【SCYTHE】 鎌ベイアンプ Part10at JISAKU
【SCYTHE】 鎌ベイアンプ Part10 - 暇つぶし2ch221:Socket774
11/02/11 18:22:05 SSqhc55M
チューナー側にインターフェア対策してやればいくらかマシになるんじゃね?
どこのアマチュア無線局だよって話だが

222:Socket774
11/02/11 19:59:49 4FOCwcJI
イザという時は、鎌ベイampの電源SWでモールス通信するんだ…。

223:Socket774
11/02/11 23:03:40 kAnKoIbt
>>221
最近のアマチュア無線機で、AMにインターフェアがでるのはあんまり考えられないなあ……
AMは周波数が低すぎて、高調波の影響を受けないし。

224:Socket774
11/02/11 23:36:57 SSqhc55M
無線機ならMHzオーダーの話なんだろうけど鎌のICは500kHzのパルスをバキバキやってるから
AMにもろ被りですな
そう考えると無線向けの対策用品をそのまま使っても
AMへの鎌のノイズには周波数的に効果薄いか・・・

225:Socket774
11/02/12 09:02:42 g789ELUj
無難なところで、
・フェライト巻きまくり
・電源隔離
・鎌とPCを離す
・鎌のケース内張に鉛シールド
 かねえ

226:Socket774
11/02/12 10:00:44 OvAeWo+f
鎌はSPとオーディオのケーブル、ラジオは電源、アンテナ、オーディオのケーブル全部にフェライトって感じかな
鎌の金属ケースに更に鉛でシールドしても制振以外は放射線位にしか効かなそう…

227:Socket774
11/02/12 12:09:45 0E+NNXfs
そこまでして 鎌 を取り付ける意味って・・・ある?

228:Socket774
11/02/12 12:37:18 g789ELUj
PC周りを整理して、一つの筐体に納めておきたいとかそういうのでないなら、あんまり。
発売当時は目新しさとか含めて意味があったかもだけど、音質を求めるとなると……

229:Socket774
11/02/12 23:46:56 mgs2ncyn
>放射線位にしか効かなそう…
メモリの宇宙放射線化けにも効くんじゃ?

230:Socket774
11/02/13 11:40:14 llgZJqPy
見た目気にしたい層には今でも結構貴重

231:Socket774
11/02/14 03:10:49 VH9094sY
>>229
鉛1mか水10mだっけ?

232:Socket774
11/02/14 09:18:56 t/I3JKFm
γ線を完全に遮断するならそうだけど、α線やβ線をbit化けしない程度に
エネルギー減衰するなら…役に立たないかなぁ。

233:Socket774
11/02/15 17:06:16 FKUAWRgG
2000とかって多少コネクタやらのパーツ良くなってたりする?
KROがどうにも接触悪くなってきたんで次をどうするか迷ってる
いっそAVアンプでも行こうかねぇ…

234:Socket774
11/02/15 18:20:47 d0iUsfok
KROは歴代鎌ベイで最低の品質だよ

235:Socket774
11/02/15 18:26:55 WC7fRjuw
>>233
別にオーディオに配慮した部品使ってるわけも無く
初代から同じようなものだよ

236:Socket774
11/02/17 05:30:03 JXWRAP9v
[新製品] サイズ、アンプ入出力表示切り替え対応の「鎌ベイアンプ2000 Rev.B」24日頃発売
URLリンク(www.gdm.or.jp)

237:Socket774
11/02/17 05:59:21 FyjdCrhR
中見せてくれお(´・ω・`)

238:Socket774
11/02/17 06:43:57 7kMhwD0e
シルバーは無しか…

239:Socket774
11/02/17 09:14:53 E6Ylrf+8
今の鎌ベイを故障したと偽ってだな
この製品に交換してもらうって手が・・・

240:Socket774
11/02/17 09:37:16 FyjdCrhR
せこい奴はオーディオに手ぇ出すなよ

241:Socket774
11/02/17 09:50:02 VDnhM9Sa
「中身は前とかわらない」とかなってるわけだが、メーター動作って重要?

242:Socket774
11/02/17 10:19:31 tAi+nQY/
メーターがついててもピクリともしないよりは
一応それらしく動いてくれるに越したことはない

243:Socket774
11/02/17 12:16:22 h2cEVmHX
サイズのページにはまだ情報無かったけど2000がカタログ落ちしてるのはじめて知ったw
メーターの切り替えって単に音量ボリュームの前と後ろで切り替えてるだけなんだろうなぁ

244:Socket774
11/02/17 12:42:36 j5XbQ63V
メーターが動こうが動かまいが、
音楽を聴いてる時にはメーターなんか見ないよな。

245:Socket774
11/02/17 12:48:39 E6Ylrf+8
でもギミックあったほうが楽しいだろ

246:Socket774
11/02/17 17:19:20 XoP+3yPq
【PCオーディオ】あの鎌ベイアンプ2000がリビジョンアップ 「鎌ベイアンプ2000 Rev.B」24日頃発売
スレリンク(news板)

247:Socket774
11/02/17 21:41:16 ErYwVu2f
VUメータはピコピコ動いてナンボだ罠。

248:Socket774
11/02/17 22:14:32 hQ3dnORB
メーターが振れるようになっただけ

なのか?

249:Socket774
11/02/17 22:22:18 gh1AVTE1
基本構造に変更は無いって事だから本当にそれだけなんだろう。

250:Socket774
11/02/17 23:10:45 aTyJk6v4
相変わらずLPFケチって電波バリバリ仕様なんだろうか

251:Socket774
11/02/17 23:16:31 ErYwVu2f
タッチパネルバカか。

252:Socket774
11/02/18 00:03:56 5D7wxHxL
鎌ベイアンプ 2000リビジョンBブラック
URLリンク(www.scythe.co.jp)

253:Socket774
11/02/18 00:14:48 k0fqiW0M
タッチパネル

254:Socket774
11/02/18 00:22:16 ahzG86Sq
2000Bじゃなく、せめて2010にしろよ。

255:Socket774
11/02/18 00:51:14 yDl2I0xQ
年号じゃねえってw

256:Socket774
11/02/18 03:32:52 BLJleEpU
>型式
>SDAR-2100-BK

未来からやって来たアンプか。

257:Socket774
11/02/18 16:02:43 fyT6n7w/
>>252
リビジョンAと交換して欲しい・・・

258: 冒険の書【Lv=1,xxxP】
11/02/18 16:15:23 R6d1ZOxB
交換して欲しいわほんと

259:貴方の冒険の書を作成中です。
11/02/18 16:34:19 7hwo36Ue
A持ちがBも買って、差分を調べれば、B化は可能だと思う。
針が振れる入力側で使うのがほとんどだろうから、
スイッチ切り替えの需要はまず、、、ないはずだし。
それを誰が調べるのか、、それが問題だな。
おれは模様眺め組だからA持ってないし、Bは...どうするかね

260:貴方の冒険の書を作成中です。
11/02/18 16:40:14 7hwo36Ue
サイズがBへの変更箇所を後悔すれば委員だけどね。
もちろん、改造したら保証対象外だぞと記載してさ。
いじる連中は改造して使う「半完成品」という認識なワケだから、それでおkだろ


261:Socket774
11/02/18 16:47:14 k2ByWoAO
こないだ入力から直にメーターへ繋ぎ変えた人のレポートなかったっけ
カップリングコンデンサ付けずに入力から電源の1/2の電圧お漏らしさせてた人

262:Socket774
11/02/18 17:25:26 ETtRar7a
個人的には INPUT 3つもいらないからひとつを LINE-OUTにしてほしかった

263:Socket774
11/02/18 17:37:01 fyT6n7w/
黒は縁取りも黒にしてくれないかなあ
そしてらリビジョンBは黒を買うのだけど

264:Socket774
11/02/18 19:56:10 1KqAVzp5
>>261
ノ 漏らしちゃいました・・・

265:Socket774
11/02/18 22:14:06 1KqAVzp5
親切に他でメーターアンプ売ってる人が改造方法の一例を解説してるね
URLリンク(www.bbweb-arena.com)
未検証みたいだけど

C91/C92から繋げばコンデンサ要らなかったんだな うむ

266:Socket774
11/02/21 12:53:40.45 BpjrI6GR
結局メーターなんかいらなかったな
3は別の部分に金かけてくれや

267:Socket774
11/02/24 12:23:58.42 dR0bimDV
鎌ベイアンプ 2000リビジョンBブラック
これ今日発売みたいだど、ネットに販売店情報出てないな
どこで取り扱ってるんだ?

268:Socket774
11/02/24 18:17:14.96 ajj5WTK+
秋葉なら置いてるんじゃない?
通販にもすぐ来ると思われ。

269:Socket774
11/02/24 18:34:28.76 dR0bimDV
トン、秋葉まではめんどいから明日町田のドスパラに行ってみる。

270:Socket774
11/02/24 20:03:11.32 TQP5NuU8
>>269
町田のドスパラは廃れたからなぁ。今の品揃えだと入荷すらしていないかもね。入荷して、さらに実機を展示でもしたら神店なんだが。

ヨドバシかソフマップで入荷待ちした方が得策じゃまいか?

271:Socket774
11/02/25 01:25:41.34 6fApN0wW
鎌ベイアンプ 2000リビジョンBブラック(SDAR-2100-BK)
Kro Craft Speaker Rev.B EXTRA2(SCBKS-1100-EXB2)
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

272:Socket774
11/02/25 15:51:55.99 QXKfIN7k
製品本体に記載される型番がSDA-2100となっておりますが、
正しくはSDAR-2100となります。
ここに訂正とお詫びを申し上げます。


さっそくやらかしましたね

273:Socket774
11/02/25 16:03:02.80 Ai8H3bjy
稀によくあること。

274:Socket774
11/02/25 17:50:28.92 8TuKFlH/
どっちだよw

275:Socket774
11/02/25 18:00:33.46 PeBsZT0n
ブロントさんのことは少しでも知っていたほうが楽しめる

276:Socket774
11/02/25 20:10:30.00 scCfCACD
>>271
やはりどこも横並びな価格。
ロッキーが懐かしい。

277:Socket774
11/02/25 22:48:07.89 7iPkikoN
TP-D2とBSSP10頼んだばかりなのに・・・

泥沼にはまっていく私

278:Socket774
11/02/25 23:02:16.45 6fApN0wW
URLリンク(akiba.kakaku.com)

279:Socket774
11/02/26 15:14:10.21 YafltBUX
>>277
その組み合わせならケンウッドのKAF-A55のほうがよくね?

と、さらに惑わしてみる

280:277
11/02/26 20:32:30.83 hBA95tJu
>>279
メインはKAF-A55で、タンテやら繋いでいるのをどうしようか・・・と。
TA2020系は色々試したけどポップノイズ酷いし、鎌1000Rev.Bは低音が
使ってる8cmフルレンジだと軽くって

281:Socket774
11/02/26 20:38:43.56 37sKu4UV
ポップノイズ!?冗談いうなよ

282:Socket774
11/02/27 20:10:11.31 /ieS+2rM
>>280
ポップノイズ対策をしてある製品を買えばよいかと


283:Socket774
11/02/28 10:10:47.99 8fF/zgdt
>>280
TP-D2ってのがトッピンのD2のことなら
それもポップノイズ酷いよ
すまんが到着したらKAF-A55と比較レビューして欲しい
スレチならUSBオーディオデバイススレあたりで

284:Socket774
11/03/01 17:47:52.01 /49GpQ48
鎌ってヘッドホンアンプとしてはどう?
サウンドカード直挿しでAH-D1100が鳴らしきれないから
音質が直挿しより良くなるなら買おうかな

285: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
11/03/01 18:06:41.37 NbsHqONJ
低価格HPAスレへどうぞ
音量がとれてないだけだと思われ

286:Socket774
11/03/01 18:45:34.93 37D3tz6F
>>284
スペック的には蟹チップとかのヘッドホン出力とどっこい
ノイズとか含めて実力はオペアンプ一石構成のHPA以下

287:Socket774
11/03/01 22:36:09.01 sbXvdqeo
\6980も出してHPAにするくらいなら自分で作った方が遙かにいい音w

288:Socket774
11/03/02 00:47:23.75 OjYxCFoM
大した耳でもないのにお前ら偉そうにw

289:Socket774
11/03/02 00:59:41.92 9AjBqm8u
HPA用出力カップリングコンの推移見ると
マシ 2000>初代>KRO 駄目
2000でRubycon採用してたのはワロタ

290:Socket774
11/03/02 01:47:30.95 blut8RNt
戦いは数だよ兄貴
ブランドよりも代を重ねるごとにHP出力カップリングの容量が減ってる気がする事の方が気になる

291:Socket774
11/03/02 01:57:02.96 yvXX5Nk8
黒は妙にキンキンしてたな
ピアノとか音割れしまくりだった

292:Socket774
11/03/02 11:17:10.35 9AjBqm8u
初代 Cheng-470μF
KRO Cheng-220μF
2000 Rubycon-220μF

YDA138データシートによると470μFがよさそうなんだが何故220μFに減らしたんだろうな

293:Socket774
11/03/02 12:07:45.10 blut8RNt
>>291
あれはコンデンサ以前に、出力段がC級の安OPアンプ使ったプリでクロスオーバー歪出まくりの欠陥品

>>292
KROはプリのカップリングの容量が少なかったせいでYDA138に入る前から低音がヘタってたから
470μから220μにしてもあんま影響無かったんだと思われ
2000はトーンコントロールあるからいんじゃね?って感じかと

にしても220μと470μとじゃ価格なんて一本いくらも変わらないだろうに
どこまでセコい設計してるんだか

294:LGA774
11/03/02 20:54:21.15 4PeSsF7A
市販の状態だと「一応動作する」程度の半完成品って認識だ。
そこから自分流に改造して満足に動作するようにできる。
欠点を調べて我流域に踏み込むのさえ躊躇わなければ道はある。

295:Socket774
11/03/03 02:09:28.05 dy3x0yG6
KROに関しては欠点を潰すには初段を殺すのが一番というのがなんとも・・・

296:Socket774
11/03/03 11:37:07.20 cqTeGKul
revB届いた。
LEDこんなに明るかったっけ?ってレベル
針ピコピコ触れる。
なんか音変わった気がする

297:Socket774
11/03/03 11:44:00.61 MrilQ7gl
それは気のせい

298:Socket774
11/03/04 02:23:33.48 du5KRAos
LED明るくなってるよ。
って言うか色が変わってる。並べてみたらわかる。

299:Socket774
11/03/04 21:47:07.27 dS4gv/VA
並べるほど何台も買わねーよww

300:Socket774
11/03/04 22:15:04.11 BTxh1Dhg
これ買うくらいならトッピンかSMSL買うしな

301:Socket774
11/03/05 11:02:30.98 rm3pKAPA
鎌ベイとトライパスってそんなに差があるの?
素人でも違いがわかる?

302:Socket774
11/03/05 11:13:18.29 ol+DppCF
音の差は知らんけど、今となってはそいつらと鎌とで
鎌のコスパの悪さが際立ってる

303:Socket774
11/03/05 12:00:02.60 ludpamQ9
鎌はPCベイに入る以外の利点が中華デジアンに対して無い。

304:Socket774
11/03/05 12:16:56.89 ol+DppCF
中華デジアンはおもちゃなりにオーディオの体裁保とうとしてるけど
鎌はどこまでいってもPCアクセサリー屋の作るPCアクセサリーに過ぎないからなぁ

305:Socket774
11/03/05 14:44:53.25 JVxj+JBf
鎌ベイはピコピコ振れるメーターを売りにしようとしたが
一方Toppingはトロイダルトランスを搭載した…てか


306:Socket774
11/03/05 21:10:39.29 WS+kY7Ar
KENWOODがクロシコ辺りにノーサポート仕様でデジアン卸してくれたらなあ

307:Socket774
11/03/05 21:17:34.05 rdy1bV8j
>>301
低音のレンジ感が違うところは結構かな
鎌は低いところが出てなくてドンシャリ傾向
8cm以下の超小型になって来ると微妙かも知れんが

308:Socket774
11/03/06 03:02:28.27 cWpP/LH5
中域出なくてなら解るけど
低音出なくてドンシャリとはこれいかに

309:Socket774
11/03/09 21:06:03.63 +N38NIL3
ワロタw

310:Socket774
11/03/15 15:25:24.57 U1cHJjmS
200~300Hzくらいのたいして低くない低域がブーミーになる低域があまり出ないドンシャリみたいなのは結構多いじゃん

311:Socket774
11/03/15 15:51:34.65 0INBVpFF
彼の視聴環境が小型スピーカーで
受け売りの言葉を使って表現したって事かな

312:Socket774
11/03/16 00:32:44.44 I0JKX89e
>>306

ドリーマーだなw
そんな市場が成立するわけないじゃんwww

313:Socket774
11/03/22 14:53:07.15 IxagsmsG
買って一ヶ月でアダプタが壊れてしまった

314:Socket774
11/03/22 19:32:06.20 rw2gR97F
保証期間内でよかったじゃないか。

315:Socket774
11/03/25 22:33:21.35 uJEPsd7k
SDA1100電源つかなくなった・・

どうしよ

316:Socket774
11/03/26 00:04:41.63 +1iQpTeN
購入してからずっとACアダプタ使ってベイにいれていたけど
ベイが足りなくなったから出してみると
なんかスッキリした音になったよ気のせいかな


317:Socket774
11/03/26 04:46:48.34 f4Tl8Emz
Kroの18db化しようと、フタあけてみた。
めっさ小さいやん、ムリ。
ひょうたんみたいな抵抗だと思ってたら
チップ抵抗とかムリゲー。

これ相当練習要るわな。ハンダブリッジとか出来ねーorz
動画とか写真とかあるページ知らない?

318:Socket774
11/03/26 11:23:08.03 OPPGnFzJ
ここは自作板。
動画も「自作」しる。

個人的にはchip抵抗のサイズでも平気だけど、RoHS対応で鉛フリー
ハンダと格闘する方が難しい。職場のRoHS対応のハンダゴテでないと
その辺で売ってる普通のハンダゴテでは太刀打ちできない。

319:Socket774
11/03/26 11:54:21.53 a/kGfuCe
アンプなんか要らないことに気付いた


320:Socket774
11/03/26 13:31:54.84 xHXrBBcb
自作erならもう使わなくなったマザーやら拡張ボードやらジャンク光学ドライブの基板とか
練習台なんていくらでもありそうなもんだが

動画は白光のコテ先ガイドにちょこっとあったような気がする

321:Socket774
11/03/28 17:47:11.26 juqEbNv2
全く関係無くて悪いんだが
SDA-1000が計画停電で調子悪くなったから
代替品を探してるんだ

鎌についてたAC使ってオクにでてるLepai LP-2020A+ってどうかな・・・?

322:Socket774
11/03/28 18:50:33.36 UYYMPTVR
>>321
出品者?
なんか、価格の掲示板でも宣伝してたよな

323:Socket774
11/03/28 19:07:12.82 juqEbNv2
>>322
新しく出たSDAR-2100の情報全然無いから
価格みにいったら宣伝されてたから気になっただけだスマン
率直な感想を頼むお

324:Socket774
11/03/28 19:15:46.62 KF8ACwTW
>>321
情報がないものを買うより素直に定番を買えばよし。

325:Socket774
11/03/28 19:16:48.20 juqEbNv2
スレを上から見ても定番っぽい感じのが無いじゃないか/(^o^)\

326:Socket774
11/03/28 19:18:07.02 UYYMPTVR
>>323
あ、いやスマン
おれもこの手のアンプ探し中なので知らん
Lepaiは価格で露骨に宣伝されてたので、買う気なくなった
他の製品のスレで宣伝すんなよ・・

radikoが全国で聞けるようになって、いい音でラジオ聞きたいから簡単なアンプがほしいのよ
FM802最高だ、今は関西を離れて暮らしてるけど、これ聞くと関西魂がよみがえるぜ

327:Socket774
11/03/28 21:12:11.53 Qtqsh/kH
バッファローのBSSP10で、アマゾンで5000円弱

安くてスピーカー付きで、BBEでトーンコントールもある。
中華系10台、鎌ベイ3台購入した。その中でイチオシ!

328:Socket774
11/03/28 21:34:29.18 Oq2jOyUz
>>326
 radiko、地域指定解除はしばらくの間だけだよ?
局がふえたのは慶賀するべきだが、全国聴けないとうれしさ半減やねえ……

329:Socket774
11/03/29 00:37:47.02 Ohjl//UD
>>327
BBEでいじられた音が好みだっただけだろ。

330:Socket774
11/03/29 02:55:49.80 8na3QKDl
>>325
改造前提の定番ならいくつかあるようなw

>>329
好みに加えて、どういう音源を聴いているのかとかにもよりそう。
BBEは非可逆圧縮音源の再生では割と高評価みたいだし。

PCに繋いで使うし、アンプはシンプルな方がいいんだけど
鎌ベイの上はケンウッドのKA-S10あたりになって価格帯が違う。

あれが1万円強なら試してみたいけど、1万5千円強だし悩む。

331:Socket774
11/03/29 08:49:40.29 jhGwc9Rw
中華系のが7000円ぐらいであるじゃん。

332:327
11/03/29 21:32:00.23 3dIOhz3y
KENWOOD KAF-A55も素晴らしいですが、5000円台ではBSSP10大健闘です。
確かに圧縮音源には真価を発揮しますが、アナログチューナーやらレコ
ードプレイヤーなど繋いでいますが概ね良好です

>>326さん
フリーソフトのアラジンツール使えば、若干音質落ちますが、指定解除
中断しても聞けますよ

333:Socket774
11/03/29 23:23:31.56 0lN5Gjg9
BSSP10はBBEがONで低域(+2.5~5.5dB)、中域(±0dBのみ)、高域(+6~9dB)、
さらに追加で低域は40~100Hzの範囲で最大14dBもブースト可能!!(マニュアルより)
という変態仕様だから、好みの分かれるところだと思うが・・・

使用電解コンはSu'scon製(最高級台湾産コンデンサ)と鎌よりは微妙に上。チップはTDA7491P
BBEは神性能!だが中域薄めのチップで上下だけ強調とかドンシャリ過ぎるのが欠点、いや、特徴だな。


定番といえば>>40は無くなったのか?リンク切れてる。

334:Socket774
11/03/30 08:35:45.10 Zo3h2Ict
URLリンク(www.sp01.jp)
終息したんだろう。後継品らしきものはある。

335:Socket774
11/03/30 20:58:57.94 dOBdwfm0
>>334
なにこれ
価格もこれホントなんかって感じだなw

336:Socket774
11/03/30 23:21:11.25 Cv03Gg0M
計画停電以降SDA-1000がスピーカーから音が出なくなりました。
ボリュームも非常に小さくなってしまいました。
KROにしようかと思うのですが評判良くないですね

337:Socket774
11/03/31 00:46:39.76 RHCvGk0i
>>335
toppingのやつが4000円ぐらいだし妥当かと。

338:336
11/03/31 21:55:25.75 jGLwR/4o
お聞きしたいのですがSDA-1000両方のスピーカーから音が出ないのは
コンデンサーや抵抗やフィルターが原因ではなくICチップの故障でしょうか
もしコンデンサーなら470uFのがスピーカー出力でしょうか?
初心者にご教授願います。

339: 忍法帖【Lv=39,xxxPT】
11/03/31 22:08:46.55 SRDVnd8/
セレクターかボリュームを動かしてみろ

340:336
11/03/31 22:09:41.78 jGLwR/4o
追記
全面のイヤホンからは音が出ます。
R22の抵抗の線が錆びているようにも見えます。

341:Socket774
11/03/31 22:16:24.79 wFwWi6Zf
アンプ本体の不良だって確定的に言えるんかね。
それ以外の検証はどうなんだかね。

そういう総合的な情報もなく、単に音が出ないってさ
音源側の不良かも知れないし、ラインケーブルの接触不良だってそうなるんだぜ。
あ、ボリュームが小さいって、、つまみが外れただけなんじゃね。
今更後出しで切り分け作業の結果なんか書かなくていいぞ。

お馬鹿さんはyahoo知恵遅れとかokwaveあたりで相手にしてもらえ。

342: 忍法帖【Lv=39,xxxPT】
11/03/31 23:03:19.37 SRDVnd8/
セレクターとかボリュームの接触が悪いんだよこれ
グリグリ動かすとくっつくんだよね

343:Socket774
11/04/01 01:49:49.31 6PH+OZEx
>>334
耳は二つしか無いのに次々欲しくなる。
何の病気だろう。orz

344: 忍法帖【Lv=39,xxxPT】
11/04/01 09:54:19.24 ozeLi8EL
同価格帯はスパイラルになるからやめとけ。グレードアップしよう。

345: 忍法帖【Lv=3,xxxP】
11/04/01 23:25:05.23 a252Mi+N
いい加減にMiniのボリュームを換装したな。
それにしてもMiniの脚はどう考えてもオーバースペックだろw
無印の脚を同梱して欲しかった。

346:Socket774
11/04/03 21:13:33.27 H4Re95Qr
アンプなんて買ったことなかったから知らなかったけど
鎌ベイアンプKroって案外温かくなってるのな。

347:Socket774
11/04/04 05:38:09.72 2oNr5m6f
俺のKroなら隣で冷たく成ってるよ。

348:Socket774
11/04/04 16:13:35.28 9I8RDkhM
おまけみたいなアンプの鎌ベイじゃなくて、オーディオ用のまともな音質のアンプなら、
無音時でも200Wくらい消費電力食うのが普通

349:Socket774
11/04/04 17:24:13.86 MAHnLCOR
鎌の筐体デザインはかっこいいよな
中身はイラネ

350:Socket774
11/04/04 17:51:47.27 H+Z2nZKd
>>348
アナログとデジタルの区別もつかない情報弱者か……。

351:Socket774
11/04/04 18:33:44.64 HNn4YiRp
デジタルアンプをデジタルだと思い込んでる男のひとって……。

352:Socket774
11/04/04 21:39:12.36 zbvfI0xE
デジタル信号をスピーカに送って音が出ると思ってる超情弱乙


353:Socket774
11/04/05 10:29:10.00 amRmY0t+
Edifier R2100とか使ってるかもしれないじゃんか
URLリンク(www.everg.co.jp)
DAC内蔵だぜ!

354:Socket774
11/04/05 17:36:02.98 a6Dl5bCO
そのレスこそ
350の言う通りかと

355:Socket774
11/04/05 17:40:35.47 GkpdfVRM
>>352
一応DSDなら直接スピーカーにぶっこんでも音出るぜw

356:Socket774
11/04/05 18:12:45.37 a6Dl5bCO
論点ずれ

357:Socket774
11/04/05 18:39:58.37 2e7hULh2
デジタルアンプの消費電力の低さは異常。
アナログアンプ捨てたよ。

358:Socket774
11/04/06 09:17:26.43 OYzdxqxm
>>354
352はデジタル信号をスピーカーに送るんだろ?

359:Socket774
11/04/06 12:20:06.15 plzeO0XL
デジタルスピーカーなんてのもあります

360:Socket774
11/04/06 13:53:51.15 MuPETGX4
論点ずれ

361:Socket774
11/04/07 08:45:28.15 JaqjqhYn
むしろ>>354がデジタルとアナログの区別がつかないんじゃ・・・

362:Socket774
11/04/07 10:23:35.58 QVdMYna0
鎌ベイアンプの消費電力って何ワット?

363:Socket774
11/04/08 00:58:47.08 VTouX8tX
>>362
つけてるスピーカとかにもよるだろうけど、
無音時とPC電源OFF時は、1W
KroCraftスピーカ2発で音声出力時は、2~3Wくらい。
SONYの10cmコーンとツイータの2台ずつのでも消費電力は変わらなかった。

付属のACアダプタが12V/3Aなので、もっと食うと思ってたけど
うちの環境でワットチェッカー使うとそんな感じですよ。

364:Socket774
11/04/08 15:23:00.74 m3MfRKTC
スピーカーも大音量にしなければあまり差はない

365:Socket774
11/04/08 21:34:28.32 /enGD6Fr
>>364
>>363だけど、スピーカって消費電力あんま関係ないのか、知らなかった。
築20年の木造一軒家なら、大音量で鳴らすことはまずないから
ほんと2~3Wだったんだな。ヘッドフォンに繋げてもたいして変わらんのは
そういうことだったのな。

366:Socket774
11/04/09 03:28:21.87 5q1bloIi
やっぱデジタルアンプいいな。

367:Socket774
11/04/09 05:25:10.47 nHE2UTW4
むしろコレ使ってるやつってスピーカーはコレ用に
ゴツイ高い奴工面してるわけ?

368:Socket774
11/04/09 06:37:58.26 5q1bloIi
オーディオ用のスピーカー流用が一番多いんじゃない?
持ってないなら中古で3000円も出せば変えるよ。

369:Socket774
11/04/09 07:19:47.06 k0e3JHNi
VH7PCのスピーカー使っている人は結構多いんじゃないかな

370: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/04/09 08:13:10.87 ZJwlcDhP
鎌じゃろくな音量でないし、ホワイトノイズが…

371:Socket774
11/04/09 09:14:26.41 0V6I3nBf
ドハで、中古のミニコンポのスピーカ部分だけ買って来ればOK

372:Socket774
11/04/09 10:31:39.67 5q1bloIi
>>370
それ言ったら中華アンプとか自作アンプとかになってしまうがな(´・ω・`)

373:Socket774
11/04/09 11:10:25.09 TmW3fRZY
俺は木箱にfe83つっこんで繋げてるよ
飽きたから次はダンボールに突っ込む予定

374: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/04/09 17:42:27.57 KNbFjo5D
>>370
相当でかい音だが大丈夫か…?
近所迷惑じゃ…?

ええそうです俺の部屋は音が筒抜けです

375:Socket774
11/04/10 20:25:27.56 O9DRTOfN
ACアダプタ使えばホワイトノイズとかほぼ無いに等しいような気がする。

376: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/04/10 21:22:36.09 1twqwaB6
鎌はMAXでも別にそんな音はでかくない。インピーダンスにもよるが。
あとHPA部分はやばいね、ノイズ。

377: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/04/10 21:25:27.10 1twqwaB6
ホワイトノイズはtoppingとかも酷いし、しゃーないよな、D級アンプの宿命

378:Socket774
11/04/10 21:37:16.15 47wp4zbC
URLリンク(twitter.com)

379:Socket774
11/04/10 22:15:30.42 O9DRTOfN
忍氏のサウンドカード何なん?
スピーカもヘッドフォンからも、ホワイトノイズ
らしきもの出てないんだけどなぁ。

うちSound Blaster Surround 5.1の外付けUSBサウンドカード。
スピーカは3Ω+車用のツイータをLRに繋げてるけど、
PC音量100%、鎌100%にしてもノイズっぽいのは聞こえてこないなぁ。
Kroスピーカはまた引っ張り出すのめんどくさいから分からないけど、
そんなにノイズが気になるほど出てた記憶がない。

あれ?オレなんで必死なんww

380:Socket774
11/04/11 02:03:18.67 GovbocOC
ボリューム触っただけでノイズ入るからな

381:Socket774
11/04/11 06:52:22.24 GrKw5/8M
>>377
toppingひどいの?
秋月のアダプタ使えば改善されるとか何とか

382:Socket774
11/04/11 12:09:14.83 H/A49/wC
>>381
入力に問題なければ通常使用では分からない範囲かと
一度購入して試してみたらいかが?
値段も安いですし

383:Socket774
11/04/13 23:50:59.16 4LjZDvcj
あれ?忍氏から返答がないw

384:Socket774
11/04/15 14:52:42.33 K00KVysh
すみません、鎌ベイAMP miniの小型スピーカー付きの物を買おうと思ってるのですが

小型スピーカーのユニットサイズをご存知であれば教えて頂けませんでしょうか

385:Socket774
11/04/15 16:26:40.31 Lr9d8mVW
Google is your friend.

386:Socket774
11/04/18 13:19:26.39 25U0tN3U
PC用電源コネクタから電源取るとホワイトノイズ酷いよな
PC内蔵時にACアダプタ使えるブラケットついてた理由がよくわかった

387:Socket774
11/04/18 17:07:48.66 Qu5TUxpW
PCの電源なんてノイズまみれですし。

388:Socket774
11/04/19 04:54:31.51 23xu3Rfd
PCの筐体内も。

389:Socket774
11/04/19 23:33:37.88 Z/LP1spg
入力端子の多さに惹かれて買ってみたけど、
切替ツマミ固すぎ回しにくい

390:Socket774
11/04/20 18:47:52.71 O58KvZAR
固いしズレてる。それが流儀。

391:Socket774
11/04/20 22:59:39.15 PBmnHQ8z
しばらく品薄だったBSSP10の在庫が復活してる。
注文して鎌ベイアンプ2000と聴き比べてみようかな。

392:Socket774
11/04/21 10:01:19.93 hxMLtf11
「PCの電源なんてノイズまみれだから仕方ない」これ、免罪符の如く使ってるけど会社の人?

内蔵できるっつって売ってるのに、「ノイズまみれなのに何言ってんの?ww」とか通用しないと思うんですが…

普通に商品として使えない状態なのに、「できます」って売っちゃったら消費者センター通報返品コンボ余裕だな

393:Socket774
11/04/21 10:37:56.48 7jIqVdTV
高級電源使え

394:Socket774
11/04/21 16:09:39.00 qUyMfAKZ
    ∩_∩     
   / \ /\   
  |  (^)=(^) |    人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
  |  ●_●  |   < お前の糞耳にはノイズまみれの音で十分って事だよ >
 / //   ///ヽ  <言わせんな恥ずかしい                   >
 | 〃 ------ ヾ |   YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
 \__二__ノ

395:Socket774
11/04/21 22:07:13.46 OXLRnFdF
>>392
釣り針でかすぎるだろww

396:Socket774
11/04/23 20:04:40.75 zNYRuFkk
一応完成してるけど、あくまで「商品ではなく」自作用部品扱いなのでは?
SCYTHEとか、駄目ル子とかの中華転売屋erクオリティw

397:Socket774
11/04/29 04:09:39.31 mQ9aggG5
アナログメーターがカチャカチャうるさいのなこれ。
安物の時計と同じ音がする。

398:Socket774
11/05/01 19:59:58.04 SkEbywe+
Kuroの改造品をオクに出したらどれくらいで落札されるんだろうか?
10台近くあるから処分したいぜ

399:Socket774
11/05/01 20:42:47.99 HwuGaVQu
うーん定価割れ覚悟しろよ

400:Socket774
11/05/01 21:02:43.62 lgorqOrq
10台も何で買ったん。
オクでなんかすげー量の鎌ベイアンプ売ってるの
このスレでみたけど、それ買うたんかね。

401:398
11/05/02 16:47:45.44 FuQvH41G
ジャンク屋で大量に入手しました
どれも前段についているオペアンプとそれのコンデンサの不具合で
修理した上でオペアンプスルーしてコンデンサを最低限のとこを
オーディオ用に交換しました

2000円くらいにはなるのかな?
オーディオコンデンサが入手金額より高いw



402:Socket774
11/05/02 17:42:43.45 1677okAY
いつぞやオクにもまとめて出てたな

403:Socket774
11/05/02 17:52:34.73 bGDD0Rvg
ジャンク屋で大量にってのは、どういう経緯で出てくんだろね。
不良返品ってこと?w

オペアンプスルーの下りの意味がアホな俺にはわかんないけど
18db化とかやってくれてるんかな。
>>410が採算取れるなら2000円で買ってもいいなー。

404:Socket774
11/05/02 18:55:44.10 KMzHUyxP
おいくらのコンデンサを使ったので?

修理内容明記してオクに出せば買う人はいると思うよ。

405:401
11/05/03 20:21:25.30 bPR1tP5C
18db化とかとかネットで出てる類はやってますね
コンデンサは東信とWIMAです
eoの規制で余り書けないです

406:Socket774
11/05/04 23:07:21.16 GOm2oLXB
>>401
ごめん、もっかいだけアペアンプスルーってとこの効果について教えてくんない?
そもそも鎌にオペアンプイラネってことですかね。

407:401
11/05/04 23:13:03.44 PmkJADBZ
>>406
初期の鎌は入力が小さいという評価があったから、入力される信号がポータブルオーディオでも大丈夫なように設計したみたいで
メインのICの手前に設計ミスの増幅段を入れたので評判が悪いみたい

それを取り除いて初期の鎌の回路に戻して改善させるって訳


408:Socket774
11/05/06 20:34:22.36 nQFhNOaJ
>>407
ありがとう。
丁寧に説明してくれてるんだろうけど、分からなくて泣きそうw
つまるところ、

 Kroのオペアンプの手前に、良かれと思って付けた回路が
 実はイラネーっつぅことで、その回路を迂回させて繋げました

ってことでいいんですか?そんでもって、18db化も液コンも替えてくれてると?


ほんで、譲ってもらえる時はKro本体だけ?ACアダプタとかもついてんの?

409:Socket774
11/05/06 21:12:17.78 IJ2NOZ8q
なんかイラッっとしたw

410:Socket774
11/05/06 21:58:02.14 nQFhNOaJ
>>409
ごめーん。
欲しいんでちょっと必死なの。

411:401
11/05/08 01:46:21.38 vbwDUwWn
>>480
ACアダプタは純正のが手元に無いので同等品を付ける予定ですが、
GW中に出品しようとしていたんですが忙しくて無理になってしまいました
当方ヤフオクの出品が出来ないので友人に頼んでいるのですが
時間の都合上夏休みぐらいになると思います

>>410
急ぎで必要でしょうか?



412:Socket774
11/05/08 05:19:36.40 AYeJYweL
必死すぎだよな、ただの乞食か

413:Socket774
11/05/08 05:57:18.12 mF+6i1CN
【売り】自作パーツ売買スレッド88【買い】
スレリンク(jisaku板)l50
トレード&売買専用 雑談スレ Part44
スレリンク(jisaku板)l50


414:Socket774
11/05/09 01:55:36.53 osF3SGhw
>>411
急ぎじゃないよ。Kro持ってるけど、中開けたらオレじゃムリな感じしたし、
すっかり諦めてた訳ですよ。


415:Socket774
11/05/10 01:14:25.65 AwlP+ewV
TP21がぶっ壊れやがったのでいずれ俺も鎌ベイユーザーの仲間入りするよ
2000Rev.B高いな・・・・。

416:Socket774
11/05/10 02:56:23.58 dfI0EnNj
URLリンク(www.gdm.or.jp)

こっちいくか。

417:Socket774
11/05/10 10:18:44.22 sQOKD5uh
>>415
コンデンサはしっかり見て取り替えるんだぞ!

418:Socket774
11/05/10 19:16:23.57 xqOYuN4c
KRO使ってみたけどTOPPINGと同じ安物D級アンプの音だなぁ・・

ホームシアター用のコスパ機SS-B1000に繋げて聴いてるけど
AVアンプで鳴らした方がSS-B1000の派手なバスドラアタックを楽しめていい
TOPPINGより派手で雑味も感じるけど小奇麗な鳴り方ではある

419:Socket774
11/05/10 19:22:18.00 KEdru2x/
>>418
繋いでるスピーカーがちょっと悪すぎるよ。
それじゃ「安物D級アンプの音」も何もない。(ちなみにTOPPINGの方が音はいい)

420:Socket774
11/05/10 19:36:54.67 B2iGhoXp
特性云々で言えばトッピンの方がいいけど
鎌ベイとTA2024系だと音の傾向自体はそんなに変わらないよ
如何にもモニターだけどアレこそがデジタルアンプ特有の音なんじゃないかな
相性で言えば低能率系や癖の強い鳴らし辛いスピーカーがよく合う感じ

421:Socket774
11/05/11 16:39:28.09 PID8hD2m
TOPPINGはスピーカー次第でだいぶ変わる。

422:Socket774
11/05/11 19:18:31.07 Pk9vccy0
D-SX7Aが2500円で手に入ったのでアンプを買おうかと考えてるんですが
1万円以下でトーンコントロールが付いてるアンプは鎌ベイかLepaiくらいしかないみたいですので
オークションで中古のプリメインアンプを買おうかと考えてるんですが
PMA-390は中華デジアンに音質は劣るでしょうか?

423:Socket774
11/05/12 03:24:19.87 LHr4ZdX+
お約束だが、迷った時は両方!
比較レポート期待してるぞ。

424:Socket774
11/05/14 15:19:14.31 3lSio0nb
>>419
TOPPINGはバナナが奥まで刺さらないので交換が必要じゃない?
ACアダプタも交換しないと性能を発揮できないと思う

改造PRODIGY 7.1 XT、改造KRO、バナナ仕様のSS-B1000使ってたが
SS-B1000はここで言われてるほど悪い組み合わせかい?
(RCAケーブルはWE 20AWG、スピーカーケーブルはBELDEN 8470)
ネタ分析装置で使ってたGX-77Mより遥かに高音質なんだけど・・
少なくともGX-77Mより解像度や音の分離が良くて音場も広い
GX-77Mだと音場が狭く、デスクトップ上で、ただ鳴ってるって感じ

最近、B&W 686に変えてSS-B1000が不要になったが
6,000円の安スピーカーでここまで楽しめるなら十分じゃないの?

425:Socket774
11/05/14 15:47:27.93 3lSio0nb
うちのしょっぱい環境だと
PRODIGY 7.1 XT → DR.DAC2 → 鎌ベイKRO → スピーカー

上流見直せば鎌ベイでもしっかり鳴らせるよ
でも、TOPPING TP60欲しいなあ・・
中華仕様なのでトランス変圧機使わないと駄目かな?

426:Socket774
11/05/15 02:43:21.12 yZc3b21T
デジアン+SS-B1000は、かつてコスパ最高を誇った鉄板の組合せ。
1万円以下で比肩し得るモノは無かったんじゃないかな。
77Mどころか100HDよりも明らかに上。

3万円以上なら、他に選択肢出て来るだろうけど。

余談だがバナナプラグ/ジャックには大中小、少なくとも3種類は有る。
合ってるバナナを刺せば良いはず。共立や千石逝けば3種類とも置いてる。

427:Socket774
11/05/16 23:53:10.94 ps3vd2dF
鎌ベイは音が派手だからなあ・・
ニアでSS-B1000使うなら上下逆配置にしてみると面白かったりする。

428:Socket774
11/05/19 20:46:58.00 yH1FpnqX
>>418
>AVアンプで鳴らした方がSS-B1000の派手なバスドラアタックを楽しめていい

AVアンプの作られた音が好きなだけじゃね?

429:Socket774
11/05/20 17:41:49.92 +aflT4VX
鎌ベイも十分作られた音を鳴らすんだがw
TA2024辺りと聴き比べれば良く分かる

430:Socket774
11/05/20 18:12:57.77 llV8yr04
こんな変な安物にプレーンな音求めるなよw

431:Socket774
11/05/20 19:49:14.22 KnijrTj9
すみませんKro のオペアンプスルーなんですけどコンデンサーは何処省けるんですか
今そのままなんですが省かなくてもOKですか

432:Socket774
11/05/20 20:14:23.80 4IYVhQEY
オペアンプ付近の220μF x4
回路自体殺してないなら外さなくてもあまり・・・

433:Socket774
11/05/20 20:15:27.74 4IYVhQEY
あ、ごめん
チップ型積セラまでは考えてなかった

434:Socket774
11/05/20 20:54:02.92 KnijrTj9
とりあえず音がよくなったならこのままでいいってことですか
あと這わす配線ってなんでもいいですよねスピーカーケーブルで這わしたんですが

435:Socket774
11/05/21 00:38:18.13 XzZQ3Z2E
使ってないオペアンプに電気流れることには変わりないから節電効果薄いのでは?
ってことでは

追加で抵抗二つほど外してオペアンプに電流流れないようにもすればいいだけなんだけど

436:Socket774
11/05/21 12:57:45.03 l0Jw1qq6
>>429
>鎌ベイも十分作られた音を鳴らすんだがw
>TA2024辺りと聴き比べれば良く分かる

>>418
>KRO使ってみたけどTOPPINGと同じ安物D級アンプの音だなぁ・・

KROはTOPPINGと同じ安物D級アンプの音だけど
TA2024は鎌ベイの十分作られた音とは違う、と

TA2024が載ってるTOPPINGは・・

437:Socket774
11/05/21 14:20:56.91 q6XQnHI+
安物D級アンプと書いてるだけで、同じ音だとは書いてない。


438:Socket774
11/05/22 22:58:49.34 Xfj/APuc
>>435
各オペアンプに2端子電源ラインあるから最低4箇所はずさないとだめだろう

439:Socket774
11/05/24 13:48:20.47 seZokSkC
なぁ兄ちゃん、なんでOPアンプ、D級ちゃうん?

440:Socket774
11/05/25 04:49:04.28 MWkzXBJD
ワイのは自作やから。J級品やで

441:Socket774
11/06/01 18:26:14.69 olVD/nWf
初代、KRO、2000と新しいモデルになるにつれてどんどん下火になっていくね。
初代の改造なんかはググったら沢山ヒットするけど、2000の改造事例ってメーターを如何に動かすかくらいしか無い。

442:Socket774
11/06/01 21:02:25.48 E6zhTnAk
回路的には先祖返り起こしてるみたいだし

HPA回路とアンプが別になったのもあるか

443:Socket774
11/06/03 09:55:08.74 yve8yoWR
2000ってダメなん?

444:Socket774
11/06/04 00:40:48.48 bz8xtsA2
素のKROよりはマシじゃないかな
マシだから改造熱も上がらないっていう感じ?

445:Socket774
11/06/06 23:06:10.28 o9vE/ZMN
アナログ停波が間近だからか、オクではデジアンの出品が豊富だな。
HDMI無しのAVアンプの出品が目立つ。

446:Socket774
11/06/08 00:41:29.91 JhZQ/y3e
まだ当分は使うけどなぁ・・・

447:Socket774
11/06/08 12:49:41.66 92evERAC
X-Fiでデジタル普及したら新しいの考える

448:Socket774
11/06/09 00:34:29.85 zg8/K7LR
改造したのも処分する人がいるんだな
アナログ停波の影響かねぇ

下手に調べたもんだから鎌ベイじゃない低額出品のアンプに目移りして困る

449:Socket774
11/06/09 10:33:38.66 J0tJOlXs
>アナログ停波の影響
これってどういうことですか
端子が使えなくなるとか?

450:Socket774
11/06/09 11:17:03.61 v3fWtnHv
HDMIケーブルや光デジタルで使えるアンプに移行した人が多いのかなと

アンプまでデジタル信号のまま送るなら
アンプ→スピーカー 部分だけでしかノイズ拾わなくなるメリットはあるのかなと

451:Socket774
11/06/09 12:18:10.84 MfCnCfx/
>>449
同意

>>450
古いAVアンプの出品が豊富だというならその説明でも納得いくが、
デジアンとの関係が良く分からん。


452:Socket774
11/06/09 12:22:44.37 LgnnmzQ8
デジアンってもフルデジじゃないなら内部でD/Aしてるっしょ

453:Socket774
11/06/09 12:40:07.35 v3fWtnHv
鎌ベイってアナログ入力だし

454:Socket774
11/06/10 17:11:45.26 WgLgX5F2
2000のボリュームが壊れて爆音の位置まで回さないと左スピーカーからしか音が出なくなったから、
ついでにAカーブのボリュームに変えてみた。
音量調整しやすくなって良い感じ。
ただ付けてみたら軸が元々のボリュームより長いのでつまみが浮いて不格好になっちゃったよ。

2000ってボリュームとか入力切り替えの部分が別基板になっててバラす時は割りと簡単に外れた
けど、元に戻す時にかなり手間取った。

455:Socket774
11/06/10 21:06:14.62 SwgJIc71
>>454
ちょん切れよ
オレもAカーブに変えたけど取り付ける前に軸長合わせて切ったぞ

456:Socket774
11/06/10 22:03:31.29 WgLgX5F2
これを切れるような工具持ってない…
そのうちまたパーツ屋行って良さげなつまみがあったら変える事にするよ

457:Socket774
11/06/10 22:40:49.40 SwgJIc71
100均でヤスリ買って頭から地道に削る手もあるけど
基板についた状態でやるとパターン剥がれたりする恐れあるからなー

458:Socket774
11/06/11 14:07:13.10 zhxucSgN
百均でミニ金鋸売ってるよ。
大体切って、ヤスリで仕上げればOK.

459:Socket774
11/06/19 13:52:56.07 H5fOK3jn
(´・ω・`)はよう各製品USB3.0対応にせんかい

460:Socket774
11/06/19 13:53:37.37 H5fOK3jn
(´・ω・`)誤爆ったスマソ

461:Socket774
11/06/19 23:56:02.16 TYdX9/sJ
コネクタ固定さえがんばればUSB3.0もいけそうな気がする


462:Socket774
11/06/20 05:28:01.89 3QXdfWrw
鎌ベイアンプUSBマダー??(チンチン

463:Socket774
11/06/20 23:52:01.62 bIqg8BDj
2000無印のボリューム交換と18dB化したら
右側出力が左に比べ少し小さくなってしまった
どこでミスったんだろ・・・

464:Socket774
11/06/26 09:11:20.48 7w8kHt4T
2000でAカーブに交換したら18dB化なんて
不要だと思うけどな 遅レス

465:Socket774
11/06/26 12:54:26.22 4XOr4VV2
URLリンク(news.livedoor.com)
サイズ「SDAR-3000」「SDA35-2000」「PCI AMP(仮)」

2000使っている俺が燃料投下

466:Socket774
11/06/26 15:07:43.15 9rezxmJi
でけぇw
何が詰まってんだ?
早く中が見たい

467:Socket774
11/06/26 15:34:10.20 1rt+oUWL
ひとつは従来と同じタイプだな
もう一つはこれは…www

468:Socket774
11/06/26 16:00:01.47 ZprCP+pJ
3000も2000もそれぞれIC変わったんか
さらに3000はリモコン付だね

469:Socket774
11/06/26 17:54:42.08 9FKxXKQ4
3000は5インチベイ2段って事かな?

470:Socket774
11/06/26 18:28:11.83 sY2Fb5rT
2段みたいだね。東芝のIC? 何が改良されるんですか

471:Socket774
11/06/26 18:32:47.98 1rt+oUWL
ここまでして内蔵する意味あるのかなw
ミドルタワーだと入らなそう(フルタワーとミドルの違いがわからんけど)

472:Socket774
11/06/26 19:10:27.07 xvKo6aw/
>>471
つか初代の頃から内蔵より外付けで使ってる奴の方が多いんじゃね?

473:Socket774
11/06/26 19:24:23.46 sY2Fb5rT
もしくはベイに固定するけど電源はACから取って引き回してる、とかだな

474:Socket774
11/06/26 20:10:54.23 9FKxXKQ4
電源別にしないとノイズが酷くて使えないし・・・

475:Socket774
11/06/26 21:07:19.33 D2rGeN1g
>>469
5インチベイ二段ですが、持ってみると案外に軽く、中身スカスカな感じ。
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

鎌ベイアンプをPCIスロットにしたような。
入力はアナログで、内部のどこから、アナログ出力を取るのか不明。
黒いケーブルの先はボリューム。
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

476:Socket774
11/06/26 21:10:49.31 sY2Fb5rT
PCIの方、右上にある白いコネクタは補助電源?

477:Socket774
11/06/26 21:12:35.47 ZprCP+pJ
補助じゃなくて今までのようにPCから電源取るのか、外部から電源取るのか選べるんじゃない?

478: 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 73.0 %】
11/06/26 22:33:16.91 oJMcdbeH
うーん、SDAR-3000に採用のデバイス、データシートでドンピシャの型番が出てこない。TB2924ADG
酷似している型番のTB2924AFGなら、ここでゲトできる。
URLリンク(www.semicon.toshiba.co.jp)
大きく仕様が変更されているとは思えない。
というか、ミスタイプの可能性が。

479:Socket774
11/06/26 22:46:00.80 F6libhjS
メーターでかくしただけでも別に驚かない

480:Socket774
11/06/26 22:48:21.43 oJMcdbeH
SDA35-2000

使用デバイス: TPA3123D2
html: URLリンク(focus.tij.co.jp)
pdf: URLリンク(focus.tij.co.jp)
こっちは最大30Vが可能か。
ならば24Vに改造すれば、パワー以外のメリットがあるかも。

481:Socket774
11/06/26 23:02:16.51 7w8kHt4T
入力切替がボタンで1~4送りぽいな

482:Socket774
11/06/27 05:51:23.40 lw0H94Se
出力二系統とかだったら面白いかも

483:Socket774
11/06/27 09:10:13.24 Q5RKDgXr
シルバーはないのか…
黒いケースばっかだから人気ないのかな

484:Socket774
11/06/27 09:11:47.21 k/2kUKmj
>>475
中身スカスカですか、ノイズ対策されて内部電源でもOKだったら考えたが・・・
PCIの方も面白そうだな、基盤のスイッチは何の切り替えだ?

485:Socket774
11/06/27 09:19:57.61 YXzaxYBP
>>484
裏の写真はありませんが、電源はACアダブターです。
(筐体の割に軽い)
足は3本で、前2後1、あるいは前1後2に、対応していたかと。
(取り付け用の穴が前後4カ所)

PCIの方は全くの試作品とのことで、不明です。

486:Socket774
11/06/27 12:11:23.82 k/2kUKmj
>>485
サンクス
無理して今の1100から乗り換えるのは微妙か・・・
まぁ実際出てみるまで分らないけど。


487:Socket774
11/06/27 15:35:25.07 OAEZfGC7
とりあえず製品版がウーファー付けれるか、同軸デジタル入力有りなら乗り換える

488:Socket774
11/06/27 15:54:42.18 YXzaxYBP
>>487
デジタルとかは無いです。

489:Socket774
11/06/29 14:39:59.11 ZXC1MkuT
電気の知識皆無の自分にちょっと教えていただきたい。
2000無印でスピーカーアウトの近く、フィルムコンデンサの手前にある50v 0.22μFのコンデンサ(C67とC70)が
基板の印刷と極性が逆に取り付けられているのですが、どっちが正しいのかお分かりになる人居ますでしょうか?
今の取り付けが間違っているようだったらボリューム交換のついでに直しておきたい。

490:Socket774
11/06/29 16:35:21.75 OtT6MRNi
2000無印の中身見てないからわからないけど

外して付け替えとか考えず(中華製電解コンだろうし、取り外した時点でかなり消耗してるかと)
適当な国産メーカーのフィルムコンに変えておいたほうが音質もマシになっていいと思う
余裕あるなら1μFの2個も交換しておけばいいだろうけど

491:Socket774
11/06/30 02:52:00.51 pRxDA2MR
今日このスレを見ていなかったらSDA35-1000をポチっていたな
危なかった

492:Socket774
11/06/30 11:48:53.08 fCwFxa/u
ACアダプターが無い状態で、
miniを知人から頂いた。
どんなアダプター買えば良いか
教えて貰うと嬉しいです。

493:Socket774
11/06/30 12:27:17.54 /d0Z9ai/
すいません、miniではなくてSDA-1000でした
こういったものに疎くて、調べても分かりませんでした…

494:Socket774
11/06/30 15:29:00.56 6JtLsXI9
SDAR-2000だけどもACアダプタはRS-300/120-S325
1000でも同じだと思う
出力12V 3Aでプラグが外径5.5ミリ内径2.1ミリのセンター+

同等品はこの辺かな
URLリンク(www.wakamatsu-net.com)
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

495:Socket774
11/06/30 17:04:48.90 FwALZyjJ
>>494
レスありがとうございます!
わざわざリンクまで張ってもらって助かります。
12V3Aのを探してみます!

496:Socket774
11/07/01 03:01:48.61 AaoLPGFs
>>489
前に弄ったときに何箇所か極性が逆というか無極性とかセラコンを入れたほうがいいなと
思ったところがあったな
容量は小さいから適当なセラコンでも突っ込んどいたほうが精神衛生上いいのでは?

497:Socket774
11/07/01 03:04:26.78 AaoLPGFs
>>495
使うスピーカーとか鳴らす音量とかがそこまで大きくなければ
そこまで電流要求しないから適当な2A位でも大丈夫
HPAMPだけなら1Aもいらない

498:Socket774
11/07/02 02:58:53.53 8/dfO0yL
SDA35-2000って凄いな。
鎌1000の機能なら2.5インチサイズにも出来そうだなw
>>491
あれはあれで結構大きさに感動出来ていいよ。
特にでかいアンプを持っている人にはお勧めw

499:Socket774
11/07/02 03:19:50.12 mrK9hE/U
HPAでも2Aは欲しい

500:Socket774
11/07/03 16:32:06.11 yVIbXD5E
>>465
(´・ω・`)お~なんかカッコイイのキテタコレ!!

501:Socket774
11/07/03 22:46:21.23 7yrHQ6dO
SDAR-3000 SDA35-2000 PCI AMP(仮)
URLリンク(image.akiba.kakaku.com)
URLリンク(image.akiba.kakaku.com)
どう、仕様が変わったのかな?  YAMAHA AMP卒業?

502:Socket774
11/07/03 22:52:29.27 ghvEzL71
すごく物々しいな!

503:Socket774
11/07/03 23:40:45.13 3tLz3hrB
鎌DACとかもそろそろ作って欲しい

504:Socket774
11/07/04 16:57:37.08 gQ6Ajckh
画像見る限りPCIの方はOPアンプが片チャンネルに1つ乗ってる構成みたいだな
2000の時みたいな前段に載せる失敗を覚えてるなら2石仕様なのかな?
ただスピーカーアウト付いてるし背面の画像が無いから判定できない


505:Socket774
11/07/05 13:32:43.79 YMs+38W5
メーターの針は固定式かな?www

506:Socket774
11/07/05 17:23:26.43 tSJmfsva
>>505
おいやめろ

507:Socket774
11/07/05 21:12:46.81 zl8Oktde
昔の低音で光るMDラジカセみたいに低音で連動するのかな?

508:Socket774
11/07/07 12:47:56.25 wL/PQUsR
ぱっと見マッキントッシュに見えるかも

509:Socket774
11/07/07 14:06:05.17 jtoE6Sh7
商標にひっかからなさそうな所でマッキートッシュで出してくれないかな

510:Socket774
11/07/07 18:25:38.21 u7MakrD/
鎌ベイアンプいいね

511:Socket774
11/07/07 19:52:43.04 ud1yVPEu
5インチベイにつけてセレクターとして使いたいんだけど、これってPCの電源切ってても使える?

用途を詳しく書くと、PCで使ってるスピーカーを(PCパーツじゃなくてテレビとかに使う)地デジチューナー(T-DR1)にもつなぎたいんだよね
わざわざPCつけないでテレビ見れるようにT-DR1買ったからアンプもそれ単体で使いたいんだよ
けど配線とか場所とかの問題から5インチベイにつけたいんだよね

512:Socket774
11/07/07 20:11:32.61 VDD27AFj
電源を外部内部で選べるから使えるといえば使える

513:Socket774
11/07/07 20:43:58.56 ud1yVPEu
その言い方だと何かデメリットがあるみたいだね…
なんか問題あるの?

514:Socket774
11/07/07 20:48:23.42 VA3WQfmT
外部電源使うくらいなら内蔵する意味あるか?
配線とか面倒になるだけだよ

515:Socket774
11/07/07 20:54:13.53 ud1yVPEu
んじゃあ普通にアンプ買った方が良いのかな?
5インチベイ空いてるし何か付けたいなと思ってこれ選んだが…

つか内蔵したらAC電源コードってどうやってPCケースから出すんだ?

516:Socket774
11/07/07 20:58:01.99 VA3WQfmT
PCIの所に穴の開いたブラケット付けてそこを通して・・・

517:Socket774
11/07/07 20:58:05.65 ud1yVPEu
ていうか今PC起動させて鎌アン見てみたら入力端子アンプの裏側に付いてんのか
これ本当にどうやって配線すんだ?
使ってる人PCケースとかどうしてんだろ

518:Socket774
11/07/07 21:00:20.05 aBDsX3MP
大半の人が内蔵せずに外付として使ってるかと
内蔵したらノイズ載りまくるし・・・

519:Socket774
11/07/07 21:03:16.47 ud1yVPEu
なるほど
専用ブラケットってPCIんとこから配線するのか
んじゃあ別に配線自体は苦労しないんじゃ?


うーんもうちょい調べてみるかな…

520:Socket774
11/07/07 21:06:09.56 ud1yVPEu
みたいだね
だから一応俺も外部電源使おうと思ってるんだが、今のままじゃ(俺が知ってる)情報が少なすぎだな

セレクターでも良いんだが見た目がなぁ…
5インチベイ空いてるし格好いいからこれ使いたいんだが…

521:Socket774
11/07/07 21:40:14.95 ud1yVPEu
少し調べてきた

んで聞きたいんだけど、今一番新しい2100ってのはやっぱPCIブラケットRCAコード通らない作りになってるの?

RCA端子3つあるのに通らなかったら…

522:Socket774
11/07/07 21:52:06.46 D0M9cHuS
プラグ形状によっては通らないかもしれんが
そこは力技で凌ぐ

523:Socket774
11/07/07 21:59:18.73 ud1yVPEu
それが通用するサイズなんだな
んじゃあ尼でポチるかな

スピーカーロジのZ4使ってるけどオンボの状態より少しは音良くなるよね?


524:Socket774
11/07/07 22:11:34.58 GOHNuPv+
これはアンプだから、セレクター変わりにはならんぞ。
当然Z4は付けられない。

525:Socket774
11/07/07 22:16:18.89 ud1yVPEu
え?
セレクターの様に使えないの?

Z4はステレオミニジャックで繋げば良いんじゃなくて?

音響関係いじるのはじめてだから怖くなってきた
もしかして俺の知識どこか間違ってるのか?

526:Socket774
11/07/07 22:19:15.45 VA3WQfmT
もしかしてサウンドカードの様な物だと勘違いしてる?

527:Socket774
11/07/07 22:21:17.56 ud1yVPEu
うん
んでPCと地デジチューナーの音源を一つのスピーカーから流すのが目的

え?違った?

528:Socket774
11/07/07 22:27:38.50 aBDsX3MP
このアンプは入力切替しかできないよ
ミキサー代わりには使用できない

529:Socket774
11/07/07 23:12:37.86 GOHNuPv+
ID:ud1yVPEuの目的に合うのは、
アナログ入力付きのUSB-DACだと思う。

530:Socket774
11/07/07 23:33:49.91 jdWf5rsN
セレクター買えよ
同時に出したいならミキサー

531:Socket774
11/07/07 23:48:19.87 /wfDszat
鎌ベイアンプはパッシブスピーカーを鳴らすための物で
2000(今のは2100?)は入力切替付いているけど、同時に鳴らすのは少なくとも無改造では無理じゃないかな。

パッシブスピーカーは本体とスピーカーが別になっているコンポのスピーカー部分を想像すればいいかと。

アンプ内蔵でステレオミニとかRCAとかで繋ぐスピーカー用のものではないよ。

PCの電源を切っていても使いたいという用途にはやはりセレクターで
複数の入力のを1つのスピーカーに流したいなら一般的にはミキサーかと。

一部のセレクターは複数を同時に選択できるという話だけど、調節とか出来ないし本当に大丈夫なのかは知らない。

そういえば鎌ミキサーとか鎌イコライザーは出さないのかというネタが出たときもあったっけ?w

532:Socket774
11/07/08 03:17:57.99 TDJjT9+G
ソフトウェアで良いじゃん。エコーやリバーブとかのエフェクタも。
そうそう(動かない)メータも。
物理的に必要なセレクタとDAC, アンプだけで良いのに。

Simple is the best!

533:Socket774
11/07/08 12:10:14.64 pCIwN+Ck
コンデンサ改造についてちょっと相談に乗ってください。
過去ログやテンプレ、データシートや初代やKROの改造事例を眺めながら自分なりに2000の改造案を
まとめてみたのですが、

入力側50V1μF>積層セラミック 1μF (データシートでは積セラが指定されていたので)
YDA138周りの50V4.7μF>積層セラミック 4.7μF (ここもデータシートの積セラ指定に合わせた)
ヘッドホン16V220μF>東信UTSJ 330μF (容量をデータシートの指定通りに)
LPFの50V0.22μF>WIMAのメタライズドポリプロピレンフィルムコンデンサ 0.47μF(4Ωのスピーカーに合わせて)

ここまでは決めたのですが、電源入力の所に立っている16V2200μFが2本を同容量UTSJで行くべきか、UTSJ
の3300μFに交換するべきか、もしくはニチコンのオーディオ用標準品のFWやKWで4700μFで容量を稼ぐ方が
いいのかを決めかねています。(FWやKWにするのは無茶な取り付けをせずにケースに収まる範囲なので。)

容量をあまり増やすと突入電源の問題などあるようですが、4700μF位なら問題無いですか?
それともやはり容量より質の方が重要でしょうか?

あと改造案についても何か問題ありそうでしたらご指摘ください。

534:Socket774
11/07/08 16:24:39.05 zL8nHd9+
鎌ベイアンプは永久に不滅です

535:Socket774
11/07/08 18:45:06.62 oGCX1XwK
>>533
ヘッドホンの所は使うヘッドホンのインピーダンスで選んだほうがいいよ、どっかに容量が記載されてるはず
ローパスは変化あるんかな、、、

電源のとこは容量2200μで十分だと思う、時々バカみたいに多くする奴いるけどキ〇〇イだと思うね、金の無駄。
正直入力とヘッドホンと電源だけで十分だと思うよ、後は変えてもほとんど変化を感じられない

536:Socket774
11/07/08 19:03:59.07 pCIwN+Ck
アドバイスありがとうございます。
電源の所は2200μで十分ですか。
ではそこはUTSJの同容量の物でいきます。
LPFはまぁ気休めで…。

今使ってるヘッドホンは最近買ったSHUREのSRH840ですが、インピーダンス44Ωになってます。
データシートの方には容量に関する記載は無かったと思うので、もう一度WEBを漁って良く調べ直してみます。

537:Socket774
11/07/08 20:59:30.77 jSPBetOQ
・゚・(ノД`;)・゚・KROのオペアンプスルーしたら又もやギャングエラーに悩まされた

538:535
11/07/08 21:18:58.43 oGCX1XwK
データシートの上では32Ωを使用したときの値なんで
インピーダンスは下がるけどそこまで小さくないからそのままでも問題ないはず
気になるなら470μにしとけば精神衛生上いいんじゃないかな?

539:Socket774
11/07/08 21:21:03.17 oGCX1XwK
>>537
18dbは試した? 気休め程度だが
あとは入力を下げるか、ボリューム交換くらいしか浮かばないね


540:Socket774
11/07/09 08:48:22.46 yBDNlqE5
>>539
買った時にギャングエラーが酷くてあまり使ってなかったけど鎌ベイ検索したら改造できる事を知って
18db化はまず始めにした、半田ごてとか握ったことない素人やからちょっと気分よくなり
調子に乗ってオペアンプスルーを見つけてオペアンプスルーしたら
又もや理不尽なギャングがorz
やっぱりボリューム交換するかプリを入れるかしかないか
あぁオペアンプスルーやらなければよかった

541:Socket774
11/07/09 14:25:25.11 FfFKM7GQ
電子VR化すればガリオームにもならず、パーフェクト。
結構大きな改造になるね

542:Socket774
11/07/09 15:14:53.60 PdMMcsi+
アンプリファイア

543:Socket774
11/07/09 20:46:40.08 jtpxxHeG
無印2000修理に出したら交換対応でrev.Bになって返ってきた
たしかにメーターピコピコ動くようになってるね

544:Socket774
11/07/09 20:58:53.03 3bdv2DPS
VUメータはピコピコ動いてナンボだよね。
ゲイン調整が付いていればなお良かった。

545:Socket774
11/07/10 11:46:05.03 NHrECyeT
>>543
マジかよ?!
どこも壊れてないけど
修理出したいなw

546:Socket774
11/07/10 11:49:23.42 yOQ6W1Di
2000Rev.Bがディスコンになるまで待つんだ
きっと3000になって帰ってくる

547:Socket774
11/07/10 18:54:49.68 OYKQjghr
rev.B銀出て欲しかった…

548:Socket774
11/07/13 21:02:26.60 FQxXMYMG
内蔵しないでモニタの下とかに置いてる人多いような気がするから、
黒ばっかりじゃなくてもいいのにね。

549:Socket774
11/07/14 01:48:59.93 Y4AK9m8j
モニタのボディカラーはほとんどが黒なんだが、そのモニタの下とかに置いてて
黒以外だと視界内で無駄に存在感を主張しすぎる。わかってねぇな

550:Socket774
11/07/14 02:17:51.70 25RMuxun
白いモニタを使ってるユーザもいるということになぜ考えが回らないんだ、
わかってねぇな

551:Socket774
11/07/14 23:02:44.22 pTtWz2OH
モニタ売り場に行けば主流のボディカラーなんてスグにわかる
4:3時代ならともかく。わかってねぇな

552:Socket774
11/07/14 23:33:28.39 Sl28pI0J
今はオフィスでも黒モニタばっかりだな
ウチのオフィスは事務系の職場なんだが、最近デュアルディスプレイにしてくれた
作業効率大幅UPだ

553:Socket774
11/07/15 00:09:57.14 aX51AIth
今白で現行品はイイヤマ以外にあったかな?
前に持ってたスクエアの19インチは白だったが

554:Socket774
11/07/15 00:55:36.45 A+Dlgxwe
LGのゲーム向けとかで白があった気がするが他は記憶に無いな

555:Socket774
11/07/15 01:26:39.11 F+ECYSjn
業務でナナオとかNECの高級モニタを使ってるが
白ばっかりだぜ

556:Socket774
11/07/15 02:41:33.54 l1ay0KS9
黒は埃が目立ち、白は黄ばみが目立つ・・・

557:Socket774
11/07/15 07:21:36.11 NjQqN1Bx
つ グレー

558:Socket774
11/07/16 10:58:41.26 wm1ca8Xp
だから銀を

559:Socket774
11/07/17 23:58:03.22 V0Eq+jYe
銀と黒はあっても白はない・・・

560:Socket774
11/07/18 02:45:36.61 lUohTais
ベージュはないかのぉ・・・

561:Socket774
11/07/18 13:32:50.91 edZ6/TQN
>>547-560
もう塗れ、お前らw

562:Socket774
11/07/18 14:43:04.29 5m/fsMLP
オカマあんぷ

563:Socket774
11/07/19 02:00:50.08 Y0BOlsqm
ケースなんてプラモにしてくれれば良いのに…

564: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/07/21 17:32:25.84 hk7qug5h
鎌ベイスケルトンって何となく見てみたいな。

565:Socket774
11/07/21 19:15:48.44 SlbUXfJj
中身スカスカだから見栄え悪くなるだけだと思うぞ

566:Socket774
11/07/22 00:07:23.58 Rf/+Hrdr
痛アンプ…

567:Socket774
11/07/22 11:03:19.57 FUPzYE5i
>>563
そんなあなたにはこれがぴったりだったな
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

568:Socket774
11/07/22 13:06:01.65 s1cBv/NG
>>567
アイリスオーヤマのお株を奪うPCケースとはこれかw
そのうちホムセンで気軽に買って帰れるとか。

569:Socket774
11/07/22 13:10:48.32 gjyFt6fH
M-ATXのくせにベイの数多くて拡張性は高そうだな
作りは凄く安っぽい感じだけど

570:Socket774
11/07/22 15:04:35.04 roySrNyg
URLリンク(www.youtube.com)
組み立てるのに約1分間か。

571:Socket774
11/07/24 06:19:42.79 niVcgQnQ
サイズ「SDAR-3000」「PCI AMP(仮)」
裏面写真が出てた
URLリンク(www.tforumhifi.com)

572:Socket774
11/07/24 15:45:17.25 ULsP7unP
URLリンク(i65.servimg.com)
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
デザイン違うな

573:Socket774
11/07/24 18:50:50.28 L8rLxbzX
>>571
3000の方だけだな、PCIは違うぞ

背面もうすこしやっつけ感が出ない感じにならないかな

574:Socket774
11/07/25 10:51:24.57 Dq4Fm/bi
mini買って数ヶ月、ヘッドフォンに初めてつないでみたんだけど
左から音が出てない
この製品保証ってある?箱には何も書いてないけど

575:Socket774
11/07/25 11:12:34.95 Dq4Fm/bi
あ、ごめん1年って書いてあった
けど納品書がみあたらねー

576:Socket774
11/07/25 11:44:29.36 Dq4Fm/bi
納品書あった。電話で交換になったわ。

577:Socket774
11/07/25 18:46:54.18 7gyKQRik
miniホスィ

578:Socket774
11/07/25 21:30:57.17 PBpbNlQu
鎌ベイ購入しようか考えているのだが
SDAR-3000
という新機種が出るのか?
今の2100に飛びつかないで我慢した方が良い?

579:Socket774
11/07/25 21:46:05.28 /cu4vAwm
うん
とりあえず様子見で。デジアンに興味あるなら、Topping とかも。

580:Socket774
11/07/25 22:02:02.01 0ST/kg4D
新機種の大きなメーターが、ゆんゆん動くとこ想像すると抜ける(*´Д`)ハァハァ

581:Socket774
11/07/25 23:23:55.17 fUsKqJnW
なんてこった今日2100届いて久々覗いてみれば
ぐぬぬ・・・

582:Socket774
11/07/25 23:24:37.02 PBpbNlQu
>>579
リンク先見てもわからなかったんだが
いつくらいに発売するもん?

あんまり先なら音質は上とか書き込みあるToppingにしちゃおうかと思っているんだが

583:Socket774
11/07/26 01:09:19.86 n2u7OIY5
>>582
Toppingの方が上だと思う。
サイズは、まず価格帯ありきの商品ばかりだから、飛び抜けた何かは持っていないと思われ。

584:Socket774
11/07/26 07:39:12.19 sQqcW2Qi
サイズは音質よりベイに内蔵できるとか、メーターだとかといったギミックを重視してるので、
単純に良い音を求めてるならToppingとかS.M.S.Lの方が良いよ。

585:Socket774
11/07/26 22:19:52.57 6C73u/q2
Toppingだと
Treble、Bass のツマミ
がないんだよな?それで鎌ベイと悩んでいるんだが・・・
音重視でToppingが正解だろうか

586:Socket774
11/07/26 23:08:24.87 bRKl/8f7
miniとToppingのTP-41もってるけどTP-41の方が明らかにいいことは確か

587:Socket774
11/07/26 23:10:49.80 OqxAtMFw
鎌ベイのTrebleとBassに過度な期待はしない方が良い。


588:Socket774
11/07/31 17:59:48.86 uBvbeCtf
安物のアナログVRで組んだtone調整なんて、音質悪化するだけ。
ソフトウェアのデジタルフィルタで劣化の無い音質調整やれば良い。
trebleとbassだけでなく、いっそ9bandぐらいのグライコ付き再生ソフト使えば良いだろ。

589:Socket774
11/08/01 00:00:45.25 qpH64OOd
劣化無いかもしれんが不自然な感じが

590:Socket774
11/08/16 01:06:03.49 6AMcehzy
東芝チップやTIチップの新製品はいつ頃出荷?

591:401
11/08/16 17:24:32.44 rIjqca6J
>>590
ソースどこ?


592:Socket774
11/08/16 17:55:19.91 tF0G8rTr
>>591
>465のSDAR-3000とSDA35の写真拡大して見てみ
発売日未定の参考展示だけどICチップの型番とかも書いてある

593:Socket774
11/08/26 11:07:55.32 gf08vlMt
ほしゅ

594:Socket774
11/08/28 01:58:16.88 ZaSEY4fa
新製品の公式発表マダー
アナログアンプそろそろ停止したい
デジアンに変えれば白熱電球をLEDに変える以上の節電効果があるw

595:Socket774
11/08/31 14:13:45.10 lxSgpLGs
>>594
うちは節電関係ない地域だが、夏場はすでにデジアンにしてる。消費電力が常時80W以上のAB級なんて熱すぎて使ってられん

596:Socket774
11/08/31 14:28:28.86 onGLN9+C
自作A級真空管アンプ…

597:Socket774
11/08/31 15:05:55.67 Utwi2qLA
>>596
何その暖房装置

598:Socket774
11/08/31 15:51:04.62 WX4DyZPA
まあでもデノンとかだと30Wから40Wぐらいだけどね

599:Socket774
11/09/03 02:08:01.21 SN/JDgow
そろそろ例の新作を発表してくれ

600:Socket774
11/09/03 18:11:58.29 tYCulH+x
LAXMANの純A級アンプ使おうぜ
M-07みたいな奴

601:Socket774
11/09/06 14:07:55.60 lxw1JMQb
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

両モデルとも現時点ではテスト段階にあり、発売時期や価格は未定とのこと。

602:Socket774
11/09/06 14:23:45.66 /9zPEzsw
Kamaslot AMPはどうなんだろうね。↓オクでこういうの見付けたし
URLリンク(page12.auctions.yahoo.co.jp)

603:Socket774
11/09/06 14:46:18.33 jvg8kjno
結局またワットメーターなのか

604:Socket774
11/09/06 23:42:26.20 TSo01/lS
slotに刺すなら、なんでライン入力端子が有るのさ!?
PCI-Ex1なサウンドカードにしろよ!!

605:Socket774
11/09/07 01:13:19.92 X7mjBdsZ
その理論で行けばSE-300PCIE買えば鎌買わなくていんじゃね?
あ、でもKamaslotはボリューム手元に引き出せるみたいだな。

606:Socket774
11/09/07 11:50:30.84 +WWrxtZd
PCIスロットに刺す部分にパターンは刻まれていない。
絶縁してあって、単にマザーボードに刺すだけのアンプだ。

5インチベイ、3.5インチベイに収まるアンプを売っているけど、
それの拡張スロット版ってだけ。

607:Socket774
11/09/07 16:39:00.04 63Y94zEE
>>602
それいいなぁ。
けど鎌と違いボリュームは無いのかな?

608:Socket774
11/09/07 19:46:55.51 1EMiQ3Yu
KamaslotAMPってスレチになるなベイじゃないもの

609:Socket774
11/09/07 21:08:32.25 yGNXM/ZE
同じ鎌のオーディオシリーズなんだから
カマスロットもここで良いだろ

610:Socket774
11/09/10 13:38:32.60 VjeMH3I6
D級に拘るにしても、いい加減鎌なんか卒業してDEUSやPURESPEEDとかもう1ランク上の狙えよ
どうせ鎌だってPCに内蔵なんてさせてないんだろ?

まあこんな事言うといよいよスレチになるけど

611:Socket774
11/09/10 15:10:47.07 euShK6Pn
買ってみる>何か物足りない>改造>やっぱり物足りない

とりあえずここまでやってみて卒業すればいい

612:398
11/09/10 23:47:35.64 G7yc+eij
以前に発言したKUROの改造品を欲しい方居られますか?





613:Socket774
11/09/11 05:24:10.62 zyUpEytq
>どうせ鎌だってPCに内蔵なんてさせてないんだろ?
させてみますた!

正直、KUROよりアイボリー白のが欲しい。あとSCYTHEは余計な「負荷」価値
付け足さないで、Simple is the bestを目指して欲しい。入力切り替え以外、
動かないメータとか意味不明なOP-ampとか小さな親切・大きな迷惑でしかない。

614:Socket774
11/09/13 20:49:47.46 K85F4PDc
>>612
心底いらん

でも世の中にはこんな商売してる奴もいる事だし、まあがんばれ
URLリンク(www.forte-piano.com)

615:Socket774
11/09/17 01:10:14.94 1qOcRnZG
誰かいってら。
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

616:Socket774
11/09/26 15:04:34.49 SVPyW4YK
まだかなぁ

617:Socket774
11/09/28 01:18:18.37 hmVAD0wZ
KROを開けてみたら、324と書かれた14ピンのICが2個入ってたけど、もしかして、
これって汎用OPアンプの324なの?しかもなぜに4回路入り・・・
安OPアンプを入力段に使って~って話からどうせ4580あたりだろうと思っていたが
まさかオーディオ用でないのを使っていたとは。

自作アンプが完成したので卒業する機会に覗いてみて衝撃を受けたので
勢いまかせに書き込みスマソ

618:Socket774
11/09/28 16:50:30.54 MZKmt16I
>意味不明なOP-ampとか小さな親切・大きな迷惑でしかない。
>意味不明なOP-ampとか小さな親切・大きな迷惑でしかない。


619:Socket774
11/09/29 00:46:38.59 4bK680YY
鎌ベイアンプ2000って結局どうなのよ?
Rev2ならエエ感じ?
アンプって買った事無いんだけど 普通にオーディオ用かった方が良い?
メーターがカッコ良過ぎて惹かれるぜ。。。

620:Socket774
11/09/29 00:59:23.96 x1+TYR+i
そりゃ買えるのなら普通のを買った方がいいだろうな
鎌ベイの売りは値段と手頃さ

621:Socket774
11/09/29 01:20:52.19 PZ7nY5Yc
メーターがピョコピョコ動くのを楽しみたいなら2000RevB買えばいいんじゃないか?
音に関しては中華デジアン同じような価格の中華デジアンと比べると落ちるよ。
URLリンク(www.sp01.jp)
2000RevBだと大体5000~6000円程度するけど、↑ここにある2880円のSA-36Aの方がクリアで力強い音がする。
ACアダプタとか付いてないから最初は鎌ベイに付属品を使ってたけど、評判のいい秋月のACアダプタと変換プラグで
2000円位後から出費したけど。

622:Socket774
11/09/29 01:27:56.42 8Fbp12hF
>>619
普通のオーディオ用っていうのがよくわからないけど
他社のプリメインアンプと比べるのはお門違い
アンプ単体で言ってるんなら単に安いというだけ
音質は廉価のデジタルアンプと同じだと思えばいい
どちらかと言えば適当なスピーカが転がってて高いアンプは買えないけど
有効活用したいな的な人が購入対象ってかんじです


623:Socket774
11/09/29 01:33:35.47 8Fbp12hF
>>621
ここでそいつを出すと荒れると言いたいがほぼ過疎ってるからなあ
まあ店の宣伝はするなよ

624:Socket774
11/09/29 23:07:17.74 4wneGrkH
鎌ベイアンプってヘッドホン使いには向かないの?
結構ノイズ乗るって評価を見るんだけど

625:Socket774
11/09/29 23:24:56.71 opqLgK7a
>>624
>意味不明なOP-ampとか小さな親切・大きな迷惑でしかない。
>意味不明なOP-ampとか小さな親切・大きな迷惑でしかない。
あれ、ヘッドホンアンプのつもりなのかな? >SCYTHEの中の人

626:Socket774
11/09/29 23:29:22.46 8Fbp12hF
>>624
PC内臓で使うとノイズ出たりする
普通に使う分には問題ない

627:Socket774
11/09/29 23:33:16.01 4wneGrkH
>>625
え、なんで中の人扱い?
5インチベイに内蔵できるアンプ探してたらこれ見つけたから聞いてみただけなんだけど…
賃貸で壁薄いからスピーカー使えないんだよ

>>626
THX
やっぱ内蔵だと問題あるのね
電源を別のところから引っ張ってきたりすればなんとかなるかな…

628:Socket774
11/09/30 01:29:38.66 9L0wri2a
>>627
付属してるATX電源から変換して繋ぐアダプタを使うと高確率でノイズ出るよ
あとPC内蔵してねじ止めしたらノイズ拾うこともあるみたい、自分はノイズ出なかったけど
ACアダプタ使えば問題ない、最初から付属してるやつは音質悪いとか言うやつ居るけど
多分プラシーボかはずれを引いたんだろう

629:Socket774
11/09/30 10:03:13.24 B2vap4v3
でもスピーカー使う予定無いんなら安物でもヘッドホンアンプ買ったほうがいいよ

630:Socket774
11/10/03 23:29:38.73 QrdcLIZy
SDA-1100の電源スイッチがダメになって交換しようと思うんだけど
交換された方いらっしぃますか?
電源は入るんだけど、LEDがつかない。

631:Socket774
11/10/04 00:55:22.47 a4KoLfeu
金属疲労でLEDの足でも切れたんじゃないの

632:Socket774
11/10/04 01:25:47.62 d0ToVHU2
あれは絶対に金属疲労で折れるつくり。

SCYTHEタイマー

633:Socket774
11/10/04 12:29:45.86 2LA/sjt5
LEDなんて飾りです。

634:Socket774
11/10/05 23:03:14.35 Zf3lnCCP
メータも飾り、ヘッドホン回路に入ってるOP-Ampも飾り、…

635:Socket774
11/10/08 18:38:09.53 bhGjgGYa
SPはONKYO D-062A、SPケーブルはBELDEN8470、アンプは鎌ベイアンプ2000rev.b
で、ウォークマンを繋いで聴いてるんですが、ウォークマンを最大ボリュームに
して、BASSを最大にしないとメーターが振れないですし、BASSを中間のままで聴
くとスカスカの音になります。

なんとか改善したくて、ドックとしてクレードルを購入しましたが全然だめで
した。

今はBASS最大、Trebleも多めにして聴いてます。

何か良い改善策はありますでしょうか?
よろしくお願いします。m(_ _)m

636:Socket774
11/10/08 18:42:06.11 bhGjgGYa
追記
ウォークマンのヘッドホン端子から、オーディオテクニカGOLDLINK Fine AT561A
で鎌ベイアンプに繋いでいます。

637:Socket774
11/10/08 18:59:00.38 u/1sLKSj
ラインに繋いだほうがいいのでは?
ウォークマンのクレードルがライン出力付いてるか知らないけど

638:Socket774
11/10/08 19:29:27.07 IxgCoFVI
背面のスイッチ切り替えてメーターの表示を入力側にしてるの?
出力の方になってたらメーター全然触れんよ。
あと鎌ベイアンプの低音がスカスカなのは元々そういうものだから。

639:Socket774
11/10/08 19:50:42.91 SeFFlvys
>>637-638
お返事ありがとうございます。

ライン出力にしたかったのですが、ウォークマン対応ケーブルを調べても、
オヤイデのFIIO L5ぐらいしか見つからなくて、ケーブルの長さが8cmな
んですよね。
クレードルにはリモコンが無いからやめました。
ですが、1000円程度なので購入してみようかな・・・と思ってます。

メーターは入力にしてます。
出力だと、まったく動かなかったので。
低音は、やっぱり出ないのですね。

オヤイデのケーブルを買ってみて、様子を見たいと思います。


640:Socket774
11/10/08 22:55:24.60 u/1sLKSj
>>639
半田ごて握れるなら100均で売ってるウォークマン用の充電ケーブルの
ピンを差し替えてラインケーブル作れるよ


641:Socket774
11/10/10 20:39:00.10 BynrIOu5
うちの2000はセレクタからメーターにつなぐ改造でメーター動かしてるけど
オーディオプレーヤーのヘッドフォン出力からつなぐとメーターほとんど動かない
ライン出力ってのは思っている以上に音量デカいぞ
SE-150PCIからのピンプラグ接続ならビンビンだもの

低音がどうのっていうなら25cm以上のウーファーのSPにしないとダメじゃね?
小さいSPで出す低音なんてイコライザーでブーストした音でしかないような気がするんだが

642:Socket774
11/10/10 23:36:48.38 GKHBN428
っ[インピーダンス]

>低音がどうのって
昔から「ロクハン」と言って、6.5inch(約16cm)以上が必要って言われてた。
5inchとか4inchって、本来3wayのスコーカの口径だからな。
今じゃ3inchなんつー本来ならツィータの口径にウーファさせてるPCスピーカが
溢れてるが、詐欺だろ。

643:Socket774
11/10/18 20:08:59.97 Mvu1U/DG
SDA35-2000 LSIチップ T.I製TPA3123D2搭載機は、まだですか?
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

644:Socket774
11/10/19 04:27:01.54 AJ38HXos
出力がもう少しあればな・・・40wくらい欲しい

645:Socket774
11/10/19 20:34:49.96 yUwWa6sx
>>644
40W出すには、スピーカが8オームだとすると
直流換算で18ボルトの2.25アンペア程度必要(効率は考えないとして)
電源はATX12Vだから、無理。

ちなみに、カーコンポは昇圧回路で電圧を上げてる。
カー用アンプなんかだと、アンプ部分より昇圧回路部分のほうがでかくなるw

646:Socket774
11/10/21 06:48:01.27 AwA1D6M6
>>645
BTL接続ではダメか?

647:Socket774
11/10/22 18:35:03.57 Ja60lS5N
2000リビジョンBブラック探しに秋葉に行ったけど、見当たらなかった・・・

648:Socket774
11/10/22 20:38:01.85 00iROgpO
普通にTP21でも買った方が満足できるのでは?

649:Socket774
11/10/22 23:21:21.84 Ja60lS5N
なんとなく内蔵したいんだよ。

650:Socket774
11/10/22 23:24:58.79 0dN6Swrg
内蔵しても電源は外から引張って来る事になるんだぞ。

651:Socket774
11/10/22 23:42:07.31 Ja60lS5N
ほんとだ。
miniは内蔵電源から取れるけど、2000はだめなんですね。

652:Socket774
11/10/22 23:55:13.97 nBvpni4O
ダメではないはずだが

653:Socket774
11/10/23 00:03:25.13 FjyfvdYp
あれ?よく読んだらだめじゃないのかな?

でも、外から引っ張ってくることになるとおっしゃったのはなぜ?

654:Socket774
11/10/23 00:22:46.83 r0lGBYj8
PC電源の品質が糞だから。ノイズまみれの中華製SW電源。

655:Socket774
11/10/23 09:22:38.58 FjyfvdYp
そうなんだ。ありがとう。

656:Socket774
11/10/25 22:11:07.31 1AWFLf4p
2000リビジョンBブラック ネットでもぜんぜん在庫ねー。
新製品がでんの?

657:Socket774
11/10/25 22:51:24.96 Jq9rDdgs
2000買ったけど、なんかメーターのところがぼやけて見える
保護フィルム?の糊跡っぽいんだが、焼き付いてるようにもみえる
結構気になるなーこれ

658:Socket774
11/10/25 23:48:50.55 syMYdDHP
うちの2000rev.Aはメーター保護シール付いたままだけど
全然気にならないな

659:Socket774
11/10/26 16:26:07.41 d80rgg46
うーん うーん 全然わかんない・・・
5.1chって結局6ch分の入出力が必要なんだよね?
そうなると3台鎌ベイアンプが必要ってことだよね?
ねぇ これであってる? 考え方おかしい?


660:Socket774
11/10/26 16:30:26.23 EHgfwyiQ
鎌ベイヘッドホンアンプでないの
いや需要ないか

661:Socket774
11/10/26 17:40:23.52 w1mupGz3
>>659
あってる、でもサブウーファー用の1chはいらんな
サブウーファーは基本的にアクティブスピーカーだ
パッシブサブウーファーというものも希にあるけど、鎌ベイじゃ非力で鳴らせない
しかしどう考えてもネタPC
5chまたは7chの鎌ベイアンプが1万くらいであったら良いんだがな

662:Socket774
11/10/26 23:30:56.37 imjOpAxX
>>657
うちのもそれだった
ハズレロットが有ったのかもしれないね
サイズに相談したら交換してくれたものの、交換品でも改善してなかったから返金して貰った

663:Socket774
11/10/27 02:29:59.41 8Ut0XPUB
>>661
サンキューw
オンボのリアルテックなんだけど、フロントスピーカー2chは分かった
リアスピーカー2chもわかった。だけどセンタースピーカーとサブウーファーが
同じコネクタだとは意味が分からん・・・
ネタPCって言われても良いから、とりあえず4chで組上げてみようかな?


664:Socket774
11/10/27 04:55:33.01 iBNd5Puy
どっちにしろセンターもサブもフロントLRの合成だから同じ端子でもいいでしょ
ミニピンの信号は二つ分あるし

665:Socket774
11/10/27 17:44:45.70 x1An12jv
>>660
超欲しいわー
鎌ベイアンプに興味持つような人の中には結構な割合でヘッドホン使いがいるんじゃないかな

666:Socket774
11/10/28 00:41:45.25 VC5pg/6+
鎌ベイのいいとこはPCだけでオーディオ機器として完結できるとこだよね
見た目だけだけど

667:Socket774
11/10/28 17:57:22.26 hKqAURqw
今の鎌は音価格共に魅力がないね
中華アンプの方がいいと思います

668:Socket774
11/10/29 11:40:40.83 ZmvgZ0od
鎌は廉価なD級がラステームの202とかしか無かった頃に颯爽と登場したから光ってたんだよな
今じゃ中華アンプの方が安いのにパーツやケースでボロ負けしてるネタPCアクセサリ
つっても鎌も中華もオーディオアンプとして見たら五十歩百歩なんだろうけど

669:Socket774
11/11/02 21:14:11.54 WneH0zYN
値段高くて良いから5インチベイにぶち込みたいんだよ!!
って需要はないのかw

670:Socket774
11/11/02 23:16:41.97 BpR87gSE
5インチベイにぶち込みたいから今週買ったよ。在庫ないみたいでちょっと割高なとこからかったYO。
電源ACアダプタにして、ねじをプラスチックのにしたらノイズも出なくなったYO

671:Socket774
11/11/03 11:40:04.83 izM9UGwQ
>>617
超遅レスだけど、324を使ってたのは百万歩譲って許せても
出力にDCバイアスかけずACアンプに仕立ててC級動作になってたのが許せなかったなー、あれ

672:Socket774
11/11/05 01:34:36.39 p9r8SqBH
付属のスピーカーケーブルとオーディオケーブルを交換したら音がよくなったよ。やったね。

673:Socket774
11/11/06 18:55:59.75 U6/XZA9u
みんなスピーカーどんなの使ってんの?
中古屋で鎌ベイminiが2000円だったから買ってきて
6年前に3万で買ったコンポのSP繋いだら低音弱いし少し篭る感じで、コンポ自体より若干劣る感じです。
クリのアクティブのT20よりは遥かに良かったけど。

予算まだ出せるんだけど、スピーカーもっと高いの買えばもっと良くなりますかね?


674:Socket774
11/11/06 19:27:22.69 ius7IyBC
的を射ないなあ

675:Socket774
11/11/08 19:02:21.25 PNyKiT2U
鎌に8cmフルレンジをバスレフでを繋いでる
スケールはショボいが音の鮮度が良い



676:Socket774
11/11/10 14:35:20.42 omgMDV81
ソニー製バブルミニコンポのスピーカーつないでる
クリエイティブの2.1chより遥かに音質向上した

677:Socket774
11/11/10 14:53:52.17 B4IOdSzA
Kro Craftでサイズ環境してる。
案外バランスよく出るぞ。

…ほとんどイヤフォンアンプ化してるがw

678:Socket774
11/11/10 22:13:24.12 x6jx8930
あの頃のS○NYは良かった…
リバティ欲しかったな。

679:Socket774
11/11/14 09:33:40.94 HdG32QBD
URLリンク(www.ongakunotomo.co.jp)

雑誌付録にデジアンが付く時代が来るとはw

680:Socket774
11/11/14 15:42:50.78 fE3uLNbW
>>679
5W+5Wってスピーカーや環境によっては足りないこともありそう。
このスレで紹介するってことは、鎌ベイに入れる改造とか?w

681:Socket774
11/11/14 17:25:53.45 lSDnoO9f
>>680
鎌ベイで足りてる人からすれば、5W+5Wでも十分だろ?

682:Socket774
11/11/14 20:00:13.42 P65X5bBy
半田付けくらいさせろ

683:Socket774
11/11/15 03:04:06.05 SBGG4J83
TDA7491HVについて調べてみたら、このデジタルアンプIC自体は
20W + 20Wになっているっぽいんだけど、
LXA-OT1の5W + 5Wって、付属ACアダプタが12V/1Aというのが理由だったりするのかな?
それとも他にコンデンサとかの制限もあったりする?

レビューや改造レポに期待かな。

684:Socket774
11/11/15 11:37:38.56 YLhTZ9Ax
1Vか2Vのラインレベルの入力に対して最大出力が8Ωで5Wになるように
OPアンプのプリと本体とでゲイン設定してあるんでしょ
歪率10%で20Wなんか出されてもあの手の雑誌の読者は喜ばないだろうし

685:Socket774
11/11/17 13:21:37.56 QB6QoX8W
今更だけど散々弄り倒してた初代Rev.1の手直しをした

・追加LPFの接地ポイントを卵ラグで基板固定ビス共締めからPVSSL、R直近にハンダ付けへ変更
・VREFL、Rのパスコンの接地ポイントをそれぞれPVDDREGパスコン接地ポイント、PVSSR共通ラインから
音量ボリュームの接地ポイントへ変更

18dBにしてあったのと相まって
出力約1W以上で急に歪っぽくなるのが随分和らいだ。Lch(ICではRch)はほぼ皆無

686:685
11/11/18 01:08:13.98 K3xmVQhd
> 出力約1W以上で
0.1W以上の間違い
入力1VでAカーブボリュームの11時あたり

評価ボードのマニュアル見るとVSSBGRもVREFのパスコンと同じ所に接地した方が良さ気
最早変化があるとも思えないけど、ここまで来たらやったるか

687:Socket774
11/11/26 07:05:11.09 LgbIaIj0
あっげ

688:Socket774
11/11/27 16:15:20.94 loI+XWhB
昨日、祖父リユースでKro Craft Speaker Rev.B EXTRA2が5,980円だった。
一台だけみたいだったけど売れたかね?

689:Socket774
11/11/28 03:49:02.87 bKaiKf0E
それより新作まだかな

690:Socket774
11/11/28 19:15:04.99 LPq1Kwu2
新作は、5ベイ2個分サイズで8系統入力、2出力でお願いします。

691:Socket774
11/11/30 07:53:15.87 h8Ju9rdH
サウンドカード8枚つけて聴き比べるのに便r

692:Socket774
11/11/30 18:56:23.64 Sfxtfe+K
SDA-2000の待機電力ってどれくらい?

測ったことある人いる?


693:Socket774
11/11/30 19:32:19.55 8woGc3tC
2000は知らんが、初代は音ならしているときもならしていないときも1W。

694:Socket774
11/11/30 20:10:17.33 NA+icubU
アクティブSPより省エネなんだな。

695:Socket774
11/12/01 14:41:18.71 xiAsUiB+
D級だからな。

696:Socket774
11/12/01 19:46:44.02 3v7C+lh9
アクティブスピーカーって、音も少エネも鎌ベイに負けるのにメリットってあるの?

697:Socket774
11/12/02 22:19:22.46 eM1/szer
それは釣りか?

698:Socket774
11/12/03 19:04:09.93 WFOxy2eU
1万円以下はアクティブスピーカーの独壇場で
無理にパッシブを選ぶと変な物つかまされる可能性もあるよ
サイズの小さいスピーカーとなったらアクティブ以外見当たらないだろうし

699:Socket774
11/12/05 22:55:19.21 3tYuhnUC
今日、鎌ベイアンプ届いて早速つかってみたら
メーターがブルンブルン振れて吹いたw

どういうことなの・・・

ちなみに PC→US-144mk2→鎌ベイ 
     PC→CDコンポ→鎌ベイ   

です。

URLリンク(freedeai.180r.com)

700:Socket774
11/12/05 22:59:54.35 3tYuhnUC
訂正

× PC→CDコンポ→鎌ベイ
○ CDコンポ→鎌ベイ

URLリンク(freedeai.180r.com)



701:Socket774
11/12/05 23:00:35.27 Bs7ymOFt
rev.Bなら普通。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch