11/07/22 01:07:11.59 q3TRozyw
MacのTime MachineとしてFreeNASの一部を割り当てて運用してたけど、
Lionにアップグレードしたら、Time Machine用ドライブとして使えなくなった…
Netatalk2.2.0にしてAFP3.3でやらないと駄目とかなんとか…うーむ
301:DNS未登録さん
11/07/22 01:36:01.10
Lionはあまりの地雷っぷりに信者が阿鼻叫喚の地獄絵図の模様・・・
302:DNS未登録さん
11/07/22 11:07:09.15
そもそもmacports壊れまくるのがなあ
303:DNS未登録さん
11/07/22 17:33:22.91
RAGEくんの正体
URLリンク(www.meti.go.jp)
経済産業省関連 平成23年度一次補正予算等概要
平成23年5月
●ネット上の不正確情報の監視等 〔2億円〕
周辺住民が不安にならないように、今回の原子力災害を鑑みた放射線影響に
関する情報の提供等をきめ細かく行うとともに、インターネット上の不正確な
情報を監視し、それに対して正しい情報を発信する。
----------------
工作員費用2億円の補正予算が国会を通過したのと同じタイミングで
ネットに「変な奴」大発生
304:DNS未登録さん
11/07/22 18:44:40.90
LionでTime Machineに使えねぇ…
痛過ぎだろコレ。
305:DNS未登録さん
11/07/22 19:39:38.95
>>304
Netatalkの問題であって、
OSは関係ないぞ。
って事が分かるわけないか。
306:DNS未登録さん
11/07/22 19:57:28.98
URLリンク(icomputernrd.blogspot.com)
これどうよ 帰ったら試してみるが
>>301すげー進んでるよ もう戻れない
307:DNS未登録さん
11/07/22 20:31:14.94
俺の足がやばい
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
308:DNS未登録さん
11/07/22 20:51:14.92
>>307
すごい足
、本当にあなたの足ですか?
309:DNS未登録さん
11/07/22 20:53:05.03
>>308
はい
310:DNS未登録さん
11/07/22 20:53:46.20
>>308
凄く痒いし臭い
何日も風呂入ってないから雑菌でこうなった
311:DNS未登録さん
11/07/22 20:57:00.05
うそくせー
312:DNS未登録さん
11/07/22 20:58:58.63
>>310
もっとすごいのないのかな?
313:DNS未登録さん
11/07/22 21:21:44.78
>>306
その記事のコメントにも書いてあるけど、それをやってもFinderから見えるようになるだけで、AFP3.3に対応するわけじゃないからTime Machineには使えないよ。
netatalk 2.2 beta4をビルドすればおk
314:DNS未登録さん
11/07/22 21:31:12.31 q3TRozyw
>>307
グロ
315:DNS未登録さん
11/07/24 15:41:11.70
クライアントはWindows7を使ってるんですが、FreeNAS7のCIFSを有効にしてフ
ァイルを書き込むと15MB/s程度の転送速度しか出ません。
同じマシンからWindowsServer2008R2の共有フォルダに書き込むと80~100MB/s
の速度が出ます。
FreeNAS(というかFreeBSD+sambaの組み合わせが?)ってちょっと遅すぎませ
んか?
316:DNS未登録さん
11/07/24 15:45:07.57
またエスパーか
317:DNS未登録さん
11/07/24 16:04:18.19
>>316
せめて日本語でお願いします
318:DNS未登録さん
11/07/24 16:24:14.27
その程度の情報では、答えようが無いってこと
そもそもFreeNAS側の構成すら全然書いてないじゃん
まぁ、どっちにしろSambaではSMB2.1なWin7―WS2008R2には敵いようが無いよ
319:DNS未登録さん
11/07/24 20:58:53.70 Pmwqlee1
ML110G5 Core2E4400 メモリ4GB FreeNAS7.2 RAIDZ2
read 70MB/s write 105MB/s で運用してるよ。
100GB以上のフォルダコピーすると、CPUの非力さを感じるが。
320:DNS未登録さん
11/07/24 22:13:59.76
>>319
速度はどうやって計ってんの?
321:DNS未登録さん
11/07/25 02:11:16.94
ZFS使ってる人多そうだから聞いてみよう。
海外のZFSのサイトみて、RAIDZとかRAIDZ3だと2,4,8,16+ParityDiskって構成がいいって書いてあって、
Data8台+Parity2台でRAIDZ2組んでるんだけど、皆さんどんな台数の組み合わせなんでしょう?
322:DNS未登録さん
11/07/25 02:28:10.15
geom_raid5で構築したarrayがデグレったんですが、どうやって復旧するのか
どなたか教えて下さい、
URLリンク(wiki.freenas.org)
このページを参考にして入れ替えたHDDをinsertしようとしても
geom: ad2: cannot attach to provider.
と言われて追加出来ません。
あとgeom_raid5ってデグレ中は読み書きの速度が落ちますでしょうか?
323:DNS未登録さん
11/07/25 03:04:21.40
FreeNAS8いれてみたんだけど
GUIは7より劣化してるだろこれ
324:DNS未登録さん
11/07/25 23:04:55.44
>>323
お前、FreeNAS8が単純に0.7の後継だと思ってるだろ
325:DNS未登録さん
11/07/25 23:12:08.64 0/s3uxbb
>>324
え?><
326:DNS未登録さん
11/07/26 12:26:13.42
8だと暗号化のやりかたわかんねっす><
327:DNS未登録さん
11/07/26 13:34:03.96
英語読めねっす><
328:DNS未登録さん
11/07/26 20:07:10.29
だめだ
Atom N270はファイルサーバにするには非力すぎた><
329:DNS未登録さん
11/07/26 20:40:56.71
GbEでSambaするぐらいなら、問題無い筈だけどな。
ZFSやソフトウェアRAIDとか使い出すと途端に厳しいだろうだろうが。
330:DNS未登録さん
11/07/26 21:12:29.07
わざわざFreeNAS使うんだから
RAID-ZなりZ2なり使うんじゃね普通
331:328
11/07/26 22:29:23.51
RAID1+暗号化したらGbEで10Mbyte/secちょっとしか出ない
USB2.0な外付けHDDなのもダメなんだろうけど..
332:DNS未登録さん
11/07/26 22:34:49.22
そりゃ、何もかもが間違ってるわ
333:DNS未登録さん
11/07/27 03:40:58.74
Proliant MicroServerで動かしてるけど、ZFSでも結構快適だぞw
334:DNS未登録さん
11/07/27 07:38:11.77
腐ってもK10デュアルコアとAtomじゃ比較にならんわ
335:DNS未登録さん
11/07/27 11:57:27.68
USBのイメージでインストして使ってたんだけど、
イメージ自体が容量制限されていて、
8GBのUSBメモリの殆どが使用できないんで、
普通にインストールしなおそうと思うんだけど、
再インストしても、zfsのディスクって上手く再認識されるかな?
336:DNS未登録さん
11/07/27 13:26:31.13
個人宅で使うならubuntu desktopをリモートデスクトップで操作すれば
ファイルサーバとして十分な気がしてきた今日この頃
337:DNS未登録さん
11/07/27 13:54:47.10 12kaSsaz
ZFSいらないの?
338:DNS未登録さん
11/07/27 15:05:28.26
>>336
ubuntu server のほうが更新が少なくて楽だよ
管理用にwebmin と puttyを使用
339:DNS未登録さん
11/07/27 20:06:46.84
わざわざFreeNASを選ぶ人が何故選んでいるのかが理解できない人には
何を言っても仕方ない
340:DNS未登録さん
11/07/27 21:58:37.41
>>339
俺は開発進捗の把握のため、せいぜい数十分間評価するためだけに選んでいる
せめて0.7並みのUI、他鳥並のデータ転送速度、zfsのオンライン容量拡張など
最低限の機能が実現されるまでは、いくら庇っても無意味
341:DNS未登録さん
11/07/27 22:06:22.10 LzxhG2kk
庇うってw
自分の選定がそもそも間違ってるだけだろ
342:DNS未登録さん
11/07/27 22:34:00.47
8.0をインストールしたのだが8.0はAFTをサポートしていないのか。
フォーラムにもそんなことが書いてあるから0.7.2を使うか…。
URLリンク(forums.freenas.org)
343:DNS未登録さん
11/07/27 23:20:40.11
8でEARS で raidz 普通に使ってるよ。
344:DNS未登録さん
11/07/28 00:25:42.62
えっ大丈夫なの?
それならこのまま使うか。
345:DNS未登録さん
11/07/28 19:23:58.02
0.72でいつの間にかWEB GUIのパスワードが変わってしまうのは
誰かにいじられている可能性を除くと他に理由はあるでしょうか?
ちなみに、admin、freenasは試しましたが駄目でした。
346:DNS未登録さん
11/07/28 22:24:41.11 R2sPgTiU
おめでとう
347:DNS未登録さん
11/07/28 22:33:46.06 hhb6DZf+
>>345
以外と見落としがちなのは、君の祖父母だ。
遠くの愛孫の顔が見たくて、ハッカーに頼んでNASに知らずのうちに入り込んでいる例もあると聞く。
348:DNS未登録さん
11/07/28 22:48:13.78
オレは>>345の第6人格が怪しいと踏んでる。
349:DNS未登録さん
11/07/28 22:50:35.64 jXjevlHE
教えてください。
かなり古いPC(FMV-6800CL6)が余っているので
FreeNAS入れて再度活用しようと検討中です。
せっかくなのでHDDは2TB(SATA)を使いたいのですが
このPCのM/BはIDEなのでそのままでは使えません。
そこでPCIにSATAを増設したいのですが
FreeNASでPCIを使ったSATA接続HDDは認識するのでしょうか?
350:DNS未登録さん
11/07/28 23:01:02.62
>>349
そんなボロにSATAカード増設するくらいなら今日日の安いPC買ったほうがいいよ
351:DNS未登録さん
11/07/28 23:19:06.93
こいつの方がよっぽど速いぞ。
URLリンク(nttxstore.jp)
352:DNS未登録さん
11/07/28 23:36:46.31 jXjevlHE
>>350
たしかにそうなんですけどね・・・
オクあたりで中古のPCもあわせて探してみただけど
カードは1000円前後だし、そのほうが安上がりかなと思いましてね。
353:DNS未登録さん
11/07/29 01:21:53.14
P3/800かよw
354:DNS未登録さん
11/07/29 01:28:43.59
誰かさんとそっくりだ
本人?
355:DNS未登録さん
11/07/29 01:33:10.73
Pen3 800MHz ってことよりも 810のRAM512MBの制限のほうが何かと厳しいと思う
356:DNS未登録さん
11/07/29 02:54:29.16
RAM512MBでもPCルータや、Debian(server版)でSamba程度ならば問題ない。
NICを増設するのがPCIってのが残念だし、ストレージを拡張するにもPATAではちとアレだが。
でもなぁ。Pen3ってAtomにも負けるんだよな。もはや勝ち目はない。
357:DNS未登録さん
11/07/29 07:32:09.34
>>352
動くか動かないかで行けば動くと思うよ。
対象のカードがfreebsdで動いてるかどうかの確認だけしてね。
このへんとか
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
でも他の人の意見の通り、マシン買い換えが良いとは思うよ。
>>351
勢いでポチったけどまだ開封してない・・・
358:DNS未登録さん
11/07/30 20:47:00.52
>>349
800MHz は TDP 35W ぐらいだっけ?
ATOM D525 は 18W ぐらい。でも仕事量は2~3倍。
SATA も使える。 PCIe もある。 メモリも高速。
もはや古い PC は資源の再利用ってよりも無駄に電力を食う代物。
知識をつける勉強の第一歩なら使ってもいいけど、常用としては P4 以前の CPU とかは無理して使うに値しないかと。
359:DNS未登録さん
11/07/30 23:05:55.73
それはわかっているんですが、お金無くて...
360:DNS未登録さん
11/07/30 23:12:53.27
1万円も出せない生活なら、2chなんてしてないでバイトしろ
361:DNS未登録さん
11/07/30 23:37:07.06
>>360
一万円じゃPC買えませんよ~><
362:DNS未登録さん
11/07/30 23:44:57.06
そこまでお金に困ってる状態だと
無駄に電気喰う古いPCを常時起動するのはキツイと思うが
363:DNS未登録さん
11/07/31 00:04:33.77
電気代は親持ちなんでオッケーです(^_^)v
364:DNS未登録さん
11/07/31 00:05:22.88
うちの上司もイニシャルばっか気にして、ランニング無視で困ってる。
電気大口契約なのに、リプレース時期のPCをノートに変えようと提案しても、
今ある液晶が無駄になるとか言いやがるし・・・
365:DNS未登録さん
11/07/31 00:17:14.62
安鯖 1万で買えるときあるだろ
366:DNS未登録さん
11/07/31 00:23:41.62
電気代の差額で、PCが買えるほどにはならないでしょ?
計算したことないけど。
367:DNS未登録さん
11/07/31 02:00:17.87
ランニングコストと言うと電気代だけしか頭に浮かばず「元を取るのに何年掛かるんだよwww」
とか言っちゃう人の多さにはいささか驚く
368:DNS未登録さん
11/07/31 02:12:49.46
管理コストとかもあるよな。どれだけ運用担当の気を煩わせるのかと悪態のひとつも吐きたくなるもの。
369:DNS未登録さん
11/07/31 02:50:24.49
で、それがFreeNASとなんか関係あんの?
370:DNS未登録さん
11/07/31 02:53:54.55 iHd+Ua69
ここの人って、FreeNASで遊んでるだけだと思ってたけど、お仕事してる人もいるの...!?
371:DNS未登録さん
11/07/31 02:59:51.25
安鯖ですら24時間稼働なら月千円前後の電気代だから1年で1万くらいにはなるよ
古いPCなら倍は食うでしょ
発熱すればエアコンとか関連も食うし
372:DNS未登録さん
11/07/31 03:17:19.65
>>371
>>369
373:DNS未登録さん
11/07/31 04:01:22.27
すまん、ちょっと教えて
コマンドラインのscrubコマンドで[-s]を使えるみたいだけど
どんな仕様なのかがわからない
ググッてみたんだがコマンド一覧表みたいなのが見つけられない
374:DNS未登録さん
11/07/31 04:58:37.77
>>372
>>1
375:DNS未登録さん
11/07/31 16:39:31.36
>>374
>>374
>>374
376:DNS未登録さん
11/07/31 17:27:52.76 Y4goNbcR
言いたいことあるなら、ちゃんと言え
377:DNS未登録さん
11/07/31 17:54:46.96 6ZhJNobE
>>376
>>376
378:DNS未登録さん
11/07/31 18:05:33.99 Y4goNbcR
つまらんやつだ
379:DNS未登録さん
11/07/31 18:57:58.66
>>376
>>372は節電目的で利用してる人がいるって思考や読み取りが出来ない病気のようだ
夏厨か週末厨か欲求不満かその全部かな
380:DNS未登録さん
11/07/31 19:53:03.87
で、FreeNAS使うことでWHSより節電できるんでちゅか?
381:DNS未登録さん
11/07/31 20:10:08.45
まさかのRAGEくんwww
382:DNS未登録さん
11/07/31 21:23:01.98
そこからなの
383:DNS未登録さん
11/07/31 21:41:36.83
すべてはそこから始まるはずさ
384:DNS未登録さん
11/08/02 05:59:13.57
ここまで読んだが全く意味の無いスレだな
385:DNS未登録さん
11/08/02 06:27:04.96
そうですか
では、そのままスレを閉じて二度と見ないことをオススメしますよ
386:DNS未登録さん
11/08/02 17:27:54.59 BiiZC2nB
ちょっと力を貸してくれ。
知人にもらったVAIOにUSBメモリーを挿して、そこにfreenasをインストールしたんだが
べつpcからアクセスしようとしても、設定画面が見つからないとのこと。
ノートのLANがうまく機能していないみたいなんだがどうしたらいいんかな?
387:DNS未登録さん
11/08/02 18:04:42.70
初心者板へでも行け
388:DNS未登録さん
11/08/02 19:06:34.60
>>386
窓から投げ捨てる。
389:DNS未登録さん
11/08/02 19:13:38.75
VAIOのNICを認識できないんじゃない?
390:DNS未登録さん
11/08/02 19:21:04.30
そもそもどうしてノートのLANがうまく機能していないと思ったのか書いてもらわないと分からん。
pingは通るの?
391:DNS未登録さん
11/08/02 19:41:24.37
>>386
おれにかしてみなよ。
392:DNS未登録さん
11/08/02 19:47:28.45
>>386
力貸したら利子付けて返してくれるんか?
393:DNS未登録さん
11/08/02 19:59:32.82 GBUpnH7n
URLリンク(www.inohara.net)
の下から2行目、どうなってる?
認識できてるならべつpcのFWとかにひっかかってる・・・とか?
394:DNS未登録さん
11/08/02 20:04:53.83
>>393
お前親切だなw
395:DNS未登録さん
11/08/02 20:18:13.06
>>386
無線で接続?有線?
どっちだホイ!
396:DNS未登録さん
11/08/02 21:06:47.87
高岡蒼介関連スレより
高岡支持者に対するレス
▼ 136 :名無しさん@涙目です。(catv?):20 11/07/26(火) 14:00:02.31 ID:100Tf5oaP >>34 アニメアイコンと日の丸アイコンの奴らだけ どな
お前らバカにされて乗っ取られるぞw
397:DNS未登録さん
11/08/02 21:46:09.04
レス貼るなら理解できるように貼れ
398:DNS未登録さん
11/08/03 07:57:23.05
>>393 の優しさに、このスレもまだまだ捨てたもんじゃないな、と少し和んだw
399:DNS未登録さん
11/08/03 09:04:36.35
知人にもらった VAIO が正常動作するか確認したのかどうかと、
ノートっていうのが、その貰った VAIO なのか別物なのか、はっきりさせないと。
VAIO ってノートだけじゃないから。
400:DNS未登録さん
11/08/03 16:56:29.89 jItZ59BO
>>390
pingが通ってなかった。メニュー5で調べた。
>>393
バージョンは7.2だから、そこにはその2行自体がない。メニューの上に設定したIPが書かれている
>>395
有線接続
>>399
「知人にもらったVAIO」は「ノート」と同一です。そのノート自体は知人がなぜかHDDをフォーマットした際にリカバリー領域までしてしまったんだ。
一度、そこにVistaを入れてみたけど、動作はしているよ。LANが正常かどうかまでは確認できなかった。
401:DNS未登録さん
11/08/03 16:59:18.18
>>400
機種何よ
NICのチップによってはドライバが別途必要
402:DNS未登録さん
11/08/03 17:34:20.41
泣いた
403:DNS未登録さん
11/08/03 18:36:26.78 jItZ59BO
>>401
これ
URLリンク(goo.gl)
404:DNS未登録さん
11/08/03 18:58:45.08
2chに短縮URL貼るとか、こんなとこにもアホさがにじみ出てる
405:DNS未登録さん
11/08/03 19:21:44.74
>>403
shellでifconfig実行して
"em"で始まる行が有るか、確認。
無ければ、NICを認識してない。
Intel NICなら大抵emで動くはずだが、
ノートオンボだと、古めの標準ドライバだと、
デバイス情報持ってないかもしれん。
406:DNS未登録さん
11/08/03 21:29:11.18
ここまで情報小出しにする質問者にまだレスする教えたがりも大概だがな
407:DNS未登録さん
11/08/03 21:36:11.67
同意
素直に単なる機種名を吐けば済むのに>>403だし
触るな危険レベル
408:DNS未登録さん
11/08/03 21:55:42.21
なになに、Rage君の次はVAIO君ですか
409:DNS未登録さん
11/08/03 23:14:20.93 jItZ59BO
>>405
"em"という行は出てこなかった。
そうなると、ドライバを持ってくるか、LANカードを増設しないと使えないことかな?
410:DNS未登録さん
11/08/04 01:04:15.75
失せろ
411:DNS未登録さん
11/08/04 10:19:23.24
次は405がしたり顔で出てくるに1NIC
412:DNS未登録さん
11/08/04 18:14:07.85 KcQFm0iu
FreeNASのシステムのパーティションをUSBからHDDに切替ようと思っています。 OSを入れ直す前に[System>Setting>Config>Save Config]で設定のバックアッ プを取れば、入れ直した後で[Upload Config]すれば元に戻りますか?
413:DNS未登録さん
11/08/04 18:18:57.46
ZFS 2.8を搭載したOpenSolarisベースのストレージOS「NexentaStor 3.1」が登場
URLリンク(sourceforge.jp)
414:DNS未登録さん
11/08/04 18:21:05.12
>>393
何でブラウン管なの?
415:DNS未登録さん
11/08/04 18:23:05.61
>>408
腐れティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス
_, ,_
(^Д^) もひとつッ!
m9 ヽ)
/ ♂ノ
(,/^ヽ
腐れティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス
416:DNS未登録さん
11/08/04 18:24:09.30
>>393
背後の天井高さまである本棚が気になる
417:DNS未登録さん
11/08/04 18:46:51.84
本当は気にならないくせに嘘つくなよw
俺こんなところに気付いたぜってドヤしたいだけだろ。
わかるんだよ。
オレも同じ人種だからw
418:DNS未登録さん
11/08/04 20:13:00.88
>>417
お前と一緒にするなw
自作の壁一面本棚が今流行ってるんだぞ
URLリンク(www.geocities.co.jp)
最近、この本買ったばっかりだし
URLリンク(www.coara.or.jp)
俺も自作するつもりだから
419:DNS未登録さん
11/08/04 20:15:41.38
地震の後に本に潰されて氏んだ人が何人かいるんだよね
420:DNS未登録さん
11/08/04 20:19:50.32
>>419
天井まである本棚は逆に倒れないんだよね
本棚自体がつっかえ棒になってるあkら
421:DNS未登録さん
11/08/05 01:05:59.31
>>420
吊り天井でなければね。
422:DNS未登録さん
11/08/05 03:35:22.47
>>420
本棚が倒れなくても抜けた本の下敷きになって死んだ奴なら友達にいる
423:DNS未登録さん
11/08/05 04:53:21.07
落下防止バー付きの本棚ってやたら高価だよな
424:DNS未登録さん
11/08/05 06:16:25.93
>>420
倒れないがストッパーが無いと本自体は全部すっ飛んで来て結局死ぬよ
425:DNS未登録さん
11/08/05 11:24:26.33
>>424
それがそうならないのがミソなんだな。
天井まで隙間なくギチギチに本棚が枠としてハマってるから
本も飛び出してこないんだよ。
自作壁面本棚は天井までギチギチになるよう設計する。
部屋が変形するほどの地震だったらアレだけど、
今回の地震では本一冊も飛び出してこなかったそうだ。
関東圏での報告。
426:DNS未登録さん
11/08/05 12:07:37.01
流石にスレチだろ。
427:DNS未登録さん
11/08/06 06:52:32.46
自炊してNASに入れろよ
428:DNS未登録さん
11/08/06 11:00:40.43
なんか次々版が更新されているんだがなんなんだw
URLリンク(sourceforge.net)
429:DNS未登録さん
11/08/07 10:44:38.31
>>428
8はまだダメだってことじゃんw
430:DNS未登録さん
11/08/07 12:56:51.01 1jKblX9V
netatalk2.2が入るのはいつですかね?
Lionでtime machineとして使いたいんだがなー
431:DNS未登録さん
11/08/07 13:11:58.60
8でBEEPが鳴らなくなっちゃったのはなんでなんだぜ
モニタ繋げてないからいつ起動したのかわからん
やっぱ0.7.2でいいや
ピコリッ
432:DNS未登録さん
11/08/07 16:08:34.69
新しい物好きの人がお遊びで動かす以外に、機能面でもいま8にする必要なんてないよなぁ
433:DNS未登録さん
11/08/07 17:57:29.86
鯖機を2台用意しててチックタックモデルでアップデートしていけるんなら
データのバックアップにもなるしいいんだろうけど、
やっぱりそうそうHDDとか買いまくるわけにも行かない。
てことで更新は皆さんの状況をみて、後追いでいく予定、ごめんねみんな
434:DNS未登録さん
11/08/07 19:17:45.85
>>428
何言ってんの? nightly ってそういうもんだし。
>>432
stable の最新は 0.7.2 みたいだから、そういう感じだよね。
435:DNS未登録さん
11/08/07 19:21:52.11
もうNexentaStor使おうぜ
新しいZFSも追えるし
436:DNS未登録さん
11/08/07 21:29:50.31 1jKblX9V
ウチだと使用済み容量が20TB以上あるから無理っぽい。
NexentaStorのCommunity版って確か18TBまでの制限があったよね?
437:DNS未登録さん
11/08/07 21:33:23.64
20TB以上のを、FreeNASで組んでるのか……。
素直にoiにでも行った方が幸せになれる気がするが。
438:DNS未登録さん
11/08/07 21:57:50.24
oiってOpenIndiana?
439:DNS未登録さん
11/08/07 22:05:38.54
うん
440:DNS未登録さん
11/08/07 22:16:54.49
OI
441:DNS未登録さん
11/08/07 23:36:33.40
OpenIndiana勧めてるって事はsuitable出たのか
442:DNS未登録さん
11/08/08 02:19:18.18
NexentaStorとかOpenIndianaとか知らない名前出されると、試したくなるからやめてw
443:DNS未登録さん
11/08/08 03:22:37.54
FreeNASにSRP Targetが来て欲しいがさすがに無理か。
NexentaStorでCOMSTARって使えるの?
444:DNS未登録さん
11/08/08 07:35:02.01
>>443
限定的ながら使える >COMSTAR
まぁGbEがあっさりボトルネックになるくらいの速度は出るよ
445:DNS未登録さん
11/08/08 13:18:34.50
1番気になるのは俺のようなアホでも使えるかどうか
446:DNS未登録さん
11/08/08 13:50:42.48
アホの程度によるからなぁ。
まあやってみて、わからんかったらまた来ればいいんじゃね?
447:DNS未登録さん
11/08/09 17:19:48.69
OpenIndianaとか感じな場所は全部コマンドだろ
ZFSの設定は簡単だけどsmbとかあの辺がスゲー面倒じゃね?
netatolkとか全部コマンドだろ
スマホ開発者でさえまともなGUI付けてくるのに嫌がらせ行為だろ
448:DNS未登録さん
11/08/09 17:25:05.88
誤字大杉
449:DNS未登録さん
11/08/09 17:33:56.30
句読点すら打てんのか。
450:DNS未登録さん
11/08/09 23:17:59.52 W7TUvZL9
oiはsamba必要ないですが?
451:DNS未登録さん
11/08/12 05:51:37.97 Gpfziy4y
公式チャンネルがあるのね
URLリンク(www.youtube.com)
452:mid
11/08/12 13:40:56.58
ちょい質問したいのですが、誰か教えてください。
HPの鯖の所で質問したら、スレ違いだといわれたので、流れてきました。
ML110/G6にFreeNAS 0.7.2 Sabanda (revision 6694)をUSBメモリで運用して
WDC WD30EZRX-00MMMB0 を6台積んでRAID-Zで12.8TBとして運用しています。
その時に、windows7sp1で見に行くと、使用領域が真っ赤で、合計サイズが185
MB、残り5MBと表示されます。NTFSと表示されるあたりがおかしい原因だと思
います。実際には書き込み読み込みも正常にできるのですが、表示がむかつく
のと、CrystalDiskMark3で残り容量が足りませんと表示されて動きません。直
し方がわかる人がいたら教えてください。
453:DNS未登録さん
11/08/12 14:54:27.61
CIFS のとこでマウントしたものが容量少ないとかじゃないの?
454:DNS未登録さん
11/08/12 15:22:44.62
むかつく、て。
455:DNS未登録さん
11/08/12 15:55:23.40
素直でいいじゃんw
456:DNS未登録さん
11/08/12 16:59:46.09
Samba 3.6.0登場 - SMB2をフルサポートする初のバージョン
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
457:DNS未登録さん
11/08/12 17:04:45.62
デフォルトで有効になってないことからも分かるとおり、
まだまだ使い物にならんよ >SambaのSMB2
458:DNS未登録さん
11/08/12 21:22:45.26
ML110/G6にFreeNAS 0.7.2入れて運用してるんだけど、時々ネットワーク接続が切断されてるみたいなんだ。
こういう症状の人います?
ひとまずはLANケーブルやルーターを疑った方が良い?
459:DNS未登録さん
11/08/12 21:46:15.98
>>458
暑くなってきての症状なら、NICチップの熱暴走を疑うべし。
NICチップにヒートシンクを載せるだけで症状が改善される場合がある。
460:DNS未登録さん
11/08/12 22:26:49.19
>>458
鼻毛は大量に通信するとwatchdog走ってネットワーク切れてたで。
/var/log/messages、じゃなくてsystem.logには何もでてないん? LANケーブルを疑えるならlink downとか出てると思うで。
461:DNS未登録さん
11/08/13 10:18:02.84
コマンドラインの"clear"って何が出来るコマンドなんだ?
本家HPを探してみたんだけどコマンドラインについて説明してるページが見つからない
だれか誘導してくれ、頼む
462:DNS未登録さん
11/08/13 10:32:49.26
>>461
man clear
shellのコマンドラインなら画面消去だけど。。
463:句読点打てないバカをサマージャンボする俺 ◆1xdL.Dyf.I
11/08/13 15:54:16.34
>>447
464:DNS未登録さん
11/08/13 19:34:28.18
>>462
ああ、画面消去か
ありがとう
465:DNS未登録さん
11/08/14 20:45:53.80
>>459-460ありがとう。実家から戻ったら調べなおしてみる。
466:DNS未登録さん
11/08/15 08:19:40.15 fhKCmKQf
FreeNASって、VPN自前で掘れたりするんですかね
467:DNS未登録さん
11/08/15 08:48:49.08
>>466
がんばれば掘れるけど標準じゃ無理。
468:DNS未登録さん
11/08/15 09:49:40.72 fhKCmKQf
そうでしたか。
なら、FreeBSDの方がいいかな
469:DNS未登録さん
11/08/15 10:36:56.04
VPNまでの手間は同じだな
470:DNS未登録さん
11/08/15 19:01:21.55
>>468
freebsdで掘れるならいけると思うよ。他のマシンでパッケージ作って持ってくれば良いよ。
あ、でもconfを起動時にコピーする手間があるかな。
471:DNS未登録さん
11/08/18 21:57:40.61
ZFSでiscsi専用で使用しています。
メモリの使用量がきっかり40%までしか使ってくれません。
80%程度までzfsで使用させるにはどこの設定を直せばよいのでしょうか。
OS: 0.7.2 Sabanda fullインストール
メモリ:8GB
472:DNS未登録さん
11/08/19 09:57:43.61
ML110 G6(CeleronG1101 2.26GHz/2GB)にFreeNAS8.0で運用してます
90GBくらいの大量のデータ移動をしようとしたら、転送速度が1.33MB/secくらいになってしうまうんですが
ちと速度が遅いと感じるので改善を図りたいのですが、ボトルネックになってるのはどの部分なんでしょうか?
473:DNS未登録さん
11/08/19 10:14:03.92
>>472
クロスケーブルで直結してみたら?
474:DNS未登録さん
11/08/19 16:09:02.65
ついでに儲からないから安鯖も切られたら嫌だなぁ
NASの土台が減る
HP、PC部門を分離へ
~今後は企業/官公庁向け事業に特化
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
475:DNS未登録さん
11/08/20 02:46:24.99
>>472
netperfしてみよう
476:DNS未登録さん
11/08/24 23:15:17.04
今までRAID5にしていたHDDをZFSのraid-zに変えてみた。
Sequential Read : 63.110 MB/s
Sequential Write : 107.140 MB/s
Random Read 512KB : 63.054 MB/s
Random Write 512KB : 102.089 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 8.866 MB/s [ 2164.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 9.395 MB/s [ 2293.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 13.424 MB/s [ 3277.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 9.215 MB/s [ 2249.8 IOPS]
Test : 1000 MB [N: 14.5% (960.5/6637.1 GB)] (x5)
読み込みは少し遅くなったけど、書き込みは結構早くなった。満足。満足。
477:ふーばー
11/08/24 23:30:35.11
せめてraid-zに変更する前のベンチマーク結果を書かないと
チラ裏にすらなってないぞ。
478:DNS未登録さん
11/08/25 02:00:24.18
書けるんなら書いてるだろ
そこはお察ししてあげないと
479:DNS未登録さん
11/08/25 12:41:56.63 o+GcHQKF
日本語版でLion対応のはいつ出るのかな
480:DNS未登録さん
11/08/25 14:13:20.01
>>479
7月に出たFreeNAS-8.0.1-BETA4は大部分が日本語化されているし、Lionにも対応しているよ。
481:DNS未登録さん
11/08/25 22:01:35.80
TimeMachineに使えない点で使い物にならない。
482:DNS未登録さん
11/08/25 22:43:33.49
まずは企業相手にMac対応版を出して資金が集まったら、
リリースを続けるわって言ってなかった?
なんでも事実上の開発者が一人しかいなくてこの状況が続くのは厳しいとか
このスレでは出てなかったか
483:DNS未登録さん
11/08/25 22:49:17.44
TimeMachineに対応するオープンソースの
クローンプロトコルの話だったかも
かんち甚だしいかもしれん、すまん忘れてくれ
484:DNS未登録さん
11/08/25 23:58:12.93
8.0stable+zfs環境で別ディスクへの
定期ローカルバックアップを取得したいんだが
GUIのzfs replicationから実装可能?
取り急ぎ実績を知りたいです
教えてエロい人
485:DNS未登録さん
11/08/26 10:57:11.98 KOWBKKIJ
DAT落ち扱い復帰age
486:DNS未登録さん
11/08/26 13:10:58.71
てす
487:DNS未登録さん
11/08/26 21:56:55.67
ProLiant ML110 G6 (CeleronG1101)にFreenas-amd64を入れて使用しています。
良いバックアップ方法ヶ無いかと検索してたら、
URLリンク(jaxx0073.seesaa.net)で
snapshot-rsyncなるものを見つけたので、使ってみようと思ったのですが、うまく使えません。
URLリンク(sourceforge.net)
を参考に
/mnt/testにsnapshot-rsync.shを置いて
WebGUIからコマンドを打ってもバックアップを取ってくれません。
ちなみに
#!/bin/sh
/bin/echo "Hello World"やsnapshot-rsync -v
だとWebGUI上に結果が表示されますが、
snapshot-rsync --help
だと無反応です。
解決策がありましたらお教えください。
488:DNS未登録さん
11/08/26 22:26:39.38 vDSGxW7S
これって使い方難しいですよね...
今だにインストールができない。
489:DNS未登録さん
11/08/26 23:09:35.77
インストールするだけなら簡単でしょう
日本語のインストールガイドもたくさんあるし
490:DNS未登録さん
11/08/27 23:18:57.33
うげえ・・・
今日組んだ鯖で何かおかしいと思ったら
0.7.2はintel1155マザーオンボの82579Vを認識しねえ・・・
491:DNS未登録さん
11/08/28 00:05:54.07
自己解決
環境さんぷるってところのビルド使ったら出来た
動作確認用って書いてあるし安定して使えるかはまだわからん
492:DNS未登録さん
11/08/28 00:17:44.97 UBkEk8iM
>>487
マウントしてるから権限が足りないのではないですか?
493:DNS未登録さん
11/08/28 01:36:21.51 EG9stsei
Freenas8.0リリースをインストールしてみたけど、色々いじっていたら、いつの間にかWEBのServicesタブをクリックすると
エラーが出るようになっちゃいました。
どうしたら直るようになるでしょうか。
494:DNS未登録さん
11/08/28 05:15:06.12
>>493
今の僕には理解出来ない
495:DNS未登録さん
11/08/28 11:15:54.35
FreeNAS8をいじって遊んでます。ZFSでホットスワップ出来ない。。。
やっぱりFreeNAS7を使い続けた方が良いかな。
成功したひと居る?
496:DNS未登録さん
11/08/28 13:29:39.02
うはっ
ホットスワップじゃなくてもFreNASのZFS(Z2)、リビルドが出来ない。
フォーラムでも色々問題が提起されてるみたいだけど、機能が足りないどころか(ry
URLリンク(forums.freenas.org)
497:DNS未登録さん
11/08/28 15:27:06.51
2TBより大きいHDDを抱えて使えてる人居る?
2.5TBのHDDx2をFreenas8.0.1beta4(amd)に抱えさせて書き込みをするとタイムアウトが頻発してる。 iii orz iii
1TBx2のソフトRAIDの方への書き込みは何ともないのだけど・・・。
498:DNS未登録さん
11/08/28 17:36:41.49 6XK9R41X
3TBx6のRAID-Zで書けてるよ。
FreeNas8.0.1beta2(amd64)
ちなみに、ウチの環境ではbeta3以降だとFreeNASのbootそのものに失敗する。
499:DNS未登録さん
11/08/28 19:28:13.82
>>492
ありがとうございます。
管理者権限で実行してみます。
500:DNS未登録さん
11/08/29 03:08:33.35 OU1m9Lkq
>>497
ASUS P8Z68でFreeNAS8.9RELEASE amd64でWD30EZRXを4発使えています。
501:DNS未登録さん
11/08/29 16:18:06.53
>>497
俺も使えない Freenas8.0.1beta4(amd)
HP ML115 と Hitachi 0S03191 2T HDD
タイムアウトで起動しない。 HDDを外すと起動する
FreeNAS-8.0-RELEASE-amd64はWebGUIがまともに動かなくて(Win7 IE9 / WinXP IE6)設定ができない orz
502:DNS未登録さん
11/08/29 22:33:59.33
NTTXで買ったProLiant ML110 G6 (CeleronG1101)
Freenas-amd64-0.7.2
なんだけど、何もしてない時でもCPUの1コアが80%くらいなんだけど、こんなもんなの?
503:DNS未登録さん
11/08/29 23:28:40.59 OU1m9Lkq
>>500
8.0の間違いだった。P8Z68-V+i3/2100メモリ4GBというところです。FreeNAS-8.0-RELEASE-amd64。
でも、使えてたけど色々と試験してみたら4GB越えのファイルをSAMBA経由でMacからコピーしたらコピー失敗するみたいだ。。。
ZFSでRAID-Z2にしてますが、何か考えられる原因はあるでしょうか。コピー先の空きは十分にあります。
504:DNS未登録さん
11/08/30 00:39:29.25
と思ったら今日はトータル100GBちょっと、普通に書けちゃった。
0.7.2だとiTunesサーバーがないのとLionのタイムマシン問題位なんでしょうか。
sambaさえ使えればいいです。
505:DNS未登録さん
11/08/30 02:13:38.63
ネットワーク越しならXPでも問題ないと聞いて鯖機にWD25EZRXを入れてみた
ネットワークドライブ割り当てでベンチとってたら以下のようになった
Freenasでフォーマットした直後で何も入れてないはず
当然ホスト側でも「使用中: 8.0K 」と表示
このXP側で使用中に見える183GBはなんなのか・・・
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : URLリンク(crystalmark.info)
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 72.934 MB/s
Sequential Write : 92.013 MB/s
Random Read 512KB : 76.589 MB/s
Random Write 512KB : 69.373 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 13.341 MB/s [ 3257.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 3.157 MB/s [ 770.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 68.050 MB/s [ 16613.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.321 MB/s [ 322.5 IOPS]
Test : 1000 MB [Y: 8.0% (183.4/2292.2 GB)] (x2)
Date : 2011/08/30 1:29:59
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
506:DNS未登録さん
11/08/30 02:55:24.00
きっとHDDデータの亡霊だよ
無慈悲に消されたデータが化けて出てきてるんだよ
507:497
11/08/30 18:36:14.55
>>498,500
レスthx!
環境に依っては使えるのか。
丁度、そのEZRX 2.5TBを使おうかと。
GPTでパテ斬りしてるはずなのになぁ・・・?
その件とは別件で、ソフトRAID1で構成してた1TBx2のパテが、この前出たバージョンに更新したら、自動インポートが出来なかった。
で、元のバージョン(RC4)に戻してもインポート出来ない。
手動インポートだと、RAID構成としてインポート出来ないから、どうした物かと思ってる所。
最悪RAID Arrayを解除する方向で検討してる、というか、多分そうじゃないとダメな状態になっている可能性が高い。
今別PCで走ってるバックアップが終わったら、RAID1を解除して再構成する予定。
はてさて、ZFSの信頼性は如何に・・・。
508:DNS未登録さん
11/08/30 21:23:22.11 7Hses6Fv
>>507
ちなみに買ってほやほやの状態でExtended Testだけやってプールつくりました。
ハード依存なんですかね?
といいつつ、何だか色々不安定なのでとりあえず0.7.2で構築することにしました。
509:501
11/08/30 22:25:52.55
俺も Freenas8.0.1beta4(amd) やbeta2でもいろいろやってみたけど、容量習得エラーみたいな表示が出て使えないので0.7.2で組んだわ
3年前に組んだZFSの0.7.1から1TBほど転送してるけど劇安定 6時間くらいかかって90%ほど終ったけどWin7のPCが絡んで仕事しながらなので
遅いのは仕方ないか まずは安定からだもんな
0.7のバージョンは3年間毎日稼動してもノートラブルだったので信頼してるし
HP ML115 と Hitachi 0S03191 2TB HDD×3 ZFS RAIDZ1 0.7.2 Sabanda (revision 6694)
510:DNS未登録さん
11/08/31 04:18:59.15
>>505自己解決空き容量の最小値らしい
あれ%だったのか、こんなに持って行かれるとは
511:497
11/08/31 09:33:05.13
>>508
普通にHDDを入れて、普通にZFSでパテ斬りしただけ・・。
結局ソフトRAID1は一度解体して、作り直した。
バックアップのバックアップ先なので、元のバックアップがあれば解体しても構わないArrayだったので。
で、再構築して180GB程のデータを流し終わった。
それから、2.5TBのHDDの利用を諦めて、2TBのHDDをZFSで作って、今そっちにデータを流してる。
既に20GB程流したけど、2.5TB HDDの時に発生していたN/Wのタイムアウトは今の所発生していない。
パテ斬りの条件は2TBと2.5TBで全く同一にしているので、やはりAFTの問題が発生しているのかもしれないね・・・。
ubuntuでgdisk使って手動で4KB対応のパテ斬りしても、結局zfsで切り直されてしまうから、余り意味がないのかも。
と言う事は、やはりzfsの問題、って事に帰結するのかなぁ・・・。
>>509
Arrayが㌧㌦になった時に、再構築出来ない可能性もあるからねぇ・・・。
今まで牛NAS2台使ってのバックアップだったのを集約したいだけなのに、作業を始めてからもう1週間。 iii orz iii
バックアップを取るのに必要ってUSBの外付けHDD等、かなり色々と追加購入したよ。 iii orz iii
結局余った2.5TBのHDD2台は、ESXi用のHDDとして換装を予定。
512:DNS未登録さん
11/08/31 10:28:06.71
半角やら特殊文字やらで読みにくいわ。
ふつーに書けないのか?
513:DNS未登録さん
11/08/31 12:06:16.32
俺様の貴重な書き込みを有り難く読めってことだろ
NetatalkのLion対応版出ないかなぁ…
514:501
11/08/31 12:26:47.27
ド壷にハマってた俺にとってはあり難く読んだけどな
同じく一週間ほど無駄な堂々巡りみたいなことしてたわ、俺も。 8.0を使ってみたかったんだけどね
バージョンがもっとあがってから8.0を試そうと思う。
結局Hitachi 0S03191 2TB HDDは1台でも3台でもUFSでもZFSでも使えんかった ML115@Freenas8.0.1beta4(amd) やbeta2
515:502
11/08/31 21:56:08.43
NTTXで買ったProLiant ML110 G6 (CeleronG1101)
0.7.2 Sabanda (revision 6694)
FreeBSD 7.3-RELEASE-p6 (revision 199506)
amd64-embedded@Intel(R) Celeron(R) CPU G1101 @ 2.27GHz
同等の環境の人いないですか?
RAIDやZFSはしてません。
何もしてない時でもCPUの1コアが80%くらいなんだけど、こんなもんですか?
516:DNS未登録さん
11/09/01 01:42:17.83
>>515
しょうがないなぁ、USBメモリがあったら試してやんよ
517:DNS未登録さん
11/09/01 10:03:36.38
0.72は鼻毛もそうだったけど、その鯖むけチップセット非対応じゃね?
あと6チップセットに良くついてる蟹NICも認識しないし
518:DNS未登録さん
11/09/01 10:20:07.28
>>515
ML110G6でもPenGにUSBメモリさして試すか
ML110G6でもi7-875KでVirtualBox上で走らせるFreeNASしかないなぁ
519:DNS未登録さん
11/09/01 10:33:53.89
FreeNAS8.0.1 RC1キター
ZFSのリビルドエラー問題にも対応したみたい!
これって、nightlyのどのバージョンまでを包含してるん?
520:511
11/09/02 16:51:45.04
8.0.1 RC1を入れてみた。
zfs Arrayの自動インポート(RAID1x1,単発x1)が正常に出来た事が何より嬉しいね。
RCが取れる頃には、zfsの問題も解消されてるかと。
521:501
11/09/02 18:35:11.94
そのまま使ってみました???
俺は自動インポートはできたけど、再起動ができず(エラーでタイムアウト)やはりダメ
0.7.2に戻しても正常に認識できず、一からArrayを組みなおす羽目に orz
522:511
11/09/02 19:31:38.23
>>521
(-人-)ナムナム。
RC1でzfs関連が直ってるとすれば、2TBより大きいHDDに対しての書き込みが失敗するエラーも直ってる可能性があるねぇ・・・。
明日2.5TBのHDDをまた買ってきてテストしてみようかなぁ・・・。
実に悩ましい・・・。
523:DNS未登録さん
11/09/02 20:55:06.19 +pa7pgeR
今日FreeNASで倉庫をつくろうと思って3TBを6発買ってきたというのにそういう状態だったのか。。。
524:511
11/09/02 21:24:57.40
>>523
5.0.1 RC1での試用レポをお願いしたい。
525:DNS未登録さん
11/09/02 22:03:35.30
>>524
最新のリリース候補の8.0.1だよね?
今日はドライブのテストやるからあれだけど、明日色々できるようになるはずだからためして欲しい事があればどうぞ。
526:DNS未登録さん
11/09/02 22:25:36.00
8の時のことを考えるとReleaseは2ヶ月後かな?
527:487
11/09/02 23:26:30.58
結局原因は分かりませんでした。
そこで自分でスクリプトを以下のように作ってみました。
と言っても初心者なのでコマンドの羅列ですが。
mv 2daysago `date -v -2d +%Y%m%d`
mv yesterday 2daysago
mkdir yesterday
rsync -a --delete --link-dest=../2daysago [/mnt/WD001/nas/] [/mnt/HDT001/backup/yesterday]
一つ一つコマンドを実行すると成功したので、順番にcronに登録したのですが、
mv 2daysago `date -v -2d +%Y%m%d`
が実行が失敗します。
ネットで調べると、cronでは%をエスケープすれば良いと書いてたので、
mv 2daysago `date -v -2d +\%Y\%m\%d`
と書き換えたのですが、うまく行きません。
どうすればいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
528:511
11/09/03 08:36:58.97
>>525
ありが㌧。
とりあえず、3TB HDD単発に対して、連続書き込みでタイムアウトが発生しない事を確認してホスィ。m(__)m
それから、HDDの手動マウント解除でどういう動きをするか確認してみた。
使用したFreeNasは8.0.1 RC1。
HDDはzfsで作成したボリュームを抱えてる状態。
・FreeNasで正常にマウントされている状態を確認し、電源off
・電源投入前にHDDを取り外し
・電源on
・FreeNas上ではマウント状態で容量取得エラー発生
・Arrayより取り外したHDDを削除
・電源off
・電源投入前にHDDを取り付け
・電源on
・FreeNas上Web GUIにてインポート、自動インポートのリストにHDDが出ず
・Web GUIのAlertでは取り外し->取り付けしたHDDを正常に掴んでいる事を確認
・コンソールにて正常マウントを確認、中身も見える
と言う訳で、現状では手動でマウント解除したHDDに関しては、再マウントは出来ないっぽい。
force系のコマンドが無いのはチト痛いねぇ・・・。
529:DNS未登録さん
11/09/03 15:07:05.28
FreeNASのハードウェア性能ってどれぐらい必要です?
ここの方々は最近のハードウェアでメモリモリモリみたいですけど、、、
最近Aopenのマザーボードi855gmem-lfs(PenM用マザーボード)入手しまして、
PenM1.7搭載してLinkStationの代わりにしようと思っています。
Linkstationより転送速度が速ければ良いと思っていますが、Ver8よりVer7とかのが
軽いですかね?古い情報だと旧型PCでも利用できるみたいな事書いてありますが、、、
530:511
11/09/03 15:32:52.93
結局、手動で削除したArrayは完全に消す事は出来なかった。
構成情報がおかしくなっているので、一度FreeNas自体を消去して、再度USBメモリーに入れ直して、再度HDDをインポートした方が手っ取り早いみたい。
それから、やっぱりRC1でzfsの問題、修正されてるみたい。
beta4で発生していた、2TBより大きいHDDに対しての書き込み中にネットワークタイムアウトが発生する問題、どうも直ってるっぽい。
zfs(4kbセクター強制)で2.5TBのHDDを単発でメンバーに入れて、N/W経由でれ100GB程流してて、現状では問題なし。
以前のbeta4だと、2GB程度でタイムアウトが出ていたからねぇ・・・。 orz
>>529
LSの型式にも依るかと。
漏れはLSQLからのリプレースでFreeNasを選択したよ。
LSQLとの比較だと、R/W共に速くなったから大満足。
だけど、手持ちのLSXHLとの比較だと、XHLの方が書き込みは速いね。
それから、0.7系の場合、NICが認識する/しないで使えるかどうかが別れるかと。
とりあえずUSBメモリーに入れてみて、正常に起動出来るかを、まずは確認されるとヨロシ。
531:DNS未登録さん
11/09/03 20:35:56.54
>>527
mv 2daysago `date -v -2d '+%Y%m%d'`
でいけるんじゃね?
zfsのスナップショットレプリケーション使った方がもっとスマートなきもするが
532:DNS未登録さん
11/09/03 21:02:19.18 2cBrhiHx
>>528
出遅れた感がありますが、こちらでもトータルで100GB以上書き込みしてみましたが、8.0の時に4GB程度でエラーになって
いた症状は観測されなかったです。
とりあえず不都合あればUSBから入れなおしをするというつもりがあれば、そろそろ本運用してみてもいいですかね。
533:DNS未登録さん
11/09/04 22:44:54.39
FREENAS 0.7.2.7529が来てるね
534:DNS未登録さん
11/09/05 02:06:38.29 pRZxTKoS
ea_sys.c
default:
LOG(log_error, logtype_afpd, "sys_getextattr_size: error: %s", strerror(errno));
return AFPERR_MISC;
}
}
8.0.1RC1でファイルの転送中、コンソールを見てるとこの箇所のエラーが出ているような気がしてならないけど
どうすればいいのかは不明。。。
535:DNS未登録さん
11/09/05 02:19:54.86
そのコンソールに出ているメッセージを貼れよ。
まずは、 strerror(errno)) がわからないとなんともいえないから。
536:DNS未登録さん
11/09/05 02:55:39.16 pRZxTKoS
sys_getextattr_size: error : Result too large
>>535
なんかわかる?
537:DNS未登録さん
11/09/05 03:07:06.45 pRZxTKoS
離れたところにおいてあるから手間だったけど、ハカーっぽい人が登場したので書きうつしてきた。
Freenas afpd[3021]: INTERNAL ERROR : Signal 11 in pid 3021(2.2.0)
Freenas afpd[3021]: =================================================
Freenas afpd[3092]: afp_disconnect: primary reconnect failed
Freenas afpd[3092]: sys_getextattr_size: error: Result too large
Freenas last message repeated 5 times
Freenas last message repeated 31 times
順番このとおりでこんなところかな。
URLリンク(netatalk.sourceforge.net)
URLリンク(freenas.svn.sourceforge.net)
ということで、なんとも言わず、何かわかったらおしえてください。
538:DNS未登録さん
11/09/05 03:38:56.36
>>535
それが人にものを頼む態度か?
539:DNS未登録さん
11/09/05 03:53:13.10 pRZxTKoS
>>538
コンソールに出てるメッセージを貼ったんだから、ボールは>>535が握ってるんだけど。
わからないならわからないでいいよ。
こっちも何を条件に起きてるのかまだ分からない状態だし。
ちなみにファイルの転送、転送されたファイルそのものも問題はでてない感じ。
540:DNS未登録さん
11/09/05 04:24:12.72
>>537
/var/logもあるしsyslogもあるし・・・
541:DNS未登録さん
11/09/05 10:54:01.19 C0suvbRD
ESXi5.0---FreeNASiscsi
ターゲットのマウント確認できました。
FreeNAS-8r7546-i386.iso
作者の方ありがとう。
542:DNS未登録さん
11/09/05 12:40:09.05
8r7546を試そうとしたら .nop デバイスがないとか言われてZFSボリューム作れず
この版4Kセクタドライブの扱いに問題あり?
543:DNS未登録さん
11/09/05 16:06:16.22
ひとつ前のバージョンでzfsを作成。
現バージョンにアップデート。
ボリュームの自動インポート。
これで作成できたけど、SSDをcacheにしてたのはエラーで読み取ってくれなかった。
新規で作成すると同じnopエラーになるわ。
544:DNS未登録さん
11/09/05 16:51:42.68
またアップデートしてるなぁ・・・
まだまだバグ盛りだくさんだな。
545:DNS未登録さん
11/09/05 17:34:00.66
>>537
sys_lgetxattr( ) か sys_getxattr () がエラーを返している...って言うか、
それより問題は…
> Freenas afpd[3021]: INTERNAL ERROR : Signal 11 in pid 3021(2.2.0)
だよ。
こっちは、詳細ログ採って調べる必要があると思うけど、netatalk には詳し
くないので誰か詳しい人いないかなぁ。
546:DNS未登録さん
11/09/05 22:10:45.65
8.0.1RC2はいつ頃来るでしょう
547:487
11/09/05 23:02:21.61
>>531
レスありがとうございます。
root: Failed to execute cron job
とエラーがでました。
548:DNS未登録さん
11/09/06 01:41:31.57
いつまで経ってもフォーマットが終わらねえ
今日は寝るしかないか…
549:DNS未登録さん
11/09/06 01:49:07.76 T8Enetus
zfsでフォーマットが終わらないなんて...真夏の怪談だな...
550:DNS未登録さん
11/09/06 21:50:27.61
ZFSはブルジョワのfs
せいぜい数GBのメモリしか使えない我らプロレタリアートの物ではない
551:DNS未登録さん
11/09/06 22:28:07.35
プール容量が大きくなったら
絶対メモリ不足になると思うね
552:DNS未登録さん
11/09/06 23:37:40.21 E/py1z19
ペタバイト運用してる人いる?
553:DNS未登録さん
11/09/07 06:39:59.08
3TBHDDで300台以上必要なわけだが、FreeNASで運用してる奴いるかって?
考えて答え出ないか?
おまえ脳みそ付いてるの?
554:DNS未登録さん
11/09/07 08:05:04.35
付いてない
555:DNS未登録さん
11/09/07 13:33:20.94
>>515
同じ様な環境(ML110 G6、0.7.2 7529)で、同じ様な状況になったけど、BIOSでcompatibleからAHCIにしたら直った。
h/w割り込みがCPU食い潰してた。
556:DNS未登録さん
11/09/07 16:13:35.06
こういうストレージでFC接続すれば可能じゃね?w
URLリンク(www.hitachi.co.jp)
まぁ個人ではムリだがww
557:DNS未登録さん
11/09/07 17:42:25.12
URLリンク(www.dirac.co.jp)
これ使えば個人でも特攻できる価格に収まるだろう
558:DNS未登録さん
11/09/07 17:55:04.83
>>556
一般家庭だと底が抜けますwww
559:DNS未登録さん
11/09/07 17:57:00.67
でもお高いんでしょう?
560:511
11/09/07 18:44:36.23
zfsがマウント出来る/出来ないでウオーサオーしてたけど、
F r e e N a s の ロ ー カ ル コ ン ソ ー ル に s h e l l が あ る 事 を す っ か り 忘 れ て い た iii orz iii
ローカル環境でファイル操作が可能な、cpもmvも通るし。 iii orz iii
漏れはUnixは初心者、(D)OSはCP/Mから使いなんだけど、これって、
ネ ッ ト ワ ー ク 越 し に 遠 隔 接 続 す る 事 が 非 常 に 簡 単 な O S
なんだね。
昔、パソ通で遠隔操作に四苦八苦してた頃と比べると雲泥の差だ。
正直、
|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ `´ \
('A`)
ノヽノヽ
くく
な感じ。
561:DNS未登録さん
11/09/07 19:52:56.35
\ /
_ `゙`・;`' _バチュ--ン
`゙`・;`
/ `´ \
('A`)
ノヽノヽ
くく
562:DNS未登録さん
11/09/07 20:42:02.98
__O)二)))(・ω・`)
0二━ )____)┐ノヽ
A ||ミ|\ くく
563:487
11/09/07 22:43:59.16
>>555
ありがとうございます。
564:DNS未登録さん
11/09/08 12:31:25.67
なおったのか?よかったな
565:511
11/09/08 12:37:05.45
('A`) ・・・何だっけ?
ノヽノヽ
くく
566:DNS未登録さん
11/09/08 14:29:46.25
1日1回freenas8をアップデートするのが日課になってしまったわ。
567:DNS未登録さん
11/09/08 16:02:03.06
nightly毎日入れてそのくせバグレポート出すわけでもない奴ってなんなの?マゾなの?
568:DNS未登録さん
11/09/08 19:43:12.99 W1r9ssN0
うるさいな。
初物なら何でもいいんだよ。
569:DNS未登録さん
11/09/08 19:54:44.49
処女なんてめんどくさい
570:DNS未登録さん
11/09/09 05:37:52.27
ファイルマネージャでTBクラスのファイルコピー中に
QuiXplorerのウィンドウを閉じてしまったんだけど(処理は続行してる)処理の中断ってできる?
終わるまで待つしかないの?
571:DNS未登録さん
11/09/09 06:01:55.35
自己解決
コマンドで
kill プロセスID
で止まったわ
572:511
11/09/11 09:39:56.20
Nightlyの最新版で、またHDDに対してのカキコが引っかかる様になったね。
RC1に戻し中・・・。
573:DNS未登録さん
11/09/11 12:23:26.58
とりあえず、安定稼働したFreeNAS-8r7570-amd64までで止めてる。
後は1か月寝かせます。
574:DNS未登録さん
11/09/11 13:37:04.82
8..0系にバージョン更新したら、SMART周りの設定が複雑になってしまってワケワカメ
定期的に温度見たり、SMARTでエラー出たりディスクこけたらメール出したりって出来るのかなこれ
575:511
11/09/11 16:24:24.75
RC1に戻してもダメ。
どうやら、強制4KB設定が外れるらしい。
RC1で漸く直ったと思ったのに・・・。 orz
もう面倒なので、WHS2011買ってきたよw
576:DNS未登録さん
11/09/11 17:39:10.47
なんでトラブルが嫌いなら出たばっかりの8を使うんだよ。枯れた7を使えばいいのに。
577:DNS未登録さん
11/09/11 17:44:47.17
まぁ元からWHSで使えば済む程度の要件だったんでしょうよ
578:DNS未登録さん
11/09/11 17:47:47.84
そうだそうだ
579:DNS未登録さん
11/09/11 18:43:25.69
Nexentaatorのが完成度高い
なんでみんなこっち使うの?
580:511
11/09/11 19:12:30.89
>>576-578
ESXiもそうだけど、新しい技術って面白いから、かな。
でも、FreeNasはちょっと辛いね。
581:DNS未登録さん
11/09/11 20:37:29.71
>>579
使うなら Community Editionだけど
「Free for up to 18 TB」と書かれているから気が進まないわ
582:DNS未登録さん
11/09/11 20:50:10.32
>>580
FreeNAS8のどこらへんが新しい技術なの
583:DNS未登録さん
11/09/11 21:59:14.42
マゾなんだよ
言わすな
584:DNS未登録さん
11/09/11 23:39:44.16
よくいるよな、あいつが興味示すものは何かしらトラブルの種を抱えてるって。
じつはそいつがトラブルの種を発芽させているだけだったりするんだが。
585:DNS未登録さん
11/09/13 12:00:01.91
2100T から2500Kに乗せ変えたら
970Mbpsで張り付く感じでパフォ上がった
上で安定する感じ
こんなに違うもんなんだな
586:DNS未登録さん
11/09/13 14:31:18.16
NIC変えたらAtomでもそんくらい出そうだな
IntelとかBroadcomとか
587:DNS未登録さん
11/09/13 17:13:38.60
>>585
なんかほかに原因があるんじゃないの?
CPUだけでそんだけ差が出るのけ?
588:DNS未登録さん
11/09/13 18:11:26.46
>>586
さすがにAtomにZFSは荷が重いよ
589:DNS未登録さん
11/09/13 20:31:48.40
何で測ってるの
簡単にiperfとか?
590:DNS未登録さん
11/09/13 21:07:30.83
え?ZFSって軽くないの?
591:DNS未登録さん
11/09/13 21:35:04.29
>>590
パリティ計算を行うようなraidz系を使用すると軽くはないね
Stripeとかmirrorだとまだ軽いとは思うけど
592:DNS未登録さん
11/09/13 22:07:05.44
ZFSってメタデータにCRCが入ってるからその計算の分だけ重いという印象があるけどどうなんだろ。
あとメモリも最低3GBないとキャッシュがうまく機能しないとかどーたら。
593:DNS未登録さん
11/09/13 23:36:55.42
>>592
rootのpoolだけで使うならzfsで512MBでも使えない事ないけど、NASとしてなら無理だろうなー。
3GB云々は、4GB未満だとzfs_prefetch_disableを1にしろってでてくるからかな?
メモリ16GBのXeon X3430のデータだったら
URLリンク(www1.axfc.net)
こんなのがあるけど。まぁシーケンシャルだけのデータだからあんまり参考にはならない気がするけど
594:DNS未登録さん
11/09/14 08:37:30.15
12TBのプールでメモリ10GBくらい予約されてるようにみえるし、4GB積んでた時より安定したな。
595:DNS未登録さん
11/09/14 09:00:21.09
>>592
CRCの計算量なんてたいしたことないよ。
596:DNS未登録さん
11/09/14 15:12:49.42 mnaxVWJy
ZFSプールの上にNTFS乗っけるのって、意味あります?
597:DNS未登録さん
11/09/14 17:02:07.70
あるよ
598:DNS未登録さん
11/09/15 13:41:47.23
これってアレーのレビルド中にマシンの電源を落としても、次の起動でちゃん
と途中まで進んだところからレビルドが再開されますか?それともレビルド中
のシャットダウンは厳禁でしょうか。
599:sage
11/09/15 15:46:54.67 VzBcHAXq
>>533
入れてみたら、UPnP(fuppes)が起動せず。
DB消したり、DBの格納ディレクトリではなくファイル名指定にしたけど、ダメ。
ぐぐったら、同じような話が出てた。
URLリンク(sourceforge.net)
600:DNS未登録さん
11/09/15 22:53:11.12
>>598
zfsでやった事あるけど、最初からに戻る。
gmirrorの方はやったことないから解らない。
なので、zfsだったらリビルド中のシャットダウンはやめておいた方が良いよ
601:DNS未登録さん
11/09/16 00:52:55.89
これからfreeNASで9TBくらいのNAS作るつもりなんだけど、まだ8系使うのはまずいですよね?
602:DNS未登録さん
11/09/16 01:46:17.90
NAS8でSSDキャッシュとSSDログのやり方がわからん
7だとわかるのに
コマンドから追加しないといけにのかな
603:DNS未登録さん
11/09/16 01:59:25.15 jMYdZtiD
どそどぞ8系でも全然OK
このスレにいるような、時代の先端技術に敏感なユーザは
みんな8系ですよ?
604:DNS未登録さん
11/09/16 06:02:10.51
>>598
途中からリビルド再開されるようなシステムがあったら捨てたほうがいい
ってぐらい、普通は最初から行われる。
605:DNS未登録さん
11/09/16 09:08:36.55
>>601
うちは3TBを6発のraidz2構成で8をふつーに使ってる。特に珍しいことはしてないけど。
606:DNS未登録さん
11/09/16 11:44:58.74 Bi3NWX4m
ところで、zfsではなんでリシルバって言うの?
607:DNS未登録さん
11/09/16 17:17:18.27
未だに0.7なんだがzfs使わない場合8の優位性ある?
608:DNS未登録さん
11/09/16 21:42:30.95
NASでRCはやっぱり気持ち悪いので7にします、、、、、
609:DNS未登録さん
11/09/17 00:41:45.17
>>606
URLリンク(blogs.oracle.com)
610:DNS未登録さん
11/09/17 17:12:07.85
>>604
は?
adaptecもLSIもarecaも全部、リビルド途中で再起動とかした場合でも、ちゃんと
続きから再開されるわけですが????大丈夫??
611: ◆GBP/JPYxns
11/09/17 18:52:14.15
導入前に仮想環境でパフォーマンステストをしたんですが、
みなさんの環境を教えてください
VM上のFreeNASは
・Q9550(3.4Ghz)の4コアを割り当て
・メモリ4Gを割り当て
・別々のHDD3台に20GBの仮想HDDファイルを一つずつ配置して割り当て
これでRaidZのボリュームを作成し圧縮設定はオフにして、
別のLAN上のPCからCIFSでファイル送信をしてみました
送信元のPCの送信スピードを見てみると大体10-16MB/Sくらい
タスクマネージャでネットワークの使用率を見てみると
短時間に500Mbpsくらいでて休憩、また500Mbpsくらいでて休憩、、という動きのようです
送信先のVMのパフォーマンスを見てみると全コア60-70%の負荷がかかっていました
RAIDZをexport(解放?削除?)してから一つの仮想HDDに対してUFSで同様のテストをしたところ
送信は25-35MB/Sくらいでており、VMのほうの負荷は40-50%くらいでした
みなさんの環境ではどれくらいの転送速度がでますか?
上記の環境でボトルネックになっているのは何でしょうか?
似たような環境の方がいらっしゃれば教えてください
612:DNS未登録さん
11/09/17 19:29:04.64
VMだとボトルネックありすぎてそうなる
安鯖でも買ってやったほうが良い
613:DNS未登録さん
11/09/17 19:42:57.88
まず、「VM」ってのは具体的にどのソフトを言ってるのよ。
614:DNS未登録さん
11/09/17 19:51:17.23 eKk1z7th
ZFSのexportを削除とか云ってるけど、
パフォーマンステストする前にZFSについてもっと勉強するべきだと思うが、大丈夫か?
615: ◆GBP/JPYxns
11/09/17 20:23:47.30
レスありがとうございます
>>612 >>613
VMwareWorkstation7.1.4です
HDDの空きがないものでして
先にzfsの使い勝手を知りたくて仮想環境でテストしてみた次第です
HDDは必須投資ですので先に買ってからテストしてみます
>>614
すみません
無知ゆえの思い込みがあると思います
ただzfsボリュームは作成せずにCreate Volumeでraidzを選択しただけなのですが
ZFSは使っていたのでしょうか?
もうちょっと触ってみます
616:DNS未登録さん
11/09/17 21:09:42.29
細かいツッコみウザいとは思われるだろうけど
VMwareをVMと略すのは止めたといた方がいいと思うよ。
HDDをハードと略すくらいにアレ。
617:DNS未登録さん
11/09/18 01:04:57.92
Workstationなのも略した時点で(ry
618:DNS未登録さん
11/09/18 05:03:02.29
>>616
>VMwareをVMと略す
事実上VM≠VMwareだろ
周りではベンダー含めて普通に通じる。
619:DNS未登録さん
11/09/18 06:17:30.05
VMwareが出してる製品は一個だけですかって話だろアホか
620:DNS未登録さん
11/09/18 07:00:06.63
>>618
。。。おまえ、視野狭すぎ。
お前の知ってる世界が全てだと思うな。
621:DNS未登録さん
11/09/18 07:20:58.82
>>618
ベンダーってなんのベンダーだよ。
VMWareのベンダーか?そりゃVMで通じるだろうよ。
ファミレスでその日のランチメニューが「ランチ」で通じるのと同じじゃん。
それを「俺は今日ランチを食った」ってドヤ顔で言われても、こっちとしては「ハァ?!」なわけだよ。
622:DNS未登録さん
11/09/18 07:27:15.88
>>618
小学生的考えでワロタ
623:DNS未登録さん
11/09/18 08:05:19.33
VMware⊆VMでしょ
624:DNS未登録さん
11/09/18 09:02:28.01
>>618
≒な
それだとVMwareはVMじゃないみたいだよ
625:! 【16.4m】 ◆GBP/JPYxns
11/09/18 09:02:58.56
なぜに荒れる><
626:DNS未登録さん
11/09/18 09:08:57.68
PC9801VMかとオモタ
627:DNS未登録さん
11/09/18 09:39:39.21
VMware製品に限らず仮想マシンの略称が「VM」
VMware社の略称は自分の周りでは特に使われてなくてVMwareと呼んでるな。
VMware製品の事を「VM」って呼ぶ人がいるけど何を指していってるのかわからないので止めて欲しいね。
周りでは大抵「VMwareWorkstation」か「VI、vSphereシリーズの仮想環境」のどっちかなんだけど。
628:DNS未登録さん
11/09/18 11:32:48.17
wikipediaをwikiと略すようなもんだな
文脈からわかればいいけどできればVmwareとかVirtualPCとかVirtualBoxとかちゃんと言ってほしいね(´・ω・`)
629:DNS未登録さん
11/09/18 12:02:03.64
ここであれだ、かなりレアなIntegrityVM
630:DNS未登録さん
11/09/18 12:16:17.13
Win-OS/2…
631:DNS未登録さん
11/09/18 13:21:30.19
VMつったら9801VM21に決まってんだろ
それなんて昭和
632:DNS未登録さん
11/09/18 13:22:48.08
VMってーとまず昔揉めたJAVA VMを思い出すので
文脈にもよるがVM=Vmwareだとは分からんわ
633:DNS未登録さん
11/09/18 14:21:44.67
HDDをハードはNGなのに、携帯電話をケータイは もう完全に抵抗無くなってしまったな
634:DNS未登録さん
11/09/18 14:48:02.87
「携帯」と「ケータイ」は意味合いが間違いようないからな。
「HDD」と「ハード」は使われどころがかぶる部分あるのでNGと思ってる。
635:DNS未登録さん
11/09/18 14:49:10.98
省略して一般名詞化した場合のその名詞の汎用性が高い場合はNG
636:DNS未登録さん
11/09/18 17:47:38.22
NASも略すの禁止とかだと面倒くさいな
637:DNS未登録さん
11/09/18 19:47:31.22
俺はVM=仮想マシンと連想して読んでた
そこでVMwareと言われたら
俺の場合ESXiを連想する
638:DNS未登録さん
11/09/18 20:23:26.33 i5ItzD3Z
で、ここまでスレを伸ばした当人はどこ行った?
639:DNS未登録さん
11/09/18 21:04:44.86
閣下は「見るのも嫌」になったと思われます
640:DNS未登録さん
11/09/18 22:00:22.41
ヴイエム
641:! 【10.4m】 ◆GBP/JPYxns
11/09/18 22:27:18.78
中古のHPのP400買いました
さらにバッテリーも買ってハードウェアRaid6試します
642:DNS未登録さん
11/09/18 23:18:46.65
>>636
NASってストレージ以外に有名な物なんかあったか?
643:DNS未登録さん
11/09/18 23:27:55.60
NASA
644:DNS未登録さん
11/09/18 23:40:16.21
NaS電池
645:DNS未登録さん
11/09/18 23:40:54.69 BR9CNgjo
茄子
646:DNS未登録さん
11/09/19 00:12:23.85
犯人はヤス
647:DNS未登録さん
11/09/19 01:15:03.13
いくらネタがないからってまだ続けるのか
648:DNS未登録さん
11/09/19 07:39:03.77
RC2キタ!
今のところ異常なし。
649:DNS未登録さん
11/09/19 09:02:49.26
>>648
正式リリースが待ち遠しい。
リリースされたらRaidZ組もうと思ってる。
650:DNS未登録さん
11/09/19 11:53:34.53
すんません教えて下さい
FreeNAS-8.0-RC2-amd64 にてWD25EZRX(2.5TB)を
繋げた後ZFSでボリュームを作成すると2.5TBになるのですが
UFSだと容量が正しく作成されません(すごく小さい値になる)
他に繋いでいる2TBのHDDはUFSで問題ないのですが
それより大きい容量の場合はZFSでないとダメなのでしょうか
651:DNS未登録さん
11/09/19 13:27:19.52
誰か現在存在するVM環境まとめてみてくれ
プラットフォーム問わずw
652:DNS未登録さん
11/09/19 14:01:44.90
URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
653:DNS未登録さん
11/09/19 21:17:44.89
RC1 -> RC2 で、iscsiの設定がリセットされるから、
ESXiから設定をし直さないと中身が全部消えるので注意。
中身が全部消えましたorz....
654:DNS未登録さん
11/09/19 21:38:42.46
>>653
ESXiから設定すれば消えるの回避できたってことか?よくわからんな
655:DNS未登録さん
11/09/19 21:55:30.71
>>653
何を言ってるか分からない
656:DNS未登録さん
11/09/19 23:57:12.62
どういう事?リセットされるの?
ESXiから設定すれば消えないの? 馬鹿なの?
657:DNS未登録さん
11/09/20 06:37:30.10
普通に考えたら、設定が消えてもiScsiのデータは消えないよ。なので再度設定をすれば参照できるはず。
658:DNS未登録さん
11/09/21 00:58:39.05 EriXOqWF
USBメモリブートでHDD6台のRAIDZ2を組んでるのですが、こうしてOSのバージョンが上ったときにUSBだけ差し替え
たらHDD上のプールに影響がでることってあるんでしょうか。
659:DNS未登録さん
11/09/21 01:17:50.10
無いとは言えない
660:DNS未登録さん
11/09/23 20:26:55.46 PbCIgLaC
freenasって readynasみたいにraidの拡張とかできるんですか?
661:DNS未登録さん
11/09/23 21:43:13.81
現状のRAIDZでは、基本的に出来ない。
662:DNS未登録さん
11/09/23 21:54:43.09
RAIDZってもっと柔軟ですごいのを想像してたのに、実際にはOCEもOLMもどっちも
出来ないんだよな。数万円のソフトRAIDカードでも出来るのに。
正直ガッカリすぎる。
663:DNS未登録さん
11/09/23 23:07:20.08
カードどころかmdraidでも出来るわ
664:DNS未登録さん
11/09/23 23:55:24.02
まだまだ伸び代があると理解したw
665:DNS未登録さん
11/09/24 09:44:00.34
RAID-Zっておいくら万円?
666:DNS未登録さん
11/09/24 12:16:49.67
OCE、OLMって何?
667:DNS未登録さん
11/09/24 13:22:36.54 OMLEu8M5
OCE オンライン容量拡張
OLM オンラインRAIDレベル マイグレーション
いまできなくてもそのうちできるかもしれないのか???
668:DNS未登録さん
11/09/24 15:37:43.21
>>667
本家のZFSはすでにバージョン28まで上がってるけど、OCEが実装され
る気配は全くない。TODOにも挙がってない。
どんだけ待ってても無理なんじゃね?
つーかFREE-BSDって後からボリュームサイズを動的に拡張出来るファ
イルシステムあったっけ?WINDOWSですら動的拡張出来るようになった
のに。
あんまりソフトNASに過大に期待しないほうがいいとおもう。
669:DNS未登録さん
11/09/24 15:45:48.21
ZFSは情報少ないし、論理的障害の復元の仕方がわからないので素人の僕はハードRAIDにしますた
670:DNS未登録さん
11/09/24 17:25:59.89
FREE-BSDってなんぞ知らん国のブランドみたいじゃ
671:DNS未登録さん
11/09/24 19:39:07.88
PC関係の板で、全角英数使ってる時点でアレ
672:DNS未登録さん
11/09/24 20:07:22.40 /4UOTt9w
そもそもZFSは論理障害起きないしな。
673:DNS未登録さん
11/09/24 21:28:05.84
だがコミュ障はしょっちゅう発生する。
674:DNS未登録さん
11/09/25 04:18:20.04 /qg8YJRr
Sep 25 03:01:07 freenas kernel: Sep 25 03:01:07 freenas smartd[1383]: Device: /dev/ada1, 6 Offline uncorrectable sectors
Sep 25 03:31:07 freenas kernel: Sep 25 03:31:07 freenas smartd[1383]: Device: /dev/ada1, 6 Currently unreadable (pending) sectors
----
/# zpool status
pool: ZFS-POOL
state: ONLINE
scrub: none requested
config:
NAME STATE READ WRITE CKSUM
ZFS-POOL ONLINE 0 0 0
raidz2 ONLINE 0 0 0
gptid/ae4906c5-d63c-11e0-9b18-14dae93d2f3c ONLINE 0 0 0
gptid/ae9684ec-d63c-11e0-9b18-14dae93d2f3c ONLINE 0 0 0
gptid/af2b4bbb-d63c-11e0-9b18-14dae93d2f3c ONLINE 0 0 0
gptid/afbdff8f-d63c-11e0-9b18-14dae93d2f3c ONLINE 0 0 0
gptid/b04cea05-d63c-11e0-9b18-14dae93d2f3c ONLINE 0 0 0
gptid/b0e1b146-d63c-11e0-9b18-14dae93d2f3c ONLINE 0 0 0
smartctl -aの結果
197 Current_Pending_Sector 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 6
198 Offline_Uncorrectable 0x0030 200 200 000 Old_age Offline - 6
199 UDMA_CRC_Error_Count 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 0
200 Multi_Zone_Error_Rate 0x0008 200 200 000 Old_age Offline - 6
きもちわるいのでドライブひっこぬいて交換してよいもんでしょうか。
675:DNS未登録さん
11/09/25 08:07:43.03 cKxq6LDi
そういや、HDD破損を検出したらメールとか飛ばしてくれるの?
676:DNS未登録さん
11/09/25 08:27:59.69
それよりリビルドの仕方教えて
677:DNS未登録さん
11/09/25 10:06:21.90
>>675
俺もその設定したいけど、設定項目が8にねーぞ
勝手に設定したメールアドレスに飛ぶのかな
678:DNS未登録さん
11/09/25 11:12:41.73
7は飛んだ。8は飛ばぬ。
679:DNS未登録さん
11/09/25 15:55:46.29 /qg8YJRr
>>676
あと5、6時間したら代替ディスクのチェックおわるので数TBのデータかかえたまま着手するよ。
680:DNS未登録さん
11/09/25 20:20:26.40 tZA0VDtI
リシルバ中にPCの電源落ちた時どうなるかの確認もよろしく。
681:DNS未登録さん
11/09/25 20:41:24.69
>>680
679じゃないけど、ZFSだと最初からやり直しになるだけ。
RAIDZ2のドライブが㌧でやったけど、10TBで一週間とかかかるのには泣いた。
RAIDZでもやった事あるけど、こっちはそこまで時間かからなかった。
682:DNS未登録さん
11/09/26 01:30:11.26 wiIJV0Mw
>>681
当方ではRAIDZ2で4TB、5時間ってでました。
>>680
お湯わかしたらブレーカおちたけど、何も報告できるようなネタはなくて、>>681氏の言うとおりだった。
683:DNS未登録さん
11/09/26 14:30:26.38 KEsr3ys1
報告できるネタが無いほど安定してるのがZFSの良いところやね。
684:DNS未登録さん
11/09/26 15:37:18.07
報告できる人が無いほど不安定なのがZFSの末路かと思った
685:DNS未登録さん
11/09/27 08:50:34.01
やっぱLionのTimeMachine対応は無理なのかね。
ちっとも進んでないようだ。駄目なら駄目とアナウンスすればいいのに。
686:DNS未登録さん
11/09/27 13:18:24.29
>>685
URLリンク(support.freenas.org)
要約) Nettalk 2.2にするだけでLion対応になる。待っとれ。
URLリンク(www.netafp.com)
要約) 俺、Nettalk開発してるんだけど、フルタイムこの開発やってて収入がないから
サードパーティ製に先に使ってもらってお金もらうね!
URLリンク(gihyo.jp)
要約) FreeNAS 8.0.1 BETA4で対応している。(らしい)
687:DNS未登録さん
11/09/27 13:57:28.69
>>685
もじがよめるようになってからレスしましょう
688:DNS未登録さん
11/09/27 16:05:12.20
早くリリースされないかな。
楽しみ。
689:DNS未登録さん
11/09/27 22:25:16.24
8.0RC2入れたら動かないのでなぜだと思ったら、
ストレージ2GB必要になっただと・・・
1GBのUSBメモリ腐るほどあるんだが
7に戻すかなあ
690:DNS未登録さん
11/09/27 22:26:56.63
>>687
TimeMachineって書いてるのが読めないの?
8.0.1Beta4でLionのSMB共有問題をクリアしただけで、
TimeMachine先に使えない問題は何一つ進んでないし、金にもならないからやる気もないって事だろ。
691:DNS未登録さん
11/09/27 22:31:49.23
>>689
8.01だった
692:681
11/09/27 23:30:24.20
>>682
Disk何台でした?
台数少ない(7台くらいまで)とresilver早かったけど、2TBx10台だったのでえらい時間がかかりました
あと、ドライブがランダムがあんまり速くないドライブ(初代薔薇LP)だったってのもあるのかな。
693:DNS未登録さん
11/09/28 00:21:20.30 PK8Ajk3H
>>690
8.0.1 RC2ですでにNetatalk2.2.0が組込まれてないかい?
普通にLion環境でTimeMachineとして利用できる。
694:DNS未登録さん
11/09/28 08:21:16.22
iSCSIでHFS+フォーマットしてTimeMachineにしたほうが良くないか?
Spotlight検索も効くし
695:DNS未登録さん
11/09/28 13:54:34.43
>>690
もじがよめるようになってからレスしましょう
696:DNS未登録さん
11/09/28 16:10:51.16
かんじがかけるようになってかられすしましょう
697:DNS未登録さん
11/09/29 10:59:03.73
URLリンク(www.allbsd.org)
>「ZFS は障害に強い」なんて事実はありません。
だってさ
698:DNS未登録さん
11/09/29 12:59:22.20
>>697
ハード障害とバグをなぜ同列で考えるのか?
699:DNS未登録さん
11/09/30 09:04:51.95
revision 7903にOSアップデートしたら
メモリが全然使われなくなった
3882MiB 中 18%とか、前は60%以上行ってたのに
あと書き込み中にフリーズしまくり
一応エディタに以下のように書き込んでみたけど改善しない
vfs.zfs.prefetch_disable="1"
vfs.zfs.txg.synctime="3"
vfs.zfs.txg.timeout="10"
vfs.zfs.vdev.max_pending="10"
vm.kmem_size="3072M"
vfs.zfs.arc_min="768M"
vfs.zfs.arc_max="768M"
書式間違ってるのか?
700:DNS未登録さん
11/09/30 15:27:08.68
ZFSパーティションの下に1つフォルダを作って、その中に大量のファイルを置いて
たんだけど、フォルダを消そうとしても全く返って来ない。
空き容量はじわりと増えてるんで削除は実行されてるっぽいけど、こんなに遅いの
が普通ですか?なんか削除に1時間とか2時間かかる勢いなんですが
701:DNS未登録さん
11/09/30 19:36:31.39
>>700
sambaが遅いんだろ。
大量ファイル消すなら面倒だけどコンソールなりsshなりで入ってrm -Rf したほうが圧倒的に速いよ
702:DNS未登録さん
11/09/30 19:45:33.90
そこでsamba経由だと予測できるとかエスパーさんさすがっす
703:DNS未登録さん
11/10/01 00:03:00.94 xQzaLmd8
ん?NFSだと速いの?
704:700
11/10/01 00:19:40.88
>>701
いえ、sshで入って "rm -rf foo/" で消した結果です。
ちなみにマシンはCorei5-760, mem16GB, seagateの7200.12 500GBx1です
705:DNS未登録さん
11/10/01 00:26:56.94
>>704
「大量に」って具体的に何個ぐらい?
706:DNS未登録さん
11/10/01 05:44:51.16
>>699
何からアップデートしたのか書いてないけど、
4GB中の768MB(=arc_max)なら18%程度でなんら不思議に思わないんだが。
707:DNS未登録さん
11/10/01 10:35:24.01
8.0.1releaseきたね
おれこれから出かけるんで誰かistgtはいつのバージョンがはいってるか教えてくれたらありがたい
708:DNS未登録さん
11/10/01 16:53:02.36
freenas8で
sysctl -a | grep tempe
でCPUコアの温度はとれるんだけど、システム温度ってどこかに出てたっけ?
7 -> 8でGUIから温度が見られなくなったのは痛いなぁ……
709:DNS未登録さん
11/10/01 19:35:52.59
>>707
Major changes には
istgt has been updated to 20110928
とある
710:DNS未登録さん
11/10/01 23:42:21.30
>>707
おっ!
導入してみよう。
711:DNS未登録さん
11/10/01 23:45:51.42 5qglFCjR
BETA2まではちゃんと起動するんだが、BETA3以降、RELEASEも起動に失敗する……
712:DNS未登録さん
11/10/02 07:39:44.13
インストールに2GB必要になったオチ?
713:DNS未登録さん
11/10/02 09:07:02.31 PtpyY8NZ
8GBのUSBへのinstall&bootでも500GのHDDからのinstall&bootでも、
BETA3以降は起動時にカーネルパニック起こすんですよ。
状況が近いが微妙に異なるTicketは上がってるんですが、
原因の特定まで出来ていないので起票出来てないです。
714:DNS未登録さん
11/10/02 09:23:59.53
公式見ると0.7から0.8へのアップデートは出来ないって書かれてるけどなにか方法ないかな?
Release版出たからそろそろ上げたいんだ
715:DNS未登録さん
11/10/02 10:08:45.46
>>709
ありがとう
いれてみるかな
716:DNS未登録さん
11/10/02 18:39:08.42
うーん、0.8へのアップグレードは迷うなぁ。
0.7->0.8で減った機能ってtorrentぐらいかな?
nisってサポートされないのかな、ldapしかないのか・・・
717:DNS未登録さん
11/10/03 04:01:41.01
0.8にならず8.0になってるあたり別物
torrentやDLNAは本体から削られたけどプラグイン式への移行だし
ロードマップ見ると8.1で両方プラグイン対応するっぽいからもうちょい待てばいいんじゃね
718:DNS未登録さん
11/10/03 05:00:14.10
そっか、いまもう小数点じゃないんだっけ。
あのプラグインって結構作れる物なのかな。
719:あ
11/10/03 20:08:00.34
>>717
7からのアップデートも8.1からみたいですね
720:DNS未登録さん
11/10/04 15:47:11.76
Infiniband入れたいけどウチの環境だと帯域をほとんど使わないうちにCPUとディスクがボトルネックになるのが目に見えてる
721:DNS未登録さん
11/10/04 15:59:43.34
そんなに使いたきゃ単にSATA束ねて外出しする為だけにでも使えば
722:DNS未登録さん
11/10/04 17:41:21.33
>>720
FreeBSDはまだtargetになれないだろ。
NSAにInitiator入れるとか意味無くね?素直にNexentaStor使うほうが
幸せになれると思うが。
723:DNS未登録さん
11/10/05 15:40:52.75
WindowsでフォーマットしたNTFSも一応マウント出来るみたいですが
拡張パーティションの論理ドライブだとマウントできない?
エラー - リトライ になってしまう
724:DNS未登録さん
11/10/05 15:46:25.93
今時拡張パーティション使ってる人いたんだね
725:DNS未登録さん
11/10/05 16:05:23.33
まあ以前からの癖でして
データのみのは拡張にしてしまう
726:DNS未登録さん
11/10/05 17:58:40.91
基本と論理で起動優先順位がどうたらこうたらでさんざんはまった過去があると
そういうの引きずるからな
727:DNS未登録さん
11/10/05 19:29:38.26
FreeBSDは基本が拡張パーティションだけどね
728:DNS未登録さん
11/10/05 19:52:34.29
オンラインゲーム仲間でゲームの攻略データ等を共有しようとしています。
(FPSゲームで1試合30分程度の動画、約1GBの物多数)
今までHamachiでやり取りしていたのですが、いかんせん速度が出なくて
別の方法を模索しています。
で、WindowsXP+FileZillaでFTPサーバを構築してネットワークから送受信
出来るようにしてみました。
しかし、この方法だと速度については文句ないのですが、容量の大きな
ファイルの送受信がタイムアウトで失敗してしまいます。
色々調べてFreeNASを見つけたのですが、このソフト(OS?)の場合以下の
問題点を解決できるでしょうか?
・転送速度がある程度早い(もちろん回線依存でしょうけど…)
・大きなファイルも送受信可能
・送受信の際、エクスプローラを利用(OSはXP-7)
また、以下の事は可能でしょうか?
・ユーザーごと(またはグループごと)にファイル操作権限の変更
(オフィサーのみ見る事が出来るフォルダ等の作成)
729:DNS未登録さん
11/10/05 21:35:44.19
>>728
君にはこれがおすすめ。
URLリンク(www.red5.gr.jp)
730:DNS未登録さん
11/10/05 22:55:56.99
>>729
返答ありがとうございます。
しかし、これ動画のみですよね…
スクリーンショットやテキストファイルなども含まれるので、この方法だとちょっと問題が…
ということで、インストールしてみました。
大体こちらのサイトを参考にしてます。
URLリンク(www.inohara.net)
(今の所httpsは利用しない設定にしてます。)
ローカルでは管理画面に到達したのですが、インターネット経由で管理画面に到達出来ません。
IEでは「インターネットエクスプローラではこのページを表示できません」と表示が出ます。
FFでは「タイムアウト」と表示が出ます。
この場合どこを見直すと良いでしょうか?
731:DNS未登録さん
11/10/05 23:47:57.66
これはひどい
732:DNS未登録さん
11/10/06 00:13:27.51
>>730
めんどくせーので一気に答えるよ
FreeNAS はあなたが思ってるようなことには使えません。
インターネットにコントロールパネルを開放するとか、ちんちん出して警察署の前を闊歩するような真似はやめてください。
・ ファイルを共有したいなら Apache (Web サーバー) をインストールして、WebDAV を有効にするか、アップローダーを設置してください。
・ IP1つでは外に行って戻ってきて自分の IP の WEB を閲覧することは出来ません → .hosts ファイルに記述するか、内向きの DNS を立ててください。
・ Apache とかが面倒なら、Filezilla でタイムアウト設定を無効にしてください (0 にする)
てか、FTP も WEB フォルダとしてマウントできたよね?
だったらタイムアウトを 0 設定にした Filezilla Server でえぇですやんw
Windows は Shift_JIS で、Filezilla は UTF-8 なので、WEB フォルダでマウントした場合は日本語は多分使えない。
FTP クライアントなら大丈夫。
733:DNS未登録さん
11/10/06 01:15:02.25
ちっとは勉強してから出直せってことよ。
質問丸投げってのはムシが良すぎるんじゃない、って。
734:DNS未登録さん
11/10/06 04:56:28.65
身内で5-10GBのTSばっかり扱ってる鯖にFileZillaServer使ってるけど
送受信中にタイムアウトなんてしたことないよ
ルータとかで切られてるんじゃね
735: 忍法帖【Lv=35,xxxPT】
11/10/07 10:41:51.71
*** IMPORTANT ***
The image size increased in 8.0.1-BETA3. The new size requires a 2 GB
storage device. The GUI upgrade can be used to upgrade a system from BETA3,
BETA4, or RC1 but upgrades from earlier releases can only be done from the CD.
The other option is to save the config, reinstall the new version, then
restore the config.
736:DNS未登録さん
11/10/07 10:58:56.60
ちょと質問あるんですが、シーケンシャル120M/s出るHDD5枚で、RAID-Z ネットワーク関係無しで読み書き120M/s出ますか? <br> <br> 構成はCore i3 540 RAM 8G <br> <br> 推測で構いません
737:DNS未登録さん
11/10/07 18:55:38.38
でますん
738:DNS未登録さん
11/10/08 09:28:01.74
FreeNAS 0.72でAFT対応ディスクで作成したZFSを8.0.1で自動インポートすると
zpool statusのデバイス名が***.nopでは無いんだがこれはAFTは対応していないってこと?
739:DNS未登録さん
11/10/08 13:00:27.11
質問させて。
自宅にFeeNAS稼働させる候補のPCが3つ転がってるんだけど
どれがベストか意見お願いします。
1 P5Q+E4600 + DDR2 8GByte WinVISTA 64BIT ULTIがはいって現在PT2のTV鯖で活躍中
2 P5B寺 + Q6600 + DDR2 8GByte Windows XPsp3 はいってるがもう2年ぐらい電源いれてない
3 P5B-E Plus + E6850 + DDR2 3GByte XP3sp3 はいってセカンドマシンだがやっぱ電源いれてない
これれのどれかに HDD 2TBを5台つみこんでFreeNASをもくろんでるが
なんかRAID ZはCPUパワーとメモリー食うから・・ときくと・・・。
2と3はLDをキャプチャしてエンコさせようともくろんでキャプチャーボードはいってる
しかもXPでしか動かない。
3は ほんとにセカンドマシンでたまーに動いてる。ほんと たまに。
じゃいま何から書いてんだ?って ThinkPad T61。。。こいつがいっつも活躍中
・・・・・・・ノート便利すぎ
740:DNS未登録さん
11/10/08 13:21:08.62
>>739 なんとも微妙なw
PT2鯖を別途組み直すのはめんどくさいので1番はさわらないとして
RAIDZ前提でメモリの多い2番かなぁ。
使い方にもよるがCPU負荷が常時掛かりまくるとは思えないので
省エネ設定を忘れなければQ6600でもぶち切れるほど喰わんとおもうが…どうだろう。
741:DNS未登録さん
11/10/08 13:34:39.91
>>738
フォーマットし直せ
742:DNS未登録さん
11/10/08 13:46:23.74
>>740
やっぱ微妙でしょ?www
2と3は別に今 動いてないからパーツを組み直すこともokだから・・
2の Q6600か・・。
E6850の3GHZと Q6600の2.4GHZ どっちがいいとおもいます?
やっぱソフトRAIDだからCPUパワーは奢っておけっておもうんだけど
4スレッドつかうかな・・
こいつとの馴れ初めもおおかったなあ。思い出いっぱい。
省エネ設定かあ。CPUに PENTIUM DUAL COREのE6600も
実はあそんでるのよねえ・・。
743:DNS未登録さん
11/10/08 14:46:52.54
環境さんぷるさんの所でNetatalk 2.2.1 とか追加した0.7.2配ってるよ
744:DNS未登録さん
11/10/08 17:54:31.03
>>739
おそらくは PT2 で録画したデータの退避先だとは思うんだけど、
そのぐらいの用途であれば 3GB でも余裕。
ただ、FreeNAS の PC にファイルを入れたまま編集とかするつもりなら 2 のマシンが最適なんじゃないかなと。
てか、用途とスペックと OS がちぐはぐすぎるよwww
745:DNS未登録さん
11/10/08 18:58:24.75
俺なら全部売って2コアsandyで2台組み直す
746:DNS未登録さん
11/10/08 20:59:20.87
>>744
うん それはおもいっきり感じてるんだ。
pt2に8GByteもメモリいらねーだろって。64BITのOSも・・・ww
NASの用途はpt2録画データの退避と あと自炊するLDのデータやらCDのデータ
を考えてる。 あたりです。
p5qのpt2鯖は当初このPT2鯖がそのままファイル鯖になるだろうと予想してくんでた。
こいつが一番あたらしい。で、どうも最近pt2鯖が変なエラー出すからゼロから組み替えようと考えてた。
で、3のマシンはLDのデータを自炊してためこむつもりだったが、、なぜか・・・
2のQ6600は2年前までのメインマシン。
>>745
その手もあるんか。でもsandyにFREENASじゃもったいなくね?
みんなに相談してQ6600をFREENAS鯖にして PT2鯖は 2のマシンに移行させるつもり
で、CPUは 1と2をとっかえる・・。
これでだいぶまともになるかな。
みんなありがとう。すげー参考になった
747:DNS未登録さん
11/10/09 13:36:04.64
アイドル低いしNAS向きだと思うけどね
今確かcpu単体で三千円位からあるでしょ
俺はAthlonX2 260uが余ったしそれにしようと思ってるけど
748:DNS未登録さん
11/10/09 20:38:09.90
>>747
なるほど。でもあまり金かけたくないから、とりあえずQ6600+P5B寺で組んでみるよ
今 2TBのHDD 5台届いたからこれから組み付けやってみる。
749:DNS未登録さん
11/10/10 15:04:35.40
組み込みますわ
URLリンク(www.dotup.org)
750:DNS未登録さん
11/10/10 15:47:49.54
ケースの情報キボンヌ
751:DNS未登録さん
11/10/10 17:47:05.97
Nine Hundredあたりじゃないの?
752:DNS未登録さん
11/10/10 20:24:32.75
1TBプラッタx3で3TBのHDD出たらNAS組みたいな
753:DNS未登録さん
11/10/10 21:51:40.69
ところでみんなはどんな構成?
俺は
OSバージョン:8.0.1
ケース:ES34169
マザー:IPC-E350M1W(AMD E-350オンボ)
メモリー:8GB
HDD:WD25EZRX * 4
その他:IntelGigabitCT
GigabitCT側にiSCSIで接続してWindowsのローカルからコピーで50MB/sec位の速度
754:DNS未登録さん
11/10/10 21:55:00.82
micro server
755:DNS未登録さん
11/10/10 23:15:15.12
>>750
antec のNine Hundred ですよー
>>751
あたりです
756:DNS未登録さん
11/10/10 23:45:38.04
URLリンク(www.dotup.org)
仮組み完了
757:DNS未登録さん
11/10/11 00:48:35.23
ほむ鯖
OSバージョン:FreeNAS-8.0.1-RELEASE-amd64 (8081)
ケース:Fractal Design ARRAY R2
マザー:ASUS P8H67-I
CPU:Intel(R) Pentium(R) CPU G630T @ 2.30GHz
メモリー:4GB
HDD:WD20EARS * 4、HDS722020ALA330 * 2
その他:IntelGigabitCT
758:DNS未登録さん
11/10/11 00:54:48.53
FreeNAS-8.0.1-RELEASE-amd64 いれたが
UPnP Server は削除されたのか!!!
URLリンク(www.freenas.org)
PS3でアクセスしようかとおもったのに!
こりゃ 7いれるか。あうう。
759:DNS未登録さん
11/10/11 00:56:13.61
ちなみに 8のメリットってなんだろう。
760:DNS未登録さん
11/10/11 01:02:05.00
今後もサポートが継続されること。これ重要。
761:DNS未登録さん
11/10/11 01:06:32.44
いつのまにか8.0.1正式版出てたんだな
このスレでも続々と8使ってる人が増えてるみたいだ
もう0.7はおわこん?
762:DNS未登録さん
11/10/11 01:10:57.52
>>760
あーそうなのか。
でも、むしろ枯れてるから ド安定って?こともないのかな。
DLNA使えないのは魅力半減だから7いれるよ。
FreeNAS-i386-LiveCD-0.7.2.8191.iso いれるわ。
763:DNS未登録さん
11/10/11 01:12:23.41
>>762
FreeNAS-amd64-LiveCD-0.7.2.8191.iso
自己レス こっちだった。
764:DNS未登録さん
11/10/11 01:13:59.83
8でログを定期的にメールするには...
765:DNS未登録さん
11/10/11 01:26:05.44
DLNA目当てなら今は.7入れといて
8.1で追加予定のDLNAプラグインと.7からの移行ユーティリティが安定してから
8系に移行すればいい
ZFSバージョンやベースのFreeBSDバージョンを考えても
枯れるとかはないような
766:DNS未登録さん
11/10/11 01:38:01.11
きたねえ
767:DNS未登録さん
11/10/11 01:38:54.45
8.0.1にするとかなりメモリ食うようになったのは俺だけ?
16G積んでて2Tx6のraidz1で組んでたんだが
0.7..2では5G位だったのが13Gも食うようになってる・・・
768:DNS未登録さん
11/10/11 01:45:00.31
メモリを溢れないようにうまく使う(空き領域をうまく割り当ててる)方が
メモリコントロールとしては優秀
使ったメモリが解放されずにリークしてどんどんリソース食うようなら問題だが
769:DNS未登録さん
11/10/11 06:21:17.25
>>753
iSCSIで50MB/sec位の速度って 0.7よりは改善したけどいまいちだなあ
10GB程度を一気に転送するので、100MB/sに張り付いてほしいんだけど
770:DNS未登録さん
11/10/11 06:39:48.48
FCでも使え
771:DNS未登録さん
11/10/11 07:56:06.48
100MB/secってGbEの論理速度だよ?
コンスタントに出そうとするならさらに高速なI/Fが必要
今現実的な選択で言えば10GbE
どこだったかiSCSIで500MB/sec出したとか