10/11/09 19:41:50 株 tfMWoMcw
●過去ログ(スレ)?
π104万桁で勝負だ!?
URLリンク(piza.2ch.net)
復活!π104万桁スレ
URLリンク(pc.2ch.net)
π104万桁ベンチスレ Part3.14
URLリンク(pc.2ch.net)
Superπベンチスレ 4回目のループ
URLリンク(pc.2ch.net)
Superπベンチスレ 5回目のループ
URLリンク(pc3.2ch.net)
Superπベンチスレ 6回目のループ
スレリンク(jisaku板)
Superπベンチスレ 7回目のループ
スレリンク(jisaku板)
Superπベンチスレ 8回目のループ
スレリンク(jisaku板)
Superπベンチスレ 9回目のループ
スレリンク(jisaku板)
Superπベンチスレ 10回目のループ
スレリンク(jisaku板)
Superπベンチスレ 11回目のループ
スレリンク(jisaku板)
Superπベンチスレ 12回目のループ
スレリンク(jisaku板)
Superπベンチスレ 13回目のループ
スレリンク(jisaku板)
Superπベンチスレ 13回目のループ
スレリンク(jisaku板)
Superπベンチスレ 14回目のループ
スレリンク(jisaku板)
Superπベンチスレ 15回目のループ
スレリンク(jisaku板)
Superπベンチスレ 16回目のループ
スレリンク(jisaku板)
Superπベンチスレ 17回目のループ
スレリンク(jisaku板)
Superπベンチスレ 19回目のループ
スレリンク(jisaku板)
Superπベンチスレ 20回目のループ
スレリンク(jisaku板)
Superπベンチスレ 21回目のループ
スレリンク(jisaku板)
3:Socket774
10/11/09 19:43:05 tfMWoMcw
Superπベンチスレ 22回目のループ
スレリンク(jisaku板)
Superπベンチスレ 23回目のループ
スレリンク(jisaku板)
4:Socket774
10/11/09 19:43:50 株 tfMWoMcw
━最新版(定格 104万桁和π-暫定参考値)━
* OSはXPが前提(でもなくなってきた) * 基本的には40秒以下のCPUで
* 洋πは対象外(自己申告はおk、ただしテンプレには掲載しない)
* AMDは型番が紛らわしいので下記のような表記で
* 環境によって多少変わるのであくまで平均的スコアの目安です
11秒:i7-975
12秒:i7-965、i7-860、X3450、i5-660
13秒:X5282、X5492、i7-940、i5-750
14秒:QX9770、E8600、i5-750、i3-530
15秒:E8500、i7-920
16秒:E8400、QX9650、Q9650、E3110、1090T X6 BE
17秒:E6850、Q9550、E8300
18秒:QX6800、X6800、E8200、Q9450、E7500、P9500、E6600、E6500
19秒:E6750、QX6700、Q6700、E6700、Q9400、E7300、E6600
20秒:E7200、Q9300、E6300(PenDC)
21秒:Q8300、E5300、PheⅡ955BE、 P8700
22秒:E6600、Q6600、E4700、E5200、Q8200、PheⅡ550BE、PheⅡ945
23秒:E6550、PheⅡ940BE、PheⅡ945
24秒:E4600、E6420、E3200
25秒:PheⅡ720BE、PheⅡ920
26秒:E2220、Ath II 250、 Ath II 435
27秒:E6400、E4500、X2-6400+(90n AM2 3.2)、Ath II 245、Ath II 240、PheⅡ 4905e、PheⅡ905e、PheⅡ705e、Ath II 240e
28秒:E2200
29秒:E6320、E4400、X2-6000+(90n AM2 3.0) 、X2-7750BE
30秒:E2180、X2-5600+(90n AM2 2.8) 、Phe9950BE(AM2+)、Ath II 630
31秒:E6300、E4300、Phe9850BE(AM2+)、E1500、X2-5400
32秒:E2160、LE-1640(90n AM2 2.6)
33秒:Cel440、Phe9600(AM2+)、X2-5200+(90n AM2 2.6)、Ath II 630
34秒:X2-5000+BE(65n AM2 2.6)、Phe8750
35秒:X2-4800+(90n 939 2.4) 、E1400(DDR3参考値)、Cel430
36秒:Phe9500(AM2+ HT1.8)、Ath64 3800+(65n AM2 2.4)
37秒:X2-4400+(90n 939 2.2)
38秒:Ath64 3800+(90n 939 2.4)、PenD960、PheX3 8450e
39秒:LE-1600(90n AM2 2.2)、Pen4 661
40秒:Cel420、E1200、X2-4200+(90n AM2 2.2)
5:Socket774
10/11/09 23:44:50 /CAwXd74
いちょつ
6:Socket774
10/11/10 19:13:30 GcbRmvaN
AMDもついにE8400に追いついたか
7:Socket774
10/11/10 19:44:41 7hSN/VGj
えっ
8:Socket774
10/11/11 14:18:30 kSzPIAol
>>6
まとめをなおしてないだけ
>417 :405:2010/04/30(金) 18:42:10 ID:m1uHWALF
> >>415
> ごめん
> 4.32GHzまでOCしてるからそのまま表に入れちゃダメ
>
> 定格だと20秒くらいだと思う
9:Socket774
10/11/14 03:11:58 KCZQ9d36
Google Chrome6.0.472.55
============================================
RESULTS (means and 95% confidence intervals)
--------------------------------------------
Total: 287.1ms +/- 1.0%
--------------------------------------------
3d: 48.0ms +/- 2.6%
cube: 19.2ms +/- 3.8%
morph: 14.9ms +/- 3.5%
raytrace: 13.9ms +/- 6.2%
10:Socket774
10/11/14 21:23:53 T42R6fiE
【 CPU 】 Phenom II X4 970BE 3.5GHz
【 Mem 】 DDR2-800 2GB×2
【 M/B 】 GA-MA790X-UD4P
【 HDD 】 HCP722525GLAT80
【 O S 】 XP Home 32bit
【 104万桁】 20秒
【 419万桁】 1分54秒
DDR2メモリなんで、こんなもんかなー
11:Socket774
10/11/15 22:31:53 vIFHVSPY
【 CPU 】 AMD Athlon II X4 635
【 Mem 】 DDR2 2G X 2
【 M/B 】 MCJ A785GM-M5
【 HDD 】 WD5000AAKS
【 O S 】 win7 home pre 64bit
【 104万桁】 30sec
【 419万桁】 2m35sec
12:Socket774
10/11/17 13:14:08 kxe5VKB3
【 CPU 】 Core i7 870 2.93Ghz (たぶん何もしてないので定格w)
【 Mem 】 DDR3 4GB * 2
【 M/B 】 Asus P7P55D-E
【 HDD 】 Hitachi 0S02601 * 2 RAID0
【 O S 】 Windows 7 x64 Ultimate
【 104万桁】 13秒
【 419万桁】 1分07秒
このスレをみながら悶々として悩んでたのでとりあえず。
13:Socket774
10/11/25 23:57:19 5NkaituO
あげ
14:Socket774
10/11/26 04:27:08 pIvhTxmZ
【 CPU 】 Phenom II x6 1090T 定格
【 Mem 】 DDR3-1333 4GBx2
【 M/B 】 Asus M4N98TD EVO
【 HDD 】 ST3500418AS x4 RAID0
【 O S 】 Windows7 x64 Ultimate
【 104万桁】 19秒
【 419万桁】 1分51秒
15:Socket774
10/11/27 01:09:35 MhJGtBiy
>>4
E6600が二つあるな
16:Socket774
10/11/27 01:16:38 +kTV4jTg
バルクとリテールだろ
17:Socket774
10/11/27 01:42:22 gns34UeW
45nm(PenDC)/65nm(C2D)
18:Socket774
10/11/27 02:30:36 c1tQpfOT
【 CPU 】 W3680 4.4GHz
【 Mem 】 DDR3 2GBx3
【 M/B 】 GIGABYTE GA-X58A-UD9
【 HDD 】 ST31500341AS
【 O S 】 Windows7 x64 Ultimate
【 104万桁】 9秒
【 419万桁】 47秒
【1677万桁】 3分53秒
【3355万桁】
19:Socket774
10/11/29 12:19:33 i+ZawEeD
【 CPU 】 Core i7 870 2.93Ghz
【 Mem 】 DDR3 2GB×2
【 M/B 】 BIOSTAR TP55
【 HDD 】 HDS722020ALA330
【 O S 】 Windows 7 x64 Pro
【 104万桁】 11秒
【 419万桁】 1分0秒
パソコン買ったー
20:Socket774
10/11/29 12:23:26 i+ZawEeD
タスクマネージャ見ながらやったら
やっぱり1コアしか動いてないけど、4コアが一定時間ごとに交代で動いてた
21:Socket774
10/11/29 14:30:00 bOeZV26V
交代させる意味ってあるんかな。
22:Socket774
10/11/29 14:34:44 OK2B2Eft
バランスよくコア使わせたいんだろ
23:Socket774
10/11/30 19:48:59 tI8ous+a
シングルスレッドのπ焼きはまず
タスクマネージャの関係の設定でAffinity固定するだろ
24:Socket774
10/12/04 09:20:04 cFuv9vGV
>>14
>>4の16秒とずいぶん違うけど何で?
どっちもWin7 64bitみたいだけど
25:Socket774
10/12/04 10:55:26 cFuv9vGV
あ、OCしてんのね・・・
アホか
26:Socket774
10/12/04 20:17:44 vbruyb5x
鼻毛
【 CPU 】 Pentium G6950 (2.8GHz)
【 Mem 】 M391B5673EH1-CH9 x2 ECC
【 M/B 】 MSI MS-9666 rev.1.1
【 HDD 】 WD1602ABYS
【 O S 】 Windows 7 Ult x86
【 104万桁】 16秒
【 419万桁】 1分24秒
27:Socket774
10/12/07 00:25:53 N/O3yAyy
あげ
28:Socket774
10/12/11 19:24:21 3a/B+xG6
【 CPU 】 Phenom II X4 955 3.2GHz
【 Mem 】 DDR3-1333 4GBx2
【 M/B 】 ASRock M3N78D
【 HDD 】 WD20EARS
【 O S 】 Windows7 x64 Home
【 104万桁】 21秒
【 419万桁】 2分3秒
29:Socket774
10/12/14 00:34:50 UZ6er4yS
>>19
>>12
なんか違う?
30:Socket774
10/12/17 14:26:58 NbQ05mlk
BIOSTAR>>>ASUSwww
31:Socket774
10/12/19 18:19:16 DZX/Vaw6
sandy 発売したら久々にこのスレも賑わうんかな
32:Socket774
10/12/22 09:19:37 9ZQoRhVq
【 CPU 】 Core i7 870 定格
【 Mem 】 DDR3 2GB * 4
【 M/B 】 Asus P7P55D-E-Premium
【 HDD 】 Intel X25-M Mainstream SSDSA2MH160G2K5
【 O S 】 Windows 7 x64 Ultimate
【 104万桁】 9秒
【 419万桁】 1分01秒
33:Socket774
10/12/22 20:45:37 vSJQE/sf
書いてて恥ずかしくならないんかね?
34:Socket774
10/12/23 23:52:04 usrKFs9H
【 CPU 】 980x 3.33GHz(定格)
【 Mem 】 DDR3-1333 12GB
【 M/B 】 P6T7
【 HDD 】 intel160G2
【 O S 】 Windows2003 32bit
【 104万桁】 11秒
【 419万桁】 1分0秒
12スレッド! テンプレに980入ってないから入れといて
35:Socket774
10/12/25 13:41:07 LYVHKFSe
【 CPU 】 i7 875K 133*29=3.86GHz@1コア
【 Mem 】 DDR3-1333 4GB*2
【 M/B 】 BB Fuzion
【 HDD 】 Micron C300
【 O S 】 Windows7 pro 64bit
【 104万桁】 10秒
【 419万桁】 56秒
36:Socket774
10/12/25 15:18:51 yUDGva3k
おっπベンチプレス
37:Socket774
10/12/26 02:37:18 mV88NpSJ
【 CPU 】 Q9650 4.5GHz
【 Mem 】 DDR2-1066 2G*2
【 M/B 】 P5Q Deluxe
【 HDD 】 WDC WD5000AAKS
【 O S 】 Windows7 x64 Ultimate
【 104万桁】 10秒
【 419万桁】 1分02秒
まあこんなもんでしょw
38:Socket774
10/12/26 18:37:18 /pRgFZ6F
俺のi7-870が104万桁19秒でおそいんだけど原因何?
64bitだから?HT有効だから?ESST有効だから?
39:Socket774
10/12/26 19:26:57 mMDmftl5
i7 880相当のXeon X3480でwin7 64bit/HT有効/EIST有効だけど11秒だった
TB無効だったとか、裏でwindowsやアンチウィルスソフトが更新中だったとかじゃないか
あと影響は3%位だと思うけどHT有効にするならタスクマネージャー>>プロセス>>関係の設定で
SUPER PIをCPU 0と1にだけチェック入れる作業するといい
40:Socket774
10/12/26 19:46:26 o8ZszYa5
むかしは104万桁で1分を切るとか切らないとかで争ってたのになぁ。
41:Socket774
10/12/26 19:56:48 K6tBSBR6
i7 860 2.93GHzで14秒
Hyper πで8スレッド目いっぱい使うとシングルスレッドの倍ぐらいの時間になる
42:Socket774
10/12/26 23:17:10 fEWnrzBl
【 CPU 】 E7500@3.209GHz
【 Mem 】 DDR3-1066 2G*2
【 M/B 】 G41
【 HDD 】 WD5000AAKX
【 O S 】Windows7 x64 home
【 104万桁】 16秒
【 419万桁】 1分29秒
43:Socket774
10/12/27 01:26:22 DSSSTQCU
【 CPU 】 Core i7 860 165*25
【 Mem 】 DDR3 2GB*2
【 M/B 】 ASRock P55 Extreme
【 HDD 】 WD5001AALS
【 O S 】 Windows 7 HomePremium 64bit
【 104万桁】 10秒
【 419万桁】 54秒
44:Socket774
10/12/27 03:06:55 x1XGyWqZ
ASRock使って玄人気取りwwww
他のメーカー選べばもう少し伸びるね
45:Socket774
10/12/27 06:10:02 ncAfLCls
上げてる奴の頭の悪さは異常だな
46:Socket774
10/12/27 15:29:17 x1XGyWqZ
どうも~チンパンジーのアイちゃんです~wwwwwwwwwwwww
47:Socket774
10/12/27 15:33:02 8foch8vo
【 CPU 】 Pentium G6950 (2.8GHz)
【 Mem 】 DDR3-1066 1G
【 M/B 】 NEC MS9666 (intel 3450)
【 HDD 】 WD1602ABYS
【 O S 】 Windows 7 Enterprise 90 日間評価版 32Bit
【 104万桁】 16秒
【 419万桁】 1分26秒
48:Socket774
10/12/27 17:57:31 jnYi5mJ3
鼻毛が伸びてきた
49:Socket774
10/12/28 00:30:45 5BL6wSaZ
>>47
>>26
419万桁 微妙に違うな
50:Socket774
10/12/28 00:39:00 tUdQHiG8
【 CPU 】 Pentium G6950 (2.8GHz)
【 Mem 】 DDR3-1066 2G 鼻毛純正を2枚
【 M/B 】 NEC MS9666 (intel 3450)
【 HDD 】 WD1602ABYS
【 O S 】 Windows XPsp3 32Bit
【 104万桁】 15秒
うちの鼻毛は15秒だった
51:Socket774
10/12/28 20:58:48 +hwRb3nI
【 CPU 】 core i5 655k (4.1GHz OC)
【 Mem 】 DDR3-1066 4G*2
【 M/B 】 GIGABYTE H55N-USB3
【 SSD 】 A-DATA596
【 O S 】 WindowsXP Home 32bit
【 104万桁】 10秒
【 419万桁】 1分02秒
52:Socket774
10/12/28 23:53:01 wZyG72v8
CPUスペックの割に遅い報告が続いてるな。
安物マザー使うと高級品より速度が出ないことがよくわかる。
53:Socket774
10/12/30 18:31:49 F92X6P9z
メモリも結構影響するからなクロックもそうだがレイテンシ緩めただけで結構遅くなる
54:Socket774
10/12/31 11:35:29 vaydMdcR
【 CPU 】 XEON E7530 1.86Ghz
【 Mem 】 DDR3-1333 2GB×16
【 M/B 】 ??
【 HDD 】 ??
【 O S 】 Server 2008 R2
【 104万桁】 25秒
会社の鯖マシン遅すぎワロえない。
最新型番のXeonといってもクロック低けりゃシングル性能ゴミだな。
55:Socket774
10/12/31 12:27:16 nt45+a16
>>54
>動作周波数 1.866 GHz
>ターボ・ブースト利用時の最大周波数 2.133 GHz
これじゃあ、ねえ?
ちなみに動作周波数が同じで。TBmax3.2GHzのL3426だと
104万桁13秒だったよw
56:Socket774
10/12/31 13:23:52 a8h1WOi3
【 CPU 】 Phenom II x6 1055T TDP95W版
【 Mem 】 DDR3-1333 1GBx2 2GBx1
【 M/B 】 MSI 785GM-P45
【 HDD 】 WD WD5001AALS (黒500GB)
【 O S 】 Windows7 Home Premium 32bit
【 104万桁】 22秒
【 419万桁】 2分07秒
>>14と比べると若干遅いくらいか。まあこんなもんかな。
57:Socket774
10/12/31 13:43:21 vaydMdcR
>>55
鯖の入れ替えしたんだが、既存のアプリが妙に遅いんで
調べてたらコイツのシングル処理の性能がネックになってるっぽいわ。
マルチコアで動くアプリばかりじゃないからなぁ。
コイツTB使っても10%ぐらいしか向上しないし、マジ笑えないわ
58:Socket774
10/12/31 15:13:05 xac/SZhF
【 CPU 】 Core2Duo E8500 (3.8Ghz)
【 Mem 】 DDR2 2Gx4
【 M/B 】 MSI P45Neo2-FR
【 HDD 】 Intel X25-M G1 160G
【 O S 】 Windows XPsp3 32bit
【 104万桁】 12秒
【 419万桁】 1分12秒
59:Socket774
10/12/31 17:10:57 AzbwjQqL
>>38
電源という可能性もある。
i5-650で24秒ぐらいだったのよ、いつも13秒(定格)だったのが。各ウインドウ表示がいやにもっさりしてると思ってたら。
電源交換で一発正解、元にもどったよ。今は4Gオcで9秒。
60:Socket774
10/12/31 21:01:52 bjecIsRw
【 CPU 】 Core2Duo E7400@3.33GHz(333x10)
【 Mem 】 DDR3 1GBx2
【 M/B 】 Asrock G41MH/USB3
【 HDD 】 Hitachi HDT721032SLA380
【 O S 】 WindowsXP Pro SP3
【 104万桁】 15秒
【 419万桁】 1分25秒
まずまずの安定性
他のCore2Duoデータとの比較で順当か
61:Socket774
10/12/31 22:48:18 xJzCEfVs
【 CPU 】 PentiumDC E6800@3.98GHz(319*12.5)
【 Mem 】 DDR2-800 1GB*2
【 M/B 】 ASUS P5Q
【 HDD 】 SAMSUNG HD103SJ
【 O S 】 Windows7 Pro
【 104万桁】 16秒
【 419万桁】 1分25秒
PentiumDualCoreでも、まだいけるかな。
62:Socket774
11/01/01 14:39:26 yLXF3eeE
【 CPU 】 Atom D525@1.8GHz
【 Mem 】 DDR2-800 1GBx2
【 M/B 】FOXCONN D52S
【 HDD 】 Hitachi HDS721010CLA332
【 O S 】 WindowsXP Pro SP3
【 104万桁】 1分21秒
【 419万桁】 6分31秒
所詮、PenⅢに毛の生えた程度なんだなorz
63:Socket774
11/01/01 15:07:17 VqDLwco3
インオーダーのCPUでPIII並みのパワーあるんだから許してやって
64:Socket774
11/01/03 02:00:20 0pvQczVc
【 CPU 】 Core i3 530 @4.26GHz
【 Mem 】 DDR3-1600 2GB*2
【 M/B 】 Gigabait Ga-P55-UD3R
【 HDD 】 シーゲート 1T 7200回転
【 O S 】 Vista ビジネス
【 104万桁】 10秒
【 419万桁】 55秒
65:Socket774
11/01/03 13:58:58 0k6c66h9
鼻毛
【 CPU 】 Pentium G6950 (3.226GHz)
【 Mem 】 DDR3-1066 4G 2GB*2
【 M/B 】 NEC MS9666 (intel 3450)
【 HDD 】 WD1602ABYS
【 O S 】 Windows 7 x64 Ultimate
【 104万桁】 13秒
【 419万桁】 1分1秒
66:Socket774
11/01/03 14:00:23 0k6c66h9
訂正
【 419万桁】 1分13秒
67:Socket774
11/01/03 14:21:29 /m8/bpAx
非自作の報告は自作板ではいりませんよ
68:Socket774
11/01/03 19:31:50 jFdY6Mun
>>59
DDR3-1333なのも影響あるかな
あとはマザボか
いろいろ不安だ
69:Socket774
11/01/03 21:16:10 O61FZ8kz
以前ECS P4M900 T-Mを使ってたときはどうやっても10%以上遅くなってた
ECSが悪いのかVIAチップが悪いのかあるいは両方か・・・
70:Socket774
11/01/04 01:40:08 jatfdDcF
電源フェーズぺろぺろしたい><
71:Socket774
11/01/04 22:45:59 Gri+ACNu
話題のNECサーバーかw
どうみても窒息負圧上等ケースだよなw
Pen4のころはちゃんと前面にもファンがついててよかったのにw
72:Socket774
11/01/05 05:32:25 8+/8C1cs
スレタイ読めんのか?鯖は該当スレでやれよ
73:Socket774
11/01/06 00:02:29 SuLl8tKh
104万桁の7秒の壁って破壊できないね~うちの980Xもってしても8秒が限界だわ
7秒たたき出してる人いる?
74:Socket774
11/01/06 00:12:49 RsKRpqr0
ランキング見てくりゃいいやん
75:Socket774
11/01/06 00:14:01 P4ylR3Pd
sandy直前記念でさっきOCしてみたけどうちのX3480じゃ5GHzいっても7秒は無理っぽい
URLリンク(www.rupan.net)
76:Socket774
11/01/06 00:18:50 P4ylR3Pd
せっかくなので定格
【 CPU 】 Xeon X3480 ES 定格(シングルスレッドTB時 3.73GHz)
【 Mem 】 DDR3-1600 4G 2GB*2
【 M/B 】 ASUS P7P55D
【 HDD 】 HDP725050GLA360
【 O S 】 Windows 7 x64 Ultimate
【 104万桁】 11秒
【 419万桁】 58秒
URLリンク(www.rupan.net)
URLリンク(www.rupan.net)
【 CPU 】 Xeon X3480 ES @4.63GHz
【 104万桁】9秒
URLリンク(www.rupan.net)
77:Socket774
11/01/06 09:25:23 ut4QUoUP
砂橋ES品は4.4GHzで7.8秒だったぞ。
ネハだと同クロックで8.8秒
78:Socket774
11/01/06 23:25:44 XjCUVrHm
>>63
今度出るAMDのZacate,Ontarioで104万桁をどれくらいの秒数で出せるか
ちょっと期待している。
79:Socket774
11/01/09 08:41:05 jt0YGhd1
【 CPU 】 Core i7 2600 定格
【 Mem 】 DDR3-1333 8G 4GB*2
【 M/B 】 Intel DH67BL
【 HDD 】 C300 128GB
【 O S 】 Windows 7 x64 Pro
【 104万桁】 10秒
【 419万桁】 52秒
【 3355万桁】 9分46秒
sandyを買ったので記念に。
80:Socket774
11/01/09 10:09:35 gbHX+Fwe
定格でこれは速いなぁ
81:Socket774
11/01/09 10:10:03 XCQQpMcT
【 CPU 】 Core i7 2600 定格
【 Mem 】 DDR3-1333 4Gx4
【 M/B 】 ASUS P8H67Pro
【 HDD 】 X25-M 旧型
【 O S 】 Windows 7 x64 Ultimate
【 104万桁】 09.922s
【 419万桁】 51.870s
【 3355万桁】 9m 28.417s
82:Socket774
11/01/09 11:19:48 9OUsDcpK
定格で一桁秒か。
とうとうなったかと言うかあっさりきたかと言うか、感慨深いものがあるなあ。
83:Socket774
11/01/09 11:22:01 zigivqTH
まだや!1.1で9秒になるまで認めんぞ!
84:Socket774
11/01/09 17:26:21 sKqCpyp5
前までOCして10秒切る切らないで騒いでたのにな・・・
今度は5秒切りで騒ぎになりそうだねw
85:Socket774
11/01/09 17:33:24 /ks3BzTj
予想通りぜんぜん大したことなかったな。
2600Kは定格でTB 3.8GHz
875Kを倍率上げて3.86GHzにして比較すると、
和π419万桁 56→52秒になっただけ
86:Socket774
11/01/09 17:36:50 R/vUDmAl
>>81
乙!ついに10秒切ってきたんだね。
>>84
5秒切るCPUが出てきたら買い換えるかな・・・
87:Socket774
11/01/09 18:43:48 Kg7MzJfF
1スレッドあたりの効率がよすぎるな
88:Socket774
11/01/09 18:50:06 Epqyt9zB
どこぞのレビューだとTBほとんど機能してなかったよな
89:Socket774
11/01/09 18:56:18 PVz2odlr
空冷5GHzいけるんだっけ、すごいなサンディ
90:Socket774
11/01/09 18:57:35 +/hN3Jb3
【 CPU 】 Core i7 2500K 定格
【 Mem 】 DDR3-1333 4Gx2
【 M/B 】 ASUS P8H67 V
【 HDD 】 toshiba SSD 64G
【 O S 】 Windows 7 x64 home
【 104万桁】 10秒
【 419万桁】 58秒
記念に
91:Socket774
11/01/09 19:24:56 goeZ9+Ph
できればハイパーπのほうで計ってくれ
92:Socket774
11/01/09 19:36:05 R/7HGg8c
>>47 から仕様変更、あんま変わらんな
【 CPU 】 Pentium G6950 (2.8GHz)
【 Mem 】 DDR3-1066 1G + 2G
【 M/B 】 NEC MS9666 (intel 3450)
【 HDD 】 WD1602ABYS
【 O S 】 Windows 7 Enterprise 90 日間評価版 64Bit
【 104万桁】 16秒
【 419万桁】 1分25秒
93:Socket774
11/01/09 22:16:39 raHtRby4
>>90
419万桁は>>76のX3480(i7 880)と同等か
やっぱり桁数多いとL3容量がボトルネックになるらしいな
94:Socket774
11/01/09 22:50:15 Q8WvcqGq
んどこかに6秒台が貼られてたぞ>i7-2600k
95:Socket774
11/01/09 22:51:38 KaAyhGjk
【 CPU 】E5700@定格(3GHz)
【 Mem 】DDR2-800 2Gx2
【 M/B 】GA-G41M-COMBO
【 HDD 】X25V
【 O S 】7pro64
【 104万桁】19秒
【 419万桁】1分40秒(ぴったり100秒)
96:Socket774
11/01/09 22:52:53 hPrMq0QG
URLリンク(air.ap.teacup.com)
これか
97:Socket774
11/01/09 22:56:27 Q8WvcqGq
ただ液体窒素使ってるだろうねw
98:Socket774
11/01/09 23:10:28 rLhaq0iK
とんでもない電圧・発熱を強引に押さえ込むのがLN2
この電圧はまだあまいね、真冬の水冷とみた
99:Socket774
11/01/10 01:59:22 2cHcYC5c
>>96
なんじゃこりゃあ
100:Socket774
11/01/10 02:33:44 392DeZxE
温度を見てみたいな
101:Socket774
11/01/10 09:33:08 AkxgEyNQ
2600k 記念ぱぴこ
【 CPU 】 i7-2600K OC 100x48倍
【 Mem 】 DDR3-1333 2G + 2G
【 M/B 】 Asus P8P67Deluxe (bios1003)
【 HDD 】 ST932032(あまりもんの2.5インチ)
【 O S 】 Windows 7 Pro 64Bit
【 104万桁】 7.941s
【 419万桁】 41.900s
102:Socket774
11/01/11 02:03:38 LexujQUn
インテルの新CPU「Sandy Bridge」がどれくらい凄いのか、なんでも良いから分かり易くたとえて
スレリンク(news板:13番)
色々報告が上がってる
103:Socket774
11/01/11 12:50:05 RsUZoJ6G BE:3133008386-2BP(0)
所詮4コアだしな。
6コアの980xがまだ上。
2600の6コア版には抜かれるだろうが、sandoraの総合演算力でも980が上。
104:Socket774
11/01/11 13:16:42 8f0h7Ztk
ただ,コスパ考えたら2600の方が圧倒的。
9万円とかバカじゃないの?って
105:Socket774
11/01/11 13:19:35 JjDZk+Xz
3ケタ型番のi7はゴミになってしまったな
106:Socket774
11/01/11 13:24:34 RsUZoJ6G BE:3198279577-2BP(0)
でも今現在最高のを買おうとしたらやはり980になる。
値段の差には意味があるね。
カローラ最高!って人間にはベンツの性能も関係ないのだろうけど。
107:Socket774
11/01/11 13:28:55 JjDZk+Xz
カローラとベンツとか、頭おかしいとしか思えないw
108:Socket774
11/01/11 13:52:51 RsUZoJ6G BE:2088672948-2BP(0)
そうだね、確かにカローラとベンツを比較することはおかしい行為。
4コアと6コアはまったく別物。2600と比較していいのは875程度。
109:Socket774
11/01/11 13:58:40 ros6bCgB
変なのが湧いてきたなw
110:Socket774
11/01/11 14:02:27 RsUZoJ6G BE:261084522-2BP(0)
やはり比較にならない
URLリンク(www.hardocp.com)
Cinebenchレンダリングでは定格 OCとも圧倒的に980>>>2600K
111:Socket774
11/01/11 14:04:48 RsUZoJ6G BE:2349757049-2BP(0)
しかし、安いカローラを深夜販売とかで苦労して買って喜んでいるところに
ベンツがどうの言うのはかわいそうなので、この辺にしといてやろう。
今後は自分の立場をわきまえるように。
112:Socket774
11/01/11 14:10:29 JjDZk+Xz
勝者のはずなのに余裕が感じられない不思議w
113:Socket774
11/01/11 15:08:19 wHny13Nv
カローラに煽られてるベンツか
114:Socket774
11/01/11 15:24:30 8f0h7Ztk
カローラに煽られてるベンジョか
115:Socket774
11/01/11 15:39:05 6gTWvx5X
くやしいのはわかったから
もういいから
116:Socket774
11/01/11 21:15:00 dfZoK8/2
AMDは6コアが主力なんだが。
117:Socket774
11/01/11 21:21:21 6QoBdanO
あえなくカローラに敗れるベンツも厳しいわ
118:Socket774
11/01/11 21:23:56 5GpxdPvE
今時9xxとか、田舎のDQNが乗ってる型落ち高級セダンてとこだよね
119:Socket774
11/01/11 21:43:21 HWTVF3iJ
DQNのVIPカー9xxかっこいいです^^
120:Socket774
11/01/11 21:59:30 2b3Z+r11
わるかったよ
悪いのは民主党ではない
セルシオ20後期乗りで石は920@4.4でソフトエンコ中の、DQNの典型の漏れがみんな悪いんだ。
PT2もRevAだし
121:Socket774
11/01/11 22:17:25 HUIhoN95
兄ちゃんカコイイ
ほれてまうわ
122:Socket774
11/01/11 23:36:43 2VXLJtiA
Intelが言ってるようにハイエンドは、i7 900番台。
sandyはあくまでも間に合わせ。
デュアルチャンネルに5.5GHzがやっとのCPUには社運は任せられない
と、言うのが本心だろう。
super pi(シングルスレッド)でいくらタイムが出ても、今はクワッドコア以上が当たり前の時代。
馬力に踊らされる、典型的な日本人気質にオレは踊らされないぜ!
123:Socket774
11/01/12 00:29:03 Jp1B2mS0
【 CPU 】 i5-2400S 定格
【 Mem 】 DDR3-1333 4G x 2
【 M/B 】 Asus P8H67-M
【 HDD 】 SEAGATE ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
【 O S 】 Windows 7 Home 64Bit
【 104万桁】 12[sec]
【 419万桁】 62[sec]
参考まで
124:Socket774
11/01/12 01:30:35 A1iFKSYU
サンディブリッジはコストパフォーマンスが良いと思います。
125:Socket774
11/01/12 02:15:03 0Q9Tp2dC
【 CPU 】 i7-2600K 55x100(MegaHalems+ULTRA KAZE)
【 Mem 】 DDR3-1333 4G x 2
【 M/B 】 Asus P8P67-EVO
【 HDD 】 WD WD1500ADFD
【 O S 】 Windows 7 Home 64Bit
【 104万桁】 6.9sec
URLリンク(www.dos-v.biz)
5.6GHz起動とπ焼き(6.8sec)は出来たけどSS撮り忘れ
π焼き7秒切りを目安に頑張ってたので安定動作云々はなし
5.5GHzでも5.6GHzでも起動即BSoDとかなんで
OC報告スレ用にはクロック落として報告する予定
SS撮った時は気にしなかったけど1600MHzになってるね
また後で撮り直します
126:Socket774
11/01/12 08:17:39 A1iFKSYU
>>125
水冷?空冷?液体窒素使った?
127:Socket774
11/01/12 09:06:30 0Q9Tp2dC
空冷
128:125
11/01/12 11:39:39 3NOZC/kZ
空冷、まな板(マザーの空き箱上仕様)
BIOS上 Vcore 1.53v
129:125 訂正します
11/01/12 11:42:04 3NOZC/kZ
URLリンク(jisaku.155cm.com)
空冷、まな板(マザーの空き箱上仕様)
BIOS上 Vcore 1.53v
130:Socket774
11/01/13 22:22:21 tGlpJIjk
さんざんサンディー守護異種ごい煽ってたくせにパイ焼き1秒早くなっただけかよ
5秒切ったらまた来よ
131:Socket774
11/01/13 22:49:24 E3uBe78d
1秒と言っても同クロックで10%だからな
132:Socket774
11/01/13 22:52:06 EEewY0K0
10%って今の周波数だと結構差があるよな・・・
133:Socket774
11/01/13 23:14:31 E3uBe78d
話が噛み合わねぇ
134:Socket774
11/01/13 23:49:34 1/mxpGL9
>>130
110秒が100秒になるのと同じことですよ。10秒も速くなっていると考えるれるね。
135:Socket774
11/01/13 23:56:29 HseTxnaN
>>134
すまん、細かいこと言うようだが
その場合は、99秒です。
136:Socket774
11/01/14 00:27:07 zs5kMm7D
カローラじゃなくスプリンタートレノだろ。
ああ、レビンか、そいゃいたな~埼玉のターボの奴。
137:Socket774
11/01/14 02:17:07 2sMHOsGx
【 CPU 】 Corei7-950
【 Mem 】 DDR-3 10600 2GB*3
【 M/B 】 ASRock X58 Extreme3
【 HDD 】 W.D 10EARS(SATA2) 1TB
【 O S 】 Win7 Pro 64bit
【 104万桁】 13秒
【 419万桁】 1分8秒
【1677万桁】 5分34秒
参考
SSの需要あるならあしたうpする
138:Socket774
11/01/14 07:44:21 R8We5nY+
【 CPU 】 Corei5-440M
【 Mem 】 DDR-3 10600 2GB
【 M/B 】 レッツノートS9
【 HDD 】 250GB
【 O S 】 Win7 Pro 64bit
【 104万桁】 15秒
もうノートPCで充分だね。
139:Socket774
11/01/14 08:03:01 J37sSpOa
Piの速度だけならノートでも十分なレベルまで来てるな
ビデオ部分はまだ非力だが
140:Socket774
11/01/14 13:59:28 e2fZPCZC
【 CPU 】 i7 2600K 5.6GHz(100x56)
【 Mem 】 SP008GBLTU133V21
【 M/B 】 P8P67-EVO
【 HDD 】 WD1500ADFD
【 O S 】 Win7 home 64bit
【 104万桁】 6.766sec
URLリンク(www.dos-v.biz)
141:Socket774
11/01/14 15:30:05 AcmniGo6
洋パイで6.766secとかだと和パイなら7秒表記だよね?
142:Socket774
11/01/14 15:39:35 881Bfb85
普通はそうだけど気分次第で6秒になったり
143:Socket774
11/01/14 16:47:37 iIiiTBuT
このスレでは和πのスコアしか意味ないし
144:Socket774
11/01/14 17:04:25 dApIkBCo
和香パイの方がいいなぁ
145:Socket774
11/01/14 17:37:19 fzbTKLXX
後はIntelのCPUのGPU側がもっと強烈になればNoteでも万事解決か。
でも,ゲームなんてニッチな用途だから,ゲーム楽に
動くまではならないんだろうな。
動画のエンコが速くなる,みたいな目的に使われそう。
146:Socket774
11/01/14 19:37:54 7tx5xFDj
まあでも10秒切るとさすがに小数点以下も大きいから
そろそろ一覧表もmodか419万桁に変えたほうが良さそうだな
147:Socket774
11/01/14 21:14:19 I7P18XCD
HITAC S-3800/480の5秒に達するまでは参考に併記してほしい
148:Socket774
11/01/14 22:20:40 jPL1D449
━最新版(定格 104万桁和π-暫定参考値)━
* 基本的には40秒以下のCPUで
* 洋πは対象外(自己申告はおk、ただしテンプレには掲載しない)
* 環境によって多少変わるのであくまで平均的スコアの目安です
10秒:i7-2600、i5-2500K
11秒:i7-975、i7-980X、i7-870、X3480
12秒:i7-965、i7-860、X3450、i5-660、i5-650、i5-760、i5-2400S
13秒:X5282、X5492、i7-940、i5-750、L3426、i7-950
14秒:QX9770、E8600、i5-750、i3-530
15秒:E8500、i7-920、G6950
16秒:E8400、QX9650、Q9650、E3110、L3406
17秒:E6850、Q9550、E8300
18秒:QX6800、X6800、E8200、Q9450、E7500、E6600(PenDC)、E6500(PenDC)
19秒:E6750、QX6700、Q6700、E6700、Q9400、E7300、1090T、E5700
20秒:E7200、Q9300、E6300(PenDC)、Q8400、PheⅡ965、PheⅡ970
21秒:Q8300、E5300、PheⅡ955、1055T
22秒:E6600、Q6600、E4700、E5200、Q8200、PheⅡ550、PheⅡ945
23秒:E6550、PheⅡ940、PheⅡ945
24秒:E4600、E6420、E3200
25秒:PheⅡ720、PheⅡ920
26秒:E2220、AthⅡ250、AthⅡ435
27秒:E6400、E4500、X2-6400+(90n AM2 3.2)、AthⅡ245、AthⅡ240、PheⅡ905e、PheⅡ705e、AthⅡ240e、AthⅡ440
28秒:E2200、AthⅡ630
29秒:E6320、E4400、X2-6000+(90n AM2 3.0) 、X2-7750
30秒:E2180、X2-5600+(90n AM2 2.8) 、Phe9950(AM2+)、AthⅡ635
31秒:E6300、E4300、Phe9850(AM2+)、E1500、X2-5400
32秒:E2160、LE-1640(90n AM2 2.6)
33秒:Cel440、Phe9600(AM2+)、X2-5200+(90n AM2 2.6)
34秒:X2-5000+(65n AM2 2.6)、Phe8750
35秒:X2-4800+(90n 939 2.4) 、E1400(DDR3参考値)、Cel430
36秒:Phe9500(AM2+ HT1.8)、Ath64 3800+(65n AM2 2.4)
37秒:X2-4400+(90n 939 2.2)
38秒:Ath64 3800+(90n 939 2.4)、PenD960、Phe8450e
39秒:LE-1600(90n AM2 2.2)、Pen4 661
40秒:Cel420、E1200、X2-4200+(90n AM2 2.2)
149:Socket774
11/01/14 22:22:40 jPL1D449
テンプレが去年の4月30日から更新されてなかったんで更新しといた。
以下変更と追加
変更・削除
・「OSはXP前提」の注意書き削除(今は殆どの報告が7)
・「AMDは型番が紛らわしいので下記のような表記で」の注意書き削除(今はもう紛らわしくない)
・PheⅡ 4905e(27秒)はPheⅡ905eの誤りなので削除
・P9500(18秒)、P8700(21秒)→モバイル用CPUなので記録はノート板のπスレに任せて自作板の参考値からは削除
・E6600(PenDC)の19秒と18秒は同一人物からの投稿で18秒に上がったとの事なので、19秒のE6600を削除
・AthⅡ630が28秒に記録更新されたので変更
・1090T(16秒)を19秒に変更(16秒はOC時のタイム)
追加
・Q8400(20秒)
・1055T(21秒)
・i7-980X(11秒)
・AthⅡ440(27秒)
・L3406(16秒)
・L3426(13秒)
・i5-650(12秒)
・PheⅡ965(20秒)
・i5-760(12秒)
・PheⅡ970(20秒)
・AthⅡ635(30秒)
・i7-870(11秒)
・G6950(15秒)
・X3480(11秒)
・E5700(19秒)
・i5-2400S(12秒)
・i7-950(13秒)
・i7-2600(10秒)
・i5-2500K(10秒)
150:Socket774
11/01/14 22:37:18 EcZR/5vE
おつかれ!
151:Socket774
11/01/14 23:21:44 2sMHOsGx
>>148-149乙
せっかく更新してもらったので>>137のSS貼ります
動作中:URLリンク(jisaku.155cm.com)
結果:URLリンク(jisaku.155cm.com)
152:Socket774
11/01/15 00:58:57 WAaSyGS6
>>148-149
乙!!
なんかこれ更新されるの結構久しぶりな気がする
153:Socket774
11/01/15 18:41:42 +vXPQkKc
【 CPU 】 i7 2600K 5615MHz(100.3x56)
【 Mem 】 SP008GBLTU133V21
【 M/B 】 P8P67-EVO
【 HDD 】 WD1500ADFD
【 O S 】 Win7 home 64bit
【 104万桁】 6秒
URLリンク(www.dos-v.biz)
154:Socket774
11/01/15 18:51:18 iOvEssH5
( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚)
155:Socket774
11/01/15 23:48:43 bjf8xkRa
>>111は誰に言い訳してるんだ?980X買ってしまった自分に言い訳して、納得させてるのか?見苦しいな
156:Socket774
11/01/16 01:23:41 alDfbRSc
【 CPU 】 i7 2600K 5000MHz(100.0x50)
【 Mem 】 F3-17000CL9D-8GBXLD DDR3-2133 4GB*4
【 M/B 】 P67-Professional
【 HDD 】 C300 256GB
【 O S 】 Win7 Ultimate 64bit
【 104万桁】 7秒
【 419万桁】 38秒
2133シバき中の結果、CL10だと安定するかなぁ。
157:Socket774
11/01/16 12:43:43 T5kpQriX
【 CPU 】 i5 2500K 4400MHz
【 Mem 】 Corsair CMX6G3M3A1600C9 2G*2
【 M/B 】 P67A-GD55
【 HDD 】 Crucial C300 64GB
【 O S 】 Win7 Professional 64bit
【 104万桁】 8秒
【 419万桁】 45秒
158:Socket774
11/01/16 13:40:52 V4CPDsm9
近い将来104万桁は定格でも5秒とかになるんだろうな
159:Socket774
11/01/16 14:16:21 ap+Kowx3
1993年のスパコンで5秒だよ。
160:Socket774
11/01/16 14:25:21 A+F368lO
なにが
161:Socket774
11/01/16 17:21:39 ap+Kowx3
>>160
π焼き104万桁が。
162:Socket774
11/01/16 17:39:16 dlOqacvi
URLリンク(club.coneco.net)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(club.coneco.net)
cinebench11.5
2600k 定格3.2Ghz CPU:6.62 OC 4.7Ghz CPU:9.25
980x 定格8.90 4.7Ghz 11.93
定格・OCとも980xが圧倒。
163:Socket774
11/01/16 17:40:10 dlOqacvi
4.7ghzにOCして、980xの定格とほぼ互角か。
ご苦労さま。
164:Socket774
11/01/16 17:42:13 XIoSc3hP
ID:dlOqacvi
165:Socket774
11/01/16 18:44:06 ap+Kowx3
1993年のスパコンでπ焼き104万桁が5秒。腐っても鯛。スパコン凄すぎ。
166:Socket774
11/01/16 18:52:09 A+F368lO
誰か、誰かお客様の中にスレタイの読める方はいらっしゃいませんか
167:Socket774
11/01/16 18:54:11 ap+Kowx3
現在のスパコンならπ焼き104桁を0.000001秒できそうですな。
168:Socket774
11/01/16 18:56:37 jBoMWyUz
現代では計算する前から104万桁くらいわかっているはず
169:Socket774
11/01/16 18:57:59 ap+Kowx3
>>168
ベンチマークだよ。
170:Socket774
11/01/16 19:01:02 H/bRtlNA
つまり,メモリコピーだけで終わると言いたいわけですね。
171:Socket774
11/01/16 19:33:31 oChazZFn
GPUまでフルに使えればとても速そうだけどね
何か個人宅でそんな事してる人がいたよーな
172:Socket774
11/01/16 20:56:11 HQCmkVwu
何百台も並列に並べて計算するなんて卑怯者のすること。
173:Socket774
11/01/16 21:07:04 RqJUf5t8
ねるぽ
174:Socket774
11/01/16 21:19:17 w0IXM8el
スーパーπは違うフォルダーへ入れれば多重起動できる
2コアCPUなら2つまで同時実行しても単独実行とさほど変わらない結果になる
4コアCPUならスーパーπ4つ同時実行w
CPUコア数を超える数を同時実行するとタイムが一気に落ちる
マルチコアCPUはスゲーを体感できるソフトですw
175:Socket774
11/01/16 21:24:46 lxq1SFCu
X3360(Q9550と同等)で17秒
サーバ用Xeonでも同じだね
176:Socket774
11/01/17 18:17:14 NnfoYaaG
>>167
専用回線から0.03秒早い情報得て、スパコンで瞬間自動売買する
ゴールドマンサックスを潰さない限り、一般投資家が株、FXで勝てるワケねーんだよ
大量の資金投下して操作してるしさ、アホらしくなって止めた。
>>165
1993年の日本は98アーキで486SX25Mhzの頃だなww
その頃のハイエンドがEPSON PRO-486で、486DX2-66積んで、
75万~120万位だった。
その2年後に東大の金田研究室がSuperπを作ったが、当時の初代
Pentium90で、たしか40分位だっけ?
ちなみに486SXで104万桁やらせたら、48時間以上かかったとか・・・・
SXはコプロないからなw
177:Socket774
11/01/17 18:36:40 ieY9CrQa
8秒で終わるSandyなら単コアでも初代Pentiumの300倍か・・・
クロック比だと5GHzで55倍だからIPCも5倍以上に伸びてるわけか。
胸が熱くなるな
178:Socket774
11/01/17 22:15:00 cRkiOT6z
その計算力で何か人類に貢献してるかと思えば
お前らがやってることはクソベンチだしな。
179:Socket774
11/01/17 22:26:05 TfEsUXXf
ブーメラン
180:Socket774
11/01/18 08:08:11 VAYRG6tU
>>178
Sandy5Gでやる2chは快適でつww
ちなみに、ベンチ以外の用途で一番負荷かけたのが
音楽のエンコ。 一瞬で終わるww 5Gでなくても十分だけど。
181:Socket774
11/01/19 11:06:05 M7EyEss7
SandyはLynn比で7.5%ぐらい性能向上してるね
182:Socket774
11/01/19 11:38:21 yO6NXU1e
消費電力も初代Penの10倍ぐらいになってるけどな。
183:Socket774
11/01/19 11:50:44 TO8fWSMe
意味がわからん
10倍を言いたかっただけだろw
184:Socket774
11/01/21 10:57:50 AfySW0uv
スパコンのπ焼き5秒ってスパコンに最適化された状態のものじゃなかったっけ?
185:Socket774
11/01/22 11:48:58 rcImJ2/s
しかし、現在のパソコンはオーバースペック気味だな。
パソコンで原子炉の設計でもするつもりなのか?
186:Socket774
11/01/22 11:54:47 TVABYn9k
映像取り扱いだとまだまだパワー欲しいんじゃね?
今CDをmp3にする位の時間でTSを.264に普通の画質でエンコできるようになったらかなり満足する
187:Socket774
11/01/22 12:48:22 vnga0zkW
1110T、1075T、1045T、1035Tのスコア求む
188:Socket774
11/01/22 15:17:12 i10p4siU
2位じゃだめなんですか?
189:Socket774
11/01/22 16:23:31 veSiYfIv
>>184
そうだよ。18年も前に5秒なんて凄いよね。流石スパコン。
190:Socket774
11/01/22 16:51:02 UK6cCVCp
>>185
ゲームとかシミュレーションとかでも、まだまだ全然足りないケースは
いくらでもある
191:Socket774
11/01/22 17:46:45 i10p4siU
伊達ごっこ
192:Socket774
11/01/22 23:02:41 Mm4QH9Vn
このスレ見てるとAMDのCPUは6コアでもCore2Duoなんかよりも遅いみたいだけどそんなに性能低いの?
193:Socket774
11/01/22 23:13:02 9iQNlv1E
π焼きするのに6コアがどうとか一体何の関係が有るんだ?
まぁSuperπを回す性能としてはCore2より低い
194:Socket774
11/01/23 00:24:33 57IB0/kM
1065Tだれか頼む
195:Socket774
11/01/23 02:49:27 gB66LiRI
【研究】 長野の男性、自作パソコンで計算した「円周率5兆桁」がギネス認定
スレリンク(newsplus板:201-300番)
196:Socket774
11/01/23 09:59:17 G3aAeCzA
>>192
単一コアの性能は低い。
ただ、あの価格で6コア搭載なので、6コアをフルに使える処理では
安い割に高速、ということになる。
197:Socket774
11/01/23 10:01:46 57IB0/kM
>>192
SuperPiはどうやら2次3次キャッシュも重要らしく、
これが遅いAMDではどうしようもない
198:Socket774
11/01/23 13:07:14 wtvDB6Em
実際π焼きがインテル有利なベンチというだけで総合的に見ればcore 2とPhenom IIはほぼ互角
クロック、コア数、キャッシュ容量がほぼ同じのE8400と550を比べると
一部のインテルに最適化されたアプリ以外はだいたい同じくらいのスコアになっている
URLリンク(www.tomshardware.com)
(E6300は比較用。現行同価格帯のi3 530 には負けているが)
今のK10はもともとNetBurst(pentium4など)と戦ってたK8を改良したものなので
それを考えれば2011年現在でも現役なのは元が非常に優秀だったと言える
イスラエルとオレゴンの2研究所体制で交代で新アーキテクチャを出してるインテルに比べて
AMDはどうしても開発サイクルが遅いが今年の末にようやく完全新設計のBulldozerが出るから
状況は変わるだろう
199:Socket774
11/01/23 14:19:47 uY1Tt5rq
>>195
"Shigeru Kondo"どっかで聞いたことある名前だと思ったらy-cruncherの常連さんか
URLリンク(www.numberworld.org)
Xeon X5680 x2 / 96 GB DDR3(12 x 8 GB - 6 channels)
URLリンク(www.numberworld.org)
200:Socket774
11/01/23 17:47:48 knxPd9EU
>>198
たかがヘナチョコ演算ベンチのπですらAMDはイマイチだという見方はできないの?
201:Socket774
11/01/23 17:53:58 FvQbaZxN
AMDが速かった時代はAMD有利なベンチと言われてたけどw
202:Socket774
11/01/23 17:59:52 wtvDB6Em
>>200
えっとヘナチョコ演算ベンチのπでは負けてるけど他のベンチではそうでもないって話をさっきしたよね?
203:Socket774
11/01/23 18:01:14 wtvDB6Em
>>201
あれはHTTでマルチスレッド得意なpentium4にとって純粋なシングルスレッドのπ焼きでは同価格帯のAthlonに負けることが多かったから
204:Socket774
11/01/23 18:01:39 fjufd1vt
ヘナチョコ演算ベンチでも勝てない男の人って・・
205:Socket774
11/01/23 20:20:45 MbHwmS57
このスレではπ計算の速さこそが正義。男の価値。
206:Socket774
11/01/23 20:33:51 nhun2w1G
いくらコア数が増えても、シングルスレッド性能は重要だからねぇ
207:Socket774
11/01/23 20:36:14 QvFmPJ7w
でもAMDはシングルスレッド性能を追わない方向へ進むらしいじゃないの
208:Socket774
11/01/23 20:46:40 wtvDB6Em
8コアbulldozerで1100Tの1.5倍という話が本当なら
コアあたりは12.5%だからパイ焼きだと17秒くらいか
209:Socket774
11/01/25 19:53:14 Qatt/+O9
【 CPU 】 Core i3-540 (3.06GHz)
【 Mem 】 DDR3-1333 2G 2枚
【 M/B 】 Giga H55M-D2H
【 HDD 】 HDP725025GLA380
【 O S 】 Windows XPsp3 32Bit
【 104万桁】 14秒
210:Socket774
11/01/25 22:37:46 9sPXQpCV
>>208
AMDにしては頑張ってんジャンww
211:Socket774
11/01/26 01:09:29 OhXhulvb
>>208
1090Tが16秒だから1100Tが16秒としたら50%増で13.3秒、15秒で14.2秒だな
212:Socket774
11/01/26 01:26:14 +heZHkLT
>>211
1090Tで16秒ってOCしてだろ
213:Socket774
11/01/26 02:18:10 6GCPxt/N
4GHzで16秒だった
SuperPIはTurboCoreが働いてくれないため定格だと19秒
とゆーか、TurboCoreは第1世代だけあってあからさまに利きが悪い
Bullはそこらへんがんばってくれることを期待
214:Socket774
11/01/26 02:18:41 iRmF347A
19秒、と訂正されてるな
215:Socket774
11/01/26 02:26:01 HNCnVCrf
>>213
1090Tって定格で19秒なのか
955BE定格で21秒だからTC効いてるんじゃない?
216:Socket774
11/01/26 02:29:09 7E2w7R4K
って言うかあの1.5倍の元ネタのスライドを見ると
メディアとレンダリングとゲームのスコアを合計して1.5倍とか言う全く意味不明なグラフになってたな
217:Socket774
11/01/26 09:33:03 nm0PGsqn
超人パワー計算法だな
218:Socket774
11/01/27 10:13:51 m73+/8sk
K8以来の7年ぶりに大規模なアーキテクチャ変更するんだからBulldozerはかなり改善されるだろ
219:Socket774
11/01/27 14:36:22 J2aIf0xH
>>178
人類に貢献してるつもりで終了して何年経っても何の発表もない
ナントカ解析プロジェクトとかいう詐欺に騙された奴も多いしな。
220:Socket774
11/01/30 02:22:56 KScLv2LS
>>199
URLリンク(www.numberworld.org)
これ見ると、
Corei7 980X @5.21GHz onDryIceで100万桁計算するのに0.221秒しかかかってない。
マシンも速いけど、アルゴリズムがSuperπよりよっぽど高速なんだろうな。
221:Socket774
11/02/01 03:06:11 FRq9l9Hk
最新インテルチップセットに不具合キタ━(゚∀゚)━!!
スレリンク(jisaku板)
222:Socket774
11/02/01 14:05:43 Q4EBLN1n BE:1566504083-2BP(0)
980Xがやはり最強
sandyは値段の通りカスだったか。
223:Socket774
11/02/01 14:07:42 Q4EBLN1n BE:1305420645-2BP(0)
ええと、こういうの何て言うんだっけ?
いい日本語あったよな
「安モノ買いのゼニ失い」
224:Socket774
11/02/01 14:09:23 Q4EBLN1n BE:391626432-2BP(0)
安物(やすもの)買いの銭(ぜに)失い
安価な物を買うと、品質が悪かったり、すぐに買い替えなければならなかったりするので、
かえって損になるということ。
このことわざ通りでマジウケルw
225:Socket774
11/02/01 20:41:45 xcpn/CEo
/\___/ヽ
//~ ~\:::::\
. | (・) (・) .:|
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| プッ
. | `-=ニ=- ' .:::::::|
\ `ニニ´ .:::::/
/`ー‐--‐‐―´\
226:Socket774
11/02/01 21:13:04 VBuGkxIC
今回は人柱乙!だろ
227:Socket774
11/02/01 21:42:05 +T9dPINb
>>220
y-cruncherは1回しか計算しないからSuperπの結果と比べるのは無理だよ
マルチスレッド+拡張命令(SSE等)に対応してるから今のCPU向きだとは思うが…
228:Socket774
11/02/01 22:09:17 +IJPVt0K
末尾Pのキチガイさん、また来たのかw
229:Socket774
11/02/02 12:27:29 3b9Z6z7m BE:2610840858-2BP(0)
カスsandyで嬉しそうにコメントしてたやつの今の心境は?
マザボ交換でOSまた入れ替え? めんどくさw
やっぱり安物には訳があるんだな。
980は快適ですー。今月発売の990には争奪戦が起きるだろうね。
230:Socket774
11/02/02 12:31:15 3b9Z6z7m BE:1566504083-2BP(0)
418 :Socket774:2011/02/01(火) 20:50:24 ID:9Fq0OYPN
>>416
980Xと2600使っているけど、
ベンチマークだとあまり差が無いのに
体感だとSandyはなんかもっさり感じられる。
まだまだたくさんエラッタが残っているんじゃないかな。
231:Socket774
11/02/02 12:38:46 TA6XHm+K
>>230
これはSATAが遅いって事でしょ
体感できるレベルで進行してる人もいるという証拠
232:Socket774
11/02/02 13:02:37 OKOGVPxs
3年以内に15%が壊れるってことは今日とか明日にでも壊れる人が出るってこと
というかもうすでに壊れてる人もいるんだろうなあ
233:Socket774
11/02/05 11:19:37 v+7AOh7Z
ミドルのLGA1156、1155がグダグダなおかげでローの775とハイの1366がかなりの長命になったな
234:Socket774
11/02/06 18:19:08 m6ltwLvQ
【 CPU 】 PentiumⅢ 866
【 Mem 】 PC-133 64MB+128MB
【 M/B 】 acer S58PH
【 HDD 】 Maxtor 96147H8
【 O S 】 windows me
【 104万桁】 2分40秒
【 419万桁】 やめたげてよぉ
【1677万桁】 やめたげてよぉ
【3355万桁】 やめたげてよぉ
235:Socket774
11/02/11 12:11:31 ObOlsqb+
【LGA1155】SandyBridge H2 Part46
スレリンク(jisaku板:734番)
236:Socket774
11/02/12 14:10:28 A8aOqTYp
“Bulldozer”の性能の一端が見えた?―ベンチマークスコアがリーク
URLリンク(northwood.blog60.fc2.com)
Bulldozer benchmarks appeared(ATi-Forum.de
URLリンク(news.ati-forum.de)
AMD Bulldozer Benchmark(Scarletwhore)
URLリンク(scarletwhore.com)
Scaletwhoreと呼ばれるWebサイトにAMDの“Bulldozer”のベンチマークスコアが掲載された。
ただし、今回掲載されたベンチマークスコアは1項目だけである。
掲載されたのはCPU Passmarkのスコアである。“Bulldozer”のスコアは17000であり、Phenom II X6 1100Tの6200の3倍弱であった。
ライバルとなるCore i7 2600KやCore i7 990Xがそれぞれ9300と10500であるため、“Bulldozer”の数字はこれらよりも良いことになる。
237:Socket774
11/02/12 14:30:16 0ysTwOlM
スーパーπじゃねえじゃん
238:Socket774
11/02/12 14:43:52 XlYtXI8B
>>236
フェノムの時も同じようなベンチ結果を出してたよなw
ふたを開けたらAthlonに毛が生えた程度の性能だったw
遅れに遅れてパフォーマンスアップが限りなくゼロw
今回のブルもまったく同じと思われw
哀れAMDユーザーw
239:Socket774
11/02/12 15:52:10 HwsyGqcj
性能悪くてもいいから今このタイミングで発売できれば
少しはIntelの客を奪えたのにとは思う
240:Socket774
11/02/13 10:19:10 zWw2ZjSI
CMA以降のCPUって、(PI含めて)単純な演算はめちゃくちゃ早いね。
以前(Pen4の時代)はOpenSSLのmake testsなんてAthlonの方が何割か早かったんだがな。
AMDの新アーキ(Bulldozer?)はどうなんだろう。
241:Socket774
11/02/13 15:17:42 0I3vvRGd
>>149
天下の名石、Core2Duo E6600ディスってんじゃねぇぞごるぁ!
【 CPU 】 Core2Duo E6600 定格
【 Mem 】 DDR2-800 2GBx2
【 M/B 】 Asus P5Q Pro
【 HDD 】 Hitachi HTS543216L9A300
【 O S 】 Windows7 x64 Professional
【 104万桁】 22秒
【 419万桁】 2分00秒
と思ったら、、、、E6600(C2D)表にあったのかよorz
E6600(PDC)に3秒遅れとか、なんぞこれ。
URLリンク(jisaku.155cm.com)
242:Socket774
11/02/13 15:41:56 GieYkuGd
クロックとプロセスの違いだんべ。PenDC E6600をOCしたら14秒も拝めたよ!
最近は15秒だけど…orz
243:Socket774
11/02/13 15:52:21 EV7FNE2f
事実上キャッシュ量無関係だから、クロック比そのままの結果ということで。
いまどきのベンチならまた違った結果が出る。
244:Socket774
11/02/14 12:29:29 evqncpAo
>>243
E8x00とPenDC E6x00の差をみても、キャッシュの容量の違いで結構タイムの差出てるじゃん
2.4GHzと3.06GHzでは、さすがにクロック差が大きすぎるだけ
245:Socket774
11/02/14 12:41:41 JyM2TM+1
FSBの差もあるしな。
プロセッサナンバの定義考えれば、Windows全体では同程度なんだろう。
ま、所詮はどっちも化石。
246:Socket774
11/02/15 23:14:16 nDEbsn/4
LGA1366版Xeonの新モデル:AKIBA PC Hotline!/今週見つけた主な新製品
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
Intel Xeon X5690
(LGA1366用CPU,6コア,3.46GHz,L3キャッシュ 12MB)
247:Socket774
11/02/17 00:07:16 49pitWbB
Core i7 990X Extreme Editionで7GHzオーバー
248:Socket774
11/02/19 17:18:48 q0i9HGel
【 CPU 】 i7 990X
【 Mem 】 CMG6GX3M3A2000C8x2
【 M/B 】 GA-X58A-UD7(F7)
【 HDD 】 X25-E 64GB
【 O S 】 WindowsXP SP3
【 104万桁】 11秒
URLリンク(jisaku.155cm.com)
クロックがおかしいのは仕様です
定格(26*133)です、OSかBIOSかソフトがおかしいけど面倒なので放置
249:Socket774
11/02/19 19:36:37 SJpQeTUv
すぐ消すなら貼るなよバカ。
250:Socket774
11/02/19 20:38:07.23 33Q0Hwb/
>>248
金持ちだなぁ
だがXPで頑張っているとことは好感を持てる
251:更新
11/02/19 20:50:25.17 33Q0Hwb/
━最新版(定格 104万桁和π-暫定参考値)━
* 基本的には40秒以下のCPUで
* 洋πは対象外(自己申告はおk、ただしテンプレには掲載しない)
* 環境によって多少変わるのであくまで平均的スコアの目安です
10秒:i7-2600、i5-2500K
11秒:i7-975、i7-980X、i7-990X、i7-870、X3480
12秒:i7-965、i7-860、X3450、i5-660、i5-650、i5-760、i5-2400S
13秒:X5282、X5492、i7-940、i5-750、L3426、i7-950
14秒:QX9770、E8600、i5-750、i3-530、i3-540
15秒:E8500、i7-920、G6950
16秒:E8400、QX9650、Q9650、E3110、L3406
17秒:E6850、Q9550、E8300
18秒:QX6800、X6800、E8200、Q9450、E7500、E6600(PenDC)、E6500(PenDC)
19秒:E6750、QX6700、Q6700、E6700、Q9400、E7300、1090T、E5700
20秒:E7200、Q9300、E6300(PenDC)、Q8400、PheⅡ965、PheⅡ970
21秒:Q8300、E5300、PheⅡ955、1055T
22秒:E6600、Q6600、E4700、E5200、Q8200、PheⅡ550、PheⅡ945
23秒:E6550、PheⅡ940、PheⅡ945
24秒:E4600、E6420、E3200
25秒:PheⅡ720、PheⅡ920
26秒:E2220、AthⅡ250、AthⅡ435
27秒:E6400、E4500、X2-6400+(90n AM2 3.2)、AthⅡ245、AthⅡ240、PheⅡ905e、PheⅡ705e、AthⅡ240e、AthⅡ440
28秒:E2200、AthⅡ630
29秒:E6320、E4400、X2-6000+(90n AM2 3.0) 、X2-7750
30秒:E2180、X2-5600+(90n AM2 2.8) 、Phe9950(AM2+)、AthⅡ635
31秒:E6300、E4300、Phe9850(AM2+)、E1500、X2-5400
32秒:E2160、LE-1640(90n AM2 2.6)
33秒:Cel440、Phe9600(AM2+)、X2-5200+(90n AM2 2.6)
34秒:X2-5000+(65n AM2 2.6)、Phe8750
35秒:X2-4800+(90n 939 2.4) 、E1400(DDR3参考値)、Cel430
36秒:Phe9500(AM2+ HT1.8)、Ath64 3800+(65n AM2 2.4)
37秒:X2-4400+(90n 939 2.2)
38秒:Ath64 3800+(90n 939 2.4)、PenD960、Phe8450e
39秒:LE-1600(90n AM2 2.2)、Pen4 661
40秒:Cel420、E1200、X2-4200+(90n AM2 2.2)
252:Socket774
11/02/19 21:55:59.38 R6DdWghj
このペースだと5年くらいで1秒到達して計測不能か
253:Socket774
11/02/19 21:57:22.51 Ebvc4RiX
その時は皆で祝杯をあげよう
254:Socket774
11/02/20 00:05:30.23 Wl4i7GU5
>>252
は?
100秒に10秒も5年かかりましたか?
255:Socket774
11/02/20 00:07:33.85 XZr4fW2B
Did it take five years for as many as ten seconds every 100 seconds?
256:バッカーです ◆7JJDpI41lg
11/02/20 00:10:48.51 ioPHhv9R
yes, me so horny
257:Socket774
11/02/20 00:19:43.02 2qMF2qNH
sandyのCP異常だわ
i5-2400@3.6Gでも10秒でる
258:Socket774
11/02/20 00:40:36.24 uL8nEYum
100秒のPentium 4@1.7GHzが2001年
10秒のCore i7 2600kが2011年だから
1秒到達は2021年か
259:Socket774
11/02/20 00:45:11.93 MXP8N9hE
>>251の表に不満はないけど上位に行けば行くほど1秒差の重みが大きいよね
40秒→38秒
12秒→10秒
とでは、当然だけどまるで価値が違う
260:Socket774
11/02/20 00:51:35.61 uL8nEYum
>>259
2秒から1秒の壁が厚くて、今年も1秒の壁が越せないのかよ
みたいになったりね
261:Socket774
11/02/20 00:58:07.51 XK1bLDrp
そうなると桁数がもっと増えるんだろうなぁ・・・
262:Socket774
11/02/20 01:00:09.62 MXP8N9hE
>>260
本当はここまでCPUの性能が上がると20秒以下のCPUでは209万桁が最適なのだけどね
もしくは419万桁
でも419万桁だとCPU以外の要素での環境誤差が大きくなっちゃうから現状の最適はやっぱり209万桁かな
263:248
11/02/20 03:02:04.79 IKrSUFjm
【 209万桁】
【 419万桁】
【1677万桁】
【3355万桁】
でおkかね?家に帰ったらまた取り直すよ
XPで頑張ってるんじゃなくて、7に移行すると周辺機器が使えないってのが嫌なだけ
264:Socket774
11/02/20 04:18:28.65 94kCKq4H
>>199のアプリで1回測ってみて欲しい。1億桁とか5億桁とかキリのいい数字で
URLリンク(www.numberworld.org)
4-core AVX のSandyと6-core SSE4.1 のgulftownどちらが速いか興味がある
265:バッカーです ◆7JJDpI41lg
11/02/20 04:26:33.12 ioPHhv9R
外に出てるのラジエーターかと思ったらHDDなんだな
266:Socket774
11/02/20 10:20:57.04 z+ws4/kz
>>264
どの部分見ればいいかわからんから報告できそうもない
すまん
267:Socket774
11/02/20 10:41:39.80 MXP8N9hE
>>250
>>263
俺もCPUやら水冷やらにかなり金をかけているいるけど全PC、XPのままだよ
理由は同じく使っているPCパーツや周辺機器で未対応なのが意外とけっこうあるのと
XPで使い慣れた全部の有料ソフトを有償アップグレードするのにコストがかかり過ぎるのが嫌だから
もちろん全PCをXP→7にアップグレードさせるのにもかなり費用がかかるのもある
メモリも32bitなので3GBちょいしか使えないけど3GB以上どころか2GB以上使うことすらまずない
メモリ安いので先行投資で無駄に大容量のメモリを積んではいるけどw
ぶっちゃけXPで特に困ることないからこのままで当分いいかなと思っている
268:Socket774
11/02/20 11:13:23.52 gt8L0Axb
>>248 もそうだが、ほんっとギガの12V表示どうにかならんかね・・・
269:Socket774
11/02/20 16:17:49.88 z+ws4/kz
【 CPU 】 i7 990X 133*26
【 Mem 】 CMG6GX3M3A2000C8x2
【 M/B 】 GA-X58A-UD7(F7)
【 HDD 】 X25-E 64GB
【 O S 】 WindowsXP SP3
【 104万桁】 11秒/11.703s
【 419万桁】 1分/57.687s
【1677万桁】 5分6秒/4m57.406s
【3355万桁】 10分57秒/10m36.469s
URLリンク(jisaku.155cm.com)
270:Socket774
11/02/23 03:03:16.08 UCN1jUK4
【 CPU 】 i7 980X @4.2GHz
【 Mem 】 Corsair HX3X12G1600C9
【 M/B 】 ASUS Rampage3 Extreme
【 HDD 】 Crucial CTFDDAC128MAG-1G1
【 O S 】 Windows 7 Home Premium 64Bit
【 52万桁 】 4秒
【 104万桁】 9秒
【 419万桁】 49秒
PC買い替え記念だお
OCしてるけど104万桁で10秒切れたんで満足っす
271:Socket774
11/02/27 09:34:51.34 sF5Mnp5m
【 CPU 】 i7 2600無印
【 Mem 】 CFD ELIXIR W3U1333Q-2G
【 M/B 】 ASUS P8P67
【 HDD 】 HGST HDS721010CLA332(1TB)
【 O S 】 Windows 7 pro 64Bit
【 104万桁】 9秒
【 419万桁】 46秒
【1677万桁】 3分50秒
【3355万桁】 8分27秒
素組みでとりあえずOSインスコ、ドライバ当てたとこまで。
272:Socket774
11/02/27 10:21:48.48 rqwAKhTQ
シングルコア性能比べてどうするの?
273:Socket774
11/02/27 10:48:21.18 A6PrPCPq
>>272
シングルスレッド性能が必要な処理速度の目安にするんじゃないの?
マルチスレッド性能比べる人は何かそれ以外の目的があるの?
274:Socket774
11/02/27 13:40:38.65 yxDJs6E3
>>271
本当に定格?
419万桁は2600K@4GHzの俺より速いんだが…
104万桁が10秒切ってるし
というか今まで報告あったどの定格2600Kよりも速い
>>272
シングルスレッド処理の性能の一端がよく分かる
マルチスレッド性能≒シングルスレッド性能xコア数
みたいなとこあるから今でもそれなりに有用なベンチ
275:Socket774
11/02/27 13:42:09.29 Fgu/Ea1X
OCでしょ、K型番じゃなくてもTB弄ってOCできるし
276:Socket774
11/02/27 13:47:48.43 yxDJs6E3
>>275
だよね
無印でも42倍まではいけるらしいからスコアから言うと42倍動作だろうね
277:Socket774
11/02/27 16:45:47.69 sF5Mnp5m
>>274-276
適当にTwaekでいじってたからOC状態だったみたい。
デフォルト設定読み込んだら↓
【 104万桁】 9秒→10秒
【 419万桁】 46秒→53秒
【1677万桁】 3分50秒 →4分22秒
【3355万桁】 8分27秒 →9分35秒
知識不足でうっかり壊すとこだった。
278:Socket774
11/02/27 22:30:11.49 Fgu/Ea1X
>>277
4.2GHzなら純正クーラーでも余裕の範囲だし電圧も定格で大丈夫なんじゃない?
安定してるならそのまま使ってもいいと思う
279:Socket774
11/02/28 14:41:39.99 f+6jTuKk
久しぶり来たけど、さほど進歩してないのね
280:Socket774
11/02/28 22:54:04.79 ZgAsFxdn
進歩してるでしょ
104万桁の上位CPUの一秒短縮は割合で言うと凄い進歩だよ
281:Socket774
11/02/28 23:20:28.35 FrEM6W2L
10秒から9秒になったのと100秒から99秒になったのが「同じ1秒差」だと思ってる人でしょ
282:Socket774
11/02/28 23:39:48.54 Mc6QaOn3
そりゃ同じ「一秒差」だからな
283:Socket774
11/02/28 23:51:33.14 x4N6eeSd
差じゃなくて比で考えないと
284:Socket774
11/02/28 23:55:39.22 G6pQgZk5
>>283
算数できないバカにはそれが分からない
285:Socket774
11/03/01 18:49:56.76 FKLyjzxr
俺も差と比の違いがよくわからん…
286:Socket774
11/03/01 19:01:38.37 1NeMLWZQ
42.195kmフルマラソンで1秒縮めるのと
100mで1秒縮めるのどっちが大変かくらいわかるよな
287:Socket774
11/03/01 21:53:37.66 Bb+pXed0
>>285
10進数で考えてる限りいつまで経ってもわからんと思うよ
288:Socket774
11/03/01 23:02:31.90 US52Hfek
二進数で思考するようにするんだ
289:Socket774
11/03/02 00:27:52.96 ahusPKP4
ロシア語で考がe(ry
290:Socket774
11/03/02 19:34:59.56 BH5nO+l6
>279の指摘は自分も感じていた。それは、
3年前に購入のC2D E8500は空冷9秒台で、現在のメイン機i7-950でも空冷8秒台は
とても怖くて回せず同じ9秒。ハズレだったi7-940に至っては10秒すら切れなかった
3年前、E8400の空冷での世界記録(?)がmod-1Mで7秒台とか聞いていると、
今回の2600Kでやっと突き放したかなってのが正直な感想
291:Socket774
11/03/02 20:00:44.34 X+u098Mf
E8500で9秒か
無茶したねえ
292:Socket774
11/03/02 20:15:46.56 vMUJIoSu
9秒なんて4.2G以上に「OCすればいいだけ、C2は4コアより2コアのほうが簡単だったよ。
293:Socket774
11/03/02 20:20:00.15 W3Jk2ipu
サンディはベースクロック上げるOCが苦手って記事あったね
次に出るチップセットだとそこらへん改善されてるって話だけど
294:Socket774
11/03/02 20:45:05.27 vMUJIoSu
倍率だけで5Gまで行けるのにクロック上げて5G付近ウロウロしてもたいした意味ない。
295:Socket774
11/03/02 20:47:36.12 X+u098Mf
>>292
Nehalemならそれで良いけどCore2で10秒切りは5G位まで上げないと無理
296:290
11/03/03 11:32:23.42 KlWZSdnO
9.093秒 i7-950@4.5GHz(1.3V)DDR3-2000(G.Skill) CL7-7-6-18-1T(1.7V)
9.916秒 C2D E8500(C0)@4.8GHz(1.7V) DDR2-1200(Micron) CL5-5-5-18-2T(2.3V)
11.453秒 PenDC E6800@5.0GHz(1.4125V) DDR2-1066(kingston) CL5-5-5-15-2T(2.2V)
ある程度突き詰めると倍率よりもベースクロックを上げた方が速いし、その場合
メモリがとても重要だと思う。効果は体感でも感じることがあって驚いたっけ
297:Socket774
11/03/03 12:43:40.34 Wd/IiKHv
クロック同じでもFSB上げたほうが倍率上げるより速かったなC2Dとか
まあ誤差レベルと言われたら終わりだけど
298:Socket774
11/03/03 13:43:24.28 CkcWQyNA
【 CPU 】 Xeon X3460 FSB150.6 @3511Mhz
【 Mem 】 AX3U1600GC4G9-2G DDR3-1600 4Gx2
【 M/B 】 ML110G6の付属
【 HDD 】 ML110G6の付属
【 O S 】 Windows7 sp1
【 104万桁】 11秒
【 419万桁】 59秒
【1677万桁】 4分56秒
TBきってるけどonにしたらもっと伸びるかな?
物凄く安定してるからこれ以上の高望み冒険はしないけど。
メモリ早いと419万桁以降はワンランク上の数字出るんだね
299:Socket774
11/03/03 20:24:15.60 lVqzJljm
SuperPIに似たインターフェースの階上計算ベンチソフト
32bitバイナリと64bitバイナリがある
これも一緒にやったら面白そうじゃない?
URLリンク(www.vector.co.jp)
作者のページ
URLリンク(www.marbacka.net)
300:Socket774
11/03/03 20:56:34.65 lVqzJljm
特に64bitでのCore2とi5、i7、Sandy Bridgeの差が知りたい
301:Socket774
11/03/03 21:41:24.62 CEs2y1Rq
他スレでやれ
302:Socket774
11/03/03 21:48:30.24 lVqzJljm
だってスレ規制で立てられないんだもん
303:バッカーです ◆7JJDpI41lg
11/03/03 23:21:08.32 8IDCnLEt
ここはπだけでいいよ
304:Socket774
11/03/04 10:51:56.91 pfEEPnBi
( ゚∀゚)。彡゚ おっぱい!おっぱい!
305:Socket774
11/03/04 23:57:39.79 kCuXXTb/
パイのパイのパーイ♪
306:Socket774
11/03/07 14:34:25.29 28R2luI6
>>299
Superπだけで十分。
307:Socket774
11/03/13 15:12:18.94 8o3D4rnE
πの意義は昔からあるソフトってこと
初代Pentiumと現代のXeonの速度差をお手軽に比較可能
308:Socket774
11/03/21 02:45:06.65 bGDNtWJU
そうなんだよな。初代Pentium90Mhzと現在の環境を比べられるから
意義がある。 かつて使っていたPCからどの位性能向上したか
比較できることに意味がある。
ちなみに98年に自分が最初に組んだ初代K6 200Mhzで
100万桁 25分かかったと記憶している。
過去スレで486DX 25Mhzで100万桁22時間、486SX 25Mhz(コプロ殺し)で2日以上
かかったレスがあったっけ。
それが今やSandy2600KのOC5Gで7秒台。OSも重くなってるのに。
309:Socket774
11/03/21 03:51:02.86 JO+tccEg
しかし近年で見ると・・・
2年前のネハと今年のSandyが同じ
5年前のCoreMAと今年のSandyが14秒→11秒で5年という長期にしては
進歩が少な過ぎる
つまり、この数年間はシングルスレッド性能は全く進歩してないとも言える。
310:Socket774
11/03/21 05:26:51.54 rMBiVNrI
シングルスレッド性能を上げるのが難しくなってきてるからねえ
多コア化の方向に行くしかなかったのを見ててもそれは分かるけど
311:Socket774
11/03/21 13:12:36.31 k4ydz2bh
2年前のネハと今年のSandyが同じ
脳に蛆湧いてんのかw
312:Socket774
11/03/21 13:59:28.45 LoT/+47L
>>309
だから二進数で考えろと何度
14s->11sで13%もの性能向上があるんだよ
14m->11mと同じ比で上がってるの理解して
313:Socket774
11/03/21 16:35:23.97 frWqL1dC
5年前
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
2年前
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
今
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
いい時代になったな
314:5年7倍法則
11/03/22 01:36:42.49 cVWR2j6W
1997年 PenMMX 233MHz SuperPI 104万桁 10分30秒
↓ 5年で約7倍高速
2002年 PenIII-S 1.4GHz SuperPI 104万桁 1分30秒
↓ 5年で7倍高速
2007年 Core2 3GHz SuperPI 104万桁 14秒
↓ 5年で7倍高速
2012年 104万桁 2秒
315:バッカーです ◆7JJDpI41lg
11/03/22 04:15:37.35 pm4bVRPs
7の5乗根≒1.5
つまり1年ごとに約1.5倍、1年半なら約2倍
ムーアの法則がまだ生きてるんだな
316:バッカーです ◆7JJDpI41lg
11/03/22 04:22:08.64 pm4bVRPs
でも来年で2秒は・・・きびしいなw
317:Socket774
11/03/22 05:29:51.68 32mpa3qX
>>313
最近のアキバPCホットラインの最安値情報は、売れ筋から外れると
あっという間に掲載されなくなるな。
バリエーションが増えすぎたのも一因だろうが、もうちょっと充実してほしいわ。
もう1156なんて2モデルだけ掲載。なかったことになってんじゃん・・・・orz
そのくせAMDのアスⅡのどうでもいいカスは詳細にのせて・・・
あれこそ団子状態なんだからまとめればいいのになと。
318:Socket774
11/03/22 06:11:16.04 7C254JaH
1156こそどうでもいいカスじゃないのか?
319:Socket774
11/03/22 14:41:41.29 k1coGTFO
>>317
Athlonは今のところまだメインストリーム、対して1156は既に1155に切り替えが始まっているからその差だろ
Bullとかに切り替え始まったら同様になるよ多分
320:Socket774
11/03/22 18:59:41.62 pvQqPoMC
>>316
4コアで各コア10秒なら、ほぼ達成しているという見方もできる
321:Socket774
11/03/22 19:46:53.61 G+JnF8m6
>>320
その場合、2002年→2007年は4コア化した上で7倍なので、合計28倍という見方もできるな
おそらく2012年のスペックを8秒8コアと仮定すると、4倍に少し届かないくらいか・・・
なんかゆでたまご理論っぽくなってきたぞ
322:Socket774
11/03/22 19:52:24.55 d8CPMLER
コア単位で見ればどん詰まりだが
コンピュータトータルの処理能力で見ればムーアの法則は順調以上
むしろマルチコア化で速い方向に崩れかけている
323:Socket774
11/03/22 23:31:17.61 cVWR2j6W
マルチコア化で104万桁を2秒で計算出来るソフトが有るなら納得するけど
マルチコア化しても早くできない演算も有るって事を考えると壁が有ると言える
そんな事への対応なのか、密かにX5698というXEONが世に出ようとしているらしい
6コアダイのうち4コアを殺してとにかくクロックを上げ定格で4.6GHz動作
冗談かと思ったが、更に高クロック品も準備してるとか・・・
324:Socket774
11/03/23 00:33:02.66 bNTHGtyD
マイケル・ムーアの法則って集積密度の話じゃなかったっけ?
325:Socket774
11/03/23 01:31:05.63 J61Hlkgm
「一定面積のIC上にあるトランジスタの数は18か月ごとに倍になる」だね>ムーアの法則
IC製造企業の性能達成目標もムーアの法則を参考にしてるからよく混同される
326:Socket774
11/03/23 03:50:13.30 ubNYoffv
この法則が成り立ち続けるとあと何年でトランジスタの大きさが原子1つ分と同じ大きさになるんだろう
半導体はケイ素だっけか?
327:Socket774
11/03/23 04:00:36.95 K2+jsEVN
映画監督が集積密度の話なんかしてるか?
集積度が向上する事で、能力も向上するという話。
単に集積度が高上するだけなら、小さくなるだけろ。トランジスタ数が倍に
なっても性能が上がらないんじゃ、集積度を倍にする意味が無いよ。
それに18ヶ月じゃなく2年。
URLリンク(www.intel.com)
328:Socket774
11/03/23 04:08:58.71 7TCL3ipz
性能上がらなくても小さくなれば安くなるんじゃない?
329:Socket774
11/03/23 04:59:50.81 /tCbjj3t
CPUパワーは正直今ので十分すぎ
ネットワークとインターネットの速度向上を求む
あといっそうの省電力化かな
330:バッカーです ◆7JJDpI41lg
11/03/23 05:22:15.00 bjr7ipSl
2年てのは90年代から出てきたな
80年代は18ヶ月だったよ
intelが限界を感じてその辺あいまいにしてる気がするなw
まぁでも、経験則から来るその法則が40年経っても当てはまるんだから凄い
331:Socket774
11/03/23 12:09:23.83 w0vaSsMC
ネット速度よりも、HDDの速度を上げて欲しい。とくにランダムアクセス。
SSDは速いけど高すぎ。つまり、SSDがもっと安くなればいい。
332:Socket774
11/03/23 14:07:32.06 leYiTvc6
貧乏杉、一昔前のHDDの単価を見てみろ。
333:Socket774
11/03/23 18:32:59.15 K2+jsEVN
1965:Intelのゴードン・ムーア氏、今まで毎年2倍、今後10年も変わらない発言
1975:ゴードン・ムーア氏、今後は2年で2倍という見通しに変更
70年代後半にカリフォルニア大学教授カーバー・ミード氏が18ヶ月2倍則をムーアの法則と名付ける
但しムーア氏本人は2年2倍を主張
ムーア氏による初期(65年)の発言=毎年2倍
ムーア氏による1975年則=2年2倍
ミード氏によるムーアの法則=18ヶ月2倍
Intel公式発表のムーアの法則=2年2倍
334:Socket774
11/03/23 22:56:51.09 qCTZCPpU
>>314
1997年 PenMMX 233MHz SuperPI 104万桁 10分30秒
↑ 5年で約7倍高速
1992年 80486DX2 66MHz SuperPI 104万桁 1時間20分ぐらい (486DX2 50MHzより)
↑ 5年で約7倍高速??
1987年 80386DX 20MHz SuperPI 104万桁 200時間強?
↑ 5年で約7倍高速????
1982年 80286 12MHz SuperPI 104万桁 ・・・(^^;;;
335:Socket774
11/03/23 23:12:42.57 fj3heIZW
sandyで4パイ同時10秒だから、1パイ2.5秒*4と考えれば妥当な線
336:Socket774
11/03/24 15:42:17.88 lxim7C6p
>>313
5年前そのタイミングで12万のPen-EE買った人は涙目だな
337:Socket774
11/03/24 22:30:09.25 39IakEUo
>>334
486DX以前はメモリ不足でSuperPIを実行するのにスワップが必要=HDDの性能
が支配的になるので半導体の性能指標にはならない
>>335
その理論を当てはめるなら、Sandyは駄目な子
2007年 Core2Quad 4パイ同時15秒に対して7倍に成ってない
338:Socket774
11/03/25 06:10:54.85 ng6W9Mfw
>>337
それより、浮動小数演算のキモ、コプロの有無だろう。
486DXは積んでいるが、SXはない。(487搭載でDX化することができた^^)→SXはハメ殺し
同様に386DX以前は387コプロ搭載によって初めて大幅に向上した。
コプロの有無は致命的だもんね、Superπは。
ちなみに486SX 25Mhzで、2日かかって100万桁終了しなかったから
止めたというカキコがあったはず。
>>336
買いたいと思った時が買い時、というのはちょっと違うと思うな俺も。
アキバの店員の兄ちゃんが勝手に言い出したんだろ?
ちゃんとロードマップ見たうえで、今後の展開を読みつつ、欲しいと思った
時に買わないと、ソケ423やらPen4時代のセロリンやらプレスコやPenD掴むことに
なるんだ。 その中でも最悪なのが12万のPen-EEだろうなww
個人的には、かつてのPenⅡ300も可哀そうだとおもったけどね。
それ以降FSB100に上がって、セレ300AのOCにぶち抜かれて・・・
PenⅡ 300って初値いくらだったっけ?凄く高かった印象がある
あとはアスロン64シングルFXシリーズとか・・・
339:Socket774
11/03/25 06:17:15.78 mOM5JWco
>>338
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
買いたいと思った時が買い時がJK
340:Socket774
11/03/25 12:28:09.75 M3ml+Ib9
Pentium133やPentium166の頃の初値が15,6万くらいだったよ。
メモリ8MBが3万、HDD540MBが3万。
341:Socket774
11/03/27 03:28:33.38 70D9o8Rq
>>339
価格も価格だが、CPUでバルク販売という文字を見て泣けたw
そんな時代があったなあ
かつてPCアドバンスでセレ300A末期に7800円で買ったが、
@450で回らなかったのは100個中2個ということ聞いて買った。
当然バルクなんで、ピンを薄いスポンジで抑えてプチプチで包んだのみ。
まっしろなスーパーの買い物袋に入った@450CPUは非常にシュールであった。
家に帰る途中見たらピン曲がりを発見。そのまま返品交換。
あの包装はあまりに無防備すぎたww
342:Socket774
11/03/27 06:00:35.74 LhAGFTNw
そんな時代もあったよね
343:Socket774
11/03/27 09:53:54.45 38cj18pe
いつか話せる日が来るわ
344:Socket774
11/03/27 10:19:47.19 4exA5Hyf
だから今日は くよくよしないで
345:Socket774
11/03/27 15:32:55.04 5kMrQoT7
今日の風に吹かれましょう
346:Socket774
11/03/27 16:06:32.13 Yfgw0XCH
パイの話に戻そうか
たゆんたゆん
347:Socket774
11/03/27 20:04:20.08 zGRbBfiH
回る回る
四時台は回る
348:341
11/03/28 02:00:50.84 ZkIPOOld
♪当時最速~
♪今は~ジャンク~
なんだか年寄くせーなぁ、このスレww
349:Socket774
11/03/28 11:34:05.80 OPPUqWYX
サンディKシリーズの当たり石を使えば、104万桁は容易に6秒台が出る。
ただ、内部倍率55倍を超えられるのは、今のところASUSのだけなんだ。
ただ、それが言いたかった。
350:Socket774
11/03/29 03:24:49.89 Cpw60Gdr
>>349
じゃあ、屁飲むⅡx6 1100 の内部倍率を55倍以上にすれば、アムラー夢の10秒台が拝めるんだな?
ただ、それだけが聞きたかった
351:290
11/03/29 06:00:58.01 XWdOG4em
>>349
GIGABYTEのP67A-UD7でx58、GA-P67A-UD4-B3がx57
MSI Big Bang Marshalもx57・P67A-GD65はx56
2600Kの6GHz超え(LN2)は、まだUD7だけだったと思う
352:Socket774
11/03/29 06:03:15.14 XWdOG4em
>>351
名前ミス
353:Socket774
11/03/29 12:12:02.71 +xX2d7bc
>>338
詳しいことはよく知らないがSuper πは多倍長浮動小数点演算でしょ
64bitの倍精度浮動小数点演算命令使ってるのか?
コプロ有無は関係なさそうだけどな
354: 【東電 87.9 %】
11/03/29 20:53:43.04 GBK9RtoF
>>353
金田先生とかの論文によると畳込み演算でFFTを使う実装を
使っているみたいだから64bit倍精度もしくは80bit 拡張倍精度を
使っているよ。
355:Socket774
11/04/03 15:59:25.28 H5FJeBCE
【 CPU 】 Opteron185(260*10=2.6G)
【 Mem 】 DDR500のサンマ
【 M/B 】 A8R32MVP
【 HDD 】 SSD Vertex2 32G
【 O S 】 WindowsXPpro 32bit
【 104万桁】32秒ジャスト
AthlonX2 939 もゲームとかCPU負荷のいらない用途なら普通に現役でいけるなぁ、SuperπやシングルスレッドでPhenomでもIntel勢に大差なのは仕方がないね
安価で高性能なのが次々くるから、今やサブサブサブの4号機で滅多に使わないけど
356:Socket774
11/04/04 11:33:32.20 7ga6vtyz
AMDは939以降はシングルがほとんど伸びてないよね
Bullで変わるといいが
357:Socket774
11/04/06 18:11:50.68 aqMO3YtJ
Pen4時代はAMD最適化ベンチと淫厨に叩かれてたのに
358:Socket774
11/04/06 20:52:24.57 jBZRY18n
いやいや、Pentium4に関しては、特にプレスコでは得意だったよSuperパイ
Pentium4が悲惨だったのは初期の藁メットでこれはAthlonXPより分が悪かった、
FSB800HTノースウッド・プレスコの頃はAthlonXPを圧倒してたし、Athlon64でも今のIntelほどの優勢はなかった
デュアルコア(デュアルダイ)のPentium4が悲惨だったのは、コアの性能よりも発熱の問題でクロック上げられなかったのが大きかったし。
359:Socket774
11/04/06 23:14:03.91 ghUimCsv
E3-12XX出たんだから早くしてよね
1280か1270でよろ(IGP無しのね)
360:Socket774
11/04/07 00:10:08.76 pEmFewzB
【 CPU 】 i5 2400無印(3.1GHz)
【 Mem 】 UMAXの1333 4GB
【 M/B 】 ASUS P8P67LE
【 HDD 】 π実行はHGST の250GB、OSはサムスンのSSD64GB(470シリーズ)
【 O S 】 Windows 7 homeSP1 64Bit
【 104万桁】 11秒
とりあえず組みあがったとこです。
361:360
11/04/07 00:15:24.06 pEmFewzB
メモリは当然ですが2GBx2です
以前から持っていたIDEなDVDドライブ(ROM専用)を使いたかったので
この変態?ママンを購入
362:Socket774
11/04/07 14:41:21.08 g9bHDBMs
【 CPU 】 phenom2×6 1065
【 Mem 】 4ギガ
【 M/B 】 知らん
【 HDD 】 知らん500g
【 O S 】 ウィンドウズ7 64
【 104万桁】24秒
【 419万桁】1分52秒
遅すぎオワタwwwwwwwwwwwwww
363:Socket774
11/04/07 14:45:49.22 g9bHDBMs
すまん。ようつべ消したら21秒でした。
364:Socket774
11/04/07 14:59:33.36 2P5AYfL/
BTOはスレ違い
365:Socket774
11/04/07 18:20:43.70 gMLSsW0h
>>360
2600Kをなぜ買わない。お金ないの?
366:Socket774
11/04/07 21:26:27.59 4jUJjuHb
>>362
屁飲むは6コアが新i5に負けてるから遅いに決まってるだろ
367:Socket774
11/04/08 07:50:42.77 8P+xj4XY
【 CPU 】 C2D P8600 2.4GHz
【 Mem 】 4GB
【 M/B 】 ASUS P8P67LE
【 HDD 】 TOSHIBA MK3252GSX 320GB
【 O S 】 Windows Vista HomePremium SP2 32Bit
【 104万桁】 22秒
メーカー製だけど測ってみた
368:Socket774
11/04/08 07:53:26.93 8P+xj4XY
○【 M/B 】 NEC AK3M
×【 M/B 】 ASUS P8P67LE
369:Socket774
11/04/08 08:37:40.49 TN6Sif8t
>>365
πじゃ1秒しか違わないのに値段倍だからじゃね? πやゲーム向けにはHT不要だし
OCするなら2600kだけど
370:360
11/04/09 00:22:29.98 qv+Q2RFp
>>365
そう。お金ないの。だからメモリも4GBだし、ママンも普及品。
でもブルーレイディスクドライブは同時に買いましたよ。
で、>>369が言うとおり、HTはいらないです。
リアルなコアが4つあれば十分でしょう。
定格でしか使わないのでK付きはいらないです。
2600とπが1秒しか違わないとは。。。
2600は9秒くらいかと思ってたw
371:360@つぶやきモードw
11/04/09 11:36:44.42 s71c1jri
今回、CPU+ママン+メモリで\34k
中古買い取りでC2Q9400+ママンが約\15k
差し引き\19kで一丁上がり(^_^;)
15年前に買ったGW2KのPenPro180MHz機(OCして200MHzで使用)が10分切り。
8年前に自作したPen4 2.8GHz機が1分切り。
10秒は切れなかったけど、今回の11秒@i5-2400もたぶん記憶に残るにゃ~
372:Socket774
11/04/09 11:59:42.70 css3VI6k
【 CPU 】 990X@定格
【 Mem 】 12GB
【 M/B 】 Asrock X58 Extreme6
【 HDD 】 インテル510 Series SSDSC2MH120A2K5
【 O S 】 Windows 7 Pro SP1 64Bit
【 104万桁】 11秒
373:Socket774
11/04/10 10:22:31.89 xu2w9rjB
1秒切るのは何年後だろう
374:Socket774
11/04/10 19:09:01.09 5V3e23sY
>>373
10年後。
375:Socket774
11/04/10 23:00:41.56 OGo7RIJR
シングルスレッド自体も着実にπを見れば分かるように伸びているが
他の人も言ってたが、それが複数コアあるのだから凄い進化だよ
πなどのシングルスレッド性能 x コア数
がCPUの性能と概ね言えるのだからさ
376:Socket774
11/04/11 00:13:00.41 MGCeavaS
>>363
漏れの2年半前のDELLノート
C2D T9300 の19秒より遅いのね、アムドって
あと、マルチスレッドも、現状4コアに最適化されてるっしょ?
i7 900シリーズもよほどのことがないと物理4コアで事足りるし。
377:Socket774
11/04/11 00:51:15.35 r1U2TjhB
2コアのPenDが2005年
4コアのCore2Quadが2007年
6コアのi7 980Xが2010年
コア数の進歩は案外遅い
378:Socket774
11/04/11 01:59:37.25 T7WhYk94
通常の用途で不満がなくなっただけでも凄い進歩だよ
379:Socket774
11/04/11 02:25:32.73 IfxH2AVO
OSのバージョンアップで不満が増えてるわけだが。
380: 【東電 55.5 %】 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/04/11 02:35:23.77 1HlkzNR5
【 CPU 】C2Q Q9650
【 Mem 】DDR2-800 2GBx4
【 M/B 】MSI P45 Neo-FI
【 HDD 】WD10EADS 1TB
【 O S 】Win7 x64 Ultimate
【 104万桁】13s
381:Socket774
11/04/11 02:45:12.41 23UDVPQn
OCしてなくて?
382:Socket774
11/04/11 03:23:52.78 HKVDS6nx
もちろんOCですよ
383:Socket774
11/04/11 05:06:15.35 qZyyIWzM
定格なら16秒くらいだな。
384:Socket774
11/04/11 08:26:59.05 Xstw6jza
このペースで行くと10年後は32コアとかになってるのかな
385:Socket774
11/04/11 12:07:32.99 qdGlLGm5
コアが無尽蔵に増えると思ってるやつって池沼なのか?
386:Socket774
11/04/11 15:11:14.22 23UDVPQn
OCならクロック数も書くべきじゃない?
387:Socket774
11/04/11 15:15:52.16 C+B0axzH
インテルもメニィコア化の考えがあるしとりあえず増えるだろ。
388:Socket774
11/04/11 21:35:32.29 2itxJs/3
今12コアなのに10年後に32コアは進歩遅すぎだろ
タスクマネージャに表示されるプロセス数くらいまでならコア数増やしても
効果あり(コンテキストスイッチ削減)
それ以上あっても画像処理系では効果が有る。2chには全く効果無し。
389:Socket774
11/04/11 22:05:23.22 t1T/GBKC
何コアに増えようとキャッシュが増えないときついんじゃないの?
画像処理系でも
個人的にはメモリのアクセス速度の進歩が遅すぎてたまらん
390:Socket774
11/04/12 00:10:25.31 TEY/job3
それは個人的な問題だけで、一般的にメモリはバス幅を拡張すれば、いくらでも並列時の
高速化が可能だから全く問題じゃない。
実際ネハで3チャネル。Sandy世代のXEONは4チャネル以上。
SuperPIのスコアは伸びないけど、HyperPIのスコアは伸びる。
391:Socket774
11/04/12 17:42:51.72 UuGsp6wG
12コアなんてどこのおもちゃ屋に売ってんだ?
サーバー用を持ってくるなよ。
392:Socket774
11/04/12 19:15:26.31 zEuiNiQl
【 CPU 】 i3 2100@定格
【 Mem 】 8GB(4Gx2)
【 M/B 】 Asrock H67M-GE
【 HDD 】 WD15EADS
【 O S 】 Windows 7 Ultimate 64Bit
【 104万桁】 12秒
393:Socket774
11/04/12 19:27:49.25 zEuiNiQl
【 CPU 】 Pentiim M 780@定格
【 Mem 】 1G(512Mx2)
【 M/B 】 855GME-MGF
【 HDD 】 MK1031GAS
【 O S 】 CentOS 5.6 32Bit
【 104万桁】 29秒
ついでに。
394:Socket774
11/04/12 20:25:59.02 UpBPfAp5
はええw
395:Socket774
11/04/12 20:49:10.09 0TqN+sQk
【 CPU 】 Core2Duo E8500@3.16Ghz@定格
【 Mem 】 4GB(2GBx2)
【 M/B 】 ASUS P5Q
【 HDD 】 WD10EADS-00L5B1
【 O S 】 Windows 7 Ultimate 64bit
【 104万桁】 15秒
【 419万桁】 1分30秒
396:Socket774
11/04/13 15:05:54.11 6iIUEAMn
【 CPU 】 Pentium 4 541 (3.2GHz)
【 Mem 】 DDR2-800 2GB x1
【 M/B 】 MSI RC410
【 HDD 】 HITACHI 200GB (型番忘れた)
【 O S 】 Windows XP MCE 32bit SP3
【 104万桁】 47秒 @HT無効 , 49秒 @HT有効
Pen4での今までの最高記録
今だと余裕で1分以上かかるw
397:Socket774
11/04/13 17:45:01.04 ar2KT85v
【 CPU 】 i3 2400S 定格
【 Mem 】 4GB(2Gx2)
【 M/B 】 Asus P8H67-M Pro
【 HDD 】 ST32000542AS
【 O S 】 Windows7 Pro 64Bit
【 104万桁】 11秒
398:Socket774
11/04/14 10:52:05.26 kRPP1dHa
>【 CPU 】 i3 2100@定格
>【 CPU 】 i3 2400S 定格
そんなCPUあるの?有るとしても台湾人がES品で計測したとか?
2.5GHzで11秒なら、計算上3.6GHzだと7秒台、4GHzで6秒台だけど?
399:Socket774
11/04/14 11:48:55.79 kRPP1dHa
>>391
ゾネ跡地に出来たドスパラで売ってる。それ用に普通のATXサイズの1ソケマザーもある。
400:392
11/04/14 22:32:40.04 X9BA9m5a
>>398
i3 2100
URLリンク(ark.intel.com)
下のは、i5 2400Sの間違いじゃないかな。
ちなみに、392の環境でVMware Workstation動かして、ゲストOS:XPの
104桁は13秒だったよ。
401:Socket774
11/04/15 00:37:36.28 k8oSydNS
>>384-385
x86なら1チップ32コアx4HT。論理128コア品がES品ですが昨年の
夏頃に出荷済みです。
淫テルの公式HPにダイ写真が掲載されています。
URLリンク(download.intel.com)
402: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 75.1 %】
11/04/15 10:10:01.17 4yW4rPFf
1万円台になるのは何年後かな・・
403:Socket774
11/04/15 11:03:33.49 jLfMTOQ0
一般的に出回るCPUの話をしろよ、カス。
404:Socket774
11/04/15 15:17:20.65 k8oSydNS
一般に出回る品だと、今年16コア品が出るよ。トラブルが有れば来年になるかもしれないけど。
ES品だと、今年は物理48コアらしい。大学等の研究所向けに全世界で100個程度出荷する予定が有るらしい。
1万円とかの底辺価格まで落ちるのは何年かかるかな?
HyperPIなら16コアまで同時計測出来るから今年出荷分までは計測できるね
405: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 69.5 %】
11/04/16 02:03:45.98 Aud2YNM3
やべぇ、10年後は1kコアとか言って物理コア1024とかになってるかも
406:Socket774
11/04/16 02:08:26.38 Zt2QRt4s
64bitでも256コアまでだから128bitOSにしないとな
そしたら1024コアまで対応だろうか?
407:Socket774
11/04/16 09:50:36.20 RLWnhAg0
>>404
お前が言う一般的ってのは全世界で100個の事かよ、バカかw
408:Socket774
11/04/16 15:26:54.34 rbRRY76f
そのうち3.5ギガ個とか言い出すな
409:Socket774
11/04/16 18:06:22.68 bopNd5BW
それなんてギガバイ子
410:Socket774
11/04/16 22:07:40.04 sT0WfRdX
>>407
一般に出回る予定の品は16コア品だと書いた訳だが
URLリンク(www.youtube.com)
1ソケに限定しなければ、現時点で48コアも70万~80万くらいで自作可
URLリンク(www.youtube.com)
HyperPIを4個同時起動すれば48コアも計測できる
411:Socket774
11/04/16 22:58:18.76 RLWnhAg0
Opteron って一般向けなのかよwww
412:Socket774
11/04/17 00:00:47.03 sT0WfRdX
一般の線引きによるけど、一般向けでしょ、普通に。
ATX規格の1ソケマザーが存在するし、普通に自作してる奴がけっこう居るし
ていうか、自作PC自体が一般人のやる事か?という疑問もあるけどね。
但し、これは訂正
>HyperPIを4個同時起動すれば48コアも計測できる
実際にやってみたけど、出来なかった。
タスクマネジャでCPUの関係設定すればでき無い事は無いけど、事実上は無理
413:Socket774
11/04/17 01:07:57.30 eX/RAYgj
本人は面白いと思ってるんだろうけど、現実味がなさすぎてつまらない。
414:Socket774
11/04/17 02:14:38.41 DyzkzpUw
HyperPIはSuperPIを独立起動してるだけだからマルチコア連携の性能が測れない
単純に1スレッドの仕事を沢山動かすならマシン自体を増やしたほうがいいからね
マルチコアベンチなら拡張命令が使える動画エンコ系ベンチとかy-cruncherとか
415:Socket774
11/04/17 05:13:29.37 6JV2Sf2J
HyperPIはTurboBOOSTやHyperThreadの効果を負荷100%で見るのに重宝するよ。
例えば、同じコア数、同じ定格クロックのi7とXEONを比べると、i7はシングル重視でTBが
かかる。XEONは多重起動でもTBが全域にかかる。とかっていう傾向が良く判る。
マルチコア連携をベンチっていうのは、アプリの組み方次第な面が大きすぎる
CHINEBENCHIの11.5なんかは64コアまで対応していて面白い。
416:Socket774
11/04/17 06:03:56.95 6JV2Sf2J
y-cruncherを12コアで試してみたけど、CPU負荷50~100%で常に変動
というか脈動してるから、ボトルネックはCPU以外の所にある。
HyperThreadで24コアにすると更に激しく負荷が変動するし、
多倍長精度演算の宿命というか、多コアベンチとして見るとy-cruncherは
とても癖の強いベンチで、あまり参考にはならないよ
ある程度以上になるとメモリ搭載容量ベンチになるしね。
417:Socket774
11/04/17 08:24:50.02 fPAtnM45
Opteronなんて一般向けじゃねーだろ、アホか。
418:Socket774
11/04/17 13:57:21.45 6JV2Sf2J
俺の中では、自作出来る = 一般向けだな。
一般向けじゃない例として、
Itanium、SPARC、PA-RISC、POWERなど
一般向けは、
XEON、Opteron、ATOM、Core、Phenomなど
ItaniumではSuperPIが動くと思うけど、このスレに登場した事はあるのかね?
419:Socket774
11/04/17 15:52:22.14 ZfiLlOyz
一般なんてーららーらららららーらぁー
420:Socket774
11/04/17 16:00:09.53 VS3sutmc
マルチコアでも単体はセレロンレベルとかだろ
421:Socket774
11/04/17 18:20:12.01 fPAtnM45
サーバー用が一般向けだとよwww
422:Socket774
11/04/17 18:26:48.33 VJU89Oyn
一般人が基準ならCore i5/i7あたりで既に一般向けじゃねーだろ。
自作の話が出来ないならメーカーPC板にでも帰れよ。
423:Socket774
11/04/17 18:50:59.05 fPAtnM45
大丈夫か?お前w
メーカーPCでもCore i5/i7普通にありますけど、支離滅裂だなwww
424:Socket774
11/04/17 19:53:05.12 pbKStHzY
Xeon、Opteron辺りは一般向けの範疇でもいいんじゃないの?
安鯖に普通に乗ってたりするし、ぶっちゃけ名前が違うだけで仕様はほとんど同じ製品も多いからな
425:Socket774
11/04/17 22:19:58.33 6JV2Sf2J
XEONやOpteronを鯖専用と思ってるなら誤解してると思うよ
鯖&WS向けにマーケティングされた選別品ってだけの話
基本的には同じ設計、同じ製造工程
XEONやOpteronの選別漏れがCore系やPhenom系に名前を変えタイミングずらして販売されているだけの話
同一アーキの同一クロックならXEONでもセレでもSuperPIの単体計測でほぼ同じ結果、HyperPIを実行した時には圧倒的な差が出るけどね
426:Socket774
11/04/18 00:47:10.27 RxYw1qjv
イタい奴って自分じゃ気付かないんだろうなぁ…
427:Socket774
11/04/18 01:32:17.42 QTcUv3lj
と言うか、HyperPIがスレの対象ならXeonやOpteronもネタになるけど、
実際スレ的にHyperPIは対象?対象外?
428:Socket774
11/04/18 01:34:19.04 YQulmVZ6
厳密には洋πですら対象外なんだからかすりもしない
429:Socket774
11/04/18 01:42:44.54 QTcUv3lj
洋πが対象外だと、最近のCPUどうしは比較する事が出来ない気がしますが・・・
10秒以下なら洋πにするとか、和π限定なら桁数変えないと・・・
430:Socket774
11/04/18 05:49:13.77 xPISrvGF
>>429
400ケタにすれば万事解決。