10/09/01 05:35:09 hteRx+gv
>>419
左から7番目がhdd readのMB/Sで、
ざっと見ると最初 97MB/S 位で徐々に落ちて最後は44MB/Sで終わってる。
実データ643行、>>80同様に引数30秒指定なら約320分かかってる。
1.5TBをパテ1個切りでフォーマットしたならほぼ全体として、5時間20分。
(LinuxのHDDアクセスはWindows比較で1~2割遅い)
HDD自体は正常なように見えます。
>sudo dstat -D sdX 30
の「sdX」を「sdc1」ってパテを指定したのかな、
ディスク全体の場合は「sdc」まででいいっす。
(パテ1個切りならやり直しても速度は変わらないと思う)
全体指定だとbootセクタやパテ丸め切り捨てエリア等のパテ外余白も読めて、
ディスク全体の読み出し可否検査になります。