Tiny Core Linux Part1at LINUX
Tiny Core Linux Part1 - 暇つぶし2ch400:login:Penguin
09/09/25 02:10:08 DQzk0aiV
i810は表示関係でつまづきやすいな
NECのMateNX MA50j Pen3 400MHz でTiny Core(全てのシリーズ)をCDブートすると画面の輝度が低すぎる状態で立ち上がってしまう
暗いのでマウスの位置も見辛い
どなたか回避策ご存知でしたら教えてください

ちなみにこのPCにPuppy4.3alpha_jp 入れてるけど画面が暗いなどは無い
ただPCとモニタを直結してるとXVesaの800x600までしか使えないが回避策は見つけてXorgで1280x1048で表示できた

同じチップセットを使用してるDELLの900MHzのPCはXorgでモニタ直結1024x768の解像度出てるのに・・・・


401:login:Penguin
09/09/25 07:09:58 jrotuB/K
>>400
その当時のNECのPCは非常にクセが強くWindows以外寄せ付けないものが多い。
ウチでもNECのCeleron 400MHzのノートPCにいろなデストリを入れてみたが
使い物にならなかった
最近のNECはどうかは知らないが、当時の事がトラウマとなってNECに触った
ことが最近ない。

402:login:Penguin
09/09/25 07:36:33 j2iPCRqB
PC98-NXだしな

403:login:Penguin
09/09/25 08:22:17 DQzk0aiV
>>401
レスどうも^^
やはりそうでしたか!
PC/AT互換機に移行する過渡期のNEC機種は要注意ですね

グラフィックドライバがネックになってるようです
Puppyのbootupメッセージに
Intel 800/900 Series VBios Hack: Version 0.5.3
Intel chipset detected. However, 915reselution was unable to determine the chipset type.
Chipset ID: 71248086
Please report this problem to ....

ディストリは手軽にCDブートできるKnopix、DSL、Puppy、Tiny Core の4種だけ試用してますが
チンコだけが表示でこけます
リマスタリングのためのPCですので深追いしないで他の機種をチョイスするのが賢明ですね



404:login:Penguin
09/09/25 13:05:02 gy1DmFmO
チンコとか言うなw

405:login:Penguin
09/09/25 20:31:38 g0x5tktG
>>400 >>401 >>403
acpiの関係ではないのか?
バックライトの明暗やコントラストと VGAのチップって直接関係あるのかなぁ?
VGA BIOSは関係ありそうだけど。
tcだとapmやacpiで電源管理できなかったりもするけど、そこらへんはカーネルの
config如何によると思う。
春先、tc稼働で放っておいたdynabookでは、何故かLi-ionバッテリーが死んだよ。
ノーパソでの最適なマネジメントは まだ期待しない方がいいんじゃないかなぁ。

406:login:Penguin
09/09/25 20:37:28 eWOvtzNX
バックライトの輝度が低いだけなら、Fn+ファンクションキー[n]で変えられだろ。

407:login:Penguin
09/09/26 09:13:06 Ox18Z1/l
>>406
>>400 がFnコンビ使えないのかどうか判らんが、たまにFnコンビが全く効かないマシンもある。
だけど /proc/acpi/ 以下に値を投げると、輝度は調整できたり。
搭載acpiのバージョンの問題なのか、acpiモジュールの問題なのか、よく判らんけど。

>>404
ちんこん。
URLリンク(alfalfa.livedoor.biz)
USBだから繋がる。これでwbarをぐりぐりするか...
# 何か、部屋でゴロゴロしそうなデバイスだなぁ。

408:login:Penguin
09/09/28 23:34:20 pTX+Ld2b
>>407
Tiny Core Linux -> TiCoLin -> ちこりん

ちいさいリナックス -> ちっこいリナックス -> ちこりん

409:login:Penguin
09/09/29 00:51:41 CiPsnbcG
>>408
w。前スレからの住人だから 竿呼ばわりには慣れてるよ。
しかし、クラウドモードで使っても 決してTinyとは言えないような状況だよなー。

410:login:Penguin
09/09/30 03:49:38 28Tto57r
ここの板で知った日本語化 tiny core を virtualboxに入れてみた。
素晴らしい! youtubeで音が出る。


411:login:Penguin
09/09/30 06:36:57 YVjI5ewN
virtualboxが素晴らしいんだと思うよ

412:login:Penguin
09/10/06 00:16:37 RoPnMtR7
50氏にはいつもお世話になっています。

無線LANに挑戦中なのですが、ドライバがあわないので
Puppyのドライバを使おうと思っています。

ドライバはどこに入れたいいいのでしょうか?

413:login:Penguin
09/10/06 09:21:20 ze/DWLSp
>>412
/usr/local/lib/modules/$(uname -r)/kernel/drivers/net/wireless
あたりにかな。
ただし、ドライバーはtc上で再コンパイルしないと使えないけどね。

414:login:Penguin
09/10/06 14:55:38 uLG5MYxG
>>412

ndiswrapper使えば?



415:login:Penguin
09/10/06 23:13:18 QK3aHPAa
>>412
ちなみに、どのデバイスを使おうとしてるの?
具体的に書くと、アドバイスを貰えるかもよ。

416:login:Penguin
09/10/07 10:17:42 UCG6O2id
>>415
デバイスは

LIBERTAS_CS
Marvell Libertas 8385 CompactFlash 802.11b/g cards

puppyでは普通に認識されていたんだけどうまくいかないのよ。

うまい方法があったら、ご教示願います。


417:login:Penguin
09/10/07 18:44:55 v9hYuXCK
>>416
URLリンク(www.clv.macnica.co.jp)
これか?
製品名も書くと、同製品ユーザーの助けにもなる。

URLリンク(ftp.nluug.nl)
URLリンク(distro.ibiblio.org)
によると
/lib/modules/2.6.26-tinycore/kernel/drivers/net/wireless/libertas/libertas_cs.ko.gz
とあるから、wirelessのtcemを AppBrowserでインスコすべし。

で、
ls -l /lib/modules/2.6.*-tinycore/kernel/drivers/net/wireless/libertas/
で moduleがあるのを確認してから、カードを差す。
モジュールが自動的に読み込まれなかったら、
modprobe libertas_cs
として、手動で読み込めば よし。

URLリンク(distro.ibiblio.org)
URLリンク(distro.ibiblio.org)


418:login:Penguin
09/10/07 18:56:29 zwF5zBFS
>>417
50氏のisoには無線LANドライバーはすでに入っている。
調べたらそのドライバーは含まれていたよ。
なのでデバイスを認識していれば自動的にロードされているはず。

lsmod|grep libertas_cs

なければ、sudo modprobe libertas_cs

iwconifgしてポートの情報が出れば認識された。
それでも繋がらないときは設定の問題になる。

419:418
09/10/07 18:59:13 zwF5zBFS
補足
ただし、
無線LANドライバーが入っているのはアドバンスエディションとカスタマイズエディションね。
ベーシックエディションには入っていない。

420:login:Penguin
09/10/07 21:22:26 v9hYuXCK
>>418-419
フォロー、さんくす。

421:412
09/10/07 23:32:59 51BATqgN
>>417-418
ありがとう。

418の通りにやってみたら、たしかにドライバは入っていました。

ただpcmcia自体を認識していないのか、内蔵lanのeth0は認識されても
eth1はifconfig eth1 upと打ち込んでもno such deviceとつれないです。

試用バージョンはカスタマイズバージョンです。

422:login:Penguin
09/10/07 23:44:35 v9hYuXCK
>>421
NOT "ifconfig" BUT "iwconfig".

check these:
iwconfig eth1
lsmod | grep libertas_cs
pccardctl info
pccardctl status
lspci



423:412
09/10/08 00:52:08 aI53Litc
>>422

早速実行してみましたが、

turminalに表示されたのをコピーまたはキャプチャする方法ってあります?

結構な量になってるので、手書きでは無理っぽいので・・・・。

424:login:Penguin
09/10/08 00:56:49 98VxR6/w
>>423
キャプチャ -> script
iwconfig eth1 がどうなってるのかが一番重要。

425:412
09/10/08 06:16:49 aI53Litc
>>424
No such device

となってます。

426:412
09/10/08 09:26:26 vbUljnUN
>>422
>>424

キャプチャできなかったので、リダイレクトしてファイルにしました。

iwconfig eth1 実行結果
eth1 No such device

lsmod|grep libertas_cs 実行結果
libertas_cs 4180 0
libertas 47936 1 libertas_cs
pcmcia 13964 1 libertas_cs
firmware_class 3188 3 libertas_cs,pcmcia,e100
pcmcia_core 16976 4 libertas_cs,pcmcia,yenta_socket,rsrc_nonstatic

つづく

427:412
09/10/08 09:27:56 vbUljnUN
pccardctl info 実行結果
PRODID_1=""
PRODID_2=""
PRODID_3=""
PRODID_4=""
MANFID=0000,0000
FUNCID=255
PRODID_1="Marvell"
PRODID_2="802.11 CF"
PRODID_3="ID: 04"
PRODID_4=""
MANFID=02df,8103
FUNCID=6

pccardctl status 実行結果
Socket 0:
no card
Socket 1:
3.3V 16-bit PC Card
Subdevice 0 (function 0) [unbound]

つづく

428:412
09/10/08 09:28:54 vbUljnUN
lspci 実行結果
00:00.0 Host bridge: Intel Corporation 82440MX Host Bridge (rev 01)
00:00.1 Multimedia audio controller: Intel Corporation 82440MX AC'97 Audio Controller
00:00.2 Modem: Intel Corporation 82440MX AC'97 Modem Controller
00:07.0 Bridge: Intel Corporation 82440MX ISA Bridge (rev 01)
00:07.1 IDE interface: Intel Corporation 82440MX EIDE Controller
00:07.2 USB Controller: Intel Corporation 82440MX USB Universal Host Controller
00:07.3 Bridge: Intel Corporation 82440MX Power Management Controller
00:09.0 VGA compatible controller: Silicon Motion, Inc. SM720 Lynx3DM (rev b1)
00:0a.0 CardBus bridge: Texas Instruments PCI1420 PC card Cardbus Controller
00:0a.1 CardBus bridge: Texas Instruments PCI1420 PC card Cardbus Controller
00:0b.0 FireWire (IEEE 1394): Texas Instruments TSB43AA22 IEEE-1394 Controller (PHY/Link Integrated) (rev 02)
00:0c.0 Ethernet controller: Intel Corporation 82557/8/9/0/1 Ethernet Pro 100 (rev 08)

となりました。

診断よろしくお願い致します。


429:login:Penguin
09/10/08 11:35:45 ri+0LTl5
無線LANのデバイス名はマシンによって変わるから一概に言えない。

iwconfigの結果は?

多分

lo no wireless extensions.
eth0 no wireles extensions.

と表示された後に無線LANのデバイスが表示されると思うが、
(例えば、
デバイス名 ドライバー名 Wireless ESSID:"XXXXXX" Nickname:"XXXXXXXX"
        Mode:Managed Frequency=2.422 GHz Access Point: XX:XX:XX:XX:XX:XX
        Bit Rate=54 Mb/s
        RTS thr:off Fragment thr:off
        Link Quality=100/100 Signal level:-33 dBm Noise level:-81 dBm
        Rx invalid nwid:0 Rx invalid crypt:0 Rx invalid frag:0
        Tx excessive retries:0 Invalid misc:0 Missed beacon:0
)

なにも表示されなかったり、

デバイス名 no wireless extensions

としか表示されないなら、無線LANデバイスは認識されていない。

無線LANデバイスの情報が表示されたなら、あとは無線LANのアイコンをクリックして
設定ウィンドウで暗号化キーなどを設定して接続すれば繋がるはずだよ。


430:412
09/10/08 14:58:46 4inxQvAi
>>429

iwconfigの実行結果は

lo no wireless extensions.
dummy0 no wireles extensions.
eth0 no wireles extensions.

eth1は出てきませんでした。

どうやら無線LANは認識されていないみたいですね。





431:login:Penguin
09/10/08 16:07:08 ri+0LTl5
>>430
本当にpuppyで使えたの?
lspciの結果をみても無線LANデバイスらしきものが見当たらない。

432:412
09/10/08 16:42:55 4inxQvAi
>>431

puppyでのiwconfig結果です。

lo no wireless extensions.
eth0 no wireles extensions.
eth1 IEEE 802.11b/g ESSID:"XXXXXXXXXXXXX"
Mode:Ad-Hoc Frequency:2.462 GHz Cell: 02:18:41:20:5C:13
Bit Rate:18 Mb/s Tx-Power=13 dBm
Retry limit:8 RTS thr=2347 B Fragment thr=2346 B
Encryption key:7375-6D69-72 Security mode:open
Power Management:off
Link Quality=36/100 Signal level=-70 dBm Noise level=-86 dBm
Rx invalid nwid:0 Rx invalid crypt:0 Rx invalid frag:14647
Tx excessive retries:1591 Invalid misc:4218 Missed beacon:0

今もpuppyから無線LANで書き込んでいます。

なんとかしてtiny coreでも使いたいです。

433:login:Penguin
09/10/08 17:10:43 ri+0LTl5
>>432
MACアドレスやキーをさらしちゃまずいべな。
キーは後で変えときな。


libertas_cs 4180 0
libertas 47936 1 libertas_cs
pcmcia 13964 1 libertas_cs
firmware_class 3188 3 libertas_cs,pcmcia,e100
pcmcia_core 16976 4 libertas_cs,pcmcia,yenta_socket,rsrc_nonstatic

この結果からみるとドライバーは正常にロードされているが、iwconfigで
表示されないのはドライバーのバージョンが合わないくらしか考えつかない。
こういうことはよくあることだが原因はわからない。
あきらめることだな。

434:412
09/10/08 17:20:33 4inxQvAi
>>417

すみません。書き込んだつもりで忘れていました。

プラネックスコミュニケーションズのGW-CF54Gです。
URLリンク(www.planex.co.jp)



435:login:Penguin
09/10/08 17:26:03 98VxR6/w
>>431
未だに どこの何ていう製品か判らんのだが、これはCB(32bit)でないみたいだから、
lspciでは出てこないよ。 >>417 のリンク、>>427 のstatusで判る。

>>432
puppyでは使えてるのか...
modinfo libertas_cs
をpuppyとtcで取ってみる。モジュールバージョンが違うかも。
あと、tcを起動した直後にカードを差して、dmesgをチェック。
puppyでもdmesgをチェックしてみて、うまく使えるときのdmesg
うまくいかないときのdmesg を比較する。

更に。
>>417のマクニカのchip情報だとarmコアとあるので、もしかしたらfirmwareが必要なのかも。
puppyで動いているなら、puppyのdmesgでfirmwareが読み込まれている様子がわかるかも。
であるならば、firmwareを置くだけで解決するかもしれん。

しっかし、ここ 過疎スレだから、サポセン手厚いなー。w。

436:login:Penguin
09/10/08 17:28:14 98VxR6/w
>>434
すまん。リロードさぼた。おk。
tcにこだわらず、linuxで使ってる事例をググるといい。


437:login:Penguin
09/10/08 17:40:32 98VxR6/w
リナザウ御用達なCF wifiのようだね。
やぱり、firmwareがないとダメポ。

Debian を入れた Zaurus(SL-C3100)で動作実績
URLリンク(nokamoto.blogspot.com)

puppyから引き抜いて使うべし。

438:412
09/10/08 18:01:00 4inxQvAi
>>435-436

本当にありがとうございます。

ぐぐってみたら、I・O DATAのWN-G54/CFとGW-CF54G、
SparkLANのWCFM-100は同じらしいですね。

linux用のドライバが
URLリンク(www.sparklan.com)
にありました。

これをインストールしてみます。


439:login:Penguin
09/10/08 18:21:35 98VxR6/w
>>438
うーん。それ、見てみたけど、バイナリは kernel 2.4.22 とかなってるなぁ。
ソースからmakeしてみてもダメっぽい悪寒。
いろいろやってみてもダメだったら、firmware入れてみる方をやってみてみ。
おやすみ。

440:login:Penguin
09/10/08 20:33:40 ri+0LTl5
>>438
バイナリーは動かないよ。
ソースから作成しなくちゃならないが、439氏の言うようにおそらくコンパイルが通らないので、
puppyからfirmwareを引っこ抜いて試してみる。

441:412
09/10/09 09:23:12 P4JCwykM
みなさん、ありがとうございます。

今日は身動きできないので、
後でfirmwareをググるとこからやってみます。

442:login:Penguin
09/10/09 16:03:02 HNlwFllz
ドライバとfirmwareは違うものなので、ご注意。
firmwareというものが何なのかは、コレで。
スレリンク(linux板:95番)

443:login:Penguin
09/10/10 13:06:14 ffExM8GN
一応、書いときます。

Distribution Release: Tiny Core Linux 2.4
URLリンク(distrowatch.com)

444:login:Penguin
09/10/10 16:20:36 DSdpg5j9
vup早いなあ・・・
ゆっくりさせてくれ(ボヤキ)w

445:login:Penguin
09/10/11 11:03:29 AR18lsNq
2.4.1キタ━━━━(゜∀゜)━━━━━!!

446:login:Penguin
09/10/11 12:25:55 RlTW14Qb
2.4.1って早すぎるだろ
しょがない、DL→起動だ。

447:412
09/10/14 09:10:42 zp3gFwWz
みなさん、おはようございます。

結局firmwareを抜くのは初心者のわたしには無理でした。
442さん、プラネックスってダメなカードが多いみたいですね。
がっくしです。

ヤフオクでcoregaの無線LANカードを500円で落札して挿したら、
なんと起動画面がまったく違うものになりました。
無線LANドライバが次々と読み込まれはじめたんですよ。

起動後はなんの苦もなく接続されました。

日本語化された50氏はじめ、アドバイスをくれたみなさんに感謝致します。
ありがとうございました。


448:442
09/10/14 17:28:37 I6YosxOG
>>445
tc4.2.1で起動してみたけど、うちのマシンだと >>321
firmwareが読めない症候群がまだ直ってなかった。うーん。

>>447
おつかれ。時には、アプローチをかえて 目的を果たすことも重要。
特に Linuxではそういうことも往々にある。恥じることはない。
予備のカードを用意したと思えばいいのだ。転送速度はCardBusの方が確実。

あと、TinyCoreは ある程度Linuxの操作と仕組みを知った上で使う方がいいと思う。
少なくとも 初心者入門用のディストリとは言い難い。
なので、tcはやめとけとは言わないが、もう少し初心者向けの情報量が多いディストリ
を探して試し これを併用して、Linuxの扱いにこなれることを勧める。

最後に。
勘でしかないが、そのCF wifiは 多分 tcで使えるようになると思う。
最初から ハードルの高いデバイスに当たっただけだ。
後々、firmwareのなんたるかを知った時に また試してみればいい。
ちなみに >>437のリンク先には 該当firmwareと思しきものの入手先がある。
puppyから引き抜けと書いたのは、現物で動作が確認できているfirmwareが
puppyに含まれていることが確実そうだったからだ。

449:448
09/10/14 17:31:18 I6YosxOG
>>448
s/4.2.1/2.4.1/

450:login:Penguin
09/10/15 23:01:39 eyJUfiVx
   【恐怖の】呆れるほど危険な民主党の正体【民主党】
    http://www.yo●utube.c●om/watch?v=●MUv12Ae7ojE
    小沢一郎 ~ 闇の系譜 :秘書逮捕の真相/北朝鮮との黒い関係 高画質
    http://www.yo●utube.com/w●atch?v=gdKVt●_vKCHc
    2/3【イリハム・マハムティ】東トルキスタンの歴史と中共の弾圧[H21/7/8]
    http://www.you●tube.com/watch?v=6eUN●hjdBLXg
    漫画で学ぶチベット問題
    http://www.ni●covideo.jp/w●atch/sm275●2213
    日米規制改革および競争政策イニシアティブに基づく日本国政府への米国政府要望書
    URLリンク(japan.u)●sembassy.●gov/j/p/tpj-j2●0041020●-50.html#mineika-s

●の部分は外してブラウザのURLに入れること



451:login:Penguin
09/10/28 15:34:33 9NXmzR8l
ホームディレクトリにある .webdata.lst .webdatarc
って、どこで参照されているのか判る人居たら教えてください。
grep で /etc やら /opt やら探してみたけど判りません。

消しても問題ないのなら、mydata.tgz のダイエットの為に消したいのです。


452:login:Penguin
09/11/01 23:13:57 EBY9VK0O
自分のだと起動画面中央のcoreてのがでなくて下のアイコン並んだとこが
色数が出てないのか緑色になる。あとNICも起動の度に一々ファームウエア
入れてから認識させてる。バックアップしてもそこまで反映してくれないね。

453:login:Penguin
09/11/02 00:23:08 ozYjOAVH
>>451
たぶん、webdataだと思うけど、tcに入ってないよね。
dslで使われてた名残りのよう。消しても大丈夫なんじゃない。

>>452
XorgのXを使うようにすると、ましになるかも。

454:login:Penguin
09/11/07 11:48:24 vSFfV0IW
またまた出ましたよ。
(報告ぐらいしか出来ない自分が恥ずかしい)

Distribution Release: Tiny Core Linux 2.5
URLリンク(distrowatch.com)

455:login:Penguin
09/11/11 02:07:01 Agbfv21A
インスコ記念に書き込みしようとしたら規制されてた

456:login:Penguin
09/11/12 16:12:04 xZsuW5Px
>>396
アプリは自分で入れたいので日本語化しただけのバージョンをお願いできませんか?

457:login:Penguin
09/11/13 20:21:05 iCBDBuoB
最近、>>50 さん見ないね。
元気にしてるか? >>50
ISO投下してる暇なくてもさ、ハートビート聞かせてくれよ。

458:login:Penguin
09/11/13 20:37:14 iCBDBuoB
>>456
くだ質で見たけど、何をしたいのかあまりピンとこない。
もっと、やりたいこと 何がうまくいかないか 等を具体的に書いた方がいいよ。

そもそもは、tcはクラウドコンピューティングを強く意識した作り。
ま、チンクライアントだね。
だから、ソース持って巻け巻けする環境は、作りこまないといけないんだ。
日本語化tcのisoから、日本語化によって入れられている特定のアプリを
取り除きたいのであれば、isoの/tce/ からそれを抜けばいいだけ。
ただし、ソースから巻け巻けで 何かのアプリを一から構築したいということなら、
tcでその環境を整えるより 他のディストリで作業した方が効率がよさそうだ。
リマスタを作ってた方も、ビルドオプソが豊富なのでdebianと書いていたし。

とりあえず、>>1から全部読んでみてくれないか?

459:login:Penguin
09/11/13 20:55:25 1skLyJe8
>>456
ペーシックエディションというのがそれ。

460:login:Penguin
09/11/13 21:03:32 VfLA1FNh
>>458
thinをどうやったらチンと読むんだ?

461:login:Penguin
09/11/13 21:05:41 WWIKM8Uq
シンとようぼうがチンと呼ぼうが同じこと

462:login:Penguin
09/11/13 21:33:04 Evu69qv0
apacheを入れたいのですがどこから入れるのでしょうか?

463:login:Penguin
09/11/13 22:00:29 iCBDBuoB
>>460
ww。ちゃんと伝わってるじゃんwww。>> thin
「ネタ」として読んで頂ければ、幸い。
遙か昔、珍イーサとか チクイーサと、内々で呼んでましたよ。

464:login:Penguin
09/11/13 22:32:30 iCBDBuoB
>>462
apache2はtczで用意されている。
URLリンク(distro.ibiblio.org)
URLリンク(distro.ibiblio.org)
URLリンク(distro.ibiblio.org)
Appbrowserで叩き込め。

ところで、まだtcには不慣れように見受けるが、tcのオペレーションは理解されていますか?
そこらへんの部分を、一つ一つ聞かれても困りますよ。
「自分で」とおっしゃるからには、常識的な程度の自助努力はお願いしますね。

465:login:Penguin
09/11/13 22:51:25 Evu69qv0
>>464
apacheありがとうございました
書き込みは462が初めてなのですが最後の3行は私宛でしょうか?

466:464
09/11/14 07:44:12 Jf0MShLa
>>465
あ、そうだったの? ごめん。>>456 と同一かと勘違いした。忘れて。

467:login:Penguin
09/11/14 09:49:07 w/dNGnxf
サムいネタだな。

468:login:Penguin
09/11/14 12:28:20 Jf0MShLa
スレ起ちの頃からここに居るから、珍品 呼ばわりは慣れっこです。
少々の揶揄があろうとも、だからどうした? って具合です。
中身を知らない連中ほど陳陳って言ってますね。今じゃ 自虐ネタとしても使います。
このスレに限っては そんなんばかりじゃありませんけど。
基本的にとても穏やかなスレです。ちょいと沈降しつつありますけどね。

469:login:Penguin
09/11/14 14:29:36 TIyOYpY8
>>467みたいな性格のねじれたks野郎の事はほっといたほうがいいですよ
人間のks相手にしたらストレス溜まりますから

470:login:Penguin
09/11/14 22:48:23 cC4XqY9e
場に慣れるということを理解した方がいい
いちいちカッカするような余裕のない子は2chでは馬鹿にされるだけ

471:login:Penguin
09/11/15 05:27:25 yGC/oO1k
>>469-470
ありがとうございます。そうですね。ちょうど閾値が下がっていたところで。
他の板でムカムカしてた直後だったから、ついつい相手をしてしまいました。
昔からスループットもスルー能力も低くて。
なかなか慣れないので 向いていないのかもしれません。

472:login:Penguin
09/11/16 12:18:39 qYmz8HCp
インスコ記念にJDからカキコ

473:login:Penguin
09/11/19 17:57:48 M1VuICGM
TC2.5でIPAフォント入れるシェルスクリプトを一応投下します。
デフォルトTCにサクッと日本語フォントが入る、それだけ。
URLリンク(fun.matrix.jp)の情報に感謝。
フォントのライセンスはURLリンク(ossipedia.ipa.go.jp)
AppBrowserでfontconfigとopera入れてAjaximeで日本語書き込み。

#!/bin/sh
wget URLリンク(ossipedia.ipa.go.jp)
unzip IPAfont00301.php
mv IPAfont00301 .fonts
rm -rf IPAfont00301.php

474:login:Penguin
09/11/19 23:09:33 kcKgO8Al
日本語表示できるようになるの?
ブラウザで閲覧するときだけ日本語で見れるってだけだったら既にブログで取り上げてる人いるから興味わかないんだけど・・

475:login:Penguin
09/11/19 23:38:21 jbQHVIuD
>>473
ダウンロードしたファイル名はphpでなくzipになるよ。

unzip IPAfont00301.zip
mv IPAfont00301/*.otf ~/.fonts
rm -rf IPAfont00301.php

wgetで指定しているファイルはサーバー上で動作するphpスクリプトで
ファイルをダウンロードする働きをしている。

476:login:Penguin
09/11/20 09:05:51 QyeDnAbt
>>475
訂正
rm -rf IPAfont00301.php --> rm -rf IPAfont00301

また使うかもしれないのでIPAfont00301.zipは保存しておく。

477:login:Penguin
09/11/27 14:49:54 wF9swUVk
2.6が出ましたよ。

Distribution Release: Tiny Core Linux 2.6
URLリンク(distrowatch.com)

478:login:Penguin
09/11/29 11:16:21 ZjejTnjg
i810eなのか画面が暗い。で、起動オプションtinycore xsetupつけて
どうにか800x600の正常画面になった。でXorgとってきたまでは
いいけど、ごそごそやってもなんかうまく立ち上がんないな。:-(

479:login:Penguin
09/11/29 16:11:33 yD63eb8I
>>478
Xorg まで入れたのなら
graphics-2.6.29.1-tinycore.tczm
試してミソ。

480:login:Penguin
09/12/08 16:31:15 H4XhP9sO
>>398
CDLinux0.9.5


481:login:Penguin
09/12/09 16:18:29 iFYv8wjq
430TXでMMX233MHz-192MBノートPC(CF-M32)にTiny Core 2.6入れてみたんだけど、
立ち上げ途中でkernel panicする
URLリンク(tinycorelinux.com)
この辺参考にして色々やってみたんだけどダメだった
Tiny Core 1.4.3だとやっぱり動く
似たような構成で動かしてる人いないかな?

482:login:Penguin
09/12/13 14:36:15 SYWrN5Dn
日本語化のみ36MBってもう少しサイズ小さくならないですか?


483:login:Penguin
09/12/13 16:14:32 4gQqv6dU
>>482
何に入れたいの?
FDにでも入れたいのか?
日本語化済みディストリトリでは最小の部類だぞ。
DSLの英語版でさえ50MBある。

484:login:Penguin
09/12/13 17:42:30 e+q5EP6X
それだけ小さいと入れるソフトも限られると思うんだが
FirefoxやGTK+が要らないなら、kinput2-cannaあたりでIMと辞書をもう少し小さくできる。
さらにTrueTypeフォントが要らないならもう少し減らせる。
でもここまでやるとかなり使いにくくなる。何をやりたいのかによるので何とも言えない。

485:login:Penguin
09/12/14 09:01:42 mgEiYrcz
>>484 一度は appbrowser 立ち上げてみろよ。マジで感動するって。

486:login:Penguin
09/12/14 20:56:30 ILlbf+VU
そうか、漢字入力はやめてひらがなとカタカナだけの入力にすればずいぶん削れそうだ。

487:login:Penguin
09/12/15 10:36:18 vX5vXT0u
Anthyが7.4MB
日本語フォントが4.4MB
UIMが2.8MB

これだけで14.6MBの増加
オリジナルが10MBだから24.6MBになる。

488:login:Penguin
09/12/15 12:30:27 ycF3s9AB
ロケール関連ファイル(glibc_gconv)で3.2MB
UIMにはGTK+のツールも入ってるから(gtk2 cairo pango atk glib2) 4.6MB
>>487のやつに足すと34.2MB
それに日本語キーボード関連や、Xその他のロケールやら追加すると36MBは結構ギリギリ。
それ以上削りたいなら>>484だが、そこまで削ってなにをやりたいのやら…

489:login:Penguin
09/12/20 15:28:43 0+8yekeT
2.7kita!
URLリンク(tinycorelinux.com)

Tiny Core V2.7 is now posted at
URLリンク(distro.ibiblio.org)

The theme for v2.7 is make TC/MC easier to use by promoting a
single extension installation method (mount) while still
supporting copy into filesystem.

490:login:Penguin
09/12/20 20:32:33 GSSd/IMx
あらら、先客がいたか。
早速DLしよう。

491:login:Penguin
09/12/27 11:10:01 tGhF/zvE
誰かminitubeをTC使えるようにしてほしいです。

492:login:Penguin
09/12/27 11:11:00 Bx7FVOUc
>>491
つ[言い出しっぺの法則]

493:login:Penguin
09/12/27 23:16:52 4hhP68aA
>>492
すぐそんな事ばかり言うし


494:login:Penguin
09/12/27 23:19:13 9fSkDibR
2chではよくあること

495:login:Penguin
09/12/28 14:03:09 ISMXyeOY
AppsAuditの使い方の意味がわからん。
試しに入れてみた要らないエクステンションとその関連の物をどうやってアンインストールするんだろ?

496:login:Penguin
09/12/29 04:45:06 xyRyFf6J
起動時にVGA=771って入れても、256色にならないね。
URLリンク(wiki.tinycorelinux.com)
ここには書いてあるのに。
Make Tcelocalって何のために使うものなのでしょうか?

497:496
09/12/30 14:30:14 Z2bIvHR4
自己解決しました。

/home/tc/.xsession
のファイルをviで開き(Root Shellで表示)、1行めの-screenの後ろに書かれている解像度と、色のビット数を書き換えてrebootすると
256色(8bit)表示もできました。
しかしブラウザはこの表示色では起動しませんでした。
4096色なども試して見たかったのですが、9~15の間は、全部16(bit)色で処理されてしまう様です。
ビデオチップの性能とか関係してるのでしょうかね?

何だかレベルの低い書き込みで申し訳ありません。


498:496
09/12/30 15:04:43 Z2bIvHR4
度々申し訳ありません。

Xvesaには-forceと-swaprgbというオプションがあるみたいなんですが、それぞれがどういう意味をもっているのでしょうか?
さっきの行に追加してみたのですが、いまいち良くなったのか悪くなったのかわかりません。
ネットで調べてみても、答えにたどり着けません。
スキルが低くて申し訳ありません.....



499:login:Penguin
09/12/30 16:38:45 bvmTJmTu
>>497Tinycoreっての?のモードの指定は下の方に書いてある
To use the 24 bit 800x480 mode the correct number to use in the 'vga=xxx' boot code is:
0x0127: 800x480x16 TrueColor [5:6:5:0]

0x0128: 800x480x24 TrueColor [8:8:8:0]
のほうでしょ。

500:login:Penguin
09/12/30 16:45:34 bvmTJmTu
ちがった>>497じゃなくて>>496

501:login:Penguin
09/12/30 17:03:31 bvmTJmTu
orz知ったかして書き込むときに限ってまちがえるな
訂正vga=771の前にtinycoreって入れて「tinycore vga=771」が正解みたいだね。

502:login:Penguin
10/01/02 23:43:14 ML7Xwah8
>>501
800x600の時は771とか778なんじゃないの?
URLリンク(wiki.tinycorelinux.com)
↑ここ見ると、
kernel /boot/bzImage quiet max_loop=255 xvesa=1280x800x24
こういう設定もありみたいだし。

title Tiny Core
root (hd0,0)
kernel /boot/bzImage quiet tce=sda1 home=sda1 opt=sda1 max_loop=255
initrd /boot/tinycore.gz

当方、解像度が1024x768になるので、↑の記述を参考に
kernel /boot/bzImage quiet tce=sda1 home=sda1 opt=sda1 max_loop=255
の行を
kernel /boot/bzImage quiet tce=hda1 home=hda1 opt=hda1 vga=788 max_loop=255
と書き直して実行したらOKでしたよ。


503:login:Penguin
10/01/03 08:57:14 aSkJG4DX
Tinycoreでmtrrの変更ってどうやるのでしょうか?
他のサイトでのやり方を実行しても、一向に反映されません。
どうやらVRAMの容量をまちがって認識している様なのです。
何度やっても、cat /proc/mtrでの表示は前と同じなのです.....


504:login:Penguin
10/01/03 08:58:59 aSkJG4DX
cat /proc/mtr → cat /proc/mtrr
の間違いでした。

505:login:Penguin
10/01/08 14:30:36 WCV7erM9
やっぱり無線で苦労するなぁ・・・・・
CoregaのCG-WLUSB2GPXなんだけど、ほかのリナックスでのやり方でrt73-cvs-daily.tar.gz
からmake(makeのエクステンションもいれた)もできないし、ndiswrapper使っても駄目だった。
ブラウジングマシンとしては最高なんだけどなぁ・・・

ところで、AjaxIMEってそこで日本語変換して、コピペして貼り付けて使うんですよね?


506:login:Penguin
10/01/08 16:27:29 VVbhBEOt
YES

507:login:Penguin
10/01/08 18:07:45 QjYhqvJ0
>>505
標準の無線LANドライバーのライブラリーに入ってなかった?
開発パッケージを入れればmakeできると思うが…。
ただ、kernelのバージョンと合わないとコンパイルが通らないことはある。

508:login:Penguin
10/01/08 19:35:53 WCV7erM9
>>505
標準で認識するのですか?

509:login:Penguin
10/01/08 20:33:54 QjYhqvJ0
>>508
rt73usb.koってドライバーがあるけどこれじゃだめ?

ただし、もともと無線LANドライバーはまったく入ってないから、
appbrowserで無線LANドライバーのエクステンションをインストールしておく。



510:login:Penguin
10/01/08 20:44:14 WCV7erM9
>>509
何処のディレクトリにありましたか?
日本語化されていない、無印のTinycoreにありますか?

511:login:Penguin
10/01/08 21:31:10 QjYhqvJ0
>>510
/usr/local/lib/modules/2.6.29.1-tinycore/kernel/drivers/net/wireless/rt2x00/rt73usb.ko.gz

無線LANのエクステンション入れなくちゃだめだよ。
エクステンションは、これ。
wireless-2.6.29.1-tinycore_mod.tcz


512:login:Penguin
10/01/08 23:11:17 WCV7erM9
>>511
全然駄目です・・・

513:login:Penguin
10/01/09 03:31:21 ZW2rzIiC
usbcore: registered new interface driver oss_usb
Clocksource tsc unstable (delta = -145982006 ns)
usb 1-1: new full speed USB device using uhci_hcd and address 2
usb 1-1: string descriptor 0 read error: -22
usb 1-1: string descriptor 0 read error: -22
usb 1-1: configuration #1 chosen from 1 choice
cfg80211: Using static regulatory domain info
cfg80211: Regulatory domain: US
(start_freq - end_freq @ bandwidth), (max_antenna_gain, max_eirp)
(2402000 KHz - 2472000 KHz @ 40000 KHz), (600 mBi, 2700 mBm)
(5170000 KHz - 5190000 KHz @ 40000 KHz), (600 mBi, 2300 mBm)
(5190000 KHz - 5210000 KHz @ 40000 KHz), (600 mBi, 2300 mBm)
(5210000 KHz - 5230000 KHz @ 40000 KHz), (600 mBi, 2300 mBm)
(5230000 KHz - 5330000 KHz @ 40000 KHz), (600 mBi, 2300 mBm)
(5735000 KHz - 5835000 KHz @ 40000 KHz), (600 mBi, 3000 mBm)
cfg80211: Calling CRDA for country: US
wmaster0 (rt73usb): not using net_device_ops yet
phy0: Selected rate control algorithm 'pid'
wlan0 (rt73usb): not using net_device_ops yet
Registered led device: rt73usb-phy0:radio
Registered led device: rt73usb-phy0:assoc
Registered led device: rt73usb-phy0:quality
usbcore: registered new interface driver rt73usb
rt73usb 1-1:1.0: firmware: requesting rt73.bin
phy0 -> rt2x00lib_request_firmware: Error - Failed to request Firmware.

wireless関連のエクステンションは入れていますが、上記の状態です。

514:login:Penguin
10/01/09 13:11:32 8hXsPd/9
>>513
firmwareを用意しとかなくちゃね。
rt73.binを/lib/firmwareに放り込んでおく。
ええとrt73.binだけどどこかにないかな。
おお、ubuntuに含まれてる。
ubuntuの/lib/firmware/rt73.binをコピーすればいいよ。


515:514
10/01/09 18:29:51 8hXsPd/9
/lib/firmwareにrt73.binを放り込んでも再起動すると消えてしまう。
HDに展開してインストールしているわけでないからこういうところはTCの不便なところ。
firmwareを有効にするには、tinycore.tgzの中に入れなくてはならない。
ブートドライブ(CD-ROM)のなかに/boot/tinycore.tgzというファイルがあるからこれを
展開して/lib/firmwareにrt73.binをコピーして再びtinycore.tgzに戻せばいい。

・tinycore.tgzを展開する。
tinycore.tgzとrt73.binがカレントディレクトリにあるとする。
mkdir work
cd work
zcat ../tinycore.gz | cpio -i -H newc -d

・rt73.binをコピー
mkdir -p lib/firmware
cp ../rt73.bin lib/firmware

・tinycore.tgzを再作成
find . | cpio -o -H newc | gzip -9 > ../tinycore.gz

・isoファイルを作成
cd ..
mkdir master
このmasterにCD-ROMの内容を全部コピーしてからtinycore.tgzを置き換える。
cp tinycore.tgz master/boot
isoファイルを作成する。
cd master
mkisofs -l -r -J -V "Tinycore" -b boot/isolinux/isolinux.bin \
-c boot/isolinux/boot.cat -o ../tce_new.iso -no-emul-boot \
-boot-load-size 4 -boot-info-table ./
cd ..

カレントににあるtce_new.isoが作成したisoファイル。

516:514
10/01/10 12:35:09 sFO/NBKK
>>515
スマソ
上でtinycore.tgzと書いてあるところはtinycore.gzに読み替えてください。

517:513
10/01/11 16:05:45 t4YtYPA/
>>514
ご報告遅くなってしまい申し訳ありません。
教えていだたいた通り、ubuntuからrt73.binを持ってきましたら、無事無線LANが認識しました。
私の場合、HDDにtinycoreをインストールしているので、HDDの適当な所にディレクトリをつくり(私はbackupと言う名前で作りました)
、そこにrt73.binをコピー
スーパーユーザでシェルを立ち上げて、/mnt/hda1/opt/bootlocal.shをviで開いて、

cp /mnt/hda1/backup/rt73.bin /lib/firmware

と記述、これで、起動後CG-WLUSB2GPXの無線LANが認識する様になりました。
その後、wpa_supplicantエクステンションをインストールして

# wpa_passphrase essid pskkey > /mnt/hda1/backup/wpa_supplicant.conf  (essidとpskkeyは自分ssidとpskkeyを記述)

で設定ファイるを作り、またviで開いて中身の記述に追加記述(この辺はググると色々参考になる記述が出てきました)

# sudo wpa_supplicant -Bdd -D wext -i wlan0 -c /mnt/hda1/backup/wpa_supplicant.conf
# sudo iwconfig wlan0 essid "自分のssid"
# sudo udhcpc -b -i wlan0

これでアクセスポイントへWPAで接続できる様になりました。
ちなみに私は、上の3行の記述もbootlocal.shに記述して力技で無線設定させています。
USBにCG-WLUSB2GPXを挿しっぱなしで起動すれば、すぐに無線LANでネットに繋がります。
あまり美しくないやり方かもしれませんが・・・・・

取りあえず現状はこんな感じです。
ただ無線が使える様になったら、スピーカーに雑音が入る様になりました・・・・・
昔のノートは対策がされていないので、これは仕方がないのでしょうかね?

教えていただいてiso作り直しのやり方は、リマスターって事でしょうか?やってみます。

518:513
10/01/11 16:06:29 t4YtYPA/
それから、Tinycoreでビデオチップの設定をカリカリにチューンする方法って無いでしょうかね?
URLリンク(man.sourcentral.org)
こんな様な設定ファイルってあるのでしょうか?

519:login:Penguin
10/01/11 16:29:53 4UvY+Z6q
>>517
なるほど、bootlocal.shでコピーして対応したのですか。
firmwareにはエクステンションがあるのでそれをインストールすると
/lib/firmwareに展開されますが、エクステンションの展開のタイミングが
ハードウェアの初期化より後になり有効にならない問題があります。
実際にサウンドドライバーの場合、firmwareを組み込んでいるにもかかわらず、
firmwareでエラーが出ることがありました。このときはtinycore.gzに組み込んで対応
しましたが、bootlocal.shのところでも対応できるわけですね。
ひとつ勉強になりました。w

520:login:Penguin
10/01/11 18:03:14 I3yMLGYg
>>518
Xvesaはxorg.conf参照しないからあまり意味がない。
ビデオカードをチューニングしたいなら、まずXorg導入しないと。
そのあとはカーネルドライバ使ってdri効かせるとか
Geforceならnvidiaのドライバインスコしてみるとか、かなあ?

521:513
10/01/11 22:39:08 Mv6Kf5jm
>>520
もう少し詳しく教えていただけると助かります。
driというのはどういう事でしょうか?
Xorg化がまた難しそうですね・・・・・

522:login:Penguin
10/01/11 23:06:55 I3yMLGYg
>>521
Xorgはappbrowserにあるよ、詳しくは↓でも読んでくれ
fURLリンク(ibiblio.org)
中程にgraphics-2.6.29.1.tczってのがあるが、それがdri用のモジュール

523:login:Penguin
10/01/12 01:22:48 ABYclezJ
部屋で紹介されたよ。
これでこのスレも活発になるかもw

524:login:Penguin
10/01/12 01:49:20 O56CxIYc
おお、やっときたね

やっぱ100MBくらいのサイズになってるね

525:login:Penguin
10/01/12 03:15:13 gTyVED6b
>>522
Xorgとgraphics-2.6.29.1.tczを入れたら、起動しなくなりました.....


526:login:Penguin
10/01/12 03:16:24 gTyVED6b
>>522
Xorgとgraphics-2.6.29.1.tczを入れたら、起動しなくなりました.....
何がなんだかわかりませんw


527:login:Penguin
10/01/12 15:09:15 lrEpenO7
ライブCDの部屋で発見した記念カキコだよ。
ちゃんと書けるかな?

528:527
10/01/12 17:31:21 lrEpenO7
Piggやってみたら、Dream Linux3.5よりも遅かったのがちょっと悲しかった。
768MB積んでるマシンなのに。
なんでだ?

529:login:Penguin
10/01/12 18:35:28 pztxzUoo
やれやれ、真っ先に変な奴が目をつけたようだぜ。

>>526
分からないなら諦めろ。あるいは河豚にでもお願いするんだな。

530:login:Penguin
10/01/12 18:57:44 I2eKX3OR
>>529
そうやってlinuxの裾野を狭めるのか・・・
そんな事ばかりの連続だと、結局盛り上がる訳が無いと思うのだか。

531:login:Penguin
10/01/12 20:21:04 CsoL+Zba
wbarに独自に色々追加(スクリプトの実行ボタンみたいに)ってできないのかな?
/home/tc/.wbarの中に書き込めば良いと言うのだけど、再起動しても全然反映されない。


532:login:Penguin
10/01/12 23:32:42 ABYclezJ
>>531
ホームの.wbarはオプションの指定。
定義は/usr/local/tce_wbarに書くらしい。
/usr/local/tce_wbarは修正しても保存されないから、
tinycore.gzの中のtce_wbarを修正するしかないね。
やり方は515に書いてある。


533:532
10/01/12 23:41:00 ABYclezJ
/usr/local/tce_wbarは起動時に毎回作られているかもしれない。

だめなときはこっちかも
/usr/share/wbar/dot.wbar

534:login:Penguin
10/01/13 11:45:24 VY7TVKyB
test

535:50
10/01/13 12:06:54 VY7TVKyB
お久しぶりです。
生きています。w
tcのバージョンアップが早すぎるのでverupを怠けていたら、こんなにバージョンが
上がってしまって、さすがに上げなくちゃいけないと思いまして、
まずはベーシック版から。

---------------------------------------------
TinyCore linux 2.7 日本語版(ベーシックエディション)

URLリンク(www1.axfc.net)
DLKey:tiny
ファイル名:tc-2.7-basic.zip
md5sum:b93edcdf9c02d71146e8a6bca88e449e
---------------------------------------------

今回はntfsドライバーを入れたので、windows領域も見えます。

なお、アドバンス、カスタムエディションは、2.8がじきに出そうなので、
2.8が出たときに作成します(多分)。




536:login:Penguin
10/01/13 12:28:03 YwqxmEsE
>>535
いつもありがとうございます。


537:login:Penguin
10/01/13 16:59:09 uLg5jWIf
>>533
wbarに自作のスクリプトボタンを作る事に成功しました。
やっぱり/usr/share/wbar/dot.wbar の方がポイントでした。
今回もリマスターではなく、bootlocal.shの方で対応しました。
前回作成した/mnt/hda1/backupフォルダの中に、アイコン画像のpngファイルと(例:AA.png)、実行スクリプトファイル(例:wbarplus.sh)を保存

dot.wbarの中に追加する、wbarの設定ファイルを作り(例:tuika)次の様に記述しbackupディレクトリに保存
  i: /mnt/hda1/backup/AA.png     ←アイコンの画像
  t: PLUS               ←表示されるタイトル
  c: sh /mnt/hda1/backup/wbarplus.sh ←押された時に実行するスクリプトファイル

/opt/bootlocal.shをviで開き、次の記述を追加し保存

  sudo cat /mnt/hda1/backup/tuika >> /usr/share/wbar/dot.wbar  ←dot.wbarの記述の中にtuika内の記述を追記

以上でリブートすると、Appbrowserの隣に自作ボタンが出来ます。
とりあえず今回は前回の無線LANの接続ボタンを作りました。

何時もヒントをいただきありがとうございます。
wbarへの追加で丸一日考え込んでいました(^^;

linuxは難しいけど、なんか面白いですね。(超初心者なので、作業が美しく無いですが...)

538:login:Penguin
10/01/13 17:07:49 uLg5jWIf
>>533
ただ前回の無線LANですが、Tinycore2.7だときちんと接続するのですが、試しにTinycore2.8rc2を入れて
やってみたら、接続出来なくなっていました。
起動画面を見ると、2.7の時とデバイスの認識表示が変わっていたので、方式が変わっているかもしれません。
正式リリースの時までに改善されるか心配です.....
wbarの方は2.8rc2でもちゃんと表示していました。

539:login:Penguin
10/01/13 19:41:33 GMaixEaT
>>528
xvesaのせいではないでしょうか?

540:login:Penguin
10/01/14 10:41:20 5TdYwcfo
>>535
50氏

部屋でも紹介され TinyCore に注目が集まりそうですね。
化石PCにはTiny、puppy
選択肢が多くなる事は、喜ばしい事ですね。

アドバンスにoperaとOooを入れたLiveCDはとても重宝しています。

 感謝しています。お疲れ様です。

541:login:Penguin
10/01/16 10:41:36 YaIAP+Wo
TinyCoreでe-mobile(D02HW)接続は可能でしょうか?
可能であれば接続設定方法をご教授お願いします。

542:login:Penguin
10/01/18 01:26:05 m7f/9q3M
エクステンションだけで日本語入力できる様にはできますか?
リマスターしないとやっぱり無理なのでしょうか?

543:login:Penguin
10/01/18 20:57:25 yn4CKU42
>>541-542
Linuxに不可能はございません。

544:login:Penguin
10/01/18 21:07:43 NlLKS5Hm
>>543
では宜しくお願いします。

545:541
10/01/18 22:36:26 GRT3gvWN
Fedora 7 で D02NE の接続方法を解説して頂いてるページを参考に自己解決しました。
どうもありがとうございました。

546:login:Penguin
10/01/19 01:02:54 tMIPXWBt
>>545
もしよろしければ、Tinycoreの発展の為に、実際の手順をここに記していただけると助かります。

547:541
10/01/19 01:26:54 1i8KLPqq
>>546
はい。以下に手順を記します。

① アプリケーションブラウザでpppsetupをインストール
② 参考にさせて頂いたHP通りファイルを作成
URLリンク(maglog.jp)
③ 自分の場合、D02HW が /dev/ttyUSB0 だったので
emobile-ppp のファイルの /dev/ttyACM0 を /dev/ttyUSB0 に 変更
※ /etc/ppp/peers は mkdir で作成
④ pppd file /etc/ppp/peers/emobile-ppp を su で 実行
⑤ これで D02HW は 青点灯するのですが、
DNSがうまくいかなかったので
⑥ /etc/resolv.conf に以下の2行を追加
nameserver 117.55.64.154
nameserver 60.254.209.158

これで接続できました。

使用した Tiny Core は ライブCDの部屋様の
TinyCore linux 2.3 日本語版(カスタマイズエディション) で
確認しました。


548:login:Penguin
10/01/19 02:52:33 mNE2Gy1B
11

549:login:Penguin
10/01/20 23:15:06 Njv7UvDw
tiny coreは、CPU:MMXPentium200MHz、MEM:64MB程度のパソじゃ、きついですか?

550:login:Penguin
10/01/21 08:52:57 B+RKllZU
>>549
何したいのか知らんけど、GUI前提ならキツい。
正直その環境だとWin95が最も軽いって意見が多いよ。

551:login:Penguin
10/01/21 20:15:48 JuikHxK0
>>549
日本語バージョンではなく、素のままのTinycoreなら大丈夫だと思います。
でもyoutubeなどの動画は諦めて下さい。(Windowsでも無理ですが)

552:login:Penguin
10/01/21 20:24:26 6NaJF17i
ブラウザのオペラのメニューなどを日本語化する方法。

URLリンク(opera-usb.com)をダウンロード。
展開後、localeフォルダ内のjaフォルダを開き、ja.lngファイルを任意の場所にコピー
(ja.lngだけが欲しいので、コピー後はopera1010usb_int.zipも展開ファイルも消去してOK)

エクステンションのオペラをインストールして、実行。
tool → Preferences → General を開き
下の方にあるLanguage → Details → User interface language
で先ほどコピーしたja.lngを選択したOKを押す

これでメニュー等は日本語化されます。

ブラウジング時の日本語の表示方法は、>>473あたりでIPAフォントを適用するやり方が書いてあります。

検索エンジン等での日本語入力は、
URLリンク(ajaxime.chasen.org)
を利用すると便利です。
特に、どこでも AjaxIME (New!)は便利です。

553:login:Penguin
10/01/23 00:47:28 FwC3QGnG
TCにopenboxインスコしたいんだが
一番手っ取り早い方法は?

554:login:Penguin
10/01/23 07:02:46 Ks3To8BZ
>>553
appbrowserにある。JWMと同様にメニュー作ってくれる。ただちょっと問題がある。
$HOMEに設定ファイルをリンクしてしまうので、tczだと設定を変更して保存できないことがある。
俺はリマスターしたけど。

URLリンク(usamimi.info)
URLリンク(usamimi.info)

555:login:Penguin
10/01/24 13:55:08 CLUPRJJn
昨日2.8リリースされたんだな。

556:login:Penguin
10/01/24 20:07:36 OQ4jHNhI
Tiny Core v2.8 日本語化リマスターキット KY(俺様専用)エディション

本家の変更点は↓(英語)
URLリンク(tinycorelinux.com)

日本語リマスターキットの変更点
・本家リポジトリで利用できるものは利用(Xorgやgtk+もリポジトリ)
・デスクトップにopenbox, lxpanel, ROXを採用 (jwmとwbarを廃止)
・scimが流行りっぽいので採用(uimも入ってる)
・タイムゾーン関連の修正
・Firefoxは3.6。operaは10.0。Thunderbirdは3.0。JDはbeta100123
・その他色々

リマスターキット 79MB MD5: 7eaae659e399fbcf7e729248d3651067
URLリンク(www1.axfc.net)

ISOイメージ 96MB MD5: e62a2753ac59db91997a4ee5b6eae618
URLリンク(www1.axfc.net)
(Xorg7.4, Firefox, JD, scim-anthy)

※注意※
無線関連のものは入ってません。動作確認できないので…

リマスターキットのほうにはcompizとか野心的なものも入ってます。
当方の環境(nvidiaドライバ)では動きましたが、それ以外は分からないです。
URLリンク(usamimi.info)

今回から軽さとか容量とか無視して、自分の使い勝手を追求しています。
なので、いろいろと互換性が無くなってるかも知れません。
有用なフィードバックがあれば取り入れたいと思います。

557:login:Penguin
10/01/24 23:26:24 2MuR//gn
>>556
すげ乙

558:login:Penguin
10/01/25 01:42:30 GTBKVo0N
Tinycore2.7から2.8へバージョンアップしたら、以前インストールしてあったエクステンションは、また入れなおさないといけないのでしょうか?
2.7時代のtceディレクトリのエクステンションを読み込んでくれません。
まっさらな状態で起動しました。

それとcpanelのOnDemandって何につかうのでしょうか??

559:login:Penguin
10/01/25 01:44:57 kIglEw4O
50氏

お疲れ様です。感謝します。


560:login:Penguin
10/01/25 07:20:22 XvB+GZlP
>>556
KAKKEEEE!!

561:login:Penguin
10/01/25 16:38:27 XvB+GZlP
>>556
なんか起動できないんだが・・・

562:login:Penguin
10/01/25 18:50:49 iWDVm6zQ
>561
動かしたいのなら、自分は何をしたかとか環境くらい書くべき。

563:login:Penguin
10/01/25 22:25:00 8Wg++RXg
>>558
リリースノートさえ読んでないようなのでスルーしようかと思ったんだけど、
他の人にも似たような質問連発されるとアレだから書いておくか。

2.7まではappbrowswerでインスコしたものは次回起動時に自動的にロードされる
仕組みだったんだけど、2.8で仕様が変わりOnBootに設定しないと起動時に
ロードされないようになった。

> For existing tinycore users to move to the new structure perform the following:
> * boot base norestore
> * mv your_tce_dir/*.tcz* optional/.
> * appsaudit -> OnBoot

cpanelのOnDemandってのは、TCEディレクトリにあって自動起動されなかったやつを
手動でロードするためのスクリプトらしい。詳細は/usr/bin/ondemandを解読して欲しい。
ただ、このスクリプトしょっぱなが

> [ "$DESKTOP" == "flwm" ] || [ "$DESKTOP" == "flwm_topside" ] || exit 1

ってなってるので、jwmやopenboxだと意味がない。

>>561
これもスルーしようと思ったんだが、IDがカッコ良かったんでw。
正直、環境とかどういうふうに起動しなかったのかとか書いてくれないと役に立たんよ。

最近のXorgはpciをスキャンして自動的に最適なドライバを読み込むようになってるんだけど
最新のビデオカードはドライバが対応してなかったりするのでアテにはならない。
例えば、俺のオンボのGeforce 8200はXorgのnvドライバが対応してなくて
vesaドライバもコケるのでNVIDIA謹製のドライバしか使えない。
で、このnvidiaドライバがまたjwmと相性が悪いんで、openboxとかcompizとか頑張っちゃったワケ。

まぁXorgにしてもXvesaにしても万能じゃないんで、とりあえず動くもので対処するしかないね。

564:login:Penguin
10/01/25 22:41:19 XvB+GZlP
>>562-563
すまんすまん。忘れてた。

普通のノート(LavieNXだっけな?RAM:256mb HDD:10mb CPU不明)だと起動したんだが、
VirtualBoxだと起動しなかった。ちなみにMacOSX 10.5上。

565:login:Penguin
10/01/26 00:01:11 7EL9Txqj
>>564
正直スルーしたいんだけど、IDがカッコいいから今回だけな。
VBox-OSE-additions.tcz
リポジトリに↑とかあるようだから試してみたらどう?infoはちゃんと読んでくれ。

VirtualBoxはインスコしたくないんだよ。
VMware Workstationだとvmwareドライバで起動する。Fusionとやらは知らん。

566:login:Penguin
10/01/26 03:43:49 4ybdMFYB
>>563
ありがとうございます。
リリースノートって、サイトのどの辺にあるのでしょうか?
英語なので、どこに書いてあるのか探せなくて(^^;

567:login:Penguin
10/01/26 08:42:05 GbGmU2R6
おれもせめてIDぐらいかっこいいの出ねーかな?

568:login:Penguin
10/01/26 14:09:43 GLlbJzap
>>566
>>556のリンク先
サイトから辿るなら top->Forums->TCB News->Final Releases->Tiny Core v2.8

569:login:Penguin
10/01/26 18:14:12 nNyYdqxA
makeができないんだが…

570:login:Penguin
10/01/26 22:19:46 IYlFJBjM
>>569
「まけ」ができない=勝ち

571:login:Penguin
10/01/28 05:41:35 rWqqMnuD
>>569 compiletc インストールしてミソ。 あとは 次ページ を読むべし。翻訳サイトもキミにはついている! URLリンク(tinycorelinux.com)

572:login:Penguin
10/01/28 06:28:45 Y6S27EP5
>>570
「まけ」ができない=「かち」もできない

573:login:Penguin
10/01/29 17:34:16 exaful7q
>>571
ありがとうございます。


574:50
10/01/30 11:39:03 x2DX/1c6
206さんが復活されたようで、大変心強いです。

ではこちらも負けないように行きます。

----------------------------------------------
TinyCore linux 2.8 日本語版

・ベーシックエディション
ダウンロードURL: URLリンク(www1.axfc.net)
DLKey:tiny
ファイル名:tinycore_2.8-basic.zip
md5sum:4390674b4657adef676ad9d1f6d12ace

・アドバンスエディション
ダウンロードURL: URLリンク(www1.axfc.net)
DLKey:tiny
ファイル名:tinycore_2.8-advance.zip
md5sum:ac9b836027a7ef45d6a806640dea8af2

・カスタマイズエディション
ダウンロードURL: URLリンク(www1.axfc.net)
DLKey:tiny
ファイル名:tinycore_2.8-custom.zip
md5sum:7e4d1d4c49851bc833fb742126bb4308


575:login:Penguin
10/01/30 12:03:19 Nzl8b5W0
>>574
乙!
ベーシックエディションとアドバンスエディションとカスタマイズエディションの違いは何ですか?

576:login:Penguin
10/01/30 12:13:44 IQRkQPeq
入れてみれば一目瞭然

577:50
10/01/30 12:13:46 x2DX/1c6
各エディションの特徴と用途

ベーシックエディション
最低限の日本語化を行った省メモリーバージョン
64MBで起動します。

アドバンスエディション
IMにSCIMを追加し、サウンドドライバーと無線LANドライバーを入れたもの。
flwmをjwmの変更しています。
128MBで起動します。

カスタマイズエディション
アドバンスエディションに各種アプリケーションを入れたもの。
256MBで起動します。


用途(使い分け)
マシンのメモリーが128MBもないとき、あるいは、なるべくオリジナルに
近い状態から自分用のtinycoreを作り上げたいときはベーシックエディションが
適しています。

アプリを入れるだけですぐに実用的に使い始めたいときはアドバンスエディションが
適しています。
ただし、無線LANを使うには接続スクリプトの作成やエクステンションを追加
(wpa_supplicantなど)する必要はでてきます。

面倒なことはしないで、すぐに使い始めたいときはカスタマイズエディションが
適しています。

578:login:Penguin
10/01/30 14:22:12 TmwhaHwi
うへぇ斧の野郎サーバーエラーになりやがる。斧って最近不調なのかね?

579:50
10/01/30 14:36:51 x2DX/1c6
カスタマイズエディションにちょっと不具合がありました。
無線LANのGUI設定ツールwicdを自動起動する部分が抜けてました。
577のカスタマイズエディションはダウンロードはしないでください。
斧サーバーが復旧しだい修正したものをアップします。

580:login:Penguin
10/01/30 20:05:04 x2DX/1c6

サーバーが復旧したので修正版をアップします。

・カスタマイズエディション(修正)
ダウンロードURL: URLリンク(www1.axfc.net)
DLKey:tiny
ファイル名:tinycore_2.8-custom-fix.zip
md5sum:669325efaa0edb117a51e63c692e2481


581:50
10/01/31 11:12:54 +79LtKwq
カスタマイズエディションにlxdeを載せたもの。
完全にlxdeデスクトップになりtinycoreにみえない^^

・lxdeエディション
ダウンロードURL: URLリンク(www1.axfc.net)
DLKey:tiny
ファイル名:tinycore_2.8-lxde.zip
md5sum:7dc39df3c739bb0611d54e2e89fa7d93


582:login:Penguin
10/01/31 18:12:54 DFkQLtMh
50氏 206氏
お疲れ様です。感謝しております。



583:login:Penguin
10/01/31 22:34:45 HU9DkFe/
>>580
あまりの人気でリトライしまくり

584:login:Penguin
10/02/01 15:47:14 FdJdnPoM
よいものをありがたうございます。

585:login:Penguin
10/02/01 16:09:17 PZji8TG8
部屋で2.8の日本語版が丁寧に紹介されている。
リマスターキットも紹介されている。
これでかなり世間に知られ、このスレも有名になるよ。w

586:login:Penguin
10/02/01 17:27:36 FdJdnPoM
50氏のLXDEについて質問させてください。

マウントが出来ないのですが、どうすればいいんでしょうかね?

587:login:Penguin
10/02/01 20:04:00 PZji8TG8
>>586
ファイルマネージャーでマウントできないってこと?
よくわからないので、rox-filer使ってる。w

588:login:Penguin
10/02/01 20:30:40 FdJdnPoM
>>587
そーじゃなくて、認識してくれないんだけど。
俺のやり方がおかしいのかなぁ?

Mount Toolを使ってもだめ。
rox-filerでもあるべき場所にナニもない。

だけど、他のマシンやTCの2.3ちか、あとDSLなんかでもUSBメモリの読み書きが出来るから
機械的な故障ではないと思うんだけど。


ダウンロードしたファイルを保存するのに他のディストリ使うのも面倒だし。
JDが楽ちんなのでTCいいなぁって思うんだけど。

どうすれば使えるんかなあ~って。

589:login:Penguin
10/02/02 10:00:25 I6jUiwzv
>>588
うちは全然問題ないけどね。
認識もするしマウントもできる。

590:login:Penguin
10/02/02 11:20:37 uwPCxif3
>>589
マジ?

591:login:Penguin
10/02/02 11:22:31 uwPCxif3
ごめん。カキコの途中で送信しちゃった。

そうかぁ。じゃあ、相性なのかなあ?
ありがとう。

592:login:Penguin
10/02/02 15:19:48 +0AEANgI
>>556のリマスターキットですが
"1-tc-extract.sh"の15行目、http://が抜けてます。
確認お願いします。

593:login:Penguin
10/02/03 18:32:51 83yAZ+x5
tczにないアプリ、たとえばpython3.1とかemacs23.1などは
自分で落としてきてmake installで使えるようになりますか?
自分やった場合では、再起動すると利用できてたアプリごと消えてしまいます。
再起動しても利用できるようにしたいのですがどうすればいいのかわかりません。
どうか教えてください

594:login:Penguin
10/02/03 19:21:46 xEwlGTcU
>>593
tczにすればいい。
やり方はTCのフォーラムに書いてあるかもしれないが、確認してない。
自分の場合はcheckinstallでslackwareパッケージ(~.tgz)を作成
して(これにメニューやwbarデータを付けてやるとtceそのものになる)
それからtczを作成している。


595:login:Penguin
10/02/04 01:19:45 uxOzOUNT
Tiny Core v2.8 日本語化デベロッパーキット

また変なものを作ってしまった…反省はしない。
今度はTC上で日本語化に必要なアプリケーションをビルドし
かつリマスターを行うというTCライフを満喫できる(?)キットです。

いちおうCD-ROM起動でもビルドできるようにはなってますけど
ビルド依存をリポジトリから山ほどダウンロードしてきたり
メチャクチャ容量を使うのでメモリに余裕がないと厳しいと思います。
4GBくらいあれば楽勝ですけど、1GB未満はチャレンジャーかも?
頼むからどっかにHDDマウントしてやっておくれよ。

それと、今回のはmicrocoreではなくtinycoreをベースにしてます。
仮想マシン上でやる場合はXvesaのほうが都合がいいのさ。

TC-jp-dev.tar.bz2 (67MB MD5: 56e1cc089b476e770ae263b0b5849f2a)
URLリンク(www1.axfc.net)

CD-ROMのルートにtc-jp.tar.bz2ってのがあるのでそれを解凍して使ってください。
URLリンク(usamimi.info)


>>592
気づいてましたが報告サンクス。Debianのwgetは変に賢くて困る。
ほかにも色々気づいたところコッソリ修正してたりします。

596:login:Penguin
10/02/04 23:47:48 2i3IsKwc
TinyCoreにOpenOfficeインストールしたいのですが、
どうやれば可能でしょうか?
211氏のものは既に削除されているようで・・・

597:login:Penguin
10/02/05 08:59:51 xk8Qa8Ny
自分で作るなら公式のdeb版落としてきて解凍すればいい。

俺が作ったtcz派なら↓
openoffice3.tar.bz2 (152MB MD5: 57970d28bcfb74ba85b5260e514b5505)
URLリンク(www1.axfc.net)

俺のリマスターで作ったやつならtce/optionalディレクトリにコピーして
tce/onboot.lstにopenoffice3.tczを追加する。
50氏のやつならtceディレクトリにコピーすればいけるだろ。たぶんだけど

このへん公式が変えた動作を戻すことについて50氏の意見を聞いてみたい。
50氏の改造を取り込むべきか考えないといけないので。何か勘違いしてたら御免。

598:login:Penguin
10/02/05 17:23:00 W33sttwa
50氏のはtceでもtce/optionalでもどちらでもいいみたい。
onboot.lstはみてないもよう。


599:login:Penguin
10/02/05 21:51:12 qX03isxo
アドバイスをお願いします。

>>574(50さん、ありがとうございます。)のベーシックエディションを
ノートPC( MEM=384MB / hda1=ntfs=Win2000 / hda2=ext2 )のhda2に入れて
grub4dosからブートしたのですが、デスクトップが立ち上がってくれません。
CD-ROMからブートすると正常に立ち上がります。

詳細な現象としては、
黒背景にマウスカーソルの×だけが表示されたり消えたりを無限に繰り返します。
止めようとCtrl+Alt+BSやCtrl+cを押しても効かず、Ctrl+Alt+DELを押すとリブートします。

HDDへのインストールは
isoの中身の/bootと/tceをhda2のルートにコピーしました。
grub4dosのmenu.lstは
title Tiny Core 2.8
find --set-root --ignore-floppies /boot/bzImage
kernel /boot/bzImage quiet max_loop=255 lang=ja_JP.UTF-8 kmap=jp106 tz=Asia/Tokyo
initrd /boot/tinycore.gz
としていて、isolinux.cfgと同じブートオプションにしてます。

何か解決のヒントになりそうな情報がありましたらお願いします。

600:596
10/02/06 00:58:21 AjHN19bY
>>597
すみません。
ありがとうございます。
本日は、眠くて厳しいのですが
明日、試してみようと思います。

本当にありがとうございます。

601:50
10/02/06 10:58:08 X5LMMM3r
>>599
HDからのブートの考慮を忘れてました。
2.8からtceのロード仕様が変わったの修正する必要がありました。
修正版をアップします。
---------------------------------------------------------
TinyCore linux 2.8 日本語版ベーシックエディション(修正)

ダウンロードURL: URLリンク(www1.axfc.net)
DLKey:tiny
ファイル名:tinycore_2.8-fix.zip
md5sum:35c768824798ec7e62ef31442669ef5c
----------------------------------------------------------

他のエディションも希望があるなら修正版をアップします。


602:login:Penguin
10/02/06 11:20:41 WFe473Kr
>>601
50氏。いつもありがとうございます。
是非カスタマイズエディションの修正版もお願いします。
自分で修正出来る技量があればいいんでつが・・・


603:596
10/02/06 17:17:52 trL73mXx
>>597
確認できました。
ありがとうございました!

さしつかえなければ
tczの作成方法をご教授頂けませんか?

604:login:Penguin
10/02/06 19:39:18 3jGw+V9C
やはりテンプレ化しないとダメなのかね?
このへん本家Wikiを日本語化してくれる人がいるとありがたいのだけど。

まずtczって何?ってところから説明する。
tczはsquashfsというファイルシステムで格納されている。
圧縮ファイルをマウントして中身を参照できるものと考えてほしい。
例としてleafpad.tczの場合だと

sudo mount leafpad.tcz /media -o loop

とやれば、/mediaにループバックマウントして中身を見ることができる。
Tiny Coreはこのようにマウントされたtczの中身を
RAMディスク内にシンボリックリンクを貼ることで動作している。

tczを作るにはmksquashfsを使う。
Appbrowserからsquashfs-tools-4.0.tczをインストールしよう。
(↓に続く)

605:login:Penguin
10/02/06 19:41:00 3jGw+V9C
作業エリアにleafpadディレクトリを作成し↓のようにファイルを置く

leafpad/usr/local/bin/leafpad
 実行バイナリ
leafpad/usr/local/share/applications/leafpad.desktop
 xdgで使われるメニュー
leafpad/usr/local/share/pixmaps/leafpad.png
 xdgで使われるアイコン画像
leafpad/usr/local/tce.icons/leafpad
 wbarで使われるメニュー
leafpad/usr/local/tce.icons/leafpad.png
 wbarで使われるアイコン画像
leafpad/usr/local/tce.menu/leafpad
 flwmやjwmで使われるメニュー

上記のファイルのうちxdgに関するものは、Tiny Coreにおいては
必須ではない。けれど入れてるパッケージは結構ある。
lxpanelもxdg対応なので入ってると便利。

それぞれのメニューの形式については自分で実物を参照して欲しい。

mksquashfs leafpad leafpad.tcz

にてtczが作成される。

606:login:Penguin
10/02/06 19:42:28 3jGw+V9C
Openofficeは公式にrpmとdebが用意されてるが
tar.gzは用意されてないためどちらかを解凍する必要がある。

リポジトリにdpkg-deb.tczがあるのでappbrowserでインストールする。
OOoのdebを解凍するとoptディレクトリにOOoの本体があるので
TC流儀にしたがってusr/localに配置する。
メニューやアイコンは各自で調整。
具体例では俺が作ったopenoffice3.tczが参考になると思う。

シェルスクリプトが理解できるなら↓。

#! /bin/sh
DESTFILE="OOo_3.1.1_LinuxIntel_install_ja_deb.tar.gz"
MIRROR="URLリンク(ring.yokohama.riken.jp)"
if [ ! -f ${DESTFILE} ]; then
wget ${MIRROR}/${DESTFILE}
if [ $? != 0 ]; then
rm -f ${DESTFILE}
echo "[Error] wget failed."
exit 1
fi
fi
if [ -f ${DESTFILE} ]; then
tar xf ${DESTFILE}
for i in `find . -name "*.deb"`; do
echo "[Extracting] ${i}"
dpkg-deb -x ${i} .
done
fi
echo "Done!"

607:login:Penguin
10/02/06 20:12:02 KDkx9rZG
みなさんお疲れ様です!

いい感じのスレの流れになりましたね!
10年前のlinuxフォーラムは手厳しいが、やさしさもあったな~
何かその感じになりましたね!

僕はコンソールがメイン用途なので
tinyに関しては、ど素人でなかなか協力できませんが

皆様の努力に感謝いたします。


linuxのドキュメントは
Linux JFで(古い物もあってlinuxの歴史を感じます)

608:599
10/02/06 22:53:26 1COTKU3U
>>601
レスが遅くなり、すみません。
早くに修正版をアップしていただき、ありがとうございました。
ThinkPad-X21のHDDからブートして無事起動し、日本語表示&入力もOKです。
これでUSB1.1接続のCD-ROMブート(USBメモリブート不可)から解放されました。
tceフォルダの中身が整理されてるような…

609:596
10/02/06 23:20:55 AjHN19bY
>>604
>>606
すばやい回答ありがとうございます。

>>606
シェルは実際にインストールまで行ってるんですよね?
そこから
>>605
のように必要な情報を拾い集めて
mksquashfsを実行という流れでtczが作成できる
でよかったですかね!

早速実践してみようと思います。

>>600 の書き込み申し訳ございません。
かなり酔ってて変な書き込みになってしまいました。

610:50
10/02/07 11:14:54 g/CfGZ9b
>>602
HDからのブートの対応したバージョンです。
詳しくは同梱のredame.txtを参照してください。

---------------------------------------------------------
TinyCore linux 2.8 日本語版カスタマイズエディション(修正)

ダウンロードURL: URLリンク(www1.axfc.net)
DLKey:tiny
ファイル名:tinycore_2.8-custom-fix.zip
md5sum:1e29f4c900951cb478cd51651a749e51
----------------------------------------------------------

611:602
10/02/07 21:33:54 kQ/888us
>>610
50氏。早々に対応いただきありがとうございます。
今夜これからInstallします。



612:login:Penguin
10/02/09 08:59:01 bgsGZCZE
JD 2.6正式版のtcz
URLリンク(www1.axfc.net)

容量小さいので流れるの速いかも?
俺のリマスターキットだとリマスターしないとダメだと思う(こういうとき面倒やね)。
50氏のは今どうなってるのか知らないけどtce/optionalに放り込めばいいのかな?

あとminitubeって需要ある?あれば放流するわ。
ブラウザのFlashで見るよりかはいいみたいだけど、けっこう依存ライブラリ多いので容量食います。
URLリンク(usamimi.info)
URLリンク(usamimi.info)
同じマシンだけど1600x1024の解像度がGeforce 9600GTGEのvesaに用意されてないので…
やっぱりゲフォvesaは遅いな。

613:50
10/02/09 15:54:07 OyhEiMvo
lxdeエディションも同じく修正。
HDからのブートに対応以外、ホットキー対応、pcmanfmのドライブ表示しない不具合
の修正なども含んでいます。
詳しくは同梱のredame.txtを参照してください。

スクリーンショット URLリンク(www1.axfc.net)

---------------------------------------------------------
TinyCore linux 2.8 日本語版 LXDEエディション(修正)

ダウンロードURL: URLリンク(www1.axfc.net)
DLKey:tiny
ファイル名:tinycore_2.8-lxde-fix.zip
md5sum:c9a517e3d72992910203b18dd700c0eb
----------------------------------------------------------

614:login:Penguin
10/02/10 03:19:59 N/pN5ty1
minitubeは需要あると思います。
むしろ、遅いPCほどその恩恵があるので、重宝されるかと。
ただ、Xorgでちゃんとチップのドライバ使えないとダメでしょうけど。
minitubeって時々動画再生中に固まったまま動かなくなったりしませんか?
しかも必ず同じ所で固まったりするんですが、これはPCのせいなのかな?

615:login:Penguin
10/02/13 00:39:03 36GrEYlq
TinyCore v.2.8 日本語化ごちゃまぜ版

tc-jp-2.8.tar.bz2 (604MB MD5:cffef832bd83888f065d2f0471b6af77)
URLリンク(www1.axfc.net)
なんだかメチャクチャ混んでるようです。

onboot.lstで起動時に読み込むアプリを制御できるようになったので
アプリを詰め込んだものを作ってみました。いくつかテンプレートを用意しました。

onboot.lst.fontonly => Xvesa + 日本語フォントのみ
onboot.lst.webbrowser => Xvesa + jwm + wbar + Webブラウザ
onboot.lst.lxde => Xvesa + LXDE
onboot.lst.office => Xvesa + openbox + lxpanel + wbar + OOo3
onboot.lst.internet => Xvesa + openbox + lxpanel + wbar + Netアプリ集
onboot.lst.multimedia => Xorg + xfce4 + AVアプリ集
onboot.lst.compiz => Xorg + Compiz + lxpanel + wbar

Compizやnvidiaドライバは少し難易度が高いので同梱の説明書を読んでください。

minitubeはmultimediaとcompizでロードされるようになっています。
他のテンプレートでもAppbrowserのInstall Localでロードすることは可能です。

Firefoxはカスタムビルドのnamorokaを日本語化したものに置き換えました。
Jason氏が軽量デストリ向けにチューニングしたものだそうです。

推奨メモリは512MB以上。CD-ROM起動だけなら64MBでも可能だけど
WebブラウザでYoutube動画がそれなりに見れるのが512MBでした。

ワイヤレスとか青歯とかそのへんは全然入っていません。
確認できる環境がないので悪しからず。
(続く)

616:login:Penguin
10/02/13 00:39:49 36GrEYlq
入ってるものリスト

Xorg-7.4 graphics-2.6.29.1-tinycore nvidia-glx
xlocale-jp xfonts-mplus ipamona-fonts scim-anthy uim

rxvt-unicode gpicview rox-filer leafpad
gkrellm gkrellm-volume geany file-roller xarchiver
lxpanel lxterminal pcmanfm gparted openoffice3

jwm-snapshot openbox icewm LXDE xfce4 wmaker ccsm emerald
compiz compiz-fusion-plugins-extra compiz-fusion-plugins-main

arora chromium-browser filezilla jd midori namoroka
opera10 pidgin samba3 thunderbird3 transmission v2c

alsa alsaplayer asunder audacious brasero gtkpod
minitube moc mplayer mplayer-vdpau parole qmmp
rhythmbox totem

dosfstools-3 syslinux ruby rsync cpufreqd squashfs-tools-4.0
mkisofs-tools ImageMagick linux-headers-2.6.29.1-tinycore

雑感としては、CD-Rに100MB程度焼くのがもったいなくて
貧乏根性で使いそうにないものを詰め込んだ感じです。

さらっと使ってみた感触ではmidoriがなかなか良いのではないかと。

617:login:Penguin
10/02/15 23:38:23 /IkARbH4
小物アップ

v2c-kit.tar.bz2 (37MB MD5: 115bed10f63bc4ef00a14b8be330b2a7)
URLリンク(www1.axfc.net)
新バージョンでTwitter機能が搭載されたそうで。俺は使ってないから分からないッス。

getReader.tar.bz2 (14KB 3db87e835c2d57fc0c19a23d44d42b48)
URLリンク(www1.axfc.net)
いわゆるAdobe Readerを勝手にダウンロードしてきてtczを作成するスクリプトです。
9は動かなかったので8です。ダイアログが少し変ですけど、まあ閲覧用には使えそう。
最大で380MBのストレージスペースを食うので、TC上でやる場合は注意してください。
URLリンク(usamimi.info)

その他>>615で気づいた点

nvidia-glx.tczをロードするとlibGL.soなどのいくつかのリンクをnvidia専用のものに
貼り替えるため、他のビデオカードを使ってる場合はonboot.lstから削除した方がいいです。
おそらくIntelのビデオアダプタでcompizを使いたい場合に問題が出るはず。

TinyCoreのApps auditは極力使わないでください。
当方の>>615では一部の拡張でリポジトリのものと名前が被っており
depの内容も少し違ってるケースがあります。これがリポジトリのもので上書きされると不具合が起きます。

ぶっちゃけた話、Apps auditのUpdate Dependenciesをやったら起動しなくなりました。
詳細は調査してないですけど、このツールは色々と危険な香りが…
2.9でまた拡張関連が強化されるので、対策(名前被らないように)しとこうと思います。

全角半角キーが効かない場合があります。xmodmapのタイミングだと思うんですけどよく分かってません。
${HOME}/.xsessionを編集して、xmodmapの行を最後に持ってくるとかやってみて下さい。

618:login:Penguin
10/02/16 22:44:05 PhmyUjQv
精力的に活動されてる方に感謝いたします。
お疲れ様です。

人の為にと
使われている労力により、多くの人が感謝していると思います。

ありがとうございます。


619:login:Penguin
10/02/20 21:19:58 wA+/HNAe
俺もしばらく前からマニアックなSEXにハマっている

620:login:Penguin
10/02/20 21:26:24 yN/yF+lN
>>619
kwsk

621:login:Penguin
10/02/22 15:46:29 dpD7ca5S
スカトロ近親相姦

622:87
10/02/22 20:08:32 /YLxwYmO

firefox 3.6 日本語版(flush-plugin付き)
ダウンロードURL: URLリンク(www1.axfc.net)
dlkey: tc
ファイル名: firefox-3.6-ja.zip
md5sum: 6014622d193328908ff174f5749d62fd

体感速くなっている気がします。


623:login:Penguin
10/02/23 01:56:55 zGu8c59l
>>622
それってカスタムビルド?なにかチューニングしてるの?

624:login:Penguin
10/02/23 21:01:39 9q2TmCg1
>>623
してない。

625:login:Penguin
10/02/24 17:58:01 aVm4Du8A
それぞれの onboot.lst.* 用にディレクトリを作って、名前を onboot.lst でリンクして、
grub で tce= でそれぞれのディレクトリを指定したら、起動時に onboot.lst を選択出来た。
便利なんでおすすめ。

626:login:Penguin
10/02/25 23:30:32 BImUz/rq
>>615
すみません。
基本的な利用方法教えてください。
Unetbootinを仕様してUSBにインストールしただけだと
onboot.lst(onboot.lst.webbrowser)が反映されないのですが・・・
何か特別な設定しないとだめでしょうか?

627:login:Penguin
10/02/26 00:34:20 dnfl4G3X
>>626
onboot.lstはテキストファイルだから、適当なテキストエディタでカット&ペーストして上書き保存すればOK。
で、俺が作ったヤツはUnetbootin使わない方がいいです。
カーネル起動オプションでnorestore使ってると思うので。こいつはv2.9で外す予定。

可能ならTiny Coreにusbinstallってコマンドあるからそれ使って欲しい。メニューにもあるよ。
Unetbootinは使ったことねーけど、CDの起動オプションそのまま使ってるなら
TCEディレクトリのスキャン行うはず。
waitusbに5秒かかってるから起動が速くなるわけじゃないんだけど、
TCEディレクトリはUUIDで固定できた方がスマートだと思ってる>俺的に

>>625
この手法はリンクが使えるファイルシステムでは便利ですね。
俺も一時期リンクは考えたけど、んん?vfatで使えたっけ?と思ったので…

俺的にはカーネル起動オプションを自前で実装してonboot.lstを切り替えるのがスマートなんだが
本家の動作をなるべく弄らないようにしてるので、そういうのはやらない(本家でやるかも知れないし)。
まあ、onboot.lstの切り替えって開発者くらいにしかメリットが無いと思うので…

628:626
10/02/26 07:12:15 afkykGej
>>615
すばやい対応ありがとうございます。
早速試してみたいと思います。

629:626
10/02/26 21:59:41 GXF+bjAT
>>615
すみません。
今度はCDに焼いてusbinstallしたんですが、
awk:/opt/.tcrc: No Such file or directory
なるエラーがでてうまく行きません。
まだ、やり方おかしいですか?

630:login:Penguin
10/02/27 01:08:10 DTGCDQ17
>>629
ああ、それは気にしなくていいです。スクリプト内で使ってないようなので。
あとは…英語読めますよね?正直言って、そのスクリプトで聞かれてる内容が
理解できないようだと厳しいかなぁと。

ここはひとつ、50氏作成の>>610とか>>613あたりを使ってみてはいかがでしょうか?

いま本家で2.9rc5までいってますが、v2.9が出たらUnetbootinに対応しますよ。

631:626
10/02/27 04:24:23 QXJ0JEpG
>>615
いつもありがとうございます。
そうですね、今は50氏作成のもの使用させて
頂いているのですが、Xorgを是非試したいと
思いまして・・・
v2.9期待して待っておきます!
どうぞ宜しくお願いいたします。

632:login:Penguin
10/02/27 12:56:03 DTGCDQ17
>>631
Xorgならappbrowserからインスコすればいい。
俺は50氏のやつは使ったことないから想像で書くけど

Xorg-7.4.tcz
graphics-2.6.29.1-tinycore.tcz

の2つをインスコして再起動すればXorgになると思うよ。
それでXorgが起動しなかったら俺のでも起動しないから。
もし日本語キーボードにならなかったら、俺のほうの
/etc/X11/xorg.confを流用してみたらいいと思う。

633:login:Penguin
10/02/27 17:51:59 hVF5XHVK
とりあえず、VirtualBoxあたりで試してみるのがいいかな
で、VirtualBoxで音出せた人いる? あと、50氏版でwgetのエラー出るんだよね
md5が取得できない、みたいな。メッセージ化けて読めない

Chromeとかもインストールできるけど、タブのボタンが化けるね
それ以外は速い、軽い

634:login:Penguin
10/02/27 21:57:32 hVF5XHVK
音がでないのは2.7をマウントしていたからだった
2.7はVirtualBoxで音がでないが、Appbrowserでソフトを取りに行ける
2.8はVirtualBoxで音が出るが、tczファイルのmd5.txtがオープンできないというエラーが出る

635:login:Penguin
10/02/27 22:42:31 Uy/XzH9k
>>634
仮想ディスクから起動しているの?
2.8はCD起動ではなにもエラーが出ないが。


636:login:Penguin
10/02/28 02:57:54 h1VSVVqS
>>633
> md5が取得できない、みたいな。メッセージ化けて読めない

うちでも化けてます。
日本語ターミナルからappbrowerを実行すると

$ appbrowser
wget: can't open 'syslinux.tcz.md5.txt': 読み込み専用ファイルシステムです
Unknown problem. md5sum: syslinux.tcz.md5.txt: そのようなファイルやディレクトリはありません
on syslinux.tcz

と表示されます。

tinycore_2.8-custom-fix.isoをusbinstallしようと、
一昨日からゴニョゴニョした結果は、

本家tinycore_2.8.isoはVMwareでOK。
tinycore_2.8-custom-fix.isoはCD起動/VMwareともにNGだけど、
unetbootinを使ったUSB起動はOK。

こんな感じ。


637:login:Penguin
10/02/28 03:48:31 HV10qr20
sudo chmod -R a+w `cat /opt/.tce_dir`

638:login:Penguin
10/02/28 05:52:07 EQCm+AK4
OpenOffice入ってる版欲しいなぁ…

639:login:Penguin
10/02/28 07:10:29 h1VSVVqS
>>637
$ sudo chmod -R a+w `cat /opt/.tce_dir`
chmod: /mnt/hdc/tce: 読み込み専用ファイルシステムです

$ ls -al /mnt/hdc/
dr-xr-xr-x 4 root root 2048 Jan 31 11:28 ./
drwxr-xr-x 4 root root 80 Feb 28 06:38 ../
dr-xr-xr-x 3 root root 2048 Jan 30 05:18 boot/
dr-xr-xr-x 4 root root 2048 Feb 7 01:39 tce/

640:626
10/02/28 07:48:11 mxT3Th6U
>>632
いつもいつもありがとうございます。
Xorg試してみます。

Xvesaだからなのかは不明ですが、
起動後しばらく放置→スクリーン黒→フリーズ
みたいな感じになってしまうのですが、自分だけですかね ^^;
ノートパソコンの蓋を閉じると確実にフリーズします。^^;

641:login:Penguin
10/02/28 09:01:02 2QnIDCUM
>>634,>>636

tceのダウンロード先がCDROMを指しているから書き込めなくてエラーになる。
/opt/.tce_dirの内容を/tmp/tceに書き換える。
あるいはハードディスクでもいい。(たとえば /mnt/hda1/tceとか)
tmpのときは再起動すると消えてしまうのは言うまでもない。

usbブートのときは/opt/.tce_dirはusbを指している(書き込める)からエラー起きない。



642:login:Penguin
10/02/28 13:12:01 HV10qr20
USBメモリ(or HDD)から起動してCD-ROMのtceディレクトリマウントしてるのかなぁ。CD抜いてくれ。
あのねぇ、tceディレクトリは起動時に存在するパーティションをスキャンして
最初に見つかった/tceをマウントするようになってるんだ。
だから/tceが複数あった場合、どれがマウントされるかは環境次第。

でカーネル起動時にtceディレクトリを固定するオプションがあって
そこにUUIDを指定するのが最良の解決方法。UUIDを調べるにはblkidコマンドを実行。で、

append initrd=/boot/tinycore.gz quiet max_loop=255 waitusb=5 lang=ja_JP.utf8 kmap=jp106 tz=Asia/Tokyo noutc tce=UUID="27AC-DC89"

のようにsyslinux.cfgに追加する。このへんTinyCore付属のusbinstallコマンドなら
自動でやってくれるからusbinstall使ってくれってのはそういう意味なんだよ。

つか、unetbootin使ったんじゃないの?CD-ROMなの?
インストールメディアは何を使って、どこにインストールしたのか書いてくんない。
トラブルシュートがやりにくい。

      ./       ;ヽ
      l  _,,,,,,,,_,;;;;i  <いいぞ ベイべー!
      l l''|~___;;、_y__ lミ;l  質問するヤツは初心者だ!!
      ゙l;| | `'",;_,i`'"|;i |  答えるヤツはよく訓練された初心者だ!!
     ,r''i ヽ, '~rーj`c=/
   ,/  ヽ  ヽ`ー"/:: `ヽ
  /     ゙ヽ   ̄、:::::  ゙l, ホント エスパーは地獄だぜ! フゥハハハーハァー
 |;/"⌒ヽ,  \  ヽ:   _l_        ri                   ri
 l l    ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| |                   / |
 ゙l゙l,     l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
 | ヽ     ヽ   _|_  _       "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
 /"ヽ     'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄  [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/  ヽ    ー─''''''""(;;)   `゙,j"  |  | |

643:login:Penguin
10/02/28 15:22:55 HV10qr20
>>638
もう古いの残ってないわ。2.9に移行してる最中なんでね。
2.9rc5でよければあるよ。過渡期なんでオススメしないけど。
rc4でglibc上げてrc5で戻したり、それに連動して拡張も差し戻ししたりしてるんで…
Jason氏がものスゴい勢いで拡張更新してる。

OOo 3.2の拡張だけアップしてもいいけど…やり方分かんねってのは勘弁してね。

644:login:Penguin
10/02/28 16:15:40 h1VSVVqS
サマリ

Q.
>>610 のtinycore_2.8-custom-fix.isoをCD-ROMや仮想化ソフトで
起動するとappbrowserでエラーが出てソフトがインストールできない。

A.
/opt/.tce_dirの内容を確認
$ cat /opt/.tce_dir
/mnt/hdc/tce

/opt/.tce_dirに記載のディレクトリを/tmpにコピー
$ sudo cp -R /mnt/hdc/tce /tmp

/tmp/tceの属性を変更
$ sudo chmod -R a+w /tmp/tce

/opt/.tce_dirの内容を/tmp/tceに書き換える。
$ vi /opt/.tce_dir
$ cat /opt/.tce_dir
/tmp/tce

情報源:>>637 >>641
ありがとうございました。

645:login:Penguin
10/02/28 17:33:53 2QnIDCUM
>>644
いやそうじゃなくて、/opt/.tce_dirの内容が/mnt/hdc/tceになっているから
/tmp/tceに変更すればいいのよ。
appbrowserは/opt/.tce_dirの示しているディレクトリにtczをダウンロードする。
/mnt/hdc/tceになってるからエラーがでるわけ。hdcはcdromだからね。
/mnt/hdc/tceの下のtczは起動時に自動的にマウントされるから、tmpに
コピーする必要はまったくない。

毎回書き換えるのは面倒なので/opt/.filetool.lstに"opt/.tce_dir"の行を
付け加えるといいよ。

しかし、どっちにしてもtmpでは再起動すると消えてしまうので、hddにtceディレクトリ
を作成してそこにtczをダウンロードした方がベター。
tcは起動時にtceディレクトリを見つけると、そこにあるtczをマウントしてシステムに
組み込んでくれる。

[hdb1にセットアップする例]
sudo mkdir /mnt/hdb1/tce
sudo chmod tc:staff /mnt/hdb1/tce
echo "/mnt/hdb1/tce" > /opt/.tce_dir
echo "opt/.tce_dir" >> /opt/.filetool.lst


646:login:Penguin
10/02/28 17:46:51 2QnIDCUM
>>645
もうひとつ付け加えると、backupの保存先もそのhddにしておくといい。

647:login:Penguin
10/02/28 17:54:00 2QnIDCUM
ちょっと不安になったのでもうひとつ言うと、
セットアップするとき、mount /mnt/hdb1してからね。
(マウントしないでやりそうで怖いw)

648:login:Penguin
10/02/28 22:44:59 dtBskb/j
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 12
スレリンク(linux板:301番)
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 12
スレリンク(linux板:297番)

297 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2010/02/27(土) 01:02:51 ID:DTGCDQ17
LFSはやったことないけど、最近のLinuxユーザーは知識がなさすぎる。
ext2とかsdaとか通じそうにない相手にtinycoreの説明とか気が滅入る。
おとなしくpuppyあたり行ってくれればいいのに…

301 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2010/02/27(土) 12:46:27 ID:DTGCDQ17
>>299
そんなこと言うなよ。puppyはまだユーザー規模が大きいからいいじゃないか。
日本語サイトやフォーラムもあるし、優しい人が誰か適当に答えてくれるだろ?

tinycoreなんか英語読まないで使い方もロクに調べないのが来るからなぁ。
そのへんはどの鳥も似たような状況だけど、答えてくれる層がいないのがキツイ。
マシンのスペックより、ユーザーのスペックがね…



649:login:Penguin
10/03/01 10:27:30 MNFxp92E
URLリンク(handsout.jp)

650:login:Penguin
10/03/02 21:44:19 O9JogMda
復旧したか

651:login:Penguin
10/03/02 22:35:44 MTrPU+/f
韓国人のサイバー攻撃ってやつ?

652:login:Penguin
10/03/03 07:24:21 J4csWuBQ
xfce入れたら便利そう

653:611
10/03/03 11:13:54 RQrhTpRj
>>633, >>636 自分もそこで少し躓きました。
HDDインストールする訳ではないでしょうが少しでも参考になればと思い、
USB起動のできないノートパソコンにHDDインストールした手順をさらします。
(過去スレ読めば載ってる事なんですが・・・)
URLリンク(ablite.paslog.jp) ここにVMを使った手順
が載っているのですが、自分のPC能力ではVMが重たいので、下記の手順
でインストールしました。(まだUUIDに関する知識が低いので・・・)

一度CD起動させて、USBメモリにtceフォルダをコピー。再起動をかけて
起動時の画面で「boot:tinycore tce=sda1」(F2かF3で説明が出ます)
とブートオプションを付加して起動。
あとはAppsBrowserでcfdisk.tczとgrub-0.97-splash.tczを導入して、
fdisk->grubインストール->HDDにCDからbootフォルダ、USBメモリからtce
フォルダをコピーして完成でした。非常に快適に動作しています。
50氏をはじめ87氏等の先人の方たちに大変感謝しています。

654:login:Penguin
10/03/03 21:56:10 J4csWuBQ
2.9出たんだ

655:login:Penguin
10/03/04 00:29:50 UyN2MkZd
一応、書いときます。
Distribution Release: Tiny Core Linux 2.9
URLリンク(distrowatch.com)
URLリンク(distro.ibiblio.org)

656:login:Penguin
10/03/07 02:25:20 u5eXKz20
TinyCore v2.9 本家版の更新内容(意訳)

* udevをv151に更新。いくつかのルールを調整、新規ルールを追加。
* libstdc++ v6.0.9 例外をサポートするように更新。
* glibc v2.9 i486をサポートするように更新。
* wbar 背景のゴミを除去するように更新
* appbrowser "Provides"の項目を追加。エラー処理とスピード向上。
* appsaudit "Display All Not Depends On" を追加。
* tc-config 永続home, optでextファイルシステムのみサポートするように更新。
* ab テンポラリファイルを使うように更新。
* 言語サポートの向上。"lang="が指定されていて拡張をロードする時に"-locale.tcz"が存在したら自動的に読み込むように更新。
* ISO9660準拠になるように *.core.gz を *.gz にリネーム。
* /etc/profile.d/ のサポートを追加
* functionsにcheckrootとchecknotrootを追加。
* コントロールパネルにTCEディレクトリを変更できるように"Set TCE Drive"を追加。
* tce-loadとappsauditでcopy2fs.flgとcopy2fs.lstをtceベースディレクトリに存在するように更新。
* OnDemandでアプリケーションの再ラウンチをサポートするように修正。OnDemandメニューをいつでも使えるようになった。
* イージーモードリマスタリングで onboot.lstを利用できるように更新。copy2fsフラグとリストは/opt/tceディレクトリに更新。
* tce=bootコード利用時に必要ならoptionalディレクトリを作成するようにtc-configを修正。
* /opt/.xfiletool.lstにcache, .logo.xpm, stats.txtを追加。
* /opt/.xfiletool.lstで再起動時にOnDemandを継続利用できるように修正
* ファイルの残骸と空のディレクトリを削除。
* f2 & f3の起動メッセージを更新
* ヘルプファイルを削除。
* コントロールパネルでTCE UpdateをUpdate Appsに名称変更。
* コントロールパネルと重複するシステムメニューの項目を削除。
* tce-loadで再帰的依存関係をサポートするように修正(現状テスト段階である)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch