CPUアーキテクチャについて語れ 19at JISAKU
CPUアーキテクチャについて語れ 19 - 暇つぶし2ch91:Socket774
11/06/05 15:49:41.54 U0QK3uGU
トランスメタのように、
デコードやスケジューリングをみーんなコンパイラでがんばらせて、
ハードは簡素にするって方針は今やってるとこないの??

92:Socket774
11/06/05 15:53:11.95 tYRmUxPM
URLリンク(www.geocities.jp)
ということで,コンパイラが頑張って命令の順序や詰め込みを考えるので
ハードは簡単に,というVLIWの基本思想は放棄され,Pousonでは他の
Out-of-Order実行のプロセサに近い,ハードウェアが命令の実行を
スケジュールするという思想に切り替わったようです。筆者は,バイナリが
ソフト資産として残る汎用プロセサではVLIWはダメだと思っていたのですが,
初代Mercedの開発の時代からいうと15年くらい経って,やっとVLIW実行を諦めたようです。

93:91
11/06/05 16:01:33.94 U0QK3uGU
>>92
おー、ありがとう!
この思想はあかなんだか!!
10年前、発表当初は「革新的かつ合理的だ・・・!!」と興奮したものだが・・・

しかし、こうなると、性能向上の道筋がますますマルチコア化に求められることになるか・・・
一体どこまでIPCは向上できるのだろう・・・

94:Socket774
11/06/05 16:49:46.24 B7I+Go0y
不思議とPOWER系はARMと勝負しないな
IBMもPOWER7の倍の演算性能を持つプロセサをスマートフォンに入れるとか言って欲しいぜ

95:Socket774
11/06/05 17:53:08.66 cbmkq3sd
POWERって消費電力的な意味でどうなの

96:Socket774
11/06/05 19:41:05.50 Iz8mok3S
>>94
Powerは携帯端末市場を狙ってないし

97:Socket774
11/06/05 19:51:01.64 b8MP8kG2
このスレで言うのもあれだけど、エクサスケールを目指しているHPCでは
主戦場はCPUアーキテクチャではなさそうなんだよな。

・LSI間を今のようにつないでいたのでは遅いし電力も食う
 →TSV、スタック、フォトニクスなど
・DRAM遅すぎ、電力食いすぎ
 → 違う原理のメモリーストレージ
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

CPUアーキテクチャの発展も必要だけど、革命的な展開はもうあまり
期待できず、予定調和的に順当な向上にしかならないだろう。

98:Socket774
11/06/05 22:38:29.55 B7I+Go0y
違うよ
これからは人間が,作る側も使う側も努力する,
墨家の思想を蘇らせる時だ

99:Socket774
11/06/05 22:40:52.45 B7I+Go0y
組込系の覇者POWERがなぜスマートフォン市場をARMに明け渡したのか

100:Socket774
11/06/05 22:43:21.83 SqPnF0jr
組み込み系は制してないだろ

101:Socket774
11/06/05 22:55:35.03 s+MmDLiW
MIPS・・・

102:Socket774
11/06/05 22:58:29.44 r3cdYkhv
スーパーエイ……なんでもない。

103:Socket774
11/06/05 23:21:13.16 ydlH0LW8
>>93
元の英語の記事を読むとIPCがコンパイラの最適化の場合だけより10~15%
向上するって書いてあった。

104:Socket774
11/06/05 23:35:44.57 BTXvnj9T
理系はスパコンの事を何て呼ぶの?
メインフレーム?

105:Socket774
11/06/05 23:42:36.43 cbmkq3sd
HPC?

106:Socket774
11/06/05 23:55:28.87 94vWzR+7
メインフレームとスパコンは別物
HPCはスパコンの一種

107:91
11/06/06 00:03:10.21 mXrE7YDG
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

>[Q]IntelはIA-64で64bit化するだけでなく命令セットアーキテクチャを完全に変えてきた。これをどう評価するか。

>[A]もちろん彼らのアプローチには同意しない。Intelは命令セットレベルでの並列化(Instruction Level >Parallelism:ILP)がパフォーマンスアドバンテージがあると言っている。
>だが、これはILPにインプリメントできた時だけパフォーマンスが達成できるという意味だ。
>そして、私の経験では、非常にわずかのアプリケーションしかILPを活用できない。

>[Q]ではIA-64は成功できないと考えるのか。

>[A]IA-64は非常に巨大な(チップ)デザインだ。ハイエンドサーバーのためとしか見えない。
>製造コストがかかり過ぎる。また、ソフトがアダプトするのも難しい。
>これは、Intelが、あなた達はMercedに構わないでいい、32bitソフトウェアを続けていればいいと言っているようなものだ。
>そのため、Mercedのマーケットは非常に小さなものに止まり、Intelは投資分のリターンを得ることができないだろう。
>彼らのアーキテクチャと戦略は、ビジネスとしては意味をなさないと思う。


AMDは正しかったことが証明されたんだね・・・


>>103
10~15%、けっこう大きいね。

108:Socket774
11/06/06 00:21:21.34 hbTPatcy
>>106
通常、HPCはハイパフォーマンスコンピューティングの略だと思うけど、
HPCっていうのはどんなスパコンの事を指して言うの?

109:Socket774
11/06/06 01:16:23.01 xlH7GJPG
そこを気にするならHPCCと解釈しておくれ。

HPCCは汎用プロセッサを使用しで並列コンピューティングによる高性能計算するクラスターであって
一般市場のコンピュータと比較して数ケタ違いの性能を持ったスパコンの中の1種でしかないよ。

110:Socket774
11/06/06 01:24:54.40 hbTPatcy
ああ、なるほど。
……でもビジネス的にはHPCC以外が大苦戦中だよね(ボソッ

111:Socket774
11/06/06 07:19:35.92 5ZN6LgZR
というよりスパコンそのものの需要が昔より減ってきてる。



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch