10/05/14 19:59:49 pn1wff35
>>222
ヲィ、PATAもあんのあかよ、、、
226:Socket774
10/05/15 14:31:57 W7MyeLLH
>>187
VirtualBox最新版をダウンロードしてストレージまわりの設定を調べたけど
やっぱりそんな設定できないぞ?
もしかしてソースコードいじって自分で作るって意味?
URLリンク(www.virtualbox.org)
URLリンク(www.virtualbox.org)
227:Socket774
10/05/15 14:44:30 s2UwAIk1
>>226
>もしかしてソースコードいじって自分で作るって意味?
特殊用途の仮想マシンならまだしも一般用途向けの仮想マシンで
そんな設定わざわざ用意したりしないだろうからソースコードをいじったんだろ
228:Socket774
10/05/15 15:09:27 9TfKRBlH
その改造VirtualBoxもダウンロードさせてほしい
229:Socket774
10/05/15 16:16:02 Y1q/SuZ5
kakiko
230:Socket774
10/05/15 18:23:45 pCleu8Qg
自作PC板で仮想化ソフトの設定どうこうなんて板違いにもほどがあるな。
仮想化ソフトのソースコードいじるのは自作かも…
231:Socket774
10/05/15 21:06:13 lY3zkVYt
マジレスすんなおまえら
ドライバコードを適当に書き換えたに決まってるだろJK
もしくは複数SASドライブをエキスパンダ対応のRAIDカードでRAID0運用で単独ドライブとして認識させた後
512以上のセクタサイズを指定してのフォーマトだろ
個人でこんなことはできないからおそらくどこかの企業の中の人だろうな
232:Socket774
10/05/16 06:19:23 ypUwKPl9
実はやってない、って誰も言い出さないのは優しいな。
233:Socket774
10/05/16 06:25:34 ypUwKPl9
実証したつーても
わけわからんバイナリじゃなくて
ソースがあって比較的簡易に誰にでも実証再現できなきゃ意味ねーがね。
234:Socket774
10/05/16 14:27:31 cu64cGP8
// DevAHCI.cpp
p[106] = RT_H2LE_U16(3 | 1 << 13 | 1 << 14);
p[209] = RT_H2LE_U16(0 | 1 << 14);
をVirtualBox 3.1.8 OSEに追加してFedora 13 Betaを起動してみた
# dmesg
sd 0:0:0:0: [sda] 4194304 512-byte logical blocks: (2.14 GB/2.00 GiB)
sd 0:0:0:0: [sda] 4096-byte physical blocks
# hdparm -I
Configuration:
Logical Sector size: 512 bytes
Physical Sector size: 4096 bytes
Logical Sector-0 offset: 0 bytes
# fdisk -l
Disk /dev/sda: 2147 MB, 2147483648 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 261 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 4096 bytes
I/O size (minimum/optimal): 4096 bytes / 4096 bytes
235:Socket774
10/05/23 02:14:11 QQqbpj8V
EFIに積極的でほぼEFIになってるマザーといえばintel純正
236:Socket774
10/05/23 02:43:56 kmyH2K5H
そーいやEFIってRAIDカードとかのBIOSと互換性はあるのかな。
鯖用では使われ始めてるって話だから互換性あるんだろうけど。
237:Socket774
10/05/23 19:24:24 /N2BDoYm
EFIはIA-64(Itanium)時代から普及しているから、鯖方面ではデファクトに近いのかもな
238:Socket774
10/05/23 20:13:39 soBAgSCT
スレリンク(win板:13番)
この問題なんとかならないかな?
仮想化使っててEARSに手を出してる人わりと多いと思うんだけど。
239:Socket774
10/05/23 21:34:39 nRXzqOby
物理セクタ=論理セクタのドライブ待て
エミュ仕様のドライブに7ユーザーが手を出すのが間違い
240:Socket774
10/05/24 01:37:21 kPcB3NVG
URLリンク(www.xbitlabs.com)
少なからぬ誤解があるな
> What is important is that hard drives with 3TB capacity will have to use 4KB sectors
> (up from 512 bytes on the vast majority of current drives),
vista以降なら、必須ではない
2TiB越えドライブを、XPで認識できるようにするためには必須
容量効率を上げるためなのはまた別の話
> 64-bit operating system, new logical block addressing (LBA) standard along with
> new UEFI (universal extensible firmware interface) replacement for BIOS
> (basic input-output system).
windowsでは、総セクター数32ビット超えのドライブから起動するときは、GPTが必須なので、
GPTから起動させる場合には、64bit版とEFIのBIOSが必須と言うだけ。
(データ用ドライブとして認識させる場合はまた別の話)
LBAの新しい標準でもないしEFIと関係ない。
> All-in-all, many of new technologies have to be implemented in order to enable HDDs
> with capacities higher than 2.1TB.
シゲトのHDDがAFTでどのようになるかによって、話は変わってくる
241:Socket774
10/05/24 05:48:49 0lO8IrHz
XPで使いたければVistaでフォーマットしてからXPで使えばいいのかい?
あ、外付けとしてね
242:Socket774
10/05/24 06:02:56 14evlAah
「外付」で何が説明できてると思ったんだろう。
243:Socket774
10/05/24 15:43:38 COI6tar3
>>241
XPで物理/論理4KiBセクター(BigSector、RMWなし)、2TiB超のディスクを繋いで動作検証は市場では行われていない。
このタイプのディスクでは、ひょっとして制限付きで2TiB超はできる余地がある。
※メーカーでわざわざAFTと言う面倒臭い機構を用意した事を考慮すると、
XPではBigSectorはまともに使えない公算も大きい。
XPで物理4KiB/論理512Bセクター(真のAFT、内部4KiB、RMW)、2TiB超のディスクを
繋いで動作検証は市場では行われていない。
このタイプのディスクは、2TiB超はできない。OSで管理する総セクター数が32ビット超えになるため。
XPで物理512B/論理512Bセクター(偽のAFT、内部4KiB、RMW)、2TiB超ののディスクを
繋いで動作検証は市場では行われていない。
このタイプのディスクは、2TiB超はできない。OSで管理する総セクター数が32ビット超えになるため。
(共通)2TiB超ディスクはいずれもまだ市場に出ていない。
結論
2TiB超ディスクを使いたければXPを窓から投げ捨てた方が手っ取り早い。
244:Socket774
10/05/24 20:24:59 FCSRPiCm
>>239
vmdk内でアラインずれてても物理=論理のドライブ上だと性能落ちないってこと??
7ユーザ(ntfs)がだめでlinux(ext3)だと性能落ちないってこと?!
どちらにしろ既に手を出してしまったので
アラインツールに認識させるいい方法を誰か知らない?
245:Socket774
10/05/24 21:32:35 14evlAah
>>244
結論としては、買い換えしかないんでは。
偶然の合致を狙ってサイズの異なるファイルを置いてからvmdkをコピるとか。
前に別スレで似たような事例を想定して書いた。
以下引用符略。
プログラマは512B決め打ちで書いたわけでもないけど読み書きはOSに任せているので、
データヘッダが4KB単位じゃない場合にチャンクが4KBセクタをまたいでしまうおそれなど気にかけてなかった。
4KBセクタの区切りとファイル内のデータブロックがずれた場合、
┳━━━━┳━━━━┳━━━━┳←セクタ(4KB)
┳┻━━━┳┻━━━┳┻━━━┳┻
┻━━━━┻━━━━┻━━━━┻←データブロック(4KB)
物理セクタにまたがって配置されたデータブロックを1個読み書きするために
・2個物理セクタを読んで
・2回セクタを分解して
・1個のデータブロックを合成して
という「OS側においての」調整が必要になる。これは512Bセクタなら発生してなかった。
(実際にはブロックは4KBとは限らない、奇数KBのチャンクだってある)
246:Socket774
10/05/24 21:59:23 JsY44sWV
ないよ
247:Socket774
10/05/24 22:50:30 +tqmrUx+
ないあるよ
248:Socket774
10/05/24 23:02:25 RfuqCQTv
ないあるますん
249:Socket774
10/05/25 03:03:14 RvVZrimo
vmdkとかは固定サイズじゃないと中と外のオフセット一致しないよ
250:Socket774
10/05/25 03:09:46 09SG9nPC
しないのか
251:Socket774
10/05/25 06:49:17 6yCUoFmQ
>>244
ホストがvista/7なら1クラスタごとに読み書きされてるから、ホスト上で境界をまたいだ2クラスタ同時アクセスになると思う。
ここにvista/7のキャッシュは有効に働くからxpを生で使うよりはるかにいいと思う。
一番いいのはvistaを入れた仮想環境でパテ切したディスクを流用。
TI10+WindowsPEが仮想環境でブートできるか確認してみるよ。可能ならTI2010の発売を待ってPEで作って移行すれば解決。
早くTI2010日本語版出ろ。
252:Socket774
10/05/25 08:16:44 veZbjfHt
>>245
「偶然の合致を狙ってサイズの異なるファイルを置いてからvmdkをコピる」の
効果が理解できません・・・
アラインの合った区画に構築したNTFS(4Kクラスタ)上ならどこにコピろうが関係ないんでは?
>>249
Hosted Sparse ExtentsのレイアウトでもPadding to grain alignで
ブロックの割付が始まるみたいだけどそれだけだとダメってこと?
URLリンク(www.vmware.com)
>>251
そんな面倒なことをせずただWD Align System Utilityを使いたいだけです。
お金出すくらいならrsyncでいいです。
スレリンク(win板:14番)
253:Socket774
10/05/25 15:42:09 6yCUoFmQ
vista上からxpを仮想で動かすと、アライメントがずれた1クラスタのアクセスになるから、vistaが2クラスタ読み込んで2クラスタの書き込み指示を出すはず。
なのでHDD上のオーバーヘッドではなくなるので致命傷になりにくいと思う。
事前に割り当ててないドライブはvistaでパテ切りしても最初の2048シリンダに何も書かれないのなら、MFTのサイズが1クラスタ単位なのか1セクタ単位なのかによってアライメントのずれが決まる。
場合によってはxpでパテ切りしてもMFTを1クラスタで書き込んでくれてその次からクラスタ単位にアクセスしてくれれば問題は発生しないと思う。
あ、全部ホストがvista以上という前提でね。
254:Socket774
10/05/25 15:47:49 6yCUoFmQ
でもvmdkが1クラスタ単位のアクセスをするのなら、アライメント揃えたセクタだよな…
vmdkが1セクタ単位のアクセスでデータを作っているならさっきの前提でいいけど、1クラスタにわざわざ揃えてアクセスするように設計されてたら、
xpからアクセスすると事前確保されてなくても2クラスタのアクセスになるな。
255:Socket774
10/05/25 17:24:47 LnGpHKlU
virtualPCならもともとvhdアクセスで激遅なのでアライメントなんか
気にする必要ありますん
256:Socket774
10/05/25 18:18:36 6yCUoFmQ
気分わるいじゃんw
それはともかく、環境整備だけで速度が向上するならやっておいて損はないわけで。
うちはEARSがないのでテストできん…EADSのスタガードのテストちぅ。
257:Socket774
10/05/26 01:00:45 gT05/d+C
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)
我慢して最後まで読んだけど、よくわからんなぁ・・・
突如、「実効時間」とか未定義の言葉がでてきたり。
仕様のよくわからない自作コピーツールが出てきたり。
自作のコピーツールで、4k毎にコピーすると速くなる
ってのがどういう事なんだろ。
つまり、AFTが問題なんじゃなくって、Windowsのファイル
システムだか、ファイルコピーアルゴリズムだかが悪いって事?
258:Socket774
10/05/26 01:19:04 aJctlFtU
>>214
Seagateは屋台骨が傾いて、少数多品種の生産を維持できなくなったからでは……?
259:Socket774
10/05/26 01:29:12 22+Eyif5
>>257
確かに独自研究の域は出ないんだが
ここまでやると言うのはそこらへんのジサカーの域を超えている、
どっかの中の人ではないかと言うもっぱらの噂。
間違えて宗教に陥りやすいパターンではあるが、あながち無視もできない
260:Socket774
10/05/26 01:31:15 22+Eyif5
>>257
下の2行は窓から投げ捨てていい。
AFTは本来512エミュ品と、4Kネイティブ品があるべきなんだが、
EARSは掟破りで512ネイティブ品の振る舞いをするのが問題らしいということ
261:Socket774
10/05/26 01:40:17 HAEZrZhz
>>257
AFT「俺4KBセクタっす。」
Windows「おk。4KBでI/Oする。」
AFT(エミュレーション)「俺512バイトセクタだけど実は4KBっす」
Windows「おk。4KBでI/Oする。」
EARS「俺512バイトセクタで実セクタも512バイトっす。」
Windows「おk。512バイトでI/Oする。」
262:Socket774
10/05/26 01:49:48 F0K5dJZb
将来のことを考えると、ジャンパでエミュレーションoffとか
できる方が有用だと思うんだけどなあ
263:Socket774
10/05/26 02:25:59 aJctlFtU
1シリンダ63セクタというふうにパラメータ返すから、63番目(2週目の先頭)から最初のパーティションを
始めるんだよね?
1シリンダ56セクタとか48セクタとか返せば、XPのフォーマッタでも切れ目のいいところから
始めんだしよ、なして、もはや意味の無い、1024,255,63なんて値返してるんよ?
264:Socket774
10/05/26 02:49:39 oLPQTALF
>>263
そうしなければレガシーデバイスと誤認識するから。
8.4GBより大きいHDDは1024/255/63と返さなければならない仕様
265:Socket774
10/05/26 03:15:12 19UaOrPO
>ここまでやると言うのはそこらへんのジサカーの域を超えている、
>どっかの中の人ではないかと言うもっぱらの噂。
夜中に声を出してワロタよ
266:Socket774
10/05/26 03:30:55 ei04Z9C2
>>257
2ー3日前も他の板で「Linuxは遅くないキャー速い」とか言ってるから
おれもやってみたんだよ。
(俺はWIN7とLINUXのデュアルブートでWD10EARS使ってる)
似たようなことやってコピーが俺のPCで20秒・・・・
(念を押すけどgcc-4.5.0.tar.bz2を解凍したフォルダーのコピー)
この人はLINUXでも2分とかなんとか分単位で速いとか騒いでるんだよ
いくら細切れファイルだろうがそんな遅くないよ400M弱しかないんだから
それがこの人の修正バージョンとか言ってる環境
面倒くさいからWIN7ではやってないけど、この人おかしいよ・・・
267:Socket774
10/05/26 03:59:13 Mx8AS+Oy
実際実セクタ4KiBと返されて起動ドライブに使えないOSってどれほどあるの?
268:Socket774
10/05/26 04:33:47 19UaOrPO
gcc4.4.3のコピーなら俺もやったよ。
ext3
> 型番(先頭セクタ位置)
> 7K2000.C(63s)/ 1分58秒4
> WD10EACS(63s)/ 1分59秒4
> WD20EADS(63s)/ 1分50秒6
> WD20EARS(64s)/ 1分54秒4
ntfs-3g
型番(先頭セクタ位置)
> 7K2000.C(63s)/ 2分13秒0
> WD10EACS(63s)/ 2分09秒8
> WD20EADS(63s)/ 2分11秒4
> WD20EARS(64s)/ 2分17秒2
> HD154UI(63s)/ 2分18秒8
その他の実用テスト、この程度のことなら誰にだって追試できる。
test1: 128個のディレクトリに128個の小さなファイルを作成
test2: それをドライブ内でrsync (ツリーコピー)
test3: 1と2のツリーを消去
test4: 537MBのファイルを作成し、名前を変えてドライブ内に12個コピー
test5: 4を消去
test6: gcc4.4.3 の source tree を別ドライブからcopy
URLリンク(docs.google.com)
269:Socket774
10/05/26 04:35:18 19UaOrPO
>>267
試してみるから実セクタ4KiBと返すSATA-HDDを教えてくれ。
270:Socket774
10/05/26 05:01:57 Mx8AS+Oy
>>269
ないよな。だからAFTと言われてもピンと来ない。来年の話をすると鬼が笑うよなぁ。
512/512(ほんとは4096)なEARSは最近のモデルはトラブルが起きてないみたいだから、ファームの改善で処理速度向上させてread-modify-writeのサイクルに追いつくようになったのかな。
だったら何の問題もないどころか、新規osが4KiB毎に管理してアクセスするというマナーを守れば、AFTでも論理/物理512で返すのがスタンダードになるかもしれんのだけど。
271:Socket774
10/05/26 05:28:33 ei04Z9C2
>268
追試の結果と常識から考えて370Mをコピーするのに
2分かかること自体がおかしいって言ってるのに
追試の結果までまったく同じあなたって・・・
中の人乙
272:Socket774
10/05/26 09:27:05 iKfAKiNZ
>>266
反論するなら具体的な追試条件出さないと説得力ないよ。
time cp -r gcc-4.5.0 gcc-4.5.0.new
とかの完了時間だけ見たんでしょ?
メタデータの読み書き量を考えずにファイル実体の370Mだけを
強調してるのも素人くさいし。。。
コピー先ドライブを別にした上でiostatの値を確認してみるのをお勧めするよ。
sync;iostat;cp -r gcc-4.5.0 /EARS;iostat;sync;iostat
そもそも元記事ではlinuxで2分なんてデータ出してないので
めんどくさがらずにwin7で比較しなさい。
273:Socket774
10/05/26 10:31:17 qrccTO7u
些細なことでも問題点を洗い出すことに意義があると思うから中の人の試みは有意義だと思う。
たぶん中の人を叩く人もWD以外のAFTドライブが製品化されたら中の人を支持する人たちが増えて
それらの意見に押し潰されると思う。
ランダムdisk i/oにおいてはリード・モディファイ・ライトよりもシークにかかる時間のほうが
支配的だからリード・モディファイ・ライトが増えてもを実用上問題にならないという指摘は
raidに使って遅くなるときの言い訳に使えるとでも思っているのだろうか。
raid5なら元々リード・モディファイ・ライトだから今更リード・モディファイ・ライトが増えても問題ないとか言いそう
274:Socket774
10/05/26 13:56:16 19UaOrPO
>>271
俺は中の人にWD工作員呼ばわりされてる方。
絶対にあるとか紛れもない事実とか言ってた低速病に、
ゼロフィルで平均70MB/s以上出てhdparmで110MB/s以上出てるって言ったら
実際にコピーしたら遅い、小さいファイルをたくさん書くと遅いと言い出した。
シーケンシャルに埋めていくゼロフィルとは異なり、
どんなファイルシステムでもちっこいファイルがあると時間はかかる。
特にWindowsが小型ファイルの大量ハンドリングを苦手としてるだけ。
それを証明するために、小さいのや大きいの、
それぞれFS別に他機種と比較できるように測ってみた、
その内容と結果が >>268 後半。
遅いとか速いとか疑問に思うなら自分で追試してみればいい。
275:Socket774
10/05/26 14:04:03 19UaOrPO
>>272
>めんどくさがらずにwin7で比較しなさい。
そもそもこれが変でさ。
ここがWindows板じゃないことはおいといても、
状況次第でダラダラ遅延カキコするWindowsで何を測ってんの?
積んでるメモリの量? レジストリのチューニング具合?
いつどんな状況でどんだけダラダラアクセスするかは環境・タイミング次第。
FS上でHDDの性能を証明するのは無理。
同一条件で複数の機種の比較はできるけど、
Win7では裏仕事を完全に止めることができないから同一条件の実現すら難しい。
結局、測ってるのはOS/FSの性能であってHDDのじゃない。
RAIDだってコントローラやドライバの性能を測定してるようなものだし。
276:Socket774
10/05/26 14:19:43 4n1Zpwcm
HDDは宗教
使った事ない馬鹿と確率を理解したくない馬鹿達が争っている
277:Socket774
10/05/26 14:21:39 wRxNcLse
>>270
むしろ検証されていないと言うのが正しい
512エミュは要するにBIOS、コントローラー、デバドラをだますためのものだから
RMWなどの副作用はあれ、だいたい動くと思って差し支えない。
(ただし、OSの2TiBの壁は超えられない)
いっぽう4KネイティブではOSの他にBIOS、コントローラー、デバドラすべての対応が必要。
よってこれらがウプデトされる見込みのないXP系列では、4Kネイティブは使えない
(よってやはり2TiBの壁は超えられない)とのもっぱらの噂。
噂のソースは俺
278:Socket774
10/05/26 14:24:05 wRxNcLse
>>270
>新規osが4KiB毎に管理してアクセスするというマナーを守れば
>>261を読めばEARSではそれができない(OSから区別できない)と言うことが分かる
279:Socket774
10/05/26 14:32:06 19UaOrPO
でも多分、MB側チップセットもHDD側チップも512BのI/Oしかできない。
EFIならできるだろうという空想はあるが実機がない。
だから空想の空想による空想が >>261
空想で糞だと批判するのがシェアウェア屋の流儀。
280:Socket774
10/05/26 15:51:06 ei04Z9C2
/dev/sda
Model: ATA WDC WD10EARS-22Y (scsi)
Disk /dev/sda: 1953525168s
Sector size (logical/physical): 512B/4096B
_cwd}~/Desktop/ sync;time tar -xjvf gcc-4.5.0.tar.bz2 ;time sync
tar -xjvf gcc-4.5.0.tar.bz2 12.19s user 1.18s system 83% cpu 16.041 total
sync 0.00s user 0.04s system 0% cpu 7.839 total
16.041 + 7.839 = 23.88 秒
281:Socket774
10/05/26 16:22:23 wRxNcLse
>>279
EFIに関する件はおまいの空想ではなく、
EFI対応BIOSで64bitWindowsでないとGPTから起動できない(いまんとこ)と言う事実のみ。
EFIは4Kセクターと直接の関連はない。
なんにせよ実機が出たうえでユーザーに検証され、
OS/BIOS/HBA/ChipSet/MB/IDEMA/SATA WGの公式見解が揃わないことには
公的検証、レビューはできない。
今は理論的可能性をユーザーレベルでこねこねしているだけの段階。
シゲトの3TBですべてが明らかに
282:Socket774
10/05/26 17:15:33 F0K5dJZb
WD20EARS-Rうちもやってみた
559952 /mnt2/src/Gcc/gcc-4.4.3
time (cp -r /mnt2/src/Gcc/gcc-4.4.3 /mnt3/gcc-4.4.3-XXX && sync)
※XXXのとこ変えながら5回コピー
2048s start
ext3 (1st)1m41.545s (2nd- min,max)0m17.674s,0m48.191s
ext4 (1st)0m54.715s (2nd- min,max)0m11.925s,0m26.886s
63s start
ext3 (1st)6m36.466s (2nd- min,max)5m34.753s,6m22.193s
ext4 (1st)1m4.638s (2nd- min,max)0m13.185s,0m30.581s
コピーだとソース側(HDD性能&キャッシュ具合)が影響し過ぎる気が
283:Socket774
10/05/26 18:16:34 19UaOrPO
>>280 >>282
シェアウェア屋は「ディレクトリをエクスプローラーで貼り付け」で計測してるんで、
こっちも同等の条件で、~/ に展開したものを置いて cp -r してる。
ベンチとったときは更地のパテを「mountしてcp -rしてumountするまで」の時間。
今 cp -r ./gcc-4.4.3 /dev/shm/
したら約58秒。読み出し性能はこの程度。
EARSの空きがないんで20EADSの先頭50GBをext3でmkfs/mountして、
$ sync; time tar -xjvf ~/gcc-4.4.3.tar.bz2 ; time sync
何回かやったけど約38秒+6秒弱=44秒位かな。
tarを/dev/shm に置いても誤差程度。/dev/shmに展開しても33秒前後だから
bzipを展開するCPU性能の限界か。皆さんいいCPU使ってんのね。
その他環境は >>268 と同じ、CentOS 5.4 / 1.5GB RAM / swap off / crond停止。
284:Socket774
10/05/26 18:32:18 aJctlFtU
>>264
うそぉん。
普及帯が13GBとか20GBとかの頃、
QuantumやMaxtorが、CHS系統のコマンドを全く無視する、LBAオンリーのディスクを
作って売っていたで。
285:Socket774
10/05/26 18:36:02 ei04Z9C2
>>283
追試ありがとう
まあ、納得する部分もあったし、それでいいのって思いも・・
>>275さん =>>283さんが言ってるようにエクスプローラーや他の環境で全然答えが変わってくる
そうなるとこのやり方で速い遅い、効果あるないを語っても果たしてどれだけHDDの書き込み性能に関して信憑性があるのか?
やってることは正しいという可能性はあるけど説得力がない。
まあその辺が非常に疑問だったんで米したんだけど、俺はHDDの専門家じゃないんでこの辺でROMります。ありがとう
286:Socket774
10/05/26 18:36:25 aJctlFtU
>>279
んなことあるけぇ?
CD-ROMやらDVDやらは、1セクタ2336バイトか2048バイトだ。
少なくとも本体側のチップは512バイト固定ということは無い。
287:Socket774
10/05/26 19:16:37 19UaOrPO
>>286
それHDDでもできるん? 誰か確かめた? ←実機がない
メーカは後方互換性よりも「新しい酒には新しい革袋をどうぞ」と売りこみたい。
それで、規格のすき間を突いて謎の障壁を設けて買い替え需要を喚起したりしてきた、
できるはずだったことがそのままじゃできないとか、ちょっと不便だとか、
事前に聞いてなかった制約ありなんてことは今までもしばしば。
あなたの期待を否定はしないけど。俺はモノを見るまで信じない。
288:Socket774
10/05/26 19:20:46 ihnjC+ie
>>287
日記帳にでも書いてろよ。お前が信じようが信じまいがこのスレには要らない話だ。
289:Socket774
10/05/26 23:09:32 vrwS3HjN
>>280
> Sector size (logical/physical): 512B/4096B
物理4KBの個体みたいだし、
> tar -xjvf gcc-4.5.0.tar.bz2 12.19s user 1.18s system 83% cpu 16.041 total
「解凍したフォルダのコピー」の話がいつのまにかtar展開の話になってるし、
しかもbzip2伸張や進捗出力の時間が入るような計測方法だし、
> 16.041 + 7.839 = 23.88 秒
これで出た約20秒を全然条件の違う2分と比べて、
この人おかしいよという方もどうかと思うよ。
>>275
> 結局、測ってるのはOS/FSの性能であってHDDのじゃない。
元記事は基本性能の近いHDDで内部エミ
有無がコピー時間に与える影響を比較検証しただけでしょ。
内部エミュ有無は明らかにHDD側の性能。
なぜHDDのじゃないと言い切れるのか理解できない。
290:Socket774
10/05/27 00:26:51 WlYxY9La
あ~。
なんか、話が横道にそれ気味なんだけど、>>268 のように、
63sでも、遅くなんない(2分くらい)よって人と、
>>282 のように遅くなる(6分くらい)っていう人が
いるのはなんなんでだぜ。
そこが知りたいんだぜ。
291:Socket774
10/05/27 10:08:58 4pjzkGvN
>>268もpdfのデータでは(ext4など以外では)遅くなってる
抜粋されてるRSのデータが64sパーティションだからでは
そもそも2分は遅すぎではという指摘に関しては、コピー元からの
読み出し分が効いてる、ってことなんだろう
292:Socket774
10/05/27 10:56:07 EaKYjhij
>>290
>>268で63s切りなのはEADSだよ。
EARSで63s切りもやったけど耐えられなくて止めた。
293:Socket774
10/05/27 11:14:05 EaKYjhij
あ、スマソCentOSでの話でしたか。
20EARS/ext4で63s切りにするとubuntu 9.10ではとても遅いです(3ページ目)。
ubuntu 9.10でext4はupdateかけるたびに遅くなって
スレリンク(linux板:410番)n-
>ext4の利用において、特定の状況下ではこれまでよりパフォーマンスが低下します
URLリンク(wiki.ubuntu.com)
CentOSのext4はパフォーマンス重視でか手抜きしてるんじゃないかな。
294:Socket774
10/05/28 01:08:09 1g5dTvra
>>268 さんも遅くなるのか。うちでは何故か再現できない。
20EARSを買ってきて、何も考えずにワンパテにして、mke2fs -jして、
gccソースコピーしてみたけど、2分もかからず終わった。
CentOS5.4か、5.5。5.5にupdateする前だったか、した後だったか、
ちょっと覚えてない。
ドライブは、
Device Model: WDC WD20EARS-00S8B1
Serial Number: WD-WCAVY39xxxxx
Firmware Version: 80.00A80
何が違うんだろ・・・
295:Socket774
10/05/29 20:11:22 QvrBV4Rv
CentOS 5.5、ext3、基本ワンパテでgcc-4.5.0のソースコピー
を何度かテストしたけど、やっぱ、たいして遅くならない。
63s: 1:35
64s: 1:10
これくらい。3割くらいか。読み込みが速くなって、分母が
小さくなれば割合としては影響が大きくなるかもだけど、
6分とかかかったりはしない。
URLリンク(docs.google.com)
ここでも、似たような内容のtest1とtest6で、影響が出たりでなかったり
している。例えば、ubuntu9.10(3ページ目)の場合、
test1 test6
ext3 影響無し 影響あり
ext4 影響あり 影響無し
ディスクの回転のタイミングに合うとか合わないとかで、偶然
遅くなるとか、速くなるとか、そんな理由?・・・
296:Socket774
10/05/29 23:00:35 QvrBV4Rv
更に追試。
コピー元をメモリ(/dev/shm)にしてみた。
63s: 1:10
64s: 0:25 ~ 0:45
64sの時はなぜか結果がばらつく。カキコを最適化するなんとかが
うまくいった時とうまくいかなかった時か。
大体、倍くらい違うという事で、理論的に二つのセクタにまたがる
という話と合致する結果に。
新20EARSはどうなんだろ?
297:Socket774
10/05/30 09:31:07 u+csGnCw
OSからの書き込み要求が8セクタ単位で8セクタ連続にまとめられるかどうかで速度がかわるっていうわけでしょ?
最初が1セクタずれてても、膨大なデータを連続で書き込めば誤差程度でしかなくなる。
たとえばlinuxだと、mountするときのオプションで速度が相当変わってきそうだな。
メタデータとか小さいデータを書き込む時には遅くなりそうだけど、
メタデータも積極的にOSでキャッシュするようになってたらそんなに遅くならないかもしれないし。
キャッシュが影響するなら、メモリが少ないマシンで使ったら遅くなるかもしれないし。結局OSの性能を計ってるだけだ。
HDDの性能を測るなら、最低限SATAコントローラに直接コマンド投げないとな。
そんなことやっても実際の使用感とは違うわけで、意味はないと思うけど。
298:Socket774
10/05/30 12:32:47 /To9JWjU
一般的なPCの使用方法を模した総合ベンチマークが山のようにあるわけだから
HDDとOSをセットにした環境でRAMディスクからHDDへのファイルコピーの性能測定だって十分意義があると思う。
キャッシュの影響や誤差が測定上の問題になるなら短時間・少量・小回数での測定をしなければいい。
一つのディレクトリをコピーするのにかかる時間を測定するんじゃなくて、1時間で一つのディレクトリを何回コピーできたか測定する。
1時間ファイルコピーしっぱなしという使用方法も別に特別・特殊なことじゃない
299:Socket774
10/05/30 17:21:16 2RPvqjwH
推奨試験方法 linuxの場合
fdisk /dev/sdd -u
※開始セクタを指定する時に、63か64か実験したい方を入力。
mkfs.ext3 -j /dev/sdd1
※お好みのファイルシステムでフォーマット
mkdir /mnt/sdd1
mkdir /mnt/tmp
wget fURLリンク(ftp.dti.ad.jp)
tar xjvf gcc-4.5.0.tar.bz2
mount -t tmpfs -o size=700m tmpfs /mnt/tmp
cp -r gcc-4.5.0 /mnt/tmp
date; mount /dev/sdd1 /mnt/sdd1; cp -r /mnt/tmp/gcc-4.5.0 /mnt/sdd1; wait; umount /mnt/sdd1; date
これで、AFTの影響は確認できます。コピー元がHDDだと、コピー元HDDの
リード性能の影響が大きすぎて、実験としてあまりよろしくないという
事はわかりました。
300:Socket774
10/05/30 20:40:28 u+csGnCw
>>298
キャッシュが測定上の問題になるの?何を計りたいの?使用者の体感なの?HDDの性能なの?
>>299
tmpfsはswapが使用される可能性があるんだけど。
301:Socket774
10/05/30 20:45:48 qstNHLgJ
>>300
黙ってろw
302:Socket774
10/05/30 21:19:23 eDLTH/wx
>>15 吹いたw 超亀だが。
303:Socket774
10/05/30 21:20:03 PeAZhNcy
WD20EARS-00MVWB0はセクタサイズどうなったん?
304:Socket774
10/05/31 07:33:37 rbK6D1Oa
とりあえずセクタサイズの詐称やめない限りOSで対応しようがないだろ
305:Socket774
10/05/31 08:41:24 onObbYVM
>>297
> メタデータも積極的にOSでキャッシュするようになってたらそんなに遅くならないかもしれないし。
> キャッシュが影響するなら、メモリが少ないマシンで使ったら遅くなるかもしれないし。結局OSの性能を計ってるだけだ。
また「OSの性能」の話ですか・・
キャッシュの挙動に妄想を膨らませているようですが、
ディスクへ書き出す位置まで勝手に変えられませんよ。
それに空きメモリがいくらだろうとフラッシュ完了までの
時間にはあまり関係ないと思いますが。
「膨大なデータ」うんぬんあたりからして、キャッシュが潤沢だと
連続したセクタに書き込めると思っているふしがあるような・・
306:Socket774
10/05/31 08:48:25 wrXBP68Y
またお前か
307:Socket774
10/05/31 09:06:18 onObbYVM
>>296
>大体、倍くらい違うという事で、理論的に二つのセクタにまたがる
>という話と合致する結果に。
3つ以上のセクタにまたがる分は?
sync
b=`cat /sys/block/<dev>/stat`
cp -r gcc-4.5.0 /EARS ; sync
a=`cat /sys/block/<dev>/stat`
echo wsct=$((${a[5]}-${b[5]})) wreq=$((${a[7]}-${b[7]})) wlat=$((${a[8]}-${b[8]}))
これで書込量と書込回数がとれるけどうちの環境で630MBを12453回くらいだ。
アラインがあってればRMWは0だがずれてれば余分なRが96MB、Wが48MB発生しているだろうということ。
もちろんHDD側での処理は詳細不明だがHDDに帰属する性質なのは確か。
308:Socket774
10/05/31 10:58:39 rq7SuN5V
URLリンク(docs.google.com)
の、見ると目が腐る汚いスクリプトはここ
URLリンク(pastie.org)
誰かまともに/きれいに書き直してくれんね?
それかまったく新しいのを出してくれてもいいし。
>>307
配列で取るのカコイイな。
同じFSで同じことやってOSによって時間差がありすぎってのは
それで理由が判明するかな。
309:Socket774
10/05/31 16:49:06 YpfTqllg
>>304
linuxなら、詐称を見抜いて4KiBでアクセスするドライバ作ればいいんだが。
310:Socket774
10/05/31 18:09:27 iToSbrYS
個別対応なんて最後の手段だろ
しかも最悪の手段
過度期にそんな事をするべきではないよ
311:Socket774
10/05/31 18:44:47 8B0MTh2W
物理セクタ!=論理セクタなドライブはそもそも一時的だと思うし、
だったら何も見ず8の倍数決め打ちでも構わないような気もする
312:Socket774
10/05/31 19:38:01 pdaqjCeg
詐称を見抜くって1セクタずつずらして試し書きしながら8周期で
性能があがるドライブかどうか試されるってこと?
こえーわ、そんなOS
313:Socket774
10/05/31 20:13:03 wrXBP68Y
夢のOS乙
314:Socket774
10/05/31 20:57:03 uiFmDGfc
>>310
最後の手段の割にはWindowsもLinuxも大量に使ってるぜ
315:Socket774
10/05/31 21:10:24 SEl2U262
特定機種狙い撃ちでドライバ作っちゃえばいいんでない
316:Socket774
10/05/31 21:32:19 YTxd6gTR
>>308
> 配列で取るのカコイイな。
あ、括弧ついてなかった。
b=(`cat /sys/block/<dev>/stat`)
>>309
URLリンク(git.kernel.org)
-min_io_sector = 1;
+min_io_sector = 8;
ところで、>>234で書いたのと同じことをメイン環境のVMwareでもできないかと
調べてるときにVProbesというのを試してみた。
例えば下のようなVPスクリプトでOSがディスクsdbに発行する半端なアクセスを
モニタできた。
;aft-sdb-w.vp
(defaggr b 1 0)
(defaggr e 1 0)
(vprobe Disk_IOStart
;(printf "%d %d %d %d %d %d %d %d\n" ARG0 ARG1 ARG2 ARG3 ARG4 ARG5 ARG6 ARG7)
(cond ((&& (== ARG2 1) (== ARG3 0))
(do
(aggr b ((% ARG5 8)) 1)
(aggr e ((% (+ ARG5 ARG6) 8)) 1)))))
(vprobe VMM1Hz
(printf "### BEGIN OFFSET\n")
(logaggr b)
(printf "### END OFFSET\n")
(logaggr e))
Fedora 13とWHSで試してみたが、やはりWHSは半端なアクセスが多かった。
Fedoraは64s開始なら端数はまったくでないが63s開始だと当然+7の
半端アクセスが頻発してるのが分かる。
Player 3で動くのでOSの挙動に興味ある人は検証してみたら?
317:Socket774
10/05/31 21:41:00 YTxd6gTR
>>316
>Player 3で動くのでOSの挙動に興味ある人は検証してみたら?
vmrunはVIX APIに付属のを使ってconfig.iniはplayerのパスに変更。
詳しい使い方はマニュアル参照。
318:Socket774
10/06/01 01:52:10 WvnpDJqT
>>312
型番で例外処理だろ。
ドライバとかではたまにやってる手段。
319:Socket774
10/06/01 06:28:52 ZZAjkV/z
>>318
Logical Sector-0 offsetの隠蔽の方はどうやって判別すんだよ?
WD20EARSのジャンパ設定は型番だけからは判別不能だろ。
あと>>280のようにちゃんと表明してくるやつもあるようだし。
まあ表明してこない場合の話なんだろうが。
手動設定ならあってもいいが型番に基づく中途半端な自動判定はいらないな。
320:Socket774
10/06/01 10:58:08 qqrVlQHU
かくして今日も「ないもん買い」の話題でもちきりです。
321:Socket774
10/06/01 14:06:41 cK2lzmwf
おもんない
322:Socket774
10/06/01 19:20:24 Y5W60ecN
>>304 >>310
型番で対処するって方法は普通にあるよ。 >>316 のが賢いけど。
例:Windowsの初期USBドライバはインテル製はウンコなんで特別に対処。
> 最後の手段
デジタルテレビ放送のチューナー実装(ファームウェア)なんて
そんなのばっかりだぜ。
323:Socket774
10/06/01 19:29:23 qXQPtKs+
エラッタやバグではなくWDが意図した仕様だし、
単にスピードが遅くなるだけだし、
数も大して出てないし、
MSが対策する可能性は低いと思う。
MSに責任を押し付けるなんてのは筋違い。
WDが2TiB未満のドライブにそんな機能を入れたのは
エラー訂正領域を減らす為、つまりコスト削減と見せかけの容量増加しか考えられない。
324:Socket774
10/06/01 19:32:46 TCMDqbfB
WDの技術陣が4KBネィティプとかで検証して
駄目だこりゃって事で今の仕様になったはずだから、
お前らの浅い知恵でグダグダ議論しても意味ないだW
325:Socket774
10/06/01 19:56:30 mHX3rHrZ
深い知恵と良識があったら半端な製品は出さないと思うんだが
326:Socket774
10/06/01 21:14:05 2QziAZM0
4Kに移行したら2TBの壁が16TBになるのかな?
327:Socket774
10/06/01 22:10:19 qXQPtKs+
ネィティプ
328:Socket774
10/06/01 22:19:06 qqrVlQHU
>>324
検証したかどうかはわからない。
329:Socket774
10/06/01 23:59:30 n8LQrA3z
確かに浅いな>ネィティプ
330:Socket774
10/06/02 07:46:04 C7UcfJSL
>>316
う、またしても括弧が抜けてた。。。
(aggr b ((% ARG5 8)) () 1)
(aggr e ((% (+ ARG5 ARG6) 8)) () 1)))))
が正しいです。
63sはじまりのWHS(ntfs)で小さいファイルをコピーしたときの出力を
いちおうはっとく。
### BEGIN OFFSET
intKey0 count pct%
0x7 4787 100.0%
### END OFFSET
intKey0 count pct%
0 117 2.4%
0x6 139 2.9%
0x5 198 4.1%
0x4 283 5.9%
0x1 435 9.0%
0x3 476 9.9%
0x2 1465 30.6%
0x7 1674 34.9%
最初の数字が0でないものはHDD内でRMW発生の可能性がある。
#Fedora(ext3)だとBEGIN/ENDとも0x7が100%
Disk_IOFinishのprobeで端数別にTSCの差分を集計していけば
書込完了時間の分布も出せるが仮想ディスクなので検証してない。
ちなみに、もともとの目的のモデル名偽装(vmdkにAlign Utilityかけるため)や
物理セクタサイズ強制表明とかはVProbesではできなかった。
SystemTap(Linux用の同種ツール)のguru modeのような書き換え機能はないみたい。
やっぱりこういう実験するにはVirtualBox改造の方が確実だね。
331:Socket774
10/06/02 11:29:38 36HVOJxO
AFT のメリットの一つに
セクタギャップが減って容量効率が上がる
ってのが謳われてるけど
実際に EARS は EADS より容量が多いの?
332:Socket774
10/06/02 12:13:09 Q4c+7bUQ
なってない。
つまり10%ほどプラッタ容量が減ってるはず。
333:Socket774
10/06/02 14:36:44 36HVOJxO
そうなのか、じゃあわざわざ 20EARS 買う意味ないな
334:Socket774
10/06/02 15:13:58 mh81sabU
プラッタは以前と同じで不良が減るから安くできるんじゃないの?
335:Socket774
10/06/02 15:38:29 d9j665E+
そのおかげなのか、まだ2年でプラッタ容量2倍は保ってるしなあ
どこまでいけるのかな
336:Socket774
10/06/02 15:50:20 Q4c+7bUQ
ジャンパーで論理4KBモードに切り替えたら2.2TB、
512バイトモードだと2TBとかに切り替えられたら
ユーザもベンダーも真剣に損得勘定考えると思う
んだけどね。
今は得な所が何もない。
337:Socket774
10/06/02 15:58:08 q2YfePz/
EADSよりEARSのが安かったじゃん
そこだろ
338:Socket774
10/06/02 16:26:11 Q4c+7bUQ
そりゃそうだがEARSは4KBモードの2TBのドライブで
EADSはもし4KBモードだったら2.2TBなわけだ。
安くて当たり前って感じがせんでもない。
339:Socket774
10/06/02 16:59:05 x741msbi
現実に2.2Tで出てない以上・・・
340:Socket774
10/06/02 17:20:25 mh81sabU
2TBで安いか2.2TBで高いかなら2TBだろ
341:Socket774
10/06/02 17:22:21 6G3kanR2
コストパフォーマンスではそうだなぁ
342:Socket774
10/06/02 17:35:53 tYTUp5Jk
まあ浮いた容量分をECCにも廻してるが故のエラー訂正能力+50%だろうし
343:Socket774
10/06/02 18:52:59 ME5P7iQy
数%くらい容量増えるよりデータ化けないほうがいいよな
344:Socket774
10/06/02 22:25:40 zZ0DYCiQ
エラー訂正能力+50%ってほんのわずかだぞ。
発生率から言って誤差程度。
普通は訂正できなきゃリトライするし。
記録密度を落とせる、(物理的な)読み取り速度を落とせる
といったメーカー側の都合の方がずっと大きいと思われ。
ネィティプwになればユーザー側のメリットも増えて来るが、
現段階だとユーザー側のメリットは単に安いというだけ。
デメリットの方が多すぎる。
345:Socket774
10/06/02 23:39:00 tYTUp5Jk
>>344
うーん、符号理論は詳しくないけど
符号化利得を50%“も”向上させようと思ったら符号化率かなり下がりそうだけど
無符号化時のエラーレートが低いなら尚更だ
346:Socket774
10/06/03 01:57:24 wBmjX/wZ
WDの採用理由は容量単価を下げられることじゃね?
客が安さだけで選ぶんだからしょうがない。
347:Socket774
10/06/03 14:57:03 P5s0TPos
エラー訂正能力+50% てのは
要するに今まで不良品扱いで捨てていたものも50%再利用可能ってことだろ
ユーザにとってはリトライにともなう低速病の可能性が増えるだけ
348:Socket774
10/06/03 15:47:56 tupPqxwP
いや、いくらなんでも誤り訂正不能率を現状維持できる範囲で論理容量を上げるだろう。
誤り訂正できたのにリトライするのはアフォなので、リトライするなら誤り訂正不能が起きたということ。
誤り訂正符号のブロックサイズが大きくなっているので、エラー検出した場合に
代替処理を行うべきセクタを調査・特定するためのオフラインスキャンのスキャンサイズは増えるだろう。
エラー検出に伴うオフラインスキャンのことをリトライと呼ぶならリトライが増えると言ってもいいけど混乱する。
349:Socket774
10/06/03 19:56:43 MEJNJOW6
いや、例のWhite Paperに
「ECCチャンクを大きくすることで、バーストエラー訂正が50%改善」
と書かれてるんだよね。良くわからないけど、例えば512 byteに冗長X byte
つける代わりに4096+4Xにするだけでも効くんじゃないかな。
350:Socket774
10/06/03 20:13:29 RKNKmLVM
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
ECC周りはこれがわかりやすい。
ってかテンプレに無いのか
351:Socket774
10/06/03 22:43:10 qjctgilo
>>349
バーストエラーて
また4096KiBセクタに有利なエラーを持ってきたな。
高密度化で問題なのはランダムエラーなのに。
もちろん同じ信頼度の物理層を用いた場合には、
4096KiBの方がエラーに対する信頼度は上がり、
記録密度もあげられるが、
earsの場合は低い信頼度の物理層でなんとか使い物になるようにしよう
というコスト削減の為に4096KiBが使われている。
352:Socket774
10/06/03 22:46:07 mp1R5fag
おいおい4MiBかよ
353:Socket774
10/06/03 23:06:25 qjctgilo
まちがえた。
354:Socket774
10/06/03 23:11:56 UgfYma/d
壬生って何
355:Socket774
10/06/03 23:17:08 tupPqxwP
iBを知らないどっかのキチガイが iBなんて使わない、iBなんて知っているほうが恥ずかしい とか抜かしてたな
356:Socket774
10/06/03 23:26:16 UgfYma/d
MSが諸悪の根源だっけ?あんま知らんけど
357:Socket774
10/06/04 00:00:22 3/+kEwMh
DDR3他メモリ業界涙目
358:Socket774
10/06/04 04:30:33 XHTRJfAV
HDDがウソの情報吐くんだから
OSかんけーねーだろ
359:Socket774
10/06/04 13:24:05 Q304P439
まぁまぁこれでも聞いて落ち着いて。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
360:Socket774
10/06/06 12:23:09 GcKFuQ5T
>>336
メーカーがあほなユーザーに、
そんな「致命的でない制限」に関して選択肢を与えることはしないと思う。
馬鹿クレーマー増産するだけトラブルのもと
361:Socket774
10/06/07 19:33:24 lhPMSx4y
つまり、独自形式のWDは買うなということか?
危ない危ない騙されてポチル所だった。
362:Socket774
10/06/07 21:37:44 FRk8z4Hx
でもあれ馬鹿売れ中だぜ、メーカー製PCにもドカドカ入ってるし
たぶんWD独自仕様を標準にしちまおうって魂胆なんだろうな。
363:Socket774
10/06/07 22:28:25 +vhDqZFB
普及しちまったもん勝ちな所は多いしな
DPとかDPとかDPとか
TI対応させれば十分だし、パテ切りツールってもXP用なんか出す必要あるのかどうか
出してもらった方がいいけど
364:Socket774
10/06/08 01:04:09 FyanqdQ0
2.2TB超えには必要な技術なんで、
先行実験したかったんだろう
365:Socket774
10/06/08 16:29:12 CqB3BgO6
SSDの物理セクタって256KBなんだよな
366:Socket774
10/06/08 18:16:58 Yehe8UEx
アキバ店員のPCパーツウォッチ( 667GBプラッタHDD )
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
367:Socket774
10/06/08 18:43:06 Cmwf/YYR
>>366
ジャンパーピン売り上げうpにワロタ
368:Socket774
10/06/08 19:09:26 dPzN5aQ0
レグザとかで使うのにはジャンパいるのか?
AV板とか見てないからわからん
369:Socket774
10/06/08 22:07:14 LG/8H+mU
ジャンパって自然にたまるから買ったことないな
370:Socket774
10/06/10 23:13:45 D+m42qNH
667GBプラッタ採用ハードディスク「WD20EARS-00MVWB0」の速度検証
URLリンク(review.dospara.co.jp)
371:Socket774
10/06/11 00:33:19 TfzIk+yu
なんかAFTで信頼性が上がってると思ってるヤツが多いな。
信頼性が低すぎるからしょうがなくAFTを使ってるんだぞ。
earsの場合。
今までと同等の信頼性があるなら
2TiB未満のドライブでわざわざAFTなんかにしない。
372:Socket774
10/06/11 00:47:43 AADTiw9O
750GBプラッタも難航してるみたいだしな
去年あたりの予定だとすでに採用されて製品が出てる頃だ。
373:Socket774
10/06/11 20:08:33 18DTiWFP
安いは正義
WD20EARS-R/667 \9649
374:Socket774
10/06/12 08:31:51 dEoAbocQ
正義は安い
375:Socket774
10/06/12 09:02:21 I1CvG38O
安い正義
376:Socket774
10/06/12 10:09:52 49SC8gHa
損正義
377:Socket774
10/06/12 23:40:39 4zdSWe1M
安いは正義
378:Socket774
10/06/12 23:45:13 Zpm/TWyJ
おもんないから
379:Socket774
10/06/19 08:14:03 keHwfJ48
保守
380:Socket774
10/06/19 18:40:05 wLUitQkt
だれかぁ 熱く語ってぇ
ワチキ、待ってるわぁ
381:Socket774
10/06/19 20:09:54 0tL9niX1
おもんない
382:Socket774
10/06/22 21:31:27 hvQueYts
hpcgi1.nifty.com/yosh/sp/aft/
MimicXLS 使ってみた人いる?
383:Socket774
10/06/23 01:31:32 RFzpd7cH
宣伝乙
384:Socket774
10/06/23 08:35:59 5caEhr7V
↑↑ うぃるす
385:Socket774
10/06/24 20:42:04 3cowGJU9
SATA Disk じゃなくSATA Tapeとして扱えるデバイスドライバがあったらなあ!
管理ブロックのランダムIOいらないし、巻き戻しや頭出しが一瞬で快適だぞ。
倉庫ならテープでじゅうぶんだし。
386:Socket774
10/06/25 09:03:25 X/H9Tc5y
・Fedora 13でiSCSIテープを作成
# /etc/tgt/targets.conf
<target iqn.2008-0.com.example:server.target1>
device-type tape
backing-store /tmp/EARS.tar
</target>
・Windows XPで「テープドライブ > IET VIRTUAL-TAPE SCSI Sequential Device」として認識
・cygwin tar→エラー
$ tar xf /dev/st0
tar: /dev/st0: Cannot read: Invalid argument
tar: At beggining of tape, quitting now
tar: Error is not recoverable: exiting now
・Fedora 13に出てるエラー
tgtd: ssc_read_block_limit(108) In ssc_read_block_limit
ネタなので深追いする気もない。
387:Socket774
10/06/27 13:53:43 igh7DJ2Z
ほしゅ
388:Socket774
10/06/28 20:56:29 yhQBr1YJ
ほすなのねぇ
389:Socket774
10/06/30 16:38:05 7zx+T1pI
特殊さが敬遠されているのか投げ売りになってるな。
「ホントに血が出そうです」(6/25) ---複数ショップ店員談
URLリンク(www.gdm.or.jp)
容量2TBのSerial ATA-HDDが多数のショップで9,000円割れ
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
2TBのHDDが8480円で送料無料、ソフマップが緊急月末特価販売中
URLリンク(gigazine.net)
390:Socket774
10/06/30 17:47:47 YONJL+Jl
粗利なんぼくらいなの
391:Socket774
10/06/30 18:02:29 ty2u8FHM
500円くらいじゃね
万単位で売れないとやってられねえんじゃ
392:Socket774
10/06/30 19:58:39 7zx+T1pI
500円もないだろ
ExtremeなCPUでもラーメン一杯分にもならん
393:Socket774
10/07/01 23:51:43 d1seTb4m
Seagate外付け3TB HDDの中身だけ発売しないのかねえ
394:Socket774
10/07/01 23:57:47 ONEzvZ4B
殻割は男のロマン
395:Socket774
10/07/02 00:06:17 bm9OdZx1
>>394
殻を割ったら2.5インチHDDが4台出てきた。
396:Socket774
10/07/02 11:56:31 pLZEbaY0
xp対応というところが興味深いね
397:Socket774
10/07/02 12:25:31 sd3A+ejO
XP対応っていっても
またなんたらツールだのピンだの
邪魔臭いことやらされるんじゃないの
398:Socket774
10/07/02 12:35:05 PlY1aGSW
AFT関連の問題があるからOEM出す前に先に独自仕様とかにしたんじゃないかと
399:Socket774
10/07/02 12:59:45 OI9WKJlt
XPだと対処できないからね
そろそろサポート外になるとは思うが。
400:Socket774
10/07/03 13:04:53 sMYjSv1z
もうネイティブ4KBでいいよ
401:Socket774
10/07/03 13:58:22 pMV8OwTJ
偽AFTしか出ていないと言うのにもうネイティブかよ
402:Socket774
10/07/03 16:46:12 9NjJ9tg3
ノートだけどもうNativeでてるみたい?
ST9750420ASとか
URLリンク(www.seagate.com)
403:Socket774
10/07/03 17:14:36 sMYjSv1z
いやPDF読む限りエミュだな
404:Socket774
10/07/03 18:47:55 3w/t9/pq
URLリンク(support.microsoft.com)
405:Socket774
10/07/03 20:15:47 ThajWXsd
URLリンク(support.microsoft.com)
406:Socket774
10/07/04 01:37:41 g81RejP6
>>404
4KBにするだけで、思わぬところから山のように非互換性が湧きでてくるようだな
思わぬところと言うのは、ディスクI/O周辺以外からということ
407:Socket774
10/07/04 09:52:58 Y0xGR1fS
windouzを捨てりゃ解決
408:Socket774
10/07/04 11:59:13 KPDTCOIQ
窓よりユーザーに近いカーテンを使うってことか
409:Socket774
10/07/04 18:48:44 2iF9lUGx
OSかんけーねーだろ
410:Socket774
10/07/05 21:55:52 a11UhJIo
親は関係あると思います!
411:Socket774
10/07/05 22:01:31 DndhKJd5
おちんちんはすごいんです
412:Socket774
10/07/05 22:02:28 Y7yP5IcA
帰れ
413:Socket774
10/07/05 22:45:18 ay47YE3b
窓の中には机があって壁紙を貼ったりする。
414:Socket774
10/07/09 21:08:42 Ko2N8tHn
hoshu
415:Socket774
10/07/09 23:52:30 drW7IzdB
おちむちむはすごいんです
416:Socket774
10/07/10 00:11:31 zX0X8p7G
包茎乙
417:Socket774
10/07/14 14:08:16 HUYibSnj
WD20EARS を買ってきたのですが AFT のディスクでは MBR パーティション作るときに
指定する値はどうするのが最善なんでしょう。
調べてみると Windows VISTA と 7 だと MBR の第一パーティションは
2048 セクター、1024 KiB から切るという情報がありました。
何の根拠があって 2048 セクターから (または 1024 KiB から?) になったのかは分かりませんでした。
とりあえずアライメントからしても無難そうなので 2048セクターから切ることにします。
ただパーティションはシリンダー境界で切らないといけないという決まりが
あるようです。これに従いつつ 2048セクターから第一パーティションを
始めようとすると CHS ジオメトリーは 64 ヘッド、32 セクター/トラックなどとしないといけませんよね?
Web だと他の値を使っている例があって不安です。
fdisk -H 128 -S 32 だとか IBM のページだと次の文があります。
URLリンク(www.ibm.com)
> 開始セクターは 2048 に設定するのが無難です。
> fdisk -H 224 -S 56
418:417
10/07/14 14:09:22 HUYibSnj
続きです。
他に第2トラック規定というのがあるようなのですが 2048セクター (1024 KiB?) から
始めるあたり、その規定はもう存在しなくなっているのだろうと思いますし
64 ヘッド、32 セクターにしたら MBR から第2トラックまでのサイズが
小さくなってしまうので止めておこうと思います。
以上から AFT のディスクは fdisk -H 64 -S 32 にして第一パーティションは
2048セクター、1024 KiB から始めるようにしておくのがベストでしょうか。
いやこうした方が良いといった情報がありましたらぜひ教えてください。
SSD なんかだとページとブロックがあって、インターリーブされることからすると
2048セクター (1 MiB) でも境界が適していないなんてことがあったりする??
419:Socket774
10/07/14 15:23:14 +hPY5EmW
使用目的によりけり。
420:Socket774
10/07/14 16:32:02 q23Q5vpO
>>417
データ用のMBRディスクなら8セクター(4KiB)から、システム用MBRなら64セクター(32KiB)から開始で問題ない。
1MiBなのは、今後64KiBアライメントとかが出現することを見越してのこと。
421:Socket774
10/07/14 20:55:56 /6Gbbu4e
せっかくの一等地なのにパーティション情報のためだけにあけとくのはもったいない
フロッピー形式で使おう
422:Socket774
10/07/14 21:07:55 XBPbl7Eh
1G2G程度もはや誤差
423:Socket774
10/07/14 23:08:29 8XKLn3Lv
Vista7に合わせて2048から始めるのが無難だと思う
424:Socket774
10/07/15 07:15:37 5qQPBJnw
@
425:Socket774
10/07/19 23:16:41 OZMKZ1wi
>>417
> ただパーティションはシリンダー境界で切らないといけないという決まりが
> あるようです。
それはただの慣例。
新しめのツールだと無視して切るのがデフォルト。
シリンダー境界は今のハードディスクの実体とは関係ないから。
復元ツールがこいつをあてにしてる事があるんで、そのままにしてるだけだよ。
426:Socket774
10/07/20 16:10:02 HP4tFkWt
vmfsでの対応はどうなってんだろ?
427:Socket774
10/07/20 18:04:29 8GM5NuWr
vmfsも1セクタのズレは反映されてる。
ただ64kBごとのアクセスをするのと、キャッシュするのでそれほど影響はない。
428:Socket774
10/07/21 06:27:45 TnpQcEkj
ダメじゃん。EARS、ESXiで使えないじゃん。
429:Socket774
10/07/21 15:32:50 c7b8ecGe
VMwarePlayerではEARS普通に使えてるから大丈夫じゃね?
ズレが気になる場合でも、
ズレを修正するにはWindows Vista以降でフォーマットするだけでいいんですよ?
実体のEARSと仮想ディスクの両方をWindows Vista以降でフォーマットすれば何の問題もありません。
430:Socket774
10/07/21 22:32:45 47BBmL4M
フォーマット?
領域確保じゃなくて?
431:Socket774
10/07/21 23:04:54 c7b8ecGe
領域確保ですね。Windowsは領域確保するとフォーマットもされるのでそこらへんあいまいで。
432:Socket774
10/07/21 23:14:41 73OjNahe
えっ
433:Socket774
10/07/21 23:21:41 c7b8ecGe
訂正
フォーマットまでしないとだめです。
434:Socket774
10/07/21 23:23:01 47BBmL4M
ディスク管理ウィザードで領域確保に伴ってフォーマットをする選択も出来る
フォーマットをしない選択も出来る
XPで使うにしても1パーティションで使うのであれば
Vista/7で領域確保した上で使うのが安全策ってことだね
念入りでゼロフィルとかするのであれば
一連の作業が終わった後にVista/7で領域確保した上で使えばズレ自体は防げる
435:Socket774
10/07/21 23:27:57 SgDkbs1w
ハードウェアRAIDでは普通に使えるのかね。
普通ってのは特に何も意識せず、複数台繋いでRAIDを構成後に領域確保してフォーマットって事だけど。
Alignとか必要なのかな。
いまだこれだっていう確実な情報が見あたらないけどどうなのかな。。。
436:Socket774
10/07/22 00:38:21 woRuzaZ3
>>435
RAIDの場合はメーカーによるらしい。
うちのオンボードの偽RAID0はRAIDを構成して初期化はしないでやったけどそれでズレは出なかった。
ズレが出たり出なかったりするのはディスクの先頭に書き込むか末尾に書き込むかの違いとかあるらしい。
RAIDの場合は64kBブロックとかできたりするので、ジャンパスイッチを使って1セクタずらしちゃうと
ブロック境界が全部ずれるからパフォーマンスでなくなる。
437:Socket774
10/07/22 08:42:39 MLQtDtNe
>>427
>ただ64kBごとのアクセスをするのと、
64kbのソースは?
vmware.log 1行をディスクに書き出すにも直前の最大64kbの内容といっしょに読み書きしているのか?
438:Socket774
10/07/22 08:54:05 woRuzaZ3
>>437
> 64kbのソースは?
それぞれのRAIDカードの取り説
64kBごとのアクセスって言い方はまずかったかな。
64kBブロックだから、ドライブAに64kBアクセスしたら次はドライブBとなるわけだが、
ジャンパスイッチを使うと64kB-1セクタと1セクタというアクセスをするので効率悪い。
439:Socket774
10/07/22 09:06:15 YhehH0BM
>>438
427へのレスなんだが
440:Socket774
10/07/22 09:33:16 woRuzaZ3
ジャンパスイッチで物理セクタに合わせた場合、RAIDブロックとのズレは修正されない
また、RAIDブロックは物理セクタとズレる。
┏━━━━┳━━ ) )━━┳━ ←アロケーションユニット(4kB)
┃63. ┃ ┃191
┻┳━━━┻━━( ( ━━┻┳━
┃64. ┃192 ←RAIDブロック
┳╋┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳ ) )┳┳┳┳╋┳ ←OSから見た物理セクタ(512B)
╋┻┻┻┻┻┻┻╋┻┻┻┻( ( ┻┻┻╋┻┻ ←EARSが申告する物理セクタ(512B)
┻━━━━┻━━ ) )━━┻━ ←ディスク上の物理セクタ(4kB)
>>439
ああ。
441:Socket774
10/07/22 09:56:42 woRuzaZ3
>>437
> 64kbのソースは?
vmdkのマニュアル
URLリンク(www.vmware.com)
Grain
A grain is a block of sectors containing data for the virtual disk. The granularity is the size of a
grain in sectors. It is a property of the extent and is specified in the sparse extent header as
grainSize. The default is currently 128, thus each grain contains 64KB of virtual machine
data. The size of a sparse extent should be a multiple of grainSize. Each grain starts at an
offset that is a multiple of the grain size.
> vmware.log 1行を
ログファイルと仮想ディスクを同じと考えるのは頭がおかしいんじゃね?
442:Socket774
10/07/22 14:57:03 lSdcMUDx
ESXiだからvmware.logが作成されるのはNFSでなければvmfs上なんだが。。。
引用してるのもvmdkの話で、しかもアロケートの話であってIOアクセスの話ではない。
そもそもvmfsそのものでなくてESXi付属のDS作成コマンドが対応してるかどうかが先の話だし。
443:Socket774
10/07/22 17:47:06 woRuzaZ3
vmfsをvmdkと同等と思ってた。
単なる実ディスク割り当てのvmdkと思ってたんだよ。
vmfsのブロックサイズは1~8MBで512kBのヘッダかフッタがつくらしいね。
ということは63セクタから開始する普通のパーティションと違って問題は起きない可能性が高い。
URLリンク(8492ndsq.seesaa.net)
とはいっても512バイト単位のアクセスをするのかどうかは分からんからなんとも。
444:Socket774
10/07/23 20:12:22 Plw/+u8/
4KBになったのは時代の流れなんだろ
問題なのはなんで嘘つく設定にしたのかということ
445:Socket774
10/07/23 20:25:50 0Mkam69q
2TiB未満のHDDで4KiBにする必然性はまったく無い。
理由はたんなるコスト削減。
446:Socket774
10/07/23 20:34:44 mvb9abx0
MimicXPSの利用期限が近づいてきた。
さてどうしよう。
447:Socket774
10/07/23 21:57:44 gsrlwnQ2
2ch活動の成果でめでたくシェアウェアになるのかな?
448:Socket774
10/07/23 22:18:53 LEIqQM1j
MimicXPSってフリーじゃなかったん?
449:Socket774
10/07/24 00:23:25 T9G7PLj8
800hからパーティション開始にしようが、先頭にダミーセクタ入れて
従来通り3Fhからパーティション開始しようが、まずい場合がある。
それはFAT32を使う場合だ。クラスタサイズを4KB以上にしても、
予約セクタ+FATのセクタ数が4KBの倍数となる保証がない。
つまりデータエリアの開始セクタが4KBの境界で始まる保証がない。
よく知らないがNTFSではそのへん保証されてるのかな?
パーティション開始位置が4KBかその倍数境界であるときに、データエリア
のクラスタ境界はちゃんと4KBかその倍数境界になるってのは。
450:Socket774
10/07/24 00:25:56 sVjXeNOg
>>449
保証は知らないけど、確かにそれで一致するよ。
多分パーティションの先頭(PBRセクタ)も含めてアロケーションユニットサイズは反映されてる。
451:Socket774
10/07/24 00:36:49 irm+93vH
>>449
NTFSなら保証されてる
予約が無い
パーティションの先頭が最初のクラスタ
452:Socket774
10/07/24 00:49:13 T9G7PLj8
>>450-451
そうですか。情報サンクス。
ところでFAT32でデータエリアが必ず4KBかその倍数の物理セクタ境界で始まるようにする
フォーマッタを作ったら需要ありますかね? いまさらFAT32も無いと思うけども、
小容量帯のHDD製品に4KBセクタが降りてきたら、必要になるかもなと。
453:Socket774
10/07/24 00:56:49 rBNCafYQ
バッファローかIOデータ辺りがそんなの出してたから無駄足
454:Socket774
10/07/24 01:23:02 AD4lXM3y
足じゃなく骨か手間。
455:Socket774
10/07/24 01:41:02 sVjXeNOg
>>453
機種関係なく使えなきゃ意味ないよ
456:Socket774
10/07/26 20:06:36 +IlxVGtG
セクタ代替処理って物理セクタ単位でやってるのかと思ってたけど違うの?
SMARTで4の倍数でない値も報告されているけど、論理セクタ数だとしたら矛盾するよね。。。
457:Socket774
10/07/26 20:44:10 mcsfkmO7
物理セクタ単位なんじゃないか>リアロケセクタ
絶対値に大した意味がない以上わざわざ4倍しないのでは
458:Socket774
10/07/26 21:49:36 FcTbzYkS
日立の0S02602はどう?
459:Socket774
10/07/26 22:49:24 3bc3W2fi
当然物理セクタ単位でしょ。物理セクタの一部だけが壊れるってありえない(情報に意味無い)し。
460:Socket774
10/07/26 23:12:33 VSOuPu34
たった1個のセクタでもトラックごとリアロケしてる可能性はあると思う。
それも隣接トラックまとめてとか。
リアロケエリアは内周ではなくあらかじめ散らしてあるかも。
都市計画の防災公園の配置みたいに。
とか書いておくと時々中の人が来て訂正してくれたり。
461:Socket774
10/07/26 23:51:46 N6i+ids1
デバマネに「DMAを有効にする」ってボタンがあるけど
その隣に「AFTドライブと認識」のボタンを作ればいいんだよな
もうユーザーに決めさせてくれ
462:Socket774
10/07/26 23:59:31 3eQLoSnq
>>460
リマップ情報は確かにエクステント管理だけども「Reallocated Sectors Count」はセクタの個数だから
1トラック分一回で処理されても1セクタずつ処理が行われたとしても1トラックのセクタ数に変わりはないから
463:Socket774
10/07/27 00:23:19 ok/ljyJO
>>462
そりゃ1セクタのために集団移転しても表向きのカウントは1セクタ分だと思う。
464:Socket774
10/07/27 06:19:22 NenTTbll
>>404-405
ページが消えたな。
WDが対応しないのでMSも痺れを切らしてパッチ止めたのか?
465:Socket774
10/07/27 06:25:43 47y51ZFB
3TBのHDDそのものは完成してるのに単体では出てこないのはそれでなのか。
466:Socket774
10/07/27 07:50:03 ucNncyV1
このスレでVMwareの話が出てきているということは
VMwareでも、物理セクタ拡大による影響を受けるということなの?
WD15EARSにVMwareでXPを作ったら、とんでもなく遅くてびっくりした。
結局、日立HDDにコピーして普通に動くようになったけど。
467:Socket774
10/07/27 08:50:32 ofO4VGpb
>>461
linux系でそういうことできるように自分で変更すればいい。
468:Socket774
10/07/27 11:49:13 u8uysCBL
>>466
仮想ディスクにもアライメントズレが反映される。
ディスクキャッシュがたっぷりあれば影響ないけど、物理ディスクに割り当てたりキャッシュが少なかったりすれば影響する。
469:466
10/07/27 12:24:28 xXiM8gwr
>>468
そっかぁ。影響受けるのかぁ。
そこはホストOS(自分だとWin7 64bit)で吸収できるかと思っていたよ。
470:Socket774
10/07/27 18:01:08 PR4hQPCf
>>464-465
バグ持ちのKB981208の方は残ってるね
WindowsUpdateが動かなくなるから使えんが
>>466-469
仮想PCの仮想HDDのアラインメントを修正するツールが欲しいね
うちもマジで激遅なんだけど、あまりに遅くてビックリした
仮想PCに新規インストールするならいくらでもやりようがあるけど、
XPModeみたいに既にインストール済みだとどうすりゃいいんだか
471:Socket774
10/07/27 23:27:19 2eEQYJRe
>>466, 468, 469, 470
(ボケのレベルが低すぎて)あんさんらとはもう、やっとられへんわ~
# スルー力検定にしても質悪すぎ
472:Socket774
10/07/28 00:12:16 9GpsVKZZ
アライメントのズレじゃなくてFILE_FLAG_NO_BUFFERING使ってるからじゃないの?
473:Socket774
10/07/28 07:50:33 lLGtulPD
この被害妄想のひどいお子様(>>471)は何?w
無関係だろうに首を突っ込んで叩かれたいのかなw
あ、構ってちゃんかw
474:Socket774
10/07/30 09:01:39 nzSFjrEm
kb982018もう手に入らないのけ?
475:Socket774
10/08/03 20:32:19 NZxQ2hxM
hoshu
476:Socket774
10/08/07 16:10:40 vAuLeMMK
このスレでいいのかわからんけど、パーティションを4KiB境界で切っても、
その上でOSがファイルを4KiB境界に揃えてパーティション内に配置してくれないと
ダメなんじゃないの?
パーティションだけ揃えれば安心!みたいな話しか見ないので
逆にそんなわけあるか?と疑心暗鬼なんですが、誰か教えて下さい。
477:Socket774
10/08/07 17:19:04 YOQ47Dos
例えばNTFSでフォーマットする場合、クラスタサイズを4KiBにしないとAFTで問題になるけど
デフォルトで4KiBなので、ほとんどの人がデフォルトのまま使ってることもあって問題になることは少ない。
他のフォーマットでも同様だけどデフォルトで4KiB単位になってる事が多いんじゃないかな
478:Socket774
10/08/07 17:33:42 njTJGFAk
>>476
その問題はMSからWin7のNTFSの修正パッチが出た。
修正パッチを適用して、物理セクタが4KiBと通知するドライブでは、
ファイルのアクセスが4KiB単位になる。
そうじゃない場合は512B単位になるので、問題が出る。
クラスタサイズを4KiBにしても、アクセスはあくまで512B単位になる。
WDのAFTは物理セクタが4KiBと通知しないので、
修正パッチを適用しても有効にならない。
あとフォーマットも物理セクタ未満のクラスタサイズは選べない。
物理セクタ4KiBのドライブでは最小が4KiBで、2KiBや1KiB、512Bは選べない。
まとめとしては、4KiBエミュレーションのドライブを使う場合、
・パーティションアラインメントを4KiBの倍数に揃える
・ファイルアクセスを4KiB単位にする
この二つの事を行う必要がある。
ただしどちらも問題が起こるのはランダムライトに限られるので、
シーケンシャルライトやランダムリード、シーケンシャルライトでは問題は起こらない。
だから所謂倉庫用ではあまり気にする必要はない。
479:Socket774
10/08/07 17:43:34 njTJGFAk
補足だが、上はWindows XP・Vista・7の話。
Ubuntu Linuxではファイルアクセスはクラスタサイズ単位になる。
だからパーティションアラインメントを4KiBの倍数に揃えて、
クラスタサイズを4KiBの倍数に設定すればそれで問題なし。
480:Socket774
10/08/07 17:45:24 cM2qM3tl
今思いっきりシステムドライブにEARS入れてるんだがw
481:Socket774
10/08/07 17:51:58 njTJGFAk
>>480
普通に使う分にはシステムドライブでもライトよりリードが多いし、
ライトではOSのファイルキャッシュで遅延書き込みが行われるので、
そんなに問題は起こらない。
連続してアクセスするようなベンチだとはっきり分かるけど。
後は小さなデータを書き込みまくるデータベースとか科学計算とかかな。
482:Socket774
10/08/07 19:47:48 vAuLeMMK
いや、ファイルアクセスは大抵4KiB単位だとは思うんだけど、
それが4KiB境界にきっちりあってるかは微妙じゃない?
パーティション先頭のPBRで512Bずれるし、ソフトRAIDしたときは
その管理データ分だけまたずれる。ずれた後で4KiB単位でアクセスしても
ディスク上ではアライメントから外れてるような・・・と疑心暗鬼モード。
483:Socket774
10/08/07 19:56:38 jZQGLYWG
>>482
ここの暇人達が、いろいろな設定で試した結果だけど、信用できない?
ならば、自分で1パターンづつ確認するしかないね。
アライメントを合わせずにデータを入れて、アクセス速度を測定し、
アライメントを合わせた時のアクセス速度を測定し、
クラスタサイズを変更して再度測定。
この作業を延々とやれば、どのパターンが最速か判るよ。
他人の言う事が信じられない場合は自分で確認するしかない。
484:Socket774
10/08/07 20:45:39 /XDtbKPQ
暇人は余計だが、俺もそう思う。
485:Socket774
10/08/07 21:08:25 jZQGLYWG
あれ? 暇人とは誉め言葉ではなかったのか?
ヲレは暇人と呼ばれると嬉しいのだが。(卑劣とか姑息とか呼ばれたら最高だね)
486:Socket774
10/08/07 21:17:06 QrCojJZp
そういう呼ばれ方で喜ぶのって中学生くらいじゃね?
俺の中高時代も「陰険」とかがほめ言葉だった。
487:Socket774
10/08/07 21:17:14 3E/L/h+c
自分で試すような人は他所かブログやるしな
まぁ、つまりアレだ・・
488:Socket774
10/08/07 21:21:33 R8N6YqLj
まぁ内容を見れば良い意味で馬鹿とかと同じ扱いととれなくはない
489:Socket774
10/08/08 02:16:55 F7qlhHCA
>>482
FATの場合はずれるけど、NTFSの場合はズレない。多分PBR含めて指定のサイズになるんだよ。
ただ、小さいファイルやディレクトリエントリはサイズが合わないので全て半端アクセスする。
だからZIPや動画の倉庫向け。
490:Socket774
10/08/08 09:20:05 E57ed2L0
偏向独善全開で自己サイトをやってる人も各分野に大勢いるじゃないか。
491:Socket774
10/08/10 00:13:08 5NlBYoKd
>>482
NTFSのPBRは$Bootというファイルの先頭を意味する
ダイナミックディスクはディスクの末端をメタデータに使う
Linux mdはデバイスの末端をメタデータに使う
492:Socket774
10/08/10 01:39:56 Cmwplis2
>>491
Linux MDはデバイスの先頭を使うように途中で変更されてるよ。
ただし最新で先頭から必要な分、ではなく4Kを使うようになった。
問題はデフォルトが「先頭から必要な分」だけ使うv1.1形式な点だが。
493:Socket774
10/08/10 09:44:07 v6b6llXN
アラインメント合わせても改善不能なAFTの遅さがはっきりとベンチで出てる
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
Test WD20EARS
512B(not aligned) 70.1 (0.03MB/s)
1KiB(not aligned) 68.3 (0.07MB/s)
2KiB(not aligned) 60.4 (0.12MB/s)
4KiB(not aligned) 63.9 (0.25MB/s)
512B(4KiB aligned) 64.4 (0.03MB/s)
1KiB(4KiB aligned) 61.9 (0.06MB/s)
2KiB(4KiB aligned) 61.1 (0.12MB/s)
4KiB(4KiB aligned) 278.3 (1.12MB/s)
~~~~~~~~~~~~~~~~
驚くべきことに、RealSSD C300がパフォーマンスを発揮できるのは
4KiB単位の書き込みが4KiB境界にアラインされている時のみです。それ以外は、
全ての項目でVertex 30GB(Barefootファミリーの中でほぼ最低速度)に劣る性能しか出ていません。
また、WD20EARSもC300と全く同じ傾向を示しています。
RealSSD C300とWD20EARSのベンチマーク傾向は、体感速度に影響を及ぼす可能性があります。
パーティションのアラインメントが取れていれば、どうせクラスタサイズは4KiBなんだから関係ないんじゃないの?
という声も聞こえてきそうですが、実際には関係あります。
クラスタサイズは最小のファイルサイズを指定しますが、OSはセクタ(512バイト)単位での読み書きを行います。
また、NTFSのファイル情報は"管理レコード"に記録されますが、その大きさはクラスタサイズに関わらず1KBです。
494:Socket774
10/08/10 10:17:40 d/BUvTGR
>>493
そのページからのリンク先、MimicXLSを公開してるってとこ、
アドバンストっておいおい、Advancedだからカタカナで書くならアドバンスドだろと……誰も指摘してやってねーのか。
すっげえ細かく検証してるのに、胡散臭く見えてしまうじゃないか('A`)
495:Socket774
10/08/10 10:42:07 xvmQMj9m
胡散臭く思えたのはそこだけ?
ねえ、本当にそこだけ?
496:Socket774
10/08/10 10:42:32 jcC9hJq3
>>494
中学からやり直せw
497:Socket774
10/08/10 10:44:17 +6BUEqTH
stop
の過去形言ってみろ
498:Socket774
10/08/10 11:05:22 JCsZ+JVi
すとっぷど
499:Socket774
10/08/10 11:06:58 8CKkZqC9
某セガハード版大戦略を思い出した俺。
500:Socket774
10/08/10 11:51:56 +6BUEqTH
ストップト
無声音の後のedはトと発音するのは中1でやっただろ。
501:Socket774
10/08/10 13:11:59 MkQygTNz
>>494
結局そのページを批判してるのはこういう低脳だけなんだね。ありがとう。名乗り出てくれて。
502:Socket774
10/08/10 13:21:30 xvmQMj9m
>>501の尻の2文節が「HDDを論理的に語れない人たち」って感じを表してる。
503:Socket774
10/08/10 13:21:45 d/BUvTGR
色々すまんw
>>501
内容には突っ込んでないんだが?
内容に自信あるならそんな事書かなくていいだろ。
504:Socket774
10/08/10 14:31:38 MkQygTNz
>>503
なるほど。内容について理解することは最初からあきらめてるのか。ちょっとは賢いんだな。
505:Socket774
10/08/10 14:56:16 9OaYj1pD
>>493
なるほど
アライメントを合わせても4KiB未満の書き込みは4KiB単位の書き込みに比べて速度が1/4に低下する
現在のWindowsのNTFSのMFTへの最小書き込み単位は1KiBなので、
小さなサイズのファイルを一度に大量に書きこむ場合に非AFT環境と比べて速度劣化が体感できる
ということか
まあそれはほぼ確実だろうから、小さなファイルを大量に書きこむ用途に使わなければいいわけだ
506:Socket774
10/08/10 16:05:04 xvmQMj9m
>>505
EADSでも7k2000でもいいけど非AFTとは比べてないんだよね。
なんでか知らないけどさ。
507:Socket774
10/08/10 16:15:29 MkQygTNz
>>506
2TBのEADSってあったっけ?
508:Socket774
10/08/10 16:36:39 xvmQMj9m
>>507
EACSには2TBはなかった。
URLリンク(www.coneco.net)
2TBである必要もないかもだけど
509:Socket774
10/08/10 17:00:22 wxPDsvWM
>>478 HDD側がAFTで512KBアクセスをエミュレートせず
物理セクタが4KBですと通知した場合、従来のチップセットや
DMAコントローラ、BIOSは512KBアクセスを前提に設計されて
いるのでおそらくHDDにアクセスすることすらできないだろう
AFTHDDが物理セクタのサイズを通知しないのは従来のシステム
との互換性を保つためなんだが
漏れはWD20EARSの667GBプラッタ版をシステムドライブとして
使っているが低速病なんて問題は起きていない
要はマザボもOSも最新にしてPCの中味を全部取り替えれば
いいだけ
510:Socket774
10/08/10 17:09:35 xvmQMj9m
>>509
後半はちょっと違うと思うけど、低速病スレじゃないから、まいっか。
511:Socket774
10/08/10 21:46:26 5ngN/N5l
>>505
>まあそれはほぼ確実だろうから、小さなファイルを大量に書きこむ用途に使わなければいいわけだ
みんなファイルコピー好きだな。
暗黙含めコピーによる書き込みてそんなに日常的に主要か?
例えばC:\WINDOWS\*.logに細かく追記されてく書き込みはAFTの気にしなくていいのかえ?
512:Socket774
10/08/10 22:54:01 ojQ4lZhm
>>511
ちょっとの書込みならOSのディスクキャッシュがあるだろ
コピーみたいに大容量のデータを書き込まなければキャッシュに収まる
513:Socket774
10/08/10 22:57:59 9OaYj1pD
どういう使い方をすると遅くなるかの情報を洗い出してるだけだ
最終的にAFTHDDを使うか使わないかの判断は個人個人が勝手にやってくれ
514:Socket774
10/08/10 23:33:14 5ngN/N5l
>>512
HDDのリードモディファイライトにOSのキャッシュは関係ない。
echo hoge1 >> hoge.log
echo hoge2 >> hoge.log
echo hoge3 >> hoge.log
これがリードモディファイライト3回起きないという保証はできない。
>>513
IEのキャッシュ置き場にするのは向いてない。
515:Socket774
10/08/11 00:05:02 Mh+G4RMP
AFTドライブはFAT32で使って遅くならない?なる?
516:Socket774
10/08/11 03:16:04 b1ICZVAo
なるので他のファイルシステム使った方がいい
517:Socket774
10/08/12 08:22:22 ktDFZOhC
windows捨てるしかない
518:Socket774
10/08/12 17:43:10 FlAqVyog
デバマネからインストールできるドライバ、WDが用意しろよw
519:Socket774
10/08/12 17:49:14 CloKCpOw
HDD各社でカーネルドライバー作っていたら効率悪すぎるだろw
520:Socket774
10/08/12 17:50:58 h5rBOCgY
ん??
521:Socket774
10/08/12 18:14:12 dxqkS9MO
aftの話なら、interfaceが512Bってのは何をしたところで越えられない。
522:Socket774
10/08/13 08:33:21 mnjO/QBD
いや、しかしよく考えると、それはアリかもしれん。
物理的なメディアが何であれ仮想ドライブが作れるように
物理ドライブでも仮想ドライブとしてマウントして
その仮想ドライバで細工すれば、、、。
まあ、起動ドライブには使えんが。
523:Socket774
10/08/13 13:53:10 2wnIs254
それをハードウェアでやってるのがAFTじゃないの?
524:Socket774
10/08/13 14:11:56 b/xIDk7Y
まあハードウェアかファームウェアかはともかく、パソコンのシステムの外で
やっていることだから、OSのデバイスドライバでどうなるという問題ではない。
AFTとはWDの対象HDDに載ってるファームウェアそのもの。
525:Socket774
10/08/13 15:02:49 cUGQUjxt
仮想化するのは自由だが、それで許せる範囲を超える速度低下が起きるのはカンベン。
特にモデルチェンジ前の物より遅いとかはダメだろ。
526:Socket774
10/08/13 15:10:40 2wnIs254
>>524
今さらそんな俺様定義満載の見解を聞かせてもらっても。
>>522のようなことをデバイス側に組み込んだ製品の一例がWDのAFT。
IFは従来通りの仕様なので
ホストアダプタやMBを買い直したりしなくても
そのままで旧来のチップセットに適合する。
パテのアライメントズレで遅くなるのはOSやファイルシステムの都合の話。
>>525
おおむねWD20EADSよりは速いよ。
URLリンク(docs.google.com)
527:Socket774
10/08/13 20:33:15 feQz0X77
WD7500BPVTってどうよ
528:Socket774
10/08/13 22:23:26 CN41bCC/
>遅くなるのはOSやファイルシステムの都合の話。
願望乙。
スレの登場人物それぞれの声のWDの言い分そのままでワロタ。
529:Socket774
10/08/13 22:32:33 2wnIs254
>>528
おまいさんが「遅くなる」という、一般環境で再現可能なベンチのひとつも出せばいい。
俺は検証用のソースと結果とを出したが反証は上がらなかった。
530:Socket774
10/08/13 22:39:45 b/xIDk7Y
ID:2wnIs254の頭の悪さにワロタ もう来るな
531:Socket774
10/08/13 23:06:09 2wnIs254
いつも「静かで速くてよく冷える」って言ってるのと同じ調子で
何の根拠も出さずに「遅くなる」って言ってもだめなのさ。
532:Socket774
10/08/13 23:19:18 NdJms/1M
ぐだぐだ議論しなくても、
RMWの起こるHDD <<<< RMWの起こらないHDD
速度差はこうなるに決まってるじゃないか
終了
533:Socket774
10/08/14 00:10:26 bc9lszu+
>>527
IntelliPark機能が勝手に動く。
書き物をしている時、ヘッドに自動アンロードされるとIMEの反応が悪くなって困る。
これだけが問題だった。
・wdidle3 /D を実行したらタイムアウト時間が0秒に設定されたらしく、シーク音が凄い事に……
・wdidle3 version 1.05では /S0 がエラーになる。 version 1.03では/S0 が通る。
・PCの電源を落とすと設定が元に戻ってしまう。
仕方がないのでスタートアップにAAM,APMをoffにするプログラムを登録した。
取り敢えずは此で使えている。
534:Socket774
10/08/14 02:19:15 XI6wNcem
>>527
それもAFT
535:Socket774
10/08/14 02:51:02 y4RRvUKW
>>526
WDのは上層に実装が漏れ出てるからなぁ…
プローブに対して物理セクタも論理セクタも512Bと嘘を返すから
上層側は512B単位で書いてOKなのねと動作せざるを得ない。そうすると
物理セクタあたり最悪8回のRMWが発生するから、512Bブロックの同期
書き込みというワーストケースの試験で最大8倍(実測では10倍程度)の
速度低下になった。
アライメントがずれてなくてもこれだから、WDの取った手が正しかったとは
正直言えない。512Bモードと4KBモードをジャンパで切り替えて、対応OSなら
4KBセクタのフル速度を体験できる方が正解だったと思われる。
ただ、同期書き込みでなければキャッシュがバッファになってそれほど
酷いことにはならない。書き込みはそれでもちょっとあれだけど。
読み出しについては内部でメモリに乗るからか、アライメントがズレてても
殆ど速度低下は起きない。
536:Socket774
10/08/14 03:33:34 y04/wfu6
OSはともかくBIOSはセクタ長512B/s以外のHDDに対応してる機種・M/Bってあるのか?
拡張int13hではBIOSの仕様上はセクタ長を返すものが存在してるけどね。
実際に意味書きできなきゃブートもできないんでは、
やはりセクタ長4KBを返す仕様ではどうにも使い道がないということに。
USBストレージくらいか。
537:Socket774
10/08/14 03:46:17 Q0CW4ef7
RMWなんてシラネ。
いつまでも安HDDに粘着してないで、
「ぼくのかんがえるりそうのHDD」を買ってきて使えばいいじゃないすか。
538:Socket774
10/08/14 07:06:25 Qz2X0vKW
このスレにいる必要のないのが混ざってるな
539:Socket774
10/08/14 08:06:54 bc9lszu+
>>536
>>1みれ。最近のマザボは対応してる。
XPとか化石級OSを使っていれば駄目だが。
540:Socket774
10/08/14 08:55:37 y04/wfu6
>>539
>>1にはマザボの対応のことは書いてないし。XPのことも関係ないのだが。
>>536ではAFTの話ではなく論理4096BセクタのHDDのことを言っている。
541:Socket774
10/08/14 14:40:07 Awbiext7
ここまでのまとめ。間違ってたら訂正ヨロ
表明派: 物理4KiBと表明しないから低速
現実派: 表明したところで論理は512BだからRead-Modify-Writeの宿命
夢想派: 物理4KiBと表明して論理切り替えジャンパもついてたら
懐疑派: mbr biosやchipsetが通すとは限らない
現実派: 仕様はasisで受け入れろよ、嫌なら自分で作れば
スレタイが【4KiB】【GPT】ならAMD系の市販MBのGPT起動対応状況も集まったかも。
過渡期のエミュ=AFTを通してしかBig Sectorを語らないので進展がない。
542:Socket774
10/08/14 23:07:30 0D65TuDk
>>536
512Bエミュレーションでも別にかまわないが、物理セクタは4KBと通知してほしかった。
そうすれば、Win7とかではちゃんとした速度が出る。
543:Socket774
10/08/14 23:09:34 dRuHttT2
>>541
それだと懐疑派の疑っていることはすべて間違いで、ATFである以上は通る。
論理4KiBなドライブの場合はどうなの?というのが正しい懐疑派の考え。
だがまだ出回ってない論理4KiBドライブについてはスレチらしいので様子見する。
544:Socket774
10/08/14 23:27:16 E19fIzIR
542は最初の現実派が否定
>>543
上から順々なんで、
懐疑派は夢想派の4KiB/4KiBが通らないと言ってるから合ってる。
545:Socket774
10/08/15 03:05:17 ojDLv6Us
つーかさ、ジャンパで切り替えれば問題全部解決するじゃん
WDは低能過ぎて理解できないのかな?
546:Socket774
10/08/15 03:06:26 ojDLv6Us
ジャンパで512と4kiBの切り替えできればって事な
ファーム余分に積む必要があるけど
これなら最終的な解決になる
547:Socket774
10/08/15 03:16:55 jSUgvnud
>>546
「ぼくのかんがえるさいきょうのHDD」を自分で作って使えばいいじゃないすか。
>>541の5番目
548:Socket774
10/08/15 03:20:15 ZP2H8lhD
まったくだ、俺みたいに自作で5TのHDD作ればいいのに
制作費2千円くらいだぜ
549:Socket774
10/08/15 07:50:21 fED61mkH
>>548
私は5Tと申し上げただけで、byteともbitとも申し上げてはいないッ…!
550:Socket774
10/08/15 10:33:28 V461QU+O
レイテンシだろ
551:Socket774
10/08/15 11:03:13 mSfh3rhv
じゃあ俺は5P
552:Socket774
10/08/15 13:15:11 A1Xw7RNN
>>551
日立の2Tだな。
553:Socket774
10/08/15 18:19:13 mSfh3rhv
>>552
私は5Pと申し上げただけでペタとは(ry
男1=俺 おにゃのこ4の卵甲かもしれんよ
554:Socket774
10/08/15 18:22:38 ZP2H8lhD
男5じゃないと嫌だ
555:Socket774
10/08/15 18:51:42 9KPXie2R
お前…それで良いのか?
556:Socket774
10/08/15 20:54:01 kF8E23qk
うわぁ
557:Socket774
10/08/15 21:19:41 jSUgvnud
肛門拡大ハードゲイを語るスレじゃねえ!
558:Socket774
10/08/15 21:25:50 SsRA4RMK
∧_∧ ,、
( ^u^= ) _ ,,,/,'. ', _人人人人人人人人人_
(⊃⌒*=(^^==ニ二_ l l > ブオォォォォォォ!! <
/__ノωヽ__)  ̄\', .,'  ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
559:Socket774
10/08/15 23:41:11 eyoPhf7p
なるほど、やっと理解した
P = Penis
T = Thinko
か!
560:Socket774
10/08/16 13:27:13 0c/GZSMG
Ass Fucking Technician の集うスレ
561:Socket774
10/08/16 22:52:19 5kTomAYe
XPのためにセクタずらす無駄なジャンパ(しかも副作用ありまくり)
よりは4KBと申告するモード付けたほうがきるかに有意義だろ
562:Socket774
10/08/16 22:59:13 n2IwpUaR
うむ
563:Socket774
10/08/16 23:01:25 pj89zHee
>>541
564:Socket774
10/08/17 00:32:55 lV5toSce
4KBと申告するモードON!
システムBIOSがブートしません・・・多発で終了
565:Socket774
10/08/17 00:58:05 Ged1+xT6
システムBIOS?
ブートストラップをロードできないといいたいのか?
566:Socket774
10/08/17 11:52:06 xUliwwsH
DVDやUSBストレージからのブートと同様、実際パーツが出てくれば
すぐに対応M/Bに入れ替わっていくとは思う
ただ、4KiB以外の物理セクタサイズを正しく申告されても対応できるか
怪しいので、申告すること自体に意味があるか多少疑問だけど
567:Socket774
10/08/17 14:18:02 zUyEGgIh
過去に新アーキテクチャにたちまち入れ替わったように見えたのは
ITブームを好景気が牽引していたからだけど、
バブル経済でその原資を生んでたから行き詰まって破綻した。
全世界的にふん詰まった状況ではエンプラセクタ以外では技術革新していけない。
金満国日本でさえ(実際には非対応ではないにもかかわらず)
OSを更新できない貧困層から「XP非対応は許せん」と責められるのに。
しかもそれを責めていた同一人物が表明厨だったりする、この矛盾。
なんだか政治的でキナ臭い。
568:Socket774
10/08/17 15:13:23 2Uy7llDG
>>564
終了ってジャンパ戻せばいいだけの話じゃん
対応するBIOS持っている人やブートドライブとして使わない人は4KiBのままでOKだし。
569:Socket774
10/08/17 15:23:34 zUyEGgIh
なにこれXPでも使えるって書いてあったけど
4KiB環境で書いたデータは読めないじゃん欠陥品フンダララお金かえして!
んな面倒っちいもんを誰が作って売りますか。最初から4KiB専用にするでしょ。
570:Socket774
10/08/17 19:42:00 fEVgyyfV
なんでいまさら4KiBごときでグダグダいってるの?
数年前から論理ドライブごと(≒映像ファイルドライブ、Bootドライブ、その他データドライブ等)に4KiB~64KiBにしたりしてるけど。
571:Socket774
10/08/17 20:23:52 zUyEGgIh
アロケーションユニットサイズの話?
572:Socket774
10/08/17 20:26:46 L8jD9ydO
結局BIOS策定してるメーカーやMS集めて規格化しないとどうにもならない
573:Socket774
10/08/17 20:48:55 gEo2Lxxx
規格化してもWDが守らないから同じこと
574:Socket774
10/08/17 21:24:56 bNJYlc2j
ちゃんと規格化してくれて、他のメーカーが準拠品作ってくれる見込みがあればWDだって出すよ。
その見込みが無いからあんな半端な仕様のAFTなんか出したんじゃないか。
GPTもEFIも移行がなかなか進まないし、BigSectorもどれだけのデバイスや
ファームやOSで正常動作するか分からないのに。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
これじゃ、WDだって下手に物理4KiBセクタってことを表に出せないよな。
575:Socket774
10/08/17 21:31:09 zUyEGgIh
買う前に確かめて買わなければいいと思うよ。
発売日に大慌てで買いに走って「皆さんこれも表明してません!」って
得意げにレポートして下さる方がいるから。
576:Socket774
10/08/17 21:50:13 gEo2Lxxx
2TiBを超えてなくてまったく4KiBセクタにする必要が無かったのに
WDが手を出した意味がわからない。
577:Socket774
10/08/17 22:00:25 zUyEGgIh
3プラッタで済むから最安価でシェアがとれる。
578:Socket774
10/08/17 22:01:41 N0C8MHFh
3T出したとき今みたいなことを起こしたくないからじゃね
579:Socket774
10/08/17 22:53:17 lV5toSce
>>570はここに来るにはあまりにも恥ずかしすぎる。
580:Socket774
10/08/17 23:59:33 2Uy7llDG
URLリンク(ata.wiki.kernel.org)
>...upto ATA/ATAPI-7 the sector size was fixed at 512 bytes...
...
>ATA/ATAPI-8 specifies a way for a drive to export the physical and logical sector sizes
>and the LBA offset which is aligned to the physical sectors
ATA-8を待たなきゃ論理と物理は使い分けられないみたいです。
581:Socket774
10/08/18 00:12:51 eEyTrejD
「ata-8 acsを名乗ってるのに物理サイズを表明しないから欠陥品」つーのが
表明派の言い分だよ。
582:Socket774
10/08/18 09:43:55 385xB9Wg
気に入らないならファーム書き換えでもすりゃいいんでねえのw
583:Socket774
10/08/18 15:09:52 v7xZUInr
>>574
>いやはや、こんな大きな非互換を導入してしまうHDD業界はホント罪深いですね。
こんなグチで結論してしまってる偏向記事を何度張れば気がすむわけ?
584:Socket774
10/08/18 15:39:32 8jsduP3c
その行だけ無視すれば、なかなか興味深い記事だと思うが
585:Socket774
10/08/18 16:37:52 cDNW8R8X
何度張れば気がすむわけ?
586:Socket774
10/08/18 17:20:47 1Ot2pSW1
アライメントオフセットでごまかす手法は、複雑な問題を引き起こすので、用意すべきではなかった。
これからは抹殺するべき。我々はジャンパピンやアラインツールを使わないよう声を大にする。
非ブートパーティションではGPT+4KiB論理セクタを勧める(ただしWindows Vista以降)
ブートパーティションではMBR+512B論理セクタのままでよい。
587:Socket774
10/08/18 17:47:40 ak6C6o0J
むか~しはHDD全品検査されてた。今もそうなら最初にアライン済み
パーティションをしておいてから出荷して欲しいね。
「このままXPで使って問題ないけど、パーティションし直すとき対応ソフト使うか
Vista以降でやってくださいね~」って感じで。
588:Socket774
10/08/18 21:38:33 eEyTrejD
>>587
バルクHDDにあらかじめパテ切っておけと?
「これは中古だろ」って騒がせるために?
よいこのみなさんはサードパーティ製品を買えばいいじゃない。
589:Socket774
10/08/19 03:27:40 Rr1HDoN+
>>587
そんなことあったか?
もしあったとしても全品検査じゃなくて、MBRがデフォルトがプライマリパーティションが
書き込まれてるだけじゃないのか?
2GBのHDDが10万前後の時代に、フルフォーマットしたことがあるが、半日くらい掛かっ
てた気がする。どう考えてもコストに見合わないだろ。
590:Socket774
10/08/19 03:41:30 1DfDnrIG
サムソンからWindowsVista、Widnows7に特化した4Kセクタフォーマットの大容量2TBハードディスクEcoGreen F4シリーズ登場!
※WindowsXPは動作保障対象外となります
こちらの製品は4Kセクタフォーマットの製品となり、対応OSはWindowsVista、Widnows7のみの対応となります
WindowsXP環境でのご利用やリカバリツール使用にて速度が低下する場合がございます。
ご注意ください。
URLリンク(www1.pcdepot.co.jp)
591:Socket774
10/08/19 04:17:36 UAbuZ8d9
Widnows7ってどこのパチモンOSだよw
これはLogical 512/Physical 4kそれとも両方4kかな?
多分前者だと思うけど。
592:Socket774
10/08/19 09:20:16 xArdilTy
すげえ本当にWIDNOWSだww
593:Socket774
10/08/19 09:25:20 ytHQHLjs
>>589
コストに見合わないもなにも....
今のHDDは工場で物理フォーマットしてんだぞ
パーティション分け位誤差程度の時間で出来るよ
594:Socket774
10/08/19 09:33:31 DOSsXLt/
>>590
これがまともに使い物になるとわかったらWDは即死するな
そしてWDを掴んだ奴らが発狂する時が近づく
595:Socket774
10/08/19 09:39:17 Tlj25OvY
特攻したいが金がない
596:Socket774
10/08/19 09:40:37 Tlj25OvY
>>594
IDがDOS
597:Socket774
10/08/19 09:47:58 OvhJFn5B
>>594
韓国からのDOSアタックで落ちる
598:Socket774
10/08/19 10:34:50 7TTTYfCE
Windows8になっても改善されない予感
599:Socket774
10/08/19 17:21:45 9ck6YJNv
(実績皆無の4KiB表明なんか、
後追いパクリ専門メーカにできるわけないじゃないか、
コイツラほんと揃いも揃って馬鹿ばっかだなと内心思いつつ)
4KiB表明になってるといいですね。楽しみですね。
600:Socket774
10/08/19 20:40:19 HpA88kXo
>>589
半日程度でコストに見合わないとか抜かすな
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
601:Socket774
10/08/20 01:07:40 d2pKRvEu
SiI3512でRAID1組んだら変にアライメントずれたっぽくて、63でも2048でも書き込み40MB/sだった。
602:Socket774
10/08/20 02:33:42 MNz4bHHq
それって非AFTドライブならraid 1でも40MB/S以上の速度が出るのは確認済み?
603:Socket774
10/08/20 03:20:15 d2pKRvEu
>>602
確認してない。ちなみに板は玄人のSATARAID-PCI。
前に入れてた10EADSはNASに入れちゃった。
10EADSでRAID0のときは100MB/s出てたけどそれなのかな。
本当はRAID0が組みたかったんだけど2TiBの壁があるっぽい。
ストライプボリュームでお茶を濁した。
604:Socket774
10/08/20 03:45:54 MNz4bHHq
raid 1って単純なアルゴリズムだと1/3位になるから
昔はキャッシュ付のRAID板でwritebackで逃げてた記憶が。