■自作・オリジナルPCケース Vol.43■at JISAKU
■自作・オリジナルPCケース Vol.43■ - 暇つぶし2ch150:Socket774
11/05/09 07:41:44.84 /qR0NUwL
>>147
最近木造やアクリルが多いけど、ちょっと前の見れば沢山あるね

URLリンク(momoshin.net)
URLリンク(momoshin.net)
URLリンク(momoshin.net)
URLリンク(momoshin.net)
URLリンク(momoshin.net)
URLリンク(momoshin.net)

151:Socket774
11/05/09 08:54:20.00 7zZaKSLv
>>147
業者に加工を頼むと物凄く金かかるよ
糸目をつけないならいいけど
大抵は資材も業者取扱品の中から選ばなきゃならないしその代金もかかる

こういう加工はNCフライスで行うけど
これは使う機材と作業時間で値段が変わる
ケース1台分まるまる加工するなら10万じゃたりねー

んでアクリルや木なんかがこのスレで最近多いのは多分加工がしやすいから
両方切断しやすく接着も出来るからね

自分の場合はフライスは持ってないので全部手で加工
あるのは電動工具がボール盤と小型のサーキュラソー
あとはハンドドリルとドリルドライバーとリューター
手工具はピラニアソーとかハンドニブラとかタッパーとかその他モロモロ

金属加工は精度出すのが大変で現物合わせがやり辛いんで
穴位置がちょっとズレただけで合わなくなっちゃうし無理やり合わせられないから
ポンチ打ちが一番神経使うw

こんな感じでどうしても道具がある程度必要になるよ
安いもので集めてもやっぱりかなりの金額になるし
1台しか作らないなら業者に頼んだほうが遥かに良いかもね
CADさえ扱えなくて手書きの図面でも業者は製図してくれるし

創り上げる覚悟と金と根気といろんなモノが必要で
ただケースが欲しいなら買ったほうがいいよマジで

152:ももしん ◆Air/EOOnOE
11/05/09 10:29:10.94 HPTyWlpl
徹底的に金をかけた作品というのも見てみたい気もする

153:Socket774
11/05/09 11:12:41.00 qhN7HY5s
>>152
次のケースの方針決まったみたいですねw

154:Socket774
11/05/09 12:44:54.29 bdz1r5cz
>>147
microATXで高さ250mm、それに5インチベイ2個プラスで350mm
奥行きは5インチベイ+電源で350mm~400mm
幅は150mm~160mm

そうすると WxHxD=150x350x350~160x350x400
これで設置面積としてはおK? 奥行きが長いかな。

155:Socket774
11/05/09 17:38:41.90 xMh9JY/D
ももしんが書き込む

数レス以内に、リスペクト(尊敬)していますかのような不自然な書き込み。

156:Socket774
11/05/09 18:05:56.75 FE+1VsRo
>>154
俺のイメージでは、縦長が設置面積最初でいいなあ。
感じとしては↓を縦置きにしたような感じ。
URLリンク(www.mustardseed.co.jp)
このケースの奥行きを限界まで削って、フロント側に12cmファンをつけて、縦置きしたような感じがベスト。

>>151
10万もかからないでしょ。
20cm四方のアルミ板に穴開けた奴でも890円とかだから、せいぜい2,3万でできると思うけど。
構造は簡単にしてねじどめして張り合わせていく感じで、PCIスロットのところはまな板みたいなスロッとネジ止め部分だけをレールでつくる。
あとはIOパネルの大きさをくりぬくだけなので、下手したら10000円もかからないと思うけど。
 


157:Socket774
11/05/09 18:50:00.61 24f2YhjS
>>152
リスペクトしてます!

158:Socket774
11/05/09 18:50:07.46 qh/I+3XP
>>156
>20cm四方のアルミ板に穴開けた奴でも890円とかだから、せいぜい2,3万でできると思うけど。

無理だと思う
穴ならボール盤ですむけど、フライスが必要な加工の場合、数にもよるけどそんな値段じゃやってられない

159:Socket774
11/05/09 19:33:18.44 Z+Qp2q3A
>>156
1品物は高いよw
バックパネルをアルミの平板で穴加工だけの依頼でも一枚7000円とかになるのよ
この場合穴開けはNCPで1パンチなんぼになってるからなんだけどね

アルミや鉄板だとNCPで穴開けできるけど、アクリルはNCPだと割れるからフライスや
ルーターやレーザーになるから材料費より加工代が更に上がるよ

そこに折り曲げとか加えると展開計算で依頼品とは別に試作品必要になったりするから
そこから更に値上がるねw

市販品が安いのは主に量産効果だからだと思う

160:Socket774
11/05/09 20:04:06.15 LVM3rkNl
>>159
こちらで図面書いて相手の指定の形式のデータを添付してできるだけ業者の手間を省いた
ケースで、通気口を長丸穴にした2mm厚黒アルマイトの天板が4500円、1mm厚ステンレスの
バックパネルが3200円(税別)だったよ。結局その他もろもろで底を除く5面で23kぐらい。
それプラスルービックの骨組み16kぐらいだったかな。

161:Socket774
11/05/09 20:07:25.71 0uhQyWxA
>>158
たかがI/Oパネルっていうけど、NCデータか元にするCAD/CAMデータは誰が書くの?
自分で書いて持込みなら安く引き受けてくれるかもしれないね。

162:Socket774
11/05/09 20:31:11.10 bqGBJnpb
>>155
ちゃうやろ。お前がすぐ反応するからそのチャートは間違い。

ももしんが書き込む
 ↓
粘着がディスペクト
 ↓
数レス以内に、リスペクト(尊敬)しています
 ↓
粘着がリスペクト厨に仕立てディスペクト
 ↓
以下ループ

163:Socket774
11/05/09 20:42:32.80 shwIBWRf
公差なしの図面渡して、2万でできるとこまでやってみてってのもおもしろいかもな

164:Socket774
11/05/09 21:14:35.35 snfJPAaO
>>160
それNCフライスなんて必要ないから
ホルソーとボール盤で十分です

>>161
誰にレスしてるんだ?

165:Socket774
11/05/09 21:48:13.39 FVdlaHuD
>>155
不自然な書き込みをおまえが自演して
あとからID変えて、不自然な書き込みだな!ってつっこむ流れもう飽たよ

まずケースを作れ
話はそれが終わってから聞いてやるよ。ムダにスレ消費すんな

166:Socket774
11/05/09 22:01:45.47 HllcNX3I
>>36


167:Socket774
11/05/09 22:06:59.04 PvyD2iUg
>>156
奥行きをつめるとか低床面積というのは電源が場所食って難しいと思うんだけど、
何かアイデアある?

おれもそういうのを作りたいんだが、電源のところで困っている。

168:Socket774
11/05/09 23:07:32.48 hsrYT51S
USBキャプチャカードを組み込んで5インチベイ内蔵FC互換機を作ろうとしたけど
そこまでするぐらいなら吸出し機とエミュで十分だということに気づいてやめた

169:Socket774
11/05/09 23:10:21.14 snfJPAaO
>>167
電源ケース改造

・120mmFANを25mm→15mmにするだけで10mm薄くなる
・FANの位置を変える、上から吹きつけではなくVGA-FANの様にすれば薄型電源になる
・電源の水冷化→FANの厚みが0になる
・ATX電源を使わない、FlexやACアダプタ等

170:Socket774
11/05/09 23:42:45.64 7zZaKSLv
>>167
小型というコンセプトならACアダプタ電源しか無いだろうね
中に入れるのはDCDCだけなのでスペースと熱の点でこれしか選択肢がない
PicoPSUならそれさえも不要になる
今だったらオクで150Wのアダプタも合わせて\8000程で入手できる
ただシステムは相当制限されるしAC電源はかなり相性が出る
と言うか12Vや5Vで引っ張れるそれぞれの電流が低いのでこれは仕方がない

自分が昔やったのは245mmx190mmと言う変則M-ATXマザーで
電源は汎用性と考えて外付けすると言う事をやったけれども
これじゃ本体小型にしても意味ないのでw

その後PLS360を入手してまともになったがマザーが壊れたんでそのまま放置
どっち道ACと言ってもアダプタは馬鹿でかいので
これもあまり意味があったとは思わないんだけどね

個人的にはFlexATXの小型電源積むのがいいんじゃないかと思うよ
ATXはやっぱデカイので内蔵するとでかくなってしまう
FlexATXなら規格もあるし電源交換にも対応できるでしょう

171:Socket774
11/05/10 03:21:22.96 bhTJmCUZ
オープンフレーム電源

172:167
11/05/10 10:27:16.48 YwG8+n36
>>169>>170>>171レスサンクス

電源ケースの改造やったことあるよ。
80PLUSならファンが小さくなっても大丈夫だろうということで、
150x170x55 という大きさ(高さを切り詰め)にして、ケースファン共用で冷やしたが、
ある日突然起動しなくなった。(ネットで調べたら初期不良の多い電源だった)
代替品なんかすぐ作れるわけないので非常に困って、結局PCはバラック状態に。

あと昔SFX電源のケースを改造して 100x150x50 という薄型にしてみたが、
80PLUSの時代ではなかったので、ファンが止まった時とんでもない熱さになった。
ケースファンと共用では冷却不足の恐れがあるので組込みにはしなかった。
今は80mmファンを乗せてバラックテスト用に使っている。

薄型電源も買ったことあるけどファンがうるさくてとても使えなかった。
オープンフレームはラムダZWXの前モデルを持ってる。これと12V電源を
組合わせれば使えそうだけど、微妙に出力不足の予感。

グラフィックボード用に余裕が欲しいので容量は500Wくらいを考えているんだが、
結局は80PLUSの寸詰めが一番いいのかなと思っている。
みんな一体どうやってるんだろうと思って調べているけど、通常のATX並の容量で
小型化できてる人はあまり見かけないね。

173:Socket774
11/05/10 11:34:09.87 p0dSdkKM
いや・・・それは無理なんで・・・
容量=コンデンサの大きさだから小さく出来ないわけで
つか500Wで小型って無理よ
FlexATXでファン付きで200-250Wくらい
ファンレスだと150W程度

高性能で小型で静音でなんて不可能だよ
小型で静かってならピークでも150W
アイドルなら70-80Wくらいでなきゃまともに冷やせない
どうしてもってなら電源外付けにしてみては?
自己満足に過ぎなくなるけど

174:Socket774
11/05/10 11:40:52.85 /yXzpaFS
出力波形が汚くて負荷かけたらすぐ電圧下がるようなガチ糞電源でいいなら
小型化楽勝

175:Socket774
11/05/10 15:19:57.62 GsUOPwJp
>>172
おいらはSG03みたいな電源配置のオリジナルケースで、電源FAN1個でCPUと電源とケースFANを兼ねてる
CPUは95Wなんだけど、ここ2年問題なく稼働中~

176:172
11/05/10 17:36:26.08 YwG8+n36
>>173
ファンレスを目指しているわけじゃないよ。
>>169の言ってるようにFANの位置を変える方式に相当する。
それが結果的にケースファンにもなっているという構造。

>>175の説明がまさにそれ。

みんなのおかげでなんか少し見えてきた感じがするんで、作ったらまた来る。

177:Socket774
11/05/10 20:35:25.50 kjq1Pv/8
作ったら来るんじゃなく
作り始めたら来い
名前つけとけ
がんばれ

178:Socket774
11/05/11 04:27:26.52 N3RU13Yf
前スレでハンドニブラに付いてレスった者ですが、どこいってもエンジニアかホーザンの
2択になるので違うの探してみました。
んで、楽天で1件良さげなのを見つけたので購入。 全込みで3kちょいでした。
パッと見、エスコブランドのニブラにクリソツですが、先端部の部品点数が少なく
やや荒々しいアメリカンな造りですw
まだちゃんと使ってないけど、妙な遊びも無いし、”ニギニギ”した時の力点の安定感も悪くない
気がします。 (プライヤくらいの大きさ)

後になって気付いたけど、この購入した店、ヤフーショップ(オク)でも販売している模様。
こっちの方が安く買えるぜorz

ちなみにパケ裏に書いてあったメーカーURL検索して見ると、ディスカウント工具の全米チェーンだそうな。
コレ⇒ URLリンク(www.harborfreight.com)


179:Socket774
11/05/11 06:08:43.36 j/QfuZWP
>>178
URLリンク(www.harborfreight.com)
か。確かにエンジニアほか数社で扱ってるもの(そのサイトの#97636でもある)より、
連続して使っても肉刺ができにくそうなグリップだ……しかし加工可能厚は0.75mmまでか。倍くらい重いくせに。

180:Socket774
11/05/11 10:53:50.69 N3RU13Yf
>>179
そこは触れないで欲しいw
国内で一般的じゃない工具の上、取り扱いもこのウォークってとこぐらいしかないから
替え刃もへったくれも無いし;;

でもって、ギリギリまで迷ってたのがコレ↓
URLリンク(www.besseytools.com)
う~いぇあ! ざりーず ふぁっきんくぅーる めぇん(゜Д゜)あ~ぃ↑♪
な感じ。
やっぱ国内2社より割高になるけど、デザインがイカスし加工厚も問題無し。 壁に下げておきたい逸品。
ただ、底面から出た刃を潜り込ませるタイプなんで施工箇所によっては取り回しが難しそうだけど。
セカイモンで約¥6000也。 エスコ買うならこっちだな。

181:Socket774
11/05/11 19:28:02.74 KTn1zOCE
木で作りタイと思います
保冷剤+ファンで氷冷に挑戦してみたい
どこから優先的に冷やして逝けばいいでしょうか?

182:Socket774
11/05/11 19:31:59.04 G8DXjYvG
頭から

183:Socket774
11/05/11 19:34:26.31 t9CWL2UU
結露を考慮していなさそうな君の頭をまず冷やすべき

184:Socket774
11/05/11 19:52:49.97 stbry8tf
おいwあんま叩いてやんなww
ちょっと頭が弱かっただけじゃない

185:Socket774
11/05/11 20:18:47.62 6bo2IM65
それってそんなにヤバいのか?

あと直接冷すんじゃなくて
冷風作って送るって考えんだが、、、
冷風建屋と本体建屋みたなかんじで作ってPF管で繋げばいかにも自作って感じがしてカッコイイと思ったんだが

186:Socket774
11/05/11 20:44:36.68 Wu74x5MC
除湿した空気を冷やせばいいけど、除湿器を通すくらいなら除湿器のコンプレッサーで
CPUをガス冷したほうが夢がひろがりんぐ。

187:Socket774
11/05/11 20:55:02.14 stbry8tf
直接氷は結露でマザーショート→お通夜

冷風は氷じゃ入れ替えたりの面倒に見合う効果は得られないだろうし
直接外気入れるためのダクト作ったりするほうが現実的だとは思います

188:Socket774
11/05/12 08:11:12.02 X0PBplw5
仮に冷風だとしても温度次第で結露発生でしょ?
電源切って風が止まった後、直風が当たってるパーツのみ温度が低くて水滴発生も考えられる
冷風の温度管理もするの?

189:Socket774
11/05/12 12:07:19.41 YPTmSOO1
リベット除去するのに1番手軽な方法ってなんだろう?

190:Socket774
11/05/12 12:10:23.93 1D+M4Z+b
ドリル

191:Socket774
11/05/12 13:43:40.93 HmBvM7M+
ドリル

192:Socket774
11/05/12 13:44:38.52 WHnn47Nb
ドリル

193:Socket774
11/05/12 13:59:23.42 UYQVGw7C
ドリル

194:Socket774
11/05/12 14:56:14.96 4w0lcQOr
ドリル

195:Socket774
11/05/12 16:07:48.79 /UfcXspx
ドリルでルンルンクルルンルン♪

196:Socket774
11/05/12 16:17:50.30 ZOMt4hTy
>>189
某航空機修理工場に勤めていたときの経験では、
一回り小さいドリルで真ん中に穴開けてポンチとハンマーでパツンと
同径のドリルで一発で抜くと言うのも慣れてくれば可能

197:Socket774
11/05/13 21:53:17.45 PIOSOM3T
ブラインドリベットだったら、大きく飛び出ていない方向から穴に入る棒を当てて、
棒を金槌でトン!!ってやれば取れる。それで取れなかったらドリル。
結論:最初からドリル使え。

198:Socket774
11/05/13 21:56:46.58 8zhvKRM0
1行目
2行目
結論:最初からドリル使え。

だな

199:Socket774
11/05/14 09:59:59.30 clOIIO+7
色んなケースが出てきて
もはや自作ケースを作る意味はほぼ無い

200:Socket774
11/05/14 11:34:45.64 MAyMOS19
>>199がなぜここに居てレスしているのか、ここの住人は疑問に思っていると思う。
必要なければ黙ってこのスレから去ればいいだけなのに。

201:Socket774
11/05/14 15:23:01.64 AAoQb0TZ
まあそんな事言ったら、自作PC自体あまり意味ないからな

202:189
11/05/14 16:57:06.11 IWkAz8hX
>>196-197
ベストアンサーさー。
ありがとう。 かしこさ が 2 あがった。

他の人もありがとう。

明後日休みなんできっと終日リベット外しorz
うまくいったらマザボの付け外しが超楽になる(・∀・;)ハズ

203:Socket774
11/05/14 20:28:33.44 zGc66y3D
アマゾンで買ったサーキュレータ
こいつでANTECのSkeletonみたいのが作れる気がしてきた

204:Socket774
11/05/14 20:31:38.69 bEi1oSot
>>203
案ずるな、気のせいだ

205:Socket774
11/05/15 17:17:55.21 Em8LCjC6
羽の変わりにmini-itxマザーが廻るんですね。冷却ファンは固定という逆転の発想。


206:Socket774
11/05/16 19:17:56.98 BDC6KHxJ
だれか原子炉PCか原子力PCつくろうぜ!

207:Socket774
11/05/16 21:52:53.55 ZerzaF46
>>206
福島行ってボランティアしてこい。

208:Socket774
11/05/16 22:52:57.72 IKE55mAS
プルトニウムってどこで売ってますか?
できれば匿名で買えるところを探してます。

209:Socket774
11/05/16 22:57:51.58 MfZe8n+B
北行ったら結構ガチで希望に沿うと思う
しかしそろそろ寒いネタを伸ばすのはやめる頃合

210:Socket774
11/05/16 23:00:23.88 N3f63Oh+
>>208
福島

211:Socket774
11/05/16 23:52:57.99 KX8EmD3w
冗談抜きでさ?
ふくいち近辺で取った海水って研究家やメーカーに売れると思うよ?

水から放射性物質を取り除く製品売ってる会社って、高濃度の放射性物質を含んだ水で
実験できてるところ少ないからね

212:Socket774
11/05/17 00:03:10.46 dQ2vLoV4
放射性物質の運搬に関する法律ってのがあってだな
つまり、ガレキ勝手に動かせないwww
URLリンク(trustrad.sixcore.jp)

213:Socket774
11/05/17 00:05:35.16 dQ2vLoV4
放射性物質の運送業者でさえ年間1ミリシーベルトを超えないように教育され測定バッジつける
でも子供は20ミリまでオッケーね
どうなってんの(・・?

214:Socket774
11/05/17 00:07:28.91 dQ2vLoV4
誤爆した、くそー

215:Socket774
11/05/17 05:32:08.50 egedB6wN
ごく微量の放射線の土なら売れると思うな。
ラドン温泉と同じ効用をご自宅で、とか。
ここの土はラドン温泉と同じ効能がありますとか。
低線量の放射線は体にいいので、ゲルマニウムブレスレットより効果有るブレスレット、とか。

216:Socket774
11/05/17 05:36:49.44 egedB6wN
一方でWHOはどんなに小さな放射線でも増えるにつれ直線的に癌発生率も増えるとしているな。
やっぱだめか。

217:Socket774
11/05/17 06:56:50.73 03kdDtwT
放射線にも種類があってだな・・・

218:Socket774
11/05/17 09:34:59.17 iUXnbZ1q
放射線からの伝言

219:Socket774
11/05/17 09:41:12.12 ogGdbK2D
ここって自作板の中でもつまらない事書く奴が圧倒的に多いよね。
おっさん率が高いのか?

220:Socket774
11/05/17 09:46:50.45 03kdDtwT
オリジナルPCケーススレなんてマイナーなとこはそんなもんだ
俺も覗いてはいるものの構想レベルで止まってはや半年と言ったところ、その間にRV02EW買っちまったし

221:Socket774
11/05/17 13:35:26.83 jC6jX4EV
せめて作れよw

222:Socket774
11/05/18 12:20:59.43 ZRlv9Mcy
マザーボードに付属してるバックパネルって強度的に必要なもの?

今まな板で運用中なんだけどケーブル抜き差しするとき、なんかグラグラして不安なんだけど

でも抜くときはともかく挿すときは全然役に立ってないよな?



223:Socket774
11/05/18 12:24:57.17 X40AzztO
>>222
強度的にどうにかなってると思うならお前は工作に向いてないな。

224:Socket774
11/05/18 12:35:40.32 BKzn0SAf
>>222
バックパネルが何のために付いているかを考えてみればいいよ
バックパネルに限らず、何のためにあるのか考える癖をつけるといいよ

225:Socket774
11/05/18 21:38:31.76 37+y8nzu
3mm厚のMDFって、カッターで切れる?

226:Socket774
11/05/18 22:13:45.53 s1Rbq8Lx
>>225
余裕~

227:Socket774
11/05/18 23:25:28.60 k+pW5jwY
アクリルでATXの標準ぽい形のケースを作ろうと思うんだけど、厚さ5㍉あれば強度は大丈夫だろうか
ハコのサイズは高さ320mm幅220mm奥行き450mm程度で、
サイドパネルはショーウィンドウのような役割で使うから接着はしないんだけどどうだろう

アクリルで作ったことある人がいたらアドバイスを頂きたい
あと接着はアクリル用の接着剤で耐久性十分なのか補強金具+ネジ等で補強したほうがいいのかもお願いします

228:Socket774
11/05/18 23:37:57.48 oYdKR93m
>>227
アクリルは接着剤と言うよりアクリル同士が溶解してくっつくって感じ
イメージ的には溶接に近いから接続強度は平気だとおもう

問題はケースの構造で、そのサイズで5mm使って箱だけ作るとブーンになると思うよ
市販のアクリルケースを参考にするといいかもね

229:Socket774
11/05/19 01:46:28.07 AyeAREJ4
ブーンになる・・・・・・??

230:Socket774
11/05/19 02:35:32.02 vLGCwKeU
軽いし柔らかいから共振起こすってこと
駆動部分がないなら問題ない

231:ももしん ◆Air/EOOnOE
11/05/19 03:43:48.30 ThBjmBNq
>>227
問題無い
金具やネジもあるといいけど無くても強度的に十分な物は作れる。

>>230
320x220x450の箱を5mm板で作ると中身なんも無しでもそれだけで4kgくらいあるお

232:Socket774
11/05/19 05:45:34.05 KFobws6Y
なぜか定期的に「アクリル」で「箱」を作ろうとする人が出てきて
それに答えるようにももしんが出てくるよね。

なんとわかりやすい自演w
あんなアクリルのただの箱作ろうとする奴なんかいないってw

233:Socket774
11/05/19 06:01:28.76 kcRoBElV
アクリルは高いから、練習がてら硬質塩化ビニル板をつかってドリップフィルタースタンドを作成中。
t5.0だけど結構難しいなーこれ。アクリルだともっと難しいな。

234:Socket774
11/05/19 08:06:33.43 EV0w6SZJ
>>231
>320x220x450の箱を5mm板で作ると中身なんも無しでもそれだけで4kgくらいあるお

総重量はあまり関係ないと思うんだが・・・・・
駆動部に隣接する補強のない平面の面積問題じゃないか?

235:Socket774
11/05/19 14:14:09.75 55U6mjxv
>>232
 ももしんにしかケチをつけない骨壺が安易に>>227を批判する意見を書いた。
 >>227がももしんではないとはっきり分かるのは自演したおまえだけ。
 つまり>>227は骨壺自演乙

236:227
11/05/19 15:05:14.85 1VShcuWp
アドバイスくれた人ありがとう
共振についてだけど、HDDはL字のアクリルにゴムのスペーサ噛ませて、そのHDD&アクリルを底面に設置する感じ
ドライブは底面に直置き固定のつもりだったんだけど、共振対策を考えたほうがいいかな?

強度は意見を聞く限り大丈夫そうなので接着剤でいきます

237:Socket774
11/05/19 15:26:09.99 KFobws6Y
>>235
>>227がももしんではないとはっきり分かるのは

???
キチガイもここまで来ると何言ってるかわからん。

238:Socket774
11/05/19 16:07:59.18 kqb9MuHl
お前の粘り気もキチガイレベルを軽く超えてるがな

239:Socket774
11/05/19 17:31:19.39 55U6mjxv
決めつけだったか>>2のまんまだな

240:Socket774
11/05/19 17:50:16.53 GjEHME5z
>>232
作らない君には理解するのは難しかったのかもしれないが、
オリジナルケースの形状は9割以上箱型(ケースにすらなってないまな板除く)だ
オリジナルケースに選ばれる素材の上位は木(MDF含)、アルミ、アクリルだ
実際その3つで9割くらいはあるんじゃないかな
あたりまえに話題に上る「箱」「アクリル」で決めつけるのは無理がありすぎる

241:Socket774
11/05/19 17:52:37.57 79/3QnT1
やさしい煽り学
URLリンク(wstring.pos.to)

242:Socket774
11/05/19 18:54:57.18 J792FdeV
>>236
切断面にもよるよ。三角や四角棒で補強すれば切断面が下手くそでも大丈夫。
3mmでも頑張ればいける

243:Socket774
11/05/20 08:46:15.26 tjxUJYXg
自作ケース(?)のベースとなる箱はもっぱらハドオフのジャンク品でサルベージした
古い産廃PCやAV家電の”ガワ”なんだけどこれは自作というより改造か。


244:Socket774
11/05/20 12:35:34.53 GDRLc7iE
見た目がガラリと変わってりゃアリなんじゃないの?
あるは内部にすごい工夫がしてあるとかであれば。

245:Socket774
11/05/20 12:54:31.76 +K3xCr8k
古くなったメーカー製PCを自作機にする Part7
スレリンク(jisaku板)
こんなスレもあるでよ

メーカーPCの内部を見ると、鉄板を自在に曲げてあって手作り加工との差に愕然とする

246:Socket774
11/05/20 13:35:50.61 mwIrL/LI
量産効果とはそういうものw
その代わり数売らないと元が取れないわけで

247:Socket774
11/05/20 13:40:50.76 +vUb6zuT
逆に、ハンドメイドでも量産以上にクオリティを上げることも不可能ではないけどな
量産ならではの生産性って問題を完全に無視できるからな

但し、その場合生半可な覚悟では満足できる物を組むことはキツイだろうけど

248:Socket774
11/05/20 14:34:05.64 s2RLIn5F
ハンドメイドってのが意味がよくわからないけど、クオリティは量産か特注かは関係ないよ。
どこまでやるか、どこまで出せるか、それだけのこと。

249:Socket774
11/05/20 14:37:19.41 +vUb6zuT
ぬ、良い事言いやがる
一本取られたわ・・・orz

さて、ひさしぶりにCADでちっとケース書くかね
まぁどうせ書いてもモノは作れないんだけどorz(主に費用と道具的な問題で)

250:Socket774
11/05/20 14:45:54.84 P8LQpRIW
>>248
機械量産じゃ出来ない加工法は沢山あるけどね

251:Socket774
11/05/20 14:54:42.51 s2RLIn5F
いや、それはない。絶対にない。
量産と同じものを特注で作りたいなら、一個作るために量産体制と同等の設備を整えればいいだけ。下手すりゃ億単位の金掛かるけど。

たぶん、量産の意味を勘違いしてる。量産ってのは同じものを大量に作るならどうすれば安く出来るか?って技術であって、
量産だから凄いことが出来る、単品だから凄いことができないって技術じゃない。

252:Socket774
11/05/20 15:09:32.47 s2RLIn5F
すまん、ここ自作板だった。
工学板と平行してみてたんでちょっと勘違いしてた。

253:Socket774
11/05/20 15:18:37.02 P8LQpRIW
「機械」で出来ない事なんて沢山あるよ
特に工芸品の分野

1個を何年もかけて作る物を複数作ったからって量産とは言えないしね
ましてや今の機械ではまだまだ出来ないことも多いし、その専用機械を作るだけでも何年もかかるよ

254:Socket774
11/05/20 15:40:04.34 aIjfCEqp
絞りを工作機械で自動化できたらこれほどすごいことは無い。

255:Socket774
11/05/20 15:51:47.36 B78YepsL
>>254
絞りをどう自作ケースに使うのかね?

256:Socket774
11/05/20 16:08:13.17 +vUb6zuT
「機械」で出来ないこと、を言うよりも、「理想」から求めていったほうが話が早い
例えばだな、現在のPCケースは大概一面が端から端まであるような四角がベースだ
ところがPCのコンポーネントってのはその四角の中に詰め込むとちと理想からは遠くなる
何かを付けるとアレが入らないコレが付かないってな(高いCPUクーラー入れるとサイドパネルが閉まらない;;とかw)
さらにそいつに加えて機械的稼動部品の振動が共振したとか、エアフローがどうとか

そういうのを解決出来るのがこういったオリジナル・フルスクラッチだろう
まぁ、要は自分の求める理想をまんま形に出来るってこったな

257:Socket774
11/05/20 16:12:20.40 B78YepsL
ああ、こりゃ一切作らないタイプだな

258:Socket774
11/05/20 16:14:45.75 +vUb6zuT
>>257
イヤ
イツカワツクロウトオモッテルンデスヨ
オモッテハイルンデスケドネ・・・^^;

259:Socket774
11/05/20 16:38:01.41 V97x8uwO
>>255
絞り布ケースとか格好良さげだね
そういえば、あんどんみたいなケースも有ったなぁ

260:Socket774
11/05/20 16:57:28.63 aIjfCEqp
>>255
ハロ型PCケース。
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

261:Socket774
11/05/20 17:41:58.07 s2RLIn5F
>>259
そっちの絞りかよw

262:Socket774
11/05/20 19:30:24.97 SgmQvAVT
>>260
プラ製に見えるんだが・・・

263:Socket774
11/05/21 00:47:14.80 AELcRs29
>>256
大きくて、頑丈で、でっかいファンを付ければ出来そうだが・・・

264:Socket774
11/05/21 03:56:51.35 BMFuuP9k
作ったのが偉い、作らないのはカス。
こう唱えるのは大抵骨壷ももしんちゃん

265:Socket774
11/05/21 04:21:50.57 IlKjDXfZ
>>264
スレ住民の相違に何噛み付いてるの?
プロザック飲みすぎて自分がスーパーサイヤ人にでもなった気でいるの?
SSRI型抗鬱剤はある日突然自殺に走ってヤヴァいので、医者の処方薬以外だったら止めろよ。

266:Socket774
11/05/21 05:01:34.14 88dQi5bV
抗欝剤よりはコーヒーとタバコと酒がいいよ
良く効くぜ~

267:Socket774
11/05/21 08:44:50.78 zQTRUTEu
違うだろ作ったのが偉い、作らないのは普通、
作りもしないで批判してる>>264だけクソ。

268:Socket774
11/05/21 09:08:26.67 UvK7dLTg
不毛なやりとりしてて
虚しくならないの?君たち

269:Socket774
11/05/21 14:47:02.83 3R9KLcZ8
>>268
ファーこんもりのケースなんて誰が喜ぶんだ?

270:Socket774
11/05/21 15:04:48.37 88dQi5bV
えらく保温性に優れたケースだなそれは

271:Socket774
11/05/21 15:08:23.73 UjL/Sn9N
ここって自作板の中でもつまらない事書く奴が圧倒的に多いよね。
おっさん率が高いのか?

272:Socket774
11/05/21 15:08:51.02 lL0Ay5OA
おっさんとおっさんみたいなおばさんしかおらんよ

273:Socket774
11/05/21 15:11:38.67 88dQi5bV
おっさんで悪かったな・・・
おっさんで・・・


やっべ、涙が・・・

274:Socket774
11/05/21 15:16:17.10 Lmb2SwTb
小さい事はキニスンナ、ワシなんておっさんなうえに
体はサモハンキンポーで頭カッパやで

275:Socket774
11/05/21 15:38:43.15 AELcRs29
おっさんというより、工員が多いからだろ・・・ウィットのセンスが悪いのはw

276:Socket774
11/05/21 15:57:37.18 D+tK+FbF
うむ
確かにセンス悪いな

277:Socket774
11/05/21 16:05:30.83 88dQi5bV
というかなんで俺がおっさんおっさんいわれにゃならんのだ
最近俺何にもしてないのにおっさんおっさん言われる
俺そんなにおっさんか?ああ!?

278:Socket774
11/05/21 16:52:17.15 IlKjDXfZ
ココ結構面白いwww一瞬VIPかと思ったよ
URLリンク(toki.2ch.net)
アフィブロク
URLリンク(blog.livedoor.jp)

279:Socket774
11/05/21 22:33:04.97 G/pqv2XC
自作のラックマウントケース作ろうかと思ってるのだが
やっぱり前面吸気、背面排気が基本だよな・・・
大口径ファンをつけて静音重視だと、高さが高くなるし・・・(・∀・)イイ!!デザインない?

280:Socket774
11/05/21 23:07:22.12 2w/5CHd8
NextCube風正方形ラックマウントケースでいいじゃん

281:Socket774
11/05/22 00:44:24.41 wYTF/4rH
>>279
下から上とかどうよ?

282:Socket774
11/05/22 10:27:19.70 z6dRj1sP
>>281
下から上?

283:Socket774
11/05/22 10:37:48.20 xKqRpUNU
下面吸気、上面排気のいわゆる煙突構造のことでは
自分も今SG05を垂直に立てて脚つけてそんな風に使ってる

284:Socket774
11/05/22 11:12:07.48 cxS0NCcz
固定式おそうじロボットになってしまわないか?

285:Socket774
11/05/22 11:41:41.92 z6dRj1sP
下面吸気ってそういう意味か。
マザーの裏が埃だらけになりそうな上に
ラックマウントケースだから、重ねる。
下の熱が上のマシンに吸い込まれるような・・・

286:Socket774
11/05/22 12:03:45.32 clzhhbei
下面吸気でも二重底みたいにして前or後ろから吸気させることはできるし、排気も
同様にできるけどな

287:Socket774
11/05/22 12:22:33.64 xKqRpUNU
>>284
着脱式フィルタみたいなの自作して月一くらいに掃除してる
案外悪くないよ

288:Socket774
11/05/23 03:47:19.16 6sGiFJwT
木製のケースを作ろうと思うんだが、くぐると温度が高くなると出てきた
実際に使っている人がいたら、CPU、マザーボード、GPUの温度と室温の結果を教えてほしい

289:Socket774
11/05/23 06:46:01.30 EcelNnX0
材質より構造の方が支配的

290:Socket774
11/05/23 07:54:27.33 6sGiFJwT
>>289
ふむ。すべては構造次第というわけか

しかしながら、アイディアを出すのは楽しいが、PCIスロットの部分やベイの部分に穴をあけるのがめんどくさそうだ
何とか楽に組む方法はないものか

291:Socket774
11/05/23 09:17:34.42 77BM9+R1
安心しな。
設計段階でgdgdしてるやつは作らないから問題無い。
これは結果論だが過去から学べる事実だ。
そして作る奴はなにかしらアクションを起こす
モニスタみたいにケースじゃなくてもなにかしら行動してる奴は救いがある

292:Socket774
11/05/23 10:10:36.31 6XaGvBSu
モニスタ、ちゃんとケースも作ってるのぜ・・・

293:Socket774
11/05/23 11:53:26.88 77BM9+R1
最初はモニタースタンドだったが、アクションを起こす奴は
ちゃんとケースを作っているっていう意味で書いたんだ誤解させてすまなんだ

294:Socket774
11/05/23 12:44:59.72 DMmfpXYz
>>288
材質が影響を受けるほどケース内空気が貯まる方が問題
熱せられた空気をすぐ放出することが大切

木材ネタになると必ず出るが、コレと同じ理由で発火問題も無い



295:Socket774
11/05/23 12:47:06.73 6sGiFJwT
>>288
ありがとう
ちゃんと空気を放出できていれば問題ないのか


296:Socket774
11/05/23 14:20:59.41 N47ZJAfJ
で、作るの?

297:Socket774
11/05/23 16:30:39.64 9o6iZi9T
本当にお前らは、人に厳しく自分に甘い素敵なやつらだなあ

298:Socket774
11/05/23 16:33:46.43 47FiRxR6
今のところRV02Eで足りているからコレが中々・・・
EATXやXL-ATXを入れることになったら考えようかな

299:Socket774
11/05/23 17:31:48.66 iX6TpPc8
>>298
>EATXやXL-ATXを入れることになったら考えようかな

考えてからこのスレに来い

300:Socket774
11/05/23 20:17:20.32 1R8hHmv3
>>298
おまえは鯖ケーススレ住人だろ?ここに来てどうするんだよ。

301:Socket774
11/05/26 03:19:49.57 45KmA0qw
ココの住人の作ってるのってATXかマイクロATX?
内部に棚板付けたようなフルタワ級ケース作って 電源1発! ITXママン×4or5
…な感じの多目的鯖とか考えてるんだけど、そんな事やってる人いないかな?
フュージョンAPUとか次世代アトムとか能力的にまともに使えそうなのが増えてきてるからさ。
ユニットラック規格だとメンテ性は良いけど構造上汎用的じゃないしなぁ。

302:Socket774
11/05/26 05:02:46.79 PepinIFI
HDDを一台、他はゲーム用という構成で出来るだけコンパクトにするケース考えてみた。
丸がファンの位置。天板ファンは排気、HDDファンは吸気を想定。前面メッシュと仮定。寸法がよくわからなくなった。
電源をドライブと同じ位置に持ってきて、縦を短くした。電源の廃棄は外側に向けるが、吸気をケース内か、それか天板から吸気にするか難しいところだ。
天板から吸気すると空気清浄機になるから、ケース内でHDDの熱を吸気するのがいいかもしれない。
HDDの上下は、HDD一台分のスペースを空ける。12cmファンで冷却することを想定しているので、ファンの真ん中にHDDを配置。
VGA用のスペースはHDDとファンコンの間と仮定。ファンコンの奥行きが短いので直線上に並べられるかも。
クロスファイアする場合にDVDドライブが邪魔になるので位置の修正が必要だが、
USBメモリでOSインストールできるような環境なら、ドライブ外付けでもいいかもしれない。その場合、DVDドライブ部分に12cmファンを付けたいところ。
エアフローがめちゃくちゃになりそう。天板の排気で全部持っていくくらいの気構えでいくか、底面もメッシュにしてしまうか。
URLリンク(a-draw.com)

303:Socket774
11/05/26 05:22:44.64 v4SoIOxe
dengenワロッシュwwwwwwwwww

304:Socket774
11/05/26 05:29:42.42 ImeGLBmL
jwcadで書けばいいと思うよ
難しくもないしおすすめ

305:Socket774
11/05/26 10:06:47.93 KuzrA/Hf
あまりコンパクトって感じじゃないよなぁ

306:Socket774
11/05/26 11:46:27.13 ONjr3b7Q
>>301
それぞれのマザーにPICOPSU乗っけて、
大容量の12Vか24V電源1台でそれぞれに供給って感じ?

どっかのサーバー会社がやってたな。

307:Socket774
11/05/26 12:13:59.28 CeE7+lx3
>>302
それ奥行き450mm超える(500mm前後か)超巨大PCですから

308:Socket774
11/05/26 12:25:15.29 robTBBJg
高さを抑えることに重点置いたんじゃないの

309:Socket774
11/05/26 12:34:30.17 sPgLriT/
俺も大きさは高さ重視だな。
薄ければ隙間に収納できるんだよな。

310:Socket774
11/05/26 12:46:10.05 ZN8brcBZ
>>302
ほぼ同じ配置で計画したことあるけど
無駄な空間おおくなるよ

311:Socket774
11/05/26 12:49:06.42 ZN8brcBZ
>>309
配線のクリアランス入れると60cm強になっちゃうよ

312:Socket774
11/05/26 12:59:16.37 E2ZCE9t4
電源も上or内部から吸って前に排気、その下のHDDベイは前から吸気とかちょっと
ちぐはぐな印象かな
上もM/B上から排気だしw

313:Socket774
11/05/26 15:27:13.35 8Y7eEUeS
>>302
作らない奴の典型的な書き込みじゃないか

314:Socket774
11/05/26 19:19:35.90 PepinIFI
電源上に持ってくるのはいい案だと思ったんだけどなあ。
でも実際に配置してなくて頭で考えただけなんで、配線とか入れると無駄な空間できそうだな。
そもそも、各社メーカーがこの手の変態配置を出してない以上、何か問題があるんだろうなあ。

315:Socket774
11/05/26 20:34:59.39 IjiWyh1n
>>314
ケース内配線用の電源ケーブルと、ケース外のコンセントから引く電源ケーブルを
既存の電源を改造することなくどう引き込むかも考えるべし

316:Socket774
11/05/27 10:02:11.88 YBMcp6pr
>>314
電源を前側に配置してある市販ケースでも見てみるといいよ

317:Socket774
11/05/27 12:32:25.56 ta5uGbCM
>>316
電源前面のケース使ってたけど延長ケーブルで後ろに伸ばしてあったわ

318:Socket774
11/05/27 12:39:02.51 0T4BcX8d
まぁ、凝りだしたらキリがないけど、
適当な場所に穴あけて電源ケーブル通すだけで良い気がする。

319:Socket774
11/05/27 13:54:56.25 YBMcp6pr
>>317
こういうコネクタの電源ケーブルじゃなかった?
URLリンク(www.ainex.jp)
これ使っても電源本体から3cmくらいは出っ張るからね、前面排気だと

320:Socket774
11/05/27 18:12:20.75 vaouL4w1
スレリンク(jisaku板:866番)

866 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2011/05/27(金) 13:08:51.67 ID:29dM6pYu
    個性的なPCなんだが・・・
    URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)

321:Socket774
11/05/27 18:45:17.41 ID/r68mI
>>320
走りながら無線のスポットを探してたら
面白い


322:Socket774
11/05/27 20:06:27.19 fswHB04D
>>321
走り回れるのは電源ケーブルの届く範囲だけであった

323:Socket774
11/05/27 20:42:55.28 cpLOUU21
排熱に効率よい配置おせーてください

324:Socket774
11/05/27 22:24:55.87 ra6UQjA8
>>323
ケースの形状により異なります

325:Socket774
11/05/28 01:02:15.75 O8l+Zm+e
>>323
奥行きを短くして前から後ろへの流れにするとよい。

326:Socket774
11/05/28 10:02:48.07 hxebx1Nh
ゼラチンでPCケースを造る夢を見た
アリがすごいいっぱいたかってきたところで目が覚めた

327:Socket774
11/05/28 10:28:27.69 SLAcYWps
>>326
つくるしかない!

328:Socket774
11/05/28 11:59:34.76 hf7wxwjc
PC構成が変わって設計変更してたらまたPC構成が変わっての繰り返し。
もう今のPC用は諦めて、購入予定のないMINI-ITXのケースの計画を始める。
いつか日の目を見るだろう。

329:Socket774
11/05/28 12:15:08.25 gUjPcb2+
設計中=ただの妄想(スイッチの質問もこの部類に入る)
制作中=途中で飽きる(途中経過を晒すが、さっぱり完成品が上がらない)
ケースの作成には大きな壁が2つあるよな

330:Socket774
11/05/28 13:58:09.30 hnpmE+g3
制作後=気に入りすぎて、次のケース作る気が起きない

331:Socket774
11/05/28 14:39:37.69 NWtdEL+E
木の裁断、ねじ穴開けを正確にやって貰えるところがない。
家の周りのホムセンは工具貸しすらやってないからなあ・・・
静電気とショートの心配がない素材って他にないかね。
皮膜針金ってことで、100均のワイヤーハンガーを大量に買ってきてばらすというのも考えたけど、完璧に皮膜されてるわけじゃないだろうし。

332:Socket774
11/05/28 14:48:04.47 MlJIJeQg
>木の裁断、ねじ穴開けを正確にやって貰えるところがない。

無いなら自分でやるしかw

333:Socket774
11/05/28 16:13:52.13 GSQXVku3
>>331
静電気が気になるなら、完成品にラバーコートスプレーかけておけば?

334:Socket774
11/05/28 16:37:54.65 PuSEUoyS
静電気は絶縁体に溜まりやすい。

335:Socket774
11/05/28 17:24:07.65 q0uakLU/
そりゃ導体なら全部流れるもんな

336:Socket774
11/05/28 18:28:34.16 hf7wxwjc
水か水銀をぶっ掛けとけばいいんだな

337:227
11/05/28 20:34:32.25 zSy0hQ6I
ケースの設計が大体できたんだけどちょっと見てもらえないか

URLリンク(a-draw.com)

サイズは縦335(取っ手部分+50mm) 横450 奥行き220
もう大きいサイズのアクリルは注文してるのであまり変更はできないけど、内部配置でこうしたらいいとかあればアドバイスを貰いたい
矢印はエアフロー(理想) グラボ下のスペースは将来的にグラボを大きい物に変える場合のスペース
奥の穴は配線用の穴(裏に20mm×325×440の配線スペース)
メタセコ使ったことなかったんで分かりづらくてスマン

338:Socket774
11/05/28 20:36:49.91 zSy0hQ6I
追記
一般的なケースのサイドをこのケースは前面にしてます
あと見てわかると思うけどIOパネルなんかも上に配置

339:Socket774
11/05/28 21:14:07.04 KO80Siam
>>329
嗚呼、耳か痛い。もう半年くらいまな板状のステンレス板にM/Bのっけたままだorz
HDDのスイッチの仕組みが理解できなかったのだよ。ド文系の自分が憎い!

URLリンク(a-draw.com)

340:Socket774
11/05/28 21:30:44.62 E0UL4rVI
>>337
どこから吸気しているのか良くわからないけど、
HDD付近にはエアフローがなさそうだね。

I/Oコネクタが上を向いているのは、
コネクタとケーブルへの負荷が大きくなるから、
あんまり良いとは思えないな。

上下逆の方がいいんじゃない?

341:Socket774
11/05/28 22:08:10.65 NWtdEL+E
Dengenってやめてww

342:Socket774
11/05/28 22:17:40.81 zSy0hQ6I
>>340
HDD前のファンとVGA前のファンで吸気して、左上とCPUクーラーの上とDengenファンで排気してます
吸気はどちらも前面で、排気がサイド1つと上に2つって感じかな

I/Oを下にすると色々と不都合が多そうだから上にしてみたけど…そんなに負荷大きいかな?
I/Oに繋いだケーブルをU字に曲げて背面の配線スペースへ回して、サイドから出す予定だったのだけど

343:Socket774
11/05/28 23:03:19.61 E0UL4rVI
>>342
ああ、HDD前にファンが被さってるのね。

コネクタへの負荷はめちゃくちゃ大きいよ。
コネクタの半田は頑丈だし、常にこじられるような事はないから
簡単にもげるような事はないだろうけど。

344:Socket774
11/05/28 23:17:16.63 Dz2S0ixC
普通のケースでいう横を正面にしてアクリルで中を見せたがっている感じで
見た目にこだわっている風でありながら
ケーブルまるみえで見た目を落としている使い勝手で
上方向にしているのはわかるが方向性がよくわからん
見た目と利便性の両方を追って中途半端になっている様に感じる
とりあえずコテ付けとけ


345:Socket774
11/05/28 23:58:11.85 hf7wxwjc
power supplyだけどdengenでいいよw

346:Socket774
11/05/29 01:16:41.23 4sEV8GAy
もうコテなんかいらんからDengenで押し通せ。
図面のどこかにDengenって必ず書いとけ。

347:Socket774
11/05/29 01:22:14.89 Hbl9fmpd
じゃあ俺はmatharって書くわ

348:Socket774
11/05/29 05:50:16.49 bCphXfl3
Dengenはアイデンティティー

349:Socket774
11/05/30 15:45:55.37 NfGT4GxV
>>337
意見を求めるなら、こうこうこうでこういうイメージで、とかこういう使い勝手を想定してとか
思想というかそういうケースを設計するまでに至った部分も語ってくれるほうが意見しやすいと思うよ。

コテはdengenにsると良いと思うよ。

350:Dengen ◆XBKLFVrvZo
11/05/30 19:36:32.06 nn+TmYr9
227改めDengenってことにしておきます
>>302の人ではないけど…

>>349
サイズについては奥行きは現在使っている高さ170mmほどのCPUクーラーが入るサイズ
机の奥にピタッと付けて使おうと思ったのでサイドを前面にしてみた
モニタなどはPC本体を置く場所の右側にあるため、M/Bを逆さにしようと思ったけど今後の汎用性を考えて上に配置
メンテナンス性を考えて取っ手や、分解可能なケースにしようと思う(今上げてる画像だけじゃ全然わからないけど…)

少し危惧していることもいくつかあって
HDDを直にアクリルに付けて熱的に大丈夫かどうか
左右の取っ手2箇所で重いPCを持ち上げて取っ手が壊れないか
ファンコンがメモリと干渉しないか(奥行きが短いので大丈夫だとは思う
ファンコンについては現物がまだ手元にないのでシミュっただけ
あとはエアフローがこれで大丈夫かどうか

まだ考えてない点
前面のアクリル等はネジで取り外しできるようにしたいが、どう固定するか
吸気ファンにフィルターを付けるかどうか

とりあえずこんな感じです
長文失敬

351:ももしん ◆Air/EOOnOE
11/05/30 23:49:56.36 v9PTIpHY
>>350
> HDDを直にアクリルに付けて熱的に大丈夫かどうか
問題無い。気になるなら1mでも2mmでも空ければいいよ

> 左右の取っ手2箇所で重いPCを持ち上げて取っ手が壊れないか
ただの取っ手自体をネジ止めするような取っ手ならねじ穴部分補強しないと厳しい
側面板ごとっていうか、側面板の上部に取っ手用の穴が空いてるような板と取っ手が
一つの材から形成されているような形のほうが安心。
3mmでも大丈夫な物は作れるし、構造次第としか言いようがないかも。

> ファンコンがメモリと干渉しないか(奥行きが短いので大丈夫だとは思う
ファンコンなんてドライブより奥行き無いんだから問題無いと思う

> あとはエアフローがこれで大丈夫かどうか
特に問題はないと思う

> 前面のアクリル等はネジで取り外しできるようにしたいが、どう固定するか
普通にネジ切れるからあまり気にしなくてもいい気もする

> 吸気ファンにフィルターを付けるかどうか
透明なら必須のほうがアクリルの透明感をより楽しめます

352:Socket774
11/05/31 09:28:03.66 c4JqHnSb
>透明なら必須のほうが~

この部分、意味がよくわからないんだが。

353:Socket774
11/05/31 09:39:44.29 GW1WX5Yu
池沼の妄想だから言葉なんて通じないよ、
感じるんだ

354:Socket774
11/05/31 16:18:02.79 dmul2OxC
そういや唐突に思い出したけど、ファンを磁石で固定するパーツ合ったね。
100均の小さいネオジウム磁石でも代用できそう。
強い磁力がファンやHDDに影響与えないかだけ心配。

355:Socket774
11/05/31 18:00:11.98 PNZwJgOM
>>350の自演臭のする文章がたまらなく面白い

356:Dengen ◆XBKLFVrvZo
11/05/31 19:23:34.49 u5jByuyw
>>351
アドバイスありがとう

取っ手については板一体型で、下画像の黒枠の部分に穴をあけるつもり
URLリンク(a-draw.com)

>普通にネジ切れるからあまり気にしなくてもいい気もする
これでもいいかもだけどなんども開け閉めするところだからネジ穴がバカになるのが少し心配
なのでボルトか何かをアクリルで挟んで接着してみようかと思ったけどどうだろう

>透明なら必須のほうがアクリルの透明感をより楽しめます
これはフィルターがあったほうがいいってことでいいのかな

>>354
磁石を使ってみるのも面白そうだね
やっぱり怖いけど…

357:Socket774
11/05/31 19:48:00.18 dmul2OxC
>>355
denngenは俺だぞ
でも356が最初にやり出したことにしてくれ。
俺は今後Powersupllyで通して教養があることをアピールするから。

358:Socket774
11/05/31 19:54:36.24 lviyMHgX
>suplly

359:Socket774
11/05/31 19:58:24.71 AANtN2Bc
>>356
手加工の角穴は割れやすい。
小判穴にしよう。

360:Socket774
11/05/31 20:46:39.40 dmul2OxC
なんてこった
ググってスペル確認したのに
そりゃセンター英語で90点程度しか取れないわけだわ

361:Socket774
11/06/01 09:27:02.07 Me+6hJAZ
個性があってよろしい。
できあがるまで名前はPowersupllyな。

362:Socket774
11/06/01 12:40:58.85 aLVSqf6W
>>359
小判穴のが難しくないか?

363:Socket774
11/06/01 14:02:48.95 ognD79qM
角穴は意外と楽
○穴開けたら、治具をあてがって角やすりで削るだけ
フライスでもきっかり角はできないから、○角が嫌な人は削るしかない

小判(長穴)も同じ方法でできるけど、治具がちょっと面倒

364:Socket774
11/06/01 14:28:51.45 qkVJ4TSw
アクリルに穴あけて取ってか。
角穴でも丸穴でもどっちでもいいよ。
どうせ割れるんだし。

365:Socket774
11/06/01 14:30:03.13 QgFAuLih
指が入る丸穴4つくらい開ければいいよ

366:Socket774
11/06/01 16:56:23.50 jF4DZwub
>>356
マイクロATX基板サイズの高さ16cmのアクリルケース持ち運び型作ったけど結構重いぞ。
その取っ手だと指おかしくなりそう

367:Socket774
11/06/01 17:00:33.91 jF4DZwub
>>356
それと電源ケーブルのことも考えてあげてね

368:Socket774
11/06/01 17:04:52.34 yWJkbPN0
>>367

×電源ケーブル
○dengenケーブル


369:Dengen ◆XBKLFVrvZo
11/06/01 18:50:57.38 L3Wg1mIc
>>359 >>363
角をRにしてるから合わせて小判穴にするつもりだけど、そっちのほうが強度高いのは知らなかった!
治具は持って無いから4箇所穴あけて糸鋸+ヤスリでいけるかな

>>365
その発想はなかった
ボーリング球みたいな感じか

>>366
すでにケース用のアクリルだけで4kgくらいある…
体重計無いから正確に測れないけど
dengenケーブルもちゃんと考えてあるよ
上手くいくかは別として

370:Socket774
11/06/01 19:04:22.53 jF4DZwub
>>369
重心偏ってるから取っ手の位置は重要になりそう

この大きさだとフレームとかで強化しないともつのは危険じゃないか?
ケースの高さは16くらい?

371:Dengen ◆XBKLFVrvZo
11/06/01 19:21:17.47 L3Wg1mIc
>>370
重心は確かに大事そう
マザーや電源の真上あたりで問題ないかなぁ
一応5mm厚のアクリルだからそう簡単には割れたりしないとは思うけど…
高さは>>337の画像の通り

372:Socket774
11/06/01 19:28:22.61 qkVJ4TSw
きれいさっぱり無視されたw

373:Socket774
11/06/01 19:42:13.78 DGnssADA
>>372
作ってもない奴の意見はいらん

374:Socket774
11/06/01 19:45:18.16 QgFAuLih
>>373
またお前か。
ほんとキチガイだな。

375:Socket774
11/06/01 20:07:11.24 jF4DZwub
>>371
5ミリは簡単には割れないから過剰になる必要はないけど10キロ超えてくるから・・・
三角棒帽とか角の接着でつかう?

マザー設置する面のアクリル板に取っ手穴あけるってこと?




376:Socket774
11/06/01 21:15:56.94 DGnssADA
>>374
キチガイにいわれたくないよw

377:Dengen ◆XBKLFVrvZo
11/06/01 21:52:04.84 L3Wg1mIc
>>375
5mm×5mmの四角棒を補強に使うつもり
取っ手の位置はマザーを取り付けるアクリルの左右のアクリル、
普通のPCで言うところの前面後面の上のほうに付ける予定
>>356の画像が>>337の画像の左右に付いてる感じ

説明ヘタでスマン

378:Socket774
11/06/01 23:00:06.45 jF4DZwub
>>377
5mm棒で補強なら強度は十分だよ。
補強しないと切断面次第で5mm板でもとれるからほとんどの場所に俺はつけた。

電源よりファン側の方がいいと思うよ。重心からしてCPUの延長線上がもち手穴になるのかな

379:Dengen ◆XBKLFVrvZo
11/06/01 23:36:31.63 L3Wg1mIc
>>378
それじゃあできるだけ補強を付けることにするよ
ありがとう
ファン側ってどこのことかな

別角度の図を上げてみた
URLリンク(a-draw.com)

380:Socket774
11/06/02 00:32:00.30 PU5Z8jcl
>>379
これだと分かりやすい。重心不安だけどこれで大丈夫だと思う。

HDDのとりつけわからないけど。振動考えないとほんと響くよw

381:Dengen ◆XBKLFVrvZo
11/06/02 08:47:02.70 BYgnheGD
>>380
URLリンク(a-draw.com)
HDD部分はこんな感じに右サイドの板と小さめのパーツで挟んで、片方を底面に固定する感じ
ゴムワッシャー挟むつもりだけどそれでも響くようなら後から対策を考えよう…

382:Socket774
11/06/02 19:09:04.91 PU5Z8jcl
>>381
HDDの上の板、壁まで延長してしっかり固定したほうがいいと思う。

アクリルはなにで切断するの?

383:Dengen ◆XBKLFVrvZo
11/06/02 22:56:00.04 BYgnheGD
>>382
HDD上の板はSSD固定するためにちょっと伸ばしてるだけだけど、それでも固定したほうがいいかな
切断はアクリルカッターか糸鋸の予定
切断面は1000番くらいまでの紙やすりで整えて研磨剤で磨くつもり

384:Socket774
11/06/02 23:18:00.80 cdO6yiYv
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

ここまでやるかというくらい・・・やりおる

385:Dengen ◆XBKLFVrvZo
11/06/02 23:30:45.25 BYgnheGD
>>384
すげえええええぇぇ
クオリティ高すぎて参考になるけど参考にならないな…!

386:Socket774
11/06/02 23:58:32.82 pVpuZ5Wv
どうやったのか見当もつかんwww

387:Socket774
11/06/03 00:22:33.42 EMcToeI9
本職は違うな

388:Socket774
11/06/03 01:40:22.00 i0hS77bi
>>383
底から垂直に伸びてる左の板が上の方しなる様な感じする。
下の細い板を広くして、そこに垂直板のせて両側から5mm棒で補強するという手もあるよ

その道具だと工夫しないと綺麗に切断で苦労するとおもう。
Pカッターを真っ直ぐ垂直に走らすなにかは考えてる?

389:Socket774
11/06/03 02:00:10.52 0sNpCVyj
しかしセンスは悪いな
全体的にキモイ

390:Dengen ◆XBKLFVrvZo
11/06/03 02:23:42.82 5mZsP1xf
>>388
HDDの左の板も5mm厚のを使うつもりだからそう簡単にしならないとは思うんだけどそうは行かないかな?
この部分(HDD部分)は取り外しできるようにネジ止めにしたいので5mm棒補強はちょっと難しいかも

Pカッターは差し金に当てて垂直に切るつもり
何かオススメの工具(大型の物でも可)があれば教えてほしい
大学の工作室に行けばあるかもしれないので

391:Socket774
11/06/03 02:25:28.43 h5jzHNUg
>>389
負け犬の遠吠えって奴?
作ってない奴が何をわめいたところで説得力皆無だね



392:Socket774
11/06/03 02:51:38.89 CKA1zHcj
>>390
取り外しできるようにするのであれば、HDDマウンタを作って、
マウンタとHDDが同時にケースから外れるようにしたほうが、
作りやすいし使いやすいよ。

393:Dengen ◆XBKLFVrvZo
11/06/03 07:13:17.51 5mZsP1xf
>>392
そうしたいのはやまやまなんだけど、初期段階の設計ミスがあってかなり内部がシビアなんだ
URLリンク(a-draw.com)
ちょっと変えてあったり見やすいように裏の板やHDDファンを消したりしてるけど、
赤丸の部分のM/BとHDD、グラボと5インチベイのスキマがどっちも5mmくらいしかないんだ
HDDマウンタにするとHDDの右側に板が増えることになってM/Bと干渉しそうでちょっと難しい
仮に干渉しなくても5インチベイをさらに左に持ってくことになって今度はグラボとの干渉が怖い
HDDと5インチベイの間は15mmでここにネジ穴開けて底の板にネジで固定しようと思う
ちなみに5インチベイの固定方法は、ドライブを底で固定して、ドライブにファンコンを固定している感じ
5インチベイを囲っている板は、ドライブとファンコンに付いてるだけで底板には固定してないです

朝から長文すまぬ

394:Socket774
11/06/03 14:56:37.37 rxZtRLWH
IntelCPUのバックプレートに使われてるネジって径はどのくらいかわかりますか?
LGA775用のバックプレートが出てきたんですが、ネジとスプリングが見つからないので、両方ホムセンで購入したいのです。

395:Socket774
11/06/03 15:36:31.03 RNh2D8QD
作ってもいないのに否定しかできない>>389の屑さがこのスレで一番キモイ。

396:Socket774
11/06/03 15:50:19.67 X46YxyBO
バックプレートもってホムセンに行けばいいんじゃ?

397:Socket774
11/06/03 15:55:35.03 5WvhRgAC
早く出てこいよ、ももしんちゃんよ。
別コテで自演中だから無理かw

398:Socket774
11/06/03 15:56:35.48 I8n4bwxT
リファレンスにCPUのバックプレートなんて付いてましたっけ?
リファレンスじゃない場合、メーカーが製品ごとに好きに作ってるんだから
誰も解らないんじゃない?

399:ももしん ◆Air/EOOnOE
11/06/03 17:20:52.71 0jYthyco
構造的に楽だから全部5インチベイにすれば?って書こうと思ったら直ってた…

そもそも並列させたらベイのネジ固定できないのでは、と聞くの忘れてた

400:Socket774
11/06/03 18:20:28.51 rxZtRLWH
>>394ですが、
URLリンク(www.intel.com)
のデザインガイド?みたいなのみたら、
4X Φ6.00
4X Φ4.03という記述を見つけました。Φ4.03未満のネジが入るのではと思います。
URLリンク(download.intel.com)
の110ページ
URLリンク(download.intel.com)
の129ページともに同じ径なので正しいのではと思います。
>>398
リファレンスにはついてません。ネジが入ってそのネジにスプリングが入ればいいので、マザーのねじ穴規格を参考にしました。

401:Socket774
11/06/03 18:49:28.91 RNh2D8QD
>>389=>>397か?うけるんだけどwwwwwwwwww
もし別人であっても、同じくキモイ事には変わりない。

402:Socket774
11/06/03 19:01:47.84 DIA9fi55
ID:RNh2D8QD

お前も十分キモイよ

403:Socket774
11/06/03 19:25:23.94 RNh2D8QD
ありがとう、でも>>397のキモサには負ける、俺もこればかりは勝てない、スマンネ

404:Socket774
11/06/03 20:01:28.00 5WvhRgAC
ももしん必死すぎバレバレwwwwwwwwwww

405:softbank221032117012.bbtec.net
11/06/03 20:04:47.11 RNh2D8QD
>>404
へーももしん氏って北海道にいるんだね(棒

406:Socket774
11/06/03 20:05:08.33 UDgJHwgv
と、超低脳な>>404 Not Foundがアピール全開

407:Socket774
11/06/03 20:13:52.12 RNh2D8QD
ID:5WvhRgACは今頃ホストをググって、まちBか2chの削除整理スレあたりを探しているのかな?
エリアサーチでもこのホストだと正しい住所が出ないんだよね。

408:Socket774
11/06/03 21:05:36.38 +d6k6iCn
アクリルだと電磁は駄々漏れだからメッシュとかつけたほうがいいんじゃないかな。

409:Socket774
11/06/03 21:10:46.67 X46YxyBO
またかよって思ったら、テンプレから電磁波消えてるんだな

410:Socket774
11/06/03 21:21:25.77 i0hS77bi
>>390
幅の広さにもよるけど、HDDが4つもあればHDD自体が固定の役目になってはくれるとは思うけど
HDDのネジ穴もばかになるから・・・その時に調整しても大丈夫じゃないかな

ケース幅は45cmの半分からきてるのかな?

とりあえずアクリル板を固定するやつ。

411:Socket774
11/06/03 21:27:32.39 DIA9fi55
自作ケースの話題を一切しないでID赤くなるっていうのもなんだかな。

412:Socket774
11/06/03 21:36:26.72 USTIdz00
システム用に2.5ssd一枚
データ用にHDD2TBを2枚でRAID1

HDDってたくさんいるの?

413:Dengen ◆XBKLFVrvZo
11/06/03 21:56:27.45 5mZsP1xf
>>399は自分宛てでいいのかな
>そもそも並列させたらベイのネジ固定できないのでは
HDD左の板にHDDを固定してそれを底板と右サイドの板に固定
次にドライブとファンコンをアクリル板で固定して1つのパーツにした後、それを底板に固定
この順番で組めば固定できます。ちょっとめんどくさいけど

>>408
電磁波とか何も考えてなかった
けどまな板PCケースとかあるくらいだしあまり気にしなくてもいいのでは?

>>410
ごめん、幅の広さってどこの事?HDD左の板のことなら高さ120mm×奥145mm×厚さ5mmで作ろうと考え中
ケース幅は(高さと横もだけど)特に法則とかなくて、できるだけ小さくしていっただけです
>とりあえずアクリル板を固定するやつ。
2枚の板を垂直に固定できるクランプとかかな

>>412
SSD2枚でRAID0、HDD4枚でRAID0+1をいつか組むことがあるかなぁと思って
いざやりたいとなったときにスペースが無いのもアレなので拡張性のために作ってる感じです

414:Socket774
11/06/03 22:06:05.99 cRNZlzUk
ファンコン、ドライブ、カードリーダー、鎌ベイなど用の5インチベイ
HDD3台、SSD2台用の3.5&2.5インチベイ
贅沢な仕様にする場合はこれくらい欲しいかもしれん

415:Socket774
11/06/04 09:35:28.39 ovfcNGnZ
>>404、フシアナして出て来いよwwwwwwwwww

416:Socket774
11/06/04 11:00:48.31 p2XpDIZs
電磁波は最近WHOが携帯の電磁波に発がん性ありとか発表したぞ。
PCはそこまで接近して使わないだろうけどラジオをちかづけてみればガーがーいうぜ。
前にセルセンサーっていう電磁波測定器ではかったら、電源からの24ピンケーブルとかかなり出してた。
ACアダプタもすごかった。

417:Socket774
11/06/04 11:08:22.74 p2XpDIZs
電磁波シールドメッシュみたいな生地とか売ってるから、それで覆うといいかもね。ださくなるだろうけど。。。
金属シャーシなら穴だけそういうのか、パンチング加工されたメッシュでふせげばすむか。



418:Socket774
11/06/04 11:17:56.96 SC5AkHvA
携帯の電磁波に発がんリスクの疑い=WHO専門組織
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

携帯電話の電磁波に発がん性→電磁波に発がん性みたいな単純な思考パターンはやめとけ。
電磁波なんて太陽からも飛んできてるんだぞ。

419:Socket774
11/06/04 12:03:34.86 0HGgy7/B
ヒント:波長

420:Socket774
11/06/04 12:04:29.75 8MXNUsQi
( ´∀`)つ旦~~

421:Dengen ◆XBKLFVrvZo
11/06/04 12:34:38.74 02iM94/I
PCの電磁波もヤバそうならパンチ穴開いてる金属板でも付けてみることにするよ

ケース裏の配線スペースに付ける予定だった直径16mm×20mmのアクリル棒23本を注文したと思ってたら何故か直径5mmで注文してたorz
配線を引っ掛ける用途だからそんなに負荷は掛からないと思うけど直径5mmの面じゃ単なる接着だと怖いなぁ
配線スペースを20mm→15mmにしてマザボ付けてる板に穴あけてねじ込んだほうがいいかな

422:ももしん ◆Air/EOOnOE
11/06/04 12:58:27.11 C7yFsjVR
>>421
一応ちゃんとつければ棒でもいいけど
挿した方が頑丈だろうから面倒じゃなければそれで良いと思う

私なら板20mmの板の細切れ接着するかなあ。接着面とれるし
URLリンク(momoshin.net)
こんな感じで場所は荷重がかかるところを意識しつつ・・・
まあ見えない部分なので割とテキトーにやりました(^^;

423:Socket774
11/06/04 15:17:09.53 /H92IHWe
>>421
5mmを3つとか接着すればいい。切断面きれいだともとの強度と変わらないくらい強力だから
接着したとこ剥がそうとして別なとこが割れるということもあるんだよw



424:Socket774
11/06/04 15:21:20.83 /H92IHWe
>>421
5mm板の小さいパーツは割りにくいからペンチ2つ用意しといたほうがいいよ
5mm棒を有効に使うんだ!

425:Socket774
11/06/04 15:38:10.33 ovfcNGnZ
電磁波云々の人、携帯電話は無線機だろ、電磁波が強くないと使えないだろ、
一方、パソコンの電磁波は無線機じゃねーからPHS以下。
そんなに電磁波が気になるんだったらPCなんて使えないよ、液晶モニターを
見てるだけで電磁波に被曝されるしキーボードやマウスからも放射されてる。

426:Dengen ◆XBKLFVrvZo
11/06/04 16:50:32.51 02iM94/I
ちょっと説明不足だった;
5mm×20mmの棒は丸棒で、マザボ用板の裏側に何本も垂直に立てて接着して配線の整理に使おうかと
言葉で伝えるの難しいな…

>>422
配線用のスキマが15mmで問題なさそうなら穴開けて差して接着しようと思う
ちなみに配置場所は約6cm間隔で均等に配置してます
>>423
個々に接着面を研磨すれば問題なさそうかな
割る予定はないけれど参考にする!

427:Socket774
11/06/04 21:01:14.80 vnfnO+Dc
背面パネルの寸法とか上がってるサイトない?
みんな現物あわせ、もしくは既存のケースから実寸して作ってるの?

428:Socket774
11/06/04 21:09:03.83 wBtLyFbi
前からよく背面パネルのこと聞く人いるけど
マザーボード一枚しか買ったことないの?
コネクタの数も種類もそれぞれ違うのに
どうやって合わせるつもりなの?

429:Socket774
11/06/04 21:14:37.14 vnfnO+Dc
コネクタとかはママン付属のI/Oパネルをはめ込むでしょ。
そのはめ込む部分含め、全体の寸法をしりたいのさ。

430:Socket774
11/06/04 21:15:52.17 SC5AkHvA
バックパネルを嵌める四角穴が知りたいんだろ。
テンプレから辿り着ける情報だけどな。

431:Socket774
11/06/04 21:17:03.89 6oUQgV3z
>>429
PDF注意
URLリンク(www.formfactors.org)

>>428
馬鹿は黙ってて

432:Socket774
11/06/04 21:17:22.84 wBtLyFbi
悪かった
許してくれ

433:Socket774
11/06/04 21:23:41.27 vnfnO+Dc
>>431
とん。
流し読んだが、i/oパネルの寸法はあるがPCIの方は書いてないね。
以前どっかのホムペで図面に起こしたの見た気がするがどこだったっけ。

434:Socket774
11/06/04 21:23:58.86 OvYj6pvN
全部の寸法を載せてるWebサイトがあればいんだけどなあ。
マザー、電源、HDDそれぞれバラバラのPDFを見て、なおかつそこから寸法表記を探さないと行けない

435:Socket774
11/06/04 21:25:39.89 OvYj6pvN
URLリンク(www.formfactors.org)
の14ページのは参考になる?
英語読めないと辛い。

436:Socket774
11/06/04 21:27:40.93 OvYj6pvN
>>435
あ、悪い
>>431のと内容同じっぽいわ

437:ももしん ◆Air/EOOnOE
11/06/04 22:01:04.89 C7yFsjVR
まあ、既存のケースの実測値でも何も問題無いよ
元々規格に沿って作られているから実測値 ど お り に作れたら、規格通りってことでしょ
多少の解釈の違いによる形状の違いはあれど
市販ケースで入らないケースとか見たことない(不良品除く)

ということでとりあえず作ればいいと思うよ

438:Socket774
11/06/04 22:08:19.99 XV9c0Xje
>>427
うちはできるだけ折り曲げがないような形を考えて、PCIの部分は実物を差した状態で寸法を測って
業者に発注したら、装着後の寸法はあっていたけどまともに刺さらなかったな(w
いざ差そうとしたらPCIカードのブラケットの下の方やブラケットから出てる端子が、差すために
斜めにするとどうしても途中でつっかえてしまう。結局、一旦PT2のブラケットを外して先に取り付けて、
そのあとカードを差してブラケットを固定することでようやく収まった。

I/OパネルのサイズとPCIの位置関係はここが参考になると思う。
URLリンク(www.maneco.mydns.jp)

439:Socket774
11/06/04 22:26:20.04 vnfnO+Dc
>>437稼働中のパソを配線ばらして寸法とるのめんどry(
>>438おおーこういうのありがたい。

アルミ板で作る予定だが、曲げ加工はできんから、ブラケット固定はアルミアングルでいこうと思う。
ATXもmATXも基本は一緒だよね。スロット数が違うだけで。

440:Socket774
11/06/04 22:39:29.15 UThDh2OI
この横向きケースなんだけどさ?
何処に置いて使うつもりなんだろ

面積と設置位置考えると、真ん中にファンコンやDVDドライブがあると
間違いなく机の上に置いて使いにくいよね

441:ももしん ◆Air/EOOnOE
11/06/04 23:24:22.77 C7yFsjVR
モニターの横(>>350)にある程度なら手の届く範囲だし
別に問題無いんじゃないかなあ

液晶ディスプレイでディスプレイの奥行きが無くなったから
本体の奥行きが無い配置というのも面白いと思う

442:Socket774
11/06/04 23:33:29.97 OvYj6pvN
まな板の場合、PCI部分を固定しないでもカードはぐらつかないと思うんだけど、
VGAクーラーの重さを考えると固定した方がいいね。

443:Socket774
11/06/04 23:35:47.12 8MXNUsQi
ぐらつくよ

444:Dengen ◆XBKLFVrvZo
11/06/05 04:40:29.59 RypE5mFv
>>440
机の上に置いて使うつもりだけど、使い勝手が予想外に悪かった場合はメタルラック等に載せるつもり
使ってるラックが奥行き250mmだからわりとピッタリ入るからそっちは使いやすそうだと思う
ただドライブとファンコンの位置から、机の下に置く とかいうのは難しくなりそう

445:Socket774
11/06/05 11:15:07.37 rK4nHg6V
>>437
意外と難しいのがあの後ろのアバラ骨作った後直角になるマザーとの位置合わせだよね
アレって自力でやってる人って実寸で上手くいく?

高さがマジで合わすのが難しい。
もうなんかミリ単位でゆるくなったりするからキツい。
現物合わせでなんとかやってるけど中々合ってくれなくてイライラするわ。

446:Socket774
11/06/05 11:16:25.38 zpAoex0N
高っけーな、板金折り曲げ機orz

447:Socket774
11/06/05 12:24:46.03 ebflMJcW
以前このスレで2万円程度の折り曲げ機のリンクを貼ってなかったかな……
HDDのステーとか小物の場合がエンジニアのあれが重宝する
あれ→URLリンク(www.engineer.jp)

448:Socket774
11/06/05 14:16:21.99 JodpQviy
>>441,444
ももしんはフロントローディングのDVDである事も意識しようよ・・・・・

ワイドモニター使って机の上のセンターに置いてたら、ケースはみ出しちゃうんじゃない?
飛び出る部分も考慮すると、机の上に物が置けなさそう

449:Socket774
11/06/05 16:14:36.88 OiwyjCWq
>>448
なんかケチ付けるためだけのレスする人って
人生つまらないんだろうな。

450:Socket774
11/06/05 16:31:07.43 XaRYsS2B
>>449
安価1つ間違ってるぞ

451:Socket774
11/06/05 17:39:40.91 kUYvxj7f
>>449

>>448の文章がケチに見えるんなら、
おまえは人生だけでなく、重点的に国語をやり直した方がイイと思うよ

452:Socket774
11/06/05 18:27:02.80 jsLNas82
>>425
おまえめちゃくちゃだな。文系だろ。

453:Socket774
11/06/05 18:35:13.47 ebflMJcW
そんな腐れたネタに反応する>>452はDQNだろ。

454:Socket774
11/06/05 21:40:04.47 OOjuN+4x
仕事用として設計してみました。
URLリンク(momoshin.net)
仕様
ケースサイズ 180(幅)×330(奥行)×366(高)mm
5.25インチベイ ×1
3.5インチシャドウベイ ×2
2.5インチシャドウベイ ×4
搭載電源 ATX規格電源搭載可能
対応マザーボード Mini-ITX ×2
ファン(フロント)   92mmファン ×1
ファン(下部)      92mmファン ×1

455:Socket774
11/06/05 21:59:41.25 9ELgS5QY
ん?なんだこれITXが2枚向きあわせに乗るのか
スゲーw

456:Socket774
11/06/05 22:09:00.18 4GkFVFcS
これ外注?
個人で作ったんならスキル高すぎる。

個人的には電源下にして、電源の吸排気は完全独立、
天板にゆるゆる回転のファン12cmファン×2においての天板排気、吸気は前面から自然吸気にしたら面白かったと思う。

それにしてもスゲー

457:Socket774
11/06/05 22:11:49.66 OOjuN+4x
>>456
製作はもちろん外注です。
手先は不器用なので、絵を描くしかできません。

458:Socket774
11/06/05 22:14:12.16 r14y++tz
バックパネルの固定、本体とは別体にしてあるのは位置合わせが楽そう

459:Socket774
11/06/06 02:36:47.13 lLhpnG7Z
ぜひほかの写真も見せてくださいっす

460:Socket774
11/06/06 05:19:41.04 R44UCTri
>>449は、知的障害のももしんちゃんなんだろ?
突っ込まれたと思って反論したんだろww

461:Socket774
11/06/06 11:21:54.08 /1BmgydI
>>454
もっと小さいケース二台よりメリットある?

462:Socket774
11/06/06 11:27:07.78 Nm7dzx2J
>>454
電源一つしか載らないんじゃ
マザーボード二つ乗せても意味ないんじゃ・・・・

463:Socket774
11/06/06 11:38:23.89 PLPko2um
>>460
!suitonされて長文が打てなくなったようだなwwwwwwwwwwwww

464:ももしん ◆Air/EOOnOE
11/06/06 11:52:23.67 1WKh7YLd
引っ越し先に自分の部屋が無いので寝室に壁(パーテーション的な)のを作ってPCスペースを確保する事になったが、
壁そのものにPC埋め込めるような、吸排気なども考慮した壁型PCケースなども考えたが
あんまり面白いの作れなさそうなのでやめた。

>>445
カード刺したマザーとカード計れば高さは合うっしょ?
現物あわせで入らないのはあわせる意味が…

>>448
はみ出るって・・・
ディスプレイ置いた横にケースおける机があるんだと思ってたんだけど違うの?
さすがに置き場を想定しないでケース設計するとか無いと思ってたんだけど

465:Socket774
11/06/06 12:08:00.85 Nm7dzx2J
>>464
壁に埋め込むだけで十分おもしろいと思うけど・・・・

466:Socket774
11/06/06 12:11:58.91 0od96MEV
>>454
ITXを2枚載せた場合は5インチベイは取り合いになる?

467:Socket774
11/06/06 15:25:21.28 0Ry4AkpZ
>>461
正直、配線の見た目のすっきり感くらいです。
>>462
配線を12V2系統にカスタムしてPico-PSUを使っています。

468:Socket774
11/06/06 15:31:53.13 0Ry4AkpZ
>>466
特に細工していませんのでどちらか一方に繋いで共有するしかできません。
貴重なご意見ありがとうございます。

469:Socket774
11/06/06 16:04:24.72 4i+24gDZ
ATXケースを木材で作る場合、最大重量ってどのくらいになるんだろう?
5kg未満で収まるかな?

470:Socket774
11/06/06 17:00:28.72 U2P41sCD
とりあえず35cm×40cm×20cmの大きさと考えて
材料の大きさはおおざっぱに
 35cm×40cm×1cm 2枚
 18cm×35cm×1cm 2枚
 18cm×40cm×1cm 2枚
そうすると体積の合計は5500cm^3

あとはこれに密度をかければいい。
 黒檀 5500×1.3=7.15kg
 紫檀 5500×0.9=4.95kg
 桜  5500×0.7=3.85kg
 米松 5500×0.53=2.92kg
 バルサ 5500×0.1=0.55kg
1cm厚のバルサだったらかなり軽くなるぞ!

471:Dengen ◆XBKLFVrvZo
11/06/06 17:06:54.95 YpHHL9dC
>>448
>>464
こんな机使ってるから机の上が結構広いんだよ
URLリンク(www.nitori-net.jp)
今デュアルディスプレイを角に置いてて、左側が余ってるから
その部分にケースを置こうかと思って設計してみた
ディスプレイもそのうちモニターアームにするつもりだから物を置くスペースは結構あると思うよ

472:Socket774
11/06/06 17:08:25.89 4i+24gDZ
>>470
サンクス。
1.6cmのバルサ材はカッターで切れるみたいだな。
材料はバルサ材でいく。最近の市販ケースは重くていかん。

473:Socket774
11/06/06 17:21:34.31 d23THcUT
確かに、ケース内設計する人は多いけど、
ケース外の空間まで考慮しなければいけない設計はあまり見ないなぁ
過去の事例だと、あってもエアーの取り込み口ぐらい?

しばらく使っていると机の上が乱雑になってきて、DVDをイジェクトした瞬間、
机の上の物やケーブルに当たってすぐ閉じるに1ペソ

474:Socket774
11/06/06 17:39:22.97 Da9+8hVt
>>472
バルサ弱いぞ。
釘やネジもそう効かないし、接着剤に頼るしか無いような。

475:Socket774
11/06/06 17:42:29.46 4i+24gDZ
釘やネジ使う必要がある部分は、HDDとPCIカードくらいで、そこだけ鉄使えば良さそうだけどなあ。

476:ももしん ◆Air/EOOnOE
11/06/06 18:17:22.54 1WKh7YLd
バルサでも大丈夫だよ
ダンボールでも大丈夫なんだから。

477:Socket774
11/06/06 19:33:20.94 U2P41sCD
ダンボールは粘りがあるから意外と壊れにくいが、
バルサは簡単に割れるので注意が必要。

478:Socket774
11/06/06 19:57:39.64 CEP5Drsh
バルサは駄目だろ。
大丈夫とか何言ってんだ?

479:ももしん ◆Air/EOOnOE
11/06/06 20:14:01.17 1WKh7YLd
>>478
なぜ?

480:Socket774
11/06/06 20:24:19.34 CEP5Drsh
>>479
割れるから。

481:Socket774
11/06/06 20:46:30.09 gDZjGfjo
バルサは割レアル

482:Socket774
11/06/06 20:58:37.58 okrTirCV
自作歴一年ちょっとの俺がケースの設計図(と呼べるほどではないが)を考えてみた
サイドパネルと屋根は外してある設定、寸法はめちゃくちゃだけど作るときはできるだけコンパクトにしたい
URLリンク(imgur.com)


483:Socket774
11/06/06 21:00:43.81 okrTirCV
って拡張子付けるの忘れたorz
あと素材は木で、なるべくファンとかが露出しないようにしたい

484:Socket774
11/06/06 21:01:32.20 m12+4u4m
バルサを散々加工させられた俺からするともうアレを加工したくない。
四角形に切るならそれほど面倒でもないかもしれんが。

厚さ5mmくらいまでならカッターで切れるが段ボール比で相当めんどくさい。
繊維が密なところと疎なところでカッターの入り方が全く違うので苛立つ。
10mmともなると…直線なら刃が入れば大丈夫かね…
木目の方向が合うなら結構強い。繊維に直角なら少しの力で割れる。
酢酸ビニルで良く接着できる。ボルト止めは弱すぎ使えない。

485:Socket774
11/06/06 22:00:31.12 Nye+MlmR
バルサって使おうとして割れるレベルまでたどりつけないよね
作ろうとして加工の段階で割れるw

486:Socket774
11/06/06 22:14:11.54 wGHpLhSx
バルサより丈夫で安い素材ってなんじゃらほい

487:Socket774
11/06/06 23:05:02.35 m12+4u4m
ベニヤ・ポリプロピレン・スチロール・スタイロフォーム・鉄・工作用紙・セメント・シリコーンシーラント
大体の集成材

488:ももしん ◆Air/EOOnOE
11/06/06 23:50:27.55 1WKh7YLd
別にバルサ大好きってわけでもないからバルサ自体はどうでもいいけど
設計次第でなんとかなるとおもうよ
どうやって可能にするかって考える方がいろいろと幸せになれるかも



489:Socket774
11/06/06 23:53:02.01 CEP5Drsh
いつもの「俺の意見以外は認めねー」が出たな。

490:Socket774
11/06/06 23:56:19.64 T5qWm7IP
URLリンク(www.youtube.com)


491:ももしん ◆Air/EOOnOE
11/06/06 23:57:11.13 1WKh7YLd
じゃあ作ってみようかというくだりはダンボールでやったのでもういいや

492:Socket774
11/06/07 00:00:56.39 /1BmgydI
>>489
なんだ。骨壺か。

493:Socket774
11/06/07 00:01:48.97 wGHpLhSx
段ボールってショートはしないだろうけど火災の可能性ないの?
無いなら、段ボールで組んでみたいとは思う。

494:Socket774
11/06/07 00:03:35.54 n3SQgswX
無いとは言い切れない

495:Socket774
11/06/07 00:54:00.11 +aNfYW+n
>>482
それだと奥行きが50センチくらいあるように見えるけど。
高さは40センチくらいかな。

496:Socket774
11/06/07 01:10:32.84 sROTrgW9
>>489
作った実績がある人ができるっていうのと
作ってない人が出来ないっていうのは
それぞれの"結果"に説得力があるなw

497: 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【Doperate1307146752666507】
11/06/07 01:20:57.76 pi6u1ZoJ
>>493
プラッチックみたいな段ボール?と言えば良いのか、何かコーティングしてあるアレなら平気じゃない?
静電気バチバチっぽいけど、加工は簡単そう

498:Socket774
11/06/07 01:25:09.25 tgAdU2To
プラダンだな。
軽量安価でそこそこ加工しやすいはず。

そして、保温性抜群!

499:Socket774
11/06/07 01:37:40.13 oAOQ+Lgw
それなんだよな。
木とかポリプロピレンとかは加工性いいが、排熱をかんがえるとちょっと高いがアルミに傾いてしまう。
熱伝導による放熱も馬鹿にならないんだぜ。

木で作るんならエアフローよくして、なおかつスカスカ=遮音性皆無な筐体にしなきゃ。
ワット数少ないパーツつかうならいいが、最新のパーツは無理がたたる。

全部銅板でつくってみたい。

500:Socket774
11/06/07 01:38:07.79 Eq60zSSP
ケース材料に放熱性求めてもな。
冷却重視するならメッシュ多用して空気溜まりをなくすか、隙間きっちり塞いでエアフロー確保するか。
俺はアルミ底板にHDD直付けで放熱性求めたけど。

501:Socket774
11/06/07 01:46:29.18 oAOQ+Lgw
いやいや素材の熱伝導も案外ばかになんないんだよ。
木でつくってみたらわかる。

ちなみに小型冷蔵庫に配線して筐体にしたらひどいことになるんだぜ。
やつは熱を発するものを冷やす機能はないんだよな。

逆に熱遮断して温度上がる上がる。

502:Socket774
11/06/07 03:56:25.77 25GbrxO6
ももしんは引きこもりニートだろうなww
流石身体障害

503:Socket774
11/06/07 04:44:19.09 Itat6HdJ
熱伝導率を考えると、結局市販ケースに戻って来ちゃうんだよねえ。
でも市販ケースは大きくて重いという堂々巡り
音と埃を覚悟してまな板という方法もあるんだけどね。

504:Socket774
11/06/07 06:34:13.77 xAKs6JQe
>>495
やたら長いのは絵が下手だからw
ATXマザーだから高さはもっといくかもしれん

505:Socket774
11/06/07 07:09:50.00 iD7hMsPE
>>486
ファルカタ集成材
URLリンク(momoshin.net)

>>493
ちょいと古いが...
URLリンク(www.urban.ne.jp)

506:Socket774
11/06/07 07:12:23.86 GQXN76dl
>>496
これはひどい自演だなw

507:Socket774
11/06/07 08:09:13.56 YZdfxu7k
木材で作るのは加工が簡単&道具が安いからとっつきやすくて良いんだけど
面材に強度を出そうと思うとどうしても厚みが必要なのがネックだな。
特にバルサ材は駄目だ。
軽いのはともかく木目が詰まってない、やわらかい、乾燥しやすい、割れやすい、
ケース加工に向かない要素の塊みたいなもんだ。
両面を何かで挟んで心材として使うなら良いんだけど。
アルミ複合板の心材の発砲樹脂だけを使ってケースつくろうとか思わないだろ?

508:Socket774
11/06/07 08:51:58.99 Itat6HdJ
木材で作るとして、ノコギリ、かんなもしくはヤスリ、ちゃんとまっすぐ切れてるか調べる定規
これと資財を揃えると、大体3千円くらいになるかな。安物ケース一個分の価格か。

509:Socket774
11/06/07 09:21:20.63 5XygWIV9
発泡ウレタンで直方体作って2つに割ってくり抜く・・・っての思いついたが
脆い上に熱的に最悪になりそうなのでボクは考えるのをやめた。

510:Socket774
11/06/07 11:43:14.90 6Phh6O3W
嫌というほどバルサを扱ったことのあるやつが、向かない要素を上げてるというのに、
設計次第でなんとかなるとおもうよだの、考える方が幸せになれるだのって何だよ。
ここで叩かれてる作ったことのないやつの能書きと、何一つ変わらねーなw

>>472言いだしっぺに忠告
16mmものバルサはカッターナイフじゃおいそれとは切れない。まずそこからダメ。
とは言っても鋸で引けば簡単に端が裂ける。
いとも簡単に裂けが入るからタッピングビスも使えない。
加工が楽そうだからバルサと言ってみたように見えるから、皆してヤメロと言われているんだ。
やるなら、他の木材に比べ半端なく加工が大変だという認識でバルサに挑戦しないと幸せにはならないと思うよ。

511:Socket774
11/06/07 12:32:11.37 7MOQenPo
>>504
マザーがATXでしかもその構造だと、とてもコンパクトにはならないと思うけど
何か秘策がある?

512:Socket774
11/06/07 13:20:56.71 ptrfgIHq
URLリンク(i.imgur.com)
PCIスロットを幾つか犠牲にしてみる(キリッ

電源はサイズのケース付属のしょぼいやつだから近いうち買い換える予定

513:Socket774
11/06/07 13:38:05.43 L2Vz+77y
幾つかって、4つか5つだろ。
マザボの底辺と電源の底面が同じ高さとしたら。

514:Socket774
11/06/07 13:59:23.52 ptrfgIHq
同じ高さならな

515:ももしん ◆Air/EOOnOE
11/06/07 15:25:34.04 baLEOUNw
>>482
電源のエアフロー逆です。ファンひっくり返せば可能だけど
そのためだけに開けて保証切るのは持ったいないかと。

>>510
>他の木材に比べ半端なく加工が大変だという認識でバルサに挑戦しないと
あぁ、それは同意。初心者にお勧めかどうかという点を考えるのを忘れてた。

>嫌というほどバルサを扱ったことのあるやつが、向かない要素を上げてるというのに、
向き不向きという点では向いてない。とくに初心者に対してというのは同意
ケース素材としての向き不向きと、
向いてない素材でできるできないが混同されてる気がする

516:Socket774
11/06/07 15:36:04.41 YZdfxu7k
>>515
いくら屁理屈をこねくり回そうとも
出来ない物が出来る様にはならんよ。

517:Socket774
11/06/07 15:42:33.27 Ci3uOgBf
使ったこともない素材なのに
中途半端な知識で「出来る(キリッ」って言っちゃって
総反発食らったから引っ込みがつかなくなったんだろ

518:Socket774
11/06/07 16:13:26.72 6jtCzkv4
>>515
逆だっけ?
俺の電源は風力弱くてよくわからんかった

519:Socket774
11/06/07 16:29:43.37 25GbrxO6
多分、女か引きニートだろうな。
こんな奴、会社員であってたまるか。

520:Socket774
11/06/07 16:55:31.49 8UsCZpQB
>>510
バルサ辞めて>>505のファルカタ集成材を検討する。
さっきホムセンで何買うか考えてて気づいたけど、静電気さえクリアできれば小さい衣装ケースに無理矢理ネジ留めってのが一番楽だなw

521:Socket774
11/06/07 19:41:10.92 0y7KWwBz
別に強度ない素材でもフレーム別の素材でつくればいいだけじゃないか

522:Socket774
11/06/07 19:55:06.66 Eq60zSSP
強度不足じゃなくて加工難ってアドバイスがあった上での材料変更。
フレーム別にしたところでバルサが加工しやすくなるわけじゃない。

523:Socket774
11/06/07 20:21:57.13 b1MvUmHQ
マザーボードでケースを作りたい

524:Socket774
11/06/07 20:56:53.92 sROTrgW9
>>520
見た目どうでもいいならそれはいい選択肢だ
ただそのレベルなら箱にまな板いれてもできるな

>>521
フレーム別?


525:Socket774
11/06/07 21:12:54.30 p9T6q2qL
>>520
ダイソーの6mm厚MDFも一応薦めとく。近くの店においてあれば、だが。

526:Socket774
11/06/07 21:17:12.15 oAOQ+Lgw
MDFだったらベニヤでもよくね?
5mmぐらいまでだったらカッターで加工もできるし、なによりやすい。
サブロク板5.5mmでも5-600円

木口のささくれは木工用ボンドで固めればいいし。

527:Socket774
11/06/07 21:17:35.57 sROTrgW9
補足
>>520
衣装ケースの方な。>そのレベル

>>521
なんかすごく勘違いしてた自己解決。

528:Socket774
11/06/07 21:36:40.61 FtdMUuVZ
ベニヤよりMDFがおすすめだなぁ
3mmナットをハンマーで打ち込めば、カレイナットもどきとか出来ちゃうんだよね

529:Socket774
11/06/08 02:59:57.68 GwoUanhS
>>528
それ、打ち所悪いとMDFでも割れるから・・・
M3ならホームセンターでも買える鬼目ナットさんでいいじゃないか。
そんなに高いものでもないし。

530:Socket774
11/06/08 17:19:51.42 lLMSot7t
ねー制作者の好きなように材質を選ばせて上げたら?
ドイツの偉い人はこういったでしょ、「愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶ」って。
愚者は製作中にこりゃだめだなと感じて別の素材に変えて作り直し、
賢者はここの過去スレを一通り読んで加工しやすくて強度ある素材を選んで製作する、
ってことだろ。

531:Socket774
11/06/08 17:42:58.91 QFlRmitp
政治の格言と、ものづくりを一緒にするなよ

532:Socket774
11/06/08 18:52:42.52 WYA7ymcu
一行目だけ音読してみたらどうだい?

533:Socket774
11/06/08 18:55:51.21 hYX0W06O
選ぶのは本人だろ
どうやってたかがネットで素材まで強要できるんだよw
アイデアや経験を書いてくれるのは物凄くありがたいと思うが

534:Socket774
11/06/08 19:41:49.37 Jl7d947D
不可能と思われた素材で新たな道を切り開くってのも素敵かなと思う

535: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/06/08 20:40:17.34 R3HurZCp
サランラップとか?(漏れはやらないけど。

536:Socket774
11/06/08 20:45:59.67 VGM9yOtJ
俺は思ってないんだけどさぁ
結局、作らな

537:Socket774
11/06/08 20:53:27.13 3SBeqxuB
>>533
ごめん、サブリミナル立て読みで使う材質を洗脳してたわ

538:Socket774
11/06/08 23:48:03.39 WF/r64YO
バルサでケースを作れるかどうかはおいといてだな。
まず、
また例に漏れず湧き出る単発様と福岡と特価品なIDといういつも通りの出来すぎな骨壺自演乙
>>510とかバルサまともに切れない時点で嫌と言うほど加工した事があるというが嘘。
もしくは、嫌というほど加工してもスキルが伴わなかったwwんだろ
そりゃその程度のレベルじゃケース作れないわな。

539:Socket774
11/06/09 00:13:05.82 q1h5nPQg
誰とたたかっているんだ。

540:Project×
11/06/09 00:49:35.93 b02CksBu
バルサは、表面にアイロンでフィルムを張ると少しは強くなるよ。
ネジが使えるとかは無理だけど。。。w

心棒さえあれば、1mm厚のバルサでも、3mくらいの翼が作れるよ。

541:Socket774
11/06/09 01:01:49.48 jSFOSkR/
木板での放熱だけど、表面にキッチン用のアルミシート張っても効果はあんまりないかな?

542:Socket774
11/06/09 01:16:45.69 BGu7uW3K
鳥人間コンテストで派手にバキメリしてたのはバルサかw

543:Socket774
11/06/09 01:30:31.79 lMQFJkji
>>541
ない。

544:Socket774
11/06/09 01:53:03.87 jSFOSkR/
>>543
それじゃあファン追加で風を常に流さないと駄目だね。

545:Socket774
11/06/09 05:26:02.97 udKkjgYC
>>538
ももしん必死だなw

546:Socket774
11/06/09 08:33:21.90 S4LVBPTt
どこをどう読めば 538=ももしん
になるのだろう・・(ぼそ)

547:Socket774
11/06/09 13:43:56.20 1hu6Q/pI
>>541
ケース表面を利用して放熱なんて考えが既に間違いだと思う

548:Socket774
11/06/09 17:00:40.35 n1X8ES5a
>>541
去年の冬に買った断熱シートというのが
厚めの樹脂にアルミ箔を貼った構造のやつだったな。断熱だぞ。

549:Socket774
11/06/09 18:02:28.38 eRRijXIy
ももしんさんは、男の人なんですか?

550:Socket774
11/06/09 21:54:02.25 S+Ne6Sk0
>>548
赤外線の反射と樹脂の光学劣化防止

551:Socket774
11/06/10 02:10:19.54 KH+/PQ90
アルミ蒸着テープに熱伝導効果は無いな
箔は解らんけど

552:Socket774
11/06/10 11:39:06.95 JOpjCJZg
思ったんだがみんながPCケースを自作したいと思った理由はどんなだった?
純粋に工作意欲から?
自分の望むケースが無いから作ってみるか的な?

553:Socket774
11/06/10 11:46:30.76 VwPw1Z7i
自分の欲しいケースが無いから作るという感じ

554:Socket774
11/06/10 11:52:42.31 xXRZzqzo
ところでケース断熱して意味あるの?

555:Socket774
11/06/10 12:27:37.88 /wC3Pu8I
>>554
制作者のみぞ知る世界。 作らない俺らはいつも蚊帳の外なので、ニヨニヨと静観するしかないでしょう。

556:Socket774
11/06/10 12:39:48.61 oqKhS15J
>>552
床が抜けそうなのと、部屋が狭い
まともなケースは重くてでかいから、自作まな板もどきで省スペース+軽量にしたい。
ATXマザーの下に、電源が入る空間を確保すれそれでとりあえずケースは完成する。
20cmファンを前後につけるか、安いサーキュレーターでぶっ飛ばせばエアフローもばっちり。
でもサーキュレーター+工具+材料代で結構出費するんだよね。

557:Socket774
11/06/10 13:10:41.59 dPELPCqo
>>552
うちの場合は後者。
1.ファンレスにしたいからNinjaが使えて天板に通気口が欲しい。
2.置く場所がせまく光学ドライブは要らないのでできるだけ小さい
ケースにしたい。
ということでMini-ITXで組もうとしたらMinix 890GXが不安定で使い物にならず、
最近よく使っているGIGABYTEから選ぶ事にしたらMini-ITXがなかった。
あと、その間にNinja-Miniがヤフオクで手に入ったので、
結局、MicroATX、Ninja-Miniが使える、PCIカードがさせる、30cm*30cm以下、
黒色のケースを探したが見つからないのでやむを得ず自作することになった。

558:Socket774
11/06/10 16:24:30.56 s9uWgnoy
純粋に工作意欲だけの人ってどのくらいいるんだろう。
デザイン追及とか材料研究とかが目的になるのかな。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch