3年後くらいにしてしまって
夜間JOBでデータが古いと判断されてdelete・・・・・
寝の前が真っ白になりました。

133:あ
09/02/14 01:53:37
>>131
>>132

そこらのホラー映画より怖い話だな。
変な汗が出てくる。

134:anonymous@i121-114-102-238.s05.a004.ap.plala.or.jp
09/02/16 22:21:08 OjK6rzdM
謝って20kVA-UPSをシャットダウン
サーバ達は巻き込まれて停止

サーバー室が静寂に包まれた経験ならあるよ

135:保守
09/02/19 09:31:03
>>134
損害賠償とかされなかった?

136:134
09/02/20 08:37:33
俺が落としたわけじゃないから大丈夫
顧客の責任者がやらかした
まさか顧客が落としたとする訳にいかないから、
俺が濡れ衣被って始末書提出したよ

当然、賠償はなし

137:anonymous
09/03/08 23:55:24
昨日出張でトラブル対応してきたんだけど、
そのときの作業ログが入ったUSBメモリを服と一緒に洗濯しちまった

どうしよう・・・ orz

138:anonymous
09/03/09 14:58:28
そんなもんドライヤーで「温風ではない」送風で乾かした後に普通に読み込めるだろ。

139:anonymous
09/03/09 22:57:49
うん
かなり焦ったけど、一晩乾かしたら無事読めた
ベンダーに無事ログを送りつけることができたよ

フラッシュメモリーって普通に水に強いんだな

140:sage
09/03/27 19:09:41
大抵の電気製品は濡れても通電させなければおk

141:test
09/10/24 00:15:10
test

142:価格表見づらいんだよ
10/07/03 13:34:16 TcDyTAA0
発注ミスって、IP BASEが届いた…
ん、VPN!? CRYPT!? それってうまいんですか?
と逆ギレしてみた。

143:anonymous@p2190-ipbf306osakakita.osaka.ocn.ne.jp
10/12/15 23:29:01
配線スパゲティ状態の検証構成で、ループさせた。
一瞬「ウィルス発病かー!」と大騒ぎになった。

それ以来、HUBのコりジョンLEDを見つめる癖がついたのは内緒だ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch