10/04/28 08:33:52 vOA4u+aI
512エミュレーションだけじゃなく、合わせてネイティブ4Kモードも提供してくれると幸せになれるんだろう
4Kを前提とした新しい論理フォーマットのデファクトスタンダードが必要で、そのため旧OSは切り捨てられる
SSDも絡んできて、いったい何になるのかは興味深い
>>43
しかし爆弾だらけだなw
OSと4KiBのHDDは「爆薬と着火剤」の関係に例えられるだろう
とすると、両者を一緒に使わなければいいわけだが・・・
そうするとまぁ、現状では4KiBのHDDを回避するほうが正しい選択肢
結局HDD側が地雷扱いされるという結果論
45:Socket774
10/04/28 10:11:02 tnLko8zD
BIOSもかかわっちゃってるから512エミュレーションにしてるらしいよ。
SSDの件もあるから将来的に大きく変わるだろうね。
1TB→2TBに買い換えたかったけど1.5TBで妥協しとくかな。
46:Socket774
10/04/28 10:26:03 tnLko8zD
て思って見てきたけど、1.5TBて機種が少ないのね。
安くなった1TBを何個か買ってきて外に出すか。スマートじゃねーなー
47:Socket774
10/04/28 10:39:40 fsGlFGrt
7k2000.CやWD20EARSで何が不満なんです?
48:Socket774
10/04/28 10:40:37 gaUF5rki
いやいや1.5じゃ意味無いだろw
49:Socket774
10/04/29 12:12:05 tIYA7/eB
話されてるAFTかどうかの判定が出来る値って、「IDENTIFY DEVICE」コマンドの事かな?
HDD/term/IDENTIFY DEVICE
URLリンク(mcn.oops.jp)
> IDENTIFY DEVICE コマンドは、ATA デバイスで標準装備されている詳細情報(512Byte固定)を返却する命令です。
> 古くから ATA ディスクに搭載されている機能で、ハードディスクの性能を検出するために使用され、
> ATA/ATAPI 規格では必要不可欠なコマンドと定義されています。
> 106 : Physical sector size / Logical Sector Size
(0D4から2バイト:物理セクタ÷論理セクタの値 = 物理セクタのサイズ倍率、この値を論理セクタに掛算すると物理セクタサイズが得られる)
> 209 : Alignment of logical blocks within a larger physical block
(1A2から2バイト:大きい物理ブロックの中にある論理ブロックの位置調整機能 = EARSのAFTのようなエミュレーション機能の有無?)
どっちの値もATA8でも「必須」じゃなく「任意」の値って事になってる・・・
AFTかどうか判定出来なくても正常らしいので、ファーム提供はやりそうにないですね。
ちなみに「IDENTIFY DEVICE」の生の結果はCDMでも確認できました。
※CDMで見た場合は2バイトごとに上位下位バイトが逆なので見方に注意
(例えば55 23 A5 45 とあれば、それは2355 45A5 と2バイト単位で読みます)
ATA-Identifyのほうなら、CDMで認識してないHDDも見えます。(全部見えるかはわからないけど)
ATA identify Ver:0.01
URLリンク(einh.hp.infoseek.co.jp)
※ATA-Identify.com(歯車のアイコンのほう)をダブルクリックすると結果がresult.txtに出力されます
50:Socket774
10/04/29 12:48:43 TSKheZIJ
内部4KiBとアナウンスはしているけどEARSは512Bytesセクタだよ。
仕様上4KiB/512Bの切り替えなど用意されてないし。
ファーム提供とかいったい何を言ってるのかよくわからない。
どんなファームを提供してもらいたいのか知らないけど、
ハードウェアに不満があるなら自分の環境を変えろ。
それが嫌ならOUTPUTとINPUTを閉じてIFを落として孤独に暮らせ。
51:Socket774
10/04/29 12:54:49 tIYA7/eB
甲殻好きなのはわかりました。
> 内部4KiBとアナウンスはしているけどEARSは512Bytesセクタだよ。
もうちょっと何を言いたいのかわかるようにお願いします。
52:Socket774
10/04/29 12:57:51 XujtvnUJ
>>50
じゃあ WD Align Utility って何するツールなの?
53:Socket774
10/04/29 13:57:10 TSKheZIJ
>>51
内部4KiB・外部512B。
外部4KBじゃない。ATA-IFからこっちは従来通り1セクタ512Bのまま。
>>52
512Bずつ区切られて外から見えてるブロックを見かけ上1個分後ろにずらしてる。
54:Socket774
10/04/29 14:09:42 XujtvnUJ
>>53
>内部4KiB・外部512B。
それと違うことを言ってる人がいたの?
55:Socket774
10/04/29 14:14:46 TSKheZIJ
>>54
「Deviceが4KBという値を返さない」と言ってる人は
4KBずつ読み書きしたら速くなると考えてそうしたいと思っているのでは。
MSのパッチを当てたら4KBアクセスになるはずだと思いこんでいた人もいるようだ。
でも外部512Bなのは変わらないし変えられない。
56:Socket774
10/04/29 14:16:16 tIYA7/eB
>>53
いや、はぐらかさなくていいですから。
「外部からは512バイトにしか見えないし、外部は512だと思って操作してればよい」
むしろあのレスはその裏づけのために書いたんです。そりゃだいたいわかってますよ。
従来どおり512バイトだと思って操作したら問題が起こるケースがある、そういう話をしてるんでしょ?
Alignツールの存在もそうですよ。素のまま使ったら遅くなる、これは問題ではないと言いたいんですか?
「Aligin使えばよいだけだから問題ではない」とか言い出す気ですか?
「NTFS使ってるからだ」とか、「GPTなら何の問題もない」とか、「古いOSを捨てろ」とか、
「問題なんて何も起こらない」とか、「問題が起こるのはお前の環境のせい」とか、
そういう無駄な煽りはいらんのです。
それを具体的に、どういう場合のどんな問題があり、
どういう回避方法があるのか意見交換し合うのがこのスレの趣旨でしょ。
>>55
そうそう、そういう話の具体的な部分を語りましょうよ。
57:Socket774
10/04/29 14:28:36 XujtvnUJ
>>55
結局認識のズレがあるわけではなさそうだね。
>4KBずつ読み書きしたら速くなると考えてそうしたいと思っているのでは。
というより物理セクタよりも小さい単位での書き換えは遅くなるってことだから、
物理セクタ長=4KB単位で書くのが本来の姿だってことは間違いないと思うよ。
でも HDD の物理セクタ長を外部から知ることができなければ物理セクタ長単位で書くようにするということが不可能だから、
EARS の実装は問題あるね、ってことでしょ。
じゃあどうするかって言うと、今は人がセクタ長を意識して調整してあげるしか無いってことだよね。
物理セクタ長が得られれば、FAT だろうと NTFS だろうとそれに合わせたレイアウトができるようなフォーマットになってるんじゃないかな。
少なくともフロッピーの FAT12 はそうだよ。
DPB に物理セクタ長とクラスタはセクタ何個分かって情報も持ってて、クラスタ長がセクタ長に依存しないようになってる(はず)。
そういや PC-9801 くらいの時は HDD のセクタ長って 512 か 1024 かのどっちかで、BIOS で手動で設定したよね。
58:Socket774
10/04/29 14:51:45 TSKheZIJ
たいていの場合はアラインを合わせればそれでいいんです。多分。
それ以上やりようがない。
(以下全部想像だけど)
内部4KB区切りに合わせたパーティションにすると、
内部4KBセクタの整数倍がファイルシステムのクラスタサイズと合致するので、
エミュレートのロスが減るのでは。
各種ファイルシステムへのアクセスは(ほとんどが)クラスタ単位なので、
(仮にFSのクラスタが4KBだとすると)パーティションがずれたままだと
物理的なセクタ区切りの1個手前の分を読んでケツの512Bを取り出し、
次の4KBセクタの先っぽ8分の7を取り出して渡すことになる。
パーティションが合致していれば1セクタ(4KB)読み出してそのまま渡せる。
ただし受け渡しは必ず512B単位で、ここをまとめる方法はない。
59:Socket774
10/04/29 15:03:22 XujtvnUJ
>>58
パーティションの位置を物理セクタ境界に設定するのは必須だけど、
たとえば FAT のフォーマットだとブートセクタ、第一FAT、第二FAT、データ領域がレイアウトされるわけだけど、
このうちクラスタ単位なのはデータ領域だけなんだよね。
たとえば FAT のサイズが 5セクタ、なんてことがありえるわけで、
そうするとデータ領域の開始位置が物理セクタ境界に一致しないなんてことが起こりそうだよね。
そう考えるとパーティションの先頭を物理セクタ境界に合わせるというのが必ずしも最適ではなくて、
それこそファイルシステム依存てことになりそうだ。
NTFSは詳しくしらないけど、データ領域以外の部分のサイズはクラスタ長単位になってるんかな?
60:Socket774
10/04/29 15:35:51 TSKheZIJ
>>59
>データ領域以外の部分のサイズはクラスタ長単位になってるんかな?
普通に考えると管理領域をクラスタ長以下に細かく割ると
サイズや位置を示すためのバイト数も増えるはずで、
それは面倒なので揃えてあるんじゃないかとは思うんですけどね。
FAT時代のように1Byteをケチる時代でなくなってからかなり経つし。
でも、一般ソフトウェアはどうなのかっつーのもあると思います。
BTreeなデータベースなどでデータやインデックスのブロックサイズを
自由に設定できる(書いた人がそう作っていた)ものがあると思うのですが、
ギャップロスをけちって4KB単位以下にした(なってた)場合とか。
61:Socket774
10/04/29 15:48:00 TSKheZIJ
>>57
> でも HDD の物理セクタ長を外部から知ることができなければ物理セクタ長単位で書くようにするということが不可能だから、
> EARS の実装は問題あるね、ってことでしょ。
オーディオ・ヴィジュアル向けのサイズの大きなストリームファイルを格納し
連続で読み書きする分には特に問題がないとしてグリーンモデルで出したのでは。
緑はオールマイティ製品じゃないんですよ。
他社が500GBプラッタを7200rpmで回すのに四苦八苦していた時に
あっさりと回転数を落としたEACSを出してきた時から、方向性が決まってた。
HGSTやSeagateみたく一定のランダム性能を実現しようとしてなかった。
WDの態度は「緑は容量単価が正義」てな感じなんすよ。
62:Socket774
10/04/29 21:17:14 XujtvnUJ
>>60
>でも、一般ソフトウェアはどうなのかっつーのもあると思います。
ソフトが直接ディスクアクセスするならいざ知らず、OSがディスクアクセスを制御してるならソフトの範疇ではないかと。
ソフトがクラスタサイズ以下の読み書きをしても、OSはクラスタ単位で読み書きするわけだから。
ソフトが 512bytes 書き換えたからといって、OS はクラスタ中の特定セクタのみの書き込みに最適化してアクセスしたりしないでしょ。
>>3 によれば NTFS の MFT についてはクラスタサイズ以下でやるらしいけど。
>>61
読み書き性能の問題はそれとして、EARS の仕様だと 2TB超に向けてなんら貢献してないって事が理解しがたい点なんじゃないのかな。
セクタアドレス長に限りがあるから限られたセクタ数で容量を増大するためにセクタ長を増やしましょうってアプローチなのに、
外部からは 512bytes単位のアドレス指定しか許さなければ意味が無いというか。
というか実は 4KB セクタは I/F互換での 2TB超への布石じゃなく、プラッタ容量引き上げのためだけを念頭に置いてるのかもね。
これまでの ECC じゃ品質を確保できないほどに密度を上げるのが主目的みたいな?
63:Socket774
10/04/29 21:45:47 ux0guKUs
>>59
NTFSはパーティションの先頭が最初のクラスタであり$Bootというファイル
何もかもがデータ領域で、データ領域として表せないのは末端のバックアップブートセクタだけ
64:Socket774
10/04/29 23:00:20 TSKheZIJ
>>62
仮にデータに4Kバイトずつアクセスするアプリがあったとして、
(または4KB単位にブロック化されたフォーマットのデータがあったとして)
そのデータファイルが4KBのセクタにぴったりはまっていたら
ひとつのブロックを扱うのに1回のアクセスしか生じませんが、
4KBのセクタを跨いで存在していたら2度読みが生じることになります。
パーティションをアラインしてあってもファイルの中身はまたぐ可能性があります。
データベースなんかではかなりパフォーマンスが落ちるはず。
MFTやレジストリの問題に似てるかな?
>というか実は 4KB セクタは I/F互換での 2TB超への布石じゃなく、プラッタ容量引き上げのためだけを念頭に置いてるのかもね。
>これまでの ECC じゃ品質を確保できないほどに密度を上げるのが主目的みたいな?
WDでも他社同様に512Bセクタの500GBプッタラは歩留まりが落ちるんでしょう。
それを4KBセクタにするとトラック密度が下がって歩留まりが上がるから、
他社の同容量製品に対して価格的なアドバンテージを獲得できる。
だからもう緑はでEADSに戻る理由がないってことじゃないかな。
以上全部何らのソースもない想像ですけど。
Native 4KBセクタには、MBのbiosのブートデバイス自動認識やOSのインストーラや
ブート区画セレクタやIDE/USB等のIF変換やあとなんだっけ、
とにかくHDDだけ変えても片付かない非互換問題がいっぱい絡んでて、
後方互換の必要ないEFIブート専用なら楽だけどとかなんとか、どっかの噂で見たよ。
新たに販売される普及価格帯のMBでEFIがBIOSに取って代わる時期はいつ頃でしょうね。
65:Socket774
10/05/01 15:53:22 y1mfpdAH
んで、名前の挙がってる特定商品に問題があるだけなのか
これから先に出てくる同技術を使った商品にも受継がれるのかハッキリしてくれ
66:Socket774
10/05/01 16:05:20 wGn2wBWr
ハードウェア本来の性能を出せるNTFSドライバがWindowsOSにないってのは、MSがUpdateすりゃ済む話。
Updateが出るか出ないかは知らないし、出たとしてもVista以降に限られてXP以前のは放置だろうけど。
ubuntuのインストーラのパテ切りは改良されたみたい。
>デフォルトではUbuntu 10.04 LTSは、パーティション境界を1 MiB (1048576 bytes)地点から開始します。
>これにより、近年の新しい設計のディスクの多くや、一部のSSDや、"Advanced Format"を採用し、
>512byteよりも大きなセクタ設計のディスクなどで、本来の性能を発揮させることができます。
URLリンク(wiki.ubuntu.com)
67:Socket774
10/05/01 16:11:06 iEh3aw58
出てみないとわからないな
きっちり改善してくるかもしれないし~
そもそもAFT自体不要という人もいるし~
68:Socket774
10/05/01 16:31:18 cHOy/KpP
ユーザー視点だけで見てればそりゃ不要だろうさ
69:Socket774
10/05/01 19:18:46 KW+ncDlg
>>56
>Alignツールの存在もそうですよ。素のまま使ったら遅くなる、これは問題ではないと言いたいんですか?
>「Aligin使えばよいだけだから問題ではない」とか言い出す気ですか?
多くのショップやメーカー側ではそう謳ってEARSは売ってないかい?
それにほとんどの自作ユーザならばすでに周知の事項となっているだろうし
2T以下の容量のHDDにAFT投入したWDは勇み足気味だとは思うが
問題だとは思わない。
欠陥とか不良とかでもない仕様なのに自作板で何いってんの?
それでもAFTを知らずに買ってしまったっていうなら
Aligin使用してXPマシンで使うか
そのままでVista/7環境で使う
そんだけの話じゃね?
70:Socket774
10/05/02 23:39:53 gWjfWLVr
>>65
少なくとも、今後 HDD側が物理セクタサイズを知るための方法を提供しない限りは OS やらドライバ側ではどうにもならないんじゃないかな?
手動でディスクのパラメータを与えるとか HDD の機種リスト持って判断させるとかあると思うけど、未知の新しいドライブなんかには対応できないよね。
71:Socket774
10/05/02 23:57:00 0wHkIL4c
でもこれ最初から内部エミュレーション/外向き512Bytesモデルだよ。
72:Socket774
10/05/03 15:11:36 D3xWSTVM
世界初の2TBのEADSは、2009年2月に発表されている。
その後継のEARSは、業界初の現実的エミュレーションドライブだ。
過去との互換性を考慮すると、他社もエミュレーションの方向で開発してくるはず。
発表後1年以上はゴタゴタしたビックドライブ時代への移行に比べて、
遥かに様々な要因を調整する必要のあるビッグセクター時代への移行は、数年かかるだろう。
OS・ハード・ソフト・ユーザー知識が、上手く噛み合うまでは厄介な過渡期だ。
73:Socket774
10/05/03 22:38:25 ed0bBZzA
それこそジャンパピン使うことで512Bエミュレーションと素の4KiB
ON/OFFを選べればよかったのに。
んで4KiBセクタの時はOSが
・旧世代:ドライバで対応してMBRのテーブルじゃなくGPTで書くと念押し
・新世代:有無を言わさずGPTで
パーティション確保とフォーマットすると。
SATAコネクタ形状ほどじゃないにしても、現行のは色々と間違っとると思うよ。
74:Socket774
10/05/03 23:11:25 6c6YMtvg
あーハイハイ、WDが間違ってるんですよWDが。
75:Socket774
10/05/03 23:40:17 kDm+FAOL
WDがあちゃー、一人歩きしちゃったね、って感じだね
他のHDDメーカーもOSベンダーも全然歩調を合わせてないから。
だから技術的カラクリを分かってない馬鹿からは一人だけ悪者扱いにされている。
愚かで可哀想なWD。
76:73
10/05/04 01:08:56 DhZFLpd3
> 技術的カラクリ
そんなご大層なもんじゃないだろ。
最近の例として Big Drive つーものがあったじゃん。
まずジャンパピンとドライバ揃えとけばよかったんよ。
77:Socket774
10/05/04 01:51:41 Nt3eF1Pf
いつごろの最近だよw
78:Socket774
10/05/04 01:54:21 Nt3eF1Pf
MS-DOS時代から512バイトのままなのがおかしい
↓
以下ループ
79:Socket774
10/05/04 14:40:59 yh4JmafL
MS-DOS 3.x時代は256Bytesが多かったよ。
「物理フォーマット」で変えることもできたけど。
SASI/SCSI共用ドライブに切り替えジャンパがついてたり。
80:Socket774
10/05/04 15:55:40 6y3JzWoM
1.2MB FDは1024Bセクタだった
81:Socket774
10/05/04 23:40:52 9YGv/n9I
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
>いやはや、こんな大きな非互換を導入してしまうHDD業界はホント罪深いですね。
〆をなんでドライブのせいにするかな。ハードウェアの互換性を保つのは
本来BIOSやOSの仕事だろ。
82:Socket774
10/05/05 00:10:27 RZF8ljox
ソフト屋「お前が何とかしろ」
ハード屋「お前が何とかしろ」
83:Socket774
10/05/05 05:14:00 qbsjVvkE
>>81
馬鹿はお前
本来HDDの問題は内部のファームウェアで解決するべきもの
84:Socket774
10/05/05 16:37:27 dF+UZI9x
ファーム欠陥厨デター
85:Socket774
10/05/05 17:42:16 GCooWt/G
>>83
そんなことやってエミュレーションをデバイスに押し付けるから、
デバイスの値段が高止まりするんだよ。Flash SSDとかが悪い例。
86:Socket774
10/05/05 20:40:05 eAak01wV
>>85
WDでもBlack/Blueと Green 旧機種は問題ないわけだけど
ダメなデバイス対応を全部MSに個別対応しろとかいうわけ?
だとしたら逆にOSが10万円位になってもいいのな?
個人ユーザとしては、癖のあるデバイスを避けるのが一番だと思うけどね
87:Socket774
10/05/05 20:53:53 eAak01wV
もともとはHDDメーカのエゴなんだから
・2TBクリップ/ 512KB物理セクタ
・2TB以上/4096KB物理セクタ
をJP 設定でユーザに選択させるべき
88:Socket774
10/05/05 21:43:51 HrxwX9vG
>>86
もしかして釣りしてる?
なんでOSが10万円になるんだよ、バカか
Flash SSDとかMSは地味に改修して対応しているじゃん
Bigsectorは以前からHDD屋がさんざん対応しろしろ言ってるのに
旧態依然のままのBIOS/OSが悪い
さすがにOSの対応はもっと素早いと思うが、(次のSPで軒並みfixiするかな)
BIOSも全部EFI対応になってレガシーOSは全部吹き飛べば良いんだよ。
全部VMに投げ込んでしまえば。
89:Socket774
10/05/05 21:45:34 HrxwX9vG
>>87
HDD表面の物理フォーマットをジャンパー1つだけで切り替えれれば、
誰も苦労しないだろうなあ。
90:Socket774
10/05/06 06:28:24 exVOYxRP
アマチュアの論理
・理想論を規範論にする
・当事者の能力や努力を知らず,無能・無責任・怠惰と批判する。
・プロは,ミスをせず,また,変化や危険を予知できる存在と決めつけ,
それに反する事故が発生すればプロ失格と批判し,時には,犯罪者にする。
・難しいこと,危険なことを簡単に考え,「やれ」と言う=「素人の暴論」
・成功や失敗の理由を,1~2の要素に求め,短絡的に理解し,論じる。
特に「アイデア」,「意識」,「体質」,「制度」,「組織構造」などに求める。
↓
・現在の制度のデメリットのみをあげつらう。
・新たな制度のメリットのみをアピールして提唱する。
・新たな制度のデメリット,副作用を考えない(知らない?)。
↓
・新たな制度が諸問題を一気に解決すると考え,改革や革命を連呼する。
・できない理由を,改革する想像力や意欲の不足に求める。
・トレードオフがある課題を,同時にやれという(たとえば,迅速と的確)。
ランチェスター思考 競争戦略の基礎 (福田秀人著 東洋経済新報社刊)より
91:Socket774
10/05/06 07:13:52 NCLAvY1S
>>90
制度組織構造 が無かったら
上司の理論にもなるな
92:Socket774
10/05/06 14:36:42 exVOYxRP
上司がいたらそれは組織だろう。家庭でも同じく。
「先人の知恵の闇雲な否定」ってのもよく見るね。造反有理。
93:Socket774
10/05/06 14:47:58 FUFiZbNe
ごたくはどうでもいいから対応しろ
94:Socket774
10/05/06 15:48:42 t84Mal0y
従来HDD
┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳←物理セクタ(512B)
╋┻┻┻┻┻┻┻╋┻┻┻┻┻┻┻╋┻┻┻┻┻┻┻╋
┻━━━━┻━━━━┻━━━━┻←クラスタ(4KiB)
Bigsector HDD (2010/5月現在 WD**EARSのみ)
XPでWD Align実行前
┳━━━━┳━━━━┳━━━━┳←物理セクタ(4KiB)
┳┻━━━┳┻━━━┳┻━━━┳┻
┻━━━━┻━━━━┻━━━━┻←クラスタ(4KiB)
WD Align実行後
┳━━━━┳━━━━┳━━━━┳←物理セクタ(4KiB)
╋━━━━╋━━━━╋━━━━╋
┻━━━━┻━━━━┻━━━━┻←クラスタ(4KiB)
※フォーマット時に特に指定しなければ2GiB以上のパーティションでは4KiBクラスタが選択されます
2GiB未満のパーティションの場合、~512MiB→512Byte、 512~1GiB→1KiB、 1~2GiB→2KiBがデフォ値
WD**EARSで厄介なのは、HDDの外からは512Byteセクタに見えて
Bigsectorであることを知るすべがないこと
━┳━━━━┳━━━━┳━━━━┳←HDD内部の物理セクタ(4KiB)
┳╋┳┳┳┳┳┳┳╋┳┳┳┳┳┳┳╋┳┳┳┳┳┳┳╋←HDDの外から見えるセクタ(512B)
╋┻┻┻┻┻┻┻╋┻┻┻┻┻┻┻╋┻┻┻┻┻┻┻╋┻
┻━━━━┻━━━━┻━━━━┻←クラスタ(4KiB)
95:Socket774
10/05/06 16:52:27 exVOYxRP
論点が日替わりで変わってくるシェアウェア作者。
ID変えまくりのシェアウェア作者。
96:Socket774
10/05/06 19:55:01 aNDGOwRb
>>94
だいたい、物理セクターサイズとかの情報をやり取りする規格ってないんだっけ?
SATA rev.でも
97:Socket774
10/05/06 21:07:41 J2GESdud
>>96
そういうのを勝手にでもいいから付けてくれればOS側でいかようにも対応できるんだろうけど。
間に入ってるコントローラーやらが対応遅いのが最大の問題なんだろうな。
98:Socket774
10/05/06 22:02:23 exVOYxRP
許永中
表明厨
語感がちょっと似てね?
99:Socket774
10/05/07 01:11:16 sMJtCodL
>>97
メーカーが独自に加えたコマンドにOSが対応する訳ないでしょ。
規格化、標準化されないと。
100:Socket774
10/05/07 01:53:07 uQ62LKOQ
昔はソフトフォーマットだったから、セクター長なんてユーザーがOS与えてやるパラメータだったけどな。
今時は素人さんがSATAケーブル一本繋いで、やれ使えんだの遅いだのウルサイから
やってられんわ。
101:Socket774
10/05/07 04:06:15 dFQNKT2g
>>96
ある
WDスレ参照
102:Socket774
10/05/07 04:54:32 hzT+YMco
じゃあ次のSP待ちだね。
XP?捨てろ
103:Socket774
10/05/07 05:05:20 hzT+YMco
>>101
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)
これか。となると現時点での結論としては、
AFT情報(論理&物理セクターサイズ)を正しく表明しないEARSは
その点においては明確な欠陥品ということかな。
OSでも対応のしようがないしな
104:Socket774
10/05/07 05:08:23 dFQNKT2g
>>103
手抜きしていることには変わりないな。その種の情報の通知の標準規格も前もってできていたのに。
投稿日:2010/05/04(火) 15:29:31 ID:6y3JzWoM
a.従来 論理512/物理512
b.AFT 論理512/物理4096
c.BigSector 論理4096/物理4096
EARSはbなのにaと通知してくるから修正プログラムが効かない。
ちなみにaかcなら性能の低下は起きない。
105:Socket774
10/05/07 07:23:01 5qT+b1bQ
OSやらドライバ側で
「HDDの型番がWD*EARSならAFTとして対応する」みたいな特例措置ってできないのかね。
そういうのやってもいいレベルで量産されてるからなあ
106:Socket774
10/05/07 10:36:16 AYSgirsM
それを1回でも許したらキリがないだろ
107:Socket774
10/05/07 10:47:26 r7O3yHVz
ドライバ側の設定に物理セクタサイズのプルタウンメニュー付けて
Auto
512Byte
4096Byte
ってデフォ値はAutoで、かつ手動でも選べるようにしてくれるといいんたけどな
108:Socket774
10/05/07 19:11:39 dFQNKT2g
>>107
どちらかというとNTFSなどファイルシステムドライバの方でレジストリで設定という程度がいいかな
109:Socket774
10/05/08 15:52:22 NgK6TXFH
・ラージセクタで複数のスモールセクタをエミュレートするって発想は、
20年以上前の2Dフロッピーディスクの時代に既にあり、実装が存在した。
今のような速度問題もわかってて、当時のコアなオタはよく知ってるはず。
・次にセクタサイズエミュレートが露出したのはMOへの実装で、これは
ドライブに載せられた。サイズはジャンパで切り替えられるようになってた。
・この頃までのHDDはセクタサイズがバラバラで、主流の256/512が混在して、
PC向け以外だと272なんてのもあった。時に相互にエミュレートする必要が
発生し、それはHDDインターフェィス(上のファームウエア)に載せられた。
以上、昔話終わり。本質は別に新しい問題ではない。
OSでアライメントがズレる時の問題は、1セクタ書くのに2セクタに跨って
書かなきゃいけないことってのは正しい。しかしもっとも深刻な点は、
この時「内部的にリードが発生する」という事に尽きるから、自作erなら
こっちを強調・問題視すべきだと思う。ライトの連続ばかりならNCQでまとめ
られて、理論的にはオーバーヘッドは軽減されるはずだが、リードとライトが
交錯するとHDDは大幅な性能低下を引き起こして目もあてられないからね、
これが今現在噴出している問題。
WDの失敗は最低限の互換性で見切り発車したこともあるけれど、ジャンパで
512エミュ/4096ネイティブの切替ができる機能を搭載しなかった事だと思う。
どんな形にせよ4096が選べる状態なら、ソフト屋ハード屋がこぞって対応に
走る筈だから。なにしろ長期的には4096以上が主流になるのは判りきってる。
EARSの未使用ジャンパブロックが使用できるなら、今からでも新ファームに
512/4096切替を実装してさっさと公開するべきだよ、WDは。
110:Socket774
10/05/08 16:25:20 pbRgzzuk
たぶんearsとeadsは黒歴史になるだろうな、唯一物理512論理512を表明する4kとして。
wdの次機種や後発メーカーは何事もなかったようにaft表明の切替設定に対応するだろうな。
111:Socket774
10/05/08 17:47:54 wPpOjy+t
>>90
112:Socket774
10/05/08 19:28:01 1wIHK4Rw
>109がまとめでいいだろ。
他に語ることあるか?
113:Socket774
10/05/08 21:50:55 y9SXMdXr
109でものすごく納得した。
114:73
10/05/09 05:49:47 bz2kiyT1
>>109
的確なまとめで乙。640MO懐かしすぎw
>>106
ドライバで特例措置なんていくらでも許してるぞ。特に「Intel製なんたら」では。
115:Socket774
10/05/09 06:09:01 P98Edaum
そのためのドライバでしょうに
116:Socket774
10/05/09 06:37:03 5n5dc0mP
>>109
>512エミュ/4096ネイティブの切替ができる機能
まさにこれに尽きるね・・・。
あと今の自作erのほとんどは、工具・加工不要のプラモが組めるくらいのスキルしか持ってない。
Crystal Disk Markで100Mのベンチとってギャーギャー騒ぐのが関の山。
117:Socket774
10/05/09 08:02:48 MeLn7bHq
USBにPuppy等LiveLinux入れて、EARS2台を1パテフォーマットした上で、
ソフトウェアでRAID1して冗長性もたせた動画倉庫にしたら、特になん
の問題もなく使えるんじゃないかなーと思った。
プラモは組めないけど、2stバイクのエンジンは組めるくらいのスキルは
ありますけど..。
118:Socket774
10/05/09 10:37:10 gWSrJJq2
どこかのすごいひとが
なんとか、こう、すごいことして
とにかくたすけてくれないかなあ
119:Socket774
10/05/09 11:23:49 idUi/opK
>>110
次機種っていつ出るんだろう・・・今年中?
120:Socket774
10/05/09 13:19:52 xJ3BBKa3
>>114
MOの時は、物理セクターサイズの違うメディア入れ替えごとに
PC再起動が必要と言う糞仕様だったような
121:Socket774
10/05/09 13:21:22 xJ3BBKa3
>>117
RAIDカード/エミュレータソフトウェアの方が、よほどAFTとの相性問題キツそうだ
122:Socket774
10/05/09 15:41:40 fZtsDPKF
512Byte/セクタってFDDの時代からだよな。
123:Socket774
10/05/09 16:47:15 chcWtdEN
>>109を嫁
124:Socket774
10/05/09 23:00:37 bz2kiyT1
>>120
> PC再起動
それこそドライバの糞仕様によるものだったような。
3年ほど前に最後のMO一枚を退避させたら、もうディテール
すっかり忘れたなあ。
>>118
具体策として「過去の例を引き合いに出して」ドライバと
エミュレーションON/OFFを言ってるのが見えないのだろうか。
機能性難読症?
>>115
仕様書どおりじゃないとか解釈違いとかで各パーツの「相性」が生まれる。
その相性問題を発生させないために、シェアに勝るインテル製品は優先的に
標準ドライバでも特例対応してもらえるケースが多いんだよ。
125:Socket774
10/05/10 01:00:10 kPkP+M/z
>>124
君はこれ↓
中学生の時にチンポはデカければデカいほどかっこいいと思ってて
銭湯とか温泉でギンギンにフル勃起させて歩いてたわ…
もちろん風呂上がりに牛乳飲むときも…
知らないオッサンとかに「おっ、元気いいな!」とか言われるからマジで勘違いしてた…
126:Socket774
10/05/10 05:32:02 l8bu8Kiz
それはそれで、うらやましいぞ
127:Socket774
10/05/10 05:42:20 n0s2rMdO
インポ乙
128:124
10/05/10 14:27:56 lhpskhg6
>>125
ここブロントスレじゃないよ。
129:Socket774
10/05/10 16:44:48 QaYl532p
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
しかし63は8の倍数ではありません。この結果、
少なくとも第1パーティション(開始アドレスはLBA63)は4KiB境界に合っておらず、
第2パーティション以降も8分の7という高確率で境界が合わないということが
問題になります。これでは、ほぼすべてのケースでI/O性能が劣化してしまいます。
これが4KiBセクタアライメント問題です。
注6:もちろんこの方法を取らない物理セクタ用=論理セクタ長=4KiBのドライブも存在します。
4KiB対応パッチが投稿されてくるところを見ると、少なくともWD社は商品化を検討しているようです。
注7:URLリンク(en.wikipedia.org)
注8:URLリンク(en.wikipedia.org)
↑
これ見ると「物理セクタ用=論理セクタ長=4KiBのドライブ」を待った方が良さげだな
130:Socket774
10/05/10 18:12:10 tMc1Bclv
これは主にLinuxの問題だからね
Windowsはこうはいかない、もっと根深い
131:Socket774
10/05/10 18:18:55 tMc1Bclv
>>129
caviar greenのAFT表明がクズなのは確定だけど、
仮にAFT表明が物理4k/論理4kになってもその時にまた新しい問題が起きるだろう、
主に既存bios/osに関して
132:Socket774
10/05/10 19:10:37 lhpskhg6
・旧来のBIOSではブートドライブにするとか考えない。
・対応ドライバの無いOSではあきらメロン。512Bエミュでがまんしとけ。
・まるごと移動ツール類はあてにするな。
で十分だろ。
暗黙の512Bにひっかかりそうなのはそれくらいだ。
>>131
俺はクズまでは言わん。イラっとくる半端さ、って感じ。
133:Socket774
10/05/10 19:23:21 OejrJOKq
ギャーギャー騒ぐことしかできない自作erとしては、頭使わず財布使って
ななみちゃんとSSDとEARS一緒にポチるのが幸せということか
134:Socket774
10/05/10 20:10:17 HQ3j0syo
SSDはどうやって解決してるんだろうか?
135:Socket774
10/05/10 20:20:34 cLgk3+lY
XPで使ってミスアライメントしてても十分に早いから気付いていないのではないかと
136:Socket774
10/05/10 20:36:21 53bjOCOi
こだわりのMONO: パーティションアラインメント: Offset 63 vs 128
URLリンク(cuttingedge.blogzine.jp)
>>135のようだね
SSDはシークがないからあまり影響受けないんだろう
137:Socket774
10/05/10 21:30:58 L1Re++JG
だってSSDはもとからリードモディファイライトしてるからな
変化なくて当然
138:Socket774
10/05/11 05:09:53 xJkyCKi0
>129
>4KiB対応パッチが投稿されてくるところを見ると、少なくともWD社は商品化を検討しているようです。
正しいセクタを返すドライブが出ればWindows 7はパッチ当てれば使えるようになるな
URLリンク(support.microsoft.com)
メインストリームサポート期間だからVistaもパッチ出してくれるだろう
残る問題は旧OSと現行製品だが、XPはメインストリームサポートが終了した製品なので諦めるとして
>104
>投稿日:2010/05/04(火) 15:29:31 ID:6y3JzWoM
>a.従来 論理512/物理512
>b.AFT 論理512/物理4096
>c.BigSector 論理4096/物理4096
>EARSはbなのにaと通知してくるから修正プログラムが効かない。
>ちなみにaかcなら性能の低下は起きない。
この困ったちゃん仕様の現行製品に新ファームが提供されるかどうかだな
新製品が出たら投げ売りで知らん振りを決め込むには売れ過ぎてる
WDがこの問題でユーザーをサポートする気があるのか無いのか見えてこないのがイラつく
139:Socket774
10/05/11 05:20:36 vmaFNlwQ
いや、既にサポする気ゼロにしか見えない件
XPはジャンパピンやっとけ
VISTA 7はなんでか分からんが普通に動く
mac? linux?何それ うまいの?
低速病は工作員の誹謗中傷でーす
ハイ、不具合なんてどこにもないですよー
だからこの手抜きHDDじゃんじゃん買ってねー・・って感じだろ
140:Socket774
10/05/11 07:05:11 RiC9pGWv
>>139
>なんでか分からんが普通に動く
このスレにレスする資格がないように思われる
141:Socket774
10/05/11 07:20:52 W9LCl4h/
139はほぼ全部間違ってるね。
XPはジャンパ対応だけじゃないし。
後は、反応するだけバカらしい。
142:Socket774
10/05/11 09:52:06 bk8d989k
お前ら139のレスの意図の読めなさが間違ってるんだと思うが・・・
143:Socket774
10/05/11 10:12:42 XhlmbdPh
要するに釣りということですね
144:Socket774
10/05/11 11:34:33 hGctTyne
本気で言ってるのかこいつら
145:Socket774
10/05/11 12:07:29 AAyZQyuL
>>139
> XPはジャンパピンやっとけ
ジャンパは罠だからな
XPならWD Alignやっとけ
だな
146:Socket774
10/05/11 15:15:07 FQulYpDZ
1から読んで有用なスレだなーと思った。
他のスレは擁護工作員vs被害者のののしりあいになってるもんな。
147:Socket774
10/05/11 15:23:33 o0pTFkq4
ネイティブ4KBになったらXP以前のOSで使用不可で全滅
↓
現状シェア60%を誇るXPをカバー出来なくて収益激減するから
WDは一時的な対策としてやむを得ず論理512物理4096のAFTを投入してきたと考えられる
XPの老害がなくなればあれなんだが
ちなみに現在はBigsector移行期のフェーズIで2011年のフェーズIIからネイティブ4KBが各社から登場
WDを除くメーカーは512バイトと4096バイト製品をしばらく併売する
148:Socket774
10/05/11 16:12:59 Fc7VM50y
>>147
使用不可じゃないだろ、クズ
149:Socket774
10/05/11 16:52:32 /JFTeota
しかも新しくHDD買おうとする層に限定したら6割いかない
150:Socket774
10/05/11 17:25:40 Fc7VM50y
なんにしろ、物理セクター4kにするぞーするぞーって業界が2006年に宣言して、
ようやくしびれを切らしたWDが発売にこぎつけた、AFTが変な情報でゴマカシゴマカシででも、とにかく出したかった。
今後は4KBセクターは時代の流れ。対応しないハードは廃れるだけ。
151:Socket774
10/05/11 18:19:54 HtmN7UDc
まとめるとこういう事か?
WD「AFT対応のEARSシリーズ出すよ」
↓
お前ら「遅いぞ低速病かよwww」
↓
MS「Win7/2008 R2用のパッチ出したわ」URLリンク(support.microsoft.com)
↓
EARS「俺セクタ返さないから意味ねーしwww」
↓
お前ら「ちょwwおまwwwwww」
152:Socket774
10/05/11 18:22:21 3CxIDmaI
要するにWDが半端なエミュレーションなんてやらずに
最初から物理4k/論理4kでXPおことわりのHDDを出してれば
よかったってことでOK?
153:Socket774
10/05/11 18:32:50 GI/dHtDc
>>152
>>104
>>EARSはbなのにaと通知してくるから修正プログラムが効かない。
>>ちなみにaかcなら性能の低下は起きない。
これが本当なら馬鹿が勝手に取り決めを無視したのが原因って事になる。
上流で固めた仕様を守らずに、その結果どういった弊害が生まれるのかさえ理解できない馬鹿が
独自仕様で出した製品はウンコでしかた無かったというか
排水溝が詰まってるのに気付いたMSがパイプ洗浄剤を流してくれたのに
詰まってたのは仕様を守らないゴミだったので流れないで詰まったまま
何かこう胸が熱くなるな
154:Socket774
10/05/11 18:33:05 u/GdLWWz
ジャンパで512偽装と偽装なし4kを切り替えられるようにすればよかった。
155:Socket774
10/05/11 18:38:24 qnnmkUuw
WDって正直アホだよな
Intelliparkも8秒固定で退避しちゃうし
ノートPCなんかは本当にインテリジェントで、アクセスが多いと退避を遅くしたり、
アクセスが少ないと退避を速くしたり動的に調整する製品が多いのに
しかもSMARTのロード・アンロードサイクル数がどんどん増えるのでユーザーが心配したら、
334GBプラッタからは退避してもSMARTにカウントしないようにしやがったw
何のためのSMARTなんだか、偽装も極まりだ
さすがに叩かれたのか、500GBプラッタからまたカウントするように修正したが
なんかもう行き当たりばったりなんだよね
そのうち>>104のbのロットを出したり、ジャンパで切り替えられるロットを出してくるに違いないw
156:Socket774
10/05/11 18:47:17 fM2kE5tW
>>155
要するにWDの製品はベータ版で、ユーザーがテスターって事だなw
157:Socket774
10/05/11 19:25:26 zyNtJlY0
WDをみてると独自規格が大好きなソニーを思い出すw
もう日立かサムソンしかHDD買うところないなー
日立は2.5は好きだけど3.5はうるさくて堅牢性がだめなので
サムソンしかなさそう
158:Socket774
10/05/11 19:28:04 zDoi5tBK
サムソンより日立の方が上だろ
グーグルも日立の使ってる写真があった
グーグル=神=日立になる
日立最強
159:Socket774
10/05/11 19:34:15 zyNtJlY0
>>158
日立はIBMなんですよDTLA問題ってのがあってね
それに最近日立のHDD(3.5)がしんだ二年で死んだw
2.5の日立は五年になるのにリムーバブルかして万万衝撃あててもしなないw
ところで昔ながらのフォーマット仕様のHDDって発売されなくなるの?
これが一番怖い
160:Socket774
10/05/11 19:36:44 zyNtJlY0
>>158
そうそう、だからといってサムスン最高とはいわないよ
本当は2TBのサムスン使ってるんだけど・・・止まるですよw
はじめは設定直るかとおもったんだけどHDDの方で一定のアクセスがないと
とまる
HDDは起動停止を繰り返すと壊れるからだめなのに・・・まぁ倉庫用だからいいけど・・・
日立しかないか、はぁ・・・・
161:Socket774
10/05/11 19:39:49 QwhDLkrY
148 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/05/11(火) 16:12:59 ID:Fc7VM50y
>>147
使用不可じゃないだろ、クズ
150 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/05/11(火) 17:25:40 ID:Fc7VM50y
なんにしろ、物理セクター4kにするぞーするぞーって業界が2006年に宣言して、
ようやくしびれを切らしたWDが発売にこぎつけた、AFTが変な情報でゴマカシゴマカシででも、とにかく出したかった。
今後は4KBセクターは時代の流れ。対応しないハードは廃れるだけ。
162:Socket774
10/05/11 19:42:44 RiC9pGWv
>>159
昔ながらのOSって発売されなくなるの?
これが一番怖い
2001年のXP発売時のHDD容量の標準は、100GB程度
2010年に2TiB以上を目指すためには、回顧厨の存在が足枷となる
163:Socket774
10/05/11 19:51:15 RiC9pGWv
骨董屋さんは、50万で購入した国民機NEC98を使い続けるべき
164:Socket774
10/05/11 20:37:41 wqjQ1dLZ
BTOかなんかでメーカーPCに搭載すれば良いのにね。4KiBセクタHDD
自作用HDDなんて数はたかが知れていると思うのだが。
---------------------
2TiB以上の容量アップの本命はGPT方式の普及。
4KiBセクタでも16TiBがマックスでたんなる一時しのぎにしかならない。
セクタサイズをさらにどんどん大きくすると無駄も多くなる。
4KiBセクタの恩恵は、
エラー訂正情報の効率化とデータ転送のオーバーヘッド削減。
だとおもう。
165:Socket774
10/05/11 22:26:24 L3JZCgFm
EARSのレビュー見てると
自分の環境では問題ありません
速度低下もありません
静かです
最高です
みたいなレビュー多いな
ベンチマークで速度出れば
普通のユーザーは何も感じないのかもね
166:Socket774
10/05/11 22:45:28 12ajGLRc
価格の連中もお前ほど馬鹿じゃないってことだよ
167:Socket774
10/05/11 22:46:05 4yLCc36G
>>155
EARSはパイロット製品だったんだよ!
間違えてパーツ屋の店頭におかれたのがそもそもの
168:Socket774
10/05/11 22:47:35 4yLCc36G
>>162
XPなんて後4年の命だろ。
意外と長いかも。
169:Socket774
10/05/11 22:48:20 4yLCc36G
>>164
>セクタサイズをさらにどんどん大きくすると無駄も多くなる。
アロケーションユニットサイズって、知ってるかい~?
170:Socket774
10/05/11 22:50:48 t67NDNWC
>>165
たいていは、
・XPでそのまま使って色々不都合
・XPの時の対処情報を読み誤って間違った対処をして不都合
・単に自分の環境でボロや相性問題が出た
だね
171:Socket774
10/05/11 22:53:22 Ira6aPJ7
ただ、MSも今春になって4KBのパッチ出してるから、vista/7も完全と言うわけではないまだダメ出しの余地がある
WDはEARSをコンシューマー市場に出したのがまずかった。
172:Socket774
10/05/11 23:34:32 wqjQ1dLZ
>>169
知ってるがそれが何か。
デフォルトで4KiBだったと思うが。
昔はクラスタサイズって言ったけど、
いつからこんな長ったらしい名前になったんだろう......
微妙に意味が違ったりするのかな?
173:Socket774
10/05/11 23:52:23 fp7Srjlm
>>169
こいつバカ
174:Socket774
10/05/12 05:16:09 U1L6JHpc
BIOSが認識して初めて起動デバイスを指定したり、
そこからブートルーチンを読み取って起動したりできるんだけど、
旧来のBIOSが4KBセクタブート対応してるかどうか、
旧来のブートセレクタやOSが対応してるかどうかすらわかってない。
確かめるには4KBセクタの実機が必要だけどこの世にまだ存在しない。
まー多分ほとんどがだめだったんだろうと思うよ。
だからEARSは512Bエミュで出したのさ。
175:Socket774
10/05/12 06:48:36 ZuJdWGS8
>>157
独自規格っぷりで先行してシェア確保はどこもやってる。
日立はXP/IDEで切捨て、MaxtorはBigDrive化やULTRA ATA133で、
海門は…なんだっけ、なんかあったんだが出てこないやw
176:Socket774
10/05/12 11:08:05 wVXMAL+v
ジャンパ2本差しでネイティブ4Kとかなればよかったのにね。
177:Socket774
10/05/12 11:11:35 YJaoM3SG
>>175
BigDriveの時は大混乱してたな
HDD買い替えスレも数スレくらい連続でBigDrive検証スレと化して
BigDrive対策テンプレがスレごとに更新されていった
178:Socket774
10/05/12 11:31:47 1pk6yeMi
結局の所4KiBセクタのエミュ無しデバイスをまっとうに扱えるのはGPTで起動できるマシンだけ?
ああでもLBAセクタを512Bに決め打ちしていたら使える容量が1/8に減るのか…
エミュ有りだと境界調整がいるしやっぱり避けた方が無難なのかなぁ
179:Socket774
10/05/12 12:48:28 RH0Q8uxt
■Advanced Format Technology(AFT)
2009/12月発表のEARSから物理フォーマットが、4096Byte(4KiB)Advanced Formatに変更。
論理レベルは旧来の512Byteのまま。目的は、2TB以上の大容量化実現とECCでのエラー訂正強化。
AFT対応HDDは、各パーティションが物理セクタの途中から始まることが原因のオーバーヘッドによって
速度低下しないように事前対策が必要。(XPでの先頭パーティション開始セクタは63セクタ目となる仕様。)
つまり、パーティションアラインメントが、物理セクタ境界とズレないように
各パーティション開始セクタを物理セクタの先頭となる8の倍数番目に修正する。
また、4KiBのアロケーションユニットサイズに最適化することによってパフォーマンス低下を防げるが、
記録するファイルサイズの大小によってはトレードオフとなることもある。
WindowsXPで使う事前準備
・推奨1. WD Align Utilityを使う
XPの管理ツールでフォーマット>WD Align Utility実行でアライメント修正 (複数パテにパテ切りも可能)
※VISTA、Win7でもWD版True Imageなどのコピーユーティリティを使うとアライメントがズレるので、要WD Align Utility実行。
・推奨2. Vista/7機でフォーマット
Vista/7機に接続しフォーマット>HDDをXP機に移設
(先頭パーティションが2048セクタ目から開始するVista/7でフォーマットされたHDDは、アライメント修正の必要がない)
・非推奨. 7-8ピンにジャンパ(2.54mm)接続でファームを切り替えて対応する。
(ジャンパは1パテ設定のみ、またジャンパとAlign併用は、速度低下する)
※XPでも1パテの論理ドライブとして設定すれば、アライメント修正せずに使用可能。(一部AHCI環境除く)
●OS別のAFTとパテ切りのガイド表
・WD Alignを実行・・・Alignでアライメント修正の手順が必要
・該当なし・・・何もしなくてそのままでok
URLリンク(www.wdc.com)
URLリンク(support.wdc.com)
ツールは、AFT対応HDDかどうかを識別し、適用される
URLリンク(viploader.net)
GPartedでのAFTパテ作成、および開始-終端セクタの確認方法
URLリンク(tri.dw.land.to)
180:Socket774
10/05/12 13:27:10 1Z+LHrvC
>>178
EFI対応M/Bと、EFI起動対応OS(x64 windows etc.)だけな。
181:Socket774
10/05/12 20:00:10 bEdpXqa9
BIOSでGPTに対応すれば良いんじゃないの?
いままでだっていろんな壁をBIOSで超えたし。
EFIはまだ普及までしばらくかかりそう。
182:Socket774
10/05/12 20:08:43 LjpRNw+M
なにも考えずにプラグアンドプレイ(祈る)できるのは、
EFI対応M/Bと、EFI起動対応OS(x64 windows etc.)だけだと言う事。
それ以外の場合は、やれGPTから起動できないだ、
XP以前だとGPTはデータ用すら使えないだ、
色々大変だ。
ちょっとこっちで勉強してこいや
URLリンク(ja.wikipedia.org)
183:Socket774
10/05/12 20:11:25 LjpRNw+M
影響でかすぎるから、当座は4KiBのMBRディスクで16TiBまでしのごうかって話になっているわけ。
でも物理セクター4KiBやAFTでここまで問題噴出しているわけ。
セクター4KiBで2TiB超のMBRが、実際既存のOSやBIOSに対してどこまで検証できているかも
ユーザーレベルからは、まったくの未知数。
だから2TiB超のHDDのshippingはかなり遅延していると推定。
184:Socket774
10/05/12 20:57:03 bEdpXqa9
>>182
> なにも考えずにプラグアンドプレイ(祈る)できるのは、
> EFI対応M/Bと、EFI起動対応OS(x64 windows etc.)だけだと言う事。
GPT対応M/Bと、GPT起動対応OS で十分じゃんか。
EFI化は必要条件ではないよ。
EFIは別のいろんな恩恵があるので早く普及はしてほしいが。
185:Socket774
10/05/12 21:16:08 yCuggwht
仮想化ソフトがエミュレートすりゃ実ドライブがなくても検証できるけどそういうのでてないの?
186:Socket774
10/05/12 21:49:07 DC/WkxJE
要は「今は買うな!時期が悪い」ですね
187:Socket774
10/05/12 22:17:42 DeCG9Pj8
>>185
>>103
188:Socket774
10/05/12 22:35:33 vMD0cCA4
起動ドライブにしなきゃBIOSは関係ねーだろ
2TBのドライブなんて誰も起動用にしねーよ
189:Socket774
10/05/12 23:54:09 U1L6JHpc
GPT Boot対応でもWinXP 32bitは除外だからXP厨は「絶対許さない」と言う。
>>188
今でもシステム・倉庫兼用で使ってる人録画ユーザはけっこういるみたい。
しかもWinXPとかで。
190:Socket774
10/05/13 00:01:03 bEdpXqa9
>>189
> GPT Boot対応でもWinXP 32bitは除外だからXP厨は「絶対許さない」と言う。
どっちみちWinXP 32bitで2TiB超えは無理だよ。
サポートされる日は来ない。
どうしても使いたければNAS経由。
191:Socket774
10/05/13 00:22:06 uLryq+Gh
>>184
今んとこWindowsはEFI経由でないとGPTから起動できんのでは?Linuxとは違い
あと、EFI対応M/Bと言うよりは正確にはEFI対応BIOSだね
192:Socket774
10/05/13 00:24:54 uLryq+Gh
>>190
2TiB越えじゃないよ、
GPTが使えずMBRだけだから512Bsectorではパーティション2TiBまでってこと
それとは別に内部32bitLBAだから512Bsectorではドライブ2TiBまでってこと
193:Socket774
10/05/13 00:31:18 Cp9vHKFr
>>190
2TB超えるかどうかには関係なく
「表明」するしないにかかわらずGPTブートできても
32bit XPでは4KBセクタはダメでしょって意味で。
194:Socket774
10/05/13 00:31:21 uLryq+Gh
あと、XPでも2TiB以下のHDDを複数まとめて
ダイナミックディスクのマルチ パーティション ボリュームにしたら
ボリューム総サイズでは2TiB越えできるんでは?
※RAIDは無理
195:Socket774
10/05/13 00:32:09 eAeaitTp
XPに1.5Tを2台で、ダイナミックディスクのストライプボリュームで2TiB超えパーティション使ってるけど、普通に使いたいよ……
196:Socket774
10/05/13 00:35:12 uLryq+Gh
>>193
確かに物理4KiBセクターのドライブは、Vista以降から正式サポートだけど。
逆に言うと、XP側でBIOSかOSかドライバーのどこかに512バイト決め打ちの部分があったらもうアウトだね。
197:Socket774
10/05/13 00:45:17 kBlf5eU4
>>191
> 今んとこWindowsはEFI経由でないとGPTから起動できんのでは?Linuxとは違い
それが何か?
単に十分条件を書いただけだが。
>>182 でEFIが必須のように書いてあるから
それに反論しただけだよ。
深い意味は無い。気にするな。
198:Socket774
10/05/13 01:05:20 FCQi3TPn
WindowsXPでも4KBセクターは対応してるんじゃないの?
そうじゃないなら、この画像は何なんだっていう・・・
URLリンク(wiki.nothing.sh)
199:Socket774
10/05/13 01:19:06 21nPaAaM
あっそうだそれは良かったね
でもいつ
>BIOSかOSかドライバーのどこかに512バイト決め打ちの部分
ここに引っかかるかビクビクするぐらいなら、潔く乗り換えた方がラクかもね!
200:Socket774
10/05/13 01:20:01 kBlf5eU4
>>198
標準ドライバじゃないんじゃない?
201:Socket774
10/05/13 01:22:59 21nPaAaM
まあ、物理4KB、2TiB越えの実物が無いことにはな。
>>200
ダイナミックディスクのストライプボリュームで2TiB超えパーティション
202:Socket774
10/05/13 01:26:03 kBlf5eU4
>>199
ドライバーは標準外、
BIOSはブートドライブじゃないから関係ない、
OS自体(ドライバーを除く) は512決め打ちではないでしょ。
>>201
512B超えセクタによる2TiB超えボリュームにリンクが張られてると思うんだけど。
203:Socket774
10/05/13 01:30:24 FCQi3TPn
要はAHCIドライバが512Boverに対応してればいいんでしょ?
あまり根拠は無いけど、Intelの「Rapid Storage Technology」はすでに対応してる気がする。
ドライブの情報を見ると、物理セクタと論理セクタのバイト数が表示されるということは、
一応非512Bセクタも考慮されてるんじゃないのかなぁ・・・
204:Socket774
10/05/13 01:52:06 P+6l5b+e
でもなんでそんなにドライバーにビクビクしながらXP使うの?
205:Socket774
10/05/13 02:06:18 sjpMxvXt
XPは4KBセクタの互換性がないとMicrosoftが言ってる
URLリンク(support.microsoft.com)
ハード ディスク ドライブ業界で、このようなドライブの基本的な構造の変更が行われると、市場には 2 種類のハード ディスク ドライブが出回るようになります。
単純な方のハード ディスク ドライブでは、内部で大きい物理セクタ サイズが使用され、システムにも同じサイズが公開されます。
この種類のハード ディスク ドライブは、最初は SCSI ドライブやファイバ チャネル ドライブなど、企業向けのドライブとして登場します。
この種類のハード ディスク ドライブの主な短所としては、下位互換性の問題が挙げられます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
BIOS、ホスト アダプタ、オペレーティング システム、およびビジネス アプリケーションを、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この種類のハード ディスク ドライブで正常に機能するように更新する必要が生じる場合があります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
-------------------------------------------------
で↓ここからがWDのAFTに該当
これに対して、下位互換性の問題を軽減するために、内部では大きい物理セクタ サイズを使用し、
システムには 512 バイトの論理セクタ サイズのみを公開するハード ディスク ドライブを生産する製造元もあります。
このようなハード ディスク ドライブは、ドライブがデータの書き込みに使用する方法から、エミュレーション デバイスと呼ばれます。
206:Socket774
10/05/13 02:51:43 Z+xcERWB
要するに4KBセクターを保証したくないってことね、XPでは。
XPヲワタwwww
207:Socket774
10/05/13 02:53:38 Cp9vHKFr
これはもう何をやってもどうしようもないかもって思うやつに
「XPのIDE互換モードで使えないから地雷」
ってのがある。
208:Socket774
10/05/13 03:56:27 sjpMxvXt
例えればXPでネイティブ4KBドライブ使うのは
DVDドライブでBD再生しようとしてるのと同じ
つまり物理的に不可能
209:Socket774
10/05/13 03:58:13 2IkJonEp
>物理的に
…
210:Socket774
10/05/13 07:09:02 +RKeERAM
>>205
アプリまで書き直す必要があるの?
211:Socket774
10/05/13 09:02:51 zHz+RBbz
>>187
「VirtualBoxを変更」とあるけど何を変更したのかよく分からん。
オンラインマニュアルを見た限りではそのような機能は見つけられなかった。>>187
「VirtualBoxを変更」とあるけど何を変更したのかよく分からん。
オンラインマニュアルを見た限りではそのような機能は見つけられなかった。>>187
「VirtualBoxを変更」とあるけど何を変更したのかよく分からん。
オンラインマニュアルを見た限りではそのような機能は見つけられなかった。
mimic4kpの方はWindows用デバイスドライバだから、仮想マシンのOS/BIOSから
AFT表明ディスクに見えるわけじゃないよね。
mimic4kpの方はWindows用デバイスドライバだから、仮想マシンのOS/BIOSから
AFT表明ディスクに見えるわけじゃないよね。
A
mimic4kpの方はWindows用デバイスドライバだから、仮想マシンのOS/BIOSから
AFT表明ディスクに見えるわけじゃないよね。
212:Socket774
10/05/13 09:06:21 zHz+RBbz
すみません。書き込みリトライに失敗しました、、
213:Socket774
10/05/13 19:17:03 GlpCH0AX
RAID方面の動きはある?
214:Socket774
10/05/13 23:26:56 SwYmvHOy
今動くとしたらエントリー向けのRAID屋だろうから反応は鈍いだろうね。
鯖・エンタープライズ向けのHDDでは512エミュ品は出ていないし、
4KiBネイティブ品も無いから。
WDはPCメーカー等の大手需要先の同意を取り付けたからEARS出したわけで、
もともと彼らがプリインストールするエントリー向けのVista/7搭載PC以外は
出荷量的に見てほとんど眼中にないはず。 XPで使うといったニッチ用途には
最低限の互換性だけ残しておいて、使いたい奴だけ使えといった感じなのは
ある意味当然かもしれない。
こういう判断は、IDEからSATAへの移行期に、PCメーカーの動きに合わせて
IDEを早々に生産停止したSeagateにも見られた。
215:Socket774
10/05/13 23:55:16 zhMP8UYP
今回もPCメーカーに合わせるんだろうけど、2TiB突破が何時になるかによるな
2TiB越えはBigDriveじゃなくてなんて名付けるつもりだろう
216:Socket774
10/05/14 01:18:30 FHsDsFRe
>>203
> ドライブの情報を見ると、物理セクタと論理セクタのバイト数が表示されるということは、
Ubuntu 10.4 のパーティション作成コマンドツールも、
物理/論理セクタサイズを表示しない fdisk は非推奨と警告が出て、
物理/論理セクタサイズを表示する parted を推奨になってるな。
順調に移行中ってとこだ。
>>208
> 例えればXPでネイティブ4KBドライブ使うのは
> DVDドライブでBD再生しようとしてるのと同じ
> つまり物理的に不可能
物理的って、馬鹿だろお前w
引っかかるのは非対応BIOSの場合のブートシーケンスだけだよ。
ドライバ組み込みゃあ、あとはブートに使わなきゃいいんだよ。
217:Socket774
10/05/14 01:22:36 DQnCqAY1
そいえばさ、どっかがSASの3TB出すらしいけど物理セクタ拡張になるんだろうね。
218:Socket774
10/05/14 02:51:46 CRwxa/d3
アロケサイズは64KB。
219:Socket774
10/05/14 04:30:16 LkGbjHrk
アロケユニサイズなんて飾りです
220:Socket774
10/05/14 04:53:15 z+V1ZCqQ
えろい人にはそれが分からんのです
221:Socket774
10/05/14 05:36:47 Hxnh+7q+
>>216
>引っかかるのは非対応BIOSの場合のブートシーケンスだけだよ。
>ドライバ組み込みゃあ、あとはブートに使わなきゃいいんだよ。
ブートドライブにできなかったら
「HDD1個しか積めない人の権利保護委員会」とか
「XP人権監視委員会」がまた地雷認定するだろうな。
222:Socket774
10/05/14 12:54:27 N25DR1UW
やったねAFTちゃん! また仲間が増えたよ
URLリンク(www.wdc.com)
223:Socket774
10/05/14 12:59:40 pwh/1Hum
, r::':::::::::::::..ヽ 、
/::::::::::::::::.:::::..::::::::ヽ、
/:::イ::N、..iv、..:..:..:.:.::::::::vr- 、
/⌒ヽr-、 _ /i::;;;:/十ヾN-、Ni:::i!:::::/ A i
Wや i! ::.'´ / ・ヽ ' Y:::i ⌒ , ⌒`}::N)::i ふ F .!
D っ i! ,, `●,/N:::!.'' r-v, '' ,}rrノ::| え. T |
ち.た i! r-、 ーrイ:/ .i!N;;>`ニ イ/ト;;;< る.が |
.ゃね > ヽ :::、==´=} _,.r'r'| ,./ ` >! .よ .|
ん i!ヽr=> `ヘ>V⌒)|| ,iト、_,/ ノ/、 !! /
! ./ |'/,フ7 /⌒i:/ト、ト` ヾ三テイ' .iー'
`ー' 、' ' レi ノ'::i`ーi ヽ´ ./.: |
224:Socket774
10/05/14 14:41:09 LkGbjHrk
AFT
WD Caviar Green WD**EARS
WD Caviar Blue WD****AALX
225:Socket774
10/05/14 19:59:49 pn1wff35
>>222
ヲィ、PATAもあんのあかよ、、、
226:Socket774
10/05/15 14:31:57 W7MyeLLH
>>187
VirtualBox最新版をダウンロードしてストレージまわりの設定を調べたけど
やっぱりそんな設定できないぞ?
もしかしてソースコードいじって自分で作るって意味?
URLリンク(www.virtualbox.org)
URLリンク(www.virtualbox.org)
227:Socket774
10/05/15 14:44:30 s2UwAIk1
>>226
>もしかしてソースコードいじって自分で作るって意味?
特殊用途の仮想マシンならまだしも一般用途向けの仮想マシンで
そんな設定わざわざ用意したりしないだろうからソースコードをいじったんだろ
228:Socket774
10/05/15 15:09:27 9TfKRBlH
その改造VirtualBoxもダウンロードさせてほしい
229:Socket774
10/05/15 16:16:02 Y1q/SuZ5
kakiko
230:Socket774
10/05/15 18:23:45 pCleu8Qg
自作PC板で仮想化ソフトの設定どうこうなんて板違いにもほどがあるな。
仮想化ソフトのソースコードいじるのは自作かも…
231:Socket774
10/05/15 21:06:13 lY3zkVYt
マジレスすんなおまえら
ドライバコードを適当に書き換えたに決まってるだろJK
もしくは複数SASドライブをエキスパンダ対応のRAIDカードでRAID0運用で単独ドライブとして認識させた後
512以上のセクタサイズを指定してのフォーマトだろ
個人でこんなことはできないからおそらくどこかの企業の中の人だろうな
232:Socket774
10/05/16 06:19:23 ypUwKPl9
実はやってない、って誰も言い出さないのは優しいな。
233:Socket774
10/05/16 06:25:34 ypUwKPl9
実証したつーても
わけわからんバイナリじゃなくて
ソースがあって比較的簡易に誰にでも実証再現できなきゃ意味ねーがね。
234:Socket774
10/05/16 14:27:31 cu64cGP8
// DevAHCI.cpp
p[106] = RT_H2LE_U16(3 | 1 << 13 | 1 << 14);
p[209] = RT_H2LE_U16(0 | 1 << 14);
をVirtualBox 3.1.8 OSEに追加してFedora 13 Betaを起動してみた
# dmesg
sd 0:0:0:0: [sda] 4194304 512-byte logical blocks: (2.14 GB/2.00 GiB)
sd 0:0:0:0: [sda] 4096-byte physical blocks
# hdparm -I
Configuration:
Logical Sector size: 512 bytes
Physical Sector size: 4096 bytes
Logical Sector-0 offset: 0 bytes
# fdisk -l
Disk /dev/sda: 2147 MB, 2147483648 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 261 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 4096 bytes
I/O size (minimum/optimal): 4096 bytes / 4096 bytes
235:Socket774
10/05/23 02:14:11 QQqbpj8V
EFIに積極的でほぼEFIになってるマザーといえばintel純正
236:Socket774
10/05/23 02:43:56 kmyH2K5H
そーいやEFIってRAIDカードとかのBIOSと互換性はあるのかな。
鯖用では使われ始めてるって話だから互換性あるんだろうけど。
237:Socket774
10/05/23 19:24:24 /N2BDoYm
EFIはIA-64(Itanium)時代から普及しているから、鯖方面ではデファクトに近いのかもな
238:Socket774
10/05/23 20:13:39 soBAgSCT
スレリンク(win板:13番)
この問題なんとかならないかな?
仮想化使っててEARSに手を出してる人わりと多いと思うんだけど。
239:Socket774
10/05/23 21:34:39 nRXzqOby
物理セクタ=論理セクタのドライブ待て
エミュ仕様のドライブに7ユーザーが手を出すのが間違い
240:Socket774
10/05/24 01:37:21 kPcB3NVG
URLリンク(www.xbitlabs.com)
少なからぬ誤解があるな
> What is important is that hard drives with 3TB capacity will have to use 4KB sectors
> (up from 512 bytes on the vast majority of current drives),
vista以降なら、必須ではない
2TiB越えドライブを、XPで認識できるようにするためには必須
容量効率を上げるためなのはまた別の話
> 64-bit operating system, new logical block addressing (LBA) standard along with
> new UEFI (universal extensible firmware interface) replacement for BIOS
> (basic input-output system).
windowsでは、総セクター数32ビット超えのドライブから起動するときは、GPTが必須なので、
GPTから起動させる場合には、64bit版とEFIのBIOSが必須と言うだけ。
(データ用ドライブとして認識させる場合はまた別の話)
LBAの新しい標準でもないしEFIと関係ない。
> All-in-all, many of new technologies have to be implemented in order to enable HDDs
> with capacities higher than 2.1TB.
シゲトのHDDがAFTでどのようになるかによって、話は変わってくる
241:Socket774
10/05/24 05:48:49 0lO8IrHz
XPで使いたければVistaでフォーマットしてからXPで使えばいいのかい?
あ、外付けとしてね
242:Socket774
10/05/24 06:02:56 14evlAah
「外付」で何が説明できてると思ったんだろう。
243:Socket774
10/05/24 15:43:38 COI6tar3
>>241
XPで物理/論理4KiBセクター(BigSector、RMWなし)、2TiB超のディスクを繋いで動作検証は市場では行われていない。
このタイプのディスクでは、ひょっとして制限付きで2TiB超はできる余地がある。
※メーカーでわざわざAFTと言う面倒臭い機構を用意した事を考慮すると、
XPではBigSectorはまともに使えない公算も大きい。
XPで物理4KiB/論理512Bセクター(真のAFT、内部4KiB、RMW)、2TiB超のディスクを
繋いで動作検証は市場では行われていない。
このタイプのディスクは、2TiB超はできない。OSで管理する総セクター数が32ビット超えになるため。
XPで物理512B/論理512Bセクター(偽のAFT、内部4KiB、RMW)、2TiB超ののディスクを
繋いで動作検証は市場では行われていない。
このタイプのディスクは、2TiB超はできない。OSで管理する総セクター数が32ビット超えになるため。
(共通)2TiB超ディスクはいずれもまだ市場に出ていない。
結論
2TiB超ディスクを使いたければXPを窓から投げ捨てた方が手っ取り早い。
244:Socket774
10/05/24 20:24:59 FCSRPiCm
>>239
vmdk内でアラインずれてても物理=論理のドライブ上だと性能落ちないってこと??
7ユーザ(ntfs)がだめでlinux(ext3)だと性能落ちないってこと?!
どちらにしろ既に手を出してしまったので
アラインツールに認識させるいい方法を誰か知らない?
245:Socket774
10/05/24 21:32:35 14evlAah
>>244
結論としては、買い換えしかないんでは。
偶然の合致を狙ってサイズの異なるファイルを置いてからvmdkをコピるとか。
前に別スレで似たような事例を想定して書いた。
以下引用符略。
プログラマは512B決め打ちで書いたわけでもないけど読み書きはOSに任せているので、
データヘッダが4KB単位じゃない場合にチャンクが4KBセクタをまたいでしまうおそれなど気にかけてなかった。
4KBセクタの区切りとファイル内のデータブロックがずれた場合、
┳━━━━┳━━━━┳━━━━┳←セクタ(4KB)
┳┻━━━┳┻━━━┳┻━━━┳┻
┻━━━━┻━━━━┻━━━━┻←データブロック(4KB)
物理セクタにまたがって配置されたデータブロックを1個読み書きするために
・2個物理セクタを読んで
・2回セクタを分解して
・1個のデータブロックを合成して
という「OS側においての」調整が必要になる。これは512Bセクタなら発生してなかった。
(実際にはブロックは4KBとは限らない、奇数KBのチャンクだってある)
246:Socket774
10/05/24 21:59:23 JsY44sWV
ないよ
247:Socket774
10/05/24 22:50:30 +tqmrUx+
ないあるよ
248:Socket774
10/05/24 23:02:25 RfuqCQTv
ないあるますん
249:Socket774
10/05/25 03:03:14 RvVZrimo
vmdkとかは固定サイズじゃないと中と外のオフセット一致しないよ
250:Socket774
10/05/25 03:09:46 09SG9nPC
しないのか
251:Socket774
10/05/25 06:49:17 6yCUoFmQ
>>244
ホストがvista/7なら1クラスタごとに読み書きされてるから、ホスト上で境界をまたいだ2クラスタ同時アクセスになると思う。
ここにvista/7のキャッシュは有効に働くからxpを生で使うよりはるかにいいと思う。
一番いいのはvistaを入れた仮想環境でパテ切したディスクを流用。
TI10+WindowsPEが仮想環境でブートできるか確認してみるよ。可能ならTI2010の発売を待ってPEで作って移行すれば解決。
早くTI2010日本語版出ろ。
252:Socket774
10/05/25 08:16:44 veZbjfHt
>>245
「偶然の合致を狙ってサイズの異なるファイルを置いてからvmdkをコピる」の
効果が理解できません・・・
アラインの合った区画に構築したNTFS(4Kクラスタ)上ならどこにコピろうが関係ないんでは?
>>249
Hosted Sparse ExtentsのレイアウトでもPadding to grain alignで
ブロックの割付が始まるみたいだけどそれだけだとダメってこと?
URLリンク(www.vmware.com)
>>251
そんな面倒なことをせずただWD Align System Utilityを使いたいだけです。
お金出すくらいならrsyncでいいです。
スレリンク(win板:14番)
253:Socket774
10/05/25 15:42:09 6yCUoFmQ
vista上からxpを仮想で動かすと、アライメントがずれた1クラスタのアクセスになるから、vistaが2クラスタ読み込んで2クラスタの書き込み指示を出すはず。
なのでHDD上のオーバーヘッドではなくなるので致命傷になりにくいと思う。
事前に割り当ててないドライブはvistaでパテ切りしても最初の2048シリンダに何も書かれないのなら、MFTのサイズが1クラスタ単位なのか1セクタ単位なのかによってアライメントのずれが決まる。
場合によってはxpでパテ切りしてもMFTを1クラスタで書き込んでくれてその次からクラスタ単位にアクセスしてくれれば問題は発生しないと思う。
あ、全部ホストがvista以上という前提でね。
254:Socket774
10/05/25 15:47:49 6yCUoFmQ
でもvmdkが1クラスタ単位のアクセスをするのなら、アライメント揃えたセクタだよな…
vmdkが1セクタ単位のアクセスでデータを作っているならさっきの前提でいいけど、1クラスタにわざわざ揃えてアクセスするように設計されてたら、
xpからアクセスすると事前確保されてなくても2クラスタのアクセスになるな。
255:Socket774
10/05/25 17:24:47 LnGpHKlU
virtualPCならもともとvhdアクセスで激遅なのでアライメントなんか
気にする必要ありますん
256:Socket774
10/05/25 18:18:36 6yCUoFmQ
気分わるいじゃんw
それはともかく、環境整備だけで速度が向上するならやっておいて損はないわけで。
うちはEARSがないのでテストできん…EADSのスタガードのテストちぅ。
257:Socket774
10/05/26 01:00:45 gT05/d+C
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)
我慢して最後まで読んだけど、よくわからんなぁ・・・
突如、「実効時間」とか未定義の言葉がでてきたり。
仕様のよくわからない自作コピーツールが出てきたり。
自作のコピーツールで、4k毎にコピーすると速くなる
ってのがどういう事なんだろ。
つまり、AFTが問題なんじゃなくって、Windowsのファイル
システムだか、ファイルコピーアルゴリズムだかが悪いって事?
258:Socket774
10/05/26 01:19:04 aJctlFtU
>>214
Seagateは屋台骨が傾いて、少数多品種の生産を維持できなくなったからでは……?
259:Socket774
10/05/26 01:29:12 22+Eyif5
>>257
確かに独自研究の域は出ないんだが
ここまでやると言うのはそこらへんのジサカーの域を超えている、
どっかの中の人ではないかと言うもっぱらの噂。
間違えて宗教に陥りやすいパターンではあるが、あながち無視もできない
260:Socket774
10/05/26 01:31:15 22+Eyif5
>>257
下の2行は窓から投げ捨てていい。
AFTは本来512エミュ品と、4Kネイティブ品があるべきなんだが、
EARSは掟破りで512ネイティブ品の振る舞いをするのが問題らしいということ
261:Socket774
10/05/26 01:40:17 HAEZrZhz
>>257
AFT「俺4KBセクタっす。」
Windows「おk。4KBでI/Oする。」
AFT(エミュレーション)「俺512バイトセクタだけど実は4KBっす」
Windows「おk。4KBでI/Oする。」
EARS「俺512バイトセクタで実セクタも512バイトっす。」
Windows「おk。512バイトでI/Oする。」
262:Socket774
10/05/26 01:49:48 F0K5dJZb
将来のことを考えると、ジャンパでエミュレーションoffとか
できる方が有用だと思うんだけどなあ
263:Socket774
10/05/26 02:25:59 aJctlFtU
1シリンダ63セクタというふうにパラメータ返すから、63番目(2週目の先頭)から最初のパーティションを
始めるんだよね?
1シリンダ56セクタとか48セクタとか返せば、XPのフォーマッタでも切れ目のいいところから
始めんだしよ、なして、もはや意味の無い、1024,255,63なんて値返してるんよ?
264:Socket774
10/05/26 02:49:39 oLPQTALF
>>263
そうしなければレガシーデバイスと誤認識するから。
8.4GBより大きいHDDは1024/255/63と返さなければならない仕様
265:Socket774
10/05/26 03:15:12 19UaOrPO
>ここまでやると言うのはそこらへんのジサカーの域を超えている、
>どっかの中の人ではないかと言うもっぱらの噂。
夜中に声を出してワロタよ
266:Socket774
10/05/26 03:30:55 ei04Z9C2
>>257
2ー3日前も他の板で「Linuxは遅くないキャー速い」とか言ってるから
おれもやってみたんだよ。
(俺はWIN7とLINUXのデュアルブートでWD10EARS使ってる)
似たようなことやってコピーが俺のPCで20秒・・・・
(念を押すけどgcc-4.5.0.tar.bz2を解凍したフォルダーのコピー)
この人はLINUXでも2分とかなんとか分単位で速いとか騒いでるんだよ
いくら細切れファイルだろうがそんな遅くないよ400M弱しかないんだから
それがこの人の修正バージョンとか言ってる環境
面倒くさいからWIN7ではやってないけど、この人おかしいよ・・・
267:Socket774
10/05/26 03:59:13 Mx8AS+Oy
実際実セクタ4KiBと返されて起動ドライブに使えないOSってどれほどあるの?
268:Socket774
10/05/26 04:33:47 19UaOrPO
gcc4.4.3のコピーなら俺もやったよ。
ext3
> 型番(先頭セクタ位置)
> 7K2000.C(63s)/ 1分58秒4
> WD10EACS(63s)/ 1分59秒4
> WD20EADS(63s)/ 1分50秒6
> WD20EARS(64s)/ 1分54秒4
ntfs-3g
型番(先頭セクタ位置)
> 7K2000.C(63s)/ 2分13秒0
> WD10EACS(63s)/ 2分09秒8
> WD20EADS(63s)/ 2分11秒4
> WD20EARS(64s)/ 2分17秒2
> HD154UI(63s)/ 2分18秒8
その他の実用テスト、この程度のことなら誰にだって追試できる。
test1: 128個のディレクトリに128個の小さなファイルを作成
test2: それをドライブ内でrsync (ツリーコピー)
test3: 1と2のツリーを消去
test4: 537MBのファイルを作成し、名前を変えてドライブ内に12個コピー
test5: 4を消去
test6: gcc4.4.3 の source tree を別ドライブからcopy
URLリンク(docs.google.com)
269:Socket774
10/05/26 04:35:18 19UaOrPO
>>267
試してみるから実セクタ4KiBと返すSATA-HDDを教えてくれ。
270:Socket774
10/05/26 05:01:57 Mx8AS+Oy
>>269
ないよな。だからAFTと言われてもピンと来ない。来年の話をすると鬼が笑うよなぁ。
512/512(ほんとは4096)なEARSは最近のモデルはトラブルが起きてないみたいだから、ファームの改善で処理速度向上させてread-modify-writeのサイクルに追いつくようになったのかな。
だったら何の問題もないどころか、新規osが4KiB毎に管理してアクセスするというマナーを守れば、AFTでも論理/物理512で返すのがスタンダードになるかもしれんのだけど。
271:Socket774
10/05/26 05:28:33 ei04Z9C2
>268
追試の結果と常識から考えて370Mをコピーするのに
2分かかること自体がおかしいって言ってるのに
追試の結果までまったく同じあなたって・・・
中の人乙
272:Socket774
10/05/26 09:27:05 iKfAKiNZ
>>266
反論するなら具体的な追試条件出さないと説得力ないよ。
time cp -r gcc-4.5.0 gcc-4.5.0.new
とかの完了時間だけ見たんでしょ?
メタデータの読み書き量を考えずにファイル実体の370Mだけを
強調してるのも素人くさいし。。。
コピー先ドライブを別にした上でiostatの値を確認してみるのをお勧めするよ。
sync;iostat;cp -r gcc-4.5.0 /EARS;iostat;sync;iostat
そもそも元記事ではlinuxで2分なんてデータ出してないので
めんどくさがらずにwin7で比較しなさい。
273:Socket774
10/05/26 10:31:17 qrccTO7u
些細なことでも問題点を洗い出すことに意義があると思うから中の人の試みは有意義だと思う。
たぶん中の人を叩く人もWD以外のAFTドライブが製品化されたら中の人を支持する人たちが増えて
それらの意見に押し潰されると思う。
ランダムdisk i/oにおいてはリード・モディファイ・ライトよりもシークにかかる時間のほうが
支配的だからリード・モディファイ・ライトが増えてもを実用上問題にならないという指摘は
raidに使って遅くなるときの言い訳に使えるとでも思っているのだろうか。
raid5なら元々リード・モディファイ・ライトだから今更リード・モディファイ・ライトが増えても問題ないとか言いそう
274:Socket774
10/05/26 13:56:16 19UaOrPO
>>271
俺は中の人にWD工作員呼ばわりされてる方。
絶対にあるとか紛れもない事実とか言ってた低速病に、
ゼロフィルで平均70MB/s以上出てhdparmで110MB/s以上出てるって言ったら
実際にコピーしたら遅い、小さいファイルをたくさん書くと遅いと言い出した。
シーケンシャルに埋めていくゼロフィルとは異なり、
どんなファイルシステムでもちっこいファイルがあると時間はかかる。
特にWindowsが小型ファイルの大量ハンドリングを苦手としてるだけ。
それを証明するために、小さいのや大きいの、
それぞれFS別に他機種と比較できるように測ってみた、
その内容と結果が >>268 後半。
遅いとか速いとか疑問に思うなら自分で追試してみればいい。
275:Socket774
10/05/26 14:04:03 19UaOrPO
>>272
>めんどくさがらずにwin7で比較しなさい。
そもそもこれが変でさ。
ここがWindows板じゃないことはおいといても、
状況次第でダラダラ遅延カキコするWindowsで何を測ってんの?
積んでるメモリの量? レジストリのチューニング具合?
いつどんな状況でどんだけダラダラアクセスするかは環境・タイミング次第。
FS上でHDDの性能を証明するのは無理。
同一条件で複数の機種の比較はできるけど、
Win7では裏仕事を完全に止めることができないから同一条件の実現すら難しい。
結局、測ってるのはOS/FSの性能であってHDDのじゃない。
RAIDだってコントローラやドライバの性能を測定してるようなものだし。
276:Socket774
10/05/26 14:19:43 4n1Zpwcm
HDDは宗教
使った事ない馬鹿と確率を理解したくない馬鹿達が争っている
277:Socket774
10/05/26 14:21:39 wRxNcLse
>>270
むしろ検証されていないと言うのが正しい
512エミュは要するにBIOS、コントローラー、デバドラをだますためのものだから
RMWなどの副作用はあれ、だいたい動くと思って差し支えない。
(ただし、OSの2TiBの壁は超えられない)
いっぽう4KネイティブではOSの他にBIOS、コントローラー、デバドラすべての対応が必要。
よってこれらがウプデトされる見込みのないXP系列では、4Kネイティブは使えない
(よってやはり2TiBの壁は超えられない)とのもっぱらの噂。
噂のソースは俺
278:Socket774
10/05/26 14:24:05 wRxNcLse
>>270
>新規osが4KiB毎に管理してアクセスするというマナーを守れば
>>261を読めばEARSではそれができない(OSから区別できない)と言うことが分かる
279:Socket774
10/05/26 14:32:06 19UaOrPO
でも多分、MB側チップセットもHDD側チップも512BのI/Oしかできない。
EFIならできるだろうという空想はあるが実機がない。
だから空想の空想による空想が >>261
空想で糞だと批判するのがシェアウェア屋の流儀。
280:Socket774
10/05/26 15:51:06 ei04Z9C2
/dev/sda
Model: ATA WDC WD10EARS-22Y (scsi)
Disk /dev/sda: 1953525168s
Sector size (logical/physical): 512B/4096B
_cwd}~/Desktop/ sync;time tar -xjvf gcc-4.5.0.tar.bz2 ;time sync
tar -xjvf gcc-4.5.0.tar.bz2 12.19s user 1.18s system 83% cpu 16.041 total
sync 0.00s user 0.04s system 0% cpu 7.839 total
16.041 + 7.839 = 23.88 秒
281:Socket774
10/05/26 16:22:23 wRxNcLse
>>279
EFIに関する件はおまいの空想ではなく、
EFI対応BIOSで64bitWindowsでないとGPTから起動できない(いまんとこ)と言う事実のみ。
EFIは4Kセクターと直接の関連はない。
なんにせよ実機が出たうえでユーザーに検証され、
OS/BIOS/HBA/ChipSet/MB/IDEMA/SATA WGの公式見解が揃わないことには
公的検証、レビューはできない。
今は理論的可能性をユーザーレベルでこねこねしているだけの段階。
シゲトの3TBですべてが明らかに
282:Socket774
10/05/26 17:15:33 F0K5dJZb
WD20EARS-Rうちもやってみた
559952 /mnt2/src/Gcc/gcc-4.4.3
time (cp -r /mnt2/src/Gcc/gcc-4.4.3 /mnt3/gcc-4.4.3-XXX && sync)
※XXXのとこ変えながら5回コピー
2048s start
ext3 (1st)1m41.545s (2nd- min,max)0m17.674s,0m48.191s
ext4 (1st)0m54.715s (2nd- min,max)0m11.925s,0m26.886s
63s start
ext3 (1st)6m36.466s (2nd- min,max)5m34.753s,6m22.193s
ext4 (1st)1m4.638s (2nd- min,max)0m13.185s,0m30.581s
コピーだとソース側(HDD性能&キャッシュ具合)が影響し過ぎる気が
283:Socket774
10/05/26 18:16:34 19UaOrPO
>>280 >>282
シェアウェア屋は「ディレクトリをエクスプローラーで貼り付け」で計測してるんで、
こっちも同等の条件で、~/ に展開したものを置いて cp -r してる。
ベンチとったときは更地のパテを「mountしてcp -rしてumountするまで」の時間。
今 cp -r ./gcc-4.4.3 /dev/shm/
したら約58秒。読み出し性能はこの程度。
EARSの空きがないんで20EADSの先頭50GBをext3でmkfs/mountして、
$ sync; time tar -xjvf ~/gcc-4.4.3.tar.bz2 ; time sync
何回かやったけど約38秒+6秒弱=44秒位かな。
tarを/dev/shm に置いても誤差程度。/dev/shmに展開しても33秒前後だから
bzipを展開するCPU性能の限界か。皆さんいいCPU使ってんのね。
その他環境は >>268 と同じ、CentOS 5.4 / 1.5GB RAM / swap off / crond停止。
284:Socket774
10/05/26 18:32:18 aJctlFtU
>>264
うそぉん。
普及帯が13GBとか20GBとかの頃、
QuantumやMaxtorが、CHS系統のコマンドを全く無視する、LBAオンリーのディスクを
作って売っていたで。
285:Socket774
10/05/26 18:36:02 ei04Z9C2
>>283
追試ありがとう
まあ、納得する部分もあったし、それでいいのって思いも・・
>>275さん =>>283さんが言ってるようにエクスプローラーや他の環境で全然答えが変わってくる
そうなるとこのやり方で速い遅い、効果あるないを語っても果たしてどれだけHDDの書き込み性能に関して信憑性があるのか?
やってることは正しいという可能性はあるけど説得力がない。
まあその辺が非常に疑問だったんで米したんだけど、俺はHDDの専門家じゃないんでこの辺でROMります。ありがとう
286:Socket774
10/05/26 18:36:25 aJctlFtU
>>279
んなことあるけぇ?
CD-ROMやらDVDやらは、1セクタ2336バイトか2048バイトだ。
少なくとも本体側のチップは512バイト固定ということは無い。
287:Socket774
10/05/26 19:16:37 19UaOrPO
>>286
それHDDでもできるん? 誰か確かめた? ←実機がない
メーカは後方互換性よりも「新しい酒には新しい革袋をどうぞ」と売りこみたい。
それで、規格のすき間を突いて謎の障壁を設けて買い替え需要を喚起したりしてきた、
できるはずだったことがそのままじゃできないとか、ちょっと不便だとか、
事前に聞いてなかった制約ありなんてことは今までもしばしば。
あなたの期待を否定はしないけど。俺はモノを見るまで信じない。
288:Socket774
10/05/26 19:20:46 ihnjC+ie
>>287
日記帳にでも書いてろよ。お前が信じようが信じまいがこのスレには要らない話だ。
289:Socket774
10/05/26 23:09:32 vrwS3HjN
>>280
> Sector size (logical/physical): 512B/4096B
物理4KBの個体みたいだし、
> tar -xjvf gcc-4.5.0.tar.bz2 12.19s user 1.18s system 83% cpu 16.041 total
「解凍したフォルダのコピー」の話がいつのまにかtar展開の話になってるし、
しかもbzip2伸張や進捗出力の時間が入るような計測方法だし、
> 16.041 + 7.839 = 23.88 秒
これで出た約20秒を全然条件の違う2分と比べて、
この人おかしいよという方もどうかと思うよ。
>>275
> 結局、測ってるのはOS/FSの性能であってHDDのじゃない。
元記事は基本性能の近いHDDで内部エミ
有無がコピー時間に与える影響を比較検証しただけでしょ。
内部エミュ有無は明らかにHDD側の性能。
なぜHDDのじゃないと言い切れるのか理解できない。
290:Socket774
10/05/27 00:26:51 WlYxY9La
あ~。
なんか、話が横道にそれ気味なんだけど、>>268 のように、
63sでも、遅くなんない(2分くらい)よって人と、
>>282 のように遅くなる(6分くらい)っていう人が
いるのはなんなんでだぜ。
そこが知りたいんだぜ。
291:Socket774
10/05/27 10:08:58 4pjzkGvN
>>268もpdfのデータでは(ext4など以外では)遅くなってる
抜粋されてるRSのデータが64sパーティションだからでは
そもそも2分は遅すぎではという指摘に関しては、コピー元からの
読み出し分が効いてる、ってことなんだろう
292:Socket774
10/05/27 10:56:07 EaKYjhij
>>290
>>268で63s切りなのはEADSだよ。
EARSで63s切りもやったけど耐えられなくて止めた。
293:Socket774
10/05/27 11:14:05 EaKYjhij
あ、スマソCentOSでの話でしたか。
20EARS/ext4で63s切りにするとubuntu 9.10ではとても遅いです(3ページ目)。
ubuntu 9.10でext4はupdateかけるたびに遅くなって
スレリンク(linux板:410番)n-
>ext4の利用において、特定の状況下ではこれまでよりパフォーマンスが低下します
URLリンク(wiki.ubuntu.com)
CentOSのext4はパフォーマンス重視でか手抜きしてるんじゃないかな。
294:Socket774
10/05/28 01:08:09 1g5dTvra
>>268 さんも遅くなるのか。うちでは何故か再現できない。
20EARSを買ってきて、何も考えずにワンパテにして、mke2fs -jして、
gccソースコピーしてみたけど、2分もかからず終わった。
CentOS5.4か、5.5。5.5にupdateする前だったか、した後だったか、
ちょっと覚えてない。
ドライブは、
Device Model: WDC WD20EARS-00S8B1
Serial Number: WD-WCAVY39xxxxx
Firmware Version: 80.00A80
何が違うんだろ・・・
295:Socket774
10/05/29 20:11:22 QvrBV4Rv
CentOS 5.5、ext3、基本ワンパテでgcc-4.5.0のソースコピー
を何度かテストしたけど、やっぱ、たいして遅くならない。
63s: 1:35
64s: 1:10
これくらい。3割くらいか。読み込みが速くなって、分母が
小さくなれば割合としては影響が大きくなるかもだけど、
6分とかかかったりはしない。
URLリンク(docs.google.com)
ここでも、似たような内容のtest1とtest6で、影響が出たりでなかったり
している。例えば、ubuntu9.10(3ページ目)の場合、
test1 test6
ext3 影響無し 影響あり
ext4 影響あり 影響無し
ディスクの回転のタイミングに合うとか合わないとかで、偶然
遅くなるとか、速くなるとか、そんな理由?・・・
296:Socket774
10/05/29 23:00:35 QvrBV4Rv
更に追試。
コピー元をメモリ(/dev/shm)にしてみた。
63s: 1:10
64s: 0:25 ~ 0:45
64sの時はなぜか結果がばらつく。カキコを最適化するなんとかが
うまくいった時とうまくいかなかった時か。
大体、倍くらい違うという事で、理論的に二つのセクタにまたがる
という話と合致する結果に。
新20EARSはどうなんだろ?
297:Socket774
10/05/30 09:31:07 u+csGnCw
OSからの書き込み要求が8セクタ単位で8セクタ連続にまとめられるかどうかで速度がかわるっていうわけでしょ?
最初が1セクタずれてても、膨大なデータを連続で書き込めば誤差程度でしかなくなる。
たとえばlinuxだと、mountするときのオプションで速度が相当変わってきそうだな。
メタデータとか小さいデータを書き込む時には遅くなりそうだけど、
メタデータも積極的にOSでキャッシュするようになってたらそんなに遅くならないかもしれないし。
キャッシュが影響するなら、メモリが少ないマシンで使ったら遅くなるかもしれないし。結局OSの性能を計ってるだけだ。
HDDの性能を測るなら、最低限SATAコントローラに直接コマンド投げないとな。
そんなことやっても実際の使用感とは違うわけで、意味はないと思うけど。
298:Socket774
10/05/30 12:32:47 /To9JWjU
一般的なPCの使用方法を模した総合ベンチマークが山のようにあるわけだから
HDDとOSをセットにした環境でRAMディスクからHDDへのファイルコピーの性能測定だって十分意義があると思う。
キャッシュの影響や誤差が測定上の問題になるなら短時間・少量・小回数での測定をしなければいい。
一つのディレクトリをコピーするのにかかる時間を測定するんじゃなくて、1時間で一つのディレクトリを何回コピーできたか測定する。
1時間ファイルコピーしっぱなしという使用方法も別に特別・特殊なことじゃない
299:Socket774
10/05/30 17:21:16 2RPvqjwH
推奨試験方法 linuxの場合
fdisk /dev/sdd -u
※開始セクタを指定する時に、63か64か実験したい方を入力。
mkfs.ext3 -j /dev/sdd1
※お好みのファイルシステムでフォーマット
mkdir /mnt/sdd1
mkdir /mnt/tmp
wget fURLリンク(ftp.dti.ad.jp)
tar xjvf gcc-4.5.0.tar.bz2
mount -t tmpfs -o size=700m tmpfs /mnt/tmp
cp -r gcc-4.5.0 /mnt/tmp
date; mount /dev/sdd1 /mnt/sdd1; cp -r /mnt/tmp/gcc-4.5.0 /mnt/sdd1; wait; umount /mnt/sdd1; date
これで、AFTの影響は確認できます。コピー元がHDDだと、コピー元HDDの
リード性能の影響が大きすぎて、実験としてあまりよろしくないという
事はわかりました。
300:Socket774
10/05/30 20:40:28 u+csGnCw
>>298
キャッシュが測定上の問題になるの?何を計りたいの?使用者の体感なの?HDDの性能なの?
>>299
tmpfsはswapが使用される可能性があるんだけど。
301:Socket774
10/05/30 20:45:48 qstNHLgJ
>>300
黙ってろw
302:Socket774
10/05/30 21:19:23 eDLTH/wx
>>15 吹いたw 超亀だが。
303:Socket774
10/05/30 21:20:03 PeAZhNcy
WD20EARS-00MVWB0はセクタサイズどうなったん?
304:Socket774
10/05/31 07:33:37 rbK6D1Oa
とりあえずセクタサイズの詐称やめない限りOSで対応しようがないだろ
305:Socket774
10/05/31 08:41:24 onObbYVM
>>297
> メタデータも積極的にOSでキャッシュするようになってたらそんなに遅くならないかもしれないし。
> キャッシュが影響するなら、メモリが少ないマシンで使ったら遅くなるかもしれないし。結局OSの性能を計ってるだけだ。
また「OSの性能」の話ですか・・
キャッシュの挙動に妄想を膨らませているようですが、
ディスクへ書き出す位置まで勝手に変えられませんよ。
それに空きメモリがいくらだろうとフラッシュ完了までの
時間にはあまり関係ないと思いますが。
「膨大なデータ」うんぬんあたりからして、キャッシュが潤沢だと
連続したセクタに書き込めると思っているふしがあるような・・
306:Socket774
10/05/31 08:48:25 wrXBP68Y
またお前か
307:Socket774
10/05/31 09:06:18 onObbYVM
>>296
>大体、倍くらい違うという事で、理論的に二つのセクタにまたがる
>という話と合致する結果に。
3つ以上のセクタにまたがる分は?
sync
b=`cat /sys/block/<dev>/stat`
cp -r gcc-4.5.0 /EARS ; sync
a=`cat /sys/block/<dev>/stat`
echo wsct=$((${a[5]}-${b[5]})) wreq=$((${a[7]}-${b[7]})) wlat=$((${a[8]}-${b[8]}))
これで書込量と書込回数がとれるけどうちの環境で630MBを12453回くらいだ。
アラインがあってればRMWは0だがずれてれば余分なRが96MB、Wが48MB発生しているだろうということ。
もちろんHDD側での処理は詳細不明だがHDDに帰属する性質なのは確か。
308:Socket774
10/05/31 10:58:39 rq7SuN5V
URLリンク(docs.google.com)
の、見ると目が腐る汚いスクリプトはここ
URLリンク(pastie.org)
誰かまともに/きれいに書き直してくれんね?
それかまったく新しいのを出してくれてもいいし。
>>307
配列で取るのカコイイな。
同じFSで同じことやってOSによって時間差がありすぎってのは
それで理由が判明するかな。
309:Socket774
10/05/31 16:49:06 YpfTqllg
>>304
linuxなら、詐称を見抜いて4KiBでアクセスするドライバ作ればいいんだが。
310:Socket774
10/05/31 18:09:27 iToSbrYS
個別対応なんて最後の手段だろ
しかも最悪の手段
過度期にそんな事をするべきではないよ
311:Socket774
10/05/31 18:44:47 8B0MTh2W
物理セクタ!=論理セクタなドライブはそもそも一時的だと思うし、
だったら何も見ず8の倍数決め打ちでも構わないような気もする
312:Socket774
10/05/31 19:38:01 pdaqjCeg
詐称を見抜くって1セクタずつずらして試し書きしながら8周期で
性能があがるドライブかどうか試されるってこと?
こえーわ、そんなOS
313:Socket774
10/05/31 20:13:03 wrXBP68Y
夢のOS乙
314:Socket774
10/05/31 20:57:03 uiFmDGfc
>>310
最後の手段の割にはWindowsもLinuxも大量に使ってるぜ
315:Socket774
10/05/31 21:10:24 SEl2U262
特定機種狙い撃ちでドライバ作っちゃえばいいんでない
316:Socket774
10/05/31 21:32:19 YTxd6gTR
>>308
> 配列で取るのカコイイな。
あ、括弧ついてなかった。
b=(`cat /sys/block/<dev>/stat`)
>>309
URLリンク(git.kernel.org)
-min_io_sector = 1;
+min_io_sector = 8;
ところで、>>234で書いたのと同じことをメイン環境のVMwareでもできないかと
調べてるときにVProbesというのを試してみた。
例えば下のようなVPスクリプトでOSがディスクsdbに発行する半端なアクセスを
モニタできた。
;aft-sdb-w.vp
(defaggr b 1 0)
(defaggr e 1 0)
(vprobe Disk_IOStart
;(printf "%d %d %d %d %d %d %d %d\n" ARG0 ARG1 ARG2 ARG3 ARG4 ARG5 ARG6 ARG7)
(cond ((&& (== ARG2 1) (== ARG3 0))
(do
(aggr b ((% ARG5 8)) 1)
(aggr e ((% (+ ARG5 ARG6) 8)) 1)))))
(vprobe VMM1Hz
(printf "### BEGIN OFFSET\n")
(logaggr b)
(printf "### END OFFSET\n")
(logaggr e))
Fedora 13とWHSで試してみたが、やはりWHSは半端なアクセスが多かった。
Fedoraは64s開始なら端数はまったくでないが63s開始だと当然+7の
半端アクセスが頻発してるのが分かる。
Player 3で動くのでOSの挙動に興味ある人は検証してみたら?
317:Socket774
10/05/31 21:41:00 YTxd6gTR
>>316
>Player 3で動くのでOSの挙動に興味ある人は検証してみたら?
vmrunはVIX APIに付属のを使ってconfig.iniはplayerのパスに変更。
詳しい使い方はマニュアル参照。
318:Socket774
10/06/01 01:52:10 WvnpDJqT
>>312
型番で例外処理だろ。
ドライバとかではたまにやってる手段。
319:Socket774
10/06/01 06:28:52 ZZAjkV/z
>>318
Logical Sector-0 offsetの隠蔽の方はどうやって判別すんだよ?
WD20EARSのジャンパ設定は型番だけからは判別不能だろ。
あと>>280のようにちゃんと表明してくるやつもあるようだし。
まあ表明してこない場合の話なんだろうが。
手動設定ならあってもいいが型番に基づく中途半端な自動判定はいらないな。
320:Socket774
10/06/01 10:58:08 qqrVlQHU
かくして今日も「ないもん買い」の話題でもちきりです。
321:Socket774
10/06/01 14:06:41 cK2lzmwf
おもんない
322:Socket774
10/06/01 19:20:24 Y5W60ecN
>>304 >>310
型番で対処するって方法は普通にあるよ。 >>316 のが賢いけど。
例:Windowsの初期USBドライバはインテル製はウンコなんで特別に対処。
> 最後の手段
デジタルテレビ放送のチューナー実装(ファームウェア)なんて
そんなのばっかりだぜ。
323:Socket774
10/06/01 19:29:23 qXQPtKs+
エラッタやバグではなくWDが意図した仕様だし、
単にスピードが遅くなるだけだし、
数も大して出てないし、
MSが対策する可能性は低いと思う。
MSに責任を押し付けるなんてのは筋違い。
WDが2TiB未満のドライブにそんな機能を入れたのは
エラー訂正領域を減らす為、つまりコスト削減と見せかけの容量増加しか考えられない。