Tiny Core Linux Part1at LINUX
Tiny Core Linux Part1 - 暇つぶし2ch563:login:Penguin
10/01/25 22:25:00 8Wg++RXg
>>558
リリースノートさえ読んでないようなのでスルーしようかと思ったんだけど、
他の人にも似たような質問連発されるとアレだから書いておくか。

2.7まではappbrowswerでインスコしたものは次回起動時に自動的にロードされる
仕組みだったんだけど、2.8で仕様が変わりOnBootに設定しないと起動時に
ロードされないようになった。

> For existing tinycore users to move to the new structure perform the following:
> * boot base norestore
> * mv your_tce_dir/*.tcz* optional/.
> * appsaudit -> OnBoot

cpanelのOnDemandってのは、TCEディレクトリにあって自動起動されなかったやつを
手動でロードするためのスクリプトらしい。詳細は/usr/bin/ondemandを解読して欲しい。
ただ、このスクリプトしょっぱなが

> [ "$DESKTOP" == "flwm" ] || [ "$DESKTOP" == "flwm_topside" ] || exit 1

ってなってるので、jwmやopenboxだと意味がない。

>>561
これもスルーしようと思ったんだが、IDがカッコ良かったんでw。
正直、環境とかどういうふうに起動しなかったのかとか書いてくれないと役に立たんよ。

最近のXorgはpciをスキャンして自動的に最適なドライバを読み込むようになってるんだけど
最新のビデオカードはドライバが対応してなかったりするのでアテにはならない。
例えば、俺のオンボのGeforce 8200はXorgのnvドライバが対応してなくて
vesaドライバもコケるのでNVIDIA謹製のドライバしか使えない。
で、このnvidiaドライバがまたjwmと相性が悪いんで、openboxとかcompizとか頑張っちゃったワケ。

まぁXorgにしてもXvesaにしても万能じゃないんで、とりあえず動くもので対処するしかないね。

564:login:Penguin
10/01/25 22:41:19 XvB+GZlP
>>562-563
すまんすまん。忘れてた。

普通のノート(LavieNXだっけな?RAM:256mb HDD:10mb CPU不明)だと起動したんだが、
VirtualBoxだと起動しなかった。ちなみにMacOSX 10.5上。

565:login:Penguin
10/01/26 00:01:11 7EL9Txqj
>>564
正直スルーしたいんだけど、IDがカッコいいから今回だけな。
VBox-OSE-additions.tcz
リポジトリに↑とかあるようだから試してみたらどう?infoはちゃんと読んでくれ。

VirtualBoxはインスコしたくないんだよ。
VMware Workstationだとvmwareドライバで起動する。Fusionとやらは知らん。

566:login:Penguin
10/01/26 03:43:49 4ybdMFYB
>>563
ありがとうございます。
リリースノートって、サイトのどの辺にあるのでしょうか?
英語なので、どこに書いてあるのか探せなくて(^^;

567:login:Penguin
10/01/26 08:42:05 GbGmU2R6
おれもせめてIDぐらいかっこいいの出ねーかな?

568:login:Penguin
10/01/26 14:09:43 GLlbJzap
>>566
>>556のリンク先
サイトから辿るなら top->Forums->TCB News->Final Releases->Tiny Core v2.8

569:login:Penguin
10/01/26 18:14:12 nNyYdqxA
makeができないんだが…

570:login:Penguin
10/01/26 22:19:46 IYlFJBjM
>>569
「まけ」ができない=勝ち

571:login:Penguin
10/01/28 05:41:35 rWqqMnuD
>>569 compiletc インストールしてミソ。 あとは 次ページ を読むべし。翻訳サイトもキミにはついている! URLリンク(tinycorelinux.com)

572:login:Penguin
10/01/28 06:28:45 Y6S27EP5
>>570
「まけ」ができない=「かち」もできない

573:login:Penguin
10/01/29 17:34:16 exaful7q
>>571
ありがとうございます。


574:50
10/01/30 11:39:03 x2DX/1c6
206さんが復活されたようで、大変心強いです。

ではこちらも負けないように行きます。

----------------------------------------------
TinyCore linux 2.8 日本語版

・ベーシックエディション
ダウンロードURL: URLリンク(www1.axfc.net)
DLKey:tiny
ファイル名:tinycore_2.8-basic.zip
md5sum:4390674b4657adef676ad9d1f6d12ace

・アドバンスエディション
ダウンロードURL: URLリンク(www1.axfc.net)
DLKey:tiny
ファイル名:tinycore_2.8-advance.zip
md5sum:ac9b836027a7ef45d6a806640dea8af2

・カスタマイズエディション
ダウンロードURL: URLリンク(www1.axfc.net)
DLKey:tiny
ファイル名:tinycore_2.8-custom.zip
md5sum:7e4d1d4c49851bc833fb742126bb4308


575:login:Penguin
10/01/30 12:03:19 Nzl8b5W0
>>574
乙!
ベーシックエディションとアドバンスエディションとカスタマイズエディションの違いは何ですか?

576:login:Penguin
10/01/30 12:13:44 IQRkQPeq
入れてみれば一目瞭然

577:50
10/01/30 12:13:46 x2DX/1c6
各エディションの特徴と用途

ベーシックエディション
最低限の日本語化を行った省メモリーバージョン
64MBで起動します。

アドバンスエディション
IMにSCIMを追加し、サウンドドライバーと無線LANドライバーを入れたもの。
flwmをjwmの変更しています。
128MBで起動します。

カスタマイズエディション
アドバンスエディションに各種アプリケーションを入れたもの。
256MBで起動します。


用途(使い分け)
マシンのメモリーが128MBもないとき、あるいは、なるべくオリジナルに
近い状態から自分用のtinycoreを作り上げたいときはベーシックエディションが
適しています。

アプリを入れるだけですぐに実用的に使い始めたいときはアドバンスエディションが
適しています。
ただし、無線LANを使うには接続スクリプトの作成やエクステンションを追加
(wpa_supplicantなど)する必要はでてきます。

面倒なことはしないで、すぐに使い始めたいときはカスタマイズエディションが
適しています。

578:login:Penguin
10/01/30 14:22:12 TmwhaHwi
うへぇ斧の野郎サーバーエラーになりやがる。斧って最近不調なのかね?

579:50
10/01/30 14:36:51 x2DX/1c6
カスタマイズエディションにちょっと不具合がありました。
無線LANのGUI設定ツールwicdを自動起動する部分が抜けてました。
577のカスタマイズエディションはダウンロードはしないでください。
斧サーバーが復旧しだい修正したものをアップします。

580:login:Penguin
10/01/30 20:05:04 x2DX/1c6

サーバーが復旧したので修正版をアップします。

・カスタマイズエディション(修正)
ダウンロードURL: URLリンク(www1.axfc.net)
DLKey:tiny
ファイル名:tinycore_2.8-custom-fix.zip
md5sum:669325efaa0edb117a51e63c692e2481


581:50
10/01/31 11:12:54 +79LtKwq
カスタマイズエディションにlxdeを載せたもの。
完全にlxdeデスクトップになりtinycoreにみえない^^

・lxdeエディション
ダウンロードURL: URLリンク(www1.axfc.net)
DLKey:tiny
ファイル名:tinycore_2.8-lxde.zip
md5sum:7dc39df3c739bb0611d54e2e89fa7d93


582:login:Penguin
10/01/31 18:12:54 DFkQLtMh
50氏 206氏
お疲れ様です。感謝しております。



583:login:Penguin
10/01/31 22:34:45 HU9DkFe/
>>580
あまりの人気でリトライしまくり

584:login:Penguin
10/02/01 15:47:14 FdJdnPoM
よいものをありがたうございます。

585:login:Penguin
10/02/01 16:09:17 PZji8TG8
部屋で2.8の日本語版が丁寧に紹介されている。
リマスターキットも紹介されている。
これでかなり世間に知られ、このスレも有名になるよ。w

586:login:Penguin
10/02/01 17:27:36 FdJdnPoM
50氏のLXDEについて質問させてください。

マウントが出来ないのですが、どうすればいいんでしょうかね?

587:login:Penguin
10/02/01 20:04:00 PZji8TG8
>>586
ファイルマネージャーでマウントできないってこと?
よくわからないので、rox-filer使ってる。w

588:login:Penguin
10/02/01 20:30:40 FdJdnPoM
>>587
そーじゃなくて、認識してくれないんだけど。
俺のやり方がおかしいのかなぁ?

Mount Toolを使ってもだめ。
rox-filerでもあるべき場所にナニもない。

だけど、他のマシンやTCの2.3ちか、あとDSLなんかでもUSBメモリの読み書きが出来るから
機械的な故障ではないと思うんだけど。


ダウンロードしたファイルを保存するのに他のディストリ使うのも面倒だし。
JDが楽ちんなのでTCいいなぁって思うんだけど。

どうすれば使えるんかなあ~って。

589:login:Penguin
10/02/02 10:00:25 I6jUiwzv
>>588
うちは全然問題ないけどね。
認識もするしマウントもできる。

590:login:Penguin
10/02/02 11:20:37 uwPCxif3
>>589
マジ?

591:login:Penguin
10/02/02 11:22:31 uwPCxif3
ごめん。カキコの途中で送信しちゃった。

そうかぁ。じゃあ、相性なのかなあ?
ありがとう。

592:login:Penguin
10/02/02 15:19:48 +0AEANgI
>>556のリマスターキットですが
"1-tc-extract.sh"の15行目、http://が抜けてます。
確認お願いします。

593:login:Penguin
10/02/03 18:32:51 83yAZ+x5
tczにないアプリ、たとえばpython3.1とかemacs23.1などは
自分で落としてきてmake installで使えるようになりますか?
自分やった場合では、再起動すると利用できてたアプリごと消えてしまいます。
再起動しても利用できるようにしたいのですがどうすればいいのかわかりません。
どうか教えてください

594:login:Penguin
10/02/03 19:21:46 xEwlGTcU
>>593
tczにすればいい。
やり方はTCのフォーラムに書いてあるかもしれないが、確認してない。
自分の場合はcheckinstallでslackwareパッケージ(~.tgz)を作成
して(これにメニューやwbarデータを付けてやるとtceそのものになる)
それからtczを作成している。


595:login:Penguin
10/02/04 01:19:45 uxOzOUNT
Tiny Core v2.8 日本語化デベロッパーキット

また変なものを作ってしまった…反省はしない。
今度はTC上で日本語化に必要なアプリケーションをビルドし
かつリマスターを行うというTCライフを満喫できる(?)キットです。

いちおうCD-ROM起動でもビルドできるようにはなってますけど
ビルド依存をリポジトリから山ほどダウンロードしてきたり
メチャクチャ容量を使うのでメモリに余裕がないと厳しいと思います。
4GBくらいあれば楽勝ですけど、1GB未満はチャレンジャーかも?
頼むからどっかにHDDマウントしてやっておくれよ。

それと、今回のはmicrocoreではなくtinycoreをベースにしてます。
仮想マシン上でやる場合はXvesaのほうが都合がいいのさ。

TC-jp-dev.tar.bz2 (67MB MD5: 56e1cc089b476e770ae263b0b5849f2a)
URLリンク(www1.axfc.net)

CD-ROMのルートにtc-jp.tar.bz2ってのがあるのでそれを解凍して使ってください。
URLリンク(usamimi.info)


>>592
気づいてましたが報告サンクス。Debianのwgetは変に賢くて困る。
ほかにも色々気づいたところコッソリ修正してたりします。

596:login:Penguin
10/02/04 23:47:48 2i3IsKwc
TinyCoreにOpenOfficeインストールしたいのですが、
どうやれば可能でしょうか?
211氏のものは既に削除されているようで・・・

597:login:Penguin
10/02/05 08:59:51 xk8Qa8Ny
自分で作るなら公式のdeb版落としてきて解凍すればいい。

俺が作ったtcz派なら↓
openoffice3.tar.bz2 (152MB MD5: 57970d28bcfb74ba85b5260e514b5505)
URLリンク(www1.axfc.net)

俺のリマスターで作ったやつならtce/optionalディレクトリにコピーして
tce/onboot.lstにopenoffice3.tczを追加する。
50氏のやつならtceディレクトリにコピーすればいけるだろ。たぶんだけど

このへん公式が変えた動作を戻すことについて50氏の意見を聞いてみたい。
50氏の改造を取り込むべきか考えないといけないので。何か勘違いしてたら御免。

598:login:Penguin
10/02/05 17:23:00 W33sttwa
50氏のはtceでもtce/optionalでもどちらでもいいみたい。
onboot.lstはみてないもよう。


599:login:Penguin
10/02/05 21:51:12 qX03isxo
アドバイスをお願いします。

>>574(50さん、ありがとうございます。)のベーシックエディションを
ノートPC( MEM=384MB / hda1=ntfs=Win2000 / hda2=ext2 )のhda2に入れて
grub4dosからブートしたのですが、デスクトップが立ち上がってくれません。
CD-ROMからブートすると正常に立ち上がります。

詳細な現象としては、
黒背景にマウスカーソルの×だけが表示されたり消えたりを無限に繰り返します。
止めようとCtrl+Alt+BSやCtrl+cを押しても効かず、Ctrl+Alt+DELを押すとリブートします。

HDDへのインストールは
isoの中身の/bootと/tceをhda2のルートにコピーしました。
grub4dosのmenu.lstは
title Tiny Core 2.8
find --set-root --ignore-floppies /boot/bzImage
kernel /boot/bzImage quiet max_loop=255 lang=ja_JP.UTF-8 kmap=jp106 tz=Asia/Tokyo
initrd /boot/tinycore.gz
としていて、isolinux.cfgと同じブートオプションにしてます。

何か解決のヒントになりそうな情報がありましたらお願いします。

600:596
10/02/06 00:58:21 AjHN19bY
>>597
すみません。
ありがとうございます。
本日は、眠くて厳しいのですが
明日、試してみようと思います。

本当にありがとうございます。

601:50
10/02/06 10:58:08 X5LMMM3r
>>599
HDからのブートの考慮を忘れてました。
2.8からtceのロード仕様が変わったの修正する必要がありました。
修正版をアップします。
---------------------------------------------------------
TinyCore linux 2.8 日本語版ベーシックエディション(修正)

ダウンロードURL: URLリンク(www1.axfc.net)
DLKey:tiny
ファイル名:tinycore_2.8-fix.zip
md5sum:35c768824798ec7e62ef31442669ef5c
----------------------------------------------------------

他のエディションも希望があるなら修正版をアップします。


602:login:Penguin
10/02/06 11:20:41 WFe473Kr
>>601
50氏。いつもありがとうございます。
是非カスタマイズエディションの修正版もお願いします。
自分で修正出来る技量があればいいんでつが・・・


603:596
10/02/06 17:17:52 trL73mXx
>>597
確認できました。
ありがとうございました!

さしつかえなければ
tczの作成方法をご教授頂けませんか?

604:login:Penguin
10/02/06 19:39:18 3jGw+V9C
やはりテンプレ化しないとダメなのかね?
このへん本家Wikiを日本語化してくれる人がいるとありがたいのだけど。

まずtczって何?ってところから説明する。
tczはsquashfsというファイルシステムで格納されている。
圧縮ファイルをマウントして中身を参照できるものと考えてほしい。
例としてleafpad.tczの場合だと

sudo mount leafpad.tcz /media -o loop

とやれば、/mediaにループバックマウントして中身を見ることができる。
Tiny Coreはこのようにマウントされたtczの中身を
RAMディスク内にシンボリックリンクを貼ることで動作している。

tczを作るにはmksquashfsを使う。
Appbrowserからsquashfs-tools-4.0.tczをインストールしよう。
(↓に続く)

605:login:Penguin
10/02/06 19:41:00 3jGw+V9C
作業エリアにleafpadディレクトリを作成し↓のようにファイルを置く

leafpad/usr/local/bin/leafpad
 実行バイナリ
leafpad/usr/local/share/applications/leafpad.desktop
 xdgで使われるメニュー
leafpad/usr/local/share/pixmaps/leafpad.png
 xdgで使われるアイコン画像
leafpad/usr/local/tce.icons/leafpad
 wbarで使われるメニュー
leafpad/usr/local/tce.icons/leafpad.png
 wbarで使われるアイコン画像
leafpad/usr/local/tce.menu/leafpad
 flwmやjwmで使われるメニュー

上記のファイルのうちxdgに関するものは、Tiny Coreにおいては
必須ではない。けれど入れてるパッケージは結構ある。
lxpanelもxdg対応なので入ってると便利。

それぞれのメニューの形式については自分で実物を参照して欲しい。

mksquashfs leafpad leafpad.tcz

にてtczが作成される。

606:login:Penguin
10/02/06 19:42:28 3jGw+V9C
Openofficeは公式にrpmとdebが用意されてるが
tar.gzは用意されてないためどちらかを解凍する必要がある。

リポジトリにdpkg-deb.tczがあるのでappbrowserでインストールする。
OOoのdebを解凍するとoptディレクトリにOOoの本体があるので
TC流儀にしたがってusr/localに配置する。
メニューやアイコンは各自で調整。
具体例では俺が作ったopenoffice3.tczが参考になると思う。

シェルスクリプトが理解できるなら↓。

#! /bin/sh
DESTFILE="OOo_3.1.1_LinuxIntel_install_ja_deb.tar.gz"
MIRROR="URLリンク(ring.yokohama.riken.jp)"
if [ ! -f ${DESTFILE} ]; then
wget ${MIRROR}/${DESTFILE}
if [ $? != 0 ]; then
rm -f ${DESTFILE}
echo "[Error] wget failed."
exit 1
fi
fi
if [ -f ${DESTFILE} ]; then
tar xf ${DESTFILE}
for i in `find . -name "*.deb"`; do
echo "[Extracting] ${i}"
dpkg-deb -x ${i} .
done
fi
echo "Done!"

607:login:Penguin
10/02/06 20:12:02 KDkx9rZG
みなさんお疲れ様です!

いい感じのスレの流れになりましたね!
10年前のlinuxフォーラムは手厳しいが、やさしさもあったな~
何かその感じになりましたね!

僕はコンソールがメイン用途なので
tinyに関しては、ど素人でなかなか協力できませんが

皆様の努力に感謝いたします。


linuxのドキュメントは
Linux JFで(古い物もあってlinuxの歴史を感じます)

608:599
10/02/06 22:53:26 1COTKU3U
>>601
レスが遅くなり、すみません。
早くに修正版をアップしていただき、ありがとうございました。
ThinkPad-X21のHDDからブートして無事起動し、日本語表示&入力もOKです。
これでUSB1.1接続のCD-ROMブート(USBメモリブート不可)から解放されました。
tceフォルダの中身が整理されてるような…

609:596
10/02/06 23:20:55 AjHN19bY
>>604
>>606
すばやい回答ありがとうございます。

>>606
シェルは実際にインストールまで行ってるんですよね?
そこから
>>605
のように必要な情報を拾い集めて
mksquashfsを実行という流れでtczが作成できる
でよかったですかね!

早速実践してみようと思います。

>>600 の書き込み申し訳ございません。
かなり酔ってて変な書き込みになってしまいました。

610:50
10/02/07 11:14:54 g/CfGZ9b
>>602
HDからのブートの対応したバージョンです。
詳しくは同梱のredame.txtを参照してください。

---------------------------------------------------------
TinyCore linux 2.8 日本語版カスタマイズエディション(修正)

ダウンロードURL: URLリンク(www1.axfc.net)
DLKey:tiny
ファイル名:tinycore_2.8-custom-fix.zip
md5sum:1e29f4c900951cb478cd51651a749e51
----------------------------------------------------------

611:602
10/02/07 21:33:54 kQ/888us
>>610
50氏。早々に対応いただきありがとうございます。
今夜これからInstallします。



612:login:Penguin
10/02/09 08:59:01 bgsGZCZE
JD 2.6正式版のtcz
URLリンク(www1.axfc.net)

容量小さいので流れるの速いかも?
俺のリマスターキットだとリマスターしないとダメだと思う(こういうとき面倒やね)。
50氏のは今どうなってるのか知らないけどtce/optionalに放り込めばいいのかな?

あとminitubeって需要ある?あれば放流するわ。
ブラウザのFlashで見るよりかはいいみたいだけど、けっこう依存ライブラリ多いので容量食います。
URLリンク(usamimi.info)
URLリンク(usamimi.info)
同じマシンだけど1600x1024の解像度がGeforce 9600GTGEのvesaに用意されてないので…
やっぱりゲフォvesaは遅いな。

613:50
10/02/09 15:54:07 OyhEiMvo
lxdeエディションも同じく修正。
HDからのブートに対応以外、ホットキー対応、pcmanfmのドライブ表示しない不具合
の修正なども含んでいます。
詳しくは同梱のredame.txtを参照してください。

スクリーンショット URLリンク(www1.axfc.net)

---------------------------------------------------------
TinyCore linux 2.8 日本語版 LXDEエディション(修正)

ダウンロードURL: URLリンク(www1.axfc.net)
DLKey:tiny
ファイル名:tinycore_2.8-lxde-fix.zip
md5sum:c9a517e3d72992910203b18dd700c0eb
----------------------------------------------------------

614:login:Penguin
10/02/10 03:19:59 N/pN5ty1
minitubeは需要あると思います。
むしろ、遅いPCほどその恩恵があるので、重宝されるかと。
ただ、Xorgでちゃんとチップのドライバ使えないとダメでしょうけど。
minitubeって時々動画再生中に固まったまま動かなくなったりしませんか?
しかも必ず同じ所で固まったりするんですが、これはPCのせいなのかな?

615:login:Penguin
10/02/13 00:39:03 36GrEYlq
TinyCore v.2.8 日本語化ごちゃまぜ版

tc-jp-2.8.tar.bz2 (604MB MD5:cffef832bd83888f065d2f0471b6af77)
URLリンク(www1.axfc.net)
なんだかメチャクチャ混んでるようです。

onboot.lstで起動時に読み込むアプリを制御できるようになったので
アプリを詰め込んだものを作ってみました。いくつかテンプレートを用意しました。

onboot.lst.fontonly => Xvesa + 日本語フォントのみ
onboot.lst.webbrowser => Xvesa + jwm + wbar + Webブラウザ
onboot.lst.lxde => Xvesa + LXDE
onboot.lst.office => Xvesa + openbox + lxpanel + wbar + OOo3
onboot.lst.internet => Xvesa + openbox + lxpanel + wbar + Netアプリ集
onboot.lst.multimedia => Xorg + xfce4 + AVアプリ集
onboot.lst.compiz => Xorg + Compiz + lxpanel + wbar

Compizやnvidiaドライバは少し難易度が高いので同梱の説明書を読んでください。

minitubeはmultimediaとcompizでロードされるようになっています。
他のテンプレートでもAppbrowserのInstall Localでロードすることは可能です。

Firefoxはカスタムビルドのnamorokaを日本語化したものに置き換えました。
Jason氏が軽量デストリ向けにチューニングしたものだそうです。

推奨メモリは512MB以上。CD-ROM起動だけなら64MBでも可能だけど
WebブラウザでYoutube動画がそれなりに見れるのが512MBでした。

ワイヤレスとか青歯とかそのへんは全然入っていません。
確認できる環境がないので悪しからず。
(続く)

616:login:Penguin
10/02/13 00:39:49 36GrEYlq
入ってるものリスト

Xorg-7.4 graphics-2.6.29.1-tinycore nvidia-glx
xlocale-jp xfonts-mplus ipamona-fonts scim-anthy uim

rxvt-unicode gpicview rox-filer leafpad
gkrellm gkrellm-volume geany file-roller xarchiver
lxpanel lxterminal pcmanfm gparted openoffice3

jwm-snapshot openbox icewm LXDE xfce4 wmaker ccsm emerald
compiz compiz-fusion-plugins-extra compiz-fusion-plugins-main

arora chromium-browser filezilla jd midori namoroka
opera10 pidgin samba3 thunderbird3 transmission v2c

alsa alsaplayer asunder audacious brasero gtkpod
minitube moc mplayer mplayer-vdpau parole qmmp
rhythmbox totem

dosfstools-3 syslinux ruby rsync cpufreqd squashfs-tools-4.0
mkisofs-tools ImageMagick linux-headers-2.6.29.1-tinycore

雑感としては、CD-Rに100MB程度焼くのがもったいなくて
貧乏根性で使いそうにないものを詰め込んだ感じです。

さらっと使ってみた感触ではmidoriがなかなか良いのではないかと。

617:login:Penguin
10/02/15 23:38:23 /IkARbH4
小物アップ

v2c-kit.tar.bz2 (37MB MD5: 115bed10f63bc4ef00a14b8be330b2a7)
URLリンク(www1.axfc.net)
新バージョンでTwitter機能が搭載されたそうで。俺は使ってないから分からないッス。

getReader.tar.bz2 (14KB 3db87e835c2d57fc0c19a23d44d42b48)
URLリンク(www1.axfc.net)
いわゆるAdobe Readerを勝手にダウンロードしてきてtczを作成するスクリプトです。
9は動かなかったので8です。ダイアログが少し変ですけど、まあ閲覧用には使えそう。
最大で380MBのストレージスペースを食うので、TC上でやる場合は注意してください。
URLリンク(usamimi.info)

その他>>615で気づいた点

nvidia-glx.tczをロードするとlibGL.soなどのいくつかのリンクをnvidia専用のものに
貼り替えるため、他のビデオカードを使ってる場合はonboot.lstから削除した方がいいです。
おそらくIntelのビデオアダプタでcompizを使いたい場合に問題が出るはず。

TinyCoreのApps auditは極力使わないでください。
当方の>>615では一部の拡張でリポジトリのものと名前が被っており
depの内容も少し違ってるケースがあります。これがリポジトリのもので上書きされると不具合が起きます。

ぶっちゃけた話、Apps auditのUpdate Dependenciesをやったら起動しなくなりました。
詳細は調査してないですけど、このツールは色々と危険な香りが…
2.9でまた拡張関連が強化されるので、対策(名前被らないように)しとこうと思います。

全角半角キーが効かない場合があります。xmodmapのタイミングだと思うんですけどよく分かってません。
${HOME}/.xsessionを編集して、xmodmapの行を最後に持ってくるとかやってみて下さい。

618:login:Penguin
10/02/16 22:44:05 PhmyUjQv
精力的に活動されてる方に感謝いたします。
お疲れ様です。

人の為にと
使われている労力により、多くの人が感謝していると思います。

ありがとうございます。


619:login:Penguin
10/02/20 21:19:58 wA+/HNAe
俺もしばらく前からマニアックなSEXにハマっている

620:login:Penguin
10/02/20 21:26:24 yN/yF+lN
>>619
kwsk

621:login:Penguin
10/02/22 15:46:29 dpD7ca5S
スカトロ近親相姦

622:87
10/02/22 20:08:32 /YLxwYmO

firefox 3.6 日本語版(flush-plugin付き)
ダウンロードURL: URLリンク(www1.axfc.net)
dlkey: tc
ファイル名: firefox-3.6-ja.zip
md5sum: 6014622d193328908ff174f5749d62fd

体感速くなっている気がします。


623:login:Penguin
10/02/23 01:56:55 zGu8c59l
>>622
それってカスタムビルド?なにかチューニングしてるの?

624:login:Penguin
10/02/23 21:01:39 9q2TmCg1
>>623
してない。

625:login:Penguin
10/02/24 17:58:01 aVm4Du8A
それぞれの onboot.lst.* 用にディレクトリを作って、名前を onboot.lst でリンクして、
grub で tce= でそれぞれのディレクトリを指定したら、起動時に onboot.lst を選択出来た。
便利なんでおすすめ。

626:login:Penguin
10/02/25 23:30:32 BImUz/rq
>>615
すみません。
基本的な利用方法教えてください。
Unetbootinを仕様してUSBにインストールしただけだと
onboot.lst(onboot.lst.webbrowser)が反映されないのですが・・・
何か特別な設定しないとだめでしょうか?

627:login:Penguin
10/02/26 00:34:20 dnfl4G3X
>>626
onboot.lstはテキストファイルだから、適当なテキストエディタでカット&ペーストして上書き保存すればOK。
で、俺が作ったヤツはUnetbootin使わない方がいいです。
カーネル起動オプションでnorestore使ってると思うので。こいつはv2.9で外す予定。

可能ならTiny Coreにusbinstallってコマンドあるからそれ使って欲しい。メニューにもあるよ。
Unetbootinは使ったことねーけど、CDの起動オプションそのまま使ってるなら
TCEディレクトリのスキャン行うはず。
waitusbに5秒かかってるから起動が速くなるわけじゃないんだけど、
TCEディレクトリはUUIDで固定できた方がスマートだと思ってる>俺的に

>>625
この手法はリンクが使えるファイルシステムでは便利ですね。
俺も一時期リンクは考えたけど、んん?vfatで使えたっけ?と思ったので…

俺的にはカーネル起動オプションを自前で実装してonboot.lstを切り替えるのがスマートなんだが
本家の動作をなるべく弄らないようにしてるので、そういうのはやらない(本家でやるかも知れないし)。
まあ、onboot.lstの切り替えって開発者くらいにしかメリットが無いと思うので…

628:626
10/02/26 07:12:15 afkykGej
>>615
すばやい対応ありがとうございます。
早速試してみたいと思います。

629:626
10/02/26 21:59:41 GXF+bjAT
>>615
すみません。
今度はCDに焼いてusbinstallしたんですが、
awk:/opt/.tcrc: No Such file or directory
なるエラーがでてうまく行きません。
まだ、やり方おかしいですか?

630:login:Penguin
10/02/27 01:08:10 DTGCDQ17
>>629
ああ、それは気にしなくていいです。スクリプト内で使ってないようなので。
あとは…英語読めますよね?正直言って、そのスクリプトで聞かれてる内容が
理解できないようだと厳しいかなぁと。

ここはひとつ、50氏作成の>>610とか>>613あたりを使ってみてはいかがでしょうか?

いま本家で2.9rc5までいってますが、v2.9が出たらUnetbootinに対応しますよ。

631:626
10/02/27 04:24:23 QXJ0JEpG
>>615
いつもありがとうございます。
そうですね、今は50氏作成のもの使用させて
頂いているのですが、Xorgを是非試したいと
思いまして・・・
v2.9期待して待っておきます!
どうぞ宜しくお願いいたします。

632:login:Penguin
10/02/27 12:56:03 DTGCDQ17
>>631
Xorgならappbrowserからインスコすればいい。
俺は50氏のやつは使ったことないから想像で書くけど

Xorg-7.4.tcz
graphics-2.6.29.1-tinycore.tcz

の2つをインスコして再起動すればXorgになると思うよ。
それでXorgが起動しなかったら俺のでも起動しないから。
もし日本語キーボードにならなかったら、俺のほうの
/etc/X11/xorg.confを流用してみたらいいと思う。

633:login:Penguin
10/02/27 17:51:59 hVF5XHVK
とりあえず、VirtualBoxあたりで試してみるのがいいかな
で、VirtualBoxで音出せた人いる? あと、50氏版でwgetのエラー出るんだよね
md5が取得できない、みたいな。メッセージ化けて読めない

Chromeとかもインストールできるけど、タブのボタンが化けるね
それ以外は速い、軽い

634:login:Penguin
10/02/27 21:57:32 hVF5XHVK
音がでないのは2.7をマウントしていたからだった
2.7はVirtualBoxで音がでないが、Appbrowserでソフトを取りに行ける
2.8はVirtualBoxで音が出るが、tczファイルのmd5.txtがオープンできないというエラーが出る

635:login:Penguin
10/02/27 22:42:31 Uy/XzH9k
>>634
仮想ディスクから起動しているの?
2.8はCD起動ではなにもエラーが出ないが。


636:login:Penguin
10/02/28 02:57:54 h1VSVVqS
>>633
> md5が取得できない、みたいな。メッセージ化けて読めない

うちでも化けてます。
日本語ターミナルからappbrowerを実行すると

$ appbrowser
wget: can't open 'syslinux.tcz.md5.txt': 読み込み専用ファイルシステムです
Unknown problem. md5sum: syslinux.tcz.md5.txt: そのようなファイルやディレクトリはありません
on syslinux.tcz

と表示されます。

tinycore_2.8-custom-fix.isoをusbinstallしようと、
一昨日からゴニョゴニョした結果は、

本家tinycore_2.8.isoはVMwareでOK。
tinycore_2.8-custom-fix.isoはCD起動/VMwareともにNGだけど、
unetbootinを使ったUSB起動はOK。

こんな感じ。


637:login:Penguin
10/02/28 03:48:31 HV10qr20
sudo chmod -R a+w `cat /opt/.tce_dir`

638:login:Penguin
10/02/28 05:52:07 EQCm+AK4
OpenOffice入ってる版欲しいなぁ…

639:login:Penguin
10/02/28 07:10:29 h1VSVVqS
>>637
$ sudo chmod -R a+w `cat /opt/.tce_dir`
chmod: /mnt/hdc/tce: 読み込み専用ファイルシステムです

$ ls -al /mnt/hdc/
dr-xr-xr-x 4 root root 2048 Jan 31 11:28 ./
drwxr-xr-x 4 root root 80 Feb 28 06:38 ../
dr-xr-xr-x 3 root root 2048 Jan 30 05:18 boot/
dr-xr-xr-x 4 root root 2048 Feb 7 01:39 tce/

640:626
10/02/28 07:48:11 mxT3Th6U
>>632
いつもいつもありがとうございます。
Xorg試してみます。

Xvesaだからなのかは不明ですが、
起動後しばらく放置→スクリーン黒→フリーズ
みたいな感じになってしまうのですが、自分だけですかね ^^;
ノートパソコンの蓋を閉じると確実にフリーズします。^^;

641:login:Penguin
10/02/28 09:01:02 2QnIDCUM
>>634,>>636

tceのダウンロード先がCDROMを指しているから書き込めなくてエラーになる。
/opt/.tce_dirの内容を/tmp/tceに書き換える。
あるいはハードディスクでもいい。(たとえば /mnt/hda1/tceとか)
tmpのときは再起動すると消えてしまうのは言うまでもない。

usbブートのときは/opt/.tce_dirはusbを指している(書き込める)からエラー起きない。



642:login:Penguin
10/02/28 13:12:01 HV10qr20
USBメモリ(or HDD)から起動してCD-ROMのtceディレクトリマウントしてるのかなぁ。CD抜いてくれ。
あのねぇ、tceディレクトリは起動時に存在するパーティションをスキャンして
最初に見つかった/tceをマウントするようになってるんだ。
だから/tceが複数あった場合、どれがマウントされるかは環境次第。

でカーネル起動時にtceディレクトリを固定するオプションがあって
そこにUUIDを指定するのが最良の解決方法。UUIDを調べるにはblkidコマンドを実行。で、

append initrd=/boot/tinycore.gz quiet max_loop=255 waitusb=5 lang=ja_JP.utf8 kmap=jp106 tz=Asia/Tokyo noutc tce=UUID="27AC-DC89"

のようにsyslinux.cfgに追加する。このへんTinyCore付属のusbinstallコマンドなら
自動でやってくれるからusbinstall使ってくれってのはそういう意味なんだよ。

つか、unetbootin使ったんじゃないの?CD-ROMなの?
インストールメディアは何を使って、どこにインストールしたのか書いてくんない。
トラブルシュートがやりにくい。

      ./       ;ヽ
      l  _,,,,,,,,_,;;;;i  <いいぞ ベイべー!
      l l''|~___;;、_y__ lミ;l  質問するヤツは初心者だ!!
      ゙l;| | `'",;_,i`'"|;i |  答えるヤツはよく訓練された初心者だ!!
     ,r''i ヽ, '~rーj`c=/
   ,/  ヽ  ヽ`ー"/:: `ヽ
  /     ゙ヽ   ̄、:::::  ゙l, ホント エスパーは地獄だぜ! フゥハハハーハァー
 |;/"⌒ヽ,  \  ヽ:   _l_        ri                   ri
 l l    ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| |                   / |
 ゙l゙l,     l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
 | ヽ     ヽ   _|_  _       "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
 /"ヽ     'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄  [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/  ヽ    ー─''''''""(;;)   `゙,j"  |  | |

643:login:Penguin
10/02/28 15:22:55 HV10qr20
>>638
もう古いの残ってないわ。2.9に移行してる最中なんでね。
2.9rc5でよければあるよ。過渡期なんでオススメしないけど。
rc4でglibc上げてrc5で戻したり、それに連動して拡張も差し戻ししたりしてるんで…
Jason氏がものスゴい勢いで拡張更新してる。

OOo 3.2の拡張だけアップしてもいいけど…やり方分かんねってのは勘弁してね。

644:login:Penguin
10/02/28 16:15:40 h1VSVVqS
サマリ

Q.
>>610 のtinycore_2.8-custom-fix.isoをCD-ROMや仮想化ソフトで
起動するとappbrowserでエラーが出てソフトがインストールできない。

A.
/opt/.tce_dirの内容を確認
$ cat /opt/.tce_dir
/mnt/hdc/tce

/opt/.tce_dirに記載のディレクトリを/tmpにコピー
$ sudo cp -R /mnt/hdc/tce /tmp

/tmp/tceの属性を変更
$ sudo chmod -R a+w /tmp/tce

/opt/.tce_dirの内容を/tmp/tceに書き換える。
$ vi /opt/.tce_dir
$ cat /opt/.tce_dir
/tmp/tce

情報源:>>637 >>641
ありがとうございました。

645:login:Penguin
10/02/28 17:33:53 2QnIDCUM
>>644
いやそうじゃなくて、/opt/.tce_dirの内容が/mnt/hdc/tceになっているから
/tmp/tceに変更すればいいのよ。
appbrowserは/opt/.tce_dirの示しているディレクトリにtczをダウンロードする。
/mnt/hdc/tceになってるからエラーがでるわけ。hdcはcdromだからね。
/mnt/hdc/tceの下のtczは起動時に自動的にマウントされるから、tmpに
コピーする必要はまったくない。

毎回書き換えるのは面倒なので/opt/.filetool.lstに"opt/.tce_dir"の行を
付け加えるといいよ。

しかし、どっちにしてもtmpでは再起動すると消えてしまうので、hddにtceディレクトリ
を作成してそこにtczをダウンロードした方がベター。
tcは起動時にtceディレクトリを見つけると、そこにあるtczをマウントしてシステムに
組み込んでくれる。

[hdb1にセットアップする例]
sudo mkdir /mnt/hdb1/tce
sudo chmod tc:staff /mnt/hdb1/tce
echo "/mnt/hdb1/tce" > /opt/.tce_dir
echo "opt/.tce_dir" >> /opt/.filetool.lst


646:login:Penguin
10/02/28 17:46:51 2QnIDCUM
>>645
もうひとつ付け加えると、backupの保存先もそのhddにしておくといい。

647:login:Penguin
10/02/28 17:54:00 2QnIDCUM
ちょっと不安になったのでもうひとつ言うと、
セットアップするとき、mount /mnt/hdb1してからね。
(マウントしないでやりそうで怖いw)

648:login:Penguin
10/02/28 22:44:59 dtBskb/j
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 12
スレリンク(linux板:301番)
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 12
スレリンク(linux板:297番)

297 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2010/02/27(土) 01:02:51 ID:DTGCDQ17
LFSはやったことないけど、最近のLinuxユーザーは知識がなさすぎる。
ext2とかsdaとか通じそうにない相手にtinycoreの説明とか気が滅入る。
おとなしくpuppyあたり行ってくれればいいのに…

301 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2010/02/27(土) 12:46:27 ID:DTGCDQ17
>>299
そんなこと言うなよ。puppyはまだユーザー規模が大きいからいいじゃないか。
日本語サイトやフォーラムもあるし、優しい人が誰か適当に答えてくれるだろ?

tinycoreなんか英語読まないで使い方もロクに調べないのが来るからなぁ。
そのへんはどの鳥も似たような状況だけど、答えてくれる層がいないのがキツイ。
マシンのスペックより、ユーザーのスペックがね…



649:login:Penguin
10/03/01 10:27:30 MNFxp92E
URLリンク(handsout.jp)

650:login:Penguin
10/03/02 21:44:19 O9JogMda
復旧したか

651:login:Penguin
10/03/02 22:35:44 MTrPU+/f
韓国人のサイバー攻撃ってやつ?

652:login:Penguin
10/03/03 07:24:21 J4csWuBQ
xfce入れたら便利そう

653:611
10/03/03 11:13:54 RQrhTpRj
>>633, >>636 自分もそこで少し躓きました。
HDDインストールする訳ではないでしょうが少しでも参考になればと思い、
USB起動のできないノートパソコンにHDDインストールした手順をさらします。
(過去スレ読めば載ってる事なんですが・・・)
URLリンク(ablite.paslog.jp) ここにVMを使った手順
が載っているのですが、自分のPC能力ではVMが重たいので、下記の手順
でインストールしました。(まだUUIDに関する知識が低いので・・・)

一度CD起動させて、USBメモリにtceフォルダをコピー。再起動をかけて
起動時の画面で「boot:tinycore tce=sda1」(F2かF3で説明が出ます)
とブートオプションを付加して起動。
あとはAppsBrowserでcfdisk.tczとgrub-0.97-splash.tczを導入して、
fdisk->grubインストール->HDDにCDからbootフォルダ、USBメモリからtce
フォルダをコピーして完成でした。非常に快適に動作しています。
50氏をはじめ87氏等の先人の方たちに大変感謝しています。

654:login:Penguin
10/03/03 21:56:10 J4csWuBQ
2.9出たんだ

655:login:Penguin
10/03/04 00:29:50 UyN2MkZd
一応、書いときます。
Distribution Release: Tiny Core Linux 2.9
URLリンク(distrowatch.com)
URLリンク(distro.ibiblio.org)

656:login:Penguin
10/03/07 02:25:20 u5eXKz20
TinyCore v2.9 本家版の更新内容(意訳)

* udevをv151に更新。いくつかのルールを調整、新規ルールを追加。
* libstdc++ v6.0.9 例外をサポートするように更新。
* glibc v2.9 i486をサポートするように更新。
* wbar 背景のゴミを除去するように更新
* appbrowser "Provides"の項目を追加。エラー処理とスピード向上。
* appsaudit "Display All Not Depends On" を追加。
* tc-config 永続home, optでextファイルシステムのみサポートするように更新。
* ab テンポラリファイルを使うように更新。
* 言語サポートの向上。"lang="が指定されていて拡張をロードする時に"-locale.tcz"が存在したら自動的に読み込むように更新。
* ISO9660準拠になるように *.core.gz を *.gz にリネーム。
* /etc/profile.d/ のサポートを追加
* functionsにcheckrootとchecknotrootを追加。
* コントロールパネルにTCEディレクトリを変更できるように"Set TCE Drive"を追加。
* tce-loadとappsauditでcopy2fs.flgとcopy2fs.lstをtceベースディレクトリに存在するように更新。
* OnDemandでアプリケーションの再ラウンチをサポートするように修正。OnDemandメニューをいつでも使えるようになった。
* イージーモードリマスタリングで onboot.lstを利用できるように更新。copy2fsフラグとリストは/opt/tceディレクトリに更新。
* tce=bootコード利用時に必要ならoptionalディレクトリを作成するようにtc-configを修正。
* /opt/.xfiletool.lstにcache, .logo.xpm, stats.txtを追加。
* /opt/.xfiletool.lstで再起動時にOnDemandを継続利用できるように修正
* ファイルの残骸と空のディレクトリを削除。
* f2 & f3の起動メッセージを更新
* ヘルプファイルを削除。
* コントロールパネルでTCE UpdateをUpdate Appsに名称変更。
* コントロールパネルと重複するシステムメニューの項目を削除。
* tce-loadで再帰的依存関係をサポートするように修正(現状テスト段階である)

657:login:Penguin
10/03/07 02:28:06 u5eXKz20
TinyCore v2.9 日本語化 ごちゃまぜ版

tc-jp-2.9.tar.gz (626MB)
URLリンク(www1.axfc.net)

ごちゃまぜ版の更新内容
・dillo2-xft, xfe-1.32.1, fglrx-10.2の追加
・OOo 3.2, Thunderbird 3.0.2, V2C 2.01にアップデート
・Opera, Chromiumを削除
・unetbootinに対応(norestoreの廃止とwaitusb=5の追加)
・tce-auditでoptionalに存在する.depファイルを削除しないように修正
・PentiumIIIでaudaciousがクラッシュしてたのを修正
・その他いろいろ修正

最小起動メモリ 64MB (本当に起動するギリギリ)
推奨は256MB以上。512MBあればかなり楽。

・dillo2について
本家版dillo2では日本語フォントの指定が分からなかったので
xft付きでビルドしました。いちおう軽量ブラウザですが
JavaScriptとか使えないので、利用できるサイトが限られます。

・fglrxについて
正直言って、nvidiaほどの恩恵は受けられません。
compizも遅いのでfglrx + openboxで妥協するのがいいかも知れません。
AMD 780Gあたりだとradeonドライバでdriが利用できずxvも非サポートなので
こういうケースではfglrxも有効利用できる感じです。

URLリンク(usamimi.info)
URLリンク(usamimi.info)

658:87
10/03/07 15:12:56 yO1qkLDW

黒いiTuneことSongbird 1.4.3

ダウンロードURL: URLリンク(www1.axfc.net)
dlkey: tc
ファイル名: songbird-1.4.3.zip
md5sum: ffb329e624c9006ca5720edcc44f5312


659:login:Penguin
10/03/09 08:27:13 NWnSanvt
感謝致します。
お疲れ様です。

660:login:Penguin
10/03/13 19:22:00 DTgvAuD/
ケツマンコのことだろ?

661:login:Penguin
10/03/14 12:00:16 qOMeRxva
ちょい質問。VirtualBoxのゲストでTinyCoreをXorgで動かしてる人いますか?
VirtualBox-OSE 3.14をビルドしてやってみたんだが、
Xvesaは起動するけど、しばらく弄ってると無反応になる。
Xorgは起動時にシグナル11でバックトレース吐いて死ぬ。

試しにUbuntuインスコしたら普通にCompizとか動作する。
ホスト(TinyCore)は安定してるんでVBox-OSEに問題があると思うんだけど
ひょっとしたらクローズドソースエディションとかで動くのかも知れないので
VBox上でTinyCore動かしてる人がいたら環境の詳細を教えてください。

いまサブ機のTinyCoreで日本語版作って、メイン機(Debian)のVMwareで動作確認してるんだけど
できれば再配布可能なVirtualBox-OSEで完結したいんだよね。VMwareでCompiz動かんし…
URLリンク(usamimi.info)

662:login:Penguin
10/03/15 20:37:47 XYOtytm2
TinCo Linux

663:login:Penguin
10/03/19 13:44:35 LNvnF9DT
>>657
とても興味あるのですが、ダウンロードできません。。。

664:login:Penguin
10/03/20 14:37:07 /GBWvgax
そんなことより>>663よ、ちょっと聞いてくれよ。質問とあんま関係ないんだけどさ。
このあいだ、Netbook買ったんです。ネットブック。
そしたらなんかIntel 945GMEチップセットでopenglが動かなくてCompiz起動しないんです。
試しにUbuntu Netbook Remixインスコしたら、Compizが動いてやがる。
そこでまたブチ切れですよ。

ってなわけで、いまXorgビルドしてるところなのさ。それで動くようになるかは分からないけど。
TinyCoreとディレクトリ構成合わせるのに手間取ってるけど、早ければ今日の深夜くらいには結果出るかも?
ということで少し待って欲しい。intelドライバじゃない人には関係ないけどね。

ついでにNetbook対応でLCDの輝度変更とか無線LANとかWebcamとかほんの少し充実するかも?
ただし初心者向けに擦り寄る気はないので、インスコしてすぐにビシバシ使えるのを想定してる人には難しい。
>>657のスクリーンショットはかなり俺のカスタマイズ入ってます。

665:login:Penguin
10/03/20 21:05:48 4/DMMaJN
<font color="#00ff00">ツマンネ</font>

666:login:Penguin
10/03/23 23:30:20 jokFD8YE
Tiny Core v2.10 is now posted.

667:login:Penguin
10/03/24 01:20:26 NJj8WEdk
TinyCore v2.10 日本語化ごちゃまぜ版

tc-jp-2.10.tar.gz (639MB)
URLリンク(www1.axfc.net)

本家の変更点は以下をリンク先を参照してください(英語)
URLリンク(tinycorelinux.com)

大きな変更点は拡張ロード時に依存関係の再帰的処理を完全実装した部分です。
これにより以降の拡張は「再帰処理」を前提として作られるため
古いバージョンのTinyCoreでは正常にロードできなくなる可能性があります。
Robert氏は以下のように述べています。

> Attention all users: New and updated extensions using recursion will require you to upgrade to v2.10
> All users are strongly encouraged to upgrade so as to take advantage of updated extensions.

要は、v2.10へのアップグレードを強く推奨する、と言ってます。

日本語化ごちゃまぜ版の変更点
・バックライトの輝度変更を有効にするためにカーネルをリビルド
・無線LAN、SpeedStep、サスペンド、Webカメラ関連の拡張を追加
・Xorg-7.4ja, metacity, virtualbox-oseを追加(独自拡張)
・gnome-games, gnome-heartsを追加(リポジトリから)
・opera10, parole, xfce関連を削除
・リポジトリでアップデートした拡張を反映。その他いろいろ…

スクリーンショット
TinyCoreの素顔(インスコ直後にgnome-gamesをロード)
URLリンク(usamimi.info)
アイコンがおかしいのは、おそらくgnome-icon-themeが無いから
Xorg-7.4jaをベースにカスタマイズしまくった後(Compiz+gtk-window-decorator)
URLリンク(usamimi.info)

668:login:Penguin
10/03/24 01:25:24 NJj8WEdk
※補足事項

・Xorg-7.4jaについて
Intelドライバでglxがうまく動かないので独自ビルドしたもの。
本家のXorg-7.4で問題なく動作してる場合は置き換える必要はありません。
IntelドライバでCompizを使いたいとかでもなければ不要だと思います。
俺のNetbookで使ってますが、いちおうスリープ(S3)の復帰も動作しています。

・metacityについて
gtk-window-decoraterの副産物です。デフォルトのテーマはショボいです。
テーマの変更は仮想端末でgconftool-2とかを使ってください。
検索エンジン使えばたくさんヒットしますので。

・virtualbox-ose
バージョンは3.1.4です。TC on TCがまだうまく動かないためAdditionはありません。
ゲストにWindowsやUbuntuをインスコする場合は本家のものを使ったほうがいいと
思うので、そっちのISOをダウンロードしてください。
URLリンク(download.virtualbox.org)

ちなみに、今回新規で追加したgnome-gamesは拡張依存の再帰処理を前提に作られてるそうな。
GNOMEでおなじみのカードゲーム、数独、さめがめなど17種類のゲームが入っています。

669:667
10/03/24 02:13:53 NJj8WEdk
すんません、いきなりですが不具合出ました。/etc/profileの修正し忘れで
G_FILENAME_ENCODING=iso8859-1
となっているために、gtkのファイルオープンダイアログで文字化けします。

とりあえず、~/.xsessionのwaitforXの直後あたりに
export G_FILENAME_ENCODING=""
として再起動(バックアップ有り)ください。これで日本語ファイル名も表示されるようになります。

670:ojin
10/03/24 21:09:57 UShegdxR
いつもROMばっかりですが、ありがたく使わせていただいております。ありがとうございます。
ひとつお聞きしたいのですが、667さんのものをDLさせていただいてHDにインストールしたのですが
メニュー等が日本語になりません。色々いじってみたのですが、私には難しすぎるようです、
どなたか教えていただけますでしょうか?


671:login:Penguin
10/03/25 23:09:08 7A+ZrNLW
>>670
本家サイトの手順でやったのならカーネル起動オプションかも?

title Tiny Core Linux
root (hd0,0)
kernel /boot/bzImage quiet max_loop=255 lang=ja_JP.utf8 kmap=jp106 tz=Asia/Tokyo noutc
initrd /boot/tinycore.gz

っていう感じにする。USB-HDDとかUSBメモリにインスコしたならwaitusb=5を追加する。
(hd0,0)や/dev/sda1はそっちの環境に合わせて欲しい。

あとは豆知識なTIPS

カーネル起動オプションにはtceやhomeを指定することもできる。
tceを指定するとマウントされるtceディレクトリが固定されるから
複数のUSBメモリ差したりして間違ったtceディレクトリがマウントされるのを防ぐことができる

homeオプションはホームディレクトリを固定(永続化)することができる。
俺はこいつを指定して/opt/.filetool.lstからhome/tcを削除することでバックアップの対象から外してる。
これでホームがでかくなりすぎてバックアップ時間がかかり過ぎるのを回避できる。

ただし、homeにUSBメモリを指定するのはフラッシュの特性上オススメしない。
ウェアレベリングが実装されてるUSBメモリなら構わないけどね。

俺の場合はblkidコマンドで対象のパーティションのUUIDを調べて
tce=UUID="1603a698-f608-46e6-bf8c-4b773dd406c5" home=UUID="1603a698-f608-46e6-bf8c-4b773dd406c5"
ってな感じにしてます。

672:login:Penguin
10/03/26 00:43:20 xvZlYxGi
◆◇◆ インストール手順 ◆◇◆

isoでブート。

# cfdisk /dev/hda
# mkfs.ext3 /dev/hda1

# mount /mnt/hda1
# cp -R /mnt/hdc/* /mnt/hda1

# mkdir /mnt/hda1/boot/grub
# cp /usr/lib/grub/i386-pc/* /mnt/hda1/boot/grub/

# vi /mnt/hda1/boot/grub/menu.lst
default 0
timeout 5
title tinycore
root (hd0,0)
kernel /boot/bzImage quiet lang=ja_JP.UTF-8 kmap=jp106 tz=Asia/Tokyo
initrd /boot/tinycore.gz

# grub
root (hd0,0)
setup (hd0)
quit

一旦終了。iso無しでブート。

673:login:Penguin
10/03/26 01:06:54 eU+gDXZ1
俺のやつ(ごちゃ混ぜ版)使うならmax_loop=255は必須です。
onboot.lst.multimediaあたりは240個ぐらいループバックマウントしてるので…

よくは分からないけど公式オリジナルのISOもmax_loopついてるので…
いま公式の確認したらmax_loop=256になってました。次から直しておきます。

674:login:Penguin
10/03/26 02:49:22 xvZlYxGi
乙であります。
辞書登録できるようkasumiも同梱していただけると助かります。

675:login:Penguin
10/03/26 03:07:02 eU+gDXZ1
拡張アップデート namoroka-ja 3.6.2
Jason氏が軽量デスクトップ向けにカスタマイズしたFirefox独自ビルド。
関係ない話ではありますがJason氏はSwiftfoxのメンテナでもあります(URLリンク(getswiftfox.com))

namoroka-ja.tar.gz (12MB)
URLリンク(www1.axfc.net)

・ちょこっとTIPS
Firefoxで正常に見られるのにnamorokaでは表示がおかしいサイトの場合、
about:configでgeneral.useragent.extra.firefoxの値をFirefox/3.6.2にしてみてください。

676:login:Penguin
10/03/26 04:00:16 eU+gDXZ1
>>674
kasumi.tar.gz v2.5
URLリンク(www1.axfc.net)
SCIMのラウンチャーから起動してみただけ。使い方知らないので…
3つのファイルをtce/optionalにコピーしてonboot.lstにkasumi.tczを追加してください。

677:login:Penguin
10/03/26 04:56:47 xvZlYxGi
早速いただきました。ありがとうございます。以下の手順で無事に動作確認できました。

# gzip -d kasumi.tar.gz
# tar -xvf kasumi.tar
# cp kasumi/* /mnt/hda1/tce/optional/
# cd /mnt/hda1/tce/optional/
# chown tc kasumi.*
# chgrp staff kasumi.*
# chmod 464 kasumi.*

# cd /mnt/hda1/tce/
# mv onboot.lst onboot.lst_001
# cp onboot.lst_001 onboot.lst
# echo "kasumi.tcz" >> onboot.lst
# chown tc onboot.lst
# chgrp staff onboot.lst
# chmod 464 onboot.lst

リブート。leafpadで単語を入力してから単語を追加/辞書を編集。

678:ojin
10/03/26 17:44:02 7YsWX87I
671さん,672 さん ありがとうございます。おっしゃるとおりにやってみました。
でも立ち上がった画面でクリックで出てくるメニューが日本語になりませんでした。
(英語のメニューです)とおもったら CDから立ち上げた時点で
日本語になっていませんが、これは私のPCがおかしいのでしょうか?
ちなみに sharp PCMJ700R でメモリー増設してあります。(画面は800x600x16)

679:login:Penguin
10/03/27 11:50:54 IfDuR1LK
>>678
それはそれで正常ですが、いちおう俺のスタンスとして書いておきます。
俺の脳内で定義する日本語化は日本語の文書が読めて書けること。
ロケール、タイムゾーン、フォント、IME等が環境と機能すればOKでそれ以上は考えていません。
日本語訳が揃ってるアプリは積極的に取り入れますが、自分から訳すことはしません。

flwmについては少し調べて、fltk 1.1はUnicodeに対応していません。
fltk2はutf8に対応してます。実際にdillo2はfltk2ベースなのでxft化して日本語表示できるようにしてます。
Puppyあたりではflwmをxft化して日本語表示できるようにしてる人もみたいですが
まぁぶっちゃけ俺はCompiz使いなんで、必要な人がやってくれというかなんというか…

むかし誰かに言われたんだけど、俺が弄ってるものを投下してくれればいいってな流れだったんで
隅から隅まで日本語化しようとは考えてないんスよ。俺自身は得に不満はないのでね。

よーし、俺がやってやるぜって人がいたらいつでもデベロッパー版放流いたしますのでよろしくお願いいたします。

680:login:Penguin
10/03/27 12:40:41 9VxTLc6a
puppyはOSのブート時のメッセージまで日本語化しようとしている。
必要ない、やりすぎだと思うよ。w

681:login:Penguin
10/03/27 15:21:03 j7dOX9o4
>>680
あのもっさり感はうざいよなww

正直、英語のメニューのほうがなんかかっこ良くない?
厨二っていわれそうだけど

682:login:Penguin
10/03/27 16:36:03 B+rPlMJM
>>680
日本語にしてもらえばどんなに有難いか。
当たり前だろ。

683:login:Penguin
10/03/27 17:58:50 dSg3gGCA
斜体で「ようこそ」

684:login:Penguin
10/03/27 18:52:55 Eh4DSIfR
>>681
ちゅうに

685:login:Penguin
10/03/27 20:56:51 j7dOX9o4
>>684
ヴェィ

686:login:Penguin
10/03/27 21:41:53 0EyaQr00
日本語化に下記以外の事は望んでないっすよ。
・国内で使用できる環境設定になっていること。
・日本語の読み書きができること。

687:login:Penguin
10/03/27 21:51:29 5i9rsx78
私の望みは日本語入力関係(scimとか)のtczをappbrowserからインストールできるように登録してほしいことです

688:ojin
10/03/27 23:18:21 kIORWXzc
そうですか?失礼しました。皆さんのすごさにはいつも感服しておりますが、私みたいな中途半端な人間だとついついすべて日本語で、なんてずうずうしいこと言っちゃってすみません。
私ももちっと勉強して自分でがんばって見ます。いつもありがとうございます。

689:login:Penguin
10/03/27 23:57:22 IfDuR1LK
>>687
自分でやればいいじゃん。コンパイルするだけだぜ。拡張のガイドラインはここ。
URLリンク(tinycorelinux.com)
ライセンスなどに気をつけてtcesubmit _at_ gmail _dot_ com にmailすればOK.。

関係ないけどおもしろいところではローカルアプリケーションサーバーなんてのもある。
URLリンク(wiki.tinycorelinux.com)
必要な拡張をリポジトリからダウンロードしておいてNASにでも放り込んでおけばいい。
拡張は日々更新されてるから動態保存するという意味もある。

自前の拡張だとinfo書かなきゃいけないのが面倒だけど。

>>688
Puppy使ってみたら?軽量Linuxで日本語化に最も力注いでいるデストリだよ。
フォーラムもちゃんとあるから、ここより懇切丁寧でいいと思うよ。

690:login:Penguin
10/03/28 11:11:01 hznIIZW0
子犬クセェ

691:login:Penguin
10/03/28 16:38:35 +GorkCK2
TinyCoreの方が洗練されてるとは思うけど、Puppyの方が面倒がない・・・。
インストールとか。


692:ojin
10/03/28 17:56:22 I+svf9J7
いえいえ、どちらがよいとか悪いとかじゃなく、いいものはどんどん広めたいし、誰にでも使えるようにしてみたい。
ただ、それだけで・・・・他意はないです。こんな優れたものを広めないなんてもったいないと思いませんか?


693:login:Penguin
10/03/29 08:05:54 uys8XLlV
>>692 使える人が使えるようにas is で使うがオープン・ソース界。
無茶に裾野を広げまくるようなプロモーションをするにしても
メリットを受ける部分が小さすぎると思うんだ。


694:ojin
10/03/29 11:52:54 b7fXnbDS
確かに・・・ 自分で調べたり、勉強しないで質問ばかり(私もその一人ですが)
する人が多いし、開発した人や、サポートする人にとっては嫌になるばかりですね
ネットは何でもあり、ってよくいうけれどやっぱ あれ程度のマナーとか、質問の仕方
には礼儀は必要ですよね、私も気をつけます。よろしくお願いします。 ^^;
(って、また頼んでる私でした 苦笑 すんません)

695:login:Penguin
10/03/29 12:13:32 5AbRa0yr
それだけ,"わからないひとでもそれなりに使えてる"ということは
良いことだと思って置くと,イヤな気持ちにはならないんでは?
判らない人に,解る様に説明をすることで得られることもあると思う.


696:login:Penguin
10/04/09 01:12:01 xp1UTxWO
過疎りすぎだぁ。。。

697:login:Penguin
10/04/09 01:21:11 ZTInj+4L
本家がめずらしく更新止まってるんだよね。
ひょっとするとRoberts氏がメジャーアップデートの準備してるのかも?

それより仮想マシンでUbuntu 10.04のα版試したら起動が恐ろしく速くてちびった
これがNetbookでも快適だったらTinycore捨てるかもしれん。

698:login:Penguin
10/04/10 02:27:51 XwkSFmg/
SSDの場合起動が4秒とか聞いたかも

699:login:Penguin
10/04/15 09:40:25 jC3vJg3o
>>667
申し訳ございません。
再度UPお願いできませんか?

700:login:Penguin
10/04/15 15:16:15 b+4ft+oJ
>>699
政治コピペの巻き添え規制喰らったんで、誰か持ってる人いたら代理でウプして欲しい。
もしいないようなら、仕事終わったらウプしてまたレス代行頼みます。

701:699
10/04/16 15:54:18 1X12XodQ
自己解決しました

702:本物699
10/04/17 02:32:32 CVDNujnM
>>700
いつもすみません。
ありがとうございます&宜しくお願いします。

703:login:Penguin
10/04/17 23:57:39 k5eLaV83
TinyCore 2.10 日本語化ごちゃまぜ版

tc-jp-2.10.tar.gz (626MB)
URLリンク(www1.axfc.net)

遅くなってすみません。前リリースからの変更点

・fglrx-glxとxfeを削除
・namoroka, thunderbird, v2c, virtuabox-oseをアップデート
・リポジトリから取り込んでるtczを最新のものに更新
・xorg, compizにubuntuのパッチを適用してリビルド
・その他いろいろ

久しぶりにfglrx-glx使ってみたらcompizが動かなくなってて
過去にfglrxでハマってたころのトラウマで拒絶反応が出てしまい
これ以上関わりたくないのでfglrx-glxはドロップします。申し訳ない。

Intel G4xチップセット(lsmodしてi965ドライバ)を使ってる人で
mplayer-vaapiを使ってみたい人は言ってください。
うちのNetbookは945GME(i915ドライバ)なので動作確認できません。
(nvidiaのvdpauはラッパーで動くけど、mplayer-vdpauでいいと思います。
fglrxのラッパーを試したら、これホントに再生支援効いてるのってくらい
遅かったので、そのへんもfglrx捨てた理由です。)

関係ないけど、Ubuntu 10.04は起動が爆速。
アプリケーションもTinyCoreだからと言って格段に速いワケでもないので
メモリが512MB以上ならUbuntuを候補に入れても良いのではないかと。
リポジトリやppaも充実してることですしね。

704:699
10/04/18 08:29:08 Y4eVBHhb
>>703
ご対応ありがとうございます。
早速頂きたいと思います!

705:login:Penguin
10/04/18 17:34:16 +YgKIP3E
tinycorekarakaitemasu
nihonngokasuruhouhouosietekudasai
tinaminiimanihonngogahyoujidekinainode
ro-mazideonegaisimasu

706:login:Penguin
10/04/18 17:40:35 kHX7ws8I
ちんyこれからかいてます
にほんごかするほうほうおしえてください
ちなみにいまにほんごがひょうじできないので
ろーまじでおねがいします

Saisyo kara nihongoka saretamono wo tukaeba ok
>>703 toka LiveCD no heya no toka

707:login:Penguin
10/04/18 19:39:11 +YgKIP3E
>>706
ありがとうございました。

708:login:Penguin
10/04/19 13:01:41 CSToFLxs
新参者ですが、結局600MB以上ならubuntuとかでいいんじゃ?
どうなの!

709:login:Penguin
10/04/19 22:33:15 wYHz/Pgi
1. 小さい方がいい気がす
2. 小さいのが好き
3. 小さくないとだめー
        ∞
       ('-' )
        ( ノ)

710:login:Penguin
10/04/19 23:32:54 YVAf9pAF
2.11-rc1来てる
ペースは決して落ちてなかった

711:login:Penguin
10/04/20 21:15:13 HC19Pgdv
>>708
結局600MB以上って?
不要なのコピーしなきゃいいだけじゃん。

712:login:Penguin
10/04/21 08:00:37 yC/ya8d5
> ダウンロードが集中し混雑しています。
が越えられない壁となって数日たった(;_;

713:login:Penguin
10/04/21 23:53:03 4k8n8Zdp
>>712
こんな良いものを広めないわけには行かん。
どっかうp場所ない?

714:login:Penguin
10/04/22 00:20:02 3r3H3MRf
URLリンク(anyhub.net)
ここどうだろ?

715:login:Penguin
10/04/22 04:00:57 bNX0fEal
半年ぶりぐらいに北。すげー。スレが進んでる。
vesa嫌氏がアクティブステートだ! 実に喜ばしい。
で、まだ、キャリアは二名なのか? 新しいフォロアは出てないのか?
ちと過去ログを読みます。

>>713
何か、勢いCDROMクラスの容量になっているようだから、splitして
megauploadやrapidshareにうpした方がいいかもしれんね。
どうやって結合するんですか厨が湧きそうだけど。
だれか、ここ数ヵ月分で流れてるの 再うpしてください!

716:login:Penguin
10/04/22 08:58:29 uVV1gRXf
今さっき>>703からダウンロード完了

717:login:Penguin
10/04/22 22:51:41 2DT7J4w/
Brasero インストールしたのですが、
DVDデバイスを認識してくれません。
何か別途インストールが必要でしょうか?
因みにPCはDELL XPS M1210です。
ご存知の方いらしたら是非ご教授お願いします。

718:login:Penguin
10/04/23 00:03:56 +hx5hK8n
出来れば国内がよくね?
riken jaist kddlabs iij あたりで
putさせてもらえないものだろうか。
中の人見てるー?イェーイ

719:login Penguin
10/04/23 12:19:38 /J0wW4KJ
50氏はお元気でしょうか?
2.11が出たらカスタマのLXDE版流してくださいませ。
いつも感謝いたしております。

720:login:Penguin
10/04/23 22:19:38 +hx5hK8n
>>714
Timeout
>>715
splitめんどいw

誰かTCL用ftpサイト作ってくれYo!
おいちゃんは疲れて出来ないが。

721:login:Penguin
10/04/24 14:56:54 LV886Ihl
URLリンク(www.megaupload.com)
ここでいいんじゃない?
1Gまでいいらしいし最低21日は保管の保証されているし

722:login:Penguin
10/04/24 22:30:28 +NlDIzUt
>>721
目が途中で止まっちまう
やめやめ

国内無い?

723:login:Penguin
10/04/26 16:12:15 ISoe8gO3
tiny core2.10使ってみたけど、いいね。
日本語版が待たれる。

724:login:Penguin
10/04/26 16:38:40 mpdX/Jok
>>723
>>703

725:login:Penguin
10/04/27 07:29:09 QY7Zjc/7
もうダウソできねーYO!


726:login:Penguin
10/04/27 10:08:04 AavAF+Hp
>>703
公開、感謝します。

>>703のをアップロードできる方へ
とりあえず、、、
最大7日間(「指定しない」を選んだほうが少しは長持ちか?)で短めだけどここはどうですかね?
URLリンク(www.firestorage.jp)
1ファイル2GBまでで登録不要、アップロードにJavaScript/FlashPlayer必須。
今、120MB位の小さいファイル(1時間限定)をBfletsでアップロードでしてみたけど、1分くらい。
大きなファイルで長期間とか夜だとどうなるかは???
あと、すみませんがハッシュ(md5)の情報もよろしくです。

727:login:Penguin
10/04/27 11:38:08 5N/fc3V8
URLリンク(xfs.jp)

728:login:Penguin
10/04/27 21:04:24 gmcFJuy/
727じゃないけど
解凍すると中にmd5.txtあるよん

729:login:Penguin
10/04/27 22:47:09 AavAF+Hp
>>727
どうもでした。短縮URL使ったんですね。

>>728
どうもです。中身のisoのmd5を確認しました。

ちなみに、ダウンロードしたファイルのmd5は
tc-jp-2.10.tar.gz
md5:affa9823e70cdcd439a88a420c51738a
でした。

730:login:Penguin
10/04/27 23:47:16 YoPR//tk
tinycoreでemacs,skk,texを使いたいんだけど。

731:login:Penguin
10/04/28 00:46:55 sYgnFgVo
勝手にしやがれ沢田研二

732:login:Penguin
10/04/28 17:17:28 /b9Yl4Xt
憎みきれないろくでなし乙

733:login:Penguin
10/04/28 22:14:22 OQi2yrbf
スレ違いしている間に
出て行ってくれぇー

734:login:Penguin
10/04/30 00:57:25 Low7Jsgs
>>727
日本語版ありがとう。しかし、cdに焼いてbootさせると後半から
bufferエラーが続出して、デスクトップにアイコンは表示されるものの
jdなどは起動しません。なにが原因だろう?

735:login:Penguin
10/04/30 02:18:17 /TO+g6X+
焼きミスじゃね?
デスクトップにアイコンとは如何に

736:login:Penguin
10/04/30 18:03:12 Low7Jsgs
>>735
buffer I/O error on device sr0
というのが、ずらずらっと表示されます。
それでデスクトップの画面になって、下方中央に
英語版になかったdillo jd leafpadのアイコンが並び(全部で6個になり)、
その3個はクリックしても反応しません。日本語版にするためのプログラム
が、うまく焼けてないのだと思います。原因が分かりません。
cd-rが無くなりましたので、再度試みておりませんが、近日中にやってみます。

737:login:Penguin
10/04/30 20:12:02 GF5CSGBF
cd-rw使えよ

738:login:Penguin
10/04/30 22:36:03 Low7Jsgs
>>737
ごもっとも。

739:login:Penguin
10/05/03 11:44:48 PDL/FfyI
Tiny Core v2.11
URLリンク(tinycorelinux.com)
主な変更点はfreedesktopのメニューがサポートされるようになったこと?
いままでのTC独自のアイコンやメニューは不要になるのだろうか?

740:login:Penguin
10/05/03 13:07:41 k6UEMslY
ありゃ、まあ。

741:login:Penguin
10/05/04 23:26:06 PujR8EjS
>>736
というわけで、再度試みたわけですが、結果は全く同じでした。
原因は当方のダウンロード・ミスと思われます。
ダウンロード元が消えていて、これは諦めることに。
>>739
さっそく、これをダウンロードしてiso焼きに成功。
いいですね。ますますいい。
やはり日本語版を期待せざるを得ない。
よろしくお願いします。

742:login:Penguin
10/05/05 00:24:07 wuc68KeK
Tiny Core v2.11 日本語化ごちゃ混ぜ版

tc-jp-2.11.tar.gz (626MB)
URLリンク(www1.axfc.net)

日本語化ごちゃ混ぜ版の変更点
・jd, anthy, audacious, thunderbirdのアップデート。
・wbar_icon_upd.shを若干修正。
・本家リポジトリのアップデート取り込み。
・その他いろいろ。

※freedesktop対応について
lxpanel等のfreedesktopメニューに対応したアプリケーションで
一部のアイコンが重複してしまうことがありますが仕様とさせて頂きます。
これは本家のfreedesktop対応において、wbarメニューからdesktopファイルを
作成しているため、既存のdesktopと重複してしまうケースがあるからです。

いまネットブックではubuntuを使ってまして、実のとこtinycoreあんまり弄ってないので
目立った更新はありません。

743:login:Penguin
10/05/05 01:49:56 IPhV60pn
>>742
いつもありがとうございます、さすが迅速な対応ですね
さっそく利用させて頂きます


744:login:Penguin
10/05/05 03:09:30 wuc68KeK
firestorageのほうに分散しておきます。斧が混んでるときはこちらを使ってください(7日間)。
URLリンク(firestorage.jp)

745:login:Penguin
10/05/05 13:30:05 NppCo52z
>>741です。
>>742
今回はうまくいきました。ありがとうございました。まずは報告。

746:login:Penguin
10/05/06 12:02:17 qEdBs4lG
すみませんが、tc-jp-2.11.tar.gzのMD5値を教えて下さい。
何度かダウンロードしたのですが、それぞれ値が違うので、お願いします。

747:login:Penguin
10/05/06 12:46:33 YB3T7c1k
6DFA0B02F58E56BDF771221D709B88B6 tc-jp-2.11.tar.gz
81DD38A8543437916FBADF4932D66C42 tc-jp-2.11.tgz

748:login:Penguin
10/05/06 12:56:39 qEdBs4lG
>>746
解凍したら、MD5値のファイルがありました。
解決しました。ありがとうございます。

749:login:Penguin
10/05/06 12:58:22 qEdBs4lG
>>747
ありがとうございます。

750:たーぼー123
10/05/07 20:10:12 Z53zMMga
Grub4dosで、色んなLinuxをマルティブートしています。
ディレクトリーtinycoreにtinycore_2.8-custum-fixのファイルを全部copyしました。
menu.lstにtinycore用の記述をしてブートすると、パスを全部書けとしかられます。
menu.lstにパスを書くには、どんな記述になるのでしょうか?
それとも、他のLinuxと違い、ディレクトリーを使っては駄目なのでしょうか?
教えてください。


751:login:Penguin
10/05/08 23:46:23 nG3OzaYF
同じ環境の奴いないんじゃね?

752:login:Penguin
10/05/09 01:39:01 FDCeZ2Mm
>>750
/ に iso の中身を直接コピーして
 title tinycore
find --set-root /boot/tinycore.gz
kernel /boot/bzImage
initrd /boot/tinycore.gz
で、起動できたので書き込みしてみました

753:login:Penguin
10/05/09 02:11:34 h3XXwRaU
Grub4dosってFAT用じゃないんだ…
grubなら分かる人いるだろうけど、Grub4dos使える人少ないだろうし
それでいろんなOSマルチブートしてるとかワケわからんかったw

754:たーぼー123
10/05/09 11:14:47 eu/O5nrF
レス有難うございます。
/ならいけるんですね。
/tinycoreを作ってこれに入れると、パスを書けとなる。
menu.lstに書いてることは、/tinycoreの追加関係以外は同じです。
やっぱりdirectry作って入れると駄目かなあ。
stilaz,puppy,quirky,browselinux,etc はdirectry作って入れても問題なし。

755:login:Penguin
10/05/09 17:53:21 FDCeZ2Mm
>>754
isoファイルのまま起動できました
/にtinycore_2.11.iso(英語版)をコピー
menu.lstの編集
title tinycore
map --mem /tinycore_2.11.iso (hd32)
map --hook
chainloader (hd32)
boot




756:login:Penguin
10/05/09 20:04:14 h3XXwRaU
Tiny Core v3.0 のαリリースが出てますね。
URLリンク(tinycorelinux.com)

kernel 2.6.33.3
glibc 2.11.1
gcc 4.4.3
ext4のサポート
64ビット版カーネルのサポート

2.x系の拡張は少しだけ互換性がなくなるようです。
2.x系で標準だったjwm/wbarタイプのメニューが廃止されて
freedesktop式のメニューが標準になるため、
freedesktop用のメニューを持たない拡張はメニューやアイコンが表示されません。

256個のループバックマウントの制限がなくなるとかいう話も…
それにはbusyboxのアップデートを待たなくてはならないとかなんとか…

757:login:Penguin
10/05/09 21:23:28 O3m+J9me
>>750=>>754
>ディレクトリーtinycoreにtinycore_2.8-custum-fixのファイルを全部copyしました。
tceディレクトリもtinycoreディレクトリに入れたの?
tceディレクトリって/の下じゃなきゃダメなんじゃなかったっけ?(間違いならスマン)

>パスを全部書けとしかられます。
具体的なタイミングとメッセージは?

ちなみに、50氏の>>601版使ってるけど、tc2.8ディレクトリの下にbootディレクトリ置いて
Grub4Dos0.4.4から正常に起動できてるよ。

>>756
乙( ̄ー ̄)bグッ!です。

758:たーぼー123
10/05/10 08:48:51 7bBKWHNW
>tceディレクトリもtinycoreディレクトリに入れたの?
/ に iso の中身を全部直接コピー。
構成は、/tinycore の中に、/boot /tce の全て、構成は変えてません。

>具体的なタイミングとメッセージは?
kernel を読み込んだあと?に、
error 1 : Filename must be either an absolute pathname or blocklist

menu.lstは、
title tinycore 28 custom fix (jp)
find --set-root --ignore-floppies /tinycore/boot/tinycore.gz
kernel /tinycore/boot/bzImage quiet max_loop=255 lang=ja_JP.UTF-8 kmap=jp106 tz=Asia/Tokyo desktop=jwm pmedia=usbhd psubdir=tinycore
initrd /tinycore/boot/tinycore.gz

注) quiet max_loop=255 lang=ja_JP.UTF-8 kmap=jp106 tz=Asia/Tokyo desktop=jwm の書く場所を変えたら error は出ず先に進むようになったが、真っ暗で何も表示なし。
quiet...jwm を消しても同じ。

759:login:Penguin
10/05/10 10:59:33 MPFAMLD4
>>758
tceフォルダは起動ドライブのルートにないとだめだよ。

cd [起動ドライブルート]
mv tinycore/tce ./

これでも変わらないなら、さらに
mv tinycore/boot ./
rmdir tinycore
としてmenu.lstのtinycoreディレクトリの記述は削除する。



760:たーぼー123
10/05/10 11:40:32 7bBKWHNW
>isoファイルのまま起動できました /にtinycore_2.11.iso(英語版)をコピー

title tinycore
map --mem /tinycore_2.10.iso (hd32)
map --hook
chainloader (hd32)
boot
で、tinycore_1.0.iso は立ち上がりますが、tinycore_1.28-custom-fix.iso ダメです。
つぅことは、ファイルが壊れてる?

761:たーぼー123
10/05/10 13:54:19 7bBKWHNW
iso の中身を全部 /tinycore にコピーして
title tinycore
find --set-root --ignore-floppies /tinycore/boot/tinycore.gz
kernel /tinycore/boot/bzImage pmedia=usbhd psubdir=tinycore
initrd /tinycore/boot/tinycore.gz
で、tinycore_2.10.iso のは起動したが、tinycore-2.28_custom-fix.iso のは起動しません。

tce を / に置いた。起動しない。
tinycore-2.28_custom-fix.iso を CD に焼いた。うまく動く。
ファイルは問題ない。

762:login:Penguin
10/05/10 14:42:57 MPFAMLD4
>>761
2.28でなくて2.8でしょ?

オリジナルにはtceフォルダは存在しない。
日本語版にだけ存在する。
tceフォルダには日本語関係モジュール(extension)が入っている。
起動しないのはその影響だと思うが、tceをルートにおいてもだめなのは意外だが、
ま、tinycoreフォルダなんて作らずにルートに全部コピーして動作したのだから
それいけばいいと思うよ。

763:login:Penguin
10/05/11 15:48:55 4grVIopY
>>756
試してみた。デスクトップのデザインや色調が変わったが、洗練されて上品になったって
感じ。好ましい方向かも。それ以上のことはわからない。

764:login:Penguin
10/05/18 21:41:57 RZA8pIJI
>>720
URLリンク(sourceforge.jp)
ここにプロジェクト登録してみてはどうでしょう?
FAQを読む限りでは登録の敷居は低そうです

765:login:Penguin
10/05/21 13:38:31 Bk5fQEi/
>>763
openofficeをインストールしてみたが、快適に使える。とくに問題はないようだ。
とにかく、Tinycore3.0が気に入ったから,まだα版だがしばらく使ってみる。
βはいつごろになるのかな。

766:login:Penguin
10/05/22 00:32:49 YHomNOu+
>>764
実はDSLの日本語化プロジェクト登録して放置プレイしてるの俺なんだよね。
Tiny Coreのプロジェクト新規登録したら今度は向こうから放置プレイされるような気がするんだ…

767:login:Penguin
10/05/22 01:32:05 KhnLiNE4
/(^o^)\ナンテコッタイ…

768:login:Penguin
10/05/24 04:16:15 2e1pUOQp
一応鯖缶で、一部を使わせることも可能だが、WindowsServerだしなあ…
「Linuxを配布するサーバはWindowsが使われている」なんて揶揄する奴出そうだ

769:login:Penguin
10/05/24 04:55:03 2e1pUOQp
っつかあれか?
レン鯖借りてそこにファイル置いてTCL日本語版開発うんたらかんたらなんてページ作ればいいのかな
とりあえず普通にネット上からDLできるようになればいいわけだし

770:login:Penguin
10/05/24 07:03:58 DDeTZiyM
>>768
別にいいんジャマイカ?

>>769
転送量は気をつけないとまずいかもね

771:login:Penguin
10/05/30 22:21:08 lmbr64oz
UNetbootinでInstallできる?

772:login:Penguin
10/05/31 04:47:55 EuoX0S4+
Windows版、Ver442を使ったらできた

773:login:Penguin
10/05/31 08:48:36 HVQlEP5X
>>772
ありがとう
試してみます。

774:login:Penguin
10/05/31 20:56:37 zDEtvYk1
3.0-alpha5出たか
Betaももうすぐだな

775:login:Penguin
10/06/01 01:21:16 DR2c3q6h
TinyCoreって初めて使ってみた
この軽量さはすごいって思ったけど、無線LANのドライバが入れられない…makeも使えないんじゃtar玉あってもダメだし
どうしたもんか…

776:login:Penguin
10/06/01 03:39:20 Jl6R7AgJ
>>775
>無線LANのドライバが入れられない

 とはどういう意味?

777:login:Penguin
10/06/01 08:30:56 9QhTw2B+
>>775 日本語版に入っているテキストファイルは読みましたか?
ググっても無線LANの設定している人のページは見付かるかと思います。


778:login:Penguin
10/06/04 00:37:42 nuFI9Ujz
3.0 alpha5の日本語版作成中…それなりに使えるレベルにはなってます。

※気づいたこと
・本家のXorg-7.4では俺のネットブックでXが起動しない。
 → 俺ビルドのXorg-7.4jaなら起動できる。compizやs2ramも大丈夫
・qtのランタイムがおかしい(virtualbox-oseやminitubeが動かない)
 → 俺ビルドのqtなら動くけど本家のqtと競合するのでどうしたものか…

本家の方でArslan氏がcompizを登録してくれたので、ビルド作業が軽減されました。
だからって訳じゃないけどcairo-dock弄って遊んでいます。

読み込む拡張が多いと起動時のロード時間が長くなってしまうのですが、
all-in-oneで単一の拡張に統合すると起動時間が短縮されることが確認できました。
ひょっとしたらこのへんはオマケで入れるかもしれません。

無線LANのモジュールはあまり充実していないようです。
当方のネットブックはrtl8187seで、カーネルソースのdevice/stagingにあるのですが
このstagingに属するモジュールは用意されてないので、自前でビルドする必要がありました。

スクリーンショット
URLリンク(up3.viploader.net)

779:login:Penguin
10/06/04 21:34:01 8k0famiG
期待してます!!
かっこいいですね。

780:login:Penguin
10/06/04 22:36:24 GGjQ0kKy
>>778
すごい!!

781:login:Penguin
10/06/04 22:52:07 1ozS/8Rj
>>778
それなりにて・・・
すごすぎだろ

782:login:Penguin
10/06/04 22:58:49 gcMTvaph
RAM: 1GiBってバッファ、キャッシュを含めない数値?

783:login:Penguin
10/06/05 01:23:56 htKvma9E
>>781
俺の環境がラッキーなだけかも?本家のフォーラムでは
けっこう問題出ているようで、リリースまでまだ時間かかりそうな雰囲気です。

>>782
開発の都合上 tcz をRAMディスクに展開してるんで、その時点でかなりメモリ食ってます。
TCEディレクトリにcopy2fs.flgというファイルを置くとRAMディスクに展開されます(昔のtceと同等)。
conkyのメモリ表示は確かキャッシュも含めていたと記憶しています。

まだα段階ですけど試してみたい方がいればウプします。
unetbootinも使えると思うのでUSBメモリ余らしてる人柱の方どうでしょうか?
αはもっと阿鼻叫喚しないとらしくないよね。ただし自己責任で
オイラはTC 2.11の開発環境をそっくりバックアップとってからやってますので…

784:login:Penguin
10/06/05 13:39:00 OWX6g3wv
試してみたい。

785:login:Penguin
10/06/05 15:10:57 3lOHrT6r
>>783
うpお願いしまつ

786:login:Penguin
10/06/05 22:53:11 htKvma9E
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 このバージョンはαリリースです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

TinyCore 3.0alpha5 日本語化 ごちゃまぜ版
tc-jp-3.0alpha5.tar.gz (622MB)
URLリンク(firestorage.jp)

仮想PC内のWindows7でunetbootinを使って動作確認を行いました。
USBフラッシュに書き込み後、ネットブックで動作確認してます。

α版ですので壊れては困るストレージを接続した状態で起動しないでください。
特にunetbootinを使った場合、古いTinyCoreをインストールしたHDDがぶら下がってると
そっちのTCEディレクトリがマウントされてしまうケースがあるため、
USBフラッシュ以外のストレージが存在しない状態がベストです。

・ネットブックについて
うちのネットブックでは、本家のXorg-7.4.tczでは起動しなくて
独自ビルドのXorg-7.4ja.tczを使いました(Xvesaは問題ない)。
Compizとか使いたい場合はXorg-7.4ja.tczのほうを利用してください。

・Cairo-Dockについて
OpenGLのライブラリをリンクしてるので依存関係でXorgを要求します。
で、いわゆるコンポジットに対応したウィンドウマネージャが必要です。理想はCompiz。
別にコンポジットに対応してなくても使えるんだけど、背景が残念なことに…

virtualbox-oseとminitubeは入っていません。このへんのパッケージが必要な人いますかね?

スクリーンショット
URLリンク(up3.viploader.net) (unetbootin使って起動直後)
URLリンク(viploader.net) (テーマ・カスタマイズ後)

787:login:Penguin
10/06/06 01:19:13 XXjmDVrs
>>786
乙です
テーマ・カスタマイズ後欲しいw

788:login:Penguin
10/06/06 11:43:00 AGA3PA7t
バッファローの無線LAN
WLI-UC-GNP
っての使いたくて色んなページを参考に
ドライバーコンパイルしてるんだけど、
libppl_c.so.2
ってゆうファイルがないと言われてしまいます。
ライブラリが足りないんでしょうか?
足りないとしたら、どうすればいいですか?


789:login:Penguin
10/06/06 11:56:28 0Akd3dF1
>>788
libppl-c2というパッケージをインストールしてみれば。

790:login:Penguin
10/06/06 12:01:48 AGA3PA7t
>>789
ありがとう。やってみる。


791:login:Penguin
10/06/06 12:11:42 0Akd3dF1
>>790
libppl_c2はubuntuのとき。
TCではppl.tczになるよ。

792:login:Penguin
10/06/06 13:33:28 v+RagpD3
>>788
TC 2.11のkernel 2.6.29.1にはないので外部ソースが必要ですね。

TC 3.0alpha5でよければkernel 2.6.33.3のdriver/stagingにあるのでモジュール用意できます。
動作確認報告が貰えれば正式版に含めることができます。

793:788
10/06/06 19:18:06 AGA3PA7t
>791
サンクス。
ppl.tczでlibppl_c.so.2は解決できた。
でもまた
libgmpxx.so.4
がないって言われた。
なんかキリがないんだけど、こうゆうのどうやって調べるの?

>>792
alpha版参加はちょっと後にします。とりあえず安定版で動かしたい
のです。
正式版への人柱には興味があるんだけどね。


794:login:Penguin
10/06/06 19:56:38 0Akd3dF1
>>793
どうもgccの参照しているライブラリーのようだな。
依存関係が解決されていない。
gcc.tczをインストールするときappbrowserでインストールしたか?


795:login:Penguin
10/06/06 20:01:56 v+RagpD3
Appbrowserで検索できる。Searchのボタン押すとProvidesに変わるから
テキストボックスに"libgmpxx"とか入力してエンターキー押下。

796:login:Penguin
10/06/06 20:37:35 0Akd3dF1
libgmpxx.so.4はgmp.tczに入っている。
libgmpxx.so.4はppl.tczに入っている。

gcc.tczは、mpfr.tczに依存している。
mpfr.tczはppl.tczとgmp.tczに依存している。

gcc.tczをappbrowserでインストールすると自動的に依存するモジュールもすべて入る。
エラーが出るのはおかしいじゃね?w


797:login:Penguin
10/06/06 20:42:03 0Akd3dF1
>>796
訂正
libgmpxx.so.4はppl.tczに入っている。

libppl_c.so.2はppl.tczに入っている。


798:login:Penguin
10/06/06 21:08:56 v+RagpD3
う~ん、ひょっとすると他のデストリでビルドしてるんですかね?
本体とカーネルモジュールはgccのバージョン合わせた方がいいと思うんだけどね。

799:788
10/06/06 22:45:33 AGA3PA7t
根本的に間違えていたみたいです。
gcc.tczじゃなくて、gcc-4.4.0.tczをインストール
してました。バージョンが高いほうがいいのかなーって…。
でも今度はstdio.hとかstring.hとかstdlib.hみたいな基本的な
ヘッダーでエラーが起きます。
ちなみにtiny coreのAppbrowserでビルドはしてます。


800:login:Penguin
10/06/06 23:30:56 v+RagpD3
>>799
ubuntuみたいな頭のいいデストリと違って競合するから、バージョン違いのgccは同時にロードしないでください。
開発用にはcompiletc.tczってメタパッケージがあるからそれ利用して。
カーネルモジュールをコンパイルするくらいならそれで充分だから。

ちなみに、DPO_RT3070_LinuxSTA_V2.3.0.2_20100412ってやつならビルドは通ったよ。何も悩まなかったです。

801:788
10/06/07 00:17:50 6lfGCNWG
>>800
compiletc.tczで大分バグがでなくなりました。
でもまだエラーです。
しかもTerminalが文字化けしてて、どんなエラーかわかりません。
文字化け対処の方法はありますか?

make: *** /lib/modules/2.6.29.1-tinycore/build: ~ここから文字化け~. Stop.

ちなみにまさに
DPO_RT3070_LinuxSTA_V2.3.0.2_20100412
を頑張ってます。

ほんとに度々すみませんm(__)m


802:login:Penguin
10/06/07 00:44:19 wQSb36a2
面倒になってきたぜ。
linux-headers-2.6.29.1-tinycore.tcz

803:login:Penguin
10/06/07 06:39:47 0PbiysI+
802が言ってるようにドライバーをコンパイルするのにはOSのヘッダーファイルが必要。
そんなことも知らないでドライバーをコンパイルするな。

といいたくなるわなw

どうせコンパイルが終わって、インストールしてから再起動するとドライバーが消えて
しまうとまた言い出すのだろw

804:788
10/06/07 20:23:49 6lfGCNWG
>>802
>>803
おっしゃる通りです。orz
あれから、コンパイルは通ったんですがinsmodでエラーが
出ました。
断念しようかとも思ったんですが、せっかくみなさんのおかげで
ここまではこれたんで、あとは自分で頑張ってみようと思います。

ほんとにありがとうございました。


805:login:Penguin
10/06/07 20:53:35 0PbiysI+
insmodでエラー?

ちゃんとできてないのか?
古いドライバーがすでにロードされてるとか、一般ユーザーでinsmodしてるとか
そのなところかw
ま、一人でガンガレ。

806:login:Penguin
10/06/08 09:17:42 a4Rq0MKp
>>805
ほんとは、面倒見いいやつなんだな。

807:login:Penguin
10/06/08 23:22:47 MZZxPlxV
本家は3.0alpha6が出ましたね。
それとXorg-7.5の拡張がリリースされてます。3.0用だけみたいですが…
Xorg-7.4依存の拡張は動作確認が取れしだい、Xorg-7.5に切り替えるようです。
このへんのゴタゴタが落ち着くまでまた暫くかかりそう。

qt-4.5もqt-4.x(4.6.2)への置き換えが進んでるようで、
qt-4.x依存になるようにビルドしたらminitubeとvirtualbox-oseが動くようになりました。
minitubeは1080p動画再生時のハングアップがなくなりました。

コンフリクト起こすから古い拡張は移行後はバッサリ切って欲しいですね。

808:login:Penguin
10/06/11 23:45:12 jKKUh7P3
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 このバージョンはαリリースです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

TinyCore 3.0alpha6 日本語化 ごちゃまぜ版
tc-jp-3.0alpha6.tar.gz 617.41 MB
URLリンク(firestorage.jp)

Xorgが7.5になっています。本家の7.4は削除しました。独自ビルドのXorg-7.4jaは入っています。

うちの環境では7.5でもまあ特に問題なく動いているようなので開発用のデスクトップでは
Xorg-7.5-devとの兼ね合いもあって7.5専用になってます。ただNetbookのほうでは
サスペンドからうまく復帰できないので、こちらではXorg-7.4jaを使ってます。

CD起動時にメニューを出すようにしました。起動オプションでonboot.lstを選択できることが
分かったのでメニュー形式にしてみました。

細かいところではFlashが10.1にアップデートしてたりします。
virtualbox-oseとminitubeは入ってますけど、qt-4.xがリビルドされて動かなくなりました(さっき気づいた)。
どうもfontconfig無しでビルドされたっぽくて日本語フォントが表示できなくなっています。

qtライブラリとか使ってる人いますかね?Operaあたりもqt使ってたと思うんですけど。
いるようなら日本語向けのqtをビルドする必要があるかも知れません。(本当は拡張のメンテナに対応して欲しい)

α期なので何かご意見・要望等があれば…

スクリーンショット
URLリンク(usamimi.info)

809:login:Penguin
10/06/12 14:04:56 CF4XFDnD
ところでαとβの違いはどこにあるの?
αなのに公開してしまってるわけだけど

810:login:Penguin
10/06/12 16:25:11 wGVVS8jy
>>809
>ところでαとβの違いはどこにあるの?

明確には分からないです。本家の開発チームがどういうスタンスなのかイマイチ不明なので…
フォーラムを見るとalpha用とRC用のスレッドがあるのでbetaという段階は存在しないのかも知れません。
感覚的にはalphaはunstableで開発者や人柱向けで安定化に向けて取り組んでる段階。
RCはリリース直前のテスト段階ってところでしょうか?

本家の開発フォーラム
URLリンク(tinycorelinux.com)

>αなのに公開してしまってるわけだけど
ダウンロード可能ということなら本家もそうですし、正式公開ってことにしてないだけで…
当方としても、2ちゃんねるで正式公開しているとは認識していません。
こう言ってしまうのも何ですが、全て人柱版のつもりです。
理由は自分で動作確認できる範囲でしか分からないからです。
多くの人が動作報告してくれれば安定度も分かってきますが
フィードバックが少ない以上、人柱の域をでないと考えています。

あとは個人的なスタンスを書きます。
俺はメインではDebianのsidを使ってるので最先端好きな人間です(開発者も大抵そうだよね)。
安定度を高めるためには人を集めた方が効果的ですし、そのためのα版の配布は必要だと考えます。
正式版をリリースする際には、できるだけ完成度を高めたほうが良いので、
テストしてくれる人がいたらいいなと思って配布しています。

811:login:Penguin
10/06/12 18:07:40 CF4XFDnD
>>810
詳しい説明ありがとうございました

812:login:Penguin
10/06/13 21:23:04 /sKCMkYp
Tiny Core v2.11 日本語化ごちゃ混ぜ版を使ってますが
タイトルバーが文字化けするとです
後、音が出ないとです

813:login:Penguin
10/06/13 23:58:10 d1qocuhD
>>812
>タイトルバーが文字化けするとです

TinyCoreデフォルトの状態だと文字化けします。
LXDEやopenboxあたりのウィンドウマネージャを使ってください。
俺的にタイトルバーの文字化け自体は致命的でないのと、本家のコンセプトを尊重したい
という意味で意図的にデフォルトを使っています。

基本的にはCDから起動してブラウザと2ちゃん専ブラが使える手軽さを持ち
かつメモリを使わないようにロードする拡張を少なめにしたいという意図があります。

>後、音が出ないとです

コマンドラインでalsamixierを起動してミュート状態になっていないか確認してください。
ミュートを解除しないと音は出ません。

814:login:Penguin
10/06/15 08:30:41 UNWc9rmD
出来れば、200MB以下のライト版をm(--)m。
flashと2ch専ブラ対応程度でいいので。

815:login:Penguin
10/06/15 17:57:52 P5GsobBO
Flashってモノにもよるけど結構スペックいるよね

816:login:Penguin
10/06/16 01:17:01 kLnyIo7v
>>814
オフィスとかゲームとか使わないのに容量食ってるのを外して欲しいってことですよね?
とりあえず俺の趣味丸出しで選んだリスト↓(185MB)

やはりXvesaは非力なのでXorg欲しいよ
Xorg-7.4ja.tcz graphics-2.6.29.1-tinycore.tcz
日本語表示&入力アプリ
xlocale-jp.tcz xfonts-mplus.tcz ipamona-fonts.tcz scim-anthy.tcz uim.tcz kasumi.tcz
ウィンドウマネージャとパネル
openbox.tcz lxpanel.tcz lxmenu-data.tcz menu-cache.tcz
ブラウザと2ちゃん専ブラとALSA
namoroka-ja.tcz flash10.tcz jd.tcz dillo2-xft.tcz alsa.tcz
日本語コンソール、ファイルマネージャ、テキストエディタ、画像ビューア
rxvt-unicode.tcz rox-filer.tcz leafpad.tcz gpicview.tcz
インストールで使うシステムツール
dosfstools-3.tcz syslinux.tcz grub-0.97-splash.tcz cfdisk.tcz
システムモニタ
gkrellm.tcz gkrellm-volume.tcz
音楽再生。動画再生
moc-ja.tcz audacious-2.3.tcz mplayer.tcz
テーマとエンジン
librsvg.tcz gtk-engines.tcz gnome-icon-theme.tcz hicolor-icon-theme.tcz
ネットブック関連で欲しい(特に無線LANは必須?)
cpufreqd.tcz wicd.tcz suspend.tcz v4l-dvb-2.6.29.1-tinycore.tcz rtl8187se-2.6.29.1-tinycore.tcz 915resolution.tcz
俺的趣味丸出しカテゴリ
nvidia-glx.tcz nvidia-xorg-conf.tcz compiz-base.tcz cairo-dock.tcz cairo-dock-plugins.tcz

v2cはJavaランタイムで36MB食うので厳しいかなと…
minitubeはQtライブラリとgstreamerを切り捨てたいので…
midori → ウェブキットェ…
sambaは個人的には欲しいが30MBほど増えるので泣く泣く…
これで足りないのがあれば追加するし、要らないのがあれば切りますけど要望ありますかね?

817:login:Penguin
10/06/16 01:21:01 kLnyIo7v
>>815
アドビの必要システム構成は↓だそうな。やっぱメモリ512MBないと厳しいですね。
URLリンク(www.adobe.com)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch