01/06/24 13:11 mnTRMmjs
delegate使ってますか?
いろいろおもしろい使い方できそうなんだけど、
ちょっとマイナーなのかな。
職場でdelegate使って
SMTPをSSLでラップしようかなとか思ってるんだけど。
みなさん、delegate使ってます?
2:名無しさん
01/06/24 15:28
URLリンク(www.nendai.nagoya-u.ac.jp)
3:anonymous@38.158.104.203.livedoor.com
01/06/24 17:06 .WvQ/ZyU
使ってる。
つーか、無いとネット出来んのだよ。(職場で)
HTTPの方はsquidだけど。
4:税金で作ったプログラムはフリーにすべきだ!
01/06/24 21:14
delegate って「商用利用」について何もかかれていない?ので使えん。
#それとも最近変わったのかしら
5:datsun
01/06/24 22:40 rsOE03is
「商用利用」とか「ライセンス」とか頭に無かったなぁ。
どーなのだろ。
つーか、税金で作ってるものなの?あれって?
確かに作ってる人は、go.jpなひとみたいだけど。
6:>>3
01/06/25 17:24
ライブドアのスパイウェアって何読み出してるの?
7:名無しさん脚
01/06/25 23:39 viCw/gw2
会社のhttpとftpが delegate だけど、すげー調子悪い。
管理部門に文句言っても一向に改善されん。
telnetで直接ログインしたら2年もアップデートされて
なくて鬱
8:名無しさん脚
01/06/28 00:11 cnGdQDv2
それはdelegateのせいではなく
管理部門のせいじゃ...。
9:ななちゃん
01/08/04 12:54 SbYhR1Vg
日本語で読めるマニュアルがなかなかなくて‥‥
でもMLで作者の人が精力的に活動してるから
管理者な人は入っとくのがよろし
厨房要求はだめだぞ 一応言っとくけど
かなり頻繁に改修などおこなわれてるソフトだなぁ
10:ななちゃん
01/08/04 12:56 SbYhR1Vg
delegateの商用利用についての作者の人の見解
多分これが最新だと思ったけどな
URLリンク(www.delegate.org)
11:>>1
01/08/04 13:06
delegate.組織名 という名前の計算機経由で書いてます.
12:そばの部屋のもの
01/12/19 20:29 IFj8JhMO
作っている人のそばの部屋のものだ。
前は、国有財産の管理が厳しくて、有償で売れるものを無償で配布するのは
まかりならん、という時代があった。
y佐藤は、フリーで配布するために、商用利用(有償ライセンスをとりたい)
という希望をシカトしてきた。ということで、小銭を儲けることより、みんなの
幸せのために働いたのだよ。
今は、有償の商用ライセンスはウェルカムだから、本人に問い合わせてね。
13:名無し
01/12/19 21:11
delegateは、http/1.1で要求を出すと、確信犯的に
Contnet-Lengthを出しながら、chunkedなデータ吐くよね
アレでハマっているソフトが結構有るんだよね‥‥
14:xexw
01/12/21 21:35
URLリンク(vgdb.free.fr)
15:14
01/12/23 21:44 jEjEE5nV
delegate レス あるじゃん。
delegate 使ってるよ。
あの微妙な手が届く 微妙な機能がいいかも と思てるよ
16:anonymous@ pc-211-8-212-175.ctktv.ne.jp
01/12/25 01:50
ほとんどの要求に対してはDelegateよりstoneの方が向いてると思うけど、どうよ?
17:14
01/12/26 17:00 v+l/9znj
>>16
stoneというと、大企業向けなのか? と思うけど。
他の人は、どうよ?
最近、聞くよ。これ
18: ◆DABA/tFk
01/12/26 17:57
>>17
stone使っています。
どうよ、と問われても困るけど。
19:
01/12/27 23:28
>17 Delegateより軽くて、小さい。見通しがいい。
FWを作ったり、突破するには必要十分な機能。
ソースが、一人で全部見渡せる量なのが嬉しい。
仮想~がやりたい人はDelegate使え。
20:xexw
01/12/28 00:40
URLリンク(www.ix.sakura.ne.jp)
URLリンク(www.ix.sakura.ne.jp)
URLリンク(www.ix.sakura.ne.jp)
URLリンク(www.ix.sakura.ne.jp)
21:14
01/12/30 22:01 rP436FQr
delegate 7.7.0 を 486 環境でコンパイルしようと、
gcc オプションで、486 最適化をつけて、コンパイルようとしたら、
エラーが出た.
gcc -mno-486 -DMKMKMK -DDEFCC=\"gcc -mno-486\" -I../include -L../lib mkmkmk.c -o mkmkmk.exe
mkmkmk.c:0: unterminated string or character constant
mkmkmk.c:0: possible real start of unterminated constant
make: *** [mkmake.exe] エラー 1
と出た。しかも delegated 本体じゃないし...
486環境じゃ delegate は無理?
22:秘密14
01/12/31 20:47
と思ったが、486環境でやったら、コンパイルできた.
激しき時間がかかったけど
23:あいまいなデバイスさん
02/01/31 23:11
久しぶりに age
需要ないかな?
検索サイトも見てきているが、やはり少ない。
いや、これはこれで探しやすくていいのだが。
24:anonymous@ f077003.ppp.asahi-net.or.jp
02/02/01 05:01 YlASwBoq
おあそびていどに
自宅でよくつかってた
ログを画面にたれながしながら
25:anonymous@ YahooBB218142244063.bbtec.net
02/02/07 03:56
あまり詳しくないんですけど、以前試しに使いました。ですが、窓一つ開けると一つデーモンが増えて、古いpc鯖には大変でした。それと、javaや、リアルプレイヤーが使えなかったので断念しました。そのあたりうまくいけば使いたいんだけど。
26:名無しさん
02/02/08 15:24
久しぶりに age
27:ななしさん ◆YFCvvdow
02/02/12 22:41
外部からのアクセスを許可できずハマってます。
PERMITに外部のIPアドレスを入れればOKと思っていたのに・・・。
28:l名無しさん
02/05/13 21:21 DNNeMM4A
いきなり、問答無用age
ひ・そ・かに 会社とかグローバルに自分権限でコンパイルして
使ってるかたいたりいなかったりする?
29:
02/05/14 00:05 qNzhdJF/
>>28
いるいる~
特権ポートがlistenできないのがアレだけど、結構便利
プログラムいじって、daemon化しました
30:名無し
02/05/14 23:08
>>29
あ やっぱり(w
自宅ルータよりそちのほうが安全だったりして
31:
02/05/25 07:19 oUFaMLRG
7.9.5age
7.9.4は、ほとんど陽の目を見なかったなぁ
32:anonymous
02/07/28 02:54
税金といえば科研費がらみで作ったソフトをオープンにするのもだめなの?
33:( ● ´ へ ` ● )
02/07/31 19:56 R8vaF9T+
先生!どっかの板でDelgateの話しをしてたらデリ串は多段串の時に
使うとか言われちゃったんだけど、どうすればいいですか!
34:ほげ
02/07/31 21:28
>>33
君が何故多段をしたいかはだいたい検討がつくので教えない。
ここでは、誰も君には教えてくれないよ。
35:anonymous@ fwisp8-ext-y.docomo.ne.jp
02/07/31 22:01 Cwk8LXrF
NeXT CubeでSJIS-EUC変換に使ってた。ブラウザがEUCしかハンドリングできなかったんだよ、確か8年ぐらい前。
36:( ● ´ へ ` ● )
02/07/31 23:26
>>34
Delgate=多段串だけって発想する相手がアレだと思ったんだべ。
日本語Mosaic無い時代に色々お世話になったべ。
#笑って流して欲しかったべ
>>35
仲間だべ( ● ´ ー ` ● )
37:
02/08/01 03:19
>>34
夏厨ですか?
38:
02/08/24 21:07 ATCkYx+4
stoneマンセー
39:anonymous@ YahooBB219179072059.bbtec.net
02/11/17 03:07 b1kJX/Kl
age
便利なのに使ってる人すくないのね。
40:
02/11/17 10:56
>>39
まあ、stoneで事足りるから、いまさらdelegate使う意味ないしね
httpのみなら、たくさん別のソフトあるしね
41:
02/11/17 11:06
delegateでmountして、proxy経由で外部から仮想ホストにアクセスできるようにしました。
でも仮想ホストの認証がうまく通らないんですが、なぜですか?
教えてください!
42:山崎渉
03/01/15 22:36
(^^)
43:山崎渉
03/04/17 12:36
(^^)
44:あぼーん
あぼーん
あぼーん
45:あぼーん
あぼーん
あぼーん
46:あぼーん
あぼーん
あぼーん
47:ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/08/02 05:14
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎―――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
48:あぼーん
あぼーん
あぼーん
49:_
03/11/29 13:05
経由プロバイダーにも発信者情報開示を命令 東京地裁
URLリンク(www.asahi.com)
電子掲示板での中傷書き込みをめぐり、送信した情報を経由しただけの
プロバイダーにも発信者の氏名などの開示を請求できるかどうかが
争われた訴訟の判決が28日、東京地裁であった。宇田川基裁判長は
「経由プロバイダーへの請求が認められなければ、
発信者を追求する方法が事実上閉ざされ、プロバイダー法の趣旨に合致しない」
と述べ、大手プロバイダーの「ソネット」に氏名や住所などの開示を命じた。
50:_
03/11/29 14:28 r7Z91vDE
>49
いちいちコメントするのもどうかと思ったけど・・・
この板にこれ載せる意味がわからないっす
おまいらの行動は監視されてるんだよ・・ってことがいいたいの?
考えすぎ?
とりあえず「通信技術」板 完読ごくろうさん
少なくともここらでカキコしてる人間で
インターネットはプライバシーが保たれているみたいな都市伝説信じてる輩はいないとおもうが・・
51:delegator
03/11/29 21:39
>>50
ちゃんと記事を読んでみよう。
『送信した情報を経由しただけのプロバイダーにも』
これは書き込みユーザとは別の、経由しただけのISPということになるので、
delegateではないとは思うが、なんらかのhttp proxyということになる。
例えば、openなhttp proxyを運用してるやつ、あるいは、
知らずにそういう状況になっちゃってるやつは大勢いるが、
仮に犯罪の手助けとみなされた場合に、そいつらの責任になるってことかも。
52:50
03/11/29 23:14 r7Z91vDE
スマソ
そう言う意図なら十分検討すべきですね
たまにMS製品はセキュリティが甘いのでLinuxで・・とか聞くけど
オプソで中途半端に立ち上げるくらいだったらMSでやった方がマシ
勉強のつもりで立ち上げても十分踏み台になってしまうという
認識は必要っすね
匿名保ちたい場合に管理されていないプロ串ほどありがたいモノはなかったり
するらしいしw
53:anonymous@ acoska014077.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
04/01/17 15:26 6mtdGRuv
delegateを経由してwww.zive.orgにログインしようとすると
・IEではエラー
・ネスケだと無問題
なんでだ?
delegate経由しなければIEも無問題なんだが・・・
54:anonymous@ dhcp203.a01.target01.bbiq.jp
04/03/17 00:12
>>53
LOGFILE オプションでログを全て記録して見てみたらどぉ?
55:
04/06/08 15:14 OuxWDlFg
delegate だと 2ch に書き込めない…
stone だと 2ch に書き込める…
56:
05/01/22 21:57:06
delegate経由で2chに書き込んでますが何か?
57:delegate
05/05/04 02:43:50
SMTPサーバをSMTP Auth over SSLサーバするために、
delegateを使っています。単純なhttpプロクシならsquid
の方が良いし、SSL化するだけならstoneの方が軽くて良いけど、
上のような複雑な変換には便利ですな。そんな状況はあんまり
ないですけど。
58:anonymous@
05/05/06 16:07:49
59:anonymous@
05/05/10 10:36:41
60:-
05/07/06 20:49:06
最近、MLがにぎやかになってきていますね。
61:x86_64
05/07/08 17:52:49
CPUはx86_64のときに、Fedora Core 4上では
delegateがコンパイルできない…
62:anonymous@ p5213-ipad06kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp
05/11/30 00:09:27 yqI4UB5K
くそう…最近使い始めたばかりだからさっぱり分からん…。
学内からFTPを使うチャットFlashを使うには…
Winならまだしも、それ以外の環境だとくぁswでfrgthyじゅきぉ;p
やっぱググってくる。
63:p6122-ipad02kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp
05/11/30 00:16:22
ぎゃぁ、ageてもた。
LANケーブルを窒息死した頃に切れる適度に傷つけてから首吊って、
その下に200℃の油を用意して俺自身を俺揚げにしてくる。
64:さて
06/11/17 20:54:04
192.168.1.0/24ほか10箇所くらいのサブネットです。
アクセス制御入れるととても遅くなる。
RELIABLE=192.168.0.0/16
といれると遅くなる。鯖はWin2k。
仕方ないのですかね?
65:_
07/01/08 23:34:27
> Fri, 5 Jan 2007 19:45:33 +0900
> DeleGateに限らず、外部と通信するプログラムが、ある時から通信できなくなった
> らまずはファイアウォールの設定を調べるということで。
中途半端な書き方するなよ。
ちゃんとWindowsファイアウォールと書いてくれ。
66:...
07/10/07 14:02:35
でも、stoneって圧縮できないですよね?
67:anonymous@FL1-125-198-48-44.kng.mesh.ad.jp
09/07/11 23:30:11 2Z1KDz+d
Win2000でdelegateを使用中。
9.3.2→9.9.1にしたら、1日ともたずにシステムリソース不足でログオンすらできなくなった。
Win2000のシステムリソース増加策をやってみたがダメだった。パソは200だいくらいでつかってる
68:anonymous@ZQ226006.ppp.dion.ne.jp
09/07/12 00:16:32
最近のWindows版Delegateは、(性能/品質の両面で)まともに動くものなの?
数年前、数万をケチッてキャッシュサーバとしてDelegateを提案した
ボケSEがいて、トラブルに巻き込まれた記憶が....。
無償が前提なら、素直に Linux or BSD に切り替えるのが早いと断言する。
69:67
09/07/12 01:20:36
>>68
9.3.2では安定してますね。
性能はどうなんでしょ?同時期(5年前)にLinuxにsquid入れた時よりは動きがよかった。
月日がたつとともにだんだん遅くなって、どうしようもなくなったので昨年よりパラメータ見直しをすすめたら速くなった。
PCの利用セッション数が増えたから遅くなったみたい。
70:67
09/07/12 20:04:57
>>69
>9.3.2では安定してますね。
品質面での安定性は当然として、
>性能はどうなんでしょ?同時期(5年前)にLinuxにsquid入れた時よりは動きがよかった。
マシンのハード性能差異とOS(WinNT->2K->2003)の性能改善が主な要因では?あと、
>月日がたつとともにだんだん遅くなって、どうしようもなくなったので昨年よりパラメータ見直しをすすめたら速くなった。
>PCの利用セッション数が増えたから遅くなったみたい。
キャッシュ実装技術として単純なDelegateはセッション数と比例して性能も低下しやすい。それに対して、
複雑なSquidは最初は重い感覚だけど、セッション数が増えてもそれほど全体のトラフィックは低下しない
という印象がある。というか、キャッシュサーバとして導入されて、遅いと苦情言われるのはDelegateが気の毒。
あと、ブラウザ側で動的プロシキの設定はしてる?先のトラブルの場合、イントラWebサーバへのアクセスも
Delegateを経由してたから、スクリプトを組んでInternetへのトラフィックだけDelegateを通過させるよう
暫定対処して、あとは知らんで逃げた。
71:67
09/07/12 21:35:14
>>70
>マシンのハード性能差異とOS(WinNT->2K->2003)の性能改善が主な要因では?
ほぼ同スペックのマシンにいれたからハードの性能差異はないかと。
違いは、LINUX(RedHat7.3)+squidとWin2k+delegate。
ただしsquidにしろdelegateにしろ初めてやった時なのでどうかな。
当初はどちらも性能的には満足のいくものだった。squidの方は、いまどうなったてるかは知らない。
>キャッシュサーバとして導入されて、遅いと苦情言われるのはDelegateが気の毒
最初は、それなりだったんだがだんだん遅くなった。
Googleマップなどのセッション数の記事を読んでセッション数にかかわると思われる設定を変えたら大幅に速くなった。
で、9.9.1と9.9.3にしてみたら、さらに少し速くはなっていたが、24時間持たなかったのだ。
>ブラウザ側で動的プロシキの設定はしてる?
ADのグループポリシーによりイントラネットは例外プロキシとなるようにしてある。
72:anonymous@FL1-118-109-222-32.kng.mesh.ad.jp
09/07/20 00:10:05
ログを見るとidentがタイムアウトしてたので、delegateには、identを使わない方法探したけどみつけらりなかった。
timeoutでident:0.1(デフォルトは1)にしたら反応よくなった。
73:anonymous
09/07/20 01:26:42
Delegateがまだ開発続いてたというのが驚き
74:ぽにょ
09/07/20 01:54:36
MAXIMA あたりとmax-cka,max-ckapchをデフォルトよりふやしても速くなった
75:ぽにょ
09/07/24 06:34:14
Win2k-Win2008の32ビット版は、Backlogが200固定なのね。
MAXIMAでlistenを200以上にしても意味はないのですね。
76:anonymous@FL1-119-239-125-115.oky.mesh.ad.jp
10/04/14 20:56:46 m0HmNm7D
delegate で mecab通したいだけなのにうまくいかない
delegated -P8080 ADMIN=none CACHE=no SERVER=html FTOCL=wakati.cfi
wakati.cfi
#!cfi
Content-Type: text/html
Body-Filter: mecab -O wakati
77:名無しさん
10/07/12 00:19:19
初版からもう16年も経っているのに、よく開発する意欲が続くなあ。
この辺がysatoさんと俺の差(もちろん俺の方がろくでなしの低能ってこと)なのだろうなあ…