●●下水管を使った光ファイバーについて●●at NETWORK
●●下水管を使った光ファイバーについて●● - 暇つぶし2ch2:anonymous
01/05/05 01:17
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

3:1
01/05/05 01:24
ありがとう御座いました。

4:初期不良
01/05/05 02:06
信じちゃったじゃないか(笑)

5:anonymous
01/05/05 02:55
まぁ、問題ないだろ。

6:anonymous@
01/05/05 05:23
岡山では始まってるらしいね。1Gbps

7:あのにます
01/05/05 08:15
このスレ,出来すぎだ…

8:1
01/05/05 10:30
良い修行をさせてもらいました。

9: 
01/05/05 12:42
1=2=3

10:aki
01/05/05 18:24
下水道にファイバを通すのは別にエイプリルフールネタじゃないぞ。
台所から出てくるわけじゃないけど。

関連情報:
URLリンク(www.kantei.go.jp)
4.線路敷設ルールの整備(国土交通省)
・民間事業者による下水道管渠の使用を下水道の機能を損なわない範囲で効率的に推進するための標準的な敷設ルールをまとめ、公表。(2000年度中)


11:anonymous
01/05/06 00:48
>>10
あんたが一番解ってないね。(笑)

PCうおっちの記事はそれを前提として書いているわけ。
元ネタがわからないと全然面白くないだろーが。

12:aki
01/05/06 00:52
>>11
いや、分かってる人は分かってるんだろうけど、
分かってない人がいる気がしたんで書いたんだが。
思い過ごしだったら逝ってくる。スマソ。

13:初期不良
01/05/06 13:27
元ネタはあるんだろうと思ってたけど
知らなかったんで助かっち

14:が
01/05/06 18:50
昔、
地中の光ケーブルから
自分の銀行口座の預金高の数字を操作して
逮捕された銀行員いなかった?

なんか取調べで
日本の錚々たるトップレベルの情報技術者たちが
捜査官のためにこの銀行員の言ってることを
通訳したらしいが・・・

15:
01/05/07 14:04
>>14
20年以上前に電電公社(当時)の職員が、パッチベイ(MDF)
かなんかをいじって良からぬことをやらしたというのは記憶にある。

16:名無しさん@そうだシングルモードファイバー買おう
01/05/07 18:44
いま、国土交通省の光ファイバー敷設工事を、
コムシスがたくさん受注して、ホクホクなもよう
株かったほうがいいかな

17:名無し
01/05/07 18:50
日本コムシス株式会社
URLリンク(www.comsys.co.jp)<)
どっち?

18:
01/05/08 11:35
しかし重複投資じゃないかなぁ?元は税金だろ?

税金でインフラ整備するなら地域毎に棲み分けすべきだと思うが。
民間セクターでやるなら自由競争だから重複投資するのは業者の
勝手だけど、公共セクターが重複投資するのは背信行為じゃない
のかな?

19:_
01/05/08 14:11
建設省の道路と農水省の道路が平行して走ってるのと同じ

ファイバー引くだけなら、郵政よりは建設が向いてると思うな。

20:
01/05/08 17:51
>>19
それじゃぁ、無駄使いで叩かれる代表例ではないか(藁

建設というか、今は国土交通省だが、自動車道の側溝に
光ファイバーを昔から敷設してるし、防災監視網で田舎
にもファイバー敷設してるし、どこもファイバーだらけ。

その上JRはJRで線路脇に敷設してる。

ホントに足りないのは山の手線の内側の、ビル間くらい
でしょ。


21:anonymous
01/05/08 20:17
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
URLリンク(www.consec.co.jp)

22:ななし
01/05/17 13:49
このスレまだ生きてたのか

23:anonymous@210.144.27.40
01/06/23 23:55 jKl3NnkA
>>6

家にきたよ!

24:名無しさん
01/06/24 00:01 YYRWowkE
>>23

どんな機材使って接続してるんですか?

25:岡山市民
01/06/27 18:38 IPHZrIzk
>>23
どーやったら来んの?

26:anonymous@frets532.harenet.ne.jp
01/06/27 21:54 pL9yD9Cs
>>25
まだ実験段階。どうしても使いたけりゃ、ここに引っ越すべし:
URLリンク(www.city.okayama.okayama.jp)

27:25
01/06/28 10:12 CcRf0thQ
>>26
かすってるけど微妙にエリア外だ(w
情報さんくす。

28:anonymous@ sndi021n026.ppp.infoweb.ne.jp
01/11/17 14:18 LWH4X3A8
イメージキャラクタの故石原裕次郎さんのお兄さんって誰?
都知事?

29:
02/02/11 16:02 lbKk/eHf
日本下水道光ファイバー技術協会
URLリンク(www.softa.or.jp)

30:anonymous
02/03/02 23:28
この板も勉強になるなぁ...線路主任落ちた、次は
もっとがんばろっと。
ウツダ......。

31:anonymous@ fppp041.southernx.ne.jp
02/05/23 14:17 U+h3EkzI
て言うか早くやれ.国土交通省もたもたせずにさっさと民間に下水道構内に
光ファイバー引かせろ.
都市部ではかなり完備されているので電柱より引きやすいのでは?


32: 
02/05/23 14:24 U0kppVrs
なんかけっこう昔から光ファイバーを整備してたみたいだね。
保守・監視のためのデータ通信プロトコルには最初からTCP/IPを
使っていたという話だが。

なにげに進んでいたのね。

33:x
02/06/06 22:38 iLM1/y0y
ふぅ、裸のねーちゃんの画像も下水管を通っていくよ・・・。
パソコンに表示したとき、下水の匂いしないかな?


34:それにしても
02/06/07 01:24
上水道じゃなくて下水道なのは、、、(w

35:
02/06/09 01:05
上水道のどこにファイバー通すスペースがあるというのだろう…

36:xfdfdf
02/06/11 10:21 iiTb+uUE
上水道に光ファイバーってなんか、バッチイ・・・。

下水道ってどういう風に、通すんだろう。

下水工事とかで、ファイバーが切断とかあるんだろうか?

37:
02/06/11 20:14
上水道にファイバー通すってマジで言ってるのか。水圧でケーブル送るとか?

下水はパイプの上側にロボットで敷設する。
地下は地上より災害に強いから、中継ケーブルはできるだけ地下に埋めてほしいね。
CATVの幹線が火事で切れたりいたずらされる事ってよくあるから…

38:.
02/08/25 17:12
 

39:ななしさん
02/08/25 20:36
上水道にケーブル通したら、工事のたびに汚水飲まされる
んだろうな。やだやだ。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/26 14:42 la9tknf3
下水道管理の光ファイバネットワークって
TCP/IP使ってたってのは本当?

41:anonymous@ ohta105136.catv.ppp.infoweb.ne.jp
02/08/26 22:26
家は光だけれども、便器からケーブル出てるよ。

42:anonymous@ nttkyo091134.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
02/08/26 22:59 smnwkriE
ダークファイバーってやつだよ…
とりあえず引いとけってやつ

43:名無しさん
02/10/20 12:17
>>20
名鉄の事故は結構えらいことになったらしいね。

44:山崎渉
03/01/15 22:38
(^^)

45:anonymous@ ZB116054.ppp.dion.ne.jp
03/02/16 00:11 01+Wy7/c
age

46:山崎渉
03/04/17 12:26
(^^)

47:あぼーん
あぼーん
あぼーん

48:あぼーん
あぼーん
あぼーん

49:名無しい
03/05/22 18:30
>>36
下水管内部の天井部に這わせる。
ケーブルは剥き出しではなく、樹脂モールの中を通してやることで下水や小動物から防御。
一定距離ごとにリング状のツッパリで支持してやり、モールを天井に手張りつかせている。

詳しくはココみれ。
URLリンク(www.sanki.co.jp)



50:光工事で実際下水入った者
03/05/25 02:15 DefCyfSv
下水ルートは維持費が安くすむが施工が大変
ここは、この世の地獄です。知り合いが汚水が誤って口に入って
原因不明の下痢が一週間続いたそうです。
硫化水素などの有害ガスも発生してたり
流れが速いとこは流されたら最も嫌な死に・・・・
ケーブル布設も、ケーブルの前にロープ通すけどそれに、う○こやうどんとかが
ついてくるし、ケーブルも当然特殊ケーブルになるから、とてつもなく硬い。
近所から臭いって苦情はくるはでろくなことないから、やめてほしいわ
ちなみに↑の写真とかは新設の管路だでキレイだけど、実際は白い水が流れてて
う○こが横についてたりしてたから(笑)


51:元下水屋
03/05/25 02:32
>>50 もつかれです、漏れも下水系にいました。
硫化水素でかなり嗅覚やられたりしましたよ、SUSでできた扉とかさびてたし(w
錆との戦いでしたね、光は錆ないからいいよね(w
ともかく、酸欠には気をつけてくだされ(1度氏にそうになった)



52:光工事で実際下水入った者
03/05/25 03:02 DefCyfSv
>>51
ガス検知がピーピーいってたな~
換気も気休めだし
出てきた後の排ガス混じりの空気がおいしかったな~

53:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/26 22:12
酸欠はマジで息ができないですよ、まぁ気づいたときには終わりなんだけど(気が動転します)


54:あぼーん
あぼーん
あぼーん

55:ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/08/02 05:00
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎―――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

56:あぼーん
あぼーん
あぼーん

57:anonymous@ FNAfi-01p6-185.ppp11.odn.ad.jp
03/09/08 21:57 JwNoSX7y
下水とは言わんが、マンホールの中にメタルケーブルを通しているのは
本当だぞ。

58:anonymous@ ntkngw010209.kngw.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp
03/09/12 21:00 3QSyx9f2
>>57
それは共同溝だろ
それにマンホールではないハンドホールや

59:
03/09/26 00:07 qzAvv8Wq


60:age
03/09/28 22:18 3nxIgh0h
>57
ミカカっていう落ちだろ。
笑えねぇ~

61:    
03/12/09 22:27
下水管じゃないが
都内某所でビル間を屋上経由でLAN用に光ケーブルを張ったことがある
見つかれは違法と思われるがね・・・

62:anonymous@ pl048.nas931.n-yokohama.nttpc.ne.jp
03/12/10 08:14
>>61
ビル間ってどのくらいの距離ですか?
100mくらい?

63:anonymous@ p1099-ipad11sapodoori.hokkaido.ocn.ne.jp
03/12/10 14:04
俺もやったよ
下水管じゃないが
ビル間で電柱使ってケーブル張った

64:anonymous@ k118151.ap.plala.or.jp
03/12/11 10:45
>>61
施設管理者に承諾取れば桶と思う。


65:61
03/12/12 01:12
100mも無いと思うが
道路を隔ててやったからな

66:anonymous@ i220-99-247-30.s02.a001.ap.plala.or.jp
04/08/28 13:39 bj+hBB06
すごい板だな

67:anonymous@ ZH123133.ppp.dion.ne.jp
05/05/30 19:56:20 uIiAtTvy
未来のクルマの研究では、光ファイバーを導入でケーブルの量を大幅に削減するらしいよ。
ケーブルの重さだけで、数 10 キロに及び、複雑な敗戦はコスト増らしい。

68: 
05/06/11 18:22:59 6FXGai6Z
工事の人お疲れ

69:anonymous@ i218-47-176-238.s02.a028.ap.plala.or.jp
05/06/11 19:52:18 WvBvlekT
車はヨーロッパ車では既に信号線のシリアル化が進んでるぞ
日本車はコストと信頼性の兼ね合いで導入が遅れている
シリアル化はエンジンルーム内に信号収束のための
コンピュータを置かなくてはならないため
熱振動対策とコストが問題なのだそうな

70:最近この話題が少ないね
06/07/17 18:59:31 xvugxxis
下水の中に敷設するのは地獄だろうなw

71:anonymous@ pool1.educ.tamagawa.ac.jp
07/01/15 09:34:05 QyF6nTdT
配線が増えるという考えは少し間違いがあります。
今までのメタル配線にくらべて、下水道を通した光ケーブルは導入先のマンションや住宅の付近でCCBBOXという
配線中継BOXを下水管に沿って埋め込み、NTT通信中継所から出ている大元の光ケールから無駄なく配線を行っているのが現状です。
最近、できるマンションでは初めからメタル配線と光ケーブルを共有した配線になっているために、新しくできる分譲住宅地などでは工事している場面を見なくなってくると思います。

日本コムシス株式会社とコムシス株式会社がありますがまったくの別会社です。
正確に光ケーブルの作業を請け負っているのは日本コムシス株式会社であり、現在では土木建設と工学企業などに含まれると思われ上場企業の仲間入りをしております。
NTTのケーブル工事に関する竣工、通線作業、中継所検査などを一手に下請けとして仕事をしている会社です。
日本で一番初めにIP電話の実施を始めたのも日本コムシス株式会社が始めです。
もし興味があるのであればJR山の手線の品川駅か大崎駅が本社から近いので一度行ってみてはどうでしょう?
一階フロアが会社概要や現在取り組んでいる事業内容について自由に閲覧できます。

72:anonymous@ p29411c.okymnt01.ap.so-net.ne.jp
07/02/11 18:33:22 BMekZtSM
数年前に岡山市内で下水に光を敷設する現場に行ったよ。
もう現場の人は大変(汗)下手したら変な病気が移るよ。
当時はなんでこんなところに光を入れるのか理解できなかったな・・・


73:anonymous@7tC3mNp
08/06/27 15:14:17
詳しい方教えてください。
イギリスフランス間(または国際)の通信用途で光ファイバーは使われてますか?
陸続きではないですけど…

74: ◆3zNBOPkseQ
08/07/16 17:57:20 oW+dmvJs
>>73
1年前のスレにsageてレスしててわろた
俺が上げてやる

75:foobar
08/07/16 19:52:38 BYHGLL2U
日本アメリカ間にだって光ファイバー敷かれてるよ

76:TJ
08/07/18 23:02:58
>>72
世界一遅い光ネットワーク事業
情報下水道だろ!!

あれは2心なんだぜ!!

77:anonymous@122x214x140x87.ap122.ftth.ucom.ne.jp
08/08/09 18:42:37 jclAKuz5
都下水は一時管内の敷設を推奨してた。
下水管はいわば全ての建物と繋がっているわけで、
そこに光ファイバーを敷設すれば、
より高度な回線システムを構築できると考えた。
しかし下水管自体の維持管理に支障をきたすことが
問題となり、今では新たな敷設は行われなく
なってきている。
下水管が壊れたりひびが入って直したいときに、
光ファイバーが邪魔で治せないことに最近気がついたわけだ。

78:anonymous@58x157x41x197.ap58.ftth.ucom.ne.jp
08/08/13 20:51:53
>>73
英仏トンネルがあるじゃないか

79:おっす
08/08/18 00:49:42 p9KE8f5Q
下水管敷設工事はロボットがやるから
もうコムシスの時代は終わり、、、、、

80:anonymous@i220-99-253-2.s27.a098.ap.plala.or.jp
08/08/25 04:25:30
2001年に立てたスレかよ

81:anonymous@KD124208157126.ppp-bb.dion.ne.jp
08/09/13 20:34:35
保守

82:i
08/10/29 22:03:43 PRbbB4CX
保守

83:保守
08/11/10 11:46:01
・・・。

84:名無しさん
08/11/22 02:12:59
地下鉄網を使えばいいじゃない。

85:工事屋
09/10/24 09:05:25
電鉄関連のケーブルは敷設が楽

86: 忍法帖【Lv=7,xxxP】 【東電 66.6 %】
11/04/18 08:52:41.49 bRZj7Lsq
っっd

87:危機”管理”なし
11/06/07 10:58:17.03 Yxl8Rq/5
不思議です。
下水管は、我々の水道料金にて利用料金を徴収されています。
光通信の費用が全然値下がりません。(逆に速度が下がってます)
また、公務員や古河電工さん等の天下り先団体が沢山出来てますね
やはり、負担するのは国民一人一人なのでしょうか

88:anonymous@s1111069.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
11/07/06 18:00:34.21 9hI4FqZr
地下配はホール開けるのもしんどいし汚いし大概通りにくいしおまけに長いしやりたくない開通工事の一つ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch