10/11/29 14:12:32 IE41sRfl0
違うグラボに買い替えれば。
8400より性能よくて安定してるのはいくらでもあるよ。
142:名称未設定
10/11/29 15:17:47 UwrBqj4T0
8400(M)なのか?
8400GSならなんの問題もなく使えるけどな
143:名称未設定
10/11/29 17:11:22 AYRaKIuG0
>>141
note note
144:名称未設定
10/11/29 22:31:48 zqYuZWhG0
俺、8400GSで夢見ようとしてたんだが鬼門なのか?
Mが鬼門なのか?
145:名称未設定
10/11/30 04:01:20 f2TECcY40
Mならカモン。
146:名称未設定
10/12/01 00:25:58 0DW2gWcR0
138で良い気がする。
URLリンク(www.insanelymac.com)
とかでも普通に動作報告あがっているので、8400Mでもいけるんじゃないの?
147:名称未設定
10/12/02 21:40:15 vBUE2Q5NO
8400GSは、鉄板
148:名称未設定
10/12/05 21:38:00 BCdwGUhn0
ほっしゅー
149:名称未設定
10/12/13 23:52:01 83EQKvAe0
グラボを購入しようと思っているのですが、下記にあるのとメーカが同じじゃなくても、
チップが同じなら大丈夫ですか?
URLリンク(www.tonymacx86.blogspot.com)
150:名称未設定
10/12/14 18:13:00 kszm0oWH0
大丈夫な確立の方が高い
そういう心配するならGeForceの8か9系買っとけ
151:149
10/12/14 23:36:46 +6MrkTp90
>>150
thx
152:名称未設定
11/01/01 17:17:02 6wi7euHE0
そもそもリテールDVDがbootしない機体ってダメなのかなぁ
153:名称未設定
11/01/01 17:28:11 vbSz12sZ0
a
154:名称未設定
11/01/03 14:59:45 sfDZgIzV0
USBメモリからkakewalk3.0にて起動し、10.6.3のリテールディスクからHDDへの
インストールまで完了しましたが、その後インストールしたSSDからの起動ができません。
再度USBメモリでブートし、SSDを選択しても「kake_kernel」が見つからないとの
メッセージが表示され起動に至らない有様です。
環境は
CPU:i7 920
Memory:12Gbyte
VGA:GT220
SSD:OCZ Vartex 120GB
マザー:Gigabyte X58A-UD7
です。
どなたか、この後すべき事についてご教示お願いいたします。m(_ _)m
155:名称未設定
11/01/03 15:12:59 DDxwtmny0
URLリンク(kakewalk.se)
156:名称未設定
11/01/03 15:13:13 Jm7Hg0vo0
>>154
ここでMB検索
URLリンク(www.insanelymac.com)
リテールDVDがあるなら最初からやり直すのもよいと思う
私もX58+SSDだが動作してるよ
157:名称未設定
11/01/03 19:18:01 sfDZgIzV0
>>155
ご教示ありがとうございます。
リンク先の「Can't find kake kernel」についての対処方法を
実行し、SSDにインストールしたOSからの起動に成功いたしました。
しかし、メモリ12GB中4GBしか認識されない状況です。
もう少し試行錯誤してみます。
>>156
ご教示ありがとうございます。上記の状態を善処すべく、
インストールしたSSDに、Mac環境にてChameleon v2.0-RC5 r687 を
インストールし、SSD単体での起動に成功しました。
メモリは12GBすべて認識できましたが、64bitカーネルが有効に
なっていません。
そこで、テンプレのサイトを徘徊した結果、以下のようなツールを
発見しました。
URLリンク(www.kexts.com)
上記ツールを使用し、再度インストールUSBの作成からやり直してみます。
158:名称未設定
11/01/03 21:12:35 Ok8z2m2a0
質問です。
起動まではできるのですが、
MS- Office 2011のセットアップアシスタントが起動しない。
iWork系の入力した文字が表示されない。
という問題があります。原因の方わかりますでしょうか。
構成(自作)
M/B ASRock 785G Socket939
CPU AMD Athlon 64 X2 Dual Core 3800+
Mem 4GB DDR 400
GPU Radeon HD4200(オンボード)
OSは種、iDeneb1.6(Mac OS X 10.5.8)です。
カーネルはVoodooの9.5(10.5.5のもの)を使っています。
カーネル9.8のものもあるのですが、頻繁に落ちるので使い物になりません。
1.iWorkの表示がおかしい問題は、GPUがオンボードだからだと思いますが、オンボードGPUで同じような症状になったかたおられますか?また、カードを積んだら改善されますでしょうか。
2.MS Officeの問題はカーネルが古いせいだと思いますが、安定して動く10.5.8カーネルはありますでしょうか?
GPUはHD5450が余っているはずなので発掘してつけようと思っています。
10.5のディスクはMacBookバンドル版しかないので、自分でビルドすることはできないかもしれません。
159:158
11/01/04 21:31:05 wJiRg9Vb0
自己解決しました。
MS Officeは2011を諦め、2004にしたところ正常に起動するようになりました。
iWork 09はグラフィックボードnVidiaの8400GSを載たところ映るようになりました。
ATOKやSophosなどが入っていますが、特に落ちたりはせず使えています。
VMWare Fusionで2000を動かしています。
ちなみに、このチップセットは最新のローダーが使えないので、バージョン1を使っています。
160:名称未設定
11/01/06 00:02:56 6gIqFzgy0
HackintoshでCrossFireはできますか?
CrossFireでなくても、2枚積みはできるでしょうか。
もしできるなら、お勧めのボードを教えてください。
161:名称未設定
11/01/06 16:18:17 5qEGXPY/0
鼻毛鯖対応のブートCDがあればいいのになぁ。
初心者なのでそれに頼れれば幸せになれるのに…
162:名称未設定
11/01/07 13:48:42 X7t8hc1M0
現状のおすすめMBを教えてください。
できるだけ安くて亀の方に対応してる奴で
163:名称未設定
11/01/07 20:19:00 dHzVbK7t0
>>162
tonyさんとこに、登録されてるMBなら、大体おすすめと違う?
安いか高いかは、個人差もあるんで。
当方は、GA-EP45-UD3P 理由は、LHビルドでサクッとインスコ完了。
うpでーとは、りんごから~ というカジュアルさで使ってます。
ただし、今日、ぜーんぶ中古パーツでしか、揃えられませんけどね。
164:名称未設定
11/01/08 01:50:38 FrN+fXrL0
tonyさんのところにあるiBoot-Legacyでインストールしているのだが、
下記にある「STEP 3」でUpdateしようとしたものの、LANが認識しません。
次に何をしたらいいかわからないので、ご教授願います。
URLリンク(tonymacx86.blogspot.com)
ちなみ、インストール先は、下記のとおりです。
Gateway MX8707j
CPU:Core 2 Duo T7200/2.0GHz(4MB)
MEM:2GB
165:名称未設定
11/01/08 07:44:07 Vk9fVTNe0
>>164
ちょっと、へんてこな日本語なんで想像(うpでーとは、終えたけど、
LANだけ認識しない という状態と仮定)で、回答すっけど、
ベンダーがIntelってことは、わかったけどその他は?
それがわかれば、そのドライバーを探して追加インストール。
すでに知られた対処法が、いくつかあるかもな。
166:名称未設定
11/01/08 14:34:53 kNbwCZcp0
i3-530 ギガH55-S2H クロシコGT220 でiBoot + MultiBeast(easyのみ)使って
なんとかインストール&10.6.5にする事は出来ました。
ディスプレイの解像度を1280*800から上げたいのですが、何をすれば変えられるようになりますか?
167:164
11/01/08 15:50:43 apYxtQHo0
>>165
コメント。ありがとうございます。
再起動したら、接続できました。
その後、MultiBeastの設定で失敗したのか、セーフモードでも起動しなくなったので、
やり直すことにしました。
168:166
11/01/08 22:24:17 kNbwCZcp0
自己解決しました。
169:名称未設定
11/01/09 11:35:46 vCnR5Fwk0
質問だ
iboot ATIというのが上のサイトから見当たらないのだが、ibootを使えばいいのか?
教えてください
170:名称未設定
11/01/09 11:37:39 mRolm7l50
>>166
tonyんとこからDSDT見つけてきてDSDTに。
そんでこれをやってみたら
URLリンク(tonymacx86.blogspot.com)
171:名称未設定
11/01/09 14:50:11 g+O5C7V40
2ch ヘッドラインニュースBBY(一覧性が秀逸)URLリンク(headline.2ch.net)
どんな難解ニュースでも掲示板の書き込みでオモシロおかしく簡単理解。
ニュースを勢い順にカテゴリー別で表示する【2NN】(2ちゃんねるニュース速報+ナビゲーター)もどうぞ。
172:名称未設定
11/01/09 21:20:51 McNk2bct0
>>169
回答だ
URLリンク(tonymacx86.blogspot.com)
173:名称未設定
11/01/11 16:28:51 zFw7nBUlP
>>172
ご苦労
174:名称未設定
11/01/15 11:55:23 2y3jjZMj0
たまーにchameleon (2.0 RC4)の画面が出てくる前に止まってしまって
進まなくなるんだが、同じような少女の方いますか?
電力不足とかかな・・
175:名称未設定
11/01/15 12:24:12 MhBDjMbk0
同じような少女にスリスリしたい
176:名称未設定
11/01/15 13:40:57 J36u43QTP
いないだろうなーOSX86で詰んでる少女なんて
177:名称未設定
11/01/15 14:36:50 2XzTqpSO0
らら、夏の少女よ~♪
178:名称未設定
11/01/15 18:19:05 xkQ0/rwU0
>>174
ねぇな・・・
環境は?
179:名称未設定
11/01/15 19:06:29 LAgIoPfx0
>>174
拡張カードの問題とか、
USB機器てんこ盛りとか、かも
180:sage
11/01/16 22:17:41 W5KYs++S0
どこに書きこんでも荒らし扱いされてしまうML115(amdCPU)で申し訳ないのですが
10.6インストールして使ってる方が居ましたら手順をお教え頂けないでしょうか?
英語サイト観てチャレンジしてるんですが稚拙なものでなかなかうまく進みません。
現在は種使ってLeopardを使ってる状態です、
出来れば種使わず本OSからインストールしたいもので。
181:名称未設定
11/01/16 22:48:19 W5KYs++S0
素でsage方間違えたwwwwwwwwww
申し訳ない・・・
182:名称未設定
11/01/16 23:07:28 rbq9tYI4P
iBootで起動しないかい?
183:名称未設定
11/01/16 23:07:32 LfaHrjMxP
ibootで鼻毛に10.6.3インスコ後
10.6.5updateしてmultibeastすると起動出来ない
どうしたらいいの?
184:名称未設定
11/01/17 00:45:46 6E7t7B/P0
>>183
まず服を脱ぎます
185:名称未設定
11/01/17 00:51:50 6E7t7B/P0
その後正座の姿勢で服を丁寧にたたみ
スレリンク(mac板:924番)
を読みます。
186:名称未設定
11/01/17 07:11:27 FYEbA9tuP
>>185
コレで起動できなかったもので
187:名称未設定
11/01/17 10:52:28 0rZLYj+i0
>>180
URLリンク(www.insanelymac.com)
これじゃ、あかんの?
ところで、amdってばにらかーねるで動かんだろ?
188:名称未設定
11/01/17 17:04:32 Kyo/HWoJ0
環境:
GA-EP35-DS3R
Geforce 8600 GT 256MB
iBootとMultiBeastで10.6をインストール
GraphicsEnabler YESだけでDSDTを置かずに起動するとQEが効かなくてVRAMも32MBとして認識されます。
MultiBeastの指示通り10.6.5にアップデートしても変わらず。
EFI Stringを追加するとAppleロゴのあとに信号出力がなくなりブラックアウトします。
EFI StringとEnabler YESを削除してNVEnabler 64.kextを/E/Eに入れても同じくブラックアウト。
どうすれば画面表示が復活しますか?
189:名称未設定
11/01/17 17:14:33 0n63oXuz0
念のため確認ですけどMagic Trackpadって動きますよね?マルチタッチが至福なので、これがなくちゃ意味が無いっす。
190:名称未設定
11/01/17 17:29:47 VT2EMQHF0
ggrks
191:名称未設定
11/01/18 00:25:39 VxGdiSEy0
>>189
動く。USBの周辺機器はまず大丈夫。
192:名称未設定
11/01/18 00:53:50 fbvEbLaA0
>>186
グラボはずして内蔵VGAで起動しないの?
193:名称未設定
11/01/18 01:19:50 XncKN+eD0
>>187
ありがとう
これは見つけられてなかった、やって見る
書いた後に起動途中で止まるところまで行ってそれ解決するとこ探してたところだけど
187が教えてくれたところのほうが英語も分かりやすくて何とかなりそうな気がしてきた
194:名称未設定
11/01/18 04:31:55 YIxcZVCk0
<key>PciRoot</key>
<string>1</string>
デフォルトは0のはずだから1に指定
ギガのボードは1のはず
195:名称未設定
11/01/18 04:34:30 YIxcZVCk0
ところで鼻毛とはなんぞや?
196:名称未設定
11/01/18 08:53:14 HDHKpjGp0
ググればわかる NECの安鯖 5800/S70 RB
俺も買ったけどNASになってる
197:187
11/01/18 21:40:02 /JmVsrrI0
>>193
インスコの成否にかかわらず、少なくとも、結果の報告ぐらいはできるよな?
198:名称未設定
11/01/19 02:22:02 5Cv+YVbv0
>197
何かイラッとするタイプだねwwwwwwwwwwwww
本スレだといじめられるけどここだと初心者相手だから勝った気になっちゃった?w
199:名称未設定
11/01/19 03:00:34 FxJl+Yxe0
>>197
ずいぶんと尊大なクレクレ君だなw
200:名称未設定
11/01/21 07:16:41 2DaLT6Ki0
MB:GA-EP45-UD3R
CPU: Q8200
Mem:4gb
Video:NVIDIA GeForce 9500GT 512M
Kakewalk 3.1で起動まで問題なく各種ソフト等も使えています
ただOSが入ったHDD以外のSATAで接続したHDD内のデータを実行や解凍等しようとすると壊れているというメッセージが出たりして開くことができません
同じファイルをOSの入ったHDDに移すと問題ありませんしWin上でも問題ありません
データ用のHDDのフォーマットはNTFSでParagon NTFSを使用しています
何が原因なのでしょうか
201:名称未設定
11/01/21 07:18:01 2DaLT6Ki0
すみませんOSX10.6.3です
202:名称未設定
11/01/21 08:31:54 a42fXqtj0
Paragon NTFS
203:名称未設定
11/01/21 09:23:49 2DaLT6Ki0
USB接続でmac miniだと問題無いのですが夢の中では使えないということでしょうか?
NTFSのHDDを夢の中でも読み書き共に使用できる方法があれば教えて頂きたいです
204:名称未設定
11/01/21 09:36:50 a42fXqtj0
URLリンク(www.paragon-software.com)
205:名称未設定
11/01/21 23:24:58 4bsM1kq20
知られざるSnow Leopard(NTFS編)
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
206:名称未設定
11/01/26 12:43:50 +M8SDQA40
初心者なんですがご教授いただけないでしょうか?
DELL Inspiron1300にインストールしようとDVDにOSx86のイメージを焼いてディスクから起動すると
読み込みが終わって青い画面になって止まり、インストーラーが立ち上がりません。
いろいろなイメージで試しているのですが、出来ません。
どなたか解決方法をご存知じゃありませんか?
DELL Inspiron1300
CPU:Pem M 1.7G
Memory:2Gbyte
HDD:80G
207:名称未設定
11/01/26 12:49:11 6DGCojbV0
Pem M?
208:名称未設定
11/01/26 13:06:45 6DGCojbV0
URLリンク(www.ihackintosh.com)
209:名称未設定
11/01/26 15:38:58 +M8SDQA40
>>207
Penの間違いです。
Pentium Mです。
210:名称未設定
11/01/26 18:05:51 rpmLk7W80
(1) SSE2の古いCPU = 動かす事はほぼ無理
(2) SSE3の古いCPU = 動かす事は出来るがそれで終わりで実用は無理
(3) Core2系以降のCPU = 実用的に使えるがモバイルではパワーマネージメントは効かない
おまいさんの環境は1番に該当するんであきらめな
211:187
11/01/27 00:14:20 FQ7cpB630
>>210
不確かなこといっちゃいかんね。
Leopardまでなら、インスコ可能とおもわれ。SLはしらん。
比較的、簡単な種は、iPC 10.5.6 Final、ものによっては、
iDeneb 10.5.8 LEがいける。
当方、vaio NV77M/BPに10.5.8をいれた。
この機種は、iDeneb のあと iPC でACPI関係を上書きしてつかってる。
web、mail程度なら、使用可能。
212:名称未設定
11/01/27 02:57:28 zMLgGZ+k0
描画アクセラレーション効いてるのかい?
ただ画面が写るだけじゃ使えてるとは言わないんだよ
213:名称未設定
11/01/27 11:37:01 ObUDP3Gg0
初心者からの質問です。
よろしく、お願いします。
SPBx86R10をつかって、雪豹をインストールしました。
32ビットでは、立ち上がるのですが、
64ビットモードに変更できません。
使用環境は、
CPU: core 2 duo (e4500)
MB: intel DG41TY
グラフィックボード: NVIDIA GeForce 7900 GS
コマンドで、変更しても、com.apple.boot.plistを変更しても
駄目でした。チップセットの問題でしょうか?
よろしく、ご指導お願いします。
214:名称未設定
11/01/27 12:06:34 wtBK6TMX0
>>210
そうなんですか?
とりあえず10.4.8は入れれたので当分はこれで様子見ながら
10.5を調べていこうと思います。
ありがとうございました。
215:名称未設定
11/01/27 13:39:12 gLAUj44n0
>>214
10.7が目前に迫っている状況なんだよね
古いの使うのは勝手だけど
空気を読める人なら質問などは邪魔なんでしないでね
216:名称未設定
11/01/27 13:58:58 Uf6Bq7YR0
ああ、あとこれは全部夢の話だから。
現実とは一切関係ありません。
217:名称未設定
11/01/28 02:05:42 Xk5TA0lo0
初心者スレなんだから関連話題なら何を質問しようがいいと思うがね。
あっちで相手にされてないからってこっちで仕切んなよな。
218:名称未設定
11/01/28 07:50:11 3p1fbrOh0
>>215
マイナーな情報も必要。
219:名称未設定
11/01/28 12:42:08 LbL7reVn0
3年前に確率している物だ検索すりゃ完全な情報を得られる
それとも俺様のために古い情報を翻訳しやがれとでも言うのか?
220:名称未設定
11/01/29 06:51:32 EfFXj+ho0
206です。
10.5.6が無事に動きました。
これから210さんが言うように10.6が無理かどうか試していこうと思います。
221:名称未設定
11/01/29 10:52:20 MGaPyJuV0
>>219
気に入らないならこっち来んなきもい
誰もお前に頼んでねえよ
222:名称未設定
11/01/29 13:06:31 +uPSV37D0
こんな底辺で威張ってんじゃねーよ糞野郎どもw
223:名称未設定
11/01/29 14:16:55 5SyRTB8v0
糞野郎は>>215だけだろ
224:名称未設定
11/01/29 16:50:59 +uPSV37D0
そもそもクレクレの隔離刷れだから全員糞
225:名称未設定
11/01/29 22:41:08 Jy4etKkR0
>>224
そう思ってんなら、わいてくんなw
>>220
宅も、せめてどんな種使ったくらい開示せいやw。
226:名称未設定
11/01/30 10:35:22 m3/C0Xgy0
>>225
そうですよね、すいません。
iPC_OSx86_10_5_6_Universal_PPF5_Finalを使いました。
ここを参考にしました。
URLリンク(www.insanelymac.com)
URLリンク(wiki.osx86project.org)
227:名称未設定
11/01/30 12:59:13 QRE7l/J40
カスの誘導先なくなると困るから保守
228:名称未設定
11/01/31 10:05:11 tFxvLWKjP
Core i5 760
GA-P55A-UD3R Rev.2.0
この構成の安定具合はどうですか?
又、ビデオカードの鉄板を教えて頂けませんか?
229:名称未設定
11/01/31 12:18:49 QPTJA0p40
>>228
URLリンク(www.tonymacx86.com)にDSDTがあるし、
枯れていてよいのでは。
Video CardはAppleがiMacで採用している
ATI Radeon HD4670, 5670, 5750
あたりでどうでしょう。
230:名称未設定
11/01/31 12:45:09 KfzKYtIFP
>>228
rev. 2.0ってのが気になる。
2.0と1.0とでオンボnic/サウンドのチップ違いがあるかもしれない。
鉄板のVGAは正直わからん。
同じチップで動かないのもあるし。
うちはサファイアHD5770がBIOS吸い出しの方法で32/64bitで動いてる。
(DVI*2出力,10.6.5,亀RC5)
231:名称未設定
11/01/31 13:21:00 tFxvLWKjP
asrock P43 1600twins マザーじゃやっぱ無理ですかね?
232:名称未設定
11/01/31 14:39:29 bypI5AQN0
なんだこいつ
233:名称未設定
11/01/31 15:14:57 dLP3gB3e0
>>231
いけると思うぞ。LANに何使ってるかわかんなかったけど。
とりあえず、やってみ。
234:名称未設定
11/01/31 15:35:42 tFxvLWKjP
とりあえずやってみて経験値ためてみます。
235:名称未設定
11/02/01 04:47:18 AmRts3uh0
>>228
いろいろ教えてもらいながらやっていたけど
ほぼ完璧に安定しています。
気をつけなきゃいけないのは、実はDVDドライブだったりします。
LITEONがパイオニアかソニー製を揃えてください。
そうしないとインストールでコケます。
iboot+MultiBeastでtonyx86のところを見ると完ぺきにできると思います。
LANの部分だけドライバが必要になりますので気をつけて。
インストール直後はLANが使えるけど
ComboUpdate後に使えなくなるので事前にダウンロードしておいたほうが楽です。
GeForce9800GT はすごく安定していました。
ただDVIの刺す位置によってはOpenGL系が不安定になるので
気をつけて。 調子悪いと思ったら差し替えてみると劇的に安定します。
音もComboUpdate後にでなくなるけど
ALC899だからMultiBeastだけで対応できます。
注意点はこんなトコロでしょうか?
自分は2回くらい入れなおしたけど、其れくらいの苦労で済みますよ。
236:名称未設定
11/02/01 04:49:08 AmRts3uh0
ちなみにウチもRev2.0です。
237:名称未設定
11/02/01 08:57:56 edojutW1P
>>236
GA-P55A-UD3RのRev.2.0ですか?
238:名称未設定
11/02/01 15:30:49 AmRts3uh0
GA-P55A-UD3RのRev.2.0です
239:名称未設定
11/02/14 23:29:39 P0pqPzw00
Dell Vestro 200に入れた。
一応全部動く
240:名称未設定
11/02/15 00:51:00 LCtwzAWY0
P55M ProのオーディオドライバーがVIAの奴なんだけど
何でいれたらいいかわからないね…くまった
241:名称未設定
11/02/15 15:58:51 vJOvsSw30
これでいけないかな
URLリンク(www.kexts.com)
242:名称未設定
11/02/16 00:25:58 96N+7SwC0
>>241
ありがとうございます。これってどうやってインストールするのか…さっぱりだ
243:名称未設定
11/02/16 01:02:22 96N+7SwC0
解決しますら
244:名称未設定
11/02/23 13:45:24.77 8ga91mRG0
今からsnowの夢を見ようとするよりLion待ったほうがいいですかね?
245:名称未設定
11/02/23 17:01:46.04 6vdo94d60
Lionがいつになるかわからないし、Snow LeopardのDVDはお安いのだから
いますぐ夢をみる準備をはじめたほうがよいと思います。
(OSX86自体、すぐにLion対応というわけにもいかないだろうし)
246:名称未設定
11/02/23 18:35:37.74 bHJmkLX80
>>245
>>244が速攻対応してくれるという話じゃないの?
247:名称未設定
11/02/23 20:18:11.54 Qft2nleR0
今から始めようという人間に無茶を仰るww
248:名称未設定
11/02/28 01:16:45.13 99ZG5KVz0
GA-P55A-UD3R で動作したので、報告します。
MB:GA-P55A-UD3R F10 (Rev.は、見てません)
CPU: core i7-870
Mem: 4gb
Video: SAPPHIRE VAPOR-X HD5770
iboot + Multibeast で夢を見ています。
4~5回目のインストールしなおしましたが、やっと安定して動作し始めました。
249:名称未設定
11/03/01 14:25:03.83 ZTdwfjix0
>Rev.は、見てません
み、見て…
250:名称未設定
11/03/01 15:22:07.25 SHdowONW0
初めて夢見ようとしている者です。
構成は Asus P5Q-E, 2GRAM, Q9550, HD4670です。ググって出て来た海外サイトを参考にmyHack Installerとゆうブートローダー(であってますか?)を使用してます。
手順はUSBにSnowLeopardリテールを復元、そこにmyHack Installerをインスコ。
USBから起動してHDDにOSXインスコ。成功後、HDDにもmyHack Installerをインスコ。
それで10.6.3にアップデートするところまではたどり着けたのですが、画面解像度がboot.plistを変更してみても変わらず、といった状況です。あとすこしだと思うのですが、もう20回くらいインスコ作業を繰り返してます泣。
ASUSマザボで特殊だと思いますがどなたかお分かりになる方いらしたらお願い致します。
251:248
11/03/01 18:21:18.43 8YsCMGF40
>>249
見ました。
Rev2.0
でした。
252:名称未設定
11/03/01 18:48:25.07 tIa+hRfZ0
>>250
コントロールパネルからの解像度変更もできない?
253:名称未設定
11/03/01 20:29:37.49 SHdowONW0
>>252
レスありがとうございます
そうですね、コントロールパネルからも変更できないです。
一応ATI用のkext(ATI4600Contoroller,ATY_init)も入れたりしてみましたが、解像度変わらずってとこです。
今はまた違う方法(カメレオン)で再インスコ試してみようと思ってるのですがなかなかうまくいきません。。むずかしいです。
254:ninjya
11/03/01 21:02:33.11 Kpus/BWU0
>>250
HD4670が完全には動いていない状態だと思います。
(ScreenSaverとかFrontRowとかChessとかも駄目なはず)
MultiBeastでATI対応のbootloaderを試してみるのはどうでしょうか?
255:名称未設定
11/03/01 21:19:22.62 SHdowONW0
>>254
ありがとうございます。
きっとそんな感じだと思います。うまくいかない時はセーフブートしかできなかったりで、普通に起動すると画面真っ暗に白い模様状態になってしまったりしてました。
>MultiBeastでATI対応のbootloaderを試してみるのはどうでしょうか?
これをちょっと試してみようと思います。ググってみたら見つかったのでやってみます。
GIGAマザーじゃなくても行けるんですかね?とりあえず自力で出来るところまでやってみます!だめだったらまたお願いできますでしょうか。よろしくお願いします!
256:名称未設定
11/03/02 02:21:39.59 oPB3jCmv0
>>254
手詰まりです。。またご回答いただけませんでしょうか。
iBoot Legacyを使用してOSインスコまでいけました。(普通のiBootだと無理でした)
そのあとOSアップデート、Multibeastをインストール。その後からセーフモードでも起動中に再起動がかかってしまいます。
-v-xで起動してみると、
F718x :Fintek: Found unsupported chip ID=0xa5 REVISION=0x13
が三つならんでそこから進みません。もしかしするとMutibeastのインストール設定を間違えるとこうなりますか?
また、MultiBeastのATI対応BootLoaderそのものが見つからなかったので、最新版を入れたのですが、こちらもまずかったでしょうか?
初心者すぎて申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
257:名称未設定
11/03/02 04:56:00.94 oPB3jCmv0
連投すいません。ある程度まで自己解決できました。
今後の為に報告を。
構成はASUS P5Q-E Core2Quad Q9550 HD4670
iBootを使用してOSインスコ。このiBootは自分の場合Legacy(ver2.7.1)じゃないと無理でした。その後10.6.6にアップデート、MultiBeastインスコ(選択項目うろ覚え、、ATIのグラフィック関連はいれてません。カメのATIver入れました)
これでセーフブートまで行けるようになりました。画面解像度は使ってるモニターいっぱいまでいけました。
一度カーネルパニックになりましたが、その後は普通に起動してます。
ただ、毎回グラボからDVIケーブルを抜き差ししないとだめなことと、D-Sub変換をつけると映らないとゆうこと。この点だけは未だに分からず、とゆうところです。
ヒントをくださった方々本当にありがとうございました。最後に、ディスプレイケーブルの件もしお分かりになられる方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
258:254
11/03/02 11:23:34.08 62Q88VcG0
>>257
進展があってなによりです。
MultiBeastでは
Chameleon 2.0 RC5 - ATI Experimental
をチェックしてATI対応のbootにしてみてはどうでしょう。
259:254
11/03/02 12:25:02.25 62Q88VcG0
>>257
ああ、ごめんなさい。ATIversionを入れているんですね。
なんだろう、挙動不審なのは?
念のため確認ですがWindowsでは完全に動いているのでしょうか?
260:名称未設定
11/03/02 16:56:59.11 wQZ2nc6U0
>>257
いうこと ○
ゆうこと △
261:名称未設定
11/03/02 22:04:09.01 oPB3jCmv0
>>258
いろいろとありがとうございます。
Windowsでは完全に動いている状態でトライしたので、問題ないと思うのですが。。
念のためもう一度Windowsの再インスコからやってみています。
気になる点は、iBootでインスコした時点ではシステムプロファイラでHD4670と認識されていたのですが、Multibeastインスコ後はHD4600シリーズを表示されていることです。この辺りが怪しいかな?と思っているのでもう一度最初からやってみようと思います。
>>260
稚拙な文面で申し訳ありませんでした。
262:261
11/03/03 01:01:55.60 0lZ2Esqa0
その後再度ググってみたところ、boot_dvi.zipとゆうものをインスコしてplist書き換えればいいと書いてあるサイトを見つけました。
このboot_dvi.zipを解凍してみると、bootというファイルが出来上がったのですが、このファイルをどこにインスコすればいいのか分からずまた手詰まり、という状況です。
少し原因の特定が出来て来た気がするので、osx86本スレにてこのファイルについて質問してきます。Bootまでいけるようにアドバイス頂きまして大変ありがとうございました。解決した後にはご報告を出来ればと思います。
263:名称未設定
11/03/05 13:17:26.46 lOQluor80
鼻毛サーバーで、初めて夢見ようとしています。
手元にMacがないため、ibootで動かそうとすると駐車禁止マークが出て
インストールすることが出来ません。
手元にあるMacOSは10.6.3です。
動かすことができた方、環境を教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
264:名称未設定
11/03/05 16:47:25.51 abWqAVM10
昨日から夢見たくていろいろトライしてみたんですが、、、
環境
CPU : Core 2 Quad Q9650
MB : ASUS P5Q-Deluxe
memo: 2GBx2
VGA : GeForce GTS250 ( ELSA
という環境ですが、調べたらASUS P5Q系はiPC OSx86 10.5.6 Universal PPF5 Finalが必要らしく、
さっそく入手したのですが、他にもchameleonとか必要みたいなのでこんがらがっています。
動かせるようにするにはどのようにすればよろしいのか、教えていただけないでしょうか。
ここを参考にしました。
URLリンク(wiki.osx86project.org)
265:名称未設定
11/03/05 17:13:33.86 RxagdWtt0
MBとCPUにグラボ変えたら流石に10.5.6が起動しなかったorz
環境は…
ASUS P5N32-SLI-SE-DELUXE
CPU C2D E6700
メモリ CFD 2GBx2
VGA GeForce9800GTX+
チップセットがnForce4でしてi865から乗せ変えたらさすがに起動しなくなりました・・・_| ̄|○
詳しい方合う種を教えてください…うぅ…完全にクレクレ…orz
266:名称未設定
11/03/05 17:25:49.86 k0WWYH100
>>264
URLリンク(www.insanelymac.com)
が参考になるかな~。
267:名称未設定
11/03/05 19:18:42.04 n4tPqKEm0
>>263
↓の人に聞いてみたら?
URLリンク(www22.atwiki.jp)
268:名称未設定
11/03/06 14:36:22.21 65jLkNmu0
DVDローディング中に
FireWier?のエラーが出てstill waiting root deviceってリピート…
インストールまでたどり着けず・・・これはマシン的に無理って事ですかね?
因みに>>265のスペックです。
269:名称未設定
11/03/06 15:26:21.67 5/Kb33Xo0
簡単に言うと無理
今更こんな所で誰も躓かないし
新しいPC買え
270:268
11/03/06 16:39:12.17 eqVhuScZ0
DVDを10.6.2にしたらインストーラはすんなり行けました。
インストールは完了するもののブートローダが合ってないのかVISTAしか選択できません
どうしたらいいものやら・・・インストールしては失敗の繰り返しですorz
271:名称未設定
11/03/06 16:59:33.23 Hkh2oaN/0
そんなもんです。
272:名称未設定
11/03/07 08:06:34.42 m1lcdivj0
>>270
カメレオンの入ったインストールDVDで起動すればHDDを選べるよ
273:268
11/03/07 17:49:06.75 TGCY1stB0
>>270
同梱されてたカメレオンをインストールしたんですけど起動できませんでした
DVDからでないと無理なんですかねぇ?
インストール内容の中にカメレオンはあるんですけど・・・(´・ω・`)
274:名称未設定
11/03/07 18:04:38.04 TGCY1stB0
起動できました、DVDからですが...
カメレオンの新バージョン入れればDVD無しってできませんかね?
とりあえずぬか喜びですw QE/CI無効なのが痛いですが...
275:名称未設定
11/03/07 18:48:42.28 TGCY1stB0
カメレオン入れたらDVD無し起動出来ました。
あとはQE/CIですね...何とかならないものか...orz
1024x768しか選べなくて困ってます...
276:名称未設定
11/03/09 00:06:32.44 qB373p6X0
>>267
ありがとうございます。聞いてみようと思います。
結果出ましたらまたご報告します。
277:名称未設定
11/03/10 22:24:45.32 Fyg+v/RI0
>>276
私も興味があって聞いてみようかと思っていましたが…同じ質問をするのも相手の方に悪いかなと。結果報告、楽しみにしています!
278:名称未設定
11/03/12 21:54:42.44 3tO7R48U0
OSx86どころじゃないっすね・・・
279:名称未設定
11/03/18 19:27:22.08 jE4UT/uk0
>>277
質問したのですが、ご返信まだです・・・
自分達で頑張るしかありませんね。
280:名称未設定
11/03/18 22:23:17.29 moapTxvA0
被災しているかもしれないし、そもそも返信する義務なんかないだろ?
自分の都合ばかりで、しょうもないクレクレ君だな。
281:277
11/03/20 07:37:38.87 Xup91xq70
この度被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
>>280
いちいち噛みついてくんな、カス。
>>279
私が変な書き込みしたせいで変なのに絡まれてしまったようで
申し訳ありません。
こんな時ですが、お互い色々頑張りましょう!
282:275
11/03/20 18:50:46.83 FEpRWn310
被災された方々本当に頑張って下さい。
こちらはQE/CIが可能になって良い夢見れました
後はOSうpでと…難しいなぁ夢見るのは…
283:名称未設定
11/03/26 01:48:58.86 DaJj+akR0
夢置場にアクセスできなくなってしまったのでですが、
Sandy Bridgeのvmwareで夢を見るにはどうしたら良い
のでしょう?
284:名称未設定
11/03/26 04:47:18.40 7xYUabzB0
隠された入り口を見つける能力が無いならその夢見は難しいんじゃないかなぁ…
285:283
11/03/26 10:33:38.03 DaJj+akR0
>>284
おかげさまで、入り口は見つけました。
ただしSandy Bridgeではそのままでは起動できないようなので、
-x -vで起動したところDVDを読み込むところまでは進んだので
すが、その後「Starting darwing/x86」のところで止まります。
再度カーネルを読み込んでいるのでしょうか?こちらもセーフ
モードにしなければダメなのですかね?
286:名称未設定
11/04/02 14:42:37.72 KJOWaH4v0
GMA4500MHD(たぶんですが、チップセットがGL40なのでこれだと思います)
のドライバが見つかりません。
GMAx3100のものを改造すればいいらしいのですが、よくわかりません。
なんとかして1366x768にしたいのですが、解決策を教えていただけないでしょうか?
OSは10.6.6です。
287:名称未設定
11/04/02 15:11:48.49 v7/M2+En0
InsanelyかTonyのとこで聞きましょう。
GMA4500MHD (but maybe I think this chipset is so GL40)
Drivers found.
If you remodel GMAx3100 I Iirashii stuff, I do not know.
Somehow I would like to 1366x768, Could you tell me a solution?
The OS is 10.6.6.
288: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
11/04/03 02:23:32.21 Olq182ZA0
夢置場、完全に閉鎖されました?
289:名称未設定
11/04/03 02:36:22.68 EsnTEa6G0
完全に閉鎖しました
290: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
11/04/03 02:49:26.74 Olq182ZA0
そうみたいですね。頭をよく使っていませんでした。
291:名称未設定
11/04/06 02:46:42.74 RlPXlDbW0
10.6.4までそのままAirMacカードとして認識してくれるので
BUFFALO WLI2-PCI-G54Sで無線LANに繋げていましたが
6.5以降は認識すらされなくなりました。
6.4から6.5以降にこのカードのドライバの類いを移植する事は出来るでしょうか?
またそのドライバはシステムのどの辺りに有るものなのでしょうか?
URLリンク(buffalo.jp)
292:名称未設定
11/04/10 16:55:49.70 0wIUTU4b0
hazard種の10.6.2からうpでーとするにはどうしたらいいんだろ…
293:名称未設定
11/04/13 04:31:49.84 r6B/c6gr0
Windows7のマシンにVMWAREにSnowy_VMを使って10.6.3リテールを日本語のブログを参考にインストールしました。
そのブログでは10.6.6までアップデート出来ると書いて有ったのでcomboをダウンロードしでアップデートしました。
再起動後、キーボードが使えなくなってしまったのですが、なにか解決策はありますでしょうか。
294:名称未設定
11/04/13 09:02:30.58 GyK7xPj+0
>>293
USB 周りの設定もっかい見てみたら?
295:名称未設定
11/04/13 11:13:46.82 r6B/c6gr0
>>294
ヒント有難う。これだね?
DO NOT use Software Update just install using the Combo Update, after install don’t reboot, reinstall IOUSBFamily 10.6.4 first from here and then reboot. if you’re using DSDT it will not affect for this issues.
ダウンロード20分まちw
たのしみー。
296:名称未設定
11/04/13 11:17:07.39 r6B/c6gr0
しかしVMWAREでも割と動くね。びっくり。
297:名称未設定
11/04/13 15:24:09.33 r0R7Rd0L0
亀レスかもしれないけど、夢置場にあるやつのほうが良い出来だよ。
snowy_VMだとパワーオフのときカーネルパニックになるけど夢置場のだとならない。
あとInsanelyのフォーラムのどこかにあるVMsvga2(最新版は1.3とかだった気が)っていうドライバ入れると幸せになれるはず。
HDDを独立モードとかで動かせば、速度も申し分ないし、普通に使えるくらいサクサク。QE/CIは動かないけど。
298:名称未設定
11/04/13 16:20:16.01 r6B/c6gr0
>>297
ありがと。
でも残念ながら自分AMDっす。
なのでVMなのです。
スナップショットが便利すぎてw
299:名称未設定
11/04/13 16:29:55.10 HtyopIhH0
>>298
いや、>>297もVMの話だよ
300:名称未設定
11/04/13 16:31:27.33 r6B/c6gr0
>>299
AMDじゃ動かないっすよ?>夢置き場
301:名称未設定
11/04/13 16:34:37.35 r6B/c6gr0
あれ?もう、どんなんだったか忘れちゃったけど、全然動かなかったと思います。
302:名称未設定
11/04/13 19:05:32.80 P2z4f04p0
夢置場はIntelしか考慮してないから
余計な物入ってないから安定して動くんだよ
303:名称未設定
11/04/13 21:00:36.38 r6B/c6gr0
結局、ApplePS2とその仲間を入れ替えなきゃだめぽでした。
アップデートあてたその場でターミナルで直接ぶっこみました。
アップテーとを当てるとキーボードとマウスが使えなくなるのでどうしたものかとずっと悩んでおりました。
そうなってしまった場合、pirate_efi_x_amd.isoというブートCDがありまして、こいつを先に読み込ませてブート。そのあとハードディスクを-fで読み込ませるとキーボードが使えます。
VoodooPS2が入っているらしいです。
304:名称未設定
11/04/13 21:28:38.35 r6B/c6gr0
最後にもう一つ質問させてください。
OSXが起動中に読み込んでるエクステンションがバラバラーっと出るのですが、どうもいくつかエラーが出てます。それってどこかにログみたいな形で残ってて調べることができますか?
305:名称未設定
11/04/14 00:27:13.72 XzOyKTzoP
視力と瞬間記憶能力を鍛える
306:名称未設定
11/04/14 00:42:57.35 RunYoPu/0
>>305
そうはもうずーーーーーーとやってます。
307:名称未設定
11/04/14 13:14:10.11 P4H5RHLv0
>>304
suでbmesgは使えないですか?
308:名称未設定
11/04/14 15:16:55.78 RunYoPu/0
>>307
わー、なにそれー
309:名称未設定
11/04/14 19:32:42.32 /DWriVfw0
>>308
/usr/sbin に バイナリをインスコ
310:名称未設定
11/04/16 03:14:30.66 eLzwmGtZ0
10.6.0を10.6.6にアップデートしたんだけど、カーネルのバージョンは10.6のままです。
特に支障は無いので、カーネルは更新しなくても良いですか?
311:名称未設定
11/04/16 03:32:53.14 o318AryC0
>>309
意味不明であります。
バイナリってなんですのん?
ググってもよくわからんとです。
312:309
11/04/16 15:40:23.38 3jzTw2cw0
>>311
>>307 でbdmesg を使えとアドバイスが・・・
それで、
バイナリファイルを/usr/sbinにインストールすればと・・・
313:名称未設定
11/04/17 12:19:26.79 X8KESDQp0
はじめまして。
ひょんなことからEeePC 4Gを貰いました。
以前からHackintoshには興味があり、こいつにインストール出来ないかと調べてみました。
何となく、10.4.8がインストール出来るらしいことは分かったのですが、具体的な手順の解説がほしいです。
どこかお薦めサイトありますでしょうか?
よろしくお願い致します。
314:名称未設定
11/04/17 14:51:36.69 0zVDNnIh0
10.4.8ってw
315:名称未設定
11/04/20 08:26:48.13 mq7L5FXy0
がんばって動体視力を鍛えた結果com.apple.driver.USBEHCIとcom.apple.iokit.IOUSBFamlyという文字が見えました。
そこでkexts.comよりIOUSBFamily.kextとIOUSBMassStorageClass.kext探してインストールしてみたところうまくいっている様子。
ただ、ことえりの調子が悪く、二つ目以降の変換候補が出てくれません。これはどうしてでしょうか?
316:名称未設定
11/04/20 08:29:56.69 mq7L5FXy0
わかりました!ことえりの辞書が ないみたいです。ことえりの環境設定から辞書を選択すると何もありません。これはまずいですよね。どうしてこうなってしまったのでしょう?
317:名称未設定
11/04/20 08:37:45.37 mq7L5FXy0
ユーザー辞書を作ってみたのですがかわりません。二つ目以降の候補が出てきません。なぜでしょう。。。。こまったな。
318:名称未設定
11/04/29 15:42:15.05 M8HhaWHr0
osx86のためだけにBTOを考えているのですが、GTS250とHD5770どっちがいいと思いますか?
将来的にはLionも動かそうと思ってるですが、どっちが良いか分かりません。
ゲームはやらないのでインストールが簡単な方がいいです。
319:名称未設定
11/04/29 17:24:27.48 kKnGUOxu0
>>318
どっちでもおkだと思う。
320:名称未設定
11/04/29 17:35:24.41 M8HhaWHr0
>>319
レスありがとうございます。
なら、HD5770しようと思います。
あと、sleepは問題ないですよね?
マザボはGA-P55-USB3.0 Rev2.0 の予定です。
321:309
11/04/29 18:37:08.87 6wl+N4CD0
>>320
maybe
322:名称未設定
11/04/29 18:47:32.43 M8HhaWHr0
>>321
レスありがとうございます。
買ってみなきゃ分からないですよね。
ありがとうございました。
323:名称未設定
11/05/07 21:55:15.86 0Ay+6jfpP
夢見てるドサーに言っとく、おまえらじゃどうせなにもできないから、
アホはさっさと金払え。中古マックでも買いな。
324:名称未設定
11/05/07 21:59:40.14 0Ay+6jfpP
おれたちはもう、礼儀もわきまえないバカでわがままなだけの匿名ドサーには
何も教えない。
そこで死んでな。
質問だけがむなしく流れていくのはそういうわけだ。自業自得だな。
325:名称未設定
11/05/07 22:16:04.51 hIylMCdc0
>>324
ハイフンつけんな。みっともない。
326:名称未設定
11/05/07 23:15:48.04 tjIF+zkR0
>>324
お前がどっか行けよ
スレタイ読める?
327:名称未設定
11/05/07 23:27:52.36 68IyUYMu0
>>324
おれは、教えるよ。知ってる範囲で。何がいかんの?
328:名称未設定
11/05/07 23:44:27.61 YfVUTaEb0
>>326
>324は本当に真剣なアドバイスを出し続けてたんだよ
でも、あまりにバカな質問が多くて腐ってしまったんだ
根が真面目な奴だけに腐ってしまうと人一倍荒れてしまうこともあるけどそれだって一時的な事
その内また良き回答者として戻ってきてドザたちに良い夢を与えてくれるよ
329:名称未設定
11/05/08 14:12:01.40 7HP2aNLT0
ドザとか言ってる時点で煽りたいだけのヤツだろ。
330:名称未設定
11/05/08 14:25:55.36 hD3gJwxB0
using 10485 buffer headers and 4096 cluster IO buffer headers
起動しないなぁ・・・
331:名称未設定
11/05/08 22:50:10.10 RDZH8balP
ドサーだけで何ができる(笑)
332:名称未設定
11/05/09 08:19:40.98 2APgGBvx0
>>331
延ばすなっつてんの!
333:名称未設定
11/05/09 23:55:53.42 osaVjsdb0
>>323
夢見れてるドサ(ー)は良いんじゃない?寝つけないレベルの俺に比べたら…
334:名称未設定
11/05/11 02:53:35.41 h23IFZEw0
Lenovo G570で試した人いる?
動きそうな構成だけど。
335:名称未設定
11/05/11 20:31:12.77 cSaaJL1n0
ホントだ、行けそうな感じだな。
336:名称未設定
11/05/12 04:52:26.86 sRmMY/fg0
>>334
スレリンク(mac板)
こっちいけば?
337:名称未設定
11/05/15 12:45:34.51 QYE6fUp60
AMD PPF V2 TESTってどこにあるか教えてください…
338:名称未設定
11/05/15 16:17:53.97 6DxjVzM40
とりあえず気楽に試そうとVPCかVmwareで試したいんだけど、成功した人いる?
仮想マシンの構成ってホストマシンの構成にかかわらず一定なんだよね。
1人上手くいってれば他の人も上手くいくことになりそうなんだが。
339:名称未設定
11/05/15 18:03:20.54 NbaVbpSb0
VMWAREならけっこう簡単に行けるよ。ぐぐれば詳細乗っけたブログとかあって
普通に困らない。Lionも入れることができる。速度は遅いけどね。
340:名称未設定
11/05/16 19:33:35.22 SouokHak0
PhenomⅡで動作するおすすめのイメージってどれ?
341:名称未設定
11/05/16 20:56:32.90 dhvcTpin0
3年前によく見た質問だな
342:名称未設定
11/05/19 08:21:17.44 UIAyvQTcP
ググっても見つからないんだけど、DH57J+corei3で行けた奴います?
343:名称未設定
11/05/19 10:16:41.29 b7poO8lB0
Kakewalkを試してみようと思ったんだが、USBメモリにOS復元したものにKakewalkをインストールしようとしたら
途中で止まってしまって先に進まない。Mac実機でやっても同様。さすがにこの段階でハード依存はないと思うんだけど
いったい何が原因なんでしょ? ちなみに元のOSは市販の10.6無印
344:名称未設定
11/05/21 15:19:05.43 MbHOa5So0
osx86の安い鉄板グラフィックカード教えてください。
345:名称未設定
11/05/21 15:32:27.22 nx6ef+kg0
GeForce GT 240
346:名称未設定
11/05/21 18:16:25.20 gZvZbLDT0
RADEONシリーズでバニラで使えるモデルは無いの?
347:名称未設定
11/05/21 21:36:31.53 nx6ef+kg0
HD 5770
348:名称未設定
11/05/21 22:02:48.70 gZvZbLDT0
5770はライブラリ内の入れ替えが必要じゃないの
349:名称未設定
11/05/22 07:47:58.64 fLP4tH1e0
亀のヴァージョンと、OSのヴァージョンによるね。
リテールDVDは10.6.3だからupdateが前提。
亀はちなみにKabyl (branch)から。
350:名称未設定
11/05/22 17:12:33.50 cNSbXi0p0
そうなんかーEasyBeastじゃバニラで動かないから無理なのかとおもってたよ
351:名称未設定
11/05/22 20:23:59.12 keHrIOI80
tonyとこの、最新のやつつかっとけばいいんじゃね?
352:名称未設定
11/05/23 05:21:46.95 Cs0kl2cg0
今、夢見てる所なんだが
geforce8400GSからradeon5770に変えようと思ってる所で
玄人思考の5770が安かったんでそれにしようと思ってるんだが
メーカーによって使えないとかある?ないならこれにするんだが
アドバイス求む
353:名称未設定
11/05/23 07:46:09.32 4M8peFxQ0
モーマンタイ。
354:名称未設定
11/05/23 12:32:08.82 Lx36VpDy0
>>352
>メーカーによって使えないとかある?
ある
355:名称未設定
11/05/23 19:34:39.18 4M8peFxQ0
>>354
具体的事例を どうぞ。
356:名称未設定
11/05/24 00:21:46.09 HN868+fD0
URLリンク(www.insanelymac.com)
357:名称未設定
11/05/25 02:19:49.52 ZvTZeJZN0
>>354,355,356
thx 実績あるカード選ぶよ。
358:名称未設定
11/05/26 14:52:17.24 /hU4GHXS0
鼻毛鯖 + Geforce 210で夢見てるんですが、不意にフリーズします。
環境は10.6.7 iBoot + MultiBeast ともに最新版です。
たすけてください。
インストールした手順。
1 BIOSでACHI有効
2 iBoot + 10.6 Retail DVDでインストールしようとしたが、画面?表示遅れが酷くインストールできなかった。
3 8gbのusbにmini 10vで10.6をインストール、その後10.6.7UpdateComboを当てた。
4 iBoot + 8gbusbで起動、初期設定
5 usb8gbにMultiBeastを当てる
UserDSDT Install,System Utilities,Realtek ALC8xx,NVEnabler,hank's AppleIntelEnthernt 2.0.6,Chimera v1.3.0 r760,32-bit Apple Boot Screen,MacPro 3,1を選択
OSx86駆け込み寺のDSDTを使用
6 再起動したところKPを起こしたので、iBootのカーネルと入れ替えた。
7 ディスクユーティリティで8gusbの内容をGUID + Mac OS 拡張(ジャーナリング)でフォーマットしたHDDに復元。
この時、何度もフリーズした。その度にPCを強制終了させやり直した。
8 なんとかHDDに復元出来きHDDからの起動も出来るが、不意にフリーズする。起動して15分以内にフリーズ。起動中にフリーズすることも。
359:名称未設定
11/05/26 15:04:54.29 /hU4GHXS0
PCの構成で追加
RAM8GB
HDDデフォ+250GBのを1台
デフォのDVD-ROMをIHAS324-27 日本語BOX 黒ベゼル LITEONに交換
360:名称未設定
11/05/26 15:05:43.33 /hU4GHXS0
すいません、RAM4GBの間違えです
361:名称未設定
11/05/26 21:15:56.46 YFlxrXS60
まずは、verboseモードでエラーがないか確かめよう。
362:名称未設定
11/05/26 23:09:10.97 /hU4GHXS0
>>361
verbosモードってboot時に-vって打って起動する方法ですよね?
それなら、ためしましたが起動は普通にしますがやはりフリーズします。
363:名称未設定
11/05/27 06:11:08.43 H+A2ohbC0
コンソールなどで、ログとか確かめてみましたか?
364:名称未設定
11/05/27 07:00:16.15 e/DYUYhF0
>>362
コンソールでログみてみました
試しに、osxが入ってるパーテーションをそのパーテーションとは別の2台目のHDDに復元してたところフリーズしました
そのときのログです
365:名称未設定
11/05/27 07:04:14.11 NwsMPtXv0
11/05/27 6:41:03 Disk Utility[255] *** -[NSCFString substringToIndex:]: Range or index out of bounds
11/05/27 6:41:06 SystemUIServer[101] Could not find image named 'TMDisk'.
366:名称未設定
11/05/27 07:22:48.54 NwsMPtXv0
あとこの書き込みをしようとしたらフリーズしました
そのときのログです
11/05/27 6:42:59 com.apple.launchd[1] *** launchd[1] has started up. ***
11/05/27 6:43:32 com.apple.launchd.peruser.501[96] (com.apple.ReportCrash) Falling back to default Mach exception handler. Could not find: com.apple.ReportCrash.Self
11/05/27 6:43:33 com.apple.launchd.peruser.501[96] (com.apple.Kerberos.renew.plist[132]) Exited with exit code: 1
11/05/27 6:44:14 [0x0-0x13013].com.google.Chrome[166] [0527/064414:INFO:breakpad_mac.mm(89)] Breakpad disabled
11/05/27 6:45:33 [0x0-0x13013].com.google.Chrome[166] 2011-05-27 06:45:33.473 Google Chrome Helper[176:107] __CFServiceControllerBeginPBSLoadForLocalizations received error 1100 from bootstrap_look_up2
11/05/27 6:49:08 com.apple.Dock.agent[100] Fri May 27 06:49:08 masatos-Mac-Pro.local Dock[100] <Error>: kCGErrorIllegalArgument: CGSSetWindowTransformsAtPlacement: Singular matrix at index 2: [0.000 0.000 0.000 0.000]
11/05/27 6:49:08 com.apple.Dock.agent[100] Fri May 27 06:49:08 masatos-Mac-Pro.local Dock[100] <Error>: kCGErrorFailure: Set a breakpoint @ CGErrorBreakpoint() to catch errors as they are logged.
あと、下記のログが何十個とありました
11/05/27 6:49:10 com.apple.Dock.agent[100] Fri May 27 06:49:10 masatos-Mac-Pro.local Dock[100] <Error>: kCGErrorIllegalArgument: CGSSetWindowTransformAtPlacement: Singular matrix [0.000 0.000 0.000 0.000]
367:名称未設定
11/05/27 07:24:10.25 NwsMPtXv0
あ、IDが変わってるのはipjoneから書き込みしてるからです
368:名称未設定
11/06/04 21:28:02.10 zn6YGeuQ0
いきなり質問ですみません。
Dynabookr730にインストールしようと思いインストールまではできたのですがwelcom画面?に行きキーボードの設定をした後の選択画面で選択をしても最初のwelcomの画面に戻されてしまうのですがどうしてでしょうか?
369:名称未設定
11/06/04 23:56:36.98 OtwDQZEi0
>>367
具体的にどこを選択したら戻されたか書かないと情報が少なすぎてわからん
370:名称未設定
11/06/05 22:48:11.95 1JIyakup0
多分ネットワーク関連が認識してないとループするヤツだと思う
371:名称未設定
11/06/08 14:34:48.64 YMXdWqC1i
ASUS EN210 SILENT/DI/512MD2が鼻毛で動かない。
10.6のリテールディスクでインストール作業が出来ない。画面は出力されるけど、なかなか画面が更新されず動かない。
画面が更新されないだけで他の機能は動作してる模様。
macbookにHDD繋げてインストール+10.6.7にアップデートして鼻毛に接続すると動作するが、しばらくするとフリーズ。それらしきログは残っていない。ログが残る前にフリーズしてる?
フリーズした時にsshでの接続は不可能。
CPUに負担が掛かってる訳でもなくよくわからない。
誰かヘルプ。
372:名称未設定
11/06/10 03:15:17.40 k6ckr8nA0
>>371
リテールディスクだけでインストール出来ないのは当たり前だよね?
そこらへん詳細に書かないと質問自体が訳わからんだろ
お前の質問は出来ない出来ないとしか書いてないんだよアフォか?
373:名称未設定
11/06/10 13:35:42.10 n9dm+4jai
>>372
ああ、ごめん。
最新のiBoot使った。
それで、取り敢えず言語選択画面まで出る。その後に行こうとクリックすると画面が描写がなかなかされない。
15分位放置しておくと画面の中で書き換わってあるであろう所が(同意書の所とか)何も表示されてなくて、同意書の文字がある所(見えてない)をマウスでドラックすると文字の所が青くなって選択されその部分だけ文字が見える。
ドラックして15分位放置しないと操作が画面に反映しない。
で、なんとか同意して次に行こうとしたら画面の色(インストーラーの窓の色)がめちゃくちゃになって(青とか黄色になって)30分放置していてもそのまま。
で、macbookで復元した。
374:名称未設定
11/06/10 15:01:42.45 k6ckr8nA0
原因がグラボであれば-xで起動する事で回避出来る
それでもおかしい場合原因はグラボじゃない
375:名称未設定
11/06/10 21:23:53.39 LZznCz7C0
鼻毛は最低限NullCPU突っ込んでおけば、DSDTナシでも動くから動かすだけなら楽なほうだよ。
そもそも、動かないって報告だけで、機器構成はなにで、どんな方法をつかい、何が駄目だったのかなど、答えようがあるようにもう少し情報を出して質問してくれないと、レスのしょうがない。
で、エスパーするしかないが、ビデオカード替えるのが手っ取り早いとおもう。GeForce 220か240は鉄板だけど、210はくせがあり、ボードによっては画面が上手く出力されないことがあるから。
376:名称未設定
11/06/10 22:43:00.26 6iWlOB4J0
指摘のとうりグラフィックがアウト。
-xで立ち上げたら普通におkでした。
解決しましたが、一様構成とやった事を書いておきます。
1 鼻毛+ASUS EN210 SILENT/DI/512MD2でiBootで起動。
2 グラフィックがおかしく断念。
3 鼻毛のHDDをmacbookに繋ぎ10.6をインストール、10.6.7 にアップ。
4 鼻毛にHDDを戻し、iBootで起動。
5 MultiBeastをあてる。再起動。
6 ディスプレイ接続はVGA
377:名称未設定
11/06/10 22:46:07.86 6iWlOB4J0
途中で送ってしまった。
7 tonymac86 NVIDIA Update 2.0をあてる。
以上です。
>>374>>375
ありがとう。
378:名称未設定
11/06/14 00:45:49.51 aCCWbCME0
>>377
自己レス。
グラボが原因じゃなかった。
-xでインストールがスムーズに出来たのは別だけど、フリーズしていたのはRAMが原因でした。
バルク品買った俺が悪かったw
379:名称未設定
11/06/14 07:05:22.73 s/PWw3950
今度母親にSandyマシンを組むんだけど、動作実績のあるマザーとグラボを教えれ。
Win7とOSXを両方入れて好きなほうを使ってもらうつもり。
380:名称未設定
11/06/14 18:43:24.26 A7H74zw/0
俺が母親なら、ノートPCの方が良いな。そんで俺がその息子なら、Macbookにするな。サポート面倒だから。
381:名称未設定
11/06/14 18:53:23.56 7W+7j+J4P
>>380が正しい選択だとおもう。
382:名称未設定
11/06/14 19:35:21.23 sRcyGhqp0
トリッキーなインストールが必要な状態だと、素人に再インストールは不可能だからな
指示すりゃやってくれるとか思っても、「無理、あんたやって」みたいなことになる
383:名称未設定
11/06/17 00:11:40.27 NsosQt3T0
インストール時から認識するraidカードっありますか?
384:名称未設定
11/06/18 00:26:38.83 rqBC5sHY0
vmware fusion 3.1.3が動かない。
仮想マシンを動作させようとするとKPする。
VirtualBoxは普通に動いている。
環境は鼻毛+iBoot+MultiBest
バニラカーネルはKPするので、iBootに入っているものをコピーして使用。
UserDSDT Install(OSx86駆け込み寺のもを使用)
System Utilities
VoodooHDA 0.2.1
JMicro36x SATA
hank's AppleE100e Enthernet
Bootloaders Chimera v1.3.0 r760
32-bit Apple Boot Screen
MacPro 3,1
誰か助けて下さい。
385:名称未設定
11/06/21 18:34:23.40 LheRP+ez0
vmware が動かないってのは、OSX上でvmware が動かないの?vmware は動いてるけど、その仮想環境でOSXが動かないの?
386:名称未設定
11/06/21 21:17:54.30 yYj38njy0
osx上です。
ゲストOSは7を使用する予定です。
387:名称未設定
11/06/23 13:23:44.52 MBh/mUop0
チラ裏だけど、初めて鼻毛鯖@8400GSでOSX86に挑戦してみた。
1. iBoot-3.0.4でインストールしようとしたら、"DSMON has arrived"あたりでフリーズする。"-x -v"でも"PCIRootUID=1 -x"をつけても同じ
2. iBoot-Legacy-2.7.2を試してみたところ、同上
3. ググりまくったら、iBoot-2.5でインストールしたという内容が見つかったので、ググって見つけたiBoot-2.5.2を"-x -v"で起動して、インストールまで成功
ってとこまでで、3日もかかってしまった
iBootに互換性がないとは思わなかったというとこで、チラ裏終わり
388:名称未設定
11/06/23 17:09:38.57 /GMIy2xP0
FakeSMC.kextとInjector数個で動いてる状態なら実機と同じだが
あれこれ入れてる状態で実機と同じに使えると考えるのは甘い
389:名称未設定
11/06/23 18:02:29.90 T58xrD4C0
実機も色々いれるともっさりしてくるは、変なとこでエラーでたりするけどね
Winの場合は、このアプリは必要ない、入れないでおこうってセーブかかるが
OSXだと使わないかもだけど一先ず入れとけって感じで入れてしまう事があるな
390:名称未設定
11/06/23 18:56:52.99 Dc5Xuj210
マザボをgtx295に変えようと思っているけど、実際に動くかな?
391:名称未設定
11/06/23 23:55:00.33 ZxBJ63Hx0
おれもグラボをZ80に変えようと思うんだが、実際に釣れるかな?
392:名称未設定
11/06/25 20:20:47.53 SbJsopXj0
鼻毛を手入れたので、グラボには鉄板らしい8400gsをと思って、玄人志向のGF8400GS-LE512H/D3を買ってきたら、iBootも、リテールをインストールした後も、 -x 付きじゃないと起動しない
URLリンク(kuroutoshikou.com) を読んだら、このグラボ、従来のG86、G98コアじゃなくて、GTGT218コアになっているそうな
もしかして、このせいか。調査が足りなかった orz
他のグラボ買おうかと思うのですが、5、6000円くらいで鉄板なのはありますでしょうか? できれば、いま出回っているものだと助かるのですが
393:名称未設定
11/06/28 07:34:52.93 /cp0wHzB0
ほんとにしょぼい質問で申し訳ないです。
最新のiBootとMultibeastが欲しくてtonyさんのところに行ったのですが、
iBootやMultibeastのリンクをクリックすると、ログイン画面に飛ばされます。
ダウンロードするには登録する必要があると思いRegisterをクリックし、
分かる部分のみ入力ボックスを埋めたのですが、「入力項目が足りない」らしき
メッセージが表示されてしまいます。たぶん最後の項目だと思うのですが、
“Who created iBoot?:”との問いに、何と入力すればよいのでしょうか?
394:名称未設定
11/06/28 08:48:05.32 cilHtgA70
こんなん出ました
Does tonymacx86.com support distributions?:
395:名称未設定
11/06/28 08:48:47.13 cilHtgA70
What is the tonymacx86.com method?:
396:名称未設定
11/06/28 16:48:15.46 1W4ADMeR0
tonyのフォーラムで聞けよ
ここ関係ないだろアフォか
397:名称未設定
11/06/28 23:02:06.02 Meyg1rdI0
そんくらいがんがって読めw
398:名称未設定
11/06/28 23:23:57.27 cilHtgA70
何回かやってると、
Does tonymacx86.com support distributions?:
が出るから、YesとNoと2回試してみれば、どちらかで
OKとなる。
399:名称未設定
11/07/01 17:50:12.86 gTkULOwO0
MOBILITY RADEON HD 5650で夢見れた人いますか?
400:名称未設定
11/07/02 16:14:26.17 f9RdHcda0
DELL Inspiron 1090(Intel NM10 Chipset/Video)にOS X 10.6.7 を
入れているのですが、screencapture を実行してもシャッター音がするだけで
画像ファイルが生成されません
/var/log/windowserver.log には以下のログが記録されていました
kCGErrorFailure: CGXHWCaptureDesktop : IOAccelCreateSurface = 10000003
クリップボード経由の取得やxwd での取得にも失敗します
多分描画系のドライバの問題だと思うのですが、解決に向けて何かヒントは
ありませんでしょうか
Win7/Linux とのトリプルブート、Wi-Fi、タッチパッド、タッチスクリーン、
サウンド等は一応動いています
401:名称未設定
11/07/05 12:19:18.49 cIleYcU30
>>400
ドライバないから無理っしょ QE/CI ってのが効いてないから
描画は遅いわ起動しないアプリあるわんで全然だめ
402:名称未設定
11/07/05 20:59:07.28 eaMxWdl00
>>401
レスありがとうございます
残念ですが仕方なさそうですね
その後、カラープロファイルを変えてxwd で採取したところ、
一部背景と文字らしきものが映るようになりましたが
完全動作には程遠い感じでした
Firefox が不安定なのは困りましたが、
Xcode, Safari+FLASH, iTunes, Quick Time Player(低BR)
あたりはそこそこ動いていますので、このまましばらく使ってみることにします
403:名称未設定
11/07/09 15:38:43.98 fY3ukRtzP
タメ口で乞食やってもだめだよ
404:名称未設定
11/07/10 13:51:38.85 oWtYJaaU0
Who created iBoot?
と聞かれたけど何ときにゅうすれば?orz
405:名称未設定
11/07/10 14:10:22.42 wzdTuEDV0
Tony
406:名称未設定
11/07/10 14:11:04.99 wzdTuEDV0
何回かやってると、
Does tonymacx86.com support distributions?:
が出るから、YesとNoと2回試してみれば、どちらかで
OKとなる。
407:名称未設定
11/07/13 02:30:12.73 Rvz+2yTr0
SL のDVDから、NBI 用の起動USBをMacbookで作って、ノートPCに導入しました。10.6.8 まで適用しました。
そのUSBを導入したノートPCが起動後にUSBスロットに差し込んでも、デスクトップに、白い外付けHDDみたいなアイコンが現れません。起動の最初から差し込んでいた場合、ブート優先順でUSB から問題なく起動します。
Macbook では差し込むと、デスクトップにアイコンが現れます。何か設定をしないと、USB を差してもデスクトップに表示されないのでしょうか?設定が必要なら、方法を教えてください。
また、10.6.8 まで更新した後、wifi を認識してくれないようで、入りに出来ません。10.6.0 の時は動作していたのですが。こちらも何か分かれば教えてください。wifiカードは Dell のものに換装してあります。
よろしくお願いします。
408:名称未設定
11/07/13 03:52:54.66 AtEg20ZS0
USBはIOUSBFamily.kextの不具合。バージョンによって上手く動かないものがある。
新しいものが一番いいという事では無い。
Wifiも同じで.kextが合っていない。使われているチップを調べて、それに合った.kextを導入する。
どちらもkext.comあたりで見つかると思う。
あとパーミションの修復は忘れずに。Kext Wizardなんかを使えばクリックだけで全てやってくれるので便利。
トラブルとしては軽い方なのでなんとかなると思う。がんばって。
409:名称未設定
11/07/13 14:22:13.02 2sAi8/Lx0
GTS250のkext入れたらヌルヌル動きすぎワロタ
410:名称未設定
11/07/14 08:56:36.73 3lAU4R9mi
>>408
ありがとう。そっか、USBもきちんと動作してなかったのか。ヒントもとに頑張ってみる!
411:名称未設定
11/07/17 03:56:29.03 mEeOmLV80
月曜くらいにsandy対応kakewark 4出すってよ ツイッターより
412:名称未設定
11/07/17 19:14:06.73 5d/dDUeV0
10.6.8にアップデートは出来たんだが、appstoreにサインインできん。
EthernetBuiltInをyesしたんだけどダメだった
413:名称未設定
11/07/17 20:28:33.38 RwrX9o9F0
なんかファイルを消すんだよ。
iTunesの時と同じみたい。
414:名称未設定
11/07/17 20:59:29.15 5d/dDUeV0
networkinterfaces.plistを消してrebootしたけどダメだった
415:名称未設定
11/07/17 23:24:53.39 RwrX9o9F0
ケースファイル1
サインインしようとすると、「GUID は利用できません。詳細はサポートへご連絡ください。」とのアラートが表示されてサインインできない
<対処>
/ライブラリ/Preferences/SystemConfiguration/NetworkInterfaces.plist
をゴミ箱に移動して、Mac を再起動
※ 再起動後に、ゴミ箱に移動した当該ファイルを消去
416:名称未設定
11/07/18 07:32:57.02 2eEpbGO60
>>415
ゴミ箱のファイルを消去していなかったな。
もう、出社しているので帰宅したらやってみる。
でも、うちのメッセージは「このコンピュータは登録されていません」的なものだったような…もちろん、アプデ前はappstoreで購入できていたんですけどね。
417:名称未設定
11/07/18 17:49:13.88 PE5vqhMq0
Lionに備えてP5N7AのDSDTの不備を解消しようと奮闘中。
DSDTの勉強はSnowが来るまでに、って始めたんだったなー。
スリープから復帰したときにUSB2.0の機器を見失うので、
EHC1,EHC2のセクションを見直しているのですが、これ以上どこを直せばいいのやら。
_DSMメソッドとして、"device-id", "AAPL,clock-id","device_type"を追加してあるけど
復帰後は"ejected not properly"になってしまう。この手法はMCP79には効かないのでしょうか??
Device (EHC1) {
Name (_ADR, 0x00040001)
Name (_S1D, One)
Method (_S3D, 0, NotSerialized) {
If (LOr (LEqual (OSFL (), One), LEqual (OSFL (), 0x02)))
{ Return (0x02) } Else { Return (0x03) }
}
Method (_PRW, 0, NotSerialized) { Return (GPRW (0x05, 0x04)) }
Method (_DSM, 4, NotSerialized) {
Store (Package (0x06) {
"device-id", Buffer (0x04) { 0xA6, 0x0A, 0x00, 0x00 },
"AAPL,clock-id", Buffer (One) { 0x01 },
"device_type", Buffer (0x05) { "EHCI" }
}, Local0)
DTGP (Arg0, Arg1, Arg2, Arg3, RefOf (Local0))
Return (Local0)
}
}
418:名称未設定
11/07/19 08:15:31.19 BgFEAnii0
>>417
同じ症状ですね。
知る限り、webにあるだけだと思うので、たぶんもうない。
419:名称未設定
11/07/19 09:02:28.11 YYCpyf4N0
>>418 ありがとうございます。
ずっと放置してあったのですが、いい機会なので久しぶりにあちこちフォーラムを見て回りました。
本スレで鉄板と呼んでいる人がいらしたのを見て自分のだけ未完成なのかと気にしていたので少し安心しました。
自分にとっては致命的ではないので、じたばたせずにLionを待ちまーす。
420:名称未設定
11/07/19 20:11:18.74 U1xTgom60
ご存知と思いますが、
IOUSBFamily.kext and IOUSBMassStorageClass.kextを、
unmodified 10.6.2 and 10.6.4 versionsで、
置き換えると機能します。
この手法を、バニラな環境というかどうかは人によりますね。
ただ、当方ではオーディオは間違いなく、Rollbackしないと機能しないので
特に気にもしていませんけど。
421:名称未設定
11/07/20 20:00:57.67 5u5JOy1q0
>>420
417ですけどありがとうございます。
MultiBeastから二つのkextを借りて試してみましたが、P5N7A-VMでは残念ですが効果なしでした。
DSDTに頼らない場合の対処法らしく、試しにDSDTから追加箇所を削ってみても同じ結果でした。
自分もALC1200なので10.6.3用の対策品を使い続けています。こういうのは仕方ないですよね。
422:名称未設定
11/07/21 06:53:08.49 iKn0/0yr0
ご指摘のとおり、Non-DSDTの環境向けであることは存じております。
が、User DSDTをつかっても、正常動作しないので、
現状はNon-DSDTとかわらんじゃないかtony ってことで、
適用したところうまくいった ということです。
ちなみに、当方はtony謹製のDSDTではなくDSDT AutoPatcher にて
生成させたものを使用してます。
P5N7A-VM がPatcherにないかとのぞいてみましたが、ありませんでした。
423:名称未設定
11/07/24 16:08:41.31 7yzStTHY0
QE/CIが有効かどうかどこで確認すればいいのでしょうか?
424:名称未設定
11/07/24 17:21:36.87 jq9Ebw450
・デフォルトのメニューバーが半透明かどうか
・プレビューでjpegが見られるかどうか
425:名称未設定
11/07/31 12:14:09.33 /4P1CzCa0
そろそろ10.7の動作報告をお願いします。
426:名称未設定
11/07/31 14:16:30.41 w7OQlu/E0
こちらこそよろしくお願いします。
427:名称未設定
11/07/31 17:29:14.84 cvEtQxxm0
App Store が使えないですね
428:名称未設定
11/07/31 17:32:14.57 Kzp1N0kp0
GA-EP45-UD3P
Q9550
4GMEM
GF9800GTX+
新しく増設した内蔵HDDにクリーンインストール
tony's method (user DSDT created DSDT AutoPatcher)
インスコ途中、カスタマイズ選択したが、選択項目なくしかたなく
通常インストールを実施。
インストール直後の問題点
オレンジアイコンのため、Multibeast3.8からkextを->改善
オーディオもRollback->改善
Etherを追加->改善
CMOS reset->改善せず。Kext.comから取ってくるも改善なし。
スリープok、スリープ復帰問題->症状なし。
備考
DSDT.amlは、10.6.8時に作っておくべし。
App StoreからのLionはバックアップすべし。
429:名称未設定
11/08/01 08:17:18.64 tJUCfCox0
ML116 G6って実績ありますか?
430:名称未設定
11/08/03 10:41:30.67 4gd8PcO70
なかなかむつかしい。
431:名称未設定
11/08/09 08:17:22.59 u4W5/wKk0
nawcomが作ってるModCDってのがすごい。URLリンク(blog.nawcom.com)
NetBookInstallerを進化させた感じ。
なにをどうしたらいいのか分からない人は使って見る価値あると思う。
この人が作るはずだったv0ltr0nってのにすごく期待していたんだけど、出来なくなっちゃったみたい。すごく残念。 ?誰か引き継いでくれないかなぁ。
432:名称未設定
11/08/09 21:50:27.01 JB2mJIUBP
放置された、ため口乞食たちのスレはここですか?
433:名称未設定
11/08/15 20:38:40.95 reRmz3i30
誰かAspire one happyで夢見てる人いませんか??
434:名称未設定
11/08/19 12:07:55.29 8MGjZsd/0
ChameleonとChimeraって何が違うんですか?
435:名称未設定
11/08/19 15:13:43.72 YrIOH3v/0
Chameleonの最新版をtonyがテストして問題なければ
カスタマイズしてChimeraとして出してる感じ
Chimeraのほうがだいたいverが古い
436:名称未設定
11/08/19 16:25:49.63 8MGjZsd/0
>>435
なるほど。
現状亀で問題なければあえてChimeraにする必要はないという事ですね。
437:名称未設定
11/08/21 14:17:32.34 b2ChAdFf0
MBRパーティションにインストールしたSnow Leopardをデータをそのままに
Lionにアップグレードするにはどのパッチを入れればいいですか?
初期状態で「このバージョンの Mac OS X 10.7 は、
このコンピュータにはインストールできません。」と出てきます。
色々試してみたのですが、ここから先には進めたのですが、
この次の画面でGUIDパーティションではないと言われてインストールできません。
他の方法だとクリーンインストールになってしまいます。
どうすればいいでしょうか?
438:名称未設定
11/08/21 15:14:26.05 cOolq/D90
OSx86はクリーンインストールが基本だな
理由は
OSの想定外の使い方なので新しい環境に変な物引き継がれるとトラブルの元になる
あくまでメインPC(常用)にする物ではない
OSx86やるような奴は手動でデータ移行する程度の簡単な知識は持っている
ということから
439:名称未設定
11/08/21 18:16:57.59 ce6YX6UJ0
移行アシスタントで移行すれば?
440:名称未設定
11/08/22 16:58:29.61 0SI/PpJW0
Chameleonですけど、trunkとかsvnとかrxxxxとかバージョンが色々あってどれをインストールすれば良いのかワケ判りません。
どなたか解説をお願いいたします。
441:名称未設定
11/08/22 18:45:57.07 c/jFmhcH0
>>440
trunk とかsvnは、ブランチの名前っす。
まあ、おらのが一番!ってことで同時並行で開発が進められている。
それぞれ、固有の機能を付加されています。
たとえば、trunkでは、GeForce系のグラボを自動で認識するし、
SpeedStepの設定に必要な、PState、CStateなども自動で取得してくれるし、
などです。
でも、ここをのぞいてる人なら、tonyとこのChimeraをつかっとけば
グラボ選びでなやまんでもいいぞ。trunkのstableと何かの混成だったと思う。
GeForce以外使わんのならtrunk、AMDならChimera、
どっちも比較してつかってみてぇなら、Chimera。
442:名称未設定
11/08/22 21:33:24.84 4DoPr7L0O
>>441
お~!なるほど
わたしゃ>>440の人じゃないけど分かりやすい解説の>>441さんに感謝いたしまする
まりがとう
443:440
11/08/23 00:19:51.57 L8iefIrM0
>>441
ありがとうございます。Chimeraを入れてみます。
444:名称未設定
11/08/23 07:56:23.55 9CsWVosa0
>>441
折れかけてた夢、もう一度試してみる。
I ≠ 440 だけど、ありがとう。
445:440
11/08/23 13:11:13.19 L8iefIrM0
Trunk1187にしてから亀のブート画面の後、
"Errors encountered while starting up the computer.
Pausing 5 seconds..."
というメッセージが左上に出て待たされていたんですが、Chimeraにしたら無くなりました。
あと関係あるかわかりませんが、メニューバーにエクストラやアプリが並び終わるのが早くなりました。
気のせいか動作も軽くなったような気がします。
これからは目移りせずChimera一本で行きます。
446:名称未設定
11/08/24 11:29:01.64 xIVs4YSE0
浮気生め
447:445
11/08/25 18:37:45.48 7pT6PH1F0
Chimera 1.5にしたらまたエラーメッセージが出るようになりました。
これ何なんでしょう?
448:名称未設定
11/08/27 08:07:08.75 EFgCY5oH0
>>447
M/Bはなに?サンディつかってんの?
今回の目玉はこれぐらいかな↓↓↓↓↓↓
Intel HD 3000 Onboard Graphics now supported with full acceleration via GraphicsEnabler!
Added GraphicsEnabler auto-detection for 12 additional AMD 6000 cards
2つめがupdateの目的なら、原因追究するしかないね。
449:447
11/08/27 13:49:23.72 YdU21t+l0
>>448
特にアップデートしなくても良かったみたいですね。
SLなんですけど起動も動作も問題無いし、org.chameleon~とcom.apple~を
入れ替えるのも面倒なのでこのままにしときます。
tonyのとこにも同じエラー出てる人がいるみたいなので情報待ちたいと思います。
EP45-UD3R/GTX460
450:名称未設定
11/08/28 07:29:46.64 Fxrb7+TT0
Kakewarkでええがな
451:名称未設定
11/08/30 15:46:57.18 hoCBBcDi0
ノートのAMDで夢見れそうにないです。
Lenobo U165
Athlon II Neo K325
RAM 3G
北:785GX → Radeon HD 4200
南:SB850
だれかこれに近い環境で夢見れた方いますか?
452:名称未設定
11/08/30 18:44:54.73 U+rDcQp40
よく分かってる奴ならやってみようともしない構成だな
ノートでOSx86やる奴は情弱かバカか変態だしな
453:名称未設定
11/08/30 18:48:19.83 dQ8TWqBX0
悪夢マニアか?
454:名称未設定
11/08/30 18:52:10.25 Vfs2puG40
レッツノートで夢見る変態ですw
ネットワーク、グラフィック以外はは特に問題ない
遊ぶ程度ならこんなもんかって感じ
455:名称未設定
11/08/30 21:39:05.13 pokwsLy90
osx86でトリプルディスプレイとかできる?
できるならオススメのグラボを。
グラボ二枚指しとかできればいいんだろうけど
どうなの?
456:名称未設定
11/08/30 23:49:48.36 BhPr1R3Ni
できるけどグラボ次第
457:名称未設定
11/08/31 06:14:37.40 SWlnEhuu0
>>451
amdなら諦めてvmの方がいいよ。
458:名称未設定
11/08/31 19:38:45.97 s77IRmFn0
おすすめのグラボkwsk>456
459:名称未設定
11/08/31 23:54:04.08 tJgGwDCl0
OSX86での動作報告リストでマルチディスプレイの結果も書いてるところがあるだろう?
ユーザーによる報告なんで全てのGPUが網羅されてるわけではないけどさ
460:名称未設定
11/08/31 23:55:00.92 tJgGwDCl0
あと二枚刺しは何の問題もなく動作するよ
461:名称未設定
11/09/01 01:49:48.26 8xP7ZSIY0
自作PCでSSDにインスコしようと考えてるんだけど、海外サイト見てもなかなかAMDのPhenomII x6についての情報が見つかりにくいんだけど、実際成功例ある?
462:名称未設定
11/09/01 04:55:53.05 PMR0HdIy0
んだけどんだけど
463:名称未設定
11/09/01 20:25:13.25 MWvTmhs1P
>>461
AMDの情報は少ないよ。
俺も色々試したけど、
インストール画面を拝んだ所で
インテルマシン組んだ。
464:名称未設定
11/09/01 20:43:30.44 BVxYkctz0
>>461
俺もAMDマシンで頑張ってたけど面倒くさすぎてGigabyteままんのintel構成にしたわ
465:名称未設定
11/09/06 15:04:00.11 iPjmkNFh0
AMDでOSX86とかドMですね
とOSX86以外はアム厨の俺が言ってみる
466:名称未設定
11/09/06 15:11:40.76 sasVUtkc0
あむどさんこれが楽かもよ。こまかいとこはがんがれ。
URLリンク(blog.nawcom.com)
URLリンク(blog.nawcom.com)
467:名称未設定
11/09/06 15:24:16.57 IitLpC9L0
アムドで組んでもそれほど安くならないんでしょう?
468:名称未設定
11/09/06 15:37:04.28 qZSs9QpW0
動けばなんでもというならIntelの方がむしろ安いかも
初心者はDSDT Auto-Patcherが対応してる母板買えば良い
結果的にIntelになるが
469:名称未設定
11/09/06 16:27:01.15 1eSJZIXI0
DSDT Auto-Patcherは、現在、不通です。
470:名称未設定
11/09/06 17:05:37.72 igaxiwBJ0
>>461です。やはり、AMD系CPUに関する情報は少ないんですね、ありがとうございます
471:名称未設定
11/09/07 20:51:07.24 9Fl6D4Mu0
DSDT Auto-Patcherもう終わりっぽいね
フォーラムとか終ってるし
472:名称未設定
11/09/08 10:45:18.79 kzQDh5mk0
これに統一していくらしいよ
URLリンク(www.youtube.com)
473:名称未設定
11/09/09 12:00:34.29 /YAtC7/j0
前にここでお世話になって一通りインストールできたんだけど、QE/CI?が効いてないっぽくて色々忙しかったもんで放置かましてたのを最近最初からインスコし直したがやっぱりうまくいかない
具体的には、HD4670、P5Q-Eで10.6.8、iBootとMultiBeast(3.8.0)使用
起動した後はQE/CIも効いてる状態で割とうまくいってるようなんだが、何故か起動時にリンゴマークのあとDVIをディスプレイから抜いてもっかいさし直さないと真っ黒のまま。
(前回と同じ症状。これをなんとかして写る様には出来たんだけどそしたら確かQE/CIが効かなくなった覚えが…)
ちなみにシステムプロファイラではHD4600Seriesって表示されてます
HD5670とかに変えてしまえばさし直しとか無しでいけるものなのですか?今のところある程度勉強してから次のマシンなりにしたいのでグラボくらいの出費で済むならいいなぁという感じです。アドバイスなどあればお願いします
474:名称未設定
11/09/09 15:39:00.97 s3pHy0di0
>>473
翻訳サイトの使い方を覚えればきっと解決するはず
OSx86以前の話なり
475:473
11/09/09 23:18:04.57 /YAtC7/j0
>>474
レスありがとうです。
書き込む前にももう一度TonyさんのところやInsanelyなどのHD4670については調べてみたのですが、まだ少し調べが足りないようですね。
もう少ししっかり調べてみます!
476:名称未設定
11/09/10 13:36:22.83 U+SjZlLQ0
特定のチップに絞って情報得られないなら同系統を参考にすればいい
例えば「OSx86 Radeon CI」これで検索してみ
477:名称未設定
11/09/10 19:18:05.86 jhQUoOPo0
ML110 g6でチャレンジしようと思っています。
DSDTつくらんといけないみたいなのですが、どのようにつくればいいでしょうか。
478:473
11/09/11 02:25:42.63 6EcmZkcX0
>>474 >>476
PC EFIをインストールしてみるとさし直し無し、QE/CIもokで今のところ動く様になりました。前はだめだった2画面出力もokとなりました!
が、昼間は大丈夫だったのにさっき起動すると起動しないでカーネルパニックが起きる状況です。セーフブートしてRepair permissionsしたところ通常起動しました。
うむー。難しいですね。もうちょっと色々トライしてみます!
479:名称未設定
11/09/11 21:43:52.10 3WN3qumL0
i7 2600Kを使ってメモリ16GB超え、RADEON7550の環境作りたいんだけど
X58ってマザー買えば良いの?
480:名称未設定
11/09/11 23:11:19.12 YZqMb7N10
X58はCPUソケットが違うよ
481:名称未設定
11/09/12 13:24:23.42 NOHMcMgI0
自作の初心者かよ!
482:名称未設定
11/09/13 02:04:15.15 bhePAXId0
グラフィック関連で質問させてもらった>>473です
>>478の続きで 起動時カーネルパニックになる原因がだんだん特定されてきたのですが サードパーティーのアプリケーションやドライバーをインストールした際の再起動時にセーフブート以外だとカーネルパニック発生です;
セーフブートでRepair Permissionsすれば通常起動するんですが
インストーラーから再起動を求められると上記症状でカーネルパニックとなるのでアプリケーションがまともにインストールされない状況です
この辺りをcant use new appなどで検索したのですが引っかからず…
どういったキーワードで検索するとよさそうでしょうか?よろしくおねがいします
483:名称未設定
11/09/13 03:33:17.71 7AkNkK3Z0
i7 2600kならどのマザー買ったらいいんだよ
484:名称未設定
11/09/13 04:16:08.85 oNDnLdGq0
自作PC板行けや
485:名称未設定
11/09/13 09:37:47.10 3wY0Cob30
GIGABYTE GA-Z68X-UD3H-B3
486:名称未設定
11/09/13 14:21:17.90 7AkNkK3Z0
Z68ってやつか分かった
487:名称未設定
11/09/13 15:18:41.48 S8s90lO00
>>485
今まさにそれで組んでるわ
488:名称未設定
11/09/13 15:34:20.44 GyLljRxr0
>>487
レポplz
もし内蔵GPU使ってるならそこもお願いします。
489:名称未設定
11/09/13 17:40:47.77 S8s90lO00
>>488
了解した
内蔵GPUはつかわないけどそれでいいなら気を長くして待っててくれ
490:名称未設定
11/09/13 20:40:21.46 GyLljRxr0
>>489
たのんます(`・ω・´)
自分のmac miniもlionへの道が絶たれたので一台組もうかしら。
491:名称未設定
11/09/13 23:30:41.08 oNDnLdGq0
EM64T非対応CPU載ったminiが出た時にこうなることは見越してたよ
真性マカだからよく知らないで平気で買ったんだろうが
そういう人間はOSx86には全く向かないよ
492:名称未設定
11/09/13 23:42:41.49 GyLljRxr0
>>491
いや、自作大好きのリナックサーですが、そのときどうしてもmacが必要になって買った物です -> mac mini Late 2006
やっぱりプロプライエタリのソフトも重要なのでだましだまし使ってきたわけですがorz
493:名称未設定
11/09/13 23:55:45.40 oNDnLdGq0
CPU交換しちゃいなよ
インストーラはなんとかなるから
494:488
11/09/14 00:20:12.17 mgRbbliO0
>>493
ちょっとの性能アップとLionの為に動くかどうかも怪しい化石CPUを探して延命するのは厳しいです。
悲しい事にMid 2010の性能・冷却にも満足が出来ない、Proは高すぎる。
ってな訳でi7 2600kでも積んでヒャッハーしようかと。
手に負えなくなってもLinuxマシンとすればいいですし/(^o^)\
495:487
11/09/16 00:32:15.39 4Z7WrbWF0
>>490
まだ途中だけど簡単に報告
tony製DSDTつかってインストールしてみたけど当面の問題は起動できない、音でない、ネットできない
起動できないのは亀入れてないからで、これからやる
音でないのは、オンボのデバイスが認識されてるみたいだから、どうも俺のPCの組み方自体の問題っぽい
ネットできないのはLANデバイスを認識してないから、LANカード買ってきて差すか、ドライバ探して入れないとダメっぽい
osx86初挑戦だからあまり正確じゃないかもしれないけど、とりあえずこんな感じ
496:名称未設定
11/09/16 01:36:31.60 ZzqEyky/0
Realtek純正のドライバがMultibeastに入ってる、それでいけると思う
HD3000使うならChimera 1.5.1にしてMultibeastからsmbioをMacBookPro8.xかMacmini最新版
USB3.0とVIAのFWは使えないと思ったほうがいい
多分再起動や終了でCMOSが飛ぶから対処が必要
497:名称未設定
11/09/16 03:19:14.30 4Z7WrbWF0
>>496
丁寧にありがとう
無事にオンボLAN認識してくれたよ
マルチビースト起動してドライバ入れても上手くいかないからOSクリーンインストールした
10.6.8アップデート、マルチビースト起動して純正ドライバにもチェック入れてインストール
再起動する前に、インスコ完了した時点で認識、設定してくださいって画面が出た
DSDT入れればオンボデバイス全部認識すると思ってたからマザボがおかしいのかと思ってがっくりしてたよ
本当にありがとう
498:名称未設定
11/09/16 04:06:13.38 ZzqEyky/0
SLならCMOS飛ばないね
499:名称未設定
11/09/16 07:29:31.50 4Z7WrbWF0
M/B: GA-Z68X-UD3H-B3
10.6OSの状態からドライバのインスコでオンボLANを認識したと思ったら
10.6.8にアップデートして再起動したらまた認識しなくなった
スリープするとUSB接続のマウス・キーボード・電源ボタンでも復帰しないし
どうもtony製DSDTが間違ってるっぽい
tonyのとこからDSDT持ってくる気ならこのマザボはお勧めできないかもしれない
VGAはRADEON HD6870を使ってるけど、10.6.8にアップデートするとDSDTなしでも認識してくれるから
安定して使えると思う
500:名称未設定
11/09/16 08:29:22.12 4Z7WrbWF0
Easy Beast使っても10.6.8アップデートでオンボードLAN見失いました
亀もtonyの指示通りにやっても、pkgインストーラ使ってもHDDブートが成功しないし
ディスクユーティリティでよくよく見ると内臓HDDが外付けとして認識されているしで
根が深そうというか時間がかかりそうです
501:名称未設定
11/09/16 12:30:41.29 IdI+M/Pn0
DSDTが原因だってわかってるんなら自分で作り直したらいいじゃん
502:名称未設定
11/09/16 13:00:58.89 Pie9J28e0
それができりゃ糞書き込みなんてしないわな
初心者はCore2系CPU+ちょい古めのGeForceで始めるのが楽だな
503:名称未設定
11/09/16 13:25:10.48 P8A9X3qo0
DSDTは拾い物じゃだめ。
DSDTEditor使って、自機からExtractして、Patchあてないとだめ。
504:名称未設定
11/09/16 14:44:43.01 3AFUvnNG0
>>499
同じマザーボードですが、TonyのDSDTで動いてます。
iBootで10.6起動
↓
10.6.7Comboアップデート MultiBeast(DSDT) 再起動
↓
iBoot起動 UpdateHelperインストール 再起動
↓
iBoot起動 10.6.8アップデート MultiBeast(DSDT、kext、Chimera etc...)
↓
xMove + MultiBeastでLionにアップデート
確かこんな感じで10.7.1までこぎつけました。
が、音が出ません・・・。どなたかお助けください・・・。
505:名称未設定
11/09/17 03:14:49.65 SHXQEgeT0
>>504
前バージョンを経由する方法もあるのか、と色々試してみたけどやっぱり先人の言うとおりDSDT修正したほうがいいみたい
Gigabyte製マザボのDSDTはきちんと動作することが確認済みって書いてあったから信用してたんだけどもドライバ入れてもイマイチ
ビデオカードさしただけでDSDTの内容って変わるのかな
それだとGPU非内蔵のマザボとか使うときは必ず自作DSDT使うことになるし違うようなきがするんだけど
とりあえずDSDT書き換えて、いろいろ試してうまく行ったらまた報告に来ます
506:505
11/09/20 05:21:44.55 BW59a+CA0
とりあえずこれまでの試行錯誤と現時点でわかったことを報告
DSDTを編集しようとする→自機情報をすいだす→amlの編集を体系的に紹介している所が見つからない→早い段階で諦める
F9バージョンのDSDTが更新されていたのでBIOS F3をF9へアップデート→DSDT上書き→スリープ解決
その過程でtonyのところのDSDTはグラフィック・オーディオ・LANは守備範囲外なことに気づく(separatelyってそういう意味か
その後、LANチップとログ出力で検索して突き詰めていったら
どうもRTL8111Eはドライバの純正・非純正にかかわらず検出されない場合があるっぽい
今のところ、新しいドライバが出るまで我慢かLANカードを買うかの二択
(ドライバ公開してる某アカウントがcoming soonとかつぶやいてた
長くなったけどまとめると、M/BのオンボLANを予めチェックして、RTL8111Eは避けたほうが無難っぽいです
稼働実績はあるみたいだけど、不安要素は少ないほうがいいだろうし
507:名称未設定
11/09/20 06:42:32.88 94THeDzy0
NETGEAR GA311買っとき
URLリンク(www.ebay.com)
508:名称未設定
11/09/20 07:08:31.45 94THeDzy0
URLリンク(olarila.com)
509:名称未設定
11/09/20 07:17:09.35 94THeDzy0
会員登録して見てください>508
510:名称未設定
11/09/20 08:16:45.61 aUoHzayo0
嫌だよ会員登録とか
511:名称未設定
11/09/20 08:22:14.02 94THeDzy0
GA-Z68X-UD3H-B3を含む大半のM/BのDSDT Patchがありますよ
512:名称未設定
11/09/20 17:37:16.27 Cwe6oyL00
友人からMBもらったので、初夢を見に来ました。Gigabyte GA-P55A-UD3Rなんですが、10.6.3のリテDVDも買って、ibootから起動、無事にインストが完了しました。先にUPdateしてしまって構わないのでしょうか。
513:名称未設定
11/09/20 18:52:49.29 WM0Dd7Ls0
遊びでやってんだろ
どんどんやっちまえ
で問題あったら入れ直せ
514:名称未設定
11/09/20 19:35:25.25 pw1wNQB/0
何より先にするのか、書いてないと分からないのは、私だけ?ちなみに、UPdateするのはBIOSじゃないよね?何だろう?
515:名称未設定
11/09/20 21:48:14.61 WGbM9bAy0
10.6.8にあげってたことじゃないか?
multi beast使っているのかな
516:名称未設定
11/09/22 10:58:40.66 PNWzFnj40
Zotac Z68ITX-wifi & Chimera & 2600K/HD3000出力で描画が乱れるのですが
ChimeraでHD3000な方、問題なく表示されてますか?
517:名称未設定
11/09/23 01:35:45.93 pdvadFPr0
DSDTの編集が敷居高すぎてorz
518:名称未設定
11/09/23 08:42:12.01 Evv7r6YC0
今更感があるですが、10.6.8をインストしたんですが、スリープから復帰出来ません。
ご教示いただけないでしょうか。
519:名称未設定
11/09/23 10:25:56.52 LLE5NDdR0
いくらなんでも環境くらい書けよ・・・
520:名称未設定
11/09/23 13:23:23.29 hGqKqXR60
環境書くのを忘れておりました。
CPU i5
MB. P55A-UD3R
VGA. ATI5760
よろしくお願いします。
521:名称未設定
11/09/23 13:52:57.44 65jf/+7x0
>>520
extraフォルダーの中身はどうなってる?
P55M-UD4 i7 HD5770で完璧動作してる俺の設定真似していいぞ
522:名称未設定
11/09/23 14:03:02.58 65jf/+7x0
外出先からなんでiPhoneからですまんが
E/Eフォルダーの中身と省エネルギー設定をこんな感じにすればスリープできるはず
画像が90度傾いてるかも
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
523:名称未設定
11/09/23 21:15:21.09 263aQEI20
>>520
DSDTは使っている、いない?
それによって、答えが異なる。
524:名称未設定
11/09/23 23:12:43.26 3qerOzKJ0
>>520
DSTTは使い方が分からず、断念しました。
525:名称未設定
11/09/23 23:13:57.91 3qerOzKJ0
>>523
すみません。アンカー間違えました。
526:名称未設定
11/09/23 23:39:53.74 GZSp/D9t0
URLリンク(www.tonymacx86.com)
ここからP55A-UD3RのDSDT落として
DSDT.amlにリネームしてExtraフォルダにいれて再起動
527: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
11/09/24 04:51:15.48 4tUs814G0
本スレ落ちたけどここ使うの?それとも新スレ立てたほうがいいの?
俺は多分レベル足りないからできないけど
528:名称未設定
11/09/24 06:25:26.54 FuNk40n30
>>527
ほっときゃ、よろし。そのうちたちます。
529:名称未設定
11/09/24 09:16:11.46 zY9zJJQr0
>>526
親切に色々とありがとうございました。
DSDTを無理に開こうとしてて、何に使うか分かりませんでした。orz
530:名称未設定
11/09/24 10:11:25.64 asbWezj00
>>529
>>521にも答えろよ
531:名称未設定
11/09/24 10:35:40.04 zY9zJJQr0
>>521
親切に出先から教えて頂きまして、参考になりました。ありがとうございました。
532:名称未設定
11/09/24 12:09:33.05 we0mNXn+0
521はE/Eに余計な物が入っていると予想したんだろうがそれ以前の問題だったようだ
533:名称未設定
11/09/24 22:14:32.65 w2pV6qWc0
インスコ時にreceive javatoolsでとまる
前はできたんだが、できなくなっちまった。
たすけて偉い人
10.6.3リテール、iboot
534:名称未設定
11/09/25 01:33:19.74 TjfEM2sc0
10.6.8にアップデートするとKPにもならずに止まるんだが力を貸してくれないかい
ローダーはChameleon2.1 r1518、/E/EはFakeSMCとNullCPUPowerManagement
DSDTは有り無し両方。カーネルオプションはnpci=0x2000と-v。
ビデオカードはGMA3000のVESA動作、音はHDA(無効状態)、LANはRTL8111。
石はE6300でチップセットが946GZ。10.6.7までは正常に動くけど
10.6.7をセットアップ→即統合アップデートでも動かなくなる
535:名称未設定
11/09/25 06:27:28.74 rxI92GrdP
どこまで起動メッセージが出るか書かないと分からんよ。
536:名称未設定
11/09/25 08:33:10.60 TFdsD8lB0
monoのメーカー・型番は?
-xでも止まるか?
止まったところのメッセージは?
UpdateHelperは試したのか?
ん?
537:名称未設定
11/09/25 13:38:45.54 ifRTBnlF0
UpdateHelperってSandyBridgeがリテール→10.6.8にするとき用じゃないのか
いや、うまくいくならいいんだけど
538:名称未設定
11/09/25 18:15:58.33 TjfEM2sc0
FakeSMCDevice: 17 keys added
RTC: Only single RAM bank (128 bytes)
■←カーソルここ
が最後のメッセージで10.6.7まではmbinit: doneとかそんな感じのが
その後に続くんだけどそれが出ないんだ。UpdateHelperは存在を今知った
この後再インスコする。-x -v npci=0x2000でも動き代わらない
MBはLENOVO 9644A15、BIOSリビジョンは2QKT29ASTのAMIBIOS、HD/CDの接続はSATA。
539:名称未設定
11/09/25 18:17:05.57 TjfEM2sc0
アンカー書こうと思ったら送っちゃった
>>535-537
540:505
11/09/25 19:17:26.55 ifRTBnlF0
LAN使えるようになったのでわかりやすくまとめて報告
M/B: GA-Z68X-UD3H-B3(BIOS F9ver.)
CPU: core i7 2600K
GPU: RADEON HD 6870(PCIe x16 カード)
LAN: RTL8111D(PCIe x1カード)
その他: オンボードデバイス
DSDTはtony製を使用
iBoot→10.6リテール→UpdateHelper→再起動
→10.6.8comboUpdate&Multi Beast3.9.0(UserDSDT, System Utilities, OSX86 Software,)
オンボLANを認識しなかったのでLANカード購入。
LANカードをさしたままインストール。10.6インストールの時点でEthernet認識。アップデート後も良好。
HD6870は10.6.8から正式サポートらしくて、特にドライバ無しでいい。アップデートするだけで認識する。
現状の問題は
・HDDブートできない(WD EARX。内蔵HDDをリムーバブルメディアと認識しているせいかも。そのくせ取り外し不可ドライブになってる。どっちやねん)
・音がでない(Realtek RTL889内蔵のはずだけど、認識はIntel HDA)
・スリープから復帰できない(F9用DSDTで解決したと思ったら、ディスプレイのスリープから復帰するだけで、マシンがスリープするとそのまま永眠)
tony製DSDTで動く人もいるらしいし、とにかく俺は運が悪いっぽい。
最後に俺が買ったLANカードを紹介して締め
ジーノ2世
URLリンク(www.area-powers.jp)
これじゃなくてもRTL8111E以前ならくんじゃないかと
RTL8111Eは純正orフリー開発ドライバで動くようになることもあるらしい。ただし動かないって報告も多い
541:名称未設定
11/09/25 19:21:55.60 mbLtY1TR0
>>540
>LAN使えるようになったのでわかりやすくまとめて報告
>オンボLANを認識しなかったのでLANカード購入。
使えるようになってないじゃん
542:505
11/09/25 19:23:32.34 ifRTBnlF0
>>541
追加でパーツ購入してようやくつながりましたって言いたかったんだけど
全然そういう意味になってなかったな。申し訳ない
543:534
11/09/25 19:56:31.74 TjfEM2sc0
うちもパッチしても他の人のハック真似してもBCM57xxが動かなかったから
ジーノを付けたけど、ブラケット外れ引いたのか作りが甘いのか盛大に歪んでた。
安価なPCIeチップなLANカードだとこれくらいしかないから割り切るしかないな