09/08/02 00:10:15 jfvSQ9Ca
メーカーに出荷するスレか
3:Socket774
09/08/02 00:19:30 tGjJK9iX
乙る
4:Socket774
09/08/02 02:41:44 gT0yZlKG
――‐-.._ r.、__,、
_:::::::::::::::::::::\__,,.-―¬ ゝ、「 ̄/___
`\ _.. -―‐- _:::::::::{_ -―‐'‐ヽ!._/_/
_/ ̄` .> `ヾ´ ''" ,,-‐'"´
、 / l / 、 `ヽ/
ゝ、 / l /l l iヘ ヽ 、ヾ、
l | ハ‐l‐- リ ',-l‐} |.
. | l | イ__i_lヽノ i_ノ_」ノ >>1 乙鰈
│ l l.:| ! -―- --|´! 今日は地元の花火大会で疲れたぜ
.| | .l:.:| i| """ ""| .| r-i
| .:| .l_ri l|ゝ.._ ー- _ノ |i ,:' ̄`、
.:.:| .|〉 l、 l|\ノ_}Τ ̄l. リ , ' ヽ
:::|.::|{、| ヘ!|ゝハ l.ノ| |:.:.l:. ! { }
.:l.:.:/ `| | /::::|::| | |:.:.|:. ノ :、 :'
.:.:./ | |':::::::|:::|.| ゝ=〈 }=={
:_ノ___ | |;;;;;_」r' |/:. ハ! ,r'´ ヽ、
''。 ̄。 .| |¬.`| |ヽ,、ノ ,:' :::!
__.д,r‐| |_^iV|,_,ト、__! :::,!
-― ´ ̄`ー-、」 〉___/ , /  ̄ヽ ,,;;,,:'
`\ / } ,,;:;:;:;:;:''
5:Socket774
09/08/02 03:30:34 y66OJrnF
>>1
乙
6:Socket774
09/08/02 05:36:16 7RwdqzJ/
>>1
乙
7:Socket774
09/08/02 10:36:50 osSA3qQJ
>>1
いちもつ
8:Socket774
09/08/03 06:58:29 bZ68ZF5A
. : : ´ ̄ ̄ ̄ : : : . 、
. : ´ : : : : : : : :i: : : :i : : : : ヽ
/: : : : :/: ;___/ :/!: : : :!: : i. : : : :`、 _人_
/ : : : : : /.: ;二7.:/ ! : : /!: : |ヽ: : : :ハ `V´ +
,′: : : : :j :l:``7;ム_j :/ i :/!| }.: : : : : !
! : : : : : :.l: !: :./x=ミメ j/-リ-‐i: !:. : : :!
.! : : : : : :.i: :!:,ィ'ん沁` 斥ミ、!:.!:i: : : i
l : : : : : : :l: l/` 辷ソ ヒマハj/|:.i: :i: :! >>1乙!
|: : : : : : : |;ハ .:::::::.. 丶 `" /::i: !: !:i:.i +
|: : : : : : : : : : ! 、 :::::.l:::::!: !:.レヘ!
.!: : : : : : i : : : i ‐- ' ノ::::i: :|!:} _人_
!: : : : : : i: : : :.!` 、_ ,. イ::::::::!: :ハ! `V´ +
ヽ: : : i: : i: : : :j__ 7´ :::::!::::::::j:/
,..:.:.:.´ヽ⌒ヽ!⌒ソヽ \ ムヽ:::/!::::/ l′
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.\_j |:.:.:\ ,小|^ヽレヘ、
i :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.i ト、:.:.:ヽ! |!ヽ、:.:\:.:.ヽ.__
{ :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:! |:.:.:フ:.:.:| i} ト、ヽ:.:./:.:.:.:.:.:ヽ
〉 .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ハ i/.:.:.:.:ゝ、ノ }ノ!:.ヽ:.:.:.:.:.:.:}
{:..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./ ! ハ:.:.:.:.:.:.:.:.::| 「!| !:.:/:.:.:.:.:.{
9:Socket774
09/08/03 09:48:55 pYdLx9lc
,,,,,,_
,,,,,iiiilllllllllllllliii,,,,
,,,,,_ .,,,,,,,,,,iiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllll丶
゙llllllllliiillllllllllllllllllllllll!!!!llllllllllllllllllllllll!!゙
゙!llllllllllllllllllll!!!゙゙゙° ,,illllllllllllllllllll!゙゜
゙!lllllll!!l゙゙’ .,,illlllllllllllllll!!゙゜
^ .,,illllllll 山
,,illlllll iiiiiiiiiiiir
,,illllllllヽoOOO''o_-
,,illlllllll( <:::::::乙::::::::>ヽ
,,illllllllll!/ ,|:::::::::::::::::|ヽ ゝ
,,illllllllll!゙ ,< )ヽ,━./ ( / liiii,,
,,illllllll!゙゜ ,lヽ i /::::::::::::::ヽ i .r 'llllllli,,
,,illllllll!゙ !!|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| !!, lllllllllli,,
,illlllllll゙ |::::::::∧::::::::| ,lllllllllllllii,
llllllllllli,_ .|::::::::| |::::::::| ,,,,illlllllllllllllllli, こ、これは>>1乙じゃなくて
!llllllllllllllliiiiiiiiiiiiii,,,|::::::::| |::::::::|llllllllllllllllllllllllllll 瞬獄殺なんだから
゙゙!!llllllllllllllllllllllllll|::::::::|. |::::::::|lllllllllllllllllllllllll 変な勘違いしないでよね!
゙゙゙゙!!!!!!llllll_ ノ;;;;;;;;r. |::::::::レ_lll!!!!!!!l゙゙゙゜
'ーー" "ーー'
10:Socket774
09/08/03 11:00:45 phvZWKyw
あれっ ポニーテールじゃなかったの ?
11:Socket774
09/08/03 16:05:46 3/bmnM8q
>>1
やるじゃん
12:Socket774
09/08/03 20:12:29 3Af+lboc
いちおつで1000まで逝くか
13:Socket774
09/08/03 20:16:02 6P6g7wF6
既に>>2で途切れてるが…
今回も1000まで行く事を願ってる
14:Socket774
09/08/04 01:03:02 Wg/uHeVX
保守ぴたる
15:Socket774
09/08/04 20:33:12 9h/sfAyA
もう少しで仕事盆休み
塗装に挑戦したいが、休みくれるかな会社 orz
16:Socket774
09/08/05 23:59:19 o0PxEclW
poti
17:Socket774
09/08/06 00:18:19 +N7qm8ep
PCエンジンPCキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
スレリンク(news板)
セガサターンPC、ドリキャスPCとゲーム機改造PCを展示してきたツクモだが、今度はPC Engine Duo-Rを改造した非売品PC「PCエンジンPC」をデモする予定だ。
改造は例によって秀逸で、B-CASカードをHuCARDスロットに入れるというこだわりぶり。
地デジ視聴やBlu-ray再生にも対応している。展示とデモは7日(金)からツクモパソコン本店IIで行うという
18:Socket774
09/08/06 22:31:22 QRojtFbl
相変わらずスゲェな
Atom入れるのにマーティーが欲しいんだが
19:Socket774
09/08/08 04:56:43 6C93x1oe
PC-FXなんかサイズ的には楽勝っぽく見えるけど
マイナー機だから本気で挑む奴少ないんだろうな
検索してもなかなか見つからない
20:Socket774
09/08/14 16:30:45 1hrZ9Nyv
初代T型VAIOにAthlonX2 6400をぶちこんだら近頃の猛暑と相まってアイドルでCPU温度51℃
それでもAbeeの電源(500w)は元気に熱風を吐き出していた・・・・・まるでドライヤーみたいにね
逆にPCIスロットに付けたファンの温度はそんなに熱くないのには参った
21:Socket774
09/08/14 18:43:17 wy38CtgM
>>19
PC-FXは内部構造をみると余裕無いみたいだよ
先駆者
URLリンク(www8.atpages.jp)
22:Socket774
09/08/19 23:59:55 jnE7AwrY
誰かなんか作りなよ。
23:Socket774
09/08/20 02:32:40 XHqokYe7
>>22が何か作ったら作ってやんよ。
24:Socket774
09/08/20 02:37:48 yizDEYtz
ケース改造したから、あとは塗装して中身買ってくればすぐなんだけどそれがめんどっちいので放置してるw
25:Socket774
09/08/20 02:48:45 5v9h6bjm
NEC VC500/7Dを使っています。
電源とマザーボードを交換したいのですが、
交換した事のある方、規格を教えていただけないでしょうか?
マザーはNEC G1AVPです。
電源は調べましたがわかりませんでした。(型番のメモなくしました。)
オークションでしか見つかりませんでした。
よろしくお願いします。
26:Socket774
09/08/20 03:11:57 T8okSowk
>>25
無理
27:Socket774
09/08/20 06:08:38 tzLaenSA
T型の初期VAIOのドライブにスロットインタイプ探してるんですが
今は5インチベイタイプのスロットインDVDは全滅してしまったんですかね?
ノート用のしか見かけなくなってしまった。
28:Socket774
09/08/20 08:11:26 lyDnQZD5
>>27
ノート用のを付けてます。
要らない5インチベイ用CDーRユニットの中をくり抜いてスリムドライブ搭載。
スイッチは無理矢理配線し5インチ用を生かしてます。
今度はLEDが気になる。
29:Socket774
09/08/20 12:59:26 yizDEYtz
スロットインって言うと昔Pioneerが出してたぐらいで他にあったっけ?
30:Socket774
09/08/20 14:12:36 +l4ngDKV
ノート用だとPanasonicとSony optiarcはかなりある、後1部Liteon,
デスクトップはプレクにもあったね
31:Socket774
09/08/20 15:25:14 e691FUft
PCV-Tは米国仕様は普通のトレータイプのドライブなのに
なんで日本のだけCDキャデイタイプなんて面倒な事したんだろうか?
32:Socket774
09/08/21 17:39:58 gwd7od1A
プレクももう買えないような気がする
33:Socket774
09/08/22 14:14:40 h1mtr/Gn
遂にS50USにMINIX突っ込んだぞぉ~~
34:Socket774
09/08/28 00:33:12 vEkNEVvx
>>33
うp
35:Socket774
09/08/28 22:14:23 IAhkhYMM
メーカーPCに中身換装したいけど、知識が無いから出来ないなあー、みんなたのしそうでいいなー
36:Socket774
09/08/29 01:44:29 GWdlnd4q
バイオのPCV-RXシリーズのケースを使おうと思ってるんだけど
電源を上に配置するにはフレームを切らないといけないなぁ
あと前面の電源ボタンとアクセスランプも作らなきゃいけないか…
道のりは結構あるな
37:Socket774
09/08/29 11:18:53 kOjQ5PNp
そんなのたいしたことない
38:Socket774
09/08/29 11:26:33 tFeHY5HN
作らなくても付いてるの利用するんだよ
39:Socket774
09/08/29 12:07:46 cuVT5lPK
DESKPOWER M5/857Tの事についてアドバイス頂きたいんですが
トップのリンクでURLリンク(makerjisaku.hp.infoseek.co.jp)書いてあるんですが
1.スイッチ・LEDは加工が必要らしい。
1.電源はATX準拠では無い。
この部分について、どういった方法を取らなければいけないのか
参考リンクか、何かいただけないでしょうか?
40:Socket774
09/08/29 12:28:50 woo7D1oJ
実物を見て自分でどうすればいいのかわからないのならそもそもそんなことに手を出さない方がよい。
なんとしてもM5/857Tのガワに中身を収めるんだって気があるなら何とでもなるだろ。
スイッチとかLEDなんてどうせ基本的な配線は同じなんだから配線を追いかけてピンを差し替えてやればいいだけだし。
電源なんてATX電源を気合で押し込め。無理なら別の規格の電源探して入れればいい。
変に憑りつかれると新しくガワ買うほうが安いぐらい工具そろえる羽目になったりするんだけどな…
41:Socket774
09/08/29 14:04:35 cuVT5lPK
>>40
レスありがとうございます!
ピン差し替え程度の作業なんですね、もっと複雑なものと思っていました
ATX準拠ではない、という言葉だけだったので他に何かあるのかと勝手に
思い込んでいたので深く考えていました。別規格でそろえます。
42:Socket774
09/08/31 08:39:57 77qMnfpn
電源の外寸がATXと違うとかネジ穴があわない程度だよ。
43:Socket774
09/08/31 22:46:15 SV1zMXON
>>42
返事遅くなりましてすみません。
ケースにネジ穴開ける作業が入るくらいですか
教えて頂きましてありがとうございました。
あれから、色々改造経験者のHP等検索してましたが、中々見つからないのがつらいですね
このスレの過去ログとかも読みたいんですが、出遅れてしまってつらいです。。。
44:Socket774
09/09/01 00:11:07 8cDzLMcT
>>43
まずは電源採寸してくらはい。
俺はDESKPOWER MⅧだったっけな?PenⅡ300MHzのやつだったが、
電源はPS3サイズだったよ。
PS3電源使うならネジ位置は小加工で収まりそうだったがATX電源は俺のスキルでは無理だった。
電源以外はPentium3ベースに換えてそれなりに使えてたけどね。
その後、Core2載せたくなったがやはり電源ネックでそのケースは(換装したMBごと)
ヤフオク行き。
今はVAIO PCV-J筐体ベースに換えてしまった。
45:Socket774
09/09/01 00:14:08 kEx6opUx
PS3電源ってねじ穴はATXと同じで奥行きが短いだけだろ。
46:Socket774
09/09/01 02:42:21 8cDzLMcT
>>45
そう。
でも俺のいじってたFMVはモニター連動電源部があってネジ穴が2カ所程合わなかった。
奥行きに至っては構造体をカットしないと無理。その他にも当たりそうなところが有った。
47:Socket774
09/09/01 08:18:49 koS2Pas9
>>25
どうしてもそのケースが使いたいのなら
バックパネル加工してMini-itxとACアダプタ使って。
48:25
09/09/01 22:27:22 58sgD8um
>>47
加工した事がないのですが、自己責任で
マザー規格とか参考にします。
教えてくれてありがとうございます。
49:Socket774
09/09/02 22:46:20 xkgFtBaY
マザー自体はMicroATXでおKだったよ<FMV Deskpower
50:Socket774
09/09/04 20:26:25 nY8ptzkt
>>49
返事遅くなりました。FMV-DESKPOWERはMicroATXおkですか?
貴重なレスありがとうございました!
私は今、Deskpowerをひっぱり出してケースの掃除をしているところでしたw
勝手なお願いですが、もし宜しければ、
>>49さんの仕様・構成や画像なんかを見せて頂けないでしょうか
51:Socket774
09/09/05 15:45:15 9GWm3C78
メーカー製PCのケースでは無いけど
箱◯の中にmini ITXのやつ突っ込んでみた
でもちょっと見栄えが悪くなってしまったな…ごめんスレチだな
52:Socket774
09/09/05 16:41:46 3Y0TykmM
>>51
画像うp
53:Socket774
09/09/05 16:50:45 SPM8TNwt
箱○の場合、箱○の中身を普通のPCケースに入れたくなるな
54:Socket774
09/09/05 17:33:49 fsHP23P5
>>50
こんな感じ。
URLリンク(jisaku.pv3.org)
中身はちょっと前なので
MB:Socket 370 GA-6VEM
CPU:PentiumⅢ-S 1.4GHz
だったと思う。
ちなみに次がATX電源と並べたところ
URLリンク(jisaku.pv3.org)
55:Socket774
09/09/05 18:23:20 9GWm3C78
それではスレチっぽいですが。
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
フロントです
メモリユニットのところからdvi端子が出てます。白いコードはオーディオ出力です
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
ディスクトレイを開けた所です。イジェクトボタンが押せないので、トレイの開閉はOS側でしか出来ません。ノートパソコン用のスリムドライブですwブルーレイドライブにしようか考え中です
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
ハードディスクは箱◯のやつをそのまま流用しています。右の突起は電源スイッチです。
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
電源ユニットは流石にデカすぎて内部に収まりませんでしたw
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
Windowsが無いのでubuntuを入れてます。GPUはGeForce7100とnForce630i、CPUはcore2duo 2.66Ghzで、アイドル時のCPU温度は室温28℃で33℃前後です。エアフローが良さそうなので、クアッドコアにしようか迷ってますw
>>53
実はそれに挑戦したらレッドリングになってしまい殻だけ余ってましたw
56:Socket774
09/09/05 18:27:52 +I1O+8td
>箱◯の中にmini ITXのやつ突っ込んでみた
いや、入ってないけど・・・
57:Socket774
09/09/05 18:44:53 9GWm3C78
>>56
すんません。マザボを入れたということです。
追記です。赤いランプはアクセスランプになってます。レッドリングっぽくなってしまいましたが…
もう引っ込みます。失礼しますだ。
58:Socket774
09/09/05 19:12:26 3Y0TykmM
>>57
おお、やるなあw
一応MSのメーカーの中に入れた自作だから全然いいんじゃねーのw
59:Socket774
09/09/05 22:47:19 2fBqj03M
ニコ動にあがってたドリキャスのが本気すぎて吹いた
60:Socket774
09/09/06 21:22:13 2/s7lYJ0
>>55
MS製な外観にMS製OSが入ってないのはなんか面白いなw
>>59
あれはやばい。製品化でもするのかっていうレベル。
61:Socket774
09/09/10 19:03:01 NR+/Jw7d
手元に、ATOMとスーファミがあるから、暇つぶしに作ってみるかな?
62:Socket774
09/09/10 21:47:37 +XMoReDx
IntelliStation Mがなかなか見つからない
63:わらせれ@名無しさんの、スイカを食べる程度の能力 0.9馬力
09/09/10 22:00:21 lkFn9mkY
/ / / / / | / `、 i ! |i i , l
/ / // / | / | | | l ! i | |
`/ー- 、 / / | / | l | l l ! ! i
/ ,,,,- ニ=x- 、_ !/ |i _, +十'イ i ! !
''" / :;;r jヽ ` ̄ リ ,, -=、 レ | / / :|
/:::::;;;;;;;:`::::::l / :;;r ヽヽ |/| / :!
|::::::::;;;;;;;;:::::::l l:::;;;;;` ::| l // :!
'、:_ '''' ノ l '''' ノ | / :| >>61
::::::::..  ̄ ` ー ' ,' :| カートリッジはSSDですか?
:::::::::::: , ..::::::::::::..l .:| :|
:::::::::: :::::::::::::::::::| :| :|
::::::::::::::: l .:| l :|
/ :| :l :|
64:Socket774
09/09/10 22:12:20 ANGnxg3O
>>63
SSDは手持ちにないのし、DVDドライブ内臓させるので、カートリッジはダミーかな?
65:Socket774
09/09/10 22:16:29 8tzKT9kG
カートリッジ部はお立ち台で。
66:Socket774
09/09/12 01:35:11 f+m4668z
チラ裏Blogにも書いてるんですが、こちらでも需要があればと思いうpしてみます。
VAIO PCV-J12のケースの冷却強化のついでに塗ってみました。
URLリンク(jisaku.pv3.org)
中身は今はPen3Sと骨董品なのでMB等を物色中。Athlon2 X2 250あたりを狙ってます。
67:Socket774
09/09/12 01:57:20 nGLdR3kz
懐かしいwwww
68:Socket774
09/09/12 13:11:03 hPUF5cn5
250のγはⅢ型にこの色あったっけ?
69:Socket774
09/09/12 20:11:29 4km5t7Wt
かっけー。当時はあこがれたなぁ・・・。
70:Socket774
09/09/12 20:56:14 velKPILL
たしか500ccあったね
71:66
09/09/12 21:07:41 f+m4668z
皆さんありがとうございます^^
カラーリングは愛車(400)と合わせてみました。
72:Socket774
09/09/12 21:45:05 8f3aDty8
>>68
有る
無いのは2型と5型で4型は銀WF
マフラーまでフルカバードする3型のWFは痺れるほどカッコ良かったな… (遠目
73:Socket774
09/09/12 21:57:47 GpcEa4RW
ここ何スレ?
74:66
09/09/12 22:29:56 f+m4668z
>>73
すみません。外観はどうでもいいですよね・・・
このケースにAthlonX4入れようと画策中です。
TDP95Wに冷却穴追加だけで間に合うかが問題です。
75:Socket774
09/09/12 22:46:14 i8A5w54h
いや外観も重要だろう。
定番なNECのMATXケースにAthlonⅡX4を入れる予定だけど、
PenDCのE5200ですら同型ケースで電源ファンのみではアチチだしどうしたものかなと思案中。
フロントに12cmファンをつけることはできてもリアに12cmファンを装備することが出来ないのでコマタ。
76:Socket774
09/09/13 00:46:38 KCtkZt9c
>>75
フロントに8cmファン、リアに6cmファン2個付けて
プレス子で二夏過ごせたよ。
77:Socket774
09/09/14 15:31:15 5b34WSac
>>66
こんなの見たらJPSカラーで作りたくなっちゃうよね
78:66
09/09/14 15:56:28 HRP0RCjz
>>77
wktk
79:Socket774
09/09/14 17:44:07 h3pn68xy
VAIOの色を生かしてここはTECH21で…
80:Socket774
09/09/14 19:04:07 0ZwS/JoO
レプリカPC大流行の兆し
81:Socket774
09/09/14 21:30:42 9W11X1J5
オッサン多すぎだろwww
82:Socket774
09/09/15 23:14:24 OrRFT3is
>>77
ウォルターウルフで思い出すのは、特注で作らせた?赤い初代カウンタックLP500Sだな。
そういえば、俺の友人でSOTEC PG2200系のケースをシャアザクカラーにしたのがいるなぁ。
光学ドライブの下のパネル部にはジオン軍マークとMS-06Sの文字も転写されている。
83:Socket774
09/09/15 23:36:43 0TdM//K1
>>75
Aptiva箱だけどフロントに9センチ、リアに拡張スロット用のシステムクーラーでE5200アイドルで32℃です。
84:Socket774
09/09/16 01:35:37 zScIMVWA
>>82
これか?
URLリンク(www.supercarnet.jp)
85:Socket774
09/09/16 20:26:18 b7gCn3Ds
>>82
> そういえば、俺の友人でSOTEC PG2200系のケースをシャアザクカラーにしたのがいるなぁ。
> 光学ドライブの下のパネル部にはジオン軍マークとMS-06Sの文字も転写されている。
さぁ、今すぐ連絡して撮影した写真をうpする仕事に戻るんだ!
86:Socket774
09/09/23 20:32:24 GM/ilGrR
>>39 はうまいことできたのかな?
おれはME6/755でM5/857Tと筐体が同じみたいだから、すげえ気になる・・・
とりあえず、バラバラにしてみたら、電源が高さ150x奥行き120x幅80でATXより小さかった・・・
スイッチ・LEDの加工ってどうやったらいいのだろう?
青い線が9本あって、マザーボード側に一気に差し込める奴だった・・・
87:Socket774
09/09/24 18:06:31 UxCuPYlo
スレ読めば解決するっしょ。LEDとスイッチの改造なんて造作も無いコトだと思うぜ。
大抵、ただ入れ替えるだけだもの。
88:Socket774
09/09/24 23:05:14 qJQ9rCxH
予告
URLリンク(members.ecatv.home.ne.jp)
乞うご期待。
89:Socket774
09/09/24 23:29:51 NRhNY6UX
core i7入れてくれたら神だなw
90:Socket774
09/09/25 00:05:31 aN0OoS0X
もちろん、BRは2基搭載で。
91:Socket774
09/09/25 00:13:15 GGFWcmK/
wktk
92:Socket774
09/09/25 08:40:23 +ULub7Qh
前スレに、エプソン機を使った神がいたが、
予告するからには、それ位は期待していいんだよね?
93:Socket774
09/09/25 12:22:09 j8PwTIAp
まさかドライブ内に突っ込むとは予想できなかったぜ
94:Socket774
09/09/25 18:39:29 K11Ii0Sw
>>93
??
95:Socket774
09/09/26 08:12:26 C5hM2YQD
>>86
つURLリンク(www.ainex.jp)
96:86
09/09/26 09:37:54 6iewx37P
>>87
> スレ読めば解決するっしょ
そうですね!
(初めての改造、初めての自作なので、自分的にはちょっと不安でした・・・)
>>95
それだ、サンクス!!
さっきから、PC改造のHPを色々閲覧していて、PCDEPOTで変換ケーブル売ってた、みたいな情報を得たところ。
なんか、うまくいきそうだ・・・
97:PC386
09/09/26 11:24:42 TRxxjxEz
>>89
>>92
どうやら、ブルーレイだけでは期待はずれの様であるな。
大変スマソ
98:Socket774
09/09/26 11:35:31 K8MnlL3A
>>97
画像小さくてわからん買ったわwwwwwwww
なんでこのスレは、すぐ謝るんだよwwww
好きなようにして、好きにレスすればいいだろwwwww
趣味スレなんだし、犯罪じゃなきゃドンドンやれよwwwwwwww
99:PC386
09/09/26 20:41:54 TRxxjxEz
いやいや、いきなりトラブってもうた。
電源のファンのでっぱりURLリンク(members.ecatv.home.ne.jp)
が干渉してまい、反対側に移設を強いられてしまった。
URLリンク(members.ecatv.home.ne.jp)
・・・そしたら20pinケーブルの長さが足らずorz
明日は延長ケーブル買ってこんと。
100:Socket774
09/09/26 23:34:18 zEOSLHbW
>>99
前スレ286の人も、電源そっち側にしてたな。
101:PC386
09/09/27 19:51:35 +PbXZj2S
あれから >>100 お一人?やはり期待はずれであったか。
電源を移設するにあたり、ねじ穴をドリルで遠慮なく
URLリンク(members.ecatv.home.ne.jp)
M/Bに切粉が、なんて気にしていたらこの仕事できません。
バックパネルは塩ビ板で
URLリンク(members.ecatv.home.ne.jp)
エアインテークはBドライブの位置に
URLリンク(members.ecatv.home.ne.jp)
で、全体像
URLリンク(members.ecatv.home.ne.jp)
URLリンク(members.ecatv.home.ne.jp)
URLリンク(members.ecatv.home.ne.jp)
思いっきり、色が違うんですけど・・・
気になるCPUでわあるが、ペンティアムXE・・・
URLリンク(members.ecatv.home.ne.jp)
なんだけど、M/Bがジャンクで拾ってきたものなのでFSBが400MHzしか出てないorz
と、まぁ何とか今回の土日で取り付けられましたが、何がおこるか分からないこの世界。
予告なんかするもんではないなw
102:Socket774
09/09/27 23:07:39 nAVO46fx
おいらは充分すげぇと思うな。
要は予告がよくないw
103:Socket774
09/09/27 23:15:35 vHcEljK7
電源大変だったらいっそACアダプター化したらいいのに
URLリンク(www.diatec.co.jp)
104:PC386
09/09/28 00:04:03 lx8Y8MiL
>>103
URLリンク(members.ecatv.home.ne.jp)
の奥に写っているのが実はそれ。
ただし、このスレ的にはこれだけは使ってはならぬのです。
105:Socket774
09/09/28 03:27:55 dAuRx3dA
>>99
2台PC-386を弄ったがSFX電源を使って右奥に電源を置いたよ
そのIBM用電源ってかなりケーブルが短く使いにくく内科医?
106:PC386
09/09/28 06:36:07 lx8Y8MiL
>>105
移設前で既に延長されていて、移設でさらに延長して・・・
結果延長ケーブル×2に
107:Socket774
09/09/28 17:06:34 NHMqO/Kt
NECのこの辺り
URLリンク(121ware.com)
は汎用ケースで良いね。
電源はTFXだけど独自形状よりは手に入れやすいし。
NECは結構汎用パーツ使うときあるよね。
108:Socket774
09/09/28 19:20:04 iBO/MxIv
NECってすごく変態だったと思えばすごく汎用規格ガチガチだったりと両極端だね
109:Socket774
09/09/28 19:45:09 WxMEcxuJ
PentiumIII世代のMATEの横置きデスクトップケースで、
まんまM-ATXってのもあるぐらいだからね
110:Socket774
09/09/28 19:52:16 NHMqO/Kt
>>109
俺それ使ってるw
最近の光学ドライブは奥行きが短いからATX電源入るけど
元々はPS3規格の電源積んでるんだよね。
111:Socket774
09/09/28 20:01:08 SuiAt2RF
てすとage
112:Socket774
09/09/28 21:06:47 z5dLUzGC
>>109
AMD K6-2を使っていた時代のマイクロタワー機もそうだね。
(バックパネル取付部の大きさが少しだけ小さいため取付に工夫を要する機種あり、VU45L/1はその一つ)
実は、もう一台組もうかと同じ形のヤツを近所で探しているんだけどなかなか見つからない。
113:Socket774
09/09/29 01:12:43 go3RoWu9
>>112
事業所の廃棄置き場で8機ゲット。でも足りない。
使い勝手いいからハドオフにあればあるったけ買い漁ってる。\100~\500位だしね。
114:Socket774
09/09/29 01:43:58 eo3UQRfI
>>113
まさかその漁っているのって神奈川県の西側の方でしかも東京都に程近いハドオフじゃないでしょうねw
115:Socket774
09/09/29 02:06:49 2i0Vcedl
町田か! (違
116:Socket774
09/09/29 02:29:59 rw0zTU5h
廃棄品のexpress5800で組んだ
サーバ機は頑丈でいいね
117:Socket774
09/09/29 04:43:38 G67sXFYB
せっかく組んだならうpろうぜ、>>116他
118:Socket774
09/09/29 13:23:09 go3RoWu9
>>114
いいえ。南東北の某県ですw
119:Socket774
09/09/29 19:58:26 GAnIvnly
ここのスレの人達の中で、福岡市在住の人が居たら、
ドスパラ博多店に行ってみるとイイかも
メーカー製ケースがジャンクで100円であるよ
120:Socket774
09/09/29 20:06:25 K2lGMrLc
その書き込み、以前にも見た気がするんだが
121:Socket774
09/09/29 20:20:00 ZdCSqqSo
>>119
その程度のものなら、秋葉原では店先に「無料 お持ちください」札付けて絶賛放置中だ。
122:Socket774
09/09/29 23:10:34 BFErd/fw
>>121
福岡の人にとっては交通費の方がたけーだろーがよw
123:Socket774
09/09/30 15:09:01 izygXafA
ってか、ゴミを100円で売りつけるドスパラはマジキチ。
124:Socket774
09/09/30 15:28:50 J8vECeKt
"売りつける" とは ?
125:Socket774
09/09/30 21:53:16 i/Xa8Yei
日常的に表現がオーバーで
更には意味までもが違えた表現になってしまっているんです
これが典型的な最近の若い子の語学力で
また、それをよしとして真似している中年も見かけます
126:Socket774
09/09/30 23:05:07 GHUGKrEu
>>125の語学力の表現がオーバーなのは分かった
127:Socket774
09/09/30 23:39:07 cNmKVFla
理解しようとしたオイラの頭がオーバーヒート
128:Socket774
09/10/02 01:07:26 lBmkdnPi
Wing Love
129:Socket774
09/10/02 01:26:40 tPSrg6xu
>>101
Pen4XEは定格でフルに動かすとTDP100W超だからもしFSB800で動いてもそのケースでは冷却不足と思われ
てかウチの改造青札タワーに試しに載せたらCPUクーラが力不足なのか室温20度以下にしないと冷却不足で確実にOSが落ちてしまうOrz
URLリンク(www.odnir.com)
URLリンク(j-apartment.net)
130:PC386
09/10/02 23:21:08 kfWXvFkv
>>129
CPUのデチューン(ものは言いよう)をしてるのは熱対策ではなく、電源が足りないからなんですよ。
電源もジャンク品ですからw
もっともデチューンが、どのくらい省電力になってるか知りませんが・・・
ちなみに、URLリンク(members.ecatv.home.ne.jp)
5インチ下段ベイに付けたファンと、派手な色のVGAファンのエアーがCPUを直撃してますんで、
窮屈そうに見えますが、風通しは思いのほか良好ですよ。
ところで同志のCPU。なぜこんなに、がらんどうのケースでヒートするんだ?(失礼!)
131:Socket774
09/10/05 01:00:01 Gj6Z8fnG
板金工作はほぼ必須何だよなあ
でもそれがまた楽し
132:Socket774
09/10/05 06:29:30 LknBdWoV
強力な鉄工用電動ドリルと
各種先端工具があればたいていの事はできるね
133:Socket774
09/10/05 09:52:14 HPDLZiBA
でもなあ 鉄工用電動ドリル これが問題なんだよ。
どこにでも穴開けたくなってさ・・・ まいったぜ
134:Socket774
09/10/05 10:10:26 QGwcWLz5
自重しろw
135:Socket774
09/10/05 12:22:32 JHkV8E0E
その昔、わしは我が海綿体で随分と穴あけちまったなぁ・・・しみじみ
136:Socket774
09/10/05 18:49:19 x/KIK4Ct
このスレの住人は中古にしか縁がないんだお
137:Socket774
09/10/05 19:39:43 yfgUwqXa
>>136
いいオチわろたwww
138:Socket774
09/10/05 23:16:15 0G6eQyzE
禿同
139:Socket774
09/10/07 03:04:16 F1lPTf7s
キモイだけで何が面白いのかさっぱりわからんのって俺だけ?
140:Socket774
09/10/07 14:29:08 S5CwrM8R
坊やだからさ
141:Socket774
09/10/07 18:11:02 6YNucb07
>>139
マジレスすると135が言い放ったギャグが、とてつもなくおもしろくなくスレ違いであるのに対し、
136がその流れに乗りつつ、本来のスレタイ通りのレスで切り返したタイミングが良かった
142:Socket774
09/10/08 19:54:00 Jen2lTcU
116じゃないがExpress5800/120Laを退役記念にうp
5インチベイ一部削除とHDDベイ移設でちょっと大き目の寅MPXが入った。
URLリンク(makerjisaku.hp.infoseek.co.jp)
フロントに12cmファンと8cmファン増設で約3年間24時間稼動のUDに耐えてくれた。
URLリンク(makerjisaku.hp.infoseek.co.jp)
143:Socket774
09/10/09 15:35:26 pumvzIFd
>>141
きめぇw
144:Socket774
09/10/09 18:01:13 fYZk/5Hn
元を正せば最初に、
鉄工用電動ドリル とか言い出したヤツが悪い、つまり俺だorz
145:Socket774
09/10/09 18:25:03 cF/hbNnN
理解出来ないと、すぐきめえって、ゆとりか
146:Socket774
09/10/09 20:53:37 fYZk/5Hn
俺は普通に面白かったがいろんな人がいるさぁ
別にいいじゃん・・・つか俺が悪いんだったorz
147:Socket774
09/10/09 23:13:33 tvCaqnyY
ひとりがきめぇって言ってるだけだろ?
多分自作どころかインスコすらしたことないんだろう。
148:Socket774
09/10/09 23:23:50 eaene65H
いや、きめぇの意味を知らないんだと思う・・・
149:Socket774
09/10/09 23:56:17 7krrm59C
きめぇってほめ言葉だよ
150:Socket774
09/10/10 02:26:06 epGO0JDi
(( )
( )
( ))
| ̄P━━( )
/ \
| ̄ ̄ ̄| お前ら、キモイと言い合って楽しそうだな。
|エア | おいらはシューシュシュシューするだけで精一杯だ。
リ /ター|
/ /' |
ノ ./ .へ_|
(__ノ (_へ_つ
151:Socket774
09/10/11 03:47:04 9TS0UvQU
ダッシュ勝平はキメッて言ってたぞ
152:Socket774
09/10/11 11:09:20 dMyPn+6v
>>4
この子なんて子?
153:Socket774
09/10/11 11:14:23 dMyPn+6v
パンチラって結局なにがいいのか分からずじまいだな
154:Socket774
09/10/11 12:06:00 8SKhxLUD
伊吹萃香
155:Socket774
09/10/11 12:07:23 dMyPn+6v
>>154
ありがとう
156:Socket774
09/10/11 12:44:56 mwDQDkfs
>>142
格好いいな。
寅MPXって何かと思ったらAthlonXPのデュアルなのね。
またMB交換で復活かい?
157:Socket774
09/10/17 19:47:02 XDGPXe4v
東芝のPentium166MHzが入ってたヤツに
WinXP入れてネット出来るくらいのヤツ入れたいんだけど
I/Oバックパネルが加工出来るほど周りに余裕が無くて
元のI/O穴に合うM/B探してるんだけど
URLリンク(makerjisaku.hp.infoseek.co.jp)
今はもうこのタイプってないのかな?
Socket370、SocketA辺りまではコレだったんだけど
一番上のスロット(AGPとか)がケースの形状からして使えないので
出来ればオンボVGAが付いてるSocket478…誰か知らない?
158:157
09/10/17 20:15:16 XDGPXe4v
ヤフオクで探してたら使えそうなのがありました
自己解決スレ汚しスマソでした
完成したらうpします。。
159:Socket774
09/10/17 21:49:12 BFakFsmJ
今でも同じI/O配列のマザーはいっぱいあるだろ
160:Socket774
09/10/17 22:33:19 bpN5ybaq
今でも新しいケース買うとなぜかこのタイプのIOが付いてることがある
161:Socket774
09/10/17 22:36:37 tPLpdMac
一時期は見飽きるぐらいに定番だった配列だな
>>160
たしかに未だに付いてくる事がある
オンボサウンドの所は折り取ってね!というタイプのとか
162:Socket774
09/10/17 23:19:48 lXv3SGqe
>>157
うちにもS754で旧ATX配列のがある
P4にも有るけど爆熱でM/Bが大きくなるからS754とAthlon3000+程度がお薦めだが
URLリンク(www.biostar.com.tw)
163:Socket774
09/10/18 01:27:20 oE7FtSi4
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
これじゃダメなのか?
164:Socket774
09/10/18 01:29:25 oE7FtSi4
URLリンク(www.sanwa.co.jp)
このアドレスを貼るべきだったな
165:157
09/10/18 02:28:21 Y7xsUNfS
最初はすぐ見つかると思ってたんですが
USBの上にLANがいたりシリアルポート2個でオンボVGAが無かったり…
I/Oバックパネルも交換不可(しかも加工困難)なのでちょっと諦め気味で聞いた次第でした。
166:Socket774
09/10/18 15:09:47 geukvW0L
これでボチボチやってます。
液晶TVの動画再生機にしようかと・・・
URLリンク(makerjisaku.hp.infoseek.co.jp)
167:Socket774
09/10/18 15:29:23 whX9r63P
>>166
それの28インチモニタは欲しかったな
今はもうNo thank youだけど
168:Socket774
09/10/21 13:45:02 vuk1+8+Q
まさにガワだけ欲しい筐体だ
169:Socket774
09/10/21 22:02:06 KZNNNRwG
166です。
こんな感じになりました。
URLリンク(makerjisaku.hp.infoseek.co.jp)
背面はこんな感じに。
URLリンク(makerjisaku.hp.infoseek.co.jp)
I/Oとスロット部です。
URLリンク(makerjisaku.hp.infoseek.co.jp)
家に寝ていたケースを分解し、マザーのマウント部と背面部を強引に組んでみました。
なんでこんなスロット数が中途半端なのかは・・・
衝動買いでFOXCONNのG41S-Kを買ってしまったから・・・
URLリンク(makerjisaku.hp.infoseek.co.jp)
電源は手持ちの電源を組んでみたのですが、
URLリンク(makerjisaku.hp.infoseek.co.jp)
正直、煩いです・・・
ギリギリまでカットして12cmファン搭載の電源に変えてみようと思います。
スイッチ部、LED部の改造も済んだので今週末に起動、OSのインストールをしてみようと思います。
>>167
実物は見たことがないのですが、98CEREBでも大型モニタがありましたよね。
今ではえらく邪魔そうです。
>>168
私もガワ狙いで2年位前にオクで購入しました。
今回着手したのもマザーのおかげ(?)です。
170:Socket774
09/10/21 22:19:05 RF99D5Rt
,○ ,○
ノ/`"' 、.,_ ____ ( !`ヽ.
(_./ /`'Y'"´  ̄`ヽ,┐\
,' ヽ、/ FireFox ` くヽ. ×
ノi r‐'"ヾ、____ハ二ヾー-、__`_', ×
ヽ|-‐┐ r'"`]-‐'"´ `"'ーへ.__ハ
| /ア´ ̄ ; / ; ,! ヽ_>
.」‐,ァ / /|`メ、 | /| ハ i ', >>169
く_ノ.´ / /-─‐-、レ' | /_ | ハ i
_ノ! ;' ! / " レ'___ `/ | ,ゝ
`'i ! !/ `| ハ ハ
'! ', ! /´ ̄`ヽ. "|Yノ レ'
ト、 '、 丶、,.ゝ、 | / ,.イ i ノ! 人__ ビシュ
| `"ヽハ ヽ. |>ゝ.,__/,.イ ノ ノ'´ | ,.、 (
', ,.ヘ/`)--ヽハV、、ヽ、____iヽレ|/∧へ/! ノ i ⌒
V´ / `i::::ヽ.iヽ、.,___!ノ:| ァ'´ ! / 'ァ- 、
'、 / ,':::::::::::::::し':::::::::Y`ヽ., ,' / ノ、二{
'7"´ヽ,' イ':::::::::::、_ノi::::::::::::i ',,,_ /__/ ィ{___,ノ
く ゝ、_、 '"ノ::::::::::::( ASRock 〉""/ \ ァ‐''"
171:Socket774
09/10/21 22:25:38 6x9vHV3u
ATXの電源載せかえやすそうでいいね
VAIOでやろうかと思ってるけど電源が一般的なのじゃないからどうしようかと思ってる
昔の200Wじゃケーブル変換使ってもG35+PenDC+HDD2基は無理かなあ・・・
172:Socket774
09/10/21 23:58:04 UTgqCHjp
もうT・ZONEは止めた方が良いんじゃないか…
技術の無さ宣伝してるだけだと思うぞ
173:Socket774
09/10/22 00:59:40 40CNlFcC
ツクモが凄すぎるだけな気がするが
174:Socket774
09/10/23 00:40:47 0TGeZ1dE
古いランチボックスのSun(IPXとか)に入れたいと思ったが
今やヤフオクにすら無いのな
175:Socket774
09/10/23 22:26:20 cYan3PVk
前スレだかにSun改造の人の写真にランチボックス2個映ってたなそういえば
176:は ◆UQYKeFInIJKA
09/10/25 19:56:09 ZSdHrS+R BE:247136977-2BP(1003)
CEREB NX格好いいな
177:Socket774
09/10/25 22:37:43 RJKYBtwI
セレブっていうネーミングが恥ずかしいけどね。
鼻セレブはそれなりのQualityがあるから許す。
178:Socket774
09/10/25 22:41:54 ZGzZVYj1
166、169です。
一昨日BIOS起動、OSのインストールをしてみました。
使用したOSはVistaのUltimateにSP2をインストール。
ドライバをあて動作を確認、いい感じです。
壁紙もCEREBNXの壁紙を取ってあったので設定。
システムのプロパティを弄ってメーカー品ぽくしてみました。
I/Oパネルの上部の穴にに6cmファンを2機L字のアルミ材にてステーを作成し取付。
キーボードはAOTECHのトラックボールつきのキーボードを選択しました。
やっと完成しました、長かった・・・
スペックを晒しておきます。
マザー:FOXCONN G41S-K
CPU:Intel CerelonDC E3200
メモリ:CFDELIXIR PC6400DDR2 2GB 1枚
HDD:HGST HDT722525DLA380 250GB 1台
光学:PIONEER DVD-RW DVR-115L IDE⇔SATAアダプタを装着
VGA:玄人志向 GF8400GS-LE256H/HS
電源:手持ちのACBEL製の250W
さぁ、ボーナスで液晶TV買ってこよう・・・
>>176
私も見た目に惹かれて買ってしまいました。
高かった記憶がありますが買っといてよかったです。
179:Socket774
09/10/26 07:10:03 u18vAy7y
カラ改行がうざ過ぎて読む気にならん
180:Socket774
09/10/26 10:17:59 Xt6Q54dO
確かに改行ウザいね
文章の区切りで使うならわかるけど
行ごとにいちいちやられると二行で見る気が失せるな
181:Socket774
09/10/28 18:35:49 3iiduv3b
こまけー事いうな
見やすくしてくれたんだろw
182:Socket774
09/10/28 18:58:21 TL144Azq
見にくいです
183:Socket774
09/10/31 10:39:14 uYH1gbik
まだ社会に出てないから、そういう風に書いてしまったんだろ
あんまりいじめてやるな
184:Socket774
09/11/01 18:16:52 TG38hmfo
hpの185W電源のMicroATXケースを自作機にしようと思うんだが
785G+Athlon2 X4+HDD+光学で電源容量足りるかな
185:Socket774
09/11/01 18:30:54 Jein+WP/
もともと乗ってた奴と比べればわかるが、俺ならやらない。
186:Socket774
09/11/01 18:57:12 VgD4iUcr
>>184 初任給で買ったもので、どうしてもそのケースに思い入れがある、とか、
嫁の監視を逃れるために、外見だけでも誤魔化さないといけない、とか、
言うんじゃなければ、そりゃもうお勧めしませんです、はい。
187:Socket774
09/11/01 21:31:29 +PGJx5FX
>>184
185.186を知った上で やる ! っつーのが男というもんだ。
電源変えれ。
188:Socket774
09/11/02 00:54:10 yvxWvvig
>>187
URLリンク(h50222.www5.hp.com)
URLリンク(h50222.www5.hp.com)
d330STって機種で
なんかすごい長い電源なんだよ
これってFlexATXかな?
189:187
09/11/02 09:45:02 3kLgc72g
>>188
d330ST
URLリンク(h50222.www5.hp.com)
これから追いかけると
URLリンク(h50222.www5.hp.com)
ここの真ん中へんの写真から SFF と判断した。
すると、
URLリンク(shop.tsukumo.co.jp)
URLリンク(global.shuttle.com)
これが出てきた。
毛がはえてるなら財布と相談してやれ !
190:Socket774
09/11/02 10:30:56 wNMRw9oD
CPUが605eでHDDがWDの省電力のやつならいけるんじゃないかな
191:Socket774
09/11/02 22:47:42 Xasr6YYf
>>190
605eってAthlonなのね。
PowerPCかとオモタ。
192:Socket774
09/11/03 12:30:47 1TD/iOCa
さすがに今時Power PCはないだろw
Z80とか6809と同じく過去の歴史の教科書にでてくるレベル
193:Socket774
09/11/03 21:48:39 AqqpCLY0
>>175
そういえば最近見ないなSunの人
というかSun以前にo2の人だよな
みてんのかなこのスレ
194:Socket774
09/11/05 14:14:16 1KC3eBpz
居ますよちゃんとみてます
最近はちょっと自転車いじりにかまけてケース改造してませんが
ぼちぼち始めましょうかって兆しもちらほら・・・
14年来使用してきたMacのPM8500/120(G3化済み)を
やっちゃおうか検討していますが
実はこれ初めて買ったMacなんで
色々思い入れがあったりして悩んでいます
旧Macは他に8600/250の未使用が一台あるので
旧システム保存にはソッチ使えばいいんですけどね
195:193
09/11/07 23:33:07 aLykDxPs
おー
今度はMacかぁー
一応Mac用の入れ替えスレはあるけど別にここでもスレチじゃないよな
手つけたらまたレポよろしく
っていうか8600ってそれでも10年ぐらいは前だろ?
未使用ってすげーな
自転車のことはわからん
3万ぐらいの折り畳みなら持ってるww
196:Socket774
09/11/10 19:23:52 ZYeaJlWX
長らく使用してたコンパックのEvoD300の電源がご臨終
(余ってたATX電源つないだらあっさり復帰したので)
でも、これ(コンパックevo)の電源て特殊なんですかね?
AOPENのFLEX電源も合いそうにないし
197:Socket774
09/11/10 20:01:39 bIJjCR7U
>>196
長さぐらい測ってきてから聞けよ
198:Socket774
09/11/10 20:08:47 E2P/Em5Y
>>196
Evoなら専用形状のはずだ
つかD330ぐらいならまだしもD300なんて再利用する価値も無いだろ
捨てろ
199:Socket774
09/11/10 20:32:36 eMGR1MwC
>>196
オレなら面倒だから延長ケーブルつないで普通のATX電源出したまま使う
200:Socket774
09/11/10 21:33:07 0AX1SPY4
URLリンク(img177.auctions.yahoo.co.jp)
これでしょ?
こんなのメーカーから買うかオクぐらいしか手に入らないよ
スペースと照らし合わせて入りそうな電源を巧みに入れるか
外電源にするかどっちかだね
201:Socket774
09/11/10 22:25:04 AvfFSPJt
>>196
コンデンサ破裂してるだけじゃないの?交換すれば治るような気がする
202:は ◆UQYKeFInIJKA
09/11/12 00:37:20 1LVF6Xxs BE:70611427-2BP(1003)
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
背面がちょっと残念ですね
203:Socket774
09/11/12 09:54:55 lXiytOHe
>>200
なんぞこれw ワロタw
安いケース買ってきて移植したほうが早くね?
M/Bのマウントはドリルで穴開けてワッシャーかませばいいしさ
204:Socket774
09/11/12 10:24:37 y5jWLU7v
>>196
電源だけ交換したいって事か?だったらここのスレとは趣旨が違うんで、素直に新しい
PC買えばいいよ。Compaqの筐体にmini-ITXとACアダプタとPico-PSUで何とかしたい
って言うなら話は別だけどね。ディラック行けばライザーカードがよりどりみどりなんで、
好きに選んで。
205:Socket774
09/11/12 21:28:38 gQuGfo4G
板違い質問に答えが判れば例も言わずにバイバイ
ゆとり世代ですなぁ
206:Socket774
09/11/12 22:10:01 G5EifFeS
>>202
やっぱ何かが違う
水冷じゃなかったら完全に収めてきたんだろうな
こう比較掲載されると、○箱とX68が如何にゴミか改めて判るな
207:Socket774
09/11/12 23:15:32 bhdCMsDo
かなり昔に使ってた富士通のC5/665が出てきた。
Pen3 667のマシン。
とりあえず、中身を全部取り出してみた。
atom載せてみようかなぁと思ったが、やっぱネックは電源…
80W、20ピン、田コネなし。
ペリフェラル×2
どうにかならんかねぇ~
208:は ◆UQYKeFInIJKA
09/11/13 02:47:40 lnv2e4V9 BE:20174922-2BP(1003)
>>207
うちのメインマシンもどきだなw
液晶機なら液晶の電源をまかなうために12V系が強いんだけどなあ
PCIe6ピンみたいなコネクタついてるし(ピンアサインは未確認)
209:Socket774
09/11/13 15:04:39 FkWd5Rgi
ペリフェラル4Pの12Vを田コネクタに変換したらダメかな?
Atom330でもない限り行けそうな気がするんだけど。
こんなの→URLリンク(www.ainex.jp)
210:Socket774
09/11/13 16:45:54 iFOaM/8n
と云うかウチの電源みんなソレ
AM2+マザーですらソレ
120円くらいだし
211:Socket774
09/11/13 19:59:49 Qn/Eyj0V
>>207
>どうにかならんかねぇ~
人並みのスキルがあればどうとでもなるワケだが
URLリンク(img.wazamono.jp)
212:Socket774
09/11/13 20:08:49 DkVXLdll
人並みのスキル(笑)
213:Socket774
09/11/13 21:15:30 lUC3mH7Y
Atomなら田コネは大して電流流れないから
24pinの12Vから田コネにジャンパ1本で十分。
foxconの330なんて田コネ挿さなくて動作した。
214:Socket774
09/11/13 21:30:56 iFOaM/8n
つーかAtomで田コネ必要な設計ってどんなだろうな
矛盾してるだろ
コネクタ自体と回路が無いだけで1W以上は違う気がする
ASRockのS478に田コネ無いヤツとか有ったし
215:Socket774
09/11/13 21:37:03 ZHKMAP0t
ていうか電源入れ替え前提でないとはじまらんて
216:Socket774
09/11/13 22:03:39 FkWd5Rgi
>>214
インテルって945GCとか爆熱チプセトを平気で使うから、それ用の補助電源じゃないかと。
IONプラットホームとか電気食うし、945GSEのような消費電力の少ないものだったら田は
いらないかと思うんだけど…どうなんでしょうね。
>>211
それは人並みのスキルじゃないよ。火災や感電の危険をコントロールできる技術者じゃ
ないとできないことで、万人ができるわけじゃないよ。300V近くまで昇圧する回路がある
のに、きちんと絶縁処理をしないと…。
217:Socket774
09/11/13 22:21:31 1Nl5QDaO
こんなんでよろしいでしょうか
URLリンク(bbs0.meiwasuisan.com)
218:は ◆UQYKeFInIJKA
09/11/13 23:45:06 lnv2e4V9 BE:363139889-2BP(1003)
>>217
MateNXかっけえ
219:Socket774
09/11/13 23:45:25 1Nl5QDaO
URLリンク(img.wazamono.jp)
220:Socket774
09/11/13 23:48:07 1Nl5QDaO
>>219のコメントが抜けてしまいました。
中はこんなかんじです.
221:Socket774
09/11/14 01:46:23 X473cHAc
pentium4のミニタワーの hp dx6100に鎌力500WとGA-G31M-ES2LとE3200を入れた
必要だった加工は以下の点
・電源のところは普通のATX電源で大丈夫だが差し込み口の周りのゴムが当たるので
ニッパでそこだけ切った
・電源コードをつなぐところのコネクタが一カ所埋まっててそのまま
つけられないのでキリで切断
・ファンのケーブルの長さが足りないので新しいものに交換
マザーはMicroATXのようでそのまま入った.バックパネルも指で押せば外れた.
全体としては結構簡単にマザーと電源を入れ替えることができた.
222:Socket774
09/11/14 01:48:38 X473cHAc
いつかネタとしてMacintosh QuadraシリーズにCore2Quadを入れてみたい
223:Socket774
09/11/14 09:29:42 iITi6c4b
>>211
凄い人並みのスキルだ・・・
じゃあ↓も人並みのスキルがあれば薄型に出来る・・という感じなんだろうか
URLリンク(2sen.dip.jp)
224:Socket774
09/11/14 09:48:50 53cuF4aV
なにこの電気顔出しパネル
225:Socket774
09/11/14 14:56:52 ARdBSPaw
>>217
かっけぇw
うちにもPC9821が転がってるからやってみようかなぁw
てか5インチの下に入ってるやつ何??
226:Socket774
09/11/14 15:04:12 ARdBSPaw
SUPER FLOWER SF-610
みたいね。
227:Socket774
09/11/14 22:22:35 0DcQLcwd
>>219のグラボはこれ?
URLリンク(kakaku.com)
わかる人がいれば教えてください。
228:Socket774
09/11/15 00:36:14 cfS3JgQQ
>>219
てか電源ってこんな感じで配置しても問題ないんだね。
エアフロー的にはどうなんかな?
229:Socket774
09/11/15 02:07:06 7DXizI8C
>>228
流れの抵抗はあるかもしれないけど、全く流れないわけじゃないから気にしなくても
いいんじゃない?フルハイトの拡張ボードが刺さってるから、電源と筐体の空間は
FANから20mmは確実に空いてる。ちなみに電源は天地逆(どっちが天か地かは分
からんけど)でもおk。メーカー製PCは電源を縦置きにして物もあるよ。
230:Socket774
09/11/15 09:42:11 oh71NG8k
>>217のケース、フロントパネルを黒く塗装して俺も使ってるよ。
でも圧倒的に吸気が足りないんだよね。
フロントパネルの下部がスリットになっててそこから吸気するんだけど
足りないからカードリーダーのスリットから吸って埃がたまるw
231:Socket774
09/11/27 07:15:32 ANjIoGvX
マザボのアースってシャーシにも落ちてるんかな?
232:Socket774
09/11/27 07:34:23 /RZYpa0x
>>231
紙ワッシャなど絶縁物を挟めない限り落ちる。
233:Socket774
09/11/27 07:40:38 XqGgrzzZ
甘いな、I/Oパネルからも落ちる
234:Socket774
09/11/27 11:19:22 AnKcu9a5
絶縁ワッシャはGNDのループをきりたいときに使う物
ノイズ対策の点からGNDはシャーシに落とすのが基本
PCだったらループをきるより最短で落とすのがよいから絶縁ワッシャは普通つかわない
ってロボットのコントローラを設計してる友人から聞いたよ
235:231
09/11/27 18:21:07 5ag+6YCC
やっぱそうなんだね。
今PC-9821V166を改造中なんだが、ママンを載せるのに既存のねじ穴は使えないからどうしようかなって思ってます。
あれこれ考えてるときって楽しいねぇww
236:Socket774
09/11/27 18:32:49 N8Pq9vfN
>>235
ハード構成を教えてください。出来れば画像も見たいです。
程度極上の流星モデルが手元にあるので組んでみようと思っています。
237:Socket774
09/11/27 18:43:25 N8Pq9vfN
これはMateNXでしょうか、
URLリンク(img.wazamono.jp)
綺麗にP5Q-EMが載っていますね。熱対策も問題なさそうに見えますが実際はどうなんでしょうか。
238:Socket774
09/11/27 19:06:25 dXwMqts2
SONYのVAIO(PCV-RX55)をC2Qに載せ換えたんだけど
元の150W電源だと力不足でつらいんですよ
そこで300WのACアダプタにしよかと考えてる
昔のケースだから排気が電源のファンだけだったので
ACアダプタにしたら熱こもっちゃうかな?
239:Socket774
09/11/27 19:46:41 5ag+6YCC
>>236
構成はしょぼいよw
手元にあったものを組み合わせてるだけだしw
CPU:セレDC3200
M/B:ECS G31T-M
MEM:UMAX1G×2
HDD:WD緑
DVD:LGのなんか
POW:COREPOWER 600
動けば儲けもんww
240:Socket774
09/11/27 19:55:11 AIIHEJi2
>>238
アルミ板を加工してファンを搭載するのだ。
241:Socket774
09/11/27 19:56:50 TBOUV+QB
メーカー製PCを自作機にするときOSはどうする? 認証とか
242:Socket774
09/11/27 20:02:10 Cs9RaAZv
>>241
うちはubuntuだよ
243:Socket774
09/11/27 20:14:55 /RZYpa0x
>>241
何か勘違いしてないか? ここは古くなったマシンに愛着があるんだけど、
マシンパワーがいまいちだから自作パーツを入れて再生させようという人、
または、カーチャンが無駄遣いの監視が厳しくPCを新調できないオトーチャンが、
カーチャンの目を誤魔化して自作パーツを組み込み快適にしようとする人など。
メーカーPC付属のOSを使いまわすことなど最初から考えていないのね。
だいたいそういうのダメって知ってるんだから、やる奴は黙ってやってる
から、こんなところで声高に言う厨はいない。
244:Socket774
09/11/28 09:02:03 nwNx2W6a
>>240
アルミ板でシャーシ作るわw
245:Socket774
09/11/28 14:36:07 2sf7Kn6v
>>244
シャーシはちゃんと鋼板のほうがいいぞ
アルミは削りだしなら別だけど普通にアルミ板だと接合とか過重かかる部分のネジ止めとか色々問題が多い
アルミをスポット溶接できるなら俺の愛用してるフェライト系のステンレスのほうがお勧め
URLリンク(www.arktech.co.jp)
246:Socket774
09/11/28 17:15:06 q4KBvI+i
アルミ板ならリベットで留めればいいじゃん。
247:Socket774
09/11/28 17:43:34 2sf7Kn6v
過重がかかる接合部の強度の問題が・・・
248:Socket774
09/11/28 17:48:46 zWsJW5eq
そもそもそんな技術がない
249:Socket774
09/11/28 18:14:19 q4KBvI+i
リベットの方が剥がれにくいし、強度が要るところなら数多く打てばいい。
リベットだと分解するのが面倒だというなら、ネジを使う。
アルミだとネジ山を切っても嘗めやすいのはそのとおりだが、
それならネジ山切るのをやめて、裏からナットを使えばいいよ。
ナットだとめんどくさいというならば、ナットをエポキシ系接着剤で留めておく。
250:Socket774
09/11/28 18:14:50 NPAEHJ0F
会社での廃棄サーバから使えるパーツ拾って使ってるんだが…
経年とともに廃棄されるサーバ類のパーツのスペックが上がってきて
自分のPCに組み込まれた拾い物コンポーネントのパーツ占有率が上がってきたんだ
この調子なら自作機が古くなったメーカー製PCになる日も近そうです ><
251:Socket774
09/11/28 19:27:54 nwNx2W6a
背面パネルの加工とかって何で切るのが一番早い??
やっぱハンドニブラー?
252:Socket774
09/11/28 19:44:00 5vEoHvoF
>>251
ハンドジグソー&ヤスリでやってるよ。
本当はニブラーが欲しいけどね。
253:Socket774
09/11/28 21:01:01 S36OGDDk
私もハンドソーとやすり、それと金切ハサミを使ってます。
確かにニブラーも欲しいですよね。
254:Socket774
09/11/29 00:36:41 M4XKzPoD
ちょっと怖かったけどベルトサンダー借りてやったな俺は。
255:251
09/11/29 15:19:24 w1SEfj+B
先ほどハンドソーを買ってきました。
ニブラはホムセンじゃ扱ってない感じ。
店員に聞いても?マークいっぱいついてたw
100均にも金属用ハンドソーあったのにはびっくり。
まぁ品質は…
後は2.5のドリルとリーマー、バイスなんかも買ってみましたよ。
256:Socket774
09/11/29 15:35:33 6KbP45N4
>>255
ニブラは金物屋(大工道具売ってる店)にいけば置いてあるときもある
通販で買うのがいいけど値段もなぁ・・・
257:Socket774
09/11/29 16:02:29 vHbsLucb
先ほど溶接棒買って来た。さぁ!これからアルゴン溶接すんど!
258:Socket774
09/11/29 16:24:54 gNDp5BZA
>>255
俺はホムセンでハンドニブラ売ってなかったんで結局通販で買ったよ。
HOZANとEngineerのがあるんだけど、Engineerのほうが使い易いよ。
259:Socket774
09/11/29 16:59:33 ra/azLsM
>>257
溶接機はどこのをお使いですか?
アルゴン溶接ってTIGのことですよね?
アルミって直流でしたっけ?
260:Socket774
09/11/29 21:29:25 yKFBSnnB
アルゴンの戦士
261:Socket774
09/11/29 21:32:33 VCaVNhUi
みんな金属加工とかがんばるなあ
古いケースでスペースないから、もう電源外置きにするわ
近くのハードオフでファンレス電源のcalmer560ってのみつけたから
明日買ってくるわ
262:Socket774
09/11/30 00:44:04 2GLrwkUM
ハンドニブラは宝山とエンジニアを扱ってる店(ホームセンター、電子パーツ店など)
行けばある。東急ハンズは高確率で置いている。ハンドニブラじゃ手が痛いよ…って
人はこういう電動工具のアタッチメントや専用の電動工具がある。
アタッチメント型
メタルシートカッター メタルカ
URLリンク(www.suzukid.co.jp)
デンサン メタルドリカッタ/メタルドリソー
URLリンク(www.jefcom.co.jp)
マーベル MNB-50
URLリンク(www.dourakukai.com)
電動ニブラを作ってるメーカー
ボッシュ、マキタ、ジェフコム、その他いろいろ…
263:Socket774
09/12/02 10:16:59 ae1ftkGT
264:Socket774
09/12/02 10:41:45 Evvhl79k
エアツール使ってるやついる?
265:Socket774
09/12/04 21:06:47 q7lxEBZV
815のママンに120GBのHDDつないだ。
当然、BIOSでは全量認識しないんだけど、OS(XPpro)上では全量認識してる。
これってこのまま使っても大丈夫??
266:Socket774
09/12/04 21:15:54 SNObTBUQ
>当然、BIOSでは全量認識しないんだけど
815世代で120GB認識できないのとかあるのか?
何か勘違い臭い
267:Socket774
09/12/04 21:26:31 6/MYR9gU
815なら120GB認識しないことないだろ
440なんじゃないの?
268:Socket774
09/12/04 21:34:24 q7lxEBZV
ごめん。
いろいろごっちゃになってた。
810Eで200GBでした。
こないだXP無印で1TB認識しなくて120GBのHDD探し回ったから勘違いしてた…
HDDは、
ST3200822A (200GB U100 7200)
です。
269:Socket774
09/12/04 21:36:56 NFC7CuQk
>>268
おまえスレも勘違いしてるからもう来なくていいよ
270:Socket774
09/12/04 21:41:59 q7lxEBZV
>>269
ちなみにFMV C5/865を改造中です。
後出しすまん。
271:Socket774
09/12/04 21:46:42 NFC7CuQk
>>270
それが勘違いだって言ってるんだよ。
池沼でも>>1ぐらい読めるだろ。
272:Socket774
09/12/04 21:52:24 q7lxEBZV
>>271
じゃあどっか誘導してくれ。
273:Socket774
09/12/04 21:55:03 ZPPiy0Eh
ID:NFC7CuQk←下品な書き込みしてんじゃねーよ!
どこがどう勘違いか説明してみろ
馬鹿じゃねーの?
274:Socket774
09/12/04 21:57:29 NFC7CuQk
キチガイは>>1も読めないのか。
275:Socket774
09/12/04 22:01:12 q7lxEBZV
ヽ(`Д´)ノもう来ねえよ!ウワァァン
皆さんスマソ。
276:Socket774
09/12/04 22:05:48 7peBtj4S
メーカー機を自作機にするってのは、最低限マザーボードを換えないとダメだろ。
277:Socket774
09/12/04 22:06:36 m6Z2C5wD
自分も何が勘違いなのかわかんねーから消えよう・・・
278:Socket774
09/12/04 22:18:02 SNObTBUQ
流石にHDD交換のみではな
279:Socket774
09/12/04 22:25:53 S9AiurKc
待て、元々もっと古いマザーが載っていて、810Eマザーに載せ替えようとしてるんじゃないのか?ID:q7lxEBZVは
と思って調べてみたら元のマザーがそもそも810Eなのかよ、板名読め
280:Socket774
09/12/04 22:47:47 7peBtj4S
FMV C5/865ってスリムPCだろ?
マザー交換なんて出来るはずもなく。
いや、それでもやってのけるのが、このスレの人なんだけどなw
281:は ◆UQYKeFInIJKA
09/12/05 00:58:14 70TkTl61 BE:100872645-2BP(1003)
いい加減にしないとメインの予備機を改造すんぞ
※メイン:C5/86WL(鱈鯖1.4GHz) 予備:C5/80L
282:Socket774
09/12/05 14:01:42 62vkDFw9
>>280
ドリルとカットソーと溶接機があれば大抵のケースはM/B交換できるしね
電源は外付けとかになることも多いけどw
283:Socket774
09/12/05 16:14:54 a7v7OwdW
>>282
さすがに溶接までしなくていいんじゃね?
メーカーPCも自作機用ケースも溶接なんてしないのが殆どだし。
スポット溶接なら歪み無く出来るが、その他のMIGとか単なるアークとかは
薄い鉄板だと歪みがすごいぞ。
284:Socket774
09/12/05 16:27:08 Qj0vEWs7
>>282
溶接はいらないだろ
リベットとドリルでつなげられるし
285:Socket774
09/12/05 23:13:43 k6ppLiXL
古くなった家電をPCに改造するスレがあってもよさそうだけど…
286:Socket774
09/12/06 00:21:07 a4j4i5oc
ここ最近は、このスレの趣旨とは逆のことやってるな、俺
メーカー製のマシンを格安でジャンクで買ってきて、自作機箱に入れている
MATX(規格準拠)を狙って買うので、苦労するのはフロントパネルの配線パターン位
電源入れると、メーカーのロゴが全開出るけど、BIOSの設定で無効に出来るヤツもあるな
287:Socket774
09/12/06 11:53:34 LWCrqWxi
>>286
「古くなったメーカー製PCを自作機にする」
というスレタイからすると合っている様に思うよw
今はどんくらいのスペックのジャンクが出てるの?
P4くらいか?
288:Socket774
09/12/06 12:03:08 m6armVb4
>>286
>>250
289:Socket774
09/12/06 12:34:55 m6armVb4
うちの会社だとソケ478世代がぼちぼち捨てられてきてる
俺が今使ってるPCがP4-3.0なんだが、先日会社の廃棄品漁りで
P4-3.2が出てきて何とも言えない思いが
普通に現役で使えるスペックなんだけどなぁ
290:Socket774
09/12/06 12:38:35 LWCrqWxi
俺の基準はようつべHDが普通に見られる事。
P4じゃキビシイ。
291:Socket774
09/12/06 13:11:59 wplUdzxa
俺の基準はネットゲーしながら裏でDLしつつエンコが快適にできる事
2コア以下は論外だな
292:Socket774
09/12/08 00:58:36 fRb6b+l6
>>291
俺のAthlon X2じゃ無理だw
293:Socket774
09/12/08 08:28:02 OmEanDGH
>>291
俺のXeonじゃ無理だw
っつーか、やっぱi7とかなのかね?
294:Socket774
09/12/08 09:03:19 EJggTyhv
>>291はIBM BlueGene買えって事だな。
295:Socket774
09/12/08 14:49:38 DPk6hL7U
>>287
C2Dもたまに出る。
URLリンク(page14.auctions.yahoo.co.jp)
296:Socket774
09/12/08 15:44:31 t3CEFPY3
ゲームできるってそんなに重要?
297:Socket774
09/12/08 17:08:46 EJggTyhv
ニートなネトゲ廃人には最重要項目、だが…富樫は仕事をj始めた…。
298:Socket774
09/12/08 20:14:33 fRb6b+l6
>>295
終了価格1万超えるぞ?!たけえよw
299:Socket774
09/12/08 20:15:58 3hoDR8vA
ダウンロードは専用の別機を用意した方がいいと思うぞ。いやマジで。
300:Socket774
09/12/09 08:47:32 cmmmU/Ph
ダウンロードは専用の回線も用意した方がいいな
セッション張りまくるからゲームなんかすぐラグるぞw
301:Socket774
09/12/14 00:39:17 rywACrYj
>>291
DLは専用実験機にやらせた方が良いと思うぞ。
何仕込まれてるかわかったもんじゃないし隔離マシンにやらせた方が
良いわマジで
302:Socket774
09/12/14 00:40:52 rywACrYj
>>290
ath64も無理。シングルだからP4より惨い。
303:Socket774
09/12/14 01:24:11 sSzIUSlK
DualのP4か…(ゴクリ
304:Socket774
09/12/14 09:56:43 mCX5Q//j
>>302
P4もシングルですが・・・・
P3みたいにM/BにP4を2つ乗せたDUAL-CPUとかあれば延命できたのかねぇ
305:Socket774
09/12/14 10:16:59 cC6MNGWe
熱対策や消費電力がシャレにならなく(ry
実例:PentiumD
306:Socket774
09/12/14 12:46:20 kzySYgA4
流星V166を改造してるが、電源とCPUクーラーが干渉しそう…クーラーはサイズから出てるGLIDEの背の低い奴を付けてみたが、
うまく空いても1~3ミリ程度のクリアランスしか確保できそうにない…
大丈夫かな?
307:Socket774
09/12/14 12:48:04 kzySYgA4
>>306
途中の改行消しちゃった…
ごめん。
308:Socket774
09/12/14 22:14:41 +xXobXel
>>306
流星号ってPC-9821ですか?
小型の電源は無い?
309:Socket774
09/12/14 22:18:42 cC6MNGWe
流星というとデスクトップのPC-98かな
あれは電源を小型にしないとキツいだろうな
310:306
09/12/14 22:53:09 o47o0Zb9
そうそうPC9821V166ですよw
やっぱきついよねぇ…
シャーシの穴あけまではこぎ着けたんだが、そっから先が頓挫中。
かといって部品かき集めだからこれ以上出費はしたくないし。
ぶひー
311:Socket774
09/12/15 01:19:27 Orz0g0tM
ATXでぶつかるならPS3お奨め。
312:は ◆UQYKeFInIJKA
09/12/15 03:05:47 KX4cjYSs BE:151308465-2BP(1003)
>>306
MiniATXでぶち当たってるの?
313:Socket774
09/12/15 14:17:46 gmkpbcKT
>>310
電源背中にぶわせたら?
ケーブル長が足らんか…
314:Socket774
09/12/15 17:51:49 HO8YuJql
困ったときのACアダプタだな
315:Socket774
09/12/16 01:02:54 oWWsMSL0
>>303-304
HTも知らんのか?やれやれ
316:Socket774
09/12/16 01:21:00 g49Ob4jz
デュアルコアぱねぇっすw
317:Socket774
09/12/16 06:45:54 +/ignlqg
>>315
飾りだろあんなもん
318:Socket774
09/12/16 08:56:11 rgWDQEXD
Pen4のHTはプロセッサ内部の効率向上(各実行ユニットの使用率を上げる)のための
シングルコアで同時マルチスレッディングを実現するテクノロジーであってデュアルコアではない
319:Socket774
09/12/16 18:08:05 oWWsMSL0
デュアルコアじゃないけどシングル(64)よりは全然マシ。
320:Socket774
09/12/16 19:52:07 StrZlFLm
シングルでもP4より全然性能良かったんじゃなかったっけ?
どちらにしてもタダでも要らないがw
321:Socket774
09/12/16 20:10:51 g49Ob4jz
全然って程の差でもないが
Pen4+HTなら消費電力以外で良い勝負してたよ
322:Socket774
09/12/17 14:24:25 7h2x6W0D
同じクロック、同じ処理能力だと仮定したらネトバを選択するのは愚か者
323:Socket774
09/12/17 20:00:26 IR2XLYd0
CPUはAMDがいいって分かっててもチップセットがなあ
324:Socket774
09/12/17 20:18:37 lRR/SVjt
どっちにしろ今では産廃。
そんなの使うくらいならIntelならE3200、AMDならX2 240でも買っとけばいい。
325:Socket774
09/12/19 10:04:46 LIthW8BM
Pen4+HTとE3200だとどっちのが性能上なんだろ
同時に2つエンコとかしたら差が出るのかな
326:Socket774
09/12/19 11:53:32 YL0CmcJZ
>>325
その質問は本気の質問?ネタ?
327:Socket774
09/12/19 13:23:16 LIthW8BM
ごめん 本気だった
今のV166の一太郎モデルの中身替えてパワーアップするのにその2つが候補だったからさ
やっぱりいくらなんでもセレロンなんかと比べた俺が悪かった
328:Socket774
09/12/19 13:35:15 CO1peHz9
まあネタだろうが
URLリンク(maximums.gatt.nobody.jp)
329:Socket774
09/12/19 15:08:37 7vMJ/XQ/
FSBの影響はでかいなぁ。
のくせデュアルチャネルにしても全然早くなった気がしないが。
手元にP4 524があるが、E3200に負けるか、、
どうすっかな、これ。
330:Socket774
09/12/19 15:19:17 eGK+3YU8
チップセット内蔵ビデオ機能を使う場合には効くな
331:Socket774
09/12/19 15:26:48 LIthW8BM
>>328
ちょっとビックリしました
あまりの差に思わずこれ誰かが捏造したHPだろうと思って色々調べてみましたがどうやら正しいみたいですね
うーん、ちょっと前まで最高峰だったP4がたかがセレロンごときに負けているというのは信じられませんが
事実は事実として受け入れなければいけないみたいですね・・・
うーん、インテルどうしちゃったんだろう
332:Socket774
09/12/19 15:28:42 MX3FZ459
何そのP4負けたらおかしいみたいな言い方
333:Socket774
09/12/19 15:42:35 YjxWr2/3
自作板のレベルもここまで低くなったか
334:Socket774
09/12/19 16:00:06 hGlMZCXe
Pentium Dに勝つDualCore CeleronがP4ごときに負けるわけないだろ・・・
335:Socket774
09/12/19 16:56:02 YL0CmcJZ
え?
ネタじゃなくて本当にPen4のほうがセレロンDCより早いと思ってたの?
コロリンやコアソロにすら勝てないのに?
336:は ◆UQYKeFInIJKA
09/12/19 22:04:27 t2Vz2yR0 BE:60524126-2BP(1003)
>>331
どうしてたんだろう。が正しいな
337:Socket774
09/12/19 23:41:46 gmXSrSeO
>>328
>Athlon64 3300+
なにそれ?
338:Socket774
09/12/20 03:49:01 XJUCJ5J/
うーん、ちょっと前まで最高峰だったPen2がたかがセレロンごときに負けているというのは信じられませんが
事実は事実として受け入れなければいけないみたいですね・・・
うーん、インテルどうしちゃったんだろう
339:Socket774
09/12/20 03:56:14 acwvzjwv
>>335
だよねw
もう64もコロリンやコアソロにボロ負けしてるゴミだしw
>>337
どうでもよくね?どうせゴミだから。
340:Socket774
09/12/20 04:02:10 IPzPQmJ9
今のセレロンはPen2時代のセレロンとは中身が違いますよー
core2duoの廉価版の廉価版です。
(core2duoの廉価版はpenDC)
ところで・・・・
>ちょっと前まで最高峰だったPen2
Pen2が最高峰って何年前だ?
341:Socket774
09/12/20 04:15:55 O0ELRKNT
OCが簡単にできたセレ300Aの時代じゃねーの?だいたい12年ほど前。
だが、スロAとソケAのK7と雷鳥によってその天下は長く続かなかった。
342:Socket774
09/12/20 05:13:39 qul4Nmbb
そか、焼き鳥焼いてた時代か。
343:Socket774
09/12/20 09:18:25 mzerW1bO
おめーらOSごときにPCスペックが足りないとかショッパイPC使ってんなぁ
俺のPCなんてさ、
PentiumPROだぞ、プロ!まずCPUからそこらの一般方と違う。
これにVoodoo2を豪華2枚刺し。VRAMが8MBもあって800×600の32bitカラー表示も余裕。
QUAKEもスムーズに動く超性能。遊びに仕事にストレスレス。
メモリは限界まで拡張された96MB!
HDDが2.1+4.3GB!大容量!アメリカ女のエロ画像jpgが何万枚も入る!
ちなみに外部メディアはZipとMOの230MBが入っている。
フロッピーとか最近使ったことなし。
まぁお前らはショボいPCで涎垂らしながら俺を羨ましがってなってことだ
344:Socket774
09/12/20 10:03:51 PYPqkSeR
>>343
魂があっていいが、遊びに仕事にストレス爆発だなwww
345:Socket774
09/12/20 10:36:07 umlpWQna
もちろんOSはPentiumPro専用といっても過言ではないWindows NT 4.0なんだろうな
346:Socket774
09/12/20 10:39:16 nxiDi7x3
343のPCって当時いくらくらい掛かったかな 30万以上か
347:Socket774
09/12/20 11:31:38 BksN8yTT
掛かった値段と云うよりPenPROとVoodoo2は時期が合わない
Voodoo2が出たのはPenⅡより後で
その時点でPenProはDual目的以外では意味が無かった
348:Socket774
09/12/20 12:35:18 O0ELRKNT
>>343-347
おまえ、このスレのスレタイを読め。
ソケ8だろうがなんだろうがどうでもいい、さっさとメーカー製PC筐体に自作PCの
パーツをつめて1台完成させる作業に入れ。
349:Socket774
09/12/20 12:53:57 PelBwtZz
486~Pentium75MHzの頃はノートだけどThinkPadで基本70万円くらいだったね
デスクトップだったら40万円くらいじゃないかな
当時は富士通やNECだったら少し安かったかもしれない
350:Socket774
09/12/20 13:33:16 umlpWQna
そのころのThinkPadでもいろいろあらあね
75xとかはそのぐらいだっただろうけど。
351:Socket774
09/12/20 15:02:12 acwvzjwv
>>323
逆だろ。CPUはintel、マザーはAMD。いつの時代もそうだが
今度i3用M/Bでは785Gより全然性能良いらしいからいよいよ
ここ数年でAMD買ってたような情弱でもいい加減物の見方がわかるだろうよw
352:Socket774
09/12/20 15:03:51 7Jva3MXL
>>351
>>323はPentium4とAthlon64の比較だろw
353:Socket774
09/12/20 15:51:00 4TO4SHHQ
今でこそAMDはチップセット内蔵ビデオの機能とかで評価高いけど
以前はIntelより問題が多くてイマイチって評価だったよね
354:Socket774
09/12/20 16:04:50 aUnGUrT0
>マザーはAMD。
ありえねーwww
355:Socket774
09/12/20 16:41:26 7Jva3MXL
マザーというよりビデオ性能だろうな。
785より790の方が上位だけど。
356:Socket774
09/12/20 18:10:48 1rUh4ddh
インテルは新しいCPUでるたびに総とっかえ覚悟じゃなきゃいけんからな。
ソケットAやS939やAM2の長寿ぶりをみならってほしい
357:Socket774
09/12/20 18:55:46 PelBwtZz
インテルはオレゴンとイスラエルでぜんぜん違うベクトルで動くからね
オレゴン派はオレゴンで、イスラエル派はイスラエルに限定したほうが良い
つーか、別のメーカーだと思った方が良いよ
ということで、Core-iシリーズはスルー決定です。
775のQuadで次のコアまで凌ぎましょう。
358:Socket774
09/12/20 19:33:34 4TO4SHHQ
>>356
AMDには939の呪いが掛かってるって話も
359:Socket774
09/12/20 19:51:55 1rUh4ddh
S939いいじゃん。
今でも現役でいけるスペックでしょ。
360:Socket774
09/12/20 22:10:23 qul4Nmbb
>>343
millenniumじゃないんかい?
MO 640MBただ同然で売っている。当然ALL SCSIだよね?
440FXだよね?Memory96MB? 430HXは512MBだけど。
気合が足りん。
361:Socket774
09/12/20 23:08:18 zoffrQ31
Ath64 3000+って、Pen4 3GHzを性能で超えるという意味の
モデルナンバーっだったはずなんだよね?
その頃のPen4は、処理性能より速度重視な考えが主流だったし
結果として爆熱と消費電流の壁にぶつかって方針転換して
Coreシリーズに移行せざるを得なかったというインテル黒歴史
だったし・・・。
(といっても、XP時代とPen4時代がかぶるからPen4利用者は
本当に多いんだけどさ)
うちはPen4 2.8Cから、Opteron144に移行して、最近Core2DuoE8400に
落ち着いたクチだけど、通常使用ではPen4もOpteronも不満はほとんど
なかったなぁ。
362:Socket774
09/12/20 23:15:57 1rUh4ddh
そのP4と争ってたようなK8の設計がいまだに生きてるのがAMDの優れてるところ
インテルは負けそうになるとハリボテ設計でカタログスペックだけのCPUを出してくる。
ケンツとかウンコだったしな。
だから毎回MBのソケット変わったりコアが変わったりするわけさ将来性考えないその場しのぎのウンコ設計だからな
363:Socket774
09/12/20 23:22:54 acwvzjwv
P4のHTって思いっきりi7で使われてるわけだが
調子良いというか必死だなあw
364:Socket774
09/12/20 23:25:52 21OQwFEy
厚顔無恥ってこういう奴を言うのか
365:Socket774
09/12/20 23:27:07 KPL1oYFU
>>363
i7とP4の血統はちがうぞ
366:Socket774
09/12/20 23:29:27 acwvzjwv
>>364-365
うわぁ・・・なんかかわいそう
何が何でもintelを叩きたがってるが64はゴミです。
どうせ低性能なら正直HTあるpen4の方が今ならまだ使えます。
マザーも高く売れます。なんか言い返して悲しくなってきたw
367:Socket774
09/12/20 23:33:24 1rUh4ddh
それは無いだろ。ペンティアム4なんて登場当時からAthlonXPに負けっぱなしでAthlon64になんか完敗だったし
368:Socket774
09/12/20 23:35:52 acwvzjwv
この必死の食いつきの速さがいかにいまだにAMD使ってる奴自身が自分の見る目の無さを含めた
AMDの糞さ加減を知っていて実際intelに負けてるかを自分自身でよく騙ってらっしゃるから
あっという間に入れ食いで楽しすぐるw
>それは無いだろ。ペンティアム4なんて登場当時からAthlonXPに負けっぱなしで
はいダウト。勉強が足りませんやり直しw
369:Socket774
09/12/20 23:39:28 1rUh4ddh
ダウトだと思うならその理由書いたら?
いつから自作してる?
K6とP!!!の頃ならP!!!良かったけどPen4の1.6GHzとかと動価格帯だったAthlonXP1800+だったらAthlonXPのほうが速かったよ
ノースウッドがウンコだっただけかもしれないけどね。
370:Socket774
09/12/20 23:53:00 mzerW1bO
_,......,,,_
,、:'":::::::::::::::::``:...、
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
!::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::';
|::::::::::::::::::::::| :: ̄ ``!
r''ヾ'::::::::::/ :: |
l r‐、\::/ _,,、ii_;;_、 _,,,l、
ヽヾ〈 ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7
!:!_,、 :: ` ー : |: `´/ 何かもう必死でしょ?
,./ヽ | 、_ :: ,: 'r' :i |: /
,../ `ヽ;_ i | '"、_:::__`:'‐'. /
/ ``'ー 、_\ ! `::` ̄''`チ`シ
/ー 、_ `\:、_ :: ` ̄/
/ ``ヽ、 ヽ`'7‐--'゛
371:Socket774
09/12/20 23:57:18 acwvzjwv
えーっと・・・厚顔無知な>>367は自分の事が見えてないようですね。
つーかCPU系スレじゃビビって何も書けないくせにこんなスレで一生懸命
洗脳された都合の良いアホな知識晒してintelCPUをネガキャンして
布教活動してる負け犬っぷりが死ぬほど笑えるんだけどその辺の客観視は
大丈夫かおっさん?いやおじいちゃんかな?w
動価格帯とか何からツッコンで良いのやらマヌケにもほどがある。
どっかの負け組判断で買い物し続けてきたじじいが顔真っ赤にしながら
書き込んでるとか想像しただけでM1以上に笑えるんだけど?
372:Socket774
09/12/21 00:01:37 fDmFhmAt
ID:acwvzjwv
IntelやAMD云々より、こいつの必死さが気持ち悪い
373:Socket774
09/12/21 01:39:39 ikc66sVl
同価格帯で比較しないで同じ周波数帯で比べちゃったらインテルボロ負けだったのもPen4時代だよね。
C2D世代~やっとこ優位になったかもしれないがそれまでが酷すぎただろ。
374:Socket774
09/12/21 04:57:43 jpDmv6yL
>>369
ペン4のが速かっただろ。エンコだけだが。
でもIntelはキャプチャカードとかの相性とかには強かったし、
HTのおかげで遅くならなかったりで2chで叩かれるほどでは
ないと思うんだが。
ただやっぱAthlon64の登場は強烈過ぎたな。
375:Socket774
09/12/21 09:38:30 vJiAZbZq
もう何というか余所のスレで見飽きた流れだからいい加減にしろとしか思わない
376:Socket774
09/12/21 12:28:59 mx4xRSZM
2ちゃんでウザったいんは懐古厨のタワゴトやな。もうお腹一杯やで。やれやれ・・・
377:Socket774
09/12/21 15:38:16 O1VILqOh
>>369
それはおかしいだろ。
同じクロックだったらPentium3のほうがPentium4より早いし。
つーか、鱈セレや鱈鯖のほうが藁Pen4より早かったからな。
北森が出てやっと鱈を越えたんだよ。ネトバは。
378:は ◆UQYKeFInIJKA
09/12/21 15:46:07 bvhbOc1J BE:136177193-2BP(1003)
>>357
QX9770をどうにか調達してですねえ....
ですね、わかります。
鱈鯖1.4GHzで藁1.7GHzをチギれるとか正直このスレじゃどうでもいい。
379:Socket774
09/12/21 16:36:40 oOlVWpNr
そんな石じゃ古いまま、もしくはデチューンになっちゃう。
わざわざ自作機に改造するんだからCoreとかPhenomじゃないとな
380:Socket774
09/12/21 21:20:36 HjIunB6O
でもさ、ケース目的でかったジャンクが動いたりするじゃん、河童とか雷鳥とかが
そうすると懐かしくてしばらくそれで遊んでしまうんだよな
381:Socket774
09/12/21 21:35:53 ASDt3R20
>>380
同志よ…
俺も今年8月位から一気にプラス9台増えたぜ
思惑通りの全てデスクトップだぜ orz (SDRAM世代のMATXがホトンド)
問題無く動くので、Linux入れて遊んでる
Win98~2000付のマシンも数台あるけど、これ全部千円以下だった
(だいたいが本体のみ添付無しの300円位がホトンド)
382:Socket774
09/12/21 21:36:02 Wg1KaOq5
その気持ちよく分かる。
383:Socket774
09/12/21 21:39:38 JGg2/CrU
>>381
で、何の中身をどう入れ替えたの?
384:Socket774
09/12/21 22:00:18 89OfoUZ3
810板とかだと河童1.0GHzを載せたりして遊んだな・・・
さすがに今では鱈鯖1.4GHzですら使う気にならないが。
それより性能良いPen4は何故かもっと使う気にならないw
385:Socket774
09/12/21 22:06:32 O1VILqOh
河童や鱈、PenMとかCeleMだとやる気が起きるけど
ネトバの場合はネトバというだけでスルーしたくなるという不思議
386:Socket774
09/12/21 22:15:02 89OfoUZ3
いや、今の時期、PentiumDは魅力的だ。
コタツに入れて使えば一石二鳥。
387:Socket774
09/12/21 22:40:50 ps0ncdUu
もうそういうヲタ臭い拘りはねーな
使えるもんなら使うだけだ
388:Socket774
09/12/22 02:56:17 UUjz7AAh
ちょっと質問です。
いま、Aptiva775をATXケースに改造しようと思ってるんですが、バックパネルごと
ジャンクケースから移植しようと思ってます。そこで、バックパネル部分を切るのに
大きな音が出ない切断工具や、ケースにねじ込まれているマザーボードのスペー
サーを外す方法を教えてください。また、電源ランプやHDDランプもそのまま移植
したいので、2.54mmピッチのコネクタ、ペリフェラル4P(大)、FANコネクタ、ATX20P、
などのコネクタを外す工具を教えてください。
389:Socket774
09/12/22 10:23:40 Y2vRrYqL
>>388
俺はいつもセーバーソーで切断して電動取りネルで穴開けたりインパクトドライバー使ったり
部位によっては小型のアーク溶接機で溶接したりしてるけど大きな音のでない切断工具ってのは無理w
工具の問題じゃなくて切断する部材の問題になるし、メーカー製ケースは大抵厚めだから結構音がでます
オススメの切断用セーバーソー
URLリンク(www.dogudoraku.com)
ちなみに簡易溶接ならこれなんかオススメ
URLリンク(www.dogudoraku.com)
390:Socket774
09/12/22 17:41:50 0W6caB90
手持ちの電動ドリルが活かせるこれなんかどうだろう?
5000円位で売ってるし
URLリンク(www.suzukid.co.jp)
391:Socket774
09/12/22 18:03:01 VcXG5Q0u
ハンドニブラー
URLリンク(homepage2.nifty.com)
392:Socket774
09/12/22 19:21:14 TAq+m61k
>>343
今じゃAtom以下だろwww
そういえば>>343世代のPCケースってメーカー製でも自作でも今のPCケースよりかなり肉厚なんだよな(メーカーによってATX規格ガチガチだったりATXじゃなかったり色々だけど)
ただしこの世代のメーカー製のATX規格のヤツのほとんどが窒息ケースだけど(大体窒息ケースが主流だったのは藁・雷鳥世代までか?)
>>380-381
定番のVALUESTAR・MateのMATXのヤツかVAIO Jあたりかな?
393:Socket774
09/12/22 20:01:28 jBTDuUu0
>>392
自作歴浅いのに知ったかで語るとこうなるという見本です
394:Socket774
09/12/22 20:12:43 VcXG5Q0u
僕は2003年~の自作なんで自作暦は浅いです。
395:Socket774
09/12/22 21:52:46 GJXxVduq
URLリンク(imepita.jp)
まだ未完成ですが。
396:388
09/12/22 23:14:44 UUjz7AAh
>>389
青ボッシュのセイバーソーですか、高級ですね。
大きな音・・・説明不足ですいません、ベビーサンダーのように大きな音を断続的に
出さないで加工するという意味だったんです。アーク溶接ですか・・・キレイな波を
打った感じで熔接できないんでブラインドリベットを使ってみようと思います。
>>390
これいいですね。でも音が半端なく出そうですが、効率はよさそうです。
>>391
握力には自身ありますw 断続的に音が出ないんでこれもよさそうですね。
>>392
私の改造したケースの出来はAtom以下になりそうです orz
>>395
流星号ですか。こんなにうまく作ってる人がいるんで、完成しても恥ずかしくて晒せない…
397:Socket774
09/12/22 23:39:04 GJXxVduq
>>396
いやいや>>217とかすっげェ完成度なんで…
一応スペック。
【CPU】 セレE3200
【Cooler】 Slim Silence 775
【Memory】 UMAX Pulser 1G×2
【M/B】 ECS G31T-M
【HDD】 WD5000AACS
【Drive】 GH20NS10
【Power】 COREPOWER3 600W プラグイン
CPUとクーラー以外、余り物の寄せ集めw
398:Socket774
09/12/23 10:01:10 u+maM+By
余り物でも俺のメインよりスペック高い・・・
399:Socket774
09/12/23 17:30:41 JIQmDe6W
>>398
そりゃ流石に…
まぁセレDuoはかなり使えるのは確か。
400:Socket774
09/12/24 00:58:54 u1g5kuJ3
socket478からCelE1500に変えたら速すぎて時の流れを感じた
401:Socket774
09/12/25 15:43:05 OjEaM9GH
で,>>356に>>939が呪いをかける・・・と
402:Socket774
09/12/26 02:10:56 YILeSzNt
デュアルコアは出なかったがソケ939よりソケ754の方が長寿だな
403:Socket774
09/12/26 02:22:38 xypm6KHg
>>402
今月になってから新型のマザーボードも出たしねw
URLリンク(www.asrock.com)
URLリンク(northwood.blog60.fc2.com)
404:Socket774
09/12/26 09:21:54 2WjI8v6B
なんぞコレwwww
正気か、このメーカーw
405:Socket774
09/12/26 09:50:28 2ZAAg8Zp
まじかよ・・・
ちょっとTurion買ってくる!
406:Socket774
09/12/26 10:45:37 Rwm6Vwpp
なんという変態wwwwwwwww
407:Socket774
09/12/26 23:56:30 sucHcAB8
>>403
これでDDR2かDDR3だったら更に変態度が増すんだけどなw
あと似たようなので478+G31orG41チップセットあたりが搭載されてるのが出てくれればいいんだけど
408:Socket774
09/12/26 23:59:23 VP+PVtU/
780G+SB710+ソケS1
409:は ◆UQYKeFInIJKA
09/12/27 01:03:37 xZIYKIVG BE:136177193-2BP(1003)
Gx1みたいなサウスがICH7なチップセットはもうイラネ
410:Socket774
09/12/27 02:29:15 5SjQyCQL
>>409
478使いの流用しそうなPATA機器はPATAのサポートのあるICH7じゃないと
相性のあるJMicronとか社外品のPATAチップになる件
411:Socket774
09/12/27 08:57:16 kEtZa/sC
なんかこのスレの住人、周回遅れスレと勘違いしてないか?
周回遅れスレはdat落ちしたけど、スレを立てたぞ。
周回遅れで楽しむ自作 7周目
スレリンク(jisaku板)
改めて言うが、ここは古くなったメーカー製PCを自作機にする Part6。
412:Socket774
09/12/27 09:16:33 lGXOuP/S
hpのP4-2.8が側と電源残して全て変わってしまったw
413:Socket774
09/12/27 10:51:01 6nrEXJBs
早起きは三文の徳 が如く、散歩がてら知り合いの産廃物集積場にふら~り立ち寄り
場長との世間話の合間にフト目に映りしソーテックのミニタワーPC
少し汚れてる程度で外観的にキズ無し。その場でテキトーなモニターやマウス・キーボー繋いで
電源ON。windows98のロゴとともに動いた。CPUはK6-300MHz、256MB RAMがプロパティから読み取れる
速攻でおっさんとゼゼコ折衝するが、おっさんいわく「タダでくれてやる!持ってけドロボー!」
で引き取って来た箱に手持ちの M3A785GMH/128M とAthlon Ⅱ240e DDR3 2G 500G SATAⅡ
を組み込み作業開始!
例によってリアパネルの加工から始めてI/Oパネル取り付け完璧仕上げた!
フロントUSB端子がイカレ気味なのでジャンク屋から仕入れたUSB2と交換し終え
マザボの取り付け穴は完全に合わんので新たに穴開けてタッピング処理施したのがたった今!
ここでコーヒーブレイク
付いてた300W 電源はどうやらそのまま使えそう。3.5' FDD部分はパネル一体型で無かったのが幸いし
カードリーダー(ファンコン2組入り)を取り付ける予定。
夏場対策として、念の為リア・フロント共に9cm口径ファンを取り付けるのに昼から
これまた知り合いの板金屋でパンチング加工するのだ!
どうやら超安価に省電力PCが出来そうな・・・無事終わったら画像うpしてもいいかな??
414:Socket774
09/12/27 11:00:05 7Sfn+CW0
>>413
能書きはいいけん、早ようpしいっちゃ!
415:Socket774
09/12/27 11:03:25 7Sfn+CW0
>>413
なんか、よう読んだら、まだ半分も行ってねぇやん? 早よしち、早ようpしいっちゃ!
416:Socket774
09/12/27 12:45:54 8AKXqSE4
>>395
これは完成したんか?
417:Socket774
09/12/27 14:19:14 IXzUbpZC
ここで多少の話題になった事は関係無いとは思うが
ばぶるすたーMateMA系のM-ATXケースが
アキバは元よりジャンク屋やハドオフ等のリサイクル屋から消えた
前はゴミ捨て場で不法投棄されてたくらいなのに
418:Socket774
09/12/27 14:32:10 qrxJfOJs
手元にNECの初代水冷VX100(別名目玉オヤジ)があるんだが
これケースは素性いいんで使えないかなぁ
使った事ある人いる?
419:Socket774
09/12/27 14:39:01 xZZ8NB/D
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
なんか後ろみたら、大手術必要じゃね?w
420:Socket774
09/12/27 14:51:19 qrxJfOJs
うわあこんなだっけかw 倉庫に積んでるんでちょっと確認できてなかった
当時は自作機作るスキルもなかったので中どうなってたか覚えてないんだけど
アレのケースは頑強で静かだったなぁと最近は思い返す事が多くて。
大掃除の時に確認してみます チラ裏でごめん
421:Socket774
09/12/27 15:11:28 McBUGTUu
初代 PC-8001 が記念にあるのだが、流石に無理だろうなw
422:Socket774
09/12/27 16:44:21 xZZ8NB/D
バックパネルだけあければ余裕じゃね?
miniならはいるだろ
423:Socket774
09/12/27 17:12:52 6nym4OGC
>>413
ソーテックってM-ATX規格そのままじゃなかったっけ?
424:Socket774
09/12/27 19:16:12 5SjQyCQL
>>417
たまにFMV ME/M系やVAIO J系と共にドフで見るぞ>VALUESTAR/Mate系M-ATXケース
VALUESTAR/Mate系のあのケースは前期型がIOパネルの加工が少し必要で
後期型はIOパネルの加工が不要だったな(USBはどちらも加工が必要)