【サーバ】DELL PowerEdgeシリーズ【鯖】Part66at HARD
【サーバ】DELL PowerEdgeシリーズ【鯖】Part66 - 暇つぶし2ch26:不明なデバイスさん
10/07/24 08:07:49 iiOa9W/r
>>23
何度も書かんでいい
たいふ~んを馬鹿にされたのが悔しかったのか?

>>24
させても動かん
配列ぐらい調べてから書けや

>>25
ブランド良くても元よりアンペア低けりゃ価値なし

27:不明なデバイスさん
10/07/24 09:10:14 5ruwDG9+
ま、btxで風量落としたら寿命も縮むな。
ファンレスグラボ大好き初心者がやりそうだ。

28:不明なデバイスさん
10/07/24 12:03:27 4VpCkxc6
T106 新 BIOS は来月上旬予定

29:不明なデバイスさん
10/07/24 14:20:27 +TeEa+Zk
>>28
> T106 新 BIOS は来月上旬予定
これがT105のことだとして、phenom II X6対応のマザー買ってきたオレ涙目


30:不明なデバイスさん
10/07/24 16:52:40 T9+BLiFQ

DELLはBIOS対応が嬉しいよな

不死鳥のようによみがえるT105

31:不明なデバイスさん
10/07/24 17:39:24 qJnaOa1e
FANは水洗いできますか?

32:不明なデバイスさん
10/07/24 19:45:34 1OHLUjLj
ぬるま湯で手洗いしたらゴワゴワになってしまった(´・ω・`)

33:不明なデバイスさん
10/07/25 03:34:31 RXozlboc
毛糸のセーターかよww

34:不明なデバイスさん
10/07/25 04:29:39 r4QuFV6Y
シンクはシンクで水洗いが一番なんちゃってw

35:不明なデバイスさん
10/07/25 18:35:13 evRAraLI
>>26
>たいふ~んを馬鹿にされたのが悔しかったのか?

ごめん、意味がわからん
何買っていいのか分からんから前スレ参考にしただけなのに
そんなに悪いことだったのか?

36:不明なデバイスさん
10/07/25 22:40:16 H9JE7xBt
犯罪ですぞ














byデル

37:不明なデバイスさん
10/07/27 22:39:32 qU4xZHMp
T100壊れた。電源インジケータが橙色で5Hzくらいで点滅する。電源故障かと思い、取り替えるも
現象変わらず。マザー逝ったな。長い間お世話になりました。プロセッサとメモリ残ったから、また
1台組むか。チラウラスマソ。

38:不明なデバイスさん
10/07/28 01:40:34 fJi2Mdj1
いや、どう考えても短い間だろw

39:不明なデバイスさん
10/07/28 09:32:39 0GumX4sm
>>37
最初のセールで購入かい?
パーツ3年保証だけど電源は対象外なのかなぁ。

40:不明なデバイスさん
10/07/28 09:39:56 pQ9DQelM
>>39
CPU、マザーはサービスマン対応だが電源はどうだっけな?
サービスマン対応部品は、部品代がタダでもサービスマン
呼ぶのに6マンかかるからねw

俺も母危篤でもお金が無く救急救命を呼べなくて
処置できず死亡認定となりました。

41:不明なデバイスさん
10/07/28 11:52:19 /bhKGbTg
>>39
そう最初のセールで買った。壊れたのはほぼ間違いなくマザー。
スロット改造してあるから保証は効かないんだ。
そういやスロ削ってRadeon HD動いたぜ、とこのスレで最初に報告したのは自分だったような。
ちなみに電源は、今年の元日にT105の電源壊れたので、玉突きでT100の電源をT105に移植して
稼働中。T100は、市販のATX電源入れてあった。T100はCore2 Quad Q9650入れてあったから、
CPUにはまだまだ働いてもらおう。ちなみにT100に載せてあったHDD、ビデオカード等は、SC440
に移植して、システムは復活。

42:不明なデバイスさん
10/07/29 06:21:14 kNVksaPo
T105出てるね

43:不明なデバイスさん
10/07/30 19:10:54 YAIZodiL
SC440XEONから換装しようと思ったのに45nmかよ
[アウトレット バルク] Intel Core2Duo_E8200 2.66GHz LGA775 (6M/ FSB1333/ 65W)
[販売価格] 8,999 円

44:不明なデバイスさん
10/08/01 16:34:20 EA+jkFK1
ベアボーンのT105を入手したのでCPUを購入しようと思うのですが
アスロンⅡ X4 605e は対応してるでしょ~か?

ホントは610eが欲しかったのですが通販で売ってないですよねえ?

45:不明なデバイスさん
10/08/01 17:04:33 iEm/yEtE
T110使いの方っていますか?
あんまり見かけないですね。

46:不明なデバイスさん
10/08/01 17:53:48 ZaUopVKt
だって高いもの(><)

47:不明なデバイスさん
10/08/01 23:55:02 iEm/yEtE
最近T110が4万円台なので買おうか悩みどころですね

48:不明なデバイスさん
10/08/02 04:00:02 IYonFRZi
高ぇーよ!! あんなの1万切らないと食指が反応せん。
T105 Quad+仮想化が1.6万だったんだぜ。

49:不明なデバイスさん
10/08/02 14:30:29 77OU0lg+
T105って今でも買えるの?

50:不明なデバイスさん
10/08/02 15:34:40 UHkmbT2m
URLリンク(www1.jp.dell.com)

PowerEdge T410
最大 2ソケット、8 DIMM、128GBメモリ

コンパクトサイズに這いパフォーマンスを凝縮したタワーサーバ
            ~~~~~

読んでいて一瞬詰まった。

51:不明なデバイスさん
10/08/03 12:53:07 iO85EQ8h
>>50
まだ直っていないということはDELLの社員はここ見てない、という証明であるのかな。

52:不明なデバイスさん
10/08/03 14:23:29 5RnoGynD
社員にすら見放された、このスレっていったい……

53:不明なデバイスさん
10/08/03 15:05:31 rbIsDj16
すんません、教えてください
R410にもう一個CPU(X5550)を乗せたいと考えているのですが
DELLでCPU買うと相場の倍(相場:10万 DELL:20万)します。
そこで、CPUを通販かAKBで買ってつけようと思うのですが(サポート対象外覚悟)
二点不明があり、教えていただきたく思います。

1)CPUクーラー(ヒートシンク)がありません。これもDELL純正を買えば付いてくるとのことですが・・・
  なにか流用できるもの、あるいは入手方法はないでしょうか?(Yahooオークションなどは漁ってます)

2)AKBのパーツ店で「VRMも要るんじゃないの?」といわれたのですが・・・VRMいらないですよね?

不躾ですがよろしくお願いします。

54:不明なデバイスさん
10/08/03 15:17:20 iO85EQ8h
>>53
1)ムリ。DELL純正以外は自作するしかない。

55:不明なデバイスさん
10/08/03 15:27:47 6JyiJdtJ
蓋開けてみりゃ一般的なパーツが流用できそうな
汎用品かどうかくらいすぐ分かりそうなもんだが

ラックマウントサーバで汎用品とかまず無理だろて
そういうことやりたいならタワー型にしとけ

56:不明なデバイスさん
10/08/03 15:37:18 rbIsDj16
>>54
レス感謝です。
例えば他のDELL製1U鯖から流用できるとかもむりなんですかね?
自作かぁ…削り出しで作ったら綺麗そうですが、CPU買ったほうが安くなりそうですね(^^;

>>55
レス感謝です
ん~そういうことがやりたくてマウント鯖を買ったわではないです(^^;
どっちかというと必要性が出てきたってとこです。

57:不明なデバイスさん
10/08/03 15:51:21 +16cw4Om
昔は、CPU乗せただけでは動かなくてな・・・。
今はどうなんだろうねぇ。

58:不明なデバイスさん
10/08/03 17:02:52 iO85EQ8h
>>56
そりゃ他でも同じヒートシンク使っている機種あるかも知れないけど、それはDELLに聞くしかないだろ。
このレベルのモノ買う人で、保証度外視して別機種のを付けたことある人少ないと思うよ。

59:不明なデバイスさん
10/08/03 17:46:12 BH2bmkcY
デル、アップル、インテル、マイクロソフト、グーグルは日本人から金を巻き上げ
白人を豊かにするためのシステムです

60:不明なデバイスさん
10/08/03 17:47:18 kWa9Q5Ut
>59
Oracle IBM HPもいれとけ

61:不明なデバイスさん
10/08/03 19:03:33 6JyiJdtJ
>>59
他はともかく
Dell のラックマウントサーバは十分安いと思うが。
あれ以上安いとむしろ信頼性的に不安に…

62:不明なデバイスさん
10/08/03 19:21:57 /o/0XPZA
>>56
もし本体止めれるならヒートシンクってどんなかんじ?
写真うpしてもらえれば他機種からの流用が効くかもしれんよ。

>>61
まだ安い分類だが、
去年UPSのOEMがなくなってからデータセンタ設置以外は実質値上がりだし、
S-ATAディスクのサポート期間減少やら細かいところでパンチが来てるy

63:不明なデバイスさん
10/08/03 19:35:05 iO85EQ8h
>>62
R410のヒートシンクならDELLのhpの写真がある。
URLリンク(www1.jp.dell.com)
の左端、下から2番目。もしご存知なら情報提供してあげてくれ。

64:不明なデバイスさん
10/08/03 19:59:14 /o/0XPZA
>>63
言いだしっぺだし我が家にあるマシンで見てみた。

860は4点留めだけどヒートシンクのサイズがでかい。
R300はグラボみたいなヒートシンクの形してて明らかにサイズが違う。
R710はLGAソケットが同じはずだけどヒートシンクの形が違う。
R805は形が似てるけどネジ位置が違うようだ。そもそも2Uだから無理っぽいよね。

安いパッケで1台買ってきてCPUを追加するかDELLに頼む方が無難かな?

R410は持ってないけどLGA1366だろうから、
ネジ穴の位置によっては市販品のクーラー(BXSTS100Pとか)が使えるのかな?

65:不明なデバイスさん
10/08/03 20:39:08 iO85EQ8h
>>64
自宅にこれだけのラックサーバ持ってるとは、やはりこのスレは多士済々だナぁ。

66:不明なデバイスさん
10/08/03 23:08:55 p5cKnYKh
> 安いパッケで1台買ってきてCPUを追加するかDELLに頼む方が無難かな?

それだ!!
R410の歳安パッケージなら11万弱。
自前調達CPUと合わせると「まとも購入」とほぼ同じ金額になっちまうが、
ヒートシンクのオマケに丸一台分のスペアパーツ+メモリ8GBが付いてくると思えば。

歳安パッケのE5506とX5550とで同じヒートシンクで大丈夫なのか知らんけどねw

67:不明なデバイスさん
10/08/04 04:34:46 /UcrjUpS
既に答えが出ているようだけど
最近のDELL鯖のCPUヒートシンクはレバーリリースになってて、モデル毎に専用品

ヒートシンクのみを確実に入手する方法は、
ヤフオクとかにたまに出回るのを抑えるか、
小売している海外業者から通販するかの二択くらいではないかと。
日本のDELLからヒートシンクだけ直接買えるかどうかは試したことが無い。
HPやIBMは部品番号で取り寄せできるので、DELLはどうなのか聞いてみるのも手。

> 歳安パッケのE5506とX5550とで同じヒートシンクで大丈夫なのか知らんけどねw
1950用ヒートシンクで、接触面が銅の物とアルミの物の二種を持っているので、
材質違いは存在する。
が、今までトラブルになったこと無いし、
E5506で注文した鯖をX5570に換装して一度も止まってないので、多分大丈夫。


68:不明なデバイスさん
10/08/05 23:26:12 cWmtAYUR
ヒートシンクはともかくとして、中古鯖買って、電源だけデルに別途注文とかできる?

二重電源の奴とかは少なくともできてもいいと思うんだけど、日本のサイト見ても
電源のコーナーはノートのバッテリやUPSだけで見当たらないんだが

69:不明なデバイスさん
10/08/05 23:53:05 HODHarID
待て、それは孔明の罠だ。

70:不明なデバイスさん
10/08/06 09:20:15 nlJI1L89
会社からはふつうにDellの営業に電話で発注できるけど(だいたいデータセンター内のマシン故障だと
なんでも持ち込むわけにはいかないんで)、個人ではシラネ。

71:不明なデバイスさん
10/08/06 10:00:54 RFQWasAA
俺の自宅のデータセンターにはいられても困るし部品無料期間は取り寄せてる

72:不明なデバイスさん
10/08/06 10:44:51 P5qvMELe
>>71
無償だと送らない部品もあるでしょ
マザーボードやCPUは絶対に送らないし

73:不明なデバイスさん
10/08/06 11:41:07 8ICTzxLH
>>68
直接Dellの営業に電話するのが怖いwなら
買った中古鯖屋に聞いてみれば?

74:21
10/08/06 11:55:38 BzNNyaSU
>22
さんくす、HDD1個で4個分付いてた
dellのサポートは付いてないって言い張ってたんだけどなぁ

75:不明なデバイスさん
10/08/08 16:31:40 +gbdFRt7
T110 に Core i5 か i7 入れた人いますか?

76:不明なデバイスさん
10/08/09 09:52:48 ebr0AQ16
動きますん

77:不明なデバイスさん
10/08/09 09:56:17 LFyEIVca
入ります

78:不明なデバイスさん
10/08/12 18:24:22 9ypo2MFT
SC440xeon祭りモデル、E6750¥12,500で延命しようか思案中。
それとも新規購入の資金にまわしたほうがいいかな?

79:不明なデバイスさん
10/08/12 19:15:38 cHTYWnpH
>>78
自分ならQ6600(2.4GHz)の中古(じゃんぱらで14,800円)にする。

80:不明なデバイスさん
10/08/12 20:19:20 FIm/b4m2
俺ならSSDにするなぁ。

81:不明なデバイスさん
10/08/12 21:55:05 ocwMZ2c/
おいぉぃ
SC430にPneD960入れて延命しようかと悩んでる俺からすると裏山鹿
いっその事、壊れれば諦めもつくんだが・・・しぶといw

82:不明なデバイスさん
10/08/12 22:16:31 mHBWaQjG
430はいらない子

83:不明なデバイスさん
10/08/13 05:28:13 bvws6YWN
>>78
それってたいして延命にはならないんじゃね?
あくまでも繋ぎのマシンとして予算計上しているんだったら、もうちょっと足して、新品でPentium E6700でも買って
対応の安物マザーとメモリー2G*2でも買ったほうが幸せになれると思う。後は手持ちで流用できるパーツ次第

84:不明なデバイスさん
10/08/13 18:03:26 BLQVKxEe
T310 のアレイがdegrate した。
UEFI でアレイを作成して、直後OSをインストールしたが、
post画面で resyncing となっていたのが気になったが、そのままOS導入
OMSAインストールまでやったら、再起動のたびにリビルドをやり直して
いるようだった。んで、リビルド完成してからディスクはずして
ホットスワップを試してみたら、これまた 挿入した Diskがオフラインに
なってリビルド走らず。サポセンに問い合わせたら、Disk、バックプレート
Raid カード全とっかえとなったが、結局なおらず。

しゃーないのでUEFI つかわず SAS 6 ir のBIOS でアレイをoptimal な状態
にしてからOS導入したら問題なかった。これなら UEFIでアレイ作成できても
意味ねーじゃん。まぎらわしーだけだっつーの。

基本アレイがきちんと構築されてからOS入れるのが常道だろうけど、
UEFI上から手順どおりやると、resyncかかってその最中にOS入れる
ハメになる。 ちょっと不親切じゃないか?

85:不明なデバイスさん
10/08/13 20:56:08 P59+hmRX
>>84
degrateなんて綴っているんだから、まずは英単語の書き取りから練習しなきゃな。
ふだん、デバックとか言ってないか?

86:不明なデバイスさん
10/08/14 14:33:17 3syrirlI
arrayをアライと呼ぶ人を知ってるなw

87:不明なデバイスさん
10/08/14 14:51:58 O6C/WDJ9
ういんどぅず・えぬてぇ~。


これは普通か。

88:不明なデバイスさん
10/08/14 16:36:33 mAHqTNpj
>>86
>>87
arrayをアライと読んでも、Windows NTをうぃんどうず・えぬてーと読んでも綴るときは
ちゃんとしていればそれでよかろう。自分の業界は、略称に出てくるDを「デー」と発音
するのが習慣。Bと区別しやすいようにね。まあtrafficを間違いようもないのだが
「トラヒック」と読み書きするへんな習慣もあるけどさ。

89:不明なデバイスさん
10/08/14 22:58:07 B0lFP18g
デルタです。ブラボーではありません

90:不明なデバイスさん
10/08/15 00:04:40 il7xQdxd
GIRLS BRAVO

91:不明なデバイスさん
10/08/15 04:09:07 E/QFUPj8
荒井さん、乙。

>>88
NTTの老害爺どもだな。英語アレルギー酷過ぎる。

92:84
10/08/15 15:34:46 hbxM/rYk
スペルミスってすまぬが、書いたとおりで、UEFIからOS導入のため
arrayの作成をするとHDDは同期中となる。
数時間放置してからOSをセットアップすればよいのだろうけど、普通は
すぐにWindowsのメディアからブートしてセットアップを行うはず。
そうすると、ドライバのインストールなどで再起動かけるとゼロから
同期のやり直しとなるようだ。
OMSA が start した7,8秒後にdegradeが記録されるのでOMSAのインストール
が引き金かと思ったが、そうではなく、再起動のたびdegradeしていたのを
OMSA が検知して記録したものと思われる。
そして、このような状態でリビルド完成した場合には、ホットスワップ
不可能な異常なarrayができあがる。
通常使用ではまったくわからないのだけど、HDDの片方をオフラインで
とりはずし、OS起動 degrade になったのを確認し、スペアディスクを
挿入してもリビルドが走らない。
同期が何回もやり直しとなることにより、構成情報が変になってしまう
のかもしれない。
一方、RAID BIOSでoptimalなarrayを作成し、同期が走っていないことを
確認してからセットアップを行えば、このような現象は発生しない。
ホットスワップもできることを確認している。

93:84
10/08/15 15:48:46 hbxM/rYk
T110 では同じく UEFIからセットアップしたが、RAIDカードがPERCのため
かUEFI上からarrayの作成ができず、RAID BIOS上から作成してセットアップ
した。しかし、本来ロードされるべきはずの RAIDカードのドライバが
仮想USBメモリにロードされておらず、結局物理USBメモリにRAIDカード
のドライバをコピーしておき読み込ませた。
T110 にせよ T310 にせよ、結局UEFIいらねーじゃん!

さらに、T310でHyper-V使うとブルースクリーンで落ちるのでdump
解析の挙句、ググってみたら KB975530 というパッチをあてた上、BIOS
で C state を無効にしろということらしい。DELLにはこれっぽっち
も情報があがっておらず、サポートも把握していなかったようだった。
URLリンク(primeserver.fujitsu.com)
ほんま不治痛に変えたくなってきたワ。

94:不明なデバイスさん
10/08/15 16:10:57 OSkNJGbf
UEFIから各種ファームウェアドライバまわりの更新ができるけど
まさかやっていないなんてことはないよな

R410やR710でUEFIからミラーのアレイにWin2008R2いれたけど
そういうことは無かった


95:不明なデバイスさん
10/08/17 13:46:55 rdCDiYYb
問題はWindowsじゃねーの?

古いOSが新しいハードに対応してないのはごくあたりまえの事だし



96:不明なデバイスさん
10/08/25 02:32:24 s+1zpv0M
>>23>>24
低電圧化でファン音静かにならない?

513 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/08/19(木) 21:55:10 ID:ea5Ialv/
K10stat使って
AthlonII X4 620を1.1250V
PhenomII X4 955BEを1.175Vで安定
955BEを620と同じ2.6GHzにすると1.025Vでも安定して動くんだよな
C3の635や640もこれくらい下げられるのかな

551 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/08/21(土) 12:52:30 ID:+bXT7SiS
>>513
俺のC2明日II630が2.8GHzでCPUZ読み1.106Vだったかな。個人的にはかなり驚愕の低電圧耐性だった
それ955C3は恐ろしいな640C3とか3G1V切りとかするのかな

97:不明なデバイスさん
10/08/25 13:55:13 JCRTYzEF
この猛暑は電圧でどうこうなるレベルじゃない

98:不明なデバイスさん
10/08/25 17:55:50 maq2b7ib
T110ってT105なみのしずかさですか?

99:不明なデバイスさん
10/08/27 02:41:26 y2qIktzy
うn

100:不明なデバイスさん
10/08/27 19:54:08 Aa49bpfa


101:不明なデバイスさん
10/08/28 09:09:26 WYGLNbb3


102:不明なデバイスさん
10/08/29 07:44:39 YTDG2QCl
誰かsc430いる?
起動しないから廃棄するんだけど。
hddなし、光学ドライブなし、電源線SATAコネクター剥ぎ取り。
でっかいFAN剥ぎ取り。
CPU、メモリー、ある。PenD仕様、マザーボード無加工
まぁ…ゴミですけど。
捨てハンおねげぇーしますだ。


103:不明なデバイスさん
10/08/29 15:28:02 5L8E0TRg
なにそのいらなすぎる子w
FANが残ってれば欲しいデル男がいたかもしれないけど、それだと無いだろ

104:不明なデバイスさん
10/08/29 15:54:32 eSEZ4BQf
オクでHDDマウンタ、フロントパネル、CPU、メモリをバラ売りするといいよ
筐体は売れないだろうから廃品回収業者に鉄くずとして引き取ってもらえればラッキー
面倒くさいけどな

105:不明なデバイスさん
10/08/29 16:16:44 YTDG2QCl
やっぱりいらないか?
産廃で捨てるかな?
オク面倒だからな。


106:不明なデバイスさん
10/08/29 16:34:13 gdhe4RwF
CPUやメモリあるからほしいけど送料結構かかりそうだしな・・・
うちのSC430はPen4 2.8GHz orz

107:不明なデバイスさん
10/08/29 17:37:18 YTDG2QCl
いいよ。別にほしい物だけでも。
希望あればあげますよん。
起動しないから、何に原因あるかは不明だけど。
産廃で捨てるのはかわいそう。


108:SC430 ◆3lYMzvrHBo
10/08/29 20:39:27 gdhe4RwF
じゃあ、手あげてみる。
わざわざ部品だけお願いするのも悪いので、そのままでよいです。
手間のかからん方法でお願いします。

気が向いたら返事ください。

109:不明なデバイスさん
10/08/29 23:35:51 XzjQn4yr
うちではSC430が3台元気に稼働中
セレロン Pen4 PenDの3台

でもメインのPen4のモニタが逝った。併設のアスロンXPもモニタ無いので起動できず。
エンコが出来ない orz

110:不明なデバイスさん
10/08/30 04:06:40 b3Sz6IaB
>>109
っリモートデスクトップ

111:不明なデバイスさん
10/08/30 07:46:55 O/A47t55
拾ってくれる人いた!!
跡でメール送りますだ!!
今、パソコン変わって設定してない。


112:不明なデバイスさん
10/08/30 15:52:40 9uMajYnc
今使えるクーポンコードありますか?

113:不明なデバイスさん
10/08/30 16:46:35 O3XZHTyt
>>112
クーポン!そういやそういうキャンペーンやっていたな、デルも。
営業に電話を掛けて見積もってもらうのが一番。大企業なら専用のサイトもあるし。

114:不明なデバイスさん
10/08/31 00:05:44 9uMajYnc
営業通したらポイントサイトでポイント付かない

115:不明なデバイスさん
10/08/31 19:22:18 xFRQew3M
SC1430のCPU交換について教えて下さい。
初めから付いていた5130をX5355に換えたら、Unsupported CPU combinationと表示されて
OSが起動しません。

SC1430の仕様ではX5355もサポートしているようなのですが、何か設定を変更する必要があるのでしょうか?
ちなみにBIOSは1.4.0です。


116:不明なデバイスさん
10/08/31 19:45:36 jpgUhN3/
>システムがマイクロプロセッサに対応していません。
>サポートされている(組み合わせの)マイクロプロセッサを取り付けます。

BIOSを最新版にして駄目なら、お前には無理だ

117:不明なデバイスさん
10/08/31 19:49:30 xFRQew3M
そうですか。残念ですが諦めます。

118:不明なデバイスさん
10/08/31 21:04:17 FBo6CKWY
BIOS対応はB3ステッピング
君が変えたのはG0ステッピング
というオチでわ?

119:不明なデバイスさん
10/08/31 21:18:56 wKHsjXwj
T105うるせeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!!!1!!!!!11

120:不明なデバイスさん
10/08/31 21:54:56 q35BdntZ
CPUはリビジョンが色々あるからなぁ。

Webのユーザーガイドにエラーメッセージの説明はあるんじゃないかな。

121:不明なデバイスさん
10/08/31 22:04:41 FBo6CKWY
X5355には2種類しかないよ
念のため

122:115
10/09/01 09:08:01 QGRC21ig
CPUの刻印を見たらSLAC4と書いてあったのでステッピングはB3だと思います。

オーナーズマニュアルにはエラーの説明として>>116のように記載されていますが
「サポートされている(組み合わせの)マイクロプロセッサ」が載っていないため細かいことは
わかりません。

もしかすると、SC1430はX5355×2CPU構成でしか使えないのでしょうか?
未練たらたらで済みません。

123:不明なデバイスさん
10/09/01 09:41:18 8FP9cR/J
サポセンにこっそり尋ねる。

「「SC1430のCPUを更新したいがいくらになる?
X5355を1CPUで利用しようと考えている」

124:不明なデバイスさん
10/09/01 12:39:10 WVo463J+
確認なんだけど5130×2をX5355+5130とかしてないよね?

125:115
10/09/01 13:16:03 QGRC21ig
>>124
もともと5130×1構成だったのでX5355×1構成に変更して、お手軽パワーアップしたかったのです。

126:不明なデバイスさん
10/09/01 16:22:07 WVo463J+
あとは、一度電源抜いてボタン電池も抜くとか

127:不明なデバイスさん
10/09/01 18:15:26 LZ3tnZW4
他にネタもないので>>115に期待している。

128:115
10/09/01 23:37:40 rVX95Z7H
>>126
CMOSクリアもやったけど駄目でした。

念のためBIOSを最新版(といってもRev.は同じだけど)にしても変わらず。

残るは>>123しか手がないですかね。

129:不明なデバイスさん
10/09/02 10:20:17 05OHb0iI
>>128
電話掛けるだけだろ。アドバイスもらった段階でやっておけばよかったのに。

130:不明なデバイスさん
10/09/02 17:55:33 REEqOnyt
電話をかけてたら、ネタが無くなってしまうではないか
オレならこのネタだけであと4週はひきのばせる、せっかくの話題なんだから

131:不明なデバイスさん
10/09/03 00:18:06 7o+PrNA0
もう仕事出来ない男の自作ポエムは要らないっすから、ちゃちゃっと電話してください

132:不明なデバイスさん
10/09/03 01:45:55 Cq27IQfZ
電話するしないだけでここまで言われることはないだろwwww

さっき仕事から帰って久々にメモリ増設したんだが、凄い爆音になるのな。
ちなみに機種はR300。OSが起動しても静かにならないから焦ったよ。
シャットダウンしてもう一度ONにしたら直ったけど。

掃除機というよりジェットエンジンみたいな音で相方が飛び起きたのは言うまでもない。

133:不明なデバイスさん
10/09/03 04:55:12 b2WR43e2
自宅にR300持ってるとか普通じゃない

134:不明なデバイスさん
10/09/03 05:14:33 Cq27IQfZ
>>64>>132でおk

>>115氏の件は、M/Bのリビジョン違いじゃないかなと思うんだがどうなんだろう?
SC1430は使った事がないので静観してたのだが、
PE2950だと3種類くらいリビジョン違いがあって、
対応CPUやメモリ容量上限が異なるよね。

135:不明なデバイスさん
10/09/03 05:23:48 b2WR43e2
600SCのマザボもPen4の2.0GHzまでしか対応してないのと2.8GHzまでOKなのと
2種類のリビジョンがあったなぁ。
Pen4 2.8GHzを差してBIOSを最新にしてもこのマザボでは2.0GHzまでですってメッセージ出てた。
昔話だけど。

136:不明なデバイスさん
10/09/03 05:39:32 Cq27IQfZ
そうなのか。
自分も600SCは持ってるがそれは気が付かなかったな。

あのM/Bって普通のATX電源が使えて自作ケースに差し替えれるので、
CPUはCeleron2.4GHzに8ポートのRAIDカードを刺して使ってたけど、
去年の頭にRAID5構成のアレイでHDDが2台同時に吹っ飛んで以来電源入れてないや。

137:不明なデバイスさん
10/09/03 08:41:18 AnFLRuGQ
チップセットの差?

138:不明なデバイスさん
10/09/03 09:11:44 wc0g8BIm
PE830か840もリビジョンで搭載CPUに制限があったな。

139:135
10/09/03 10:12:23 b2WR43e2
あ、制限がある方のリビジョンはMAXが2.0GHzじゃなくて2.4GHzだったかもしれない。うろ覚え。

140:不明なデバイスさん
10/09/05 19:45:59 tEUp5lQU
最近は全然バグパケ来ないね。
ってことは、バグパケ自体が口コミ狙いでワザとやってたってことなんだろうな。
DELLはマーケティングが上手いなぁ。
あれでDELLは激安だって知れ渡ったもんな。特に2chで。
Amazonとかマクドナルドとかもそうだけど外資系はマーケティングが達者だよね。

141:不明なデバイスさん
10/09/05 20:05:48 xmeDIYeS
そもそも、まともなパケ自体が来ないw

142:不明なデバイスさん
10/09/06 10:07:32 Vj6kui2Y

  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  今度神パケ来たら絶対ポチるぜwktk・・・
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f.   俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!

143:不明なデバイスさん
10/09/06 10:36:12 Gj4df4LS
>>140
マーケティングかもしれないけど
バグを探す部隊すらもういないでしょ
低価格スレですらDELL製品なんて話題にも上らなくなったし
液晶はまだまだイケそうだが液晶はクーポンなしだからな

こんなんして業績上がってればいいけどもう3流メーカーに転落してるからなばかだなDELLは

144:不明なデバイスさん
10/09/06 16:12:22 NR0hRxV5
安くて一流ってどこ?

145:不明なデバイスさん
10/09/06 22:08:40 qlw4dkGj
そんなものは無い。

146:不明なデバイスさん
10/09/06 23:24:04 NR0hRxV5
じゃあ一流ってどこ?

147:不明なデバイスさん
10/09/07 09:47:11 7EnH9BiV
品質くんの次は、一流くんか。面白そうだからいじってみるか。

148:不明なデバイスさん
10/09/07 13:27:48 Ot5wYfWq
二流じゃだめなんですか!?

149:不明なデバイスさん
10/09/07 14:40:28 66Zj2B6e
あれいる?
プランBを考えてくれ

150:不明なデバイスさん
10/09/07 19:16:32 YKSb7fol
Lenovoがいいよ
間違いなし

151:不明なデバイスさん
10/09/07 19:59:30 7EnH9BiV
そういや中小向けにサーバ出してたなレノボ。
#kamomeが落ちてらあ

152:不明なデバイスさん
10/09/08 15:58:15 i9j6mJUs

   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
             ビュー   ,.、 ,.、    /   /
    /    /       ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   (( ´・ω・`)) ちょっと田んぼの様子見てくる・・・
               / ~~ :~~~〈   /   / 
       /    / ノ   : _,,..ゝ   /    /
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /


153:不明なデバイスさん
10/09/08 21:18:05 kPlTWRTk
|≡ヾ(´∀`)ノイッテラッサ~イ☆

154:不明なデバイスさん
10/09/08 23:36:48 J2/pBwrT
このスレの中に犯人が居るかも知れんのだぞ。
俺は自分のレスに帰って寝る!

155:不明なデバイスさん
10/09/12 20:24:53 fzApnX6p
SC440にUSBピンヘッダってないの?これを使いたいんだけど。
URLリンク(www.keian.co.jp)

156:不明なデバイスさん
10/09/13 08:35:17 XhFc1xwS
>>155
ない。T105, T100なら内蔵USB端子(A)がある。

157:不明なデバイスさん
10/09/15 20:12:03 ms0ZHAk2
T105はUSBの帯域が一瞬でうまるのはどうにかならんのか
USBキーボードとマウスとウェブカメラでもうウェブカメラが終了してしまわれる

158:不明なデバイスさん
10/09/15 21:04:22 qK2v4FnV
>>157
同一ハブ上にUSB1.1と2.0の機器が混在する場合は1.1として動作することを知らんのか。

159:不明なデバイスさん
10/09/15 22:04:03 i9LGZZhn
T105の×6対応BIOSはもう出たの?

たしか9月って話だったよね?

160:不明なデバイスさん
10/09/16 14:01:31 HNEAH3eM
>>159

28 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2010/07/24(土) 12:03:27 ID:4VpCkxc6
T106 新 BIOS は来月上旬予定

まあネタでしょ

161:不明なデバイスさん
10/09/16 17:17:19 3mMlEBwt
そもそもT105だなんて一言も言われて無いだろw

162:不明なデバイスさん
10/09/16 20:21:05 Ei2Ic6Rb
将棋とかのネットワークゲーム作りたくて
T110買おうかと思ってるんだけど、
・HDD500G×2のレイド1
・トレンドマイクロのセキュリティーソフト
ッて構成を考えてる。
トータル17万ぐらいとのこと、
この構成でいいだろうか?


163:不明なデバイスさん
10/09/16 20:44:25 nWtUWYeh
規模がわからん

164:不明なデバイスさん
10/09/16 20:47:44 Ei2Ic6Rb
162 個人の趣味レベル。利用者は集まっても4,50人程度。

165:21
10/09/16 20:54:15 SO3eueKe
サーバはWindowsの必要があるのか?

166:164
10/09/16 21:07:05 Ei2Ic6Rb
Windows server foundation が低価格で初心者向けらしいので、
foundationにしようと思ってる。
Linuxとかあるみたいだけど、なれるのが大変そうだし・・・。と思ってるけど、
Windowsってあまり人気ないの?

167:不明なデバイスさん
10/09/16 21:09:15 SO3eueKe
URLリンク(www.microsoft.com)
15 名以下の中小規模企業向けに最適な基本機能を、低価格で提供することで、お客様のビジネスを支援します。

ライセンス的に不特定多数に使えないんじゃないかな?
Windowsはライセンスがややこしい

168:不明なデバイスさん
10/09/16 21:11:54 nWtUWYeh
Webとかのアクセスと同じ扱いになるんじゃないの?


169:164
10/09/16 21:18:06 Ei2Ic6Rb
管理者以外のユーザーの
ハンドルネーム(ID)とパスワードがライセンス数になっちゃうってことだろうか。
PHPでハンドルネームとパスワードを受け付けて、
MySQLでユーザーをデータベースで管理する方法を考えてるんだけど・・・。

170:不明なデバイスさん
10/09/16 21:28:02 nWtUWYeh
それなら大丈夫だとおもった

171:164
10/09/16 21:40:45 Ei2Ic6Rb
WEBサーバーとして使いたいんだけど、
入れるソフトは、
APATCH TOMCAT XAMPP
とかのフリーソフト以外に選択肢はあるのだろうか?
WEBサーバとして使う人は、どういうソフト入れてる?

172:不明なデバイスさん
10/09/16 21:44:11 SO3eueKe
ライセンスに関しては、まじめに対応するならMSに電話して聞いた方が良い
ちゃんと教えてくれる

けど、Apache Tomcat使うならLinuxの方が良いと思うけどね

173:164
10/09/16 22:25:58 Ei2Ic6Rb
vistaにApatche Tomcatいれてレンタルサーバ使ってみたけど、
それほど不便さは感じなかったけど、
Linuxはそんなに魅力的なの?

ドライバの問題もあるかもしれないから、
(この間10年物の超中古サーバー買ってLinux入れようとしたら、
ドライバがないらしくて駄目だった。)
windows foundation入れてLinux入れるのもいいかもしれない。

WEBサーバー運営のマニュアル本とか情報サイトとか知ってる人いたら教えて。

174:不明なデバイスさん
10/09/16 22:44:01 BpTrp44d
え?そっから?
ド素人は帰ってくらはい

175:164
10/09/16 22:53:36 Ei2Ic6Rb
はい

176:不明なデバイスさん
10/09/16 22:57:27 3mMlEBwt
はいじゃないが

177:不明なデバイスさん
10/09/16 23:03:43 SO3eueKe
はいというか、それ以上の話になったら別スレが良いと思う

178:164
10/09/16 23:06:28 Ei2Ic6Rb
とりあえず、自宅サーバースレさまよってみる。
いろいろありがと

179:不明なデバイスさん
10/09/16 23:27:19 nWtUWYeh
とりあえず普通のPCで運用してからでも遅くないと思うが・・・


180:不明なデバイスさん
10/09/17 00:15:26 UbfBxPae
最終的にはその辺のVPSサービス上でやったほうがいいよな

181:不明なデバイスさん
10/09/17 05:59:06 syt2wnMn
Windowsは長期運用には向かなすぎるのでお勧めしない。
が、Unix系を使うこと自体がスキル的に障害になるなら仕方ないかもな

まず、PCで動作する物を作ってみて、40~50人程度捌くのにどの程度のものが必要になるのか見積もってみるといいのでは

Windowsのライセンス問題(不特定多数に提供するサービス)は、以前は、
「ライセンス上、同時サービス提供ユーザ数はMicrosoft以外のコンポーネントに対しても適用される」
つまり、Apache等を使用しても、Windowsログオンと同等とみなすという物だったけど、
その辺の問題を交渉した人達がいて、最近のWindowsはその辺がクリアになっている筈。
Microsoftの営業・サポートでも知らない人が多いので、いざとなったらMSとやりあう覚悟で。

確かに、自宅サーバ板で地固めするのがお勧めの気がする。


182:不明なデバイスさん
10/09/17 06:10:52 SYX4E1Ct
>>181
ゲームなのでユーザーの個別の識別が必要だから、CALかECLが必要になるだろ
やりあっても変わらないと思うぞw

183:不明なデバイスさん
10/09/17 09:25:16 5OTv5hKV
Windows Web Server 2008 でよくね?

184:不明なデバイスさん
10/09/17 09:46:06 uGLh7sVP
いずれにせよ、10年前ならまだしも、今現在、経験もスキルもない人が
Webサーバを運営するのはおすすめできない。

185:不明なデバイスさん
10/09/17 09:49:45 D1jlbcrb
ここはHW/PC板です

186:不明なデバイスさん
10/09/17 11:09:07 XcyeDJ2p
お奨めできないなんて言うヤツの程度が知れちゃうなぁ

適切なルーターできちんとブロックし、最低限の利用ポートを
管理して、最小のWebサービスをupdateの更新頻度高く
利用していれば、それほど目くじら立てるほど危険もないだろ
Unixだって、基本は同じだし、虫食いだらけのFreeOSも誇れる
ほどの耐性はないしな。

もちろん、全システム、全世界のセキュリティを意識して
Webサービスそのものを完全否定してるなら、同意するが
そこまでいうと、クライアントも非常に危険で
家屋に一切の通信線を引かないというレベルの話になるし。

四方八方、至る所でサービス展開してる昨今に、一定基準の
安全性を意識した運用なら、それを否定はできないだろ


187:不明なデバイスさん
10/09/17 14:14:22 jPPM5NOp
いきなりWWWに公開すんなって話なのになんで
「全システム、全世界のセキュリティを意識してWebサービスそのものを完全否定(キリッ)」
とか言いだしちゃってんのこの子

188:不明なデバイスさん
10/09/17 14:34:29 rhMzdRHw
スレタイ嫁

189:不明なデバイスさん
10/09/17 15:53:10 XcyeDJ2p
>>187
イキナリだってなんだって、しかるべき書籍や手順に
したがって、行えば問題ないだろって話だよ。

お奨めしないとか吹く以前に、お奨めの書籍でも紹介しろ
っていうの。
なんあら自分で書くぐらいの作業をしたうえで、文句言えば
いいのよ。


190:不明なデバイスさん
10/09/17 16:06:52 SYX4E1Ct
まぁ、なんだ
ハードウエア板で、一から十まで質問しちゃう人を利用することしか頭にない子は
資質が無いので、鯖立てはお奨めできないな

191:不明なデバイスさん
10/09/17 17:50:17 uGLh7sVP
>>189
のどかな10年以上も前と違って、本読んでthe internetにWebサーバ公開できるほど
生易しい世界じゃないということだよ。おすすめの本などない。スレ違いだから、もうやめる。

192:不明なデバイスさん
10/09/17 21:42:13 hnWNSFDz
急に盛り上がってるから、新しいPowerEdgeが出たのかと思えば…

193:不明なデバイスさん
10/09/17 22:53:14 bZ4D7OA+
で、新BIOSはまだかよ~

194:不明なデバイスさん
10/09/18 08:59:35 n32CdHR3
>>193
"T106"のか?

195:不明なデバイスさん
10/09/18 21:56:46 IdzIv5ng
T107に決まってんだろ

196:不明なデバイスさん
10/09/19 01:26:05 pqSvXNjq
T1000だろ

197:不明なデバイスさん
10/09/19 11:57:04 2Tf0sCS/
暇なので電源&グラボ交換してみた。電源はML115G1の奴に換装。
グラボは7600GSから7950GTへ。
6PINがデフォルト電源に無いので容量はほとんど変わらんけど交換。
7950GTはもともと6PIN刺さなくても動くからいらないけど、なんとなく変更。
当たり前だけど3Dを大して使わないので意味なかった。

本当にT105は神的CPを誇るね。16,800円とは思えない。4台購入しまだ1台
未開封。あの祭りは本当に異質だった。

1U鯖祭りも参加したけど如何せん煩すぎた。出かけるor会社に行くときに
エンコまわしている。

198:不明なデバイスさん
10/09/19 15:31:04 4NO2Npys
まあでもどちらか改造ありで期間は短かったからな
見て瞬時にポチるぐらいのやつじゃないと変えなかった

199:不明なデバイスさん
10/09/25 12:03:33 HD/YZU3s
誰かT105に970BEを載せて可動させた猛者はいるか?

200:不明なデバイスさん
10/09/25 12:17:30 z1/G11qE
会社でPowerEdge840を廃棄処分で貰えることになったんだけど、
さすがに使っていたSASディスクは完全廃棄なもんで、手軽にSATAを繋げて使おうと考えてます。
質問ですが、
1.SAS/5iRはWebで調べるとSAS接続じゃないと性能が出ないと記載ありますが、
 その後、ファームアップで改善されたとか話はありますか?
 ファーム履歴調べた限りでは該当する項目はないですが・・・

2.SAS/5iRが駄目なら、オンボのSATAポートに繋げようと思いますが
 オンボにRAID機能はありますか?
 


201:不明なデバイスさん
10/09/25 13:31:47 gpB1g/iD
>>199
財布が許せば試したいと思っている。しかしまた起動しなくて、ムダなPCが1台増えそうな予感。

202:不明なデバイスさん
10/09/25 16:30:51 9Gspr7gP
なんで営業に聞かんのだ

203:不明なデバイスさん
10/09/25 16:51:35 9s0IhM0I
保守期限ギリギリ セフセーフ(汗

204:不明なデバイスさん
10/09/26 14:19:35 q5rFbd5r
>>200
Google先生に聞けばすぐに答えは出るけど一応書いとく

1番は× RAID0にするか、別RAIDカードに乗せかえる
リスクを承知でキャッシュを有効にする設定が付いた
古いバージョンのRAID管理マネージャーをインスコすれば良いとも書いてあったけど
試したことないのでわからない。
CompatibilityにはWindowsServerしか記載が無かったのでそれ以外のOSで動くかはなんとも。

2番は多分×
実家にPE840があるけどDRAC積んでない上に記憶がうろ覚えなので確証はない。
同世代のラック型なPE860にはオンボRAIDがないから×じゃないかね。
PE860は家にあるから確認してみたけど。

ただしOSのソフトウェアRAID機能という手もあるよ。
LinuxならOSパーティションにソフトウェアRAIDを利用することはできるけど
自分はWindowsに詳しくないのでWindowsで使うならなんとも

あとは調べておくれ。

205:不明なデバイスさん
10/09/26 15:03:31 OZW58dZq
報告済みかもしれないけれど。
T105でELSA GLADIAC 210 LP x1というx1ビデオカードの動作を確認しました。
URLリンク(www.elsa-jp.co.jp)

PCI Express x8 スロットにて無改造で動作。
VISTAのグラフィックスコアが1.0→4.0にアップしました。

206:不明なデバイスさん
10/09/26 17:18:20 urXRdvpX
>>205

でも・・・お高いんでしょう?

207:不明なデバイスさん
10/09/26 17:51:15 OZW58dZq
>>206
中古で7,980円
まぁ、性能からしたら確かに。。。
スロットやボード削ったり出来ないヘタれなので。
それにしてもx1は選択肢少ないなあ。

208:不明なデバイスさん
10/09/26 18:04:07 NMbI62GE
中古の安いグラボ買ってきて、そっちを削ったらいいじゃん

209:不明なデバイスさん
10/09/26 18:06:21 NMbI62GE
あ、ボードも削れないのか・・・

210:不明なデバイスさん
10/09/26 18:33:35 q5rFbd5r
ヤフオクで削られたやつを買えばいいんじゃね。

自分はR710でヤフオクで昔買った7600GSで動作確認してるよ。
グラボを追加してもオンボードのグラボは切れなかったけど。

ラックマウント鯖にグラボ追加するのは
排熱処理とPCIe用の電源が用意されてないのが鬼門でござる

211:不明なデバイスさん
10/09/26 18:48:01 TSFuYInl
そーいや最近削ってねーなぁ

212:不明なデバイスさん
10/09/26 19:10:40 4gUrf/gp
R710とかになると、4Pの電源コネクタすら見当たらないからなぁ

R710で思い出したけど、BIOS更新で新steppingのCPU対応だそうな

213:不明なデバイスさん
10/09/26 23:30:46 q5rFbd5r
鯖ばっかりで自作方面の情報を仕入れなくなってから久しいので
新steppingとか気にしなくなったな

214:200
10/09/27 01:33:49 mwpjw2Sr
>>204
サンクスです。
試しにSAS/5iRでRaid1組んでみましたが、書込みが絶望的でした・・・
別のカードか、WindowsのRaid考えてみます。

215:不明なデバイスさん
10/09/28 16:42:51 X5Km6w5u
ファイルサーバーにするんだったらSSDがお勧め

216:不明なデバイスさん
10/09/28 18:10:53 oF1c7Ytg
SSDでも冗長化は必要?

217:不明なデバイスさん
10/09/28 18:43:55 enKR71j0
心中するつもりなら無問題

218:不明なデバイスさん
10/09/28 22:26:54 XR3CbnMj
SSDでRAID5とか6ってどうなん?
自作でもSSDを扱ったことがないので未だに抵抗感があるのだが。。。

仕事で扱ったことある人使用感プリーズ

219:不明なデバイスさん
10/09/28 22:34:47 RC8uoxMN
>>218
よう、俺。
自作板のSSDスレでちょっと聞いてみたんだが、あっさりスルーだったわ。
個人的には5,6やるくらいなら1+0でそれなりの速度出したいなと。
Dellのは50Gで1つ20万だから、実務で使うのは当分先だな・・・

220:不明なデバイスさん
10/09/28 22:57:19 oF1c7Ytg
いや、圧倒的にHDDよりも故障が少ないならそういう運用もありかと
SSDの寿命が来た場合とか、下手に動かない程の故障ならともかく
SSDの損傷ってRAIDボードが検知できるのかな?

221:不明なデバイスさん
10/09/28 23:09:48 XR3CbnMj
>>219
やぁ、俺。
あぁ、そっか、RAID5/6はパリ計算でRAIDカード依存が大きいから
速度が出ない可能性もあるのか。。。
パフォーマンス重視だけど耐障害性も上げつつ容量増やしたいって事だと
やはり1+0あたりになるのかな?

最近は自作向けの製品もバリエーションが豊富になったので、
既存鯖にSSD組み込んで試すのもありかなとも考えてるけど、
今もPERCシリーズは純正HDDじゃないと使えないのかな?

222:不明なデバイスさん
10/09/28 23:21:52 3TJQWPWd
異常が発生したら、当然、RAIDが認識するよ。そのへんは磁気ディスクと同じ。
あとSMARTにも対応しているから寿命予測もかなり正確にできる。
SSDの場合は、不良ブロックが発生したら、コントローラーが予備ブロックで代換え処理しており、
不良ブロックの発生数によってSMARTの寿命予測は磁気ディスク以上に正確に行うことが可能。

磁気ディスクの場合、例えば80GBの容量のものは物理的に80GBしかないが、
SSDの場合は、仕様が80GBとある場合、利用可能な容量は80GBだけど、不良ブロックが生じた場合の代換え処理用に
予備ブロックをコンシューマーグレードの場合で大体、容量の20%増し位に。インダストリーグレードの製品の場合で50%増し位余分に備えている。
つまり、初めから不良セクターや不良ブロックが生じることを前提にして動作するように作られているから、ある意味、使いやり易い。

問題は価格がSATAのディスクの相場の20倍もすること。

SSDでRAIDを構成するんだったら、元が早いからRAID1で十分。
それ以上は相当、予算があり、しかも特殊なエンタープラライズ用だと思う。

223:不明なデバイスさん
10/09/29 00:00:51 XR3CbnMj
>>222
詳細な説明ありが㌧

とりあえずRAID1+0で試してみて、RAID1とさほど変わらなければ
RAID1辺りで落ち着いてみることにします。

224:不明なデバイスさん
10/09/29 02:30:05 2VOy2SrM
>>218
何かどっかにベンチマークあったような・・・HDDの方がRAID(5,6)は向いてるみたい。
データベースのベンチなんかだとSSDよりもHDDの方がパフォーマンスでかなり上回ってた。
というよりもSSDがあーいうのは苦手らしい。

225:不明なデバイスさん
10/09/29 03:46:15 ZGCsy4WD
最近のSSDはRAIDでもtrim効くようになったん?

226:不明なデバイスさん
10/09/29 13:58:47 NKKKAHO0
なっとらんばい。

227:不明なデバイスさん
10/09/29 14:02:41 5OWmuW5K
とっとっとね?

228:不明なデバイスさん
10/09/30 17:22:13 VYmSHFJX
T310を新規購入して、安くraid1組みたいと思っています。OSはcentOS5です。

1.カードは古いSAS6iR/と新型のH200があるみたいですけど、特にこだわり無ければ、
ドライバこなれている6iRの方がいいでしょうか?

2.HDDですが
A.普通のnonホットプラグSATA 1T×2
B.普通のnonホットプラグSATA 160G×2 自分で1T×2に換装
C.nonホットプラグSAS 1T×2

の三通りを考えています。
二台買うので、普通のSATAにするなら、自分で換装すればHDD4台分とずいぶん浮きます。
よって基本Aは考えていません。

サーバー用には、HDDメーカが当たりlotのものを割り当てるようなことも聞きましたが、
それでも要は普通のSATAであり、その辺で買って自分で交換しても無問題と思うのですが、
問題あった方いますか?

あとnonホットプラグSASは、nonホットプラグとはいえ、なんか価格が普通のSATAと変わらない
のですが、この格差でSATAより耐久性ある(価格分の価値がある)のでしょうか?
SASは割高ではないので、価格分の価値があるなら、小細工せずにSAS二台で
オーダーしたいと考えてます。

小さな会社の自社内鯖なので、改造は自己責任ですぐフォロー可です。

229:不明なデバイスさん
10/09/30 19:27:46 QscRDDET
>当たりlot
そんな都合のいい話があるわけないし気にしなくてもOK

エンタープライズ用と一般用だとMTBFとかに違いがあるけど
大量にトラフィックが発生するとか、絶対に止められないとかじゃなければ一般用で十分

230:不明なデバイスさん
10/09/30 20:58:47 gFXsivuM
H200は使ったことなくてH700での感想だけど、新しいからといって特に問題を感じたことはないよ。
インスコCDにCentOS5.4以前を使うと認識してくれないかもだけど。
PERC6iと比べて速度は上がってるけど、RAID1は使ってないのでなんとも。

モデルや購入時期によって違うけど、S-ATAはWDが、
7.2kのSASはSeagateのESシリーズが割り当てられてる気がする。
ロット云々は分からないけど消耗品だし壊れる時は1年目でも壊れるかな。

純正RAIDカードに純正以外のHDDは使えなかった時期があったけど、今はどうかわからん。

231:不明なデバイスさん
10/09/30 22:48:11 VYmSHFJX
ご回答ありがとうございます

結局は、なんちゃってでもSASという名前に金を出すか、所詮運だからと開き直って、
市販のSATAで安く上げるかの話だと思います
トラフィックはまあまあ、webなんで止めたくないので、SASでしゃあないかなとも思い始めてます

明日発注して入金する予定なので、それまで少し考えてみます
今一割引なので、H200+sasに傾いています

232:不明なデバイスさん
10/09/30 22:56:42 eN7pGOPH
止めたく無いならなぜホットプラグにしない?

233:不明なデバイスさん
10/09/30 23:08:15 VYmSHFJX
バックアップ鯖はあるのと予算ですね

>純正RAIDカードに純正以外のHDDは使えなかった時期があったけど、今はどうかわからん。

5i、市販のsataでraid組んだことがあります


234:不明なデバイスさん
10/09/30 23:32:20 gFXsivuM
>>231
今発注してもすぐに届くかどうかは何ともなので、
急ぎの案件だったら注意しておくれ。

中国が税関止めてる真っ最中で、9月末到着の機器が未定になっておる。
事態が好転さえすればすぐにでも届くとは思うんだけどね。

担当営業からもいつ届くか分からんとの回答だったけど、
別に急ぎじゃないし、自分はゆっくり待ちますよ。

生産工場が中国にあるし、
PCパーツは部品メーカーの影響を受けやすいのである程度は仕方ないけど、
これがもし納期ギリギリの案件だったら自分マジ泣きしてると思う(笑)

235:不明なデバイスさん
10/10/01 11:01:38 EAmfKXqc
そんな惨事になってたのかw
貨物機炎上とか台風で足止め事件とかがチャチなものに思えてくるな

236:不明なデバイスさん
10/10/01 12:14:24 G0mP2x/G
貨物機炎上懐かしいなぁw
ぐぐったら去年の3月の事なのか。
デル製品ではないけど、自分もそれで大幅に到着が遅れたのがあったw
決算時期で通常より割引されてただろうし、影響あった人も多いんじゃないかな。

今年はメモリの在庫不足での納期遅れも目立ってたけど、
多少遅れが出てもその後の作業に支障が出ないように、
通常2週間程度は早めに発注するようにしてるね。

237:228
10/10/02 11:49:19 Z3iTmz6Q
うーむデルの配達までチャイナリスクですか
納期のある案件じゃないのですが、会社として早く資金を回収したいです

納期が見えない上に更に改造トラブルで遅れは回避したいので、
普通になんちゃってSAS×2で頼み、入金も金曜に済ませました
今一割引なので、CPUをデルおすすめにしても15万以下でできました
メモリはヤフオクのアウトレットを安く調達し、一応チェック済みです

製造工程に移った連絡はすぐ来ましたが、問題はこっからですね
客から、11月分からの料金はもらいたいのですが

238:不明なデバイスさん
10/10/03 19:10:19 t1n8dff7
メモリはヤフオクのアウトレットで調達して客に納品するってこと?


239:不明なデバイスさん
10/10/03 19:15:22 Q2o5912a
>>238
下手に構成変更して納期遅れるリスクととるかどうかだな。
まあメモリ不良発生してもどうせ>>228の会社が負担するだろうから別にいいんじゃね?
それほどクリティカルな用途でもなさそうだし。

240:不明なデバイスさん
10/10/04 07:00:58 BHSK+kjn
普通のメモリは劇安だけど、ECCとかレジスタードメモリは高いんだよね。


241:不明なデバイスさん
10/10/04 20:13:20 0cUARrr0
H700にSAS9260-8iのファーム入れて成功した人いない?
単にLSIからダウンロードした
ファームのアップデートでいけるのかな?
また、メモリを2Gとか4Gとかにして、動いている人いる?

242:不明なデバイスさん
10/10/06 02:27:00 Pec8SSYv
最近、書き込みないね。1435祭りみたくもう盛り上がらないのかよ

243:不明なデバイスさん
10/10/06 03:35:00 3jbrBQ2+
仕事がてんてこ舞いで自分の中ではプチデル祭りになってるよ
今日はこのまま始発まで残って昼過ぎまで寝たらまた出社だわ

244:不明なデバイスさん
10/10/08 03:22:46 o7gWu9ii
T105が2万切るのを正座して待ってるのだが。

…もちろん全裸で

245:不明なデバイスさん
10/10/08 06:58:49 Jd9Xm+Ff
チンコの皮も剥かなきゃだめ

246:不明なデバイスさん
10/10/08 14:40:52 fHTjqZj6
中国とのゴタゴタのせいで配送遅れてんのか。
でも普通に促販メール来てるよね。

247:不明なデバイスさん
10/10/08 19:09:05 GiMEeC7w
埃かぶってたSC430をFreeNASで使おうといじってたが、USBメモリでの起動がうまくいかず
BIOSがRev.00だったので試しにRev.04に上げたら・・・
DDR2-400を使うためにあえてRev.00で留めてたの忘れてたorz

248:不明なデバイスさん
10/10/09 08:22:03 SoiKoyp3
Perc H800/H700 対応のメモリで4G/2GB って
どこかで販売してない?

249:不明なデバイスさん
10/10/09 14:38:11 zWfh5o47
>>248
調べてないけどたいていキングストンかプリンストンで相当品の扱いがある


250:不明なデバイスさん
10/10/09 15:10:46 rE+t7tpg
中国の対日経済制裁は続いているらしいよ。
今、仙石官房長官が一人で対応中。

251:不明なデバイスさん
10/10/09 16:38:34 HRWj6lA/
一番当てにならない人物だな

252:不明なデバイスさん
10/10/10 11:55:07 7F/d3ID8
>>247
ウワ・・・・わかるわ。同じ事を昔にやった一人だから。

253:228
10/10/11 15:50:15 Arj82Wmp
こちらは通常通りで進んで、明日12日到着予定になってますけどね

254:不明なデバイスさん
10/10/12 01:09:57 f0D+rXw2
URLリンク(www.famitsu.com)

255:不明なデバイスさん
10/10/14 19:23:29 dD5v4QF5
SC440ゼオンに2600XTで大きい動画が遅延します。
消費電力高そうですが、このHD4850は使えますか?
URLリンク(www.msi-computer.co.jp)

256:不明なデバイスさん
10/10/14 19:38:56 jCU9rtSJ
>>255
・Xeonはジーオンと読むのが一般的。ゼオンは読み間違えといってもいいだろう。
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
・Xeonの何が乗っているのか?3040か3050か?質問の主旨には影響しないが、クルマの
種別を指すのにカローラといっているようなものだ。
・大きい動画とはどういうサイズで、どういうエンコード方式だろうか?大きいというような形容詞は、
技術を扱う上で比較級ならまだしも、使うべきではない。
・HD4850を入れるとは漢だ。標準305Wの電源には、荷が重いだろう。だけど自分なら電源交換
も視野に入れていれるだろうな。
・大きい動画というのが、Blueray(H.264, HD画質)程度なら、Radeon 4670でも充分だと思うし、それ以下の
ものでもよい。最近はオンボのグラフィックでも動画なら大丈夫な場合も多い。。何にせよ、
遅延するというのが、CPUのデコード能力が足りないのか、ビデオカードの動画支援が足りてないのか
わからん以上、そのビデオカードで改善するとは限らない。


257:不明なデバイスさん
10/10/14 19:52:21 MRWju2qV
>>255
SC440は補助電源コネクタないよ?

258:不明なデバイスさん
10/10/14 20:04:09 nr7jCCfy
九十九の
 R4850-2D1G-OC \3,980(税込) 279pt
を買った口か? ちなみにMAX100W超な

現時点でのおまえのSC440に何がついているか
わからないのに答えられるわけないだろという答えになる

いずれにせよSC440に入れるようなもんじゃないよ

259:不明なデバイスさん
10/10/14 20:04:59 N1ROZO8S
>>255
XPじゃないのかな。
Win7入れてDXVAをちゃんと叩ける環境作ってから考えれば?
2600XTユーザーだが不自由してないよ。
そりゃLevel5.1とかのH.264 1080Pとかは厳しいけど
最新マシンでも一緒だよ。

260:不明なデバイスさん
10/10/14 20:29:00 jCU9rtSJ
>>257
パッケージ版のビデオカードにはたいてい4P→補助電源変換アダプタついてくるし、
普通に売っている。ちなみにSC440に自分がいれたもののなかではGeForce 8800GTか9800GT
が一番電源喰うかな。

261:255
10/10/14 20:37:03 dD5v4QF5
99のを逃がした口です、悔しいので中古でもどうかな…と。
マシンは祭りで買ったXEおn3040/メモリ3G/XP/2600XT256です。
BDrip1920x1080_x264_aac_2ch+5.1chの映像が遅れる感じです。
いくつかのプレーヤーを試してみましたがダメでした。
他のを検討してみます。ありがとうございました。



262:不明なデバイスさん
10/10/14 20:46:37 jCU9rtSJ
>>261
やってみればわかることをどうして逃げるのかな。まあいいや。

263:不明なデバイスさん
10/10/14 20:54:14 Ad7n8/Gn
デルのトップページから先が表示されないんだけど
みんなはどう?

264:不明なデバイスさん
10/10/14 20:56:47 jCU9rtSJ
>>263
一瞬おかしかったけど直ったみたい。

265:不明なデバイスさん
10/10/15 18:39:20 QjY6RzJm
XEON公国に栄光あれ!

266:不明なデバイスさん
10/10/15 19:47:40 XgVYFUev
URLリンク(content.dell.com)
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)
一部の人は営業さんから連絡を受けてるのでご存知と思うが、R415とR515が登場。

R410とR510のOpteron版って位置づけだが、随分安いね。

267:不明なデバイスさん
10/10/16 22:46:46 gC6UOCes
でもメモリ8G以上にすると高いんだよね。

268:不明なデバイスさん
10/10/17 02:03:31 rTQYdZA2
今はSC440みたいなバカ安モデルはないの?

269:不明なデバイスさん
10/10/17 08:30:39 hQ6zkf7Q
>>268
そういうのはDELLは引いてNECやHPに任せたんだろ

270:不明なデバイスさん
10/10/20 00:40:27 QWdsvpxL
引かぬ!媚びぬ!退かぬ!

DELLだけに、引かずに出て欲しかったな。

271:不明なデバイスさん
10/10/20 02:05:08 OS4tHls9
通販だと同じ構成にすれば日本の大手メーカーのPCが安いもんな



272:不明なデバイスさん
10/10/20 02:27:10 l8XsboWR
最近のDELLは安鯖が無くなったのか
S70SDがあんまり調子よくないんでそろそろと考えてるんだが

273:不明なデバイスさん
10/10/20 04:01:54 lglDOF8J
DELLスレではお呼びじゃないです。GT110b買え

274:不明なデバイスさん
10/10/22 13:16:10 1XxlFL4R
ここ数年進化しない安鯖に
買い替え需要があることが驚きw

275:不明なデバイスさん
10/10/22 16:07:56 7GtQtnjd
>>274
世間知らずも甚だしい

276:不明なデバイスさん
10/10/23 04:27:27 cBgDtU4L
ここ1年ぐらいで大きく進化してるじゃないかよw

277:不明なデバイスさん
10/10/23 09:09:37 3Z2suhe8
>>276
CPU以外にどんなとこ?

278:不明なデバイスさん
10/10/23 12:45:06 NwUNA1mt
そのCPUとそれに対応してるM/Bの違いが大きい
単に「速い/遅い」ではなく機能が変わってる

最近の安鯖は普通に仮想化対応
数年前のじゃまず無理
家庭・SOHO鯖機としてはこの差はデカい

279:不明なデバイスさん
10/10/23 21:56:36 mdQdc/XC
未だに840使ってるが仮想化に対応してるぞ
メモリが8GB上限という制約と3年保守が終わったので
そろそろ買い替えようか迷うところだが

280:不明なデバイスさん
10/10/24 00:13:05 UEbCOPdL
GT110bに代表される今日びの「安鯖」は
最新のが2万円以下、多くは1.5万以下で買えるんだが、
840は「最新」時点で「安鯖」だったっけ?

「製品末期の叩き売り」と「安鯖」はちょいと意味あいが違うように思える。

281:不明なデバイスさん
10/10/24 04:41:44 NZI+Rdsx
840がクーポンミスで格安になったことがあるけど、殆どが発送されなかったよな。
ごく一部は発送されたらしいが。たしかSC420 Maniacsの人は発送されたらしく
ブログに書いてた記憶がある。

282:不明なデバイスさん
10/10/24 17:36:23 qC1H7k1B
R310 CPU=X3450のマシンにメモリ増設したいんですが、ヤフオク見ると

URLリンク(page14.auctions.yahoo.co.jp)

>PowerEdge T310 R310 R210 T110などのインテル3420チップセットには対応してません。
>DELL製以外のインテル3420チップセットにも対応してません。

純正のDDR3-1333 ECC-Reg4Gでも、対応するしないがあるらしいんですよね

インテル3420チップに対応する、DDR3-1333 Ecc-Reg4Gって、
どうやって判別するんでしょうか?

283:不明なデバイスさん
10/10/24 18:20:46 FkRWyGMD
Regだから相性が厳しいとか?

284:不明なデバイスさん
10/10/24 18:31:44 Z0daSvnR
DELL直接の方が安くて安心じゃね?

285:不明なデバイスさん
10/10/25 17:32:06 JGYUtyPN
>>282
単にR310やT310・T110等の廉価モデルがRegisteredメモリを
サポート外としているだけっぽいけど・・・違うのかな?

286:282
10/10/25 20:59:07 32SMuJE/
T110はオプションにregありませんけど、310はありますよ

kingstoneのインテル相性保証付き4Gという奴にダイブしてみました
ダメだったら、誰かヤフオクで買って下さい

287:不明なデバイスさん
10/10/25 22:20:48 M7TVevIo
軽くweb見てみたけど、正式対応CPUの中に、ECC非対応CPUが混じってるな
通常、ECC付きメモリをECC無しのシステムに載せてもECC無しとして動作するけど、
メーカーとしては、ECC対応として売るわけにもいかないので、
CPUによってメモリを交換するのが推奨ってことになるんではないだろうか

デスクトップ向けNelahemだと、Regの相性がどうこうって話もあった気がするし。


288:不明なデバイスさん
10/10/27 18:56:59 W42MwQMe
T105にオプションで付けられたSAS6/iR持ってる方、パーツナンバー教えてもらえませんか。。。
カード貼ってある2次元バーコードが印刷されたシールのDP/N ってところの番号です。
なんか2種類あるようでちょっとはまってます・・・0JW063だと思うんですが・・・

289:不明なデバイスさん
10/10/30 16:24:47 OC23Yt84
>>278
大昔からAMDは仮想化対応。
そう、あのML115G1ですらデフォで対応してた。

このスレ的には、T105の4core Opteronウマーだった。
4コアだし、ECC対応だし、不足気味のメモリを増量すれば
仮想化のソフト対応状況をテストしたり、操作の練習に
バッチグーだった。

またあんなパッケ来ないかなー。

290:不明なデバイスさん
10/10/30 21:21:50 UlWTVg9c
>仮想化のソフト対応状況をテストしたり、操作の練習に
>バッチグーだった。

その程度なら検証機借りるだけでいいんじゃね?

291:不明なデバイスさん
10/10/30 22:36:30 1uEziThA
検証機かそうか?…なんちゃってw

292:不明なデバイスさん
10/10/30 22:49:33 AcfUMl7o
山田君、291のサーバ全部もってって

293:不明なデバイスさん
10/10/30 23:50:32 BPisgD/Z
山田君、それ全部僕に持ってきて

294:不明なデバイスさん
10/10/31 00:43:54 IwfbJ1KL
10年前のサーバだけどいい?

295:不明なデバイスさん
10/10/31 00:49:51 zRxLYrOL
山田君、全部もってって

296:不明なデバイスさん
10/10/31 01:44:06 C8qICK0F
山田君が産廃処分場にされてるw

297:不明なデバイスさん
10/10/31 17:21:05 XCGOE8CK
山田君がバッチグーだった。


298:不明なデバイスさん
10/10/31 18:05:58 IwfbJ1KL
ほもー?

299:不明なデバイスさん
10/11/04 23:37:57 ZbDzXnIP
T110の信頼性は凄いね。
250万の東芝MAGNIAから変えたけど
十分過ぎw

300:不明なデバイスさん
10/11/05 02:54:15 67uFgaqM
何が違う?

301:不明なデバイスさん
10/11/05 09:41:29 /yYNWIC4
品質くん改め信頼性くんです。

302:不明なデバイスさん
10/11/05 13:18:31 9hqQRLmt
逆に東芝MAGNIAなるものがどんな感じなのか知りたい

303:不明なデバイスさん
10/11/06 11:18:04 +rmk97XJ
流石に耐久性に差は出ると思うよ。
FUJITSUの古いPRIMAGY使ってるけどSC440がスペア含め4台くらいあればいけんじゃね?
とか思ってたことはあったが。

304:不明なデバイスさん
10/11/06 11:56:01 XqMQLvOv
↑ここで耐久性くん登場w

305:不明なデバイスさん
10/11/07 02:41:03 OwaOATgT
>>299
>>303
信頼性や耐久性なんてどうでもいい。
間違いなくバッチグー性の方が重要だろw

306:不明なデバイスさん
10/11/07 02:58:12 R+VEfnQS
ばっちぐーw

ふるい


307:不明なデバイスさん
10/11/07 16:28:25 5ec35trJ
MAGNIA高すぎw
そんなイイものなのかな・・

308:不明なデバイスさん
10/11/07 22:56:26 R+VEfnQS
ぼってるだけ

309:不明なデバイスさん
10/11/08 01:46:12 VdbrXiKl
T110買ったんですが、Lan繋いで起動するとIPv4Settingsのところで起動がとまってしまいます。
Press<Ctrl-E> for remote access setup within 5sec.....
のところです。

ケーブル抜くかBios boot Managerにするかすれば回避できるし、OSも普通に立ち上がるんですが
鯖を再起動するたびに鯖がある場所に行かないといけないんで困ってます。
これはどうやって回避すればいいんでしょうか?

310:不明なデバイスさん
10/11/08 02:30:04 Ar38DMA5
そんな簡単な英語メッセージも読めないのかよ

311:不明なデバイスさん
10/11/08 07:56:34 VdbrXiKl
え?
これって5歩秒以内にCtrl-Eを押せって意味なんですか?

312:不明なデバイスさん
10/11/08 10:23:30 oHjnUSje
設定項目をざくっと読めば回避方法が見えてくるだろ

あと「Press<Ctrl-E> for remote access setup within 5sec.....」 は
「5sec以内にCtrl-Eを押下することでリモートアクセス設定を行います」って意味だろw

根本的な知識、経験が足り無そうなのでDELLのサポートに電話すべき

313:不明なデバイスさん
10/11/08 13:23:45 szh5XGt4
サーバ機買う前に辞書を買うべきだな

314:不明なデバイスさん
10/11/08 16:03:40 VdbrXiKl
そんな事はわかってますよw
だからそこで起動がとまってしまって、先に進まないといってるだけなんですが・・・
根本的な知識ってどこの事ですか?

315:不明なデバイスさん
10/11/08 16:40:27 RcPVJ3/g
おまえにすべてを教えるためにはまず、地球の歴史から始めなければならない

316:不明なデバイスさん
10/11/08 17:04:00 r0zH4Wgy
リモートデスクトップで再起動してもわざわざPCあるところまで行かないと
PCが起動できない><ってことなのかな

317:不明なデバイスさん
10/11/08 17:17:50 3nvff5r8
伸びてるから安鯖出たのかと思った

318:不明なデバイスさん
10/11/08 18:25:27 ySqJCr3Y
>>316
POSTで先に進まないってことだろ。OSが上がる前の問題。
そんな基本的なことなんだからDELLに聞けよなってことかと思う。

319:不明なデバイスさん
10/11/08 21:04:37 wFT+Vsoa
サーバーならなおさら

320:不明なデバイスさん
10/11/08 23:28:19 hp5MFatR
>>309
添付されてきている印刷物マニュアルは
「こんな初歩的な事書きやがって馬鹿じゃねえの?」とばかにせずに全部読むこと

321:不明なデバイスさん
10/11/09 00:51:57 ej7No8Zx
そして日本語でプリーズと思うw

322:不明なデバイスさん
10/11/09 18:12:34 5logZXyk
なんか・・・どっちも必死だなw

323:不明なデバイスさん
10/11/10 23:37:24 V20M97FJ
SAS6iってハードウェアRAIDですよね?

324:不明なデバイスさん
10/11/11 02:51:23 9g0cWKci
>>323
OSの介在なしにRAIDボリュームを作れるという意味ではハードウェアRAIDかもしれないが
各種演算処理はCPU側がやるはず。NVRAMもないしね。
RAID0でスクラッチデータ用ボリュームとして使うか
RAID1でミラーしてブートデバイスに使う分にはいいんじゃないの。
これでRAID5とか6とかやろうという気にはならないな。



325:不明なデバイスさん
10/11/11 03:04:06 qGhce6A6
01専用
いわゆる簡易RAIDだけど、チップはかなりマシ
某のようにデータ化けとかは起きない。


326:不明なデバイスさん
10/11/13 00:38:19 ofm2bx9y
NECが祭りだというのにDELLときたら…

327:不明なデバイスさん
10/11/13 04:09:49 zejMhUty
DELL、何してる!? 弾幕薄いぞ!!

328:不明なデバイスさん
10/11/13 15:17:06 nEvXATor
NECに対抗して髭剃り付きのT110が欲しいところ

329:不明なデバイスさん
10/11/13 23:08:02 cdQ75lga
>>326
kwsk

330:不明なデバイスさん
10/11/14 00:01:38 1fZaUidb
>>329
これじゃね

Express5800/S70 タイプRB NP8100-9021PS01
URLリンク(nttxstore.jp)

価格 19,800円(税込)の3,000円引きで16,800円

331:不明なデバイスさん
10/11/14 05:11:05 mjemBf7w
DVI、サウンド付で、Ubuntu,Fedora Linux動作確認だもんな。
省エネも期待できそうだし。DELLも反撃しろよ。

332:不明なデバイスさん
10/11/14 05:47:13 Hn0mhbHx
なんでサウンド付きなんだ?
なんでUSBポート数多いことが長所になるんだ?
どう見てもPCだろこれ


333:不明なデバイスさん
10/11/14 06:53:45 a/S1c30p
GT110bから劣化したようにしか見えないんだが・・・

334:不明なデバイスさん
10/11/14 07:43:11 KapQtI1j
メモリがECCじゃない段階で粗大ゴミだな

335:不明なデバイスさん
10/11/15 00:08:18 ctYRzAo1
メモリがECCじゃない段階で粗大ゴミだな(キリッ

336:不明なデバイスさん
10/11/15 06:48:23 EaMpA3yo
メモコンなんてCPU内蔵なんだから、必要ならECCに交換すれば良いじゃん。
それより鼻毛カッタ抱き合わせが意味不明。

337:不明なデバイスさん
10/11/16 03:08:12 IlPNuGzK
まあNEC側が鯖としてじゃなくてPC転用前提で出してる機種だからな。

338:不明なデバイスさん
10/11/17 13:31:18 lZ+KWl4s
欲しかったわ、もう一回頼む。

339:不明なデバイスさん
10/11/17 15:01:46 DofMbwHo
PE1800で電源落とすと高確率で電源ユニットが壊れるのは仕様ですか?

340:不明なデバイスさん
10/11/17 15:41:41 LV6Nqz83
常時電源が入ってる機器は電源を落としたときが一番壊れやすいものだよ。
PEに限らない。

341:不明なデバイスさん
10/11/17 17:44:00 /tApVdho
今日、PE4600が粗大ゴミとして引き取られていった
欲しければパーツ取ればって言われたけど欲しいものは何もなかった

342:不明なデバイスさん
10/11/17 18:13:09 DofMbwHo
メモリとRAIDカードくれ

343:不明なデバイスさん
10/11/17 19:12:07 HA3gZaho
>>339
PE1800ではないけど、その辺りの電源ってリコールかかってなかったけ?
同じ世代の機器でリコール対象なので、
電源交換しに行くって保守から電話がかかったことがあったが。。。

344:不明なデバイスさん
10/11/17 20:05:00 38Bzhioz
>>339-340
節子、それ電源を落とす時に壊れたんちゃう
電源を入れる時や

345:不明なデバイスさん
10/11/17 21:01:01 DofMbwHo
>>343
良い保守に入っているの?

346:不明なデバイスさん
10/11/17 23:30:13 HA3gZaho
>>345
良い保守には特に入れてはなかったはずだし、
当時は担当営業もついてなかったから、特別扱いはないはずだよ。

リコール対象外の可能性が高いけど、
販社経由で購入なら設置場所登録してなくて連絡が来てないってオチは?w

347:不明なデバイスさん
10/11/18 00:20:32 WDt1f12a
リコールとかを口実にDELLの営業が電話をかけてきたことはある。
本音はリコールなんてどうでもよくて新しい鯖買ってくださいって話なんだけど。

348:不明なデバイスさん
10/11/18 18:10:54 SnoEtocf
リコールで直すけどこの際新しいの買いませんか攻撃乙

349:不明なデバイスさん
10/11/19 11:13:41 aHTPar/J
何の理由で電話かけて来たのか知らんけど
こっちには用事無いからと取次ぎの人に断って貰った。

350:不明なデバイスさん
10/11/21 04:48:44 W0wYEsGf
PowerEdge1600SCの3.06GHz×2が退役したので拾った。くそ重たかった。
PCI-Xがついているけど、PCI-Expは1スロットもないのね。
WindowsXPで使用する予定なんだけど、VGAはどうしようかと考え中。
ゲームはしない。とりあえず1920×1200で表示してくれればいい。
オークション見たら、GF6200が高すぎで笑った。
いまさらPCIのグラボにあまり金をかけたくないんだけど、お薦めないですか?

351:不明なデバイスさん
10/11/21 05:57:48 WfbUSAU3
今更PCIのグラボ(しかもFullHD非対応,HDCP非対応)を買う金で、
HP ML115G5やNEC GT110b買って、GF8400かHD4350刺して
お釣り来るだろ。サウンドも欲しいならHD4350でHDMI接続だな。

352:不明なデバイスさん
10/11/21 09:05:12 OkiQrBIM
>>350
つPCIのビデオカード 21枚目
スレリンク(jisaku板)

353:不明なデバイスさん
10/11/21 18:30:54 lM/r0CU7
PowerEdge1600SCの退役理由を思い知らされる >>350 であった。

354:不明なデバイスさん
10/11/21 19:13:19 0GTmESNn
デカイ鯖はどうやってお金をかけないで捨てるかを心配してしまう。
オクで売れるうちに売ってしまうのがいい。

355:不明なデバイスさん
10/11/22 09:03:32 +LSqTSuJ
産廃屋に持って行けばタダで引き取ってくれるよ

ブラウン管ディスプレイだけはカネ取られたけど
パソコンはもちろんレーザープリンターもタダだった

356:不明なデバイスさん
10/11/22 18:08:58 UXeJnECC
うちの引継ぎ作業完了間近のPowerEdge 1800もどうすっべか検討中w


357:不明なデバイスさん
10/11/22 19:48:09 I9OO8tir
>>356
俺に頂戴

358:不明なデバイスさん
10/11/23 03:48:26 DgnR9RK+
どう見ても産廃だなw
URLリンク(ascii.jp)

359:不明なデバイスさん
10/11/23 05:40:02 W6QcKhze
PowerEdge2400持ってたけどヤフオクで500円で売れた時は嬉しかったわ

360:不明なデバイスさん
10/11/24 13:22:01 bflgAgPm
>>356
下さい

361:不明なデバイスさん
10/11/25 09:14:47 cKjt+vD/
>>360
    ∧__∧
    ( ゚ω゚)   お断りどす
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"

362:不明なデバイスさん
10/11/25 12:23:00 j/4/s5Vj
なんで

363:不明なデバイスさん
10/11/25 18:52:07 wi5W6kpf
古い機械をダマシダマシ使っている人の共食い整備用部品として売れるかもしれないから
Yahooのアカウントがあるならディスク消去現状渡し扱いで1回だけヤフオクに出すのはありかもね。

364:不明なデバイスさん
10/11/26 08:35:47 USAiTE1G
Dell(TM) PowerEdge(TM) T110

- インテル(R) Celeron(R) プロセッサー G1101(2.26GHz)
- 1GB(1GB×1)DDR3/1,333MHz メモリ
- 160GB 7,200回転 SATA 3.5" HDD
- SATA DVD-ROMドライブ
- ベーシック・サポート:1年間翌営業日対応オンサイト保守サービス
(6営業日9-17時)

コンパクトで信頼性の高い、1台目にも
理想的なタワーサーバが3万円台!

構成例価格より 46% OFF!

モデル価格 ¥34,900 (税込・配送料別)

URLリンク(configure.apj.dell.com)

本モデルは11/29(月)まで有効!

365:不明なデバイスさん
10/11/26 09:34:39 Qoj/tGnm
GT110bの最安時の約3倍の価格か。

366:不明なデバイスさん
10/11/26 09:39:09 BwQ9teD0
これはひどい

367:不明なデバイスさん
10/11/26 10:17:12 c/ZPQYLm
でも3万円台は3年ぶりくらいじゃね。

368:不明なデバイスさん
10/11/26 10:29:27 Ae7Rii6n
別にこの値段ならサーバー機じゃない方がお得じゃね?

369:不明なデバイスさん
10/11/26 11:43:56 c/ZPQYLm
昔はECCメモリ使えるPC用マザー少なかったけど、DDR3になって増えたようだしね。

370:不明なデバイスさん
10/11/26 13:07:35 9NA9s6NN
まだBTXなのかなぁ?
だったら1万円台で良いな

371:不明なデバイスさん
10/11/26 16:53:40 6rpLoJRN
DDR3は関係無い。メモコンがCPUに内蔵されただけ。
AMDはDDR2の頃からECC対応。

個人的にはBTX好きなんだけどね。静かで良く冷える。

372:不明なデバイスさん
10/11/26 20:49:58 Y6CNuNlk
DRACがのるならT110でいいんだけどなあ
のらないからT310が必要になっちまう

373:不明なデバイスさん
10/11/27 14:48:37 6K9+ONnj
AndyPの新しいPhoenixTool1.61でSC440のSLIC2.1化成功。

374:不明なデバイスさん
10/11/27 15:50:18 1VuI/xJV
>>373
BIOSアップキボンヌ


375:不明なデバイスさん
10/11/27 20:26:57 1VuI/xJV
PhoenixToolとSLICでググって調べたらドエライ簡単にSLIC2.1化できたw
こんな簡単にできるんだったら、もっと早くにやっときゃよかったヨ
ま、とにもかくにも >>373 情報アリガト-

376:不明なデバイスさん
10/11/27 20:36:08 vrMTKg82
SLIC2.1って何なのかググったけどいまいち分からなかった。
プロダクトキーを入力しなくてWin7が使えちゃうってこと?

377:不明なデバイスさん
10/11/28 09:36:56 JTAXiAht
URLリンク(forums.mydigitallife.info)

378:不明なデバイスさん
10/11/28 23:42:29 +0d+1rXP
電話認証で十分

379:不明なデバイスさん
10/11/29 15:39:57 nUZB8CcH
んなわきゃねぇ!

380:不明なデバイスさん
10/11/29 16:20:36 fgrSmjGA
>>373
それする事のメリットって何?

381:不明なデバイスさん
10/11/29 19:01:11 /kHo2sxs
>>380
割れ使い放題

382:不明なデバイスさん
10/11/29 21:28:03 R+K7Lroj
ここは犯罪者の多いインターネットでつね

383:不明なデバイスさん
10/11/30 09:56:39 xC6Ztb9E
ここで聞いていいのか悩んだんですが・・・

Power Edge 850 のラックマウントレール に付属していたネジの規格とか
誰か分かる方いませんか。

不注意で無くしてしまったんです。。

384:不明なデバイスさん
10/11/30 10:43:36 yJoJyEpS
なぜサポートとか営業に聞かないのか?

385:不明なデバイスさん
10/11/30 12:37:48 e/ePOCTW
>>384
メンドクセーからだろ。

オマエが代わりに電話して聞いてやれよ。
メンドクセーだろ?w


386:不明なデバイスさん
10/11/30 13:15:29 9NkdvSRM
でっていう

387:不明なデバイスさん
10/11/30 13:48:05 yJoJyEpS
他人事だからね

388:不明なデバイスさん
10/12/01 12:01:07 6tL4hZ9W
PowerEdge SC430というポンコツを
Windows Server 2008 R24で今頃運用しだしてるんだが、
ふと思いついてNICのデバイスドライバをインストールしてみたら
ネットワークアクセスがアホみたいに高レスポンスになった。

Broadcomすげえ!


389:不明なデバイスさん
10/12/01 14:06:51 7gSWtptG
SC430は現役だお

別のSC440(8GB)には 2008R2 Hyper-V 上に
仮想サーバー12個おいて運用してるけど
これまた絶好調

390:不明なデバイスさん
10/12/01 14:07:56 2Air4LLg
>>388
てゆか俺もML115のNICがこんなに高レスポンスとは思わんかった。
T-105と一緒に使ってるが、ML115の方が上。造りはT-105だが中身はML115だな。
ローエンド(エントリー)にしては両方共なかなかの性能。

391:不明なデバイスさん
10/12/02 10:44:12 R8v6+Lsc
ML115もT105も高レスポンスで、昔のPenD/3.2GHzのオンボに載ってた
ギ蟹は一体何だったのだろうかと…。

392:不明なデバイスさん
10/12/02 13:06:51 6/ioY6pr
>>391
Intel、Broadcom以外はクソ、と言おうと思ってたら
たまたま手元のWin機がMarvell Yukonだったので
ドライバを更新してみた。

そしたらML115 G5(Broadcom)とSamba転送で60MB/s(480Mbps)出たwww

Windowsは何もしなくても動いちゃうからドライバを
うっかり入れ忘れてたりするよなあ。注意しないと。

393:不明なデバイスさん
10/12/02 15:17:06 JABUtSu4
そんなに出るモンなの?
インテル製でもWinならせいぜいギガでも10MB/sしかでない

394:不明なデバイスさん
10/12/02 16:04:16 6/ioY6pr
>>393
それじゃあ100Mbps出てないじゃん……。

395:不明なデバイスさん
10/12/03 18:35:19 rWuED+mB
またも鼻毛鯖売り切れw

396:不明なデバイスさん
10/12/03 21:41:27 aa5um5Tc
T110てXPインストールできますか?

397:不明なデバイスさん
10/12/04 00:20:48 yXdbN99l
できますん。

398:不明なデバイスさん
10/12/04 10:30:52 GYY1ZsoP
パソコンだからXPくらいできるだしょ

399:不明なデバイスさん
10/12/04 12:31:02 PtW8XYDR
>>398
パ(ry

400:201
10/12/04 14:37:43 BNlITRY0
超遅レスだが、
>>199
T105にPhenom II X4 970BE載せてみたよ。問題なく動いた。X6のときのような無駄使いは避けられた。

401:不明なデバイスさん
10/12/04 16:53:44 vWz/HdKl
またおまえかw

402:名無し~3.EXE
10/12/04 17:40:53 CsUu8NYe
質問ですが

★正規品☆新品☆DELL Windows7 Professional 32bit 日本語 再インストール DVD。
★ DELLの機種のみならず、「 Windows 7 」をインストール可能なスペックの機種であれば、メーカ制限がなくあらゆるPCに、
新規インストール可能です。 画像にある言語をインストール時選択可能です。(日本語を含む多言語版)
★DELL社のPCでしたら、プロダクトキーは不要でインストール及び認証可能ですが、DELL製PCでも古い機種はプロダクトキーが
必要な場合があります。

DELL鯖 SC430(VGAボード対応改造済 WinXpで使用中)に上記のような
ヤフオクWindows7 Professional 32bit版をインストールして
プロダクトキーなしで認証通りますか?



403:不明なデバイスさん
10/12/04 18:26:01 BNlITRY0
>>402
まずライセンス違反。やってはいけない。
あとSC430ならBIOS改造しない限りプロダクトキー聞いてくる。すなおにボリュームライセンスを買うべし。

404:不明なデバイスさん
10/12/04 19:08:36 yXdbN99l
>>402
ageてまで聞くこっちゃねぇぞ!低脳クソ


405:不明なデバイスさん
10/12/04 20:06:49 Gdgkvb0L
どうみても荒らし

406:不明なデバイスさん
10/12/04 21:43:43 keNhD9rP
XPならともかく7なら新品DELLPCでもアクティベーション要求されね?

407:不明なデバイスさん
10/12/04 21:54:05 BNlITRY0
>>406
>>373->>382

408:不明なデバイスさん
10/12/05 03:05:09 cA6TofZ3
SC440でWin7は使う気しないな。XPですらもたつき気味なのに。

409:不明なデバイスさん
10/12/05 11:29:06 6E+HUbwD
>>392
ちょっと試してみた ↓
○T-105(Vista)←(samba)→ML115(Linux)
・Raidなし
・JumboFrameなし
・CnQあり(たいして関係ないと思うけど)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : URLリンク(crystalmark.info)
--------------------------------------------------
Sequential Read : 70.864 MB/s
Sequential Write : 90.904 MB/s
Random Read 512KB : 71.014 MB/s
Random Write 512KB : 74.343 MB/s
Random Read 4KB : 16.061 MB/s
Random Write 4KB : 12.957 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2010/12/05 10:24:45

○Atom330+ION(XP)←(samba)→ML115(Linux)
・Raidなし
・JumboFrameなし
・省電力機能なし
Sequential Read : 59.389 MB/s
Sequential Write : 56.524 MB/s
Random Read 512KB : 57.895 MB/s
Random Write 512KB : 46.634 MB/s
Random Read 4KB : 7.667 MB/s
Random Write 4KB : 7.985 MB/s
Test Size : 1000 MB

Atom機のNICはRTL8169。

410:不明なデバイスさん
10/12/05 14:56:53 BOb16TMN
>>408
俺のSC420は、XPより、Win7の方がシャッキリと動くぞ。
特にプレス子はXPで使うと、どうも遅い。

Win7で使うとHTが少し良いのかタスク切り替えも中々
良い感じ。(ML110 G5より体感は早い)

ま、その分、消費電力がハンバねえけどナ。

モッサリとか考えているのはビデオカードとかの違いじゃね?

411:不明なデバイスさん
10/12/06 01:33:08 FwJl11M1
>>408
お前は今時、何を言ってるんだ?
SC440+Win7 64で1年以上使ってるが、腐りかけのXPなんぞに戻れないほど快適だ
俺的にはちょいと旬を過ぎた機種のリファインにこそWin7だと思うけど

412:不明なデバイスさん
10/12/06 20:19:12 IuOiWXVF
>>411
どっちがいいとか個人の好みだから何ともいえないけどさ。
とりあえず、起動時のタスクマネージャの動きと消費メモリの推移を見てみ?
同じハードなのに快適(のように感じる)なのには理由がある。
そういった設計が異なるもの同士で好い悪いってのは意味ないと思うんだ。

413:不明なデバイスさん
10/12/07 02:31:36 9BMxWWLF
>>412
どっちがいいとか、好い悪いなんてことは誰も書いてないだろw
>>410 >>411共にSC420やSC440でもWin7が快適に動いてるよってだけじゃん

414:不明なデバイスさん
10/12/07 05:26:44 cjRdT54n
いや、どう見てもWin7の方がXPより快適で良いって書かれてるだろw

415:不明なデバイスさん
10/12/07 06:28:31 ZV9Pcwq/
PC板池

416:不明なデバイスさん
10/12/08 19:35:00 w1qetHCO
保証切れのサポートの電話対応がくそ過ぎ

417:不明なデバイスさん
10/12/09 16:48:51 nyS6IxSL
確かに
早いときでも20分かかる

しかもエクスプレスコード入力してんのに
また聞いてくるし


418:不明なデバイスさん
10/12/10 16:14:23 /Nom034H
poweredge r610 に10Gb ethernet cardを載せて、
iperf使って性能測定しています。
しかし、なぜか上りと下りで速度が異なるので、
その原因を誰かご存じではないでしょうか?
具体的な速度差は、poweredge側に上る帯域が6Gbpsで、
下りが9.4Gbpsです。
OSは、CentOS 5.5で、バージョンアップ済みです。
性能測定環境は、
poweredgeと普通のデスクトップマシンを
ハブなしで直接カテゴリ6のケーブルでつないだ環境です。

最初、普通のデスクトップマシンが悪いのかと思い、
デスクトップマシン同士を直接つないで見ましたが、
その際は上りも下りも9.4Gbps出ており、
何が原因なのかさっぱりわからない状態です。

419:不明なデバイスさん
10/12/10 16:35:27 xvR4MeDS
>>418
デスクトップマシンに10GbのNICが付いてるのって
まだ一般的じゃないと思うんだが。

そのNICの機種も分からんし、PCIeのバージョンも分からん。
なぜNICのメーカーに問い合わせない?

420:不明なデバイスさん
10/12/13 08:57:15 8gql16jM
デルも鼻毛鯖だせよ。
惨敗じゃないか。

421:不明なデバイスさん
10/12/13 12:36:39 /xL4KJSA
保守切れPowerEdgeについてお伺いしたく。
システム状態インジケータが橙色で点滅している状態です。
マニュアル見ると「電源、冷却ファン、内部温度、またはハードドライブに問題が発生して注意が必要」
らしいんですけど、この中のどれが原因で点滅してるのかってのはどこか見ればわかるのでしょうか。

また、保守切れてたらそういう質問もDELLは受け付けないんでしょうか。

よろしくお願いします。


422:不明なデバイスさん
10/12/13 12:48:05 uKVmBwWW
>>421
自分でわからなければDELLに聞け。
URLリンク(support.ap.dell.com)

423:不明なデバイスさん
10/12/13 13:11:13 j5rBXm5l
確認フローあるにはあるけど、いちいち説明されなきゃわからない時点で多分無理。
自分にできないことはカネ払って他人(DELL)に解決してもらえ


424:不明なデバイスさん
10/12/13 13:38:21 hC8XyNZK
型番くらいかかなきゃ。

425:不明なデバイスさん
10/12/13 14:08:17 /Z6XRBpi
>>421
デルのオープンマネージやアレイマネージャーで確認

426:不明なデバイスさん
10/12/13 16:03:33 x/p9vg1c
いつの間にかオンラインカスタマイズのページが変わってるね。
firefoxで触ってるけど、項目が増えて使いにくい上に不具合も多いので注意されたし。

4個選んだディスクが構成確認ページでは1個になってたり、
構成確認ページからパーツ修正しようとすると英語でエラーが出てしまうとか。
マルチCPU構成パッケージは1個目と2個目が同期されるようになって便利だが。

オンサイトはようやく2時間以内のサービスマン派遣が実現したのね。
プロサポートオプションとミッションクリティカルはPDFとにらめっこしてるけど、
自分の理解力が足らないせいか、未だに良く分からないねぇ。

427:不明なデバイスさん
10/12/14 15:24:40 CGqeTBwB
上げ

428:不明なデバイスさん
10/12/16 08:54:15 UDq4hPmF
マン

429:421
10/12/16 13:18:15 HOwSxZJY
皆様ありがとうございました。
保守切れでもDELLは電話対応は無料との事でした。

DELLに電話したらログを取得する専用のツールをメールで送ってきて、ログを取得して送り返しました。
結局はあんまりクリティカルじゃないハード障害という事で安心して放置できますw

430:不明なデバイスさん
10/12/17 15:18:33 VHUqw9SG
DELL PowerEdge T110で、RAID1(SAS6iR)・WIN2008構成で買った
んだけど、RAID関係のソフトが一切入ってない。
RAID管理どこでするの?マニュアルにも書いてないし、CDのどれかに入
ってるんだろか?


431:不明なデバイスさん
10/12/17 17:24:10 XfVC2mZa
             . ィ
.._ .......、._    _ /:/l!  またまた ご冗談を
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _~:、         /_.}'':,
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙

432:不明なデバイスさん
10/12/21 11:32:46 SJOQ0Jvy
T105のAUXLED1コネクタは4端子あるんだけど極性関係ないのでしょうか??
マニュアル見たけどなんも書いてない・・・

433:不明なデバイスさん
10/12/21 14:03:52 wwnCn/nH
LEDなんだから極性関係ないってことは無いかと
繋ぎ間違っても大事になる事は無いだろうから適当に繋いでみれば?(完全無責任)

434:不明なデバイスさん
10/12/21 14:44:00 2jdIH1Pv
AUXLED1って、SASカードにつなげるものだから、外付けのHDDのアクセスあったら
本体のLED光らせるための端子だと思っていたけど、違うの?

435:不明なデバイスさん
10/12/22 10:53:28 BIm+r8Jd
>>433
だよね!って事で適当にやってみた。

>>434
そうです。別鯖からSASカード移設中だったのです。

結局のところ+ーー+だったようです。
ありがとうございました。

436:不明なデバイスさん
10/12/22 15:39:47 BoNioQ9a
来たぞ
今回は鼻毛なしでw

URLリンク(nttxstore.jp)

437:不明なデバイスさん
10/12/22 15:42:04 BoNioQ9a
↑あれよあれよと言う間に終了


438:不明なデバイスさん
10/12/22 21:23:58 ib2usEH1
デル鯖がオクに溢れるな

439:不明なデバイスさん
10/12/22 21:39:53 v5ENVL7o
いや、要らない人はもうとっくに手放してるでしょ。DELLの安鯖の殆どはSC440まででT100持ってる人は少ない。
今まで出たSD、FL、GT110b、RBのどれもSC440の後釜になりうるし。
SC440もプレミアが付くほどではないけどオクでは貴重になりつつあるから下げ止まってるよね。

440:不明なデバイスさん
10/12/23 12:33:42 eLIk/oki
加工済みのグラボは鼻毛に使えるの?

441:不明なデバイスさん
10/12/23 14:56:39 +FTz4wXM
何のマザボ向けに加工したグラボなのかわからないから何とも言えましぇん

442:不明なデバイスさん
10/12/23 15:05:04 FJ85adu8
>>439
DELLの安鯖の最後はT105だっけ?
4コアのやつ

443:不明なデバイスさん
10/12/24 09:17:07 kuptQ0tl
DELL PowerEdgeにUSB接続のDVD-ROMドライブからLinuxを入れようとしてるんですが
ブート画面に進み、キーボードなどを選択した後に、CD-ROMの検出とマウントのエラーが発生します
手動せ必要なモジュールを選択しようにも none しか無いです。
インストール出来た方はどのような手順で入れることが出来たのでしょうか?

444:不明なデバイスさん
10/12/24 09:56:10 8kwseRzU
>>443
まずは機種名を明らかにせよ

445:不明なデバイスさん
10/12/24 10:03:30 kuptQ0tl
>>444
申し訳ありません、PowerEdge T410です。

446:不明なデバイスさん
10/12/24 10:09:23 qNr3llCl
>>443
USBメモリからインストールしてみたら?

447:不明なデバイスさん
10/12/24 10:41:21 VkOT48Cy
>>445
Tx10シリーズって最新だろ?
内蔵ドライブでCD選べたっけ?

とりあえず、T110でUSBメモリーでブート出来たから410でもいけるんじゃね

448:不明なデバイスさん
10/12/24 10:43:47 kuptQ0tl
>>446-447
有り難うございます。内臓ドライブはないので、外付けUSBからブートさせました。
USBメモリという手もあるのですね。試してみます。

449:不明なデバイスさん
10/12/24 11:08:19 Oxwfu/Go
単純にメディアのエラーじゃねぇの?

450:不明なデバイスさん
10/12/24 12:37:11 8kwseRzU
旧いディストリか何かでUSBドライブを認識できていないんじゃないの?

451:不明なデバイスさん
10/12/24 16:18:03 kuptQ0tl
>>449-450
メディアも新しく用意してみましたが、やはり駄目です
USBメモリからも試し見ましたが、同じくCD-ROMの検出でエラーが発生します…
UbuntuServerなんですが、原因が本当不明です。

452:不明なデバイスさん
10/12/24 16:38:28 6A65FHED
別機種だけど、600SCでもUbuntu 10.04.1のデスクトップ・サーバ共に
インストールを選択後、デバイスの検出らしきところでフリーズした。
8.04はインストールできたので、そこからアップグレードした。
それとは別に、1400SCでもインストールできない機種(構成)があった。
ちなみに、どちらもKnoppix5やCentOS 5.5は問題なかった。

453:不明なデバイスさん
10/12/24 16:46:21 VkOT48Cy
>>451
お前が先ずするべきは、問題の切り分けだ
動作保証OSで確認が先決

んで、ちゃんとsystem management toolから立ち上げろ
WS2K8R2は、直接インストールすると再起道後に上手く上がらない罠があった
(CentOSとVM ESXは普通に行けたが)



ってかさ、なんでまた内蔵ドライブ外すなんてけったいな発注したの?
差額なんて微々たるもんだろうに、手間賃が既に上回ってる気がするんだが…

454:不明なデバイスさん
10/12/24 16:54:42 fI/Prgn1
他のPCの内蔵CDドライブを付け替えれないの?

455:不明なデバイスさん
10/12/24 17:14:11 kuptQ0tl
>>453-454
レス有り難うございます。
会社のPCに入れているのですが、どうやらケチって内臓ドライブ付けなかったようです。
IDEの内臓ドライブはあるのですが、SATAなので内臓に換装出来そうにもないので

>>453さんのおっしゃるとおり問題の切り分けを行ってみます。

456:不明なデバイスさん
10/12/24 17:50:45 fI/Prgn1
USBのドライブ分解すると中がSATA接続かもしれんw

457:不明なデバイスさん
10/12/24 20:35:45 XAEcYM54
>>455
"内蔵"を"内臓"といつまでも書くあたり、新人さんかい?まあ頑張れ。
まずはUbuntuデスクトップ版でLiveCDとして使えるか試してみ。

458:不明なデバイスさん
10/12/26 19:13:33 zIIKo59P
T105は一枚4GBのメモリは認識しますか?

459:不明なデバイスさん
10/12/27 02:15:30 k71EZLk6
>>458
デルに聞け



ただ単に4GBかどうかじゃなくて、バンク数とかも関係するんじゃなかろうか

因みにT110には、4GBが使えるし、BTOのオプションからも確認できる

460:不明なデバイスさん
10/12/27 06:17:09 9YgXEqzK
DDR2に4GBのモジュールって見ないなぁ。
DDR3なら4GBx2枚組6980円ってのがゴロゴロしてるが。

461:不明なデバイスさん
10/12/27 08:57:10 8bn+F0ft
>>459
デルがラインナップしてないもの聞いたって、できないと回答するに決まってるだろ。
たとえば、T105に2TBのHDD乗りますか?と聞いてみろ。できないと答えるから。
ああ、あと上に乗せるは禁止な。

462:不明なデバイスさん
10/12/27 10:03:23 KY5mZJkp
ML115G5は4GB認識するかな?
認識するならT105でも認識する可能性はあるね。

463:不明なデバイスさん
10/12/27 12:02:56 k71EZLk6
バッファローのホムペ見てみたら、「対応機種検索」に載ってた>T105
んで、8GBで載ってたから、対応してないんじゃなかろうか

464:458
10/12/27 18:06:58 L8NOdC1N
色々な意見ありがとう。
試した事ある人はまだ居ないんだね。

バッファローとかアイオーのHPは確認したけど
DDR2のノートPCで合計最大4GBって書かれていても
人柱的な感じで4GB×2枚を試したら認識したって事があるから
もしかしたらって希望も持ってたけど。

もし居ないのであればセールでお値打ち品があれば試してみます。
nonECCメモリは二枚挿しじゃ無いと認識しないんでしたっけ?

465:不明なデバイスさん
10/12/27 18:22:22 8bn+F0ft
このスレは、聞く前に調べろ、試せ、が基本だからな、期待してるぜ。

466:不明なデバイスさん
10/12/27 22:38:58 8ESGcvdV
両方買って試すほどの資力がないのでお聞きしたいんですが、
SC440のCPUをE6700に換装しようと思ってるんですが、
使えるのはCore 2 Duoの方で、Pentium Dual Core のはダメなんですよね?

467:不明なデバイスさん
10/12/28 02:45:35 iBkLTCna
このスレは、聞く前に調べろ、試せ、が基本だからな、期待してるぜ。

468:不明なデバイスさん
10/12/28 09:48:56 VSqxFbja
Pentium Dual Core は使えますん

469:不明なデバイスさん
10/12/28 10:02:26 E8KFDjr2
sc440はペンタE2200までだぽん。E5xxxは無理ぽん。
中古でXeonが安かったら狙い目ぽん。
モデルナンバーはしっかりチェックして購入スル必要があるぽん。

470:不明なデバイスさん
10/12/28 11:12:01 jM5aEr8v
>>466
<原因>
1.読まない …現行スレ、テンプレ、取説などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
10.開き直る …自分の思うようにならないと開き直る。
11.2ちゃんねるをお客様相談室だと思っている。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch