10/09/27 23:34:51 Tq5uXS78
>>139
なんとなく勘違いしてそうな雰囲気あるから一応書いておくけど、
NB voltageをいじる事でCPU voltageも変更できるよ。
Single-Planeの欠点は、CPUの電圧を変更しようとすると、つられてNBの電圧も変わってしまうというだけ。
ちゃんと理解してたらスマン。
149:Socket774
10/09/27 23:47:41 2bRLRWB0
955BEでエンコするのに涼しくなってきたので
1.4V3.7G(50度)にしてみた
ちなみに
1.3V3.4G(44度)
1.2V3.2G(40度)
気温にあわせて便利に使えるいいソフトだなこれ
150:Socket774
10/09/28 00:45:45 EV4jOCtb
うpしようと思って充電器探してて見つかったと思ったら机の上にあったはずのバッテリーがないでござる
151:Socket774
10/09/28 00:46:46 EV4jOCtb
誤爆です
すいません
152:Socket774
10/09/28 18:53:22 TL/02HOU
>>151
さては… お主…
「侍らしい自作PCの組み方スレ」と間違えたでござるな?
本来なら「士道不覚悟」で切腹を申しつけるところでござるが、このスレに居ると云うコトハ同じ流派とお見受けいたし
拙者は何も見てなかったコト二いたす故、ご安心めされい
153:Socket774
10/09/28 18:57:30 pq5Qxn9t
なんだよそのスレw
154:Socket774
10/09/28 19:05:42 2jXfhf4A
>>153
なんかID惜しいな
155:Socket774
10/09/28 19:14:48 ABPOBezx
p5q
156:Socket774
10/09/28 19:18:28 TL/02HOU
>>153殿
侍らしい自作PCの組み方
スレリンク(jisaku板)l50
157:Socket774
10/09/28 20:30:30 ZQBzInly
9月20日に更新が来ていたので一応
URLリンク(support.amd.com)
158:Socket774
10/09/28 22:55:08 MtT6TL3i
>>148
レス遅くなってスマンがそうみたいだね
NB voltageでcpu電圧いじくってるわ アイドル0.95Vでなんとか回してるが…
はじめはK10statの設定どうやってすんねんって思ったわ
>>140
いい忘れてたけど的確な即レスthx
159:Socket774
10/09/30 17:11:37 AoYpZsf8
K10statでP0~P4まであるんだが、これをP0~P3へと変更したいんだが
どのファイルを削除すれば初期化できる?
160:Socket774
10/09/30 17:25:52 T3HgF039
P3とP4を同じにすれば?
161:Socket774
10/09/30 17:43:42 l/u7Eb5n
同じにして0にするんだよ
162:Socket774
10/09/30 18:29:16 AoYpZsf8
>>160
>>161
設定画面上から消すことは不可能?
163:Socket774
10/09/30 19:10:18 +tCPVLsb
-mp:xじゃ駄目だっけか
164:Socket774
10/09/30 19:12:03 +tCPVLsb
ごめん、現在設定されている値より小さい値は無効てあるから駄目だね
165:Socket774
10/09/30 19:30:00 AoYpZsf8
>>164
最初はP4がなくて追加しちゃったんだよね・・・
この設定を司ってるファイルってどっかにあるのかな?
試しにK10statフォルダの中のファイルをいじってみても駄目だった
166:Socket774
10/09/30 19:35:23 MrobEHX7
削除して1からやり直したほうが早い気がしないでもない
167:Socket774
10/09/30 19:40:53 AoYpZsf8
>>166
何を削除?
それがわからないからここで聞いてるのに・・・
168:Socket774
10/09/30 19:51:39 zlKiOIX9
一からなんだから常識的に考えると
169:Socket774
10/09/30 19:52:23 xMZ1QKwh
なにをって全部消してみりゃいいじゃん
170:Socket774
10/09/30 20:26:13 AoYpZsf8
>>169
そりゃOSの再インストールすれば直るのは分かってるけど・・・
フォルダごと削除して新たにDLしてやっても結果は一緒だよ
171:Socket774
10/09/30 20:26:44 BftbPF1z
k10stat.dat
172:Socket774
10/09/30 20:28:35 AoYpZsf8
>>171
それは試したのですが駄目ですね
173:Socket774
10/09/30 20:37:18 6LAUyZ81
他の場所に残ってるんじゃないの
174:Socket774
10/09/30 20:38:53 xMZ1QKwh
system32の中に生成されてるやつを消してもダメなんか?
175:Socket774
10/09/30 20:39:57 YcHS+2Gy
>設定した値はK10statを終了した後もPC再起動や
>サスペンドによってMSRがリセットされるまで有効。
てことで一回電源落とせばいい
Windows再起動じゃダメだからね
176:Socket774
10/09/30 20:41:43 AoYpZsf8
>>174
それらしきファイルを発見しました
何とかなりそうですm(__)m
177:Socket774
10/09/30 20:46:54 BftbPF1z
∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄
178:Socket774
10/09/30 20:47:02 VGp2IoI2
>>176
そのファイルは実行時のカレントパスに生成される。
カレントパスの設定をちゃんとしていないと
system32にできてしまうので注意
179:Socket774
10/09/30 20:54:13 AoYpZsf8
>>178
system32にK10STAT.EXE-00F7CC35.pf、K10STAT.EXE-256C810D.pfの2つが
あるのですが、削除しても問題ないって事ですか?
180:Socket774
10/09/30 21:10:20 QgZE16oR
【AMD専用】低消費電力 自作PC【実測報告】より
17 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/08/24(火) 05:14:38 ID:t+0sJip/ [1/2]
祝【AMD専用】独立記念
完全ファンレス CPUクロック定格固定
【M/B】 Biostar TA890GXE
【CPU】 AthlonⅡ X2 245e
~略~
【Idle】これまでと違うのは、定格クロックでのデータということ。
2900MHz : 21W CPU Vcore:0.650V [0.648](C1E State/K10statコマンド-AltVid:650)
【Prime95】
2900MHz : 59W CPU Vcore:1.1250V [1.116]
【起動Peak】
1600MHz : 40W CPU Vcore:0.8250V [0.828]
(上記電圧は安定データ。[ ]は、電圧センサ読み。)
C1E State と K10statコマンド -AltVid:650 の設定で、
定格クロック(2900MHz)のアイドル時のコア電圧が0.650Vになる。
結果的にCPU周波数を可変にする必要が無くなり、定格固定が可能になった。
(コア電圧のみが0.650V~1.1250Vの幅で変動するということ。)
利点は、CPU周波数が常時最高固定なので始動反応が非常に良く(Intelとは違うのだよ)、
省エネも両立する。
ちなみにアイドル時だけでなく、低負荷時も最低電圧で稼動する。
☆2900MHzが0.648V(cpu-z 表示)で動くのは一見の価値あり。
例えば、HD Movieフルスクリーン再生時もコア電圧は0.648Vのままで、消費電力は32W。
できた人いる?
181:Socket774
10/09/30 21:43:05 VGp2IoI2
>>178
System32じゃなくて
C:\Windows\Prefetchのファイル?
182:Socket774
10/09/30 21:51:57 AoYpZsf8
>>181
勘違いをしてました・・・
system32の中のなんてファイルか分かりますか?
183:Socket774
10/09/30 22:19:41 VGp2IoI2
>>182
>>171が言っている「k10stat.dat」ですよ。
k10stat実行時のカレントパス(未指定ならばsystem32)にあるはずですので、
k10stat停止後にファイルを削除してみてください。
削除後、k10statを起動しないでPCを再起動すれば
初期状態に戻ると思うのですがいかがでしょうか?
184:Socket774
10/09/30 22:26:17 AoYpZsf8
>>183
そういう事でしたか・・・
ありがとうございます!
時間のある時に試してみますm(__)m
185:Socket774
10/09/30 23:33:58 l/u7Eb5n
>>180
電力とかは計ってないからわからないけど
普通に同じことはできたよ。
186:Socket774
10/10/01 11:23:25 wwotclAb
>>185
まじか。ちょっと電圧が動かないから俺のやり方が悪いのか。サンクス。
187:Socket774
10/10/01 20:38:24 pr43VPhF
ちょっとスレチかもしれないが、OCerには重要と思われるのでカキコ。
チップセットの温度も知りたくなったので、TMP1~3のどれなのかググッたら、
情報が錯綜してて結局分からなかった。
で、>>123 のOpenHardwareMonitorのソースを見て驚いた。
同じSuperI/Oコントローラ使ってても、M/Bメーカー、さらには型番(GA-890GPA-UD3Hとか)によって違う。
表示ソフトはM/Bの型番まで判断して表示している。
本来膨大な情報量が必要だけど、OpenHardwareMonitorはさすがに微量。
(他のソフトでもそうだが) 不明な型番はそのまま垂れ流し。
垂れ流さざるを得ないが故に、CPU温度、NB温度とか明記せずにTMP#と表示している。
明記してるのはEVEREST Ultimateくらい (これすら最新Betaにしないと誤表記してた)
OpenHardwareMonitorの以下のソースから、ざっくりまとめると、
URLリンク(code.google.com)
Gigabyte & ITE IT87xxF系
TMP1 System
TMP2 CPU
TMP3 NB
AsusでTMP1 CPU、TMP2 M/Bていうモデルあり。かなりM/Bメーカー・型番依存ぽい感じ。
Fintek F718xx系
TMP1 CPU
TMP2 VREG?特に無し、というか不明
TMP3 System
Winbond W836xx系
TMP1 CPU
TMP2 Auxiliary
TMP3 System or M/B
SystemとM/Bで何が違うのか知らん(多分同じ)・・ていうかどこの温度?
EVERESTはSystemをマザーボードって表示してた。
188:Socket774
10/10/01 20:39:57 pr43VPhF
ついでにCPU温度。
1.CPU内部に設置された外部用サーマルダイオードのデータをSuperI/Oコントローラに送って表示
(CPU-Z表記でLPCIO。UNIXではlm-sensorsと呼ばれるが同じもの)
(Super Hardware Monitor + LPC I/Oの略? ← Fintek社の仕様書)
2.CPU内部用温度センサ(Tctl、通称コア温度と呼ばれるもの)を表示
Tctlは「ダイ」やTcaseのように物理的な温度を示しているわけではない from BKDG
要約すると、Tcase Max温度以下になるだけの冷却能力を持つかどうかの判断材料として参照して、というものらしい。
※AMD Family 10hはコア数によらず、Tctlは1つのみ
1と2の両方を表示するソフト
HWMonitor、Speedfan、OpenHardwareMonitor、AOD
2のみ表示するソフト
Core Temp、k10stat
TMP#が127℃とか-127℃とか異常な値を表示している場合、
サーマルダイオードとして読むべき数値をサーミスタ(サーマルレジスタ)の数値として読んでいて(この逆もしかり)
全然違う値が返ってそれを表示してたり、表示限界値(byte型と関係あるやも)を表示している。
TMP#がダイオードがサーミスタなのかはSuperI/Oのレジスタに書かれている
が、読み書き可なので、何者?かが書き換えて誤作動、もしくは単純にソフトがレジスタを読み間違えたか。
SpeedFanなら詳細設定→SuperI/O→Temperature sensor diode 1~3の項目が出てくる環境もあり、DiodeかThermisterか変更できる。
変更した途端CPUファンが激変したら、そのTMP#はCPU温度
189:Socket774
10/10/02 11:16:30 IYY1rDSK
TMP3がThermisterで-128℃だったから、Diodeにしてみたが8~9℃と
やっぱりありえん温度、Thermisterに戻したら今度は8・13・24℃を
行き来するようになっちまった、どっちにしろまともな温度表示されない
っぽいんで分かりやすい-128℃に戻したいんだがどうすりゃいいんだ
190:Socket774
10/10/03 03:03:02 NVXzQZ0e
つ シャットダウン
うちの環境では再現しないから、それしか何とも言えん
とりあえずHWリセットすればSuperI/Oのレジスタはデフォルト値に戻る
そしてそのTMP3はフェイクと思われる。TMP1/2しか使ってないM/Bも多いし。
値がちまちま動くようなら、TMP3のpin自体には何か配線してるんだろうけど、
それはM/B設計者の自由だろうから、気になるならM/Bメーカーに問い合わせてみる、と。
ちなみにSpeedFanの詳細設定にはTMP1~3のoffsetの項目があるけど、SpeedFanの表記上だけのもの
(ITE、Fintekの仕様書にはoffsetのレジスタなんて無いし、実際HWMonitorその他ソフトの表示はoffset変更しても変わらない)
191:Socket774
10/10/03 05:45:56 w78WBpLI
K10STAT関係有るの?
192:Socket774
10/10/03 09:47:40 LMvRz2Tg
ねぇな、うちのMBだとTemp3はThermistorでState(電圧)切り替えに連動だった
Diodeは不明
193:Socket774
10/10/04 15:39:08 AefeVISM
k10statで1090Tの6コア全部を常時3.6で動作させるのは可能なの?誰か答えて~
194:Socket774
10/10/04 15:45:19 RqxdFkVL
バカには無理
195:Socket774
10/10/04 17:18:34 v7t5/Xya
>>193
俺の4000+やるから1090Tを俺によこせ
お前には勿体無いCPU
TC offで3.6固定できないの?アホなのintel使いなの?
196:Socket774
10/10/04 17:24:33 c5QtQnQI
K10STATで弄れるNB電圧が今まで弄れてるか謎だったんだが
Open HardWare MonitorいれたらVoltage #7が連動しているのがわかった
しかしBIOSやマザボ付属ツールでNB電圧弄ると連動するのはVoltage #6
K10STATで電圧上げてもNBの温度と思われるTemp3は変化なし
Voltage #6の電圧が上がるとTemp3の温度も上がる
これはK10STATでNB電圧弄れてないと考えておkだよな?
Voltage #7がなんなのか全然わからんが
197:Socket774
10/10/04 17:34:29 8D+N61EQ
>NB:NorthBridge(Processor internal Block,L3Cache/XBAR/MCT/etc.)
intelで言うところのアンコアって奴だ
198:Socket774
10/10/04 17:44:07 xksMbDcA
>>193
k10statで1090Tの6コア全部を常時3.6以上で動作させるのは可能。
BIOSでTC無効に設定してみ?
199:193
10/10/05 00:09:34 y8/1G5OZ
上から目線じゃなくもっと優しい言葉で分かりやすく教えてくださいよ ボケ
200:Socket774
10/10/05 00:25:52 dpbFxy60
Coreを1.8Vにしてベースクロックを250にすれば簡単に回るぜ!
201:Socket774
10/10/05 00:57:39 f6GMii0L
>>199
過去スレにサンザン既出の情報だし、「k10stat 1090t」とでもググれば
判る情報だし、少々バカにされるのはしょうがないなぁ
態度はツンデレだが、それでも回答はしてくれているのに逆ギレしたら
君の器の小ささが判るだけだよ。もう少し冷静で謙虚な態度(大人の対応)を
した方が、結局はうまくみんなを操れるんけどね。
記載された回答で判らないことあれば、まずは30分頑張ってググって
調べてみよう!
202:Socket774
10/10/05 08:29:35 IxMOtanI
>>199
お前から見たらみんなは上にいるように見えるが、
みんな地上にいるのにお前だけ地下でもがいてんだよ。
203:Socket774
10/10/05 19:18:46 y8/1G5OZ
と、女性に相手にされない仮性包茎さんが偉そうに語っております
204:Socket774
10/10/05 20:12:05 Y0VSUJaY
>>203
スレ違い
205:Socket774
10/10/05 20:41:44 CUM3PEVk
ageてまで自分の無知を晒したいとは・・・
206:Socket774
10/10/05 20:49:26 uLXtCC82
>>203
自己紹介おつw
207:Socket774
10/10/05 20:52:47 4ZeOg/If
ホーケーってつらいのん?おとなちんちんだからわからん
208:Socket774
10/10/05 21:20:59 I9Fj39RT
>>203
仮性人は言う事がちがうねぇw
209:Socket774
10/10/05 22:00:11 X/mdjEx9
中学の頃は仮性で年取ってからは厳冬期のみ仮性で春夏秋は剥けてるんだけど、これは?
210:Socket774
10/10/05 22:02:57 4ZeOg/If
冬虫夏草だな
211:Socket774
10/10/05 22:10:18 IxMOtanI
>>203
さすが地下住人
212:Socket774
10/10/06 00:19:07 0/fEGdoZ
てか日本人の大半は仮性だろ
7割だっけ
213:Socket774
10/10/06 00:34:59 ZWQGeYbO
1090tを3.9GHzで回している童貞ですが、仮性包茎ではありません
214:Socket774
10/10/06 06:50:00 sGCtZwZ+
>>202
質問の答えがググレカスでなかったのに態度デカイとか
ゆとりはマジで面白いよな
215:Socket774
10/10/06 08:21:41 ks9t7xT2
>>213
真性乙
216:Socket774
10/10/06 08:47:39 Nndy0zW9
ズルムケより仮性の方がいいと思う
感度良さそうで裏山しい
217:仮性包茎
10/10/06 09:02:49 ssMCjucT
名無しで偉そうな事言ってんじゃねーぞ
218:Socket774
10/10/06 11:21:53 Vc8d80w+
HardWare Monitor の値がすべてのMBで通用するとか考えてる時点で
ボケ
てる。
219:Socket774
10/10/06 17:51:36 0k4QWJyo
1055T使ってる方ってどの程度の設定にしています?
220:Socket774
10/10/06 18:15:27 uCvjqtyW
またお前か
221:Socket774
10/10/06 18:20:49 G+LFk+BS
>>219
URLリンク(go.2ch2.net)
222:Socket774
10/10/06 18:56:55 URD2iyad
【OS】windows 7 Pro 64bit
【CPU】Phenom II X6 1055T (95W)
【M/B】ASRock 880G Extreme3
【メモリ】DDR3-1600 2GB*2
【VGA】Gigabyte GV-R575D5-1GD
【電源】Antec TruePower New TP-550
CPU(V) NB(V) UP DOWN
B0 3300 1.2500 1.1250
P0 2800 1.1500 1.1250 20
P1 2200 1.0500 1.1250 60 15
P2 1600 0.8750 1.1250 45 10
P3 1000 0.8000 1.1250 30
UP:200ms Down:2000ms
コマンドライン:-lp:1 -clkctrl:1 -nw -StayOnTray
223:Socket774
10/10/08 03:49:03 5Bkw+06T
tes
224:Socket774
10/10/08 21:34:38 KTZC11hd
tes
225:Socket774
10/10/09 07:27:32 dILWfZ3l
てs
226:Socket774
10/10/10 00:53:47 /H1zAvbk
t
227:Socket774
10/10/13 19:13:53 qasPYv08 BE:779994465-PLT(23456)
【OS】Windows 7 Pro 64bit
【CPU】Phenom II X4 965 BE (C3)
【M/B】MSI 890FXA-GD70
【メモリ】DDR3-1600 2GB*2
【VGA】Sapphire HD 5850
【電源】Seasonic SS-550HT
CPU(V) CPU-Z NB(V) UP DOWN
P0 3900 1.3875 [1.424] 1.1000 40
P1 2700 1.1000 [1.128] 1.1000 70 30
P2 1800 1.0500 [1.080] 1.0500 70 30
P3 1000 0.8000 [0.832] 1.0500 60
UP:200ms Down:500ms
コマンドライン:-lp:1 -nw -ClkCtrl:2 -StayOnTray -AltVid:650
割とパフォーマンス重視で。
P1~P3は検証不十分なのでもっと下がるかも?
228:Socket774
10/10/13 19:18:26 fOnLRm0e
P0はprime通るの?
229:Socket774
10/10/13 21:06:01 T1sk7KsN
>>227
P3とP2辺りは実際に使っていて動作を見てみるしかないかと、
突発的な周波数移行時に固まるorCRCエラーが出たらNBV
が低いと言うことだから、症状が出たら上げた方が良い。
230:Socket774
10/10/13 23:19:45 G40e+xr6
気のせいかもしれないけどちょっと確認させてください。
AltVid に低い値を設定するよりちょっと高めの値を設定する方が微妙に消費電力が
下がるような気がする。
615e と ASUS M3N78-EM の組み合わせなんですが、例えば
p0 2500 1.0000
p1 2100 0.9250
p2 1800 0.8500
p3 1600 0.8250
で AltVid 400 と AltVid 650 と AltVid 825 と AltVid 875 とを比較した時、
AltVid 825 と Alt VID 875 は明らかに消費電力が前者二つに比べて2Wぐらい
大きい。
ところが AltVid 400 と AltVid 650 を比べると 46~47W と 45~46W 程度で
気持ち程度 Alt VID 650 の時の方が下がる事が多い。
p0 2500 1.0000
p1 2100 0.9250
p2 1800 0.8500
p3 800 0.6500
でも似たような結果になる。
これってワットチェッカーとにらめっこしているタイミングで偶々の結果なのか
傾向的にそういうもんなのか?
設定値は実測時の値ですが暫定値なのでその辺はスルーで。
初めての C3 が嬉しくて下げすぎて頓死とかエラー噴出が楽しい段階ですw
231:Socket774
10/10/14 00:23:51 VpkxMyj3
>>230
限界探るの楽しいよね
AltVidはわからないけど、MBのコイル鳴きの有無で消費電力が変わったりするね
自分のMBはコア電圧変えるとコイル鳴きするのだけど、コイル鳴きが発生している電圧よりも、
コイル鳴きが発生しない高めの電圧のほうが消費電力低い場合はあったよ
確か1,2Wぐらいの差だったと思う
232:Socket774
10/10/14 01:23:05 fdkU9KOy
レスありがとうございます。
コイル鳴きの電圧ですか、聞こえてない(ジジイか orz)けど鳴っているのかも。
MB依存で差がでる実例がある事が分かって安心できました。
別件でこれも環境、MB 依存なのかな?
コア数減が効かない、リブートしても 4コアのまま。
30W 台を見たかったのに……
233:Socket774
10/10/14 01:27:06 Kj3e6Qqf
AltVidってどの程度効果あるのよ?
234:Socket774
10/10/14 07:51:47 qYL8qwi9
気休め程度
235:Socket774
10/10/14 08:38:22 ffujvQ0P BE:363998227-PLT(23456)
省電力性も持たせようと思ってUpを90,80,80にしたけどまだ落ちてないなー。
>>228
長時間待ってるのめんどくさいので10分くらいしかやってないからなんとも言えない。
OCCTも10分程度ならやったけどこっちも短時間なら大丈夫っぽい。
>>229
今のところ安定して動いてる。
あと数日は様子見て、それでも落ちないようならこのまま使い続けるよ。
一応これ常用を考えた設定だしね。
236:Socket774
10/10/14 13:17:50 DoM3L+It
10分じゃ負荷テストにもならねーわなw
237:Socket774
10/10/14 15:06:50 kBDnXy6P
最低限、OCCTのPOWER SUPPLYモードで1時間は回さないと、安定なんて言えない。
238:Socket774
10/10/14 15:12:06 eH5IAFMH BE:311997762-PLT(23456)
苦し紛れになるけど普段使いで落ちなけりゃ別にいいので。
AM3は初めてで熱にどのくらい耐性があるのか分からないから、負荷かけ続けるのに抵抗があるのよ。
239:Socket774
10/10/14 15:36:52 DoM3L+It
気にするならOCしないで定格で電圧下げろよ
240:Socket774
10/10/14 18:21:01 ffujvQ0P BE:311997762-PLT(23456)
>>239
いやだからパフォーマンス重視なんだってば・・・。
>>237
言うとおりPOWER SUPPLYモードで1時間回してきた。
CPU温度は70度超えるわGPU VRMは125度まで到達するわでヒヤヒヤしたけどとりあえず落ちはしなかったよ。
241:Socket774
10/10/14 18:44:16 kBDnXy6P
>>240
パチパチパチ
POWER SUPPLYが通って良かったね。
125度、コンデンサーが死ぬぞ。
242:Socket774
10/10/14 19:06:13 ffujvQ0P BE:467997629-PLT(23456)
>>241
普段は99%で回しっぱなしなんてしないからね。ベンチ以外じゃ基本的には垂直同期かけてるし。
高負荷のゲームでもせいぜいが80~90度ってとこじゃないかなー。
243:Socket774
10/10/14 20:44:58 pTc7LCYU
>>199
大変遅くなりまして申し訳御座いません。貴方の質問の事でございますが
基本的には可能で御座います。方法と致しましてはBIOSにてターボクロック
を無効に設定致しまして、あとはK10statにて希望の設定に近づけて行くので
ございます。
電圧やクロックは組み合わせのパーツや電源等によりまして、ご希望通りに
確実に設定出来る訳では有りませんが、すでに成功されている方のものを
参考になされてみてはいかがで御座いましょうか?
と書けば馬鹿にされてる気がしませんか?私はしますね。
それにどこが上から目線なんだろうかと思いますね。
ボケとか他人を馬鹿に出来るのであれば、ご自分で設定出来るでしょう。
ボケに聞いても、答えが分かるとは思えませんものね。
244:Socket774
10/10/14 20:46:22 pTc7LCYU
本日のNGです
ID:pTc7LCYU
245:Socket774
10/10/15 03:35:34 wk/3DuIx
1090T AltVid:450で使ってて、foobarでmp3再生 (SE-200PCI) してるだけなんだけど、
再生がボロボロになる。
音質とかじゃなくて、半分の速度にスロー再生して間延びしてるような感じ。
多分
foobarがmp3デコード → サウンドデバイスにPCM投げ → foobar休み → AltVid移行
→ 電圧供給などが不安定になり、サウンドデバイスがまともに再生できず
ていう流れだと思う。
不安定になるのはUSBデバイスでも発現してる。
mp3再生だけでも回避する方法ない?
246:Socket774
10/10/15 04:06:58 i5M/JBZS
AltVid電圧上げる
247:Socket774
10/10/15 08:45:21 wk/3DuIx
試してみた
P4=0.675Vだけど、
AltVid:660以下 発症
AltVid:665 OK。ただ、AltVid:675として認識されているっぽいうえ、P4と同電圧なので、AltVidに移行してるのか不明
248:Socket774
10/10/15 09:17:00 Dqszks4M
全体的に電圧あげてみればいいんじゃね?
P4 の電圧を 0.8V 程度に上げて AltVid:.675 なら移行してるか分かりやすいでしょうに
249:Socket774
10/10/15 15:15:40 YG5WFQSd
ターボクロック無効にしてP0~をオーバークロック設定にすると
アイコンにカーソルがある時に表示される0~5は同じ数値になりますか?
0~3と4,5が違う数字で表示されるのですが?
250:Socket774
10/10/15 23:39:01 HfxZRO2I
>>249
全て同じになりますよー。
全て同じクロックにするには、k10statのコントロールファンクションを
Gangedに設定すれば出来ます。Ungangedにしてませんか?
あとはDebugでコア動作制御してると、ばらばらになるのでそこも
チェックしてみてはいかがでしょうか?
Readme読めば大抵解決するはずなんですが…。
251:Socket774
10/10/15 23:51:40 8lzRbsL0
780Gと785Gのオンボで使ってるけど、PRIME95通っても電圧下げすぎてると3Dゲーム中にスピーカーが雑音ザアアアアアと鳴り始めて
再起動しないと直らなくなるぜ・・・
252:Socket774
10/10/16 02:27:18 0rjphuDn
あぁ,なぜかサウンド周りが最初におかしくなるよね……。
253:Socket774
10/10/16 06:35:47 AcQaSHYn
【CPU】AthlonII X4 635(C3)
【M/B】ASUS M4A785TD-V EVO/U3S6
【メモリ】DDR3-1600 2GBx2
【VGA】HIS H467QS512P
【電源】ENERMAX LIBERTY ELT400AWT
CPU(V) CPU-Z NB(V) UP DOWN
P0 2900 1.2000 [1.168] 1.1000 20
P1 2200 1.0125 [0.992] 1.1000 60 20
P2 1700 0.9125 [0.880] 1.1000 60 20
P3 .800 0.7625 [0.736] 1.1000 60
UP:500ms Down:2000ms
↑の設定で、各設定にロックしてCPUID HWMonitorのPowers Processor見てみると
P0:91.20W
P1:56.70W
P2:47.45W
P3:27.45W
になってて、アイドルでも負荷かけても消費電力変わらないんだけど、信用できるの?
254:Socket774
10/10/16 08:01:35 8/k6MUYc
お前が信じるお前を信じろ!
255:Socket774
10/10/16 10:11:13 4I6kJ9Gu
ワットチェッカー買ってこいよ
256:Socket774
10/10/16 10:34:39 IfKtI7qg
>>253
計算式に下限値とか有るんじゃないの?
257:Socket774
10/10/16 10:58:29 ZqUc3vqp
>253
ちゃんとした監視&計測回路が付いていない以上信用はしない方が良い。
ある程度の参考にしかならないと思うよ。
CPUだけというわけにはいかないけど、>255に一票。
258:Socket774
10/10/16 13:12:02 aa7P3J7X
>>253
PhenomIIでP2 P3同クロック&実測値、12Wと14Wだったぜw
2400 1.04で45W 3200 1.23で75W 3400 1.28で108W
全く当てにならん
259:Socket774
10/10/16 19:17:09 g6Ag74K8
>>258
2400+(25W版) 自慰Force2 MX
まで読んだ
260:Socket774
10/10/17 08:59:10 8kn8k9I4
>>245
我が家では1090TでAltVid正常に動いてくれません。
スリープから復帰後に音声がボロボロで、PT2の録画も激しくコマ落ちします。
955BEの時は大丈夫だったのですが(T_T)
261:Socket774
10/10/17 15:33:11 Vw59aZzh
1090TってE0リビジョン=C2リビジョン多コア化だからAltVid使えないよ。
使えるのはC3リビジョン。
262:Socket774
10/10/17 15:57:14 RFHyOT4d
普通に使えてます
263:Socket774
10/10/17 16:47:41 5/sRQC4u
今、AltVid流行ってるみたいだけどPsiVidを設定して上手く運用させてる人入る?
readme読んで意味は分かったけど設定がよく分からない。
264:Socket774
10/10/18 08:50:14 TXmF3FkN
>>250
ありがとう。帰ったら-ClkCtrl:2か3か4にして確認してみます。
265:Socket774
10/10/19 03:04:24 4ENd7wtv
PSI_LはBIOSの機能を使った方が省電力効果が上だった。
VRMが異なれば設定値は参考にならないだろうし、K10statでの利用シーンはかなり限られる気がする。
BIOSで機能が使えないけどVRMは対応してるなんて場合ぐらい?
266:Socket774
10/10/20 17:48:43 AJd3Ch+Y
Lock P-stateで制御時にクロックは固定されるけど、一定時間ごとにP0に設定した電圧になっては各設定の電圧に戻るの繰り返しなんだけどどうすればいいのかな?
267:Socket774
10/10/20 18:03:29 /DPNzlLR
>>266
>>2
268:Socket774
10/10/20 18:29:23 AJd3Ch+Y
【OS】windows xp SP3
【CPU】Athlon II X4 640 (C3)
【CPU詳細】
3000GHz:1.4V
2300GHz:1.3V
1800GHz:1.2V
800GHz :1.05V
NB:1.175V
【M/B】GIGABYTE GA-880GA-UD3H(rev2.1)
【メモリ】DDR3-1333 2GB*2
【VGA】オンボ
【電源】Antec TP-550AP
CPU(V) CPU-Z NB(V) UP DOWN
P0 3000 1.2500 [1.248] 1.1750 20
P1 2400 1.1750 [1.168] 1.1750 60 20
P2 2000 1.1000 [1.088] 1.1750 60 20
P3 1000 0.9750 [0.960] 1.1750 60
Lock P-stateでの制御時にクロックは固定されてるけど、一定時間ごとにP0に設定した電圧になっては各設定の電圧に戻るの繰り返しなんだけどどうすればいいのかな?
269:Socket774
10/10/20 18:31:33 c9m25U5M
つコマンドライン
270:Socket774
10/10/20 18:33:59 AJd3Ch+Y
>>268
追加
コマンドライン:-lp:1 -nw -StayOnTray
手動で任意のLock P-stateを選択
271:Socket774
10/10/20 18:45:06 c9m25U5M
>>270
クロックコントロールがCnQ任せになっているだけじゃないの?
272:Socket774
10/10/20 20:42:37 CkcC7Dkh
やはりAthlon II X4 640だと上限1.25V位が妥当なのか。
Athlon II X4 635の上限1.15Vって100MHzしか違わないのに凄いな。
まだ売ってるかなAthlon II X4 635
273:Socket774
10/10/20 20:43:29 dkdRbfim
うちのC2 620は2.6GHz 1.15Vだな
274:Socket774
10/10/20 21:15:44 lqo5PgX5
640でも2.9GHzなら1.15Vで動くんじゃないの?
275:Socket774
10/10/21 09:44:40 PlnAVm4m
CoreTempを壁紙にしたソフト無い?
各コア毎の現在のクロックを壁紙に表示させときたい。XPで。
CoreTempでタスクトレイに表示できるけど、1コアのクロックだけ
Everestでもタスクトレイ・壁紙ともに1コアのクロックだけ
276:Socket774
10/10/21 10:10:12 X16BjEtt
作ってくれ
277:Socket774
10/10/21 11:05:59 GHTpMxDK
UXTender+openhwmonitor
でガジェット風表示してる
278:Socket774
10/10/21 11:13:30 vUZEpCTG
Open Hardware Monitorは自前のガジェット付いてるがな
279:Socket774
10/10/24 13:08:08 goUf25lS
ここでk10railgunのこと聞いたらスレ違いになるかな
URLリンク(xblog.hellokitty68.main.jp)
ならないなら使用感など聞きたい
280:Socket774
10/10/24 13:12:18 p2UpV7t7
レ、レールガンだと・・・?
281:Socket774
10/10/24 13:53:22 4nDq4Gjb
>>279
クロック、電圧上げ下げが普通に使える。
サスペンドしたらリセットされるので再実行。
282:Socket774
10/10/24 14:18:45 WzORmO8b
K10staのLinux版なんてあったのか
今までBIOSのCnqに頼ってた
283:Socket774
10/10/24 17:50:19 4nDq4Gjb
>>282
クロックコントロール機能は無いので、C'n'Q使うよ。
284:Socket774
10/10/24 18:35:31 ALt2EXPg
あれ?RM読んだ限りじゃできそうだけど・・・もしかして自動でできないのか?
285:Socket774
10/10/24 19:48:44 0Cn1Nx2J
cronか何かで定期的に実行すりゃいいんじゃね
286:Socket774
10/10/24 20:56:11 WDsxvOyn
クロックの自動制御はもともとカーネルに付いてる (cpufreq governer)。
必要なのは電圧設定で、こちらはブートしてから /dev/cpu/0/msr 等に書くだけ。
なにか常駐させる必要は無い。
287:Socket774
10/10/24 21:15:42 ALt2EXPg
>>286
おおっ!良く判る解説ありがとさん
288:Socket774
10/10/24 21:31:15 fMIsYQu7
コアごとのクロック制御、最初は抵抗あったけど使ってみるといいなこれ
電圧は上に引っ張られちゃうけど全部上昇するより多少は省電力だろうし
レスポンスも体感も快適だわ
289:279
10/10/24 22:35:27 goUf25lS
>>281>>283>>286
"cpufreq governer"こんなものがあるんだな
知らなかった、試してみる。
thx
290:Socket774
10/10/24 23:55:40 6fSqoSzB
スリープから起動した時、k10statが実行されないんですけど
何か、回避方法はあるんでしょうか?
291:Socket774
10/10/24 23:57:52 xGUqQqzq
うちはそんなことないよ
292:Socket774
10/10/25 00:10:57 4/SZyVPs
>>290
ウチも問題ないのでナンとも言えないが
タスクスケジューラでスタンバイ復帰したら、停止と起動(場合によってはバッチなど含む)させるとか
293:Socket774
10/10/25 00:24:02 2EKBzxJv
自分だけなんですね・・・・・
294:Socket774
10/10/25 00:56:26 jf8/WjYP
タスクスケジュールの設定間違ってるんじゃないの
295:Socket774
10/10/25 01:19:11 2EKBzxJv
conecoのk10stat設定を元に、設定しました。
普通に電源を入れて立ち上げた時は、k10stat実行してるのですが
スリープからの、起動時のみ実行されません。
296:Socket774
10/10/25 01:20:46 R0z1BieO
そうですか
297:Socket774
10/10/25 01:21:22 Pzqime0N
そういうのってチップセットとかM/Bの型番とかリビジョンとかBIOSバージョンとかで
動作違ってくるものだし。
場合によってはビデオカードが違ったら動作も違ったりするから。
真面目に解決を探ってる人なら全構成・ドライババージョンなんか列記するもんだけどね。
298:Socket774
10/10/25 01:30:02 mJM3r1GV
>>297
やめとけ深く相手するだけ自分が火傷するだけで無駄だ
結局質問は>>290で回避方法だけ尋ねているんだから
最低それだけ答えればいいんじゃね?
ロクに質問方法も日本語もままならないヤツだし、
この後も後出しじゃんじゃんだろ
299:Socket774
10/10/25 02:45:31 0NzyL+hL
設定ミスってるんだろ
-RefreshTime:[1-60]
数字は更新秒数
好きな数字入れとけ
300:Socket774
10/10/26 03:12:27 uXQrjT0v
>>290
-StayOnTray -nw
スタンバイから復帰した瞬間は無効だが暫くすれば有効になる。
これでスタンバイから復帰しても有効のまま行ける。
一度設定してスタートアップに入れておけば以後ノータッチ
301:Socket774
10/10/26 03:17:36 uXQrjT0v
ちなみにウチは
-StayOnTray -LoadPState -nw
これで出来てる。
302:Socket774
10/10/26 15:18:57 5FmJS91z
>>290じゃないけど自分もconekoの通りに設定したら同じくスリープ復帰後無効になってた。
>>299の設定で回避できたよ。サンクス。
ちなみに載ってるのはwin7等でスタートアップではなくタスクスケジューラに設定する方法。
303:Socket774
10/10/26 15:54:01 LZ4OMXtR
タスクスケジューラへの登録
最上位の特権で実行するにチェック
URLリンク(img.wazamono.jp)
適当に
URLリンク(img.wazamono.jp)
引数の追加は任意で、開始には必ずK10statのパスを入れる
URLリンク(img.wazamono.jp)
タスクを停止するまでの時間はチェックを外す
URLリンク(img.wazamono.jp)
304:Socket774
10/10/26 16:02:45 LZ4OMXtR
>>303
三番目は各自の状況でK10statのパスは違うと思いますので読み替えてください
305:Socket774
10/10/26 18:44:21 5EBD9WKy
>開始には必ずK10statのパスを入れる
今見直したら、これやってなかったわー
そりゃシステムにdatが出来るよなw
306:Socket774
10/10/26 19:54:36 pHgr3k20
ワロタwww
307:Socket774
10/10/26 23:38:18 EWKDazPy
290です。みなさん手取り足取り教えて頂いて感謝です!
>>299さんの設定と>>303さんの設定をしたら、スリープから復帰後も、実行されるようになりました。
みなさん、本当にありがとうございました。
308:Socket774
10/10/27 00:17:44 YObdCT0U
よきにはからえ
309:Socket774
10/10/27 00:35:23 ZFDUlGG4
940BE(C2)鉄板設定
通常
CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 3000 1.2500 1.7500 20
P1 2300 1.0500 1.1000 80 20
P2 1800 0.8500 1.1000 60 20
P3 800 0.8000 1.1000 40
FPS用
CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 3600 1.4000 1.7500 20
P1 2300 1.0500 1.1000 80 20
P2 1800 0.8500 1.1000 60 20
P3 800 0.8000 1.1000 40
UP:200ms Down:2000ms
コマンドライン:-nowindow -StayOnTray -loadprofile:1 -ClkCtrl:2
310:Socket774
10/10/27 00:39:33 ZFDUlGG4
修正
通常
CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 3000 1.2500 1.7500 20
P1 2300 1.1000 1.1000 80 20
P2 1800 1.0500 1.1000 60 20
P3 800 0.8500 1.1000 40
FPS用
CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 3600 1.4000 1.7500 20
P1 2300 1.1000 1.1000 80 20
P2 1800 1.0500 1.1000 60 20
P3 800 0.8500 1.1000 40
UP:200ms Down:2000ms
コマンドライン:-nowindow -StayOnTray -loadprofile:1 -ClkCtrl:2
311:Socket774
10/10/27 01:55:13 skVx0iVD
1.75とはかなり盛ったなぁ・・・
312:Socket774
10/10/27 02:56:08 x8TdQf4G
1.1750の間違いだとは思うけど…
313:Socket774
10/10/27 02:56:48 x8TdQf4G
ちなみにうちのは1.4Vで3.6Gも回らない
314:Socket774
10/10/27 04:39:34 X5bPdZlj
うちの720BEは1.500Vで3.6GHz回してる
315:Socket774
10/10/27 10:17:51 YNxpfq6S
P2のクロックがP3の倍以上あるのに、P2のDOWNが20%でP3のUPが40%ってのはどうなんだ?
P3のUPは70~80%程度にするべきだと思うんだが。
316:Socket774
10/10/27 12:52:00 JGAoaBiU
>>303見て自分の環境見なおしてみたらK10STAT動いてなかったワロス
開始のパスをダブルクォートで挟んでたのが駄目だったみたい
どおりで最近妙にかくつくと思ったわ
317:Socket774
10/10/28 05:10:12 VqWmMEgu
UP DOWN
P0
P1 80 60
P2 70 50
P3 60 40
P4 50 30
例えば、こんなふうに設定したら、
・P2でそのコアのCPU使用率70%超えたら、P1に遷移
・P1でCPU使用率50% (60?) 切ったらP2に戻る
ていう理解でいいの?
限界OCで安定動作させるために(TurboBoostはoff)、
P0
P1 85 70
P2 85 70
P3 60 45
P4 60 45
て感じで、P1へのUPを高く、
DOWNも高くして、すぐにP2に戻ってクールダウンさせてるつもりだけど、合ってる?
OC向けのUP, DOWNの適切な値ぎぼん
318:Socket774
10/10/28 06:39:03 OXpYNZ2S
>>317
他の人の書き方よく見てみろよ
319:Socket774
10/10/28 08:32:12 uZRDdna9
まずはクロックまでちゃんと全部入れてグラフをイメージしろ
例えば↓の設定なら
UP DOWN
P0 3200 60
P1 2400 80 30
P2 1600 75 30
P3 1000 60
グラフはこうなる
URLリンク(www.dotup.org)
決してエクセルの使い方が解らなかったわけじゃない。たまたま手元にエクセルがなかったんd
これじゃあ訳わからんって言うなら、自分の好きなようにイメージしろ
こんなんでもいい
URLリンク(www.dotup.org)
横軸クロックじゃねーだろとか言う突っ込みはナシナ。
そんなの解ってる。ただのイメージだ
320:Socket774
10/10/28 08:51:50 uZRDdna9
まぁ、エンジンみたいにパワーバンドも無いし、速度みたいに徐々に変化するモノでもないから
そこまでセッティング詰める意味は無いけどね
321:Socket774
10/10/28 10:46:55 VqWmMEgu
>>319
トンクス
左の青からP0の順になってるけど、青P3→赤P0の理解でおk?
今の設定はこれ
UP DOWN
P0 4000 70
P1 4000 85 70★
P2 2400 85★45
P3 1600 60 45
P4 .800 60
TurboBoostはoffだからP0は無視として、
P2で85%を超えたらP1に遷移
P1で70%を切ったらP2に戻る
てことか
2400 * 0.85 = 2040
4000 * 0.70 = 2800
2040相当の性能以上を要求されたらP1に遷移するが、2800相当以下でP2に戻るって、矛盾してる気が
2040 / 4000 = 0.51
DOWNを51%以下に設定したほうがいい?
P1 4000 85 51★
322:Socket774
10/10/28 15:02:55 FTU4T12l
横はクロックじゃねーだろw
てか、負荷基準にしないと根本的に間違った動作イメージに繋がるんじゃね?
323:Socket774
10/10/28 16:09:07 uZRDdna9
>>321
>2040相当の性能以上を要求されたらP1に遷移するが、2800相当以下でP2に戻るって、矛盾してる気が
うん。その間は理論的には、P1とP2交互に行ったり来たりする事になるけど
実際の動作は試したこと無いから知らん
大体の人は、そういうタイミングができないようにセッティングしてると思う
だからといって、パワーバンドなんて無いのでクロスレシオにする必要は全く無いけど
>>322
うん。なんか違うのは解ってるんだけど、上手くイメージする方法出てこなかったんだもん[´・ω・`]
324:Socket774
10/10/30 13:04:49 qstI2V69
MSIからASUSにMB乗換えたんだが、やっぱりASUSだと設定値に0.01~0.02V程度盛られるな。
低電圧報告してくれる人の何割が設定値だけで満足しているのか気になるわ。
325:Socket774
10/10/30 20:13:48 2LJ2QpuV
LLCがEnableとかいう、オチじゃないよな?
326:Socket774
10/10/30 21:50:01 /z21npdK
CPU-Zで盛り具合は確認するだろ
327:Socket774
10/10/30 21:51:25 ZXSxnyUh
うちのASUSマザーは一切盛らず全部設定値より低い
328:Socket774
10/10/30 23:38:00 7BlzwXBf
>>321
CPU使用率を誤って認識してないか?
CPU使用率ってのは大まかに言えば100秒間に何秒間使用されたかで
CPUの処理能力の何%が使われているかじゃないぞ。
#実際は秒じゃなくもっと細かい単位時間だけど
329:Socket774
10/10/31 00:38:08 xtR4I8PE
>>328
それ一緒じゃんw
330:Socket774
10/10/31 00:41:28 4uh22DB/
おお、なんと!
331:Socket774
10/10/31 01:17:00 JQXkrVLj
>>328
え?
332:Socket774
10/10/31 07:17:59 TvL68V7u
プロセス使用、OS使用、I/O待ち、アイドルの各時間の合計を100%として、
プロセス+OS使用が例えば1秒間に何%かってのを表示してるんだろ
I/O待ち時間が多いプロセスの場合はCPU使用率が低く出てしまうが
じゃあ他にUP DOWNの算出法あんのかって話
333:Socket774
10/10/31 07:35:45 EiPlunIu
>>329
違うよ。理解してる人にとっては当たり前だし
よく考えればすぐにわかるんだけど
メモリの使用率と同じようなイメージで
処理能力を容積みたいなものと勘違いして理解していないかってこと。
(回路面積の使用率みたいな考えかな)
334:Socket774
10/10/31 09:10:35 wxntvfjJ
CPUの回路をフルに使ってるのと、
半分だけしか使ってないのとで、
どちらも1分のうち30秒だけしか使ってなかったら、
どっちも使用率50%ってこと?
335:Socket774
10/10/31 09:29:41 ysi4XGTa
タスクマネージャ初期設定で見られるのは単純に使用されてる時間の割合
カーネル時間を表示すると、そのうちの実使用時間が表示される
どちらも回路の使用率は関係なし
タイムスライスで管理してるんだからupdownはタイムスライスで割り当て
られた時間の割合で動く
336:Socket774
10/10/31 11:52:30 xtR4I8PE
>>332
>I/O待ち時間が多いプロセスの場合はCPU使用率が低く出てしまうが
そういうプロセスはCPU処理をそれほど必要としないんだから何も問題ないと思うが。
>>333
単位時間当たりにこなせる処理能力のうち何%使ってるかってイメージなら問題ないだろう
CPUの回路のうち何%を使ってるかなんて思ってる人居るの?
>>334
CPUの仕組みを考えればわかるけど、普通は回路の半分も使わないぞ。
整数演算用の回路と浮動小数演算の回路は別だし128bitの演算ができるのに32bit分しか使ってなかったりする。
そしてある時点でCPUを使えるのは一つのプログラムだけ。
CPU使用率100%というと常にどこかの回路が演算してるんだけど、暇してる回路も多い。
それを別のプログラムで同時に使えるようにしたのがHyperThreadingで、OSから見たらCPUが二つ見えるから実現できてる。
337:Socket774
10/10/31 12:45:45 wxntvfjJ
光の速さでうんこ出したらどうなるの?
って聞いたら、
光の速さでうんこ出ない
って返された気分
338:Socket774
10/10/31 12:54:20 858bE0LK
摩擦で尻の穴から消し飛ぶ
339:Socket774
10/10/31 13:09:53 INRnbKZ3
計測間隔をT[ms]、その間CPUがhalt状態だった時間をH[ms]としたとき
CPU使用率(%) = ((T - H) * 100) / T
340:Socket774
10/10/31 16:32:51 4uh22DB/
そんな式出されても、、、私の脳の使用率はマックスだ。
341:Socket774
10/10/31 18:42:48 TvL68V7u
>>336
>>I/O待ち時間が多いプロセスの場合はCPU使用率が低く出てしまうが
>そういうプロセスはCPU処理をそれほど必要としないんだから何も問題ないと思うが。
I/O待ち時間が5秒、プロセス処理時間が10秒のものを倍のクロックで動かせば15秒→10秒になるだろ
AMDでHyperThreadingだと・・・
その前に6コアあるんだから、カーネル・BIOSコールが呼び出し元のプロセスとは別コアで動く可能性があるってことだ
真にそのプロセス及びそれに関わるカーネル・BIOS処理のCPU使用率なんて表示するのは難しい
Linuxならカーネルの内部関数毎にどれだけ処理時間がかかってるか表示する方法もあるがWinは知らん
>>337
うんこがE=mc^2のエネルギーになります
そんな式より最適なUP DOWNの計算方法教えろ、って話だ
342:Socket774
10/11/01 00:00:21 ysi4XGTa
だから待ち時間も含めてCPU使用率だってw
343:Socket774
10/11/01 02:43:20 qY0HvEcB
てことで、推奨のUp Down値は?
今までの話を聞いてると、
UP DOWN
PB 4000 25
P0 3800 67 25
P1 2800 67 25
P2 1800 67 25
P3 .800 67
って、何かおかしいことになるよな。。。
344:319
10/11/01 02:55:54 LVSu0kfL
俺が言うのもなんだけど、アイドル時にクロック落ちて、P0時とアイドル時の電圧詰めてれば
あとはデフォルトが一番使いやすいと思うよ
突き詰めると、中間クロックのP-stateを有効に利用するって事になるんだろうけど
そうなるともう個々の環境だし
クロックと電力の妥協点見つけて、P1で引っ張るように上の方のUpとDownでかくすればよし
345:Socket774
10/11/01 11:26:40 my+FkYlt
>>343
そんなにステート分ける意味ってあるの?
カクつきが発生しやすそうな気がする
346:Socket774
10/11/01 12:50:36 w2jEj4SA
1090Tの「コマンドラインの呪文例」でおすすめを教えて
347:321
10/11/01 18:13:15 o3nAepKP
P1 4000
P2 2400
の差がデカ過ぎて埋め辛い
これで動かしてる
UP DOWN
P1 4000 82
P2 3600 95 82
P3 3200 95 10
P4 .800 50
フル回転でもP1に貼りつくことなく、P1~P3を行き来するので今のところ安定
348:Socket774
10/11/01 20:45:10 Fn42pJTm
1055T +Asrock 890gx extreme3 +k10stat ver1.41 で使用してます。
B0の項目もないし、FIDやDIDをいじってもクロックが変わりません。
下記の画像のようになってしまいます。
URLリンク(www.uproda.net)
どなたか解決策を教えていただけないでしょうか?
349:348
10/11/01 20:52:10 Fn42pJTm
>>348追記
OSはXPproSP3です
350:Socket774
10/11/01 20:53:43 SpeC8D7t
auto押せよ
351:348
10/11/01 21:05:12 Fn42pJTm
k10statの方では2,8Gになってるのに、CPU-Zでは2,2Gになってます。
わかりにくかったですね、申し訳ないです。
同様にk10statのinfoでも設定通りの周波数になってないです。
352:Socket774
10/11/01 21:26:13 bk40JhSx
>>348
NumStateが0になってるのがおかしい
コマンドラインで-unlimit付けて変更なんかしたか?
変更した覚えがないなら-unlimit付けてNumStateを0に変更すれば治ると思う
変更した後は-unlimitは外すように
353:Socket774
10/11/01 21:28:07 bk40JhSx
間違えた
×NumStateを0に
○NumStateを1に
354:Socket774
10/11/01 21:37:23 Fn42pJTm
>>352
その方法で無事解決しました。
ありがとうございます。
355:Socket774
10/11/02 07:50:15 e3MH8J25
-unlimitてreadmeに載ってないけど、なにその隠しオプション?
356:Socket774
10/11/02 07:53:00 BJcdaFi0
-unlimitを使うと各コア毎に別々の倍率を設定できたりするんだよ
357:Socket774
10/11/02 16:06:42 e3MH8J25
おお出来た
特定のコアがエラー吐きやすいとき用かな
他に隠しオプションあったらギボン
358:Socket774
10/11/03 23:22:43 iltUV3Qv
720BEで3.6GHzをCPU1.4000V、NB1.0000にてCINEBENCH R10クリア
余裕を見てCPU1.42500Vに設定中
この状態でCPUID Hardware Monitor上では106.88W
室温18度でCPU温度38.5度を記録
CPUクーラーは鎌アングル・リビジョンB
359:Socket774
10/11/04 22:33:41 iVPyiL+p
ソフト読みは本当にアテにならないから気休め程度に
そして、C2はまともに温度拾えない
C3も同じような感じだがね
360:Socket774
10/11/04 22:48:07 ihi3KWQu
>>359
仮に+15度しても53.5って事だね
まぁ夏にやろうとは思わないけど
話は変わるんだが>>317の内容は気になる
確かにK10statのUP/downは分かりづらい
361:Socket774
10/11/04 22:50:55 9pu1U1Ww
そんなに分かりづらいかなぁっていうか
昔のCrystalCPUIDだって似たような設定項目じゃなかったっけ
362:Socket774
10/11/04 22:57:09 ihi3KWQu
単純にCPU使用率を数字で表しているのか、それともそのコアの性能に対しての
パーセンテージなのかが記載されてないよね?
ろくにredome読んでないので書いてあったらごめんんさい
363:Socket774
10/11/04 23:05:38 UH8PxUwr
readmeと過去スレ読んでから出直してきて下さい。
何回ループしたネタか・・・
364:Socket774
10/11/04 23:31:08 hGl9CdL/
読めよw
365:Socket774
10/11/05 01:00:31 BUAQEIj3
よく分らなくても何となく動いてるからどうでも良いw
366:Socket774
10/11/05 04:22:31 ozrVJRld
よく分かりたいから教えて下さい
まぁUP/DOWNが逆転(UP40 DOWN80)とかでもP-Stateが変動しまくりなんてことはないけど
367:630
10/11/06 04:10:02 CPnOrt3T
CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 2800 1.200 1.1750 20
P1 2100 1.1000 1.1750 40 20
P2 1600 1.0000 1.1750 35 20
P3 0800 0.9000 1.1750 30
カタリストを10.10に変えたついでにアップ値をみなおした。
368:319
10/11/06 04:17:07 nGsk9C+P
カタリスト関係ないが・・・w
アップ値低すぎて中間クロックほぼ死んでない?
OCしてる様子も無いのにNB電圧盛ってるし、CPUも全体的に若干高いような
369:Socket774
10/11/06 04:17:38 nGsk9C+P
ハンドル記憶うざ
370:Socket774
10/11/06 10:44:09 WdyWDegb
NB 1.1750vってデフォだろ?
うちも初回起動からその値だよ。
371:Socket774
10/11/06 11:37:24 +a+/gi30
もっと下げろ
372:Socket774
10/11/06 12:12:27 EmjAN//B
>>370
MBがCPUレジスタにセットする値だから
MBによって異なる。デフォであるとは限らない
が正解じゃなかったっけ?
373:Socket774
10/11/06 12:54:48 NVKzbjLO
ひょっとしてMBとCPUの個体差に依るんじゃね?
以前、CPU-VDDの設定可能上限値が異常に低かったからAMDに問い合わせたら、
MBが上限値を判断し、その値は同じCPUでも個体差に依存する、って返ってきた
MBの知らないCPU挿したらどーすんだよ
メモリのSPDみたいにCPUのどっかに情報埋め込まれてんじゃねーのかよ。個体差ってどういうこっちゃ
って突っ込みたかったが止めた
374:Socket774
10/11/06 13:02:27 9HF68l1o
BIOSうpで更新される
CPUマイクロコードに書いてあるんじゃないの?
375:Socket774
10/11/06 14:24:50 jZsXLe5Q
K10STATで定格電圧より盛ることって無理ですか?
376:Socket774
10/11/06 14:32:42 b1R0SOz3
BEなら自由自在
BE以外だとBIOSで電圧オフセットかけられるMBじゃないと無理
377:Socket774
10/11/06 14:33:20 Ri3mlVFV
BEならば可能
BEじゃなくても定格電圧から上限電圧までに余裕があれば可能
そうでなくてもBIOSで盛れればK10statで設定できる上限が上がったことになる
378:Socket774
10/11/06 16:26:14 NVKzbjLO
>>374
AGESA?
BIOSの知らないCPU挿したらどーすんだよ、ってこっちゃ
379:Socket774
10/11/06 16:28:10 BqDKlo1G
動作保証外です
380:Socket774
10/11/06 19:25:13 jZsXLe5Q
>>376-377
ありがと
BIOSで電圧盛ったらいけました
381:Socket774
10/11/06 20:43:26 WdyWDegb
>>372
そうなの?
マザボにしろAthlonにしろPhenomにしろ数種類交換してきたけど
デフォが1.1750V以外を見た事無いよ。
382:Socket774
10/11/06 20:45:45 k2bWcmAx
1090Tのデフォは1.15Vだったりする
383:Socket774
10/11/06 20:51:28 jOsd9Rn4
>>381
今俺が使ってる古めのMB(ASUS M3A32-MVP寺)+955BEは NB 1.1000V です
384:Socket774
10/11/06 20:57:55 CSmKFgHb
ASUS M3A78 RROでは、940BEはNB 1.1750V、965BE(Rev.C3)だとNB 1.1000V。
385:Socket774
10/11/06 21:09:05 3KymaFHx
x3 445はM4A88TD-V EVOUSB3は1.15V
ちなみにコアL3復活させても同じ
386:Socket774
10/11/06 21:11:27 nJnY7f5R
同じマザーでも違うな
M4A88TD-VでCPU1055Tで1.175
387:Socket774
10/11/06 21:15:22 6gXldV6H
当たり前だろw
388:Socket774
10/11/06 21:36:37 2VBB4EIv
この話前スレか前々スレあたりに出てただろ
389:Socket774
10/11/06 21:43:07 03Vse1xa
そんなこと言うならちゃんとまとめて貼っておけ
390:Socket774
10/11/06 23:07:52 6gXldV6H
よろしく
391:Socket774
10/11/06 23:35:10 0XKaQMmF
わざわざ纏めてくれるなんて世の中捨てたもんじゃないな
392:Socket774
10/11/07 06:57:05 L96iECAG
マウスをさわってない時間が1時間以上あれば
節電profileに切り替え、マウスを触ったら通常profileに切り替えるってのを
自動化したいんだけど、できるの?
393:Socket774
10/11/07 07:34:42 vD3QbIwT
AMDのHPから出てるCPUドライバって一体何?
394:Socket774
10/11/07 08:39:49 g6mYUP12
Cool'n'Quietに対応させるのじゃないの?
395:Socket774
10/11/07 10:53:19 MGg4np4L
>>393
XPでCool'n'Quietに対応させるため。
XPだとこれ入れないとCnQ/最小の電力管理設定しても
クロックは定格のままで、悩んだ記憶が・・・
K10Statで要るかどうかは知らない。
Vista以降OSが持ってるんで要らないはず。
396:Socket774
10/11/07 12:08:04 3AIJtPH1
>>129を見る限り、XPでAltVIDを使うならK10statでも必要になるようだ
397:Socket774
10/11/07 12:30:05 KGttnuw7
>>392
P4を節電用の最小電圧値にする、1時間でS3スタンバイ、のどっちかでいいんじゃ?
俺は両方兼用してるけど
>>378-379
BIOSの知らないCPU挿してもとりあえず動く
そのとりあえず設定した電圧値はどっから持ってきたんだ?て話
65W品挿してNB 1.175Vとか設定されたらぶっ壊れかねん
CPUにデフォ値が埋め込まれてるような仕組みじゃないと理屈がとおらん
398:Socket774
10/11/07 14:30:49 G/CcPNX7
もちろんCPU内部にデフォ値は書いてある
でもそれを読み込んで設定するのはBIOSだからBIOSアプデートで電圧が変わることもある
399:Socket774
10/11/07 17:56:54 L96iECAG
>>397
> >>392
> P4を節電用の最小電圧値にする、1時間でS3スタンバイ、のどっちかでいいんじゃ?
> 俺は両方兼用してるけど
1時間でS3スタンバイってどうかくの?
コマンドラインオプションのどれが該当するの?
400:Socket774
10/11/07 17:57:35 g6mYUP12
M/B(GA-MA785GT-UD3H v1.0)はメモリの電圧は上げられても下げられないんだが
これをK10statのようなソフトでコントロールできる?
DDR3で1.58Vは・・・
401:Socket774
10/11/07 19:55:15 u8yMJdo6
>>400
ギガならEasytune使えば下げられなかったけ?
DDR2なんて1.95Vとか盛られてるんだぜ。orz
402:Socket774
10/11/07 19:58:49 BVM+WfES
俺もギガのでメモリ電圧が高くされて困ったことがある
俺の場合はBIOSで電圧をデフォ設定のautoモードから
manualモードにしたら電圧が正常値になった
そのMBで通用するか分からないけど
403:Socket774
10/11/07 20:15:50 mJumUMRr
>>399
Windows側の設定じゃねーのか
404:Socket774
10/11/07 20:42:10 g6mYUP12
>>401
今EasyTune6をDLしてやってみたが、残念ながら1.6V以下は下げられなかったorz
何かいいソフトはないものだろうか・・・
405:Socket774
10/11/07 20:44:22 bw3ezWUH
隠しコマンドに突入してないから下げられないとかそう言うわけじゃないの?
406:Socket774
10/11/07 20:47:44 g6mYUP12
>>405
詳しくお願いします・・・
407:Socket774
10/11/07 20:55:00 otGc+fRm
↑↑↓↓→←→←BA
408:Socket774
10/11/07 21:05:28 bw3ezWUH
いや、詳しくと言われてもギガバイトのいつものやつ
BIOSでCtrl+F1
409:Socket774
10/11/07 21:10:31 g6mYUP12
>>408
あぁBiosの事でしたか
てっきりEasyTune6だと・・・
Biosでは既に隠しメニューは登場させてありますができませんね
410:Socket774
10/11/08 01:52:43 9EBEG+Rp
955無印だけど、800時にCPU(V)0.7500で問題なく東方プレイ可能だった
CPU(V)0.7000は起動時にエラー落ち、間の三つは試してない
低電圧耐性は945寄りな感じなのかな
411:Socket774
10/11/08 02:19:45 9EBEG+Rp
Core Temp読みで21℃~22℃、K10STAT読みで20.1℃~22.4℃
これ以上の負荷かけると2000になっちゃうけど、800ならこれでOKっぽい?
412:Socket774
10/11/08 02:31:49 9EBEG+Rp
温度見てファンレス化が頭よぎったけど、パンヤ起動で3200になって、K10STAT読みで35.7℃になるから、ちょっと厳しいか
Core Temp読みは不明、なぜならパンヤ起動時にゲームガードのせいか、Core Tempは消される
413:Socket774
10/11/08 03:21:17 wy4UC1LT
今は知らんがCore Temp読みはあんまあてにならなかったからOpen Harvware Monitorオヌヌメ
ガジェット表示もできるから便利
てか温度気になるなら3200にならないような設定にすればいいじゃない
414:Socket774
10/11/08 07:43:04 ygiWiPe2
つ >>187-188
CoreTempやk10statはTctlを表示
HWMonitorやOpenHardwareMonitorはTctlとLPCIO読みの両方を表示
LPCIO読みは実測値だが、マザーの設計技術とかで大きくブレるので、アテにならない
Tctlは実際の温度ではないが、マザーの設計と関係ないのでブレない
なんで、Tctlに15~20℃足しとけば、どんなマザーでも間違いない
415:Socket774
10/11/08 09:59:11 39Nh3HrP
15~20℃足すとか書く奴は雑音しかいない
416:Socket774
10/11/08 11:15:03 9UHTv+Rx
実際に表示温度が違うのは事実なんだから仕方ないだろ?
417:Socket774
10/11/08 14:35:48 CCH9smdh
Tctlに足しこむ温度は温度によってブレ幅が大きいからLPCIOの数値を見とけばいいよ
15~20℃なんて考えるよりはよっぽどマシな数値だから
418:Socket774
10/11/08 22:22:10 ygiWiPe2
同じCPUで別マザーで見れば分かるが
LPCIOだと全然違う温度表示するぞ
一方Tctlはほぼ一致
419:Socket774
10/11/08 23:16:37 4XK4ZJZ1
K10STATE使ってみたくて、Corei7 870と悩んだ末、K6以来のAMD
1090T/MB:AUSU M4A87TD EVO
CPU(V) CPU-Z NB(V) UP DOWN
P0 3600 1.3500[1.356]1.1000 20
P1 3200 1.2250[1.236]1.1000 60 20
P2 2400 1.0000[1.008]1.0750 60 5
P3 800 0.8500[0.852]1.0750 30
UP:100ms Down:1000ms
-lp:1 -clkctrl:1-VSTime:220 -nw -StayOnTray
LoadLineCalibration[Enable]にしたらOC&高負荷時の電圧の落ち込みが減ったね
NB(V)はデフォ1.1500Vなんだけど、少しだけ落として見た。
readme.txt見た限りでは無かったけど、これについての決まり事ってあるの?
420:Socket774
10/11/09 00:08:47 DMVmwdwo
俺は3GHz以下は1.0に統一してる
もっと落としても問題なかったけど
421:Socket774
10/11/09 05:37:49 nUI1ckQb
>>157で1090T(HDT90ZFBK6DGR)を見ると
VID_VDDNB Min 1.050V
VID_VDDNB Max 1.175V
となってる
まあこのスレじゃ無視して電圧下げてる奴らばっかだけど
422:Socket774
10/11/09 05:46:28 JX+Ph5l+
NBはあまり下げないほうが無難だと思う
423:Socket774
10/11/09 09:01:15 L5DFYMdK
おれはアイドル0.8Vまで下げてるよ
424:Socket774
10/11/09 10:04:09 AaTgiOTT
NBは症状がはっきり出てくる上にデータ破壊がされやすいから、
理解していない奴は下げん方が良い。
MBの電源回路辺りと電源の安定性で多少変わるが1.05Vがギリギリ
なのは確か。
1.05V未満でも立ち上がるし、一見普通に動いている様に見えるが
突発的な周波数変動でフリーズしたりCRCエラーが出て再起動を
起こす。最高負荷のベンチとかでは一切症状が出ないからいくら
長時間Prime等をまわせても意味が無い。
425:Socket774
10/11/09 10:19:19 DMVmwdwo
>>最高負荷のベンチとかでは一切症状が出ないからいくら
どうやって断定したんだよw
426:Socket774
10/11/09 10:36:41 1JBbBFSz
低負荷時の設定を高負荷でのテストじゃ確認はできないだろ
いや、当たり前すぎて異論を挟む余地がなさ過ぎるんだが
427:Socket774
10/11/09 10:44:53 6EbzThd1
>>426
ステート固定してベンチすればいいだけでは?
428:Socket774
10/11/09 11:04:24 1JBbBFSz
下限の話をしてるんだからアイドルじゃなきゃ意味なくないか?
429:Socket774
10/11/09 11:42:01 rJIYiNpi
>>423
それはCPU VDDじゃね?
定格ならMin値の1.05Vで不具合出たことないけど、定格超えだと、そのクロックについては1.1Vにしないと無理だった
同じOCでも、NB盛ることでCPU電圧少し下げれたりするから、CPU電圧とNB電圧の関係ってよく分からん
あとNB周波数上げるときも盛らないと無理
定格NB 2000MHzを2800MHz、HT 2000MHzを2400MHzにOCしても1.15Vですんだけど
1.175V超えて設定してる人って、その値じゃないとダメだったんかな?
>>419
1090T x 2個持ちだけど、そのクロックならP0以外は1.05Vでいけてる
>>428
1.05V未満で高負荷かけて問題ないかって話じゃないだろうか
CPU電圧が設定値と違う (マザー自動盛りだったり) のはCPU-Zで確認できるけど、
NB電圧確認するツールない?
430:Socket774
10/11/09 11:43:22 nUI1ckQb
一番下のステートだからってアイドルとは限らないわけで、
アイドル状態でエラー吐かないけれどちょっと負荷掛かったらダメです、じゃ意味が無い
各ステートの中で(固定してみて)落ちないところまでを探るもんじゃないの
P1、P2なんかは適当なところでステート上げるから適当でいいって人は居るけど
431:Socket774
10/11/09 11:50:41 L5DFYMdK
>>429
NBだよ
CPUは0.7V
432:Socket774
10/11/09 12:21:23 rJIYiNpi
>>431
まじか
CPUとマザーは何?
MSIの0.05V自動盛りは有名だけど、OCの結果見ると、どうもNBも自動盛りしてそうな気がするんだよな
だからNB電圧確認ツールほしす
433:Socket774
10/11/09 12:34:42 AaTgiOTT
>>425
サーマルデータがまだ公表される前に実際に下げててね、フリーズやCRCエラーが
起きてもHDDのSMARTに情報が出ない事から情報伝達でエラー起こしていると
考えて、SATAケーブル変えたりメモリテストで見たりしても頻度が変わらない。
最終的に、電圧下げすぎなんじゃ無いかと少しずつ上げていったらフリーズする頻度
が下がっていってアイドル時に1.05付近まで上げたら安定してほぼ起こらなくなった。
その後でサーマルデータが公表されて下限が1.05と書いてあって、やはり原因は
そこだったと判った。
怖いのは下げすぎでフリーズやCRCエラーが起きるタイミングわからんことだな。
突発的に負荷がかかったタイミングで起きることが多いが、そういう状態でも
固まらないことも有るから、いつ固まるかどうか不安でしょうがなかったわ。
434:Socket774
10/11/09 15:55:28 TMTPaId0
寒くなってきたから3.2GHz 1.275Vか3.0GHz 1.225Vぐらいで固定して暖房代わりにならんかと考え中
しかし効果が検証しにくいんだよな
435:Socket774
10/11/09 15:59:19 LAC/Qe1B
コアパワーマジオススメ
436:Socket774
10/11/09 16:41:10 jqIGInlZ
【OS】windows 7
【CPU】Phenom II X2 550BE (C2)定格1.35V 3.1Ghz 4コア化
CPU(V)
P0 1.6Ghz 0.8750
P1 1.2Ghz 0.8375
P2 1Ghz 0.8V
P3 800Mhz 0.750
これホントに凄いな
AMDにしてホントによかった
動画再生時とネットするときは最高1.6Ghzに設定してやると消費電力がかなり抑えられる
動画変換するときは3.3Ghz 1.275Vにしてる
437:Socket774
10/11/09 18:52:14 9m0Wiohb
>>434
大型液晶モニタ、マジお薦め。
438:Socket774
10/11/09 19:41:51 oi161KAC
>>433
だから>>430が言ってることすべてだろ。
ステート固定でテストしてないお前が素人なだけ。
後、電圧の違いはマザーと電源とその辺の違いもあるから、お前の書き込みは何の参考にもならんわ。
439:Socket774
10/11/09 20:42:41 hhSTjtUN
すぐ上がるように設定してるからP0とP1以外は大雑把にしかやってないや
440:Socket774
10/11/09 20:44:10 AaTgiOTT
必死なのが湧いてるな。
K10stat使っている者が周波数毎に固定してテストしてないわけ無いだろ。
441:Socket774
10/11/09 20:50:04 3NbY94UG
>>440顔真っ赤
442:Socket774
10/11/09 20:53:55 +ZklRzfY
>>439
確かにうちもそうだわ
443:Socket774
10/11/09 21:05:40 Ptu2Lozh
CPUの最低電圧以下に設定しても下がらないと思ってたけど
MBによって違うことに初めて気がついたわ
444:Socket774
10/11/10 09:05:51 f852tKbW
僕のチンチンはAthlonIIX4 630
彼女のマンコはSocketAM2+
445:Socket774
10/11/10 09:12:12 KNp5pW1d
そこから生まれるのは?
446:Socket774
10/11/10 10:36:52 e/1RsmDY
入れた瞬間逝くのか
447:Socket774
10/11/10 13:22:13 iy2IL45r
クロック毎にストレステストを実施して、割り出した最低電圧に保険で0.025V
足して設定したけど、大した負荷を掛けないでも一日一回ぐらいの頻度で落ちる。
下から更に0.025Vづつ盛っては減らして、電圧低すぎるのポイントを探っている。
448:Socket774
10/11/10 13:29:32 ZJn1R6Ji
>>447
俺はBIOSリセットしたら直った
449:Socket774
10/11/10 14:07:34 f852tKbW
僕も同じような性病にかかったことあるけど彼女のマンコをシーモスクリアしたら直ったよ!
450:Socket774
10/11/12 16:39:36 Yys51VGm
HekaコアのPhenom II X3なんだけど。
705eと720BEで、同じ動作クロックでの低電圧耐性が違ったりするのかなぁ。
これまで低電圧耐性に違いはないって認識だったんだけど。
今まで705e使ってきてて、K10statでカツカツまで電圧sageて使ってたそのままの
Windows起動プロセスで。
今回中古で720BE入手したのでCPUだけ差し替えて動かしてみたら。
705eが問題なかった電圧でPrime95通らないのよ。
5分ぐらいでどれかのコアがエラー吐く。1000MHzとかの低いクロックで。
0.04Vぐらい高めの電圧じゃないとエラー解消されない。
単なる個体差なのか。
実は選別があったのか。
どっちだろう……
ちなみにOCのほうは、3.6GHz挑戦してるんだけど、1.425VでもPrime95起動即
ブルースクリーンです。
OCはひと休みして、低クロックから低電圧挑戦のほうに取り組んでます。
451:Socket774
10/11/12 17:36:24 WGLFu7YD
どんだけx3好きなんだよ
452:Socket774
10/11/12 17:58:20 Yys51VGm
すすす好きちゃうわ
安かったからなだけだよ
常時起動鯖にはX2の240eにしてあるしね
とりあえず1.475V(K10stat)/1.462V(CPU-Z)かけたら3.6GHzでPrime95通りそうなんで
満足。
あとで設定さらすわ。
453:Socket774
10/11/12 18:10:46 nnD5J3Yz
>>450
選別してe付きにしているのに、何を言っているんだ。
454:Socket774
10/11/12 18:19:09 Yys51VGm
>>453
Phenom II本スレ・Athlon II本スレあたりも読むといいよ。
Athlon IIの600番台のeはたしかに選別だが。
ほかのeは別段選別されてない説がこれまで有力。
特にX2の200番台はまったく一緒なことを確認した人までいる。
(同時に240と240eと購入してK10statで下げてったそうな)
このスレの>>1にリンクされてる「Phenom Ⅱ ハッキング 初級編」に載ってる
940BEの低電圧耐性はウチの705eにそっくり。
455:Socket774
10/11/12 18:42:22 nnD5J3Yz
>450で自分ですでに答え出しているのに何を言っているんだか。
電圧を下げられて尚且つその電圧で同性能で動くかどうかで
選別するだろ。選別落ちの中には下げられる物も出てくるだろう
が、下げられるだけじゃ意味無いんだが。
つか、DDR3のメモコン無くてHTが1.8GHzのCPUとDDR3のメモコン
入りでHTが2.0のCPUを比べて低電圧耐性がそっくりとか・・・
456:Socket774
10/11/12 18:57:07 e6Fp/MUQ
>>455
確か940BEにDDR3のメモコンは乗っているはず。
だからピン抜いた勇者が居たわけで。
457:Socket774
10/11/12 19:25:07 nnD5J3Yz
>>456
あの当時試した奴がいたけど結局一切AM3で動かなかったろ
物理的に接続していなかったら無いのと同じ。
458:Socket774
10/11/12 19:26:30 Yys51VGm
>>455
答えは出してないよ。
たった1つずつの705eと720BE比較しただけで選別のあるなしを断言するほど
勇者じゃない。
ウチの1つずつではこんなだったけどほかのとこではどうなん?
という問いかけ。
それに対して有意なサンプルが集まったら、初めてこれまでの定説を変えて
「やっぱり選別はされていた」と言えるわけで。
459:Socket774
10/11/12 19:35:57 l8mBzPeL
「選別はなかった」とする根拠が薄弱すぎるわ
普通はスルーされるかお前馬鹿だろ?で一蹴される筈なのに相手してくれるID:nnD5J3Yzに感謝しろよ
460:Socket774
10/11/12 19:37:00 e6Fp/MUQ
>>457
何のためにAM2+専用を先行させたか意味判ってねえだろ・・・
当時の記事読んでみたら?
>物理的に接続していなかったら無いのと同じ。
メモコンが載っているか載っていないかだけの反論なのに、わけわからんw
461:Socket774
10/11/13 03:27:09 2hA7mG/V
ということで、ウチのPhenom II X3 720BE(C2)がやっと設定でたので晒し。
アイドル時はひたすら省エネに、フルロード時はパワフルにを目指しています。
基本的に電圧盛らないと動いてくれないハズレ石。
CPU(V) CPU-Z NB(V) UP DOWN
P0 3600 1.5125 [1.504]1.1500
P1 2600 1.2250[1.216]1.1500 60 20
P2 1500 1.0250[1.024]1.1250 40 20
P3 400 0.8750[0.864]1.1250 40 20
UP:500ms Down:2000ms
同じような狙いで、同じM/BにX3 705eを刺してたときの設定がこれ。
CPU-ZはメモってなかったのでK10statの設定値のみ。
CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 2500 1.1375 1.1125
P1 2000 1.0625 1.1125 60 20
P2 1000 0.9375 1.1125 40 20
P3 400 0.8625 1.1125 40 20
UP:500ms Down:2000ms
462:Socket774
10/11/13 03:32:08 t+ligi16
久しぶりにBEで組んだのでOCも含めて。
【CPU】1090T
【マザー】ASRock 890GM Pro3
CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 4000 1.4500 1.1500 50
P1 3200 1.2500 1.1250 80 50
P2 2400 1.1000 1.1250 65 40
P3 1600 0.9500 1.1250 60 30
P4 800 0.8000 1.1250 40
up 2000ms down 1000ms
ところで、K10STAT使用中の動作クロックをリアルタイムで表示してくれるデスクトップガジェットって無いのかな
いくつか試してみたけど、K10STATの値関係なく、定格の3200って常に表示されてて困ってる。
463:Socket774
10/11/13 03:43:48 Ia3vpdfJ
Open Hardware Monitor
てかガジェットでスレ内検索してみろ
お前と同じこと考えている奴は多いということだ
464:Socket774
10/11/13 03:48:35 2hA7mG/V
ガジェットの必要がなく普通のウィンドウ表示でいいならCPU-Zでもいいし
465:Socket774
10/11/13 03:48:46 t+ligi16
>>463
thx
やっぱアレになっちゃうか。便利なんだがCPU使用率がバーのみの表示ってのが見づらくて。
あっちで聞いてみるわ
466:Socket774
10/11/13 04:53:56 i/QXZsuV
>>461
P3とかクロック無駄に下げすぎだろ
下げたところで消費電力誤差レベルでしか変わらないんじゃないか
自己満足重視なら良いけど、平常時の使用でももっさりしそうだが
467:Socket774
10/11/13 08:47:16 SsnonvBt
>>466
下げて使うのが目的なんだから放って置いてやれよw
目的と手段がアレなのは別として。
アプリ立ち上げやアイドル復帰のの度にイライラしそうな設定だわ。
468:Socket774
10/11/13 10:29:34 eB9re6eY
>>447
NB電圧を上げてみるといいよ
俺の場合メモリ1600MHz設定+C1E有効にするとOCCTやPrime95は通っても
Youtubeの4k2k動画で落ちるので困っていたけど、NBを1.15Vにしたら安定した
ちなみにメモリ1333MHz+C1E有効だとNB1.1Vでも問題ない
469:Socket774
10/11/13 12:25:48 0PCLqEpK
>>461
ハズレ石にしても全体的に電圧高めだね、P3でもそんなに上げないと駄目なのか?
ハズレつーか酷使されたヘタリ石なんじゃないの?
0.875Vも盛ったら1.5~2.0Gくらいで動きそうなもんだが、うちの445(復活済)だって1.8Gの電圧設定だし
470:Socket774
10/11/13 20:31:53 Et+5AXZ7
PhenomII C2初期使った事ねーなら黙ってろ
旧糞rev相手に うちの445 (キリッ()笑
471:Socket774
10/11/13 21:02:49 WjdQb/4c
620(C2)から955BE(C3)に載せ換えた時、かなり電圧下げられて驚いたな
472:Socket774
10/11/13 21:08:23 2hA7mG/V
でもC2の初期も初期のはずの>>1な940BEはかなりの低電圧耐性なんだよね。
とか書くと、「DDR3メモコンも載ってないものを(キリッ」とか言い出すヤツがいるから
このへんにしとくけど。
前オーナーが「OCは一切してません」と断言してたものなので、それは信じている。
>P3でもそんなに上げないと駄目なのか?
うん、そう。P0だけじゃなく、P1~P3も全部ロックしてPrime95動かしたんだけど。
この電圧-4ランクあたりだと数十分以内にどれかのコアがエラーで停止した。
1時間Prim95完走する電圧+ちょっと余裕とるとこのぐらいになっちゃった。
このぐらい電圧かけても水冷してるからかP0にPrime95連続負荷でCPU温度50℃。
そのぐらいならいいんじゃないかと。
473:Socket774
10/11/13 21:36:54 vBsfDgO/
>>471
kwsk
474:Socket774
10/11/13 22:02:03 WjdQb/4c
>>473
同クロックで0.1V下げても大丈夫だった
0.8G@0.8V→0.7V
2.4G@1.1V→1.0V
0.7Vくらいで2.6GHzはまだ無理なようです
475:Socket774
10/11/13 22:16:03 SsnonvBt
>>474
MBも一緒にASUS板に替えたなんてオチは勘弁だぜ。
電圧云々は設定値じゃなくてせめてCPU-Zとかのソフト測定値にして欲しいわ。
476:Socket774
10/11/13 23:09:40 WjdQb/4c
MB換えたなんて一言もかいてない
477:Socket774
10/11/13 23:39:11 11T1ttdb
>>462
タスクトレイにK10stat入れてアイコンの色見れば動作クロックわかるけどダメなの?
478:Socket774
10/11/13 23:42:42 SsnonvBt
>>476
実測値出さないと参考にならないと言いたかったんだよ。
479:Socket774
10/11/13 23:48:03 2hA7mG/V
>>477
その色はクロックじゃなくて電圧だかんな
480:Socket774
10/11/14 00:20:33 ZHcQetTm
>>474
C2の630からC3の955BEはあんま変わんなかったけどなー
まあC2では630は選別品だったってことかもしれんが
481:Socket774
10/11/14 00:23:50 H9TjivAe
マウスの矢印をタスクのK10アイコンに合わせれば、クロック数と電圧が表示される。と477は書きたかったと思う。
482:Socket774
10/11/14 00:26:18 Piq4wjTy
>>481
なんで勝手に無理やり捻じ曲げるんだよw
483:481
10/11/14 00:51:05 H9TjivAe
>482
なんとなくさw
メイン機のOSをWIN7/64にしたので、K10を>1の「Phenom Ⅱ ハッキング 初級編」をみて再設定。
K10の動きは特に変わりはありませんが、WIN7はやっぱ面倒なところが多いね。
ほとんどの32ビットアプリが普通に動くのは良いのだけど。
484:Socket774
10/11/14 00:54:00 utf63eFq
ちなみにBEならいいけど
非BEをベースクロックあげてOCしたときは
K10statの表示も狂うからK10statの表示設定をあわすか
やっぱりCPU-ZやOHM使わなきゃダメねん
485:Socket774
10/11/14 04:36:24 wqGJadx3
>>477
気になった時にふと確認出来るのが便利だからさ。ガジェットだと
うまく制御できてるという自己満に浸りたいがためだなw
486:Socket774
10/11/14 08:14:38 peqExewK
CPUID Hardware Monitorでガジェット表示にすれば全て解決
487:Socket774
10/11/14 08:42:20 2IonWhhB
>>462
uptimeがそんなに高いともっさりなんてレベルじゃないんじゃ・・・
488:Socket774
10/11/14 10:41:19 wqGJadx3
>>487
感じた事ないな。
コア数多いから・・・は理由にならないか?
制御がhighest-load coreだからか、上がる時はすんなり上がるよ。
ブラウジングくらいでころころクロックが変わるの嫌でこうしてるんだけど。
up downをもっと突き詰めればいいんだろうけど、なかなかうまくいかなくて。
489:Socket774
10/11/14 10:48:05 EcLoi+xB
>>462
HWmonitorとガジェットじゃ駄目なの?
490:Socket774
10/11/14 11:03:13 M/UmUttF
>>489
設定が面倒
491:Socket774
10/11/14 11:05:10 EcLoi+xB
>>490
確かになw
OpenHWMonitor常駐でお茶濁しているわ。
492:Socket774
10/11/14 11:06:12 M/UmUttF
ってか、HWmonitorは設定以前にCPUクロックは表示されないんだけど
環境に因るの?
493:Socket774
10/11/14 11:07:53 M/UmUttF
>>491
自分も同じだ。w
ガジェット任せに出来るなら任せてしまった方が良いけど
自分は理解できなくてめげたッスよ。
494:Socket774
10/11/14 11:11:15 gA4FwWT7
CPU-Zのタスクバーで見てるけどな
495:Socket774
10/11/14 11:16:21 i89ldLj7
わかりやすい文字入れて表示する項目選択するだけだろ
URLリンク(img.wazamono.jp)
496:Socket774
10/11/14 11:27:10 9/IbGTLR
FAN 45000PRMって指入れたら千切れそうだなw
497:Socket774
10/11/14 11:30:19 i89ldLj7
FanはHWMonitorがまともに拾ってくれないんだよ
498:Socket774
10/11/14 11:48:08 ZHofy/Zu
core tempと専用ガジェット使ってます
URLリンク(img.wazamono.jp)
ガジェットは何種類かありますね
499:Socket774
10/11/14 12:04:36 ZHofy/Zu
ミスった
URLリンク(img.wazamono.jp)
500:Socket774
10/11/14 12:08:36 i89ldLj7
K10statから情報を拾えればコアごとの周波数もガジェットで表示できそう
501:Socket774
10/11/14 12:20:12 ZHcQetTm
OHWMでコアごとの周波数ガジェット表示できるでしょ
502:Socket774
10/11/14 14:33:21 38A3yowj
出来るけど、表示がおかしくなる時がある
ソフトを起動し直せば直るけど
503:Socket774
10/11/15 09:48:49 UJNB/4cL
ガジェットもないXPの俺はどうすんだ
504:Socket774
10/11/15 09:59:13 Zt1ZQiuA
OHWM使え
505:Socket774
10/11/15 12:47:16 wq2Za3K9
この流れをずーっとみてて思ってたんだが、
AMD Power Monitor じゃいかんのけ?
506:Socket774
10/11/15 13:49:20 ZovZWqFY
公開終了されていてどこからもダウンロード出来ない件。海外サイトもリンク切れだらけ。
507:Socket774
10/11/15 14:18:47 CRfWCVhD
AMD Power MonitorはK10STATと同じで、BEだったらいいけども、
CPU Frequency変えてると、ちゃんと表示してくれないんだよね。
508:Socket774
10/11/15 14:29:47 CRfWCVhD
>>506
ここは生きてた
URLリンク(www.chip.de)
509:Socket774
10/11/15 16:22:23 UJNB/4cL
>>508
人柱よろ
ここにもリンクあった
URLリンク(forums.amd.com)
ところでコア電圧、NB電圧って全コア共通?
-ClkCtrl:1 でも一番P-stateの高いコア電圧に統一されてる、、例えばP1で動いてるコアがあったら、P4のコアもP1の電圧で動作してる
これって省電力になってるの?
全くないなら-ClkCtrl:2にしたほうがパフォーマンスいいし
510:Socket774
10/11/15 20:20:06 CeuS53aL
タスクバーのアイコンの色って変えられないんかな
511:Socket774
10/11/15 20:40:54 z0Kt4VWn
>>505
FSB弄ってるとその分のクロックの変動が反映されない。
一度試しただけなので細かくは覚えていない。
倍率で上げられるBEでは関係ないからどうでも良いし
FSB弄るのは嫌いだし。
と思ったら>>507が書いてた。
ってか、配布が終わってるのか。
512:Socket774
10/11/15 22:33:26 vgyiOEkq
>>510
電圧によって変わるアイコンの色を簡単に指定できたらいいのにね。
513:Socket774
10/11/15 23:08:21 UJNB/4cL
>>506
リンク追加
URLリンク(wwwd.amd.com)
514:Socket774
10/11/16 00:23:25 2B6GsO+Q
初期の940BEはかなりの低電圧耐性なのか
祖父のセットで買ったうちのも
515:505
10/11/16 14:29:26 Pev6kwAf
>>513
おぉ!ありがとん
最新版をDLできたよ
家は955BE(C2)だけど、今度ベースクロック変更して試してみるよ
516:Socket774
10/11/16 18:14:37 86/aQn0L
2月半ばに買った940BEは少なくともC3には劣った
けど初期の620よりは耐性あった
517:Socket774
10/11/16 21:11:17 O3Jgx52v
>>461だけど
>>466 >>467
一日ずーっと立ち上げっぱなしだから、P3をどこまで落とせるかは重要なんだわ。
DLNAで音楽配信してるので、PCとして使ってない時でも起動させとく必要があって。
P1,P2はもっと上げてもいいぐらいなんだけどね。
OHMのガジェット出して眺めつつChrome起動したりリンク先踏んだり
いろいろしてみてるけど。
いや、全然、サクサクだよ。
これで400MHzとは思えないぐらい快適。
もちろんUpを40にしてあるから軽く負荷かかればすぐP2に上がるし。
意外と上がらずP3で踏ん張ることもあるんだけど、それで体感にまったく重さを感じさせない
あたり、やはりAMDって感じよ。
ノートで使ってるCeleronM1700MHzのほうがよっぽどもっさりしてる。
518:Socket774
10/11/16 22:05:49 PMrPCPcb
>>517
800MHzでのidleも400MHzでのidleも1Wも変わらないと思うぞ
(少なくとも家の環境でのワットチェッカー読みでははそうなる)
C3以降ならC1E使えば800MHz時のidleよりも下がるけど
それ以外で800MHz時のidle消費電力を下げるのはきついと思う
519:Socket774
10/11/16 23:50:03 tWyP+pja
今更凄くどうでもいいことかもしれませんが、AthlonⅡ620をOCして250x13=3.25GHzで
HTをx9にして2250MHzで利用していて、K10statでNB電圧を定格の1.175Vから1.225Vに
昇圧したところCrystalMarkのメモリのスコアが伸びたので定格電圧じゃ足りてなかった。
NB 1.175V
Read : 7689.32 MB/s
Write : 3698.49 MB/s
Read/Write : 3428.30 MB/s
NB 1.225V
Read : 7955.16 MB/s
Write : 4038.92 MB/s
Read/Write : 3922.23 MB/s
520:Socket774
10/11/17 05:01:12 iSRtQ9R/
>>519
バス通信のエラー訂正が働いてスコアが落ちてたのかね
521:Socket774
10/11/17 10:26:47 LSi3Z4Mn
HTだけでNB Linkは無視ですか
522:Socket774
10/11/20 00:14:03 Hsmu6Vv7
>>519
955BE定格3.2GHz+PC12800(Dual)で
Read : 13435.80 MB/s
Write : 7064.20 MB/s
Read/Write : 6698.62 MB/s
だったけど、使ってるメモリはPC6400?
523:Socket774
10/11/20 23:01:19 9KpYdk3m
もしかして、k10statが常駐してると、時間設定でディスプレイを消すことできなくなる?
524:Socket774
10/11/20 23:06:15 uXPVYCEk
いんや、普通に消える
525:Socket774
10/11/20 23:45:15 tKV2S9OA
あなただけ
526:Socket774
10/11/20 23:45:38 9KpYdk3m
そうかあ。
なんか、朝起きてもスクリーンセーバーのままで、切れてないんだよなあ。
527:Socket774
10/11/20 23:53:54 Xp63xkDI
普通に45分でディスプレイ切れる設定にしてるけど問題ない
定期的に表示が更新するのをデスクトップに常駐させてそうな気がする、ニュースとか天気とか
528:チラ裏
10/11/21 03:19:01 cG6aSRCr
940BE@デフォルト
140.40W@3.0GHz 1.35V
100.00W@2.3GHz 1.25V
82.80W @1.8GHz 1.15V
44.00W @0.8GHz 1.00V
940BE@K10STAT
130.00W@3.0GHz 1.25V
88.00W @2.3GHz 1.10V
75.60W @1.8GHz 1.05V
37.40W @0.8GHz 0.85V
アイドル時@省電力ON
940BE -21.6W
Q9650
アイドル時@定格クロック
940BE -7W
Q9650
負荷時
940BE +14W
Q9650
今更だけど940BEとQ9650の消費電力テスト
同じメモリとグラボ刺しても負荷時の消費電力は940BEの方が多い
本格的に消費電力を抑えるなら
Dr.MOSママンとK10STATを兼用すべきかな?
529:Socket774
10/11/21 04:01:35 EJH+ZEkN
室温が下がったから今更1090T設定詰の真っ最中
少しOCしただけでも落ちまくってたので何気にBIOSでACC(NCC) offにしたら何気にど安定
エンコ中3.6G@1.35v BIOS読み42℃(soft読み49℃@15℃補正済み)
1090T使ってる人でK10STATの設定どんな感じでやってます?
530:Socket774
10/11/21 04:03:51 leo9E6Y0
それは単に室温が下がってキャパが増えただけだろ
531:Socket774
10/11/21 09:57:18 sPvk8QtO
>>529
ゲームやる私は安定重視でこんな感じ
CPU(V) NB(V)
B0 4000 1.4750 1.1750 |
P0 3600 1.3000 1.1000 | up down
P1 2400 1.1500 1.0750 | 65 50
P2 1600 1.0500 1.0500 | 45 40
P3 800 0.8500 1.0000 | 25 30
up(ms) down(ms)
300 2500
532:Socket774
10/11/21 10:15:25 EJH+ZEkN
>>530
温度と思ったんだけどやっぱNCC有効にした時点で落ちるんだわ
1090t@3.4Gにしただけでも1hぐらいでエンコで落ちる…
(何故かOCCT1hでは落ちないんだよね)
>>531
ありがとう、ちなみにTC有効ですか?
(NumCoreはやっぱり3Coreですかね)
何気にTC使うとクロック変動でおかしなことになるので
ママン(M4N78PRO)由来の要因かなとも思ってますが…
533:Socket774
10/11/21 10:24:40 sPvk8QtO
>>532
TC有効で3Coreです。特に問題ありませんです。
534:Socket774
10/11/21 17:07:13 qpriIyef
K10statは先週使い始めたのでこちらも勉強中。参考にならないと思うけど書いてみるよ。
ASRock 890FX delux 3 (BIOS v1.90)
BIOS設定ではACCオン/TCオフ/C'n'Qオン/ファン設定最低レベル
B0 4100MHz 1.4625V 1.1250V
P0 4000MHz 1.4625V 1.1250V
P1 3200MHz 1.3000V 1.1250V
P2 1600MHz 0.9500V 1.1250V
P3 800MHz 0.8000V 1.0750V
Boostオン(3コア)/up 500ms/down 2000ms
-ClkCtrl:1(unganged)で実行。
他の人の設定を見るとNBはもっと絞れるみたいしup/down %はどう手を付けていいのかまだわからない。
一番負荷のかかる用途は3D CGレンダリング。通常時の負荷は各コア独立制御した状態で10%~30%台前半。
通常のOCで4.1GHzを指定すると勝手に定格に戻されてしまうがK10statだと瞬間的ブーストのせいか通る。
プロセスの起動が集中したときなどキリッ!と上がってすぐ何事も無かったかのように戻ってる。
3コアだからvcore1.45VぐらいでよさそうだけどK10statの仕様上認めてくれない。
気温条件もいいようだけど非常に安定していて満足してるのでこれ以上踏み込む意欲が湧きにくい。
535:Socket774
10/11/21 19:47:43 2Qjhx35I
CPUはなんですの?
536:Socket774
10/11/21 21:20:13 qpriIyef
>>529の呼びかけで書いてみたので同じPhenom II 1090T BEだよ
537:Socket774
10/11/21 21:55:53 +eaiV9Qu
どっから始まったのかわからんが、
電圧をK10stat設定値しか記述しないのは×
CPU-ZやOHMなんかのモニターソフトでセンサー読みした電圧も
併記してくれな。
538:Socket774
10/11/21 22:38:29 OSEr7iXE
K10で設定した数値よりも、センサーで見た数値は0.02ほど低かったな。
マザーの電圧関連の設定をオートかマニュアル(項目はいじらず)に変えるだけでK10の動きがはっきり変わったし、モニター読みもそうだけど、534みたいにマザーも書いてくれたほうが参考になる。
539:Socket774
10/11/21 22:54:42 d4RokQ8d
>>534
ungangedだと800MHzのコアにも1.4625Vかかるんだよね?
ダメージ受けないのかな…
540:Socket774
10/11/21 22:56:38 SMHjlXZO
えっ
541:Socket774
10/11/21 23:02:09 1LmFkJ+E
あっ
542:Socket774
10/11/21 23:10:19 +eaiV9Qu
うっ
543:Socket774
10/11/21 23:50:50 JMZVG+0C
>>539
低クロックだと電圧耐性落ちるとかないからね
544:534
10/11/22 01:40:05 NlAR+twf
コアのどれかが800MHzで同時に別のどれかが4GHzになるような不均衡は頻繁に生じてるので
アイドル状態のコアの保護を考えたらやっぱり連動させたほうがいいのかな(この気温だから平気なだけか?)。
でもそれってターボ発動条件に近いわけだけどAMDはそういう時の適正電圧を上下どっちに推奨してるんだろう?
各コアへの電圧が一律均等だとしたらTC状態のCPUの遊んでるコアにも同じ電圧がかかってることになるよね。
個別のコアへの供給電圧までは知りようがないわけだけど
CPU-ZやSpeedFanによればvcore自体はきわめてこまめかつ大胆に変動してるのが見て取れる。
(というわけで瞬間的な数値を書いてもあまり意味が無さそうなので>>537の希望には添えそうにない。
電源スレなどでは稼働中のシステム自身で検出した数値の信憑性そのものを否定する流れみたいし)。
SpeedFanのグラフのキャプチャなら貼れるけど「櫛の歯」だからたぶん見てもしょうがないよ。
545:Socket774
10/11/22 01:51:24 NlAR+twf
あー、TCだと遊んでるコアも動的にクロック下げてるわけじゃないようだから電圧高いままでも平気なのか。
コアより俺のほうこそ寝たほうがいいみたいです。oysm
546:Socket774
10/11/22 01:56:54 F5rx0uLo
無駄で気持ち悪い長レスはできるのにCPU-Z読みで落ち着く大体の数値を書くのがそんなに嫌か
おっちゃんには理解できませんわ
547:Socket774
10/11/22 02:12:18 4lJhPvra
4Gで回すような奴が、そんなケツの穴のちいせえことを心配するなよ。
548:Socket774
10/11/22 07:32:32 O0MoK8G+
久々に香ばしいと思いました。
まるで昔の自分を見ているようで微笑ましいですね。
549:Socket774
10/11/22 11:18:18 Qw0YYWa/
>>547
ケツの穴がでかいとうんこだだもれじゃん
550:Socket774
10/11/22 11:20:04 l+iJLrBC
ケツの穴がでかいのと閉まらないのは似て非なるものw
551:Socket774
10/11/22 13:09:46 F7Br+lAk
ケツの穴と肛門って似て非なるものだよね
552:Socket774
10/11/22 14:08:36 aayTsT7X
うちさぁ、屋上あんだけど…焼いて行かない?
553:Socket774
10/11/22 15:31:27 Qw0YYWa/
今日は曇っててむーりー
554:529
10/11/22 17:11:20 sfQbobSV
なんとかこの設定で落ち着きました
皆さんアドバイスありがとうございました
【OS】windows 7 64bit
【CPU】Phenom II X6 1090T BE (E0)
【M/B】ASUS M4N78PRO(BIOS1205)
【NCC】OFF
CPU(V) CPU-Z NB(V) UP DOWN
B0 4000 1.4750 1.1000
P0 3600 1.3375 [1.344-1.424] 1.1000
P1 2600 1.2000 [1.200] 1.1000 60 50
P2 1800 1.1000 [1.104] 1.1000 60 30
P3 1000 0.8500 [0.848] 1.1000 60 30
UP:400ms Down:2000ms
コマンドライン:-lp:1 -nw -ClkCtrl:2 -mp:4 -StayOnTray
TB:ON BumCore:4
555:Socket774
10/11/22 17:14:06 sfQbobSV
('A`)ズレた
556:Socket774
10/11/24 13:56:54 KXBzQEUB
>>554
上記の設定なら常時6コアとも同クロックで動作してますか?
557:Socket774
10/11/24 13:58:30 fnb+eCoQ
-ClkCtrl:2って書いてあるだろ
558:Socket774
10/11/25 09:31:10 /c4GTWK9
>>557
4コアまでは動作確認できているのだが5コアと6コアが連動しないのだよ。
アイコンのマウスオーバーで表示されるクロックを確認してみた?
559:Socket774
10/11/25 11:12:48 n8b7ZWbE
TBはいっているじゃん
560:Socket774
10/11/28 18:18:19 OPXtLkNy
Athlon II X2 240e(C2)を結構満足できるぐらいまでDVできたので晒し
CPU(V) CPU-Z NB(V) UP DOWN
P0 2800 1.1500 [1.136] 1.1500
P1 2000 1.0000 [0.992] 1.1500 60 20
P2 1200 0.8000 [0.784] 1.1500 40 20
P3 400 0.6500 [0.640] 1.1500 40 20
UP:500ms Down:2000ms
これ以上は怖いわーw
M/B GIGABYTE GA-MA770T-UD3P
Mem DDR3 2GB x 2
VGA GeForce9800GT/GE
アイドルで室温+12℃ぐらいで安定。
561:Socket774
10/11/28 18:48:18 ZqDuylWr
>満足できるぐらいまでDVできた
通報しました
562:Socket774
10/11/28 18:55:29 MzuNCQhh
ワロタ
563:Socket774
10/11/28 19:15:42 tW0XJFSq
CPU: Phenom II X6 1090T Black Edition
M/B: MSI 890GXM-G65
CPU(V) NB(V) up% down%
B0 4000 1.4000 1.1250 |
P0 3600 1.3000 1.1250 | 30
P1 2600 1.1500 1.1125 | 60 20
P2 1600 1.0500 1.1000 | 60 20
P3 800 0.8500 1.0875 | 60
Boost:ON
NumCore:3 / NumState:1
up(ms) 200
down(ms) 4000
-lp:1 -nw -ClkCtrl:1 -StayOnTray
ブーストで「40000 CPU(V) 1.4750V」とかに設定してる方が居るけど、
その電圧って6コア4Gで動かすのに必要で、
ブースト3コアなら上記のような1.4000Vで問題ないかな?
Prime95を「タスクマネージャー>プロセス>プロセッサの関係」から
3コアに制限した上で、3スレッド負荷かけたんだけど、落ちなかったから。
テスト方法に問題あるかな?
やっぱりB0電圧低すぎかな?
指南おねがいします。
564:Socket774
10/11/28 19:28:05 j0bIn6h9
ブースト状態でもコア停止するわけじゃなくてアイドル状態になるだけだから
おいらは何となく6スレッド単位でPrime95廻したけどね
あとMSIならDrMOSさんが勝手に持ってくれる場合あるんで
CPU-Z等でモニタリングすればいいんじゃね?
565:Socket774
10/11/28 19:47:30 tW0XJFSq
>>564
ご指南感謝!
指摘を受け軽くモニタリングしてみました!
CPU-Z 1.55
Prime95 3コア負荷で
CoreVoltage 1.328-1.440V をウロウロしてました。
1.4000V はやはりきついようですな。
ブースト4G 3コアは1.4500Vが適正値ぽい。
DrMOSさん賢い。
566:563 565
10/11/28 20:05:08 tW0XJFSq
1.4500Vにしたら CPU-Z[1.320-1.488]になってしまった…。
1.4750Vで [1.320-1.504]に…。
設定電圧に関係なく[0.03-0.04V]程度自動で盛ってる気が…。
どうせ盛られるので1.4000Vで行きます…。
とりあえずエラーでないし!
567:Socket774
10/11/28 20:07:26 mUVP6qXU
>>565
DrMOSは付いてないよそのマザボ
568:Socket774
10/11/28 20:16:53 tW0XJFSq
>>567
ありゃ。
DrMOS付いてるか確認してませんでした面目ない…。
それじゃ、設定値+0.03-0.04Vは仕様ですね。
前述どおり「NumCore:3 B0 1.4000V」で常用してみます。
ありがとうございました。
569:Socket774
10/11/28 22:12:48 +0DZu4ps
Control FunctionでUnGangedに設定中なんだけどGanged(Based on highest-load core)
と迷ってる
主な違いは何?