CentOS Part 31【RHEL Clone】at LINUXCentOS Part 31【RHEL Clone】 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト16:login:Penguin 11/06/26 21:58:33.10 C88uHf2X >>6 php が古すぎる話は定期的に上がるのであったほうがよい。 CentOS 付属の php53 は 5.3.3 で Oracle は 5.3.5 。 あと、(需要があるかどうかはさておき)Oracle Btrfs とかも置いてあるから なくすにしても Oracle が公開しているパッケージへのリンクは必要でしょ。 >>10 これ最初に書いたの俺だけど、RHEL6 に Fedora 13 のパッケージが尽くあたった のでそう書きました。 パッケージのバージョン番号見ると el5 までと違って明確に これって感じはせず、 Fedora 12 ~ 14 までちゃんぽんで 13 が一番近い気がする。 17:4/4 11/06/26 22:16:00.52 S5Z696tL またオープンソースプロジェクトでありながら,CentOSの開発メンバーが非常に閉鎖的であることも Wieers氏は 非難している。たしかにCentOS 6.0の進捗状況が聞こえてこないだけでなく,CentOS 5.6に関しても,その発表はユーザにとって突然の感があった。オープンソースコミュニティとして も,エンタープライズクラスのプロジェクトとしても,ど ちらも中途半端になってしまっていること に,Wieers氏は忸怩たる思いを抱いていたのだろう。結論は以下。 https://www.scientificlinux.org/ 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch