WesternDigital製HDD友の会 Vol.128at JISAKU
WesternDigital製HDD友の会 Vol.128 - 暇つぶし2ch1:Socket774
10/11/11 01:12:21 qTa/wRRv
WesternDigital(通称「WD」)について、またーりと語るスレ。

公式HP
URLリンク(www.wdc.com)<)
各種ツール
URLリンク(support.wdc.com)

前スレ
WesternDigital製HDD友の会 Vol.127
スレリンク(jisaku板)

【関連スレ】
WD Raptor専用スレ 31回転目【GD,ADFD,Veloci】
スレリンク(jisaku板)
HDD買い換え大作戦 Part130
スレリンク(jisaku板)
HDD RMA保証情報 Part9
スレリンク(jisaku板)
HDDの価格変動に右往左往するスレッド7プラッタ
スレリンク(jisaku板)
【WD】WD製HDD友の会 EARS専用 1セクタ目【AFT】
スレリンク(jisaku板)
【4KiB】物理セクタ拡大HDDを語るスレ part2【AFT】
スレリンク(jisaku板)
【AFT】2TBの壁問題その2【EFI】
スレリンク(jisaku板)

2:Socket774
10/11/11 01:12:45 qTa/wRRv
■プラッタ容量別モデル一覧
・WD型番命名ルール
URLリンク(www.wdc.com)
・CaviarGreenスペックシート
URLリンク(www.wdc.com)
・CaviarBlackスペックシート
URLリンク(products.wdc.com)
・WD Internal Hard Drives Comparison Chart
URLリンク(products.wdc.com)

●667GB プラッタ
WD20EARS-00MVWB0 (64MB 3枚 5000rpm 4096バイトセクタ 2010/05月発売)
WD15EARS-00MVWB0 (64MB 4096バイトセクタ 2010/06月発売)

●500GB プラッタ
WD20EARS-00Y5B1/-00S8B1 (64MB 5400rpm 4096バイトセクタ 2009/12月発売)
WD20EADS-00R6B0/-00S2B0 (32MB 2009/3月発売)
WD15EARS-00Y5B1/-00Z5B1
WD15EADS-00P8B0 (3枚 5000rpm)
WD15EADS-00R6B0 (4枚 5400rpm)
WD10EARS-00Y5B1 (64MB 2009/12月発売)
WD10EADS-00M2B0 (32MB 5400rpm 2009/5月発売)

WD2001FASS-00U0B0 (Black 64MB 7200rpm)
WD1002FAEX-00Z3A0 (Black 64MB 2010/2月発売)
WD1001FAES-00W7A0
WD10EALS-00Z8A0
WD5000AADS-00S9B0 (5000rpm)
WD5000AAKS-00M9A0/-00V1A (7200rpm)
WD2002FYPS-01U1B1 (RE4-GP 64MB 5400rpm)   
WD2003FYYS 2TB (RE4 64MB 7200rpm)

●334(320)GB プラッタ (2008/4月以降発表の製品は完全移行)
WD3200AAKS-00B3A0/-00SBA0/-00L9A0
WD5000AAKS-00A7B0
WD5001AALS-00L3B2 (Black 2008/10月発売)
WD6401AALS-00L3B2
WD6400AAKS-00A7B0
WD10EADS-00L5B1 (32MB 5400rpm 2008/9月発売)
WD1001FALS-00J7B0/-00J7B1 (Black 2008/6月発売)
WD1002FBYS-01A6B0

型番末尾のA7B、D6B等の枝番は、正確には、**A7B*、**D6B*となっていて
表記にゆれがある(*に入る数字は、0が多いが1・2・5なども)

3:Socket774
10/11/11 01:13:06 qTa/wRRv
■FAQ
WDの特徴として告知なき仕様変更がデフォ。

・シーク音・・・アクセス時のカリカリ・ゴリゴリ音 ⇒CrystalDiskInfoかFeature Tool(DOS)でAAMを調整できる。
・リトラクト音・・・IntelliParkによるヘッド退避・復帰のカシャカシャ・コトコト音 ⇒WDは仕様でAPMを調整できない。
定期的にHDDアクセスする環境(プログラム・アプリ・Linux)とIntelliParkが干渉し、ロード/アンロードを繰り返す事例がある。
・オフラインスキャン音・・・アイドル時に自動でスキャンテストしているジージー音
⇒運用前に全セクタを読み書きし、代替処理を済ませておけば暫くは回避できる。

Q. IntelliParkとは?
A.アクセスが8秒間無い時に、自動でヘッドをアンロードするタイマー機能。

IntelliParkの設定変更に関して
「wdidle3.exe 1.03」という"自己責任度"が強いDOSツールでヘッドの退避設定(の時間)を変更できる
該当HDDをシステム用に使用していてカクつく現象が気になるとき、その他基本的にRAIDアダプタやNASとの相性等で障害が出たとき以外使う必要はない
現在WDサポートはwdidle3.exeの配布を停止し、新型ドライブに使用しない様に忠告している(つまり、あくまで使用は自己責任で、ということ)
設定変更するHDDのみを接続し、BIOS設定で接続をIDEモードに設定、USBメモリかFDDからブートし実行する事
(例えばXP環境でFDDの場合、FDDを起動用にフォーマット(起動ディスクのチェックいれて作成)、FDDにwdidle3.exeを上書き、FDDからブート)
URLリンク(www.synology.com)

Q. 一部の旧型マザーで1TBが33MB以下としか認識されない。
A.BIOSをアップデートする。それでも駄目な場合は、SeaTools>Advanced Features>Set Capacity To Max Native実行で1TBと認識する。

Q.VIA製チップセットVT8237、VT8237R、VT6420、VT6421LでSATAⅡを認識しない。
A.そのチップセットが、SATAⅡの転送速度(300MB/s or 150)を自動認識できない仕様。
・SerialATAカードを導入する
・ジャンパピン(2.54mm)でOPT1(150MB/sモード)にする
  (OPT1)   [ :■::]

4:Socket774
10/11/11 01:13:21 qTa/wRRv
■RMA保証
RMAチェックページ
URLリンク(websupport.wdc.com)
CFD申請
URLリンク(www.cfd.co.jp)

●RMA保証期間
・5年間 Caviar Black、Veloci Raptor、RE
・3年間 Caviar(Green/Blue)

●代理店情報
・グリーンハウス  RMA保証有り。代理店保証3年。 URLリンク(up2.iyhoo.net)
・シネックス    RMA保証有り。代理店保証10ヶ月(RMA保証が3年の製品) / 2年間(RMA保証が5年の製品)
・CFD        申請によりRMA可能。代理店保証12ヶ月。
・マスターシード  RMA保証無し。代理店保証12ヶ月。

●販売店の取扱傾向
・ソフマップ グリーンハウス(白箱・代理店3年保証)か、シネックス(箱無し・10ヶ月保証)のRMA有り中心。特価ではCFDも。仕入先コード0986=グリーンハウス 0139=シネックス 0014=CFD
・ツクモ   ショップ保証1ヶ月。代理店保証書あり。RMA有りと無しが混在。
・T-ZONE   ショップ3ヶ月保証のみ。代理店保証書なし。RMA無しが中心。

・ユニットコム系 シネックスと資本関係があるが、混在。ショップ保障10ヵ月。代理店保障なし
・ワンズ   ショップ保証2週間のみ。代理店保証書なし。RMA有りと無しが混在
・ドスパラ  ショップ保証(保証区分により6ヶ月~1年間)のみ。代理店保証書なし。RMA無しが中心
・PCデポ   CFD中心。ショップ保証1年間。代理店保証書なし。RMA無し
(入荷状況によって変動するので購入前にシリアルで確認すること)

WDシール付き製品は、RMA有り確実
URLリンク(up2.iyhoo.net)

通販では、WebページのURLに含まれるJANコードによって、代理店とRMA保証の有無を確認できる場合がある。
(コードごちゃ混ぜ管理をしているT-ZONEのような表示もある)

・シネックスJANコード一覧
URLリンク(www.synnex.co.jp)
・CFD JANコード一覧
URLリンク(www.cfd.co.jp)
・JAN検索
URLリンク(www.gepir.jp)

5:Socket774
10/11/11 01:13:36 qTa/wRRv
■Advanced Format Technology(AFT)

2009/12月発表のEARSから物理フォーマットが、4096Byte(4KiB)Advanced Formatに変更。
論理レベルは旧来の512Byteのまま。目的は2TB以上の大容量化実現とECCでのエラー訂正強化。

AFT対応HDDは、各パーティションが物理セクタの途中から始まることによって
速度低下しないように対策が必要。(XPでの先頭パーティション開始セクタは63セクタ目になる)
つまり、パーティションアラインメントが、物理セクタ境界とズレないように
各パーティション開始セクタを物理セクタの先頭となる8の倍数番目に修正。

WindowsXPで使う事前準備

・推奨1. WD Align Utilityを使う
パーティション作成>初回フォーマット>WD Align Utility実行でアライメント修正 (複数パテにパテ切りも可能)

・推奨2. Vista/7機でフォーマット
Vista/7機に接続にて、パーティション作成>初回フォーマット>HDDをXP機に移設
(先頭パーティションが2048セクタ目から開始するVista/7でフォーマットされたHDDは、アライメント修正の必要がない)

・非推奨. 7-8ピンにジャンパ(2.54mm)接続でファームを切り替えて対応。
有効なのは基本パーティション1つの場合のみ、拡張パーティションだと逆にアライメントがズレる。
またジャンパとAlign併用は、速度低下する。

※領域を開放してパーティションを作り直さない限り、再フォーマットしてもアライメントの状態は変らない。
※VISTA、Win7でもパーティションコピーツールによっては復元時にアライメントがズレることもある(この際には要WD Align Utility実行)
 ただしWD版TrueImageの最新版(ver.14010)はAFT対応済み。
※XPでも拡張パテ1つ(論理ドライブ1つ)にすれば、アライメント修正せずに使用可。(一部AHCI環境除く)

●OS別のAFTとパテ切りのガイド表
・WD Alignを実行・・・Alignでアライメント修正の手順が必要
・該当なし・・・何もしなくてそのままでok
URLリンク(www.wdc.com)
URLリンク(support.wdc.com)

ツールは、AFT対応HDDかどうかを識別し、適用される
GPartedでのAFTパテ作成、および開始-終端セクタの確認方法
URLリンク(tri.dw.land.to)

6:Socket774
10/11/11 01:14:01 qTa/wRRv
■フォーマット

・クイックフォーマット→読みも書きもしない(MFT作成して、先頭と末尾にシークできたら終了) 所要時間20秒で完了
・通常フォーマット→クイックと同じMFT作成+全領域を読み込み(不良セクタチェックのためのリードスキャン) 1TBで4時間
・WD DiagnosticsのExtended Test→不良セクタを発見するためにフルスキャン  1TBで4時間
・ゼロフィル→全領域に00を書き込み、ファイルシステムおよびデータを抹消  

容量を平均転送速度Ave(HD Tune)で割れば、全領域読み込み時間が推定できる。
1,000,000MB(1TB)÷75MB/s(SATAⅡ接続 5400rpm)÷60(換算:分)÷60(換算:時)≒4(時間)  

●初期テスト&フォーマット
・お手軽フォーマット ⇒通常フォーマットのみ(読み取り検査すら不必要なら、クイックフォーマットのみ)
・中庸フォーマット  ⇒Data Lifeguard DiagnosticsでExtended Test→クイックフォーマット
・念入りフォーマット ⇒Extended Test→Write Zeros(ゼロフィル)→Extended Test→クイックフォーマット

純正診断ツール「Data Lifeguard Diagnostics」
URLリンク(support.wdc.com)
ツールマニュアル
URLリンク(www.wdc.com)
最新版Data Lifeguard Diagnostics v1.22
URLリンク(download.wdc.com)

DiagnosticsでFailが出れば、初期不良交換コース。
フォーマットの前後でSMART値・転送速度を比較し、個体のクセを早期に把握すること。

7:Socket774
10/11/11 01:14:33 qTa/wRRv
■SMARTの検査項目一覧

URLリンク(ja.wikipedia.org)

不良セクタ関連で注意しなければいけないのは、05とC5とC6だけ。(16進数表示の生値Dataは、ゼロがデフォ)
現在値Valueが、しきい値Thresholdを下回れば、代替予備領域減少が顕著であり危険な状態。
C4は、あまり重要ではない。
総じてSMARTの数値は、変化量と推移に着目すること。
CrystalDiskInfoの留意点として、05・C5・C6については生値1以上で注意(黄色)判定する。

●SMARTでC4がカウントされる件でのWDサイドの説明
WD Diagnosticsでエラーが出ない限り、不良とは認められないとのこと。

ゼロフィル実行で該当セクタを0埋めできれば、05・C5・C6のカウントはゼロになりうるので、
SMART情報の悪化・イベントビューアエラーは、これで改善できることが多い。
「接続ケーブルと接続ポートを変更」「ゼロフィル」で対処できない深刻なエラーは、RMA対応となる。

・05 「Reallocated Sectors Count」 代替処置(データを特別に予約した予備エリアに移動する)を済まされた不良セクタ(読込み不能の領域)の数。
・C4 「Reallocation Event Count」  不良セクタから代替セクタへの振替え処理を行った回数。
・C5 「Current Pending Sector Count」 異常検知したが代替処理を保留中のセクタ数。後で読み書きに成功したセクタがあれば、カウントは減少する。
・C6 「Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count」  オフラインスキャン時に訂正できなかった回復不可能セクタ数。
・C7 「CRC Error Count」 接続ケーブル不良・コネクタ異常

8:Socket774
10/11/11 01:14:56 qTa/wRRv
■HDDの故障と診断

WD純正ツール Data Lifeguard Diagnostics

URLリンク(support.wdc.com)
Windows版(v1.22)
URLリンク(download.wdc.com)
DOS版(v5.04f)
URLリンク(support.wdc.com)

DiagnosticsでFailが出れば、結果の内容により不良交換コースとなる。

追加チップや増設ボードに繋いだHDDは正常に認識されない傾向があるので、マザーボードのサウスブリッジSATAポートに接続して使うこと。
誤認識している場合は意図しないHDDをテスト・消去することになるので、ツールが作業対象のHDDを正しく認識しているか、良く確認すること。
大容量HDDを運用するためには、最新のBIOS・チップセットドライバ・デバイスドライバ・ベンダツールが必要であり、診断ツールが対応していない場合には正常な結果が得られない事もある。

■トラブルシューティング

・スタンバイから復帰に失敗する⇒チップセット関係ドライバを更新する
Intel Matrix Storage Manager
URLリンク(www.intel.com)
AMD
URLリンク(game.amd.com)
Win7用の修正プログラム
URLリンク(support.microsoft.com)

・大容量HDDを運用するためには、最新のBIOS・チップセットドライバ・デバイスドライバ・ベンダツールが必要。
・高密度プラッタHDDは、回転軸のシビアな位置決めのためにリジッドな設置方法とし、振動によるトラブルを回避する。
・追加チップや増設ボードに繋いだHDDは、誤認識されてトラブルとなる報告例が少なからずある。
・接続端子の接点管理(接点清掃と浅い噛み込み防止)とケーブル自体の不良。

9:Socket774
10/11/11 01:15:43 qTa/wRRv
■ベンチマーク
HDTuneは、全域にわたっての読み込み速度とアクセスタイムを示すのに対して、
PCMarkは、操作レスポンスの快適さの目安となるランダムアクセスを計る。

・XP Startup: Windows XPの起動シミュレート(リード90%、ライト10%)
・Application Loading: アプリケーションの起動シミュレート(リード83%、ライト17%)
・General Usage: Webブラウズなど一般用途のシミュレート(リード60%、ライト40%)

海外サイトではシーケンシャルは、HDTuneかHDTachが標準ベンチ、
ランダムアクセス・アプリ速度(体感速度)は、PCMarkが定番。

CrystalDiskMarkは、テスト領域のみを利用した最高速度に近い転送速度を示す。
よってサイズを小領域(例えば50MB)とすると、速い数値がでる。
HDDベンチとしては、1000MBでサイズを統一した上で比較することが必要。
ver3でIOPS(I/O PerSecond,1秒あたりの処理数)に対応。

ベンチテストでは、データを入れたままの測定・OSが入ってるドライブの測定は、遅く表示されるので、
サイズを同一としない・空データではないベンチ比較は、参考にならない。

・ベンチ比較
URLリンク(techreport.com)
URLリンク(www.tomshardware.com)
URLリンク(www.pcper.com)
URLリンク(www.pcper.com)

・消費電力・温度・騒音の比較
URLリンク(techreport.com)
URLリンク(www.tomshardware.com)
URLリンク(www.dosv.jp)

■メモ
HDTuneでシーケンシャルを測定すると、プラッタサイズは判別できる。
500GBプラッタ(7200rpm)は、シーケンシャルがMax140MB/s
500GBプラッタ(5400rpm)は、Max110MB/s弱
320GBプラッタ(7200rpm)は、Max110MB/s以上
250GBプラッタ(7200rpm)は、Max 95MB/s

プラッタ容量と速度の関係
URLリンク(8thway.blogspot.com)
URLリンク(ettcweb0.aa0.netvolante.jp)

10:Socket774
10/11/11 01:17:17 qTa/wRRv
■チェック項目

【CDI】   SMART情報
【HDTune】 転送速度
【型番】
【製造日】
【製造国】
【OS】 
【マザー】  BIOSバージョン
【電源】   使用年数・12Vラインの構成・HDD総数・テスタ読み数値
【メモリ】   Memtest、OKか?
【モード】   IDE・ AHCI ・RAID
【ドライバ】  チップセットドライバ・デバイスドライバのバージョン
【設置状況】 ケース名とHDD設置状態
【冷却】    冷却方法とHDD温度
【ケーブル】  ケーブル変更・接続ポート変更(若い番号へ)の有無
【接続環境】  外部接続の場合は、該当スレへの移動を推奨
【PIO病】
【具体的な症状】


──────────────────
AAで理解するAFT問題

従来HDD
  ┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳←物理セクタ(512B)
  ╋┻┻┻┻┻┻┻╋┻┻┻┻┻┻┻╋┻┻┻┻┻┻┻╋
  ┻━━━━┻━━━━┻━━━━┻←クラスタ(4KB)


AFT HDD
・XPでWD Align実行前
  ┳━━━━┳━━━━┳━━━━┳←物理セクタ(4KB)
┳┻━━━┳┻━━━┳┻━━━┳┻ 
┻━━━━┻━━━━┻━━━━┻←クラスタ(4KB)
物理セクタと論理クラスタの位置が不整合(第1パーティション開始セクタ63)


・WD Align実行後
  ┳━━━━┳━━━━┳━━━━┳←物理セクタ(4KB)
  ╋━━━━╋━━━━╋━━━━╋ 
  ┻━━━━┻━━━━┻━━━━┻←クラスタ(4KB)
VISTA/7でフォーマットしたのと同じ状態に修正される(第1パーティション開始セクタ2048)

11:Socket774
10/11/11 01:41:54 xH3w0nXR
DiagnosticsでFailが出れば、初期不良交換コース。

交換してくれるの?

12:Socket774
10/11/11 03:07:39 1IscW6Wa
ああ、たぶんね。

13:Socket774
10/11/11 08:10:24 vl9x0KWj
WD20EARSを購入してチェックしているところなんだけど、
Diagnosticsが終わらない。
quick checkはPASSするんだけど、extended checkでは
なんか途中から死ぬほど遅くなって(1秒間に100セクタ位)、
いつまでもチェックが完了しない。SMARTの値は正常なのだが・・・
それに、hd tunesで速度のテストを行っても3MB/sec位しかスピードが出てない。


これって初期不良として認定してくれるかな?

14:Socket774
10/11/11 09:07:08 QRkwytqF
いちおつ
このテンプレはおれが99%つくったものだからおまえらは使うなとかがどーたらこーたら(ry

15:Socket774
10/11/11 09:24:57 0DRicLxG
テンプレと言えばHDTune薦めるのは考え直したいところ。
フリー版のHDTune2.55はEZRS…って言うか2TiB超のディスクじゃまともに動かない。
Pro版の最新(4以降)なら大丈夫そうだけど、シェアウェア版が必須なのはどうかと思うし。

16:Socket774
10/11/11 12:47:19 f3nwAEh3
シェアウェア屋

17:Socket774
10/11/11 12:51:38 pCWFTT3P
前スレから(そのうちテンプレにでも突っこんでください)

■EZRSは物理4KB、論理512KBとAFTの仕様を正しく通知

【4KiB】物理セクタ拡大HDDを語るスレ part2【AFT】
スレリンク(jisaku板:205番),206

205 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/11/07(日) 07:03:29 ID:srKyc3y9
>>203
もしかしてEZRSで物理4096bytesになってるのは通知されてるってことか?
URLリンク(viploader.net)

206 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/11/07(日) 07:13:47 ID:nj6f8A39
>>205
通知キタ―(゚∀゚)―!!

WD20EARSだとこう
URLリンク(www.death-note.biz)
ちなみにIntelのSSD
URLリンク(www.death-note.biz)

18:Socket774
10/11/11 12:55:37 aQoAdoCB
994 名前:Socket774[] 投稿日:2010/11/11(木) 10:59:20 ID:9ruV2xwy
EXテスト
500GBプラッタ7200rpmで500GBあたり60分
7200→5400rpm=1.333倍で80分
80分x6(3TB)=8時間
667や750GBプラッタの恩恵が見当たらないw

↑これマジ?

19:Socket774
10/11/11 13:00:13 scA4y4l8
RAID0は飛んだら終わりでしょう?
RAID0って起動中に停電したら再起動できるの?

20:Socket774
10/11/11 13:02:54 wSuuVgRy
1000 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 12:46:12 ID:QS4HBT2r
1000ならWD倒産

21:Socket774
10/11/11 14:34:13 f3nwAEh3
76 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 06:47:30 ID:zzK40TYP
>>75
今はシーケンシャルもランダムも7200rpmの勝ち
(500GBプラッタの7200rpm>750GBプラッタの5*00rpm≒667GBプラッタの5*00rpm)

HDDは二次元だから、円周方向と半径方向の二つの要素がある
円周方向の記録密度を上げれば1回転で読み取れるデータが増えるので高速になる
しかしヘッドや処理回路には高速動作が要求されるのでコストが上がる

一方半径方向の記録密度を上げると速度は上がらない
シーク時も精密に位置を合わせる必要があるのでアクセスタイムも遅くなりやすい

最近のGreenは後者の記録密度向上ばかりやってる
だから667→750でほとんど速度が上がってない
もう速度は完全に無視してデータ用に絞ってるんだろう、コスト的にも有利だし

22:Socket774
10/11/11 14:34:38 PM/dPGNz
何方か教えてください。
今、wd Align SystemUtilityをかけています。
じつは、テンプレにあるようにフォーマット後すぐに行えば良かったのですが、
データ満載してから始めてしまいました。
すると、データが入っていないときは数十分で終了したのが、
数時間以上かかると表示され、これは仕切りなおそうと終了してしまいました。
(ウィンドウの右上のXを押して)
その後、クィックフォーマットを行い、改めてwd Align SystemUtilityをかけたところ、
数十時間かかると表示され、それも、時間を追うごとに増えていく始末です。
一度、パーティションを切り直しても状況に変化がありませんでした。
通常フォーマットをするなり、ゼロフォーマットをすれば改善するのでしょうか。
お分かりになる方、どうかアドバイスをお願いいたします。
ちなみに、システムはXP32ビット、HDはWD20EARS-00S8B1です。
よろしくお願いいたします。

23:Socket774
10/11/11 14:45:18 7Vmjx0tZ
オレメモ
99 7770 0p
ソフ 8480 85p

24:Socket774
10/11/11 14:45:37 3umM+w1P
友の会に入って大分経つけど特典とか全然こないのね。
WD特製Tシャツくらい送られてきてもいいころなのに。

25:Socket774
10/11/11 14:49:28 wSuuVgRy
>>22
pio病になってるとか?

26:22
10/11/11 15:02:06 PM/dPGNz
>>25さん
今確認したところ、pioモードにはなっていませんでした。
ウルトラDMAモード5で動作しています。

27:Socket774
10/11/11 15:02:20 /WVClaZ9
他にも、外付け・コネクタ不良・普通にパーティションと再起動の常識を忘れてるとか、
可能性満載

28:Socket774
10/11/11 15:05:24 Aavu4/IW
何でXPなのにEARSなんて買うんだろう

29:Socket774
10/11/11 15:08:37 Inl0YfKl
初期不良として販売店と交渉して交換させました
マダー

30:Socket774
10/11/11 15:09:43 R65Eio93
>>24
ちゃんと会費払ってる?

31:Socket774
10/11/11 15:14:14 /WVClaZ9
Winの話なのにUDMA5とか、BIOSで確認しましたと言うオチだったり、ネタだったり

32:22
10/11/11 15:17:20 PM/dPGNz
>>27さん
ありがとうございます。
コネクタ不良、パーティション後の再起動を行ってみましたが、
変化なしです。

>>31さん
デバイスマネージャーで確認しました。

33:Socket774
10/11/11 15:19:35 /WVClaZ9
仕方ないから、窓から放り投げて、日立を買ってきましょう。

34:Socket774
10/11/11 15:24:12 wSuuVgRy
つーか2TのHDD各社問題だらけじゃね?

35:Socket774
10/11/11 15:29:02 /WVClaZ9
海門って、新ファームで、どこらへんが地雷なん?

36:Socket774
10/11/11 15:49:37 2YepN/kj
現行品は今のところ無問題でも、過去の悪行がってことじゃね

37:Socket774
10/11/11 15:58:32 Q/w/33fN
>>32
>>8のData Lifeguard Diagnostics使って頭だけWriteZerosしろ
1分もすれば十分だ
その後は一旦電源落としてから起動しろ

38:22
10/11/11 16:02:27 PM/dPGNz
>>37さん
ありがとうございます。
早速試してみます。

39:22
10/11/11 16:23:00 PM/dPGNz
>>37さん
事後報告です。
指示どおり、ゼロフィルを1分後、再起動。
wd Align SystemUtilityをかけると、
このHDはすでにAdvanced Formatされています。
と表示され、もう一度試すことはできませんでしたが、
取りあえず終了できました。
ありがとうございました。

40:Socket774
10/11/11 16:34:22 IxGxlVkS
>>19
NonRAID状態のHDDでもHDDへの書き込み中に停電になったら
書き込んでたデータが吹き飛ぶだろ?
台数が増えるから故障率がUPする事と
アレイ情報を壊したら復旧に少し手間が増える程度

41:Socket774
10/11/11 16:47:57 /WVClaZ9
WriteZeroで領域確保できちゃうHDDって凄いな

42:Socket774
10/11/11 18:02:14 qAzbt3NC
先日ツクモで20EARS購入した

XPなのでクイックフォーマット後WD Align Utilityで修正
マザーのSATAに繋いでチェックしたんだけど
DLGのQUICK TESTはチェックOK
だけどEXTEND TESTをやったら15時間たっても半分も終わらないので
キャンセルしてCrystalDiskMarKやったら4MB/sしか出てなかったorz
CrystalDiskinfoでのSMARTは正常

次にサブPCで同様にチェックしたらサブでも全く同じ症状
ここまでは>>13と同じ感じ

今度はクロシコの2.0USBケースに繋いだら
USBなりの速度が出てEXTEND TESTが16時間くらいで終了したんだけど
結果はfail…bad secter多数って出る…
でもSMARTは正常 05 C4 C5 C6 C7全て0

EXTEND TEST が異常でSMARTは正常ってこういう事あるのでしょうか?

というかコレ初期不良交換出来るのかな…

43:Socket774
10/11/11 18:05:52 QCMjHQZH
>>39
なんかドツボにはまっているっぽいので
頭だけじゃなくて全域ゼロフィルするか
ジャンパ指して使った方がいいよ
あと次回はHGSTを選ぶべき

44:Socket774
10/11/11 18:16:13 +5/HGIFM
クイックテストすら通らない俺のEARSよりマシだ我慢しろ

45:Socket774
10/11/11 18:38:57 TI/SF0Jc
>>43
WinXPでHGSTは、同一ドライブのコピー移動が遅くなるんじゃなかった?

46:22=39
10/11/11 18:53:19 PM/dPGNz
>>43さん
このままでも大丈夫なのかもしれませんが、
確かに、なんとなくすっきりしないので、
全域ゼロフィルします。
レスありがとうございます。

47:Socket774
10/11/11 19:16:58 dbKBLhio
>>42
ETは6時間ほどで終わると思う。
ETで俺のもbad secter多数って出た。
その後はQTが途中でエラー。WAUは最後でフリーズ。
で、交換してもらった。

48:Socket774
10/11/11 19:33:09 uzFWVICN
このところ、bad secter多数って書き込み多いな
最近のEARSは工場で未検査で出荷なのか?それとも佐川かねw

49:Socket774
10/11/11 19:34:58 VGtAr6I3
ヘッド退避してるんだから輸送は関係ないだろう
輸送で壊れるほどの衝撃があったら不良セクタどころか正常に動かなくなるよ

50:Socket774
10/11/11 20:24:25 2ymTDcym
>>34
買ったこと無いのがよくわかる

51:Socket774
10/11/11 20:38:00 dCq5xMTL
te

52:Socket774
10/11/11 20:41:20 FA/amU61
PCデポ
\7,670

日に日に下がるが、どこが底なんだろ?

53:Socket774
10/11/11 20:42:06 tJaj94mT
たぶんそこが底

54:Socket774
10/11/11 20:47:36 /Eg4Q++n
3プラッタだから底の底まで下がっても6,980くらいだろ

55:Socket774
10/11/11 20:56:23 qAzbt3NC
>>47
レスどもです

そのときSMARTどうなってました?

56:Socket774
10/11/11 21:38:01 vl9x0KWj
>>42
俺のHDDもツクモで買った奴だ
今日電話したら交換してくれるってさ

試しにフォーマットしてみても、ファイルの書き込みが糞遅くて全然駄目だわ
しかしSMART値は全て正常

57:Socket774
10/11/11 21:41:15 1IscW6Wa
>>46
パテを作ったり消したりした時、再起動した?

58:Socket774
10/11/11 21:42:41 KgKiD2AN
WD10EALXもXpでだめな子ですか?

59:Socket774
10/11/11 21:49:23 UxAUC9LN
このスレの登場人物
 ・WD
 ・MS
 ・EARS購入者限定~


それぞれの声


 ・WD
  4096バイトのディスクを出しました!アライメントをそろえれば問題なく使えます。

  アライメントを考慮しないで設計されたOSはクソです! (WinXP・Win2000以前)
  MFTの書込時でアライメントの区切りを守らないOSもクソです! (WinXP・WinVista・Win7)

  うちは悪くないよ。遅くなる原因は、MSが悪い。現にLinuxじゃ遅くならないしね。
  WDは最高のコストパフォーマンスを提供します!

  Win7でも遅くなる?
  いや原理的には遅くなりますが、売り上げ落ちるから発表しませんよ絶対!
  それに、このスレでしか知られていませんから黙っててくださいよ・・・

 ・MS
  アライメントだと?知らんがな。25年前からLBA63から開始させるのが決まりだったんだよ。
  まあSSDなどの将来を見越して、Vista以降は2048から開始にしたけどさ。

  だからといって、過去のOSまで遡って突然4KBごとにHDDアクセスしろとか無理すぎる。
  そんなことをしたら、既存のHDDに512バイトだけ書きたいときに
  残り7セクタ分、余計なアクセスをさせることになるだろ?
 
  だいたい内部セクタすらも名乗らないHDDなんか出してんじゃねぇよクソが。
  これのせいで、せっかく配布した補正ツールも無駄骨に終わったじゃねえか。

  内部セクタを名乗らない以上、HDDアクセスに対して512バイトも4096バイトも両方とも
  生かすことは不可能だ。だから、うちは悪くない。EARSが遅くなる原因は、WDが悪い。
  
 ・EARS購入者
  あぁこれが低速病か・・・当然のことながらテストツールでは正常判定か。
  俺らはどうすればいいの・・・もうEARSなんて絶対いやぁず

60:Socket774
10/11/11 22:44:04 qAzbt3NC
>>56
サンクス
俺も電話してみよう

ところでosはXPですよね?
XP使ってるって言ったら
XP推奨HDDじゃないので交換しないとか言われたらやだなぁ

61:Socket774
10/11/11 22:55:45 /Eg4Q++n
ケーブルがおかしいんじゃね?とかPIOになってるだろ常識的に考えて…とか正論を言うと叩かれまくるのがこのスレの掟

62:Socket774
10/11/11 23:00:12 R89XpwL5
仮にそうだとしても、それを最終的に判断するのは販売店側だよね。
ちょっとでもおかしいと思ったら、初期不良交換期間中に店に送れば
いいよ。送料も店持ちだし。

63:Socket774
10/11/11 23:03:26 7vt6kV5N
>>56
俺も11/4にツクモで買ったやつ調子悪くて
交換お願いしたのが今日届いたんだが
交換した物も調子悪い・・・つーかフォーマットすらできない
55%ぐらいまでいってからHDD見失う

メイン
winxpsp3
GA-EG45M-DS2H Rev.1.0
サブ
富士通 PRIMERGY TX100-S1

両方マザーに直結だがいずれも同じ症状

>>57
していない

>>61
PIO病ではない

>>62
すげえ親切
佐川が交換品持ってきてくれて手元に有るのと交換で終了

ツクモの人に申し訳なくてこのスレのぞいたんだが

64:Socket774
10/11/11 23:12:15 7vt6kV5N
別にあるWD20EARS-00S8B1は問題無いんだがな
>>13とも類似した状況
Data Lifeguard Diagnosticのクイックは完走するけど
普通のは途中で止まる

まじでネガキャン目的の荒らしじゃないです・・・

65:Socket774
10/11/11 23:15:41 R89XpwL5
気にするな。ただの外れだ。
当たりが出るまで交換すればいい。

66:Socket774
10/11/11 23:17:39 29+Ux+V2
667GBは無理がありすぎたのかな?

67:Socket774
10/11/11 23:17:43 2ymTDcym
当たりが出たらもう1個の世界とは違うんだなあ

68:Socket774
10/11/11 23:18:17 de3Vl0Lw
C6増え増え病の次はフォーマットできまへん病かよ
EARSはいよいよダメな子になりつつあるな

69:Socket774
10/11/11 23:21:50 de3Vl0Lw
誤 EARSはいよいよダメな子になりつつあるな
正 MVWBはいよいよダメな子になりつつあるな

70:Socket774
10/11/11 23:23:25 WDfJJ00w
URLリンク(ascii.jp)

71:Socket774
10/11/11 23:29:50 zw6O9epg
>>70
高すぎw
以前PLEXで売ってた時の1.5倍じゃねーか
今更こんな値段で売り出して誰が買うんだよ

72:Socket774
10/11/11 23:32:43 nItSgfij
PLEX の時は、インターフェースも込みだったの?

73:Socket774
10/11/11 23:32:51 7vt6kV5N
>>65
ツクモの人見てたらバレるな・・・
4個買って4個全部だから困っているんですよ
前回交換時は1台c5があり他のはSMART上では問題なし
今回は一見、SMART上は正常だが実際問題有りだからね

あと気づいたのがケーブルの相性がきつくなったかな
つーかケーブルに相性があるかどうかは知らんが
他のHDDは認識するが今回買ったのは認識しないとか

>>69
しかし8月に買った00MVWB0は問題無かったよ
手元になくて、明日届くんだが

74:Socket774
10/11/11 23:40:02 1MNA/7uB
>>73
今買わないほうがいいの?
WDで99でシネなら今までハズレなしなので、そのうち買う予定だったんだけど

75:Socket774
10/11/11 23:45:42 /Eg4Q++n
>>73
HDD側のコネクタとSATAケーブルのコネクタの相性がある
コストダウンでそういう地味な部分のコストが削られて精度が落ちてる可能性がある
大体、四台買って四台とも駄目なんて、工場で検品して出荷してるんだから
確率的に考えてHDDの不具合より輸送中に四つとも強い衝撃を与えたかケーブルが駄目かを疑うのが普通だろ。
…と、正論を言うと信者とレッテル張りされるのがこのスレの掟

76:Socket774
10/11/11 23:52:09 7vt6kV5N
イベントビューワのエラーで
\Device\Ide\IdePort3 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。
ってマザー直結の場合はケーブルが問題だって事だよね

別のHDDは問題無いし、ケーブル代えても駄目だ
やはり相性か・・・

>>74
それは分らない
今日、佐川に荷物を渡したから
結果が出るのは来週にになるのかな?

しかしながら対応自体は、優良なので
買っても問題無いんじゃないかな?

ざっとみて問題があるのは3人ってところかな?
常識的に考えて買った人はもっといるだろうし
ソフマップでハズレ引かされるより、ツクモでシネック狙いでええんじゃないかな?

>>75
それが二回も続くとなると・・・届けてくれる人はいつも同じなんだが・・・
なんか自分自身に問題がありそうだよねw

77:Socket774
10/11/11 23:55:39 1MNA/7uB
>>76
サンクス
祖父は前サポでとんでもないのに当たったので、極力買ってない
もう一押し下がるまでPC停止・アナログレコ稼動で粘ろうかとも思ってたけどw

78:Socket774
10/11/11 23:58:17 IxGxlVkS
>>76
試しにUSBで繋いでみたら?

79:42
10/11/12 00:03:20 IW+gGHZU
ケーブルを疑えって話だけど
前に問題無くEADS使ってたケーブルに付け替えただけなんだけど
EARSだともっとシビアって事になるのかね?

とは言えEARS使うときは高級ケーブル使いなさいって話もどうかと

80:Socket774
10/11/12 00:06:11 V0A5p82q
うちでは漆塗りシールドケーブルに順次替えていますよ

81:Socket774
10/11/12 00:07:10 KjFq5mPY
単にそのEADSで問題なく使えただけかもしれないし
誰にも分からんから
どれで使っても不具合のでないケーブルにしなさいと 私は思う

82:Socket774
10/11/12 00:10:00 dIHHnP45
HDD買うやつは今月中に買っとけよ
来月になると佐川は忙しさがピークになって今以上に荷物を投げまくるぞw


83:Socket774
10/11/12 00:14:04 Bo6J4dE9
だが初期不良等で結局お歳暮時期に直撃してしまう可能性があるのではないか!?

84:Socket774
10/11/12 00:17:56 JQkctjp/
>>78
すまんのう、USBに変換する類の物はない
PCIEのインターフェイスカードがあるけどこっちも駄目ぽい

>>79
そこら辺は、あくまで憶測です。
最近多い付属のラッチ付きのが嫌で(抜き差しで破損した)
自分は、別の物を使うことが多いんだけど
今回はマザー付属は認識したので
シビアなのかな~と思ったりしたわけです






85:Socket774
10/11/12 00:22:32 DF9afF9U
まともな事書いてもレッテル貼りされるだけだからな。
今は、ニヨニヨしながらファビョリ報告眺めてるだけだな。
不具合(?)とやらが有っても、売れて値が下がって、僕も私も買うだけの事。

86:Socket774
10/11/12 00:38:44 8sM3l6DO
ME・VISTA・EARS
自作界の3大巨匠

87:Socket774
10/11/12 00:45:54 cUPkux7A
ME、VISTAに並んだのか!

88:Socket774
10/11/12 00:53:10 KRz+Sl1d
>>79
値段とか高級とかじゃなくて、単にメーカーによって微妙に寸法やクリアランスが違ってて相性が出る場合がある。
コネクタの材質も再生プラばっかだからすぐに磨り減ったり変形する。SATAケーブルは使い捨てだと考えた方がいいよ。

89:Socket774
10/11/12 00:53:35 gQU7kuJY
不具合~ありすぎ ウェスデジ~
URLリンク(www.dotup.org)

90:Socket774
10/11/12 00:55:49 DF9afF9U
外付けケースのレビューに「低発熱なので最適」とかモリモリ書いてあるからな。
家電に使うから、VISTAなんかより売れてんじゃないか?

91:Socket774
10/11/12 01:01:50 4ZvOVp8F
>>79
自分も前スレに別環境でもテストやってみて同じカウント(セクタ?)でエラー出たってここに書いたけど
それならケーブルじゃなくHDDの不良と考えていいかと。
最初にテストした環境で壊したんだろって言われそうだけど
因みに不良品も交換品もシネの茶箱の日付が1006のタイ産
不良品は分からないけど交換品は9/17製造品
念入り通って必要に迫られてデータ移したけどちょっと不安

92:Socket774
10/11/12 01:03:12 zgW1p8J8
いつの間にかC6消えてたよっしゃー!!!

93:Socket774
10/11/12 01:08:35 8sM3l6DO
>コネクタの材質も再生プラ
新品70%:再生30%程度までならありえるが
品質が目に見えて変わるわけではない

>すぐに磨り減ったり変形する
金属部分で削れたり、通常ありえない材料を使わない限り
PP材だろうから通常使用で磨耗はありえない

94:91
10/11/12 01:11:14 4ZvOVp8F
あと、ExtendedしかやってないけどSMARTにエラーカウント無かったかと
書き込みをしてないからかね、はて。

95:Socket774
10/11/12 01:13:50 8sM3l6DO
>C6消えて
雨降って水溜りが出来たとする
天気が良くなったら水溜りは無くなるけど凹んだ形は直らない
雨が降ったらまた水溜りが出来る
そう言う事じゃないかと思うんだが・・寝るわw

96:Socket774
10/11/12 01:14:20 KRz+Sl1d
>>93
ヒント:SATAのコネクタは規格上、耐久性は抜き差しは50回程度を想定している
ヒント:自作市場に流れているケーブルの中には、PCメーカーの検査を通らないような低品質なものもある
ヒント:実際にSATAで接触不良が多発している

97:Socket774
10/11/12 01:57:38 UN1pf4eE
EZRS発売まだかねーーー

98:Socket774
10/11/12 02:22:09 bA/iyYvN
>>85
> まともな事書いてもレッテル貼りされるだけだからな。
> 今は、ニヨニヨしながらファビョリ報告眺めてるだけだな。

4台買って4台ともとか
交換したやつも同じ症状とか

愚痴と文句と根拠ない妄想はダラダラ書いても
自分の環境や構成は一切書かないし末尾を除いたシリアルも書かない、
この情報量の皆無さは自作PC板と思えない。
LinuxのLive CDで試してみれと言ってもLinuxと聞いただけでファビョる。

ツクモ通販なんて週に4桁個は売ってるだろうに、
こういう人たちだけしか不具合引かないってのが何か象徴的だよねー。


99:Socket774
10/11/12 02:24:53 2HNChzJg
>>91
こっちはマレーシアだわ
なんなんだこれ

100:Socket774
10/11/12 02:58:49 6JkT+abH
4代全滅とかはさすがに環境が悪いだろうとしか言えないだろw

101:Socket774
10/11/12 03:15:34 Oh/FPebf
ラッチ付きケーブルを力任せに引っ張って壊すようなやつだしな。
環境ってより扱う本人が致命的じゃないかと思う。

102:Socket774
10/11/12 03:16:51 Rh12la5/
引退させたPC

103:Socket774
10/11/12 03:21:29 Rh12la5/
とか古いヤツでチェックすると
チップセットの温度が上がってきたらエラーなんて事もあった

104:Socket774
10/11/12 03:28:10 nPNpYMsX
OS XPにWD20EARSをUSBでつないだら、WD AlignUtilityでは
WD製じゃないと言われて何もできません。

このまま使っててもいいんでしょうか…?

105:Socket774
10/11/12 04:11:35 3+uXasYB
>>98-101
こわいよー

106:Socket774
10/11/12 04:16:29 Saeu/y8U
750GBプッタラの2TBマダー?

107:Socket774
10/11/12 05:43:03 8SlPYlY2
EARSでトラブってる人、既出だったらスマンが
URLリンク(mfsocket.spaces.live.com)
こういう記事もあるね、あまり参考にはならないかも知れないけど
ためしにクリーンインストールしてみたらどうかな

私も地デジ録画機はXPだから、心配で追加注文できないよ

前スレにキチガイがいたせいで、冷たい扱いを受けているのは気の毒だけど
めげずに結果を報告してくれるのを、お待ちしております。

108:Socket774
10/11/12 06:15:40 lVEtWKLE
今まで買った667GBプラッタは5台とも問題なかったのに、
最近99で買った3台がExtendで2/3~3/4あたりで急激に遅くなって終了しない。
これだけ不具合ある人が多いってことは、明らかに99が変なの仕入れちゃったんだろ

109:Socket774
10/11/12 06:24:52 70CKmdoc
報告無罪

110:Socket774
10/11/12 06:29:25 lYdEtRO5
>>108
シネの茶箱のバーコード横の日付と製造国またはWから始まるシリアルの最初の三文字
出来ればHDD側の製造月日も教えて

111:Socket774
10/11/12 06:40:45 lVEtWKLE
>>110
WMA 20101022
3台ともね

112:Socket774
10/11/12 06:52:12 m6B/TqPk
>>108
どこの99で買ったのかが必要だろ

113:Socket774
10/11/12 07:01:44 BdySkdRL
最初から>>10使えばケーブルだのPIOだの電源だの言われないだろ
ここにいるやつはエスパーで環境わからなくても一発で原因わかるとでも思ってるの?

114:Socket774
10/11/12 07:05:01 2yK48uZ5
ソフマップで買って11月10日届いたやつも出た。
ソフマップはXPでチェックしても受け付けない、とのことで7でチェックし直すのに
時間がかかった。
11 OCT 2010

Test Option: EXTENDED TEST

Model Number: WDC WD20EARS-00MVWB0

Unit Serial Number: WD-WMA

Firmware Number: 51.0AB51

Capacity: 2000.40 GB

SMART Status: PASS

Test Result: FAIL

Test Error Code: 08-Too many bad sectors detected.

Test Time: 06:52:38, November 12, 2010

115:Socket774
10/11/12 07:05:15 KjFq5mPY
まだ変なのがいるのかここ

116:Socket774
10/11/12 07:09:24 2yK48uZ5
業務で先月まで20台以上使ってXPで異常なしだったが今月初めてこのエラーが出たよ。

117:Socket774
10/11/12 07:58:26 zKvfn8jq
やべー、昨日注文しちゃったよ
Seagateにしときゃよかった

118:Socket774
10/11/12 08:14:12 RsBk7vhc
なんか外れロットが紛れ込んだみたいだな
今まで低速病の奴なんか引いたこと無かったのに

119:Socket774
10/11/12 08:27:46 /qdEBnpy
EADSはましだったが耳は地雷だろ

120:Socket774
10/11/12 08:58:35 IW+gGHZU
>>110
不具合出たのは

ツクモ通販購入シネ茶箱
シリアル先頭3文字はWMA
製造年月日は20101022

ちなみに9月下旬に買ったEARSはチェックしたマシンで
問題なく稼働してます

121:Socket774
10/11/12 09:00:53 /CHNfVre
倉庫HDDが一瞬認識しなくなったのにビビってEARSIYHしちゃったよ
週末特売とかしませんように…

122:Socket774
10/11/12 09:02:56 /CHNfVre
>>120
たった今ポチったばかりだ…ワーイ

123:Socket774
10/11/12 09:31:48 UkE89kXj
俺も11/5に99通販で買った20EARSが11/6晩に始めたExtended Testで
08-Too many bad sectors detected.になった。
11/7の朝にウェブのフォームから交換を依頼したら翌日には交換品が届いた。
99のサポート体制はすごいな。ただ、発送したら発送したとメールをくれ。
不具合品の準備してなくて佐川の人に迷惑かけてしまった。

124:Socket774
10/11/12 09:38:14 4Lkd8MmR
不具合報告だらけだな
リコールしろよWD!!ふざけんな!!価格競争あせってゴミ売るな

125:Socket774
10/11/12 09:53:01 Fhpw88Hj
一番の売れ筋HDDに対して、一日に数件の環境もろくにわからない連中によるトラブル報告を根拠にリコールするのは難しいな。

126:Socket774
10/11/12 10:30:04 pyaRYssO
ちょ、ちょ、ちょっと教えて欲しい。

> ・推奨1. WD Align Utilityを使う
> パーティション作成>初回フォーマット>WD Align Utility実行でアライメント修正 (複数パテにパテ切りも可能)

この初回フォーマットって、クイックじゃダメなのかな?

127:Socket774
10/11/12 10:35:50 XFkUMOt+
WDのHDDはいままでクイックフォーマットして、すぐ使っても無問題だったのに・・・
しょせんバルクだから、メーカーのかわりに検査しないといけないのかね

128:Socket774
10/11/12 11:00:49 8MkPhQsw
EARSって外付けのUSBで使っても遅くなるの?
それともSATAで繋ぐときだけなの?

129:Socket774
10/11/12 11:01:26 MKv5rQZy
メーカーが検査したって、
流通の過程でおかしくなることもあるだろ

130:Socket774
10/11/12 11:01:58 BdySkdRL
こいつらどうしようもないね

131:Socket774
10/11/12 11:04:09 lAOovP7N
>>126
クイックでおk

132:Socket774
10/11/12 11:05:26 +aIyh9Nm
>>126
クイックでいいじゃん。

133:Socket774
10/11/12 11:17:40 pyaRYssO
>>131
>>132
左様ですか、じゃあ書き込み速度がイマイチでない原因はなんなんだろうなあ。

134:Socket774
10/11/12 12:10:16 iaFq2YbH
WD30EZRSはまだ店頭デビューしてないみたいだな。
この分だと夕方あたりになるんだろうか?

でも、あの値段じゃ誰も手を出さんだろうな。

135:Socket774
10/11/12 12:24:19 wUFWWebK
おととい九十九から届いた、
うちの20EARSは、平気だったよ。

ちなみに S/Nは
WMAZA1904xxx
です。ロットが違うのか?

136:Socket774
10/11/12 13:07:35 UkE89kXj
俺はWMAZA1774xxxだった。
同じ日に届いた祖父CFDは元気に動いてる。

137:Socket774
10/11/12 13:12:22 y0JcHL4t
一昨日ツクモ通販で頼んで今日到着予定なのに・・・。>20EARS
OSはWin7で倉庫用として使うつもりなんだけど、心配だなぁ。

とりあえずDiagnosticsでチェックしたほうが良さそうだな。

138:Socket774
10/11/12 13:33:11 draA27/Q
アラインメントのズレってどうやって確認するの?

139:Socket774
10/11/12 13:48:49 OCrq+eL4
>>138
テンプレくらい目を通してからの質問だよね?

140:Socket774
10/11/12 13:53:38 LCwIZ1fF
>>138
paragonのツール使いなはれ
ズレを見つけた後で修正もしてくれる

141:Socket774
10/11/12 14:28:13 T8SVEiCa
結局ソフマップでは一度XPを通したら保証の対象外になるので
一切苦情は受け付けませんであった。

142:Socket774
10/11/12 14:30:47 bA/iyYvN
>>120
>シリアル先頭3文字はWMA

あのね、先頭3桁を見せるんじゃなくて末尾2桁か3桁を除くの。


>>107 は結構重要な情報じゃないか?

WindowsOSがボリュームIDで紐づけてドライバ割り当ててるってことじゃない?
ボリュームIDを消すにはパテを消せばいい、
でもディスクの管理でパテを消しても
OSの再起動をかけずにその場で同じものを再作成したら元の木阿弥。

ゼロフィルを1分間ほどかけてから再起動して(HDDを更地に戻して)
再度まっとうな手順でパテを作ってみたらどう?

143:Socket774
10/11/12 14:46:26 dfGCRXQQ
XPが悪いのかWDが悪いのかは知らんが、これでやっと低速病の事実を確認できた
そして今回今まで以上に低速病を発生しやすいロットを出してしまったわけだな

144:Socket774
10/11/12 14:51:08 NaqlppN4
>>141
3回くらいかけてみろ

結果が違う可能性がある

あんまり期待できんけどな

145:Socket774
10/11/12 14:59:33 lAOovP7N
99が安くていいって話題になってから、やたら不具合報告がでてきたね
他店の工作もありえるのでね@参考程度に
ちなみにオレの2T2台はすこぶる快調だけどね

146:Socket774
10/11/12 15:00:52 BdySkdRL
アホくさ
キチガイクレーマーばっかだな

147:Socket774
10/11/12 15:26:20 WEVKnKYo
祝☆発売( ・_・)。∠※ 。.:*:・'°☆。.:*:・'°★°'・:*
URLリンク(twitter.com)

148:Socket774
10/11/12 15:29:37 x+nTAnsg
20101022が地雷なのか?

149:Socket774
10/11/12 15:32:01 Z7H1mswU
2万越えか
年末頃にはどれくらいにまで落ち着くかな


150:Socket774
10/11/12 15:44:17 draA27/Q
>>140
サンクス!

151:Socket774
10/11/12 15:49:04 GyvB6jkj
REGZA動作報告がないと、数が出ない→元値の割りに安くならない。って気がする。
売れるとチョンの工作がウザいから、他社も良いの出してくれりゃいいんだが。

152:Socket774
10/11/12 15:57:24 draA27/Q
EADS/EARSだけ避けてれば大丈夫って事ですよね。

153:Socket774
10/11/12 16:02:21 GyvB6jkj
>>142
面倒だから、それテンプレに入れたら?
領域確保の正しい方法とかなんとか題つけて

154:Socket774
10/11/12 17:06:22 gQU7kuJY
祭りだワッショイ
URLリンク(minerroom.web.fc2.com)

155:Socket774
10/11/12 17:06:49 7u+maPSQ
>>147
2TBx3でお釣り来るんですが・・・

156:Socket774
10/11/12 17:07:51 gq1VUssR
史上最凶EARS伝説は今日も続く

157:Socket774
10/11/12 17:17:33 uk3FYW3r
WDのRMA出ししようと思ってエコノミー航空便用に
税関告知CN22シール貰って来たけど
発送先のシンガポールの住所とかどこに書けばいいの?
シールには住所書くとこないし
もしかしてWDのRMA申請の時のバーコードのシール3枚箱に貼ってれば
書く必要ない?

158:Socket774
10/11/12 17:32:53 JOHKe9FZ
他者に回答を求めるような相談の場合は、下記の2点を満たすものに限るというルールが必要かもしれない。
それ以外はチラ裏の独り言として放置すれば、本気の報告をしたいのかどうかが分かる。

・故障やトラブル報告に関しては、当該HDDのシリアル(一部消し)のSSのうp
・トラブル発生状態が第三者が理解できるSSなどをうp


EARSが故障したのでサムソンに代替したら正常稼動中という書き込み多数によって何らかの印象操作が
行われているかもしれないという疑義もはっきりすると思われる。

159:Socket774
10/11/12 17:35:02 m6B/TqPk
検索すれば腐るほど出てくるのにバカなの?
初心者スレのように答えが貰えると思ってるクズなの?

160:Socket774
10/11/12 17:39:24 LCwIZ1fF
WD RMA SAL
これでググればすぐ出てくる

161:Socket774
10/11/12 17:45:18 U2x7kq+6
WDを買ってしまったオレは情弱だった

162:Socket774
10/11/12 17:47:55 L343mQvu
>>158
>EARSが故障したのでサムソンに代替したら正常稼動中という書き込み多数によって
サムソンのスレ内検索1件
>>158

無駄に疑義とか使ってるあなたの意図が疑義です

163:Socket774
10/11/12 17:47:58 BdySkdRL
>>158
だから>>10使えっていってるんじゃん
テンプレにかいてある報告書式なんだから

164:Socket774
10/11/12 17:56:07 7kwgtyqF
祖父のメーカー保証ってRMAとは別物なの?

165:Socket774
10/11/12 17:56:27 JOHKe9FZ
店頭販売での指名買い少数で腐るほど売れ残っているのにバカなの?
ageて報告すればアピールできると思ってるクズなの?

166:Socket774
10/11/12 18:03:55 L343mQvu
>>165
専ブラ使ってないとか普段居るのがage推奨の板とかじゃね?
まぁ、そのage推奨の板ってのは変な所が多い訳だが・・・。

167:Socket774
10/11/12 18:06:55 YJHg0Rhd
あげればかまってもらえるからじゃないのか?

168:Socket774
10/11/12 18:26:03 bA/iyYvN
CD起動のLive Linuxを使ったドライブ全体の転送速度の測り方 (低速病判定法) version 10.10.01
URLリンク(wikiwiki.jp)

1. ubuntuの10.10日本語版をCDに焼いて起動する
  CDイメージはここから URLリンク(www.ubuntulinux.jp)
  CDで起動中にようこそ画面でインストールするかと訊ねられるが「ubuntuを試す」を選ぶ
  右上の時計をクリックして時間を合わせる。場所に「東京」と打ってどちらか選んでセット
  Firefox で「2ch 自作板」を検索し、このスレを出して、このレスを見ながら作業する
  (端末に入力するコマンドはややこしければコピペしてもいいがsdXを間違えないように)
2. システム→システム管理→Synapticパッケージ・マネージャを起動、[設定]→[リポジトリ]で
  ソフトウェアソースで左端のtabの、上から2番目の選択肢「コミュニティによって…」にチェック入れる
3. アプリケーション→アクセサリ→端末ウィンドウを出してsudo fdisk -lして対象ドライブを確認
  fdisk で見て自信が持てなければシステム→システム管理→ディスク・ユーティリティで「デバイス」を見る
  (以下対象HDDを /dev/sdX と仮定)
4. その端末で sudo apt-get update し、続いてsudo apt-get install dstatしてsudo swapoff -aする
5. さらに別の端末を出して2枚の端末が同時に見えるように並べる
6. 片方の端末で30秒毎に転送量を出してログにも書く sudo dstat -D total,sdX 30 | tee -a sdX_dstat.txt
7. もう片方の端末で sudo cat /dev/sdX >/dev/null
  URLリンク(jisaku.155cm.com)
8. 10分も見ていればわかるがHDD全体を見たければじっと8時間か9時間放置、もし読み取りエラーがあったら止まる
  途中で止める時は各端末で ctrl+c で止めることができる
9. 7. の端末でプロンプトが戻ってきたら完了。6.の端末は ctrl+c で止める。
10. 場所→ホームフォルダでファイルマネージャを出してそこにある sdX_dstat.log を開く
11. 結果は眺めて終わってもよし、晒してもよし 実物はもっと行数が多い → URLリンク(pastie.org)


169:Socket774
10/11/12 18:30:47 tY6k91h0
半年後には15kくらいかね

170:Socket774
10/11/12 18:36:55 UKkEAIIv
やめてあげて! earsはちょっと異端でデリケートなだけなんだ!
ディスらないであげてっ!

171:Socket774
10/11/12 18:43:58 bA/iyYvN
CD起動のLive Linuxを使ったベンチマークの取り方
hdd wiki URLリンク(wikiwiki.jp)
参考画面 URLリンク(jisaku.155cm.com)

1. ubuntuの10.10日本語版をCDに焼いて起動する
  CDイメージはここから URLリンク(www.ubuntulinux.jp)
  CDで起動中にようこそ画面でインストールするかと訊ねられるが「ubuntuを試す」を選ぶ
  Firefox で「2ch jisakupc」を検索し、このスレを出して、このレスを見ながら作業する
2. 右上の時計をクリックして時間を合わせる。場所に「東京」と打ってどちらか選んでセット
3. システム→システム管理→ディスク・ユーティリティ を起動し、左側で目的ディスクを選び
  「ベンチマーク(B) ドライブのパフォーマンスを計測」ボタンをクリック
4. 結果は「PrintScreen」でキャプチャできる。
  名前を付けてUSBメモリにでも保存するか、その場でどっかにuploadしてしまう。


172:Socket774
10/11/12 18:48:19 QcNH9/6m
あらうぶんつなつかしい

173:Socket774
10/11/12 18:49:17 qNCHtUX2
>>171
ミイラ取りのミイラまで本スレに来はじめたか・・・。

174:Socket774
10/11/12 18:53:18 bfSMJh7z
家のツクモで買ったWD20EARS(シネックス)も最初EXTEND TESTが通らなかった

EXTEND TEST→Too many bad sectors→HDD見失う

仕方が無いのでSATAの挿す場所を変えて再起動

ゼロフィル→PASS(プロパティが変だと表示)→HDD初期化→64Kでクイックフォーマット

2度目のEXTEND TEST→PASS

取りあえず問題無く使用中。今交換して変なの来ても困るので現状は様子見

OSはXP。製造年月日は24-10-2010

175:Socket774
10/11/12 18:55:43 bA/iyYvN
CD起動のLive Linuxを使ったsmartのチェック
hdd wiki URLリンク(wikiwiki.jp)
参考画面 URLリンク(jisaku.155cm.com)

1. ubuntuの10.10日本語版をCDに焼いて起動する
  CDイメージはここから URLリンク(www.ubuntulinux.jp)
  CDで起動中にようこそ画面でインストールするかと訊ねられるが「ubuntuを試す」を選ぶ
  Firefox で「2ch jisakupc」を検索し、このスレを出して、このレスを見ながら作業する
2. 右上の時計をクリックして時間を合わせる。場所に「東京」と打ってどちらか選んでセット
3. システム→システム管理→Synapticパッケージ・マネージャを出して「再読込」して
  「クイック検索」に「smartmontools」と打って、出てきたパッケージをインストール指定して「適用」、
  Postfix Configurationは「設定なし」で。
4. アプリケーション→アクセサリ→端末ウィンドウを出して
  「sudo smartctl -t short /dev/sda」と打って、3分待とう
5. その端末で「sudo smartctl -a /dev/sda | less」すればsdaの情報が分かる
6. システム→システム管理→ディスク・ユーティリティ を起動して「SMARTデータ」のボタンを押す


176:Socket774
10/11/12 18:55:52 FmKBGxhG
昨日アマゾンで注文したシネックスのやつは大丈夫だった

177:Socket774
10/11/12 18:58:12 bA/iyYvN
ああしんど。

とりあえずこれで「Linux」と聞いただけでガクブルな人でも
なんとか自力でチェックできるのではないか。

「そりゃおまえさんのWindowsが腐ってるんだよ」って言っても
「昨日までちゃんと使えてたんだもん」って言われるからねぇ。

178:Socket774
10/11/12 18:59:55 gq1VUssR
コピペ厨ウザイ
winで転送速度遅くなるケースの検証に
Linux使ってHDDは正常ですって言われてモナー

179:Socket774
10/11/12 19:01:01 qNCHtUX2
まぁ、ハズレロットって言ってもハズレの率が多いってだけで正常品が殆どだろうし

つか、隔離スレみたいに不具合報告出るたんびに張るようなことは絶対すんなよ > ID:bA/iyYvN

180:Socket774
10/11/12 19:03:16 QcNH9/6m
なんかCPUもHDDもメモリも最近安いねこのままいったらただになるのかな

181:Socket774
10/11/12 19:04:33 pj/dudcW
俺らの給料も下がってるから、心配するな

182:Socket774
10/11/12 19:08:09 bA/iyYvN
>>178
HDDそのものは正常なのに「Windowsだけ」で問題が出てるの?
じゃあWindows板にでも行きなよ。
ここは自作PC板だから「Windowsだけ」限定の話題なら板違いだ。

えっ?
もう販売店に交換させた?
正常なHDDを故障していると言って店に交換させたの?
それって、クレーマーなんじゃ?
スレリンク(jisaku板:13-15番)

183:Socket774
10/11/12 19:11:13 iv98puXb
本当コピペ厨ウザイよ

184:Socket774
10/11/12 19:13:42 YbDKR0Vp
判定法を隠れ蓑にしたUbuntu学会の勧誘活動だろ


185:Socket774
10/11/12 19:27:21 JOHKe9FZ
>>178
ageたりsageたりウザイ。
下記のSSを付けた上で>>10の形式で報告すれば、第三者による検証が
可能のはずだが、それはしたくない理由はあるのか?
他人を意識しない自己満足報告で祭りを起こすのが目的なのかな?

・当該HDDのシリアル(一部消し)のSSのうp
・転送速度が遅くなるSSのうp

186:Socket774
10/11/12 19:29:51 pyaRYssO
>>185
検証する側もSSうpしてくれないとなー

187:Socket774
10/11/12 19:35:09 B0KW2oVP
これだけ安くなるともうEARSは自分で検査してくれってことだな

188:Socket774
10/11/12 19:35:47 azVw3diA
低速病はないとの前提で語っているいつもの人ですよ

189:Socket774
10/11/12 19:36:52 iv98puXb
>>185今までの報告で検証して足りなかったり
新しい情報があったらSSアップ要求すれば良いんじゃないの?

>>185はきちんと対応してくれるかもしれないけど
今までの流れだと報告してもお前が悪いで終わってるから
検証する側も整理してやってくれれば良いと思うわ

190:Socket774
10/11/12 19:45:04 JOHKe9FZ
堂々巡りしているが、当たり前の結論が出ているようだね。

個体トラブルはショップあるいは代理店と個別に交渉すること。
トラブル報告は自己の責任が明確な個人ブログで行い、当人の文責を全うする。


191:Socket774
10/11/12 19:56:08 bA/iyYvN
いや低速病はあるかもしれないよ。
あるということを前提に検出方法を工夫した。
「Windowsが腐ってるからだよ」なんていい加減な言い訳を許さない。

さあ、>>168で本物の低速病や本物の不良セクタを見せてくれ。
それが存在するという証拠を見せてくれ。

192:Socket774
10/11/12 20:11:22 iv98puXb
故障したら書き込む気持ちは理解できる
ここは原因追求する場所でもないし
制限や要求される理由も無いと思うけどね

193:Socket774
10/11/12 20:16:50 JOHKe9FZ
>>190
付け加え

購入者の使用環境とは別構成のショップの検証PCにおいてクレームがあった当該症状が
発生するのかという再現テストを経た上での結果のやり取りの顛末を報告すれば
どのショップがユーザーフレンドリーかという情報が集積し、購入の際の有益な判断材料となる。

書き逃げ報告・偽造の疑義があるレポは、その当人に質問できる場所例えば個人ブログで行えば
第三者のコメントの付き方の不自然さで分かる可能性が高い。
ページビューが多いことが最大のメリットで文責がはっきりしないこのスレでは、いろんなことが
やり放題ということが否定できない。

194:Socket774
10/11/12 20:19:36 iv98puXb
地雷踏んじゃったか?・・退散w

195:Socket774
10/11/12 20:37:48 bA/iyYvN
「4台買って4台とも」とか「不良セクタてんこ盛りで交換したやつも同じ症状」とか、
もしそれが本当だったら嘘つき呼ばわりされるのは腹立たしく悲しいだろう。
ケーブルのせいだとかなんだとか、外野は実態を見もせずに適当なことばかり言うものだからね。

だからぜひとも
>>168
>>171
>>175
で身の潔白を証明してくれ。

196:Socket774
10/11/12 20:38:38 0kIR8Aeq
"Linuxを使ったドライブ全体の転送速度の測り方 (低速病判定法)"などとと称し多数のスレに同様のコピペ
"シェアウェア屋"などの独自単語を使い、各社HDDスレを荒らして回る

347 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/08/20(金) 02:08:59 ID:MNz4bHHq
>>345
CD起動だからインストールしなくていいんだよ。
ubuntuで起動してfirefoxで2ch.netにつながったらこのスレにたどり着けるだろ。
あとは >>80 を1行ずつ読みながらコマンドをコピペしたら1手順ずつ実行できる。

130 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 15:16:40 ID:m3XBpy7e
スマソ、Vistaだったら原因は別ですね。
でもHDDが故障かどうかは >>80 でわかる。

361 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/08/21(土) 06:18:04 ID:QwRUDaMC
>>358
OS入れ直しても直らないおまいさんなら >>80 で「本物の低速」ってやつを見せてくれることができるはずだ。

261 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/08/12(木) 13:59:55 ID:9WjIhXLm
>>258
そのままの構成で >>80 のテストをやってみて
それなりの速度が出たなら、その低速はWindowsの問題。

508 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/09/20(月) 02:54:57 ID:tlg8PBYq
テレビ録画等のストリームファイル保存には最適ですよね。
PATA時代のものと比べたらランダム性能だってたいてい勝ってるし。
低速病を発見できるように >>80 を教えてあげたのに
いまだに事例がひとつもないってのも不思議。
低速個体はまだひとつも発見されてないんですよ。

520 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/09/21(火) 11:10:34 ID:aMMlzTmy
Linuxって言われただけで小便ちびるなよ。

読み出しテストだから安心してやってみ、
本当に低速病なら >>80 でちゃんと低速が現れるよ。

その低速報告が1件もないという結果には驚いてる。
低速病なんか本当になかったんだ。


197:Socket774
10/11/12 20:41:57 RVeztu1W
んあ

198:Socket774
10/11/12 20:56:09 xLlq5Y5j
>>10のテンプレすら埋めずに質問・報告するようなのは
自作とは無縁の人なんだから無視しろって何度言ったら(ry
そういう人はパソコン一般板かハードウェア板にでも質問スレ立てれば良いんじゃないのか

199:Socket774
10/11/12 21:15:06 JUbquMoZ
質問はともかく、報告でいちいちそんなことしてたら誰も書き込まなくなるぞ

200:Socket774
10/11/12 21:24:54 xLlq5Y5j
書き込んでもいいけどスルーしろって言ってるの
EARSが壊れたとだけ書かれても何の役にも立たないわけで


201:Socket774
10/11/12 21:36:43 GyvB6jkj
専用スレあるんだから、誘導でいいだろ。

【WD】WD製HDD友の会 EARS専用 1セクタ目【AFT】
スレリンク(jisaku板)
WD製HDD CaviarGreen EADS/EARS 低速病 Part8
スレリンク(jisaku板)

202:Socket774
10/11/12 21:47:10 JUpmAk9x
>>191
なんか中ボスのセリフみたいでカコイイ

203:Socket774
10/11/12 21:51:24 W6KjOjKj
同時期、特定の店での不具合の報告が多数有るのはの十分役に立つと思うが?

204:Socket774
10/11/12 21:51:42 m6B/TqPk
>>199
無駄な報告なんて池沼の書き込みと同等扱いで十分

205:Socket774
10/11/12 21:53:36 Oh/FPebf
>>203
本当に不良なら役に立つと思う、けど…。

206:Socket774
10/11/12 22:01:39 1Sdtstw6
例の件の時みたいに速度が出ないけど交換は面倒くさい何とかしろ
的な変なのが湧いてるならともかく
普通に使いたい人が初期不良引いたら検証だのテンプレ云々よりさっさと交換したい訳で・・・。
初期不良記念書きこだと思えば何てことないだろうと

207:Socket774
10/11/12 22:16:35 lVEtWKLE
どうせテンプレどおりに書いても信用しないだろ。
実際に最近99で買って、不具合が出た人にしか分からないよ。
同じ症状が出ている人が複数いるって分かっただけで十分役に立ったよ。

208:Socket774
10/11/12 22:44:39 b1qpYOeR
>>207
それってお前が信用されていないだけじゃね?

209:Socket774
10/11/12 22:48:16 JOHKe9FZ
>>207
信用できないと考える場所ならば、立ち去れば良いのでは?

母集団をはっきりさせた統計的な検証をせずに、ある特定のショップが仕入れた特定ロットが原因だと
結論づけるのは、自分勝手な被害者意識に満ちた主張だと思われる。
自分が信用したい情報だけを捨取選択し、それ以外には耳を塞いでいる。

私見は、>>193

スレリンク(jisaku板:370-409番)

210:Socket774
10/11/12 22:49:57 8xTcZ1Jf
そうだそうだ!
去れ去れ

211:Socket774
10/11/12 22:57:26 iv98puXb
>>207
聞く耳を持たない屁理屈ばかりな相手に何を言っても無駄だけど
少なくとも俺は信用するよ何もできないけどねw

212:Socket774
10/11/12 23:00:48 YJHg0Rhd
四の五の言わずにテンプレ道理書いてみればいいことなのに

213:Socket774
10/11/12 23:10:38 pEXIDdC9
その内初期不良の対応にウンザリした店員からの情報流出したり
…しても信じん奴は信じんかw


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch