11/05/23 13:33:33.75 KDo0E9Ie
クラスタFSってのは必須なのかな。
同じファイルに同時アクセスしないって保証されれば
ext3でもいいってことにはならない?
611:login:Penguin
11/05/23 15:02:16.10 gAOXqpq9
問題ない
世の中のActive/StandbyなHAクラスタはそうしてるのもいる
612:login:Penguin
11/05/23 16:15:27.95 bb2HGIFV
>>610
メインメモリ上のcache/bufferとHDDの内容が食い違っても大丈夫だと思う?
613:login:Penguin
11/05/23 20:31:45.75 rjVhOwlh
>>610
複数台から同時にアクセスしないって保証があれば大丈夫
614:login:Penguin
11/05/23 22:18:14.16 BzlQ03Y+
>>613
つまりクラスタFSを使えばいいってことだね。
>>610
615:login:Penguin
11/05/24 21:40:39.56 0AQ8id7w
分散ロックマネージャだっけ?
あれNノードで共有するならN*(N-1)/2のリンクがいるんだっけ?
なんかややこしいからNFSやCIFSでよくない?
616:login:Penguin
11/05/24 22:48:51.53 Q/JFzMnN
クラスタFS以外のFSを複数台でマウントしたらクラッシュするだろ
617:login:Penguin
11/05/25 12:29:33.90 RwCHkzCS
iSCSIはそうならないための制御をしてくれてるんじゃないの?
できないならNFSのほうがマシじゃん。
618:login:Penguin
11/05/25 12:36:58.75 x7MQNyMk
>>617
お前、ファイルシステムのお勉強して出直せ
619:login:Penguin
11/05/25 13:42:55.43 3S9STLoJ
>>617
NFSの後ろ二文字は何の略だと思ってるんだ?
お前が書いてるのは「HDDよりWindowsの方がマシ」みたいなもんで
本来比較対象になるものではない。
違うレイヤーの技術だ。
620:login:Penguin
11/05/25 19:04:44.99 RwCHkzCS
NFSは複数からの接続もokだろ?
NFSの先がext3でもいいんじゃなかったのか?
iSCSIはそれがだめなんだろ??
621:login:Penguin
11/05/25 22:01:58.78 Le5VUu5B
いやだから、NFSの場合はネットワークを飛び交うデータは(ものすごく大雑把に言うと)
「このファイルを開け、シーク、読め。ディレクトリエントリに新規ファイル追加しろ」
といったファイルシステムの操作であって、iSCSIの場合は
「ブロック(セクタ)○番のデータを読め、書け」
というブロック操作そのもの。全くレイヤが違って、どっちの機能が欲しいかによるということ。
通常、サーバーのファイルシステムをクライアントから共有したいのであれば、基本的には前者が向いている。
NFSで十分なことを、わざわざiSCSI + クラスタファイルシステムにするのは無駄。
じゃ、なぜiSCSIのようなものが必要とされているかは、答えが一つじゃないので自分で調べてくれ。
622:login:Penguin
11/05/25 22:05:46.64 kRz84mu0
もうアホはほっとけよ
623:login:Penguin
11/05/26 01:00:05.16 SGEPIj2i
>617
まぁ言葉の説明で分からなければ
実際にiSCSI targetにlogonしてみると良いよ。
未formatのUSB-HDDつないだような感覚なんだ。
624:login:Penguin
11/06/02 10:23:19.82 Yrbn/lvw
だな
判らないなら試して理解した方が早い
625:login:Penguin
11/06/14 00:08:00.04 sAXpRdSb
iSCSI の Target にした HDD を local でもそのまま扱えるかどうか興味があります。
Target の HDD を iSCSI の target としてではなく、local で WinXP ドライブ割り当て
したり、Linux vfs mount などできるように iSCSI は設定できますか?
・ Storage PC に Linux で iSCSI で target を準備。target専用のHDD を割り当て
・ work PC (WinXP) 側から iSCSI initiator で接続、NTFS もしくは FAT32 でformat して、
local HDD の内容を target に転送した後切断
・ iSCSI の target にした HDD を iSCSI 経由でなく直接扱う。
HDD を USB MassStorage Class で扱ったり、SATA AHCI HotSwap でできることを
物理的にではなく電気的に行いたいです。SMB でも実現できるけど転送レートが遅いので
626:login:Penguin
11/06/14 02:22:39.82 2epTtcwn
>>625
それができないターゲットソフトウェアなんてまずない。
少なくともSTGTとSCSTではできた。
実際にマウントするにはkpartx使ったり、/dev/sdX自体をターゲットにしたり。
ちなみにFSをフォーマットする前にfdiskが必要。
627:login:Penguin
11/06/14 02:50:11.67 sAXpRdSb
すばらしい。iSCSI いじってみる気になれました。
Atom D525MW ですが、お勧めの distribution と
target の組み合わせはありますか。
628:login:Penguin
11/06/14 03:01:39.43 sAXpRdSb
最近は、仕事の関連で Fedora base で管理したり作業することが多いですが、
LAN でサーバを構築・運用したりはしてきたり、昔は、slack, deb, redhat で
いろいろハードはいじっていたので fdisk だとかはわかります。
パフォーマンスがよくて安定している target ソフトウェアと、それがメインに
供給されているdistribution があったら教えていただけるとうれしいです。
くれくれ、ですみません。
629:login:Penguin
11/06/14 03:06:40.97 FjKpFfPz
RHEL6
630:login:Penguin
11/07/04 18:20:31.07 3lg/UV50
Gentoo Linux