オンボードサウンド友の会 8chat JISAKU
オンボードサウンド友の会 8ch - 暇つぶし2ch800:797
10/09/13 10:28:41 rrBUEfQM
>>799
レスありがとうございます
その辺りの物ではっきり差が出るんですかっ
最近のじゃないですよね
ドライバ更新とかされてるのかなって思うんですけど、蟹は頻繁にドライバの更新されてるから少しでも音質とか向上されてるのかと期待しちゃうんですよね
でもそれ位ので差が出るならちょっと考えてみよ
ありがとうございました。

801:Socket774
10/09/14 09:32:16 WxI0JMeE
ASRockのP55Deluxe3を使っているのですが
サウンドの再生にデジタルオーディオ(HDMI)しか表示されないです。

裏のジャックから普通にスピーカーにつないで再生はできないんでしょうか

802:Socket774
10/09/14 20:09:43 TpS+5b3V
はい

803:Socket774
10/09/14 23:08:55 x1Xbwq5r
うん。

804:Socket774
10/09/14 23:13:05 PfHOtXT6
おう。

805:Socket774
10/09/14 23:15:26 wFZ8izfN
ああ。

806:Socket774
10/09/15 01:48:50 qEPjRUvS
いまだにALC850な僕

807:Socket774
10/09/15 10:21:46 aUhK+qF7
あの、自分P5BでオンボサウンドがAnalog Devices、ドライバがsoundmaxなんですけど
このsoundmaxのユーティリティだとSPDIF出力のパススルーが出来ないような気がするんですよ。

同軸デジタルで外部アンプに繋いでるんですけど、なぜかこのsoundmaxユーティリティ側でイコライジングすると
音色が変わるので一旦このソフトで加工された音をデジタル出力してるような気がするんです。

自分としては全く加工されていないリニアなデータをパススルー出力して外部デコーダでD/A変換したいんですけど
なにかいい方法は無いでしょうか?ちなみに規格はHD AUDIOなので他社のドライバとかは使えるのでしょうか?

808:Socket774
10/09/15 12:03:56 WPY+qU0O
Win7でWASAPI排他モードを使えばできるかも
soundmaxはMS標準ドライバ使わないと駄目だとか読んだことあるから試行錯誤必要?

809:Socket774
10/09/15 13:43:49 qATgc8pf
気がするばっかだな
違うと覆うならカードなりUSBのデバイス買ってこいや

810:Socket774
10/09/15 21:19:17 DGwUxwIo
>>807
SPDIFパススルーは実際にデコードするソフトウェアに依存するので
SoundMax関係ない

811:807
10/09/15 21:26:19 z7cMA08R
807です皆さんレス有難うございます。
>>810
ほうほう、なるほど勉強になります。
では、私の意図する出力を実現するにはどうすればよいのでしょうか?

812:Socket774
10/09/15 22:12:56 DGwUxwIo
>>811
まず、音声の種類は何?AC3(ドルビー)とかDTSのはずだが
それ以外なら無理

813:Socket774
10/09/15 22:17:07 1HK48ZTf
>>801
最新のドライバでも入れてみたら

814:Socket774
10/09/15 22:18:36 z7cMA08R
>>812
AC3です。

815:Socket774
10/09/15 22:21:57 DGwUxwIo
ソフトの設定によるからこれは一例ね。
SPDIF出力できる箇所を探してみればOK
URLリンク(www.mikoto.com)

816:Socket774
10/09/15 22:41:43 z7cMA08R
>>815
レス有難うございます。
ああ、やっぱり個々の再生ソフトのデコーダ設定でやるしかないのね・・・
他の例えばENVY24などのドライバではドライバユーティリティ自体にパススルーの設定がついてて大元で決めれるんだけどね。残念です。

817:Socket774
10/09/15 22:49:05 YVs3RUtx
え、普通は他のサウンドチップでも結局再生ソフト側の設定必要だろ
プレイヤーがデコードしちまったら、ドライバ云々じゃどうにもならんし。

818:Socket774
10/09/15 22:54:53 z7cMA08R
>>817
そうなんだけど例えばPCゲームなんかだとパススルーの選択項目無いの多いからドライバユーティリティの設定を反映するんだよね。
そう行った設定項目の無いものにもグローバルで対応させたかったんだけどね。

819:Socket774
10/09/19 18:39:01 BHbv0lS/
alc892の情報がHPに載ってないのですがalc889よりも上位の位置づけですか?

820:Socket774
10/09/22 21:34:37 4t7agxi8
知らないあるよ

821:Socket774
10/09/23 11:43:35 5RkZ/Tn/
P55 Deluxe 3のVT2020ってAC3出力出来ないの?

822:Socket774
10/09/23 12:29:59 R5pvzchk
DH57JG付属のRealtek ALC889なんですが、マイク(PC131)の音量が小さすぎる。(ブースト設定済)
これって、もうあきらめて、Sound Blaster X-Fi Go! SB-XFI-GOとかを買うしかないんですかえ?

823:Socket774
10/09/23 13:18:42 TVZ1q4VW
初代Audigyから買い換えようと思ってるんだけどお勧めは何?
一番新しいのはXPでは使えないんだっけ
X-Fi以降はMIDI端子が無くて困ったもんだ
USB接続のMIDI端子ってどうしてあんなに無駄に高いんだ・・・

824:Socket774
10/09/23 13:19:48 TVZ1q4VW
ごめん書くとこ間違った

825:Socket774
10/09/23 13:35:44 5RkZ/Tn/
自己解決
DolbyDigital=AC3なのね

826:Socket774
10/09/25 17:54:02 m7RtVW5O
R2.52b出たようです

827:Socket774
10/09/25 22:03:12 OaQCDzFM
>>822
マイクのインピーダンスはいくつ?

828:Socket774
10/09/25 23:11:15 Ek0H81ql
>>819

ALC890の情報も無い

829:Socket774
10/09/26 01:22:01 59uWH7CV
>>826
詳細きぼん
どこで出てますか?

830:Socket774
10/09/26 01:34:37 mIJg++E2
>>829
ここになりますがリンク分かりづらいかも
URLリンク(www.station-drivers.com)

ドライバのリンク先、下の方にAudioがあります
URLリンク(www.station-drivers.com)

831:Socket774
10/09/28 22:23:04 UB7QUY5q
GA-P35-DS4のオンボードサウンド、結構音いいのね。
アンプとスピーカで8万程度のセットならこれで十分だ。

832:Socket774
10/09/29 05:37:06 oKBtjxGm
VIAのVT2020SとかってWin7の「音の明瞭化」タブ出ます?
今Realtekで使ってて「ラウドネスイコライゼーション」重宝してんだが。
ちなみにVIA Envy系では出ない。
これWin7じゃなくてRealtek側の機能なんだろうか?

833:Socket774
10/09/29 09:17:26 uGRgK/x4
>>832
OS標準ドライバで出るんだから純粋にソフトウェア処理だと思うよ

834:Socket774
10/10/03 11:04:28 HvfyubVG
2.52b って、どんな変更点があるんでしょうか?
公式には出てないんですよね…?

835:Socket774
10/10/03 20:36:17 NZjFJzNx
ALC1200だけど、高負荷時でも音が安定するようになった気がする

836:Socket774
10/10/05 23:46:10 R2OBOChA
>>601
亀だがこれってガチ? ネタ?

837:Socket774
10/10/06 00:00:47 hIw3fy4z
>>836
ALC888はかなり優秀だよ
でもそれはフェイク

838:Socket774
10/10/06 00:23:38 PVJ7ZhW+
>>837
どの部分がフェイク?w

でもかなり優秀と聞いて安心した
iPodよか確実に良いし、ウォークマン同等かそれ以上の音質に感じてた。

839:Socket774
10/10/06 00:28:46 MeEW5Lro
>>836
嘘ってことだよ
いわせんな恥ずかしい

音質は888それなりにいいけど
前の800シリーズに比べると良いだけで
メジャーなサウンドカードに比べると足下にも及ばん
これで満足できるんなら君は幸せ者だ。

840:Socket774
10/10/06 00:38:04 PVJ7ZhW+
>>839
手持ちの再生機器最強がD砂だからなww

ND-S1っつーのを一年ほど前に買ったんだが
それを動かす装置を持ってないから放置してる
金くれ

ASIOって言うのやったら少しはマシになったかも

841:Socket774
10/10/06 00:49:59 MeEW5Lro
>>840
ND-S1の動作させる機械がない?
PCに指せばいいんじゃ・・・


842:Socket774
10/10/06 00:56:08 PVJ7ZhW+
>>841
DACとアンプ(貧乏の俺が買うなら複合系か)が必要らしい

オーテクのHA-25Dをずっと狙ってたんだが
いきなり値上がりすんなよー

843:Socket774
10/10/06 17:38:34 ya/pkenF
HA25Dはそんなに良いものじゃないから

844:Socket774
10/10/06 19:11:28 VOJJ+2AT
25D買うなら部リンガーのほうがいいな

845:Socket774
10/10/06 19:21:36 22nMa1As
D-D2E と TOPPING 組み合わせろよおおおおおおおぉおおお
コスパ最強だぜヒャハァアアアアアアアアアア

846:Socket774
10/10/06 19:55:52 PVJ7ZhW+
>>844
>>845
kwsk!!

847:Socket774
10/10/06 20:01:20 22nMa1As
D-D2E 1万円 TOPPINGつーデジアン5000円 これで5,6万位のスピーカーの音が出る
ヒャッハーつうことよおおおお

848:Socket774
10/10/06 20:17:27 wp9oTDlt
デジタル入力がない

849:Socket774
10/10/06 20:24:51 PVJ7ZhW+
ヘッドホン専門なんだが
調べまくってもHA25DとDrDACぐらいしか選択肢なくね?

スピーカー含めたらもっとあるんかな

850:Socket774
10/10/06 20:46:29 tmkvfSJo
>>849
据え置きのヘッドホンアンプで音が変わるといえるのは10万クラスからじゃないかな
HA25Dなんか買うくらいなら、その金でいいヘッドホン買うか、
Fiioあたり買ってDAPの音質上げた方がいいと思う
それで音の変化感じられないなら、それ以上金かけてもたぶん無駄だし

ていうかそもそもここってND-S1みたいなのは必要ないぜ、ってスレだよね?

851:Socket774
10/10/06 20:50:50 ayIZVE6i
>>849
ヘッドホン出力のあるDACとかも探してみろよ

URLリンク(www.phileweb.com)

このリンクはUSB DACだからND-S1は必要ないけど

852:Socket774
10/10/06 20:59:02 s14WzI1p
>>849
KAF-A55

853:Socket774
10/10/06 21:02:29 PVJ7ZhW+
>>847
>>850
>>851
レスすごい嬉しいんだけど
そもそも俺が 知識もないのにND-S1買ったのが間違いだったんだよな・・・

普通にあれUSBサウンドユニットみたいな扱いだと思ってたし・・・
元々クリエイティブのSound BlasterのUSBの一番ショボイ奴使ってたし・・・

ND-S1の専門スレでは知識が全くなくて弾かれるし・・・

Fiio二つは持ってる

USBDACっつー超便利なやつはND-S1購入後に沢山知ったしよ・・・><

854:Socket774
10/10/07 00:23:54 93X0sFUz
>850
んなことはないだろ

オンボサウンドの出力段のヘボいアンプ使って、
ソフトウェアボリュームで音量調整する環境と比べたら、
安物のアンプでも、無いよりマシと思うぞ
HA25Dより一段下の、アンプ機能だけのHA2でさえ、無いよりマシだ。

まあ、ヘッドホン出力があるDACを買う金がなかったら、ってレベルだろうが。(それ、オレ)

それよりだ。ちゃんとマトモな品質のヘッドホン使ってるか?
使ってるヘッドホンの型番を書けば、
・その程度ならHA25Dで充分だろ
とか、
・まずヘッドホンを買い換えろ
とか、何かアドバイスが付くんじゃないか?


855:Socket774
10/10/07 03:04:40 20ip6Roa
>>853
>普通にあれUSBサウンドユニットみたいな扱いだと思ってたし・・・
間違っちゃいないよ。デジタル出力端子しか付いてないだけで。

安いDACは製品サイクルが短いせいで現行品はもう大抵USB入力が付いてるけど
ND-S1がないとiPodからデジタルアウトできないから、無意味な買い物でもないだろ。

接続はPC or iPod --- ND-S 1--- DAC ---( アナログRCA端子/ミニプラグ変換ケーブル )---Fiioでいいんだけど
DACだけ中途半端に高いの買ってもしょうがないんで↓音を出すだけならこんなのが最安値かと。
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)



856:Socket774
10/10/07 13:24:18 nCa9J7iF
>>855
これ買ったけど、96k/24bitロックしないし
オペアンプ周りのコンデンサを省いてるせいで発振してるわで散々だった

857:Socket774
10/10/07 20:42:00 HYY6H3zA
>>855
ありがてェ

けどDAC単体品って一度も見たこと無いわ
USBDACって言うのも 結局はヘッドホンアンプみたいなもんでしょ

ND-S1とかDACとか単体であるからややこしいけど
iPodやウォークマンにもDACとアンプが内蔵されているわけだからなぁ(ショボイけど)。

858:Socket774
10/10/07 22:35:53 20ip6Roa
>>857
単体のDACはオーディオ専門店じゃないと見かけないかもな。まともなのは最低10万円~くらいだし。

機器を分けるのはコストをそこそこ度外視しても各々でベストを狙うためだから、安い製品は少ないんだよ。
コスパ重視ならiPodやウォークマンみたいに、プレーヤの回路にDACも内蔵してしまったほうがいいから。
だからUSB DACも20万円くらいになると大抵ヘッドホン端子は付いてない。

上んのでは必要な機能すら満たせないっぽいな、スマソ。>>844が言ってるのは多分これだわ。
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)

ASRCが肝でDACはオマケだけど、少なくともHA25Dよりは将来性もあっていいと思うよ。
ま、スレ違いだからこの辺で。

859:Socket774
10/10/10 22:30:22 dLrgf0Kd
URLリンク(www.unitycorp.co.jp)
これのオンボードサウンドと

URLリンク(www.kuroutoshikou.com)
このサウンドカードはどっちが音いい?

860:Socket774
10/10/10 22:49:24 5pe/Ihuo
>>859
アナログ出力用途で上段が不具合あった人のみ
下段クラスのカード買うからグレード的にはほとんど同じ
音質とかこだわって論じるレベルではない
ってか上段のマザーにはS/PDIFついてるから
DAC持ってる奴はサウンドカード要らないな

861:Socket774
10/10/10 22:57:52 HfKalqoF
>>859
VT1818は聞いたことないから分からんが、玄人志向のサウンドカードはステレオミックスできるだけで音質良くない

862:Socket774
10/10/10 23:02:20 dLrgf0Kd
ごめん、もっと分かり易くおしえて
S/PDIFとDACの意味はwikiで調べたけど、こういうのに疎すぎて理解できなかった

DAC(デジタル-アナログ変換回路)持ってるってどういうこと?

863:Socket774
10/10/10 23:05:32 dLrgf0Kd
>>861
音にあんまり拘りないけど、オンボードはとにかく音が酷いと聞いたので
安いカード買ったんだけど失敗だったかなぁ

864:Socket774
10/10/10 23:09:16 7G4+Teu0
サウンドカードとUSBサウンドユニットだけかと思ってたら
USBDACヘッドホンアンプって言う複合系が一番多かったって言う

絶対ネットやってなかったらここまで知らんかったわw

865:Socket774
10/10/10 23:14:25 bEQ/c0Jl
>>863
自分で試せることも試さずに真偽も不明な他人の妄言を鵜呑みにしてカネを出すっていう
バカ丸出しの行動パターンを何とかしないと、そのうち痛い目に遭うぞ

866:Socket774
10/10/10 23:14:27 HfKalqoF
>>863
別に安いカードでも失敗じゃないと思うが
たとえプラシーボでも、自分がいい音だと思えて満足できればそれでいい

俺だってALC1200で満足してるし

867:Socket774
10/10/10 23:20:56 dLrgf0Kd
>>865,>>866
なるほど 確かにね

868:Socket774
10/10/10 23:22:23 7G4+Teu0
こだわりだしたらマジでキリねぇからなぁ


869:Socket774
10/10/11 00:14:22 HHrxkNsw
最近、AMD用の安マザーでVT1708Sが増えているけど、今までその辺の主流だったALC662と比べると結構いい音出るな

870:Socket774
10/10/11 22:33:57 ykJwWo8L
R2.53

871:Socket774
10/10/11 23:37:01 kUqNkUzK
↑Realtek
今は亡き蟹スレじゃないんだから明記してくれよ

872:Socket774
10/10/11 23:55:39 2tNXQIPj
中を開けると可愛い蟹さんがいるよ

873:Socket774
10/10/12 00:04:45 ic/Jp2aY
X58マザー(6層)のオンボはP55(4層)より音がきれい

4層糞安マザーのオンボのノイズの醜さは異常

874:Socket774
10/10/12 00:47:28 nDA+XzwP
よかったね

875:Socket774
10/10/12 00:55:13 pbfYZ4V5
また一人、幸せになれた人がいたんだな
よかったよかった

876:Socket774
10/10/12 01:12:10 s0Ue4puZ
今のオンボはAC97時代より相当マシになったと聞いたが

877:Socket774
10/10/12 01:15:15 1e4TcEch
っつてもiPodレベルだよ

878:Socket774
10/10/12 02:07:28 /ypO6WRq
>>869
VIAってWIN7のWMP DRM問題直ったの?

879:Socket774
10/10/12 17:22:46 0QkmlEsw
>>878
たぶん直ってない
結構重要なバグだと思うのにこの問題あんまし話題にならないね
DRM使う人が少ないと言うことなのかね

880:Socket774
10/10/12 17:55:08 CHco7hIs
DRM使う人が少ないっていうよりVIA使う人が少ないっていう

881:Socket774
10/10/12 18:18:55 BpGl9ttU
ループバック録音が必要な人以外は別途ドライバを入れる事自体考えないと思うよ
ネトラジ・ニコ生とか本格的にやる人はUSBオーディオ等を買ってるだろうし

882:Socket774
10/10/12 22:02:17 /r47Mphy
R2.53にして、音が良くなったような希ガス

883:Socket774
10/10/13 20:22:02 TI16ssWT
だね。倍になった!

884:Socket774
10/10/13 22:53:31 vFi/Ht9q
自分とこもR2.53にしたら歪んでグジュグジュだったJPOPが、歪ながらも各楽器、声が分離して聞こえるようになった。

885:Socket774
10/10/14 06:01:13 eIwBbZ7y
ビットレートもサンプルレートも自動で倍になった!

886:Socket774
10/10/14 11:20:03 /X+dKRO6
包茎が直った!!

887:Socket774
10/10/14 23:01:36 uEImRfZf
>>886
プラシーボ効果です。

888:Socket774
10/10/15 01:54:56 By1p7e31
俺の童貞も治してくれw

889:Socket774
10/10/15 11:13:17 +CoGCsUC
>>886
kwsk!

890:Socket774
10/10/15 22:02:54 Nbu+KcJP
こんばんは。
今日増設していたサウンドカードを取り外してオンボードRealtekHDオーディオを使い始めました。
PCの背面パネル緑の端子からモニタ内臓のスピーカーにつないでおり、
前面パネルのヘッドホン端子にヘッドホンをつないでいます。
オンボードに変更した直後はモニタとヘッドホンから同時に音が流れていた気がするのですが、
規定のデバイスの設定などをしてしまい、
ヘッドホンを端子から外しているときはモニタスピーカーから。
ヘッドホンを端子に差し込んだときはヘッドホンのみからの音声出力になってしまいました。
同時に音を出したいのですが、方法はありますでしょうか?

オーディオドライバのバージョン:6.0.1.5910
DirectXのバージョン:11.0
オーディオコントローラ:HD Audio
オーディオコーデック:ALC888S
OS:Windows7 64bit
PC:HP Pavilion e9290jp

891:Socket774
10/10/15 22:20:02 FGt1iZe/
realtek hd オーディオマネージャ 開いて 右上のデバイス詳細設定で
再生デバイスを 背面が消音になります→フロントとリアの出力デバイスが2つの異なる~ に変更したらどうでしょか

自分はAC97のみの古ケースだから、どうやっても両方からでてくるのがいやなんだけどw
スピーカー切るかしぼれがいいんだけど、なんかしっくりこない

892:Socket774
10/10/15 22:32:01 Nbu+KcJP
ご返答ありがとうございます。
RealtekHDオーディオマネージャの、デバイス詳細設定の部分をクリックすると、
「背面が消音になります→フロントとリアの出力デバイスが2つの異なる~」という項目が出てこず、
生デバイス
 □フロントパネルへの出力マイクイン/ラインイン
 □リアパネルへの出力マイクイン/ラインイン
という項目しか表示されません。

PCから離れているため、ヘッドホンを端子から外すのが手間で
私の場合スピーカーをしぼるほうが操作が楽かな、と思いまして。

893:Socket774
10/10/15 22:46:05 FGt1iZe/
うーん同じ888Sでも違うマザーのぽいですなあ
あとはコネクタ設定で、フロントパネルのジャック検出を無効にする設定があるとおもうので、
そこをオンにしたら、もしかしたら背面ミュートの設定も同時にされるような仕様になってるかも・・・

894:Socket774
10/10/15 22:55:21 Nbu+KcJP
なるほど・・・

コネクタ設定とはどこから設定できるのでしょうか?
RealtekHDオーディオマネージャにはそのような項目がなくて;

895:Socket774
10/10/15 23:16:59 FGt1iZe/
うーん中途半端で本当にごめん。
でもヘッドホン使用時に背面ミュートにするかしないかの選択はHD Audioで繋いでたら必ず出来るはずだと思うので、
HPのスレとかに同機使っている人いないかたずねてみるのもどうでしょう。
ちょっとでも解決に期待させたようですと、本当に申し訳ないです。

896:Socket774
10/10/15 23:22:38 Nbu+KcJP
いえ、とんでもないです。
ご親切にありがとうございました。
明日サポートセンターやってるみたいなので、電話して聞いてみますね。
とりあえずは背面パネルに二股のプラグ差し込んで無理やり使ってみますw

ありがとうございました!

897:Socket774
10/10/16 00:39:34 wp92rrte
本日マザー交換の関係でHDAudioのお世話になろうとしましたが
音がドンシャリすぎるのでUSBAudio急遽買ってきた

898:Socket774
10/10/16 01:23:08 cQNjF37h
マザーを変えてから音がモヤモヤして低音が弱くなったから、
コーデックを調べてみたら前のマザーがALC888で今のがALC662だった。

LINE-OUTを普通にRD-VH7PCに繋いでる。

これってコーデックとマザーの設計と、どちらの影響が大きいの?

899:Socket774
10/10/16 02:09:18 vlNi9moC
マザーでしょ
出口のアナログ部分の影響は大きい

900:Socket774
10/10/16 02:19:17 cQNjF37h
>>899
ありがと

前のマザーは叩き売られてたMSIのP35 Neo-Fだったんだよね。
それがこんなに音が良かったなんて。
ALC889の790XT-G45も良かったから、MSIは真面目に設計してるのかね。

新しいマザーはFOXCONNのH55MXVね。まさに安物買いの何とか。
メーカー別の音質ランキングとかあれば面白いね。

901:Socket774
10/10/16 02:44:00 vlNi9moC
RD-VH7PCはドライバ入れればUSBでつなげられるようだけど音悪いのかね

902:Socket774
10/10/16 02:46:41 iwzVhIep
cinema ii の888Sで満足してるけど、同じチップ使えば狐も別に悪くないとは思うぞ

903:Socket774
10/10/16 08:35:16 GeMFvcoC
>>901
ドライバ入れなくても、音は普通になる。
再生用のチップの性能は大した物じゃないそうだけど、
アンプが流石にコンポ用だけあって、USBでも良い音出してたな。
ただ、例の特価祭りから、随分たってるから、USB音源が死んでる機体が多そう。

904:Socket774
10/10/19 02:31:05 QuHGeTpR
ALC889AからSB-XFT-PAに変えたけど戻したでござる
サウンドブラスターは全域で音が出てるのかもしれないけど、音がドライでなんかモサモサした感じだったから、ALC889Aの方がウェットで綺麗に聞こえてしまった
ロープロのグラボしか刺してないし、オンボ蟹でもノイズ影響余り受けないのかなあ・・・


905:Socket774
10/10/19 09:25:33 p8nIHWhd
蟹のドライバ更新したら音量が小さくなって焦った
ヘッドホンのプラグ一度抜いて刺しなおしたら解消
どういう仕組みや

906:Socket774
10/10/19 10:48:23 U3tpfG45
>>905
更新直後の強制自動判定でデバイスのインピーダンスを計測し間違えたんじゃね?
挿しなおしたから正しく判断されたとか、そんなところだろうね

907:Socket774
10/10/21 23:03:41 WIkC1xZW
HA07 Ultra
音質良すぎてワロス

908:Socket774
10/10/22 03:26:40 Ph1VBP2F
ECS G33T-M2からasus p5k premiumに変えたら音質が違いすぎてここに来たんですがASUSのやつってやっぱり音悪いの?
RealtekHD系しか使ったことなかったからソフトも使いづらい・・・ というか5,1chとかの黒い端子やらをライン入力やらに変えたりとかもできないのかよ・・・



909:Socket774
10/10/22 09:28:01 +njsbwnj
「サウンドマッ糞」の名は伊達じゃないお!

910:Socket774
10/10/22 20:36:59 C9RsAibt
>>909
さウンコまっ糞です。間違えないでください。

911:Socket774
10/10/22 22:34:31 MQ/Q5haL
ALC890Bスゴいなコレ
1万くらいしたサウンドカードよりS/N比優れてやがる 耳を疑ったわ

912:Socket774
10/10/27 10:43:44 JsBN4seD
蟹R2.14より↑をインストすると、rear blueのデバイス選択肢が「ライン入力」と
「リアスピーカーアウト」だけになって、rear greenでしかヘッドホン選択できない。

同じ症状の人いますか?orz

913:Socket774
10/10/29 09:55:41 kYzhiiOw
ヘッドホンだけどコンパネでの7.1chのスピーカーの設定にしたら擬似サラウンド?とかになります?

914:Socket774
10/10/29 12:17:04 9hya1ucP
>>913
なるわけないっす

915:Socket774
10/10/30 19:15:29 r9m952IZ
ALC885どう?

916:Socket774
10/11/01 14:56:30 tuaX7kW6
890aが最新?

917:Socket774
10/11/01 15:44:13 tuaX7kW6
ALCMTR.EXE

スパイウェア・アドウェア 削除を推奨
URLリンク(hjdb.higaitaisaku.com)

918:Socket774
10/11/02 16:27:24 zJijMWgA
R2.54出ています

919:Socket774
10/11/02 17:08:11 T1j8KmQL
>>871

920:Socket774
10/11/02 17:30:17 8jNhHSWv
最近のオンボサウンドのMIDIって、どうなってるの?
別途、ソフトMIDIを入れないと鳴らないの?

OSインスコして、サウンドドライバを入れれば勝手に鳴ってくれるの?

921:Socket774
10/11/02 18:18:26 QgjvDi37
うn

922:Socket774
10/11/02 20:10:07 J/RB9+uk
MIDIは進化しないね
だからMIDIだけは今でも15年前のSC-88STを使ってるわけだが

923:Socket774
10/11/02 20:13:15 bEYPHRCc
XG音源ェ・・・

924:Socket774
10/11/02 20:19:50 nrFfK6KH
URLリンク(www.google.co.jp)

S-YXG50で検索すればわかりやすい
無料で数段よくなる

925:Socket774
10/11/02 23:51:03 MUpYNg26
>>918
URLリンク(www.realtek.com.tw)
出て無くね?

926:Socket774
10/11/03 00:23:31 6Z+QqaZS
>>925
>>302

927:Socket774
10/11/03 04:57:13 ByNosUum
R2.54 (6.0.1.6225)
URLリンク(www.station-drivers.com)(www.station-drivers.com).exe

928:Socket774
10/11/04 19:36:33 UXWPypXd
ALC888なんだけど
アナログ出力でもビットとサンプリングレートっていじれたりするんでしょうか?

16と44.1の固定でしょうか?

929:Socket774
10/11/05 08:18:37 L1gO9I7L
892って、889の下位だよね?giga等での使われかた見てると

930:Socket774
10/11/05 08:36:57 L1gO9I7L
889

URLリンク(152.104.125.41)

892

URLリンク(forum.giga-byte.co.uk)

やっぱり下位か・・・

931:Socket774
10/11/05 08:42:20 L1gO9I7L
Lanは
RTL8111D>RTL8111E
みたい

932:Socket774
10/11/05 10:54:00 EvQn9C6o
>>931
ALC892は知らんがRTL8111Eは昨年末に登場した8111Dの後継で低消費電力・高機能
それ以降発売されたM/Bで8111Dが載ってるのは在庫整理だろう
蟹のLANはできるだけ新しいRev.を選ぶことをお勧めする

933:Socket774
10/11/05 21:50:34 m58AtD+9
>>927
本家サイトにも更新きてるね

934:Socket774
10/11/09 08:55:47 /4ewndEv
うちのMBはASUSだから調べたらVIA VT1818が載ってた。ドライバーも春から
更新されていない。カニさんのはどんどん更新しているにな
やっぱダメな子なんだろうか

935:Socket774
10/11/09 10:58:27 f2xda/Kl
更新されても良くなっているとは限らない

936:Socket774
10/11/09 11:46:47 dpvnVum0
カニのはドルビー関係の追加事項がReadmeに追加されてるだけなんじゃ?

937:Socket774
10/11/10 17:49:24 EQVrBkJg
まじか!?じゃあ毎回音が変わったとか
言ってた人たちは…ぷぷw

938:Socket774
10/11/10 17:57:44 7phmEO6P
調べりゃわかるだろ?

939:Socket774
10/11/11 01:25:46 MLN0MKek
Readmeに追加されてるだけw

940:Socket774
10/11/11 01:46:23 qgArHur8
mjk
毎回面倒くさい2度の再起動をやってたのに…
でも毎回じゃないけど、何度かに1度は音が変わってた回もあったと思う

941:Socket774
10/11/11 02:08:17 itNUJZ6/
サウンドカード挿すと「音がぜんぜん違いますよ!」とか謳ってるけど本当なの?
すごく嘘くさい

ノイズがどうこう言ってるから俺のALC1200のPCで常時鳴ってる「リーーー.......」って音が消えるっていうのは何となく分かるけど

942:Socket774
10/11/11 02:42:46 qgArHur8
>>941
元のオンボが糞だったらその差は歴然
最近のオンボだったらその差は微妙

943:Socket774
10/11/11 07:02:16 M9p0pB+a
URLリンク(bibirion.com)
URLリンク(cisburger.com)

資産3億→実際は1億割れの資産
時給1000万→現実にありえない。本当にそうならとっくにBNF超えてる
明治商学部→実際は夜間2部なのに意図的に1部に見せかけるため2部と申告しない
CFDの説明で株の信用取引よりリスクが低いとリスク説明→ありえない、株の信用取引は最大でレバ3倍までしかかけられない
2chで名無しで特定コテに粘着して荒らし行為
名誉毀損、営業妨害で訴えるなどの脅迫行為(三空はコテに対して日常的に名誉毀損を行っている)



944:Socket774
10/11/11 21:08:18 itNUJZ6/
ALC1200はやっぱ糞に分類されるの?

945:Socket774
10/11/11 21:36:44 Q3wtX1az
一般的には地雷と言われがちだけど、チップで全てが決まるわけでもない
マザーの設計によってはそこそこかも知れない
気にならないなら気にする必要ないし、ノイズが気になるならサウンドカードなり買えばいい

ただ、これだけは言える
疑心暗鬼になってまで買う必要はないよ

946:Socket774
10/11/11 22:30:57 itNUJZ6/
>>945
そうなのか、ノイズに関しては別に深刻に考えてないから買う必要ないかな
音質がどの程度変わるのか興味はあるけども
とりあえずサンクス

947:Socket774
10/11/11 22:37:22 hQiB/JQL
via 2020のほうがいいよ

948:Socket774
10/11/11 23:29:53 NNPlRARE
オンボ使うひとはデジタルで外部DACに繋いでる人が多い気がする

949:Socket774
10/11/12 00:50:23 Z21Bdo0b
それはきっと気のせい

950:Socket774
10/11/12 02:04:34 dSgbY1yH
>>936
マジかよ…

951:Socket774
10/11/12 19:29:53 ZLFp/sTa
GA-P55-UD5とヘッドフォンだけど音質はなかなか良い

952:Socket774
10/11/14 16:06:30 xaWpTerV
VIA HD Audio Driver version v8700a_20100923
URLリンク(www.viaarena.com)


953:Socket774
10/11/15 21:28:40 zvtvGZE7
889A 889 違いは何?

954:Socket774
10/11/15 23:54:11 Nva191M0
A

955:Socket774
10/11/16 12:22:00 TQQiRdOl
('A`)

956:Socket774
10/11/16 15:58:28 lVYyhjk8
890B使ってるけど、889Aとか889や890より上位なの?

957:Socket774
10/11/16 16:31:10 c8bqrgZM
そらそうよ

958:Socket774
10/11/16 16:42:22 SrhL7l4O
でも889から後は公式発表がなく仕様が不明
同等品を卸先毎に別な型番を割り振ってるようにも思えるけど

959:Socket774
10/11/16 16:54:33 sgpMFvVZ
オンボで光接続にした場合ノイズは軽減できますか?

960:Socket774
10/11/16 17:50:21 fE08WLHH
>>959
すんごく減る。VT2020からイヤホン接続してたらノイズが「ププー・・・プ・・・プー」と酷かったけど外付けDAC(SE-U55SX)通したらノイズが消えた。

961:Socket774
10/11/16 20:04:12 EUc+aCcc
節子それモールス信号や

962:Socket774
10/11/16 22:58:04 vdds0RIc
オンボードのアナログ出力は、M/Bそれぞれの配線パターンのレイアウトでS/N比が左右されるし
PCケース付属のフロント接続ケーブルも、ほとんどがシールドされてないからな。

963:Socket774
10/11/17 00:11:46 QFC4AoX9
フロント接続ケーブルはノイズのりまくりで使い物にならん@K62

964:Socket774
10/11/17 04:55:32 iSRtQ9R/
ハイクオリティなオーディオ性能を持ったマザーボード!

 従来よりも多層化したプリント配線板をマザーボードに採用し、新たにオーディオ信号の
 プリントパターンだけの層をデザインしました。CODECチップからオーディオ端子まで、
 他の配線パターンを横切りません。

 贅沢にもこの独立したオーディオパターンは、上下からGNDベタパターンでサンドイッチ
 され、外部からのノイズ混入をシャットアウト。

 今ここに、ONKYOから高級マザーボード・シリーズ、WAVIOが誕生・・・

まずムリかw

965:Socket774
10/11/17 06:58:50 6a4VDIyV
ONKYO単独ではとても無理に違いない。ASRockあたりとコラボすればあるいは。

966:Socket774
10/11/17 07:50:13 kqCjwi6+
それ何の意味があんのww
そこまでするならサウンドカードでいいじゃないかww

967:Socket774
10/11/17 08:33:41 4/TQw2er
MSI G41M-P33(ALC889)に光出力コネクタがあるので
光出力ブラケット自作しようと検索してたんだが、
これ回路的にはTOS-LINK直結+パスコン程度でおkなんだろうか?

しかし(散々既出だが)最近のオンボって昔より遥かに音良くなってるのな。
865+SBLive→ALC889にしたらLine出力でもLiveと同程度~良い?レベルで目から鱗状態だった。
MB+SW電源=ノイズの巣=音質劣悪とかいう浦島幻想に何時までも浸ってちゃいかんのか…

968:Socket774
10/11/17 09:48:25 Fqi8qUgu
おう
俺の耳ではたぶん電源トラブルでお亡くなりになったSE-150PCIの代替品として問題なく使えている
カード差して電源やマザーに負担かけるよりオンボのままでいいわ

969:Socket774
10/11/18 02:33:00 Vbsa2MqZ
>964
そういや一時期Codecチップを専用のドーターカードでつけるMBが流行ってたな
俺が持ってたのはAbitのAN8だったけど実際普通に使う分には問題を感じた事が無かった

970:Socket774
10/11/18 18:18:21 cbrZNhKK
池谷大輔は詐欺師じゃない
スレリンク(market板)

池谷大輔@三空
スレリンク(bouhan板)

三空・池谷大輔先生
スレリンク(stock板)

【カブトモ】三空@池谷大輔【CFD】
スレリンク(venture板)l50

三空さんの偉業を後世に伝えるスレ
スレリンク(china板)

【リアルカイジ】三空【CFDで大金持ちに】
スレリンク(market板)



971:Socket774
10/11/19 22:42:45 /YRetD8D
すみません。Windows 7・64bitでRealtek HD
ドライバ6.0.1、オーディオコーデックALC887なんですが、
システム音(クリック音など)の音量がコロコロ変わる現象に困ってます。

通知領域にあるミキサーでスピーカーとシステム音を50にしました。
そこでWMP12を立ち上げるとミキサーにもWMP12が表示されます。
このときシステム音の音量は普通なんですが、適当な曲(mp3)を再生すると
システム音の音量がめちゃくちゃ上がってしまいます。
でも、ミキサーの音量はどれも50のまま。
一度そうなってしまうと、曲の再生を停止してもシステム音はうるさいままです。
が、WMP12を終了させると音量が元に戻るという。

スピーカーは2ch、マイク接続してません。何がいけないんでしょうか……。

972:Socket774
10/11/19 22:56:35 qP6mftt5
>>971
おそらくそのドライバを味わうための技量が足りなかったのだろう。
ドライバの上品な使い手は、本来の持ち味を十二分に引き出すことができる。
その場の状況に応じて、使い方を代えられるからこそ、そのドライバのよさを堪能できるのだ。
Realtekは同時に使ったPCIのサウンドカードとでさえ味わいを変えることがある。
PCの中での育て方の差が音量を変えることは少なくない。
その差は使い手の技量に負うところも多いのだ。

だが気にしないで欲しい。
私もまだ若僧である。
そのRealtekに対する愛も知識も足りないと感じる。
ただただ不明を恥じるのみだ。

973:Socket774
10/11/20 08:47:48 w17QmVHk
普段使いにスピーカーなんていらなくね?
音楽や動画の時だけ聞くだけで後はオフってる
四六時中音を出さないと済まないってのは理解不能

974:Socket774
10/11/20 09:08:34 9jkyTY7v
俺にとっては君のほうが理解不能

975:Socket774
10/11/20 11:11:39 /GmY/Cw3
>>971
そんな貴方に
つ シテムサウンドオプション→「サウンドなし」

まぁマジレスするとプレイヤー側がミキサーの制御握ってて
再生した途端に内部ボリュームで変な操作してるんで内科
WMPなんて窓から投げ捨ててfoober2000potableでも使いなされ

976:Socket774
10/11/20 22:50:10 AgRsgkJj
>>973
エロイ起動音やエロイクリック音なんだな、ヘッドホンじゃないと聞けないから普段は消していると。
それじゃ音出せないな、動画や音楽もエロ専門だろうな。

977:Socket774
10/11/21 09:51:38 CSSG1y2P
VIA 6.0.1.8700aでDRM問題解消した

978:Socket774
10/11/24 18:36:07 J1fh1BzP
>>971
Sound -> Communications はどうなってる?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch