【膨張】 電解コンデンサの大量死 42μF目 【液漏】at JISAKU
【膨張】 電解コンデンサの大量死 42μF目 【液漏】 - 暇つぶし2ch2:Socket774
11/02/16 22:20:46 7sq1NS0g
■関連サイト
・コンデンサ液漏れ関連用あぷろだ
 URLリンク(sophia.s63.xrea.com)
・電解コンデンサの大量死 テンプレサイト
 URLリンク(www.geocities.co.jp)
・コンデンサメーカー 一覧サイト
 URLリンク(capacitor.web.fc2.com)


■低ESR電解コンデンサ
・共立
URLリンク(eleshop.kyohritsu.com)
・三栄
URLリンク(www.san-ei-denpa.com)
・千石
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
・マルツ
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
・若松
URLリンク(www.wakamatsu-net.com)
・サトー電気
URLリンク(www2.cyberoz.net)
・ish_mm
URLリンク(www.pken.net)
・suzudes
URLリンク(www.bbweb-arena.com)
・三洋:OS-CON直販
URLリンク(www.sanyo.co.jp)
・アールエスコンポーネンツ
URLリンク(www.rswww.co.jp)
・Digi key


■テスタ、その他
・秋月
URLリンク(akizukidenshi.com)

3:Socket774
11/02/16 22:20:59 vrvP616q
■関連サイト
・コンデンサ液漏れ関連用あぷろだ
 URLリンク(sophia.s63.xrea.com)
・電解コンデンサの大量死 テンプレサイト
 URLリンク(www.geocities.co.jp)
・コンデンサメーカー 一覧サイト
 URLリンク(capacitor.web.fc2.com)


■低ESR電解コンデンサ
・共立
URLリンク(eleshop.kyohritsu.com)
・三栄
URLリンク(www.san-ei-denpa.com)
・千石
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
・マルツ
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
・若松
URLリンク(www.wakamatsu-net.com)
・サトー電気
URLリンク(www2.cyberoz.net)
・ish_mm
URLリンク(www.pken.net)
・suzudes
URLリンク(www.bbweb-arena.com)
・三洋:OS-CON直販
URLリンク(www.sanyo.co.jp)
・アールエスコンポーネンツ
URLリンク(www.rswww.co.jp)
・Digi key


■テスタ、その他
・秋月
URLリンク(akizukidenshi.com)

4:Socket774
11/02/16 22:22:01 vrvP616q
                  _,∠⌒ヽ、
                 l|::|   ̄ `l
                 ||]| `・ω・´|
                 |l::|  ,.、  |
                 ||]| <YEC>|   i
               i!   |l;;|   `'´ j  !l
             i | !  );;)二 ニ(   !
             | |i l (;;{_    _)    !
               !| | i   ミ三彡   i |! !
                i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
              l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
              i!    に,二,二l  ! j
                   ∥∥
                     ` ∥>>1

・こうなる前に交換しましょう
 URLリンク(www.geocities.co.jp)
 URLリンク(sophia.s63.xrea.com)

5:Socket774
11/02/16 22:23:11 vrvP616q
[コンデンサ交換スレ 推奨用具]

*ハンダゴテ
 コンデンサ交換用コテは、価格と入手性を考慮し下記を推奨
 更にコテ先を、尖っていないタイプに変更もお勧めです。

 goot
  TQ77       15W-90W可変タイプ
  TQ95
 推奨コテ先 TQ-77RT-BC

 HAKKO
  PRESTO NO.984-01 20W-130W可変タイプ
  PRESTO NO.985-01
 推奨コテ先 980-T-BC

 注:ニクロム線使用タイプのコテは、使用経過により漏電で半導体を破壊する
   恐れが有るので推奨しません。

*ハンダ吸収線、ハンダ吸収器
 ハンダ除去はハンダ吸収線やハンダ吸収器の
 どちらかを、場所や状態により使い分けます。
 ハンダ吸収線は、2.5mm幅位が標準的です。

*各種糸ハンダ
 多層基板には、共晶ハンダ その他は低温ハンダ等
 用途により適切なハンダを選びましょう。

6:Socket774
11/02/16 22:23:21 HLbdyfkp
          - -―- 、
         /...::::::::::::::.. ヽ
       / ..:::::::::::::::::::/\ ヽ
       /..:::/::::/::::// ノ l:. l.
       l:::::!::::/●)  (●)|:: |
.       !:::l::::l ~"   ,,  ~ l:i:l   叩き合いばかり
       ヽ:i::!、 (⌒ーァ ノノ'
        _ ` l\`ー‐'/     ばっかじゃないの?!  他にやる事ないの?
       ./::::::::::::\ ̄./::ヽ〆ヽ
      /:::::,:::::::::::。| |::::::|ヾ_ノ,
     ./:::::::| ::::::::::::。| |::::::|::i:::::|
     i::::::/ i:::::::::::::。| |:::::」ゝ:ノ

7:Socket774
11/02/16 22:24:12 vrvP616q
[コンデンサ交換スレ 推奨用具] 続き / 必須ではありませんが、下記も有ると便利です。

  -----------    -----------    -----------

 *無洗浄タイプの液状フラックス

 *フラックス洗浄剤(下記で代用可)

   イソプロピルアルコール(IPA)使用のガソリンエンジン用水抜き剤、
   無水アルコール、エタノール等、純度の高いアルコール類が使えます。
   メチルアルコールを含む物等、毒性の有る物は使用時注意
   又、吸湿する為長期保存に向きません。

 注:シンナー、ベンジン、ジッポオイル等の溶剤は、樹脂を侵し易いので推奨しません。

    -----------    -----------    -----------

 フラックス洗浄液は早く綺麗にフラックスが落とす事が出来て
 シリコングリスやコアの洗浄にも使えますが、割高なので自分で創るのもいいでしょう。
 配合比率と作り方です。

 準備:
 高杉製薬の燃料用アルコール500ml*2本用意 (大体600円)
 どっかのキシレン多めに500ml  (大体300円)
 どっかのトルエンも多めに500ml (大体300円)

アルコールを入れてる容器と同じ材質の容器、もしくは密閉ビンを用意。

 1.アルコールを先に650ml入れる
 2.キシレンをその中に、静かに流し込む。量は、250ml程度(10mlぐらいは前後しても良い) (音や泡は立てないように静かに)
 3.静かに1分ぐらいゆっくり混ぜる。発熱したら、収まるまで(基本的に数秒で収まる)
 4.最後に100mlほどのトルエンも同様に、静かに流し込んで混ぜる。

1000mlのフラックス洗浄液が完成。

    -----------    -----------    -----------

8:Socket774
11/02/16 22:25:26 vrvP616q
■コンデンサ製造会社格付け
読み方― メーカー名(防爆弁形状:本体色;マイナス極指示色)


∧ 日ケミ( Y :茶;白 青;白 黒;白 緑;白) Sanyo( K :緑;金) 富士通( K )
∥ Rubycon( |< :黒;白)  松下( T :黒;白 淡紺;金)  nichicon( + :青;白) 東信
∥ 
∥ ELNA( Ψ :赤茶;金)
∥ TEAPO( * :濃緑;金)
~~~~~~~~高信頼の壁~~~~~~~~(ここから下、相当設計甘いと吹く)
∥ CapXON 

~~~~~~~~高耐久の壁~~~~~~~~(ここから下、負荷のかかる使い方をすると吹く)
∥ OST( +/ Y :茶;黒 紫;茶金)
~~~~~~~~何かの壁~~~~~~~~~
∥ Jackcon( + )  Fuhjyyu( Y :紫;黒) その他諸々
~~~~~~~~品質の壁~~~~~~~~(ここから下のコンデンサ、経年劣化糞早く、絶対吹く)
∥ G-Luxon( + :黒;金 黒;白) Lelon( + :黄緑;黒)
~~~~~~~~電解コンデンサの壁~~~~~~~~(ここから下、劣化導電帯電性物質)
∥ GSC( +/ Y :黒;金)
∨ YEC( + :水色;黒)

 
 
■インピーダンス値でランク付けした低ESRコンデンサ一覧。
左に行くほど低インピーダンス

ニチコン    HZ >HN >HM >> HV >HD >HE >PW >PJ,PM
日ケミ        KZM    >> KZH>KZE>KY >LXZ>LXY
ルビコン   MHZ>MCZ>MBZ >> ZLH>ZL >YXH,YXG
三洋     EXR>   >WG >>    >WX >  >CX >AX
松下           >FJZ >FJ >> FM >FK >  >FC
東信             >UTWYZ >> >UTWXZ> >UTWAZ> >UTWRZ
OST                >RLX >>   >RLP>RLK,RLS
LUXON                  >> LW >LY,LU
Lelon           >RXZ >> RXH>RXA
GSC                  >> LE >   >RE

中央の >> が、CPU脇の最もシビアなところに使えるかどうかのボーダーライン。
中央から右に3つ目までが、電源部などの2番目にシビアなところに使える、GSCのREと同等なレベル。

9:Socket774
11/02/16 22:26:36 vrvP616q
DAT落ち 過去ログ保管庫
URLリンク(www.d1.dion.ne.jp)

. 1 スレリンク(jisaku板)
. 2 スレリンク(jisaku板)
. 3 スレリンク(jisaku板)
. 4 スレリンク(jisaku板)
. 5 スレリンク(jisaku板)
. 6 スレリンク(jisaku板)
. 7 スレリンク(jisaku板)
. 8 スレリンク(jisaku板)
. 9 スレリンク(jisaku板)
10 スレリンク(jisaku板)
11 スレリンク(jisaku板) ← 実質11μF目
12 スレリンク(jisaku板) ← 実質12μF目
13 スレリンク(jisaku板)
14 スレリンク(jisaku板)
15 スレリンク(jisaku板)
16 スレリンク(jisaku板)
17 スレリンク(jisaku板)
18 スレリンク(jisaku板)
19 スレリンク(jisaku板)
20 スレリンク(jisaku板)
21 スレリンク(jisaku板)
22 スレリンク(jisaku板)
23 スレリンク(jisaku板)
24 スレリンク(jisaku板)
25 スレリンク(jisaku板)
26 スレリンク(jisaku板)
27 スレリンク(jisaku板)
28 スレリンク(jisaku板)
29 スレリンク(jisaku板)
30 スレリンク(jisaku板)

10:Socket774
11/02/16 22:27:27 vrvP616q
31 スレリンク(jisaku板)
32 スレリンク(jisaku板)
33 スレリンク(jisaku板)
34 スレリンク(jisaku板)
35 スレリンク(jisaku板)
36 スレリンク(jisaku板)
37 スレリンク(jisaku板)
38 スレリンク(jisaku板)
39 スレリンク(jisaku板)
40 スレリンク(jisaku板)
41 スレリンク(jisaku板)

11:Socket774
11/02/16 22:28:13 vrvP616q
■既製品のPCの自前修理についてのテンプレ

本来このスレッドは自作PC板に従属するスレッドです。
しかし自作そのものをどう解釈するかは個人の判断でしょう。
既製品(以下メーカー品)PCは内部をメーカー以外で修理や改造を行うと保証対象外になります。
このスレなどを参考にしてユーザー自身がコンデンサの交換作業を行うと、その製品は当然ながら保証対象外になります。

保証期間以内の故障に関してはメーカー修理を依頼するのが懸命でしょう。

ただし、それでも自前で修理したい方は、そのメーカーPCは自作品と同等と解釈し、
以後のメーカー修理は一切受け付けてもらえない(出したら修理・改造が発覚)、
さらに、オークションなど譲渡時には自前修理品である事を提示する覚悟で行ってください。

なお、ここは自作板なのでメーカー品の内部に詳しい者はこのスレには少ないので
質問をする時には、該当の膨張・破裂・液漏れコンデンサの規格や製造社名などのスペックを十分に読み取ってから質問に添えてください。
 またデジカメ (携帯カメラは近影に不向きで不鮮明なものが多いのでマクロモードがない場合は避けてください) で
該当部分を撮影してコンデンサ液漏れ関連用あぷろだにアップして誘導するなど、配慮を必ず行ってください。

 ・既製PCの自前修理は自作PCを組み立てるよりも難しい
 ・修理後は保証期間内外問わず、メーカー側が拒否あるいは有償修理となる
 ・コンデンサやハンダの取扱い、PCの分解組立の知識・経験は絶対に必要(無いと損壊)
 ・既製PCの内部構造は機種別に特化したものが多いので、「基板の外し方がわかりません」等の質問をしても答えられない。
 ・無事に分解・交換できても組み立てられなければ壊したも同然
 ・交換しても直らなかった場合は素直にあきらめる覚悟が必要(転んでも泣かない)
 ・既製品ユーザーだから、初心者だから、未経験者だから、という甘えは捨てる。

以上を理解した上での質問には、回答があるかもしれません。

12:Socket774
11/02/16 22:29:18 vrvP616q
■スイッチング(ATX)電源のコンデンサに関して入手しやすい店など。

[電源2次、他]

RSオンライン (KYシリーズに関して品揃え豊富) 個数は主に5個~から。1本当たり150円~40円くらい 送料無料キャンペーン期間も・・・
URLリンク(jp.rs-online.com)
URLリンク(jp.rs-online.com)
ニッケミ KYシリーズ 耐圧、容量ともに豊富
      備考:時折必要なことがあるKYシリーズの高容量6800uFまで在庫あり。導電性高分子PSも有、LXZ・LXY少量、KZE・KZH無し

------------------------------------------------------
サトー電気 電子部品専門  (KZEのみ) 個数は主に1個~から。1本当たり80円~180円くらい 同種10個買うとお得。
URLリンク(www2.cyberoz.net)
URLリンク(www2.cyberoz.net)
ニッケミ KZEシリーズ 耐圧6.3Vと16Vのみ、容量は470~3,300uF

-----------------------------------------------------
若松通商eマート     (LXZのみ) 個数は1個~ 種類少なめ
URLリンク(www.wakamatsu-net.com)
URLリンク(www.wakamatsu-net.com)
ニッケミ LXZシリーズ 耐圧、容量、種類少 備考:容量を大きくし、値段で妥協してもいいかもしれない 送料安
-----------------------------------------------------

三栄電波ドットコム (検索システムがあり、使いやすい) 個数は1個~から。1本当たり80~180円くらい 送料は指定すると安い
URLリンク(www.san-ei-denpa.com)
URLリンク(www.san-ei-denpa.com)
ニッケミ KZE・KZHシリーズ 耐圧・容量ともに種類多い 47~3,300uFまで

-----------------------------------------------------
マルツパーツ館WebShop (検索システムあり KZEのみ) 個数は1個~から。1本当たり80~180円くらい
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
ニッケミ KY・LXY・LXZ   KZEは耐圧50Vと35V 容量 10~1,500uFまで。KYの方が種類多い。
              備考:電源2次にはやや耐圧が高めだったりとサイズ干渉的なことを考えると少し使いにくい

13:Socket774
11/02/16 22:30:43 7sq1NS0g
>>1長テンプレ乙
立て逃げかと思って、テンプレ手伝いしてしまった。悪かった。


NGID:HLbdyfkp

14:Socket774
11/02/16 22:40:45 vrvP616q
Q.同じメーカなのに”HM”や”HE”などの種類があるのはなぜ?違いは?
A.そういう人には、各社の「体系図」をどうぞ。

ニチコン URLリンク(www.nichicon.co.jp) 
日本ケミコン URLリンク(www.chemi-con.co.jp)
ルビコン URLリンク(www.rubycon.co.jp)
サン電子(旧:三洋) URLリンク(www.sunelec.co.jp)
松下 URLリンク(industrial.panasonic.com)
東信 URLリンク(www.toshinkk.co.jp)
エルナーURLリンク(www.elna.co.jp)

-----------   -----------   -----------   -----------   -----------

各メーカのコンデンサ頭部の防爆弁形状
(同一メーカで複数の防爆弁形状が存在する場合があります。)

K  三洋、富士通
|<  ルビコン
T   松下、Hermei
>-< Hermei、Jamicon、Mucon、D-paston、Choyo
*  Teapo、TAYEH
Y   日ケミ、OST、Fuhiyyu、GSC、Licon
V   マルコン
Ψ  ELNA
+  ニチコン、CapXon、OST、GSC、G-Luxon、Chhsi、Lelon、Canicon、
    Jackcon、YEC、NRSY、Su'scon、その他大勢

15:Socket774
11/02/16 22:59:09 7sq1NS0g
>>14
終わり?

TEAPOって、*よりは、※ こんな感じじゃないか。
OSTは、もうY字防爆弁は無いんじゃない?

16:Socket774
11/02/17 04:30:40 yEwgnfDO
>>1
いちおつ~
前スレの怒涛のラストな雰囲気も嫌いじゃないw

今さらだけど、BTX良いな~
URLリンク(park5.wakwak.com)
CPU吸気側にコンデンサ集中してるの、CPU冷却前の風を使えるなんて、
なんて合理的なんだろう。
それに対してATXは、排気側にコンデンサ密集…

17:Socket774
11/02/17 09:15:11 e0iUWvi6
Intel「CPUの発熱がどんどん増えていくので、BTX規格を作ってみました。」
     ↓
Intel「ごめwww爆熱はNetBurst系だけだったwwwBTXはなかったことにwww」

まぁ、以前との規格の互換性は結構大事だからねぇ。
ATXケースにATマザーは載るし。

18:Socket774
11/02/17 09:27:36 jMI5gkvK
痩せ細って死んでくれればまだマシだけど
たちの悪いデブみたいに膨れまくって破裂するからなあ

19:Socket774
11/02/17 09:30:16 gsWj9ZU3
シナ製個体コン増えてるけどぶっちゃけ質や信頼性はどうなの?

20:Socket774
11/02/17 12:58:58 IP1dTz8G
>>17
よくNetBurstが爆熱って言われてたけど、AMDも同程度の爆熱CPUを売ってたんだよなぁ。

21:Socket774
11/02/17 14:20:19 8T1YQxzv
>>17
スレチ消えろ

22:Socket774
11/02/17 15:22:20 jreywZ0Q
激安ハンダ槽(要変圧器)
100W Temperature Controlled Soldering Pot - Blue + Golden (220V)
URLリンク(www.dealextreme.com)
150W Temperature Controlled Soldering Pot - Blue + Golden (220V)
URLリンク(www.dealextreme.com)
250W Temperature Controlled Soldering Pot - Blue + Golden (220V)
URLリンク(www.dealextreme.com)
300W Temperature Controlled Soldering Pot - Blue + Golden (220V)
URLリンク(www.dealextreme.com)

電源プラグをそのまま繋ぎかえるだけでも使えるっぽいけどW数が下がるかも

23:Socket774
11/02/17 15:30:28 IP1dTz8G
>>2
はんだ槽の自作の材料くらいにしか、ならないな。

24:Socket774
11/02/17 18:06:11 yEwgnfDO
>>17
VGAヒートシンク下向きが気持ち悪いから、せめて逆倒立ATXがもっと流行れば良いのにw
>>21
ケツの穴小さすぎワロタ
>>22
小さいハンダ槽って、何に使うの?

25:Socket774
11/02/17 18:13:54 IP1dTz8G
>>24
上向きだと、もろにホコリが堆積しますぜ。

26:Socket774
11/02/17 22:02:01 UN0A3e7e
>>22
中国製だな、爆発注意

27:Socket774
11/02/18 10:09:56 aT1AQqgF
まぁ爆発するほど部品使って無いだろうけどw

300Wの奴の電源コードを中華から日本仕様へ交換すると62W相当のになるのかな
トランスかませて昇圧してあげないと熱量足らないかも

28:Socket774
11/02/18 11:01:18 T0sKR5vu
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
糞ケミコンでCATV機器あぼーん連発w
不治痛のヴァカは懲りてなかったのかw

29:Socket774
11/02/18 13:21:18 WRzzSdhT
>>28
>設計ミスによるコンデンサーの不具合が原因だとして、

これって、回路設計ミスなんじゃね?
コンデンサ自体の不具合なら製造ミスと表現するような…

30:Socket774
11/02/18 13:44:25 rLlZoFWf
富士通内で設計・製造すれば、様々なチェックが入るので、あまり酷いミスは出ない。
大手メーカーの社内設計ルールや審査は、死ぬほど鬱陶しいが、それは過去の失敗事例の再発防止なのだ。

でも、そうすると高コストになるので、外部から供給を受けたんだろうなぁ。

31:Socket774
11/02/18 14:04:49 vJ9Zeh+F
電子工作用30wのコテと、電子工作用の糸ハンダでグラボのコンデンサ変えるのはやめといた方がいいかね?

32:Socket774
11/02/18 14:21:22 rLlZoFWf
>>31
やめておきたまえ

33:Socket774
11/02/18 14:53:03 2s7FiwdN
【日本】グラフィックボードが爆発

こんな記事が出る日も近いな

34:Socket774
11/02/18 15:20:06 ThKUvDfc
>>28
富士通と言えば三流中の三流だからね。三洋の方がずっとマシレベル。
エアコンくらいしか撮り得のない会社。
官公庁とか富士通やNECの糞機器が多いんだよな。
NTTのホームゲートウェイが富士通製だったので即効で送り返して日立製に変えてもらった。

35:Socket774
11/02/18 15:32:37 eJhJ6cKm
>>31
自分は25Wのコテで問題なく交換してる。セラミックヒータだが。
外熱ニクロムだと30Wでもいいかなぁ
このクラス以上はコテ先酸化しやすいからパワーコントローラ無しだと不便だが。


つーかここで同意求めんな。実際にやってみれ。
自信なければハードオフのジャンクで試してみれ。
やれば何が不足かわかってくるだろ。
ダメつー耳年増より、やってみましたイモハンでしたwwwのほうが楽しいし威張れる

36:Socket774
11/02/18 15:41:37 rLlZoFWf
ここで相談するタイプの人は、向いてないので、やめたほうがいい。
自主的に、ジャンク基板で練習しようとしない人は、向いてないもの。

37:Socket774
11/02/18 18:27:52 ThKUvDfc
ニクロムだと僕の場合熱しすぎてフラックス飛ばすんで芋半田になる。
昔ここでストロベリーリナックスのUSB基板上げて「きたねー」って笑われました。
んで、gootのPX-238使ってる。かなり高いコテだけあって仕上がりが良い。

38:Socket774
11/02/18 19:03:36 1Baz9NpL
>>37
足元か何処かにスイッチタップか何か置いて切って温度調節しろよ。
温度調節なんか頭の使いようだろ

39:Socket774
11/02/18 19:25:37 ThKUvDfc
それでも僕は失敗すると思う。
不器用な人は温度自動調節付きコテ買った方がいいよ。

スレ違いだけどリップルノイズについて教えてください。
オシログラフで大きい波の山から谷までの間がリップルですよね?
これって振幅回数は60Hzだと1秒間に60の谷山があるのでしょうか?
小刻みにギザってるのがスイッチングノイズですよね?
スイッチングノイズは高周波ノイズと言えるほどのものでしょうか?
電源に付いてるノイズフィルターってアッテネータと同じ原理でノイズを減衰するのですよね?
質問責めスマソ。

40:Socket774
11/02/18 20:00:24 DM+jaamo
>>39
スレ違いだと分かりつつ、敢えてきくか?
そりゃ教えたがりは中に居るだろうから、答えが来る事もあるだろうがそもそも板違い。

誘導先書くから消えろ。


URLリンク(kamome.2ch.net)

41:Socket774
11/02/18 20:03:33 ThKUvDfc
>>40
簡単に「YES」「NO」だけでいいので教えてください。
あとは自分で調べます。お願いします!

42:Socket774
11/02/18 20:07:30 6NHWp4ya
富士通を三流だとケチョンケチョンに罵るのに、お前自身の能力は皆無なんですね。
ググるとか専門板行くとか脳味噌すら無い。
>>36が言っている事と共通する事がある。訊く前に自分でどうにかする能力を持てよ。
狼板の方がモノ好きが多いかもな

43:Socket774
11/02/18 20:11:29 DeqNgpqj
ID:ThKUvDfc
URLリンク(hissi.org)

キチガイ注意

44:Socket774
11/02/18 20:27:28 VsfYttyQ
「直流は、実在しない!全て交流だ」とか言ってたキチガイ思い出した。

45:Socket774
11/02/18 22:13:14 4l26gFDd
>>28

富士通さんの子会社がOEMで購入した製品の設計障害でしょ。
まあ、富士通さん(本社)ぐらいの規模ならOEMでも事前チェックで問題部品が
使用されてないか徹底的にチェックしてると思うよ。
同じ様な会社に勤めてたからわかる。
子会社は甘いところがあるね。

46:Socket774
11/02/18 22:27:31 4l26gFDd
>>39

整流回路によるが、1次側の周波数と同じか2倍。
なんで、そんなにリプルに執着してんの?
理由を教えろ!

47:Socket774
11/02/18 22:38:12 rLlZoFWf
なんかピュアAUヲタくさいな・・・

48:Socket774
11/02/18 22:55:38 ThKUvDfc
>>46
ありがとうございます。
理由
1)電源のノイズフィルターに付いて知りたかった
2)どうやって均してるのだろうか?
3)アッテネータと同じく低域通貨広域遮断タイプのEMI 式なのだろうか?
4)マザーボードにおけるリップル値の許容限界
5)スイッチングノイズは「高周波ノイズ」だと個人的には思うけどもしかして間違ってたり

そんな所です。お騒がせしました。

49:Socket774
11/02/19 01:21:58 bcBKYzxt
>>48
電子回路を基礎からちゃんと勉強したほうがいいぞ。
ピュアAU系のインチキ回路理論なんかで勉強するとオカルトに走るぞ。

50:Socket774
11/02/19 01:44:45 71tCSK6r
ピュアAU板の電力会社スレは噴くw

51:Socket774
11/02/19 04:27:38 M4OeIi8S
>>29
糞コン使ってる時点で、部品の選択ミスだから設計者が悪い。
だから設計ミスで良いんじゃないか?
糞コンメーカーに、『このコンデンサは、仕様通りの性能が出ていない!』
…って言ってみても悲しいだけw

52:Socket774
11/02/19 04:35:08 avwwrjqX
あの電力会社別のコピペかw

53:貴方の冒険の書を作成中です。
11/02/19 17:25:10 3Sa2Qy6S

電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力   色彩感と温度   低域薄い   A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅~発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。


54:Socket774
11/02/19 18:37:07 bcBKYzxt
このテーブルタップ(○万円)は音が良い

と自慢している人に、
テーブルタップを使わずに壁コンセントに直結したら?
と言ったら発狂した。

55:Socket774
11/02/19 18:56:25 EQRHjQq4
ホンダの発々使えといくら言ったらwwwwwwwwwwwwwww

スレの方向性見失ってるじょ

56:Socket774
11/02/19 19:02:42 0UGh+XYd
>>53
このネタコピペ見て思うのが、送電線ってアルミだろ?ってあれ?違った?
銅くらいの金属になると重すぎるのでは


実害なければ銅でもアルミでもどっちでもいいんだが、
コンデンサの足は銅の方がちょっと足利用で高くしたり少しきつい設置もできるのに、と思った。

一応無酸素銅の製品はあるけど限られるんだよな。

57:Socket774
11/02/19 19:07:26 HRoPgDV1
リップルはキャプチャー時の画質に影響するのか?
URLリンク(www.junkshop.tk)
うーんデジタルでも影響が出るのか・・・
DTV板で語らえた環境によるTSの品質がマチマチってのあながち嘘じゃないなあ

58:Socket774
11/02/19 19:07:46 bcBKYzxt
>>56
一部のピュアAUヲタ向け製品でしか使われないってことは、実効性が弱いってことだからなぁ。

59:Socket774
11/02/19 19:17:18 bcBKYzxt
>>57
それ、アナログのキャプチャのボードだよ。

60:Socket774
11/02/19 19:18:42 HRoPgDV1
ADSLだった頃、前の線路に電車が通る度に回線切れてたので
モデムとケーブルにアルミ箔で包んでハイパススプリッターかましたけど
何の効果もありませんでした

61:Socket774
11/02/19 19:24:30 HRoPgDV1
へーアナログなの?D→A時にリップルが多かったらノイズが乗るのかな?
それはそれで興味がある
環境によってTSの品質が違うってあり得ないよなあ
信号レベルが足りなかったらDrop(冗長エラー)するだけだもんな
やっぱあれは嘘だな

62:Socket774
11/02/19 20:08:39.06 bcBKYzxt
>>61
そのボードでやってるのはA/D変換。

63:Socket774
11/02/19 22:12:44.54 R8NftwHy
IntensityとかのHDMIキャプチャならディジタルだが
CB-HARROC01-PCIEとかPV4とかはアナログ(YCbCr)ですよ。

64:29
11/02/20 01:33:40.38 gOLWOvbW
>>51
だからさ、例えば電解コンデンサの極性を間違ってたら、まともなコンデンサでも
いつか噴くだろ。そこまで極端じゃなくても、特定の条件下で、想定していない
電圧がかかるとか、電圧が反転するとか…
そういう回路設計ミスじゃね?っていってんだけど、頭の硬い人だな…

65:Socket774
11/02/20 14:14:19.92 NFQXj94J
8mm径6.3V1800μFの交換しようとしてるんだが、径10mmしかみつからん
CPU周りに使うんだけど代わりの製品って何がある?
キツキツだから10mmは物理的に無理なんだ

66:Socket774
11/02/20 16:02:47.84 1nQKQBR7
>>65
URLリンク(www.pken.net)

67: 冒険の書【Lv=2,xxxP】
11/02/20 22:45:28.39 QtZqGL6F
>>56
66kV以上の架空電線は中心が鋼材で、外部がアルミの複合電線。
特高でも地中送電の場合は、CVやCVTなどの銅線。

山下達郎は、昼間はノイズが多いから(工場や事務所が動いているので)、ミックスダウンは深夜に行うそうだ。
同じインタビュー内で、ヘンなエフェクター掛けて音悪くしてるから意味ないじゃんとも突っ込まれてたwww。

68:Socket774
11/02/21 01:40:55.39 y5mJ4Ma7
それ以上はプア板でやってください。

69:Socket774
11/02/21 17:12:00.56 EFYC8Ua3
>>67
オーディオ電源工事 その4
スレリンク(pav板)

達郎はバカルターw
レコーディングスタジオでよく霊の声入るらしいけど、霊ってプラズマみたいなもんだから
電気にひかれるのかな?
これ怖かった。聞く度に変わるらしい
URLリンク(www.youtube.com)

70:貴方の冒険の書を作成中です。
11/02/21 22:56:09.70 6k9/Od1e

電源コードを変えると味が変わるのは炊飯界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはマイコンですが、IHよりいい味がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッチリ遅い    C
中部電力    粘度強い  粘度強すぎ   A+
関西電力    さっぱり   粘度薄い    B
中国電力    透明感     粘度薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   個性が無い  A-
東北電力    密度と色   粘度薄い    A+
四国電力    色とニオイ   粘度薄い    A
九州電力     バランス  コメの距離感   C
北海道電力    品質    味が狭い     B-
沖縄電力    芯に艶    味モッサリ      A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅~発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。


71:Socket774
11/02/22 00:11:47.38 JpaN+De7
>>69
まじこえー
心霊ソングと言えば、レベッカの「moon」とか岩崎宏美の「万華鏡」とか。
心霊ソングの大半は録音ミスや編集ミスだったけど。

あながち霊と電気の関係は嘘じゃないんだな。
ナショジオ(有名な科学チャンネル)で霊が出る現場で磁力を調べたら異常に高かった。
磁気が脳になんらかの作用を及ぼして霊が見えるって検証だった。

72:Socket774
11/02/22 01:56:52.30 KTmm4ZJ9
強力すぎるトラック野郎の無線が、回路のあちこちに入り込むとか、
アナログのテープだと転写(リールに巻かれた状態で密着したテープの別の部分の内容が混じる)とか。

昼間にノイズが入るようなショボいスタジオは使わなきゃいいんですよ。
近くにトラックがバンバン通る道路があるとか、スタジオの電源設備がショボくて歪んでいるとか、さ。

ノイズ対策のために、オーディオ機器用の電源だけ専門に別系統で引いたら、
そのオーディオ機器用の系統に、ぶらさがる機器の力率が悪くて、波形がヘロヘロになった例もあるとか。

なお、昼間よりも夜間のほうが、電源に大きな変動が生じやすいかも。
発電所の稼働数や電力を消費する量が多いほど、平均化されていくから。

73:Socket774
11/02/22 03:26:37.96 GV39tMPl
>>71
電気がある所ほど霊が寄るのですね。
発電所は霊界への鬼門。
電気を良く使う自作オタの周りには霊がたくさん寄ってますよね。

74:Socket774
11/02/22 03:30:18.34 GV39tMPl
発明王エジソンは電気で霊界と通信する機械を作ってたそうです。

75:Socket774
11/02/22 04:59:46.49 KTmm4ZJ9
いっぽう、大槻教授はプラズマ発生装置で、青白く揺らめく炎を作ってみせた。
ちなみに昔の墓場の青白い炎は、人魂とか幽霊ではなく、死体が腐敗して出たガスが燃えたりしたもの。

76:Socket774
11/02/22 08:52:49.60 +ci9nCyp
すまんが、板違いの話題は自粛してくれ。

77:Socket774
11/02/22 10:12:00.79 LDpIG/Cv
>>73
いや、勘違いしてる。そういうのじゃなくて視覚は脳処理で行うから、
脳処理がおかしくなると実際無い物が見えたりするってこと。
麻薬のLSDなんかは脳処理がおかしくなるから、幻覚が見える。
霊も「怖い怖い」って思ってたら枯れ小花も霊に見えちゃうわけ。
ナショジオのは霊が居るって場所は必ず磁力が強かったから、
磁力によって脳処理が乱されてるのではないかと言う、解釈だったわけ。
心霊現象の殆どは科学で解明できる。しかし・・・
科学で解明できない心霊現象も有るから、霊の存在は否定せんよ。

>>75
大槻教授やからねw
人魂はリンが自然発光しただけなんで心霊現象とは違う。
ラップ音とかポルダーガイスト現象とかはわかんね。電磁波が関係してるかも。
毎年年末にやってる「超常現象バトル」は大槻と韮澤の論争が「くだらねー」と思っても見てしまうわなw

78:Socket774
11/02/22 10:20:31.02 ia7R9iFG
かつて霊魂の仕業とされてた事柄の大半が解明されてるように、今わからない事もいつかわかるようになるはずだよ


79:Socket774
11/02/22 13:43:36.19 vuKtQEgI
プア板の話題の次はオカルト板の話題か
スレチ馬鹿どもいい加減にしろ

80:Socket774
11/02/22 17:40:36.06 HGIGUYR6
ここ、何スレだっけ?w

81:Socket774
11/02/23 00:05:16.37 kvGrL3uZ
ここはスレの歴史を見て判る様に、

ヲーヲタ:40%
電々板を追い出された学生:40%
グーグル先生に誘導されて登場したふりをする嵐:20%

俺みたいな正統派の自作erは皆無と言える

82:Socket774
11/02/23 00:45:17.42 IV/ZgQe/
なにが正統かは知らんが、レッテル貼りの基地外もいらん。

83:Socket774
11/02/23 13:23:51.49 s6sHGAwy
レッテル貼の基地外のレッテル貼の基地外もい(ry

コンデンサショボーンでAPCのUPSの無償交換だとさ

URLリンク(sturgeon.apcc.com)

84:Socket774
11/02/23 15:39:57.21 oQUEb76s
このスレの住人に多いタイプ

1:取り外した使用済みコンデンサを再利用する目的で保管してる
2:温調機能ナシの半田コテを使う


85:Socket774
11/02/23 16:10:09.68 44pcw4Fh
元々付いていたコンデンサのスペックが分からなくなる・・・ってマヌケなら、やったことがある。

1つ外すごとに記録を取ればいいのに、それをサボり、分からなくなる。
とりあえず普段よく使っているコンデンサに変えて様子をみているうちに、すっかり忘れる。
ま、外したコンデンサを保管してたって、どこに何が付いていたのか分からなくなるしなぁ。

86:Socket774
11/02/23 21:13:25.73 w6o0TMZw
>>83
げ、マジか。
…と思ってサイト見に言ったらウチで使ってるモデル1400は対象外だった。
あ~良かった。

87:Socket774
11/02/23 21:40:44.04 zWk5ZzJc
1400生産終了して何年になるんだよw

83のリコールはサポート中の製品だけ
既にサポート終了してる製品は対象外
それに不良コンデンサでなくとも経年劣化は進む
悪いことは言わん、買い替えた方がいいよ


88:Socket774
11/02/23 22:23:59.92 0pOio3SJ
うーむ、とは言っても実は先月電池交換したばっかなのよ。
流石にもったいなくて買い替えは出来んわ…
(ID変わってても気にしないでくれ。これ規制喰らってて代行お願いしてるやつなんで)

89:Socket774
11/02/23 23:13:51.44 oQUEb76s
>>85
デジカメで撮影

90:Socket774
11/02/23 23:18:44.45 zWk5ZzJc
>>88
オッケー、そういうことなら自分でコンデンサ交換しようぜ
ついでにコンデンサの種類と容量を一覧にして公開してくれると嬉しい
参考にさせてもらうから


91:Socket774
11/02/23 23:56:33.48 25UfN4eo
>>89
そしてピンぼけしている事に後で気づいて読めねーじゃん
いや目を細めると見えるぞ・・・的な展開なら最近あった。

92:Socket774
11/02/24 01:43:33.26 +1Dek5Aq
一応写真とるけど、大まかな配置、極性、容量、サイズを紙に書く
なぜならパターン追えないからw

93:Socket774
11/02/24 14:41:21.55 oGc1HK9u
おいコンデンサメーカー一覧サイトが久しぶりに更新してるじゃないか。
やっとアンケート集計してくれたw

94:Socket774
11/02/24 18:41:35.18 +1Dek5Aq
マンコとチンコだけのが基盤見てみたい

95:Socket774
11/02/25 07:05:51.64 nGGVVZOt
>>94
自作板住人なら、"基盤"をユーザー辞書に抑制単語の品詞で登録したほうがいいよ。

96:Socket774
11/02/25 11:45:24.18 1r1RC8Uj
Intel DG33FBでメモリスロット近くのコンデンサが2個ほどふいた・・・
防爆弁に穴があき、上が錆びてる感じになっている。
これは交換したほうがいいよね・・・。コンデンサ選びから装着まで自信ないわー
半田ごてで工作は少しだけやったことあるが、それきりだがやるしかないのか・・・。

97:Socket774
11/02/25 12:48:52.09 O2OJoTNi
>>96
錆びてるようにみえるのは電解液の成分が析出した物だと思うよ。
電解液は毛細管現象で広く漏れ出ていることが多いので、
コンデンサを早めに撤去して基板をよく洗浄して交換したほうがいい。
自信がなければ業者に依頼するほうがいいかもね。
ただ、コスト次第では新しいマザーボードを買ったほうがw

98:Socket774
11/02/25 13:25:34.53 clq/2+kd
極性間違えて再び爆発の予感

99:Socket774
11/02/25 14:00:40.08 1r1RC8Uj
>>97-98
ありがとうございます。うーん週末にやるか・・・。
このさいsandybridgeに乗り換えるのもいいですが、先立つ物がないのでw

100:Socket774
11/02/25 20:48:32.77 clq/2+kd
容量・電圧書いてあるから選ぶのは簡単、ただサイズは注意
どうせやるならその周辺もやった方が安心


101:Socket774
11/02/25 20:53:02.59 clq/2+kd
書き忘れたが105℃以上のか固体コンおすすめ
分からなきゃコンデンサ持ってって聞けばいいさ

102:Socket774
11/02/26 00:27:48.93 Ngx/1Xm5
>>95
エロ系の隠語らしいぞ

>>99
情報収集や、ジャンク基板での練習を、良くやったほうがいいよ。

103:Socket774
11/02/26 00:59:30.98 bYSb81SP
>>100-101
ありがとうございます。
rubycon 6.3v 3300μF MFZ T0711 105℃ PET と書いてありました。
検索してみると、同じ仕様の物はありそうです。固体コンデンサのもので近い仕様のものはなさそうです。
それ以外のコンデンサは目視で大丈夫なようです。周辺の問題がなさそうなコンデンサも交換します。
明日かあさって部品入手してやってみます。

問題が起きた部分は、IDEケーブルやメモリにはさまれて風通しが悪く
その部分のみ高温になっていた可能性がありました。
現在はSerialATAに移行したので風通りはよくなっているはずです。

104:Socket774
11/02/26 01:08:11.70 bYSb81SP
>>102
ありがとうございます。
手持ちのジャンクがないので(古いマザボはリサイクルに出した)一発勝負でいきますw

105:Socket774
11/02/26 02:10:35.96 Ngx/1Xm5
度胸あるなぁ。
グリグリするとスルーホールもげるから気をつけてね。

106:Socket774
11/02/26 03:08:45.71 cbB49YmS
初めての交換がRoHS指令対応のM/Bだったけど
半田が溶けなくて焦ったよ。(PRESTO NO.984-01使用)

結局は、追い半田で解決したけど
そこに行き着くまでとスルーホールの処理は大変だった。
AM3のQuad Coreまで載るM/Bだったから慎重に作業した分余計に。

107:Socket774
11/02/26 09:18:17.30 OrTO+5pF
スルーホール、良く竹串とか使うって人いるけど実際にどうやんの?
竹串そのまんまじゃ太すぎだから細く削るの?
竹串じゃなくて爪楊枝じゃだめなんかな?

108:Socket774
11/02/26 14:34:18.40 V5BS3Aae
内装がベタGNDのスルーホールなんかで、しかも鉛フリーだと
全く溶けないしフローでレジストを痛めるのも嫌だから
俺は0.3ミリのドリルの刃を使ってるよ。仕事でだけど

109:Socket774
11/02/26 18:24:19.38 ZAZXEzWs
ローズ考えた奴頭おかしいよね

110:Socket774
11/02/26 23:09:16.04 Ngx/1Xm5
非関税障壁としての役割もあったろうが、こんなにも早く、鉛フリー技術が中国の手に渡るとは、思ってなかったのだろう。

111:Socket774
11/02/27 00:30:35.40 nq/Z/iqH
>>109
>>110が来るまで何のことか分からなかった
俺の会社ではロハス。 ハッキリ伝えるように、同一、類似単語がない読みで普及させてるのかもしれん
クライアントもロハスが多い。

全体の統計ではどうなんだろう?

112:Socket774
11/02/27 00:36:36.91 9mFn98qi
ソースにもならんかもしれんが

URLリンク(ja.wikipedia.org)

ローズらしいぞ
俺もロハスって読むと思ってたw

113:Socket774
11/02/27 00:37:05.99 nq/Z/iqH
まったく関係ない分野でLOHASもあるが関連会社もLOHAS関係無いから、RoHSをロハスなんだろうがいずれはローズか?

114:Socket774
11/02/27 00:38:08.77 nq/Z/iqH
>>112
いや、wikiペディフィリアをソースにするのはw

115:Socket774
11/02/27 00:39:30.18 9mFn98qi
ですよねーw

116:Socket774
11/02/27 00:41:01.99 nq/Z/iqH
よし、ロハス信者増やすためにちょっと書き換えてくるあ!w

117:Socket774
11/02/27 00:43:31.64 9mFn98qi
っちょwww

118:Socket774
11/02/27 00:47:30.66 eZhWr7Ez
うちの現場じゃローハスだな

119:Socket774
11/02/27 00:49:01.36 nq/Z/iqH
中間とってみた。
明日になったら戻す。

120:Socket774
11/02/27 00:53:23.54 9mFn98qi
っちょwww
あんたも>>118も違う読み方してるだろwww
もうロハスでいいんじゃねwww

121:Socket774
11/02/27 00:54:03.68 AsDhdYLx

       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (・∀・∩<  いいこと思いついた。 LOHASのHは、ヘルスだからLOHASこそ、ロヘスにするべきなんじゃ?
    (つ  丿 \_________
    ⊂_ ノ
      (_)


122:106
11/02/27 01:19:23.94 I0x3r+E1
>>107
爪楊枝は、スルーホールに入らなかったから
マチ針を使ったよ。
半田を溶かしつつ、反対側からゆっくりと刺していく感じで。

RoHS指令対応のM/Bは、コツさえ掴めばなんとかなるけど
初めてがこれだと辛すぎる。
噴いていたのは、KZG 6.3V 3300uF(WG 6.3V 3300uFに全交換)

123:Socket774
11/02/27 01:21:30.87 AsDhdYLx
知ったかしていたのでググってきた
エラい人物の事まで載ってて一つ賢さを得た

        ___
       / ,,-、、  ゙^ー-、
      ,/ ,,-i i!;;├...,,__  ゙^-、
      i /l=_゙三_ =_  `-、:::::/
      `/-―-- 、..゙ー- ::|'
       ` ,―、_,.―..、 ゙-- ,::ノ
        L;;/ 、ヽ::::ノ―b, i
   _    | `` ヽ   _/
   |ii.|___|、ノ___|   l .|
   |i_|     i ‐  ` /  ト、
         `--―"  //
         /ヽ   へ /

     ロー・ハス 司令 [ Roh ・ H ・ ASS ]
      (EU.2006年7月 ~ )





124:Socket774
11/02/27 03:04:23.15 4NoMayqX
wikipediaを引くなら日本語版ではなく英語版を引きなされ
URLリンク(en.wikipedia.org)
ローズだな

125:Socket774
11/02/27 03:10:46.13 wboW1oH0
えっ やだ マジレス?

126:Socket774
11/02/27 09:13:00.63 XI39lmHX
普通にローズだな。

127:Socket774
11/02/27 19:25:36.98 3wBLAx7S
指令は部下にムチャ振りするんで嫌われてる

128:Socket774
11/02/27 20:26:48.11 /b3jNwue
秋葉原でコンデンサ買ってきました。お店のおっちゃんにせかされながら買ったので
早速ですがケースサイズ間違えましたorzいわんこっちゃないですねごめんなさいm(___)m
ちょっと浮かせて取り付ければいいかな^^; どうせだったら大きい容量にするんだったかな。
コンデンサの極性だけは間違えないように気をつけます。
PCでテレビ録画もしているので今作業はできませんが、また今度やることにします。

129:Socket774
11/02/27 21:45:41.54 XR/l5LA9
クーラーとかに干渉して付けられないとかじゃなけりゃ気にするな
でも容量はあまり変えない方がいいと思う

130:Socket774
11/02/27 22:24:59.19 /b3jNwue
>>129
ありがとうございます。干渉はしなさそうです。
今回は電圧と容量と温度と同じ物にしました。

131:Socket774
11/02/27 22:35:22.19 6aVYFo4D
>>130
必ず追い半田をするんだぞ。


132:Socket774
11/02/27 22:42:13.29 /b3jNwue
>>131
ありがとうございます。追い半田します。

133:Socket774
11/02/27 23:35:28.33 2Gub5d7b
牛乳の賞味期限が10日から数カ月に 71歳社長、殺菌技術で特許

URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

134:Socket774
11/02/28 09:08:57.86 e1cXPaIJ
最近の日本のブレイクスルーは凄いと思う。

135:Socket774
11/02/28 09:17:06.98 PJyFyP1u
牛乳で一番問題なのはあの紙パックだろ
欧米みたいにプラスチック容器にすれば2週間ぐらい持つのに

136:Socket774
11/02/28 09:48:06.10 szHaG/kT
なんかこんな兵器ありそうだよね

137:Socket774
11/02/28 12:58:15.73 T3ghwwxg
>>133
コンデンサでそういうことができるんだ。
普通の高温殺菌牛乳はまずい、パスチャライズド牛乳はおいしい、
だから、これもは期待できる。

138:Socket774
11/02/28 14:21:40.91 Ikwb+mwH
>>135
それだけの問題じゃない

139:Socket774
11/02/28 21:01:02.37 AvKEIk68
洗浄できなさそうな予感がするんだが、大丈夫なんだろうか。

140:Socket774
11/02/28 22:43:35.89 oqHVir1c
このスレ的には、台湾産牛乳は10年間はスルーだな。


台北牛乳大王は、ものすごく旨いんだが
URLリンク(www.tmkchain.com.tw)

141:Socket774
11/02/28 23:11:44.56 1CoSOeUZ
>139
電極と牛乳は接してないだろ、多分。写真を見た範囲だが。
牛乳など液体が通るパイプ部分を扁平型にして、その外側に電極を設置して電圧をかけてるように見える。

>135
殺菌だけの牛乳は、どういう容器でも数日で腐る。
殺菌じゃなく滅菌なら腐らなくなるが、味が落ちる。

さて、この方法は味に関して悪影響があるのか無いのか。
期待して待っていようと思う。
ただ、保存期間が長くなるかどうかは未知数だな。
滅菌と言えるほどの効果は期待できるのだろうか?

142:96,99,103,104,128,130,132
11/02/28 23:40:17.75 U5uT1/NI
交換しました。はじめに追いハンダ、交互に温めながら
さらに追いハンダしながら交互に抜いて抜きました。
スルーホールの処理は特にせず、穴にはんだを少しもって、
半田をあたためつつコンデンサの足で押しこむ形で。
(本当はコンデンサに熱が伝わるのがだめですよね・・・。)
もう一個の足を入れるが少し大変でしたが、まあなんとか。
なんか基板が黒くなってますけど・・・。
とりあえず起動して少し立ちましたが問題なさそうです。
ありがとうございました。あとやけど二ヶ所orz
URLリンク(sophia.s63.xrea.com)

二ヶ所同時に温められる半田ごてがあると便利かも。二つの幅はねじか何かで変えられるような。

143:Socket774
11/02/28 23:46:21.14 yoKCiWR4
>>141
味の変化…無殺菌状態の生乳である牛乳が、もともとどれだけイオン化してるかじゃないのかな?

多分、味は低温殺菌乳に近く、、高温蒸気使ったロングライフ滅菌牛乳みたいな品質保持性を持ち合わせるんだろう。
                                    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~

> 試行錯誤の末、電気を蓄えるコンデンサーを改良した電極で2000ボルト前後の高い電位差の高電界を作り、
> 大腸菌を含む水を通すと大腸菌は死滅したという。

>  牛乳は短時間に大量生産するため、現在は数秒間の高温加熱殺菌が主流。通常より高温で殺菌し、
> 保存性の高い紙パックに詰めたロングライフ牛乳を除くと賞味期限は長くても10日程度だが、
> この技術を応用すれば風味を損なわずに期限を数カ月に延ばせ、輸出の拡大も期待できる。

144:Socket774
11/02/28 23:50:05.16 yoKCiWR4
>>142
100W板金ごてで、一気に、はんだ槽に付けるように外せよ。(十分にあっためて電気切ってからな。1秒で外れる
太いコテは保温性が良い

下手なら、下手に温度低いゴテ使うなよ



145:Socket774
11/03/01 00:25:46.37 U6/klVEr
>>133-141
まだ出願の段階だから
必ずしも特許が降りるとは限らない・・・

146:Socket774
11/03/01 00:36:49.56 a3dRyohi
>>141
そのパイプの平べったくなった部分の内側は、かなり狭いんじゃないか?

147:Socket774
11/03/01 00:40:11.51 a3dRyohi
>>144
ニクロムのヒーターのコテはリーク電流が問題になるのかな。

148:Socket774
11/03/01 01:20:36.54 IdoYdcwb
>>147
新しいこてはコンデンサ変えるくらい大丈夫だが、古くなると一応注意する。
劣化の度合い次第

100W板金銅コテとかなら、2~3分分ぐらい持つし、Pbフリーの銀入りはんだとか熱疲労に強いタイプでも水みたいに溶けるし綺麗にノる

149:Socket774
11/03/01 03:39:30.32 oXeeXsOJ
スイッチング電源の電解コンデンサ(10V1000uF-WG105℃)交換した
マジでワット可変ハンダゴテ&ハンダ吸い取り機は持っといてもいいと実感したぜ
たぶんハンダもプリント基板用と電気配線用を使い分ける方がいいと思う

150:Socket774
11/03/01 03:56:28.53 m31SdiMh
自分はコンデンサの交換程度だからコスト的に吸い取り線だな
ところで基板に足刺して半田付けするのは少数派なのかね?

151:Socket774
11/03/01 04:19:17.41 a3dRyohi
>>148
やはり。

マザーボードを改造して、しばらくすると動かなくなったのは、リーク電流で壊した可能性もあるのか・・・。
よし、じゃぁ、100円ライターのガスで動くこてを使うか・・・。

152:Socket774
11/03/01 14:53:22.79 XFgw1LjW
ライターガス注入して使う鏝、何気に良いよ。
立上り早いし、当然ながらリークの心配一切なしw

ここ15年これしか使ってない。

ただ注意しないといけないのは鏝先付近に高温の排気口があって、
鏝の向き注意しないと変なところを炙ってしまう。

153:Socket774
11/03/01 17:38:52.84 m31SdiMh
半田持った指を炙っちゃいそうだな…

154:152
11/03/01 18:04:05.19 XFgw1LjW
>>153
それやった・・・

熱かった・・・

155:Socket774
11/03/01 19:27:34.75 IdoYdcwb
なに、CPUクーラーになるものがなくて、指クーラーでBIOS確認した俺には及ばないさ

P9700 ・・・ TDP25Wだけあって、2分ぐらいは大したダメージなく耐えられる。(指に低温やけどと高温やけどの中間ぐらいの長■の跡がつく。3~4日で治る)
CeleronD331 ・・・ アウト。 BIOS書き換えを決行した際、親指に2度くらいの火傷を負う。病院で治療したが、一部の指紋が消える。 治療期間1ヶ月弱 :親指焼肉 

156:Socket774
11/03/01 19:28:28.87 IdoYdcwb
あ、P9700は28Wだった。テンキータイプミス

157:Socket774
11/03/01 20:39:19.64 m31SdiMh
学習しようぜ…

158:Socket774
11/03/01 20:45:15.62 a3dRyohi
おまえら>>133の会社は、
URLリンク(aquxite.co.jp)
URLリンク(aquxite.co.jp)
こんなモノ売ってますが・・・

159:Socket774
11/03/01 20:56:34.77 0LrgYsRY
>>158
だから何?
石や樹脂に通す・ろ過するだけで水質が変わるのは、よくある話、珍しいことでもなんでもない。
触媒や吸着、微量な溶解など。

それが完全にデタラメなら詐欺だが。なにかデタラメだというソースでもつかんでいるのか?
あるなら勿体ぶってないで最初から出せ

160:Socket774
11/03/01 21:28:41.02 a3dRyohi
>>159
自分で考えろってことだ。

161:Socket774
11/03/01 21:38:29.09 0LrgYsRY
>>160
もともと記事に水の浄化関連のビジネスやってるって書いてあるのに
わざわざソースのない情報貼るって、カッコいいな。
だから何?という程度のことを張り切って2リンクも張って

〝自分で考えろ〟 (キリッ

162:Socket774
11/03/01 21:58:50.18 qKBwmd+o
>マザーボードを改造して、しばらくすると動かなくなったのは、リーク電流で壊した可能性もあるのか

これすら区別がつかないほど考えられない人なんだから、他人に判断を任せるのは自然な流れだ。
ヒトに考えろって言う割りに、自分が考えてない件。

リークで壊したなら普通、初めから動かないだろ
常識的に考えて、本当に交換が原因なら、コンデンサのエージングで壊れたか(建前容量wの乖離)でとか
はんだミスとかパターン壊してたとか

163:Socket774
11/03/01 22:01:40.78 gySZ56Fe
>>158
そういや、この会社の自販機うちの近所で見た気がする
イオン系?違ったかな?何処だっけ

164:41μF目の854
11/03/03 11:31:00.57 2cjoifYD
ASRockのP4i65Gですが張替えました。

剥す前の妊娠状態を撮ったけど需要ある?

165:Socket774
11/03/03 12:14:46.14 U/1K+dvL
>>164
as you like

166:Socket774
11/03/03 21:42:40.78 G/CHzZEJ
個体コンって大きいのはなくて小さいのばっかだけどなんで?

167:Socket774
11/03/04 01:27:01.41 R/4ilRFu
大きいのは高いから

168:Socket774
11/03/04 02:05:02.21 QnsaXe6X
>>166
大きいのもあるよ? でも、ESLがデカくなるからESRの低さが台無しだよ?

169:Socket774
11/03/04 02:17:20.09 QnsaXe6X
そういや、いつのまにかOS-CONは、有機半導体タイプは廃止されてるんだな。

170:Socket774
11/03/05 00:45:45.47 ln9xn1jp
今はこんなのが当たり前なのか
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

171:Socket774
11/03/05 00:47:14.36 rZThe1zH
  な / ______
ぁ 訳/        ̄ヽ
ぁな /          \
ぁ い レ/ ┴┴┴┴┴| \
ぁ じ /   ノ   ヽ |  ヽ
ぁ ゃ> ―(・ )`´( ・)-|  |
んぁ >   ⌒  ハ⌒ |  / 
!ぁ>  __ (__人_)ヽ .|/
  ん  |ヽエエエェフ | |
  \  | ヽ ヽ  | | |
 √\  ヽ ヽエェェイ|/
    \  `ー― /ヽ

172:Socket774
11/03/05 04:49:01.85 v5wqMRz6
なんか頭の悪そうなヒートシンクだな

173:Socket774
11/03/05 05:00:02.94 v5wqMRz6
なんかVRMの入力側に電界コンデンサの姿が見えない。
ってことは、スイッチング周波数が高いので電源ケーブルのインダクタンスだけで十分ですってことか。

174:Socket774
11/03/05 05:32:04.10 5OGytTaO
なんだかなー、車にしろPCにしろ、見た目にこだわるようになると、市場として末期症状なのかなーと思うこのごろ

175:Socket774
11/03/05 06:02:04.43 13xcFADr
スケルトン()笑 とか結構前からあるじゃない

176:Socket774
11/03/05 07:04:53.85 v5wqMRz6
そろそろCPUソケットは、マザーボードの裏面に移動しても、いいと思うんだ。

177:Socket774
11/03/05 15:05:25.79 dEHSp+6H
両面実装で

178:Socket774
11/03/05 15:48:51.60 ObBZOBoI
>>173
Big-Bang Fuzionみたいにオールタンタルコンじゃないのか?
あれも普通の円筒形の電解コンデンサは1個も搭載していないぞ

179:Socket774
11/03/05 17:34:46.31 v5wqMRz6
基板の全体像を見てなかった。
ぜんぶタンタルか。

URLリンク(kishinkan.jugem.jp)
の拡大写真をみると、タンタルが4つ並んでるね。

180:Socket774
11/03/05 17:46:51.44 GqrurM4G
電源周りにタンタル使っちゃイカンと若いころ習った気がするが今はオッケーになったのか
破壊時には短絡する方向で壊れるとか良く聞いたもんだが、それも都市伝説だったのか


181:Socket774
11/03/05 18:01:05.62 v5wqMRz6
>>180
しかも燃える。

POSCAPは、むかしのタンタルと違って、燃えにくいそうだ。
しかし、あいかわらず故障モードはショートモードだが・・・。

182:Socket774
11/03/05 18:04:44.88 v5wqMRz6
燃えるというよりは、破裂とか爆発といったほうがいいか。

短絡によって超高温になったとき、
タンタルが二酸化マンガン(だったかな)から酸素原子を奪いとる。
この燃焼の化学反応が急激に進むと、破裂とか爆発になる。

POSCAPは二酸化マンガンを使わないので、
短絡時に破裂・爆発しにくいらしい。

183:Socket774
11/03/05 18:20:12.02 GqrurM4G
なるほど、確かに昔は「破裂すっぞー」と脅されたっけ
電解より周波数特性がいいからショートモード破壊さえ無ければこういう場所にうってつけだね
時代は進んでるのね

184:Socket774
11/03/05 18:36:16.81 fk+b1qJJ
ノートは一昔前からタルタル多い

185:Socket774
11/03/05 19:00:47.22 fOwTRatU
軟弱水ぶくれ出来損ない水系コンデンサたっぷりのクソマザボ使いがおれのBig Ban Fuzionに嫉妬しててメシウマ。
低電圧OCの伸びがいいしな。

すくなくともMCZとかKZGみたいなクソコンよりははるかにマシだなwww

186:Socket774
11/03/05 19:20:59.80 5OGytTaO
VRMの出力側とか低電圧なところにタンタルはいいと思うが、VRMの入力側の12Vとかリップル電流の激しいところにタンタルとかやめてほしいわ、適材適所ってもんがあるだろ

187:Socket774
11/03/05 20:31:47.44 1EJQAUCT
>>181
さりげなく今時の面実装向けタンタルコンデンサはオープンになるように作られてる
ヒューズと同じように、ただ熱で融解すると言う原理だそうだけど

188:Socket774
11/03/05 20:40:37.15 rAyyiA0I
>>184
美味しそうなノートだな

189:Socket774
11/03/05 22:49:31.83 GqrurM4G
タルタルw
魚フライ食べたくなったわ

190:Socket774
11/03/06 00:09:59.29 Z9i3/64j
HOZAN N-32を買いました。
お値段は高かったけど、足の爪をきってみて感動した。

URLリンク(www.hozan.co.jp)

191:Socket774
11/03/06 00:56:26.98 ho056bLY
Hozan良いか?俺は使っていったあとの感覚がイマイチだな。馴れた後に比べたほうが良さがわかる

192:Socket774
11/03/06 01:32:56.06 LufXi7IJ
keiba mn-a05派と
merry 55-s派の終わりなき戦いに
HOZAN N-32派が参戦。
戦局は泥沼化の一途を・・・

193:Socket774
11/03/06 11:03:18.81 2Oae8vl2
うちはどこぞのホムセンで買ったKing TTC MNK-100使ってる。
色々切りまくってもう8年ぐらいになるけど未だ衰えず・・
このサイズが良いのよね・・
ラジペンはFUJIYAのMP9-110でこれも小さい。

194:Socket774
11/03/06 12:51:36.47 Z9i3/64j
足の爪切りや鼻毛カットにHOZAN N-32を使っているけど、性能はよい。
さすがmade in japanだとオモッタ。

195:Socket774
11/03/06 17:32:15.35 iKove743
道具を本来の目的以外に使う奴は道具を大事にする気のない奴。

196:Socket774
11/03/06 18:22:32.31 KZ5o1opM
ECS A780GM-M3のコンデンサが噴いた。
URLリンク(sophia.s63.xrea.com)
買ったのは2009年夏だから1年半しか持たず短命だったが、安物だから仕方がない。

で、このコンデンサを貼り替えようとしたが、コンデンサ一覧サイトとにらめっこしても
メーカーや等級が分からなかったので特定に協力してほしい。
URLリンク(sophia.s63.xrea.com)
サン電子半固体に似ているが黒印字だし、そもそもECSに三洋系なんて考えられん。
資料が見つからない固体のOST自社製かと思ったが、そもそも噴く時点で固体じゃない。
スリーブがないと判別が容易じゃないから面倒くさいな。

同じ板にいた奴ら
URLリンク(sophia.s63.xrea.com)
912R 270 16T
URLリンク(sophia.s63.xrea.com)
9E1 560 6.3v
その他電解コンデンサはルビコン、OST、TEAPO、TEAPO製G-LUXON。

197:Socket774
11/03/06 20:51:44.13 LufXi7IJ
>>196
特定しなくとも場所から電圧が分かるし
大きさから容量の乗数は分かる
1000.jpg>6.3v680u
OSコンWGクラスでいいはず

198:Socket774
11/03/06 21:58:08.09 B+2SI4Tv
>>197
なんでOSコン?

普通にWGでいいだろ

199:Socket774
11/03/06 22:12:59.28 1i/MLGZK
>>196
ECSも三洋使うんだぜ
URLリンク(ixbtlabs.com)
Kの切り込み?と刻印見るとSUNCONぽいけどJの付くシリーズはカタログには表面実装しかないし
4VだからPanasonicのFLみたいな特注品かな?

200:Socket774
11/03/06 23:06:38.03 gLe+2Zr1
んでも刻印に注目するとJの文字がJに見えなくなってるんで
SUNCON?って感じ
URLリンク(www.sunelec.co.jp)
Jの上の横棒がちゃんと見える。

SUNCON面実装品のパクりな気がしないでもない

201:Socket774
11/03/06 23:22:40.86 2Oae8vl2
NOVACの外付けHDD用ケースが使えなくなった。8年ぐらい使用。
電源アダプタ開けてみたらTEAPOのSCがモッコリしてた。12V側。
とりあえず新品にするけど、IDEのHDD自体がもうなくなってきてるよね・・

202:Socket774
11/03/06 23:53:40.99 iLxTAkeg
>>196
通販ならish_mmのWG、秋葉ならラジデパのKZH/KZE、日本橋ならパーツランドのKZHあたりか

203:Socket774
11/03/07 07:05:37.94 JAtYfUFv
とりあえずGoogle画像検索つかおうぜ

まず、ECSのサイトで2つ
URLリンク(www.ecs.com.tw)
URLリンク(www.ecs.com.tw)
ロットによってコンデンサはコロコロ変るらしいな。

さらに他のサイトや別モデルの高解像度写真をチェックすると、
URLリンク(2d.zol-img.com.cn)
URLリンク(www.ixbt.com)
URLリンク(www.ixbt.com)
URLリンク(static.cauti.ro)
など。

コンデンサの特性の違いは数で調整って感じだな。

コンデンサの外観とくに防爆弁の形状は、製造装置のメーカーなどで決まるので、コンデンサのメーカーの識別にはあまり・・・。
でも、どっかで見たことあるんだよな、このマーキング。sunconではなく、日本のメーカーで。

>>199
そのスリーブの色と印刷の色の組み合わせ、三洋以外にも見かけたような・・・。

204:Socket774
11/03/07 21:11:58.51 0B5u8TYT
ECSってVRMの入力側は固体で出力側は非固体ってマザーボードがあるんだね
逆パターンならよく見たんだが 珍しいね

205:196
11/03/07 21:59:25.66 wFVQQBkG
皆㌧
秋葉原は一昨日行ってきたばかりだから来週末に行って買ってくる。

あ、画像の利用はご自由にどうぞ。>一覧サイトの人

206:Socket774
11/03/07 22:54:09.31 71NwcsiW
一覧サイトの中の人です
>>196 ありがとうございます。早速使っちゃいます。
ちなみにピンクのは、当サイトの画像と全く違いますがEneSol(松木)で間違いなし。
青は結構前から発見報告がある謎コン。黒いのはわがらね。
交換ガンバッチョ

207:Socket774
11/03/07 23:16:04.83 6yTditAt
コンデンサスレ的やけど対策情報はないのか?w

208:Socket774
11/03/07 23:19:19.14 njp53ubK
は?

209:Socket774
11/03/08 11:59:52.25 n8EjZQKr
とにかくケース内の風通し良くして20℃~25℃前後にキープするのが良いかと
温度下げ過ぎは異常動作の原因、温度上げ過ぎは寿命短縮の原因
って、こんな感じの対策情報って事かいね

電気的な事はアナログ回路の話に成るので10年くらいの経験が必要


210:Socket774
11/03/09 03:30:02.47 Hjj6sQjV
中の人レス早えぇなw

>>207
水系低ESRコン使ってる板は選ばない。
スロット間に電解コンがある板も避ける。
水冷にして、かつ側面ダクトから吸気して吹きつけ。
CPU低電圧駆動、ダウンクロック。高性能GPU排除。

211:Socket774
11/03/09 08:26:13.39 H9PPidJo
タップ電源の糞コン交換したいが電圧と容量が同じの売ってない…
容量って少なくても平気なのかしら?
ちなみに一次(400V68μf)

212:Socket774
11/03/09 10:55:37.23 oAotz7eB
タップ電源・・・

サイズ書かないと

213:Socket774
11/03/09 11:01:50.36 oAotz7eB
Google先生に聞いたら普通に売ってるし
URLリンク(jp.rs-online.com)



214:Socket774
11/03/09 11:25:31.60 rYEBpY24
おぉありがとう
若松やらアキバにある店で探してたのが裏目に出た・・・

215:Socket774
11/03/09 22:29:19.42 H9PPidJo
リプルだの淫ピーダンスだのよく分からんな
とりあえずサイズと容量合うの買ってみた

216:Socket774
11/03/09 23:23:51.59 axnS8Oxj
215みたいなのは、壊れたら修理に持っていくか新品を買いなおすべき。

217:Socket774
11/03/09 23:57:42.70 YZgjPyFP
一度爆発させれば調べるようになるだろう

218:Socket774
11/03/10 08:54:18.49 1+AyBE9z
>>210
>CPU低電圧駆動、ダウンクロック。高性能GPU排除。
ダウンクロックや高性能GPU排除は良いとして・・・

電圧を下げるって事は、電流が増える事につながり、キャパシタの負荷が増える
場合もあるよ

219:Socket774
11/03/10 10:08:13.40 idnsZ5if
商用側の電圧ダウンならそうだが
CPUコアの電圧ダウンなら普通に負荷下がるだろ。
スイッチング速度も低下する、という条件ならトランジェント期間が長くなって突き抜け電流が増えて…となるが

220:Socket774
11/03/10 10:22:43.19 FXIUlY9q
コンデンサ換えて電源入れたら部屋が電子部品の臭いが充満してる
普通に動いてるけどなんかヤバそうな気がしてきた・・・

221:Socket774
11/03/10 10:25:55.28 Rjspg9iP
あの匂いいいよね
結構好きなんだが

222:Socket774
11/03/10 11:33:23.01 3M5kKPJt
>>218
Vcore電圧を下げるとIccも下がるので、それと比べると・・・微々たるものでしょう。
入力側のコンデンサに流れるリップル電流が増える場合と減る場合の両方があるが、
入力電圧が12Vピッタリではないことや変動することも考えると、気にするなとも思う。

単純化しすぎたモデルで考えると、
12V入力の1.2V出力で10フェーズなら、入力コンデンサに流れる電流はゼロだから、
出力を1.0Vに下げると、入力コンデンサに流れる電流が激増する、とは言えるが・・・

223:Socket774
11/03/10 12:01:26.95 1+AyBE9z
>>219
電圧を下げると負荷が下がるという理論はオームの法則であって、オームの法則
が適用出来ない負荷には必ずしも当てはまるとは限らない。
1Ωの負荷と1Wの負荷の違いが判れば理解出来るはず。


224:Socket774
11/03/10 12:07:32.74 1+AyBE9z
>>222
それで、結論として、CPUの電圧を下げる事が、電解コンデンサの延命対策
に成ると言えるわけ?

そうじゃないでしょ?
>>210 の書いた「CPU低電圧駆動」は電解コンデンサの延命対策としては、
効果が極僅かに有る場合と、逆効果の場合と、全く無意味な場合とあって、
このスレで素人に教える延命対策としては、全くもって不適切だよ。


225:Socket774
11/03/10 12:08:57.18 3M5kKPJt
>>223
CPUは定電力負荷ではなく定抵抗負荷に近いぞ。
電圧を下げると電流も下がる。


226:Socket774
11/03/10 12:10:21.53 KDNpvXbL
ID:1+AyBE9z
落ち着け
初めにおかしな事を何の補足も無く語りだしてるのはお前だ

227:Socket774
11/03/10 12:17:34.99 1+AyBE9z
禁書目録を見ながら書いてるから、口調がインデックス風に成ってるだけだよ。

私からすると、CPU電圧を下げる=電解コンデンサの延命対策っていう方が
何の補足も無くおかしな事を語ってるように見えるけど?

228:Socket774
11/03/10 12:26:55.24 1+AyBE9z
>>225
CPUは定電力負荷でも定抵抗負荷でも無いよ。
演算内容で常に負荷が変動しているから、何をさせるかで負荷の性質が全く変わる。


229:Socket774
11/03/10 12:44:52.97 3M5kKPJt
>>224
適切な選択肢だとは思わないが、しかし、多少は「なる」でしょう。

たとえば12V入力4フェーズのVRMでは、
CPUコア電圧を1.2Vから1.0Vに下げると、
入力コンデンサに流れるリップル電流は、
0.8倍くらいになると思う。

VRMの出力電流が0.83倍になり、
デューティ比が低下することで0.95倍。
あわせて0.83 × 0.95 = 0.79倍。

>>228
コア電圧を変えることで電流がどう変化するか、っていう話なんだから、演算内容を変えるなよ。

230:Socket774
11/03/10 12:45:24.58 H6cbOMSE
ヒートパイプぐらいならいいだろうとコンデンサに接触させていたら、モノの見事に接触してたコンデンサだけ妊娠したでござる。

231:Socket774
11/03/10 12:51:10.67 OvduHiFi
熱を移動させる物だからそれこそ避けるべきだと思うの

232:Socket774
11/03/10 12:53:22.95 3M5kKPJt
ヒートパイプの温度による。

コンデンサの表面温度よりも低ければ、コンデンサを冷やすし、
高ければ、加熱してしまう。

233:Socket774
11/03/10 13:41:19.98 1+AyBE9z
>>229
全く的外れ。
それにCPUの負荷を一定に保つ事なんてまず無理。生涯をBIOS画面のみで終了
するなら話は別だけどね。

>>230-232
熱以前の問題として、金属をコンデンサに接触させておく事自体が基本的な
間違い。


234:Socket774
11/03/10 14:16:06.36 bWRfFOiN
>>ID:1+AyBE9zは屁理屈こいてるアホ
という結論が出ました

235:Socket774
11/03/10 14:16:26.39 KDNpvXbL
なんだ、アニオタが知ったかしてアニメに感化されて書いてるだけだったな

236:Socket774
11/03/10 14:19:33.33 3M5kKPJt
>>233
> 全く的外れ。

では教えてください。
コア電圧を下げると、コンデンサに流れる電流がどう変るのか。

> CPUの負荷を一定に保つ事なんてまず無理。

どのようにCPUの電源の電圧と電流の関係を考えればいいのか教えてください。

237:Socket774
11/03/10 14:22:12.05 KDNpvXbL
>電圧を下げるって事は、電流が増える事につながり、キャパシタの負荷が増える
場合もあるよ


ねーよ。電圧絞った場合に逆に電圧下げた以上になると? 電力は変わらなかったり、それ以上になったりするわけか。
現実は、VRM周辺温度もコア温度も温度計で計測できるぐらいに下がるのに。

トンデモ理論過ぎる


238:Socket774
11/03/10 14:35:24.42 3hLoarCb
某負け犬ロンパーそっくりなトンデモ理論続出だからたぶんあいつだなw

239:Socket774
11/03/10 16:43:16.85 3M5kKPJt
教えてくださいと言った途端に、音信不通・・・つまり、そういうことね。

>>237
VRMの入力コンデンサに流れるリップル電流の話に限れば、

リップル電流が最小になる出力電圧は、
入力電圧 ÷ 出力電圧 がフェーズ数に一致するところの近くにある。
その一致するところの近くから出力電圧を上げても下げても、どちらもリップル電流が増加する。

たとえば単純に、2フェーズで5V入力2.5V出力を考えてみる。
フェーズのスイッチのONを■、OFFを□で表現すると、
フェーズ1 ■■■■■□□□□□■■■■■□□□□□
フェーズ2 □□□□□■■■■■□□□□□■■■■■
入力電流 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
といった感じで、入力電流は、ほぼ一定になり、入力コンデンサには、ほとんど電流が流れない。

ここで出力電圧を2.0Vに下げると、
フェーズ1 ■■■■□□□□□□■■■■□□□□□□
フェーズ2 □□□□□■■■■□□□□□□■■■■□
入力電流 ■■■■□■■■■□■■■■□■■■■□
といった感じで、入力電流は一定ではなくなり、
■の部分では入力コンデンサが放電し、
□の部分では入力コンデンサが充電する形で、入力コンデンサに電流が流れる。

240:Socket774
11/03/10 18:00:50.82 idnsZ5if
他の条件が同じならCPUは定抵抗とみてよかろ。
(条件:演算内容、クロックとか)
等価回路的にはスイッチドキャパシタ抵抗に近いからね。
メーカの仕様でも同ファミリで周波数・電圧違いのCPUの熱仕様は、だいたい∝周波数×電圧^2になってる。

あとはリップル的にVRMの給電パルスとCPUが引く負荷変動のどっちが支配的かつーことで

241:Socket774
11/03/10 22:03:20.42 1+AyBE9z
>>239
ずいぶん滅茶苦茶なトンデモ理論に閉口するばかりだよ
どんな入力電圧・出力電圧であれ、フェーズが増える程にリプルが減少し
個々のキャパシタにかかる負荷も少なくなる。でなければフェーズを増やす
意味が無い。

>では教えてください。
>コア電圧を下げると、コンデンサに流れる電流がどう変るのか。
それはVRMの仕組み次第。もちろんCPUの負荷とその変動にも影響を受ける。
自分のマザーに使われているVRMのコントローラ仕様を見て判断するしかない。
CPUの負荷はIntelやAMDが公開しているデベロッパー向け資料を見て判断する
か、自分で実測するしかないだろ。BIOSやソフトの表示なんかあてにならない。

>>240
>周波数×電圧^2
これは、ある局面では真だけれども、偽に成る場面もある。
ID:3M5kKPJtよりはマトモなレスだな。


242:Socket774
11/03/10 22:06:34.90 24Y09olR
アホはさっさと消えろ、見苦しい。

243:Socket774
11/03/10 22:21:29.89 1+AyBE9z
ちなみに等価回路が単なるスイッチドキャパシタであるなら、あんなに発熱はしないけどねw




244:Socket774
11/03/10 22:32:12.49 6485sGdD
おっさんBXスレから出てこないで

245:Socket774
11/03/10 22:36:49.21 gKY+qHDw
電圧を下げれば消費電流が増えるって
何だか色々と法則が

246:Socket774
11/03/10 23:28:54.64 ++xEnpZX
>>239
>たとえば単純に、2フェーズで5V入力2.5V出力を考えてみる。
>フェーズのスイッチのONを■、OFFを□で表現すると、
>フェーズ1 ■■■■■□□□□□■■■■■□□□□□
>フェーズ2 □□□□□■■■■■□□□□□■■■■■

フェーズ1 ■■□□□□□□■■□□□□□□
フェーズ2 □□□□■■□□□□□□■■□□
こうしないと出力の平均は2.5Vにならないんじゃない?

247:Socket774
11/03/11 02:22:36.34 WS7wH6Gj
MB見るとフェーズの数だけコイル並んでるから
電圧1/2=50%必要

それと>>239は特殊な状況に限定してるが正しいぞ。
実際は>>241だろうが。

もう一つ言うとコンデンサを長く使う対策とか本末転倒じゃなイカ?

248:Socket774
11/03/11 04:49:27.16 0n8LnKml
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____たかだか数ボルトとかこまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /



249:Socket774
11/03/11 05:58:19.32 gseSaWlE
>たかだか数ボルト
数十ミリボルトを扱う世界の話をしてるんだが。
数ボルト=数千ミリボルトで、実に細かい話である。

250:Socket774
11/03/11 08:44:51.09 FJswlAPt
>>241
> どんな入力電圧・出力電圧であれ、フェーズが増える程にリプルが減少し
> 個々のキャパシタにかかる負荷も少なくなる。

いかなるデューティ比であっても、フェーズ数の増加にともなって、リプル電流は単調に減少するのですか。
知りませんでした。ぜひ、おおよそのリプル電流を見積もる計算式を教えてください。

>>では教えてください。
>>コア電圧を下げると、コンデンサに流れる電流がどう変るのか。
>それはVRMの仕組み次第。

代表的なVRMの仕組みの場合について、教えてください。

> もちろんCPUの負荷とその変動にも影響を受ける。

それでは、CPUの負荷がピーク近くで安定しておりVRMから見ると定抵抗に見える領域という仮定でお願いします。

>>243
では、発熱の要因の構成を教えてください。

>>246
フェーズごとに出力インダクタがあるので、フェーズのデューティ比が1/4だと、入力の1/4つまり1.25Vの出力になっちゃうよ。

251:Socket774
11/03/11 09:43:10.29 uqKLZvPu
基地外が沸いてきたな

252:Socket774
11/03/11 10:19:54.01 VaWj/Lkw
熱いスレだな
嫌いじゃない

253:Socket774
11/03/12 08:43:58.19 yeVo0jh6
原発の大量死の原因はなんとコンデンサでした

254:Socket774
11/03/12 16:34:49.56 5eQqei2l
>>253
不謹慎

255:Socket774
11/03/12 20:59:38.82 yeVo0jh6
本当に噴いたな…

256:Socket774
11/03/14 12:22:53.94 B1DRBVyM
死の灰が降るかもしれんのに不謹慎な奴だな

257:Socket774
11/03/14 19:56:27.83 4KaPUgwM
>>255
放射能がな

258:Socket774
11/03/14 20:20:52.07 Gu2JoYT7
発電所の屋根って防爆弁に似てるんだな

259:Socket774
11/03/15 05:23:50.87 rVOjPefv
解放モードか

260:Socket774
11/03/15 09:40:53.34 3YTYoGvz
我慢できなくて漏らしたみたいな

261:Socket774
11/03/15 23:11:15.38 XmuqhMTJ
                                    从
 .     /|             /|      ノ;; 人ゴォォォォ   ホカ ホカ
      |/__   プルプルッ |/      (;;( ;;);;)       .__   __
      ヽ| l l│(( | ......│)) ヽ| l l│  | ......│       | l;;;;l |   .| l;;;;l | 
       .┷┷┷  ┷┷┷   ┷┷┷ ┷┷┷       ┷┷┷  ┷┷┷
       1号機  2号機  3号機  4号機       5号機  6号機
        46.0    78.4    78.4    78.4         78.4   110.0(万kW)

262:Socket774
11/03/17 12:03:22.27 9SAkYgdd
          ‐-、  ィ-‐、         ハノ\
         | ‐-⊂⊃-‐ }⌒ヽ_ノ|r、  /      >─、
         >´ ̄ ̄ヽー'、__ノ \二ニ─‐ニ´__/
        /_____  ヽ   <´____ノ、  ヽ
        l  r-、  r-、\_r-|    / r-、  r-、\r-}
        |   ⌒      )    l    ⌒     )
        \(´ ̄ ̄⊃  厂     \ (´ ̄ ̄フ ノ´
          >二二<´        >⊂ロ⊃<
         〈_,ィ o  ト、〉、      <_,ィ  o  ト、_>
        / / ノ o  (  '、ヽ    / / |_o_|  | |
        mn∠___\ nm   レm(_r-,_) レm
          \‐∨‐/         \ ∨ /
          ⊂-┴-⊃         ⊂-┴-⊃
       土 | 干 二、 /)⌒) ⌒ゝ丶/  | ‐┼`` ‐─ァ``
      rノ、 l rノ、 _ノ .レ ノ 、_  (__ .l rノ、   (_


        た~のし~い な~かま~が


        ポ    ポ   ポ   ポーン♪
        ∵∴ ∵∴  ∵∴  ∵∴
        ∴∵ ∴∵  ∴∵  ∴∵
       .┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷
       1号機 2号機 3号機 4号機

263:Socket774
11/03/18 01:42:19.00 c7Dg3iX8
不謹慎 …だけどあの洗脳CMなんぞ?

264:Socket774
11/03/19 18:51:51.37 fWe3FwZp
>>263
「エーシー」の音の部分クレームが来て無音になってるよ

265:Socket774
11/03/19 21:36:10.08 nQpplsqD
なんか違和感あると思ったら無音だったか

266:Socket774
11/03/21 18:03:14.47 RiXCqgcC
3号機がまた噴いた
東芝製はだめだね

267:Socket774
11/03/22 18:38:17.78 p5jDlYfB
URLリンク(www.sanspo.com)
>> 東京電力の計画停電に絡んで「関東の電気の備蓄が底をつく」と、
>> うその情報で不安をあおるメールも出回っているという。

コンデンサ売上倍増計画のしわざだな

268:Socket774
11/03/23 02:34:02.52 9EPjhYNE
ただの愉快犯だろう
放射能危ない厨と同じ

269:Socket774
11/03/23 10:03:14.47 l5JOLyEf
まず「電気って備蓄できるものなのか?」って素朴な疑問が…

270:Socket774
11/03/23 11:34:51.06 bpUVNgjk
コンデンサで山ができそうだな

271:Socket774
11/03/23 11:52:18.20 jTAqfuXY
レーザー核融合実験施設ではそれこそ
コンデンサを山と積んで充電して充電して充電して照射!
だったとおも。カメラのフラッシュの超豪華版だな

272:Socket774
11/03/23 13:21:01.79 ZYomwfNO
揚水発電なら備蓄してるようなもんじゃね

273:Socket774
11/03/23 13:48:44.41 ZokjiaEt
それは断じて「電気の備蓄」ではない
位置エネルギーの備蓄だ

274:Socket774
11/03/26 13:39:36.98 NIKq79o4
ハンダ除去器ってすごく便利そうだなぁ
IDEコネクタのピンを一つずつコテで抜いていたのが馬鹿らしくなってきた…
URLリンク(www1.plala.or.jp)
URLリンク(www1.plala.or.jp)

275:Socket774
11/03/26 14:04:30.10 M9F3drSZ
むしろ1個ずつ引き抜ける方が凄いw

276:Socket774
11/03/27 12:23:25.75 uCqzKRn0
会社でなら電源電圧を高速サンプリング(実際にはそんなに速くない)で劣化診断しているよ。
電源の立ち上がり波形歪みがあるか規定電圧になる時間送れが規定範囲かどうか、
リップルとESRの増大判定で許容かみている。
電源ごと交換とコンデンサ張替で予備品としたり。
計測器が有れば家庭でも出来るから便利だよ。

277:Socket774
11/03/30 09:31:25.69 ncbT76Be
コンデンサの診断お願いしたいです

御懐妊  HM(M)
URLリンク(chearo.plala.jp)
URLリンク(chearo.plala.jp)

278:Socket774
11/03/30 09:33:07.75 ncbT76Be
書きかけでエンターっちゃいました、すみません

コンデンサの診断お願いしたいです

御懐妊  HM(M) 1500μF 6.3V 105℃
URLリンク(chearo.plala.jp)
URLリンク(chearo.plala.jp)


ゴミ箱を漁りましたところ、Socket370 なマザボが見つかりました
URLリンク(chearo.plala.jp)
KZG 1500μF 6.3V 105℃
って書いてあって大丈夫ぽい感じでして、これ移植させて大丈夫ですか

279:Socket774
11/03/30 09:35:14.15 S82iyeJJ
平気だよ

280:Socket774
11/03/30 11:26:30.09 v6v72JVc
妊娠してなくても容量がすっぱり抜けてるのがあるぞ
LCメータとかあれば念のためチェックしといた方がいい

281:Socket774
11/03/30 11:49:18.23 ncbT76Be
ありがと
LC計はないので、外したらテスターで抵抗はかって
∞から徐々に下がるかどうかくらいは確認して、取り付けようと思います

282:Socket774
11/03/30 12:02:36.84 97HmpqAk
【中国】ID:ncbT76Beのマザーボードが爆発

283:Socket774
11/03/30 14:08:26.60 WUDIOCxB
中国の爆発ネタで笑っていたら
自国の原発が爆発して笑えなくなったでござる

284:Socket774
11/03/30 21:23:20.57 r505sJoU
マザボの~ コンデンサ~が ポポポポ~ン!

285:Socket774
11/03/30 22:23:46.76 ncNprJZC
こういう質問する人ってことで、連想される懸念も書いておきますよ。
・電源インピーダンスを下げるために広い銅箔エリアをもつため加熱が難しい取外し工程を完遂できるのか。
・外したキャパシタは、リードが引き出されて内部インピーダンスが高くなっているんじゃないか。
解決策: ドナー基板を鋸で切り出し、ルータで基板を最小限にダイエットさせて加熱すると案外簡単に外せる。

こんなAA作られてたんだけど、それでもよければね。
         【またKZGか】【やっぱりKZG】【さすがKZG】 
         【はいはいKZG】【KZG丸出し】【KZGじゃ日常】
         【欠陥品】【これがKZGクオリティ】【だからKZGは】 
         【ディスコンKZG】【だってKZG】【相変わらずKZGか】
         【KZGだから仕方ない】【どうせKZGだし】
.   ∧__∧   【それでこそKZG】【まぁKZGだし】【あえてKZGだ】
   (´・ω・)   【KZGでは日常風景】【KZGすげー】【だからKZG】
.   /ヽ○==○【きょうもKZG】【KZGでは軽い挨拶代わり】
  /  ||_ | 【いつものKZG】 【なんだKZGか】【KZGだもの】
  し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))

このAAで、内閣痴呆総理大臣verや友愛verもある。

286:278
11/03/31 09:27:59.82 OwlHScFl
基盤のハンダが溶けません。
30Wで駄目で、60Wなコテでも溶けません。

普通のハンダと違うのか?

どっちにせよ多層基板で厄介そうなので、諦め気味・・・

287: [―{}@{}@{}-] Socket774
11/03/31 09:39:31.04 H09p6vYq
追いはんだをしていない予感…

288:Socket774
11/03/31 09:49:46.08 OwlHScFl
追いハンダ検索しました
新しいハンダを流し込んで溶けやすくするんですか!

こりゃ参ったなぁ
溶けない溶けないって、60W でジュージューやってたから
基盤の金属を通して他の部品まで逝っちゃってる気がしなくもなく・・・

289:Socket774
11/03/31 14:29:01.39 eWLfBNPV
>>288

>>144とか見ないんだ。 失敗する奴に限って熱量足りないんだよ。

1000円そこらで売ってるのに

290:Socket774
11/03/31 16:51:19.98 ui3LEwTh
そんなに簡単には壊れねえよ
基板を触ってられる位ならなんともない。

291:Socket774
11/03/31 16:55:29.62 yjvvwdd6
マザーなら40Wもあれば十分じゃない?
それにしても何度やっても部品側(部品乗ってる方)の足まで半田行っちゃう…
なかなか綺麗に出来ないもんだね

292:Socket774
11/03/31 17:06:54.52 8ic4asKo
RoHSのは40Wだと技術いりそう・・・

293:Socket774
11/03/31 17:25:31.47 yjvvwdd6
モリモリ盛ってる訳じゃないから平気
電源のコードを根本から外す時は大変だったけどね

294:Socket774
11/04/01 09:34:23.59 XA8QDOqq
100Wのコテ行方不明になって60Wでマザーのコンデンサ交換やったけど
一向にハンダ溶けなくて1個外すのに試行錯誤で3分くらいかかったよ
あれは技術でなんとかなるものなのか?

295:Socket774
11/04/01 09:59:01.27 zIdHCypd
>>294
>>287

296:Socket774
11/04/01 11:20:24.52 XA8QDOqq
>>295
んなもん当然やってる

297:Socket774
11/04/01 11:40:17.63 h5AJJ8r6
>>296
厚く放熱性の高い基板で、するホールが1mm未満だと溶けにくいかもな

298:Socket774
11/04/01 18:43:21.96 WGUWx2wz
マザーの種類によるので一概には言えない

299:Socket774
11/04/01 19:07:39.92 2XITjzjV
>>298
放熱性が高い基板なら解けにくいのは当たり前だろ。余熱やってなさそうだし、冬だし。

STACK COOLのやつのAPAQ(うろob?)固体電解コンデンサが飛んだとき、放熱性の高さでごての熱量+の必要性は感じた。
追い半田を水滴のごとく乗せてつけても、熱が散って、Pbフリーはんだが、鉛入りはんだを弾く。
フラックス塗っても40Wじゃ、くっつくのが精一杯で混ざらなかった。


300:Socket774
11/04/10 03:28:46.40 CZ8LDuP8
このコンデンサを交換したいんだけど、日本製の似たグレードのコンデンサに
交換するなら、どのメーカーのどのグレードがいいか教えて。

現在実装中のコンデンサ
 CHOYO 25WV 330uF 黒地に金文字のスリーブ 直径8mm

301:Socket774
11/04/10 05:25:41.54 LeKPYR81
反対側にグレード書いてないかい [XG] とか

302:Socket774
11/04/10 15:28:57.90 w9ntd76u
CHOYOってXLとXR以外にもあったかな?
XL 330uF 25V 8x14mm リプル 840mA ESR 0.085オーム
XR 330uF 25V 8x14mm リプル 600mA ESR 0.090オーム

ぴったりではないけど、入手性などを考えたら日ケミKZHかなぁ。

303:Socket774
11/04/10 16:27:46.98 1SkMEux4
フルTEAPO妊娠のケース

【小型】SFX電源 Part2【ケース】
スレリンク(jisaku板:330番)

 330 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/04/10 05:43:26.51 ID:yOHWoaCK
    SST-ST45SF
    URLリンク(uproda.2ch-library.com)
    以前ファン交換したという書き込みがあったので壊れたついでに開けてみたけど僕にはとても無理でした
    開ける際は底面右の内側にネジがあってガワとネジの皿が接着されてます


 341 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/04/10 15:17:21.91 ID:yOHWoaCK [5/6]
    TEAPOがどれか分からないけど中央撮ったよ
    URLリンク(uproda.2ch-library.com)
    URLリンク(uproda.2ch-library.com)
    URLリンク(uproda.2ch-library.com)



304:Socket774
11/04/10 17:13:31.81 5biGGqvz
TEPCOの防爆弁逝った画像を見慣れた今となっては
TEAPOの妊娠程度ではインパクトに欠ける。

305:300
11/04/10 19:45:22.40 CZ8LDuP8
>>301
失礼しました、てっきり何もかかれていないと思ていて、明るい場所で見たらこんなふう
に書いていました。

XR 105℃
745A

745Aの部分は一部735Aと表記されているものもありました。

>>302
ビンゴ!XRです。凄いですブラボーです。GA-586ATXに29本実装されていますので、
ある程度まとめて最安値で買える販売店があったら教えて下さい。

>>all
そんな10年以上も前のPCに掛ける価値などねえだろとおっしゃる方もおられると
思いますが、自作PCは趣味の世界、奇特な趣味の人もいるという事でよしなに。

306:Socket774
11/04/10 20:26:08.84 1k6e4LRl
>>2修正メモ
> ・suzudes
> URLリンク(www.bbweb-arena.com)
suzudes10
URLリンク(suzudes10.shop-pro.jp)

> ・三洋:OS-CON直販
> URLリンク(www.sanyo.co.jp)
オワタ

307:Socket774
11/04/11 16:22:36.66 t6EUBQfX
調べたらすぐ分かることを自分で調べようともせず
人に聞いて済ませようとするやつに教える必要ないだろ


308:Socket774
11/04/11 17:22:40.78 MEXnCFVb
>>303
TEAPOのスリーブってこんなごつかったっけ

309:Socket774
11/04/11 18:11:01.05 um/0HtvO
>>308
つ収縮チューブ知らないのか、モグリめ

310:Socket774
11/04/11 21:10:09.15 MEXnCFVb
>>309
ああ、収縮チューブか
あまりにピッタリついてるから
そうと思わんかったわ

311:Socket774
11/04/11 22:27:03.30 BjTJJ2bC
>>307
マルツと三栄しか見当たらなかったので聞いただけです。
気を悪くさせてしまってごめんなさい。

312:Socket774
11/04/12 18:39:24.19 jxAenNJv
直径4センチだから熱伸縮のゴムが欲しい

313:Socket774
11/04/18 13:38:49.29 25U0tN3U
KZH・・・秋葉 ラジデパ、日本橋 パーツランド、通販 ヤフオク

314:Socket774
11/04/19 23:35:01.39 r5UGoByB
交換したコンデンサ8個を捨てようと思うんだけど、これは何ゴミになるんだろ?
みんなお金出して産業廃棄物で回収してもらってるの?

315:Socket774
11/04/20 00:52:12.08 Ou4oSHke
コンデンサ捨てるのに頭使ったことないわ

316:Socket774
11/04/20 04:27:26.59 jtFQehzJ
萌えるごみ

317:Socket774
11/04/20 07:16:06.44 AjU2OWHl
捨てずに蓋付き容器で集積してる。
開ける度に刺激臭がする兵器と化したが。

318: 忍法帖【Lv=30,xxxPT】
11/04/20 20:26:10.52 +jopE3Ef BE:678486825-2BP(0)
俺も捨てずに溜めてある。
再利用目的じゃなくて、家庭ごみでは出せないから。

数年おきに処理業者や産廃屋さんにお願いしてる。
納屋にあるPCB的なトランスやコンデンサ(ポンプ用)は手つかずだけど。

319:Socket774
11/04/22 01:05:11.76 P3lmpj6D
家電製品を捨てるときに、適当なところに半田付けしちゃえばいいのに。

320:Socket774
11/04/22 17:48:03.96 AiOaBVzW
食感プチプチでうまい

321:Socket774
11/04/22 20:03:53.46 3lN6sZ1Y
>>319
わざわざ半田付けしてあげようとするあたり、良心的だな

322:Socket774
11/04/22 20:10:38.25 P3lmpj6D
なかで転がってカラカラ音がしたり、隙間から落ちて出たら、嫌じゃん。

323:Socket774
11/04/22 20:21:30.78 3lN6sZ1Y
俺なら精々セロテープだ

324:Socket774
11/04/22 21:42:02.04 AiOaBVzW
テープなら放り込んだだけのがいい
どうせ砕くんだし

325:Socket774
11/04/23 02:35:31.07 k/6aN/zJ
液コンは日本製と越えられない壁があるけど、個体コンでもシナコンはシナコンなの?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch