10/06/02 12:19:01 tRMPeKQ+
3132と3124も見れるように作って欲しかったな
151:Socket774
10/06/02 17:07:24 YsLbgPzh
前から気になっているんだけど
通常サイズの3.5インチHDDを1台と数えるなら,
・3.5薄型 0.8台
・2.5型 0.5台
・2.5薄型 0.4台
・1.8型 0.2台
になるのか?
152:Socket774
10/06/02 19:17:29 Exky/zP5
いや、普通に全部1台だろ
153:Socket774
10/06/02 19:17:48 6jQX4qoe
このスレはHDDを多く積むための情報交換をするスレであって台数や容量を競い合ってる訳じゃないんじゃ?
大型ケースに多ポートRAIDカードもいいけど、HDDを多く積むためにケースを加工したとかマウンタを自作した
とかGENKAITOPPAするための創意工夫を見たいな。
154:Socket774
10/06/02 19:47:29 peIZSbCC
>>153 えっと台数は競い合ってるよ?
微妙 このスレはHDDを多く積むための情報交換をするスレであって台数や容量を競い合ってる訳じゃないんじゃ?
正解 このスレはHDDを多く積むための情報交換をするスレであって容量を競い合ってる訳じゃないんじゃ?
だね
あと、そういうケース加工ネタは
■自作・オリジナルPCケース Vol.39■
スレリンク(jisaku板)
とかだね、このスレで質問してもいいけど、こっちはテクニカルなネタが多いので答えが返ってこないと思う
Q.テクニカルってなんだよ?
A.カードの相性とかHDDの相性とか
155:Socket774
10/06/02 20:52:28 d8oL6N2A
こまけー事言ってないで、このスレを楽しめよ
156:Socket774
10/06/02 23:39:06 1PUpB50a
>>145
3132でもみれた
157:Socket774
10/06/03 00:09:28 hqhlF05P
内部USB接続もアリなんだよ
なぜなら搭載台数の多さこそ正義だから
158:Socket774
10/06/03 01:37:47 ZeDaLK8h
上のほうにいた人には申し訳ないが
ML115に2TBを4台で8TBだ大容量だ!と言われてもああそうですかお引き取りくださいとしかいえない
逆に250GBを32発で8TB回してるぜヒーって人のほうがこのスレにふさわしい
159:Socket774
10/06/03 01:44:15 na7d42I6
ML115のG5は6ポートあるべ
あの狭小ケースにいかに詰め込むかを考えるともうフヒヒ
160:Socket774
10/06/03 02:32:31 wBmjX/wZ
電源は要交換。あとはあのネジ。
いっそマウント機構を上から下まで全部取り替えたい。
でもそれじゃあの値段の意味がない。
てな感じでネタになりにくい。
161:Socket774
10/06/04 09:29:30 W8EnTE+r
>>158
スレタイの「多く積む」の定義が、
「台数を多く」なのか、「容量を多く」なのか決まってないんだからどっちでもいいんじゃね?
162:Socket774
10/06/04 09:41:41 TobhmORY
普通に考えれば台数だろwww
163:Socket774
10/06/04 13:10:50 5yT3tx4Q
>>161 台数です
164:Socket774
10/06/04 14:15:16 qVVO4jfL
日本語でOK。
丸ごと1個の容量は大小、個数は多少。
台数の多い少ないを多数・少数とは言うけど
台数が大きい・小さいとは言わない。
容量の大きい小さいを大容量・小容量とは言うけど多容量・少容量とは言わない。
容量でも全体容量ではなく部分についてならば、
たとえば空き容量が多い・少ないというふうに言う。
165:Socket774
10/06/04 19:47:19 QhHCxeMe
どうでもいい
166:Socket774
10/06/04 19:56:30 GWr7ps4a
そもそも1台にこだわる必要があるのだろうか。
PCにうとい嫁対策?
167:Socket774
10/06/04 20:10:12 UD03cgX6
ウチは20台積んだPCが3台ある。
168:Socket774
10/06/04 20:55:37 3UEgGNcM
容量はまちまちだしどうせ入れ替えるから
台数をいくつ積めるか
169:Socket774
10/06/04 21:28:58 pq6bDOzI
台数同じだったら、容量多いほうが勝ちです
170:Socket774
10/06/04 22:06:50 ok9q7rpc
見苦しいな
171:Socket774
10/06/04 22:25:47 IScM+dxB
どっちの報告が価値があるかでいえば
やはり台数、容量なんて飾りというかスレ的に「使い道は荒れるので禁止」扱いだしね
やっぱ、増設カード使ったり、マウンタを考えたりするからこのスレは存在意義がある
172:Socket774
10/06/04 22:54:58 LBXXKzSn
3Tマダーチンチン
173:Socket774
10/06/04 23:27:20 dYu4fD7v
っ2Tの壁
174:Socket774
10/06/04 23:44:09 GWr7ps4a
SATA端子が二つあってジャンパつけると1.5Tx2みたいに見えるとか
175:Socket774
10/06/05 00:38:37 RovJjrFW
データドライブなら、2TBの壁が存在するのはXP32bitだけだがな
176:Socket774
10/06/05 01:48:38 RLkEINih
ケース増やすと簡単にばれるけれど,中身なら問題ない,と。
つまり嫁対策。
177:Socket774
10/06/05 01:49:10 XaFQ6G6q
台数も容量もってなると・・・
5インチベイ1段に2.5インチ6台のラック
URLリンク(www.dirac.co.jp)
に2.5インチ750GBHDD(9.5mm厚)を6台搭載、5インチベイ1段あたり4.5TB、5インチベイ3段に3.5インチ5台(10TB)より大容量
もちろん台数が洒落にならないので、マザボとの接続手段も考えないといけない
178:Socket774
10/06/05 08:46:57 +RLLgAaY
>>173
そんなのどうでもいいじゃん
179:Socket774
10/06/05 08:52:43 /3d8JCmU
どうでも良いっていうか、ここに常駐してる人はそんな壁とっくに突破してるしね。
180:Socket774
10/06/05 09:08:22 +RLLgAaY
なのでどうでもいいのであった
181:Socket774
10/06/05 12:44:30 3/v5wSjQ
>>177
5インチベイ3段埋めるとHDD18台とラック3台で22万くらいか…
俺は3.5インチでいいや
182:Socket774
10/06/05 12:58:46 /NwOw0U7
不良債権を多く積む時代になって、遊びに数十万突っ込める人は減ったよね。
でも2.5インチ750GBを箱買いして試してみたいという気持ちだけは持ち続けたい。
183:Socket774
10/06/05 21:53:09 5XLywkop
Patriot、200GBのSSDを56個使ったシステムをデモ
URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)
184:Socket774
10/06/05 22:16:48 /3d8JCmU
>>183
台数も大事だが接続方法やスピードが知りたい所。
> 「信頼性が非常に高い」(説明員)という。
何の説明も出来てない説明員w
185:Socket774
10/06/06 01:52:26 /dnCidhG
電源はどうなん?
正直、公称定格見る限り、800Wとか必要そうに見えないのに、馬鹿でかい電源積んでるよねみんな
5台くらいなら400Wで十分動くと思うんだが、何か理由あって800WとかKWとか積んでるの?
186:Socket774
10/06/06 02:04:35 NhJjnaIC
>>185
このスレの人は指の数位HDD積んでるからじゃね?
HDDは起動時に多く電力を消費するようだし。
俺は700Wと400Wの2台積んでる。
普通のファンってケースに風が通る穴が開いてないと駄目だろうか?
ケース側面の穴が開いてない所に両面テープでファンを貼り付けようかと思ってるんだが。
187:Socket774
10/06/06 02:12:23 j2M9jRMf
>>185 5台程度の人がこのスレに居るわけないんだけどね
うちは20台なので650Wだね、Green仕様の5x00回転メイン+オンボードVGAなのでこの程度
でも7x00回転やVGA積んでるなら+50~150Wは増やしたいところだね
とりあえず目安的には 7x00回転 2A 5x00回転 1.5A で計算して5x00回転が20台なら 1.5A(12V)x20 で 360W
+ その他CPU/MEMで200W その合計 560W *120% ぐらいで650W
って感じで計算する
1.5A(2A)もいらねぇよw って意見はあるけど初動失敗するといろいろ危険なので3年後4年後の軸ぶれやグリス劣化
など様々な理由で、回転負荷が高くなる事を考えて「7x00回転 2A 5x00回転 1.5A」は確保する
基本的に電源自体のバーストは信用しない、定格で2割程度の余裕を持たせて電源を選ぶ
また、電源によっては12Vの出力比率が異なるので上の場合12Vが36A(30A*1.2ね)以下は選択から外す
エコワットとかでこの20台積んだPCを計ると200W以下だよ
でも起動時は450~500Wだからね、まだ3ヶ月目だけどこれ少しづつ上がっていくんだよね
また電源自体も出力が落ちていくからね
こういう経年劣化による消費電力の増大(能力低下)ってのはこのスレに長くいる人なら全員知ってるからさ
そういう先を見越して電源を選ぶ人は多いのさ
188:Socket774
10/06/06 02:12:29 6MPSrkm3
>>186
ハウジングに穴が開いてるタイプのファン使え
189:Socket774
10/06/06 02:46:22 6jtO4KPz
>>185
8台時代で400W、今は16台で650Wずら
190:Socket774
10/06/06 05:17:14 Mxk2u1hu
壊れたHDDでもケース内にあれば1台としてカウントしていいのか?
191:Socket774
10/06/06 07:29:00 Zasyzw9W
オマエの好きなようにしろや
192:Socket774
10/06/06 13:18:17 0rs6ewgz
>>190
くだらん
193:Socket774
10/06/06 13:21:43 U0KC24iN
たくさん積むならケースのエアフロー廃熱も気にならない?
今使ってるケースはTwelveHundredなんだけど、廃熱評価はどうなの?
10台積んでもおkおk?
194:Socket774
10/06/06 14:29:18 YzMnk7bR
>>193
取り付け方法と使ってるHDDによるかと。
ウチの場合は7200RPMのHDDだけ気にしてる。
PCケースに直や、金具だけで取り付けたHDDは全く気にならない。
3ベイに5台入るエンクロージャーを使ってるPCは室温+18度ぐらいなるので室温に気を使う。
2ベイに3台のエンクロージャーなら室温+10度程なので殆ど気にならない。
蛇足だが、職場のPCはすげー小さい筐体で、筐体ごと熱くてHDD温度も常に50度行ってるが
壊れないもんだね。ウチの部署だけで80台あるけどここ3年1個も壊れてない。
195:Socket774
10/06/06 15:08:47 Yv1cJrT6
7200rpmはちょっと熱気になるよ。
個人的な目安は50度越えない程度ならセーフ。
熱が10度上がると寿命が半減するってのはなんの法則だっけか?
ケース前面に12cmFAN(風量・静穏・価格・汎用性から12がいい)で吸気をそのままHDDにぶつけれるのが最高だと思う。
>>193
1200はたくさん積めて、冷却もGOOD。いいケースじゃないか。音がまぁ漏れるが。
そんなケース選ぶんだ、VGAを電力食いの高性能なやつだろうから 電源容量にはきーつけな
196:Socket774
10/06/06 15:44:07 4pIzGKww
このスレの住人さんなら今は温度より振動を気にしてるんじゃね?
197:Socket774
10/06/06 15:55:32 j6+3CuEG
4-in-3みたいな5"*3に3.5"*4で12cm(以上)ファンってのでHDDガッチリ固定できるオススメってある?
198:Socket774
10/06/06 16:02:09 j2M9jRMf
>>197 普通にLianLiじゃね
199:Socket774
10/06/06 16:39:02 rhGwpXxw
SST-CFP51を4個使ってる
3個は数年常時稼働させてるけど今のところ破損HDDはない
風量はそこそこあるとおもうけど、フロント部分の掃除が面倒なのが問題点
200:Socket774
10/06/10 20:10:15 JUq6Fx1J
偽トロキャプチャiのオク売りはないの?
てぶくろくんは偽トロキャプチャiの制作代行とかやんないの?
地味に待ってるんだけど
201:Socket774
10/06/10 20:10:41 JUq6Fx1J
誤爆すいません
202:Socket774
10/06/10 20:11:57 MloEoIBE
お前らって、小さいのをいっぱい繋いでる奴もいるが、2TBとかに換装せんの?
管理が楽になるよ
203:Socket774
10/06/10 20:44:27 jukahlCp
URLリンク(www.zalman.com)
これ使ってる人いる?
前にフィルターとかないし埃吸いそうなんが気になる
204:Socket774
10/06/10 21:50:09 UxjzvGzg
>>202 20EARSx20 をWHSで管理してる36TBのD:ドライブで管理は楽だよ
205:Socket774
10/06/10 21:57:16 ngzKUztF
わたしの4TBかえして!
って天使に腹を立てるやつが出そう。
206:Socket774
10/06/11 03:27:24 xj9Ll2+7
>>203
5インチベイ3段にHDD3台じゃこのスレの趣旨に合わないよ。
そういうのはこっちの方が適切かと
リムーバブルHDDケースについて語る Part 24
スレリンク(hard板)
207:Socket774
10/06/11 14:42:20 YFd/wtnd
5inchベイに3.5 HDD 2機搭載できるといいんだけどなあ。
208:Socket774
10/06/11 18:03:32 dN6mR13x
>>207
現実は二段で三台までが限界、3段でも五台は厳しい。
209:Socket774
10/06/11 21:28:00 wjBsECux
>>202
内蔵は1TBクラスが主力だな
バックアップドライブは数が増えると管理が面倒&PMPとか使うと1ポートあたりの単価が上がるから2TBを使ってるな
210:Socket774
10/06/13 18:18:35 bQ36W7Lm
>>207
1段に3.5 HDD 2機搭載を目的とした、7インチベイケースとかあってもいいのに
7インチのファンで冷やす前提の正方形に12台とか
211:Socket774
10/06/19 02:38:35 A0jKmi6M
Areca ARC-1300ix-16にWD20EARSって普通に使える?
Green系はRAIDカードで不具合多いらしいけど
NonRAIDだとどうなんだろう…
212:Socket774
10/06/19 04:30:42 qINQZqzh
>>211
前スレの最後の頃からこのスレの最初のころ話題になってたけど
Areca ARC-1300ix-16自体が駄目らしい
987 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2010/04/11(日) 00:53:09 ID:43sUejLj
>>830のARC-1300ix-16を輸入しようと思ったけど、これ評価低いな・・・
URLリンク(www.newegg.com)
誰か実際に購入して使ってる人いたら、詳細報告お願い。
988 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2010/04/11(日) 02:14:25 ID:D6JeQZCJ
>>987
評価の数字じゃなくて内容読めよ。
・linuxではドライバ提供がバイナリの為対応ディストリビューション以外では動かないしMarvellが提供しないので使えない。
・WHSで使おうと思ったがブートがうまくいかない、HDDを認識しない等
・ドライバがバグだらけで使い物にならない等
こんな内容だね。
213:Socket774
10/06/19 09:20:30 q8BJQpNE
ArecaはHDDとの相性を「仕様」「エンタープライズ版のHDDを買え」と言い張っって放置するのが基本だから全力で避けろ。
BIOSやドライバ対応は1年後とか忘れた頃に行うから気の長い奴や信者なら大丈夫。
214:Socket774
10/06/19 09:22:51 p+NAJ65/
>>211
ARC-1300ix-16をWHSで使ってます。
今のところ、問題なし。ブートは内蔵のSATA使ってます。
WDも認識して使えるのは確認したけど、色々面倒だしおすすめしてないので使ってない。
安くておすすめだと思うけど。
215:Socket774
10/06/19 12:19:09 W7tPuK4t
Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600]
(C) Copyright 1985-2001 Microsoft Corp.
C:\Documents and Settings\ash.DYNABOOK>mountvol
ボリューム マウント ポイントを作成、削除、一覧を表示します。
MOUNTVOL [drive:]path ボリューム名
MOUNTVOL [drive:]path /D
MOUNTVOL [drive:]path /L
パス マウント ポイントを常駐させる既存の NTFS ディレクトリ
を指定します
ボリューム名
マウント ポイントのターゲットとなるボリューム名を指定しま
す。
/D 指定されたディレクトリからボリューム マウント ポイント
を削除します。
/L 指定されたディレクトリのマウントされているボリューム
の一覧を表示します。
大量搭載人には必須だよな
216:Socket774
10/06/19 12:32:41 NNkQbxMT
コマンドでやらんでもできるが
217:Socket774
10/06/19 14:08:51 A0jKmi6M
>>214
サンクス!
218:Socket774
10/06/19 20:42:14 yeS+/r3h
hardlinkshellが便利
219:Socket774
10/06/19 23:29:59 H5omgGPM
シンボリックリンクとかジャンクションってXP、Vista、7で移動とかの挙動が違ってない?
220:Socket774
10/06/20 19:27:56 W9zFIeqx
今HDD多く積むならどのマザボがお薦め?
221:Socket774
10/06/20 22:18:45 HNvDPevV
GA-P55-UD5かUD6がオンボードで12ポート付いていて価格もお手頃
222:Socket774
10/06/20 23:47:53 W9zFIeqx
1万円を超えるお手頃価格・・orz
アリガトウゴザイマス・・
223:Socket774
10/06/20 23:50:18 W/LrJOeL
積むHDDよりは安いじゃんw
224:Socket774
10/06/21 01:15:13 e4m8w7WX
そんなマザー使ってHDD積んでいる人の日記ハケーン
URLリンク(karinto2.mine.nu)
225:Socket774
10/06/21 01:23:16 9owDeCmn
増設カード使ってポート増やす事考えたら手間もかからないし安いと思うけどな
そもそも今時のメインストリームのマザー実売価格はこのぐらいが相場だろ
226:Socket774
10/06/21 01:42:23 zg2RmPF8
>>222
答えてもらって何なんだその反応…
最高に人格ひねくれてそうだな
227:Socket774
10/06/21 01:51:56 uWG5NXlU
ちまちまと増設をして結果的に似たような価格になり、
不具合の可能性を増やすくらいなら、最初からよいものを買うのがよい。
自分はそういう考えで、>221のいうようにしている。いうほど高くないし。
228:Socket774
10/06/21 02:07:51 /Amrol7g
>>222
金がないのにこんなスレに来るなよ
229:Socket774
10/06/26 02:04:33 mHrEkQST
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
> (2F)R-33N PLUS(3.5インチHDD×複数台用マウンタ,5インチベイ内蔵用,白箱入り) 500円
> ジャンク扱い。保証無し。質問不可。
230:Socket774
10/06/26 22:34:25 NNETzl3i
AntecのP18xで4in1 or 5in1を使ってる人いますか?
5インチベイがレール式なので干渉する可能性が高そうで……。
231:Socket774
10/06/26 22:42:31 NNETzl3i
in3でした。
232:Socket774
10/06/28 12:05:14 kwjfLGzM
HDDを112台積んでみたんですが
電源の選択で迷ってます
マザーボードは780G、SATAカード2枚、CPUはTPDが65W
グラフィックはオンボード、2Gを2枚
できるだけ安い電源がいいんですが
233:Socket774
10/06/28 12:14:46 x4htAX0t
>>232 どうせ1台じゃ無理だし
Green系の5000回転台だと、1.5A(12V)x112で2016Wだから12V特化タイプでも700Wx4台は必要だね
ただ常識的にもう内蔵を超えちゃうので番長の内包型(ジャンボペール使用)みたいな感じになるのかねぇ
234:Socket774
10/06/28 15:54:39 Thwesy25
>>232
さしつかえない範囲で写真あげてもらえませんか?
どんな風になってるのか興味ありまくり
235:Socket774
10/06/28 16:25:51 /fsnzWWw
電源が逝ってHDD全台まきこんであぼんという可能性もあるのに
安いの探そうとしてることへのツッコミか
236:Socket774
10/06/28 16:35:56 wfTRCs8k
台数的にRAID構成だろうから、5kWは用意しないといけなそうだよなぁ。
237:Socket774
10/06/28 17:22:54 //Mm8MCw
個人で6000台でやってるけど電源はケチらん方がいいよ
経験者からの忠告って感じで。
238:Socket774
10/06/28 19:10:32 gb/T39Gi
内蔵スレだからその台数内蔵なんだね
素人考えでlian-liの5インチベイ18段ケースに >>177 を18台と3.5インチベイに2.5インチHDD2台ずつみたいな感じだろうか?
俺の知らないケースや自作の可能性もあるから勝手に妄想はよくないか。
239:Socket774
10/06/28 20:38:42 5tozfrYz
>>238 あんまり苛めると12台でしたって言いにくいだろうねw
240:Socket774
10/06/28 22:17:07 pj6PMf4p
いやいや、12台は流石にないだろ。
それは>232を舐めすぎ。
というか、12台ぐらいなら電源選択なんてカンタンじゃない?
人に聞くほどのことじゃないだろ。
241:Socket774
10/06/28 22:25:06 rP/ze7Gn
紫蘇700WでHDD8台積んで5770CFこなせるんだから12台でも楽勝でしょう
242:Socket774
10/06/28 22:27:55 qURpA2Zn
ふと、マイクロドライブ(1インチHDD)をすきまなく詰め込んだら何台(何枚?)入るんだろうと思った。
243:Socket774
10/06/29 19:46:27 sZJsu6jM
10年ぐらい前までは5インチ20段とか超弩級ケースがあったんだけど,HDDの大容量化に伴って消えたよな。
244:Socket774
10/06/29 19:55:27 vIgUQ30g
ラックの時代になっちまったからな。
245:Socket774
10/06/29 20:59:46 wURxQ37q
サイズの鎌平は後継の「+」になって弱体化したという変わり種。
もうちょい考えろよあれw
246:Socket774
10/06/30 12:01:59 yJ5BwTWt
thermaltakeのElementGがナガシマで9500円で売ってた。
通販で面倒だから一昨日ポチったけど16000円で購入して
涙目になったわ。
247:Socket774
10/06/30 12:02:53 yJ5BwTWt
あ、間違え・・・
248:Socket774
10/06/30 23:10:16 SdkEh4h8
LIAN-LI
EX-33A2
EX33A1
EX-332NR
EX-332N
EX-332B
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
EX-H33SB
EX-H34SB
EX-H22SX
EX-H22SB
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
249:Socket774
10/07/01 01:16:14 3xn5PqBF
昔懐かしのオフィス・コンピュータをどこか復刻しないだろうか
一部屋丸々HDDがぎっちり詰まってるという伝説のあれを
250:Socket774
10/07/01 20:20:27 ONEzvZ4B
一部屋丸々と言えばこんなのが
URLリンク(www.columbia.edu)
URLリンク(encyclopedia2.thefreedictionary.com)
251:Socket774
10/07/02 13:44:36 +TlN2VeY
HDDを10台積む前提で1系統で安い電源はどれでしょうか?
252:Socket774
10/07/02 19:09:33 bEATDcdm
データーセンターでもなきゃ床が抜ける
マジ抜ける
253:Socket774
10/07/02 19:19:01 AFd6DsoA
電力契約も見直さないとな
個人で持つなら25Uのラックで十分だろ
IAサーバ何台も作るとか突き詰めていくとこの辺に当たるんだろうな
254:Socket774
10/07/03 10:57:01 dTZgcvGI
>>252
HDD10台で床が抜けるとか、お前んちの床プラスチックか何かなの?
255:Socket774
10/07/03 12:23:16 EatDsJa7
普通に考えて>>252は>>249,250へのレスだろ。
256:Socket774
10/07/04 03:55:06 JbKCTNHu
安い電源とか買う人ってやっぱ壊れたら電源のせいにするのかな
257:Socket774
10/07/04 04:35:47 BkTHr8J0
初心者はパーツの質なんて知らないから仕方ない。
258:Socket774
10/07/04 05:34:01 AwHnr2rf
安かろう悪かろうとはいうが、単純に高ければいいってわけでもないし用途にもよると思う。
1日1時間程度しか動かさないのに無駄に高い電源買っても・・・という気はする
でも、HDDいっぱい積むような人は常時起動かそれに近い人が多そうだ
とはいえ、何も調べずにお店に来た客(完全初心者or電源に疎い自作er)から見たら質の良し悪しは値段でしか比べようが無いな
店員に聞いても在庫処分品しか勧めてこないだろう
259:Socket774
10/07/04 06:14:05 HFqkFhrI
思う
気はする
多そうだ
とはいえ
だろう
260:Socket774
10/07/04 08:17:31 LMKvyhMw
電源の良しあしなんてあんま気にしてもしょうがないしなぁ
メーカー製のサーバー機にしてもDELTAとか電源スレでいう動物系だったりするわけで
261:Socket774
10/07/04 08:35:25 HFqkFhrI
メーカー製のサーバー機のDELTAが動物系?
262:Socket774
10/07/04 11:42:27 /x46Gdkz
>>261
DELTA とか 電源スレでいう動物系
ここでの”とか”は”又は”と解釈するのが正解ではないかと
263:Socket774
10/07/04 14:43:57 LMKvyhMw
電源の話になると、
・出力の波形
・静穏性
・日本製パーツ
・PLUS80認定マーク
・脱着式
・ニプロン最強
とか、いかにも日本人らしくスペックオタ丸出しの評価ポイントというか
・実際のところそれがどうした?
って論点で電源を評価する
さむかーしRAIDスレでは玄人の電源安定化ボードとかをお勧めした人もいるし、
常時清流のUPSを必須と言い切った人もいるけど
一線越えるのは自分だけにして、他人にそれを勧めるなよ・・・ と思うワケだ
結局、出力不足の問題以外でHDDに影響が出たネタなんかほとんどない
M/Bとの相性もそもそもタコ足が起因する出力不足だったり、ふたを開けてみると
使用者の責任であって、別に電源やパーツが悪いってわけでもない
・電源には良し悪しがある
という情報だけが独り歩きしてるだけだよ
まぁ高い電源を買ってしまった人が自慢したいだけで反論されるとは思うけど
積んでるパーツに見合う出力の電源であれば別に系統だのなんだの気にする必要はないよ
264:Socket774
10/07/04 15:25:26 /x46Gdkz
そこそこの電源を1年か2年で交換していくのが一番いいかもね
265:Socket774
10/07/04 16:07:46 zQcpkL0L
12VのAしか気にしないで、適当に5000から10000のを買ってるなあ。
266:Socket774
10/07/04 16:19:36 mA54uYu1
>>260
メーカー製で動物系はいかんだろJK
どこのメーカーだよw
267:Socket774
10/07/04 16:19:50 4Gu732RD
そもそも大量のHDDを稼働させることを前提として作られた電源は存在しない
268:Socket774
10/07/04 17:11:11 bvR8N6HW
>>267
そういえば、HDD大量搭載を前提に作られたケースって自作市場じゃ無いよな
横幅をちょっとだけ広げたり、HDD垂直設置とか工夫すれば
3.5インチベイ32個、5インチ2個とか出来そうなもんだが。
質にこだわらず値段も下げれば売れないことはないと思う。
269:Socket774
10/07/04 17:19:11 1B8L08wc
そこまで行くとラック管理の方が楽なんじゃないかな
270:Socket774
10/07/04 17:24:34 n4fC55uX
もうちょっと5インチベイを減らして、前面に12cmファン2個、3.5インチシャドウベイ8個くらいでもいいんだけどな
HDDマウンタを使えばいいのかもしないが追加で買うと結構するもんなあ
271:Socket774
10/07/04 17:45:07 HFqkFhrI
>>262
メーカー製のサーバー機が動物系?
272:Socket774
10/07/04 17:51:34 eQFVijoK
過去スレで上がったK700ってケースがあったが、後継が無いとこ見ると売れなかったんだろうな
>>270
threehundredのシャドウを加工すれば5インチ3段残してそれができそうなんだけど、まだ試してない
273:Socket774
10/07/04 19:28:45 HFqkFhrI
五反田パソコン塾がんばってるな
URLリンク(page12.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page21.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page14.auctions.yahoo.co.jp)
274:Socket774
10/07/04 21:04:55 BkTHr8J0
>>264
いや、初期不良を引き当てる危険を考えると
頻度を高くするのもよろしくない。適度なペースで……。
275:Socket774
10/07/04 21:15:04 mA54uYu1
>>270
つ 裸族
276:Socket774
10/07/04 21:37:05 P+tnRqHi
MADE IN TOKYO がDELTAだった
ちょうど保証切れた頃に御臨終
277:Socket774
10/07/04 21:56:59 yWFar35n
>>276
違和感のある英語だな
278:Socket774
10/07/05 07:03:54 tXIBw6ki
5インチベイ18段とかのケースはいくつかあるからそれにマウンタいれてHDDのせるのが基本じゃないのか?
279:Socket774
10/07/05 10:04:53 aCqNAcq6
>>278 E-ATXが入らないPC-343以外にあったっけ?
あとさ、容易に手に入るの? という点を考えないとねぇ
・コスト的にどうよ
とか
・どこに売ってんだよ
とか
有るのは知っていてもそうそう簡単に手に入るわけじゃないだろ
5x18ケースが、5x9ケースの2倍の値段でどこでも買えるなら良いけど
そういう点をスルーして基本とかいうなよ
280:Socket774
10/07/05 13:26:43 445x8ZSg
現行のケースで3.5インチベイが一番多いのってどれですか?
15000円以下くらいで
281:Socket774
10/07/05 13:52:47 aCqNAcq6
>>280 お薦めになかったっけ
まぁ、WHISPER だね
282:Socket774
10/07/05 13:52:58 KiAL4cmI
Whisperくらいしかないんじゃね?
3.5ベイが多いケースはなかなか無いのよね。
283:Socket774
10/07/05 15:24:24 3jcRid92
WHISPER使っているけど、吸気に悩む。
CoolerMasterの4in3はなんか前面のパネルが引っかかって奥まで入らないし。
鎌ベイなら引っかからないのかな?
284:Socket774
10/07/05 17:04:36 RSDkJijz
>>283
クラマスの4in3は前面のファンガードみたいの飾り取っ払えば余裕で入る。
285:Socket774
10/07/05 17:06:37 aCqNAcq6
>>284 ホコリのフィルターが無くなっちゃうからじゃね?
286:Socket774
10/07/05 17:45:29 RSDkJijz
俺はフィルターの代行として、Fanにこれつけてるよ。
URLリンク(www.ainex.jp)
287:Socket774
10/07/05 18:07:35 3jcRid92
あの分厚い前面のパネル兼フィルターを取れば入るから
ファンガードとantecのハニカムの穴あきのやつでとりあえずごまかしてる。
あの金属のを差し込んでるだけだから動かしたりするとすぐ落ちてくるし
埃も結構入るのが悩みどころ。
>>286
それ黒色も出てたのか。
今度買って試してみようかな。
288:Socket774
10/07/05 21:26:38 t5oh9ZBf
>>281
おお、SUPER18-BKを考えてたけどこれもいいな
でも惜しい。奥行きを後数センチ伸ばせば下段に+7台
上部も5インチベイ下3つ削れば8台ぐらい行けそう
5台目楽ラックとか使えば24台は行けるが、こういうのを使わずに
素で24台入るケースが欲しいなあ
289:Socket774
10/07/05 21:57:23 d5q1Qkt9
3.5インチベイがたくさんあるケースなんか、どう考えても需要は少ないからなぁ…
290:Socket774
10/07/05 21:57:45 hTQoq/nU
ケースの隙間を有効活用しろよ
291:Socket774
10/07/05 22:23:28 3jcRid92
奥行きはあれ以上増やされても使いにくくなりそう。
高さはもう少し増やして5インチベイ1個か2個増やして
裏配線用の穴を上にも欲しかったな。
あと拡張スロットのブラケットを下にもう1つ増やせば
カードとかファンを増やしたい人にもよさそうだし。
292:Socket774
10/07/05 23:09:45 3dlRvzeU
HDD同士の間隔ってどのくらい離れていればいいの?
5インチベイ2段に3台HDDを積めるマウンタとかあるけど熱は大丈夫なのか?
293:Socket774
10/07/05 23:20:56 l/3fvIpg
必要なのは間隔ではなくてエアフロー
強力なファンで高密度なのを冷やしてもいいし、
静音ファンでスカスカなのを冷やしてもいい
294:Socket774
10/07/05 23:39:38 zCkj9wGV
>>292
HDD同士は密着が基本
密着によって互いの熱を吸収しあってスパークさせないと
295:Socket774
10/07/06 01:10:28 qdZHOv+2
>>292
5インチベイ2段にHDD3台ってainexのやつかな?
あれって3台積むとファンの意味が無くなりそうだけど。
296:Socket774
10/07/06 09:03:49 J1qYZEzH
>>295 かろうじて1~2mmあくけどね、まんまSF-7500だし
297:Socket774
10/07/06 15:00:21 NTG5QLCv
3in2に5a300を3つ入れてたことがあったが、夏場で1台にアクセス負荷をかけても50度行かない程度だった気がする
ケースを負圧にしてたからかもしれない
298:Socket774
10/07/06 20:53:59 2tfk4K/7
>>296
1~2mmしか空かないのか。
掃除をさぼるとホコリが詰まりそうだね。
逆に1~2mm空いてれば大丈夫ともいえる。
HDDを縦にしたやつを横に並べてアルミ板の上にでものっければ5インチベイ3段に5台入ると思う。
それをコネクタ側がケース前方になるように5インチベイに収めればHDDをたくさん積めて、メンテも楽にできるんじゃ?
299:Socket774
10/07/06 21:00:09 LKdV6uTJ
メンテナンス性と冷却とコストを考えたら結局裸族に落ち着くんだよなあ
300:Socket774
10/07/06 21:04:17 qgTvxLDG
>>299
そうか!裸族に服を着せればいいんだ!
おれ天才
301:Socket774
10/07/06 21:17:58 SvnF7JQi
>>298
フィルタがついてるから、HDD自体はほこりはあんまり付着しない。
HDC-503を5台突っ込んで全部にHDD満載してるが、平均温度は室温28度で42度くらい
ただ、ケースの後ろから出てくる熱は結構ヤバイ
クローゼットに入れてるんだが、夏場は扉を開けとかないとちょっと厳しい
302:Socket774
10/07/07 00:53:36 WwRfKNw8
SSDがさらに安くなればHDDでは到底なし得ない,前人未到の100台越えに挑戦するんだが。
303:Socket774
10/07/07 02:19:57 U9P+1BA7
>>302
>>232
304:Socket774
10/07/07 13:41:29 d84ACU19
>>303
もうゆるしてやれよ
305:Socket774
10/07/08 00:37:31 00SlPkwY
絶対12台の間違いだろwwwと思いつつ
心のどこかではほんとに112台であることを期待している
306:Socket774
10/07/08 06:00:41 cvIXqcFK
実際に112台同時に接続する場合
マザーボードとSATAインターフェイスだけでは
一番安い構成ではいくらくらいになるんだろ?
307:Socket774
10/07/08 06:27:12 ++mREkW3
SASえきすぱんだー使わないとどうしようもないから
最低でも数十万はする、いや百万いくかもしれん
308:Socket774
10/07/08 09:17:03 g4/E1kuf
つか、ふつうにHDDの玉代だけで既に3ケタコースだろ。
309:Socket774
10/07/08 10:43:07 b/PMtHVv
>306
300万ていどでできる
310:Socket774
10/07/08 18:47:51 v7wU/E4q
大量に積むとドライブレターってどうなるの?
C:からZ:まで埋まったらマウントでやるしかない?
311:Socket774
10/07/08 18:57:45 uwOLNiNQ
>>310
Linuxでおk
312:Socket774
10/07/08 21:45:04 g/LcDJSF
>>310
RAID化して一つにまとめればいいんじゃね。112台でRAID5とかなかなかスリリングで楽しそう。
313:Socket774
10/07/08 23:33:30 6Ef4eaqX
>>306 PM使えば割と安くいけるんじゃね?
帯域不足になるとは思うけど
あと、X系M/BならSLI用のx16(x8)にRAIDカード刺さるし
4SLIなら普通の構成なら3枚はRAIDカードいけるからね
PCIで動くレトロなVGAなら4枚刺さる
314:Socket774
10/07/08 23:34:56 6Ef4eaqX
>>310 昔はフォルダマウントで逃げたけど今はWHSがあるからね
UNIXはとっつきにくい人でもWHSならGUIベースでなんも考えずに使えるだろうし
何台乗せようと全部D:になるってのは良いんじゃね
315:Socket774
10/07/09 03:54:57 DfAoGyPJ
「GUIで簡単」が更なるトラブルを生むのは必定なので
このスレも「WHSでわかりませんおしえてください」君で賑わうことであろう。
316:Socket774
10/07/09 08:21:55 FkYn5LBE
>>315 ほんとうにWHS触ったことがあんのか?
基本なんにもできないのに、いじりようがねぇっての・・・
317:Socket774
10/07/09 09:04:06 DfAoGyPJ
触ったことがあるなどと一度も言ったことはないし
本当に一度も触ったことはないよ。
でもあれが簡単だと薦めてるのはあちこちで見かけたから、きっと来ると思うよ。
WDスレにはWHSでアライン当てるにはどうしたらいいかってのもいたし。
318:Socket774
10/07/09 09:11:02 x0i+buhU
>>317 ・・・無知な賢者の大予測?
なんか気持ち悪いなお前
お前には無理だが、WHS教えてやれば良いだろ・・・
自分が教える立場になれない(知らない)から気に入らないだけか?
319:Socket774
10/07/09 09:11:05 wqffyPHt
Solaris/OpenSolarisでzfsって猛者はおらんのか。
…SolarisはeSATAのport multiplierに未対応なのが痛いよな。これさえなんとか
なれば、台数つなげるのには最強なのに。
320:Socket774
10/07/09 10:25:37 DfAoGyPJ
ここは積むスレで運用とか内容とか無関係なんだよ。
そんなとこでzfsの話なんかしたらエラいことになる。
321:Socket774
10/07/09 12:21:43 wqffyPHt
>320
いや、運用とかじゃなくて、カードとかどうやってるかって話。
SAS Expander + Multilaneカードとかコンバータにしてるとかの。
322:Socket774
10/07/09 12:52:43 PgMEhLsE
>>319
UNIX板行って、OpenSolarisスレ盛り上げようぜ
OpenSolaris総合スレッド その4
スレリンク(unix板)
323:Socket774
10/07/09 12:53:13 x0i+buhU
>>321 そいつ小人だからスルーでいいよ
自分の知ってる範囲でしか動けないヒッキー気質なんで相手しない方がいい
324:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 03:51:22 G884ii0P
大量搭載の難易度:
光学ドライブ>HDD>高額ドライブ
325:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 03:52:09 G884ii0P
間違えた
326:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 09:53:16 /1rW4mCj
オヤジギャグ乙
327:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 13:06:57 iOlZ/KuY
>>324
高額ドライブを大量搭載するのが一番簡単なのか。お金持ちですね。
328:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 14:52:03 H6jlF3Zf
光学ドライブはCD-Rドライブ10台が最大だわ
大量の音楽CDリッピングのために積んだがEACの並行動作が出来ず断念
いまは中古PC10台並べてやってる
329:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 15:30:25 rNfadhAE
手作りのCDを頒布するためにCD-Rドライブ4連装とかやったなー。
330:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 16:48:55 lFoyE2v8
>327
高額ドライブ(SSDやUSB接続するだけのTBストレージ)の簡単さは感動する。
お金持ちとかではなく、予算が許すならこの順番でよいと思うよ。
お金持ち何も考えずに高額ドライブで好きな容量を揃えて、
そうでないなら容量と予算のバランスを考えて、どうしても容量を取りたいときにHDDを選ぶくらいでよい。
現時点では配布以外で光学ドライブを選ぶ理由がない。
331:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 22:08:53 XODs7B4x
4枚入るCDドライブが1980円とかだったんで4台買って
4台積んでみたんだが、エクスプローラーを開くと
4台のドライブのCD4枚分に、ガチャコンガチャコンアクセスするんで
エクスプローラが表示されるまでに5分位かかったっけな
332:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 22:26:42 h5gQIEnp
カートリッジ式の連奏ドライブがジャンクで出回ったのっていつ頃だっけ。
ググっても見つからないけどチェンジャーに対するあこがれは消えた。
HDDチェンジャーもシステムと密着したインデックス管理とセットになってないと実用にならないと思う。
333:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 23:42:11 O44yxvHe
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
擬似的にピックアップが複数あるような動きをさせて高速で読み出すなんていうドライブもあった
こりゃスゲーと思って、買ってみたんだが発熱がすごかったかなんだったかですぐに使わなくなった記憶が…
334:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 21:12:08 GXSWlpaI
なつかしーww
HDDで懐かしい話だと、コナーの故障率の高さとか
5"ビッグフットのわらじみたいな大きさとかそのへんか。
335:Socket774
10/07/12 00:07:51 wOfSh45m
>>333
それの72倍速ってのもあったな
以前はデータも音楽もCD-Rだったが、今は内蔵HDD増やしてイメージごと取り込んで終わりだな
336:Socket774
10/07/12 00:14:16 PmXvhaPD
昔はDVD焼くほうがギガ単価安かったのにね・・・
337:Socket774
10/07/12 10:52:43 y0WhrztQ
HDDを多く積む人にとって正直5インチベイそのものが不要
だいたいインストール時にのみあればいいだけだしUSB起動もできるので
全部Fan付きシャドウで5インチなしでも構わない
3.5変換マウントも高いしね(2~3個買ったらケースより高いなんてザラ)
なんとなく、それを判った上で5インチの多いケースを量産してるんじゃないかって気もする
5インチでしか収まらないものは結局DVDドライブのみでそれ以外のスピコンにしろなんにしろ
全て3.5インチで済む
常識的に考えればもうDVDドライブを多数載せるのはHDDを多数載せる人より遥かにレアなのに
なぜ、いまだに5インチが最低3台という形式のATXケースが標準化しているのかよくわからんね
338:Socket774
10/07/12 11:11:02 Gi7tA0QZ
HDDを多くつむには5インチベイこそ一番大事だろうが
何考えてんだ?
339:Socket774
10/07/12 11:43:50 y0WhrztQ
>>338 意味が分からない、3in4/3in5の5インチに3.5インチHDDを載せるマウンタの事を言ってるのだとしたら
そんなもん5インチの状況に合わせて3.5インチ側に合うように変換しているだけだろ
最初から同じスペースを3.5インチ用にビス配置やマウントポジションを設計してくれていれば変換する行為
そのものが不要になるだろ?
WHISPERも一番上の5インチを残して、それ以外の5インチを全部とっぱらってそのままシャドウにしてくれるといいなぁと思う
そうすれば、5x1+3.5x18(全面Fan14cm x3)ぐらいのケースになって、マウンター購入不要になるんじゃないかな
そらホットスワップ対応のドライブ・ベイタイプは5インチが必要だろうけどスレ的にはそっちはマウンタが高いし
このスレで人気のあるマウンタを見る限り固定マウンタで済ませている人のほうが多いみたいだし
5インチ一杯有る方がいいなんて人このスレに居るのかね・・・
340:Socket774
10/07/12 13:20:40 gilYx9Go
まぁ、ホットスワップベイを山ほど積んだケースが(ラック型ではなく)出てくれれば
別にそれでもいい。
341:Socket774
10/07/12 14:07:21 6PUyLKpj
>>337 >>339に概ね同意。
5インチベイなんか正直いらんね。3.5シャドウで構成してくれってのはもっともだ。
LIAN-LI PC-V2100A PLUSの様なケースってのが出てこないのが残念だよな。
342:Socket774
10/07/12 14:18:58 y0WhrztQ
>>340 最近Green仕様というか5x00回転をメインに使うので発熱は昔ほど気にならなくなったけど
ホットスワップベイって排熱処理は大丈夫なの?
いや、前から取り出せるのはすごい便利だし嬉しいし、高いけどLian-Liの前から出せるマウンタEX-H34A
などは魅力なんだが、最近の内蔵シャドウベイって横から挿し込むパターンが多く装着・脱着も比較的楽だし
もうホットスワップベイじゃなくてもいいかなぁ~ なんて思ってきてる
このスレでもたまにエンクロージャーのレビューでたりするけど8cmだったり4cmx2とか、他の固定タイプの
マウンタの12cmに比べると五月蝿そうだし、それ以上に殻や後部基板で風流悪いのにあんなFanでいいのかなぁ・・・
と結構不安だったりする
昔誰かが、あの手のエンクロージャーはSAS(SCSI)といった高信頼HDD用なのでIDE(SATA)で使うように
は熱対策されてないとかとも言っていたし、耐久度減らしてまで載せたいってわけでもないんだよね
だから5インチ2台分に3台載せる2in3マウンタも考えちゃうほうだし
343:Socket774
10/07/12 15:10:55 iSFe63ho
要するにこの2択。
ケースの前面ファンで風を当てる=ガシャポンは無理
ケース背面ファンで排気して負圧かけて吸気する=ファンがうるさい
344:Socket774
10/07/12 15:18:24 QfjrvsxO
理想のホットスワップベイなら、メッシュ扉にファンつけて
開く→ファンが扉についてるのでガシャポンできる、でいんじゃね?
345:Socket774
10/07/12 16:16:59 gilYx9Go
>>342
ホットスワップベイかどうかと、排熱がうまくいくかどうかは直接関係ない。
世の中にはエアフローの悪いシャドウベイと同じようにホットスワップベイもあるってだけ。
346:Socket774
10/07/12 17:06:22 iSFe63ho
>>344
安定度の低いメッシュドアなんぞに低速回転の大口径ファンを付けたら
ガラガラ、ブリブリ、ブオオン、ブオオン
347:Socket774
10/07/12 17:07:12 iSFe63ho
ガシャポンの扉前から風を当ててもほぼ無意味ってのを忘れてた。
348:Socket774
10/07/12 17:54:23 QfjrvsxO
なんか自分の前提でしか語ってないのキモイわ
349:Socket774
10/07/12 18:48:42 iSFe63ho
それはお互い様だろ。
350:Socket774
10/07/12 20:08:54 CMoK6sS/
多く積むってのは、最低何台ですか?
351:Socket774
10/07/12 20:17:09 iSFe63ho
HDD多搭載番付
横綱 112台 >>232
352:Socket774
10/07/12 20:18:31 fCDIqGM9
HDDはベイに積むものだという固定観念がお前ら地球人の限界か。
353:Socket774
10/07/12 20:36:36 booPhboJ
まあ内蔵にこだわるのは強迫観念みたいなものでしょ
354:Socket774
10/07/13 07:30:27 JHHzOsuC
勝手な決めつけも強迫観念みたいなものなのかな?
355:Socket774
10/07/13 12:04:10 Kg0wZ9sw
その決め付けがスレタイやテンプレートに合っているなら別に強迫でも何でもないだろうし
スレタイを超えて話を展開するならスレチというか馬鹿ってダケ
356:Socket774
10/07/13 12:10:28 Kg0wZ9sw
>>350 M/B搭載ポートを超えたあたりかな
M/Bのポートを埋めるのがまずスタート前のパドック状態
M/Bのポートで足りなくなってようやくスタート地点
基本的に増設カードとか付けた頃から相性だのなんだの理論的には問題ないはずなのに
実際につなげるとトラブルがでてくる、このスレはその実際にやってみると失敗する点を
報告し、対策するスレだよ
357:Socket774
10/07/13 16:14:47 Ov6Jr+lf
>>356
>>1
358:Socket774
10/07/13 17:10:18 cfJFfvZl
skeleton使って繋いでるHDDは23台だけどどこまで内蔵と呼んでいいのだろうか
359:Socket774
10/07/14 00:35:49 +5nbmr86
>>358 一人で普通に持って移動できるなら許すw
360:Socket774
10/07/14 00:59:30 vxgkZfNe
10年前までは人の背丈ほどもあるケースも普通に売られてた
別名棺桶ケースだっけ?
361:Socket774
10/07/14 02:30:06 +hPY5EmW
棺桶ならサーバーラックだろ。
PCケースは倒れるから5インチベイ13段のデュプリケータ向け程度が限界で、横2列のキューブ型になる。
362:Socket774
10/07/14 10:15:13 7HpmYax5
19インチラックのことを言ってるとしたら、唐変木だな・・・
363:Socket774
10/07/15 23:00:10 hoVWeSSG
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
比較的安価なHDDケースだな
364:Socket774
10/07/15 23:14:33 enWI0vG6
たっか
365:Socket774
10/07/16 23:40:18 gKKxAHdD
おい
今日ウチの店でRAIDカード4枚買っていったやつ誰だ
いったい何台積む気なんだ
366:Socket774
10/07/17 01:23:40 KNveeOeu
店員がこういうとこで発言するとマジ買い物したくなくなる。
367:Socket774
10/07/17 01:26:34 4MMkA/L8
>>365
買った枚数に載るだけだろ
まさか2台用のRAIDカード×4とか言わないよな?
入手困難なカードの場合3枚+予備の可能性も
368:Socket774
10/07/17 02:32:17 uHlAdp2I
PM5P-SATA2が生産終了になっとる・・・
369:Socket774
10/07/17 05:50:10 ti29L5Tq
内蔵用途ならNA-911PCIのほうが使いやすいと思うけどな
370:Socket774
10/07/17 12:16:42 M4qaiGFZ
>>368 そうなんだよね、欲しいけど、高い店しか残ってない。
さすがに、ひとつ12000円とかだと買う気がなくなる。
だれか、安い店教えてちょうだい。
371:Socket774
10/07/17 18:33:45 y4seeOI5
HDD12台買おうと思うんですけど
カッコつけて「1ダース下さい」って言っても大丈夫ですか?
372:Socket774
10/07/17 18:37:40 kFfziOKc
12個ですかって聞き返されるだろうから「12個」でおk
373:Socket774
10/07/17 19:22:41 b4nshrNL
「112台ですね、かしこまりました」
374:Socket774
10/07/17 19:47:18 NUhOaU9k
MAXSERVE NA-911PCI
>>370 つURLリンク(www.oliospec.com)
375:Socket774
10/07/17 19:47:48 JQNq2ko5
>>373
そろそろ許してやれw
376:Socket774
10/07/17 19:56:43 dMm7jvWh
>>373
在庫あるのかよw
377:Socket774
10/07/17 20:06:17 xuM7zMF8
>>373
許してやれww
378:Socket774
10/07/17 20:20:38 dMm7jvWh
語り継がれる112台伝説w
379:Socket774
10/07/17 23:03:58 0Wv3mRKu
< 112台 のガイドライン>
・全角の1+半角の12
×112 # 全部半角
×112 # 全部全角
○112
みんな試験に出るのでよく覚えておくこと
>373 お前は追試だ、よく復習しておけ
380:Socket774
10/07/17 23:37:02 yaZPRJ7z
>>379
非常にタメになった->ハードディスク112台
381:Socket774
10/07/18 00:52:41 tAqFiQSq
マジレスするとベアメタルな管理なら112台は余裕じゃない?
以前のスレにもキューブケースのパーツで数十台運用してる人がいるんだから
ただ床抜けだけは勘弁な
382:Socket774
10/07/18 00:55:45 Hwx2fP5r
現実的に112台搭載するには?
考え始めると仕事に行く気にならなくなるな
383:Socket774
10/07/18 01:21:31 Bh4fptoq
現実的にって言われれば、ふつうにラックマウントになるでしょ。
384:Socket774
10/07/18 01:56:28 f/yOscVw
SunFire X4500 が4Uで48台積めるから、3台で144台搭載可能。
URLリンク(www.infoworld.com)
385:Socket774
10/07/18 09:06:27 1d02ebzq
そろそろ許してやれwww
386:Socket774
10/07/18 12:38:47 FpbBatV/
>>384
それってiSCSIで利用したりするのかな?
複数台だと内蔵と呼べるのか気になるけど、ラックに内蔵だからいいのかな。
しかし1900W電源とか怖ろしい w
200Vだし専用に用意するのだろうけど。
387:Socket774
10/07/18 13:43:30 f/yOscVw
>>386
あぁ、SunFire X4500/4540自体は、単体のストレージサーバーで外部HDDの接続は標準では無理っぽいや。
内部に、8portの LSI 1068E を6個積んで計48port繋いでるみたい。
PC1台のローカルドライブとして全部のHDD繋ぐなら、SAS HBAを挿してSAS Expanderエンクロージャーを複数台繋ぐしかないかも。
こんな感じに。
URLリンク(www.maxserve.co.jp)
388:Socket774
10/07/18 14:26:13 uKpBD6tF
普通のSASカードでも128台サポートだったりするからいけそうだね
389:Socket774
10/07/18 18:51:36 julUWs+Q
HDDを8台繋ぎたいのでMV8とSAS 6/iRが気になっているのですが
この手の製品ってHDDをRAID無しで一台一台認識させることってできるんですか?
ただのSATAカードとして使いたいのですが
390:Socket774
10/07/18 19:00:52 f/yOscVw
>>389
DELL SAS 6/iR (LSI SAS 1068E) は、
RAIDアレイ組まなければ、そのまま単体ドライブとして認識したような。
テストしたのずいぶん前でうろ覚えだけど。
391:Socket774
10/07/18 19:08:31 jCDm/W0O
>>389 可能です
なんも考えずにM/BにさしてHDDつなげれば普通に単体でHDDを認識しますし起動HDDにも指定できます
(ほとんどのM/BでOKです)
RAIDにするためには起動時にメニュー開いて操作しない限り
・単なる8ポートSATAカード
です
ただ、カード本体と4ポートケーブルは別売り出品している人が多いので別に買ってください
1本(4ポート)1500円ぐらいだと思います
注意:PCI-ExpressのPxx系はVGAで使用するので余ってるのはSLI用のポートですが、ここに接続しても
認識しないM/Bが存在します
また、Gxx系のM/Bはオンボードですので確実に1枚は刺さりますが、2枚目は認識しないM/Bがあります
つまり確実なのは
1枚:Gxx系M/B (VGAはオンボードを使用)
2枚:Xxx系M/B
でPxx系M/BではPCI-Expressの x2 や x1 しか余らないので使えません
どうしてもというなら、PCIバスで動くVGA(Matrox)などを使い、x16を空けて使うぐらいだと思います
これはRAIDカードにも言えますが、注意してくださいね
上記カードをオクで出している人には結構転売が多く、理由はこれです
392:Socket774
10/07/18 19:16:02 SK3IXFXC
なげえうぜえ必要な事だけ書けカス
393:Socket774
10/07/18 20:58:41 LJcls/Mq
Raid構築するか
394:Socket774
10/07/18 21:14:04 1d02ebzq
Raid構築しないか
395:Socket774
10/07/18 23:18:38 Hwx2fP5r
内部IEEE1394とか内部USB接続といったお茶目なシステムも見てみたいw
396:Socket774
10/07/18 23:56:07 O9r3o9YL
バックパネルのUSBとIEEE1384を全部ケース内に引き込んでみたり
397:Socket774
10/07/19 00:11:05 XvDEmnHU
内部のUSBのピンを直接A端子に変換する小物あったよね
398:Socket774
10/07/19 01:26:33 xMWtpeXR
>>395
同意だがHDDにUSB変換基板を付けなきゃいけないから金額的にメリットがなさそうだ。
399:Socket774
10/07/20 16:24:55 1lqRrm/r
ここのスレは、HDDを多く積むのが目的なんでしょうか?
たとえば2Tを6台積むより
1Tを12台積む方が達成感がある人の集まりなんでしょうか?
400:Socket774
10/07/20 16:37:50 YA+CYU+y
>>399
意味合いとしては後者だな
でも12台積めるなら、2TBを12台積んだ方が評価はされる
401:Socket774
10/07/20 16:46:09 T3SZm7xG
>>399 達成感というか、6台なら大抵のM/Bで間に合うし、電源やケースで悩むことなく増設できます
そんな、悩むことも詰まることもない事で何か相談したり質問したりスレの中で話すべきことがありますか?
んで、12台内蔵するにはM/B搭載のSATA(IDE)ポートだけでは足りませんよね?
ケースもそうだし増設用のインターフェースもそうだし電源も考えなければいけないでしょう
話すべきネタはいくらでもでてきます
ただ12台程度ではこのスレでは語る価値も無いですけどね
15台以上ぐらいじゃないかな本気で話すのはw
402:Socket774
10/07/20 18:44:52 lKk4We9N
評価されるって何だよw
評価されるためにやってる奴が居るとしたら
ただの池沼
403:Socket774
10/07/20 18:59:49 /O+yuK7J
実際に15台以上積んでる人ってこのスレにどのくらいいるの?
俺はまだ10台しか積んでない。20台くらい積めるように考えてはいるが。
404:Socket774
10/07/20 22:46:17 7TIXho5H
32台か16台程度がラインじゃない?
405:Socket774
10/07/20 22:53:47 S79QXU0x
15台だと4ポートx2か8ポートかPMだろうし良いラインだな
406:Socket774
10/07/21 01:56:38 cu7yxIGw
112~ GOD
64~ 猛者
32~ 漢
16~ 平均
8~ 入門
4~ 半年ROM
0~ 止めるなら今のうち
407:Socket774
10/07/21 02:57:41 fI5CnlzD
このスレ漢なんていないだろ
GODは一人いるらしいけど・・・
408:Socket774
10/07/21 03:35:43 Afqr2Hj1
112台はもう許してやれよ
409:Socket774
10/07/21 07:58:09 6HQRtbnl
正確には112台
410:Socket774
10/07/21 11:27:12 j2g/Dq/x
112~ GOD
64~ 猛者
24~ 漢(要サーバケース)
18~23 玄人(要3in2/5in3と多ポートカード)
14~17 一般人(このスレの標準機Super18の搭載個数)
7~13 素人 (普通の装備)
411:Socket774
10/07/21 11:30:16 cR09P7yV
どうせならこのくらいの作れよ
量階級表 改訂版
2008年6月現在(容量の階級は今後変動します)
5P超・・・・・・・・・・・・・・・・・ゴッドいわゆる神
3P超・・・・・・・・・・・・・・・・・超宇宙恐竜ゼットン
(時空の壁)
2P以上3P未満・・・・・・・・皇族
1PT以上2P未満・・・・・・・大統領
900T以上1P未満・・・・・・・ビル・ゲイツ
800T以上900T未満・・・・・内閣総理大臣
600T以上800T未満・・・・・国会議員
500T以上600T未満・・・・・水戸黄門
300T以上500T未満・・・・・1部上場企業社長
100T以上300T未満・・・・・中小企業社長
50T以上100T未満・・・・・・・人間
(有刺鉄線壁)
20T以上50T未満・・・・・・・・・チンパンジーのあいちゃん
10T以上20T未満・・・・・・・・モナー
5T以上10T未満・・・・・・・・ヌコ
4T以上5T未満・・・・・・・・ネズミ
2T以上4T未満・・・・・・・・・アメリカザリガニ
1T以上2T未満・・・・・・・・・ ダンゴムシ
500G以上1T未満・・・・・・・蟻
100G以上500G未満・・・・・・ミジンコ
100G未満・・・・・・・・・・・・・・大腸菌
412:Socket774
10/07/21 15:22:50 j2g/Dq/x
112~ GOD
49~ 猛者(要ケース自作)
24~48 漢(要サーバケース)
19~24 玄人(要3in2/5in3と多ポートカード)
14~18 一般人(このスレの標準機Super18の搭載個数)
7~13 素人 (普通の装備)
ちょいと修正。購入可能なサーバケースで最大搭載個数は48だった。
>411
「1台」に積める個数な。
413:Socket774
10/07/21 15:54:54 RlyvzXtx
>>412
GODは「~」をつけなくてもいいと思う
414:Socket774
10/07/21 16:04:39 Afqr2Hj1
>>412
何か敷居が低いな
>>411のダウソ板の階級表みたいに冗談交じりの数字の方が面白いんだけどな
こういった表を本気にする人なんていないし
20台くらいなら18BKでも乗せれるからゴロゴロいそうなのに、もう玄人レベルなの?って感じ
24~48 漢(要サーバケース)
19~24 玄人(要3in2/5in3と多ポートカード)
↑24がかぶってる
それと暇なら7以下も作ってくれ
415:Socket774
10/07/21 16:17:35 u8wcQTna
お子様はランク付けが大好き
416:Socket774
10/07/21 16:42:08 +1LCy+zJ
>414 敷居が低いねぇ・・・ そんなに簡単じゃないんだけどね
困難度:高
↑
・相性問題(M/Bの仕様、複数のカードによる相性、異メーカーを同じカードに指すなど)
・排熱問題(アンバランスな窒息構造など)
・マウント問題(XinY系5インチマウンタや、ケースの狭さなど)
・電源問題
↓
困難度:低
なワケで、マウント問題(ケースの限界)ばかり眼を向けるのもどうかと・・・
あくまで、もっと困難な問題を解決した上で「安定して内蔵して常用できている」という前提があって初めて多積成功ってのも考えて欲しい
Super18はよくこのスレでも出てくるけど価格相応なのでしょうがないけど内部の狭さで問題視されてるし
シャドウ6+3in4*3+2in3=21台(3in5利用なら24台)という数値は実用できるHDD搭載数ではないよね
・俺は壊れない/エアコン全開/薄いHDD使ってる
とか嘘かホントか判らない実証ネタ書く人もでてきそうだけど、18台とかになるとケースもえれぇ重くなるし下手なVGA積むと熱や電源不足
をマジに心配しないと行けないし簡単じゃないんだぜ
ケースはさ、仕様見れば最大搭載数とかすぐに割り出せるけど、そこに到るまでの過程はえれぇ大変なんだぜ
目に見える情報だけで簡単だとか敷居とかいわない方がいいよw
417:Socket774
10/07/21 16:55:52 Afqr2Hj1
>>416
さっそく熱く語りだしたなw
いやだからこんな表を一々本気にする必要ないんだから、冗談半分の数字の方が良いってことだよ
君みたいにランキング如きで熱く語りだす奴を少なくするために
418:Socket774
10/07/21 16:55:53 6HQRtbnl
>>414
40以上は細分化して、それ未満はまあ適正だろう。
112台は間違えなく絶対神、唯一神、GOD
419:Socket774
10/07/21 17:02:55 +1LCy+zJ
>>417 口ばかりの奴は要らないってダケなんだけね
その足切りとしてジョークでもネタでもマジでも別に基準はどうでもいい
「20台くらいなら」とか「敷居が低い」 という 君という存在をこのスレから追い出せる表であればどうでも良いって事を言いたいんだが
まだ自分がこのスレに不要って自覚もないんで、どうしたもんだろうと悩んでるわけだ・・・
どうすれば君みたいな 口ばかりの素人 を排除できるか良いアイデアはないかな?
420:Socket774
10/07/21 17:05:41 pEr9Rag4
>>419
そんなことも割とどうでもいい。
421:Socket774
10/07/21 17:21:00 u8wcQTna
自分が消えれば嫌なものは何も見なくて済む
422:Socket774
10/07/21 17:33:46 RlyvzXtx
>>417
Super18って排気14センチだしシャドウもファンが2台(無理すれば3台)つくし結構なんとかなるんじゃないの?
423:Socket774
10/07/21 17:34:53 RlyvzXtx
すまん416だった。
424:Socket774
10/07/21 18:56:15 2djyDhPa
>>416
まぁ、3in4とか2in3とか3in5とか何言ってんだこいつ、だわな。
425:Socket774
10/07/21 19:08:52 Fuov3Ysp
>>390-391
レスありがとうございます。
なんも考えずにM/BにさしてHDDつなげれば普通に単体でHDDを認識しますし起動HDDにも指定できます
(ほとんどのM/BでOKです)
RAIDにするためには起動時にメニュー開いて操作しない限り
・単なる8ポートSATAカード
です
と、ありますがこれはMV8、SAS6/irどちらも共通なのでしょうか?
426:Socket774
10/07/21 20:59:14 fI5CnlzD
Super18は3台(デフォ6+3in4*3+オリ3in4*1 HDD計22台*3)やってるけど、冷却とか問題ないって
新しくなった鎌ベイプラスのデフォのファンが糞スリムなのでそこの温度だけがアイドル38-39くらい
HDTUNE使ったくらいじゃ+1くらいしか温度かわらないし、他の場所は、34以上から36くらい
全部がWDの緑ってのもあるのかもしれないけど、温度は問題ないよ(OSは日立)
室温32度 エアコン普通に25度設定、風量中、PCには当てず上部に風向けてる
>>411
1台ならチンパンジーのあいちゃん
総なら中小企業社長ですん
427:Socket774
10/07/21 20:59:36 NIUjDrd0
411は昔から割りと知られてて不定期に更新されてるけど
412は厨房の「僕が考えた最強らんきんぐ」となんらかわりない
その辺、厨房の反論は如何に?
いや、今の時期からすると夏厨だな
428:Socket774
10/07/21 22:35:25 FIqFHyVl
>>411
正直今でも内蔵のみではあいちゃんが限界だよな
有刺鉄線の壁高すぎw
429:Socket774
10/07/21 22:40:08 uk1rtAaJ
>>411のコピペ、前見た時より格段にハードル上がってる・・・
430:Socket774
10/07/21 22:56:09 RlyvzXtx
>>411は全部あわせた総容量なんじゃなかったっけ?
431:Socket774
10/07/21 23:17:43 w2hHakAo
もとはP2Pの共有ファイル量だからね
ファイルサーバー何台用意してもいいわけだし内蔵という縛りもなくUSBでガンガン
外に増やしてもいい表なのでこのスレに持ってきた時点で改良が必要
432:Socket774
10/07/21 23:35:20 0/VLimDL
URLリンク(twitpic.com)
WD20 24台48TB
これでようやくチンパンジー
ちなみに、秋葉某店でのデモらしい
ケースは不明だけど、おそらく4Uラックマウント
433:Socket774
10/07/21 23:52:28 A+4iED/s
そう考えると、福田元総理はすごいんだな。
434:Socket774
10/07/22 00:40:18 8Tr81Rlr
LIAN-LI EX-H34SX
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
435:Socket774
10/07/22 03:57:00 EywmweBQ
リムーバブル系は高いなー。
積みっぱなしだから固定でいいや。
436:Socket774
10/07/22 10:03:40 j5jGMJ4E
3倍かよ・・・
5インチなんか1個で良いよ、全部最初からこの手のマウントにしとけばいいのに・・・
437:Socket774
10/07/22 18:00:05 Cq0QSUai
HighPoint、24台のHDDを接続できるSAS RAIDカード
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
438:Socket774
10/07/22 22:54:23 ei5YWQjV
>>437 うーん
RocketRAID 2760 24ポート 119,800円 PCI-Express x16 (1P単価=4,990円) ※ケーブル付き
RocketRAID 2340 16ポート 56,800円 PCI-Express x 8 (1P単価=3,550円) ※ケーブル付き
なんだよね・・・
非RAIDなら8ポートならSAS6iカード買うけど、16以上だと2340かなぁ・・・
URLリンク(www.oliospec.com)
URLリンク(www.oliospec.com)
439:Socket774
10/07/22 23:03:45 p07BFWQN
2340はmyspecだったかが4.5万ぐらいだった気が
440:Socket774
10/07/22 23:34:22 AJQ5ryVR
>>438
スレリンク(jisaku板:397番)
441:Socket774
10/07/23 00:11:18 nSdEHVwa
さくっとHDDを増やしたいんだが このスレだとPMPは邪道なの?
NA-911PCIが2枚で 1.5枚分の値段で買えるセールやってるから迷ってるんだが・・・
4ポート*2で 1496.2円/ポート
URLリンク(shop.maxserve.co.jp)
もっと良い選択肢とかありますか?
442:Socket774
10/07/23 00:48:50 bAoQFaNd
>>441 別にいいんじゃね
完結しちゃってる感じでネタにならないだけで別に単に増やしたいなら最善ではある
まぁ別に飛んだりはしないけど制御チップが熱くなるので精神的によくないとか
ホスト側を多少選ぶという程度だね
443:Socket774
10/07/23 00:53:00 nSdEHVwa
なるほど
積むマシンは Super18-BKにA7DA-S 3.0(AMD SB750)+S3U6なんで
冷やすって意味では問題なさげです 後は相性か・・・
これでいってみます
444:Socket774
10/07/23 01:42:56 de6a9TbH
大原雄介の最新インターフェイス動向
Serial ATA 3.0編その3
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
445:Socket774
10/07/23 08:30:20 +6zrbvDk
割れ厨の自慢大会
446:Socket774
10/07/23 12:14:15 4kmsiYlb
URLリンク(www.gigabyte.com.tw)
こういうのにSATA4P-PCIを5枚挿せばポート単価750円ぐらいで20ポート増やせるね
同時アクセスしなきゃ問題ないだろうし。
447:Socket774
10/07/23 12:39:30 5ruBLjzS
>>446 まぁスペック上の数字だけ見ればそうなんだろうけど、実際にやるとそう数字通りにはならないんだよ
たぶん帯域が問題ないって意味なんだろうけど、そもそも全部のカードに刺したHDDが全て認識するかどうかも怪しいんだぜ?
448:Socket774
10/07/23 22:37:16 cGGrjyvG
>>447
GA-P43-ES3G
それには4枚付けたけど大丈夫
+オンボ6穴で22台動作可
GA-P35-S3G
これにも4枚付けたけど大丈夫
+SATA2E2-PCIeも1枚とオンボの4穴で22台動作可
GA-EP45-UD3R
これには3枚付けたけど大丈夫
+SATA2E2-PCIeも2枚とオンボの6穴で22台動作可(JMB2穴は未使用)
22台同時アクセスとかはしたことないので知らない
8台くらいのアクセス、ファイルのコピーとかは問題ないお
449:Socket774
10/07/23 23:08:36 bAoQFaNd
>>448 写真やドライバのリストぐらい貼れよ
450:Socket774
10/07/23 23:51:06 bg7aADX9
今日、終了したヤフオクのSAS6irは格安だったな
6000円ちょいとか買えばよかった
451:Socket774
10/07/24 01:13:49 Q1A3VrPW
URLリンク(www.fractal-design.com)
URLリンク(www.links.co.jp)
いいねぇこういう発想でフルタワーとかサーバーケース作って欲しい
452:Socket774
10/07/24 09:55:51 rEKNg252
AMDマザーでSATAポートが多い板ある?
453:Socket774
10/07/24 10:07:50 Q1A3VrPW
>>452 10でいいなら結構あるだろ?
まぁ結局Intel系と同じくGigabyteに絞られてくると思うけど・・・
454:Socket774
10/07/24 12:32:43 J5OQI4wV
RR2340を使ってHDD20台位積む場合等そこそこの性能があるけどポートが足りないRAIDカードを使う場合、
OSはチップセット内蔵、RAIDカードどっちにインストールした方が良いかな?
455:Socket774
10/07/24 12:47:59 Q1A3VrPW
>>454 M/Bのチップセット側がいい
理由:増設カードの場合M/Bによっては多積していくと起動デバイスの候補から強制的に外れてしまう場合がある
20台でも30台でもちゃんと選べるM/B(もしくはRAIDカード)ならいいけど、ダメなM/Bはファームアップとかを待つしかなくなる
M/Bによってはオンチップ・オンボード接続のHDDすら候補に出てこない場合もあるけど、その時は最悪増設カードのINT13を切るという回避策がある
(INT13切ってもOS起動後には認識するからね)
456:Socket774
10/07/24 14:30:19 M0QIksrj
おまえら起動HDDは、もちろんATAだろうな?
457:Socket774
10/07/24 14:31:41 RGtcWY9x
マザボにPATAが無いっす
458:Socket774
10/07/24 14:49:49 Q1A3VrPW
PATAあっても今はともかく、昔の黒歴史を思い出すとため息しか出ないので混在はさせないな
エンハンスにコンバインにネイティブにバーチャルに・・・・
もうワケ分からんw
459:Socket774
10/07/24 15:02:29 yUYhqQtM
PATA起動するならPCIの拡張IDEボードからだな。
このスレの人なら押し入れに10枚位持ってるだろ。
460:Socket774
10/07/24 18:27:35 J5OQI4wV
自作を始めたのがS-ATA世代からだから持ってないよ。
P-ATAはS-ATAよりケーブルがかさばるからHDDを多く積むのも大変なんだろうな。
461:Socket774
10/07/24 18:58:51 yUYhqQtM
晒してゴメンよ、どっかの誰か
URLリンク(www.k4.dion.ne.jp)
これにSF7500x3プラスシャドウベイぶら下げマウントとか、
今から思えばスカスカだったPATA時代。
462:Socket774
10/07/24 21:41:31 +YE/Nos1
昔の話だが…それでも用語が痛いな
463:Socket774
10/07/25 03:07:58 /B0oP4Pm
このスレの性格上,HDDにケーブルが接続されているとか,OSから認識されているとかは
一切問われてないので,搭載台数を競うのは別に何の苦もないんですけどね。
464:Socket774
10/07/25 04:09:44 SOM193g0
>HDDにケーブルが接続されているとか,OSから認識されているとか
これは問うでしょ。
465:Socket774
10/07/25 04:19:52 YpBu+p3u
>別に何の苦もないんですけどね。
wwww
466:Socket774
10/07/25 04:54:41 lyIrPD/v
そんなこと言ったら余ってるケースを余ったHDD置き場にしてる奴が優勝だな
467:Socket774
10/07/25 05:00:37 SOM193g0
ジャンク屋の餌箱が最強。
468:Socket774
10/07/25 07:31:26 hwMTw8yg
つまりHDD在庫を多く持って店舗が最強って事か
これからはお店の開け方を語らないといけないのか?
469:Socket774
10/07/25 07:39:52 XcMZVP6/
日本語でおk
470:Socket774
10/07/25 13:13:31 yU3m8z6a
3.5HDDを垂直に積み上げていって、一番下のHDDが潰れ始めるのって何台目からなの?
471:Socket774
10/07/25 13:59:10 8zBSjORJ
>470
二桁ではまず壊れない。
知り合いが「ケースとか高いし」で延長ケーブルを使いまくって、無頓着に積んでいたが壊れていない。
472:448
10/07/25 15:51:34 x32hpmf+
>>449
ドライバリスト?と写真です
写真は、奥のフィルターされてる2つと手前のです
URLリンク(jisaku.155cm.com)
URLリンク(jisaku.155cm.com)
URLリンク(jisaku.155cm.com)
473:Socket774
10/07/25 15:52:32 x32hpmf+
URL間違いました
URLリンク(jisaku.155cm.com)
URLリンク(jisaku.155cm.com)
URLリンク(jisaku.155cm.com)
474:Socket774
10/07/25 22:47:31 4K/b/lrp
んじゃまぁ URLリンク(www.nagomiko.net)
475:Socket774
10/07/25 23:48:45 WiGHHkrC
>>471
それって99台積んでた訳?
476:Socket774
10/07/26 00:32:25 VSOuPu34
無頓着に積んだら上の基板が下の背中でショートするらむ。
477:Socket774
10/07/26 00:44:28 4h0NRZSF
>>470
pixivのむき出し鯖はHDD3台重ねて運用らしい
4台目を積むと故障率あがるとか(廃熱的に)
つぶれて壊れるかは…ぜひ実験してください
478:Socket774
10/07/26 00:57:40 VSOuPu34
最近の人はこういうの知らないかも とは思うが
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
状況を細かく把握できない伝聞ゲームはマンドクサ
479:Socket774
10/07/26 02:25:10 TERhzhoD
ボーイなスカウトでよく使ってたわ
480:Socket774
10/07/26 02:39:13 hn81Bg3e
URLリンク(shop.tsukumo.co.jp)
iCute SUPER18-BK ※土日限定特価
会員価格:\6,980
もう月曜になっちゃったけどまだ買えるのか?(俺は買わないけど)
481:Socket774
10/07/26 03:15:01 H6E3gx4H
>>480
あれ、発売日があれだけど再販されたのか
公式サイト見たら間違ってたファン取り付け可能数とか直ってるし、
価格の報告によるとサイドパネルのアクリル部が改善されたみたいだな
482:Socket774
10/07/26 14:34:41 QidlqB6s
>>454
SSD(チップセット内臓)+HDD24台(RAIDカード)の構成で
SSDにOS入れてる
1パーテンションで2TB超から起動できなかったからだけど
OS入れなおしのときとか考えるとこれでよかったと思う
483:Socket774
10/07/26 23:08:16 iypQ+Eo1
うちもNAS用PCはICH接続のSSDにシステム入れて、HDDはRAIDカード接続だな。
あとのメンテとか楽だしね。
484:Socket774
10/07/27 06:11:43 rk36Yqt8
裸族の団地きぼん
485:Socket774
10/07/28 05:04:12 NHJY3ouv
過去スレみたがSUPER18-BKってものすごく脆いって印象だな
486:Socket774
10/07/28 09:02:16 z3XzIQoq
まぁ世の中には5インチ好きもいるからね
このスレはHDDを多く積むスレなんで、5インチメインのケースは基本スレチ扱い
マウンタ一杯載せられる利点は、最初からシャドウのほうがマシだし、それならせめて
十分な奥行きが無いとうまく使えない
M/Bいじる度にマウンター外すなんてメンテ性悪くてやってられないからね
SUPER18-BKは「いいんだがなんか今一歩このスレに合わない」ケースの見本だね
これを買うぐらいならWHISPER買っとけって意見が多い
487:Socket774
10/07/28 09:37:05 7XRM8O4I
WHISPERって3.5インチシャドウ9個だけじゃん
結局5インチベイに増設が必須じゃねーかよ
488:Socket774
10/07/28 09:44:56 bhK8xHz0
現行品でWHISPER以上の3.5シャドウ持ってるケースないからな。
489:Socket774
10/07/28 09:51:44 z3XzIQoq
>>487 じゃあ、シャドウが9個以上のケースを上げてみてよ
俺の知ってるのは、DF-85
もう売ってないけどWindyの3000シリーズぐらい
490:Socket774
10/07/28 09:57:25 qgs7SRHY
いきなり上から目線で俺意見が至高キタコレ
491:Socket774
10/07/28 10:03:46 wndJtplp
少し言動もおかしいし、支離滅裂だし、荒らしたいだけの人じゃない。
無視するが吉だよ。
492:Socket774
10/07/28 10:32:24 TzIkg9jb
>>486
マウンターがたくさん積める? それで数が増やせるならスレ的には正義だな。
このスレの趣旨はHDDを多く積むことなんだから、M/Bのメンテ性なんて
それこそスレチ。
493:Socket774
10/07/28 11:37:05 bhK8xHz0
最大数は少ないが、安価で8台まですぐ積めるケース。入門用には結構よさげ。
URLリンク(www.xenon-jp.com)
494:Socket774
10/07/28 13:00:46 bMNCAIfM
未発売だが10台積めるR3 XLもあるぞ。
5インチベイに増設すれば13台は入るな。
URLリンク(www.bit-tech.net)
495:Socket774
10/07/28 14:26:14 CNO0go7M
奥行きがどうのってどの向きからみた奥行きなのかとっても疑問なんだが。
Super18においては確かにサイドパネル側から見ると奥行きが少し足りないと思うが、
Lコネだのなんだのでどうにでもなるし
496:Socket774
10/07/28 19:57:18 QxVXOOy8
多く積むってのとはちょっと違うけど
HDDチェンジャーみたいなの出してほしい
497:Socket774
10/07/28 20:23:58 xBR7p6lZ
ケースに入門用って(笑)
498:Socket774
10/07/28 22:55:43 9kz4V7Ks
つ夏休み
499:Socket774
10/07/28 23:28:01 qlz8fI9I
13台程度じゃここのスレでは はぁ?
じゃないかとw
500:Socket774
10/07/29 00:36:42 /oQaJvW7
またおまえか
501:Socket774
10/07/29 05:52:22 ZPpBm+Hq
ケースの強度の話してるのに急に5インチディスりはじめたのは何か意味があるのか?
502:Socket774
10/07/29 14:15:35 UUmBZt99
そもそも容量効率的には2.5の750GをDIR-1060SSに突っ込むのが最良なんだけど
503:Socket774
10/07/29 16:35:17 lTY5BaZv
そして問題となるのがポートの確保、と。
やっぱ、最終的にはポートをどういうパーツでいかに揃えられるかに
行き着くよなぁ。
504:Socket774
10/07/29 18:53:28 NAZ12Vpa
昔にクラマスのスタッカ調子こいて3台購入して全てサイドパネルアクリルにしたけど
今や机の下で4in3を4個かましてHDD15台×スタッカ3台
クーラーガンガンじゃないと熱くて死にますw
505:Socket774
10/07/29 19:19:05 vZE/tJE+
>>503 そうかなぁ、もうポートなんかどうにでもなる気が・・・
X58も消えること無く今でも発売しているのでPCI-Expressのポートで悩む必要もないし
SAS6の8ポートカードも手に入るしRocketの16ポートカードも値が落ち着いてるし
最悪PMもある
つうことでインターフェースでは全く困らないぞ?
506:Socket774
10/07/29 19:33:17 UUmBZt99
ちょっと前に出回った廉価なSASエクスパンダってメーカーどこだっけ?
507:Socket774
10/07/29 20:46:59 cv2kl/7X
CRS BACKPLANE
URLリンク(www.dirac.co.jp)
5代目技あり!楽ラック!V2(CWRS5-BK2)
URLリンク(www.century.co.jp)
EG-RM500
URLリンク(www.everg.co.jp)
DIR-1040SS
URLリンク(www.dirac.co.jp)
MB990SP-B
URLリンク(www.icydock.com.tw)
このあたりか?
508:Socket774
10/07/29 22:07:43 UpTGck3a
chenbro
509:Socket774
10/08/01 13:14:22 WzEVKAvm
Super18BKにクーラーマスター4-in-3を4台搭載の画像ってどこかにないかな?
最上段の3.5インチベイのところがどんな風になるのか見たい。
Super18BK側は無加工で4-in-3のパネルを外しても取り付けられるけどHDD交換がめんどくさくなる。
Super18BKの最上段に標準の5インチベイパネルを取り付けられるように加工した人はさすがにいないだろうな。
510:Socket774
10/08/01 16:40:51 lbeKf20K
オープン3.5の金具取らなきゃいけないんだから無加工じゃなくない?
511:Socket774
10/08/01 17:45:14 VgMgViTy
お前ら大地震対策はどうしてんの
512:Socket774
10/08/01 17:45:49 hBSfw/LO
地震くらいじゃそうそういかれないでしょ
513:Socket774
10/08/01 17:51:41 3cn5vWxk
俺のAntecケースはシリコン足だからぐーらぐら
514:Socket774
10/08/01 17:54:59 IS8TymVx
俺は地震と逆位相の揺れを起こして無効化できるんで問題ないのだが
できない人は大変なんだな。
515:Socket774
10/08/01 18:32:05 0yAcGPLo
俺は地面に正拳突きして無効化できるんで問題ないのだが
できない人は大変なんだな。
516:Socket774
10/08/01 21:10:00 WzEVKAvm
>>510
Super18BKの天板はネジ止めになっている。
天板を外せば3.5インチベイの金具は無加工で外せる。
517:Socket774
10/08/01 21:12:51 WzEVKAvm
>>514,515
揺らす場所やタイミングを間違えると揺れが増幅しちゃうぞ。
518:Socket774
10/08/02 02:19:13 wTQlGV3E
ダンパーの上に置くんですね、わかりますん
519:Socket774
10/08/02 11:57:54 B2ISd7s4
地震の無い国に置いておくから大丈夫ニダ
520:Socket774
10/08/02 22:47:58 QQpRz2DN
SATAカードスレが見当たらないのでこちらで聞いてみます
RATOCのREX-PCI15Sというシリコンイメージチップの3512のSATAカードなんですが
DOSでBIOSのUPデートをしようと思っても
「Can not open input file B4502]とでてアップデートできません
アップデート用のexeファイルは「* BIOS Update Utility for DOS 9/18/2009 3.36」で
SATAカードのBIOS用のメモリチップにも対応してます
521:Socket774
10/08/02 23:22:35 It0pCJoP
>>520 REX-PCI15SってINT13殺してなかったっけ?
有効にしてからやったの?
522:Socket774
10/08/03 00:06:35 JFN/NlnB
>>521
ありがとうございます
b4502って打ち込んでたんですが、B4502でやったら大丈夫でした
大文字と小文字の判別してないと思ってました
523:509
10/08/08 16:47:29 Zs4UKyjU
Super18BKに4-in-3を4台搭載しようとしたけど天板の前方側フチを削らなきゃ駄目みたいだ。メンドクサ。
Super18BKの前面パネル最上段はもう削っちゃったから後戻りできない。orz
524:Socket774
10/08/08 16:59:14 Zs4UKyjU
クーラーマスターの4-in-3って前面パネルを外せば前後逆に取り付けできそうだ。
前後逆ならHDD交換などメンテが楽になると思う。
その場合HDD冷却用ファンはHDDより後方になるけど
セオリー通り前方吸気後方排気が良いのか
HDDに直接風を当てて前方排気(後方吸気?)の方が良いのか?
525:Socket774
10/08/08 18:01:32 PNv2vckp
試せ。
それぞれメリットデメリットあるから。
526:Socket774
10/08/08 19:57:03 XNXFpFg0
前後逆ではないけど、4-in-3のファンだけ吸気、排気の方向変えて試したら、
吸気が一番冷えた。
排気では、気温が上がってしまうと50度行きそうだったのでやめた。
吸気でも、間隔が狭く風が通り抜けないのでなかなか冷えない。
そこで、吸気のときにシュラウド付けて試したら、余計上がってしまったのでこれもやめた。
今は、38mmファンゆるゆる回しです。パネルはこの時期はケースにつけてるが固定してない。
527:Socket774
10/08/08 20:37:21 5vQ6ga7E
>>526 えっと
HDDの発熱 と CPUの発熱
を考慮してますか?
(A) HDDの排熱をCPUに当てる
(B) CPUの排熱をHDDに当てる
両方のパーツが同じ発熱温度ならどっちでもありだと思いますが・・・
528:Socket774
10/08/09 00:04:48 FiySPk3l
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)