【HDD】ハードディスク復旧センター6at HARD
【HDD】ハードディスク復旧センター6 - 暇つぶし2ch150:146
10/10/15 13:26:10 0HRCeJtW
海外製で見つけたw

151:不明なデバイスさん
10/10/16 14:34:27 ORUEhDjb
ハードディスク壊れちゃったみたい
バックアップ取ってなかった自分が悪いけど、論文のデータが飛んで憂鬱すぎて死にそう

ハードディスクのデータ復旧を依頼するのは、やっぱり企業や仕事関係の人ばかりですか?
学生ごときがデータの復旧なんて普通は頼まないものなんでしょうか

152:不明なデバイスさん
10/10/16 14:40:56 9blzDZus
>学生ごときがデータの復旧なんて普通は頼まないものなんでしょうか

それを聞いてどうしたいわけ?
yes だとしたらどうなの? no だとしたらどうなの?

153:不明なデバイスさん
10/10/16 15:01:01 ORUEhDjb
需要が少ない類の依頼だと復旧料金が高くなるのかと思ったんですが、
考えたらデータの復旧代はデータ量や障害の重さなんかで決まって、本人の情報はあまり関係ないですよね
頭が混乱していておかしなことを聞いてすいません。レスありがとうございました

154:不明なデバイスさん
10/10/19 22:42:56 fOoKb3tB
オントラックで学生さん向けのパックあっただろ
個人向け小容量パックに変わったんだっけ?
それでも高かった気もするがw

155:不明なデバイスさん
10/10/19 22:55:53 +mosNISP
松下農園に依頼しろ

156:不明なデバイスさん
10/10/20 00:28:45 OoltCtei
i0dataの外付けがつぶれた・・・
USB接続しても自動再生が起きず
パソコン自体が異常に重くなって
マイコンピューター開こうとするとフリーズする・・・
ハンディーリカバリーも起動したらフリーズ

使用してまだ半年・・・
どうしよう・・・本当にショックだ・・・

157:不明なデバイスさん
10/10/20 00:36:14 jkm8tduO
保障あるだろ
REM?とか何とか言うやつで、送り返したら新品で帰ってくる

158:不明なデバイスさん
10/10/20 00:41:34 oYkVx1Cm
おしい

159:不明なデバイスさん
10/10/20 00:47:53 PzycdsJk
PC-3000、別に高性能でもなんでもないがな、サポもいまいちだし

160:151
10/10/21 22:21:44 HcRY+nec
パソコンを買ったお店に持っていってみたら復旧してもらえた。嬉しい…
2万円はちょっと痛い出費だったけど、これからはちゃんとバックアップしようと思えたから良かったかも
レスくれた人ありがとうございました

161:不明なデバイスさん
10/10/22 20:31:45 RPH9VFis
尼で買って3ヶ月で外付け逝ったわ
USB差してもマイコンにアイコン出ないしディスク管理にもない。安全な取り外しはできるのに。

162:不明なデバイスさん
10/10/23 03:47:49 HxwWVgWm
IOの1.5TBのやつが早くも逝った。映画とか大量に入れてたのに…
これってサルベージできないかなぁ?

163:不明なデバイスさん
10/10/23 08:21:40 6t7nZJ5e
テクニカルステーションSKEや松下農園IT事業部に依頼してみたら?

164:不明なデバイスさん
10/10/23 12:16:21 8PQ0ivcp
そんなところへ頼むくらいならオナニーズに出した方がまし

165:不明なデバイスさん
10/10/23 12:39:55 HxwWVgWm
データ復旧の場合はメディアに移動して返却が基本だと思うけど、
1.5TBのうち1TBくらい使ってると思う。
この場合、新品のHDDを送れば移してくれるのかな?

166:不明なデバイスさん
10/10/23 12:43:40 8PQ0ivcp
救出先のメディアは業者が用意するのが普通だが
こちらの用意したもので、と頼めば受けてくれるところもあるだろう
必ず事前に確認するように
持ち込みメディアお断りの可能性もある
つうか1Tの映画データ?著作権保護されていないデータか?
けしてお安いとは言えない金払ってまで吸い出す価値があんのかそれ?

167:不明なデバイスさん
10/10/23 14:19:43 tr1A/p8G
高いか安いかは本人次第
そもそも会社の顧客データとかもインサイダー取引とかで使われる
真っ黒いデータだってあるかもしれない

そういうのも含めて依頼してる奴もいるだろう
秘匿は絶対だからな、もしそれをネタに脅迫とかしたらそれこそその業者は信用失う

168:不明なデバイスさん
10/10/23 17:11:05 HxwWVgWm
あえて映画としときます(実際に映画もあるけど)が、動画ファイルですね。
前に手持ちのPCのHDDを換装してもらった時は40GBだったんで安価でしたが、
やはり1TBともなるとお高いんでしょうね。

流れとしては、いずれ買おうと思っていたバックアップ用HDDを購入後に同梱し、
データを移してもらった後で故障HDDをメーカーに送り、無償修理・交換が理想です。

169:不明なデバイスさん
10/10/23 17:27:51 8PQ0ivcp
容量だけでは料金は決まらない。データの格納状況、破損状況による。
高い金を払う価値のある非常に付加価値の高いデータなら、へんに安くあげよう
などと小細工せずに高いと評判のオントラあたりにだしとけ。業者を
たらい回ししたらろくなことにならん。一発目で片付けろ。
それだけの価値があるデータなら、だ。

ぶっちゃけ救出できなきゃあきらめる、という程度のことなら、どこでも好きな
ところへ出せばいい。
オナニーズや鼻息のような、とてもおすすめできない一部の例外もあるが
それをのぞけばどこもそう違いはない。

170:不明なデバイスさん
10/10/23 18:21:49 HxwWVgWm
ありがとうございます。実際のところ、IO推奨の2社はどうなんですかね?
救出できずに保証修理に出すとして、その方が流れ的にスムースかなと。

171:不明なデバイスさん
10/10/24 00:47:06 hY9Hf4ue
>>170
IOの紹介しているのはデータ復旧センターとオントラックの2社。
特に推奨や提携しているわけではなく、あくまでも紹介。
オントラックはいうまでもなく老舗の一番手のところ。データ復旧センターはよく知らない。

保証修理がどうなるかはIOに聞いて確認するのが一番確実。
一般にユーザーが分解等を行うと、無償修理は対応外にされるが、データ復旧のためなら認められていることがある。
例えばバッファローはHP上に、業者からの請求書とか保証書があれば無償修理扱いのままにすると書かれてある。
ただIOはその辺のことは一切書いていない。確実な回答がある場所があるんだからまずそこに聞け。

172:不明なデバイスさん
10/10/24 08:56:51 1ORK8/9Y
>>170
人の話聞いてるか?
聞く気がないなら質問するな。答えは>>169に全部書いてある。

173:不明なデバイスさん
10/10/25 14:55:01 fJzdK+M9
パーテーション切っただけでフォーマットしてないHDDて、
パーテーション切り直せばデータ元に戻るかな?

174:不明なデバイスさん
10/10/25 15:17:47 YAA3XM/o
まともな日本語使えるようになったら戻るんじゃね?

175:不明なデバイスさん
10/10/25 15:43:49 fJzdK+M9
あ、チョンコには日本語通じないか・・・

176:不明なデバイスさん
10/10/25 16:20:01 xWoTSWAr
未フォーマットのHDDにデータなんか入ってないだろ
ってオチかと思った。

177:不明なデバイスさん
10/10/26 00:08:40 qn0g3ioX
>>173
戻らない。
フォーマットしないとマウントされないし、フォーマットするということは、FATやMFTをクリアして書きなおすということだから。

地震で家がつぶれたので、一旦更地にして、新築しなおしたら、以前の家具が元に戻るのかどうかという話。

178:177
10/10/26 00:11:32 qn0g3ioX
追加で。
更地にせずに、つぶれた家をそのまま強引に元に戻せば、以前の場所においてあった家具はそのまま戻せる。
という理屈で例えばtestdiskなどを使えば、パーティションを間違って消しただけ程度であれば以前の環境をそのまま戻せることもある。

179:不明なデバイスさん
10/10/28 22:39:53 WJrSVhA8
500MBの外付けがいかれた

自動再生の途中で「I/Oディスクエラー」と出る
マイコンピューターで閲覧しようとしても「I/Oディスクエラー」と出る

どうすればいい?
業者はなしで

180:不明なデバイスさん
10/10/28 22:49:30 WJrSVhA8
ちなみにSATA

181:不明なデバイスさん
10/10/28 22:59:33 19GY3/uY
500MBのSATA HDD なんて無いよ。

182:不明なデバイスさん
10/10/28 23:04:08 Fwk5Xh93
どうもなにもバラして直接繋げてみればいいだろ

183:不明なデバイスさん
10/10/28 23:49:53 WJrSVhA8
>>181
GBだった

>>182
内蔵をケースに入れて外付けとして使ってたから
直接やってることになるかな



こういう場合、どういうソフトを使えばいいんだ・・・

184:不明なデバイスさん
10/10/29 01:13:48 DT5ZD/My
>>183
ケースを変えてもIOエラーが出るなら、業者以外では対応できる方法はなし。
ソフトウェアで対応できるのは、論理レベルの障害か、非常に軽いレベルのリードエラーなどの障害のみ。
どうすればよいか前向きに検討するなら、燃えないゴミの日の曜日を確認するとか。

185:不明なデバイスさん
10/10/29 03:35:17 NLmMpHzs
>>184
まじか・・・
業者だといくらかかるんだろ・・・450GBあるからやっぱり高額?

186:不明なデバイスさん
10/10/29 03:36:55 NLmMpHzs
あと>>1にある業者で安いとされてる下二社で相場はどれくらいなんだ・・・

上限6万フェアってことは
それ以上いったりもするんかい・・・

187:不明なデバイスさん
10/10/29 03:37:50 NLmMpHzs
>>184
ファイナルデータでも無理?

188:不明なデバイスさん
10/10/29 06:35:35 HeNlTCwo
>>185
バックアップは大事だなと、数十万の授業料払って勉強したよ。
(80GB*2個だったけど)

189:不明なデバイスさん
10/10/29 06:53:06 bvn/YEvi
ちょwww
80G*2にどれだけ重要なデータが入ってたんだよw

190:不明なデバイスさん
10/10/29 10:21:48 uVEb84KN
IOエラー、変な業者に出すと完全に逝くから気をつけなよ。

191:不明なデバイスさん
10/10/29 11:05:14 TQ+0MHa/
あれな動画とか
やばいデータが入っていたとして、その授業料さえ払えば戻ってくる?

個人的にやってる業者とかブログでエクセルやワードデータが無事に復旧できましたw
とか個人情報がわからない程度に公開してるけど
つまるところそれは業者にはバレバレってことだよね?

信頼あるところだとしても復旧の時にそういうデータがあったとして脅迫とかされるのかな?
やっぱり業者にはモロバレですのん?

192:不明なデバイスさん
10/10/29 15:30:20 NLmMpHzs
>>188
たった160GBで数十万?

>>190
変な業者とは?
>>1の中ではどこ?

193:不明なデバイスさん
10/10/29 15:40:39 4djXbaQl
>>191
その時は訴訟起せば楽に勝訴するだろw

194:不明なデバイスさん
10/10/29 16:02:00 NLmMpHzs
あと、前に3万まででデータ復旧しますって業者のチラシがあったんだが
誰かその業者知らない?

195:不明なデバイスさん
10/10/29 17:07:39 ErOPx+a1
料金は、「松下農園IT事業部」と「テクニカルステーションSKE」が安い。
10万円未満で済むはず。

196:不明なデバイスさん
10/10/29 17:14:16 NLmMpHzs
上限が決まってるとこはある?

197:不明なデバイスさん
10/10/29 17:40:13 SsnXZuqK
>>195
>>195
>>195
>>195
>>195
>>195

とんでもないクソ地雷を引き合いに出すなよな。

198:不明なデバイスさん
10/10/29 17:50:13 ErOPx+a1
>>197
異常な反応乙w

199:不明なデバイスさん
10/10/29 18:42:02 lG2iGPXh
>>198
初心者乙
ここでは有名な話すら知らないとはな。

200:不明なデバイスさん
10/10/29 19:02:26 P5xm2h5o
職場のHDDぬっこわれた。スピンアップしない物理故障。
だからバックアップを取っておけとあれほど言ったのに・・・・・

オントラックに送ることになりそう。
250GBで約30万。

201:不明なデバイスさん
10/10/29 19:06:24 ErOPx+a1
>>199
知ってるよw
鼻息とか言って誹謗中傷してるんだろう。

202:不明なデバイスさん
10/10/29 19:43:40 NLmMpHzs
I/Oエラーで直った実績のある会社はどこ?

またこういうデータサルベージ会社の相場ってどうなってるの?
抜く容量で決まるの?

203:不明なデバイスさん
10/10/29 19:59:30 yrqECPcs
復旧業者の選別以前に出来る事は色々あるだろうに。
 > >>182
 > 内蔵をケースに入れて外付けとして使ってたから
 > 直接やってることになるかな
┐('~`;)┌ 無理か。

204:不明なデバイスさん
10/10/29 21:49:21 DT5ZD/My
>>191
普通に市販されている程度のエロだったらそんなの日常だからなんとも思わん。
産婦人科医が性器をみていちいち興奮するかというのと同レベルの話。
やばりというのが例えば(販売されているものではなく自身が行った)盗撮だったぐらいなら、警察から照会がきたら素直に答えるが一々通報はしない。
リアルなテロ計画ぐらいまでいくと通報するかもしれない。

脅迫については会社が率先して一々そういうことしているなら即効潰れるだろう。
社員なり元社員が個人的に何かをするかという話になるなら、
それは復旧業者がどうのというよりは、何らかの個人情報を預かったり間接的に知ることがある全てのサービスについて言えること。
何らかのサービスを利用した時点で、あなたの趣味なり収入の程度なりはどこぞの誰かにすでに知られてはいるわけで、
ただそのことについて何かを思われたりしているかもガクブルするってのは相当な自意識過剰というか病気の一歩手前。

205:不明なデバイスさん
10/10/29 21:49:33 FVo6D3CW
知恵も勇気も努力も根性もない奴には自力で直すのは無理だろうねー
グーグル先生で調べるだけでそれなりに回収できるんだけどなー

206:不明なデバイスさん
10/10/29 21:51:22 DT5ZD/My
>>202
IOエラーを吐き出すということは、重症は重症でも、最低限の動作はしているHDDなので物理障害に対応しているところならどこでも可。
さすがに3万円を上限としているようなとこなら物理はまず対応していないので無理だと思うが。

費用設定は業者によってバラバラ。相場もバラバラ。まぁ10万から100万の間ぐらい。

207:不明なデバイスさん
10/10/29 22:24:40 NLmMpHzs
>>203
違うの?
教えてください

>>206
たしかにシャーって静かに回転してる
カタカタいわないし

最低で10万・・・ちなみにどこ?

208:不明なデバイスさん
10/10/29 22:30:14 ErOPx+a1
>>207
金が無いなら>>195
電話するだけしてみて、駄目そうなら直ぐに電話を切ればいいよ。

209:不明なデバイスさん
10/10/29 22:42:28 m3Tdbe16
電話するだけ無駄なところを必死に勧めるのはどんな悪意があってのことなんだろう・・

210:不明なデバイスさん
10/10/29 23:29:47 ErOPx+a1
>>209
この二つ以外に安くできるところをお前が紹介してやってくれ。
10万円超えの業者を見つけるのは簡単だが、安くやってくれる所は見つけにくい。

211:不明なデバイスさん
10/10/29 23:49:39 lG2iGPXh
>>209
ヒント:悪質な自演宣伝

212:不明なデバイスさん
10/10/30 00:01:03 m34wEHJH
SKE

213:不明なデバイスさん
10/10/30 00:27:00 KGbiuD1z
つーか、20万円とか出せないよ、俺は。
物理障害のあるHDDから低料金でデータを救出してくれる業者はどこだ?
鼻息以外で教えて。

214:不明なデバイスさん
10/10/30 00:27:58 Air+6EAU
内蔵HDDをバラして直接繋げるってどういう状態?
SATA用のUSBアダプターで付ける以外に思いつかないんだけど・・・

215:不明なデバイスさん
10/10/30 00:31:15 Air+6EAU
鼻息って>>195のどっちのこと?

216:不明なデバイスさん
10/10/30 00:33:05 KGbiuD1z
>>215
SKE

217:不明なデバイスさん
10/10/30 00:35:01 Air+6EAU
>>205
「I/Oエラー ハードディスク」じゃ出なかった
検索ワードを教えてくりゃれ・・・

>>208
10万でも今すぐは無理だから
今度電話してみる

上限5万以下のフェアやってるとこがあればいいのに

218:不明なデバイスさん
10/10/30 03:16:24 Air+6EAU
「I/Oエラー 外付けHDD」で出てきた
デバイスマネージャで不明なメディアを消去して繋ぎ直す、スキャンディスク、あとファイナルデータで抜いた例もあった


ただ、DドライブはI/Oエラーの前に初期化してしまってるから無理なんかな・・・

219:不明なデバイスさん
10/10/30 03:19:05 Air+6EAU
あと、初期化してしまってるのを復活というか抜き出す方法はマジで検索ワードが出てこない・・・

わざと初期化したいってニーズへのソフトや方法しか出てこない・・・

220:不明なデバイスさん
10/10/30 03:49:33 7Lw60LYG
初期化した後に何もしてなけりゃ余裕で直せる、そんだけのこと

221:不明なデバイスさん
10/10/30 04:16:32 oa6yTlvO
外付けの中に入れてる画像を見ていたら、そのフォルダだけ消失した・・・

222:不明なデバイスさん
10/10/30 06:08:23 Air+6EAU
>>220
どうやって直すの?

223:不明なデバイスさん
10/10/30 08:38:55 MsuhyHdS
>>216
こないだそこに電話したけど
ものすごく偉そうな口調で延々と二十分くらい説教垂れられて
挙句「それはうちでは治せない」と言われたよ、偉そうな態度なままで
ノートPCのハードディスクで、どうと言うほど難しいケースでもなかったと思うけどねえ
ちなみに、高いと評判の某トラックに頼んだらあっさり救出してくれた
二十万ほどかかったけど

224:不明なデバイスさん
10/10/30 13:02:12 6Aw4VIRP
IOエラーなら、とりあえず弄らないで金が出来たら、業者に頼め。それだけだ。


225:不明なデバイスさん
10/10/30 14:18:16 V/VX8AlK
態度がでかいのは
直す側=神
頼む側=畜生
だから仕方がない
だが某社はモッコス

226:不明なデバイスさん
10/10/30 17:15:22 Air+6EAU
>>224
業者に出せるような財力がある人はそれがベストだろうね
オレには無理


初期化(アンフォーマット状態)された場合にデータ抜く方法はないの?
色々検索したが「譲渡するからわざと初期化する」って内容のサイトしか出てこない

227:不明なデバイスさん
10/10/30 17:52:02 SPIE9pTE
>>226
金も知識も技術も無いなら捨てるしかない。

228:不明なデバイスさん
10/10/30 18:43:11 p+oGU5ww
>>226
同じことの繰り返しになるが、正常なHDDを初期化しただけなら無料の復旧ソフトでも復旧可能。
でもIOエラーが出ているならそもそもPCから正常に認識されないので、ソフトは使えない。

身内が外科手術が必要とされている病気だが、治療費が払えないので自力で何とかしたいという身もふたも無い相談。
検索したところで怪しい民間療法しかひっかかるだけ。
本当に直したいなら、お金を貯める以外だと自分が医者になるぐらいしか手はない。

229:不明なデバイスさん
10/10/30 21:36:15 Air+6EAU
>>228
I/Oエラーから回復できた場合の後のことが知りたい

230:不明なデバイスさん
10/10/30 21:39:19 Air+6EAU
>>228
あと初期化だけならどのソフトで復旧可能?
その無料ソフトが知りたい

231:不明なデバイスさん
10/10/30 23:00:17 AKyOTIg4
既にPC初心者板の話だな。
教えて君すぎる。必死ならもう少し検索してから出直せ。

232:不明なデバイスさん
10/10/30 23:31:09 Air+6EAU
無料ソフトの名前だけでも教えてくれ
そこから先は自分で検索する


初期化に関してはどうしても検索できない
わざと初期化することしか出てこない

233:不明なデバイスさん
10/10/30 23:50:46 7D6ph/xQ
ココで延々と教えて君してても、しかたないでしょ。
適当にググって上位にあったサイトだけど、
URLリンク(www.guestone.net)
「始めに!」 から順を追って読めばいいよ。

234:不明なデバイスさん
10/10/30 23:56:05 7Lw60LYG
検索するにしても2バイトに縛られてる時点で無駄なだけ

235:不明なデバイスさん
10/10/31 03:27:39 504dkhQS
>>232
グーグルとかヤフーで「復旧ソフト」をキーワードに検索する。
上から順番に試せばよいだけ。そのうちおそらく7、8割ぐらいのが対応できる。
もう少し精度をあげたいなら「初期化」、無料のソフトがいいなら「無料」をキーワードに追加する。

まぁ試そうにも試すことはできないので意味ないけどね。

236:不明なデバイスさん
10/10/31 03:57:09 AUvKM9lq
>>233
ファイナルデータは有効なんだな

>>234


>>235
試せないって?

237:不明なデバイスさん
10/10/31 13:51:14 jtDzBKyJ
カッコン カッコン という音がしてBIOSでさえ認識しないHDDを5万円くらいで
復元してくれる神な業者はないんだろうか

238:不明なデバイスさん
10/10/31 14:42:44 3JXxNtni
>>223
うわ、、、、これはヒドイ

239:不明なデバイスさん
10/10/31 16:47:31 AUvKM9lq
>>238
まさか>>233は嘘ってこと?

240: [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん
10/10/31 16:58:25 AUvKM9lq
URLリンク(www.day-support.com)

この業者ってどう?
MAX3万で、失敗したら返金だし、復旧可能なケースにカッチリはまってるし


HDD認識される、マイコンピュータ上でアイコンも出る、HDDは静かにシャーって回ってるから不可能な例は当てはまらない
ウィンドウズは黒い画面まで出る、ブルスク出る、F8でセーフモード選べるから可能例クリア

「I/Oデバイスエラー」、「今すぐフォーマットしますか?」、「ファイルまたはディレクトリが壊れてる・・・」のエラー例はそのままだし・・・

241:不明なデバイスさん
10/10/31 17:30:28 9Fm/8Ii2
何で携帯サイトのURL貼っているか知らんけど、もうそこでいいよ。

242: [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん
10/10/31 17:35:50 AUvKM9lq
あとAOSテクノロジーってとこは自分でファイナルデータを使うのと変わらないの?

243:不明なデバイスさん
10/10/31 20:58:11 9Fm/8Ii2
結局、前日の「そこから先は自分で検索する」宣言を反故にして、
自分で調べず考えず方針すら定めておらず、ゆとりにも程がある。

244:不明なデバイスさん
10/10/31 21:40:08 AUvKM9lq
>>243
フリーソフトの「名前」を教えてくれてないでしょ?
そのソフトの名前を手掛かりにしたかったのに


あと5万以下で済むなら業者も視野に入れる
業者無理なのは何十万も取られるから
そして業者の評判はここが一番詳しいからここで聞く

245:不明なデバイスさん
10/10/31 22:10:42 e21CRNiq
「この問題は自分で解くつもりです」
「解いてないじゃないですか」
「だって答を教えてもらってませんよね」

246:不明なデバイスさん
10/10/31 22:57:54 AUvKM9lq
>>245
答えてもらえてないのは答えじゃなくてヒントね

247:不明なデバイスさん
10/11/01 00:25:15 3xPLeCV2
親切な >>235 さえ無視かよ。
普通なら試していて然るべき検索ワードを提示していたのに。
あれでも分からないならYAHOO知恵袋にいけ。

248:不明なデバイスさん
10/11/01 01:22:38 qrimGeMA
ソフト名は答以外の何ものでもないだろう

249:不明なデバイスさん
10/11/01 13:18:35 tqWS5i2u
もうさ、中文版のソフトとか教えてやればいいんじゃね

250:不明なデバイスさん
10/11/02 00:14:48 aGxkPAL+
>>240の業者って、評判はどうなの?
またここ以外に5万以下上限の業者ってある?

251:不明なデバイスさん
10/11/02 20:50:34 F7BLjMHk
PCが壊れて内臓HDDを取り出して作業していたら
基盤のICから火が出て燃えてHDDが動かなくなったんだけど
なんとか自力で復旧できないんですかね
たとえばクローンとかでコピーとか?
もしくは、基盤交換とか・・・・・('A`)ハ~ァ~

252:不明なデバイスさん
10/11/03 02:12:23 cH8L3FN8
いや・・・それは業者じゃないと無理だろ・・・
それこそオントラ行き

253:不明なデバイスさん
10/11/03 10:29:31 NsyGq7lc
>251

 オントラじゃなくても、他の業者でも行けるはず。他も当たってみると良いかも。
 オントラは個人レベルだと高すぎる

254:不明なデバイスさん
10/11/03 23:39:26 gv+vmTdP
SKE

255:不明なデバイスさん
10/11/04 06:06:07 Xni5/j/P
誰か、>>250に答えてくれよ・・・

256:不明なデバイスさん
10/11/04 08:13:16 8nVPECqL
>>240
めんどくせぇ、もうそこでいいよ。

257:不明なデバイスさん
10/11/04 21:43:29 be540bMe
HDDチェックしたら中身殆ど無事であることが解ったんでFD買うことにしたが、
バージョンは8でも9でも大差無いのかしら?

258:不明なデバイスさん
10/11/05 02:16:34 ecAmEl/i
機能比較表
URLリンク(www.finaldata.jp)

259:不明なデバイスさん
10/11/06 17:33:01 KJ0O5B5E
>>240
この業者使ってみようかな、どうせ
諦めようと思ってたし駄目もとで
結果が出たらレポするよ
他にも使った事ある人がいたら
どうだったかレポよろ


260:不明なデバイスさん
10/11/06 18:56:03 6BR547Y3
* BIOS上でハードディスクが認識されない
* ハードディスク内から大きな異音がする
* ハードディスク内から回転音がしない、または途中で止まる
* マイコンピューター上にアイコンが表示されない
(但しマイコンピューターを右クリック→管理→ディスクの管理で認識されている場合を除く)

どうみても論理回復しかできないようですがなにか?

261:不明なデバイスさん
10/11/06 21:29:50 W6DpexK7
>>260
ちゃんとそのあたりは明示しているよ。
URLリンク(www.day-support.com)
② 重度の物理障害に対応していない為、クリーンルーム等の設備が不要
ハードディスク自体の解体や、部品の交換が必要な、いわゆる「重度物理障害」には対応していない為、余計な在庫を持たずに済み、またクリーンルームと呼ばれる無菌室のような特殊な設備も必要ありません。

あとMacやLinuxも不可と書いてあるので、Windowsで接続して管理上で認識ができないケースだったら対応できないわけで、
市販の復旧ソフトを幾つか試しても駄目だったというケースだったら無理ということ。
まぁ料金はすごく良心的だと思うので、復旧ソフトの代行作業を依頼するには良いのでは。
流石に復旧ソフトは何種類も揃えているだろうから、その後使うあても殆どないソフトを購入することを考えたら安上がりだと思う。

262:不明なデバイスさん
10/11/07 03:36:51 k3NiEx+o
>>261
ファイナルデータで自分でやるにしても、画像やワードやらと色々あったら
ファイナルデータを何種類が揃えないといけない(普通のやつとforオフィスとか)

263:不明なデバイスさん
10/11/07 03:41:12 k3NiEx+o
あと、ダメだった場合は金取らないってのもでかい
ファイナルデータ買ってきて、ダメだった場合でも返金はないしな

試用版でチェックできるとはいえ、チェックするのは負担が掛かるからやらないほうがいいし
(壊れたHDDだとランプ点きっぱなしで取れないことがある、無理矢理取ればデータ消滅だし)

264:不明なデバイスさん
10/11/07 08:18:22 +q2DZ9l2
今朝おきて早速外付けHDに保存しておいたエロ動画見ようとももったら、文字化けした謎のファイル3つを残してきれいさっぱりなくなってるんだが><
これはHDが逝ってしまったということでしょうか?
HD自体にはアクセスできているようなんですが・・・


265:不明なデバイスさん
10/11/07 08:34:11 18JHcPRM
よく分からんがとりあえず
偉そうな態度で暴言吐きまくったあげく復旧出来ないような
ここで有名な某クソ業者よりは
>>240の業者の方がマシなんじゃね?
ダメ元で頼むんだよな?
ダメなら諦めがつくんだよな?
だったら頼んでみたら?
諦めがつかない重要なデータなら
変なとこに出さずに
最初から、最善と思えるとこに出しとけ

266:不明なデバイスさん
10/11/07 08:34:53 WNJ7au/u
一端、PCと周辺の電源おとして、コーヒーでも飲んで一息ついてから、
再度試みると平常運転な事もままあるよ。
それでもダメだったら、原因切り分け作業に移行。

267:不明なデバイスさん
10/11/07 11:56:25 YT75Wo/3
外付けHDDが認識するけどアクセスできない、というかずっとアクセスランプつきっぱなしで
もう駄目だと思ってたけどPS3につないだらほとんどの動画・画像は救出できた
詳しいことはわからんけどwin的にはアウトでもPS3的にはOKだったのかな
非対応ファイルや破損ファイルと認識されるものもPS3にコピーできるなら救出可だった
一応取れるファイルを回収し終えた後でいろんな方法試してみるのも良いかと

268:不明なデバイスさん
10/11/08 05:53:51 L/OcysXv
市販復旧ソフト使うだけで20万・30万取る業者もいるとか
検索したら色々書いてあったファイナルデータで取り出すだけで10万そこらとか


これってどこの業者?

269:不明なデバイスさん
10/11/08 15:28:14 TtBqU/Xj
旅行に持っていったHDDが見れなくなりました
症状としては

①データが見れない(必死にアクセスするがあきらめる感じ)
②マイコンピュータでHDD(ローカルディスク)として認識されている
③外付けでつなげると自動起動して中身を見ようとするが見れない
④重たくなりますが、smartも読むことができて「注意」状態になります。リードエラーの生の値が9で不良セクタが1とか2です。
⑤特に異音などは聞こえず

衝撃を加えた結果の物理障害かと思ったのですが、ほかに原因は何が考えられるでしょうか?

270:不明なデバイスさん
10/11/08 16:47:32 JjxbFbRZ
>>267
PS3とPCの問題じゃなくて、個別のUSBデバイスの個体差でないの?
複数台のPCで試してみた?同じPCでもポートが違うと挙動が違う時があるしね。

271:不明なデバイスさん
10/11/08 17:45:22 Pm+dvOpG
>>270
3台のPCで試したよ
会社2台と家1台

272:不明なデバイスさん
10/11/08 18:17:48 2IUdDnba
要はデータさえ回収できればやり方なんてなんでもいいってだけのお話

273:不明なデバイスさん
10/11/09 08:40:35 VXj/I8qe
リムーバブルケースに収納したHDDの基盤が3台同時に焼損してしまったのですが、1台のHDD不良のせいで他のHDD基盤も焼損するってことありますか?

もちろん電源ケーブルを逆さにつけたりはしてません。

焼損したのは12Vを制御しているチップみたいです。

原因を調べたいので知っている方がいましたら教えてください。

274:不明なデバイスさん
10/11/09 16:04:09 FQ+IdCWM
熱ヒューズチップが焼けただけなら、これを付け替えるだけで復活できるかもよ

275:不明なデバイスさん
10/11/09 20:27:21 W0ElTJBV
>>271
了解。外付けはケースのUSBデバイスも関係するから
スキルがあるなら中身取り出して内蔵で繋ぐ手もある。
俺は経験ないけど、これで読める時が結構あるらしい。

276:不明なデバイスさん
10/11/13 01:44:08 cOKYJCFh
松下農園ってどうなの?

277:不明なデバイスさん
10/11/13 07:32:48 6HcJmf9T
松下政経塾とは関係無いって噂だよね。

278:不明なデバイスさん
10/11/13 18:30:26 CEhka1UB
松下村塾とも関係ねぇって噂にもなってないよね。

279:不明なデバイスさん
10/11/13 19:29:33 eQV4FI1I
過去ログまとめ
URLリンク(webabcd.web.fc2.com)

280:不明なデバイスさん
10/11/13 19:52:46 vynU9ROA
鼻息のインパクトに勝てるところはないけどなー

281:不明なデバイスさん
10/11/14 08:31:25 DIz72BMe
被害報告続出だったな

282:不明なデバイスさん
10/11/14 18:53:39 B7/GSOHK
>>281
松下農園ってやばいの?

283:不明なデバイスさん
10/11/14 18:56:37 OUiLTHU0
松下政経塾とは関係無いって噂だよね。

284:不明なデバイスさん
10/11/15 14:50:19 A42c0Eio
松下村塾とも関係ねぇって噂にもなってないよね。

285:不明なデバイスさん
10/11/15 20:06:51 5+FOcz6+
昨夜USBケーブルに足を引っかけて1m程の高さから外付けケースを落下させてしまって2Tを殺してしまったかも
マイコンピュータで当該HDDは表示されないけど、デバイスマネージャでは正常動作扱いで表示される
でも、ディスクの管理には全く表示されない
接続すると数回カッコン言って外付けディスクが接続された時のwindowsの音はする
初歩的なミスで壊してしまって鬱
なんとかならないかなあ

286:不明なデバイスさん
10/11/15 20:35:08 5+FOcz6+
あと、こういう物理障害の場合でもRMA保証って効くのかな?
ツクモの通販でシネックスの代理店保証3年は付いてるんだけど
今手元に箱がないからツクモに照会したくてもできないし
箱のある家に帰れるのは数ヶ月先だし、新しいの買い直そうかな

287:不明なデバイスさん
10/11/15 21:21:06 fbxRxV1g
自分で壊しといてRMAかよ。

288:不明なデバイスさん
10/11/15 23:18:11 ITIhBSaq
>>286
お前がシネッ クスって感じだなw

289:不明なデバイスさん
10/11/15 23:58:24 VghKouUQ
USBケーブルでクビつればいいと思うよ

290:不明なデバイスさん
10/11/16 16:15:31 ydotfnWf
>>286
たぶんRMAの保障は適用される
それより、中のデータを取り戻したいなら復旧業者へ
中身はいらなければRMAへ
どの道箱がないとたぶんRMA適用外だよ

291:不明なデバイスさん
10/11/17 09:11:51 dn75vQry
外付けHDDが突然認識しなくなり

ディスクの管理画面ではHDDのモデル名は表示されるのですが
未割当、つまりパーティションが消えてしまった状態になっています。

新しいパーティションは設定できるのですが、しばらく経つと消えてしまいます。

そこでお聞きしたいのですが、この症状は何で、データは救えますでしょうか?

過去にクラッシュの経験はありますが今回は特殊だったので、、


292:不明なデバイスさん
10/11/17 12:16:27 lRqx49G0
>>291
よくある症状だと思うが、とりあえず復元ソフトかけてみたら?

293:不明なデバイスさん
10/11/21 01:03:25 YvjRDZWh

ねえねえ、外付けHDDってデフラグしちゃいけないの?

付けてるの忘れてスッキリデフラグしちゃって、
そっからカッコンガコガコおかしくなっちゃってさ。


あと、外付けHDD買って来たら、初めにNTFSでフォーマットしなきゃいけないの?
チェックディスクで修復かけても、エラー出ちゃって直らないんだけど、もう駄目かなぁ?



294:不明なデバイスさん
10/11/21 03:22:44 RAAb2d+V
  _, ._
(;゚ Д゚) …?

295:不明なデバイスさん
10/11/21 05:59:24 rbgdNTcv
(  д )  ゚ ゚

296:不明なデバイスさん
10/11/21 09:10:18 hGtkzvLy
いまどきのやつにわざわざデフラグかける意味なんてないだろと

297:不明なデバイスさん
10/11/21 09:11:59 PJOhwL9n
いざというときファイル復旧ツールでフラグメントがないほうが救出しやすいと思ってる

298:不明なデバイスさん
10/11/21 10:27:13 auKM5ucf
デフラグなんてくだらんもののために大きな負荷かけて寿命を縮める方が愚かしいと思う。
つか、デフラグかけなきゃまずいくらい詰め込むのが問題だし、どうしても必要なら別ディスクに
コピーすりゃ良い。

299:不明なデバイスさん
10/11/21 12:11:28 JoNo4Q2G
HDDが20GBぐらいの時代なら確かに効果があったけどいまは殆ど無い
恩恵があるのはノンリニアだの映像とかやってる一部の連中だけ
デフラグしてるからデータリカバリーが容易になるなんてのはまさに妄想
むしろデータが固まってる分だけ破損した時のダメージが増えるだけ

300:不明なデバイスさん
10/11/21 13:10:42 RPd/4PYV
デフラグが効果を発揮するのはOSのWindowsファイル群とよく使うファイルだけだ
あまり使わないファイル群であれば断片化していようが関係ない
G単位のファイルを倉庫替わりにしているならデフラグする価値はない

301:不明なデバイスさん
10/11/21 16:21:35 PJOhwL9n
>>300
倉庫HDDも年に一度は名前順/日付順など条件を変えてHDD丸ごとデフラグしてやると
記録磁気をリフレッシュしてくれてデータが長生きする

302:不明なデバイスさん
10/11/21 17:29:23 FMSMp+2t
>>297
同じ理由でデフラグしてる
ファイル断片化の解消のみで空きスペースは放置

303:不明なデバイスさん
10/11/21 17:57:11 qgTTT5Hz
新しいHDDに丸ごとコピーすればデフラグはいらないんじゃね


304:不明なデバイスさん
10/11/21 18:25:37 FMSMp+2t
それもたまにやってる

305:不明なデバイスさん
10/11/21 21:36:52 YmkGTpQx
NTFS圧縮でコピーすると断片化の嵐なので、結局デフラグする

306:不明なデバイスさん
10/11/22 05:22:16 nulmdzIz
すいません、ウルトラATA(IDE)で250MBで、回転数7200、デスクトップ用の3.5インチ
のハードディスクはバッファローのhd-h250fb/mを買ってみれば大丈夫でしょうか?
2003年に買ったPC-VL5707D(NECのバリュースター・デスクトップ)です
7月にソフマップで中古のマクスターで同じ様なスペックのを買って付けたら
たったの4ヶ月で今ちょうキュルキュルキュルキュル言っていて、
勝手に再起動するし、オフから起動するとセーフモードにするかとかのチョイスが出てしまうんです。
そろそろご臨終の頃とは思うのですが、あともう一回やってみようかなと。
買って使えなかったらショックだなと思い、どなたか先輩の方がいないか
聞いてみたいのです。よろしくお願いします。

307:不明なデバイスさん
10/11/22 08:14:17 I+H2WL20
>>306
HDDを復旧させたいのか、PCを復活させたいのか。
HDD自体が壊れかけているのか、PCの電源回路まわりに問題があるのか。

308:不明なデバイスさん
10/11/22 08:22:06 WaZCHchR
HDD交換してPCとして再生したいんでしょ。
スレ違いはともかく、原因の切り分けも出来ていない状態だしパーツのチョイス見ても
止めといたほうがよさそう。

309:不明なデバイスさん
10/11/22 10:29:55 YuRv6gFF
>>306
初心者の質問は板違いだな


310:不明なデバイスさん
10/11/23 11:08:02 I1LhiCKY
↓これを思い出した

―――――――――――-

すみませんが、教えてください。
NEORAGEXでbinファイルを起動しましたが、変なメッセージが表示されるんです!!
友達にここで聞けって言われました!
使っているパソコンはアップルのバリュースターです。
何かヒントを教えてください。
あと、答える気が無い人はいちいちレスしないでください。

―――――――――――-

311:不明なデバイスさん
10/11/23 12:49:43 jQInumnf
これはひどい

312:不明なデバイスさん
10/11/23 13:21:19 NsLb64cD
機種はソーテックのiMacです!!

ってのもよく見たな



313:不明なデバイスさん
10/11/23 13:48:14 D7m70m4v
カノーピスより酷いな…

314:不明なデバイスさん
10/11/23 21:05:03 eIC1UEAh
IOのHDCN-U500なんですが、数か月前から起動しません。
中身はWD500AAKS-22YGA0 でCrystalDiskInfoで
「代替え処理保留中のセクタ数」が注意になってます。

マイコンピューターからも見れないですし、USBをさしてすぐ落ちる時もあるのですが
どうすればいいでしょうか?

315:不明なデバイスさん
10/11/23 21:22:13 VDJ6UX6D
あと3年寝かせれば完璧です

316:不明なデバイスさん
10/11/23 21:37:06 8IoSF8XB
時系列もしくは内容自体が狂っているので

317:不明なデバイスさん
10/11/26 18:37:14 KVYO3vuL
要領465GBのHDDをデフラグしたらどれくらい時間かかるんだ?w
もう、1時間以上やってるんだがwwww

318:不明なデバイスさん
10/11/26 22:08:59 ZMP+d1R8
デフラグ1時間程度で終わるとか思ってるのが不思議なんだけど

319:不明なデバイスさん
10/11/27 00:13:42 HFvKpCeb
2日かかっても無理だった...orz
URLリンク(viploader.net)

320:不明なデバイスさん
10/11/27 01:47:18 Ezp2Rf+J
>>319
空き領域少なすぎ
せめて30%は確保しないとやるだけ無駄

321:不明なデバイスさん
10/11/27 06:50:24 AeenWe8J
>>319
どんだけ酷使してんだよ
ちなみにどれくらい使ってんの?

322:不明なデバイスさん
10/11/27 19:54:41 gXWF4Znb
デフラグしてる時間で HD買ってきて、全コピーすればデフラグしたのと同じ効果で、はるかに速い

323:不明なデバイスさん
10/11/27 21:31:11 zmVvuiKh
Buffaloの500GBの外付けHDD認識しなくなった、モーターは動いてて
ヘッドの動いてる感じがしない…。直繋ぎしたけど無理でした…。
MDSに出そうかなって思ってるんですけど、ダメ元でどうでしょうか?
そこで無理そうならオントラックで値段見て決めようかなってorz
この症状くらいならMDSでも直りますか?あと、オントラだといくらいくらい掛かりそうですか?

324:不明なデバイスさん
10/11/27 22:23:56 wAU+xcvL
>>323
うちのはモーターすら動かないぞ
たぶんおなじ牛の500GB
電源アダプタを間違ってノパソ用のもので繋いでしまったのが原因なんだ
電源部分がいかれたからなんとか直付けにしたら大丈夫だとたかをくくっていたが
なんか不安になってきた・・・


325:不明なデバイスさん
10/11/27 22:28:18 fd6Ig+q2
>>324
基板眺めて、焼けてる箇所が無いか見てごらん
熱ヒューズが焼けただけなら、ジャンクの同機種買ってきて熱ヒューズ付け替えるだけで直るかも

326:不明なデバイスさん
10/11/27 22:38:53 pSQln+2l
PCが急に起動しなくなって回復コンソールでchkdsk後に起動できたんですが
倉庫用HDDがパーティションが消え未フォーマット状態に
そこでフリーの復旧ソフトで中身を見ると容量は1Tなのに32MBしか認識されませんでした
出来ればデータ救出したんですがフォーマットするしかないんでしょうか?



327:不明なデバイスさん
10/11/27 22:42:05 GnynSQAS
Checking file system on D;
The type of the file system is NTFS

one of your disks needs to be checked for consistency.
You may cancel the disk ckeck,but it is strongly recommend that
you continue.
To skip disk checking,press any key within 3 second(s).


って出るんだけど、やっぱり故障?


328:不明なデバイスさん
10/11/28 02:42:37 IfQ9D23t
>>326
HDDが勝手に全セクタ消去するはずもなし、
ハードウェア的に壊れたのではない限り、復旧ツールである程度救い出せるはずだよ。

別のまともな復旧ツールを試してごらん

329:不明なデバイスさん
10/11/28 13:57:31 47SUWuER
復旧ソフト探すより前に少しはググろうや、な?
 URLリンク(d.hatena.ne.jp)

330:不明なデバイスさん
10/11/28 14:58:40 lZix/pQU
バチンッという電源が入る音を繰り返してHDが認識しない…
もう諦めるしかないのか…


331:不明なデバイスさん
10/11/28 20:41:30 SVEIYS3n
>>329
ふおおおおおおおおおおおおお
こちらを参考に直りました
本当にありがとうございます助かりました

>>328
ご回答ありがとうございました

332:不明なデバイスさん
10/11/28 23:50:40 47SUWuER
>>331 よかったよかった

>>330 情報少なすぎ

333:330
10/11/29 04:58:22 QzJ8mOwx
>>332
バチンッ、キュイーン、バチンッ、キュイーン、
という初期の電源投入動作を繰り返してる状態…
BIOSでも認識しない…orz

ちなみ機種は以前にファーム不具合騒ぎのあったSeagateのST31000333ASでございます。

334:不明なデバイスさん
10/11/30 11:39:09 foA1odzz
hitachiGSTの2TBをデータ倉庫に使ってた。
2・3日前からカツン・・・カツンと言い出し、ブルースクリーンに。

まだ、半年たってねえじゃん、早すぎだろ。
バックアップ取ってねーし・・・・・・orz

こうなったらやけだ、1m位の高さから座布団の上に放り投げた。(2回)

どうも直ったらしい。chkdiskも完了。さて、バックアップせねば。

いったいなんだったんだ?

335:不明なデバイスさん
10/11/30 14:30:34 k+ZbA4du
ヘッドが潜り込んじゃいけない部分にいってたんだろ、ショックで一時的に回復

336:不明なデバイスさん
10/11/30 16:28:17 JyjXtJCN
>>334
> こうなったらやけだ、1m位の高さから座布団の上に放り投げた。(2回)
そんな方法あんのか?
試せば良かった
20EARSが連続で故障して、片方は95%くらいデータ復旧不可能だった

337:不明なデバイスさん
10/11/30 18:24:19 TahT1O96
>>334のは本当に偶然だろう
まあ最終手段か

338:不明なデバイスさん
10/12/01 20:51:09 YTRtPP6c
ST31000340ASがちんだ、モーター廻らなくなった

339:不明なデバイスさん
10/12/02 14:41:09 YxUlV9jy
RMA出せば緑枠になって戻ってくるジャン

340:不明なデバイスさん
10/12/04 18:15:55 G2tR+eS9
BIOSで認識してるんだけど、カコッカコッっておとしてOS起動画面で再起動ループするんだがこれ自力で復旧出来るかな?

341:不明なデバイスさん
10/12/04 19:11:03 pJfPXEYC
その程度ならデータは取り出せる

342:不明なデバイスさん
10/12/05 00:16:23 nAb8ek/V
>>341
自力でってこと?

343:不明なデバイスさん
10/12/05 00:28:54 P7RjRJZV
その気があればな、無いならぼったくられないところを選ぶんですな

344:不明なデバイスさん
10/12/05 00:34:29 nAb8ek/V
>>342
ありがとう!
その気はあるんだが方法がよくわからない!
調べてわからなかったらぼったくられないよう気をつけるよ!

345:不明なデバイスさん
10/12/05 00:34:33 7tG9dtRA
URLリンク(www.day-support.com)
ここは3万以内で可能

346:不明なデバイスさん
10/12/05 00:44:06 P7RjRJZV
「DD HDD コピー 復旧」あたりでググってみな
やってる事は難しくないからさ、業者使うのはもっとややこしい場合だけでOK

347:不明なデバイスさん
10/12/05 00:46:56 nAb8ek/V
>>345
>>346
ありがとう!

348:不明なデバイスさん
10/12/06 20:04:00 2Qr8Skq/
参った
WD20EARSなんだけど、電源投入時に
「ジーコ、ジーコ」って異音が5回ぐらいして読めなくなった

eSATAだと全く認識しない
USBだと認識はするけど読めない
(デバイスマネージャー上で「ディスクドライブ」と表示される
ちゃんと動いてるHDDはWDC WD20EARS等型番まで表示されている)

商用ソフトでもいいんだが
何とか復旧できないものだろうか

349:不明なデバイスさん
10/12/06 20:09:51 AGAaEBT6
いやそれ全然認識されていないし。

350:不明なデバイスさん
10/12/06 20:25:57 2Qr8Skq/
そうか。そうだよな。

フリーソフトは↓を試したが駄目だった
Recuva
FileRecovery2
DataRecovery
データ復旧R for NTFS β

今FinalDataで全セクタスキャン中
でもこれも読めてるのかどうか分からない

351:不明なデバイスさん
10/12/06 20:32:17 18dOZZ0I
あー、漏れなくヘッドが死んでる上に既にプラッタにキズが入ってるな、ご愁傷様です

352:不明なデバイスさん
10/12/06 20:39:53 AGAaEBT6
セクタ読み取りできそうなら、そのまま別のディスクにコピーしろよ。
障害起きてるHDDに何度も無意味にアクセスするなんて自殺行為でしかない。

353:不明なデバイスさん
10/12/06 20:47:49 2Qr8Skq/
>>352
すまない、別のディスクにコピーって
どうやればいい?
検索ワードだけでも

354:不明なデバイスさん
10/12/06 20:50:37 VhizQLI6
>>353
業者に出すしかない

とりあえずここに出せ
URLリンク(www.day-support.com)
ここは3万以内で可能、ダメなら金取らない

355:不明なデバイスさん
10/12/06 21:17:32 IT4ar48C
>>354
やばいデータ入ってたりとかしたら業者にバレる?
個人でやってそうなとこってたいがい中身についてブログで暴露してるだろ
「家族のかわいいお子さんの写真が入っていました」とかさぁ

356:不明なデバイスさん
10/12/06 21:49:21 hAb9d8Pc
  _, ._  >たいがい中身についてブログで暴露してる
(;゚ Д゚) どこのウィキリークスだよ

357:不明なデバイスさん
10/12/06 23:48:15 8agh60jA
中身暴露してるのどっかで見たわ
個人特定できるほどじゃなかったけど
本人見たら気分悪いだろう

358:不明なデバイスさん
10/12/07 00:03:39 m6sFhHyb
ノートのHDDがカッタンカッタン異音がし起動不能に。。
過去5年分くらいのデジカメの写真がぁぁぁぁorz

「HDD 異音 復旧」とかで検索したら、ここが引っかかった。
URLリンク(www.lifesavers.jp)

高くはないみたいだし、ここに頼んでみることにする。
電話応対は非常に好感が持てた。
結果は追って報告しる。

このスレで一番有名なS○○にも電話したが。。
なんであんな高圧的なんだろう

359:不明なデバイスさん
10/12/07 00:58:52 134fYddZ
>>357
俺もいつだったか見たわ。モニタに映ってる写真やファイルにモザイクかけて。
本人に確認とってあれば問題ないけど、そうでなければそーゆう業者は避けたいわな。

360:不明なデバイスさん
10/12/07 01:33:46 qHnMYKYv
>>358
あそこは異常なほど偉そうな対応と、そのわりに直せないというトンでも内容でここでは有名な存在。
電話すらのすら時間の無駄というか、無駄なばかりか気分わるい思いまでさせられるんだから論外。

361:不明なデバイスさん
10/12/07 13:24:34 XzvEGKZO
SKEは金額的にも個人レベル。本当に復旧して欲しいデータなら、データ復旧協会加盟しているところじゃないか?

362:不明なデバイスさん
10/12/07 21:44:45 m6sFhHyb
>>361
SKEって個人がやってんの?
たくさんの人が「偉そうな対応」って言ってるけど
一人なんかな?

363:不明なデバイスさん
10/12/07 22:08:57 m6AqKTgj
高い金額=いい仕事するとは限らないが、偉そうな対応はダメポw

364:不明なデバイスさん
10/12/09 10:16:07 JhOohvPU
外付けHDDからファイルを救出したく、他のHDDにコピーしようとするとサイズによらず
『無効なMS-DOSファンクションです』となりコピーできません。
(HDDの電源OFF⇒ONで稀にできる事もある)

特に異音もないし認識もできてます。

これ、やっぱりコピー元の外付けHDDが壊れたんでしょうか?


365:不明なデバイスさん
10/12/09 10:29:12 pLe6+Kt6
LinuxとかのCD-BOOTなOSとかで試してみたら?

366:不明なデバイスさん
10/12/12 00:55:10 F96rmjfE
PCが壊れたのでXPから7のマシンに買い替え
IDE接続のHDD取り出してUSB接続の変換コード買って来たけど
OSとアプリのフォルダしか表示されないなぜ?
教えてえらい人

367:不明なデバイスさん
10/12/12 16:17:18 CXlGRnlv
見えていないフォルダの設定が不可視属性にでもなってるか
Explorer側の設定で表示されない設定になってるんだろ?
つうか、知らなすぎだよお前さん

368:不明なデバイスさん
10/12/12 21:09:24 koiuLWA4
> PCが壊れたので


369:不明なデバイスさん
10/12/12 21:29:23 K0exqPTC
> 表示されないなぜ?
どこの方言なんだぜ?

370:不明なデバイスさん
10/12/12 23:33:43 0Z99MWR2
重箱の隅つつきはそのへんにしとけw

371:不明なデバイスさん
10/12/13 01:02:42 4rkqSsju
悔しかったかw

372:不明なデバイスさん
10/12/13 23:10:27 1SBBNNSq
>>369
> どこの方言なんだぜ?

どこの方言やねん


373:不明なデバイスさん
10/12/14 09:09:44 o0G8rp/k
東方なんじゃね

374:不明なデバイスさん
10/12/16 14:18:50 UXlfQcpd
なんとかhdd regeneratorでバットセクタ0になって復活したので
別のHDDにクローンしたいんですが
クローン先の$BadClusって
どうなるんですか?悪い数値もコピーされちゃうんですか?

375:不明なデバイスさん
10/12/16 18:47:46 C00MlZGW
chkdsk /B で再検査されて消える

376:不明なデバイスさん
10/12/16 23:32:50 MWsqt8JA
348と同じく
WD20EARSだがコンピューター上で認識しなくなった
USB接続したとき音はするんだけどそれだけ
他の外付けのやつに入れて試したけどだめー

デバイスマネージャーでも認識しない
朝まで動いてたんだけど。。さっきちょっと倒しちゃったからだと思う。。
2TBで安いと思って買ったらだめぽ。。買ったばっかなのに
7年位前にアメリカで見つけたわけわからんメーカーのは元気に動いてるのに。。


377:不明なデバイスさん
10/12/17 00:14:31 ssbRxLFt
>朝まで動いてたんだけど。。さっきちょっと倒しちゃったからだと思う。。
それが原因じゃねーか。 容量・購入時期・メーカー、全て関係無い。

378:不明なデバイスさん
10/12/17 00:17:56 wy8zdRbl
他の3台ぶつけても倒しても平気だけどー
とりあえず貧弱で弱いわこれ
もうかわん!!
少し倒して壊れるってどんだけしょぼいんだよ


379:不明なデバイスさん
10/12/17 00:18:54 Etjvfb/D
[少し倒して]ってみんな嘘付くんだよなぁー、加速度調べりゃすぐばれるのにw


380:不明なデバイスさん
10/12/17 00:22:59 o+uFeyeU
>>348みたいに中途半端に認識してる状態ならLinuxから吸い出せた事があるな。
どうやっても認識しないなら基盤故障で復旧には金がかかるかもね。

381:不明なデバイスさん
10/12/17 00:37:27 wy8zdRbl
加速度なんて調べられるの?w

>>380
KNOPPIXつかえばできるってこと?
ちょっとやってみるか。。サッカー見ながら期待しないでやってみるわ

一応タクストレイのハードウェアの安全な取り外しでは認識してる

382:不明なデバイスさん
10/12/17 08:57:47 gt6Dr4/y
クソみたいなかまってチャンだな
あほらし

383:不明なデバイスさん
10/12/17 09:52:44 wy8zdRbl
>>>382
うるせーかす
てめーみたいな意味のないレスしかつけれないカスよりましだぼけ

384:不明なデバイスさん
10/12/17 09:59:26 zEj3Qweo
だめだこりゃ

385:不明なデバイスさん
10/12/17 11:53:44 BooTyFgE
クズはどこまで行ってもクズ、さっさと死んだ方が世界の為w

386:不明なデバイスさん
10/12/17 12:26:22 aJ1OPLNa
まあもちつけ

387:不明なデバイスさん
10/12/17 23:46:20 o+uFeyeU
>>381
俺はUbuntuでやった。

388:不明なデバイスさん
10/12/21 02:57:20 +C8GYQkD
>>87
>同じ基板手に入れても、各HDDに固有IDがついてるから無理なんだよ
>日立WDは8本足のICも一緒に移植してやる必要がある

このICチップ交換に適した半田ごてってどの様なものになりますか?
自分も>>52と同じ現象で、駄目もとでICの交換をしてみたいと思ってます。

389:不明なデバイスさん
10/12/21 03:30:24 30mn+J5u
ん十年前の電子工作時代には
15Wでセラミックヒーターのアース憑きでやれ
なんて言われてたけど
結局は腕


390:不明なデバイスさん
10/12/21 10:24:35 GheK2H6X
手先が器用ならどんなコテ先でも交換可能、そんだけ

391:不明なデバイスさん
10/12/21 17:42:17 Jd/sAIcD
データ復旧で貴重な体験をさせてもらったが、レポすると個人特定されてしまうのでばれない程度でまとめ。
計5社とやり取りさせてもらい、やっぱり玉石混交ってことがよーく分かったのと大切なデータなんだから
業者任せにするんじゃなくってもっと能動的に動くべきだった。

1社目:他3社からそれは騙されているよ?と指摘を受け、最後の会社で蓋を開ける時になって
    なんの作業もしてないことが判明。胡散臭い報告書はすべて嘘と判明。
2社目:実際に見てもらったがクリーンで開けてみないと分からない。 開けるのに初期費用が必要で結構高い
    そして復旧できるか分からない 納期は半月程度で見積価格は普通 返却
3社目:基本的に2社目と同じ。 作業費は比較的安いが見積価格は高め
4社目:通称鼻○さん 噂通りフォームに投稿したらすぐに電話かかってきた。
    メモを取りながら一時間以上話す羽目になった。ネット評判とか他社批判(1~3社目)とか
    正直無駄話と説教で体力がごっそり減ったがそれなりに貴重な話も聞けた。
    鼻○さんの豊富wな復旧事例を聞けたが、結局出来ないと断れた。(理由は納得できた)
    その事例からいうと2、3社目のやり方はナンセンス。2社目は論外とか言ってた
5社目:鼻○さんのアドバイスを下に業者選定。細かい話を電話でしながら、こういう復旧をしてほしい
    といくつか電話相談したところ、この会社が条件に一致。
    駄目元で依頼したところ、復旧成功。
    手順を見たら鼻○さんのアドバイスと似た手順だった。 納期半日 価格は1○万円

今回の事例では鼻○さんのアドバイスが復旧の道筋になったのは否めないな。
正直疲れたが、脳内フィルタで取捨選択すればプラスにはなるかも。 長文スマソ

392:不明なデバイスさん
10/12/21 18:16:17 ZZPg7gzK
あり得ないほど偉そうに講釈垂れるくせに結局直せないという㌧でも伝説は本当だった訳だ(ゲラゲラ

393:不明なデバイスさん
10/12/21 20:30:24 0zzmN24B
いくら道筋立てようが復旧させたわけじゃない罠w

394:不明なデバイスさん
10/12/21 22:05:38 GheK2H6X
別にばれないんだから全部名前バラしても良いだろうに、何故に鼻○だけw

395:不明なデバイスさん
10/12/21 22:21:08 Ao8LDXYx
こういうレポは参考になるな
データ復旧時ってだいたいテンパってるから
筋道立てて考えられないことも多いし

396:不明なデバイスさん
10/12/21 22:32:00 VWOuYuX8
まともな会社の製品なら鉛フリーの半田が使われてるから
それ用のコテじゃないとダメだけどな

397:不明なデバイスさん
10/12/21 23:16:19 Jd/sAIcD
レポる時に分かったが、1回の復旧じゃあまぐれで成功したのか、ほんとに適正なのかも判断付かないので
この事例を以って良い悪いは判断できないということ。だから社名は挙げませんでした。

ただ、1社目Dは10万円で物理障害対応してくれるところだったけど、ここだけはやめておいたほうがいい。
結果的に何もしなかったのが功を奏したんだろうが、対応がかなり不誠実。


今回の復旧で得た教訓

1)ハードディスクの表裏をデジカメで拡大して取っておく。(後でどう変わったか分かる)
2)安い業者を選びたくなるが、最大予算を決めてそれに近いところをピックアップする
3)壊れたハードディスクの品番を調べ、検索する。 通販やオクにたくさんあれば流通していて部品調達しやすい。
  少なければ流通していないので復旧難易度が上がる
4)復旧業者をピックアップしたらその品番での復旧事例があるか、在庫を持っているか聞く
5)部品調達除いて復旧時間が半月以上は怪しい(そんなに時間がかかる=費用莫大になる)
6)データ復旧するまで金は絶対に払わない。作業費で金払うと金払って壊される可能性あり。
 (業者は復旧しなくてもお金が入るため)

7)とりあえず 落ち着く! バックアップはあるか、復旧しなければいけないデータなのか、
  いつまでに復旧すべきか、いくらまで出せるか、 よーく考える。
  ハードディスクは机の中とかに鍵をかけて仕舞う。触るとロクなことない。 (俺は振って直らないか試しちゃった(死))
  
8)不安感と焦りからとりあえず業者に任せて安心、では駄目。向こうは弱みに付け込んでいるので
  最初の業者選びが肝心。駄目だと思ったら着払いをケチらずにさっさと送り返してもらう。

9)極めて当たり前。  バックアップしておく

ご参考になれば。

398:不明なデバイスさん
10/12/22 00:19:43 GtUUp4El
全部名前伏せてあるのに
鼻くそだけ特定できるようにしてある!?
こ、こ、こ、こ、こここ、これは!?




鼻くそ乙。

399:不明なデバイスさん
10/12/22 03:05:07 Jrrx6D85
○息の講釈を聞くのは無駄
ここで必要な情報を集めてググッて再確認する(ウソをウソと見抜け)
費用が会社持ちなど自腹でない場合は余計なことをせずにオント○○○に丸投げする
人を使って復旧に失敗したらタダはありえないので個人の暇潰しがやってると考える

1社目なのになぜか他3社の話が出るウソには騙されない


400:不明なデバイスさん
10/12/22 11:56:04 vO1267Ey
業者たらい回しにしてる時点でうさんくささ大爆発

401:不明なデバイスさん
10/12/23 02:40:53 i3Ld2j1a
書き方悪いんだろ
後に他三社から~という書き方にしないと一瞬???てなる

402:不明なデバイスさん
10/12/23 05:34:14 t8tua5mB
電話相談だけならともかく、ブツを預けて盥回しなんてありえないだろ。
信用できない所なら尚更。判断できんなら素直にオントラ行っとけ。

403:不明なデバイスさん
10/12/23 11:25:50 t8F9Alm9
鼻なんとかってところは定期的に自演くさい宣伝が入るね(´・ω・`)

404:不明なデバイスさん
10/12/23 13:21:30 PLLHM+wJ
PCが起動しなくなった。
新しいのを買うとしてデータだけ取り出してもらうのは
いくらぐらいが相場?
ちなみに業者は検索上位なら安心かな。

405:不明なデバイスさん
10/12/23 18:25:43 N1SrHxUj
オントラで100万で直してもらえ、嫌ならカエレ

406:不明なデバイスさん
10/12/23 20:30:09 S2OFQJR/
PCが起動しないだけなら外付けケース買って新しいPCで見ればええんでないの?

407:不明なデバイスさん
10/12/24 07:46:25 J+s2Zs58
起動しない理由によるだろうな。

OSファイルが不調ならCHEKDSKで直ることもあるし、不安なら
外付けUSBで繋げてデータ吸出し
ウイルスなどで全消去されたならば復旧ソフト使うなり、業者使うなり(3万)
モータが回らないなどの物理障害なら基盤交換とか10万円
カッコン音等の異音の物理障害はヘッド交換で10万円~

408:不明なデバイスさん
10/12/24 21:13:45 hGjWce/x
毎度おなじみ情報後出しは相手しない

409:不明なデバイスさん
10/12/25 16:31:28 qXsp5thz
突然スイマセン。子供の成長記録をHDDにため込んでた友人が、誤って消してしまった
そうです。三分の一ほどはバックアップしていたそうですが、残りの画像は諦めないと
ダメでしょうか?私もどのスレに質問して良いか分らないので、とりあえずこちらに
書かせていただきました。お薦めのスレがあれば、それも含めて教えて下さい。

410:不明なデバイスさん
10/12/25 16:35:44 qof7nvsT
URLリンク(ggrks.net)

411:不明なデバイスさん
10/12/25 16:54:25 db3aBPs+
>>409
削除してから何も手を付けていませんか?
削除したデータの上に新しいデータが上書きされると復旧できなくなります
デフラグやスキャンディスクなど余計なことをしていなければ
「別PC」にFinalDATAの体験版などをインストールしてHDD内におそらくは残っているだろうファイルを見つけ
別HDDにバックアップできますよ

物理的な破損でないかぎりはたいていこれでなんとかなります。サイズの大きなファイルは厳しいですが
写真程度なら無傷がほとんどです
手順は間違われないようにまずは詳しい方に聞くなりしましょう

あとはこのスレでたびたび上がっているオントラック復旧サービスがまず間違いない業者です

412:不明なデバイスさん
10/12/25 18:16:49 fITeeCqr
マジレスすると消えたといっても、それは畑に例えると野菜(データ)に
土をかぶせた状態。掘り起こせば野菜(データ)はでてくる。

ただ、その野菜が埋まっているデータの上に野菜を作ると掘り起こせなくなるので
まずはそのハードディスクには極力触らない。

そんでその土を掘って埋まった野菜を取り出すソフトがファイナルデータ

URLリンク(finaldata.jp)

これを使って可能な限り掘り起こせばOK って釣りだろうな・・・

413:不明なデバイスさん
10/12/25 18:35:42 hV5k6JfZ
finaldata www

まあ、いいけど。他人のデータがどうなろうが知ったこっちゃねえし。

414:不明なデバイスさん
10/12/25 20:31:07 RLPFS1fy
削除マーク付いただけのファイル戻すのにfinaldataだのオントラだの…マジに笑えるw

415:不明なデバイスさん
10/12/25 21:25:55 fITeeCqr
参考に 復旧方法教えてくれや
Win7Professionalにはシャドウコピーがついてて簡単に戻せるけど
それ以外はソフト使うしかないし。

お勧めのフリーソフトあったら教えてくれ。 ファイナルデータしか使ったことないので

416:不明なデバイスさん
10/12/26 00:25:22 izmgNxNb
ここから>>414が土下座するまで罵倒するスレに変わります

417:不明なデバイスさん
10/12/26 01:11:46 zvH/JyLy
スレリンク(software板)
ここ読んで意味が分からなかったら業者に丸投げ
ぼったくられるかもしれないが削除程度だったら戻るだろ

418:不明なデバイスさん
10/12/26 15:14:44 5cJJgXbg
旧PCがブレーカーが落ちた事によりOS自体が起動しなくなってしまいました
BIOSではHDDは認識していたので別のパソコンにて外付けにしてデータを取り出す事にしました

OSが入っているローカル ディスク(L)以外は取り出せたのですが(L)にアクセスが出来ません

なんかいいフリーソフトないですか?



419:不明なデバイスさん
10/12/26 16:04:30 yq8BOiEB
>>418
ubuntu

420:不明なデバイスさん
10/12/26 16:59:44 5cJJgXbg
KNOPPIXはとりあえず使ってみたがHDDにアクセスができなかったです


421:不明なデバイスさん
10/12/26 22:10:09 hOUOwniL
HDD復旧を行っている会社ってやっぱり業務用の特殊なソフトを
使って復旧してるのかな?もちろん、他にもいろいろやって
復旧させてるんだろうけど。詳しい方いたら教えて下さい。

422:不明なデバイスさん
10/12/27 02:20:31 PRGUA/yk
マルチして何が知りたいんだか知らんけどNDA絡むから内情は出てこないよ、inoは別だけどw

423:不明なデバイスさん
11/01/03 16:13:27 3Fd8oj83
ハードディスクでなくて申し訳ないのですが、
MicroSDの一部が折れたので、データ復旧を依頼しようと思っています。
こういう物理障害に対応できる業者でお勧めがあったら教えてください。
費用はどれだけ掛かってもいいので。

424:不明なデバイスさん
11/01/04 01:12:07 2eYDXKbz
「費用はどれだけ掛かってもいいので」なら黙ってオントラにしとけw

425:不明なデバイスさん
11/01/04 02:00:42 YVFbyPpR
>>423
microSDはワンチップで完全一体型なので少しでも欠けたらもう無理です。
そのどれだけかかってもいいというのが、国家予算ぐらいというのでないかぎりは諦めましょう。

426:不明なデバイスさん
11/01/04 02:04:39 ic8POCJN
元気があればなんでもできる

427:不明なデバイスさん
11/01/04 02:11:55 Pl2HBCCX
>>425
プラスチックのケースの部分なんですが、それでもアウトなんでしょうか。
中のチップがプラスチックの大きさと同じ全面に広がっているってことですか?

428:不明なデバイスさん
11/01/04 02:15:20 ic8POCJN
つ アロンアルファ

429:不明なデバイスさん
11/01/04 02:48:05 8Zhz4iMl
できるだけ詳細な状況を書いて(断りいれて画像も送れるとベター)、
複数の会社に見積もりとってもらえばいいんでない。

どの程度経験があるか詳しいのか分からん誰かさんの回答よりは当てになると思うよ。

430:不明なデバイスさん
11/01/04 10:58:36 2eYDXKbz
構造も理解出来ない上に此処に写真をアップする事すら出来無い無能には無理w

431:不明なデバイスさん
11/01/04 11:12:03 jYOG8QGm
>>424
オントラって直読みできるの?
MDSならできるみたいだけど。

URLリンク(japan.cnet.com)
MDS、フラッシュメモリから直接読み出すデータ復旧サービスを開始


432:不明なデバイスさん
11/01/04 14:35:20 2eYDXKbz
フラッシュそのものが割れてるとかで死んでなけりゃたいていの業者で出来るだろうよ

433:不明なデバイスさん
11/01/04 21:22:23 v+yY47Ul
>>427
microSDには外装なんてないから。
使わなくなったmicroSDがあったらカッターか何かで分解してみたらいい。

SDやUSBメモリはフラッシュメモリとそれを制御するチップが別々に基板に乗ってるから
最悪基板やコネクタが壊れてもチップだけ取り出してそれを直読みすることは可能。
microSDはその辺がサンドイッチのように一体化しているので、外からの手出しが一切できない。

ちなみにフラッシュメモリを直読みする設備ぐらいは、HDDの物理障害を外注せずに対応しているところなら普通にもってると思う。
>>431の話も5年前の記事だし。

434:不明なデバイスさん
11/01/05 02:48:27 zccc9ch4
マイクロの裏見たら極細の配線が浮いて見えてる
自分がなった時は線引き出して云々と考えていたが簡単にはいかなそうだ

435:不明なデバイスさん
11/01/05 08:38:27 jVPDxt8v
CRCエラーでました…
OS上で認識してるけどアクセス出来ません
Western DigitalのData LifeGuard DiagnosticsというツールでスキャンするとFAIL
アクセスできないのでなんとも…
復旧やデータサルベージは可能でしょうか?

win7 64UL
WDC WD20EARS-00MVWB0

436:不明なデバイスさん
11/01/05 08:50:21 CiCW/BQT
最初にいっておくとWD20EARSシリーズは糞壊れやすいのでちゃんと
気をつけて運用すること。俺の連れも連休中にWDクラッシュしたw
これで身内10台目w(俺は3台)
とりあえず認識程度によるけどXCOPYで全部吸出し、駄目なら
チェックディスク(悪化するかも)


URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

437:435
11/01/05 09:14:39 jVPDxt8v
ありがとう
CPUクーラーが壊れたマシンしかないけど、扇風機当ててやってみます


438:435
11/01/05 11:27:18 jVPDxt8v
無理でした
メインマシンと同様に、アクセスできないのでxcopyできない
あきらめるべきかな…

439:不明なデバイスさん
11/01/05 20:29:05 8Js3BRGC
>>436
どういう使い方してんだよ
年中無休でつけっぱなのけ?

440:不明なデバイスさん
11/01/05 21:44:18 CiCW/BQT
>>438
アクセスできない原因がMBR領域の不調かもしれないのでMBRの復旧か
チェックディスクで直るかも。論理の可能性もあるのでどうしてもなら業者かな

>>439
つけっぱなしよりもアクセス頻度が高いと壊れやすいかもしれない。
つってもほかのHDDはぴんぴんしてるので、WDの1.5TB以降が非常に壊れやすいと思う
自分の場合2TBがトン×2回 1.5TBカッコン1回 
データ用として2TB3台、1.5TB1台、バックアップ用でRAID5 WD2TB4台

RAID5はあんまりアクセスしてないから障害はいまんところでてない。

故障率3/8ってところ。

自分は幸運だが、RAIDに関しては相性が非常にわるく、友人やその友人含めるとすごい台数を
酷使してすごい台数が壊れているね。もうWDは誰も買わないで日立やシーゲイトに逃げているよ。

441:不明なデバイスさん
11/01/06 00:41:06 vgUKMLEE
>>439
触るな危険。
荒らしは放置で。

442:不明なデバイスさん
11/01/06 01:51:03 8Ajw4fUd
とうとう8年選手のIO250HDDがフォーマットしますか?表示が出て認識されなくなっちまったぜ・・・。どうしたらいいんだおしえてエロい人

443:不明なデバイスさん
11/01/06 02:01:30 8Ajw4fUd
HDDのランプで、オレンジが点灯してたらアウトなのかな?貴重な音楽データがぁ・・・。

444:不明なデバイスさん
11/01/06 05:11:09 EbZ6Qxfq
オレンジ色のLEDが気になるなら、
青色とか白色とかに交換すればいいじゃない。

445:不明なデバイスさん
11/01/06 15:48:02 J09lsWba
CDレンタルしてRipしなおすか
iTSで買った方が早いし安いと思う

446:不明なデバイスさん
11/01/06 19:51:30 ZWGwaexV
一度HDD冷凍してみるとか

447:不明なデバイスさん
11/01/07 02:46:14 O0XA8LyK
俺も外付けHDDから異音が鳴って認識できなくなってしまった・・・。

①電源は使用できるが、マイコンピューターでHDDが認識されない。おまけにデバイスマネージャーからも認識されない。
②異音は、最初にシーン....という電子音が鳴って、そこからスカスカ、スカスカという今まで聴いたこともない異音が鳴る。
(おそらくヘッドが円盤に当たっている状態?)
③たぶん、データは無事だと思う。(それは、クリーンルームでHDDを分解すれば高確率で復旧できる可能性があるので)※これについては別途
もうなんとか復活方法も調べてみたんだが、2chの2005年の過去ログにて、(異音は多少違うが)なぜかこの状態でHDDのデータを復活できたツワモノがいたようだ・・・。

241:不明なデバイスさん:2005/07/02(土) 16:39:13 ID:AqVhMtcC
昔バッファロー使ってた頃があったね。
2個もダメにした記憶がある・・・知らなかったよあの時は・・・orz
まぁ、そんときにHDDだが、
「カコーンカコーンカタカタカタ・・・」HDDを手にもって横に揺らすと・・・
「カコーーンカコーンカコーンキュルルルルルルル・・・・・」
ヘッドが内周と外周を行ったり来たり。
でもそんな中データを全部救済した苦労を思い出した・・・

どうやらHDDを横にして揺らしてみると、ヘッドが内周と外周を行ったり来たりするらしい。
この状態のときにデータが読めるうちに自力で復活できたということか。うらやましい限りだ。
しかし、怖くて実行しようにもできない・・・。他に何かいい方法はないだろうか。
とりあえず今はまだHDDが死んでないので諦めたくない。

データはまだ読めると思うが、もうなんとかしてこのHDDを自力で復活させたい。
どうやらHDDを横にして揺らしてみると、ヘッドが内周と外周を行ったり来たりするらしい。この状態のときにデータが読めるうちに自力で復活できたということか。

448:不明なデバイスさん
11/01/07 03:45:33 EsGKs3R5
揺するとエラーが出るからやめたほうがいい
いざ救助の段になってエラーだらけで泣く

449:不明なデバイスさん
11/01/07 23:13:36 rlIsru1y
>>447
「異音は多少違うが」の時点で全く違う症状ということに気付けないのかな。

吐血したが胃薬飲んだらら治ったという体験談を聞いて、
俺もついさっき吐血したのでその胃薬を教えてほしいといっているようなもん。
吐血したからといって、全部同じ原因とは限りません。
生命が大事ならまず医者にいけ=データが大事なら何もせずに専門業者に依頼。
当然高額な治療費が請求されるので、そのお金がないなら諦める。
また素人が自力でできる外科手術なんてない。

450:不明なデバイスさん
11/01/20 13:27:03 G5LxM6ba
>>439
raidと相性が悪いと書いておきながら、構成書いたの読むとraidは一例だけ。
意味ある情報とは思えんね。 >>441 に同意だわ。


451:不明なデバイスさん
11/01/23 12:40:44 uvtIaREQ
ショートで基盤のチップが逝ってしまった。
基盤だけ別なのと変えてもダメだよね?

452:不明なデバイスさん
11/01/25 11:23:54 gxxMcvaf
>451
物による。
互換性OKなら生き返るが、互換無い場合は動かないばかりか内部にトドメ刺す物もある。

基板換装は、同型のHDDでも極一部の物しか合わない。
同型入手してもほとんどの物は基板・内部のパーツやファームが異なる。
安易に基板入れ替えても動かないorヌッ殺すのがオチ。
そうなると業者で数十万コースだな。
互換性の有無は各業者独自でデータ持ってるんだろうが俺達に知るチャンスは無いだろうから事実上無理。

453:451
11/01/25 23:51:22 1AvZKX3x
>>452
詳しい説明ありがとうです。
好きな二輪ロードレースの動画がパー(T_T)
大ちゃんやノリックが...。


454:不明なデバイスさん
11/01/26 15:54:53 3nb1XG2o
ファームを基盤上のチップだけではなく、プラッタにも書き込んでるのもあって、
基盤を付け替えてもプラッタのファームと情報が合わなくてとどめをさす場合もある。

成功しやすいのはシーゲイト 失敗率高すぎるのは日立とか。

基盤のICチップに型番シールが貼ってて上の桁が近いハードディスクを
持ってくると成功しやすいとか。

ただ、料金と成功率を考えると業者に頼むのが吉。同じハードディスク型番で復旧事例が
載ってるならそこの業者に頼むといいかも。運がよければ3~5万円
(なにも考えず基盤乗っけ変えで動いちゃう)で済むかもね。

455:不明なデバイスさん
11/01/26 23:45:09 9TLcB69F
>>453
型番は何?
あと基板全体と焼けたチップのとこ写真うp出来る?

456:不明なデバイスさん
11/01/27 21:32:01 X9jYUGUD
こんな感じです
URLリンク(www.age2.tv)
URLリンク(www.age2.tv)
URLリンク(www.age2.tv)

457:不明なデバイスさん
11/01/27 22:49:44 QQ8+fz/9
URLリンク(ascii.jp)

よかったな、シーゲイトならファームがあえばかなりの確率で
基盤交換でOKというし、結構な人気モデルなんで数も多いはず。

もし中古パソコンやジャンク屋が近くにあるなら、同じ品番で
ファームウェアAAC、近い出荷日、裏のタグが似てるものを
掘り出すといいかもしれない。

ヤフオクできるなら 
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)
これがファームAACに見えるから出展者に確認してこれをドナー
にするといいかもね。 

458:不明なデバイスさん
11/01/27 23:26:37 X4llY76P
おお!
なんだか一筋の光が!

ありがとうございますm(_ _)m

459:不明なデバイスさん
11/01/28 17:25:01 KlfUi6l7
いろいろググッたのですが、解決しなかったので質問させてください。
先日使ってたPCが壊れたのでHDDだけ取り出して
HDDケースに入れ他のPCにUSB接続しました。

1度目は正常にHDDを認識してファイルなどもちゃんと見れましたが
一旦、HDDをタスクの安全に取り外しますをクリックしてはずした後
後日再接続したら、デバイスの準備が出来ていませんとエラーがでて
開くことが出来なくなりました。

タスクでは大容量ハードディスクの準備ができましたというメッセージが出ます。
マイコンピュータにも表示されますがクリックしても
デバイスの準備が出来ていませんとのエラーメッセージが出て開けません。

OSは両方XPです。HDDケースの電源とUSBコードは差し替えて確認し、
デバイスマネージャも正常に動作していますと表示されます。
ジャンパーピンもマスターにしました。
PCも何度か再起動しています。

マイコンピュータにはハードディスクFとDと表示され
もともと何も使っていないD(10G)は開けました。
開けないFは160Gほどあります。

HDDケースの不良かとも思い、買った店で確認してもらいましたが
正常でした。HDDケースはGroovy3.5IED

460:不明なデバイスさん
11/01/28 19:54:31 KlfUi6l7
459です。
訂正→ マイコンピュータにはハードディスクFとGと表示され
    もともと何も使っていないG(10G)は開けました。
    開けないFは180Gほどあります。

あと、デバイスの準備が出来ていないということなので
時間がかかるのかと思い、つなぎっ放しで30分ほどして
デバイスマネージャからアクセスしてボリュームをみたら
それまで何も認識されていなかったのが容量が表示されるようになりました。
しかしFドライブを開くことは出来ませんでした。


461:不明なデバイスさん
11/01/28 21:12:03 b8j8Tkmq
俺もその状況と似たような状況になったことがある
結局USB変換ケースがぶっ壊れたのが原因だった。
一度ケースを変えてみては?

462:不明なデバイスさん
11/01/29 01:41:28 PU5OA3Fb
>>456
その焼けてるスムースのチップ張り替えできる?
互換性の有無が判断しようがない今、同じチップを探して張り替えするのが正解。
基板の互換性と、互換なしの場合のリスクは上のレスの通りだから安易な交換は気を付けて。

内部のヘッドブラッタ等に損傷喰らってない前提の話ね。
喰らってたらあれこれやると致命的だから不味い。
判断しようがないから怖いなら業者に頼もう。

463:不明なデバイスさん
11/01/29 08:12:58 RmxJhpuh
チップ抵抗や8足ICが焼けたならチップ付け替えを推奨するけど
さすがにそのチップ付け替えは技術と忍耐を要求されるかと。

ショートなどの付け替え失敗と基盤互換性のどっちをとるかだね
腕に自信があれば半田でGO 俺はやりたくないw

464:不明なデバイスさん
11/01/29 21:27:06 9c2T2j9v
手でどうにか出来るのは足16本までだな、それ以上はやばすぎw

465:不明なデバイスさん
11/01/30 00:30:48 nds74yi0
チップ焼いた本人です。

チップのみの交換も考えましたが
ピン間が近すぎて剥がすのは出来ても付けるのは無理と判断しました。

先ずは中古パーツ屋に行ってみます。

466:不明なデバイスさん
11/01/30 14:24:31 8gbu+vi3
>>451
>>453
バックアップを常に取ればいい!!

467:不明なデバイスさん
11/01/30 17:03:16 U/yKP3E1
質問です。
大切なファイルをゴミ箱に捨てて、空にしてしまいました。
さらにその後デフラグをしてしまいました。。。

これって復旧の見込みはありますか?

468:不明なデバイスさん
11/01/30 17:34:59 94aZbNhv
ありますん

469:不明なデバイスさん
11/01/30 17:35:57 tNxe5Vcz
>>467
かなり厳しいが見込み0、ではない。
サルベージしたいデータの種類にもよるし。
まあこんなとこで呑気に質問しているってことは
大切とか言いながら「所詮どうでもいい程度もの」なんだろうけど。
どうでもいい程度のものならさっさと諦めろん。

470:不明なデバイスさん
11/01/30 18:07:39 Q40Z+8Ki
>>467
>さらにその後デフラグをしてしまいました。。。
なぜデフラグしたし。。

471:不明なデバイスさん
11/01/31 18:00:39 dD+5X6ca
バッファローの1TBの外付けHDD(縦置き)を机の上で倒してしまったところ、
カチン カチンという音が出てマイコンピュータ上で認識できなくなりました。
ネットで検索すると円盤と平行にして振れば直る場合があると振ったらば
ビー というビープ音が鳴ったり、カチンという音が止まってサァーという音と共に
回転はしてるけど認識されないという状態です。

色々復旧業者のサイトやここを見て物理障害(ヘッドの故障)だとは思うのですが
この場合だと外付けケース外して直繋ぎしても復旧の望みは薄いですよね?

購入して2年くらいだけど、まさか机の上で倒したくらいで壊れるとは思いませんでした

472:不明なデバイスさん
11/01/31 18:06:17 BflD4Nyc
IBM時代の60GBはバラックで動かしてて
側面を下にして置いといてそれが倒れた瞬間逝ったから普通

473:不明なデバイスさん
11/01/31 18:51:41 thPueyPY
>>471
せめて稼働中でなければ望みはあったんだがな
電源が入っていなければヘッドは安全なところで止まってるからな

まだ電源アダプタをぶっさし間違えて電源ショートしたってくらいだったら直繋ぎができたし
物理的なショックではどうにもならんね・・・

474:不明なデバイスさん
11/01/31 19:37:31 MWGOyVBh
ヘッドどころかプラッタまで壊したね、ご苦労さん

475:不明なデバイスさん
11/01/31 19:37:35 dD+5X6ca
ご意見ありがとうございます。
あまり下手に動かしたり通電させるのも怖いので業者に頼もうかと思って検索中ですが、

・データレスキューセンター レベル4(重度の物理障害)105,000円~
・オントラック  データ復旧の費用 (物理障害) 98,000円~
・データ復旧センター レベル3 \135,000~ 即日~
・日本データテクノロジー 1TB以上 150,000円~
・リプラスウィング 250GB以上 110,250円~
・LIVEDATA ~1000GB  52,500円~

いっぱいありますね・・・。
苦情とかのワード付けて検索した結果一番上などが良さげに思えましたが、
実際どんなものなんでしょう?

個人でやってるっぽいとこなら5万とか6万で安すぎて怖いって思うけど
日本データテクノロジーとか大手みたいなとこでも「苦情」で調べたらとんでもないとこだし
大事なデータだから絶対に復旧不能にはさせたくないだけに迷いまくってます

476:不明なデバイスさん
11/01/31 21:43:10 EnVdH3rE
落ち着いてちゃんと冷静になればどれだけ危険な行為してるのか分かるはず。
中を見ないと分からないけど、振って悪くなることはあるけど良くなることはないでしょ

さてまずは、サイトを検索して外付けHDDの分解をしてみな。
中身を取り出してハードディスクの品番を調べる。
そのハードディスクのヘッド障害・プラッタ復旧事例があればそこの業者に
依頼するがいい。


ちなみに俺が逝っちゃった80GBの2.5インチハードディスクの物理障害
(一部ヘッド障害だったらしい)は15万円だったから 1TBだと
それ以上を覚悟しないと駄目だね。
障害内容によって各社得手不得手があって一概にどこがいいとはいえないけど
一番下はちゃんと復旧してもらえて、そこに載ってる他の一つは35万とか言われた。
あくまで参考だから。そこが成功するとは限らないし、復旧実績をみるといい

477:不明なデバイスさん
11/02/01 10:49:52 nk+pzkJ4
4年ちょっとで3万時間経過、と結構酷使してた250GBの幕が久しぶりの72H程の連日稼動した後に(毎日使ってるけど普段は24H未満でPC切る)、
起動してた全アプリを次々に消してそのまま終了オプションで終了という感じで少し荒っぽくやったのを最後に起動しなくなったよw
バックアップ1年取ってなかったので変な汗でるくらいに焦ったわ・・・

BIOSにはコントローラ名でしか認識されてなくてデバイスマネージャはもちろんの事ファイナルデータとかにも
反応しなくて、そもそもディスクが回ってないのを確認した上で基盤交換しようと決断。
ネットで同じ型番探すも古過ぎて近いロット番号が云々以前に同タイプのHDDそのものが売り物として数個しか存在してない中、
そのうちの1つを同じ県で売ってる店見つけてその日にすぐ買いに行った。

2つの基盤を見比べてみて、大方の形状は同じで違うのは各チップの細かい数字が違うのと
丸いボタンチップみたいなヤツの色が黒と白で決定的に違ったけど名前は一応同じって感じ。
(ちなみに元HDDの基盤には見た目上の損傷は見当たらなかった。)

基盤交換してPC起動したら何事も無かったように完全に元の通りに動き出してオレ歓喜w
CrystalDiskで覗いてみると、起動時間とかの各情報もそのままだったよ
いつ壊れてもいいように全データを1年前のバックアップした別HDDに上書き更新して、懲りずに使い始めて今3ヶ月経過中。

もし基盤交換でダメだったら1年程寝かせて金を貯めてからサルベージ依頼でもしようと思ってたけど数千円の出費ですんでよかったよ
でも3年くらい使ったら壊れる前にHDD交換して使う方が精神的にも良さそう。壊れずに一生動くなんてありえないからね。

478:不明なデバイスさん
11/02/01 11:08:08 4/S/b2GM
IOのHDL-GT2.0の復旧をしようと○ジテックに送って見たら
見積額が120万オーバー。
○ントラックは電話で説明しただけだが100万オーバー。
どうしたものか..掘っ立て小屋とやらブログとか読むと良心的そうなんだが
困った。

479:不明なデバイスさん
11/02/01 11:33:10 0eOs5QUM
あなたの自演宣伝は、もう、うんざりです。

480:不明なデバイスさん
11/02/02 00:12:48 N1r45uJ6
所詮はその程度の価値しかないデータなんだろ、簡単だから自分で直せよw

481:不明なデバイスさん
11/02/03 13:15:23 g0ePx+Y6
データ復旧を業者に依頼しようと思ったがダメだ
どこも胡散臭過ぎる

データ復旧シェア1位です!って言ってるとこが3社くらいあってワロタw

482:不明なデバイスさん
11/02/03 13:25:50 Pfj54+/D
なら復旧しなければいい。

483:不明なデバイスさん
11/02/05 08:31:31 nOUn99k5
>475

 俺もそうだったけど、業者に困っているなら、オントラックやデータレスキューセンター等加入している
 日本データ復旧協会に加盟しているところがいいんじゃね?

484:475
11/02/05 13:00:54 So7bw2+j
>>483
そう思ったんだけど、色々と調べてると日本データ復旧協会自体、
公的機関でもなく第三者の監視機関でもなく加盟業者の連合体ってのがわかったのと
加盟企業が復旧費用の低価格化を避ける為に談合じみた感じで作ったとか噂があったので
まぁこの噂は全く信憑性がない話なんだけど

とりあえず今は例に挙げた中の業者に見積もり取った後復旧依頼してます
結果はまた追ってレポします




485:不明なデバイスさん
11/02/05 14:20:27 9C33pL1u
>>484
5,6万の個人業者は物理障害には対応していないところなので圏外。
値段にこだわりがないならオントラック。
同じ系列のデータレスキューセンターでも可。
少しでも安くなら韓国系のLIVEDATA。
データテクノロジーは足元見られるけど、交渉(演技力)次第ではどこよりも安く抑えられることもある。ただしそれに失敗するとどうなるか分からん。
あとのは良く分からん。

486:不明なデバイスさん
11/02/06 06:51:54 nI+YDOMU
鼻息さんの各業者に対する評価ってのを聞いてみたいわ
電話する気はないがね

487:不明なデバイスさん
11/02/06 17:34:21 nI+YDOMU
かなり重要なデータの入った外付けが逝っちゃったから参考にしようと覗いたんだけど
結果出たら報告するって人がいてもあんまりその後の報告って無いんだね
>>259
>>358
とか

復旧失敗して書き込みする気も失せたのか無事復旧出来てこのスレの存在を忘れたのか、、、

488:不明なデバイスさん
11/02/06 17:48:53 ED20vmPc
ああ、>>240の結果が知りたいな
ここ最安値だし



489:不明なデバイスさん
11/02/07 03:31:39 e/g7tuif
内蔵ハードディスクが3つ一気にクラッシュした
BIOSで認識されなかったし、電源供給されてないのかウィーンって動かない
せめて一個だけでも復旧させたいんだけど、やっぱ五万以上はするのかな?
こんなこと初めてなんだ
どんな業者がいいのかも教えて欲しいです

490:不明なデバイスさん
11/02/07 10:38:02 bxdKvw0P
三台同時・・・
電源かMBがおかしいだろ

491:不明なデバイスさん
11/02/07 12:31:55 e/g7tuif
電源を550Wから850Wに変えたんだけどその時にハードディスクに繋げる電源コード変えてなかったんだよ
電源つけた時異臭がしたしそれしか心当たりがない・・・

492:不明なデバイスさん
11/02/07 13:18:28 OqBkuTYo
どう見ても電源だろ常識的に考えて
多分通電した瞬間に基板がイカれたはずだからデータは無事な可能性が高い
外付けならHDDケースから取り出して直付けしたらいけそうなんじゃね

493:不明なデバイスさん
11/02/07 14:34:38 mhndcOzu
電源コードって普通に延長コードとかといっしょで、想定される消費電力分は普通に使えるはずだろ?

思うに、消費電力はそれほどないのに電源だけワット数上がっちゃって、余りまくった電力で電源が溶解したとかじゃね?

494:不明なデバイスさん
11/02/07 14:43:32 l3TuIP12
>>493
↑なにを食って育ったらこんな立派な馬鹿になるんだろう?

495:不明なデバイスさん
11/02/07 15:16:05 e/g7tuif
>>492
外付けじゃない
3.5インチのWD5000AAKSってやつ
直さしでも外付け用のやつ使ってもうんともすんとも言わない
3つ同時クラッシュなんて泣きたいを通り越して吐きそう

496:不明なデバイスさん
11/02/07 18:08:57 Djv1gyoe
>>493は意味不明だが、>>491も意味不明。シリアルATAの電源コード差し替えなかったら
動かないだろ… 

まさかとは思うが、プラグイン電源で電源変えたのにプラグインのコードは
変えて無かったとか… 刺さったから使ったとか。
それだったら焼けても不思議じゃないな

でも異臭=焼けの可能性が高いけど 基盤交換で直る気がする

497:不明なデバイスさん
11/02/07 18:16:30 l3TuIP12
>まさかとは思うが、プラグイン電源で電源変えたのにプラグインのコードは
>変えて無かったとか… 刺さったから使ったとか。

まさか????
もしそうだとしたらどんだけ馬鹿だよあり得ないとかの次元じゃねえぞ。

498:不明なデバイスさん
11/02/07 19:52:17 StZyvjdL
日本語をまともに書けない奴と読めない奴の不毛なレス

499:名無しさん@編集中
11/02/07 22:07:44 y30jAhLn
なんかよくわからんが、気持ちは察するぞ
基盤交換も慎重に。情報集めてから。
でもパソコン、電子機器に関する知識が足りないような気がする

500:不明なデバイスさん
11/02/07 22:23:25 H6d6n+vs
形状が合えば取り敢えず刺しちゃうのはまさに女子脳w

501:不明なデバイスさん
11/02/08 00:13:43 aWIJC/mZ
まあチンコはとりあえず刺してみちゃう俺がいうのもなんだけどさ。

502:不明なデバイスさん
11/02/08 07:33:18 RcVrnlFX
それは痛そうだな。

503:475
11/02/08 16:45:54 /3m8xy0A
プラッタ損傷とかで復旧不可能でした

>>476の意見を参考にして業者選んだけど、
どこの業者さんでもプラッタ損傷は復旧不可みたいなんで業者名は伏せます

このまま保存しておいて10年後くらいに復旧技術が向上した時に
復旧してもらおうなんて無駄ですよね?駆動系の寿命や型落ち的に・・・


504:不明なデバイスさん
11/02/08 17:29:01 WXJWnSki
HDDではなく携帯電話だが、さっきTVに出てきたデータ復旧業者が1台あたり数百万とかぬかしてたな…

価格競走みたいなものがなかなか始まらないなあ、この業界

505:不明なデバイスさん
11/02/08 17:38:16 V4PegdP1
>>504
弱みにつけ込む商売だもの。。

506:不明なデバイスさん
11/02/08 18:41:31 E5luLgCq
プラッタ損傷なら駄目元で違うところにだしてみたらどうだい?

507:不明なデバイスさん
11/02/08 19:36:31 /3m8xy0A
>>506
いやぁその最初依頼した業者からの作業報告内容を元に色んな業者に問い合わせしたんだけど
どこも不可能ですって言われるし、
オントラックに問い合わせてもよそで復旧作業してるなら復旧はかなり厳しいって言われるしで参りました

508:不明なデバイスさん
11/02/08 20:07:16 n+MD/QJT
一度でも開封したら余計に悪化するんだからそういわれるのは何処でも当たり前

509:不明なデバイスさん
11/02/08 22:06:41 E5luLgCq
何故振ってしまった・・・振らなきゃ最悪でもヘッド交換くらいだったのにね。

それは今後の反省としておいて、今後のやりようとしては
とにかく送っちゃうって言う手もある。色んなところに電話かけまくって
やってくれる場所ないかってね。俺は8社くらいは問い合わせしたよ。

そのプラッタ損傷っていうのもどの部分なのか、プラッタも2~5枚あるから
他プラッタは生きてるか、とかそのデータにどこまで価値を見出すかにもよるけど
どうしても復旧したいなら努力を惜しまない。

510:不明なデバイスさん
11/02/08 22:42:47 LHhMjBRg
475さん、自分とまったく同じだ・・・と、いうかあなたは俺か?

2月6日、データ移行中にバッファローの1TBの外付けHDD(縦置き)
が倒れてその状態。しかも俺も振っちまったし。
この三日間、色んなサイトへとんで情報収集中だけど「コレだ!」という
決定的なものは見つからないものだね。
立ち直れない。このままでは仕事もロクに手につかない。
お互い、最善をつくそう。至らない励まししかできないけど幸運を祈るよ
もうひとりの俺。

511:不明なデバイスさん
11/02/08 23:33:04 KbUdL34X
>>509
本当に・・・バックアップ云々抜きだと振ってしまったのが一番の後悔
あと、いやまあ振ってしまった時点で手遅れだったかもしれないし
自業自得なんだから復旧作業をしてくれた業者さんには悪いんだけども、
結局直す為なら一番高いオントラックでの復旧費用を出す覚悟があったのにケチってしまったこと

簡単に「復旧不可」という報告しか受けてないので、根気強く他の業者さんも当たってみる事にします

>>510
同じ不幸な境遇にあるというのは素直に喜ぶべきではないんだけども
十分励ましになります
同じく仕事が手につかない状況だけど頑張ろう
やってしまった事を後悔しても何も変わらないしね

512:不明なデバイスさん
11/02/09 00:20:12 p8RbrPqV
いいからオントラに出せよ、結局ケチってるやないかw

513:不明なデバイスさん
11/02/09 00:22:26 FPmYC0rx
自分とこで復旧不可能だったものが他であっさり治療されると
評判が落ちるので、客に返す前に止めを刺すのが業界のデフォ。
それを十分わかってるので、ヨソに一度でも修理に出された物はやるだけ無駄と分かってる。

514:510
11/02/09 01:00:39 0jLwLNKF
510だけど、ケチるっていうよりも身の丈に合わない金額を
請求されるのは、それはそれで別の苦しみだから・・・
大切なデータでも復旧に数十万とか言われたらやっぱり難しいよ。
自分の予算とデータの価値を天秤にかけて、シーソー状態だ。
そのデータの損失が死活問題になるなら話は別だけれども。

515:不明なデバイスさん
11/02/09 07:14:12 cA/sBdn7
「身の丈に合わない」ってなら、復旧ソフト使うとか価格設定を抑えた業者を選ぶとか、
「身の丈に合う」対策して、駄目なら諦めればいい。
ぐだぐだと愚痴ったり悩んでも解決などしない。

516:不明なデバイスさん
11/02/09 07:54:56 Ak0I7fsj
>>240とか
>>358とか
安い業者もいるもんな
物理エラーは無理っぽいが論理エラーならいけるんじゃないの?

517:不明なデバイスさん
11/02/09 08:12:12 eM3a809c
ウジウジウジウジ、女が腐ったみたいなやつだな

518:不明なデバイスさん
11/02/09 11:33:12 vYVj/9cn
ハードディスクが壊れる時ってデータの一部が破損して読めなくなるの?
それともいきなり全部逝く?

519:不明なデバイスさん
11/02/09 12:03:37 bzG1vKvU
>>518
どちらもある。

520:510
11/02/09 13:05:26 0jLwLNKF
いやいや、復旧ソフトは所持しているから使ってみようと思ったさ。
でも、どの接続方法試してみてもドライブ認識してくれないもんで。
復旧依頼する業者は昨夜ようやく絞り込んだ。
メールも返ってきてたので、もう少し詳しい話を聞いてから送ってみるつもり。

愚痴は対策の合間にしている訳でソッチをメインにしているつもりはないけどなぁ。
「悩んでも解決などしない」ってそもそも悩まんと対策打てないだろう?
まぁ「ここで愚痴ってんじゃねぇよ」って話なんだろうけど、PC系の愚痴を
聞いてくれる友達がいなくってさ。すまない、以後気を付ける。

何か進展があったらまた書き込ませてくれ。

521:不明なデバイスさん
11/02/09 13:09:53 mOTmAujK
>>513
ちょっと気になったのですが
見積もりが予算オーバーで返送してもらった場合もトドメ刺されてる可能性ありですか?

522:不明なデバイスさん
11/02/09 14:18:41 afIt8EQh
トドメなんて差す業者今時ないわw 問題になるよww
他業者が開封したら分るじゃんw

523:不明なデバイスさん
11/02/09 14:22:42 hl6IN8vb
もうこんなの相手にすんなよ。
うだうだやってる奴はコテ付けてくれ。

524:不明なデバイスさん
11/02/09 15:16:13 ZkuzcyeT
質問させてください。
ハードディスクがカリカリではなくて、空回りしているような音がしてきたので内蔵ディスクを壊れたときに備えて増設しようと思っています。

windows7で新しいドライブを入れてNTFSでフォーマットしてバックアップデータを入れておくと、仮にOSの入っているドライブが壊れた場合、OSを初期化したら増設したディスクに入っているデータは読み込めますか?

FAT32の時代なら読めるのはわかっているのですが、NTFSの場合無理ですかね?教えてください。

525:不明なデバイスさん
11/02/09 15:55:57 afIt8EQh
>524

 読めない。はい、次。

526:不明なデバイスさん
11/02/09 23:11:31 p8RbrPqV
日デはいまだにトドメ刺してるだろ、今年も既に裁判何件目だよとw

527:不明なデバイスさん
11/02/09 23:21:08 rUpyLuHt
500GBの日立HDDがカコンカコン言って壊れちまってオントラックに出したんだけど
復旧不可ですってなって返送されちまったわ
オントラックで無理ならもうどこでも無理だよね

528:不明なデバイスさん
11/02/09 23:59:22 cA/sBdn7
無理、そんな説明しか出来ない奴はとくに。

529:不明なデバイスさん
11/02/10 00:33:07 RuGyTxHU
プラッタにキズが大量に入ってたんだろ、カコンカコンにもいろいろあるんだよ

530:不明なデバイスさん
11/02/10 10:08:17 0QiNUtIB
料金高くなって個人じゃ払えないから無理という事だろう

531:不明なデバイスさん
11/02/10 13:00:12 UanXH5sl
>528

 「そんな説明…」、確かにそうだな ww
 何で無理か、書かないと分らないモンなw

532:475
11/02/11 00:58:11 qafOaxCK
社員さん見てたら個人特定されるけどまぁいいか

オントラックに開封診断してもらったけども重度のヘッドクラッシュ、磁性体剥離で復旧不可でした

>>509
8社くらい問い合わせて結果はどうだったんだろうか・・・

>>510
依頼する業者さん決まりましたか?
自分ほど酷くはない事を祈ってます

533:不明なデバイスさん
11/02/12 18:48:07 Z3YafD/D
修理を依頼したらHDDの物理的な異常を調査するために、初期化しないといけない、データは取り出せないと言われたんだけど…

どこの業者もこんな感じなのか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch