【AM2+】AMD Phenom/PhenomII総合 Part117【AM3】at JISAKU
【AM2+】AMD Phenom/PhenomII総合 Part117【AM3】 - 暇つぶし2ch2:Socket774
10/09/06 19:11:48 8ekCpFNk
■65nm サーバ (K10)
[Opteron] Barcelona 4コア L2=512KBx4 L3=2MB DDR2 HT1.0
[Opteron] Budapest 4コア Barcelonaの1way用

■65nm デスクトップ (K10)
[Phenom X4] Agena. 4コア L2=512KBx4 L3=2MB Barcelonaのデスクトップ版
[Phenom X3] Toliman 3コア L2=512KBx3 L3=2MB Agenaのコアを1個潰す
[Athlon X2]  Kuma.  2コア L2=512KBx2 L3=2MB Agenaのコアを2個潰す

■45nm サーバ (K10.5)
[Opteron] Shanghai. 4コア L2=512KBx4 L3=6MB DDR2 HT3.0 Barcelonaを改良
[Opteron] Suzuka   4コア Shanghaiの1way用
       Istanbul.   6コア Shanghaiの6コア版
       Lisbon 4,6コア DDR3 HT3.0 Istanbulの強化版
       Magny-Cours 8,12コア LisbonのMCM版

■45nm デスクトップ (K10.5)
[PhenomII X6] Thuban  6コア L2=512KBx6 L3=6MB Lisbonのデスクトップ版
[PhenomII X4] Zosma  4コア L2=512KBx4 L3=6MB Thubanのコアを2個潰す
[PhenomII X4] Deneb  4コア L2=512KBx4 L3=6MB Shanghaiのデスクトップ版
[PhenomII X3] Heka   3コア L2=512KBx3 L3=6MB Denebのコアを1個潰す
[PhenomII X2] Callisto  2コア L2=512KBx2 L3=6MB Denebのコアを2個潰す
[AthlonII X4]  Propus  4コア L2=512KBx4 L3なし  L3を省略
[AthlonII X3]  Rana.   3コア L2=512KBx3 L3なし  Propusのコアを1個潰す
[AthlonII X2]  Regor.  2コア L2=1MBx2.  L3なし  デュアルコアでL3を省略
[Sempron].    Sargas.  1コア L2=1MBx1.  L3なし  Regorのコアを1個潰す

■デスクトップCPU詳細
URLリンク(products.amd.com)
■CPU -> マザーボード対応表
URLリンク(products.amd.com)

DDR2メモリ対応……SocketAM2/AM2+マザーボード
DDR2またはDDR3対応……SocketAM3マザーボード
DDR2/3メモリ両対応……Jetway等の一部のマザーボード

PhenomII AM2+版……DDR2マザー専用
PhenomII AM3版 .……DDR2/DDR3両マザー対応

3:Socket774
10/09/06 19:12:28 8ekCpFNk
■ロードマップ(45nm Thuban/Zosma)
PhenomII X6 1090T BE  3.2GHz (TC 3.6GHz) 6MB 125W  2010/04/29
PhenomII X6 1075T BE  3.0GHz (TC 3.5GHz) 6MB 125W  2010/09/21~23予定
PhenomII X6 1055T.     2.8GHz (TC 3.3GHz) 6MB 125W  2010/04/29
PhenomII X6 1055T.     2.8GHz (TC 3.3GHz) 6MB  .95W  2010/06/26
PhenomII X6 1045T.     2.7GHz (TC 3.2GHz) 6MB  .95W  2010/Q3
PhenomII X6 1035T.     2.6GHz (TC 3.1GHz) 6MB  .95W
PhenomII X4 960T      3.0GHz (TC 3.4GHz) 6MB  .95W

4:Socket774
10/09/06 19:13:08 8ekCpFNk
■ロードマップ (45nm Deneb/Heka/Callisto)
PhenomII X4 970BE. 3.5GHz 6MB 125W  2010/09/21~23予定
PhenomII X4 965BE. 3.4GHz 6MB 140W  2009/08/13
PhenomII X4 965BE. 3.4GHz 6MB 125W  2009/11/06
PhenomII X4 955BE. 3.2GHz 6MB 125W  2009/04/23
PhenomII X4 955   3.2GHz 6MB  .95W  2010/09/03
PhenomII X4 945   3.0GHz 6MB 125W  2009/05/28
PhenomII X4 945   3.0GHz 6MB  .95W  2009/06/12
PhenomII X4 940BE. 3.0GHz 6MB 125W  2009/01/10 AM2+
PhenomII X4 925   2.8GHz 6MB . 95W  OEM向け
PhenomII X4 920   2.8GHz 6MB 125W  2009/01/17 AM2+
PhenomII X4 910   2.6GHz 6MB . 95W  OEM向け
PhenomII X4 910e.  2.6GHz 6MB  .65W  2010/02/05
PhenomII X4 905e.  2.5GHz 6MB  .65W  2009/06/05
PhenomII X4 900e.  2.4GHz 6MB  .65W
PhenomII X4 820   2.8GHz 4MB  .95W
PhenomII X4 810   2.6GHz 4MB  .95W  2009/02/27
PhenomII X4 805   2.5GHz 4MB  .95W  OEM向け
PhenomII X3 740BE. 3.0GHz 6MB  .95W
PhenomII X3 720BE. 2.8GHz 6MB  .95W  2009/02/20
PhenomII X3 710   2.6GHz 6MB  .95W  2009/02/20
PhenomII X3 705e.  2.5GHz 6MB  .65W  2009/06/05
PhenomII X3 700e.  2.4GHz 6MB  .65W
PhenomII X2 565   3.4GHz 6MB  .80W  2010/Q4
PhenomII X2 560BE. 3.3GHz 6MB  .80W  2010/Q3
PhenomII X2 555BE. 3.2GHz 6MB  .80W  2010/02/05
PhenomII X2 550BE. 3.1GHz 6MB  .80W  2009/06/05
PhenomII X2 545   3.0GHz 6MB  .80W  2009/07/31

5:Socket774
10/09/06 19:18:52 CVaqB7dI
>>1


6:Socket774
10/09/06 19:19:29 j3qzCBIr
>>1

7:Socket774
10/09/06 19:47:25 kkN36Kl8
test

8:Socket774
10/09/06 23:07:27 W/Co8CKX
>>1
前スレ >>1000 よかったじゃなイカ

9:Socket774
10/09/06 23:34:55 XrWysE84
スレが115から117に飛んでるんだけど・・・

10:Socket774
10/09/06 23:39:44 7FGnBDTM
>>1 おっつっつー

しかしこうやって見るとラインナップ細けえなぁ
今さら970BE出す意味がよく分からん
3.5Gの6コアならまだ少しは欲しくなる、かも

11:Socket774
10/09/06 23:40:18 bI6LCA+M
>>1
>>9 前スレは実質116だから。

12:Socket774
10/09/06 23:43:57 FE9B0Ong
PhenomII X2 560BE. 3.3GHz 6MB  .80W  2010/Q3
PhenomII X2 555BE. 3.2GHz 6MB  .80W  2010/02/05
PhenomII X2 550BE. 3.1GHz 6MB  .80W  2009/06/05

この辺り細かすぎだろ


13:前スレ1000
10/09/07 00:04:06 28pQUdqb
>>1
>>8ありがとう。奥さんに声かけてみる。

14:Socket774
10/09/07 00:04:52 FteisLjU
2009年にママン交換した上司のPCのCPUを今日交換した。

Athlon64 3800+ → PhenonII x2 550BE
ママン GA-MA78GM-US2H (rev 1.0)


2007~8年頃購入
Athlon64 3800+
ママン GA-MA69GM-S2H

サイフにやさしすぐると関心したよ。


15:Socket774
10/09/07 00:06:10 7g6cfwGB
>>14
そこは640で4コアを見せてやっても良かったのでは

16:Socket774
10/09/07 00:07:12 yfXqta9g
もう手詰まり感はあるね

17:Socket774
10/09/07 00:09:02 p2P8YWCL
intel使った事なくて次回は絶対intelって決めてるのになぜかまたAMDを
買ってしまう
やっぱ魅力が違うわw
Duron850→Athlon64 3000+→720BE

18:Socket774
10/09/07 00:17:46 TOQrrKnI
       ∧_∧
  ♪   ∩´・ω・)  なぜか~AMDには~
       l'    )     隙を~つかれそう~♪
       ゝ  y' ♪   
 ( ((  (_ゝ__)
            ∧_∧   
           (・ω・`∩   悪い人ね~
            (   ノ    泣けてきちゃう~
       ♪     'y  ノ      後が怖い~
             (__ノ_)  )) 

    その気にさせないで!  ハァ~ハァ~♪
  \    ヽ   ヽ      /    /
    ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧
  ⊂(´・ω・`) ⊂(´・ω・`) ⊂(´・ω・`)
   / X4 ノ⊃ / X6 ノ⊃ / X8 ノ⊃
   し―-J   し―-J   し―-J

19:Socket774
10/09/07 00:41:53 9T/T+VWk

◆AMD最新型Phenomにまたまた致命的欠陥発覚!
AM3 CPUではメモリ 2枚挿し時に起こるエラッタが有るまま出荷され続けている。もちろん 4枚でも発生

AMD Phenom II AM3 mit DDR3-1333-Problem(Hardware-Infos)
URLリンク(www.hardware-infos.com)

エラッタ379 
DDR3-1333を1チャネル当たり2枚搭載しているシステムで不安定になりうる
DDR3-1333メモリを1チャネル当たり2枚以上挿しているシステムで、
Processor memory subsusytemが通常電圧範囲内でも動作が不安定になる。
これによりメモリシステムエラーが生じ、システムが予期せぬ動作をする。












だめだコリア



20:Socket774
10/09/07 00:45:16 frGUHv4A
1090ってi7の930-950ぐらいの性能なんか?

21:Socket774
10/09/07 00:48:27 338GTrKB
>20
950のが上だろね。
930だと勝ったり負けたり。

22:Socket774
10/09/07 00:50:25 9T/T+VWk

■最新コスパ比較

URLリンク(www.anandtech.com)
36800円の1090T VS 24000円のi7 860 → intel圧勝 i7 860の25勝8敗

URLリンク(www.anandtech.com)
23000円の1055T VS 16000円のi5 750 → intel圧勝 i5 750の23勝13敗

URLリンク(www.xbitlabs.com)
36800円の1090T@4GHz VS 24000円のi7 930@4GHz
→ intel圧勝 i7 930の7勝0敗3引き分け (5%未満は引き分け)







































23:Socket774
10/09/07 00:50:46 +1VjlLzv
>>19
Newsinformation
Datum: 11.02.2009 - 23:35 Uhr
Autor: Florian Spooren
Kommentare: 6 (Thread)
Kommentieren

24:Socket774
10/09/07 00:53:09 DzQkagoh
■最新コスパ比較修正版
Phenom II X6 1090T URLリンク(kakaku.com)
Core i7 860 URLリンク(kakaku.com)
URLリンク(www.anandtech.com)
24,200円の1090T VS 24,949円のi7 860 → intel圧勝 i7 860の18勝7敗8引き分け (5%未満は引き分け)

Phenom II X6 1055T URLリンク(kakaku.com)
Core i5 750 URLリンク(kakaku.com)
URLリンク(www.anandtech.com)
18,670円の1055T VS 18,079円のi5 750 → intel圧勝 i5 750の18勝9敗9引き分け (5%未満は引き分け)

Phenom II X6 1090T URLリンク(kakaku.com)
Core i7 930 URLリンク(kakaku.com)
URLリンク(www.xbitlabs.com)
24,200円の1090T@4GHz VS 24,970円のi7 930@4GHz → intel圧勝 i7 930の7勝0敗3引き分け (5%未満は引き分け)

25:Socket774
10/09/07 00:57:45 SQY9isiO



■Phenom/PhenomII内蔵温度計問題まとめ

・計測が不正確で狂っており実態からかけ離れた20度以上低い値となる為熱暴走になりやすい。
・温度計がたったのひとつしか無い為コア毎の温度がまったく判らず信頼性が皆無。
・AMD製CPU(x2/x3/x4/x6)の全てに問題が有る。










AMDイカレテル

26:Socket774
10/09/07 01:02:04 spio9fE9
>>24
価格の推移も知らない情弱のバカが貼ってるコピペ修正したんだね。

ちゃんとした価格の比較だとたいして変わらんし、インテル有利のベンチでそれじゃDDR2環境使えたりするAMDの方がコスパ良いね。

27:Socket774
10/09/07 01:05:29 ZjQfL5Pt
intelあせってる

28:Socket774
10/09/07 01:12:00 AnKF1hRe
インテルもMacも嫌いじゃないが儲は嫌いだ。

29:Socket774
10/09/07 01:28:57 7g6cfwGB
>>25

37 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/09/05(日) 17:25:20 ID:xcb6qPph [1/3]
>>23
>・温度計がたったのひとつしか無い為コア毎の温度がまったく判らず信頼性が皆無。
そういやどこかのスレで、i7の1スレッドのみ100%にしてアイドル温度が60℃オーバーとかいう捏造スク貼られていたなw
でもそれってコア毎に温度を計測しても意味が無いってことじゃね?

30:Socket774
10/09/07 02:11:05 gxDXcSOp
>>29
i7はアイドル60℃はあながち嘘じゃないと思うぞ、クーラーV8で
電圧、クロックを落とした状態で50℃だからな、電力管理をバランスで
リテールクーラーなら余裕で60℃だろ、感じはphenom9950の発熱量を
越えてるよ920でも
URLリンク(f42.aaa.livedoor.jp)

31:Socket774
10/09/07 02:30:05 gxDXcSOp
インテルに適正化されてなかったら、極端に差がつく
拡張命令セットに頼りすぎて、いびつなCPUになってるんじゃ
ないかな、その辺が普段使ってて、遅く感じたり、つっかかった
感じになるんじゃないかな。
URLリンク(f42.aaa.livedoor.jp)

32:Socket774
10/09/07 02:32:53 gxDXcSOp
あと、一言
LGA1156、終了ざまあm9


33:Socket774
10/09/07 02:34:19 vw9kmXzH
個人的にファントム仕入れてほしい

34:Socket774
10/09/07 03:01:24 WmWQNDLS
>>30
だからアイドル状態のスクショ出せってw
全部負荷がかかってる状態のスクショじゃないかww

35:Socket774
10/09/07 05:06:09 X7t+i7Yi
>>31
次のCPUはインテルの拡張命令に対応してくるんだっけ。
そうなるとついに買い時だな。

36:Socket774
10/09/07 06:26:16 47uwYZxb
>>31
他社を排除する目的で最適化して何がいけないの?
日本が戦後ワザと外車の走りにくいクネクネ道路を敷き詰めて、高速道路を有料化して、
意図的に外車が外れるようなエコ助成をした「いびつ」は悪いことなの?

37:Socket774
10/09/07 06:29:27 CgYxxgzf
>>36
これが信者か・・・
31見てこのコメは普通ねーわ

38:Socket774
10/09/07 06:37:00 338GTrKB
>36
拡張命令は、仕様公開してるから、
AMDも後から機能追加で対応できるから問題にはならんけど、
クローズドなやり方で、他社を排除するような商売してるから、
AMDに和解金払う結果になったんだし、未だに多方面で訴訟抱えてるわけで。

39:Socket774
10/09/07 06:38:29 4KGI2mZL
最適化の是非はともかく
頼りすぎた結果不得意作っちゃってるとしたら困ったもんだねえ
AMDはそうなって欲しくないねえ

ってフリだよね

40:Socket774
10/09/07 07:26:54 rst/pmkQ
2ちゃんの書き込みに「コメ」は普通ねーわ

41:Socket774
10/09/07 08:26:11 YPCigrT5
>>19
未だになったことありませんが?

42:Socket774
10/09/07 09:20:00 iqd1/9Xd
↑ここまでコピペ
↓ここからコピペ

43:Socket774
10/09/07 09:53:14 XqyeyKbY

  ふんにゃかふんにゃか

44:Socket774
10/09/07 09:55:25 3h5qc8cG
べろべろべー

45:Socket774
10/09/07 11:00:03 p2P8YWCL
ブルドーザーって32nmなの?

46:Socket774
10/09/07 11:46:01 WmWQNDLS
う、うん、そうだよ!・・ドキドキ

47:Socket774
10/09/07 14:18:55 HSEqnBGK
ブルが来てもphenomの名前は残すのだろうか


48:Socket774
10/09/07 14:30:25 hIstLzF3
phだとpentiumのpeよりアルファベット順で遅くなるので
AかBにして欲しい
価格比較サイトで後ろの方になってて面倒w

49:Socket774
10/09/07 14:36:15 NCADXikW
Aphelon

50:Socket774
10/09/07 14:44:31 UwwwldsL
>>48
チョソの考え方だな

51:Socket774
10/09/07 14:52:40 vFl0S51Q
pekuchonum なんてどうだ?

52:Socket774
10/09/07 14:59:24 vdfHp9Zs
そっち系の調味料の名前みたい

53:Socket774
10/09/07 16:03:32 uFcTTkoB
Duron2で復活や

54:Socket774
10/09/07 16:45:11 87jKQpht
CPUを買い換えたいんだけど、1090Tと955 95Wどっちを買おうか悩んどるんだが…。

今使ってるのは、Athlon 64 X2 5200+なんだけど、1090Tを買って3.8GまでOC
した場合、5200+と比べて、「こりゃスゲェわ!」って思えるくらいの性能差
って感じるものなのかなぁ。

普段は定格で使って、動画とかエンコする時だけOCするって使い方がメインなんだけど。



55:Socket774
10/09/07 16:54:40 s7GOjTM/
エンコするなら6コア買っておけと

56:Socket774
10/09/07 17:03:17 a8Qp5iGT
955 95wは中途半端すぎて用途がまず分からん
近い予算でエンコするなら1055Tでもいいと思うけどね

57:Socket774
10/09/07 17:08:05 TOQrrKnI
>>54
横レスなんで外したらスマンが・・・
エンコでオーバークロックって・・・軽く仰いますなぁ。
フルロードで2時間とかだろ? そりゃイジメだと思うけどねぇ。
マルチコア対応のエンコーダーなら、
6コア定格で我慢した方が良いと思うがねぇ。

58:Socket774
10/09/07 17:09:18 vdfHp9Zs
1090T買えばいいよ

59:Socket774
10/09/07 17:25:32 EBUQBKKo
vistaならK8→K10で倍率sage状態でも違い分かるよw
0.8GでもK8の2G以上

60:Socket774
10/09/07 17:40:07 pTQGi9Ps
955be買ってOC

61:54
10/09/07 17:42:16 87jKQpht
54-59さん、レスありがと。
やっぱりエンコ目的なら1090Tの方が良いみたいっすね。
ソフマップで2.5万切ってるし、やっぱ買い時なのかなぁ。

エンコする時のOCはやっぱ寿命縮めちゃうっすかねぇ・・・。


62:Socket774
10/09/07 17:45:29 rVJCizj8
>>54
エンコ重要ならAMD止めてi7にするニダ
i7-950に汁あるね

63:Socket774
10/09/07 17:52:56 3vXh/ufX
それはないアル

64:Socket774
10/09/07 18:00:30 e9D1+/mc
>>63
NexGen Nx586なら桶?

65:54
10/09/07 18:07:01 87jKQpht
955BEかぁ…。それも選択肢の一つですよねぇ。

ソフマップのポイントが7500P位あるから、ここで購入予定なんですけど、
現状、955BEと1090Tの価格差が1.1万円。この価格差と+2コアに1.1万円の価値を
見いだせるかどうかが、現状の購入の決め手として色々悩んでるんでよね。

今、使ってるM/Bが狐さんのA85GMなんですけど、DDR2メモリを運用できるCPUだと
1090Tが最上位になるじゃないですか。

私、そうそうパーツの組み換えをしない者なので、多分今使ってるPCの構成だと
今回のCPUの買い替えが最後のパーツ交換になるんですよ。

2年3年使う事を考慮して、自分の使用用途的には多少オーバースペック気味の1090Tに
するか、それとも4コアに落として1万円節約するか…。

どうせ買うなら、自分が満足出来るものを買いたいですし…。
悩んでるうちが一番楽しい時とはいえ、本当どうしよう。

66:Socket774
10/09/07 18:10:01 1ZqDF2pK
bulldozerコアを8個統合したもののコード名はzambezi

67:Socket774
10/09/07 18:24:53 UwwwldsL
>>54
Windsor5200+から955BEに替えただけでもエンコ時間は半分くらいになった

68:Socket774
10/09/07 18:42:54 P02ongel
温度コピペのコピペ↓

温度コピペは

まず20度以上などと言っているが全く根拠がない。
実際は20度以上ズレる個体や環境や状況があるかも知れないって程度
しかも室温30度でK10STATで倍率・電圧下げた状態で使用率10%以下で10度と表示されたからといって
それ以外の状況、例えば室温25度、定格倍率・電圧で使用率100%で45度と表示されたとしても
内部でどうやって温度出してるかわからない以上は実際が65度とは言えない

更に熱暴走という言葉の定義も曖昧
何をもって熱暴走と言ってるのかしらんが、CPUをちゃんと認識するママンとBIOSでリテールクーラーつけて
定格動作でファンの回転数も弄らなければ熱で処理速度が劇的に落ちるとかシステム全体が落ちるなんて話は聞いたことがない。
自作で定格外動作させてるなら、そういう不安があるのなら自分でいろいろと検証して
一定温度超えたらブザーならしてくれるソフトでの限界表示温度でも探ってろって話


ツッコミ所大杉

69:Socket774
10/09/07 19:10:14 zhG6vHF9
windsor5200+使ってて去年の6月に550BE買った
全体的に処理がサクサクになった(winXP環境で)
それから、945と955BE使ったけど体感上の違いは全く無いな
というか、体感で違いがわかるような使い方してないだけだがw
エンコード全くやらないからあれだけど、やるんだったら
6コア買っておいたほうがいいよ、中途半端に955買っても
後悔するの目に見えてるし

70:Socket774
10/09/07 19:58:20 AFjr7R47
>>69
おれも金額で965BEか1090Tか迷った
で、結局ここは頂上まで行くしかないって思って1090Tにした
結果、最高に満足しているOCでも安定してるし
エンコやりながら4つくらいソフト立ち上げてもCPUがびくともしない
いい買い物したと思っている

71:Socket774
10/09/07 20:26:46 3H3OEdD4
一応、AMD側がインテルに負けてる点があるとすればトリプルチャンネル
対応のチップセットがないくらいか?

まあ、2G×3=6Gよりも2G×4=8Gの方がある意味使いやすいわけだけど。

72:54
10/09/07 20:27:10 87jKQpht
レスしてくれた方々、ありがとう。
自分もやっぱり1090T行っちゃうことにしました。

色々アドバイスしてくれて、ありがとう。

73:Socket774
10/09/07 20:37:57 oZjLMxTa
ビクともしない でかいヤツ

74:Socket774
10/09/07 20:57:44 2G2t+NyO
1090Tを主体にして一台分購入。
ケースと電源は今後も考えて納得できるものを手に入れた。
今使っているPCになんら問題は無いし、今回の購入した品々は自分にはオーバースペックなんだと思う。

なかなか組み立てる決心がつかず、箱から中身を取り出しては
「fmfm」と納得するだけの日々が2週間ほど続いている。
「買うと満足」ではない。
・・・何だろうこの気持ちは。



75:Socket774
10/09/07 20:58:54 3vXh/ufX
⌒ヽ          /                       /   . |
 _ノ         ∠___________ +___巛 ヽ /     |
           /\  \               〒 !        |
       ゜   .\ \  \       +    。  |  |        |
   ○      / \ \  \         +   / /       /
    />    /  / \ \  \   * ∧_∧ / / 皆一緒にイヤッッホォォォオオォオウ!
   ///   ./  /   .\ \  \   (´∀` / / +     /
  ./\\\  /  /     \\  \  ,-     f       /
 /  .\\ ./  / ∧ ∧    \ \   / ュヘ    | *    /
 \   \\ ./ (*´∀`*)  ./.\ \〈_} \∧丿    /     /
   \   \\  つ⊂ ~  /    \ \  \*  |   /|    ./
  o .\    \\   ∧∧       \ \+. \+. |  / |   /
     "⌒ヽ .  \\ (・∀・)        \ \  \| /  |   /
    i     i  .  \ U U  ∧∧  ○  \ \/|/   |  ./
  ○ ヽ _.ノ .\   \\ ⊂(・∀・)⊃_,.- ''",, -       _| /
           \    \\_,. - ''",. - ''     o    ̄  .|/
            \   \\ ''  ̄ヘ  ○
      ○      \   \\/ /。       o
    ゜   o   。  .\    \/      ゜

76:Socket774
10/09/07 21:00:35 LVU3edSK
>>74
恋。

77:Socket774
10/09/07 21:04:26 2G2t+NyO
>>76
そ、そうなのか!?
>>75
素敵で涼しくなるAAに感謝w


78:Socket774
10/09/07 21:07:09 OKDNiyq+
>>74
その気持ちが何なのか理解したい?ならば分かるまで1090Tのマシン買い続ければいいのだよ

79:Socket774
10/09/07 21:08:47 2G2t+NyO
>>78
そうか・・・だが断るw


80:Socket774
10/09/07 21:26:15 vdfHp9Zs
>>71
チップセットというか今の世はメモコンはCPUのものだからCPU依存。

81:Socket774
10/09/07 21:29:22 3H3OEdD4
>>80
すまん間違ってたか。サンクス。

82:Socket774
10/09/07 22:08:06 Mh15vyAc
>>76
「恋」? ちがうな、それは「変」だ

83:Socket774
10/09/07 22:44:57 2G2t+NyO
Σ(゚д゚;)


84:Socket774
10/09/07 23:16:44 vdfHp9Zs
その20世紀ギャグって21世紀にも伝えるべき?

85:Socket774
10/09/08 00:04:31 rBLAv6K9
>>66
そのゾンビとかいうのはいつでるのかね?

86:Socket774
10/09/08 00:20:15 aFu03JlQ
大手製氷車メーカーだろ

87:Socket774
10/09/08 01:33:33 Kkrtjtnn
これ面白そう、みんなでπ計算しようぜ

y-cruncher - A Multi-Threaded Pi-Program
URLリンク(www.numberworld.org)

88:Socket774
10/09/08 02:33:33 IXN8smEU
AthlonXP2000+からPhenomII1090Tに移行してみた
あまりに変わり杉で実感が湧かないw

89:Socket774
10/09/08 02:54:06 9DwD5XAG
長期に使ってから移行するとビビるよな
すぐ速い方に慣れちゃうけど

90:Socket774
10/09/08 08:02:39 zdWPxRul

■AMDの次世代Bulldozerコアは、なんと3割以上の低速化!!

>パフォーマンスは、Bulldozer世代でK10の2/3に落ちることになる。
>Bulldozer世代でK10の2/3に落ちる
>K10の2/3

URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)













現行K10ですらintelの足元にも及ばずもっさりなのに、AMDオワタ


91:Socket774
10/09/08 08:19:02 tx7qN6nd
とりあえず変な改行やめてくれ

92:Socket774
10/09/08 09:07:44 XKO5Xgc4
>Bulldozerでは、おそらく、現行のAMD CPUよりシングルスレッドの整数中心のアプリケーションの性能は下がる。
>その反面、マルチスレッド性能と浮動小数点演算性能は大きく伸びる。
>それは、CPUのパフォーマンス効率を上げるためには、それがベストな方法だからだ。

93:Socket774
10/09/08 09:15:12 DP5cLRMP
          ホメオパシー と AMDユーザー


ホメオパシー「砂糖玉を飲むと体が良くなる気がする」
AMDユーザー「AMDのCPUを使うとキビキビしてる気がする」

ホメオパシー「実験では成果が出ないが、病気が治る」
AMDユーザー「ベンチでは数字が出ないが、こちらの方が速い」

ホメオパシー「大手マスコミは全て製薬会社に操作されてる」
AMDユーザー「大手ベンチマークは全てIntelに操作されてる」

ホメオパシー「普通の薬は使わない方が良い」
AMDユーザー「IntelのCPUは使わない方が良い」

ホメオパシー「科学は知の欺瞞、悪に決まってる」
AMDユーザー「PCはウィンテル支配、悪に決まってる」

ホメオパシー「死者が出てるが、それはホメオパシーのせいではない」
AMDユーザー「相性問題が出てるが、それはAMDのせいではない」

ホメオパシー「体調悪化の原因はマラリア」
AMDユーザー「不安定の原因は電源」

ホメオパシー「欧州でホメオパシーは常識」
AMDユーザー「欧州でIntel排除は常識」



幾つかの共通点が指摘されている。

・論理的思考ができない
・検証より感情論
・都合が悪いと陰謀論を唱える
・責任転嫁
・馬鹿

94:Socket774
10/09/08 09:19:58 fT985AnY
コピペ人工無能の起動か
1秒でも早く壊れれば良いのに

95:Socket774
10/09/08 09:28:47 8+0FlSMe
コピペしか貼れない奴って自分で考える事できない無能なんだろうな。
言われた事しか出来ない仕事で一番使い物にならんタイプだw

96:Socket774
10/09/08 09:30:32 xMPKbGua
チンパンは最近ニュースで知ったホメオパシーという単語が使いたくてしょうがないんですよwww

97:Socket774
10/09/08 09:31:47 7IonvcBL
でも、時給 \680

98:Socket774
10/09/08 09:44:45 G3rFAs60
確か法の最低賃金だっけか?
外国人留学生を安く雇ってるかもしれんぞ

99:Socket774
10/09/08 09:47:10 u43bovYI
>>98
ありえるw 粘着具合が半島人そっくりだしw

100:Socket774
10/09/08 09:59:38 y2lpvvvl
Intelとamdの違いは営業力

101:Socket774
10/09/08 10:36:45 IbeerOq0
営業力という名の脅迫リベート

102:Socket774
10/09/08 11:48:58 rQtKjrKp
intelのアドバンテージは、fabに莫大な資金を投入出来るって事だけだ。
intelから常に1世代古い製造プロセスで、これだけ戦えているamdのプロセッサは優秀と言わざるえない。

103:Socket774
10/09/08 13:31:26 FHPHKL40
かまうなよ

104:Socket774
10/09/08 16:01:51 is483weZ
Intel製品のアーキテクチャ思想はその場しのぎの行き当たりばったり的だよ。
長期的な展望よりも商品力上げるための仕様変更追加を念頭に置いた設計を目指している。
Intelは売れればよしなんだろうけど振り回される方は迷惑。

105:Socket774
10/09/08 16:03:06 LvK7jTZV
>>100
Intelとamdの違いはサポート力
このおかげで工業用PCボードはIntel超圧勝
ちんけなAMDじゃIntel並みのサポートを工業用PCボードメーカーに出来ないよな
AMD、日本に開発サポートエンジニアどれぐらい居るんだ?

106:Socket774
10/09/08 16:04:02 US+8fg7E
>>104
2,3年持てば良い前提だよな。
PC向きと言えるけど。

107:Socket774
10/09/08 16:34:06 coAngUzK
コスト抜きにして性能比較したって意味無いよ
12コアなんて本来超ヘビーユーザーしか必要ないし
6コアもしかり、実用域のコスパが語られない状況では
何言っても無駄かもしれんが、本来そういう議論をすべきだろ

108:Socket774
10/09/08 18:03:08 4zhtsS8m
Intelとamdの違いはサポート力ってこれ笑うとこですかね。
インテル純正ボードなんて1年ぐらいたたないと、まともなBIOS
でないだろ

109:Socket774
10/09/08 18:09:14 4zhtsS8m
これなんて、発売後2年ぐらいたってるだろ、未だにダメ
URLリンク(bbs.kakaku.com)

110:Socket774
10/09/08 18:12:59 sz9bsa+t
工業用PCボードはVIAの超圧勝だろ

111:Socket774
10/09/08 18:22:51 d8+LeToP
IPCにPhenomとかi5/i7とかアホかと
Geode LXで必要充分じゃ。Atomは高級品。


112:Socket774
10/09/08 18:23:26 8ZsxX/jC
ぼかぁAMDがスキだ、いあ、大スキだ。
何故かは分からないけど、古のPC「MZ80」のにほひがしゆ。
決してPC-8001ではない。
何となくだから異論は認めてしまいます。


113:Socket774
10/09/08 19:18:06 NmDGxxxH
>>105
>>100
>Intelとamdの違いはサポート力
>このおかげで工業用PCボードはIntel超圧勝
>ちんけなAMDじゃIntel並みのサポートを工業用PCボードメーカーに出来ないよな
>AMD、日本に開発サポートエンジニアどれぐらい居るんだ?

Pentium4のインチキcpuっぷりには感動させてもらったよ。

石屋のAMDは少々苦しくってもあんな真似はしないだろ。

114:Socket774
10/09/08 19:30:12 NmDGxxxH
イソテルさんも昔はいい石屋だったんだが、
今では職人っぽさが減ってなんだか近寄りがたい。
お金儲けもサポートもとても大切だとおもうけどね。

AMDは、中々垢抜けないというか、
金もないし金儲けも下手だし量産もあんまりうまくない上に経営も下手くそ。
ていうか酷くて悲惨なレベル。
でも、なんか最高技術がなくても工夫と発想力でライバルに肉薄しようとするあの心意気はかっこいい。


安くうるしかない自分とこの製品に自信を持ってるAMDはソケットポンポン変えたりしない。先の事考えてるとも言える。

でも、イソテルくらい人気も採用するマザーメーカーも多ければ、
イソテルのソケットポンポン換えるのもある意味商売に繋がって、
ユーザーには不評かもだけど、マザーメーカーには喜ばれてる。
新製品出すきっかけが頭ひねらなくてもやってくるわけだし。
まあ、在庫管理とかめんどくさいとおもうけどね。

良し悪しだなあ。


115:Socket774
10/09/08 19:44:56 jdUeT4u5
来週intelのカンファレンスあるな

116:Socket774
10/09/08 19:45:07 iZD9cEJg
工業用PCボードでのAMDのCPUシェアってパソコン用に比べて大きいの?
それとも、目も当てられないぐらい悲惨なシェア?


117:Socket774
10/09/08 19:46:09 QvXanP70
とどのつまり、960Tは今月は出ないってことでいいのかな?

118:Socket774
10/09/08 21:03:48 PDDm2xOp
>>115
AMDのカンファレンスは何時?

119:Socket774
10/09/08 21:10:36 t+ms28vB
そういや"裏IDF"とかこの頃やらないな。

120:Socket774
10/09/08 21:11:34 4Uv+1RWo
何か発表することあんのか

121:Socket774
10/09/08 21:36:59 KXcL4z69
>>116
いわゆる産業用ってんならインテルもたいした事ないけどアムは、、、のはず。
多分ハイエンドはIBM一択でローエンドはARM系有象無象と思う。
んで窓とか組み込みで使うんならpen4が現役、、。

122:Socket774
10/09/08 21:53:39 PDDm2xOp
>>121
AMDだめぽ...

おまえら、AMDのいまの自作市場でのシェアどれぐらいだと思う?
値段安い、x6あるで、50%ぐらいは逝っているのか

123:Socket774
10/09/08 22:18:13 KXcL4z69
>>122
個人的には7:3でイン:アムかなぁ?と推測。

124:Socket774
10/09/08 22:30:02 coAngUzK
2009年時点では Intelが80.5%、AMDが19.4%
今年はもう少しAMD伸びてるかな

125:Socket774
10/09/08 22:36:31 Xjo+27aw
そろそろ動画や音楽作業用のPC組もうと思ったら
上にも出てたけど1090の値段は確かに迷うな
955BEが二つ買えちゃうんだね
4コアもホント安くなったもんだな~


126:Socket774
10/09/08 22:37:22 t+ms28vB
>>124
それ自作市場のシェアではない。

127:Socket774
10/09/08 22:41:14 4zhtsS8m
あれほど、神石扱いされた、CORE2の惨状は、X2で7の64bitだと普通に
きびきびな件、やっぱ、大容量共有キャッシュでごまかしてたメッキ
がはがれたかな

128:Socket774
10/09/08 22:45:30 KXcL4z69
>>124
実際問題メーカー採用が少ないし7:3で概ね合ってそうだぬ。
>>127
店頭で比べてみたけどちょっとした起動とかタスクバーの呼び出しとかは
総じてアムのが速いんだよなぁ。何年か前から。

129:Socket774
10/09/08 22:45:34 coAngUzK
>>127
確かにCOR2Dの時代は短かったなー

130:Socket774
10/09/08 22:47:04 4zhtsS8m
寒いなか並んで、買えない奴も、品薄感に踊らされたバカたち
しかも、そのあとエラッタ発覚
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)

131:Socket774
10/09/08 22:52:52 4zhtsS8m
伝説のG-CASE、10万で中身は・・・・・
URLリンク(ascii.jp)
いい、思い出だよな

132:Socket774
10/09/08 23:02:31 g7pGWVvo
今更945買ってきた
換装するけど、AMDっていまだにコア欠けとかあるの?こわいお

133:Socket774
10/09/08 23:10:32 4fDE/qPB
>>132
ヒートスプレッダがついてるから平気だよ。
それにインテルだって昔はコア欠けあったでしょうに。

134:Socket774
10/09/08 23:10:40 4JxyalfW
>>132
今は総じてCPUにはヒートスプレッダついてるから
そうそうコア欠けすることはない
ただし、AMx系ソケットは構造的にPen3のソケットの発展系だから
スッポンはあるかもね

135:Socket774
10/09/08 23:11:12 LJnSiNKh
Atomならコア欠けさせた

136:Socket774
10/09/08 23:15:33 rQtKjrKp
intelだって成長してきてるじゃないか。
メモコン内蔵したし、QPIだったかHyperTransport似な高速バスも使えるようになったし。
amdのプラットフォームとそっくり似た様な感じになったw

この構成は旧DECのalphaプロセッサのエンジニア達がamd -> intelと渡り歩いて作ったものだと思う。
x86プロセッサを席巻してしまった。たいしたもんだ。

しかし、これからはibmの技術者達が一時代築くんだろう。
ブルドーザーはibmから引き抜いたエンジニア達のamdでも最初の仕事なんだと思う。
これからはibm powerプロセッサの設計思想が席巻していくんではなかろうか。
今後の展開が楽しみだ。

137:Socket774
10/09/08 23:27:18 jdUeT4u5
日経winpc読むと
今現在世界で需要するチップの量をおぎなう設備が
建設されている とあるが
巨大にならないと開発費が賄えない とある

138:Socket774
10/09/08 23:29:44 g7pGWVvo
>>133
>>144
サンクス、昔からAMD派だけど最近は完成品ばっか買ってて
CPUの換装とか久々なもんで。楽しみです

139:Socket774
10/09/08 23:29:50 +exaR5lj
日本語で頼む

140:137
10/09/08 23:43:10 jdUeT4u5
2012年までにAMDが増強する設備で
今現代年間需要を満たすくらいの設備になる と書いてある
そして32nm以上の開発するにはただ巨大になる必要がある とある

141:Socket774
10/09/08 23:46:10 coAngUzK
80GのSSDとCPUを一体化した製品作ったら売れる予感

142:Socket774
10/09/09 03:38:31 pvqKK56r
9/21の13時にAMD製CPUが多数、発表・販売解禁となる。
ラインナップは以下の通り。
なお、売れ筋と目される上位2モデル「Phenom II X6 1075T」と
「Phenom II X4 970 BE」は発売日を前倒しにするという話も。
予価等については判明次第お伝えする予定。

・Phenom II X6 1075T(3GHz)
・Phenom II X4 970 Black Edition(3.5GHz)
・Phenom II X2 560 Black Edition(3.3GHz)
・Athlon II X4 645(3.1GHz)
・Athlon II X2 265(3.3GHz)
URLリンク(www.gdm.or.jp)

143:Socket774
10/09/09 07:14:22 0H3/E44I

■最新コスパ比較

URLリンク(www.anandtech.com)
36800円の1090T VS 24000円のi7 860 → intel圧勝 i7 860の25勝8敗

URLリンク(www.anandtech.com)
23000円の1055T VS 16000円のi5 750 → intel圧勝 i5 750の23勝13敗

URLリンク(www.xbitlabs.com)
36800円の1090T@4GHz VS 24000円のi7 930@4GHz
→ intel圧勝 i7 930の7勝0敗3引き分け (5%未満は引き分け)
































144:Socket774
10/09/09 07:25:59 FjG+jMvF
1090Tてもう27kしないだろ

145:Socket774
10/09/09 07:49:46 V8oafoi2
コラッ!相手しちゃ駄目

146:Socket774
10/09/09 09:21:41 r+wtzuf4
まぁ遥か以前から結論は出てるんだが、百歩譲ってintelの方がAMDよりも30%
いいと考えよう
でもね値段が3~4倍してるよね?
それに伴って発熱も半端ないよね?
お互いの最上位を比べた場合の話ね
ちょっと考えればAMDの良さがすぐに分かる

147:Socket774
10/09/09 10:03:37 HGXjTqDp
Phenom II X6 1075Tが2万切ってたら購入するか

148:Socket774
10/09/09 10:11:35 f35GwdBb
>>146
上位はそれ程値段に隔たりは無いかと

149:Socket774
10/09/09 10:26:50 9GhtChaa
ん?最上位(980Xと1090T)で比較したらシングル性能で35~40%マルチで50%くらい差があるよw
980Xは32nmプロセスなので950や870よりコア性能高いからw

まあ年末年始にはSandy発売で一気にAMDは絶滅に追い込まれるだろうな

150:Socket774
10/09/09 10:31:12 MF9UUcrq
>>149
9万と2万4000円を比べて35%~40%と50%の差しかないってのが驚きだな

151:Socket774
10/09/09 10:31:34 f3t7bhf6
何が「ん?」だよw

152:Socket774
10/09/09 10:37:18 D5aYXNgt
は?

153:Socket774
10/09/09 10:38:54 9GhtChaa
>>150
いやいやいやいやww
そもそも1090Tよりシングル性能40%、マルチ性能50%高性能なCPUはAMDには作れないからwww
AMDの開発力的に2015年くらいにならないと無理じゃねーのwww
つまりIntel様の最上位があの値段なのはそういう事だよ

154:Socket774
10/09/09 10:39:58 yKCJJQrN
せめて同世代のブルと比較してくださいよぉ

155:Socket774
10/09/09 10:49:33 MF9UUcrq
>>153
そういう煽りじゃなくて値段からみてもっと差があってもいいんだけど
余裕あるからインテルは乗せてきてるんだなって話よ

ただの煽りだとしても貴方が開発してるわけでもないし、自慢できる話でもないんだよね
消費者は値段と性能を考えて選ぶわけだから
車にしても万人向けの大衆車と、高級車
ブランドとしての価格等での差であって、値段に見合う絶対的な性能差はないし
自作の人はベンチや最高スペックが欲しい人は980X買うだろうけど、通常用途ならi5の760で十分だし
760と1090を比べて760に負けてる1090は悲しいと思うけどね
980Xは比較対象としてはあまりにも値段の差がありすぎってこと

156:Socket774
10/09/09 10:50:11 yngZGtaa
なぜお前らは豚に餌をやってしまうんだ

157:Socket774
10/09/09 10:51:36 +8Sk7loz
 プラットフォームとしてLGA1156はプアすぎるから、比較対象には
ならないでしょ。

158:Socket774
10/09/09 11:02:21 MF9UUcrq
>>157
そうはいっても価格帯はそこをターゲットにしてるからね、AM3まででは
AMDCPUは実質ミドルまでだし

159:Socket774
10/09/09 11:07:27 +8Sk7loz
>>158
 値段が被るなら、尚更比較にならないじゃん。バス帯域は狭いし
SBは貧相だし高性能CPUとオンボVGAという使い方も出来ないし。



160:Socket774
10/09/09 11:13:54 d0XvFJnz
145 :Socket774:2010/09/09(木) 09:25:32 ID:cyfvY3Wz
>>144
>>137のサイトの表が雑なだけでしょ。そこのサイト自身の955 vs 920もそんな表になるような差は無いから。
URLリンク(www.tomshardware.com)

結局コピペしてる奴らはコピペしてるだけで、中の文章読み解く力はヒトカケラも無いと言うこと。

4亀のレヴューなんかだと互角だし、どれもあくまで一つの参考でしかない
URLリンク(www.4gamer.net)

161:Socket774
10/09/09 11:18:35 +DV/gPE4
>>159
高性能CPUとオンボVGAは確かにAMDの方がいいな
でも逆にいうとそれ以外は・・・

162:Socket774
10/09/09 11:46:37 Pdsrjb2o
>>160
インテルに適正化された状態で互角以上だから実際は
もっと性能は上ってみんな知ってる。


163:Socket774
10/09/09 12:09:03 R9ZcJCRL
つまりインテルがAMD並な価格になったらAMD脂肪ってことか

164:Socket774
10/09/09 12:10:13 6Aipl3dN
Intelコンパイラでやれば「Intel CPU以外は速度低下」なわけで、
所詮ベンチなんて…なぁ。

165:Socket774
10/09/09 12:23:09 qthY+R2b
>>163
Intel製品の商品力が下がると価格も下がる
かもね。

166:Socket774
10/09/09 12:35:34 6Aipl3dN
>>163
Intelが意味なくAMD並の価格に下がるわけもなく。
Intel CPUがAMD並の価格になると言うことは、
>>165が言うとおり「Intel製品の商品力が下がる」時。
そして、その時はPen4時代に代表されるように、
Intelは価格を下げないので、AMD製品の価格が上がるだけ。
そして値段が並んでから価格競争を開始される。

だから、IntelとAMDの価格が並ぶときは、
「IntelがAMD並」ではなくて「AMDがIntel並」の値段で売れるだけで、
「価格が並ぶ」 = 「AMDが死亡」という事はあり得ないのであった。チャンチャン

167:Socket774
10/09/09 12:38:07 FjG+jMvF
G34ソケを一般マザーにも出せばいいのに
AthlonII640二つで二万でも余裕で980Xに勝てるぞ


168:Socket774
10/09/09 12:41:25 R9ZcJCRL
>>166
独禁法違反にならないように、AMDは生かさず殺さずってことね
万が一AMDががんがん売れてシェアが伸びたらインテルが
軽くつぶしにくるけど、殺しはしないと

169:Socket774
10/09/09 12:48:24 G91/E54C
お前らCPU選ぶのにずいぶん色々考えてんだな

170:Socket774
10/09/09 12:50:08 6Aipl3dN
>>168
まだその「独禁法違反の為に」を信じているのかw さすが全角様だ。
Intel様はお前が思うほどに「甘い会社」じゃないよ。
AMDだって"ATIC"からの出資があってFabの負担を半減できなければ、
最悪、近年中に潰れていただろうさ。幸運であっても、ただそれだけの話だ。

そして、"ATIC"からの出資がなければ"Bulldozers"は
AVXの追加改良は無しで、さっさと出していただろうね。

171:Socket774
10/09/09 13:06:16 OMPDYxQ4
AMDもIntelも出し惜しみせずに頑張ってくれるのが消費者にとっては一番なんだけど
研究開発費の差が大きいよね。あとはIntelが市場を握ってるからねぇ。
AMDがんがれ。超がんがれ。

172:Socket774
10/09/09 13:44:50 cfuT+MiL
ネトゲのFEZ用にマザーとCPU交換を考えてて、L3の有るPhenomから購入候補を探しに来たけど選択肢大杉ワロタ

稀にプレイ動画のエンコードもするから3コアが無難かと思ってたけど、人気無いのか情報少ないですね…迷い過ぎて朝から仕事が手につかない(笑)

173:Socket774
10/09/09 13:50:08 lCTeH4bE
新着15件透明あぼーんなってるけど何事よ

174:Socket774
10/09/09 13:59:54 pPnsCOU1
んなもんX4の955か965か
X6の1055Tか1090Tしか選びようないだろ

175:Socket774
10/09/09 14:02:28 qthY+R2b
>>172
どれでもいいとおもう。
実はあまり悩みはなく予算の許す限り多コアの買うだけ。
それでもCPUで2.5万円が上限。4コアでいいやと思えば1.5万円。

176:Socket774
10/09/09 14:30:20 tZztWYyQ
今更125Wの4コアだしてきても売れないだろ
時代は6コアを求めてる

177:Socket774
10/09/09 15:05:19 slyEkxUz
ゲームする人にとっては×4 970がAMD最高峰だろ
6コアを使いきれるだけのマルチスレッドアプリがまだまだ少ないし
よっぽどの重マルチタスク作業かエンコでもするなら話は別

178:Socket774
10/09/09 15:05:59 aSEOPCpH
いまだに955BEのコスパが最強

179:Socket774
10/09/09 15:23:16 kdOxR+EM
955 955BEの電圧下げただけで値段↑
970 965BEの電圧0.5上げただけで値段↑

いらんわこんなもん

180:Socket774
10/09/09 15:25:38 4KzVvN9g
>>178
頭皮オーバークロックで禿上がるほど同意

181:Socket774
10/09/09 15:30:10 dpmH9SEI
ちょっと前955BE買ってきた。この値段でこの性能、たまらん。

182:Socket774
10/09/09 15:33:14 kdOxR+EM
電圧じゃないよ倍率だよorz>970
955 95Wはマザーの制限ある人にはいいかもしれんが

183:Socket774
10/09/09 16:23:10 r+wtzuf4
AMDの次世代はBulldozerでintelはSandyでOK?

184:Socket774
10/09/09 16:24:29 X/w1Bl8L
>>181
TDP125W、このすばらしい性能をあんな安い値段で実現に感動する

185:Socket774
10/09/09 16:52:56 d0XvFJnz
955BEをK10STATで調整して、965BE-eとして使ってるお

186:Socket774
10/09/09 17:18:31 LcyVF+V/
Intelは大きく変わりそうなのはHaswell以降じゃないかなあ

187:Socket774
10/09/09 17:20:21 slyEkxUz
やっと気温も下がってきたし倍率上げたい所だね

188:Socket774
10/09/09 17:35:26 8HeIWJPE
涼しいのは今日だけだよ

189:Socket774
10/09/09 17:40:43 aSEOPCpH
この夏はMAX3.8GHzで常用したな

190:Socket774
10/09/09 17:46:37 NxghHmER
Athlon XP の頃を考えれば、今は氷河期みたいなものだ

191:Socket774
10/09/09 17:58:01 LsHex/sM
パロミノに1.9vかけてOCしてた時はプレスコ3.0Eの定格並みに発熱してたな
懐かしい

192:Socket774
10/09/09 18:09:25 Sbq+h8I3
>>172
マジな話FEZくらいなら明日IIx4でも余裕でキャプしながらプレイ出来ると思う
ミドルクラスのグラボはついてるんだろ?
ま予算が許すなら955BEを激しくオヌヌメしとく。今これのコスパはヤバイ
博打が好きなら550BEとASRock UCC使えるママン買って4コア化だな

193:Socket774
10/09/09 18:15:00 eLNFZoLW
6コア買ったけど、火狐でネット見てるだけでも6コア全部動作したりするのね。使いきれない感じは無いわ。

194:Socket774
10/09/09 18:32:47 grAZbPg5
970BEの楽しみ方が分からんな
何で今こんなもの出すんだろ

195:Socket774
10/09/09 18:36:13 37bt7uzc
価格維持でしょ

少なくともグレートは上がるんだからチップの販売価格は維持できる

196:Socket774
10/09/09 18:38:31 37bt7uzc
すまん、グレードね

逓倍設定を変えただけなのかもしれないけど、そのことによってチップの価格維持はできる

197:Socket774
10/09/09 18:53:43 qTBekT+S
定期的に新商品出さないと株主が怒るからじゃない?

198:Socket774
10/09/09 19:17:25 R9ZcJCRL
>>197
会社ってそんなもんだよな

199:Socket774
10/09/09 19:29:11 qthY+R2b
>>194
965BEの価格が下がるの期待

200:Socket774
10/09/09 19:42:33 qbFbN4yw
1075TはやっぱりBEじゃないよね?
125Wでじゃないのはおいしくない
1095TBE か 1055T 95W の二択
ま値段次第はあるけど


201:Socket774
10/09/09 19:42:50 R9ZcJCRL
>>199
X6売れなくなるからしばらく値下げは無い予感

202:Socket774
10/09/09 20:02:40 mehXizMv
10月1日 最安値予想
1090T 22,680
1075T 19,980
1055T(95W) 17,800
970BE 16,680
965BE 14,780
955BE 12,440
945(95W) 12,120

203:Socket774
10/09/09 20:14:21 d+GYxlm8
2コアを数年使ってるんだが、いつの間にか世の中は6コアまでいっているというじゃないか。
4コア、6コアとかコアが多いほど強そうな感じはするが、具体的にPCのどんな部分に影響が出るのか教えて欲しい。
ベンチマーク上がったとかはぬきで

204:Socket774
10/09/09 20:19:53 r+wtzuf4
当然コア数多いほうがエンコードでは有利

205:Socket774
10/09/09 20:41:50 d+GYxlm8
>>204
レスサンクス。
エンコードっていうと動画関連ばかり話題になる兆候があるけど、
画像とか音楽にも同じことが言える?


206:Socket774
10/09/09 20:49:32 FjG+jMvF
>>190
あの頃はアンディ級のクーラー無かったしね
全銅無限辺りが当時あったらなあ

207:Socket774
10/09/09 20:50:20 yKCJJQrN
マルチコア メリット - Google 検索
URLリンク(www.google.co.jp)

208:Socket774
10/09/09 20:50:46 R9ZcJCRL
>>190
プレスコPne4は熱帯地方か

209:Socket774
10/09/09 20:54:55 FjG+jMvF
>>170
つまりオロチはアラブ産になるのか
て事はアジ・ダハーカでもあるのか

210:Socket774
10/09/09 20:56:28 FjG+jMvF
640が9k、955BEが15k
何なんだこの安さは!

211:Socket774
10/09/09 20:59:15 YzvOL+sl
CPUクーラー「KABUTO」を付けたAMDユーザー諸氏へ質問

『MB壊れるんじゃねえか!?』って思いませんでしたか・・・
当方dkdk通り越してました「え?まだ?え?MB割れちゃうぞ」と

安心したいだけです。スレチ申し訳ござらぬ。


212:Socket774
10/09/09 21:05:53 FjG+jMvF
>>211
つバックプレート


213:Socket774
10/09/09 21:12:48 qthY+R2b
>>210
タイムリープでもしたの?

214:Socket774
10/09/09 21:21:17 YzvOL+sl
>>212
え!?あれって入れなきゃダメっすか?
だとしたら、甘くみすぎてたわ・・・orz

215:Socket774
10/09/09 21:22:17 R9ZcJCRL
バックプレート付けずに巨大クーラー付けるなんて
自殺行為だろ

216:Socket774
10/09/09 21:24:08 fI1oQKe0
んで、970BEは125Wなのかしら。

217:Socket774
10/09/09 21:24:22 YzvOL+sl
>>215
いあ、すま、あの
mjd?;;


218:Socket774
10/09/09 21:43:06 r+wtzuf4
>>215
確かに取り付けは大変だが、バックプレートがなくても問題ないぞ

219:Socket774
10/09/09 21:53:51 tub9ty5N
クリップの位置を真ん中にセットすると簡単に付くよ。

220:Socket774
10/09/09 21:58:15 JYB4GcIc
 あれ? AM2/3って全部バックプレート付いてるんじゃないの?

221:Socket774
10/09/09 21:58:27 WVCyrfAH
XPで720BE(3コアのまんま)使ってるんだけど、955BEに載せ替えたらやっぱOS入れ直し必要?
ちょっとパワー足りなくて、955BEにしたいんだがOS入れ直す時間がない。


222:Socket774
10/09/09 22:01:34 AVIgApIQ
必要なし

223:Socket774
10/09/09 22:17:40 vWhngPyI
俺のKABUTOはクリップ真ん中
そして糸で釣ってる(精神衛生的に)
ちなみに550BEね

224:Socket774
10/09/09 22:22:22 giQGOen5
>>153
おぉ、貴方はLlanoに480SP乗らないとか書いて恥じかいた人ですね。

225:Socket774
10/09/09 22:22:32 Sbq+h8I3
>>211
つ羅刹クーラー
見た目からして冷却能力は同じくらいだろ
まぁあのタイプのレバーはNBシンクがでかいと干渉する罠があるからどっちもどっちかもしれんが

226:Socket774
10/09/09 22:25:40 r+wtzuf4
>>219
>>223
確かにクリップを真ん中にすれば簡単に付くけど、その分間が空いちゃって
冷却効果が落ちる
取り付け後にクーラーを触ると簡単にグラグラするし

227:Socket774
10/09/09 22:36:17 vWhngPyI
>>226
俺はこれで問題ないんだよな
マザーはギガバイトのGA-MA785GT-UD3H
取り付けるときにクリップを一番下にしたら全然付く気がしなかった

228:Socket774
10/09/09 22:38:28 xRILrGTr
面倒くさいけど
MBからプラスチック部分を外して
KABUTOに引っ掛けてから
MBに再装着

229:Socket774
10/09/09 22:39:57 t97RnXBs
そういやLlanoやOntarioは新しく出るのに旧シェーダ構成なのかな。

230:Socket774
10/09/09 22:40:05 HOspI6O0
いまだに9850BEのおれ。
955BEにしたら世界が変わるのかな。

231:Socket774
10/09/09 22:41:54 ROH1PVD3
>>211
余裕だった。着けづらいとネットで見たがなんのことやらと

232:Socket774
10/09/09 22:43:14 /8aWx7Kp
>>230
発熱以外体感出来ないと思う。


233:Socket774
10/09/09 22:43:19 vWhngPyI
>>228
やっぱりそれがベストか
俺も965BEか6コア買ったらそうしよう

234:Socket774
10/09/09 22:45:30 r+wtzuf4
>>227
俺も全く同じM/Bだよw
>>228
同じ方法で取り付けた
こうしないと真面目にM/Bが壊れると思える程きつくてね

235:Socket774
10/09/09 22:50:35 vWhngPyI
押し付けすぎてCPUのピンが曲がったりヒートスプレッダが変形したりしないもんかね
俺はむしろそっちが怖かった

236:Socket774
10/09/09 22:54:31 HOspI6O0
発熱か。
夏も終わりだしまだしばらく9850でがんがるか。

237:Socket774
10/09/09 22:56:36 xRILrGTr
で俺はBIOSアップデートしてX6付けられる様にした状態で
1090T待ちスッポンしそうだからデジカメ準備して待機中。

238:Socket774
10/09/09 22:57:40 ludEXAo3
>>225
コツが有ってね、干渉は回避出来るんよ。

239:Socket774
10/09/09 23:03:53 Zi89EN/l
>>230
9750の俺も似たようなこと考えてる。
マザー毎変えるには時期が悪いからお茶濁し的な変更だが

240:Socket774
10/09/09 23:05:15 vPRS8WNZ
bulldozerがPhenomIIIになる夢みたんだが
俺の夢けっこう当たるんだよ
当たったらどうしよう

241:Socket774
10/09/09 23:07:23 /8aWx7Kp
>>240
Phenomの奇数番は・・・とかならないことを祈るぜ。

242:211
10/09/09 23:15:17 YzvOL+sl
みなさんレスありがとです( ノД`)シクシク…

まだ組み立て最中ですけど「ミシミシ・・・プキッ!」って音で「だ、大丈夫かよう;」
っだったものですから・・・orz
一応MBはAM3なんですが「そいや背骨みたいなの(商品)あったやうな・・・」と

只今配線と奮闘中でございますw


243:Socket774
10/09/09 23:16:27 8eKMF45h
940から970に買い換えるのはありかしら

244:Socket774
10/09/09 23:37:06 mehXizMv
C2からC3だから換える価値はあるっちゃある
OCしないんだったら同じアーキテクチャで500MHz上がっただけだから
体感上は変化ないだろうね
940BEって1.35Vで3400MHz程度だっけ?
970BEだったら同じ電圧で3800MHz程度はいくんじゃないか

245:211
10/09/09 23:38:40 YzvOL+sl
訂正
諸氏が仰せの「バックプレート」を当方は放熱補助用裏板(製品名忘れますた;)と
勘違いしている可能性が高いでございます・・・orz
&
遅レスすまんこってす
>>228
本気ですか(棒


246:Socket774
10/09/09 23:48:22 SyTJOahJ
>>243
個人的には1055T以下のクロックで構わんから6コア65Wが出てくれれば欲しい。
別に95Wが嫌ってんじゃないけど冷やしに無頓着でも大丈夫ていうのが嬉しい。

247:Socket774
10/09/09 23:54:09 rJ6OJgKr
俺はとりつけが面倒だと価格.comで知ってKABUTOじゃなくて羅刹クーラー買ったわ
MBは外さずにVGA外しただけで簡単に装着出来た
がんがれ>>211

248:Socket774
10/09/10 00:13:06 26cITzM2
しかし2マンかそこら出すだけで昨日2CPUだったのが今日は6CPUマシンになっちまうんだから
凄いよなあ

249:Socket774
10/09/10 00:13:59 uNaIwi+R
>>248
おれなんかPen4からいきなり6コアだったから
三輪車からいきなりポルシェ乗ったみたいな感覚だよ

250:Socket774
10/09/10 00:14:30 4Y1/GJPh
三輪車が三菱車にみえたぜ

251:Socket774
10/09/10 00:16:02 IvAs7DOF
日本はCPU作れんのか

252:Socket774
10/09/10 00:19:20 l1eVlWUN
いろんなCPU作ってるじゃん

253:Socket774
10/09/10 00:26:35 5FJUE+7d
電源が450Wな俺には955 95Wはありがたい。
昨日ポチったから明日届く。
安いしOCに全然興味ない人にはいいCPUだと思う。

254:Socket774
10/09/10 00:29:37 X5avLm3K
俺がx86の設計製造を担当なんかしたら今のi7の100倍の性能で100分の1の電力のがダイサイズ半分で出来ちゃうもん
そりゃ止められるわ

255:Socket774
10/09/10 00:32:53 vumxBT6F
来年には低クロック6コアが1万以下になりそうだな。
最近のコア増殖スピードには驚くよ。

256:Socket774
10/09/10 00:34:54 1qlB1NzH
1055T 95W版を購入したのですが、かなり発熱します。
サイトでは、50度を超えないレポートが多く心配です。
(BOXには、HDT55TWFGRBOX のシールですが、125W品だったら
交換してもらわないと...)

エンコード(高負荷)時に 57度ぐらいになります。 (ケース内 40~45度)
クーラー(リテール)の取り付けミスも疑い、2度ほどやり直しましたが結果は同じ。

電源が400W(Core Power3)で、ググルと放熱が悪いと不評のため、
換えると改善するかな?

257:Socket774
10/09/10 00:38:19 vumxBT6F
>>256
ケースがスリムケースとかいう落ちじゃないだろなw

258:256
10/09/10 00:42:50 1qlB1NzH
ミドルタワーです。
5インチベイ x4 3.5インチベイx2 (フロント) の一般的なサイズ。

259:Socket774
10/09/10 00:47:33 vumxBT6F
>>258
それなら、原因はリテールクーラーだな。
クーラー変えれば10度は下がるよ。

260:Socket774
10/09/10 01:00:49 3UgvNrA8
何故にリテール 3Kあればそれなりのクーラーあるよ

261:Socket774
10/09/10 01:05:34 uNaIwi+R
MUGEN Ⅱがいいぞ安くて激冷えだから

262:256
10/09/10 01:15:44 1qlB1NzH
アドバイスありがとうございます。
先ほど、念のためCPUの刻印を確認しました。
HDT55TWFK6DGR だったので間違いなく95Wのようです。

CPUクーラーの件、検討してみます。
できれば、静音、トップフロー で探していまして、サイズのカブトが候補に挙がっています。
取り付け難しそうなことと、でかいことが心配ですが...

263:256
10/09/10 01:19:37 1qlB1NzH
参考のために、ここの住人さんたちで、
1055Tの高負荷時のCPU温度(リテール or 市販品)はどれくらいなのですか?

264:Socket774
10/09/10 01:24:31 uNaIwi+R
>>263
1090だけど高負荷でも40℃以上いかない
ケースはサンダーバードABのダブルファンにMUGENⅡのクーラー

265:Socket774
10/09/10 01:33:45 YyjJ+QYj
>>263
うちの1055T(95W)リテールだと高負荷で48℃、アイドルで21℃ってとこかな
もし定格のクロックで使うなら多少低電圧化させてもいいかもね

266:Socket774
10/09/10 01:42:21 vumxBT6F
>>264
MUGENⅡはデカいけど冷却能力はさすがだな

267:Socket774
10/09/10 01:45:44 sQdHG7fM
>>265
流石にこの時期21度はないだろ

268:Socket774
10/09/10 01:46:24 gAsOjUX6
>>265
補正くらいかけろや

269:Socket774
10/09/10 01:49:43 vumxBT6F
>>267
北海道ならありえるぞ

270:Socket774
10/09/10 01:51:07 8aSaetnN
6コアの温度がおかしいのは有名だが

271:Socket774
10/09/10 01:58:55 Otq6XAQY
よくこういうとんでもない温度の報告みるけど、
これは core tempを読んでるのかな? それとも、マザボのセンサー?

272:Socket774
10/09/10 02:21:08 wombmb12
今、家の温度計で室温28度だなー。東京。

273:Socket774
10/09/10 02:29:08 Ma65X2dV
温度自慢する場合は最低でも室温、測定ソフト、電圧、CPUクーラーとファンの大きさと回転数は書いて欲しいよね

274:Socket774
10/09/10 02:30:50 0gcjZLZf
今、家の温度計で室温16度だなー。札幌。

275:Socket774
10/09/10 02:31:37 IvAs7DOF
mjd

276:274
10/09/10 02:40:28 0gcjZLZf
ちなみに家のはHTPC用で古い8750の95Wでこんなもん。
URLリンク(beebee2see.appspot.com)



277:Socket774
10/09/10 03:05:38 bSktP20g
スクリーンショットくらいきちんと取ろうぜ。

278:274
10/09/10 03:09:54 0gcjZLZf
>>277
温度低いから捏造じゃないのわかるようにiPhoneで撮った。
スクショだとバンバン捏造する奴いるから意味無いし。

279:Socket774
10/09/10 03:19:58 cvazKqgj
これだって捏造できるだろw
デスクトップ全体をプリントスクリーンしてペイントで編集
その部分だけ映るように撮ってもいいし保存してから
画像を画面全体に表示してから撮ってもいい

280:274
10/09/10 03:26:56 0gcjZLZf
>>279
なるほど、捏造できるね。
動画撮った方が良かったかな?

281:Socket774
10/09/10 06:28:51 cPkShURE
>>271
両方ともおかしいのが何とも・・・。
センサーって言うけど本当は何処を測ってるんだろう?

282:Socket774
10/09/10 07:17:11 gWhaQnos

■Phenom/PhenomII内蔵温度計問題まとめ

・計測が不正確で狂っており実態からかけ離れた20度以上低い値となる為熱暴走になりやすい。
・温度計がたったのひとつしか無い為コア毎の温度がまったく判らず信頼性が皆無。
・AMD製CPU(x2/x3/x4/x6)の全てに問題が有る。










AMDイカレテル


283:Socket774
10/09/10 08:12:01 EPcGsZHw
>>192
現役機2台はどちらもASRckな変態なので最初からASRockしか考えてませんでした(^^;
お勧めしていただいた550BE(または555BE)でイッてみます

284:Socket774
10/09/10 08:23:23 xlN3EaVI
結論から言うと、バカはIntel使ってた方がそいつ自身にとっても皆にとっても幸せ。
(念のために言っておくと、Intelユーザー=バカ、という事ではない。)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch