10/04/27 02:06:27 znjts/96
>>16
クラスタは関係ないよ。
ジャンパつけると、HDD側は物理セクタ1番の一つ前に架空のセクタをでっち上げる。
で、架空先頭セクタに1番を割り当てて、本来1番だった真の先頭セクタを2番にする。
ただ、それだけ。
なぜこうするかは、63番を64番にするため。
これは「XPでのフォーマットは単一パーティションの先頭が63セクタになる」という
事実に基づいて場当たり的な対応をしているに過ぎない。つまりあてずっぽう。
だから「位置が不確定な2パーティション以降」や「セクタ境界がズレてないVistaや7」では
セクタずらしをすると逆に「すべてのセクタ境界が現実とズレる」、つまり改悪を引き起こす。
ジャンパ使うとわざわざ問題を起こす感じ。
ジャンパの抜き差しをするとすべてのデータが1セクタずつずれる事になるので
一度ピンを刺したHDDはデータがあるうちは絶対にピンを抜いてはならない。
それはつまり、ピン刺してXPで使っていたHDDをVistaや7に持って行くと問題を起こすということ。
他にも理由があるけど、基本的にジャンパ利用はXPであっても推奨されない。