Linux iSCSI 友の会at LINUX
Linux iSCSI 友の会 - 暇つぶし2ch248:login:Penguin
08/08/13 07:43:51 aUgw4a7l
>>247
iSCSIはIP over SCSIであって、(i)SCSIの先にあるデバイスは不問だよ。

MS iSCSI Targetへデバイスを供給するのはInitiatorの仕事なので、
Initiatorがどのようなデバイスを利用、供給できるかが問題。


249:login:Penguin
08/08/13 10:35:43 82Pc+UWN
>>248
TargetとInitiatorを逆に理解してない?

>>247
Windows Storage Server 2003 + Microsoft Software iSCSI Target
ってことですよね?仮想ディスクイメージしか使えなかった気がする。

250:login:Penguin
08/08/13 18:16:48 KC0GQnoC
なんかWindowsのBOOT可能版イニシエータがConnect参加なしでOKになったな。
URLリンク(www.microsoft.com)


251:login:Penguin
08/08/15 02:47:32 8aavBNms
これは、盆休みのうちにXPでiSCSIブートやってみろってことか?


252:login:Penguin
08/08/15 03:51:27 8aavBNms
って、ふと思ったんだが、
PXEで流し込むブートストラップどうするんだろ

とりあえずマニュアル・ドキュメント読むか


253:login:Penguin
08/08/15 09:09:30 +tCD7ZCT
>>252
WindowsをiSCSIからブートしたいなら、WinBoot/iを買うか、
gPXEを使う必要があるよ。
gPXEからのWindowsブートは試したことないけど、結構大変そう。

254:login:Penguin
08/08/15 23:40:22 SSGgcPU9
いっそ

 PXEbootするようにする
 → NFSrootなLinuxで一旦起動
 → VirtualBoxのiSCSIブートでWindows実行

でLinux最小構成分の32MB程度失うだけでiSCSI+Windowsを
簡単にできなくね?


255:login:Penguin
08/08/15 23:59:15 Dahhif8C
WindowsがInitiatorやらない以上iSCSIにこだわる必要性が全くないぞ

256:login:Penguin
08/08/16 21:59:53 cqOsumzB
とりあえずターゲットを用意して、Windowsからtargetとして認識するところまではできたけど
これって、ドライバインストール用FDとか無いし、
nLiteとかで統合しても、ターゲットへの接続の設定がレジストリに入ってて面倒な気がするし、
結局、HDDにインストールして、HDDイメージを吸い出してtargetにしないと、起動HDD作れないんだろうか

MSのマニュアルには、ややこしい手順が書かれてるけど、
MS鯖でDHCPとtarget賄う時の必要事項とごっちゃになってるし、
ACPI3.0のiBFTで接続設定情報をBIOSからバケツリレーで引き渡すなんて、
ACPI2.0/1.0の切り替えがある程度のPCではできるわけもなく・・・・

ハードル高ぇわ


257:sage
08/08/16 23:17:24 IbJXalSK
>>235
> RAIDにしたブロックデバイスをiscsiでマウントすることはあっても、
> iscsiでブロックデバイスとして認識させたものでRAID組むなんて
> やらないと思うぞJK

ウチでやってる
CPU負荷の低さ・I/O性能・テストした感触での信頼性、どれも想像以上で満足している

DRBDはテストしていないのだが、iSCSI + Software RAIDだと
3つ以上のホスト間でのミラーリングができたり
mdadmが柔軟なおかげで障害起こった後の復旧方法の選択肢が多いところが利点だと思われ
ホットリビルドとかホットリムーブとかイイ

258:login:Penguin
08/08/17 01:30:53 B7SjAoKb
メルコだけど、RAID0 iscsiターゲットx4をNTサーバ側でSoftRAID5として扱う事例が紹介してあった。
URLリンク(buffalo.jp)

259:login:Penguin
08/08/19 21:11:55 YyLpMl7i
あのね安全性でWindowsのソフトRAIDに勝るRAIDシステムはいまんとこ無いよ

ハードRAIDの場合ハード壊れたらアウト
カード買い直しで済めばいいけど復帰の望みは薄い
でもWindowsのソフトRAIDは外付けだろうがなんだろうが一度構成してしまえば
Windowsであれば2000だろうと2003だろと2008でもRAID構成がそのまま使えて認識する

これってすごい事なんだよ
当然RAID5はServerじゃないとサポートしてないのでXPでRAID5できないのは当然としても
他のWindowsマシンでRAID構成がそのまま復旧できて、
ハードトラブルに強く、外付けですら構成可能ってのは他に例がない

UNIXのソフトRAIDも3wareの高級RAIDカードもこれは無理

劣るのは速度だけで、それ以外のRAID本来の常用性・継続性では「最も理想的なRAID」だよ
さらに、UNIXのようにディスク管理のスキルもそれほど要らないし、
コンピューター管理のディスク管理画面さえ開いてしまえば、
壊れてれば▲マークでるし、他システムのRAIDなら1クリックで認識してしまう

馬鹿にできないんだよWindowsのRAIDは

260:login:Penguin
08/08/19 21:16:02 VXWxrh7t
>>259
システム入れない前提だろうけど、一部暗号化しちゃうとダメじゃね?
ちぅか、RAID5まで入れる必要あるなら、コントローラまで多重化するっしょ。


261:login:Penguin
08/08/19 21:34:24 iPEQpZUF
コピペに反応するなよ

262:login:Penguin
08/08/19 21:42:15 VXWxrh7t
>>261
おぉ確かにコピペだ。過疎スレにようこそ。


263:login:Penguin
08/08/21 11:37:26 edgfEOj6
すみません、こっちで質問させて下さい。

CentOS5にIETを入れて問題なく使えることを確認したんで、junkのNICを買って
来たんですよ。BCM5708の。

で、買った後でなんとなく気が付いたんですが、TOEやiSCSI boot使う場合って
更に別途ライセンスを購入しないとダメなんでしょうか?
タダで気前良く使わせてくれるのはPRO/1000 PTだけ?

ついでに、PRO/1000 PT使ってる方がいたら教えて頂きたいんですが、iSCSIboot
に興味が無く、単に外付けHDD代わりにiSCSIを使いたい場合って、PRO/1000は
winからはSCSIアダプタとして認識されるんですか?

264:login:Penguin
08/08/21 11:51:08 NHaULrgd
> SCSIアダプタとして認識
いいえ。

265:login:Penguin
08/08/21 12:40:21 uwFzXa+7
TOEはともかくiSCSI Bootはライセンスなしでできるだろ

266:login:Penguin
08/08/21 12:58:24 7QJ7pwDw
と知ったか君が仰っていますw


267:login:Penguin
08/08/22 03:38:35 xHv5hAdv
ISOEと勘違いしてるに一票

某メーカー鯖のファーム更新でBCM5708のiSCSIbootが有効になったけど、
鯖メーカーがiSCSI機器売るために払ってる可能性もあるし、無料かどうかは知らん

あと、Windowsだと、どっちにしろ、いろいろと苦労する罠


268:login:Penguin
08/08/22 15:08:54 I1PVPOI7
>>267
某D社の鯖は、オンボで5708が載ってる場合しかiSCSI使えない。
某H社の鯖の場合は、ちゃんとライセンスパックが別売されてる。

某I社のオプションカードも多分iSCSIは使えない。


5708のオプションカードでiSCSIは使えないってことで<結論


269:login:Penguin
08/08/22 20:47:52 /bN7Lxst
>>268
某I社ってなんだ?
イソテル?

270:login:Penguin
08/08/22 21:34:03 I1PVPOI7
>>269
Big Blue


271:269
08/08/22 23:53:25 /bN7Lxst
>>270
OH! 忘れてたぜ!

272:login:Penguin
08/08/23 18:42:09 23BAfxrO
れのぼですね、わかります

273:login:Penguin
08/08/23 19:17:24 6Pf1jvL6

わかります、って言う香具師に限って実は分かってないという罠w

274:login:Penguin
08/08/23 22:37:56 FzOWUx/i
分かってないんじゃなくてわざと誤解したように書いてるだけだろw

275:login:Penguin
08/08/25 01:49:02 Trr0nOWc
何かボケるわけでもなく、「ボク知ってるもんね」をアピールしたいだけ

276:login:Penguin
08/08/25 01:58:17 uoPecyNC
ああ、わかります。

277:login:Penguin
08/09/16 16:13:08 oxhF1vzq
USBブートできて、iSCSIがすぐ使えるディス鳥ないですか?

ESXiとか、VMWare Serverの管理OS部分に組み込んでたりされてると嬉しいな。

278:login:Penguin
08/09/16 16:14:35 oxhF1vzq
FREE NASでUSBブートするやつがあればいいのか・・・。

279:login:Penguin
08/09/16 23:53:13 cP9n+EKb
クライアントがWindowsの環境で、SMB/CIFSとiSCSIでの
速度比較を行っているページとかないものでしょうか?

280:login:Penguin
08/09/20 07:07:55 dW5b5ic6
iSCSIで繋ぐRAMディスクBOXとか出ないもんかな。
i-RAMのネットワーク版みたいの。

281:login:Penguin
08/09/20 08:39:29 bCModAF7
>>280
>>278

282:login:Penguin
08/09/21 01:31:15 UD7H2eYo
ちょっとスレ違いかもしれないけど。
IETをターゲットにして、PXE+iSCSI Root+Multipathな
CentOS5.2を構築してみたんですが、
OSをシャットダウンするとき、NICをdownさせた直後に
当然iSCSIの通信が出来なくなってハングってしまいます。
ファイルシステムをアンマウントしないで電源落とすの
怖いんですが、正常にシャットダウン出来ている人いますか?

283:282
08/09/21 14:51:40 UD7H2eYo
自己解決しました。
/etc/rc.[0|1|6]/K90networkを_K90networkとかにリネームして、NICを
落とさないようにしたら正常終了・再起動できました。
調べたらNFS Rootとかでは良く使う手みたいですね。

284:login:Penguin
08/09/21 14:53:02 BRjHSf18
>>282
心配ならsync後shutdownだろjk

285:login:Penguin
08/09/21 21:49:48 F6LO9u5U
11gでiSCSIは厳しぃ!!!
鯖部屋からCat5e引っ張ってもらう工事してもらおうかな。

286:login:Penguin
08/09/25 01:25:18 +9scV9wB
FreeNASでiSCSIターゲットを立ててみたけど
iSCSIって、CPUパフォーマンス要るんだな (;´Д`)
余ってたC3機では、全然スピードでないorz
ディスクペンチ走らせると、CPU usage 100%に張り付きだ。

287:login:Penguin
08/09/25 12:46:47 fk//DgH4
NICは?

288:login:Penguin
08/09/25 12:48:34 PIbaiTgn
カニだな。。。

289:login:Penguin
08/09/25 12:53:02 eDQ+uOHy
いやまて、ディスクペンチなのがダメな原因じゃないか?

290:286
08/09/25 13:29:08 +9scV9wB
>>287
NICはGbE-PCI2で、M/Bは625EMP800(C3 800MHz)、DDR400 512MB*2。
FreeNASは0.69b3。イニシエータ側はWinXPの自作機(環境省略)
って、ここまで書いて気付いたが、スマン 板違いだった。
一応、続き書いとくと、
HDDはIDEの200GB(ST3200822A)に、iSCSIの領域を10GBほど確保。
で、ログインしてNTFSでフォーマット、CrystalDiskMark2.2を走らせてみると

(iSCSI/CIFSの順。単位はMB/s)
Sequential Read : 19.814/28.176
Sequential Write : 16.542/15.025
Random Read 512KB : 18.508/26.024
Random Write 512KB : 14.271/15.415
Random Read 4KB : 6.025/9.663
Random Write 4KB : 1.745/2.955
Test Size : 500 MB

という具合だった。
試しにExploreで数GBのファイルをコピーしてみたけど
iSCSI/CIFS共々、概ねSequential Writeと同じくらいの速度だったよ。

291:login:Penguin
08/09/26 02:44:16 iHY23ZTE
パフォーマンス求めるなら断然HBAだね。

292:login:Penguin
08/09/26 06:06:03 ag+24DsK
>>290
Windowsのクライアントから見たシーケンシャルは、
NTFSとUFS(2)の仕様上、FreeNAS側でスラッシングの嵐なんじゃね?

SCSIはバースト転送だし、NIC性能というより、
イニシエータ、クライアントサイドは、HDDのバッファと同等か、
それ以上のバッファが必要かと思える。

293:login:Penguin
08/09/27 16:48:25 qH2RZRZX
CentOS 5.2でRTL811CがGigabitでリンクしない場合
URLリンク(blog.xe.bz)

294:login:Penguin
08/10/06 22:59:28 CQZvWUUj
Xbench Version 1.3
System Version 10.5.5 (9F33)
Physical RAM 8192 MB
Model MacPro1,1
Drive Type IET VIRTUAL-DISK

Disk Test 26.34
Sequential 33.25
Uncached Write 24.06 14.77 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 27.77 15.71 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 28.77 8.42 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 125.38 63.01 MB/sec [256K blocks]

Random 21.81
Uncached Write 6.80 0.72 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 30.63 9.81 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 1194.61 8.47 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 352.22 65.36 MB/sec [256K blocks]

iSCSIターゲット ubuntu 8.04 1GB 500GBx4(RAID5)
iSCSIイニシエータ Lopard 10.5.5 Mac Pro 8GB

って感じなんだけど、 Readに比べて、Writeが遅い気がする。


295:login:Penguin
08/10/06 23:00:19 CQZvWUUj
Lopard→Leopard

296:login:Penguin
08/10/07 08:12:32 Len6MaJp
>>294
RAID5でランダム書き込みした場合、書き込み先ドライブが分散されるとは限らないし、
調停作業だけでもオーバヘッドになるだろjk

297:login:Penguin
08/10/07 12:37:03 G+UYHPSC
open SUSEにiSCSI targetを設定してWindowsでフォーマットしたあと再起動したらext3のfsckが走ってしまった・・・・・
気づかず-yオプションつけたら全滅w

うは、オレってバカの極みwwwww

298:login:Penguin
08/10/07 15:56:13 DAXYR/qY
>>294
参考になりました。ありがとう。
安定性やCPU負荷はどうですか?

299:294
08/10/07 18:58:22 6Fe2Jum5
>>298
素人なので詳しく分析出来てないですが特に問題ないです。
1TB強のデータを一日かかって転送したけど普通に使えてます。
ターゲット(Cel420)/イニシエータのCPU負荷はリード/ライトともに気にするほどでもないかなぁと。

1GBのファイルをターゲットへ一つだけコピーさせると15MB/sec。
二つ同時にコピーさせると30MB/sec出る。
三つ同時でも30MB/secだったからこれが上限かな。

やっぱりローカルライクにデータを扱えるのはいいなぁ。
itunesのディレクトリとかディレクトリ数が1000以上あってもすぐ開くし。
もう少し普及して欲しい…。

300:login:Penguin
08/10/07 22:56:52 uv+0bISW
ちなみに、ネットワークはどんな条件かいな。

同じセグメントに他のホストがぶら下がってる?
それともターゲット-イニシエータ間は別系統?

301:294
08/10/07 23:32:25 mCDBtlh2
書き込んだXbenchは同一セグメントにはハブ二台で計12台でぶら下がっています。
ターゲット、イニシエータは同じハブ(16ポート)で、8台がぶら下がってる状態で測定しました。
直結ではシーケンシャルが+5MB/secくらいで、ランダムは誤差程度でした。


302:294
08/10/07 23:51:20 mCDBtlh2
ありゃ、ニホンゴが。
疲れてる状態で適当に書くもんじゃないですね。
ちゃんと伝わるか怪しいけど訂正。

ルーター - 8ポートハブ(4台) - 16ポートハブ(8台)
計12台ぶら下がっています。

書き込んだXbenchは16ポートハブにターゲット、イニシエータ含め8台がぶら下がってる状態で測定しました。
直結ではシーケンシャルが+5MB/secくらいで、ランダムは誤差程度でした。

おかしかったらごめんさいです。
疲れたのでもう寝ます。

303:300
08/10/08 01:26:20 AjoeVjEN
ありがとう。参考になりました。
うちでもやってみたいな。

304:login:Penguin
08/10/13 00:35:38 rY6a6P3v
Windows Server 2008 のクラスタで要求されている
「SCSI-3 の 永続的な予約」とやらは、
iSCSI Enterprise Targetではクリアできないの?

2003ではフェイルオーバークラスタ組めたけど、
2008だとなんかうまくいかないのよ。

305:login:Penguin
08/10/21 19:49:32 1Qsw4xBA
保守ついで

1台でXenとiSCSIターゲット(iet以外でも可)やるなら、今はどのディス鳥オヌヌメ?

306:login:Penguin
08/10/21 20:08:07 rAcX+EJQ
CentOS

307:login:Penguin
08/10/21 22:11:45 HxJbQ9he
openSUSE

308:login:Penguin
08/10/22 09:16:58 1RVnga0K
SUSEってTarget最初から入ってるの?

309:login:Penguin
08/10/22 10:49:00 LRSBDwpS
iscsi-targetはあってyastで設定できるけど
カーネルのupdateで必要なカーネルモジュールが落ちた気がする。


310:login:Penguin
08/10/22 13:00:52 kbodeg4/
そこで颯爽とFreeNASが登場

311:login:Penguin
08/10/22 13:08:33 1RVnga0K
FreeNASはインスコ先のHDDを対象にできないのが・・・。

312:login:Penguin
08/10/22 23:26:42 Df2ywAsR
>>311
USBメモリーとかにインスコすればいいんじゃね?

313:login:Penguin
08/10/22 23:51:33 etJ7OgyK
slackwareで1から作るとか

314:login:Penguin
08/10/29 04:13:40 rSTzb4Vt
そこで颯爽とOpenFilerが登場

315:login:Penguin
08/10/29 22:09:01 ph0eK3Be
インターネット経由のiSCSIってありなの?
認証だけちゃんとしてたらおk?

316:login:Penguin
08/10/29 22:16:49 +eQ3jXaA
>>315
ありってどのレベル?
技術レベルならできるかもってことになるが、
グローバルIP割り当てたiSCSIをそのまんま公開するのが
セキュリティ的にありかって聞かれればなし

せめてVPNを通すかってことになるが、敷居も若干高くなるね
パフォーマンス的には知らん

317:login:Penguin
08/10/30 10:09:46 Qk23tguj
iSCSIを使った遠隔バックアップなんかには使えるの、、か?

318:login:Penguin
08/10/30 11:29:44 IOEi3uq8
ノートパソコンで使えるHBAってありますか?
普通のNICでやれってこと?

319:login:Penguin
08/10/30 12:59:32 G2QBr0kK
ブートさせなきゃ普通のNICでできる
ブートさせる場合でも、DHCP/tftp立てれるなら、PXE使えればできる

linux板なので、あえてwindowsは無視してみた


遠隔はVPNか、速度出そうと思ったら広域LAN(カネカカルー)
通常のダイアルアップ回線でもできないことはないけど、まぁ常識的に無い。


320:login:Penguin
08/10/30 13:16:09 Mz+eiN+n
ギガビットで専用のネットワーク組むの薦められるくらいだし
やって出来なくはない程度じゃないかな>広域iSCSI




321:login:Penguin
08/10/30 13:22:13 IOEi3uq8
さらに質問ですまないのだが
iSCSIターゲットでおすすめのRAIDありませんか?
予算は30万円ぐらいまで
バッファローは対象外です

322:login:Penguin
08/10/30 15:33:30 uLio1pQU
ふと、百円をやったら次は一万円をよこせと言い出す、みたいな話を思い出した。

323:login:Penguin
08/11/03 04:22:01 3pAPQy02
>>321
ML115(\13000)+WD1T(\11000)*4にCentOS5.2のRAID0にして4T近くをiscsi enter prise targetにして使ってる私がとおりますよっと。クライアントがwindowsなもんでMBR制約内の2Tに分けてるけど。
Cent(というかLinux)素人だったけど、OS標準インストールして
yum update
yum install gcc
yum install kernel-devel
yum install openssl-devel
(iet落としてきて)make install
だけで動いたような。ちなみにiptablesは当然編集、SElinuxはPermissive(無効だっけ?あと、つづりあってる?)で使ってる。
それにしても今でもCentOSでRAID5(mdadm)の使い方がわかんねぇ。。。勉強中に作ってそのままなもんで。今じゃデータ入れちゃって壊せんし・・orz

CentOSでRAID5できるなら、最低6万ちょいあれば3Tぐらい(実質2.7Tぐらい?)の『iSCSIターゲットでおすすめのRAID』ができんじゃないかな?
速度やメンテ性で”おすすめ”に見合うかはわからんけど。



正直、初心者でiSCSI-SAN手をだして、今はひどいめにあっている。
このスレ(住人さんも多分)は私には敷居たかすぎです。。。

324:login:Penguin
08/11/03 08:59:52 HgXDMZQV
>>323
ひどいめって何?
それだけじゃわかんないぜ。

325:login:Penguin
08/11/03 09:18:02 vwp6K2hl
RAID0がつくれるのにRAID5が作れないなんて・・・


326:login:Penguin
08/11/03 13:41:39 3pAPQy02
>>324
んー iSCSI鯖をトイレで動かそうとしてるんだけどndiswrapperとかlsusbとかinsmodとかiwconfigとか苦労してるとか。
【Wireless】Linuxで無線LAN【IEEE802.11】
スレリンク(linux板)l50
とか見て参考にしてるけどダメダ…

>>325
ちなみにML115のBIOSでRAID5つくれるよん。多分Centからは2.7Tのボリュームで認識できるんじゃない?
>速度やメンテ性で”おすすめ”に見合うかはわからんけど。
ってのは”オンボードRAID5でメンテしやすいか?”って言いたかった。うまく言えてなかったですわぁ



それにしてもRAIDに30万とかだせる人がウラヤマシス…orz

327:login:Penguin
08/11/05 03:34:31 brJ7574v
30万って仕事で使うってことだろ。
あんたみたいに遊びじゃない。

328:login:Penguin
08/11/05 03:41:30 6U4mUtJu
遊んでok
仕事が遊びより偉いわけじゃない

うらやましいなら遊びで30万突っ込んじゃおうぜ

329:login:Penguin
08/11/07 10:50:09 y9WMTrKh
遊びだから30万って考え方も。

仕事だったら500万とかに・・・・


330:login:Penguin
08/11/07 16:36:50 xbJoAEJt
金あるエンプラさんならNetAppとか買うだろう。

331:login:Penguin
08/11/08 13:35:49 tDnEYIdI
俺はEMC のほうが好き。

332:login:Penguin
08/11/08 14:03:09 iFvyZLdv
金の無いテンプラ屋さんはどうすれば?

333:login:Penguin
08/11/08 22:09:26 mpOynZUD
安い胡麻油を探す

334:login:Penguin
08/11/08 22:28:21 LzTrZNn3
OpenSolarisでZFSや、LinuxでBtrfs、DragonflyBSDでhammerfsでがんばる(`・ω・)

335:login:Penguin
08/11/09 04:51:16 LZ+hsest
Openfilerを余っていたServerで試してみた。
ServerはPowerEdge750でPen4 2.8G、メモリ2G、HDD Samsung SP2504C、SAS HBA SAS3442X
クライアントはThinkCentre A51でDELLのGigabit HUB使用

Read/Writeはシーケンシャルで40Mbytes/45Mbytes程度出た事を確認しますた。

iSCSIしか試してないけど古いServerでも有効に活用出来そうですね。

336:login:Penguin
08/11/09 09:48:16 /dK0CHmz
LinkStationのiSCSIなんかはUSBと変わらんぜ。

337:login:Penguin
08/11/09 23:59:29 HvZp0jYb
>>335
Writeの方がいいってw
360Mbpsだとネットワークはボトルネックでないよね?
NFSで計測した値も気になる

338:login:Penguin
08/11/14 15:03:25 y/TtvOvy
fedora9-terget

[root@localhost ~]# yum install kernel-debel
Loaded plugins: refresh-packagekit
Setting up Install Process
Parsing package install arguments
No package kernel-debel available.
Nothing to do


[root@localhost iscsitarget-0.4.16]# make; make install
make -C usr
make[1]: ディレクトリ `/root/iscsitarget-0.4.16/usr' に入ります
cc -O2 -fno-inline -Wall -Wstrict-prototypes -g -I../include -c -o message.o message.c
message.c: In function ‘ietadm_request_handle’:
message.c:130: error: storage size of ‘cred’ isn’t known
message.c:130: 警告: unused variable ‘cred’
make[1]: *** [message.o] エラー 1
make[1]: ディレクトリ `/root/iscsitarget-0.4.16/usr' から出ます
make: *** [usr] エラー 2
cc usr/ietd.o -o usr/ietd
/usr/lib/gcc/i386-redhat-linux/4.3.0/../../../crt1.o: In function `_start':
(.text+0x18): undefined reference to `main'
collect2: ld はステータス 1 で終了しました
make: *** [usr/ietd] エラー 1

iscsiの勉強する為にインスコしたばっかなので足りないものがあるのかも?
教えてエロイ人!!
使ってるfedora6は設定できてるんだけど…


339:login:Penguin
08/11/14 23:08:53 T4biSjwn
>>338
yum info iscsitarget
Loaded plugins: refresh-packagekit
Available Packages
Name : iscsitarget
Arch : i386
Epoch : 1
Version : 0.4.15
Release : 11.svn142.fc9
Size : 64 k
Repo : rpmfusion-free-updates
Summary : Utilities for iSCSI Enterprise Target
URL : URLリンク(sourceforge.net)
License : GPLv2
Description: An open source iSCSI target with professional features, works well
: in enterprise environment under real workload, and is scalable and
: versatile enough to meet the challenge of future storage needs.


340:login:Penguin
08/11/15 14:10:45 JQAOg4Qu
Linux - Windows 間でひとつのボリュームを
共有しようと思って、OCFS を入れてみようと
しているんだけど、Windows版の OCFS って
RAC とか買わないと入手できないのかな?

誰か上記以外の方法も含めて Linux - Windows 間で
ボリュームを共有してる人っている?

341:login:Penguin
08/11/20 06:05:51 t5RZoOBJ
>>338
オハヨー

>[root@localhost ~]# yum install kernel-debel
debel? develじゃね?
>Loaded plugins: refresh-packagekit
リフレッシュすりゃいいんじゃね?

342:login:Penguin
08/12/06 22:50:38 7U1OGtgO
カーネルの起動オプション拾って、ネットワーク設定とiSCSI設定して、
iSCSIにswitchrootして起動するinitrd作ったんだが・・・・

調べてみると、起動オプションって255文字の制限があるらしいじゃないですか
vlanまで対応したおかげで、起動オプション600文字超えてしまって・・・orz

おまえら、どうしてる?

dhcpで取得して、dhcpホストに対してinitrd埋め込み名で接続?


と、寂しげなスレで言ってみる


343:login:Penguin
08/12/07 00:07:02 Vw2x9PEj
>>342
大半はカーネルじゃなくてinitから先で使う変数だろうから、
/initの先頭にでも埋めとけば?

344:login:Penguin
08/12/07 10:03:22 3xc5bxTO
>>342
試してないけど、x86 アーキなら 2048 までいけるんじゃないか?
 $ grep COMMAND_LINE_SIZE arch/x86/include/asm/setup.h
 #define COMMAND_LINE_SIZE 2048

ブートローダがしょぼいんなら、カーネルコンフィグレーションの
Processor type and features -> Built-in kernel command line あたりで
埋め込めばいいんじゃない?

345:login:Penguin
08/12/07 23:47:58 SbqOCI93
あー
ソース見てみたら確かに2048になってた。
過去何回かパッチが却下されたって聞いたけど、いつの間にか採用になってたのか。

もう土日終わっちゃったんで、またこんどやってみるよ。サンクス。


誰も見ていないスレかと思ったけど、結構見てる人いるのかな


346:login:Penguin
08/12/18 03:45:07 uySgWMbd
iSCSIでPC1でtgtdで公開して、PC2でiscsiでアクセスまではできるんだが、両方のPCでアクセスするにはどうするの?CentOSでやってるんだが。
ぐぐってcman+clvmd+GNBD+LVM+GFS/GFS2で共有は試してできたんだが、iSCSI経由で動いていないみたいでパフォーマンスが出ない。(10MB/sぐらい)
clvmdまで動かして、iscsiデバイスをmkfs -t gfsでやっても、もう片方ではまったく検知されていない。
cmanのfailover domainやresources, fencing, servicesの設定も具体的に書いているのがなくてあきらめようかなと。
PV,LV,VG,sdaのどれを公開して、やるのかすら・・・イニシエータ側は増やしたり、減っても大丈夫なようにしたいのだが。

347:login:Penguin
08/12/18 07:24:25 lOMk7OIG
>>346
2台からの書き込みとか、不整合でデータ消滅するんじゃ

348:login:Penguin
08/12/18 08:03:42 hi2MJDme
>>347
そのためのgfsじゃないか。

349:login:Penguin
09/01/25 14:56:03 E+6Hg5js
AoEとiSCSIで自宅LANで遊ぶ場合にはどっちがパフォーマンスはいいの?

350:login:Penguin
09/01/26 22:53:14 jUEOfc0E
NFS


351:login:Penguin
09/01/27 02:07:49 2/EhlXoZ
AoEかな?

352:login:Penguin
09/01/28 00:55:43 8pYiKLHx
ESXiのディスク領域にlinuxでiSCSIなサーバを作ってみようと思うのですが、
ATOMとかの安いCPU/MBでもそれりの性能は出ますか?


353:login:Penguin
09/01/28 01:03:11 f4epv+eM
ATOMはどうだろう。
でもまぁ多分、先にiSCSIターゲット側のディスクが足引っ張ると思うよ。

354:login:Penguin
09/01/28 01:59:40 EBRSmL2d
家庭用NASのCPUはAtomよりもはるかにプアーなARM系の石で、
高級NASでCeleron 2GHzとかなので、Atomでもパワーは十分にある罠。

355:login:Penguin
09/01/28 07:15:34 8xg/uAKp
それは相対的な話だろ。

もっとも、AtomはCeleron2Gより下だが。


356:login:Penguin
09/01/28 10:20:38 VnWIOtyn
そのCeleronがNetburstなCeleronなら、下手するとATOMのほうが上かも

357:login:Penguin
09/01/28 11:33:20 KR6YaGs0
結局、CPU通らないとHDD→ネットワークの転送できないからな
CPUのクロックよりも、メモリバス速度の方が重要かも


358:login:Penguin
09/01/28 16:33:52 XGDj7l8x
以前、三省PC
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
で、CentOS 5.2+IETのターゲット作ったときのベンチデータがあるよ。

CrystalDiskMark 2.2
--------------------------------------------------
Sequential Read : 54.071 MB/s
Sequential Write : 39.400 MB/s
Random Read 512KB : 52.726 MB/s
Random Write 512KB : 30.645 MB/s
Random Read 4KB : 14.803 MB/s
Random Write 4KB : 1.151 MB/s
Test Size : 100 MB

HDDは2.5インチSATA 5400rpmの160GB
このベンチは物理パーティションを使った場合だけど、LVMから切り出すと2割くらい遅かった。
同一マシンでOpenSolaris2008.11でzvolでターゲットを切り出したときのベンチも取ったけど
今見つからないな。あまり速度出なかったと思う。
C7 1GHzでもこの程度出るんだからAtomでもそれなりに出るんじゃないかな?

359:352
09/01/28 22:53:40 8pYiKLHx
>>353-358
ありがとうございました。とても参考になりました。
趣味のサーバ用なので30MB/s出れば問題なさそうです。
週末に作ってみます。

360:login:Penguin
09/01/29 00:00:04 vMUa3Ho1
せっかくなので貼り付けておく
server:linux2.6.24-x86_64 X3360 hwRAID6
client:linux2.6.24-x86_64 X3360 iSCSI

# dd if=/dev/sda bs=65536 count=15258 of=/dev/null
15258+0 records in
15258+0 records out
999948288 bytes (1.0 GB) copied, 39.6692 s, 25.2 MB/s
# dd if=/dev/sda bs=65536 count=15259 of=/dev/null
15259+0 records in
15259+0 records out
1000013824 bytes (1.0 GB) copied, 10.6491 s, 93.9 MB/s
# dd if=/dev/sda bs=65536 count=15259 of=/dev/null
15259+0 records in
15259+0 records out
1000013824 bytes (1.0 GB) copied, 0.279964 s, 3.6 GB/s
# dd if=/dev/sda bs=65536 count=15259 of=/dev/null
15259+0 records in
15259+0 records out
1000013824 bytes (1.0 GB) copied, 0.273612 s, 3.7 GB/s
# dd if=/dev/sda bs=65536 count=15259 of=/dev/null
15259+0 records in
15259+0 records out
1000013824 bytes (1.0 GB) copied, 0.270295 s, 3.7 GB/s

1GBでもキャッシュに載っちまうようで


361:login:Penguin
09/01/29 01:35:51 O59olY7E
AoEを使ってみた。

Target: Linux(Debian lenny, Memory 8GB)
Initiator: Windows XP + WinAoE driver

で、Linuxの方で1GBのファイルを作ってそれをAoEでドライブとした。
接続は1Gigabit Ethernetで、安物ハブ経由。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : URLリンク(crystalmark.info)
--------------------------------------------------

Sequential Read : 76.216 MB/s
Sequential Write : 59.867 MB/s
Random Read 512KB : 65.129 MB/s
Random Write 512KB : 76.348 MB/s
Random Read 4KB : 23.841 MB/s
Random Write 4KB : 17.450 MB/s

何故か、512KBのランダムライトが逆転してるけど…

362:login:Penguin
09/01/29 09:05:24 dR/fL2Y3
ついでにnbdも頼む。

363:login:Penguin
09/01/29 14:54:39 PVPkXTqr
>>359
商品だけど、
QNAPとか調べてみるといいかも。

汎用CPU(セレロン、ATOM)によるNAS/iSCSI箱。
409、509あたりが汎用CPUです。

ATOMだったらMINI-ITXだけど、小型のリムーバブル付きITXケースって
ES34069くらいしかないから、できあい買った方が安いかも。

RAID無くていいなら何でもいいかもしれんけど。

364:login:Penguin
09/01/29 14:58:57 PVPkXTqr
ああそうだ、
3wareの9550で、RAID5のSeqRead400MBくらい出るやつあるんだけど、
GbE飽和する。

FCも10GbEも高いんだけど速くしたいときは何でつなげばいい?

Bondingはセッション多数張らないと意味ないよね?(モードによるけど、
2本束ねても、2倍速度が出る訳じゃなくて2セッションの時にスケジューリングで
交互にGbEを使うから遅くなりにくいってだけだよね?)

365:login:Penguin
09/01/29 20:02:43 O59olY7E
>>364
iSCSIに拘らなければ、NFSはbondingで速くなるらしいぞ。

366:login:Penguin
09/02/06 09:30:18 c9/isYeD
iSCSIって1つのターゲットに複数のイニシエータが接続できるのが普通ですか?

367:login:Penguin
09/02/07 06:27:54 eOdWVrz8
普通

368:login:Penguin
09/02/09 12:45:44 Pj1HerQF
vista標準のイニシエータで複数のターゲットに接続できないのですが
方法ありましたら教えてください。

369:login:Penguin
09/02/09 13:26:41 vOWoa08b
>>368
板違い

370:login:Penguin
09/02/09 23:14:23 U7Fdtnp+
>>366-367 と >>368 は方向が違う

371:login:Penguin
09/02/19 01:53:08 N/Gri4je
初日にして沼にはまっているド素人にHELP
-----------------------------------
Lun 0 Path=/dev/hdc,Type=fileio
Lun 1 Path=/dev/sda9,Type=fileio
-----------------------------------

-----------------------------------
Feb 15 00:21:58 aohdev kernel: iSCSI Enterprise Target Software - version 0.4.17
Feb 15 00:21:58 aovdev kernel: iscsi_trgt: Registered io type fileio
Feb 15 00:21:58 aohdev kernel: iscsi_trgt: Registered io type blockio
Feb 15 00:21:58 aohdev kernel: iscsi_trgt: Registered io type nullio
Feb 15 00:21:58 aohdev kernel: iscsi_trgt: open_path(119) Can't open /dev/hdc -30
Feb 15 00:21:58 aohdev kernel: iscsi_trgt: fileio_attach(283) -30
Feb 15 00:21:58 aohdev ietd: Can't create a logical unit 30 1 0 Path=/dev/hdc,Type=fileio
-----------------------------------

HDDはあっさり認識するのですが、物理CDドライブをTargetにするばあいどうすりゃいいのでしょうか?
コマンドラインから/dev/hdcはmount可能なんですが・・・


372:login:Penguin
09/02/19 09:58:33 HzVOSgLU
blockioにする必要があるんじゃないか?


373:login:Penguin
09/02/19 22:00:21 N/Gri4je
>>372
変わらず・・・
こんなところで躓くやつはオランようで、類似事例が出てこないでつ

374:login:Penguin
09/02/19 22:51:02 HzVOSgLU
ということは、removableに起因する問題かな
未対応ってオチがあるかも・・・・・


375:login:Penguin
09/02/20 01:40:14 GfdMwF3M
>>374
よろしければ、removable問題について一席。

それと未対応というのは、ドライブが?OSが? IETのバージョンが新しすぎる? などでしょうか
いまのところFC4とFC10でやってますIETは同じverであります


376:login:Penguin
09/02/20 09:55:13 R/5CAks1
removableだと、対応必要なSCSIコマンドが増えるし、処理も増える。
なので、IETが未対応ってオチがあるんじゃないかな と。
確か、HDDとremovableで対応必須なコマンドが違ってた筈

google様に聞いてみても、removableは非対応っぽい雰囲気が・・・・

自分の所では、iSCSIbootさせてしまっているので、全部止めないと試せないんだ。ゴメン


377:login:Penguin
09/02/20 23:14:59 GfdMwF3M
>>376
いやいや感謝
removableという概念がなかったので目から鱗でした

で、そこらへんのキーワードで調べてみたのですが
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

これを参考に0.4.17のソースを書き換えてみたのですが
WindowsXPのディスクの管理でリムーバブルとして「正常」認識されるも
エクスプローラーからアクセスすると「ディスク構造が壊れています」と・・・(DVD-Rの場合)

IETじゃないやつで対応しているのを探してしまった方がはやいのかもしれませんが、駆け出しなので気長にやってみます

378:login:Penguin
09/02/24 03:32:48 l7yDtBV+
イニシエータにWindowsは鬼門か…('A`)

379:login:Penguin
09/03/09 20:53:51 4l6k7cz9
DELL鯖でwindows2003のiSCSIbootやってみた(BCM5708、iBFT使用)
結論から言うと、「できるにはできるが、素直にintelNIC買うのが楽」
手順通りにやっても何か問題が残ってるようでうまくいかない。
設定いじりながら何回もインストールやりなおしてやっと成功。

intelNICだと、インストール時にSCSIアダプタとしてドライバの追加ができるらしく
たぶん、苦労することはない。対応OSなら。

iSCSIとVLAN併用する方法もわかんないし、windows鬼門すぎる
linuxだと簡単なのに・・・・



380:login:Penguin
09/03/09 21:09:58 5q3iUpy5
Windowsで安価に使えるクラスターファイルシステム マダー(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン

381:login:Penguin
09/03/09 21:44:04 XIs5NKxj
クラスターFSってどんなのがあります?

382:login:Penguin
09/03/09 22:40:00 T/NEb4lO
ocfs

383:login:Penguin
09/03/09 23:03:33 XIs5NKxj
>>382
THX
ocfs2とかgfsというのがあるのは分かった。
インスコ方法まとまっているのがあまりないなぁ・・・・

コツコツやってみるか

384:login:Penguin
09/03/11 00:19:58 4/oImeap
>>383
OCFS2はインストールとかほとんど考えることがない位に簡単。
GFSルートは艱難辛苦を乗り越える人生の苦い思い出を作るのに最適。

385:login:Penguin
09/03/11 13:35:35 aQ3LTct5
WindowsからもOCFS2読めるといいんだがなぁ

386:login:Penguin
09/03/11 18:00:03 P1GvtV0h
Linux、BSD、Mac、Winで共通して使える
オープンソースのクラスタファイルシステム出ないかねー。

そこからブート可能となると、いろいろ各OSの都合があって難しいだろうけど、
データ用としてなら十分に可能だと思うんだけどなー。

ZFSあたりがクラスタファイルシステムに対応してくれると一番良さそうだけど。

387:login:Penguin
09/03/12 23:44:46 g8ruAVvI
GFSだとLinux、BSD、MacOSXまでは使える…のか…?
やっぱWindowsが難しいか…

388:login:Penguin
09/03/19 04:38:20 DhtM+0dB
ocfs2 簡単だったけど、その上に vmware server 2 の
vm 置いて立ち上げたらなぜか panic 起こすんだよなぁ...


389:login:Penguin
09/03/19 08:24:40 kKnzxfeJ
>>388
URLリンク(communities.vmware.com)

390:login:Penguin
09/03/21 11:59:14 SUGg/a1o
ocfs2を使うときに、o2cbを設定しなかったらどうなるの?

391:login:Penguin
09/03/22 00:30:28 NELPS9Fg
>>388
まあ、その手のことをしたいのならESXiでVMFS使えって感じだしなぁ

392:login:Penguin
09/04/30 13:29:16 mvK9OSam
iscsiのイニシエーターが壊れた場合、iscsiで運用していたSATAのディスクを
取り外してUSBの外付けHDDケースに入れ替えて接続したりすると、
そのまま問題なく読めるのかな?


393:login:Penguin
09/04/30 14:08:41 5uo44M6O
ターゲット側の実装によるだろうけど、open-iscsiなら読めたかな。

394:login:Penguin
09/04/30 21:20:12 mvK9OSam
それはすごい便利だね。
iSCSI Enterprize でも出来るかな?



395:login:Penguin
09/05/13 00:18:17 1KY35FPl
SunOS sxce113 5.11 snv_113 i86pc i386 i86pc
でiSCSI Targetやってるんですが、
同じハードでCIFSだと40MB/sくらい出るんですが
iSCSIだと10MB/sくらいしか出ません。

どなたかチューニングのやり方などご教授いただけませんか?

396:login:Penguin
09/05/13 12:17:47 MZPW4xdH
Linux側をtargetにしてクライアントPCにWin7を入れたんだけど、
NICのBIOSでtargetを認識さえさせておけば、
その後はOSメディア1枚だけで何一つ問題なく入った。
便利な時代ですな。

397:login:Penguin
09/05/13 12:26:51 T/QXs0iy
そんなのvistaのころからできてますけど

398:login:Penguin
09/05/13 21:58:40 hHoDwZkO
vistaなんてつかうわけないじゃんw

399:login:Penguin
09/05/14 03:20:48 Kn+gMczG
買ってないんだろ?必死だな
頼むからRC拾ってきて目新しいことできたように言わないでくれw

400:login:Penguin
09/05/14 09:53:49 uvSSbw0D
情シスなら評価くらいしてるだろ。
開発者とかならMSDNあるし、運用でもTechnetとかあるし。
ノートPC買えばVista入ってるし。

ここは安鯖で遊んでる人間が多そうだから自作板みたいな
煽りも出てくるんだろうな。


401:login:Penguin
09/05/14 09:54:42 uvSSbw0D
というか、そもそもここLinux板だから、Windowsなんか使わねえよ、ってことか。

そりゃごもっとも。

402:login:Penguin
09/05/14 10:08:00 eFdqhiA9
ほう、Win7をiSCSIインストールできるのか
XPとか2003とか、一度HDDに入れてイメージ作ってとか面倒だったからなぁ


403:login:Penguin
09/05/15 22:37:46 3/qG6p/W
7はVHDからブートできるようになったのが面白くて

404:login:Penguin
09/05/16 11:43:35 ADenNnzH
>>403
LDのライバルだったあれか!

405:login:Penguin
09/05/21 23:33:03 N+B2R2kY
Fedoraのnetbsd-iscsi試したら2TB制限有ったわ

406:login:Penguin
09/05/23 03:37:51 SA615vmK
>403-404
むかし展示品のVHDプレイヤーを電気屋からタダで貰ったけど、ソフトなくて捨てたの思い出した

407:login:Penguin
09/05/27 10:09:48 CRi/AU+3
VHD=バンテック・グループ・ホールディングス
LD=ライブドア
特にライバルではなかった。

408:login:Penguin
09/05/27 10:15:07 qVf/PbNq
ツマンネ

409:login:Penguin
09/05/27 10:39:31 5W33QR0o
>>407
ここまで拾いようのない真面目ボケは初めて見た

410:login:Penguin
09/05/30 08:39:38 A4mI6s1R
iSCSIの利点って何なんでしょ。
WikiPedia見てきたけどいまいちわからんす…。
iSCSI - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

昔、PC98時代は、外付けHDDでSCSI使ってましたが、
外付けHDDみたいに使えるだけなのでしょうか?
>>1でFreeNASより高速とありますが、スレ読む限りファイル共有のプロトコル(といかNAS)というわけではないようですし…。

また、eSATAじゃなくて、iSCSI使う理由は何なのでしょうか?

こちらでiSCSIでサーバー構築とかやっておられる方みて気になってはいるのですが…。
ゆーすけべー日記: 「ボケて」ガンマ版リリース - 技術的新しい試みまとめ
URLリンク(yusukebe.com)

411:login:Penguin
09/05/30 10:01:06 7JM4Se98
ぶっちゃけ、劣化・安価なファイバチャネル


412:login:Penguin
09/05/30 10:32:29 RHRSsyAh
>410
イーサを纏めてボンディングしたり
VPN越しにストレージを置いたら災害対策とか


413:login:Penguin
09/05/30 10:51:26 xjygD1bY
iSCSI越しにテープが使えるのがよかったなぁ。
あと、Linux関係ないけどWindowsでMSCSが簡単・安価に組める。

まぁ、安価なファイバーチャネルって意見は同意。

414:login:Penguin
09/05/30 11:02:20 A2I/ky0r
Windowsでネットワークドライブだと制限かかるような時とか。
ネットワーク越しにハードウェアとして認識してくれるのは助かる。
まあ、スイッチがへぼかったらあんまり業務で使いたいと思わないけど。

415:login:Penguin
09/05/30 11:07:10 NBjCw2ME
VMware ESXi用のストレージとして活躍してます。

416:login:Penguin
09/05/30 11:41:30 SSD94aIh
安価なFCというより、FCが高価すぎるというか。だからFCoEとか出てくるわけで。

417:login:Penguin
09/05/30 11:51:52 o1651IqM
NASと違ってブートできる
eSATAと違って共有ディスクでも使える

うちの場合、常時稼動ファイルサーバが既にあるから、
それをターゲットにしてクライアントPCをディスクレスにしたよ。

418:login:Penguin
09/05/30 13:32:09 YommlIRZ
そもそもSANの利点がわからないって事じゃない?
iSCSIはIP-SANとか言われてたような気がするが、SANについて調べてくれれば利点はわかると思う。


419:login:Penguin
09/05/30 16:59:57 p8GY99Zn
まだクラスタfsが弱いというのもありそう。

420:login:Penguin
09/05/31 09:33:54 TG5TYsp7
>>415
>>410のリンク先の人と同じですね

421:login:Penguin
09/05/31 09:35:10 TG5TYsp7
> eSATAと違って共有ディスクでも使える
マジ?何かWindowsだとダメダメみたいな情報しかないんだけど。
サーバーはLinuxなんだが、クライアントは全部Windowsなんだよね・・・

422:login:Penguin
09/05/31 13:49:54 sMil8acg
>>421
俺の書き方が悪かったかもしれないが、
eSATAみたいに「それ専用のディスクドライブ」を1本用意しなくてもいいって意味だよ。
俺はLinuxでファイルシステム上に置いたイメージファイルを
iSCSI越しにクライアントPCのディスクとして使わせてる。
なんとか.img みたいなやつをね。
Win7を入れて1ヶ月ぐらい、ほぼ毎日起動して使ってるけど、まったく問題ないよ。

423:login:Penguin
09/06/04 21:22:54 ZBNhVIyy
> eSATAみたいに「それ専用のディスクドライブ」を1本用意しなくてもいいって意味だよ。
ああ!なるほど、それはなかなかにいい利点ですね。

>>410のサイトの人も、VMのイメージにしてますよね。合点がいきました。

424:login:Penguin
09/06/07 11:19:04 btNynufd
コンソリとかVMに興味が無い奴は使わない方がいい

425:login:Penguin
09/06/18 06:49:28 SVvaKw60
理想を言えばiSCSIドライブからOSごと起動+データもiSCSIドライブへ保存
ローカルはディスクレス・・・
だけどGbE以上必須になるだろうし、Winは起動もファイルシステムも厳しい('A`)

426:login:Penguin
09/06/18 10:15:33 QfhrprKq
早く10GbEにな~ぁれ

427:login:Penguin
09/07/10 13:52:23 wMuS9JQC
こんんにちは。

iSCSIストレージをDASのように単体サーバのみへの接続で使用する場合、
iSCSI@1Gポートx3なバスはUltra320SCSIバスの代替えになりますでしょうか?

EquallogicPS5000VX検討中なんですが、Dellの営業担当者の
歯切れが異様に悪いです。単体だと全然性能でないとか、なんか問題あるんでしょうか?

データはサーバ上のPhotoshop画像データ動画の編集や3Dレンダリング用途がメインです。
クライアントは普通にGbのワークステーションが40台くらいで接続です。




428:login:Penguin
09/07/10 20:05:00 AEUURNrT
こんにちわ

429:login:Penguin
09/07/10 20:08:25 gv6mFvuV
>>428
ゆとり乙

430:login:Penguin
09/07/11 13:39:18 0ACm/dO6
PS5000X使ってる。複数サーバだけど。
ランダムアクセスだとGbEx3 で十分すぎる感じ。
心配なら PS6500 にするか、10Gのが出るのを待つか。
PS4000 で十分じゃないかって気がするけど。

431:login:Penguin
09/07/11 19:35:30 sFdjIgdy
いいなぁ
16Tで100万以内くらいになれば即買うんだけどなぁ

>>427
DELLがEqualLogicを買ったわけだけど、今のところは「EqualLogic事業部」になってて
製造・セールス・サポート等全て鯖部署と別だという話だった。
なので、鯖部署に聞いても情報持ってないオチ。
何年かかけて統合だそうで。


432:427
09/07/19 07:26:55 xI+IEfZ3
>430、>431
アク規制でレスが(ryでしたm_ _m

>ランダムアクセスだとGbEx3 で十分すぎる感じ。
結果報告ですが、PS5000XVx2にしました。6Gbpsあれば当面は十二分です。
ちなみに、もう少しするとPS6000系は10Gbpsコントローラがでるそうで、
更に少し間をおいてPS5000系でも使えるようになるとの事でした…あと10年戦える。

>16Tで100万以内くらいになれば即買うんだけどなぁ
私なら、SAS15kx16で1x0万くらいのキャンペーンなら即買います。
10Gbpsコントローラで将来の帯域も安堵されたりしたら
2台目以降、標準価格への特例割引で2x0万であっても
買っておいて損はないと判断しました。


433:login:Penguin
09/07/19 07:31:21 xI+IEfZ3
>何年かかけて統合だそうで。
ぁぁああ、なんか近くでそんなお話を聞いたことがwwww

434:login:Penguin
09/08/19 17:26:07 c1hIae3l
>>432
EqualLogiciいいなあ。
うちは金がないからMD3000iさ。ファイルサーバーと軽めのVMメインだからそんなに問題ないけど。

435:login:Penguin
09/08/21 06:25:02 NCboOpgc
陰茎が硬くなって上を向いたよ

436:login:Penguin
09/08/25 13:21:25 s/g+LA/b


437:login:Penguin
09/08/27 21:19:25 B8RLVv9X


438:login:Penguin
09/08/27 21:34:34 5I7Zy1ic


439:login:Penguin
09/08/28 09:21:01 VfPf8aBA
ないもんっ!

440:login:Penguin
09/08/28 23:30:21 JlBV/NE8
細くないから恥ずかしくないもん!

441:login:Penguin
09/08/29 00:57:07 Eiy6GSGw
えーっと、"ほしゅ"したかったんじゃね?
結果all rightだが。。

442:login:Penguin
09/09/05 18:44:46 +v3cGFAD
iSCSIのターゲットって何を使ってる??

iSCSI Enterprise Target使うのが普通なのかな?


443:login:Penguin
09/09/05 21:49:38 z3HRCwUR
Windows Storage Server

444:login:Penguin
09/09/06 08:10:58 coYB01oA
CentOSのyumで入るtgtdって、MS iSCSI Boot イニシエータでマウント出来無くね?
起動出来ないイニシエータは出来るけど。

445:login:Penguin
09/10/07 00:57:26 N8PvBtWP
iSCSI Enterprise Target 1.4.18出てた。

URLリンク(sourceforge.net)

446:login:Penguin
09/10/07 01:48:49 HYyFfSO4
IETでiSER出来ている人いる?

447:login:Penguin
09/10/07 06:58:07 A/Sbe5Wo
IB?

448:login:Penguin
09/10/07 11:35:56 HYyFfSO4
Infinibandで

449:login:Penguin
09/10/07 13:09:10 HjsTrvmj
それにしても、LinuxのiSCSIっていまいち盛り上がっていない気が。
FreeBSDのiSCSIはFreeNASのiSCSI対応だとか、Solarisのように
ZFSとiSCSIとの連動とかで、それなりに盛り上がっているのに。

450:login:Penguin
09/10/07 15:12:47 PQV9Z7uO
環境がイマイチだからじゃないか。
俺もFreeNASとかSolarisは弄ったけど、Linuxはやる気しない。
って、スレ違いか。

451:login:Penguin
09/10/07 18:48:26 3lUx5WNe
>>449
OpenFilerというiSCSIのターゲットになれるNASアプライアンスな
ディストロがあるけど、たしかにあまり話題に上らない。
俺も一度ダウンロードしてみたけど、仮想マシンでターゲットを作ったら満足してしまった。

個人的にはDebianベースで似たようなのないかな~と思ってるんだけど。

452:login:Penguin
09/10/07 19:43:25 4pJ2lphP
個人だけど、NASはvmachineのbackup用という位置づけなので
必要なときだけNASを立ち上げNFSでつなげている

個人でどのようにiSCSIを有効活用しているのか教えて欲しい

453:login:Penguin
09/10/07 21:34:02 LDxMp8oU
鯖にSASでHDD30本接続
接続したHDDをiSCSIで開放
他の子鯖がiSCSIbootで起動
Windows含め、ディスクレスクライアント化

vmwareとかだと、hddをイメージファイル化するけど、
仮想マシン使わずに、リアルマシンでイメージファイル化したhddが使える


454:login:Penguin
09/10/08 11:56:00 ZGDk7ba9
>>452
PCのケースを変えたらスロットの位置関係で使ってたRAIDカードが入らなくなってしまった。
仕方なく別のPCにそのRAIDカードを挿し、
そっちをiSCSIターゲットにして iSCSI経由で接続することにした。
こりゃ便利。

同じようなパターンで、家の中に一台だけ大きいのがあれば
他の小型orノートPCで簡単に大容量ストレージが使用可能になるってのは
個人レベルでも大きなメリットになるのでは。
設置コストが安いしWinからでも使えるし。

455:login:Penguin
09/10/08 12:05:44 vwJMLS+G
ただ、便利だけど速くはないんだよなー
サーバがLinuxに7200rpmの1.5Tx4でRAID5、クライアントがWin7RTMだけど
クライアントから見たディスクの速度はほぼローカルディスク単発程度。
可もなく不可もなく。

456:login:Penguin
09/10/08 12:21:33 8pajwaJH
まあそんなもんだろ。
ギガイーサとコアオンリーなdebianにietdのみのサーバーなら結構いけるけどな。

457:login:Penguin
09/10/08 12:22:07 8R1jQwj5
GbEの理論最大値で125MB/secだから、そういう点では速くない
それ以上望むなら10GbEかFCかな

体感ではターゲット側のキャッシュの量でシークタイムが結構相殺されるので
HDD単発を直接繋ぐよりはいいと思うけど。


458:login:Penguin
09/10/08 14:03:31 bUNj30df
>>452

クラスタの共有ディスクに使ってる。
検証環境作る時には非常に便利。

SANは高くて買えないし、NASはSCSI Diskとして認識しないので使えない。


459:login:Penguin
09/10/08 14:04:42 fz30u8ss
10GbE高いばっかりでレイテンシ大きくて遅いから
そこそこ安くなりつつあるInfinibandのがいいんじゃないかな。
ターゲット1台にイニシエータ2~4台位なら、スイッチレス
で構成すれば高いスイッチ買わないで済む。
>>446 にある、IETでiSERだけど、サポートはされている
みたいだけど実際にやったことはない。

460:login:Penguin
09/10/08 15:04:56 G9xFT93X
Intel CT DesktopAdapter をESXi4用と思って買ってきたんだけど
iSCSIutilというのでNIC firmwareを書き換えると、tftp、DHCPを用意しなくても
直接パラメータ指定で iSCSI boot可能って書いてあった

またどうせiSCSI化するなら、使わなくなった100MBのHUBもあるので
OnBoard NIC = internet 接続 (100MB) / Intel NIC = iSCSI用 (GB)
に分離しようかなと思い調査中
これは今NFSでも同時に2台に転送するとGBの帯域を使い切ってしまい
ほかのPC等に影響を与えるため





461:login:Penguin
09/10/08 15:21:09 3X3opqH8
>>460
それiBFTの設定だよ。
URLリンク(www.microsoft.com)

462:login:Penguin
09/10/08 17:38:16 /y2CvV6G
ターゲット側の構成二種類でbonnie++でベンチマークを取ってみたのだけど速度がエラく違う。

TargetPC          Seq.R  Seq.W  Ran.Sk  Seq.Cre  Ran.Cre
Pentium4 630/512MB  33840  22642    110    310     282
Opteron 2376×2/8GB  96621  98760  11550   22978    23062

項目は
TargetPC - ターゲットに使用してるPCのCPUとRAM
Seq.R ---- Sequential Output(block) 単位: K/sec
Seq.W ---- Sequential Input(block) 単位: K/sec
Ran.Sk --- Random Seek 単位: /sec
Seq.Cre -- Sequential Create 単位: /sec
Ran.Cre -- Random Create 単位: /sec

iSCSIターゲットはのドライバは ietd。
いずれもクライアント - ターゲット間の接続は GbEでクロスケーブル直結。
クライアント側は P4 3.0GHz/2GBなPC。
クライアント側PCもいくつか変えてみたけれど、ターゲット側ほどの大きな差は出なかった。

項目によってはモロに二桁違う結果が。つーことで、
ターゲット側のデバイスの能力によって天地ほども速度に差が出ることは分かったけれど、
速度に一番影響する要素って何でしょう?
CPU速度? CPUのコア数? メモリ量?
これ以上コマゴマと条件変えてテストするのも面倒w なんで、どこかに調査した文献とかないでしょうかね。

463:login:Penguin
09/10/08 17:44:46 /y2CvV6G
>>455
ということで、ターゲット側の能力次第で速度はかなり変わる。
本当に「遅い」のかはいろいろ実験してみないとよく分からんと思う。
ターゲットPCローカルで取ったベンチマークより速い数字が出てしまったりw

つか、そもそもRAID5は速くないと思うが。
仕組みからして、特に書き込みは単体ドライブよりも遅くなるはず。

464:login:Penguin
09/10/08 19:39:21 FK4Oe6Rv
>>462
iet.confで、type= を fileio, blockio どっちにした?
fileio にすると、OSのバッファキャッシュのフラッシュの
影響を受けるのか、ベンチマーク値が安定せずに
それこそ測定の度に2桁位ふらふらした記憶がある。

465:login:Penguin
09/10/10 20:25:12 +Jwo1/oB
>462
興味深いです

再度調査して報告していただけると嬉しいです


466:login:Penguin
09/10/10 22:47:17 q9tms2BH
スレチですまんが、MPIOターゲットになれるモジュールってある?

467:login:Penguin
09/10/11 08:07:09 QfEOf+JT
>>464
ベンチマークのためにキャッシュ切ってどうするww
fileioで安定しないのは、OSのファイルキャッシュ使うからだよ

468:login:Penguin
09/10/11 20:51:31 9+tePb7m
実際fileioは遅い。てかblockioがデフォルトではない理由が判らん。

469:login:Penguin
09/10/12 00:28:25 EpF7h3p5
VMwareのストレージとして使うときにfileioに変えたら
速くなったんだけど、どうなんだろうな。

メモリ多めに積んだからキャッシュがよく効いただけかも

470:login:Penguin
09/10/12 11:05:26 p+L4egqf
>>468
逆だろ
デフォがblockio
キャッシュ使うfileioが遅いって言うならメモリ買え

471:login:Penguin
09/10/12 16:13:02 /5O7rsxx
>>466
そもそもMPIO不可のiSCSIターゲットなんてあんの?
MC/Sなら対応してないのは多いけど。


472:login:Penguin
09/10/12 19:51:26 3dsgjc6H
マルチパス実装が中途半端でクソ扱いされてるのはイニシエータ側だっけか


473:login:Penguin
09/10/14 22:14:02 CDgM3BwZ
ietdでblockio使ったらsambaよりは断然早いけど、CPUがプアだと
まだまだ遅いですね。

474:login:Penguin
09/10/14 22:28:26 vmv5MAGQ
亀レスだけど
infinibandはスイッチが必須じゃない?
subnet managerが存在するスイッチネットワークが必要だと思った
でもIBスイッチ安いよ。10GEより全然コスパいい
ちなみにiSERはメモリにアクセスしてるうちは速い
前試したときは500MBpsは出てた
リード、ライトともにね

475:login:Penguin
09/10/16 00:58:51 mQNvovOU
>>474
OpenIBに含まれるopensmを起動しておけばOK。
switchless infinibandでぐぐると幾つか出てくるよ。

現状は低遅延広帯域ネットワークはInfinibandがベストだね。
CEEが複数ベンダから安いアダプタとスイッチが出てくるようなら、
将来は次点になるかもしれないけど、ちょっと難しそう。

476:login:Penguin
09/10/16 11:28:38 f/BQ9Mf5
>>475
スイッチレスで組めるんだ
知らなかったよ、ありがとう
RDMAoCEEが動くようになれば10GEて選択も出てくるね
RDMAエンジン搭載のCEE NICがまだ無いけど
でもTCPベースのiSCSIにも言えることだけど、
キャッシュ同期が取れる冗長が組めないと
危なくてテンポラリな空間にしか使えないよね
商用はそこ解決してるわけだけどさ

477:login:Penguin
09/10/17 02:43:55 j9nQlXrE
Infinibandって10GbEより圧倒的に安いんだね
超ハイエンドかと思ったが、いつの間にか部署内のサーバ間接続用なんかに
ちょっとした経費で買えそうな位まで安くなってるので驚いた
とりあえずスイッチレスで試すのに2枚買ってみようかな

iSERってiSCSIとワイヤレベルでのプロトコルが違うんだよね?
ターゲットもイニシエータも対応した奴を用意しないとパフォーマンスが出る出ない
以前に通信できないってことでおk?

478:login:Penguin
09/10/17 08:54:07 E2DiCTRI
>>477
> ターゲットもイニシエータも対応した奴を用意しないとパフォーマンスが出る出ない
> 以前に通信できないってことでおk?
Yes、TCPは使わないです
リモートホストのメモリに直接アクセス(RDMA)するんだけど、
RDMAのRead/WriteがSCSIのRead/Writeに相当する
iSERに対応してるのは今のところ、LinuxとOpenSolarisくらいかなあ
けどiSER評価するなら、NFS/RDMA使ったほうがいいかもよ?
そろそろLinux版がGAになるし、一番簡単
RDMA使ったストレージアクセスって、iSERもSRPもNFS/RDMAも
大してパフォーマンス変わらないもの

あと、日本語ドキュメントが皆無だから頑張ってね
How toだけなら公式wikiとかバンドルされてるドキュメントで何とかなると思う
IBの日本人エンジニアなんてほんとレアだしさ
FCと同じで案件(金)が絡まないと情報出てこないのよ

479:login:Penguin
09/10/17 10:32:48 rx/kYc3S
情報が少なすぎて、
「試しに買ってやってみるか」にはならないんだよな

FCなら、繋いで、インターフェースのBOOTROMで設定すれば、
あとは/dev/sd?で見えるようになって使えると思ったけど。


480:login:Penguin
09/10/17 10:57:04 29d+cIdh
9割がクラスタ案件だからね
入札出来るベンダも限られるし
飯のタネのノウハウは漏らさないだろうね
でもオープンな情報も多いから
英語読む気があれば色々ためせるよ

スレの本スジから外れてきちゃったね
他に行くところも無いんだけど



481:login:Penguin
09/10/17 22:51:09 qYCt/TXA
InfiniBandでスレ立てていいと思う。
情報が分断する気もするけど、
iSCSIとは直接関係ないしw

482:login:Penguin
09/10/17 23:20:03 9cTcAdGM
やっとiSCSIのスレを見つけた…

普通のPC、またはサーバ用のOS(?)で、
そのインストールしたPCをiSCSI用のストレージとして
認識させることの出来る奴の名称、誰か知ってたら教えてくださいorz

先月くらいにちょろっと見て、後で検証してみようと思ったんだが、
名前ど忘れ+ググっても出てこないorz

483:login:Penguin
09/10/17 23:21:05 qYCt/TXA
>>482
>>1 ?

484:login:Penguin
09/10/17 23:31:30 9cTcAdGM
>>483
ありがとう。
確かにコレでも同じ事出来るな、どこ見てんだ俺はorz

でも名前が違ったような気がするんだよなぁ…
仕様見に行ったときもっとグラフィカルなサイトだった気がするし
とりあえず>>1を試してみる、ありがとう!

485:login:Penguin
09/10/18 00:00:23 /Qo2jBjR
>>484
Openfilerかな?
スレリンク(mysv板)

486:login:Penguin
09/10/18 01:33:29 b+V3NSIx
Windowsで気軽に使えるクラスタファイルシステムマダー(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン

487:login:Penguin
09/10/18 03:21:13 DffD1WZE
>>484
sstorageかな?
URLリンク(storage.isp.jp)

488:login:Penguin
09/10/25 15:33:40 qTGYyK7q
次は10GbEが欲しくなる。

489:login:Penguin
09/10/25 21:26:23 DdsJmjpm
飽き足らずにInfinibandが欲しくなる

490:login:Penguin
09/10/28 20:15:47 /CZ6VZy0
10GbEは意外と安くならないね

491:login:Penguin
09/10/28 20:44:55 uXsj3Jvl
来年からIntelはオンボ10Gにするらしいけどね。
問題はL2スイッチが直ぐには安くなりそうもないこと。

492:login:Penguin
09/11/02 16:35:14 KNufd3Mp
iSCSI用途に限らないんだけど、今のLinuxで10Gのカードって
ノウハウ的にどこがおすすめ?

Intel,Broadcom,Chelsio,MallaoxあたりとBladeNetworksの
24portスイッチをつなげてみようかと思うんだけど。


493:login:Penguin
09/11/02 16:41:12 BWYuO9b/
ノウハウ的って意味が正確には判らないけど、
自分とこではChelsio買った部署があるな。
HPC屋が推してたらしい。

494:login:Penguin
09/11/02 17:56:11 KNufd3Mp
>>493
39s。阿鼻叫喚はとりあえず聞こえてきていないということですね。

495:login:Penguin
09/11/02 21:01:05 BWYuO9b/
とりあえず阿鼻叫喚は聞こえて来ないから、マトモに動かないと
いうことは無いんじゃない?
ただし、ToEはカード上で処理できるセッション数を超えた途端に
ホストCPU処理になってしまうため、用途によってはトラフィックごとに
アダプタを別けざるを得ず、ケーブリングでハマると聞いたことが
あるので、その辺は実際のワークロードをかけて幾つかの製品を
試したほうがいいと思う。
最近はCEEだ何だと言われる位なので、各社問題無くなってるのかも
しれないけど。

496:login:Penguin
09/11/03 18:20:41 hEI0AGsP
ToEってなに?

497:login:Penguin
09/11/03 18:34:26 0lf5dDD8
TOE == TCP Offloading Engine

単に"o"にツッコミたかった?

498:login:Penguin
09/11/03 19:26:31 hEI0AGsP
なんだTOEのことかよ

499:login:Penguin
09/11/04 19:33:51 pPw0VwW9
安NASでもtargetサービス有になってきてるんか
URLリンク(bb.watch.impress.co.jp)

500:login:Penguin
09/11/05 00:29:03 eTYM/A9G
>>499
こんな信頼性もパフォーマンスも無さそうなTargetの
使いどころが正直判らん。
VMwareとかHyper-Vとかのライブマイグレーションの練習用?

501:login:Penguin
09/11/05 08:59:28 8YM/bsDi
>>500
練習だったら自分で組んだ方が早いわな。

502:login:Penguin
09/11/05 12:52:00 uAt1KcU0
ソフトウェアによるイニシエータ/ターゲットの存在を
知らない人も世の中にはいるんだよw

いや、マジで。

503:login:Penguin
09/11/06 00:12:16 a7mq1JSi
>>502
そんな人がVMwareとかHyper-Vでシステムを仮想化とか、無茶じゃないか?
一人でVMware Player使うとかいうのとはわけが違う。

504:login:Penguin
09/11/06 03:27:31 xbeOQXg2
>>503
> そんな人がVMwareとかHyper-Vでシステムを仮想化とか、無茶じゃないか?
> 一人でVMware Player使うとかいうのとはわけが違う。
そんなに違うか?
所詮単なる道具だぜ?

505:login:Penguin
09/11/06 08:57:28 qWrsNhC4
>>504の意見に賛同

>>503は勘違い選民思想チビデブハゲってことでおk?


506:login:Penguin
09/11/06 13:09:44 ER2qYO7r
>>503
文章読解力がないようだが、>>502>>500-501に対するresだ。
つまり「信頼性もパフォーマンスもなさそうなTarget」の存在意味。
仮想化云々はまったく関係ない。

iSCSIは従来のSCSI同様
専用のHBAと専用の機器の組み合わせで使うものだ
と思い込んでる人もいる、とゆー話。

# いや、某中古サーバ専門店の店員が。
# マジ驚いたよw

507:login:Penguin
09/11/06 20:56:28 TNWw1idW
ぉっと

508:login:Penguin
09/11/07 13:51:56 y30cOxiX
iSCSI HBA使うメリットって今あんのかな?
8GFCのスイッチとHBAの価格が4GFCと大して変わらんくらいまで落ちてきてんだよね

509:login:Penguin
09/11/13 11:39:49 N9FS5vq1
あるPC(Windows7)からiSCSIでマウントしてるディスクを
別PC(XP)からSambaでファイル共有して同時に読み書きってできるのかな

510:login:Penguin
09/11/13 23:11:58 WRG9kpVK
iSCSIは、SCSIであって、使い方はSATAやSASとほぼ一緒

なので、iSCSIをマウントしたPC/鯖とsambaで共有すればいい。


511:login:Penguin
09/11/13 23:52:51 f6I0Q3Z0
>>510
レスありがとうございます

この例はあぼーんするが
[PC1:Win7/NTFS] <---iSCSI---> [NAS鯖:Linux/EXT3] <---iSCSI---> [PC2:Win7/NTFS]

この例は大丈夫ってことですね
[PC1:Win7/NTFS] <---Samba--->
[PC3:XP/NTFS]  <---Samba---> [NAS鯖:Linux/EXT3] <---iSCSI---> [PC2:Win7/NTFS]
[PC4:XP/NTFS]  <---Samba--->

512:login:Penguin
09/11/14 00:21:38 +VAB2Vbe
どっちがどっちだ?

iSCSIはブロックデバイス、sambaはファイルシステム

ブロックデバイス(HDD)を適当なファイルシステムでフォーマットして
sambaで共有させれば、結果的にiSCSIの中にあるファイルを共有したことになる。

iSCSIのイメージをsambaで共有しても、HDDイメージファイルを共有したことにしかならない。


513:login:Penguin
09/11/14 01:43:55 VYhG1dBU
>>512
NAS鯖
・24h常時稼動
・iSCSI Target(物理ストレージ側)
・Sambaファイル共有サーバー

PC1~4
・電源ON/OFFのある完全なクライアントPC
・iSCSI Initiator
・Windowsファイル共有クライアント(Windowsファイル共有サーバーの設定はせず)

他PCがマウント中のHDDイメージの中身を、NAS鯖自信ならば読み書きできると勘違いしました
あくまでHDDイメージなんですね

514:login:Penguin
09/11/14 01:49:18 VYhG1dBU
>>511の上の例では、
NAS鯖内に複数の異なるHDDイメージを作成して、
それぞれマウントすればあぼーんすることはないが、
同一のHDDイメージをマウントするとあぼーんするわけですね

>>511の下の例では
PC2がマウント中のHDDイメージを、NAS鯖がマウントするとあぼーんするから、
PC2をWindowsファイル共有サーバーにする方法しかないと理解しました
経路も迂回するし、PC2が電源OFFの時は読み書きできずとうまくいかないもんですね

515:login:Penguin
09/11/14 02:28:02 BeeV1uH3
クラスタファイルシステムでも使えばよろし。

516:login:Penguin
09/11/14 11:14:06 uNeLWaHl
クラスタファイルシステム何種類かあるけど一番有力なのはどれだろう
Windowsでも一つくらいサポートしてもいいような

517:login:Penguin
09/11/15 15:16:24 ePzVhxKF
iSCSIをocfs2で使うのと、
iSCSIをサーバのどれかがNASになってNFS/SMBで共有するのは
どちらが性能いいのかな。Linuxのみで使うとして。

518:login:Penguin
09/11/17 06:14:39 a96ySKqK
ん?HDDイメージの場合、Targetとしてマウント中でも
HDDイメージそのものはそれがおいてある物理HDD上で
コピーしたりすることはできるよね?


519:login:Penguin
09/11/17 06:45:30 Pxf5jnD2
できるけど・・・・
イメージの前半と後半でコピーした時間が違うなんてことになるぜ

>>517
ocfs2は、CPU負荷が高くなると、同期・調停信号が遅れて、
ファイル壊れるとか消えるとか色々変な事が起きる。
ので、smbで済むような用途ならsmbの方が良い。
タイムスタンプの精度が必要とか、
inodeの値まで揃える必要があるような場合だとocfs2


520:login:Penguin
09/11/17 19:05:11 1HFYnidh
>>516
Windowsで使えるクラスタファイルシステムだとOCFSくらいじゃね?

521:login:Penguin
09/11/18 00:58:59 rJYbboFq
認識があってるかも分からんが
linuxのkernel-stageに /fs/dst つ~ブロックデバイスのネットワークプロトコルが入ってた
nfsの替わりもあってpohmelfsというらしい

5年後に名前が残ってるかさえわからんが…



522:login:Penguin
09/11/18 07:54:19 FFt/LoHq
>>518
それがやりたい人はSolaris使ってZFS pool上にiSCSI targetを構築しましょう。

523:login:Penguin
09/12/09 13:10:23 9E8Tibsd
LVMじゃ駄目なの?

524:login:Penguin
09/12/09 16:29:39 mfbKKGPQ
ハァ?

525:login:Penguin
09/12/09 20:11:48 6+62WSPY
>>523
とりあえず、SolarisのZFS + iSCSIがどう動作しているのか
お勉強してきた方がいい

526:login:Penguin
10/01/12 16:36:58 w40rcvma
ターゲットの0.4.16と1.4.19を比べて
特に高負荷時のパフォーマンス上がってますか?

527:login:Penguin
10/01/23 18:41:25 QbcguuY2
CentOS5.4(2.6.18-164.11.1.el5) + iet(1.4.19)
でターゲット構築してるんですがローカルで
iscsiam -m discovery -t sendtargets -p hogehoge
とやってもタイムアウトしてしまって、ターゲット名が表示
されません。

iscsiadm: socket 3 header read timed out
iscsiadm: Login I/O error, failed to receive a PDU

とあるので、iscsi-targetが接続要求に反応していないのではないかと
思うのです。ietd.confはデフォルトのLun 0 Path=の部分のみ書き換えて
後はそのままです。

#cat /proc/net/iet/session
tid:1 name:iqn.2001-04.com.example:storage.disk2.sys1.xyz

#cat /proc/net/iet/volume
tid:1 name:iqn.2001-04.com.example:storage.disk2.sys1.xyz
lun:0 state:0 iotype:fileio iomode:wt path:/dev/VG00/test

と出るので、IETの起動も一見正常に行われているように見えます。
ただ、この状態でservice iscsi-target stopとやると正常に停止できず、
psで見るとietadm --op deleteがうまくいっていなくて止まっているようです。

何かヒントだけでも頂けませんでしょうか?

528:login:Penguin
10/01/25 19:49:44 aSKgaJKw
3260番ポートを開けてない、とか?

ところで、単なる好奇心ですが
CentOS標準の tgtd ではなく
ietd を選んだのは何故でしょう?

529:login:Penguin
10/01/25 20:56:40 hFoz9GXq
CDNって分散fsって言っていい物?

530:login:Penguin
10/01/26 01:12:07 a1BNkstq
>>528
iptablesではローカルホスト、ローカルネットワークからは全部開けてて、
一応telnetで接続するとコネクションまでは出来てるっぽいです。

わざわざietを使う理由ですけど、クライアントでMacを使ってて、
GlobalSAN iSCSI initiatorとの相性が悪くてマウントは出来るけど
書き込みが出来ないんですね。Windowsでは普通に使えるんですけど。
で、仕方なくietを使おうとしている次第でした。

まぁ、バックアップ用途なので最悪NetatalkかSAMBAで代替とします。

531:login:Penguin
10/02/09 00:24:52 1/aTaa6E
VMware vSphere 4を試す【第三回】
iSCSIストレージをESXiサーバーに接続する
URLリンク(enterprise.watch.impress.co.jp)

532:login:Penguin
10/02/18 18:12:57 S4o+jKbV
tgtd でターゲットを作成する際、
過去に使った(既に消された) tid ってのは再利用不能なんでしょうか?

tgtadm --lld iscsi -m target -o show で何も表示されない
(ターゲットが一つも存在しない)状態でも
--tid=0 などと既に削除した ID を指定して新規作成しようとすると
tgtadm: 'tid' option is necessary と断られてしまいます。
もちろんまだ一度も使ってない ID を指定すれば作成可能なのですが、
これでは「どこまで使ったか」を別途記録しておかないといけないことになり
テストで作成/削除を繰り返した後など、非常に不便です。

これは「そういうもの」なんでしょうか?
また「既に使ったもの」はどこを見れば確認できるのでしょう?
使用 OSは CentOS 5.4です。

533:login:Penguin
10/02/18 21:36:17 ZSkw0RMa
ietdとscstは使ったけどietdは使ったこと無いな

534:login:Penguin
10/02/25 20:36:04 xfOpcbwI
kernel-2.6.33 で iscsitargetを利用したいのですがpatchなどありましたら教えてください


535:login:Penguin
10/02/26 13:02:46 3V2vXHVf
2.6.14以降なら普通に使えると思うが
何かパッチが必要なの?

536:login:Penguin
10/02/26 21:08:41 bdyWSyHq
ietdの場合は一応モジュール作らないとならないんじゃなかったかな

パッチが大量に当たっているディストリのkernelだとconflictすることもあるだろう。
そういう場合はディストリ配布のパッケージ使えばいいわけだけど。


537:login:Penguin
10/03/03 01:38:04 AYjFbTBQ
iscsitarget-1.4.19で、writeよりreadの方が圧倒的に遅いんだけど、こういうもの?
イメージではwriteの方が遅くなるよな気がしてたんだけどなぁ。
fileioでもblockioでも同じ結果。

>>534
RH系なら、rpmbuildでkmod出来るから、それを先にインスコすればおk

538:login:Penguin
10/03/03 01:57:01 6BwB45aL
以前動かしていたietdでは、read/writeによる速度差は感じなかった。
どちらかのNICが送信に弱い/受信に弱いとか、なんかあるんじゃね?

そもそも、ietdも動作おかしい点がいくつもあるけど。


539:login:Penguin
10/03/06 04:01:44 r/V4APzv
NICそのものかドライバが原因てのはあるかもね。
iperfだとワイヤースピード出るのに、
iometerでブロック流すとリードだけ安定しないってのは遭遇したことある。
その時はドライバ変えたら改善した。
とりあえずオフロード無効にしてみ?

540:login:Penguin
10/03/06 12:34:55 g68idANf
>>538-539
tgtdにしてみたら嘘みたいに解消した…。
負荷的にもtgtdの方がかなり有利みたい。
Cent雄5.4 x86_64環境。

まだ詳しく検証してないから、はっきりしたことは分からんけど、
NICドライバ周りも含めて色々調べてみる予定。

今のところ、

> そもそも、ietdも動作おかしい点がいくつもあるけど。

これには同意せざるを得ない感じ。

541:login:Penguin
10/03/26 00:27:05 H69kQD6z
ho

542:login:Penguin
10/04/08 00:57:57 I4A2fDWU
ze

543:login:Penguin
10/04/15 01:57:24 5j98vEiw
Hyper-V2.0 Live-Migration 用に、WSFC構築時のiSCSIとして、
ietdとtgtdを使ってみました。

すったもんだあって、結局・・・OpenSolarisのZFSでiSCSI-Targetを
使って、何となくWSFCを構成していますが、クラスタ検証テストはNG、
でも、Hyper-Vのクイックマイグレーション程度なら使えるっぽいです。

最初、dladmとか使ってNICチーミングしていた時は、ごまかしごまかしで
クラスタ検証テストも警告状態でスルーしたのですが、MPIOに切り替えると
クラスタ検証テストは完全にNGで終了しました。(涙

なお、NICはIntel系×4ポート、Mem16GB、Xeon3440、SATA1TB×4:Raid-5
構成の同一ハード仕様サーバを複数台使って検証しました。
#金出して、StoregeServerStandard以上を使えって事でしょうか?

まぁ、・・・ご参考まで。

544:527
10/05/12 23:33:11 5KXCICkg
超亀報告ですが、ietdのバグだったようで
正常に動作してなかったみたいです。1.4.20.1で
rpmパッケージを作成してインストールしてみたら、
あっさりつながった…。

545:login:Penguin
10/05/28 03:30:19 t2OL57fu
IETでBlockSize使うとWindowsからまともに使えないな

546:545
10/06/06 19:41:12 083/OJg7
冤罪だった
WindowsもIETも悪くない
VirtualBoxだ

547:login:Penguin
10/06/07 16:10:36 uzQTf5Qz


548:login:Penguin
10/06/25 15:06:28 weSCP/1S
iSCSIサーバーの性能ってCPUに左右される?
昔のセレロンPCとかをサーバーにしても遅いかな。

549:login:Penguin
10/06/25 15:37:58 +XMlbZU8
>>548
>>462
誰もそれ以上テストしてないので結論は出てないが

550:login:Penguin
10/06/25 20:05:13 mV7OLqL2
>>548
左右されるよ
あとメモリ容量にもね。

まぁセレロン言ってもピンキリだから何とも言えんわな。

551:login:Penguin
10/06/26 12:15:25 fBa3J05q
>>548
iSCSIのパフォーマンスは伝送路に大きく左右される。つまりNIC/ケーブル/ハブ。
さらに言えば、CPU、ノースブリッジ、サウスブリッジ、メモリ。
iSCSIで接続したHDを、他の何と比べるかによって答えは変わってくる。

ローカル接続のHDと比べると、ネットワークは、10MbpsでiSCSIは話にならない。
100Mbpsでも、常用するには使い方を割り切るか、忍耐強さが必要。
感覚的には、USB接続の外付けHD程度(但し抜き差し不可)かな。
たとえばDVD1枚分のコピーに1時間...みたいな。(もうちょい早いか?)

それなりに使おうとすれば1Gbpsは必要。
実効速度で最低でも300~500Mbpsは出ないと辛い。
ビット毎秒をバイト毎秒に置き換えればわかると思うが、
仮にGbEを使って実効速度800Mbps出たとしても、100メガバイト毎秒。
それでやっと一昔前のパラレルATA接続のハードディスクといい勝負。

当然、GbEを活かそうと思えば、それなりのCPUに、
それなりのノースブリッジ、サウスブリッジ、それにメモリも必要になってくる。
実験や勉強なら鱈セレでも使える...っちゃあ、使えるが、
GbEを活かせないようなハードウェアなら、実用にはならないと思った方がいい。
セレロンを積んでるような奴では、かなりキツイと思う。

でも要は、何と比べるか...だと思うよ。

552:login:Penguin
10/06/26 14:16:30 2duK58/2
結論:「やってみんとわからん」

553:login:Penguin
10/06/28 18:54:41 Jm16Mv+o
CentOS で iSCSIターゲットをデータ領域としてマウントしているのですが、
shutdown/reboot時にはこのデバイスを先にアンマウントしておかないと
Umounting file systems で止ってしまい正常に終了できません。
このアンマウントを自動的に行わせるにはどうしたらいいのでしょう?

安全を考えるとデバイスを使用している可能性のある samba等の終了より後で
アンマウントしたいところですが、かといって iscsid や network が終了した後では
(当然)正常に umount が実行されません。
(即ち、/etc/rc.d/rc[0|6].d/K?? の前でも後でも不可)
取り敢えず、現在は /etc/rc.d/init.d/iscsi の stop スクリプトの先頭に umount を
書き込んでしまいましたが、どうにも美しくありません。

皆さんはどうやって解決してますか?

554:login:Penguin
10/06/28 23:13:10 VAXTpvEE
CentOS は netdev 見てくれないのか?
鳥別スレで聞いみそ。

555:login:Penguin
10/06/29 12:24:09 lk20vPxm
情報どうもです。
_netdevオプションで解決しました。

iSCSI導入方法紹介してるサイトでも意外とこの話出てないんですね。
いや、普段 NFS等使ってる人には常識ということなんだろうけど(汗)

556:login:Penguin
10/07/07 15:28:34 8/fIQim7
>>551
そうなるとNASなんかのiSCSIはダメダメかい?
ARMとかどうよ。

557:login:Penguin
10/07/07 16:50:14 nbwwsN8n
そんなの用途次第だろ

558:login:Penguin
10/07/07 18:08:51 IB/4XlcN
>>556
モノによっては真面目にGbEに対応してるものもある。
牛のLS-XHLとか。

559:login:Penguin
10/07/12 17:16:59 9ZolJa7T
freenasのiscsiにchapを設定した状態で
windows7のイニシエータから接続できないんですが
非対応でしょうか。

560:login:Penguin
10/07/12 19:08:33 J1WdlpSZ
>>559
板違い
どちらもLinuxじゃねーw

561:login:Penguin
10/07/23 16:46:38 pyQA++fK
ちょっと教えてください。

Linuxにデータが入ってるNTFSフォーマットなHDDを接続して、そのドライブを
iSCSIで別のWinなマシンに見せるて事は可能でしょうか?


562:login:Penguin
10/07/23 16:47:53 aflCmZfG
可能

563:561
10/07/23 20:02:31 pyQA++fK
>>562

おお、やはり出来ましたか。
最初FreeNASでやろうとしてPort Multiplier使えなくて、Openfilerでやろうとした
ら、Openfilerだとファーマット前提だったので諦めかけてました。
ちょっとCentでも入れて頑張ってみます。
ありがとうございました。


564:login:Penguin
10/09/14 13:19:26 7vSEGr3h
ううう、何度やっても読み書きともに9MB/sぐらいしか速度がでない・・・。なぜ!

565:login:Penguin
10/09/14 16:35:15 7vSEGr3h
freebsd+iscsi, freenas+iscsiやったけど全部9MB/sだ・・・。
freenasスレいってきます!

566:login:Penguin
10/09/14 16:48:15 qcAavtGg
100BASEだろ?普通じゃん。

567:login:Penguin
10/09/14 19:00:00 BG9Kd/2C
ううん、netperfで実効900Mちょいっす。結局まだ悩んでる・・・。

568:login:Penguin
10/10/05 14:44:03 YSD2OI5p
ターゲットはせんとくん5.5+scsi-target-utilsで、
イニシエータ側はXP+MS御製の2.08を使用。

HDDイメージの方はイニシエータ側からローカルドライブの如く見えるものの、
CDのISOが変。
1.7Gbyte位のJustSuite2010のISOだとチャンとターゲット側でマウントされて、
XP側からはローカルの光学ドライブにDVDがマウントされた状態で見えるのに、
3.4GByte程度のStella Nabigator9のISOだと、ターゲット側でマウントされない。
76.8GByte程度のISOだとなおさら。
XP側からは、空のドライブがローカルに接続された状態に見えるんだな。

こりゃ何だろか?

569:login:Penguin
10/10/05 15:17:14 PaaBiLpV
どこかに2Gの壁があるとか。


570:login:Penguin
10/10/07 23:29:09 5n61HLDj
確かにBD用の70GByteものISOは異常かも知れなったが、
普通に二層DVDのISOがマウントできんとは..........

571:login:Penguin
10/10/17 16:26:29 6x4y1zO+
よっしゃ行けたXPのSANブート
せんとくん5.5では、iSCSI Enterprise targetの方だと、旨く決まるな。

だがCDイメージISOのマウントはまだまだ。

572:login:Penguin
10/10/24 02:36:50 iGWp/Gky
tgtdってwrite-cacheをoffにした方がSequential Write速いのな。
randomはオンの時の方が速いみたいだけど…

CentOS5.5で/dev/sdbのWD10EACSを丸々backing-storeに設定して
win7(x64)のPCから計測

オフの時:
Sequential Read : 107.801 MB/s
Sequential Write : 81.818 MB/s
Random Read 512KB : 102.682 MB/s
Random Write 512KB : 46.133 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 10.972 MB/s [ 2678.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.250 MB/s [ 305.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 97.925 MB/s [ 23907.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.290 MB/s [ 315.0 IOPS]

オンの時:
Sequential Read : 107.513 MB/s
Sequential Write : 60.971 MB/s
Random Read 512KB : 100.259 MB/s
Random Write 512KB : 45.661 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 10.226 MB/s [ 2496.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 2.819 MB/s [ 688.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 83.901 MB/s [ 20483.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 13.341 MB/s [ 3257.0 IOPS]

573:login:Penguin
10/11/24 17:25:34 Js+FOcjI
CDイメージのマウントに成功。

SCSI-Target-utilsの最新版なら、ちゃんと出来る模様ですな。
地図ソフトのインスコなどが、3昼夜掛かっていたのが、1時間半で出来る様になったぜ。

574:login:Penguin
11/01/14 21:24:05 GaYYpd0I
sentos5.5+tgtでLVMパーティーションをWindowsでiscsiでマウントさせて見て試してるんだけど、
初めはイニシエーター上でマウントしてWindowsでフォーマットさせて読み書きも問題無く使えるんだけど、
何かの拍子に再マウントするとこの「DISKはフォーマットされてません」となってしまう。
どうやらイニシエーター側でおかしな状態になるっぽい。
だれかやってみた人いませんか?

575:login:Penguin
11/01/18 12:34:16 57Zfolj9
上の方で出てるiSCSIをソフトウェアRAID1にするのってスプリットブレインやデータ
の差異が起きたらどんな動作をするのだろう・・?
もし問題ないのならDRBDの盆雑さやリソース喰いすぎから開放されるんだが

576:login:Penguin
11/01/18 13:06:05 0c2IKk5P
煩雑、だよな?

577:login:Penguin
11/01/18 13:08:27 7BI4zJ70
ぼんざつw

578:login:Penguin
11/01/18 13:10:33 270hrEVr
なぜか変換できないw

579:login:Penguin
11/01/18 17:09:59 57Zfolj9
あーあれだ
ずっとぼんざつって読んでた・・orz

580:login:Penguin
11/01/18 22:19:07 tPTcxRzt
どんまい

581:login:Penguin
11/02/03 23:49:26 5rK/OoS2
pohmelfs DSTってどうなったの?
まともにこれらって使えなくね?



582:login:Penguin
11/04/07 19:30:27.79 +pwmwOFF
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)
MSやるじゃん

583:login:Penguin
11/04/07 23:57:30.07 wbdycPTk
どこがだよ?
何が悲しくてゲイツOSに命を預けなきゃならんのだ。
Windows Update の度に逃げられちゃ話にならん。

584:login:Penguin
11/04/08 00:05:01.76 A6Pvw23F
めちゃくちゃうれしいぞ
無料だから俺みたいな乞食が泣いてよろこぶわ

585:login:Penguin
11/04/08 12:16:23.77 iRRtDc45
何言ってやがる、ファイルサーバーとして使うなら
Solaris≒Windows>>BSD>>>Linuxだろ
何が悲しいって、Linuxをファルサーバーにせにゃならん金の無さ
LinuxはVFSまともに作り直さない限りWindowsの足下にも及ばんわ

586:login:Penguin
11/04/08 12:50:11.01 PDdVa6/j
>>585
Solarisはわかる。ZFS最高。

でも、どういう理由で Solaris≒Windows なのか言ってみろ。

587:login:Penguin
11/04/08 15:01:46.94 6mUW465l
いつも思うんだが、

iSCSIイニシエータ(ホスト側)
iSCSIターゲット(ストレージ側)

って、命名ミスったな、と思わん?

ええと、ホスト側というのはストレージをホストしてるわけじゃなくて
ホストアダプタ的な意味で、ターゲットは個々のストレージ使ってる側じゃなくて
ストレージがあってさっきのホストからターゲットにされる側

とかいまだに脳内確認しないといけないことがあって萎える。


588:login:Penguin
11/04/08 17:39:18.99 PDdVa6/j
旧来のSCSIから使われている名前なので、まぁがんばって慣れるんだな。

ちなみに俺は違和感ないし、命名ミスったとも思わん。SCSI subsystemではinitiatorがbus上のtargetを探すので、英語的にはとても的確だと思うが。

589:login:Penguin
11/04/09 00:34:28.14 OCm0DtuV
>>584
われざ逝ってよし。

590:login:Penguin
11/04/09 02:19:36.27 ttxUJkZa
われざとか逝ってよしとか使ってみたかったの?

もうちょっと勉強してから書き込め

591:login:Penguin
11/04/17 11:49:01.15 ujCpR/Jg
xサーバとxクライアントにくらべればまし

592:login:Penguin
11/04/17 12:37:41.66 7El4VdI5
>>591
サーバ - クライアントの概念を理解できてないんだね

593:login:Penguin
11/04/18 10:34:07.07 O2NV5MBa
>>591
X は別におかしくないだろ。

594:login:Penguin
11/04/19 02:46:21.29 GfIHg9lp
>>586
>>585ちゃうけどストレージコントローラのドライバと
それ専用のGUIユーティリティは充実してるよね>Windows

595:login:Penguin
11/04/23 12:04:00.18 XJb7jNUw
Windowsで使えるクラスタリングファイルシステムマダー(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン

596:login:Penguin
11/04/23 22:47:50.66 vNXrjOSm
WindowsにZFS移植



597:login:Penguin
11/04/23 23:03:17.27 WTYL1Jq1
どうせNAS使うんでしょ
ローカルなファイルシステムなんてなんでもいいじゃん

598:login:Penguin
11/04/23 23:19:21.30 mHZSz9X3
ZFS使いたいなら、Windowsなんて捨ててSolarisでいいじゃん

599:login:Penguin
11/04/27 02:04:36.53 UHfWCNyE
iSCSI+DM-MPとGNBD+DM-MPってどっちが速度出るのかな?
誰か試した人居たらこっそり教えてちょ

600:login:Penguin
11/04/30 15:12:48.09 bHNGLvFb
****+DM-MPの方が速かったよ(こっそり

601:login:Penguin
11/05/01 17:34:04.97 +4cCjUYZ
どっちだよ!

602:login:Penguin
11/05/16 22:54:11.63 Vo7jG0OA
InfiniBandスレたてたんでリンクはっときます
個人で使ってる人少なすぎて落ちそうな気がするので、話題あったらよろしくです

InfiniBandについて語るスレ
スレリンク(hard板)

603:login:Penguin
11/05/20 07:41:57.51 Kkbcc3fE
iSCSIというものを最近知ったので、このスレをざっと眺めたんだけど、
>>22がちょっと気になった

604:login:Penguin
11/05/20 10:15:04.11 BMR7RLY/
ところでiSCSIって1つのターゲットに複数から同時に接続しても問題ないの?

605:login:Penguin
11/05/20 10:16:50.44 dWtb9sZc
つ クラスタファイルシステム

606:login:Penguin
11/05/20 12:12:43.21 GksnamVX
>>604
ターゲット次第

うっかり両方からマウントかけてFS崩壊させたり楽しいことができるぞ


607:login:Penguin
11/05/20 13:05:36.34 hz9IGDQt
>>604
iSCSIとしては、何ら問題ない。
ファイルシステムやロジカルボリュームマネージャーは
クラスター対応してるの使わないと駄目だけどね。それはiSCSIの問題じゃないし。

608:login:Penguin
11/05/21 11:06:05.90 pqxkpDYz
>>604
つ OCFS2、GPFS、GFS

609:login:Penguin
11/05/22 17:28:17.65 DRlOFEym
btrfsをクラスター対応させるって言ってた記憶があるけど、実装される気配すらないな

610:login:Penguin
11/05/23 13:33:33.75 KDo0E9Ie
クラスタFSってのは必須なのかな。
同じファイルに同時アクセスしないって保証されれば
ext3でもいいってことにはならない?

611:login:Penguin
11/05/23 15:02:16.10 gAOXqpq9
問題ない
世の中のActive/StandbyなHAクラスタはそうしてるのもいる




612:login:Penguin
11/05/23 16:15:27.95 bb2HGIFV
>>610
メインメモリ上のcache/bufferとHDDの内容が食い違っても大丈夫だと思う?

613:login:Penguin
11/05/23 20:31:45.75 rjVhOwlh
>>610
複数台から同時にアクセスしないって保証があれば大丈夫

614:login:Penguin
11/05/23 22:18:14.16 BzlQ03Y+
>>613
つまりクラスタFSを使えばいいってことだね。
>>610

615:login:Penguin
11/05/24 21:40:39.56 0AQ8id7w
分散ロックマネージャだっけ?
あれNノードで共有するならN*(N-1)/2のリンクがいるんだっけ?
なんかややこしいからNFSやCIFSでよくない?

616:login:Penguin
11/05/24 22:48:51.53 Q/JFzMnN
クラスタFS以外のFSを複数台でマウントしたらクラッシュするだろ

617:login:Penguin
11/05/25 12:29:33.90 RwCHkzCS
iSCSIはそうならないための制御をしてくれてるんじゃないの?
できないならNFSのほうがマシじゃん。

618:login:Penguin
11/05/25 12:36:58.75 x7MQNyMk
>>617
お前、ファイルシステムのお勉強して出直せ

619:login:Penguin
11/05/25 13:42:55.43 3S9STLoJ
>>617
NFSの後ろ二文字は何の略だと思ってるんだ?

お前が書いてるのは「HDDよりWindowsの方がマシ」みたいなもんで
本来比較対象になるものではない。
違うレイヤーの技術だ。

620:login:Penguin
11/05/25 19:04:44.99 RwCHkzCS
NFSは複数からの接続もokだろ?
NFSの先がext3でもいいんじゃなかったのか?
iSCSIはそれがだめなんだろ??

621:login:Penguin
11/05/25 22:01:58.78 Le5VUu5B
いやだから、NFSの場合はネットワークを飛び交うデータは(ものすごく大雑把に言うと)

「このファイルを開け、シーク、読め。ディレクトリエントリに新規ファイル追加しろ」

といったファイルシステムの操作であって、iSCSIの場合は

「ブロック(セクタ)○番のデータを読め、書け」

というブロック操作そのもの。全くレイヤが違って、どっちの機能が欲しいかによるということ。
通常、サーバーのファイルシステムをクライアントから共有したいのであれば、基本的には前者が向いている。
NFSで十分なことを、わざわざiSCSI + クラスタファイルシステムにするのは無駄。
じゃ、なぜiSCSIのようなものが必要とされているかは、答えが一つじゃないので自分で調べてくれ。

622:login:Penguin
11/05/25 22:05:46.64 kRz84mu0
もうアホはほっとけよ

623:login:Penguin
11/05/26 01:00:05.16 SGEPIj2i
>617
まぁ言葉の説明で分からなければ
実際にiSCSI targetにlogonしてみると良いよ。
未formatのUSB-HDDつないだような感覚なんだ。

624:login:Penguin
11/06/02 10:23:19.82 Yrbn/lvw
だな
判らないなら試して理解した方が早い

625:login:Penguin
11/06/14 00:08:00.04 sAXpRdSb
iSCSI の Target にした HDD を local でもそのまま扱えるかどうか興味があります。
Target の HDD を iSCSI の target としてではなく、local で WinXP ドライブ割り当て
したり、Linux vfs mount などできるように iSCSI は設定できますか?

・ Storage PC に Linux で iSCSI で target を準備。target専用のHDD を割り当て
・ work PC (WinXP) 側から iSCSI initiator で接続、NTFS もしくは FAT32 でformat して、
  local HDD の内容を target に転送した後切断
・ iSCSI の target にした HDD を iSCSI 経由でなく直接扱う。

HDD を USB MassStorage Class で扱ったり、SATA AHCI HotSwap でできることを
物理的にではなく電気的に行いたいです。SMB でも実現できるけど転送レートが遅いので


626:login:Penguin
11/06/14 02:22:39.82 2epTtcwn
>>625
それができないターゲットソフトウェアなんてまずない。
少なくともSTGTとSCSTではできた。
実際にマウントするにはkpartx使ったり、/dev/sdX自体をターゲットにしたり。
ちなみにFSをフォーマットする前にfdiskが必要。


627:login:Penguin
11/06/14 02:50:11.67 sAXpRdSb
すばらしい。iSCSI いじってみる気になれました。
Atom D525MW ですが、お勧めの distribution と
target の組み合わせはありますか。

628:login:Penguin
11/06/14 03:01:39.43 sAXpRdSb
最近は、仕事の関連で Fedora base で管理したり作業することが多いですが、
LAN でサーバを構築・運用したりはしてきたり、昔は、slack, deb, redhat で
いろいろハードはいじっていたので fdisk だとかはわかります。
パフォーマンスがよくて安定している target ソフトウェアと、それがメインに
供給されているdistribution があったら教えていただけるとうれしいです。
くれくれ、ですみません。

629:login:Penguin
11/06/14 03:06:40.97 FjKpFfPz
RHEL6

630:login:Penguin
11/07/04 18:20:31.07 3lg/UV50
Gentoo Linux


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch