10/03/06 12:34:55 g68idANf
>>538-539
tgtdにしてみたら嘘みたいに解消した…。
負荷的にもtgtdの方がかなり有利みたい。
Cent雄5.4 x86_64環境。
まだ詳しく検証してないから、はっきりしたことは分からんけど、
NICドライバ周りも含めて色々調べてみる予定。
今のところ、
> そもそも、ietdも動作おかしい点がいくつもあるけど。
これには同意せざるを得ない感じ。
541:login:Penguin
10/03/26 00:27:05 H69kQD6z
ho
542:login:Penguin
10/04/08 00:57:57 I4A2fDWU
ze
543:login:Penguin
10/04/15 01:57:24 5j98vEiw
Hyper-V2.0 Live-Migration 用に、WSFC構築時のiSCSIとして、
ietdとtgtdを使ってみました。
すったもんだあって、結局・・・OpenSolarisのZFSでiSCSI-Targetを
使って、何となくWSFCを構成していますが、クラスタ検証テストはNG、
でも、Hyper-Vのクイックマイグレーション程度なら使えるっぽいです。
最初、dladmとか使ってNICチーミングしていた時は、ごまかしごまかしで
クラスタ検証テストも警告状態でスルーしたのですが、MPIOに切り替えると
クラスタ検証テストは完全にNGで終了しました。(涙
なお、NICはIntel系×4ポート、Mem16GB、Xeon3440、SATA1TB×4:Raid-5
構成の同一ハード仕様サーバを複数台使って検証しました。
#金出して、StoregeServerStandard以上を使えって事でしょうか?
まぁ、・・・ご参考まで。
544:527
10/05/12 23:33:11 5KXCICkg
超亀報告ですが、ietdのバグだったようで
正常に動作してなかったみたいです。1.4.20.1で
rpmパッケージを作成してインストールしてみたら、
あっさりつながった…。
545:login:Penguin
10/05/28 03:30:19 t2OL57fu
IETでBlockSize使うとWindowsからまともに使えないな
546:545
10/06/06 19:41:12 083/OJg7
冤罪だった
WindowsもIETも悪くない
VirtualBoxだ
547:login:Penguin
10/06/07 16:10:36 uzQTf5Qz
乙
548:login:Penguin
10/06/25 15:06:28 weSCP/1S
iSCSIサーバーの性能ってCPUに左右される?
昔のセレロンPCとかをサーバーにしても遅いかな。
549:login:Penguin
10/06/25 15:37:58 +XMlbZU8
>>548
>>462
誰もそれ以上テストしてないので結論は出てないが
550:login:Penguin
10/06/25 20:05:13 mV7OLqL2
>>548
左右されるよ
あとメモリ容量にもね。
まぁセレロン言ってもピンキリだから何とも言えんわな。
551:login:Penguin
10/06/26 12:15:25 fBa3J05q
>>548
iSCSIのパフォーマンスは伝送路に大きく左右される。つまりNIC/ケーブル/ハブ。
さらに言えば、CPU、ノースブリッジ、サウスブリッジ、メモリ。
iSCSIで接続したHDを、他の何と比べるかによって答えは変わってくる。
ローカル接続のHDと比べると、ネットワークは、10MbpsでiSCSIは話にならない。
100Mbpsでも、常用するには使い方を割り切るか、忍耐強さが必要。
感覚的には、USB接続の外付けHD程度(但し抜き差し不可)かな。
たとえばDVD1枚分のコピーに1時間...みたいな。(もうちょい早いか?)
それなりに使おうとすれば1Gbpsは必要。
実効速度で最低でも300~500Mbpsは出ないと辛い。
ビット毎秒をバイト毎秒に置き換えればわかると思うが、
仮にGbEを使って実効速度800Mbps出たとしても、100メガバイト毎秒。
それでやっと一昔前のパラレルATA接続のハードディスクといい勝負。
当然、GbEを活かそうと思えば、それなりのCPUに、
それなりのノースブリッジ、サウスブリッジ、それにメモリも必要になってくる。
実験や勉強なら鱈セレでも使える...っちゃあ、使えるが、
GbEを活かせないようなハードウェアなら、実用にはならないと思った方がいい。
セレロンを積んでるような奴では、かなりキツイと思う。
でも要は、何と比べるか...だと思うよ。
552:login:Penguin
10/06/26 14:16:30 2duK58/2
結論:「やってみんとわからん」
553:login:Penguin
10/06/28 18:54:41 Jm16Mv+o
CentOS で iSCSIターゲットをデータ領域としてマウントしているのですが、
shutdown/reboot時にはこのデバイスを先にアンマウントしておかないと
Umounting file systems で止ってしまい正常に終了できません。
このアンマウントを自動的に行わせるにはどうしたらいいのでしょう?
安全を考えるとデバイスを使用している可能性のある samba等の終了より後で
アンマウントしたいところですが、かといって iscsid や network が終了した後では
(当然)正常に umount が実行されません。
(即ち、/etc/rc.d/rc[0|6].d/K?? の前でも後でも不可)
取り敢えず、現在は /etc/rc.d/init.d/iscsi の stop スクリプトの先頭に umount を
書き込んでしまいましたが、どうにも美しくありません。
皆さんはどうやって解決してますか?
554:login:Penguin
10/06/28 23:13:10 VAXTpvEE
CentOS は netdev 見てくれないのか?
鳥別スレで聞いみそ。
555:login:Penguin
10/06/29 12:24:09 lk20vPxm
情報どうもです。
_netdevオプションで解決しました。
iSCSI導入方法紹介してるサイトでも意外とこの話出てないんですね。
いや、普段 NFS等使ってる人には常識ということなんだろうけど(汗)
556:login:Penguin
10/07/07 15:28:34 8/fIQim7
>>551
そうなるとNASなんかのiSCSIはダメダメかい?
ARMとかどうよ。
557:login:Penguin
10/07/07 16:50:14 nbwwsN8n
そんなの用途次第だろ
558:login:Penguin
10/07/07 18:08:51 IB/4XlcN
>>556
モノによっては真面目にGbEに対応してるものもある。
牛のLS-XHLとか。
559:login:Penguin
10/07/12 17:16:59 9ZolJa7T
freenasのiscsiにchapを設定した状態で
windows7のイニシエータから接続できないんですが
非対応でしょうか。
560:login:Penguin
10/07/12 19:08:33 J1WdlpSZ
>>559
板違い
どちらもLinuxじゃねーw
561:login:Penguin
10/07/23 16:46:38 pyQA++fK
ちょっと教えてください。
Linuxにデータが入ってるNTFSフォーマットなHDDを接続して、そのドライブを
iSCSIで別のWinなマシンに見せるて事は可能でしょうか?
562:login:Penguin
10/07/23 16:47:53 aflCmZfG
可能
563:561
10/07/23 20:02:31 pyQA++fK
>>562
おお、やはり出来ましたか。
最初FreeNASでやろうとしてPort Multiplier使えなくて、Openfilerでやろうとした
ら、Openfilerだとファーマット前提だったので諦めかけてました。
ちょっとCentでも入れて頑張ってみます。
ありがとうございました。
564:login:Penguin
10/09/14 13:19:26 7vSEGr3h
ううう、何度やっても読み書きともに9MB/sぐらいしか速度がでない・・・。なぜ!
565:login:Penguin
10/09/14 16:35:15 7vSEGr3h
freebsd+iscsi, freenas+iscsiやったけど全部9MB/sだ・・・。
freenasスレいってきます!
566:login:Penguin
10/09/14 16:48:15 qcAavtGg
100BASEだろ?普通じゃん。
567:login:Penguin
10/09/14 19:00:00 BG9Kd/2C
ううん、netperfで実効900Mちょいっす。結局まだ悩んでる・・・。
568:login:Penguin
10/10/05 14:44:03 YSD2OI5p
ターゲットはせんとくん5.5+scsi-target-utilsで、
イニシエータ側はXP+MS御製の2.08を使用。
HDDイメージの方はイニシエータ側からローカルドライブの如く見えるものの、
CDのISOが変。
1.7Gbyte位のJustSuite2010のISOだとチャンとターゲット側でマウントされて、
XP側からはローカルの光学ドライブにDVDがマウントされた状態で見えるのに、
3.4GByte程度のStella Nabigator9のISOだと、ターゲット側でマウントされない。
76.8GByte程度のISOだとなおさら。
XP側からは、空のドライブがローカルに接続された状態に見えるんだな。
こりゃ何だろか?
569:login:Penguin
10/10/05 15:17:14 PaaBiLpV
どこかに2Gの壁があるとか。
570:login:Penguin
10/10/07 23:29:09 5n61HLDj
確かにBD用の70GByteものISOは異常かも知れなったが、
普通に二層DVDのISOがマウントできんとは..........
571:login:Penguin
10/10/17 16:26:29 6x4y1zO+
よっしゃ行けたXPのSANブート
せんとくん5.5では、iSCSI Enterprise targetの方だと、旨く決まるな。
だがCDイメージISOのマウントはまだまだ。
572:login:Penguin
10/10/24 02:36:50 iGWp/Gky
tgtdってwrite-cacheをoffにした方がSequential Write速いのな。
randomはオンの時の方が速いみたいだけど…
CentOS5.5で/dev/sdbのWD10EACSを丸々backing-storeに設定して
win7(x64)のPCから計測
オフの時:
Sequential Read : 107.801 MB/s
Sequential Write : 81.818 MB/s
Random Read 512KB : 102.682 MB/s
Random Write 512KB : 46.133 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 10.972 MB/s [ 2678.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.250 MB/s [ 305.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 97.925 MB/s [ 23907.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.290 MB/s [ 315.0 IOPS]
オンの時:
Sequential Read : 107.513 MB/s
Sequential Write : 60.971 MB/s
Random Read 512KB : 100.259 MB/s
Random Write 512KB : 45.661 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 10.226 MB/s [ 2496.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 2.819 MB/s [ 688.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 83.901 MB/s [ 20483.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 13.341 MB/s [ 3257.0 IOPS]
573:login:Penguin
10/11/24 17:25:34 Js+FOcjI
CDイメージのマウントに成功。
SCSI-Target-utilsの最新版なら、ちゃんと出来る模様ですな。
地図ソフトのインスコなどが、3昼夜掛かっていたのが、1時間半で出来る様になったぜ。
574:login:Penguin
11/01/14 21:24:05 GaYYpd0I
sentos5.5+tgtでLVMパーティーションをWindowsでiscsiでマウントさせて見て試してるんだけど、
初めはイニシエーター上でマウントしてWindowsでフォーマットさせて読み書きも問題無く使えるんだけど、
何かの拍子に再マウントするとこの「DISKはフォーマットされてません」となってしまう。
どうやらイニシエーター側でおかしな状態になるっぽい。
だれかやってみた人いませんか?
575:login:Penguin
11/01/18 12:34:16 57Zfolj9
上の方で出てるiSCSIをソフトウェアRAID1にするのってスプリットブレインやデータ
の差異が起きたらどんな動作をするのだろう・・?
もし問題ないのならDRBDの盆雑さやリソース喰いすぎから開放されるんだが
576:login:Penguin
11/01/18 13:06:05 0c2IKk5P
煩雑、だよな?
577:login:Penguin
11/01/18 13:08:27 7BI4zJ70
ぼんざつw
578:login:Penguin
11/01/18 13:10:33 270hrEVr
なぜか変換できないw
579:login:Penguin
11/01/18 17:09:59 57Zfolj9
あーあれだ
ずっとぼんざつって読んでた・・orz
580:login:Penguin
11/01/18 22:19:07 tPTcxRzt
どんまい
581:login:Penguin
11/02/03 23:49:26 5rK/OoS2
pohmelfs DSTってどうなったの?
まともにこれらって使えなくね?
582:login:Penguin
11/04/07 19:30:27.79 +pwmwOFF
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)
MSやるじゃん
583:login:Penguin
11/04/07 23:57:30.07 wbdycPTk
どこがだよ?
何が悲しくてゲイツOSに命を預けなきゃならんのだ。
Windows Update の度に逃げられちゃ話にならん。
584:login:Penguin
11/04/08 00:05:01.76 A6Pvw23F
めちゃくちゃうれしいぞ
無料だから俺みたいな乞食が泣いてよろこぶわ
585:login:Penguin
11/04/08 12:16:23.77 iRRtDc45
何言ってやがる、ファイルサーバーとして使うなら
Solaris≒Windows>>BSD>>>Linuxだろ
何が悲しいって、Linuxをファルサーバーにせにゃならん金の無さ
LinuxはVFSまともに作り直さない限りWindowsの足下にも及ばんわ
586:login:Penguin
11/04/08 12:50:11.01 PDdVa6/j
>>585
Solarisはわかる。ZFS最高。
でも、どういう理由で Solaris≒Windows なのか言ってみろ。
587:login:Penguin
11/04/08 15:01:46.94 6mUW465l
いつも思うんだが、
iSCSIイニシエータ(ホスト側)
iSCSIターゲット(ストレージ側)
って、命名ミスったな、と思わん?
ええと、ホスト側というのはストレージをホストしてるわけじゃなくて
ホストアダプタ的な意味で、ターゲットは個々のストレージ使ってる側じゃなくて
ストレージがあってさっきのホストからターゲットにされる側
とかいまだに脳内確認しないといけないことがあって萎える。
588:login:Penguin
11/04/08 17:39:18.99 PDdVa6/j
旧来のSCSIから使われている名前なので、まぁがんばって慣れるんだな。
ちなみに俺は違和感ないし、命名ミスったとも思わん。SCSI subsystemではinitiatorがbus上のtargetを探すので、英語的にはとても的確だと思うが。
589:login:Penguin
11/04/09 00:34:28.14 OCm0DtuV
>>584
われざ逝ってよし。
590:login:Penguin
11/04/09 02:19:36.27 ttxUJkZa
われざとか逝ってよしとか使ってみたかったの?
もうちょっと勉強してから書き込め
591:login:Penguin
11/04/17 11:49:01.15 ujCpR/Jg
xサーバとxクライアントにくらべればまし
592:login:Penguin
11/04/17 12:37:41.66 7El4VdI5
>>591
サーバ - クライアントの概念を理解できてないんだね
593:login:Penguin
11/04/18 10:34:07.07 O2NV5MBa
>>591
X は別におかしくないだろ。
594:login:Penguin
11/04/19 02:46:21.29 GfIHg9lp
>>586
>>585ちゃうけどストレージコントローラのドライバと
それ専用のGUIユーティリティは充実してるよね>Windows
595:login:Penguin
11/04/23 12:04:00.18 XJb7jNUw
Windowsで使えるクラスタリングファイルシステムマダー(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン
596:login:Penguin
11/04/23 22:47:50.66 vNXrjOSm
WindowsにZFS移植
597:login:Penguin
11/04/23 23:03:17.27 WTYL1Jq1
どうせNAS使うんでしょ
ローカルなファイルシステムなんてなんでもいいじゃん
598:login:Penguin
11/04/23 23:19:21.30 mHZSz9X3
ZFS使いたいなら、Windowsなんて捨ててSolarisでいいじゃん
599:login:Penguin
11/04/27 02:04:36.53 UHfWCNyE
iSCSI+DM-MPとGNBD+DM-MPってどっちが速度出るのかな?
誰か試した人居たらこっそり教えてちょ
600:login:Penguin
11/04/30 15:12:48.09 bHNGLvFb
****+DM-MPの方が速かったよ(こっそり
601:login:Penguin
11/05/01 17:34:04.97 +4cCjUYZ
どっちだよ!
602:login:Penguin
11/05/16 22:54:11.63 Vo7jG0OA
InfiniBandスレたてたんでリンクはっときます
個人で使ってる人少なすぎて落ちそうな気がするので、話題あったらよろしくです
InfiniBandについて語るスレ
スレリンク(hard板)
603:login:Penguin
11/05/20 07:41:57.51 Kkbcc3fE
iSCSIというものを最近知ったので、このスレをざっと眺めたんだけど、
>>22がちょっと気になった
604:login:Penguin
11/05/20 10:15:04.11 BMR7RLY/
ところでiSCSIって1つのターゲットに複数から同時に接続しても問題ないの?
605:login:Penguin
11/05/20 10:16:50.44 dWtb9sZc
つ クラスタファイルシステム
606:login:Penguin
11/05/20 12:12:43.21 GksnamVX
>>604
ターゲット次第
うっかり両方からマウントかけてFS崩壊させたり楽しいことができるぞ
607:login:Penguin
11/05/20 13:05:36.34 hz9IGDQt
>>604
iSCSIとしては、何ら問題ない。
ファイルシステムやロジカルボリュームマネージャーは
クラスター対応してるの使わないと駄目だけどね。それはiSCSIの問題じゃないし。
608:login:Penguin
11/05/21 11:06:05.90 pqxkpDYz
>>604
つ OCFS2、GPFS、GFS
609:login:Penguin
11/05/22 17:28:17.65 DRlOFEym
btrfsをクラスター対応させるって言ってた記憶があるけど、実装される気配すらないな
610:login:Penguin
11/05/23 13:33:33.75 KDo0E9Ie
クラスタFSってのは必須なのかな。
同じファイルに同時アクセスしないって保証されれば
ext3でもいいってことにはならない?
611:login:Penguin
11/05/23 15:02:16.10 gAOXqpq9
問題ない
世の中のActive/StandbyなHAクラスタはそうしてるのもいる
612:login:Penguin
11/05/23 16:15:27.95 bb2HGIFV
>>610
メインメモリ上のcache/bufferとHDDの内容が食い違っても大丈夫だと思う?
613:login:Penguin
11/05/23 20:31:45.75 rjVhOwlh
>>610
複数台から同時にアクセスしないって保証があれば大丈夫
614:login:Penguin
11/05/23 22:18:14.16 BzlQ03Y+
>>613
つまりクラスタFSを使えばいいってことだね。
>>610
615:login:Penguin
11/05/24 21:40:39.56 0AQ8id7w
分散ロックマネージャだっけ?
あれNノードで共有するならN*(N-1)/2のリンクがいるんだっけ?
なんかややこしいからNFSやCIFSでよくない?
616:login:Penguin
11/05/24 22:48:51.53 Q/JFzMnN
クラスタFS以外のFSを複数台でマウントしたらクラッシュするだろ
617:login:Penguin
11/05/25 12:29:33.90 RwCHkzCS
iSCSIはそうならないための制御をしてくれてるんじゃないの?
できないならNFSのほうがマシじゃん。
618:login:Penguin
11/05/25 12:36:58.75 x7MQNyMk
>>617
お前、ファイルシステムのお勉強して出直せ
619:login:Penguin
11/05/25 13:42:55.43 3S9STLoJ
>>617
NFSの後ろ二文字は何の略だと思ってるんだ?
お前が書いてるのは「HDDよりWindowsの方がマシ」みたいなもんで
本来比較対象になるものではない。
違うレイヤーの技術だ。
620:login:Penguin
11/05/25 19:04:44.99 RwCHkzCS
NFSは複数からの接続もokだろ?
NFSの先がext3でもいいんじゃなかったのか?
iSCSIはそれがだめなんだろ??
621:login:Penguin
11/05/25 22:01:58.78 Le5VUu5B
いやだから、NFSの場合はネットワークを飛び交うデータは(ものすごく大雑把に言うと)
「このファイルを開け、シーク、読め。ディレクトリエントリに新規ファイル追加しろ」
といったファイルシステムの操作であって、iSCSIの場合は
「ブロック(セクタ)○番のデータを読め、書け」
というブロック操作そのもの。全くレイヤが違って、どっちの機能が欲しいかによるということ。
通常、サーバーのファイルシステムをクライアントから共有したいのであれば、基本的には前者が向いている。
NFSで十分なことを、わざわざiSCSI + クラスタファイルシステムにするのは無駄。
じゃ、なぜiSCSIのようなものが必要とされているかは、答えが一つじゃないので自分で調べてくれ。
622:login:Penguin
11/05/25 22:05:46.64 kRz84mu0
もうアホはほっとけよ
623:login:Penguin
11/05/26 01:00:05.16 SGEPIj2i
>617
まぁ言葉の説明で分からなければ
実際にiSCSI targetにlogonしてみると良いよ。
未formatのUSB-HDDつないだような感覚なんだ。
624:login:Penguin
11/06/02 10:23:19.82 Yrbn/lvw
だな
判らないなら試して理解した方が早い
625:login:Penguin
11/06/14 00:08:00.04 sAXpRdSb
iSCSI の Target にした HDD を local でもそのまま扱えるかどうか興味があります。
Target の HDD を iSCSI の target としてではなく、local で WinXP ドライブ割り当て
したり、Linux vfs mount などできるように iSCSI は設定できますか?
・ Storage PC に Linux で iSCSI で target を準備。target専用のHDD を割り当て
・ work PC (WinXP) 側から iSCSI initiator で接続、NTFS もしくは FAT32 でformat して、
local HDD の内容を target に転送した後切断
・ iSCSI の target にした HDD を iSCSI 経由でなく直接扱う。
HDD を USB MassStorage Class で扱ったり、SATA AHCI HotSwap でできることを
物理的にではなく電気的に行いたいです。SMB でも実現できるけど転送レートが遅いので
626:login:Penguin
11/06/14 02:22:39.82 2epTtcwn
>>625
それができないターゲットソフトウェアなんてまずない。
少なくともSTGTとSCSTではできた。
実際にマウントするにはkpartx使ったり、/dev/sdX自体をターゲットにしたり。
ちなみにFSをフォーマットする前にfdiskが必要。
627:login:Penguin
11/06/14 02:50:11.67 sAXpRdSb
すばらしい。iSCSI いじってみる気になれました。
Atom D525MW ですが、お勧めの distribution と
target の組み合わせはありますか。
628:login:Penguin
11/06/14 03:01:39.43 sAXpRdSb
最近は、仕事の関連で Fedora base で管理したり作業することが多いですが、
LAN でサーバを構築・運用したりはしてきたり、昔は、slack, deb, redhat で
いろいろハードはいじっていたので fdisk だとかはわかります。
パフォーマンスがよくて安定している target ソフトウェアと、それがメインに
供給されているdistribution があったら教えていただけるとうれしいです。
くれくれ、ですみません。
629:login:Penguin
11/06/14 03:06:40.97 FjKpFfPz
RHEL6
630:login:Penguin
11/07/04 18:20:31.07 3lg/UV50
Gentoo Linux