11/05/13 11:02:39.35 v+xs3097
RAIDカード刺すのが一番簡単なんじゃない
30:不明なデバイスさん
11/05/13 18:52:44.44 bY3mT/GY
>>29
SAS3801E差してるが、BIOSメニューがCtri+C押しても表示されない。
いったん別の筐体でアレイ組んでやらないとダメだと思われ。
31:不明なデバイスさん
11/05/13 20:28:36.89 EEZS5380
LSIのカードとは相性悪いんかな
もらい物のSAS8708EM2もメニュー入れなくてアレイが組めなんだ
RR2720は問題なく動くから勿体無いけどこれでRAID組んで使ってるよ
32:不明なデバイスさん
11/05/13 23:30:29.44 IJrgj996
>>26
俺も同じ事やりたい
BIOSアップデートで対応してほしい
33:26
11/05/14 09:42:38.54 lR9VN7uY
>27,28
ありがとうございます。
対応することを期待して、現状では諦めます。
>29
SATAケーブルの形状が特殊なんですよ。
マザー側の差し込み口が1つで、それが4つに分岐して各HDDとつながっている。
>32
BIOSアップデートを期待しましょう。。。
34:不明なデバイスさん
11/05/14 12:43:58.92 BCs9h6Y3
>>33
あの端子はminiSAS(SFF-8087)って言ってサーバーでは汎用品だよ
SAS対応のRAIDカードならつなぎ変えるだけ
↓
URLリンク(k.try-z.com)
URLリンク(www.dirac.co.jp)
35:不明なデバイスさん
11/05/14 14:28:06.02 Cb5oNqoc
>>30
最近のLSIはわかんないけど
昔のMegaRAIDはフロッピー起動でBIOS設定できたと思うけど
自分は別のRAIDカードの関係でBIOSが出ないことがあったからそれで回避してた
36:不明なデバイスさん
11/05/14 14:30:34.62 Cb5oNqoc
というかマザー側はminiSASだけど
ドライブ側はただのSATAだからminiSAS仕様じゃないRAIDカード使うなら単純にSATAケーブルに帰ればいいだけじゃない
37:不明なデバイスさん
11/05/14 15:16:10.75 zXFQ1MWL
互換だしSASでいいんじゃないかと思ふ。
SATAだってそのまま繋げるんだし。
ソフトじゃなくてRAID0/1/0+1/5/6/10...
もう少し柔軟だったら買ってたと思う。
38:不明なデバイスさん
11/05/14 17:15:12.74 f64Qk3cT
>>37
だがしかしそうすると今度はお値段が高価になってしまうという罠
39:26
11/05/14 23:04:43.60 lR9VN7uY
>>34
そうなんですね。勉強になりました。
結局、BIOSのRAID1+windowsのRAID0で手を打ちました。
40:不明なデバイスさん
11/05/15 23:03:30.82 P/Jmx9Cz
欲しいなと思ったがなんもキャンペーンやってないな
中の人見てるんならなんかやってくれー