オンボードサウンド友の会 8chat JISAKU
オンボードサウンド友の会 8ch - 暇つぶし2ch300:Socket774
10/02/06 07:22:55 PK1DHAGm

URLリンク(kakaku.com)

URLリンク(kakaku.com)

上記の二つのマザボはどちらが音質的には良好でしょうか?

301:Socket774
10/02/06 18:47:29 +X01uEIW
>>300
URLリンク(techreport.com)

302:Socket774
10/02/07 18:07:01 v0/yUIyE
REALTEK High Definition Audio R2.42 beta (5.0.1.6035 & 6.0.1.6035)
URLリンク(www.station-drivers.com)

303:Socket774
10/02/07 20:57:21 K8/gvLZ5
VIAのVT1705ってどんな感じ?

304:Socket774
10/02/07 23:08:36 2u0XFaYe
くやしい!

305:Socket774
10/02/08 20:44:42 f4XRRmok
でも

306:Socket774
10/02/08 20:52:34 FQA039KH
P5Q

307:Socket774
10/02/08 20:55:54 jD3sKyIN
負けない!

308:Socket774
10/02/09 12:57:39 u2Soq75R
ビクンビクン

309:Socket774
10/02/09 21:26:37 IUNVSkY+
Socket AM3搭載のマザーボードを買おうと考えています。
価格.comで条件を満たすオンボードサウンド有りの製品を見ていると、
下記のサウンドチップが見受けられます。そのうちどれが音質が良いのでしょうか。

・VIA VT1708S
・Realtek ALC885
・Realtek ALC888
・Realtek ALC889
・Realtek ALC889A
・Realtek ALC1200
・SupremeFX X-Fi Audio

310:Socket774
10/02/09 22:24:52 12w7JzRV
SupremeFX X-Fi Audioってクリエイティブの外部ボード差すじゃなかったっけ
多分SupremeFX X-Fi Audioが一番音質はいいんじゃね

311:Socket774
10/02/09 23:09:33 X1vu3t4G
オンボードと言えるのかどうかが問題だけどな
それ以外なら889Aでいいんじゃないの?

312:Socket774
10/02/09 23:14:05 J5tHJyBT
ただのサウンコマックスじゃないのカナ

313:Socket774
10/02/10 04:14:06 PS0AZPLe
音質ってチップだけじゃなくて基板設計も大きいから
サウンド機能に力入れてること確実なSupremeFX X-Fi Audioでいいんじゃね

サウンコマックソを採用したAsusマザーは軒並みクソ音質だったが
同時期のカニを採用したAsusマザーも結局クソ音質だったよ

>>309が候補に考えてるのがどこのマザーか知らんけど
オンボサウンドに音質期待するならAsusはダメだとつくづく思う

314:Socket774
10/02/10 06:01:34 BE7xMrAt
チップ周辺の環境>基板設計>>>>チップ単体の性能

315:Socket774
10/02/10 12:03:31 7vSfpw6l
ASUSは自社のサウンドカード売る為にオンボサウンドを糞にしてるんだよ

316:309
10/02/10 21:33:20 jfJvwjr5
皆さんありがとうございます。

マザーボードはメーカーどころか、規格すら未定です。
決まっているのは記述した「Socket AM3搭載」というだけです。
価格.comでそれを満たすマザーを絞り込んで検索したところ、
>>309に記載したものがよく使用されているようでした。

SupremeFX X-Fi Audioを視野に入れつつ、
マザーボード自体の性能なども考慮に入れて決めたいと思います。

317:Socket774
10/02/11 02:13:58 G9NTJr2H
P35-DS3Rから、EP35-DS4に乗り換えたんですが、
なんか同じ889A積んでるのに、DS4の音は曇って聞こえます。

DTS対応の為にSPDIFが48khzしか出力出来ないからでしょうか。
昔のドライバ使うと192Khzまで出力出来るって話ですが、不具合とか
おきませんか?

318:Socket774
10/02/11 06:43:30 InqRFe88
エフェクト入ってるんでないの

319:Socket774
10/02/11 15:50:41 G9NTJr2H
DS3R時代は、44.1khzも48khzも聞き分けられなかったんで
DS4で48khzに固定になったから音が悪く感じるという事は無いと思ったのですが、
AudioI/0パネルから、「digital OCM output」を選択したら改善しました。
どうもデフォだとDTSのエンコーダみたいなのを強制的にかけられているみたいですね。


320:Socket774
10/02/11 17:45:00 gARXyuYC
Realteck HDがXPで認識しなくて泣いた公式にあるドライバ全部試したが駄目だった仕方なくFedra入れた

321:Socket774
10/02/11 19:50:01 S5fO60KJ
soundMAXでライン入力とマイク音とPC音とを同時に取り込みたいんだけど、どうやったらできる?
録音の部分をステレオミキサーにしてもマイク音とPC音同時に取り込めはするけどライン入力が入らない。ライン入力だけにすると他は取り込めないし

322:Socket774
10/02/11 21:53:52 JYjYvLyN
もう1年近く蟹HDドライバーうpしてないんで2.41入れたら音出ないでやんの
慌ててシステム復元で元に戻した

323:Socket774
10/02/11 21:54:39 JYjYvLyN
上げてしまったスマソ

324:Socket774
10/02/11 23:26:41 BUXzoOTj
>>322
スピーカのジャックを抜いて、差し直してもダメ?

325:Socket774
10/02/12 00:10:20 E7mti6p5
ASUSP7P55D DelaxのオンボードサウンドVIA-HDつんでるのですが
WIN7 64bit入れてて ごくまれに音量調整した途端に爆音で
ビーーーーーーーーーーーーーーっと鳴り続け
ミュートしても音量調整も聞かず再起動するしかないのだが
同じ症状になったことある方いますか?
原因は何でしょう?

326:Socket774
10/02/12 00:27:41 fXjMqrqS
>>324
サウンドとオーディオ デバイスのプロパティ開いたらハードウェア以外の所が
全部いじれなくなってたからソフト側だと思う
2回入れてみたんだけどダメだった
一気に上げてしまったのもあるかもしれないけど、うp止めとくわ

327:Socket774
10/02/13 23:43:54 jdY77pP/
Realtek High Definition Audio Driver R2.42
URLリンク(www.realtek.com.tw)

Add/Fix
 Customizations.

328:Socket774
10/02/14 03:08:58 W2KElR28
2.41でゲーム中、音が途切れて、コンマ何秒かゲームが固まる現象が直るといいなぁ・・・
マザボのlatency問題って話もあるんだけど、latencyチェッカーでは問題がないんだよね・・・



329:Socket774
10/02/15 01:25:37 qVnrylhZ
XPでASUS P5K-Eのオンボ使っていますが、音声ミックスが思うようにできません。

録音デバイスをステミキ以外に設定しているときは、再生デバイス全てがPCから再生されているんですが
ステミキを選択するとWAVE以外の音が全て聞こえなくなります。
録音ソフトを使って録音してみたところ、ちゃんとミックスはされて録音されていたのですが
自分自身が聞こえないと不便でなりません。

ステミキをオンにしても自分で聞こえるようにするにはどうしたらいいのでしょうか?

330:Socket774
10/02/15 01:42:19 vpMrif8V
2.41から2.42に更新してから、PCM出力の音が良くなった気がする。
ドライバで、なおかつdigital出力でそんな事ありえるのかな。



331:Socket774
10/02/17 09:19:51 BjeBUcNv
>>328
latencyチェッカーは意味ない
実際のlatencyは計測できてないうんこ

332:Socket774
10/02/18 00:21:16 dWs+f1Lx
>>331
そうだろうねぇ。 CPU-Z立ち上げるだけで真っ赤になるくらいだし。 それでも
ゲームのガクつき頻度は変わらない。

音が発せられる時に「ガクッ」と来る事から、音源周りに問題あるんだろうけど
VGA、音源、LAN、チップセットのdriverを全部削除して入れ直したら多少マシになった。


333:Socket774
10/02/18 14:34:52 g6EIoiNo
>CPU-Z立ち上げるだけで真っ赤になるくらいだし
付け足すとインテルだけな。

334:Socket774
10/02/18 18:35:20 WEd/QY6P
普段はSB使いなんだが試しにVT2020使ってみた。
昔のオンボチップはひどかったが最近のはわりといいんだな。
あえて言えば、イコライザがダメなのと解像度が落ちるくらいか。
しかしこのチップ、ASUS用のカスタム版かな?

335:Socket774
10/02/18 19:21:34 BQZG+SMV
キタ━(゚∀゚)━ !!

336:Socket774
10/02/21 18:53:29 ML7lBcR7
M4A78 pro買ってみた
VT1708Sの音、言うほど悪くないんじゃないか
と言ってもGX-D90にSPDIFで使ってるんだけど
アナログ接続でもノイズはないし音質の違いは特に感じられない


337:Socket774
10/02/23 00:17:27 0rhPM54M
>>332
そのゲームがネトゲでMicrosoft Security Essentialとか
デフォのファイアウォールとか使ってるなら除外設定すると吉


338:Socket774
10/02/23 00:20:52 UmdSIjaF
サウンドカードも買えない貧乏人が集まってんのかw

339:Socket774
10/02/23 00:53:37 YQ0V5GM4
今までサウンドカード使ってたんですが
マザー変えてオンボ使おうと思ったらピンのサイズがあわないみたいなんですが
オンボとサウンドカードで指すピンは違うのでしょうか?
赤白のステレオ2chです。

340:Socket774
10/02/23 00:54:16 UVPP6BfN
サウンドカードって、そんなにおいしいの?

341:Socket774
10/02/23 01:15:46 hF88ljrQ
5,6年ぶりに蟹オンボード使ってみたけど、正直いって俺の用途ならこれで十分だね。
てか、大抵の人ならこれで十分でしょう。

342:Socket774
10/02/23 01:29:48 HKt0/JuM
ALC889でlilithにASIOで適当に出してたんだけども、いつのまにか出力サンプルレートが96kHzまでしか選択できずに上から2つが解除されるようになってた
以前は192まで使えてたしASIO4allの設定上ではそこまで出せるようになってるんだけどなぁ…
上とか前スレにあったdts connectとやらが原因なのかな
使えるギリギリのところまでドライバ落とすのと現行だとどっちが音としてはいいんだろうか

343:Socket774
10/02/23 22:48:52 3SnZUqdN
>>341
CFの為にサウンドカード外した俺
実は俺もオンボで十分だと思い知ったわ

344:Socket774
10/02/25 09:22:35 heCKM/0d
パケット料金を安くどこでもインターネットするためにはこれがベスト
・Willcom NS001Uを月々980円定額で契約
・CQW-MRBを購入
・その他iPhoneやPSPやDSなど
通信速度は速くないですが結構使えます
こっちもヨロピク
スレリンク(bicycle板)l50

345:Socket774
10/02/25 09:50:39 uN3V+U/Q
はいはいマルチマルチ

346:Socket774
10/02/25 22:12:14 1as8rIIh
realtekの2.43ドライバキタね 
すごい激変ぶりw
24bit 44100hzとかが選べるようになってる。 

347:Socket774
10/02/25 23:11:19 F29nU1Ig
>>346
前から選択できてませんでしたっけ?

というか、何Hzにしたら高音質になるのかも
分かってない私ですがorz

348:Socket774
10/02/25 23:15:17 1as8rIIh
>>347
数字が大きいほど高音質っぽいって覚えておけばいいんじゃね?
ただ、44.1kzと48khzは、元の音楽ソースが44.1khzだから、変換しない分
44.1khzの方が高音質だとか。

違ってたら誰か突っ込んでね

349:Socket774
10/02/25 23:30:32 QTpGcYwc
そろそろ元のように選べるようにして欲しいわ…
うちも48までしか出せない

350:Socket774
10/02/25 23:40:54 1as8rIIh
だから、2.43入れた? 
こっちは24bit 1920000hzも選べるようになったぞ。



351:Socket774
10/02/25 23:44:14 F29nU1Ig
>>348
とんとん
入れてみたけど、前の方が良い感じがする…
何でだろう?

いつもわからず、24bit/192000Hzに設定してたんだけど。

352:Socket774
10/02/26 00:04:26 QTpGcYwc
前スレぐらいだったかでも見た症状だけど、最新でも48khzしか表示されないね
dtsが出て代わりにそれ以上は選べないようになっちゃってる…調べたら2.02がdtsが表示されない最後のバージョンだったけど、うまく音が出てくれないので今のとこ諦めてる

353:Socket774
10/02/26 00:27:37 w4F6r+SE
>>351
今までは高音が再生できてなかったのかもしれないね
高音は上げれば上げるほどツィーターの品質が出てくるからその辺りだと思う
オーディオって透明度を取るか音楽性をとるかのシーソーゲームだと思ってる

354:Socket774
10/02/26 00:29:26 J1zEIVeX
周波数なんてあげても何の意味も無い
聞こえないのに
ソースに合わせるのが一番いいな

355:Socket774
10/02/26 00:40:12 rSufFMqg
16ビットと24ビットはどっちにした方がいいんだろ
CD音源だったら16ビットの方がいい?

356:Socket774
10/02/26 02:21:52 tbON9CcW
>>353
とんとん
そうなんですか…
新しいドライバにすると、何か音がこもっているというか、
音が全部出し切れていない感じというか…

何となくそんな感じ。

357:Socket774
10/02/26 18:48:12 TaQdcbcQ
かなり古いオンボだがCrystal SoundFusionはそんなに思わなかったけど
AD1885のSoundMAXが低音が弱くスカスカ度が気になる・・・
ヘッドホンやイヤホン付けていると入力系は全部ミュートしても無音時も常に聞こえるシャーシャーノイズも気になるし
鳴るだけのUSB簡易サウンドやへちょい言われている初期SBLiveのほうが音がいいなこりゃ・・・

同じもの搭載していてもマザーによって軽いのと酷いのがあるが
サウンコマックスは伊達じゃねぇな

358:Socket774
10/02/26 19:30:55 P+mWVO4p
>>357
AC97が策定された時、ママンメーカーは未知の「サウンド」なんてのを扱うハメになった
で、サウンド系統の回路設計をほとんど見よう見まねで作ってた
ヨチヨチ歩きでとりあえず鳴ってくれた、ってレベルだから
アタリとかハズレが相当なもんなのはある意味当たり前w
そういう時代を経てママンメーカーにもノウハウが貯まり、現在ではかなりの水準になった
まあ未だにゲリラ的なメーカーのママンはシャーノイズとか普通にあるけどねw

ちなみに誤解されがちなんだがSOUNDMAXにクソ音が多いのは
チップ単価が安い>安モデルメインで投入>アナログ設計超テキトー
このスパイラルにキレイに嵌ってるからで、
D-SUB15pin時代の安チップグラボが画質残念なのと同じ理由でチップ自体に罪は無い
例えば高価なノートPCに積まれたSOUNDMAXはアナログ周りが結構良くできてて
ウチのThinkpadに積まれたやつなんかはLineOutからアンプ通さずヘッドホン直挿しでも
MP3の視聴なら十二分だったりする(ATH-A900あたりまでなら何とか許せる)

359:Socket774
10/02/26 21:18:59 +9YkxgzT
古い型のオンボで音が悪いのはサウンド関連の配線がマザーのフチを囲うように
ぐるっと長い距離引っ張り回って持ってきてあったり
ノイズの出そうなレギュレータ回路やグラボの傍に配置しちゃってたりするからなぁ

チップ自体はそんなに悪いものは無いんだが
(むしろSBに乗っている自社製コーデックの方が悪い言われてたり)
USBのものにだって同じチップが入っている物があるし本質的には変わらないはず
取り回しやアンプチップのせいでノイズが入ってしまう
まぁ最近のは考えられているしデジタル出力も付いてたり良くなったもんだが

そういや音量のでかい奴と小さいやつがあるが
俺は普段イヤホンだから小さめのがちょうどいいんだよなぁ
大きいのはそのままスピーカー繋げるがイヤホン付けてちょこっと動かすだけで
大音量を浴びせられてタマランw 間にアンプとか何か調節できるもの挟めばいいんだろうけど


360:Socket774
10/02/26 21:22:09 cCMabL6T
物にもよるかと思うけど
サウンドボードのせると
だいたい、どのくらい消費電力upするんだろ?

361:Socket774
10/02/26 21:37:22 guDbD78/
チップの発熱する奴だとやっぱりその分電気食ってそうだが
補助電源付きやファン付きなんて無いからグラフィック関係程ではないだろうな
まぁサウンドボードにファン付きで騒音とノイズ出す設計は本末転倒だろうが

362:Socket774
10/02/27 11:49:03 CuKbdLcu
OSはWin7でデフォのドライバ当ててるんだけど音声出力が光デジタルの場合最新ドライバ当てた方が音質って良くなるの?
光出力の場合は関係ないの?

363:Socket774
10/02/27 12:31:56 f2DvCjY7
自分で確かめろ

364:Socket774
10/02/27 13:33:28 x8jEDq+R
S/PDIFって生じゃないのか?

365:Socket774
10/02/28 14:56:04 qVM4tdJJ
AV板から来ますた
SPDIFでアンプに音を送るんだけど,オンボサウンドでも大丈夫?
世間がどんな出力の仕方をしてるのかわかんない

366:Socket774
10/02/28 17:40:45 uJoKAIu8
光出力するならみんな同じ。










糸冬 了

367:Socket774
10/02/28 18:53:31 mdly4whg
>>365
99.9が保証されたサウンドカード要らずの世界へようこそ

99.999の方向性を目指すと2次関数的に金がかかるけど
一般的にはこれ以上不要

368:Socket774
10/02/28 20:16:18 0INk7ud6
今時IRQが被ってると音が割れるゲームに当たって泣く泣くSBX-FIDA外して
オンボ(AD2000B)にしたんだけどSPDIF出力で外部AVアンプ→ヘッドフォンだと
音に関してはほんと何も変わりないな
VIBRA16から今日までずっとSB派だったけどさようならサウンドブラスターさようならCreative

369:Socket774
10/03/01 00:51:59 d+xL/371
昔はサウンドカード買うのが当たり前だったけど、
今はわざわざ買わなくても十分な機能持ってますよね。

今時にサウンドカードを買うというのは、どういう
意味があるの?
蟹サウンドより音が良い・CPUの使用率が低下する
とか?ゲームやってて影響ありそうな気もするんだけど。

370:Socket774
10/03/01 01:01:22 HajFjbTM
一昔前はサウンコマックソ@Asusが猛威を振るってたこともあって
オンボ=糞音質ってイメージ(上記例では事実だが)が一般的だったし、
オンボでS/PDIF出力ってのも最近まで割と珍しかったからな。

そん頃にオンキヨーとかのサウンドボードを買ってれば
今のS/PDIF付マザーとか買ってもとりあえず刺すって人も多いんじゃね?

ウンコマッ糞の全盛期の頃よりはサウンドカードを買ってまで刺す人は
かなり少なくなってるんじゃないかと思う。

371:Socket774
10/03/01 01:40:44 d+xL/371
>>370
とんとん
サウンドマックスってそんなに酷かったんだ…

昔オンボードののがあったんだけど、雑音が酷くて、
vibra128 →玄人志向の CMI8ch の買って、
今のオンボード蟹889Aになった…
おいら耳がそんなに良くないし、それで十分。

以前は安物のTV用ヘッドホンだったんだけど、
ヘッドホン替えたら音が良くなってびっくりした。
もっと早く替えておけば良かった…

372:Socket774
10/03/01 17:50:36 pX2839WD
>>369
出力には文句ないけど、オンボだと入力にノイズが多いんで。

373:Socket774
10/03/02 22:54:17 lwDLn7JQ
復活age

374:Socket774
10/03/02 23:07:00 Ts2+tHWb
サウンドカードに金かけるくらいなら
安いデジアンでも買ったほうがいいよね
使い勝手も段違いに良いし
リモコンない機器は使ってられないしそれ以上は俺には必要ない

375:Socket774
10/03/02 23:13:22 4H0QGorS
自分の基準だけで世界の全てを一括りに断言出来るひとって幸せですね


376:Socket774
10/03/02 23:19:44 rhzmaIMO
サウンドマックスでもノイズを抑えるためにシールドしてアナログ部の配置を作りこんで
ノイズ取りのコンデンサ増やしてなるべく配線を近く引き回さないようにして
出力用アンプチップもノイズの少ないものに・・・

とあれこれすればそれなりにはなるかもしれないが
安く上げるためのオンボにそんなにコスト掛けてもしょうがないからなぁ
今はデジタル出力使えばオンボで実用的な音出してくれるから
後はCPU負荷やエフェクトやら付加機能の違い程度か

問題はアナログ入出力だな…

377:Socket774
10/03/02 23:20:33 Z8Gwk7Qp
オンボのスレだし
俺にはと言ってるんだから特に問題ない気がするが

378:Socket774
10/03/02 23:23:28 gZ/+26fp


379:Socket774
10/03/02 23:32:43 Ts2+tHWb
オンボとこれURLリンク(kakaku.com)
で俺は十分
他の機器もつながるし
わけのわからん不便な機器買うより使い勝手の面で圧倒的
構成もシンプルで気持ちがいい
サラウンドが要るならAVアンプでも良いけどやたらでかいので

380:Socket774
10/03/03 00:43:04 TL2htDnd
サウンドカード取り替えるついでにオンボ蟹ためしてみた HA08アナログ接続

・・・・最悪のクソでした。X-fiが神にみえました
オンボで十分とか言ってる人はデジタルで出してんの?

381:Socket774
10/03/03 00:47:22 wHxu+REA
そりゃそうでしょ

382:Socket774
10/03/03 01:14:11 gMM9g9MC
いつの蟹かにもよるけどね

383:Socket774
10/03/03 03:24:05 fyGJw8hp
ここで蟹オンボで十分言ってるのはALC889Aの話でしょ

384:Socket774
10/03/03 07:09:53 r+vyOnn3
ALC892Rに特攻する勇者イルー?

385:Socket774
10/03/03 07:12:07 r+vyOnn3
つかASUSもGIGABITEもAMD890GXの新作は両方892っぽい
遂にASUSもVIAから乗り換えたか?

386:Socket774
10/03/03 09:35:46 KCwXzqw5
>>367
ありがとう.頑張ってこさえる.

387:Socket774
10/03/03 15:22:48 YYboNmtc
オンボの光出力でマルチスピーカーサラウンドつかえるの?

388:Socket774
10/03/03 17:25:10 h00blVRo
>>380
それはJetwayの設計が糞過ぎなんだよ

389:Socket774
10/03/03 22:10:04 pa0fv0Ch
>>379
それ同価格帯のAVアンプと比べて音だけに特化してるわけだし
値段と機能のバランスとか考えると5.1chとか使わない層とか、
ヘッドホンオンリーな人間とかにウケるだろうな
ただオンボチップ使ってるゾーンの人間が
その手のAV系・オーディオ系の商品にたどり着けるかどうかが難しいw
(オンボのアナログ出力がダメだった場合、PCI内臓やUSBに流れる人が多い事多い事…)

390:Socket774
10/03/03 22:25:34 WTgx2uzq
オンボの光出力+デジアンはいいね
PC専用で使うなら同じケンウッドのA55もコンパクト、低消費電力でいい感じ

>>387
詳しく知らないけどALC889Aだけがサラウンドパススルーできるってどっかで見たような
末尾にAが付いてないのでもアンプにサラウンドパススルーできるんだっけ?

391:Socket774
10/03/03 22:42:25 gMM9g9MC
末尾のAって単にギガの選別品なんじゃなかったっけ?

392:Socket774
10/03/03 22:48:48 cnZnlAze
ノートならUSBもありだがここは自作板だからね
どうせ据え置きならアンプ買ったほうが、満足度も汎用性も高く、長く使える
サウンドカードに2万とかあほらしい

393:Socket774
10/03/03 23:23:27 w5bAnOEh
ALC888でS/PDIF出力だとWMP12でDVD再生する時
音量調節できなくなるのどうにかなんね?

MPCHCだと調節できるんだけど

394:Socket774
10/03/04 06:34:24 FNt1h4j8
>>387
ギガバイト光出力+5.1chで使ってる
少なくとも別々に音は出てる

395:Socket774
10/03/04 12:21:42 eT7q3vXH
蟹チップはALC889あたり?

396:Socket774
10/03/04 22:05:27 FJrYixTW
今度TVに繋ぐPCを組もうと思ってるんですが、S/PDIF使ってVGAからHDMIで
TVにつなげば普通にサラウンドで音声を出力できるようになるんですかね?


397:Socket774
10/03/04 22:23:50 1EvbMuhA
サラウンド音声出力に対応したVGA(HD5xxxシリーズ等)のHDMIから出力して、
サラウンドに対応したアンプを通して音声(スピーカー)と画面(TV)に分岐させるんじゃない?
この場合オンボサウンドは関係ないと思う

間違ってたらすまん

398:Socket774
10/03/04 23:37:02 lDcRSeUv
>>388
俺もHA07 Ultraで1機組んで
次の日に応急処置でSB5.1VX買って来てしまった
アナログだめすぎる

399:Socket774
10/03/05 00:00:45 FNt1h4j8
>>395
説明不足で悪かった>>390に書いてる人がいたがALC889Aだった。
DTSには対応している。AACは5.1chで出ているが変換されて出ているっぽい。
他のチップだとわからない。
順当に行けばALC892Rも対応してるはず。

400:Socket774
10/03/05 00:08:38 VS0WReBU
引っ越したばかりでアンプの入ったダンボール開けてないから
今初めてP5K-Proオンボのアナログで音楽聴いてみたんだけど(いつもは同軸出し)
思ったより全然悪く無いな…普通だ…タダで付いてくるモノとしては全然問題ないわ
Asusはリリースされたママンの種類が尋常じゃない数だから、
サウンドアナログ回路に関してはここ10年くらいでかなりノウハウ貯まってんだろうな
恐らくそこら辺の中小サウンドカード系メーカーよりは持ってるはずだ
んでそれを松竹梅にして1円でも安く作る梅の技術はオンボードのママンに、
別売りのカードには松竹のノウハウをふんだんに注ぎ込んでる…と、妙に納得した
どっちにしても、もう明日以降オンボのアナログ出力では二度と聴かんけどw

401:Socket774
10/03/05 02:32:32 er1s+HFe
>>399
DolbyやDTSはチップではなくマザーボードで対応・非対応が分かれてるから注意。
ベンダーがお金を払うとドライバにそのマザボの情報が載って、DolbyやDTSが有効になる。

402:Socket774
10/03/05 02:57:27 Do1LspsI
今更、GA-P35-DS3Rev1.0のRMAAしてみた。。
と言うか、訳ありでSB-XF-XGを売らねばならなくなって、生まれて初のオンボ。

音質が悪くなるかと思ってたら、そんなでも無くて驚いて、いろいろ調べてたら此処に来た。

URLリンク(uproda.2ch-library.com)
グラフの画像は無いけどw

DACの存在もオンボにしてから初めて知った情弱ですw
ケンウッドの古くて安いKA-4060Rに直に繋いで聴いてますが、私の糞耳じゃノイズも良く分からない。
CDデッキが壊れてるので、修理するまでのつなぎ。

日記ですんません、ちょい嬉しくてww

403:Socket774
10/03/05 04:51:25 JZoI4Eyi
555と889Aて
けっこう音質ちがうもの?

404:Socket774
10/03/05 07:25:38 PHJXltbI
>>397
ということはHDMI1本で音声と映像を出力させるにはS/PDIFとか必要じゃなくて
サラウンドに対応するVGAを買えばいいってことですか?

405:Socket774
10/03/05 11:34:05 cAmZvCsc
HDMIの音声出力に対応してないGeForceとかはM/B上のS/PDIF出力をVGAボードに
繋げばいいよ

406:Socket774
10/03/05 11:54:25 W0+ZJC5o
>>404
用途は何?
BD再生するつもりなら、音声まで対応してるVGAと対応してる再生ソフトは必須
S/PDIFではドルビーTrueHDやDTS-HDは出力不可

407:Socket774
10/03/05 18:28:09 56i4mnqw
ここで聞いていいのかわからないけど質問。

realtek hd audioでアプリケーションごとに
出力を割り当てたいんですが無理かな?
例えば、フロントの端子はスカイプの音声、
リアの端子はスカイプ以外のWindows全般の音声みたいな感じで。

408:Socket774
10/03/05 18:34:38 vbRb3d35
オンボにそこまで求めんな

409:Socket774
10/03/05 18:46:26 56i4mnqw
>>408
やっぱ無理だよね。
素直にUSBデバイス買っときます。

410:Socket774
10/03/05 19:03:18 er1s+HFe
Realtekなら出来るだろ。
サウンドマネージャのミキサータブから再生側の詳細設定を表示して
「再生マルチストリーミングを有効にします」にチェックを入れる。
これで
フロント :Realtek HD Audio 2nd output
リア   .:Realtek HD Audio output
で別々のデバイスになる。

411:Socket774
10/03/05 19:29:12 PHJXltbI
>>405
なるほど、S/PDIFの利用方法がようやくわかりました

>>406
用途はDVDやBDなどの動画再生です
TrueHDやDTS-HDを再生させるには対応したVGAと再生ソフトを用意したらいいんですね

お二人とも助かりました、ありがとうございます

412:Socket774
10/03/05 20:00:54 56i4mnqw
>>410
できました。
こんなところに設定があったとは・・・。

本当にありがとう。

413:赤の他人
10/03/05 20:08:17 f7oFxl4B
いえいえ、どういたしまして

414:Socket774
10/03/05 20:47:43 Ro/gud8v


415:Socket774
10/03/08 00:27:24 YkU6uuhg
P35-DS3R (ALC889A) の光デジタル出力なんだけど、
音楽流しながらPCでちょっと負荷のかかる作業させると、プツプツとノイズが乗る。
再生を foobar2000, fittle, MPCHC と変えてみたがダメ。
特にHDDがガリガリ頑張ってる時に症状が激しいんだが、こういうの出てる人、他にいないかな?

416:Socket774
10/03/08 12:51:07 jT7sM33c
>>415
環境が分からないから正確には答えられないけど
電源を変えれば直る可能性はある。あるいはPCとアンプのGNDを共通させなければ直るかもしれない。

HDDが動くときに電圧の変動が激しいからそうなるのだろうけど、それならば電源を奢ってやれば直るかもよ?

417:Socket774
10/03/08 13:15:17 0+x/Z2Ph
>>205のリンク先を参考に、M3A-H/HDMIのALC1200で
アナログ入出力をループバックさせて調整してみたら、
少なくとも計測上はまぁまぁな特性になったよ。
設計によって違いはあるかもしれないけれど50%前後のサウンド出力で出して、
あとは外部のアンプで増幅すればいいんじゃないかしら。

ついでにRMAAの結果は以下の通り。
Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB +0.04, -0.12 Very good
Noise level, dB (A) -88.1 Good
Dynamic range, dB (A) 88.1 Good
THD, % 0.0039 Very good
IMD + Noise, % 0.013 Very good
Stereo crosstalk, dB -82.5 Very good
IMD at 10 kHz, % 0.013 Very good
General performance Good

418:Socket774
10/03/08 19:17:22 YkU6uuhg
>>416
ああ、電源か…言われてみるまで考えもしなかったけど、原因はそれっぽいですね。
Seasonic SS-500HM で安物ってわけじゃないと思うんだけど、もうすぐ3年になるし、へたって来てるのかな。
交換を検討してみる、ありがとう

一応環境 GA-P35-DS3R, Q9550s, Mem 2GBx4, Win7x64, GF8600GT, SS-500HM
HDD は HGST の 7200rpm が 3機、WD10EADS 1機。

419:Socket774
10/03/15 22:10:04 lqdRFZpE
R2.44

420:Socket774
10/03/17 12:06:46 Vg+yjiaA
今ALC889A使ってるんだけど他に比較的音の良い奴ってあるのかな?
2chスピーカーにアナログ接続で使ってる

421:Socket774
10/03/17 13:09:46 lAlhfqCH
とりあえず今のまま光端子のほうにかえてみれば?
ノイズなくなるよ

422:Socket774
10/03/17 13:54:31 Vg+yjiaA
>>421
残念ながらアナログ入力のアンプしかもってない

423:Socket774
10/03/17 13:58:43 bKYuBE8X
じゃぁDACを買うって選択はどうよ

424:Socket774
10/03/17 13:59:17 lAlhfqCH
音質求めるなら出口からだぜ
音質にこだわるならチップ買い換えるより
外側を買い換える方が良い

425:Socket774
10/03/17 22:05:28 ZB9OnfGu
>>421
最近よく出ているUSBアナログスピーカーはノイズのらないのですか?
宣伝では「クリアな音質!」と出てますが・・・

426:Socket774
10/03/18 13:40:14 5SWRZ/Zh
USBスピーカーはあまりオススメできない



427:Socket774
10/03/18 15:02:53 FrQjlOlg
>>420
オレは、ALC888だけど
安いデジアン購入をすすめるな
ケンウッドのKAF-A55(オレ使用中)やラステームなどの
光入力付の、デジアンがいいじゃね
音質はノイズレスで解像度も高いし、汎用性も高いし、
手持ちのスピーカーも、無駄にならないしね


428:Socket774
10/03/18 16:22:38 5SWRZ/Zh
ケンウッドのA55は値段とサイズ、性能のバランスいいよねぇ
PCは買い換え必要になってもアンプは長いこと使えるしな

429:Socket774
10/03/18 16:35:02 EvQQLE7w
小型のDACやデジアンは普通の人は聞いたことないメーカーや海外品が中心だし、
まずはワンステップ、って人にケンウッドはある程度の安心感もあるよな。
まぁ専用スレで言われてるように、細部は隙だらけなんだけどもw 俺は気に入ってるぜ。

430:Socket774
10/03/18 17:13:34 XByAnJRg
A55使い結構いたんだなw
SDやUSBの再生機としては不満な点はあるけど、PCとつないで使う分には何の不満もないわ

431:Socket774
10/03/18 17:36:33 z4Z4zM4c
HP端子がちょっと残念だけど、基本的に値段考えたら十分な性能持ってるよね

432:Socket774
10/03/18 18:56:56 XByAnJRg
>HP端子がちょっと残念
そうなのかな?
むしろスピーカー用と別に専用のフルデジHPアンプがあることが売りじゃない?

433:Socket774
10/03/19 00:29:29 tlstioiO
アナログ入力のみのアンプとスピーカーを持っていて
予算があまり無いなら中古のMDデッキを狙うという手もあるかな。

モニターモードとかが無くても録音待機状態にすればDACとして使えるものもある。
スペースの問題とか中古のリスクとかはあるけどね。

434:Socket774
10/03/19 17:42:31 iec3Wkr9
イヤー
alc889a なのに何で DDL 出来ないか解った。
チップで DDL に対応してても
マザーで Dolby Home Theater (のライセンス?) に対応してないと駄目なんだな。
ga-ep45-ud3r rev1.0 だと Dolby Home Theaterに対応してなくて
ga-ep45-ud3r だと対応してるらしいわ/(^o^)\


435:Socket774
10/03/19 17:44:39 lujXH6w7
今さらwww

436:Socket774
10/03/20 01:12:18 SjrDzga+
ALC850なんだが今のオンボってそんなに音質いいの?

437:Socket774
10/03/20 01:42:50 fv3bQK3S
>>436
アナログ出力では、高級サウンドボードと比べると、かなり差があるが、
デジタル出力では、聴感上ほとんど差がないレベル

438:Socket774
10/03/20 09:22:01 dTlTF5h6
チップが悪いんじゃなくアナログは基盤に直付の関係上どうしてもノイズが乗る。
昔はメーカーもノウハウなくてアナログ配線ダメすぎだけど今はかなり上手いよ。
それでも高級サウンドカードには負ける(直付だから当たり前だけど)

デジタル出力はノイズ関係なしというかもうサウンドーカード買う金でデジタルアンプ買う方が良い

439:Socket774
10/03/20 11:03:57 VeOtnryg
>>438
このスレ的にオススメのデジタルアンプを教えていただけないだろうか
専門スレだと例によってメーカーごとの信者の罵り合いみたいになっててわけわからんので

440:Socket774
10/03/20 11:42:24 fv3bQK3S
>>439
光入力付の小型で安価な物に、限って言えば
上のレスにあるように、ケンウッドのA55やラステームのRSDA302Pが
いいんじゃね、
パナソニックのXRシリーズ、ソニーTA-F501、ONKYOのA-5VL
なんかもいいが、デカくて値段が高いしね
あと、光入力のあるものとしてAVアンプもあるが、
音質的には、おすすめしないな

441:Socket774
10/03/20 11:46:58 IrqjM6Ln
小型・安価なDAC内蔵アンプって案外少ないのな。
ヘッドホンアンプならたくさんあるが。
やっぱ光接続はAVアンプのほうに流れちまうのかなぁ。

442:Socket774
10/03/20 11:55:01 Iz0dS4O5
>>433
手持ちのMDデッキ(sony MDS-S50)とALC889aを光接続してモニタしてみた
ノイズがなくなって非常に満足
アドバイスありがとう


443:Socket774
10/03/20 12:15:24 VeOtnryg
>>440
レスありがとう。
特にRSDA302Pが良さげだね。
教えてもらった型番を中心に、自分でも色々しらべてみます。
(ケンウッドのR-K1000なんかも良いかな?と思ったのだけど、
人によって評価に極端な差があるんだよな)

>>441
そうなんだよね。“デジタルアンプ”を称していても、
入力はアナログのみだったり。


444:Socket774
10/03/20 18:50:11 KSiUcnzp
Asusって今でもサウンコ馬糞を使ってたりするの?

445:Socket774
10/03/20 19:33:52 trLHoxr+
ちょっと調べれば分かることを聞くな、腐れ

446:Socket774
10/03/21 04:24:25 fnFmj1Qm
VT2020の情報が>>334以外全然ないな

ASUSのP7P55D-E Deluxeと一緒にSBを買うかどうか迷ってるけど、
オンボードでもそれなりの音が出るならSBのコストが高く感じる

VT2020使ってる人いたら情報お願いします

447:Socket774
10/03/21 15:51:18 Bt56jUYO
アンプでR-K1000ってどう?

448:Socket774
10/03/21 16:31:52 YYsOSP9N
>>447
PC用途に限らずチープにオーディオライフをエンジョイする人にとって
ド定番といえばド定番だわな。

449:Socket774
10/03/21 16:47:39 50GusUNy
気になったら買え
今すぐに買え

450:Socket774
10/03/21 17:00:56 Bt56jUYO
今A-973なんだが乗り換える価値はあるだろうか・・・悩むな

451:Socket774
10/03/21 23:11:28 MPviq8My
P7P55D-E搭載のVT1828S、ドライバを更新したらフロント側ジャックとリア側ジャックでそれぞれサウンド設定が出てきて、スカイプ等で重宝してた。
ところが今日マザボのBIOSを更新したらヘッドフォン(フロント側)の項目が無くなってしまい、また「スピーカー」で一括りにされてしまった。
マザボのBIOSを戻す、VIAのドライバの再インストールと試したが無理だた。フロントとリアでサウンドを分ける方法はないでしょうかorzというかどうやって2つ表示させていたのか…orz

452:Socket774
10/03/21 23:39:49 3ZbqoePl
>>447
友人が持ってるけど、デジアンらしく解像度は高いけど、
柔らかい音だよ、ONKYO系の硬めのクッキリした音が好きなら、
A-5VL やソニーのTA-F501なんかの方がいいかも
ちなみに、どちらもデジタル入力付


453:Socket774
10/03/22 04:49:28 tRSXekQY
>>451
使ってるデバイスはVIA HDでいいんかな?
サンプルレートを96k、192kにしてるとヘッドフォンの設定ができないみたい
サンプルレートを44.1kか48kに下げたら直るかもね

454:Socket774
10/03/22 08:40:42 /c6PZ5/W
>>453
早速試してみたけど、元々48kだった。一度192kに上げて、48kに戻しても項目は増えなかった

455:Socket774
10/03/22 14:23:25 Pyj4IEFj
蟹ドライバ245来てる。
更新早すぎるね…何かあったのかな?

456:Socket774
10/03/24 20:47:30 Yp1itv8F
889aのイコライザの上下調整幅をもっと増やせるといいんだけどなあ。
低音が弱いからイコライザの低音部分をもっと上に上げたい。。
何か方法ないですかね?
2chスピーカーでも以前使っていたADI1980SoundMaxの時は
bass boost機能でかなりの重低音が出ていたんだけど。

457:Socket774
10/03/24 22:33:16 KA9AkbGV
2.1chスピーカーに乗り換える

458:Socket774
10/03/24 22:35:53 Yp1itv8F
金をかけずにどうにかしたい。。

459:Socket774
10/03/24 22:47:46 Z/V8XF1O
がんばれ

460:Socket774
10/03/25 03:34:21 UtCwuXCV
そのうち~ なんとか~ なるだろう~♪ 

461:Socket774
10/03/25 09:34:31 mSaPnB97
ならねえよ

462:Socket774
10/03/25 09:42:34 0at/5kaG
お呼びでない? こりゃまた失礼しました。


463:Socket774
10/03/25 18:42:38 GAHya7KH
UD3R(889A) + Win7(x64) という環境で、
最新のドライバ R2.45 入れてみたんですが、
音がこもったような感じがするんですけど、
そんな方いらっしゃいますか?
リア端子にヘッドホンつなげてます。

464:Socket774
10/03/25 19:35:32 YekpJ9ng
自分の肛門に指突っ込んでニオイ嗅いでみ?

それでどんなニオイがするかから問題を切り分けた方がいい

465:Socket774
10/03/25 22:40:50 TeFOaC+f
ラベンダーの香りがした・・・

466:Socket774
10/03/25 22:49:09 ntWbCdGf
え、サロンパスじゃないの?

467:Socket774
10/03/26 10:49:04 97AjDErr
魚の臭いだった

468:Socket774
10/03/26 16:33:01 C/qe5FzG
エアサロンパスヤバイ

DTSとかいらないから元通りのサンプルレート使えるようにしてくれんものかね…

469:Socket774
10/03/28 14:14:03 6DqWp/X5
ヘッドホン出力とライン出力ってゲインが違うだけかなと思ってたんだが
音量あわせて聞き比べてみると結構音が違うんだね。
ライン出力だと中高音域が弱くなって低音がブンブン鳴る。
どっちもノイズとは無縁だったけど、出力指定だけでこんなに変わるとは

470:Socket774
10/03/28 18:14:06 XcyFb2Pi
>>469
P5KPro(ALC883)に、ゼンハイザーHD238を直接差して使ってるけど全く同感。
ライン出力指定だと低音がガツンガツンと耳が痛いくらい。
ヘッドホン出力指定だとバランスの良い音。
ノイズはのらないし音量も十分とれてるし、音も悪くないのでヘッドホンアンプ
買わなくて済んでます。

471:Socket774
10/03/28 18:17:10 UM7ApE83
未だにAC97の俺、参上!

472:Socket774
10/03/28 20:40:48 DnBYWWLa
なんでALC889はヘッドフォンだと低音がちゃんと出て、
スピーカーだと弱いの?

473:Socket774
10/03/28 20:45:05 mjuvItaL
スピーカーがしょぼいんじゃね
そもそもPC用小型アクティブは低音が非常に出にくい
だから >469-470 みたく、ライン出力は低音をがっつり出すようにチューンされたりするんじゃないか
と素人ながらに勝手な予測

474:Socket774
10/03/28 21:02:44 5BoLf/Nw
>>469
ほうほう、コンパネの設定でそない違うもんかぁ。
目からウロコ!

475:Socket774
10/03/28 22:13:55 uFMLFCBb
スピーカーってライン出力で使うもんじゃなかったのか?
というか勝手にそう設定されたんだがドレ使えばいいんだろう…

476:Socket774
10/03/29 01:36:22 IxULflHq
ライン入出力とスピーカー・マイク入出力は、入出力インピーダンス(抵抗)が違う。

自動設定されててかつ音が正常に出るならそれが正しい設定。
スピーカー側の入力インピーダンスによって自動設定(出力インピーダンス)の内容は変わるからそのままで使っていればいい。
インピーダンス不整合を起こすと音力が異常に弱かったり異常に強かったりするが、そのまま使うと音源ボードの寿命が一気に縮まる。
自動設定で不都合がないならそのまま使えばいい。

477:Socket774
10/03/29 07:23:24 qXkUPvvq
ここで聞いて良いのかわかりませんが、質問させて下さい。

久々にドライバの更新( R2.41 → R2.45 )をしてみたら、コントロールパネルに
表示されるドルビーホームシアター関連の設定が無くなってしまいました‥‥
(ドライバのバージョンを1つずつ落としていって調べてみたところ、設定が表示
されるのは R2.41 迄の様です)

 マザーボード : GIGABYTE GA-EP45-DS3R (rev. 1.0)
 サウンドチップ : REALTEK ALC889A
 OS : Windows XP Professional

このスレを読んだり、色々と調べてみたのですが、ベンダーの GIGABYTE がお金
を払っていない為に R2.41 以降のドライバで非対応になってしまった‥‥という
事でしょうか‥‥?

もし回避策が有れば嬉しいのですが‥‥
よろしくお願いします。

478:Socket774
10/03/29 09:44:11 bHs8h43f
使えるバージョンまで下げて使えばいいんじゃないかな
何度か出てきてた気がするけどそれが結論だったような

479:Socket774
10/03/29 11:09:26 MuZ5CINi
>>477
私のAcer AS5470-15 という光デジタル出力を装備したWin7ノートも、
Realtekのサイトからドライバ持ってきて R2.43にバージョンアップしたら、
光デジタル出力が綺麗さっぱりなくなった。

Windowsのシステムの復元ですぐ戻せたけど、マザーボードベンダや
PCベンダーのドライバ以外は基本的にリスク高いと思った方がいい。


480:Socket774
10/03/29 11:10:32 MuZ5CINi
>>479
Acer AS5470-15じゃなくてAS5740-15だった。

481:Socket774
10/03/29 22:59:15 9/lisPpK
>>478-480
レスありがとうございます。

やはり対応しているバージョンのドライバを使うしかありませんか‥‥
そういえば、GIGABYTE のサイトで配布されているのも R2.41 なんですよね‥‥

INF ファイルや RTHDCPL.exe(ベンダーロゴ等のリソースが入っている)を
弄れば回避できるかと思ってファイルを覗いているのですが、労力に対する
メリットが‥‥な状態なので(プログラムの知識も無いですし‥‥)対応する迄は
R2.41 を使おうと思います。

そもそも、ドライバは毎月アップデートされているものの『本当に何か変わって
いるのか‥‥?』といった感じですしね‥‥

482:Socket774
10/03/30 07:29:07 xIwRGBgw
>>481
Win7x64でR2.39だとまれに古めのゲームがdsound.dllで落ちてしまっていたのがR2.45で解消していたりとか
微妙なところで変わってるのを体感してる
ただ7のような新しいOSならともかくXPだと何が違うのか確かに全く判らない……

483:Socket774
10/03/30 15:35:06 5NgdByis
R2.46

484:Socket774
10/03/30 22:13:15 EBBiK68M
最近のゲームパソコンのオンボード HDサウンドって
S/PDIF出力ってついてるものですか?
例えばintel P55 Express チップセット ATXマザーとか

485:Socket774
10/03/30 23:19:30 6p7xH87y
>>484

『付いている物は付いているし、付いていない物は付いていない』

‥‥としか答えられない。この質問では‥‥

486:Socket774
10/03/30 23:27:00 HXwVPCJ5
細かくチェックしてるわけじゃないけど、だいたい付いてる印象があるな。
Mini-ITXのAtomでも、バックパネルになくともピンヘッダがあったりするし。

487:Socket774
10/03/30 23:47:33 EBBiK68M
>>485
ごめん質問の仕方悪くて
具体的にはPrime Galleria HXR購入検討してるんだけどこれのオンボはどうなのかな
基本構成スペックってとこ見たんだけど書いてなくて 普通書いてないものなのか それとも単に搭載されてないのか

>>486
BTOにしたいんだけど買ってみるまでor店舗に直接聞かないとわからないものなのかな
その時その時で型番は一緒でも仕様が違うマザボを載せられるとか聞いたんだけどBTOだと

488:Socket774
10/03/31 00:08:45 YrBqcYlP
>>487
この↓仕様説明を見る限りでは付いていない可能性が高い(マザーボードの変更
等で付いていなくても文句は言えない)と思います。
BTOでサウンドカードの増設項目が有る位だし‥‥

URLリンク(www.dospara.co.jp)

直接『実際に購入した場合にどうなるか?』を問い合わせるしかないのでは?

489:Socket774
10/03/31 01:44:27 w54Z5ifD
>>488
なるほど
サウンドカード購入検討しながらとりあえず店舗に聞いてみます
丁寧にありがとう

490:Socket774
10/04/02 00:00:54 xkBqEq6N
>>475
アンプのついているスピーカーをPCに接続する場合はライン出力へ。
ヘッドフォンやアンプのついていないスピーカーを接続する場合は
スピーカーアウト端子へ。

URLリンク(home.impress.co.jp)

491:Socket774
10/04/02 01:55:01 4Ce4mFig
リンク先読むと微妙にわかりにくいけど、アンプの無いスピーカーってのはアンプ部内臓のアクティブSPってことかね
ただアンプが無いって言われるとパッシブの方思い浮かべる…

492:Socket774
10/04/02 06:51:40 yI+W3fjg
アンプの無いスピーカーはパッシブで合ってる。パッシブスピーカーはスピーカーアウトへ
アクティブスピーカーはラインアウトへ

493:Socket774
10/04/02 09:25:07 4Ce4mFig
なら間違ってるのは絵の方?なのかね
自分の目が信じられなくなってきた…

494:Socket774
10/04/02 09:36:44 ZLHF+FTV
絵も間違ってないじゃん!よく見ようよ。

495:Socket774
10/04/02 10:30:52 4PXPjaI+
Realtekのドライバって、ドライバのイコライザがONの状態で
ジャックからスピーカー端子を外して再度接続するとプツプツノイズが
入るようになるね。端子が接続されている状態のままイコライザを
一度OFFにしてからONにすると直るけど。
最初、原因が何なのか分からなくてハードが壊れたのかと思った。

496:Socket774
10/04/03 19:14:27 QVnttp+v
イコライザがONになっていると、フォルダの進む・戻るの時の
「カチッ」っていう音が出たときと、ボリュームコントロールの
マスタ音量を調節したときの「ポンッ」っていう音が出たときに
「プツッ」っていうノイズが出る。
これは仕様なのかな?

497:Socket774
10/04/03 19:46:28 47ddpceo
>>496
それイコライザOFFでも出るのだが・・・
ちょっとしたことだけどウザイよな

498:Socket774
10/04/03 20:16:55 QVnttp+v
>>497
OFFでも出るの?
俺の環境だとOFFの時は出ない。OFF時にヘッドフォンでも確認してみたけど、
プツッ音は出なかった。かすかに「ジー」っていうノイズは出たけど。
ちなみにEasySaverをアンインストールしても直らなかった。
ドライバのバージョンにもよるのかな?R2.31使ってるんだけど。

499:Socket774
10/04/03 20:55:01 QVnttp+v
奇妙な条件を発見した。
なぜかiTunesを起動していると>>496のノイズが出なくなる。
どういうことなんだろ。。

500:Socket774
10/04/04 00:01:49 5MmzHKva
推測だけど何らかの省電力機能が働いてるせいだとか

501:496
10/04/04 11:40:23 g0K78f3f
>>500
cool&quietをoffにしてもノイズ入るから省電力絡みではなさそう。
ドライバのバージョンをR2.31→R2.46にしたら
ブラウザやフォルダの「カチッ」っていう音の後に聞こえる
プツノイズはイコライザONでもならなくなった。
その代わりOS起動直後に「新しいハードウェアが見つかりました」と出て
デバイスマネージャーを見てもいろいろ足りない物だらけになっていた。
2.45の時はそんなことなかったと思うんだけど。。
一体どれがMA785GPMTに最適なドライバなのか分からない。

502:497です
10/04/04 13:15:00 UpX4fCve
R2.32にしてイコライザ切ったら「ブツッ」が無くなったな

503:497です
10/04/04 13:19:28 UpX4fCve
と思ってたら再びイコライザONにしてもノイズ鳴らなくなったw

504:496
10/04/04 13:39:29 g0K78f3f
マジですか。古いバージョンのドライバはどこで手に入りますか?

505:Socket774
10/04/04 13:58:50 UpX4fCve
俺は蟹さんでダウンロードしたヤツ残していたからなぁ
ググるしかないね

506:Socket774
10/04/04 14:05:01 g0K78f3f
そうでしたか。ググりますか。。
それにしても、やはりドライバのバージョンの問題だったようなので
原因がはっきりしてよかった。

507:Socket774
10/04/04 14:36:13 g0K78f3f
R3.21でドルビーバーチャルスピーカーをONにしたら
ブラウザやフォルダの「カチッ」っていう音の後に聞こえる「プツッ」ノイズが消えた。
マスタ音量の方はノイズ出るけど。
889aを使っている場合は、R3.21のドルビーをONにしろってことですかね?w

508:Socket774
10/04/08 22:23:07 WjrYmBx6
>GIGABYTEマザーに搭載されている889Aはオンボードの中でも優秀なサウンドのようです。

これって、アナログがオンボ中で優秀の意味でしょうか?それともデジタル?
デジタルだと他のオンボでも余り変わらなさそうな気がするし、アナログだとパワレポで結局叩かれてるなぁ…
他のオンボアナログはもっと酷いということなのかな・・・

509:Socket774
10/04/09 04:59:08 V6U+w6rL
>>507
未来から遙々乙!

510:Socket774
10/04/09 09:15:52 2Ll/TW8v
>>508
889Aはギガがドルビーに金払ってるから機能豊富なだけだよ
音質云々はあからさまなノイズがなければ好き嫌いでしかない


511:Socket774
10/04/09 16:05:33 jthbaXHv
>>509
R2.31の間違い。

512:Socket774
10/04/09 16:11:59 GdNFDtuT
>>508
オンボードの中では優秀なサウンドてのが正解だろ
ボリューム最大でもノイズを拾わないのはGigaByteぐらいだ
バスパワー駆動な安いUSBオーディオや古いサウンドカードよりも優秀だね


513:Socket774
10/04/09 21:13:11 Hdzvl7/6
R2.47きてる

514:Socket774
10/04/10 11:07:25 VemYu0wV
>>513
2.46が出てから10日しか経っていないのに早すぎw

515:Socket774
10/04/10 11:40:02 5Mfu3CTk
そして人柱した俺

今のところ問題なし
889Aだけどドルビー使えないバージョンはいつまで続くんだ・・・

516:Socket774
10/04/10 11:45:43 EXX+L0/J
未だに出力サンプルレートが選べない…

517:Socket774
10/04/10 12:35:20 E7W75LNR
892Rの報告がないね
あれはASUSユーザーにとって512を覆せる唯一の希望なんだが

518:Socket774
10/04/10 22:56:10 YXosB5yK
乗ってるマザーボード

519:Socket774
10/04/11 17:41:34 udio4ZyW
URLリンク(www.4gamer.net)
ヘッドセットのレビューなんだが最後の方に書かれてるの気になるな
オンボードサウンドもいろいろ変わりそうな

520:Socket774
10/04/13 05:22:00 RkY192e1
GIGA公式にやっとR2.44がきたがこれはドルビー有効になっているのかな?

521:Socket774
10/04/13 19:42:10 C+dDLjT+
>>520
>>515だが、インストールしてみるよ。
特攻してナンボ!!!

522:Socket774
10/04/13 19:55:14 C+dDLjT+
>>521
と思って自分のマザー(GA-MA790FX-UD5P)みたら
R2.44どころかオーディオドライバすら出てこないっていう
ちなみにwin7 64bit

523:Socket774
10/04/13 20:09:19 yW1k44mn
>>522
co.jp じゃなくて com.tw のほう見てみ

524:Socket774
10/04/13 20:18:17 C+dDLjT+
>>523
ありがとう。
R2.42が来てたから今落としてます

525:Socket774
10/04/13 20:30:59 yW1k44mn
>>524
お前は一体どこを見ているんだ…w
URLリンク(www.gigabyte.com.tw)
これだろ? R2.44 が上がっているが。

526:Socket774
10/04/13 20:36:05 C+dDLjT+
>>525
URLリンク(www.gigabyte.tw)

なん・・・だと・・・
いろいろとありがとうw
2.42落とし終えちゃったけど2.44落としなおしますw

527:Socket774
10/04/13 23:42:43 OUaNbtgd
>>525
それ落としてみたら、中身はR241なんですが…

win7(x64) で、ドルビーの設定項目って、どうやるんですか?
項目が出てこなくて、設定方法が分かりません。
R241 のドライバ試したんですが、駄目でした。教えて下さいorz

528:Socket774
10/04/14 01:24:02 QELWDs2f
EP45-UD3R の rev1.1 なんですが、ドルビー
対応してないんですね…ちょっとショックorz

ドライバ、最新のもの使って問題ないですね…

529:Socket774
10/04/14 11:42:16 nJrg2RqV
>>527
公式のR2.47もインストール時のタイトルは2.47にはなってなかった気がするが気のせいだろうか

530:Socket774
10/04/14 16:54:07 nzQXWKan
GA-MA785GPMT-UD2HにR2.42(中身は2.44)当てたらドルビー使えなくなった。
公式サイトから落としているのにいい加減だな。

531:Socket774
10/04/14 17:04:31 LOuMeJYg
ドルビードルビーって一体なんの話だ?
Dolby Digital Live のこと?

532:Socket774
10/04/14 17:15:41 nzQXWKan
ドルビーヘッドホン、ドルビープロロジックII、ドルビーバーチャルスピーカー、
ドルビーデジタルライブの4点セット。
結局、俺はマザー付属DVDのR2.31に戻した。バーチャルスピーカーが気に入ってるから。
プツノイズが出なくなるし、サラウンド効果がイイし高音も良く出るし。

533:Socket774
10/04/14 19:33:02 XlrDSIpp
ヒント:ロシアの元大統領

534:Socket774
10/04/14 20:04:14 Xyqr/bHE
>>533
ちゃ、ちゃうせすく・・・?

535:Socket774
10/04/14 20:33:05 rFhpjmPl
いや、イリエスクじゃね?

536:Socket774
10/04/14 23:26:39 uo+w58U/
プーチンなら2012年にまた大統領に戻るよ

537:Socket774
10/04/15 08:59:20 u8yrLA67
>>533
ゴルビーが大統領だったのはソ連、な

538:Socket774
10/04/17 15:01:22 O5L9ooKD
ALC889って32bitで出力できるの?
High Definition Audioの規格だと32bitでの出力が可能みたいだけど、ALC889の設定だと24bitまでしか選択できないし...

539:Socket774
10/04/17 17:17:10 60/OJzML
一体どんな意味があって、何を32bitで出力するわけ

540:Socket774
10/04/17 18:22:04 7U3sYDSu
>>538
URLリンク(www.epanorama.net)
ここを見ると、SPDIFの規格自体が24bitまでしかサポートしていないようです

541:Socket774
10/04/17 18:45:51 O5L9ooKD
>>539
プラシーボ効果しかないと思うけど、32bitで出力できるからしてみたいなと。

>>540
しかし、アナログ出力だった。

542:Socket774
10/04/17 23:27:05 6PRiF9PC
以前(2003年ごろ)プチプチノイズでだめだったオンボ入力も使えるようになったんだね
久々にWMEで縁故配信してみたら綺麗になってて感動した。
ALC888GR FOXCONN A7GM-S XphomeSP3

543:Socket774
10/04/18 17:07:33 BemrymRr
892使っている方889と比較して音質はどうでしょうか?

544:Socket774
10/04/18 22:35:44 BemrymRr
ビデオカード以外を更新するついでに892にしてみた。
様々なサウンドカードも今まで試してきたけどもうサウンドカード自体いらないな。
オンボでは前回ALC1200だったけどこれはさらに良くなった。

545:Socket774
10/04/20 12:27:30 2cgvBmD8
いつの間にかGIGAにR2.45きてた
ドルビー消えちゃったってひとどうかな

546:Socket774
10/04/21 20:48:04 qsdJRylb
使い慣れた古い方の音にしたいんだけど
最近のGIGABYTEのマザボって Intel HD Audio 消してAC97入れても大丈夫?

ASUS P4P800E-Deluxe (Realtek AC97) のPCから
GIGABYTE GA-H55M-USB3 (Intel HD Audio) のPCにしたら
高音がシャリシャリし過ぎて耳が痛くなったんだ…

547:Socket774
10/04/22 12:20:07 BokvB7D2
>>545
ALC889A使いでこのGIGA公式のR2.45入れた人いますか?
ドルビー系の設定は出来るようになっていますか?

548:Socket774
10/04/22 12:24:02 CEklHqCp
他力本願バトル ファイッ!!

549:Socket774
10/04/22 12:24:44 a7aeGP1Q
自分が入れれば分かることやん

550:Socket774
10/04/22 13:55:45 GUaqZn2w
>>547
出来ませんでした
てかGIGA公式版とカニさん版って何が違うの?

551:Socket774
10/04/22 15:57:34 fvHTuXa3
>>546
接続はアナログ?

552:Socket774
10/04/22 17:30:48 mZYClR2L
オンボードでデジタル出力するのと、
サウンドブラスターでもオンキヨーのカードでもいんだけど
後付のカードでデジタル出力するのって糞耳でも違いが分かるほど変わるの?
それともデジタルで出力したら殆ど違いが無いの?
教えてエロイ人

553:Socket774
10/04/22 17:42:07 4iBf14Oo
>>551
アナログのヘッドホンしか使わない…
ごくたまに使ってるONKYOのスピーカーは光で繋いでるけど

でもHD AudioとAC97って、見た目は同じだけど基板は全く違って互換性無いわけだから
GIGABYTEのALC889のマザボで無理矢理AC97インストールしようとしても
そんなハードウェアありませんよって言われるに決まってるか…

諦めてイコライザちまちまいじって高音下げるかなー
糞糞言われてるASUS P4P800E-DeluxeとAC97の音好きだったんだけど

554:Socket774
10/04/22 20:08:32 cf8hVeR6
>>552
そういうことはXonarかSoundBlasterスレで聞いたほうがいいと思う

555:Socket774
10/04/22 20:52:25 bcVQd++i
>>552
S/PDIFで出す限りどっこいどっこいじゃない
俺ならオンボ同軸かUSBで下流に金かけるわ

556:Socket774
10/04/22 22:14:14 76qK7zUl
>>552
俺は個人的にケーブルだのインシュだのオカルトオーディオの類は大嫌いで
デジタル出力で違う音が出るとか言ってる奴を小馬鹿にして笑ってたクチなんだが、
こないだPCが1台増えたのでDAC以降は全て同一にして
PC1 後付カードS/PDIF>DAC1>P-200>DT990pro
PC2 P5K-PROオンボ同軸>DAC1>P-200>DT990pro
聴き比べてみたら、明らかに音が違ってて驚いた
どちらも実用上の問題はないし2台あって初めて発覚した差異だが
同時に聴くと嫌でも判る水準ではある
PC1の音は抜けがよくて繊細なのに比べ、PC2の音は硬くて平坦
ただPC1台しか無い環境とかAVアンプ>スピーカとかだと無視していい差だと思う

557:Socket774
10/04/22 22:39:53 B2k2IyI8
そりゃドライバーが更新するとaudio用のHDMIもバージョン変わるから
音が変わっても変な事はない
ボードが変わったら尚の事

558:Socket774
10/04/22 23:04:58 76qK7zUl
>>557
えーと俺が言いたいのは
DACに入る前の段階では0と1のデータであって、まだ音じゃないわけ
それなのに>>556で書いたように音が違う不思議
あとデジタル出力時にドライバレベルで音質がコロコロ変わったら
DACに入る前のPCから出た時点で情報が欠落(又は変質)してる事になるから
それはアナログ的発想のような気がするんだよなあ
DAC前のデータの段階の話だとHDMIに関しても基本同じじゃね?
違ってたらすまんw

559:Socket774
10/04/22 23:24:45 B2k2IyI8
本来は変わちゃいけないのだが
audio用のHDMIは音声コーデックの最終管理をしてるので変わってしまう
>>558の言い方だとmp3とmp4が同じ条件なら同じ音がでるはずだが
デジタルどうしでも実際上手く引渡してないのでそこがなんとも
普通のオーディオみたいに規格が統一されていればこんな事ないのかもしれないが

560:Socket774
10/04/22 23:56:38 EeHcyHvX
URLリンク(up3.viploader.net)
いつの間にかRealtekでカスタムEQ復活してる

  /⌒ヽ
  ∩ ^ω^)いやっほうぅぅぅ
  |   ⊂ノ 
 |   _⊃
  し ⌒


561:Socket774
10/04/22 23:57:04 VCJLaR4L
同じものがデコーダに送られてるわけじゃないんだからそれは変わって当然だろ。
>>556は結局・・・

562:556
10/04/23 00:25:46 lheyvMJm
>>559 >>561
なるほどHDMIではコーデックの最終管理してるのか
レスありがとう
ただ俺は当初の>>556でHDMIには全然触れてない件

563:Socket774
10/04/23 00:26:36 hQVcE6oy
大体のサウンドボードのデジタル出力は48kへのサンプリングレート変換がされるから
そこで音質は変化してるよ

あとSPDIFは同期出力じゃないから
出力機器と入力機器内でのクロックの食い違いがジッタとなって音に影響するよ

564:556
10/04/23 00:33:44 lheyvMJm
>>563
>>556の環境は2台とも44.1で揃えてるのを書き忘れてた
そうするとS/PDIFと同軸での差かなあ
個人的にはS/PDIFの方が好みだった
レスありがとう

565:Socket774
10/04/23 01:43:01 Q+SROe2P
SPDIFと同軸なら、後者のほうがジッタは少ない。
これは、実際に計測してもそうなる。
ただし、人間がそれを聞き分けられるほどの差は出ない。
というより、それを見越してSPDIFの規格上の誤差は定められているわけで。
さらに言えば、SPDIFだろうが同軸だろうが、果ては単なるアナログ信号だろうが、ゼロ秒で機器から機器へ情報伝達されることは無い。
つまり、ジッターは原理的にゼロにはならないのに、SPDIFだけ取り上げてジッタージッター言ってるやつは単なるあほ。
まして、人体の構造上物理的に不可能なのに、ジッタを聞き分けられるって言い張る奴が近くに居たら、そいつとは距離を置いたほうがよい。

566:Socket774
10/04/23 01:49:28 iRi494yo
同軸 <私も S/PDIF なんですけど!

567:Socket774
10/04/23 10:44:37 ITmA1vqW
ピカード艦長なら聞き分けられる

568:552
10/04/23 10:48:26 YBEUdO1e
糞耳には違いが聞き分けられそうにないから
一番わかりやすい555の話を信じて
後付のカード買うのを止めて
オンボのALC889Aで使い続けることにしたよ。


569:Socket774
10/04/23 11:15:51 oY1ZuZfq
デジタルでも後付とオンボは音に違いがある。
しかしX-Fiは光出力時のノイズがある。
なのでオンボにした…

570:Socket774
10/04/23 12:14:58 jLivdQ5Z
>>568
555だけど、オンボのヘッドホン/スピーカー端子じゃなくてデジタル出しだったら
オンボで好きな奴と(できれば同軸と)繋げばいいと思うよ。

参考までに、AV機器板でいう音楽再生機器の投資の優先順位は
HP・SP>>>AMP>DAC>>デジタル関係


同軸を勧めた理由は、スペック厨と同じで音源のPCM出力で
ボトルネックに絶対ならないっていうそれだけの話。
まあ光角や同軸、USBで何故か音が変わってくるけど、その変化はケーブルの質もあるかも試練が
どちらにしろイコライザや再生ソフト、windowsの設定やOSの差異くらいのものと俺は感じた

糞耳っていうのは謙虚な姿勢を忘れた耳のことだと思うから
君は全然糞耳じゃないと思うよ。

571:Socket774
10/04/23 13:43:14 P83az9Xb
(キリッ

ごめん、つい

572:Socket774
10/04/26 03:09:57 ICAdzMnP
オンボードサウンドから音が出なくなったよ・・・
Realtekさん、なにかしました?

785GM-E65というマザーなんだが、ドライバーを最新のものに更新したり、端子をいろいろ
つなぎ変えたりしたのだがダメだ。
なんなんだこれは?

573:Socket774
10/04/26 03:49:48 loZV132n
ケーブル断線、スピーカーかアンプの故障、etc

574:Socket774
10/04/26 03:50:16 VhHgYlrQ
突然ヘッドホンから音が出なくなった。設定を変えてもダメだった。
ふと、外がやけに静かだ。
何か気持ちが悪くてテレビを付けたが、音が出ない。
消音になっているかと思って音量を最大まで上げてみたが、音が出ない。壊れてしまった様だ。
すると家族が怒った顔で僕の部屋を開けた。顔は怒っているのに、声も出さずに口をぱくぱくさせた。
なにか変だ。

575:Socket774
10/04/26 04:21:35 0OkGD8Fl
耳鼻科池

576:Socket774
10/04/26 06:26:40 pb+qrcOt
> HP・SP>>>AMP>DAC>>デジタル関係

HP・SP≧AMP≧DAC>>>>>デジタル関係
このくらいだと思うけどな。

デジタル関係は普通に考えて音の劣化が無い訳で、DACから先さえ気を使えば
全く問題ない。

糞な音源を高品質のHP/SPで聞くと耐えられないが、雑踏の中を安物HPつけて
ジョギングしながら聞く程度なら、糞な音源でもあまり支障が無い様に、
DACからHP/SPまでは、ほぼ同程度の品質で統一すべきと思う。


577:Socket774
10/04/27 21:52:13 E/VZrLoD
このスレはやけにRealtekチップの話が多いですが、
VIAのチップはそんなに出来が悪いんですか?

578:Socket774
10/04/28 00:25:26 ffsrLWRK
>>577
出来以前に採用が少ない

あとRealtekは採用例が多い上、オンボードにしては優秀だから
そっちに話が行くのは仕方が無い・・

579:Socket774
10/04/28 03:56:36 7EZccS9f
CMI系はキムチ臭いしな

580:Socket774
10/04/28 05:34:18 /u6uzH6d
X6バブルの余波で新マザボに892が大量に採用されてる
880Gや870は890GXと違って安いしその内889の後継標準になりそうだな

M4A88TD-Mと870Extreme3どっちにすべ…

581:Socket774
10/05/02 17:05:17 S4KF8NwR
>556
ミキサーの設定とかあるだろ。
仕様でミキサーをスルーしているのならともかく
通常はミキサーの設定が違えばその時点で音は違うから。

582:Socket774
10/05/04 22:38:56 XzCwhT0A
今SoundBlasterAudigy2DAを使ってるんですが、マザーボードのスロット配置の関係で
やむなく外さないといけなくなりました

オンボのチップはALC892というものなんですが
どちらが性能上かわかりますか?
オンボは性能が悪いという認識なので最近のものがどれほど進化しているのかわかりません

また、自分で聞き比べるとして、サウンドカードを刺したままオンボのサウンド機能も
正常に使えるでしょうか?

OXはXPSP3です
よろしくお願いします

583:Socket774
10/05/04 22:43:38 w8U/lskf
オダキューOX

584:Socket774
10/05/04 23:59:56 Uw8lGsOk
>>582
> マザーボードのスロット配置の関係でやむなく外さないといけなくなりました
外すことが決定しているのに性能差を聞いてどうするのかと。
(聞きたい気持ちは凄いよくわかるがw)

参考になるかわからないけれど、オンボと単体ボードの性能差の傾向はわかると思う。
URLリンク(www.4gamer.net)

585:Socket774
10/05/05 22:20:37 u0cW5iNS
2.48

586:Socket774
10/05/08 07:58:40 T9MwkESy
GIGA R2.46来てた.
dolby未確認

587:Socket774
10/05/09 17:44:50 AG9OJQxW
マザーを888sに変えて聴いてる
アナログはもちろんデジタルOUTでもこんなに違うものなんだね
まー前のが糞すぎたんだけど・・orz

588:Socket774
10/05/10 00:30:48 ZRl5eVY3
サウンコマックソの被害者でないことを祈るw

589:Socket774
10/05/10 00:30:52 W4m09C3k
DTS Master Audio, Dolby Surround TrueHDのデコーダ積んでてバーチャルサラウンドプロセッシングついててヘッドフォン出力に出せるオンボのカードって無いですか?
PCIexか外付けのオーディオI/Fスレに行くべき?

590:Socket774
10/05/10 00:41:26 W4m09C3k
前半のデコーダ搭載ウンヌンは無視してください。
要するにアプリケーションでDTS Master Audio やDolby TrueHDをリニアPCM 7.1ch
にデコードした状態でオンボサウンドカードに入力→ヘッドフォン出力に
出るまでの間にバーチャルサラウンド処理が入ってるようなブツが
ないですかね・・・ということで。

591:Socket774
10/05/10 01:32:36 AXqHmDdf
Realtek HD Audio(ver5.10)使用しているのですが、
録音コントロールのステレオミキサの部分がグレーアウトしていて調節できません。
ステレオミキサの音量調節をしたい場合は、>>277の方法がベターなのでしょうか?

592:Socket774
10/05/11 02:14:59 Xj90OSpI
>>588
なんでわかったw

593:Socket774
10/05/16 07:00:50 WcSe/9mz
やっと・・・やっと直った・・・

ファイル「カチッ」のときのスピーカー「プツ」現象。
ドライバR2.48でオーディオマネージャ開いて右下の省電力設定
バッテリのみにしたら直ったよ・・・

亀だが>>500の言うことは正しいのかもしれない。

594:Socket774
10/05/16 19:11:02 f8DOTa91
省電力設定は自分のドライバには無いな。

595:Socket774
10/05/17 15:43:24 CljZh9TT
R2.48にしたらブッノイズなくなったな

596:Socket774
10/05/22 23:17:45 XafCIDI1
デジタルで音が違うとか違わないとか語るのは、各伝送系でデータが一致しているという大前提であって、
オンボードサウンドのデジタル出力でWindowsから音を流してると各種のリサンプルやミキシング処理等々で出力データそのものが変わり得るしな。

597:Socket774
10/05/23 01:26:20 zF8lu2PH
またお前か。

PCIのサウンドカードだろうがオンボードサウンドだろうが
一度Windowsのミキサ通すっていう点は同じわけで
自分で結果言っちゃってるけど、全く同じ条件なんだから変わりようがないの。

598:Socket774
10/05/23 02:49:49 pGfL8Zfd
逆に、ASIOとかWASAPI使うとデジタルデータが変化するから音が変わると。
まぁその時点で同一条件ではないけどな

599:Socket774
10/05/23 16:35:48 7SXn7Ytz
まあ実際キャプチャしてみるとまるでバイナリ一致しないんで、
ドライバか何かがなんかやってるのは間違いない

600:Socket774
10/05/24 15:46:41 jEVK23nW
Realtek ALC888って音質はいい方?
あと、Realtek ALC888のbitとkHzを教えて欲しい。

601:Socket774
10/05/24 15:52:44 ilsS+OwD
音質は「今世紀最高の出来」と米国で表彰されてるくらいだよ
あと名前があらわすとおり、888bitの888kHzですよ

602:Socket774
10/05/24 16:12:18 D49BpMFb
ALCハハハ・・・

603:Socket774
10/05/25 07:19:04 vg9A+J7U
889A最高!

604:Socket774
10/05/25 20:15:49 jUQHKUbF
同軸で889AとMAP192比べてみたけど低~中音は889Aがよくって中~高音はMAP192がよかった
使い分けするほどでもなかったけどね

605:Socket774
10/05/25 21:07:29 76scESmL
ギガバイトMBの889Aでドルビー復活まだー?

606:Socket774
10/05/26 07:07:44 kDEuwKI7
892A今の所よさげ
しかしスピーカーかヘッドホンもっといい奴に変えないとな…

607:Socket774
10/05/31 22:13:05 7dM8VEsY
GA-EP45-UD3R 889A-AT-HA20-AurvanaLive
オンボで十分に音いいな 環境が安いせいかSE-200PCIも付けてみたけどあんま変わんないw

608:Socket774
10/05/31 22:25:13 wuZb+9tf
>>607
同じマザボの人発見
SE200PCIとかサウンドブラスターとかも色々試したけど、
結局オンボの同軸+WASAPI→DAC(DLⅢ)で満足した
オンボの同軸プゲラってDACスレの連中に言われたけど
個人的には何の問題も感じない

609:Socket774
10/05/31 22:31:36 7dM8VEsY
過疎なのにレスあり
金欠からSE-200PCI外したんだ 
200PCIのほうが音が綺麗かなとは思うけどBGM変わりなら問題ない
元がいいマザボだから889Aも侮れないぜ
ただし、バーチャルヘッドホンは篭るだけで糞だった

610:Socket774
10/06/01 03:57:40 BLdOFo9W
>>608
同軸ならオンボと他で変化が分かる方が気持ち悪いレベルだと思うぞ。
器械で測定するならまだしも。

611:Socket774
10/06/01 13:27:10 nrUk/kt5
同軸ケーブルと光ケーブルで違いってある?

612:Socket774
10/06/01 14:22:10 zvRp7i9B
>>611
wikiれカス

URLリンク(ja.wikipedia.org)

613:608
10/06/01 19:25:57 +mk61swM
>>610
ピュア板のDACスレの人いわく、同軸だとPC由来のジッターノイズが
伝わってくるから、せめて光にしろって話だった
うちだとDACの光入力を別の機器に使ってるし、同軸と光で音の違いが
わかんなかったから結局同軸でやってるな

614:Socket774
10/06/01 23:10:04 GBJb6yVP
>>613
普通にジッターノイズが際だつような環境とか極稀にもないだろうし、
それで正解だと思うけどなぁ。

615:Socket774
10/06/02 01:08:41 tqKUTAOB
プア板の人の話が参考になったためしなど・・・

616:Socket774
10/06/02 12:00:40 nsu0ReH5
>>615
想像ばっかりで根拠がないんだよね

617:Socket774
10/06/02 22:24:03 nMFnlnbC
>>613
オンボでもちゃんとした奴なら割りといいんじゃね?
俺のALC1200はアナログはおろかデジタルまでうんこすぐる つД`)

618:Socket774
10/06/03 21:44:27 Qs8ja6C5
中古のGIGA板手に入れたんでオンボ(ALC880)視聴してみたらびびるくらい篭もっていた
試行錯誤したあげく、大昔に購入した安物カード(CMI8738)差したら解決
HD Audioだの7.1chだの謳ってて結構期待してたんだけどな
あ、両方ともアナログ出力ね

619:Socket774
10/06/03 22:27:27 I8qvUSjM
皆889A以外は糞だと言ってるだろうに

620:Socket774
10/06/04 09:03:52 SZSaEeW1
ASRockのM/B購入したのだが、ALC890ってのはDTS ConnectやらDDL出力には非対応なんかね・・・?
設定にそんな項目が見当たらんし、ググるとDTSサポートとなっているのだけど、DTS Connectとは違うのだろか
DTSのパススルーって事なんかね

621:Socket774
10/06/04 09:44:31 SZSaEeW1
890Bってのは対応しているけど、無印は2chのみなのか
型番的に当然対応しているモノかと思った…下調べすりゃ良かった
サウンドカード要らなくなったと思ったのに、結局刺さないと駄目だorz

622:Socket774
10/06/05 01:04:11 9p5K6pBo
>>621
DTS ConnectやDDLへの対応非対応はマザーボードメーカーがそのマザーボードの為に
DTSやDolbyに特許料払って(正確にはRealtekが払ってチップ代に上乗せ)
使わせてもらってるかどうかの差。ドライバでの処理なのでチップは関係ない。

623:Socket774
10/06/05 03:04:51 q4iChumi
SoundMAXのは非公式で他からかっぱらってきたドライバに入れ替える事により
Midi音源やら3D効果やバスブースト使えるようになるのあったなぁ

624:Socket774
10/06/05 03:10:11 q4iChumi
レジストリやインストール時の隠し設定のようなものや
ドライバ入れ替えで使える機能が変わってくる奴は結構あるね

単純にドライバ差し替えでフル機能にしたはいいが
音の入出力バランスがドライバで変わるのかかなり小さくしないと割れ気味になっちゃったけど・・・


625:Socket774
10/06/05 05:15:36 BJXIWaro
>>622-623
ありがとう。そうなのか。
海外のレビューサイト見て回っていたら、フラッグシップモデルは大抵ALC890Bとなっていて
それは対応しているっぽかったので。チップID的なのだけ変更して、ドライバ側で機能制限している。
みたいな感じなのかね。

626:Socket774
10/06/08 04:24:58 lCi4XyeP
HDDクラッシュでOS再インストしたらALC889A使ってるのに最新ドライバでDolby Home Theater使えなくなった
上の方でR2.41以降のドライバは非対応ってレスがあるけどXPでは古いドライバじゃないとDolby機能は使えないのか…

627:Socket774
10/06/08 09:36:31 upVGsSRh
ドライバの話をするときに「最新」って表現はやめたほうがいい

628:Socket774
10/06/08 09:50:18 1E0hwzOD
俺のドライバの方が最新だけどな。

629:Socket774
10/06/08 12:45:19 lCi4XyeP
>>627
すいません
ギガバイト公式のR2.47と蟹公式のR2.48を試しました

630:Socket774
10/06/08 21:32:10 3BV6bElk
VIA VT2020とVIA VT1828はどう違いますか?
調べたけど良く分からない。
VT1828 8ch HD Audio
VT2020 10ch HD Audio

631:Socket774
10/06/08 21:49:00 bCanZj9g
8chと10chで既に違うわけだが

632:Socket774
10/06/09 00:50:22 GpS6BoaO
>>630

633:Socket774
10/06/09 01:02:04 K+7Kd5fp
>>630
・VT1828
VIAが開発して製造し各社に売ってる普通のハイエンドオンボードサウンド

・VT2020
VIAとASUSが手を組んで開発しVIAが製造するハイエンドオンボードサウンド
SupremeFX X-Fiの実態で、使いようによってはEAX ADVANCED HD 4.0にも対応
ASUS系列の会社の製品にしか見られない

短絡的にはこんな感じ?
性格が違うからな・・・

634:Socket774
10/06/09 01:16:28 K+7Kd5fp
蟹の機能比較表
URLリンク(www.realtek.com)

635:Socket774
10/06/09 01:22:48 YxeYKy9H
見れないというw

636:Socket774
10/06/09 03:43:25 L4goRQgz
R2.48
戯画がやっと蟹公式に追いついたな

637:Socket774
10/06/09 05:42:52 PgOnaIFp
>>633
>SupremeFX X-Fi
アレとは別物。DTS Surround Sensation採用と
Blu-rayでの24bit/192kHzサウンドの再生をより
リアルにするBD192/24機能採用が主な違い。
汎用モデルがVT1818、ASUS用派生モデルがVT2020ってこと。

SupremeFX X-FiはAnalog Devices社のAD2000BのHD Audio Codecで
ソフトフェアでクリエイティブのX-Fiカードと同じ機能を
ソフトウェアエミュレートしたまがい物。(似せただけ)
実際ドライバはSoundMaxでクリエィティブのX-Fiサウンドカードとは別物。

638:Socket774
10/06/10 08:29:54 fp/hG3G1
どうだいイラッっとするだろ?

URLリンク(bbs17.meiwasuisan.com)

639:Socket774
10/06/10 08:44:09 LqNVOhl8
>>638
かわいいじゃんか!

640:Socket774
10/06/10 14:07:10 rTpsrzDI
>>637
最近のSupremeFX X-FiはVT2020らしいぞ?

641:Socket774
10/06/10 14:14:19 W63aH2aQ
>>640
そりゃSoundMaxが不評なんじゃね?
どっちにしてもソフトウェアでなんちゃってX-Fiなのは変わらない。
SupremeFX X-Fiとかやるくらいなら、本気でX-Fi Xtreme Fidelity
チップ搭載カード付属させればいい。

ただのHD Audio codecをカード型にする必要は無いよ。あれでマザー
高くなるのが分からん…

642:Socket774
10/06/10 18:57:09 PHvnhkqN
あれってパチモンだったのか
X-Fiついててお得だなーとか思ってたわw

643:Socket774
10/06/10 19:12:31 E8xV3/F0
俺もw

644:Socket774
10/06/10 19:31:20 oI5JmZCp
もしかしてSupremeFX X-Fiのソフトウェア部分ってSB X-Fi MBのOEM?

645:Socket774
10/06/10 20:32:20 W63aH2aQ
>>644
かもしれない。その辺はASUSとクリエィティブのあいだで
取り決めがあるのかも。SB X-Fi MBは明らかにクリエィテイブ
じゃないと分からないシステムもあるから。

646:Socket774
10/06/11 06:43:29 KumAmFcZ
SupremeFX X-Fiの前にもなんか似たようなパーツを
作ってたなASUS。いつも要らないものをつけるのが好きな会社。

647:Socket774
10/06/11 09:18:19 pGJjRYX4
>>646
スロットに指したサウンドカードとオンボ併用したい俺からしたら
ASUSマザーのスロットに差すタイプのサウンド邪魔すぎて困る

648:Socket774
10/06/12 00:15:10 ZvDHFmrL
蟹2.49きてる

649:Socket774
10/06/12 01:13:47 Zg7raMwG
>>647
C4FはオンボのVT2020でSupremeFX X-Fiだったな
まぁほかの部分が最近のROGはウンコ過ぎて話にならないんだがwww

650:Socket774
10/06/12 21:00:56 kJRB5zJm
ALC889搭載のマザーを検討していますが、
3Dゲームとかで後方の物音を察知しやすいでしょうか?
7.1アナログマルチでAVアンプに繋ぐ予定です。



651:Socket774
10/06/12 23:21:11 18FU//tj
>>648
Gigabyteマザーだから、どうせDolby対応外されちゃってるし、がっかりして
2.41に戻すのもあきたので入れない‥‥

もう最新ドライバ(XP)でのDolby対応は無いのかな‥‥

652:Socket774
10/06/13 10:49:57 Zl0A6Rkf
>>651
うちも2.41から更新できない
公式ページ情報に「Support for Dolby Home Theater」って書いてるのにね
VISTA,7 onlyとか但し書きがあるわけでもないのに…

653:Socket774
10/06/13 10:53:23 gOUZKrWn
もともとVistaが入っていたVAIO type Lに手持ちのXPを入れたのですが、オンボードのSigmatelのサウンドが動きません。
・VAIOに入っているドライバはVista以上用なのか、インストールの最初に「このドライバは正しくない」と言われて終了
・IntelのサイトからIntelマザー用SigmatelのXP用ドライバをインストールするも、インストールは完了するが、音は鳴らず、デバイスマネージャで黄色い「!」が出る
・KB835221を適用した後上の2つを再度試すも結果は同じ

Sigmatelに詳しい方、似たような事象を解決された方のお知恵をお借りしたく、よろしくお願いします。

654:Socket774
10/06/13 10:54:16 wL9oy+6A
ここは自作PC板なんですけど。

この程度の日本語も理解出来ないほどの低学歴ですか?

655:Socket774
10/06/13 11:10:01 EGaOWEOo
>>653
vaio type L って、色々種類があるみたい。
詳しい型番がわからないと、レスがもらえないと思う。

656:Socket774
10/06/13 11:14:14 wL9oy+6A
お互いのためにも板違いなんか相手すんじゃねえよ
何のために2chが板ごとに住み分けてると思ってるんだ

それとも自己満足優先の教えたがりクソか?

657:Socket774
10/06/13 13:15:21 ysmInlHa
>>654,656
板違いだと指摘するまではいい
それ以上の発言のせいでお前の方が邪魔な存在です

658:Socket774
10/06/13 18:12:54 prI6Onov
場を荒らしコミュニケーション能力も欠如する低脳なんだろ

659:Socket774
10/06/14 17:49:59 LzT/yA9G
テレビ視聴ソフト(Windvr3)の音量の調整ができないのですが、できている方いますか 
ボリュームコントロールで確かめると、ライン入力のスライダーと連動していないようです。
Realtek ALC888ですが 他のRealtek製の情報でも構いませんのでお願いします
古いサウンドカードでは問題ありません WINxp SP2にて使用です

660:Socket774
10/06/14 22:34:57 M+PlAG+s
お前ら、蟹のラウドネス等化を有効にしてる?
有効にすると音が良くなるとか言ってるサイトがあったから有効にしてみたけど、むしろ悪くなった。

661:Socket774
10/06/14 23:36:50 zLdA9TcY
音弄ればそうなる。良いってなんだよ!て自問する日々になるんだぜ。

662:Socket774
10/06/15 00:02:32 +nSOdB84
R2.48から2.49に変えたら大変音良くなった

663:Socket774
10/06/15 19:57:52 Z+f+WsZY
2.49入れたらホモダチができました

664:Socket774
10/06/18 19:09:40 28xaTmnw
2.41はどこでダウンできるの?
公式サイトだと2.42になっているんだけど。。

665:Socket774
10/06/20 19:11:34 UwSyNTsS
>>664
・Windows 2000, Windows XP/2003
fURLリンク(WebUser:2mG8dBW@218.210.127.132)
・Vista, Windows7
fURLリンク(WebUser:2mG8dBW@218.210.127.132)

怪しく見えるかもしれないけどRealtekのftpサーバーなんで‥‥

666:Socket774
10/06/21 01:07:04 1rUJ2S3/
>>664-665
>>56

667:Socket774
10/06/26 08:28:35 sJCsZhum
すまんがヒントだけでも欲しい状況
Giga GA-MA785GM-US2H(ALC889A) + WinXP32 + R2.49 の組合せ
サウンドマネージャやiTunesでは6ch出力されるのに、WMP11では2chのみ;;
解決方法がどうにもこうにもなんで知ってる人いたらよろしく○┓ペコリ

668:Socket774
10/06/26 09:00:51 sJCsZhum
スレチやった ゴメンナサイ

669:Socket774
10/06/26 12:11:25 eFNDTOdh
○┓ペコリ

670:Socket774
10/06/27 11:36:06 TajhqG7v
SOUNDMAXの音量が1%でも
通常のPCの50%ほどの音量になるんですが、
どうにか初期化というか、
今の1%を50%程度にする方法は無いでしょうか?

671:Socket774
10/06/27 18:31:08 zuAL9b3Q
>>670
ドライバー的にはできないし、やる気もないんだろう。
パッシブコントローラ買ってつけた方が早いよ。
この手のデバイスで音質云々言うようなレベルじゃないだろうから
安いボリューム買ってきて自作してもいいしね。

672:Socket774
10/06/27 18:41:29 Q1adJL2n
散々あちこちでウンコだクソだと言われてる
サウンコマックソを自分で選んでおいて文句を言い
他人に助けを求める情弱って何なんだろうね


673:Socket774
10/06/27 21:11:40 90o+BTtk
ALC889って光接続で7.1chパススルーできます?


674:Socket774
10/06/27 21:31:32 z0tYiU3h
光デジタルはその規格上、5.1ch が限界です。

675:Socket774
10/06/28 14:52:35 R5VgPzOf
asrock 890FX deluxe3 のオンボVT2020れぽ
以前までProdigy192VE(Envy24HT/GT)を使ってたんだが、
win7に非対応らしいので、いよいよ諦めてxonarでも買うかと思ってたんだが、
192VEと比べて遜色ないどころか個人的主観では上回ってる。
聞こえなかった音が聞こえるようになった感すらある。
これが音の解像度が上がったという奴か?
他要素まったくいじらずのデフォ音では、若干くぐもったような印象を受けなくもないが、
逆に言えば低音の伸びが良くなったとか、深みを増したなんて言い方もできるかもしれんので、
この辺りは個体ごとの味という所か。十分許容範囲。
最近のオンボはすげぇな。ノイズ乗りまくって糞の役にも立たんと思ってたのにw
ボリューム100まで上げても特にシャー音とか無く。プチノイズらしき物も感じず。
俺にはあまり使う機会に恵まれないだろうが96khz/24bitや192khz/24bitにも対応してる。
設定変更はVIA HD Audio Deckというボリュームマネージャから簡単にアクセスできた。

676:Socket774
10/06/28 18:37:50 R4RiHH/X
同じくVT2020が載ってる880G Extreme3を使ってるけど、音自体に不満はないね。
バックパネルにヘッドホン直挿しでも全くノイズが載らない。音痩せもせず音量も適正。
フロントパネル側はHDD由来の電源ノイズが若干回り込むけど、これは環境次第か。

VIAのドライバを入れればステレオミックス(ループバック)録音も可能(標準では無効)。
ただこのVIAのドライバ、正常にアンインストール出来なかったので注意(Win7x64)。
他にめぼしい機能はないので、ループバック不要ならOS標準ドライバで十分かと。

OS標準ドライバで一月ほど使った限りでは特にトラブルなし。
ちなみに前のM/Bに載ってたALC888では44.1kHz光出力時に
原因不明の音割れに悩まされていたけど、VT2020では正常になった。

677:Socket774
10/06/28 20:05:29 5ra7tLIY
880G Extreme3でアナログ出力だと、xonarD1>>>VT2020>ALC889Aって感じた。

678:Socket774
10/07/01 18:46:41 WYaay+DK
Win7x64でもVIAのドライバは正常にアンインストールできる

679:Socket774
10/07/05 18:21:33 TJWBbGB3
889Aを使っている人はデジタルで接続?

680:Socket774
10/07/05 18:31:03 aMlUpsQJ
んなもん人による

681:Socket774
10/07/05 21:13:21 f4yxpguC
889AでDAC接続

682:Socket774
10/07/06 11:35:02 KMw3Rxrx
オンボサウンドのステレオミキサーを使うと
サーって音が酷いのですが
これはどうしようもないんでしょうか?

683:Socket774
10/07/06 18:30:25 L8mUlUhk
イエッサー

684:Socket774
10/07/07 00:51:37 iu+4+0Xi
アイアイサー

685:Socket774
10/07/07 09:23:59 P9yMTVqn
シークワン( ▽|||)サー

686:Socket774
10/07/08 02:21:46 Z/f5G7EN
俺のオンボードでは889だったんだけど、お手軽USBサウンドのx-fi goと比べて音質はどっちのがいいんだろう?

687:Socket774
10/07/08 16:21:17 0v/IwXzY
  音質|  ┌┐
      |  ││      __
      ├  ││     /|   |
      |  ││    / |   .|
      |  ││   ./ |___|    グラフで比較するとそれほど差はない
      ├  ││   / /   /    
      |  ││   | ./  ./
      |  ││   |/ /
      └─────
       X-Fi Go    889

688:Socket774
10/07/08 17:20:12 lbIKPSTy
X-Fi Goはなぁ…
中途半端なことしても違いがいまいちの代表格だ


689:Socket774
10/07/09 12:53:12 scnCDfb8
ALC1200(ASUS M3N78-EM)のマイク入力で質問。

友人に誘われオンライン・ゲームをやる事になりボイスチャットを
使用しています。
初めてマイク使うんですが、こちらの声が小さく、聞き取り辛いと
言われます。
ドライバ設定でマイクブーストにチェック入れてありますが、
サウンドレコーダー等で録音してみると実際ちいさい。
10段階のレベルメーターで言えば3くらいでしょうか。

何か解決策あるでしょうか?


690:Socket774
10/07/09 13:03:50 oupQNAHQ
>>689
・LINE INに入れる
・マイク付きWEBカメ買う(\1300も出せば買える)

691:Socket774
10/07/09 13:05:25 oupQNAHQ
>>689
・間違ってライン入力に入れてないか確認する
・マイク付きWEBカメ買う(\1300も出せば買える)

692:Socket774
10/07/09 13:06:24 oupQNAHQ
690は間違い(エラー出て書き込み失敗してると思ったのに・・・)
p2調子わるいなあ

693:Socket774
10/07/09 13:20:11 yAgFA4hh
>>689
M3A78-EM(載ってるチップは一緒)でskype、ventrilo、mumbleと使ってるけど音が小さいってことは無いな
マイクはゼンハのPC131。

つーか使用ソフトとマイクくらい書けよ

694:639
10/07/09 17:32:11 scnCDfb8
>>692,693

マイクはヘッドセットのやつで店頭価格1600円くらいの。名前や型番は不明。
ゲームはLeft4Dead2、WIN付属のサウンド レコーダーやSoundEngine Free
等でも小さいんでソフト固有の問題ではなさげ。

フロント(ピンク)でもPC背面のマイクインでも変わらず。
XPSP3でドライバはASUS公式にある
Realtek_Audio_V51005904_V6015904.zip


695:↑の
10/07/09 17:33:08 scnCDfb8
689の誤り。

696:693
10/07/10 00:46:32 mDrJG9Jr
>>694
原因はマイクっぽいなぁ、牛の980円マイクだとブーストONで音量最大でも小さかった
マイク変えてからはブースト無しで余裕で音量とれるから。
ドライバは今、蟹公式のR2.50使ってるけどASUS公式のでも問題なかった

697:694
10/07/10 13:44:49 EsP2aLfs
>>696

マイクそのものが原因ってのも有りなんですね。


寝っ転がってゲームするんでヘッドセットモノでワイヤレスが
いいんだけどお手頃価格帯になると”Bluetooth”なるモノしか
なさげ。(>>689のはワイヤードの安物ヘッドセット)
音質に拘る方じゃないけど使用したヘッドセットが、3600円なり
のワイヤレスヘッドフォンと聞き比べるまでもなく酷かったんで
こんなんチョイスしてみましたがどうだろう?

SONY DR-BT101 (B) )\5,315
URLリンク(kakaku.com)


698:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 23:14:10 AqjAuPI8
蟹ドライバ、更新きてる

699:Socket774
10/07/12 23:43:57 zPYsclfJ
win7 64bit
p5q-em
realtek hd audio driver最新
なんですが、ステレオミキサー録音のため、緑のスピーカージャックに一度端子を挿したところ、
デジタル出力で音再生時のみノイズが乗るようになってしまいました。どうもアナログ出力を間借りしている?
ドライバの入れ直しは試しました。ジャックも外しております。
訳が分かりません。どなたか解決方法ご存じの方いませんか。

700:Socket774
10/07/13 00:12:15 Fv6XTD7w
だからドライバ関連の質問するときに「最新」って言葉は使わないほうがいいと何度

701:Socket774
10/07/13 00:26:27 J+IytBMe
最新

702:Socket774
10/07/13 00:30:15 6vEBn4Bt
すみませんでした最新。
realtekのサイトで落とせるWin7 64bit用の、一番新しい物即ち最新のものになります。
R2.50です。つまり最新です。

常時信号を出し続けるような設定があれば解決しそうな感じはするんですが。。。

703:Socket774
10/07/13 11:36:42 GqQxqMUU
なんかお前には答える気がしないわ

704:Socket774
10/07/13 11:49:02 2WTJT2U5
じゃあ俺に答えろやks

705:Socket774
10/07/13 18:44:53 1QeiF1BS
確かに答える気なくすな
上3行が捻くれた物言いに見えるぞ

次からは「現状最新のR2.50です」とでも記載して質問することだな

706:Socket774
10/07/13 19:29:41 2WTJT2U5
答える気なくすとかwおまえは一生答えるなハゲw


707:Socket774
10/07/13 19:33:22 7vgg1o29
じゃ俺も答えないーっとww

708:Socket774
10/07/13 19:57:58 2WTJT2U5
知らねーくせにwwww

709:Socket774
10/07/13 21:11:16 L6j8TeiM
俺様は気分を害した。故に答えぬ。(キリッ

710:Socket774
10/07/13 21:14:12 2WTJT2U5
そら答えられねーだろーよww バ カ なんだからwww

711:702
10/07/13 22:40:20 6vEBn4Bt
皆さいしん落ち着いて下さいしん。
ひねた物言いをした私が悪かったのでさいしんです。
荒らすような流れを作ってしまい申し訳ごさいしんません。

結局、カードを買うことに致しました。
元々XonarD2X持っていたのですが、メモリと干渉して挿せなくて……
それにしても、最近のオンボサウンドは結構イケてますね。
この不具合がなかったらずっと使ってたかったです。

712:Socket774
10/07/14 13:33:37 hsA4prZ7
答えなくて良かったw

713:Socket774
10/07/14 19:50:26 qk91Rr+A
本人も擁護する者も基地外とは凄いな

714:Socket774
10/07/15 21:00:33 NRPUEw+7
機械翻訳かと思ったw

715:Socket774
10/07/16 13:49:09 uueGZ2ra
URLリンク(1.bp.blogspot.com)
ノーパソのAD1986の時はコレで同軸入れてOKだったんだが
ALC262はSPDIF出力をドライバで有効化できん

716:Socket774
10/07/16 18:02:04 /QQO6Vtl
XP 889AでR2.50入れたら今まで使えなかったDDLが復活して喜んでたら
別件で2回目再起動したら消えた…どういうことだってばよ

717:664
10/07/16 21:26:07 pwDwvQcw
>>665-666
ありがとうございました。糞長い規制で書き込めなかった。
無事インストールできました。
おかげでノイズ関連の問題は解消したようです。

718:Socket774
10/07/16 23:33:40 YnB2rvYA
>>716
R2.5のインストールをよく読め
インストーラ起動(前のドライバを削除)

再起動

インストーラー起動(新ドライバを追加)

再起動
する必要がある

719:Socket774
10/07/18 21:44:58 z07AU1sV
XPでもそんなめんどくさいことになったの?


720:Socket774
10/07/19 13:06:15 yFUEe/+U
ALC262 は VISTA でもステレオミキサー利くようになったんだね。
ドライバ更新で機能向上を感じるのは久々だ。

721:Socket774
10/07/24 22:39:53 SOQcqDhc
フロントパネルにイヤホンつけるとHDDの音すげー乗ってる
くそぉ

722:Socket774
10/07/24 22:49:56 JNHjCSTg
アナログオンボードはあきらめましょう

723:Socket774
10/07/25 09:26:11 sbOVdmIo
>>721
M/Bに挿したフロント用ケーブルに銅箔テープをグルグル巻き付けてGNDへ。

724:Socket774
10/07/25 18:50:02 0hTNXGWa
ALC889Aなんだけど、Realtekのサイト見ると、
出力が88.2kもサポートしてるはずなのだが、
うちの環境(Windows7 + R2.50)だとサウンドのプロパティに出てこない。
なんでだぜ?出す方法知ってる人教えて!

# All DACs supports 44.1k/48k/88.2k/96k/176.4k/192kHz sample rate
# Primary 16/20/24-bit SPDIF-OUT supports 32k/44.1k/48k/88.2k/96k/192kHz sample rate

URLリンク(www.realtek.com)

725:Socket774
10/07/25 19:17:07 +OEtt7W8
>>724
おれは44.1k/48k/96k/192kしか出ない
別に88.2kなくても96kあればいいけど

726:Socket774
10/07/25 19:24:35 0hTNXGWa
>>725
ふーむやっぱうちと同じか…
まあ必要不要と言うよりも規格で対応してるから出て欲しいわけで。
出ないとなると嘘スペックってことじゃん?

727:Socket774
10/07/25 21:11:05 sbJNodEo
Realtek ALC892のアナログオンボード出力結構良い気がする
M4A89GTD PRO/USB3でオンボードS/PDIFと聞き比べたがアナログもかなり良い
デジタルで行けるならアナログを使う理由は特に無いけどね
でもノイズとか音質とかアナログでも相当良くて驚いた
あとケースはマザボ倒立型でHDDとか電源はサウンドコネクタから一番遠くにあるから
それも関係してるかな

728:Socket774
10/07/25 22:25:21 ZjC61jEb
>>726
めんどくせえなw
88.2なんて滅多に使わないんだし、不都合がなければいいだろw

729:Socket774
10/07/26 01:51:41 rUeTWG96
>724
88.2kHzと176.4kHzは出てこないね。
WASAPI排他モードでも、サポートされていないフォーマットと出る。
ハードはサポートしているが、ドライバがサポートしてないんじゃないのかな。
需要ないから

730:Socket774
10/07/26 03:31:49 GkHWezzl


731:Socket774
10/07/27 18:26:27 KUPGK8Lb
>>727
ALC1200はデジタルもアナログも感極まるほどウンコだぜw

732:Socket774
10/07/29 13:51:17 c9T0NIfp
お前が使いこなせていないだけだ

733:Socket774
10/07/29 14:19:15 qJcFg3cn

お前が使いこなせていないだけだ(キリッ


734:Socket774
10/07/30 03:03:22 X/sNCnmt
>>716 >>718
XPでもやっと対応したのかと思って、インストールしたのに‥‥ (´・ω・`)
がっくりして、またR2.41に戻しました‥‥

735:Socket774
10/07/30 03:18:58 HS1lasAF
>>731
デジタルで差なんてあるのか? ASIOドライバとかそういうは除いて。

ALC1200使いなので気になる意見だ。

736:Socket774
10/07/30 09:28:19 4RPa87+W
>>735
これはよくある勘違いだね。
デジタル信号でもノイズは入るし信号劣化も起きる。
音声は最終的にアナログに変換されて出てくる。
このD/A変換部分でも差が出る。録音時はA/D変換ね。
高級オーディオと安物ラジカセ、同じCDを再生しても音が違うでしょ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch