WesternDigital製HDD友の会 Vol.130at JISAKU
WesternDigital製HDD友の会 Vol.130 - 暇つぶし2ch1:Socket774
10/12/05 02:06:39 mbau5WW0
WesternDigital(通称「WD」)について、またーりと語るスレ。

公式HP
URLリンク(www.wdc.com)<)
各種ツール
URLリンク(support.wdc.com)

前スレ
WesternDigital製HDD友の会 Vol.129
スレリンク(jisaku板)

【関連スレ】
WD Raptor専用スレ 31回転目【GD,ADFD,Veloci】
スレリンク(jisaku板)
HDD買い換え大作戦 Part130
スレリンク(jisaku板)
HDD RMA保証情報 Part9
スレリンク(jisaku板)
HDDの価格変動に右往左往するスレッド7プラッタ
スレリンク(jisaku板)
【WD】WD製HDD友の会 EARS専用 1セクタ目【AFT】
スレリンク(jisaku板)
【4KiB】物理セクタ拡大HDDを語るスレ part2【AFT】
スレリンク(jisaku板)
【AFT】2TBの壁問題その2【EFI】
スレリンク(jisaku板)

2:Socket774
10/12/05 02:06:59 mbau5WW0
■プラッタ容量別モデル一覧
・WD型番命名ルール
URLリンク(www.wdc.com)
・CaviarGreenスペックシート
URLリンク(www.wdc.com)
・CaviarBlackスペックシート
URLリンク(products.wdc.com)
・WD Internal Hard Drives Comparison Chart
URLリンク(products.wdc.com)

●667GB プラッタ
WD20EARS-00MVWB0 (64MB 3枚 5000rpm 4096バイトセクタ 2010/05月発売)
WD15EARS-00MVWB0 (64MB 4096バイトセクタ 2010/06月発売)

●500GB プラッタ
WD20EARS-00Y5B1/-00S8B1 (64MB 5400rpm 4096バイトセクタ 2009/12月発売)
WD20EADS-00R6B0/-00S2B0 (32MB 2009/3月発売)
WD15EARS-00Y5B1/-00Z5B1
WD15EADS-00P8B0 (3枚 5000rpm)
WD15EADS-00R6B0 (4枚 5400rpm)
WD10EARS-00Y5B1 (64MB 2009/12月発売)
WD10EADS-00M2B0 (32MB 5400rpm 2009/5月発売)

WD2001FASS-00U0B0 (Black 64MB 7200rpm)
WD1002FAEX-00Z3A0 (Black 64MB 2010/2月発売)
WD1001FAES-00W7A0
WD10EALS-00Z8A0
WD5000AADS-00S9B0 (5000rpm)
WD5000AAKS-00M9A0/-00V1A (7200rpm)
WD2002FYPS-01U1B1 (RE4-GP 64MB 5400rpm)   
WD2003FYYS 2TB (RE4 64MB 7200rpm)

●334(320)GB プラッタ (2008/4月以降発表の製品は完全移行)
WD3200AAKS-00B3A0/-00SBA0/-00L9A0
WD5000AAKS-00A7B0
WD5001AALS-00L3B2 (Black 2008/10月発売)
WD6401AALS-00L3B2
WD6400AAKS-00A7B0
WD10EADS-00L5B1 (32MB 5400rpm 2008/9月発売)
WD1001FALS-00J7B0/-00J7B1 (Black 2008/6月発売)
WD1002FBYS-01A6B0

型番末尾のA7B、D6B等の枝番は、正確には、**A7B*、**D6B*となっていて
表記にゆれがある(*に入る数字は、0が多いが1・2・5なども)

3:Socket774
10/12/05 02:07:13 mbau5WW0
■FAQ
WDの特徴として告知なき仕様変更がデフォ。

・シーク音・・・アクセス時のカリカリ・ゴリゴリ音 ⇒CrystalDiskInfoかFeature Tool(DOS)でAAMを調整できる。
・リトラクト音・・・IntelliParkによるヘッド退避・復帰のカシャカシャ・コトコト音 ⇒WDは仕様でAPMを調整できない。
定期的にHDDアクセスする環境(プログラム・アプリ・Linux)とIntelliParkが干渉し、ロード/アンロードを繰り返す事例がある。
・オフラインスキャン音・・・アイドル時に自動でスキャンテストしているジージー音
⇒運用前に全セクタを読み書きし、代替処理を済ませておけば暫くは回避できる。

Q. IntelliParkとは?
A.アクセスが8秒間無い時に、自動でヘッドをアンロードするタイマー機能。

IntelliParkの設定変更に関して
「wdidle3.exe 1.03」という"自己責任度"が強いDOSツールでヘッドの退避設定(の時間)を変更できる
該当HDDをシステム用に使用していてカクつく現象が気になるとき、その他基本的にRAIDアダプタやNASとの相性等で障害が出たとき以外使う必要はない
現在WDサポートはwdidle3.exeの配布を停止し、新型ドライブに使用しない様に忠告している(つまり、あくまで使用は自己責任で、ということ)
設定変更するHDDのみを接続し、BIOS設定で接続をIDEモードに設定、USBメモリかFDDからブートし実行する事
(例えばXP環境でFDDの場合、FDDを起動用にフォーマット(起動ディスクのチェックいれて作成)、FDDにwdidle3.exeを上書き、FDDからブート)
URLリンク(www.synology.com)

Q. 一部の旧型マザーで1TBが33MB以下としか認識されない。
A.BIOSをアップデートする。それでも駄目な場合は、SeaTools>Advanced Features>Set Capacity To Max Native実行で1TBと認識する。

Q.VIA製チップセットVT8237、VT8237R、VT6420、VT6421LでSATAⅡを認識しない。
A.そのチップセットが、SATAⅡの転送速度(300MB/s or 150)を自動認識できない仕様。
・SerialATAカードを導入する
・ジャンパピン(2.54mm)でOPT1(150MB/sモード)にする
  (OPT1)   [ :■::]

4:Socket774
10/12/05 02:07:26 mbau5WW0
■RMA保証
RMAチェックページ
URLリンク(websupport.wdc.com)
CFD申請
URLリンク(www.cfd.co.jp)

●RMA保証期間
・5年間 Caviar Black、Veloci Raptor、RE
・3年間 Caviar(Green/Blue)

●代理店情報
・グリーンハウス  RMA保証有り。代理店保証3年。 URLリンク(up2.iyhoo.net)
・シネックス    RMA保証有り。代理店保証10ヶ月(RMA保証が3年の製品) / 2年間(RMA保証が5年の製品)
・CFD        申請によりRMA可能。代理店保証12ヶ月。
・マスタードシード RMA保証無し。代理店保証12ヶ月。

●販売店の取扱傾向
・ソフマップ グリーンハウス(白箱・代理店3年保証)か、シネックス(箱無し・10ヶ月保証)のRMA有り中心。特価ではCFDも。仕入先コード0986=グリーンハウス 0139=シネックス 0014=CFD
・ツクモ   ショップ保証1ヶ月。代理店保証書あり。RMA有りと無しが混在。
・T-ZONE   ショップ3ヶ月保証のみ。代理店保証書なし。RMA無しが中心。

・ユニットコム系 シネックスと資本関係があるが、混在。ショップ保障10ヵ月。代理店保障なし
・ワンズ   ショップ保証2週間のみ。代理店保証書なし。RMA有りと無しが混在
・ドスパラ  ショップ保証(保証区分により6ヶ月~1年間)のみ。代理店保証書なし。RMA無しが中心
・PCデポ   CFD中心。ショップ保証1年間。代理店保証書なし。RMA無し
(入荷状況によって変動するので購入前にシリアルで確認すること)

WDシール付き製品は、RMA有り確実
URLリンク(up2.iyhoo.net)

通販では、WebページのURLに含まれるJANコードによって、代理店とRMA保証の有無を確認できる場合がある。
(コードごちゃ混ぜ管理をしているT-ZONEのような表示もある)

・シネックスJANコード一覧
URLリンク(www.synnex.co.jp)
・CFD JANコード一覧
URLリンク(www.cfd.co.jp)
・JAN検索
URLリンク(www.gepir.jp)

5:Socket774
10/12/05 02:07:46 mbau5WW0
■Advanced Format Technology(AFT)

2009/12月発表のEARSから物理フォーマットが、4096Byte(4KiB)Advanced Formatに変更。
論理レベルは旧来の512Byteのまま。目的は2TB以上の大容量化実現とECCでのエラー訂正強化。

AFT対応HDDは、各パーティションが物理セクタの途中から始まることによって
速度低下しないように対策が必要。(XPでの先頭パーティション開始セクタは63セクタ目になる)
つまり、パーティションアラインメントが、物理セクタ境界とズレないように
各パーティション開始セクタを物理セクタの先頭となる8の倍数番目に修正。

WindowsXPで使う事前準備

・推奨1. WD Align Utilityを使う
パーティション作成>初回フォーマット>WD Align Utility実行でアライメント修正 (複数パテにパテ切りも可能)

・推奨2. Vista/7機でフォーマット
Vista/7機に接続にて、パーティション作成>初回フォーマット>HDDをXP機に移設
(先頭パーティションが2048セクタ目から開始するVista/7でフォーマットされたHDDは、アライメント修正の必要がない)

・非推奨. 7-8ピンにジャンパ(2.54mm)接続でファームを切り替えて対応。
有効なのは基本パーティション1つの場合のみ、拡張パーティションだと逆にアライメントがズレる。
またジャンパとAlign併用は、速度低下する。

※領域を開放してパーティションを作り直さない限り、再フォーマットしてもアライメントの状態は変らない。
※VISTA、Win7でもパーティションコピーツールによっては復元時にアライメントがズレることもある(この際には要WD Align Utility実行)
 ただしWD版TrueImageの最新版(ver.14010)はAFT対応済み。
※XPでも拡張パテ1つ(論理ドライブ1つ)にすれば、アライメント修正せずに使用可。(一部AHCI環境除く)

●OS別のAFTとパテ切りのガイド表
・WD Alignを実行・・・Alignでアライメント修正の手順が必要
・該当なし・・・何もしなくてそのままでok
URLリンク(www.wdc.com)
URLリンク(support.wdc.com)

ツールは、AFT対応HDDかどうかを識別し、適用される
GPartedでのAFTパテ作成、および開始-終端セクタの確認方法
URLリンク(tri.dw.land.to)

6:Socket774
10/12/05 02:09:13 mbau5WW0
■フォーマット

・クイックフォーマット→読みも書きもしない(MFT作成して、先頭と末尾にシークできたら終了) 所要時間20秒で完了
・通常フォーマット→クイックと同じMFT作成+全領域を読み込み(不良セクタチェックのためのリードスキャン) 1TBで4時間
・WD DiagnosticsのExtended Test→不良セクタを発見するためにフルスキャン  1TBで4時間
・ゼロフィル→全領域に00を書き込み、ファイルシステムおよびデータを抹消  

容量を平均転送速度Ave(HD Tune)で割れば、全領域読み込み時間が推定できる。
1,000,000MB(1TB)÷75MB/s(SATAⅡ接続 5400rpm)÷60(換算:分)÷60(換算:時)≒4(時間)  

●初期テスト&フォーマット
・お手軽フォーマット ⇒通常フォーマットのみ(読み取り検査すら不必要なら、クイックフォーマットのみ)
・中庸フォーマット  ⇒Data Lifeguard DiagnosticsでExtended Test→クイックフォーマット
・念入りフォーマット ⇒Extended Test→Write Zeros(ゼロフィル)→Extended Test→クイックフォーマット

純正診断ツール「Data Lifeguard Diagnostics」
URLリンク(support.wdc.com)
ツールマニュアル
URLリンク(www.wdc.com)
最新版Data Lifeguard Diagnostics v1.22
URLリンク(download.wdc.com)

DiagnosticsでFailが出れば、初期不良交換コース。
フォーマットの前後でSMART値・転送速度を比較し、個体のクセを早期に把握すること。

7:Socket774
10/12/05 02:09:28 mbau5WW0
■SMARTの検査項目一覧

URLリンク(ja.wikipedia.org)

不良セクタ関連で注意しなければいけないのは、05とC5とC6だけ。(16進数表示の生値Dataは、ゼロがデフォ)
現在値Valueが、しきい値Thresholdを下回れば、代替予備領域減少が顕著であり危険な状態。
C4は、あまり重要ではない。
総じてSMARTの数値は、変化量と推移に着目すること。
CrystalDiskInfoの留意点として、05・C5・C6については生値1以上で注意(黄色)判定する。

●SMARTでC4がカウントされる件でのWDサイドの説明
WD Diagnosticsでエラーが出ない限り、不良とは認められないとのこと。

ゼロフィル実行で該当セクタを0埋めできれば、05・C5・C6のカウントはゼロになりうるので、
SMART情報の悪化・イベントビューアエラーは、これで改善できることが多い。
「接続ケーブルと接続ポートを変更」「ゼロフィル」で対処できない深刻なエラーは、RMA対応となる。

・05 「Reallocated Sectors Count」 代替処置(データを特別に予約した予備エリアに移動する)を済まされた不良セクタ(読込み不能の領域)の数。
・C4 「Reallocation Event Count」  不良セクタから代替セクタへの振替え処理を行った回数。
・C5 「Current Pending Sector Count」 異常検知したが代替処理を保留中のセクタ数。後で読み書きに成功したセクタがあれば、カウントは減少する。
・C6 「Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count」  オフラインスキャン時に訂正できなかった回復不可能セクタ数。
・C7 「CRC Error Count」 接続ケーブル不良・コネクタ異常

8:Socket774
10/12/05 02:09:47 mbau5WW0
■HDDの故障と診断

WD純正ツール Data Lifeguard Diagnostics

URLリンク(support.wdc.com)
Windows版(v1.22)
URLリンク(download.wdc.com)
DOS版(v5.04f)
URLリンク(support.wdc.com)

DiagnosticsでFailが出れば、結果の内容により不良交換コースとなる。

追加チップや増設ボードに繋いだHDDは正常に認識されない傾向があるので、マザーボードのサウスブリッジSATAポートに接続して使うこと。
誤認識している場合は意図しないHDDをテスト・消去することになるので、ツールが作業対象のHDDを正しく認識しているか、良く確認すること。
大容量HDDを運用するためには、最新のBIOS・チップセットドライバ・デバイスドライバ・ベンダツールが必要であり、診断ツールが対応していない場合には正常な結果が得られない事もある。

■トラブルシューティング

・スタンバイから復帰に失敗する⇒チップセット関係ドライバを更新する
Intel Matrix Storage Manager
URLリンク(www.intel.com)
AMD
URLリンク(game.amd.com)
Win7用の修正プログラム
URLリンク(support.microsoft.com)

・大容量HDDを運用するためには、最新のBIOS・チップセットドライバ・デバイスドライバ・ベンダツールが必要。
・高密度プラッタHDDは、回転軸のシビアな位置決めのためにリジッドな設置方法とし、振動によるトラブルを回避する。
・追加チップや増設ボードに繋いだHDDは、誤認識されてトラブルとなる報告例が少なからずある。
・接続端子の接点管理(接点清掃と浅い噛み込み防止)とケーブル自体の不良。

9:Socket774
10/12/05 02:10:01 mbau5WW0
■ベンチマーク
HDTuneは、全域にわたっての読み込み速度とアクセスタイムを示すのに対して、
PCMarkは、操作レスポンスの快適さの目安となるランダムアクセスを計る。

・XP Startup: Windows XPの起動シミュレート(リード90%、ライト10%)
・Application Loading: アプリケーションの起動シミュレート(リード83%、ライト17%)
・General Usage: Webブラウズなど一般用途のシミュレート(リード60%、ライト40%)

海外サイトではシーケンシャルは、HDTuneかHDTachが標準ベンチ、
ランダムアクセス・アプリ速度(体感速度)は、PCMarkが定番。

CrystalDiskMarkは、テスト領域のみを利用した最高速度に近い転送速度を示す。
よってサイズを小領域(例えば50MB)とすると、速い数値がでる。
HDDベンチとしては、1000MBでサイズを統一した上で比較することが必要。
ver3でIOPS(I/O PerSecond,1秒あたりの処理数)に対応。

ベンチテストでは、データを入れたままの測定・OSが入ってるドライブの測定は、遅く表示されるので、
サイズを同一としない・空データではないベンチ比較は、参考にならない。

・ベンチ比較
URLリンク(techreport.com)
URLリンク(www.tomshardware.com)
URLリンク(www.pcper.com)
URLリンク(www.pcper.com)

・消費電力・温度・騒音の比較
URLリンク(techreport.com)
URLリンク(www.tomshardware.com)
URLリンク(www.dosv.jp)

■メモ
HDTuneでシーケンシャルを測定すると、プラッタサイズは判別できる。
500GBプラッタ(7200rpm)は、シーケンシャルがMax140MB/s
500GBプラッタ(5400rpm)は、Max110MB/s弱
320GBプラッタ(7200rpm)は、Max110MB/s以上
250GBプラッタ(7200rpm)は、Max 95MB/s

プラッタ容量と速度の関係
URLリンク(8thway.blogspot.com)
URLリンク(ettcweb0.aa0.netvolante.jp)

10:Socket774
10/12/05 02:11:24 mbau5WW0
■チェック項目

【CDI】   SMART情報
【HDTune】 転送速度
【型番】
【製造日】
【製造国】
【OS】 
【マザー】  BIOSバージョン
【電源】   使用年数・12Vラインの構成・HDD総数・テスタ読み数値
【メモリ】   Memtest、OKか?
【モード】   IDE・ AHCI ・RAID
【ドライバ】  チップセットドライバ・デバイスドライバのバージョン
【設置状況】 ケース名とHDD設置状態
【冷却】    冷却方法とHDD温度
【ケーブル】  ケーブル変更・接続ポート変更(若い番号へ)の有無
【接続環境】  外部接続の場合は、該当スレへの移動を推奨
【PIO病】
【具体的な症状】


──────────────────
AAで理解するAFT問題

従来HDD
  ┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳←物理セクタ(512B)
  ╋┻┻┻┻┻┻┻╋┻┻┻┻┻┻┻╋┻┻┻┻┻┻┻╋
  ┻━━━━┻━━━━┻━━━━┻←クラスタ(4KB)


AFT HDD
・XPでWD Align実行前
 ┳━━━━┳━━━━┳━━━━┳←物理セクタ(4KB)
┳┻━━━┳┻━━━┳┻━━━┳┻ 
┻━━━━┻━━━━┻━━━━┻←クラスタ(4KB)
物理セクタと論理クラスタの位置が不整合(第1パーティション開始セクタ63)


・WD Align実行後
  ┳━━━━┳━━━━┳━━━━┳←物理セクタ(4KB)
  ╋━━━━╋━━━━╋━━━━╋ 
  ┻━━━━┻━━━━┻━━━━┻←クラスタ(4KB)
VISTA/7でフォーマットしたのと同じ状態に修正される(第1パーティション開始セクタ2048)

11:Socket774
10/12/05 03:31:06 FhlIPP5B
各HDDスレにシェアウェア屋ubuntuセクタ表明外付けはハードウェア板くXPで知識が止まっているTBをTと書く云々の
HDD関連スレに常駐し1日中PCに張り付く気違いが出没していますご注意下さい

11/15 ID:M4VSUL4M 5 位/2543 ID中
URLリンク(hissi.org)

11/16 ID:2bjkajvs 2 位/2514 ID中
URLリンク(hissi.org)

11/17 ID:IHQ/KdM+ 1 位/2601 ID中
URLリンク(hissi.org)

11/18 ID:dM1O36aC 1 位/2468 ID中
URLリンク(hissi.org)

11/23 ID:MI5NkYAx 2 位/2717 ID中
URLリンク(hissi.org)

12/02 ID:U/cbtQrG 28 位/2472 ID中
URLリンク(hissi.org)

12/04 ID:HNg89rcj 6 位/2490 ID中
URLリンク(hissi.org)

12:Socket774
10/12/05 05:33:13 47YcOdLk
緑ばかりが3台壊れた
もう緑は絶対買わない

安さにつられて失った時間がでかすぎる…

13:Socket774
10/12/05 06:43:14 xIfSVwme
大容量化、マザーボードRAID標準装備のご時世なんだからRAID1位すりゃいいじゃない

14:Socket774
10/12/05 07:06:45 a4FBMcZl
それが緑はランダムアクセスは遅いからRAIDにあまり向いてないんだ。

15:Socket774
10/12/05 07:18:09 X5CXbJkt
WesternDigital製HDD友の会 Vol.129
スレリンク(jisaku板)

18 :Socket774:2010/11/20(土) 16:47:29 ID:GMimMgM+
サポートは最低のメーカーだよな
何でWDは日本に受付窓口作らないんだろうか
申し込み書類添えて関東へ発送(送料負担)して
検査の上で交換品が送られてくる(WD送料負担)
これだけで全然買いやすくなるし信頼感も違うのだが

21 :Socket774:2010/11/20(土) 17:17:52 ID:GMimMgM+
いつもの工作員が釣れましたw

16:Socket774
10/12/05 10:28:16 Sq2Xn8Yp
DOS版 DLGDiagv519.zip 出たけど XPsp3では作れませんでした
FD作れた人いますか


17:Socket774
10/12/05 11:47:21 mRIjr8aV
>>12
緑の2TB?
俺のも壊れた
このモデル本当に大丈夫なの?

18:Socket774
10/12/05 12:49:21 zdB1tgk0
>>12
WD20EARS-00MVWB0 (64MB 3枚 5000rpm 4096バイトセクタ 2010/05月発売)
WD20EARS-00Y5B1/-00S8B1 (64MB 5400rpm 4096バイトセクタ 2009/12月発売)
WD20EADS-00R6B0/-00S2B0 (32MB 2009/3月発売)

どれが壊れたのかちゃんと書いてくれ

19:Socket774
10/12/05 12:58:06 0a4Ragd7
あと日本で出てない奴あるよな

20:Socket774
10/12/05 13:13:23 FFIQ/LEZ
日本で出てないのはとりあえず除外でしょ

21:Socket774
10/12/05 13:32:07 0vpuTlAP
>>12
日立買うかな

22:Socket774
10/12/05 13:54:55 X7QYm4sb
PC使用中に、停電で急に電源が落ちたら
復帰した時に、WD5000AAKSが動かなくなってたorz
こんな事ってあるの?


23:Socket774
10/12/05 14:07:29 0a4Ragd7
信じたくないのかも知れないが
目の前で起こった出来事は真実である


24:Socket774
10/12/05 15:45:28 FW48OVtI
ありえない、なんてことはありえない。

25:Socket774
10/12/05 15:47:58 LfmnG10D
雷とかブレイカー落ちたとか以外の停電ってほんとムカつくよな
去年3回くらい地域一帯が数十分間の停電とかあって泣きたくなった

26:Socket774
10/12/05 15:48:27 FFIQ/LEZ
君の経験が、皆の頭の中にインプットされた

27:Socket774
10/12/05 15:51:26 TfVXvOlq
こうしてUPSの重要性がまた1人に認識されたのであった

28:Socket774
10/12/05 15:58:14 sPttNxrf
あー俺もあるわ夜中に近所で工事してていきなり地域一帯落ちた
なんか怒鳴り声聞こえてきたよその工事現場からw

29:Socket774
10/12/05 16:29:24 sOTaJGIn
船の帆が電線に引っかかって停電した

30:Socket774
10/12/05 16:47:09 yb0Iauzr
ところがUPSって、助けてくれる回数と同じくらいトラブルの種になるんだよ。
たまにしか役に立たないけど、稼働は常時だからね
すぐバッテリーが寿命を迎えちゃう。

31:Socket774
10/12/05 16:50:32 ntwuDt1y
そんなもんか
結局自宅警備員が非常時に対応するのが一番だな

32:Socket774
10/12/05 17:07:23 IisXuClI
自宅警備員は電気起こせないから

33:Socket774
10/12/05 17:07:56 0a4Ragd7
でも自家発電はできるんだぜ

34:Socket774
10/12/05 17:17:13 X7QYm4sb
信じるしかないけど、BIOSレベルでも認識してないや・・・

でも、色々試してみると
別の古いHDDにバックアップを戻して
WD5000AAKSをUSBで繋ぐと、
OS起動中に時々認識しするものの同時にフリーズした状態で30分
その後、マイコンピュータから消えて正常に戻った。

乱暴な奴だと、OS起動中にいきなり電源ボタンを長押しして電源を切る奴がいるのに
たかが、停電ごときで壊れるもんかねぇ・・・
ドスパラとは本当に相性が悪いみたいだ。


35:Socket774
10/12/05 17:24:06 X7QYm4sb
ちなみに、今年の春に別のショップで買ったWD20EARSは特に問題もなく正常に動作中

前に、ドスパラでSeagateと日立のHDDを買った時も即壊れた。
有料保証を付けたのに、「タバコのヤニで回路がショートして壊れたんですね。」
と決め付けられ保証してくれず返却され終了


どこの店が1番信用出来るんだろうか?


36:Socket774
10/12/05 17:30:10 StNVHkiK
ドスパラ以外、99とか祖父がいいと思う

37:Socket774
10/12/05 17:40:06 ClxuoMBY
ソフマップで複数買った20EARSの一台が不調だ
EXTENDED TESTで240003071 of 3907029167で止まってまったく動かん
Cancelで止まらないんで強制終了しちゃっていいものか

38:Socket774
10/12/05 17:43:00 ClxuoMBY
2420003071だな。Estimated Timeが増えていく

39:Socket774
10/12/05 17:52:04 KwO2rpUu
俺は99で買うことが多いな。なんとなく信用している。
だからといって故障しないわけでもなく、WD15EARSが先日お亡くなりになりました。
これは99が悪いのではなくシネックスが悪いんだよ。たぶん。

>>37
強制終了するしかないな。
リセットボタンあるならリセットのほうがいいぞ。
ゼロフィルとか実行してヘタに復活させるよりextended testが完走しない状態のままで祖父に相談じゃね。



40:Socket774
10/12/05 18:03:07 ClxuoMBY
>39
リセットして再度チェック開始した
DLGDIAG起動時にこのHDDだけ数秒間検出が遅れてその間OSフリーズするようになった
最初のほうはCurrenct Sectorがどんどん増えて正常に見えるがなんかもう怖くて使いたくないな

41:Socket774
10/12/05 18:07:27 yb0Iauzr
ケーブルかも

42:Socket774
10/12/05 18:12:17 KwO2rpUu
>>40
複数買った中で1台だけおかしいって、早めに祖父に掛け合ったほうがいいよ。
EARSにそれ以上手間と時間をかけるのはもったいない、気がする。


43:Socket774
10/12/05 18:17:07 ClxuoMBY
昨日他やつを同じとこにつないでテストしてだいたい6時間で終わってるんで、0時過ぎまで放置してみる。エラー出ることを祈るわ

44:Socket774
10/12/05 18:25:57 RuSVGVDD
>>33
一瞬の放電ためにのリチャージに時間食いすぎ。


45:35
10/12/05 18:25:59 nZzi+iEL
今度から祖父か99で買おうと思います。
ありがとうございました。

昔からタバコなんか吸わないのに吸ったはず!とか因縁付ける店ではもう買いたくない。


46:Socket774
10/12/05 18:31:12 BS3xa16B
それで引くオマエが悪いよマジで

47:Socket774
10/12/05 18:32:58 pJrp44GG
店も悪いかもしれんが引いたお前も十分わるい
違うんなら違うって反論しないと認めたのと同じだよ

48:Socket774
10/12/05 18:33:55 DFvAMxG2
HDD買い足そうと思って見てるけど
なんかマジでEARSの不具合多いな
販売台数が多い=故障報告増える、っていう話じゃないだろこれ

20EARSが出始めの頃に15kくらいで買って以来WDスレ見てなかったんだが
不具合報告が増えたのって最近なの?
以前はここまで多くなかった気がするけど

49:Socket774
10/12/05 18:36:11 flYRzPU2
そうそう、そこで手首を切って「たばこを吸ったかどうかこの血をしらべてみろ」くらい言わなきゃ

50:Socket774
10/12/05 18:42:21 a4FBMcZl
>>35
>タバコのヤニで回路がショートして壊れた

これは単なる嫌煙キチガイ。
でもHGSTとSeagateを連続で壊したというおまいさんには別の種類の何かが憑依してる。
今のは3年使って交換になるのは100台のうち2~3台だよ。

51:Socket774
10/12/05 18:46:06 a4FBMcZl
>>48
何スレか遡って不具合報告をよく見ればわかるが
「壊れた」だけで具体的な不具合内容はほとんど出てない。
ジサカー的には変わってないと思う。
キーワードはレグザ。

そもそもRMAつけて売ってるんだから
品質落としたらメーカは利益より損害が増えるじゃないか。

52:Socket774
10/12/05 18:46:31 kyBlPowS
>タバコのヤニで回路がショートして壊れた

なにを根拠にそう言ったんだろうね。気になる。

53:Socket774
10/12/05 18:47:46 ClxuoMBY
通販で買うと初期不良率が数倍になる気がする

54:Socket774
10/12/05 18:48:58 8PQrfAfW
この半年で1.5Tと2Tを10台ほど買ったけど、そのうち5台がバッドセクタや低速病で交換した
生産国や購入店もいろいろ
交換したものは今のところ快調だが、やはりEADS/EARSは当たり外れがでかい印象だな

あと、NTFSのフラグメンテーションで、すぐに断片化しまくるのが
かなりHDDに負担かけてる気がするんだよな…
XPで使える断片化しにくいFSって何かある?
ないならいっそLinux+ext3かext4をファイルサーバにしようかと考え中

55:Socket774
10/12/05 18:52:45 BS3xa16B
>>54みたいに自分の責任を認めない奴が増えた気がするw

56:Socket774
10/12/05 18:56:49 8PQrfAfW
そりゃ自分の使い方も環境も変えてないのに、壊れる個体と壊れない個体があるからね
NTFSなんて糞FS使うのが悪いと言われちゃ、まあそうですねとしか言えんが

57:Socket774
10/12/05 19:02:13 a4FBMcZl
>>54
>この半年で1.5Tと2Tを10台ほど買ったけど、そのうち5台がバッドセクタや低速病で交換した

「バッドセクタ」も意味不明だけど「低速病」の時点で完全にアウトだな。


58:Socket774
10/12/05 19:09:00 BS3xa16B
被害者面して思考停止なんて最悪のユーザーだな
これじゃWDやショップが可哀想だわ

59:Socket774
10/12/05 19:09:49 8PQrfAfW
じゃあ「突然転送速度が数KB/sec未満に落ちて突然復活する謎現象」と言えばいいのか?
つか盲目信者か関係者か知らんが、トラブル報告があると
火消しに必死になる人間が湧くな、このスレって

60:Socket774
10/12/05 19:11:41 NChEp8Ij
自分がなったことない症状に対してはそりゃまぁ懐疑的にもなるわなぁ
かくいう俺も低速病とかは話半分に聞いてるし
10台程度EADSやEARS持ってるけどなったことないもの

61:Socket774
10/12/05 19:15:46 8PQrfAfW
>>60
それなら「俺はトラブル出たことないな」で済む話なのに
やたら不具合報告者を叩きたがるからなあ
そうなると、やはりそいつの立場ってものを勘ぐりたくもなるわ

62:Socket774
10/12/05 19:18:35 BS3xa16B
そもそも、自分の使い方や環境が悪いと言う前提が欠落してるから
10台中5台なんてありえない不良率になるんだろ
自動車事故を何度も起こす奴と一緒だよ

63:Socket774
10/12/05 19:21:02 O2coKFRv
暇人多いからな。
ネタだと分かったものの、それを指摘せずに、
ニヨニヨしながらバカさ加減を叩いて楽しんでるんじゃね?

64:Socket774
10/12/05 19:28:49 a4FBMcZl
低速病は実在するかもしれない。可能性としては否定できない。ないことの証明は難しい。

でも実際には「存在することの証明」すら出てきてないんだよ。
URLリンク(wikiwiki.jp)


65:Socket774
10/12/05 19:28:55 xIfSVwme
信者vsクレーマー
骨肉の争い

66:Socket774
10/12/05 19:29:47 8PQrfAfW
>>35みたいな店員はネタだと思っていたが、 ID:BS3xa16Bみたいなのを見ると
あながちネタだとは思えなくなってきたなw

>>62
そりゃこれだけ壊れりゃ最初に環境疑って電源もケーブルもOSも確認してるわ
返送の送料は自己負担なんだから、無駄金使いたくないに決まってるだろ
そもそもこっちが悪いなら交換対象にはならない

67:Socket774
10/12/05 19:30:27 TfVXvOlq
後出しジャンケン宜しく先に環境言わない奴の話しなんて知ったこっちゃない

68:Socket774
10/12/05 19:34:45 a4FBMcZl
>>59
火消しなんかするつもりはないよ、
ハードウェアに起因するものなら別のOSでも当然発生するはずだ。
さあ、君の手元のHDDの低速病ってのを見せてくれ。

69:Socket774
10/12/05 19:38:40 8PQrfAfW
>>68
そんなもん全部交換済だわw
当然物理フォーマット&EX-TESTもやった
DOS版DLGDIAGのエラーコードは08な

70:Socket774
10/12/05 19:40:08 O2coKFRv
住人大喜びだな。
初の低速病の詳細報告が出るぞ。
一挙に5例も。

71:Socket774
10/12/05 19:41:25 BS3xa16B
残念ながら報告じゃなくネタw


72:Socket774
10/12/05 19:42:44 RuSVGVDD
>>50
その2~3台がまんべんなく出るとは限らないわけで、たまたまツキの悪い>>35のような
人のところに続けて出たりする。

73:Socket774
10/12/05 19:46:12 0a4Ragd7
日頃の行いです

74:Socket774
10/12/05 19:47:02 8PQrfAfW
まあ俺みたいにTS録画用で日に数十GB単位のr/wがあるとかでもない限り、
不具合自体に気づかんってのはありそうだな
そういう意味では使い方次第という表現は合ってる

75:Socket774
10/12/05 19:48:54 01g3rDc0
>>11
ID:a4FBMcZl

493 :Socket774[sage]:2010/12/05(日) 18:15:23 ID:a4FBMcZl
>>466
わけわからん、Samsungがやらかしただけなのに、
なんでIntelのせいになるんだ?

>>471
わけわからん、Samsungがやらかしただけなのに、
なんで今は移行期ってことになるんだ?

>>475
わけわからん、Samsungがやらかしただけなのに、
なんでどこのを買えばいいのかわからないんだ?

>>479
わけわからん、Samsungがやらかしただけなのに、
なんでSeagateを2年様子見しなきゃならないんだ?

>>482
わけわからん、Samsungがやらかしただけなのに、
なんでHGST一択でWD/Seagateまでが買えなくなるんだ?

>>486
わけわからん、Samsungがやらかしただけなのに、
なんでどこで買えばいいかさえ他人に聞かなきゃわからないんだ?

おまえらジサカーじゃないだろ?

498 :Socket774[sage]:2010/12/05(日) 18:26:51 ID:a4FBMcZl
>>494
わけわからん、いくら無職童貞だからと言って
データ化けするSamsungが使い物になるはずないだろ。

>>495
わけわからん、Samsungがやらかしただけなのに、
なんで記念にSamsungを買うんだよ?

>>496
わけわからん、Samsungがやらかしただけなのに、
なんで昔と今は違うんだよ?

>>497
わけわからん、Samsungがやらかしただけなのに、
なんでまともなWDやSeagateが出てくるんだ?

…飽きてきた。

76:Socket774
10/12/05 19:52:16 a4FBMcZl
>>69
>そんなもん全部交換済だわw

そうでしょうそうでしょう、交換済みとか捨てたとか、
今までの低速病主張者はバックレた人以外は全員がそう言いました。

おおよそバックレ80%交換済20%ぐらいですかね(当者比)。

77:Socket774
10/12/05 19:56:41 a4FBMcZl
まあこの騒ぎが終わらない限り

>【欠陥2TB】HD204UI Samsungサムスン CDIでデータ破損HDD
スレリンク(jisaku板)

WD/HGST/Seagate各スレで壊れまくったとか爆音爆熱とか言い続けるだろうよ。
なんの証拠も出す必要がないんだから楽なもんだよ。

78:Socket774
10/12/05 19:58:10 01g3rDc0
スレリンク(jisaku板:860番)

860 :Socket774:2010/12/03(金) 12:16:35 ID:gEmZt3c9
まあこの騒ぎが終わらない限り

>【欠陥2TB】HD204UI Samsungサムスン CDIでデータ破損HDD
スレリンク(jisaku板)

WD/HGST/Seagate各スレで壊れまくったとか爆音爆熱とか言い続けるだろうよ。
なんの証拠も出す必要がないんだから楽なもんだよ。


79:Socket774
10/12/05 19:59:28 8PQrfAfW
なんだただの嫌韓キチかよw
相手して損した

80:Socket774
10/12/05 20:03:50 a4FBMcZl
>>79
俺は韓国の悪口などどこにも一言も書いたことないよ?

81:Socket774
10/12/05 20:06:14 3Fr24ABI
2T通常フォーマット7時間かかった
Win7の方が性能上だけど念入りフォーマットになるからXPでやったった

82:Socket774
10/12/05 20:25:28 SKs2NSsr
>>11
スレリンク(jisaku板:509番)

スレリンク(jisaku板:1番)


83:Socket774
10/12/05 20:53:38 hZN9JvTn
ソフで購入CFD茶箱到着。

Extended Test:Too Many Bad Sectorsで中断
ゼロフィル→Extended Test: Pass

初期状態に
Data Lifeguard Diagnostics v1.22が対応していない気もするが。

84:Socket774
10/12/05 21:25:13 FM7eGyEP
先にシネの怪しいロットがはけて
今度はCFDの怪しいロットが出回り始めたのか?

>>83&初期不良報告者は
製造年月日と製造国とシリアルの上何桁かぐらいの報告はしてくれよ
店頭なら初期不良報告の多い辺りを避けて買えるし
その程度の報告も無いなら嘘と言われてもしょうがないぞ

85:37
10/12/05 21:38:21 ClxuoMBY
また途中で止まった。やっぱり壊れてる
今度は2419998975 of 3907029167

WD20EARS-00MVWB0
NG -> WMAZA1787*** DATE:11 OCT 2010
良好 -> WMAZA1582*** DATE:同上
両方ともプロダクトマレーシア

86:Socket774
10/12/05 21:43:55 BS3xa16B
ようやく自作板らしくなってきたなw

87:Socket774
10/12/05 21:46:06 cBeEbhQi
グダグダ言ってないでとっとと初期不良で出せばいーじゃねーかクズが

88:Socket774
10/12/05 21:49:34 Bj0B+N4W
他メーカーによるネガキャンすごいね
まぁそれだけバカ売れしてるんでしょうw
現状、保存用にはWD緑の一択でしょう。

89:Socket774
10/12/05 21:53:45 31P4bg8a
便所の落書きでネガキャンしたところで購入者が減るのかどうか

90:Socket774
10/12/05 21:54:18 KMzmaJr3
>>85
ゼロフィルでSMARTのC5/C6は一時的に消えるけど、
使い続けるとまたエラー出てくるからな

事実上対抗製品がチョン製だから、変なのが湧くのは仕方ないかw
俺もWDが安定してれば154UIなんて買いたくはなかったよ
最後の砦なんだから、しっかりしてもらわんと困る

91:Socket774
10/12/05 22:02:39 ClxuoMBY
どこのメーカーだろうがHDD自体信用できないからデータドライブはバックアップのバックアップまで用意せざるを得ない
>90
もう余計なことしないで明日連絡してみる。しかしソフに電話掛けるとあの音楽がむかつくんだよな

92:35
10/12/05 22:04:05 uIIfbf1d
>>46-47、他

それも店員に言ったけど、
「お友達やご家族とかが訪ねて来て部屋でタバコを吸いませんでしたか?」
「臭いが残ってますよ?」と言われた。

確かに、友人が部屋でタバコを吸った事があるので認めたけど
向こうは、とにかく相手をするのを嫌がってたのは確かです。

ドスパラって、大手だと思ってたんで残念な気持ちで一杯ですね。



スマートフォンなのでIDが変わって申し訳ありません。


93:Socket774
10/12/05 22:05:35 RuSVGVDD
安くてバカ売れしていた黒塗り時代にも、初期不良4回、使用中に故障1回、やられたよ。


94:Socket774
10/12/05 22:08:24 knB0Pe7O
1Tを4枚、1.5Tを1枚、2Tを2枚買ったが未だになんの不具合にもあいますん^w^

95:Socket774
10/12/05 22:10:15 31P4bg8a
故障しないHDDなんて聞いたことないけどな

96:Socket774
10/12/05 22:11:46 d+L9yHI+
バックアップのバックアップのバックアップまで用意しないとどうしようもないね
大容量化でテストにもデータのコピーにも時間がかかりすぎる

無謀にもEARSをシステムドライブとしてUbuntu 10.10をインストールしてみたが
こいつはAFT対応してるんだな
ちゃんと開始セクタが2048になってた

97:Socket774
10/12/05 22:13:37 Rap211ns
初期不良の無いHDDなんて無いだろうから
中には本当にHDDが壊れてたのもあるんだろうな
特に>>37とか

98:Socket774
10/12/05 22:14:26 knB0Pe7O
定期的に大容量HDD購入してデータを纏めていけばいいじゃん。
2年ごとなら容量的にも信頼性的にも十分クリアできるぉ。

99:Socket774
10/12/05 22:15:10 xIfSVwme
ドスパラって有料パーツ保証なんてあったっけか
前黒キャビア買った時初期不良交換は1週間だかで、会員で1ヶ月とか言われた気がする
その保証内容でRMAなしの並行輸入品だったから、あれ以来買ってない
CFD取り扱ってる店で買った方がまだマシだろ

100:Socket774
10/12/05 22:18:56 FM7eGyEP
>>90
このスレで言うのもなんだが海門の低回転2TBも\8000ぐらいだし
CFDの箱だけ梱包RMA帰りの海門1TBをシステムに使い始めて1年問題出てないし
寒損行くぐらいならそっち買うわw

>>85
調べたら二つ前のスレでソフの初期不良報告有った奴も10/11製造分か
ソフが下げ渋ってたとは言え先月どんだけ売れてないんだよw
今買うならソフには悪いが念のため一旦在庫が捌けたと思われる99の方が良いか、さて。

>>91
昼や夕方電話かけても回線開くまで待たされるし、一応ネットショップのフォームから報告しとけば?
遅くても明日の夕方には返事来ると思うし。

101:Socket774
10/12/05 22:26:07 d+L9yHI+
2TBはWDも日立も海門もバランスよく買っているけど
今のところ手元で問題が出たのはWDだけだな
1か月持たず即返品した個体があった

寒は選択肢として無い

102:Socket774
10/12/05 22:26:48 BS3xa16B
なんつーか問題があるかどうかで退避するなら、一時的に黒の2T買えば
何の問題も無い気はするんだがな
なんで安全策を取らずに緑に拘るんだろう?

103:Socket774
10/12/05 22:27:47 Bj0B+N4W
貧乏だからでしょw

104:Socket774
10/12/05 22:31:51 BS3xa16B
だって、ロット問題なら一時的に逃げて大丈夫になってから黒売ればいいじゃん
録画厨って残すのが趣味なんでしょうに、自分の趣味を僅かな差額で担保できる
のに、わざわざ危険を冒す気持ちが理解できないよ

105:Socket774
10/12/05 22:32:16 jxYvGuFj
利用者の少ないマイナーモデルは不具合の洗い出しができてない可能性があるからな
大量に売れてて評判が良いものを選びたくなるのが人情

106:Socket774
10/12/05 22:38:21 FM7eGyEP
値段が倍だしなぁ
そこまで出すなら人柱精神で2.5TBか3TB買…わんわ!w

107:Socket774
10/12/05 22:52:00 h/X0k07i
>>83
全く同感

9月から緑2TBを買い出して今のところ5台中1台がToo Many Bad Sectorsで中断→初期不良で交換済
SMARTは完全に無傷なのでWinDLG v1.22が怪しいと思ってる

まあ、それでも交換品を含めた4台はWinDLGの念入りコースを完走して
それ以降は2台の自作機で何の問題も無く稼動してるから、とりあえずはExtended Testで選別するしかないなって感じ

今までは中庸コースで何の問題も起こらず運用してきたけど
さすがに2TBが壊れるとショックが大きいので今後は全数念入りコースで様子を見るしかないね
一度でもBad Sectorsで中断すれば問答無用で初期不良確定、即交換してもらう

緑2TBはまだ5台目だけど、緑1TBは30台以上ある
明確な初期不良は今回のBad Sectorsが初めて
低速病は1回もないよ

108:Socket774
10/12/05 23:00:48 eh9a0lzK
>>37
止まるってWinごとフリーズ?

109:Socket774
10/12/05 23:25:48 32uWIw+i
ExtendedTestで止まるってウチもあった。一ヶ月くらい前にこのスレでレポしたんだけど
ウチの場合いつも3881390335と特定のところでWinDLGがフリーズした
その後ダメもとでOSからフォーマットしたらいけたから再度念入りフォーマットしたら今度は
ExtendedTestもZerofillもクリア。SMARTも問題なしだから倉庫として運用してるけどこれって
不良なの?

110:Socket774
10/12/05 23:26:57 BS3xa16B
たぶんちがうw

111:Socket774
10/12/05 23:31:01 32uWIw+i
>>107のカキコ見てビビってる・・・
信じていいんだな?>>110・・・

112:Socket774
10/12/05 23:31:52 a4FBMcZl
ゼロフィルが通れば健康。
それでも心配ならbadblocks -w。

113:Socket774
10/12/05 23:36:42 O2coKFRv
Sofmapの売上げランキング見てみた。
2TBはWD20EARSダントツみたいだが、順当にHGST・Seagateも売れてるみたいだな。
チョン工作員が必死になるわけだわ

7位:WD20EARS-00MVWB0 バルク品 (2TB/SATA) +シンプルBOX(CSS35U2)
ってのが、個人的にはかなり不安だなw

114:Socket774
10/12/05 23:53:06 JWFiyLBS
>>112
>ゼロフィルが通れば健康。
ファイルの転送に時間が掛かって動作の怪しい15EADSのSMART見たらC5が出てたんで
バックアップ後ゼロフィルして完走したが、Extendedどころかクイックも通らなくなった事が有ったんで
正直これは断言できない、と言うか断言しない方がいいと思う。

115:Socket774
10/12/05 23:56:44 ClxuoMBY
ゼロフィルでうまくいく可能性があったとしても
ゼロフィルに6時間、EXTENDEDにまた6時間、バックアップに6時間、ベリファイに6時間 もう嫌だよ

116:Socket774
10/12/05 23:58:50 h/X0k07i
>>109
たとえSMARTに問題なくても、仮にWinDLG v1.22の不具合だとしても
そうやって不安を抱えたまま運用する義理は無いと思ってるから
Bad Sectorsで中断した時点で作業中止、初期不良で交換してもらうことにしたよ

後で問題が起こると面倒だし、修復できなくなる場合もあるから
今はWD公式ツールであるWinDLGのみでテストして
その結果が全てだと思ってる

117:Socket774
10/12/06 00:08:27 U/kQi6p7
Write Zeros(ゼロフィル)の後にやれば十分なのに、
最初のExtended Testって、どんな意味があるん?

118:Socket774
10/12/06 00:13:19 BBHQo5QU
ExtendedTestで無理やり不良が消えたかのように見せてショップは大助かり

119:Socket774
10/12/06 00:15:15 85ulqCk2
QUICK TESTがおわんねぇ・・・
てかCFDのあのエアークッション意味あんのかよw

120:Socket774
10/12/06 00:30:36 Gou2MD5V
>>114
一般的には「ゼロフィル通れば健康」でいいだろ。
それでも使っていてイベントビューアにエラーが出るなら
全ブロックに書いてverifyしたら安心できるだろー。

URLリンク(wikiwiki.jp)
これを一通りやってデバイス名を確認した後端末で
badblocks -svw /dev/sdXして終わるまで放置。
3~4日位かかるから耐久テストにもなる。
寿命間近のHDDにトドメを刺すのにも使える。
中身は全部消えるから要退避。

121:Socket774
10/12/06 00:35:25 yu4D8SFP
なんか問題ない報告がないから怖いお
今ある在庫全部不良品にみえちゃうお><

122:Socket774
10/12/06 00:37:26 aRQPVojU
今のHDD価格見ると、そこまで検証する価値がないなぁ
DVDドライブと同じで使い捨て商品になってしもうたな

123:Socket774
10/12/06 00:42:01 me91n7BX
430 :Socket774:2010/11/27(土) 22:36:20 ID:Z11Uok3t
smartctl 単発で使う分にはこなれてきてると思うけどなー。
「Linux」って聞いても血尿の出ない人なら
URLリンク(wikiwiki.jp)

480 :>>17更新版[sage]:2010/11/16(火) 06:45:52 ID:2bjkajvs
CD起動のLive Linuxを使ったドライブ全体の転送速度の測り方 (低速病判定法) version 10.10.01
URLリンク(wikiwiki.jp)

751 :Socket774[sage]:2010/11/17(水) 19:29:16 ID:IHQ/KdM+
>>712
> >>710
> だからそれやると、デバイス-ホスト間のチェックが入らないでしょ?

デバイス・ホスト間のチェックならこれでできる
URLリンク(wikiwiki.jp)
URLリンク(wikiwiki.jp)

483 Socket7742010/11/28(日) 22:20:05 ID:KqQyHg5n

返品したいのなら「USB接続でDLGが終わらない」だけで返せるんじゃない?
返せるか返せないかの話ならね。
同じ外付箱で最初にDLGで壊すのなら何回交換しても結果は同じだろうと思うけど。 ゼロフィルが終わらないときはどっかで引っかかってることが多い。
アクセスランプだけじゃわからない。
返品交換したいんじゃなくてゼロフィルを完遂させたいなら、
この低速病チェック方式なら途中で止まったかどうか転送速度でわかる。
URLリンク(wikiwiki.jp)
転送が止まったらctrl+cで停止してまたやり直す、の繰り返し。
 
 
 
毎日あちこちに同じの貼り付けてるけどこの人病気なの?>>120

124:Socket774
10/12/06 00:44:20 Gou2MD5V
>今はWD公式ツールであるWinDLGのみでテストして

そうそう、これで通らなきゃ返してしまえばいいんだよ。
一般消費者がわざわざ全セクタチェックなんてする必要はないんだ。
ただしWinDLGでわかることはWinDLGを通らないってことだけだ。

>>113 みたいな外付箱セットなんて棺桶セットみたいなもんで、
それを売ってる店がどれほど不良返品で苦しもうが
自作板的には知ったこっちゃないしさ。

ゼロフィルかけたり全セクタチェックしたりするのはジサカー的お遊び。
それを面白いとか楽しいとか思うからジサカーやってるだけで、
一般消費者にも楽しめとか言うつもりは全くない。
自作板はジサカーの遊び場なんだから一般消費者はとっとと出て行けよ。

125:Socket774
10/12/06 00:46:14 85ulqCk2
そういえばみんなOSは何?
Win7 64bitではゼロフィル終わった時に「failed to update disk property!」って警告されたけど
XPではなにもでなかった個体があったんだけど

126:Socket774
10/12/06 00:48:03 Gou2MD5V
>>79
SamsungはWD/HGST/Seagateと同じく民族資本じゃない世界企業だろ?
だからSamsungが「やらかした」からといって
韓国や韓国人をどうこう言ういわれはないだろ。

SamsungのHDDの欠陥問題が収束しない限り
HDDメーカ他社スレが荒れるだろうとは書いたよ。
でも韓国や韓国人がどうのこうのなんて一言も書いてない。

なのに「嫌韓」だって言う。
なんでだろ?

ももも、もしかして「語るに落ちる」ってやつですかね?

127:Socket774
10/12/06 00:51:44 me91n7BX
妄想性人格障害って大変だね

128:Socket774
10/12/06 00:55:35 RagsHCDV
病気に粘着する方も大変だ

129:Socket774
10/12/06 00:58:14 85ulqCk2
争いは、同じレベルの者同士でしか発生しない AA略

130:Socket774
10/12/06 00:59:53 me91n7BX
あんなゴミと一緒にされちゃ困るぜ

131:Socket774
10/12/06 01:04:44 Gou2MD5V
同じレベルに来てくれたらちっとは面白くなるんだけどさ。
自作PC持ってないみたいだから無理だな。

132:Socket774
10/12/06 01:05:28 ZxepEtBA
WD1002FAEXってとってもブーンなのね・・・ 頭が痛くなっちゃって耐えられないのでドナドナ

133:Socket774
10/12/06 01:08:11 U3fh4LiI
>>125
パテ切ったりドライブ文字割り当ててたりしてるかどうかで出たり出なかったり
有った筈の情報が消えたからエラーが出る、そういう事

134:Socket774
10/12/06 01:17:37 WSYGdApv
>>132
音が気になるならHDDケースに入れろ
5000円以上のは使ったこと無いけど値段なりの効果はあるぞ

と書いたけど、自作やってりゃ誰だって知ってる事か
>>132はどんなケースに入れてブーンなのか教えてくれ

135:Socket774
10/12/06 01:23:30 zVq47JUj
>>132
千二は普通に静か、つーか333時代から黒のブーンは経験ないな
振動大きければ返品すれば?

136:Socket774
10/12/06 01:26:54 ZxepEtBA
FT-02だすよ ちなみにHHD一台でもブーンブーン WD2001FASSは多少カリカリだけどブーンではないのに残念
ちゃれんじゃーとしてWD5002AALXを注文した

137:Socket774
10/12/06 01:29:03 Gou2MD5V
ドナドナって言ってるんだからもう手元にないはず。
いつも手元になくなってから文句を書きに来るシチュエーション。

「別のPCにつないで再現したか」「Linuxで再現したか」
低速病がこれだけで撃退されてしまうのでブーンて言い出しただけ。

ってのに5プラッタ賭けてもいい。

138:Socket774
10/12/06 01:31:15 Gou2MD5V
ブーンの歴史。これで日立スレは2年以上やったんだぜ。

235 :Socket774 :sage :2006/06/05(月) 02:06:31 ID:vNmpyMJt
文句は言う、工夫はしない、意見に耳は傾けない、追い出しはする、
それはhardware板クォリティだと思うのだが。


236 :Socket774 :sage :2006/06/05(月) 02:18:15 ID:7KFyL08P
>>235
いや、まずあんたが多くの家庭でブーン現象が起きているという事実を認めろよ。
で、あんたがその解決方を知っているなら是非教えてくれ。
いきなり善意の報告に対して悪意をぶつけられたら、誰だって「~厨、~社員乙」と考えても仕方ない。


250 :Socket774 :sage :2006/06/05(月) 06:51:11 ID:vNmpyMJt
無音・無振動のHDDなんかないから
一般的な受忍限度を超えてるほど震えて鳴ってるんだよね。
どういう環境でどんな質の音がどのくらいの音量で鳴ってるのかが知りたい。
静かだと言われる幕とうるさいと言われる日立とを同じケースにマウントしてみて
家庭用ビデオカメラででも録画したらわかると思うんだがなぁ。

「ブーン」がほとんど開示されないまま1年が過ぎ2年が過ぎ、、、
音も映像も不鮮明な携帯動画がひとつ上がっただけ。
それを要求すると >>236 だ。なんか酷いもんだなーと思うわけよ。

どんな騒音かわからないから「ケース換えてみたら」とか「店で交換してきたら」とか
「もう日立買うのやめたら」ぐらいしか言いようもないんだけど、
そしたら「ブーンを認めないケース交換厨」とか言われるわけさ。


252 :Socket774 :sage :2006/06/05(月) 12:39:09 ID:wdqU7lCO
>>235->>240の流れが永田メールコピペっぽい
>>236なんか特に

139:132
10/12/06 01:32:01 ZxepEtBA
僕はあんちではないよ 間違えないでね

140:Socket774
10/12/06 01:44:42 Gou2MD5V
でも振動の話題をHDDスレでやってもしょうがないことはわかったろ?

異常振動は別として、
音や振動の大きさや性質には個体差がある。
音や振動の受け止め方の感受性には個人差がある。
音や振動はケースで解決すべき問題。

141:Socket774
10/12/06 02:56:02 WSYGdApv
>>136
132なのか?
PCのケースじゃなくHDDのケースを使え
PCケースの構造・HDDの設置場所・電源・ファンの種類と数
HDDの回転数などの複数要因で音が発生するから
HDDケースを使うほうが手っ取り早い
間違ってもリムーバブルじゃないぞ?

142:Socket774
10/12/06 03:07:49 aKLpUGqr
HDDのブーンは安ぺらケースが原因だろ。
ケースに電源付いてくるレベルの奴は論外。
ブーン言う奴は以下、昔みたコピペみたいな人。

--
永田「HGSTのHDDはすべてブーン!」
武部「・・・」
永田「早く多くの家庭でブーン現象が起きていると認めたらどうなんですか」
小泉「その音を録音してうpしろよ」
永田「ブーンの信憑性は、最大限守ってあげたい」
小泉「ケースとの相性なんじゃねえの」
永田「どのようにして、その先入観を打ち破る事が出来るのか。本当に悩ましい」
安倍「ブーンがするというなら型番、使用台数、使ってるケースくらい書けよ」
永田「この一方的な攻撃。この風景。こんなところに善意の報告をしてもかなわないと感じるのは当然」
小泉「だったらブーンなんて言うなよ」
永田「一言聞いただけでガセだと決め付ける、言論封殺、もっとも恥ずべき行為」
安倍「家庭用ビデオカメラででも録画できるだろ。早くうpしろ」
永田「どのような条件をクリアすれば、真性なモノと認める事ができるのか、解決方法を是非教えてくれ」
小泉「おまえがブーン起きてるって言ってるんだろうが」

143:Socket774
10/12/06 03:14:21 aKLpUGqr
だいたい無音・無振動のHDDなんか無いから神経質な人はSSDやUSBメモリを使うでおk。

ブーン出てるという奴はうpよろ

144:Socket774
10/12/06 04:46:18 s4sDGUJQ
で?

145:Socket774
10/12/06 05:37:16 HnuvIoxl
DOS 専用Data Lifeguard Diagnosticがv5.19にうpしたのは既出?
URLリンク(download.wdc.com)

146:Socket774
10/12/06 06:00:25 HnuvIoxl
ありゃ?落として解凍してみたら210KBとか…。
俺だけ?

147:Socket774
10/12/06 08:43:03 HnWyoRBX
>>122
器はともかく、中身のデータが大切なので。

148:Socket774
10/12/06 08:46:29 HnWyoRBX
>>125
0-fillやって有る筈の管理情報が失われて、OSの保持しているマウント情報との不一致が生じたため。
これはこれで正常。


149:Socket774
10/12/06 08:57:13 vprqmPk4
>>146
うん、DLG本体のみのようだ
5.04Fで、フロッピー作ってDLG入れ替えでいける。


150:Socket774
10/12/06 09:13:44 HnuvIoxl
>>149
情報㌧、了解素股。
Win版でExtended始めちまったんで、また機会が有ったらやってみるよ。

151:Socket774
10/12/06 09:14:32 wx80mBj6
PT2の録画用HDD容量が足りなくなってきたので急遽2TBHDDを買おうと思って
8:50ごろsofmap.comでWD20EARSを7599円で1台ポチったのだが、その後7980円に値上げになった。
タイミング良かった。

152:Socket774
10/12/06 09:18:25 8qsDN0NP
チラシは日記の裏に書け

153:Socket774
10/12/06 09:28:08 Bg8rcDxV
>>92
匂い移りがするくらい煙草臭いってことは言われてもしょうがないよ。
慣れてる人はタバコの匂いに鈍感なんだよな。

154:Socket774
10/12/06 09:30:08 yfIWMA4t
>>152
北海道産 サンマ(解凍) 1尾50円

155:Socket774
10/12/06 12:17:07 3K+OzcT5
AmazonでWD20EARS-Rが販売休止なのは
単にプラッタサイズの情報が間違ってるからとかなの?

156:Socket774
10/12/06 12:18:03 8qsDN0NP
たぶん答えはない~

157:Socket774
10/12/06 12:21:23 cUaAfrny
>>155
99もWD20EARS-Rが11月末の1週間ぐらい販売中止して
Seekに切り替わってたけど、関係ないよ

158:Socket774
10/12/06 13:19:31 xuK3r3H6
WD20EARSを使用しているのですが、リセットボタン押しや、
電源ボタン長押し等の強制終了した場合、
ヘッドは退避されるのでしょうか?
それとも、キズがついてしまうのでしょうか?

159:Socket774
10/12/06 13:22:56 3K+OzcT5
アナログレコードかよw

160:Socket774
10/12/06 13:28:47 ZmFn0OGp
そんなの当たり前
ctrl+cしてからじゃないとだめだよ!

161:Socket774
10/12/06 13:52:42 +OhhbinP
ここのは個人的には信用できるね
他に日立とサムソン持ってたけど、不良セクタも含め現時点で問題がでないのはWDだけ
サムソンは2カ月で逝ったから、俺の運が悪かったとしても、さすがに信用できん

162:Socket774
10/12/06 14:50:31 WSYGdApv
>>158
HDDの構造の勉強して来い
1つだけ答えを教えると退避はされる

>>161
日立WD寒の3メーカーを使ってるけど寒の1台だけ壊れた
初期不良は仕方ないとして交換時の手間と相手の対応は大事だと痛感した
仕事で複数の企業の部品を取り扱ってて
個人への対応と企業への対応って結構温度差があるのが普通なんだけど
デポで交換した時は、個人への対応なのに企業対応並に良い感じだった
物を受け取ったとか進捗状況をメールで知らせてくれるのは安心する
↑のドスパラの対応を見たら雲泥の差
99で店頭で初期の不良交換して貰った時は店長の対応は良かったby(故)梅田店

163:Socket774
10/12/06 15:15:09 HnuvIoxl
DOS版Data Lifeguard Diagnostic v5.19だが。
DLGDiagv519.exeをDLGDIAG5.EXEにリネームして、5.04fで作ったFDに上書きしたやつで
確認してみたら5.04fでは未対応だった20EARSにも使える様に成ったな。
Quick Testしかやってないが。

164:Socket774
10/12/06 15:17:29 QLbs7UJ5
>>163
GJ


165:37
10/12/06 19:15:57 8wAxjF0F
ソフから返答なく一日が終わった。どうなってんだこの店

166:Socket774
10/12/06 19:19:02 fJlY4G7k
今頃は中国人が機械翻訳してメール読んでる所だ

167:Socket774
10/12/06 19:54:51 gwru0onN
>>165
連絡待ちって事はメールか?
祖父スレに行ってみな。少し前にその話題出てる。
祖父の実態がわかるよ。

168:Socket774
10/12/06 20:04:28 Iwiufl3L
20EARS壊れたっていう奴
最初にちゃんとDiagnostics等でチェックしたの?
初期不良回避した上で、正しく(ケースにネジで固定、裸族とかNG)扱って
それでも故障するっていうんならこの機種はサムと変わらんな

最初に不良さえ洗い出せれば無問題、なら買う

169:Socket774
10/12/06 20:05:18 ElgrUlRD
99店頭7380円だった
いつのまにこんな安くなったんだよ

170:Socket774
10/12/06 20:05:28 kV+xJQkX
無問題

171:Socket774
10/12/06 20:13:50 8wAxjF0F
>167
見てきた。これはひどい

>845 :Socket774:2010/12/03(金) 22:24:37 ID:/3ppwKVV
> ソフマップにはテクニカルサポートとかは居ないんだぜ?
> なんで基本テンプレ回答できる事務系は即答できても技術的な話は商品販売担当へ廻すことになって
> 商品担当の優先業務は販売だし伝言ゲームになってたりでもっそり遅れたりする。
> 1日目メールを送る。
> 2日目サポ担がで受けたメールを読み商品担当へ流す
> 3日目商品担当がメールを読み回答をサポ担へ
> 4日目サポ担から返事が来る。
> それぞれが当日中に対応しても4営業日とか普通に起きる。


172:Socket774
10/12/06 21:00:04 Zsp+UXB/
>>169
まじかよ、もう一台買っとくか

173:Socket774
10/12/06 21:03:58 gNdKa7lI
99通販年末セール\6480まだかなぁ(´・ω・`)

174:Socket774
10/12/06 21:13:02 uFHfzrHw
>>169
飛びついちゃったよ。

175:Socket774
10/12/07 06:27:49 UKnjhFnU
何か知らんが先週99で買った20EARSの速度が半分ぐらいになった・・・

176:Socket774
10/12/07 07:08:36 vQoe9vcP
>>175
ファイルを詰め込んだ後の計測とか、そういうオチ?

177:Socket774
10/12/07 08:33:30 smAMVbpv
HDD値上がり傾向なの?今が買い時なのかしら。

178:Socket774
10/12/07 09:11:17 ViV9KfCK
買いたいときが

179:Socket774
10/12/07 09:21:58 smAMVbpv
>>178
そうですね。2TBポチりました。

180:Socket774
10/12/07 12:42:49 a2l661uH
>>178
そんなこと言ったら毎日ポチらないと…

181:Socket774
10/12/07 12:45:43 DepWMqIN
そこで買ったつもり貯金ですよ。

182:Socket774
10/12/07 13:10:56 smAMVbpv
ポチっちゃったじゃねーかw
発送メール来ちゃったよ。

183:Socket774
10/12/07 13:14:45 31ZNnK29
必要だから買ったんだろ?
いいじゃないかそれで

184:Socket774
10/12/07 13:15:55 smAMVbpv
うん・・そう・・・だな。

185:Socket774
10/12/07 13:20:47 UUdJ/W9C
俺が買おうとしたら値上げする・・・

186:Socket774
10/12/07 13:21:00 J2IRRd0W
>>184
バックアップ用にもう一台ポチれ( ゚Д゚)ノ

187:Socket774
10/12/07 13:25:22 smAMVbpv
>>186
勘弁してよ。1TB買ったばっかりなんだ。

188:Socket774
10/12/07 13:42:26 UYbf6opP
緑買っても大丈夫かね?
買う勇気が出ない

189:Socket774
10/12/07 13:50:53 TcUSUPWs
初緑初期不良で返品しました
もう緑買いません

190:Socket774
10/12/07 13:51:50 smAMVbpv
>>188
Western Digital Caviar Green 3.5inch 5400rpm 1TB 64MB SATA/3.0Gbs WD10EARS
↑尼で買いました。外付けUSB3.0に入って快調に動いています。

2TB品はどうだろうか?九十九で購入しましたが、まだ届いていません。
届き次第動作確認のお知らせをしたいと思います。

191:Socket774
10/12/07 14:01:16 UYbf6opP
>>189
返品?交換はしなかったの?

>>190
楽しみにまってまーす

192:Socket774
10/12/07 14:08:23 TcUSUPWs
交換はしなかった。
で、青買った

193:Socket774
10/12/07 14:16:13 YwOzEWIO
20EADS(の入ったWDの外付け)が上の話のような感じで壊れた
一年半前に買って以来これで二度目で、やっぱり最近は壊れやすいと感じるよ

内蔵ものと同様にRMAして帰って来たけど、モデル名末尾にJの付いた日本モデルが末尾Nの海外モデル(?)になってしまった
外観も内蔵HDDも同じでACアダプタは100~240Vなんで問題はなさそうだけど、よく考えたら販売店に出せたんだよなぁ(馬鹿)


194:Socket774
10/12/07 14:17:26 yuqzJk2J
Dドライブでファイル置き場としてWD5000BEVT-00A0RT0を使ってるんですが
CrystalDiskInfoでAPMの設定を変更してもOSを再起動するとONの80h(デフォ?)に戻されてしまいます
どうすれば設定の変更を維持できますか?

ファームウェアは0006
Windows7 Home premium 64bit
CDIは3.9.3
です

195:Socket774
10/12/07 14:48:30 cSDQvyqt
>20EADS(の入ったWDの外付け)

粗悪な外付けケース使ってりゃ壊れるわな
自業自得

196:Socket774
10/12/07 14:53:17 Wl/5zK0l
WDの自業自得か

197:Socket774
10/12/07 14:58:05 2BgD0jDs
日本サムソン>>>>>>>>>>>>>ウエスチョンデジタル(笑)

198:Socket774
10/12/07 15:00:55 sIHTLqGg
バッファローとかの外付けドライブって中身サムソンばかりだろうけど壊れたって話あまり聞かない

199:Socket774
10/12/07 15:06:03 3VW2iB+y
>>197
寒損が日本www
死んで詫びろ

200:Socket774
10/12/07 15:08:24 qksij7/3
バッファローとかの外付けドライブ買う人ってこの板にはあんまりいないでしょ

201:Socket774
10/12/07 15:10:05 3VW2iB+y
つか、そういう話題は板違い
外付けケースに入れるってのも話題的に板の趣旨という意味ではギリギリだろ

202:Socket774
10/12/07 15:10:24 smAMVbpv
ID変えても癖でわかる。

203:Socket774
10/12/07 15:18:44 TcUSUPWs
>>198
価格コムにいるよ

204:Socket774
10/12/07 15:24:43 a2l661uH
>>201
いや、明らかに板違いだと思うぞ。
問題切り分けのために、一時的にUSB接続にするってんならともかく。

205:Socket774
10/12/07 15:59:17 tClC1l8q
2TのEARSを買って、E-SATAで接続してExtended testやったら、4時間かからずに
終わったんだけど、これは普通? ついこの間、EARS-2TをSATAで繋いで
やったときは、6時間ぐらいかかった記憶あるんだが。

206:Socket774
10/12/07 16:03:44 ViV9KfCK
「2TB/4時間をMB/s」でググればおかしいのはわかる

207:Socket774
10/12/07 16:03:46 smAMVbpv
板た違いなのかぁ。じゃあ逝きます。

208:Socket774
10/12/07 16:06:13 PnSE/vrV
>>198
そういうのを買う層は2ch住人、特に自作板では少ない
後、USB外付けケースの制御が使用してるHDD専用に
多少カスタマイズされてるのも壊れにくくしてる
自分でHDDを用意する外付けケースが壊れやすい原因の1つに
最低限の仕様しか満たしてない糞制御の影響がある

209:Socket774
10/12/07 16:42:45 yJLrCkll
usb外付けって速度遅いから一度ぶち込んだらそれきりデータ動かさないし
電源も使う時しかつけないからあまり酷使してないんだよね

210:Socket774
10/12/07 18:33:04 31ZNnK29
そのおかげで待機時のスキャンがされないので
エラーが出たときには被害が大きかったりする

保障期間内はつけっぱなしで品質を確かめておかないと痛い目見る

211:Socket774
10/12/07 18:34:08 mEMmbr5+
>>205
WinDLGにバグがあったバージョンじゃね?
早くtestが終わる(全部チェックしてない)って症状があった

212:Socket774
10/12/07 19:29:47 /S8HnesQ
>>5を見る前に
今日、WD20EARS-00MVWB0届いて7-8ピンにジャンパ+Alighしてもうたw
ジャンパーピンはずしたらパーテーション吹っ飛ぶんだね。

このスレ見てからやれば良かったよ、フォーマット時間長いお

213:Socket774
10/12/07 19:31:46 ku/1QRho
吹っ飛ぶのはセクタがずれるから
検証してないがずれた分直せば復活しそう

214:Socket774
10/12/07 19:34:54 /S8HnesQ
>>213
なるほど勉強になります。
フォーマット始めてしまったから検証できませぬ、すいません

215:Socket774
10/12/07 19:36:32 OxXRToPb
ジャンパはやめとけ

216:Socket774
10/12/07 19:39:24 /S8HnesQ
>>215

>>5を読んでジャンパはやめました!
ジャンパ無しでやり直してます。

217:Socket774
10/12/07 22:09:15 tClC1l8q
>>211
ありがとう、その通りみたい。

以前6時間かかったときは1stPCのSATA接続で行っていたのだけど、今日は2ndPCの
E-SATA接続でExtended Testをやっていた。指摘されたのでWinDLGのタイムスタンプを
比べたら2ndPCの方が古かったので、最新の物にして現在やり直しているけど、
予定時間見ると4時間じゃ終わりそうもない。原因がわかってスッキリしました。

218:Socket774
10/12/08 03:53:25 5Xd0vILV
3Tは750GB×4枚の構成らしいけど
次出るのは1TBプラッタ?それとも間に1つ入る?

219:Socket774
10/12/08 08:35:42 Fqr6iiPu
間に挟むメリットがないので、1T

220:Socket774
10/12/08 09:20:45 b3Xc3UqX
URLリンク(karinto2.mine.nu)

こんなの見つけたけど既出?

221:Socket774
10/12/08 09:35:22 1fzVxuPd
>特にこのEADSやらEARSシリーズにおいて発症率が高いとの話をちらほらと見ますが、
>2.5インチのHDDでも確認しております。
>そして、この低速になる現象の原因と思われるものがあり、その原因を加える事で意図的
>に低速になる現象を発生させる事を確認しました。

>3.5インチのHDDでは頻度は下がる事となりますが、WDのHDDのファーム上で軸ブレや
>振動等による支障が発生すると、転送レートを落とす様です。ベンチマークしながら微震
>動を与えたり、シャーシへの固定ネジをきつくしめる事で左右からの強い力をかける等を
>する事で速度が落ちる事を確認しました。
>さらに細かい内容になりますと、大型高速ファンと隣接させたりHDD同士を近づけた状態
>により振動が伝わる状態にしても同様の現象が確認できました。

>またWindows等のOSでは、この低速化現象が複数回(たしか6回)繰り返される事で、ATA
>コントローラの動作をDMAからPIOに変更してしまうため、俗にPIO病とも呼ばれるPIOモー
>ドになります。

何?WDのHDDには高感度の振動(加速度?)センサーでもついているのか

222:Socket774
10/12/08 09:39:43 99KWxmDP
最近はどこのHDDにも振動センサーは付いてるし
振動を感知したらヘッドを引っ込めてるんだが、
君は原始人?

223:Socket774
10/12/08 09:51:06 3zqskqXd
最近のケースはHDDをちゃんとネジで止めないタイプのものも多いからな。
定期的にブーンって鳴る共振の原因にもなるし、HDD自身の振動で壊れやすくなる。
しかも高いケースのほうに限ってそういうのが多いっていう。

224:Socket774
10/12/08 10:33:38 zzcGea+q
けど、その程度の振動でどうのこうのだと、HDDが回転しているときの
自分自身の振動でどうにかなりそうだけどな。

225:Socket774
10/12/08 10:41:02 KV+7Nj3p
日本語でおk

226:Socket774
10/12/08 10:43:47 Fqr6iiPu
HDDが回転して、つられて>>224が自己発電で振動してるのかと

227:Socket774
10/12/08 11:05:55 m21ZQp+P
>3.5インチのHDDではそれほど高い頻度では発生しないため、病気の様な扱いをうけていたのかもしれませんね。
>またこの機能が過敏に反応したり、誤動作したりしても低速動作につながるようです。

>個体差が当然あるので、発生しやすい個体と発生しにくい個体があると思います。
>複数ロットで複数台発生する環境の人は上記の対策をとる事で解消出来る可能性が高いです。

>手前のファイルサーバでは該当するWDのHDDを15台ほど使用しておりますが(世代容量バラバラ)いまのところはこういった現象は発生しておりません。


結局、低速病は個体差と個人差があり、
発症しやすい環境では煩雑に発症するが、発症しない環境では全く発症しない
低速病の正体はPIO病であり、発症する場合は設置環境が悪い
設置環境を見直せば解消出来る可能性が高い

って、ことになるが

これでは当たり前過ぎて低速病患者の完全敗訴になるな

228:Socket774
10/12/08 11:14:09 V50nhl+K
>低速病の正体はPIO病
低速病=PIO病じゃないだろ
PIOになるのは低速病が繰り返される結果だと書いてる


229:Socket774
10/12/08 11:28:13 5Xd0vILV
>>219
やっぱり1Tか
となると、1年くらいプラッタに変化なしか

>>221
WDに限らず7~11行目の事は有名だろうが
HDDの速度が異様に遅い時とか
設置場所を変えるなんて常識だと思ってたが

230:Socket774
10/12/08 13:09:37 YmtWfC3e
かかがかが

231:Socket774
10/12/08 13:10:00 DRQ3a7ZH
秋葉でLANケーブルが一番安いショップってどこになりますか?

232:Socket774
10/12/08 13:10:41 4crmDvVi
ダイソーやろw

233:Socket774
10/12/08 13:10:42 Fqr6iiPu
HDDにLANケーブルさすの?

234:Socket774
10/12/08 13:12:00 G09s9WGv
エロス

235:Socket774
10/12/08 13:33:02 LPJUIgba
1個ぶっ壊れてから起動するのが怖くなった

236:Socket774
10/12/08 14:31:13 F8cduMW0
>>233
耳か鼻にでも刺すんじゃないの?未来人じゃね?

237:Socket774
10/12/08 14:32:53 3w6SHQ++
マジレスすると千石が安かった記憶

238:Socket774
10/12/08 14:37:19 mr1K4MuK
こことか
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

239:Socket774
10/12/08 15:07:08 d1hmaN5O
>>158の答えを教えてください。

240:Socket774
10/12/08 15:08:21 Fqr6iiPu
電源強制断で壊れるようなHDDがあったらリコールものだ

241:Socket774
10/12/08 15:26:24 hEzDwdsk
Data Lifeguard Diagnostic のCD版ってなくなったの?
なんか問題あったの?

242:Socket774
10/12/08 15:31:07 d1hmaN5O
昨日、停電があった。
HDDの寿命が縮んでないか心配です。

243:Socket774
10/12/08 15:36:58 Fqr6iiPu
心配なのにバックアップを取らないと申すか

244:Socket774
10/12/08 15:37:03 xFiTjc+L
HDDなんて消耗品。
そんな事心配するのは時間の無駄。

245:Socket774
10/12/08 15:41:44 XiUFDNni
石版最強

246:Socket774
10/12/08 15:41:54 YaI0O3zW
だな。SMARTでC4、C5、C6が発生したら即買い替え。
内容をコピーして廃棄。運良くゼロフィルで復活したら黙ってヤフオクで売る。

247:Socket774
10/12/08 16:35:15 Jtg2MZjx
質問です
XPでWD20EARS使用したいのですが、
OS XPでExtended Test → OS Win7でクイックフォーマット
これでアライメント修正と初期テストをしたことになりますか?

248:Socket774
10/12/08 16:48:18 5Y87qCH+
>>247
zero-writeしてないから簡易テストレベル
領域確保したのがWin7なら アライメントは修正できてる

249:Socket774
10/12/08 17:07:26 G6lMULz4
99少し前に不良ロット騒ぎがあったから
それ避けようと時間置いて、やっと昨日ポチったら

不良ロットど真ん中の10月のロットが届いたでござる

250:Socket774
10/12/08 17:09:32 cRYa9SQQ
SMARTがリセットされる事ってありますか?
WDC WD20EARS-00MVWB0を外付けケース検温に入れてXPにUSB接続→Extended Test
そのまま放置していると「セクタ代替が多すぎじゃけ停止したぞ!」みたいな英語メッセージと共に
ケースとの接続が切れている、ケースは動いたままアクセスランプも付いたまま
再起動すると使用時間(09)がリセットされて0時間に
電源投入回数(0C)は正常に残っている
寝てる間に起こった事だから何がどうなったのかさっぱり
これが二日連続で起こったからかなり気持ち悪い
ケースかHDDかの初期不良でしょうか?

251:250
10/12/08 17:15:34 cRYa9SQQ
肝心な事を書くのを忘れていた
止まる場所も時間もまちまちで必ずここで止まる!ってのはありません

252:Socket774
10/12/08 17:15:35 N3Iz6moT
>>155
URLリンク(www.amazon.co.jp)
>この商品は、商品自体、配送方法または詳細ページの内容に
>問題がある可能性があるとのご連絡をお客様からいただいたため、
>Amazonマーケットプレイスでの販売は継続しておりますが、
>現在Amazon.co.jpによる販売を休止しています。

>この問題を早急に解決するため、現在調査中です。

何かあるね
あと、不良報告をやたら叩くのも変だと思ってたんだ

253:Socket774
10/12/08 17:32:03 Jtg2MZjx
>>248
ご回答ありがとうございました

254:Socket774
10/12/08 17:52:26 21gMsfZp
99からWDC WD20EARS-00MVWB0届いた。シネックス取扱い品だった。

255:Socket774
10/12/08 17:55:24 sXumETY2
通常フォーマットしてからExtended Testしても問題無い?
アライメントはまだです。

256:Socket774
10/12/08 18:02:44 N0VdLBpY
>>252
アマゾンってHDDだとどう扱うのかな
普段は箱の底面と同じサイズのダンボールにビニールで貼り付けにして送ってくるけど
HDDもあれだと緩衝材一切ないから思いっきり箱動かしたときに振動吸いそう

257:Socket774
10/12/08 18:04:06 OfsI99O9
>>254
報告サンクス
URLリンク(shop.tsukumo.co.jp)
7570で諦めるべきか、更に年末年始セールを待つべきか、右往左往w

258:Socket774
10/12/08 18:05:46 YFJcqQog
>>252
サムスンのもこんな表示でたことなかったけか

259:Socket774
10/12/08 18:15:28 3w6SHQ++
>>250
お前急に方言出すなw
「セクタ代替が多すぎじゃけ停止したぞ!」
大笑いしてしまったじゃないか

260:Socket774
10/12/08 18:21:50 OfsI99O9
URLリンク(www.amazon.co.jp)
WD20EARS-R(23件のカスタマーレビュー) 星5つ(18件) 星4つ(4件) 星1つ(1件)

寒の売れ行きに問題がある可能性があるとのご連絡を
チョンのお客様からいただいたため

なんていうか、工作が裏目裏目って感じが笑える

261:Socket774
10/12/08 19:01:44 wGFBEG+B
倉庫用にはWD20EARS一択だね


262:Socket774
10/12/08 19:21:07 21gMsfZp
あれ、間違えた。WesternDigital CaviarGreen WD20EARS-00MVWB0と書いたほうがいいかな。シネックスは間違いないです。
ごめんなさい。

263:Socket774
10/12/08 19:33:44 6/she+lA
>>223
> 最近のケースはHDDをちゃんとネジで止めないタイプのものも多いからな。
> 定期的にブーンって鳴る共振の原因にもなるし、HDD自身の振動で壊れやすくなる。
> しかも高いケースのほうに限ってそういうのが多いっていう。

へー、
しっかりネジ止めしても腐ると言われるクソ高い星野以外にもそんなケースあるんだ。

264:Socket774
10/12/08 20:23:34 Gtypb7+S
静音性重視と言って、防振ゴムを間に挟んでHDDの振動が筐体に
伝わりにくいようになっているケースが以前流行ったなぁ。

他にも取り付けにネジを使わない(ガイドの突起をねじ穴に差し込んで筐体側のレールにセットする)のが
取り付けが楽なので人気があったと思う。

265:Socket774
10/12/08 20:27:40 6tLbLdCz
最近樹脂ベイ方式多いよね

266:Socket774
10/12/08 20:45:02 6/she+lA
自作板で経験的にやばいって言われてるケースは

縦4連シャドウベイで両サイド一枚板になってる格安ケース常連型
ロープロ/デスクトップタイプの窒息ケース
星野他アルミ全般
ガシャポン全般・ゴム宙づり・ユニット裏直付ファン
(外付は埒外)

そいえばトレイ式・2~4連装ボックス式での連続死は聞いたことないな。
シリコンを挟むAntecでもネジはしっかり締まるし連続死は聞かない。
あるのかな?

267:Socket774
10/12/08 21:38:51 q1iH4TrO
結局、低速病云々騒いで何台も交換させてた奴らはただのクレーマーだったってことだよな。
ありえないとは思っていてもちょっと気持ち悪かったんだよね。

268:Socket774
10/12/08 21:42:55 ElYWp7G2
症状が再現されなければ、技術料金おしまいじゃないの?

269:Socket774
10/12/08 21:44:09 ElYWp7G2
こりゃ失礼
×技術料金おしまいじゃないの?
○技術料金とられておしまいじゃないの?

270:Socket774
10/12/08 21:48:28 6/she+lA
まさかとは思いますが、その「HDD」とは、
あの人の想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。
もしそうだとすれば、空想上のHDDの故障修理に
技術料金を取られたりしないのはほぼ間違いないと思います。

271:Socket774
10/12/08 21:56:37 0xBgv2Ak
低速病は存在したじゃねえかよっ!!!!!!!!!
うそつき呼ばわりした凶信者どもあやまれ!!!!!!!!!!!

272:Socket774
10/12/08 22:00:37 21gMsfZp
もちつけ

273:Socket774
10/12/08 22:10:34 6/she+lA
>>271
その「存在」の証拠をぜひここで
スレリンク(jisaku板)

274:Socket774
10/12/08 22:22:22 IAttZn/K
>複数ロットで複数台発生する環境の人は上記の対策をとる事で解消出来る可能性が高いです。
>手前のファイルサーバでは該当するWDのHDDを15台ほど使用しておりますが(世代容量バラバラ)いまのところはこういった現象は発生しておりません。

結局、低速病は環境依存だったわけだ


>>271
糞環境乙



275:Socket774
10/12/08 22:27:31 qzIz9+NU
>>271
上のほうで言われてる振動がどうのなら言ってた奴居たじゃん
騒いでた通り越して暴れてた奴は環境依存ってのも否定してたし
人の言う事聞かないんだから黙れボケとしか言い様が無くなる罠
特に切り分け能力どころか自作知識も無いν速連中を呼び込んだ奴は反省しろと

276:Socket774
10/12/08 22:28:40 hP1OIoTw
水曜スペシャル 川口浩探検隊シリーズ

WD製HDDに低速病は実在した!!的なのりになってるな


277:Socket774
10/12/08 22:31:21 0xBgv2Ak
>>275
言ってた奴いたじゃんwwwwwwwww
おい低能のボケ、お前らは低速病なんか存在しないって言ってたんじゃ
死ねよカスが

278:Socket774
10/12/08 22:34:47 4crmDvVi
俺のケースはHDDをゴムで吊るすような形になってるんだが、
これは低速病にはならないってこと??

279:Socket774
10/12/08 22:36:30 6/she+lA
>>278
ケースの型番は?

280:Socket774
10/12/08 22:36:46 qzIz9+NU
>>276-277
おい!気をつけろ!
川口隊長が叫んだその瞬間だった
低速病呼ばわりされたHDDがID:0xBgv2Akの頭の上に!

281:Socket774
10/12/08 22:47:06 5Xd0vILV
>>278
5年くらい前に糞ケース確定されたケースでも
速度低下が発生する頻度が高いってくらいで100%ではない
ベンチで速度測って極度に遅くなってなければ気にする事はない

282:Socket774
10/12/08 23:22:56 4crmDvVi
>>279
アンテックSOLOだったかな?
思い出したらゴムバンド使わないで、シリコンのスペーサーみたいのを噛ませた気がする。

>>281
なるほどね

283:Socket774
10/12/08 23:54:51 rHCfTxpN
Diagnosticってアプリどうなってるの?
WDのHDDが10台以上あるが7台しか表示しないわ、
2TのHDDを1Tと判定するし、
一つもQUICK TESTとExtended Testが通らないw

284:Socket774
10/12/09 00:01:36 JxRKFHDR
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

285:Socket774
10/12/09 00:58:53 7QkZYhnm
EARSは壊れすぎだな
WDも国内にRMAする場所作ってくれよめんどくせえ

286:Socket774
10/12/09 01:22:13 nqUrWsEx
久しぶりWD(合計2台買った)だったが、見事に外れ引いた 俺ざまぁww

ST31000528AS … なかなか壊れない頑丈な個体。
URLリンク(iup.2ch-library.com)

ST31500541AS … 買って数時間で代替セクタ出るも、増加はストップした
URLリンク(iup.2ch-library.com)

WD20EARS-00S8B1 … 少し前に買って使い始めて4時間未満 止まらない不良セクタw
URLリンク(iup.2ch-library.com)


会社で選んだって分からないもんだな
ディスクプラッタ(円盤)の品質が昔よりどの会社も品質が落ちている気がする。

この場合、WD20EARS-00S8B1ってRMA出来る?
一応データは壊れないけどPIOモードで書きこまれてるのか?ってほど速度出ないんだ。どんどん増えるし

一部分のデータは読みだし書き込み早いけど、箇所によってはフリーズしかねない。

287:Socket774
10/12/09 01:34:01 AZvdA4HR
rawvalueをdec表記にしてる奴の法則かw

288:Socket774
10/12/09 01:40:49 nqUrWsEx
>>287
なにそれ、わざわざ貼るには10進の方がいいかと思って、普段しない事したんだが、いけなかったのか?


289:Socket774
10/12/09 01:42:08 YLT/XOsw
RMAしなくても初期不良交換可能でしょ
何で不具合報告の多い500GBプラッタわざわざ買ったんだよ

290:Socket774
10/12/09 01:44:13 Rv6dljF/
>>286
そろそろ今の製造技術の壁に近い
新モデルのプラッタが出るサイクルが遅くなってるのもそのせい

4時間ってことは初期のチェックは何もしてないんじゃないか?
リードエラーもあるし正常に読み出せてない可能性も出てくるな
データ容量多そうだしオンボのRAID1かミラーソフトで
物理的に2つのHDDに記録するようにした方が良いぞ

291:Socket774
10/12/09 01:44:17 VT7EgBSN
05 C5 C6 を見るのにHexがいいのかい
人間業を超えてるなw

292:Socket774
10/12/09 01:45:21 nqUrWsEx
>>289
ああ、買ったのは3~4月の話だよ。開けたのは今日だけど。

293:Socket774
10/12/09 01:48:47 Qsz2k32j
おまwww

294:Socket774
10/12/09 01:50:54 nqUrWsEx
>>290
どもありがとです。

>289
そうか、多いのか。選択眼と運が無かったな。
横着して不良チェックしなかったのが原因だな。フォーマット直後にエラー出て1度は交換したから、交換品はもう出ないと思ったんだ。


295:Socket774
10/12/09 01:51:46 ufMDa0ni
>>287
やはり法則に例外は無いなw

296:Socket774
10/12/09 01:55:53 J61hlNqg
外付けで破壊テストするのが好きなんだろう。
壊れなかったST31000528ASに買い換えるのが一番だと思うよ。

297:Socket774
10/12/09 02:02:12 nqUrWsEx
>>296
内蔵だけど。なんとなく煽り気味か?1TBは容量違うでしょ?なんで容量違うモノを買わないといけないの?
ST31000528ASだって聞けば例外なく壊れてる

298:Socket774
10/12/09 02:03:15 txMyOX1J
ネットで頼めば二日で届く時代に買い置きする意味ってあるのかねえ

299:Socket774
10/12/09 02:04:31 J61hlNqg
普通に温度が変だからw

300:Socket774
10/12/09 02:07:49 nqUrWsEx
>>299
うわ本当だ、触って冷たいのに、こりゃ完全に逝ってるな
HDD熱くなるような環境じゃないから、そこは見て無かったすまんかった

301:Socket774
10/12/09 02:11:33 SEARz0LW
>>282
ああ、それ使ってるとゴムが伸びるって不評だったやつですね。
ゴムパーツを外した新古品を買って使ってます。

302:Socket774
10/12/09 02:18:31 nqUrWsEx
>>299
つい乗ってしまったが、ちゃんと見直せば28℃だぞ。
WDとSTじゃSMARTが違うし

303:Socket774
10/12/09 02:18:55 SEARz0LW
リアロケが出たかどうかじゃなくて、
リード/ライトのエラーが発生したか(syslogやeventlogに出てる)が重要。
seagateは特に。
リアロケだけならよほど大量に出てるんでなければ
正常にリアロケされてるという証拠に過ぎないわけで。

304:Socket774
10/12/09 02:20:31 VT7EgBSN
正常にリアロケて
リアロケ出ることがおかしいだろ

305:Socket774
10/12/09 02:28:49 SEARz0LW
人も機械も完璧な健康は達成できませんが、
リアロケされない方がいいんですか?


306:Socket774
10/12/09 02:45:25 I1v3Jueh
WDの緑はリアロケ無しで壊れるよね何でだろう

307:Socket774
10/12/09 10:55:23 iMsus/LM
お前らそんなにケースこだわってんの?
俺は内蔵に収まらない奴は裸族のマンションに住まわせて内蔵SATAケーブルで接続してる
Win7にしてからSATAはリムーバルメディアとして扱えるから差し替えも便利だね

308:Socket774
10/12/09 10:59:10 shoatBm0
お前そんなにケースこだわりないの?

って聞かれたら「うん」と答えるしかないだろうし、逆も然り。

309:Socket774
10/12/09 10:59:58 cA3pvFTC
オウルテックの外付けケースにWD製の1TのHDD入れてるんだが
最近一時間に一度くらいカチンという音が聞こえる
もしや寿命が近いのか?まだ一年なんだがな…

310:Socket774
10/12/09 11:14:53 DiB7HHT+
低速病は振動を防げば問題ないとして、故障のほうはどうでしょうか?
未だ多いのかな?

311:Socket774
10/12/09 13:25:07 i9107K7c
>>286
俺が夏に買った20EARSと型番が違うんだな。
去年10EADS、3台買って悲惨な目にあったから気持ちはわかるよ

URLリンク(iup.2ch-library.com)

312:Socket774
10/12/09 13:40:11 SEARz0LW
× 悲惨な目にあった
○ HDDを悲惨な目に遭わせた

313:Socket774
10/12/09 13:47:14 hdFed4F5
00MVWB0は667GBプラッタだね
安い分たくさん売れてると思うけど、500GBプラッタと比べての不良率が気になる

314:Socket774
10/12/09 13:53:27 jlS12tw1
IRST 10.1.0.1008では、over 2TBに対応したようです
URLリンク(iup.2ch-library.com)

315:Socket774
10/12/09 13:59:07 i9107K7c
>>312
3台の内2台は死亡した。

去年12月に真っ先に低速病になったヤツ。PIOならこんなふうにはならない
URLリンク(iup.2ch-library.com)

>>313
安かろう悪かろうを覚悟で使ってる。正直不安

316:Socket774
10/12/09 14:05:35 IUb183um
>>315
これがチョンのネガキャンかwww
でも、いくらネガキャンしようがチョン製品は欠陥品という事実は覆らないw

【欠陥2TB】HD204UI Samsungサムスン CDIでデータ破損HDD
スレリンク(jisaku板)

317:Socket774
10/12/09 14:13:48 i9107K7c
>>316
そうだネガキャンだ。EACSまでは優良だったんだから、蔓延している低速病を
改善して信頼を得ろ

ちなみに俺的には
HGST>WD>>>サム>seagate

318:Socket774
10/12/09 14:24:00 SEARz0LW
蔓延しているという人がいるけど、今のところまだ1台も発見されてない。
1台も。

さあ、あなたも低速病を見つけよう。
URLリンク(wikiwiki.jp)

319:Socket774
10/12/09 14:31:50 IUb183um
低速病って騒いでる奴に限って、PCに関して無知のど素人というオチなんだよなw

320:Socket774
10/12/09 14:35:13 i9107K7c
>>319
仮に無知でもEADS以降、世界中で騒がれているという事実は変わらない

321:Socket774
10/12/09 14:37:27 shoatBm0
ここで騒いでも何も変わらんのだが
めんどくさいからNGIDしとくね^^

322:Socket774
10/12/09 14:56:14 cqrmKI70
EADS以降じゃなくて500GBプラッタモデル以降じゃないの?
初代WD10EADSx2以降HDDを買ってない俺はそう信じているw

323:Socket774
10/12/09 15:01:32 StovGa4k
ツクモで買った20EARS-R、繋いでみたら電源投入回数3回、使用時間0時間だった。
今まで20台以上WD買ってきたがこんなのは初めてだ。
これはメーカー側でろくにテストも回してない固体ってことでOK?

324:Socket774
10/12/09 15:03:06 hdFed4F5
今までの20台ってのは電源投入回数や使用時間、どうだったの?

325:Socket774
10/12/09 16:14:22 IUb183um
>>320
×仮に無知でもEADS以降、世界中で騒がれているという事実は変わらない
○ID:i9107K7cの脳内「だけ」で世界中で騒がれているという設定になっているw

326:Socket774
10/12/09 16:38:33 jGj1YFaI
世界中で騒がれているというソースをください

327:Socket774
10/12/09 16:45:24 x9uh+hc2
ソース
URLリンク(www.kagome.co.jp) カゴメ株式会社 愛知県
URLリンク(www.otafuku.co.jp) オタフクソース株式会社 広島県
URLリンク(www.ikari-s.co.jp) イカリソース株式会社 大阪府
URLリンク(www.kikkoman.co.jp) キッコーマン株式会社 千葉県
URLリンク(www.oliversauce.com)オリバーソース株式会社 兵庫県
URLリンク(www.sky-net.or.jp) カープソース 広島県
URLリンク(www.maruki-su.com) 株式会社 川上酢店 愛知県
URLリンク(www.kozima.co.jp) 小島食品製造株式会社 愛知県
URLリンク(www.komi.co.jp) コーミ株式会社 愛知県
URLリンク(www.sankyohikari.co.jp) サンキョーヒカリ 愛知県
URLリンク(www.junmaru.co.jp) 株式会社 純正食品マルシマ 広島県
URLリンク(www.papaya-sauce.co.jp) パパヤソース本舗 大洋産業株式会社 京都府
URLリンク(www.takahashisauce.com) 高橋ソース株式会社 埼玉県
URLリンク(www.choko.co.jp) チョーコー醤油株式会社 長崎県
URLリンク(www.timelyhit.ne.jp) 阪神ソース株式会社 兵庫県


328:Socket774
10/12/09 16:49:26 jGj1YFaI
>>327
QPマヨネーズが人気なのは聞いたことあるけどそんなに世界で騒がれてれるのか?

329:Socket774
10/12/09 16:53:52 4C5D8V/q
自作板だ、ソースくらい自作すれ。

330:Socket774
10/12/09 17:32:01 xbd6siZE
>307
HotSwap!ってツールいらなくなってたのか。知らずに使ってた

331:Socket774
10/12/09 18:07:51 DiB7HHT+
>>317
つまり俺は、HGST買えばいいの?

332:Socket774
10/12/09 18:11:18 /khRWxsE
>>330
Windows7 X64 ProfessionalでSB850に繋いでるけどツールがないと
デバイスマネージャで削除してからになるよ。
AHCIモードでもIDE互換モードでも同じッス。
何か真tぎがえてるのだろうか。

Intelだと違うのかな?

333:Socket774
10/12/09 18:44:24 RWNRNriz

スレリンク(jisaku板:221番),241

スレリンク(jisaku板:509番)

スレリンク(jisaku板:1番)

334:Socket774
10/12/09 18:57:00 VAbGfsq5
WD20EARSで、C6が1になったり0になったりするのですが、
これって減ることもあるんですか?

335:Socket774
10/12/09 19:04:03 a3VgUsYy
IRSTでe-SATA使おうとするとHotSwap!みたいなのないと外せないよ

336:Socket774
10/12/09 19:35:39 0lKpezmM
>>221
加速度センサー付いてるよ。
付いてないと密着ヘッドの保護できないじゃん。


>>228
それはつまり以前書いた空飛ぶ円盤騒動にたとえると、

オカルト記事が気になって気になって夜空を何度も見上げる癖が付き、
ヘッドライトの照り返しや流星を繰り返し目撃した結果、夜毎宇宙人の
襲来の悪夢におびえるようになってしまった「バカ」がネットで悪目立ちした。

って事だ。

血液型性格判断やオーディオカルトなんかもそうだが、
自分を疑わない、確証バイアスを知らない人にはありがちな話。


>>306
方針の違い、不良かどうか微妙なセクタに対する扱いの差。

HGSTとWDは壊れにくいが、壊れ具合は酷い。
対照的に、海門はゆるやかに壊れ「た状態で代替す」る。
この緩やかさが仇となって頻繁に使いまわしファーム記録部に
ログが書き込まれて、タイミング悪くロックとなった。

337:Socket774
10/12/09 19:43:19 j2sgnGU0
>>334
あるよExtendedTestで消えたりもする

05が増えないのは
本当は壊れかけなのに無理やりSMARTは綺麗に見せてる気がする

338:Socket774
10/12/09 20:11:07 VAbGfsq5
>>337
ありがとうございます。
今C5が3でC6が1と0を行ったり来たりです。

RMAで交換してもらえませんかね?

339:Socket774
10/12/09 20:20:33 yXcCLesj
C5C6一つでもあれば交換してくれる
交換品がまた壊れてたなんて報告も多いけどなw

HDD RMA保証情報 Part9
スレリンク(jisaku板)

340:Socket774
10/12/09 20:27:31 VAbGfsq5
>>339
ありがとうございます。
WDのテストツールでエラーが出ないと交換してもらえないと思ってました。
勉強します。

341:Socket774
10/12/09 20:55:37 SEARz0LW
>>340
それで実際どんな不都合があったのか教えて下さいな。

342:Socket774
10/12/09 20:56:22 mfRUa8+N
嫌韓の頭の悪さが身に染みて分かるスレ

343:Socket774
10/12/09 20:59:47 TaXN1/GW
はいはい、チョン乙

344:Socket774
10/12/09 21:18:22 mfRUa8+N
嫌韓は日本人にも嫌われる行動を自分が取ってることに気づいてないからなあ
お前らの発言は逆効果だよw

345:Socket774
10/12/09 21:24:20 P27MHTeK
ミイラもミイラ取りのミイラも変わらんわ

346:Socket774
10/12/09 21:24:53 u0zw46Xs
>>344
おまえが煽っているからだろう。

347:Socket774
10/12/09 21:52:42 V2pDLRdL
はいはい、チョソ乙

348:Socket774
10/12/09 21:54:29 jGj1YFaI
>>344
「俺」の間違いじゃないのかな

349:Socket774
10/12/09 22:41:40 EX1zuaDH
DLGDIAGでゼロフィルやると、
QUICK TESTとEXTENDED TESTが始めて通るようになった。

意味わかんね。
とりあえず、RMAやってみる。

350:Socket774
10/12/09 22:42:35 khf7EDqs
>>327
ハグルマソースを落とすなバカ。w

351:Socket774
10/12/10 01:27:10 XObWPHaG
半年以上前の話なのですが
オウルテックのガチャポンパ(OWL-ELCD35)で使うために15EADSを購入しました。
相性が悪く使えなかったので、結局15EADSはガチャポンパ以外のものを使用して使っています。
そこでお聞きしたいのですが、ガチャポンパ(OWL-ELCD35)で使用できる
1TB以上のWDのHDDはありますか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch