古くなったメーカー製PCを自作機にする Part7at JISAKU
古くなったメーカー製PCを自作機にする Part7 - 暇つぶし2ch129:Socket774
10/10/21 22:56:12 jRPYYd7B
でも俺今日このスレを初めて知ったんだけど今までeMachineの筐体に中身入れ替えて
数台組んだんだけど、全くもって苦労が無かった
このスレ読むとすごいねみんな

パッシブダクトが開いてないemachineのケースの横にパッシブダクト開けるのに俺はドリルに
円形にカットする冶具みたいなのを付けて空けた

でも電動ニブラとかっていう便利な道具もあるんだねぇ

前は普通にPCデポでバリューウェーブのパッシブダクトの蛇腹版みたいなの(ValueWaveのSD-80)
が売っていてそれをCPUファンまで引っ張ったり出来たけどもう売ってないね
それに空気の取り込み口に
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
こんなのを取り付けてた
あの4つ穴の80mm位のフランジだけあればジャバラのホースはホムセンとかで買えるのに
これからパッシブダクトと付けようとするとどんなのがいいのかね?

あと苦労するのがフロントオーディオのI/Oだよね
古いケースだとフロントジャックがAC97じゃん
最近のママンはHDしか選択できないのが多いから選択できるのを探すとASUSが多くなる

でもここの人たちの苦労に比べたら

ちなみにemachineのケースが普通にMicroATXのママンとATX電源が使えると知ってからは
ハードオフで不動のemachineを見つけると買ってた
一番安いので500円とかあったwww

困るのがFDDの3.5インチオープンベイ
FDD(゚⊿゚)イラネって思っても表のケースに専用の形で穴が開いてるからマルチカードライタとかを
付けるために削ったくらいかな

かなり改造しやすいパソコンメーカーです


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch