今は亡き名機「IBM Aptiva」総合スレ Part3at HARD
今は亡き名機「IBM Aptiva」総合スレ Part3 - 暇つぶし2ch250:不明なデバイスさん
09/04/07 01:43:12 9lVAAiHy
>>249
こっちのほうがいいんじゃないのか?
最強のaptivaを創る会
URLリンク(aptiva-kai.hp.infoseek.co.jp)

251:不明なデバイスさん
09/04/08 22:58:21 kBePHQ7l
俺の2197も出ないなあUSB2.0の速度。自作機だと500Mが15秒かからないくらいで
終わったけど2197だと30秒とか出てから実際1分以上かかってたし。どう考えても
明らかに遅い。

画像うpきぼん

252:不明なデバイスさん
09/04/11 00:16:38 wV1xl6iL
懐かしいなあぷちば

>>251
かなり昔に会社で2197を使ってたけどノートのPCカードが使いまわせる事以外何にも
取りえの無いマシンだったな。イヤホン刺したらノイズ拾いまくって使いもんにならんし。
FMVはまだ取ってあるがアプチーあまりにも使い道無いんで数年前の廃棄の時に
17台中古屋に流したわ。一台3万で掃けて下取りした奴等も大喜びだったな。
今だったらCRTあるからマイナスじゃないと持っていってくれねえもんな。

253:不明なデバイスさん
09/04/22 10:30:09 PHd7W/mE
こんなスレあったんだ。Aptiva2197-50Lまだサブで現役だ。

Pentium3S-1.4GHzにメモリ1GB積んでてまだまだ使える。
まだ結構使ってる人いるんだな。

254:不明なデバイスさん
09/05/07 06:51:58 NlRdQt5B
2197-4DM改造ほぼ完了。
さて、この余りパーツの山をどうしたものか……

【CPU】Celeron733MHz→PenⅢ1Ghzに交換
【HDD】40GB→80GBに交換
【メモリ】64MB→512GBx2に交換
【光学ドライブ】CD-RW→DVD-ROM
【PCIスロット】全部撤去してロープロクーラー、Radeon X1550、玄人志向のGbE+USB2.0ボードに換装
【OS】ME→2000

255:不明なデバイスさん
09/05/07 06:54:24 NlRdQt5B
メモリ間違ってるな。
512GBx2ってなんだよ、MBだよちくしょう……orz

256:不明なデバイスさん
09/05/07 10:43:36 2JZObRiG

CPU、メモリ、光学ドライブはハードオフとかへ持ち込み処分してもらう。

HDDは、ケース買ってきて、利用。


257:不明なデバイスさん
09/05/07 10:50:45 HC7YIQyX
いまどき40GBも困るぞいろいろw

258:不明なデバイスさん
09/05/07 19:30:55 kizPekYa
最初のパソコンがAptivaだった……これって黒歴史かね?

ライザーカードがグラグラしててSCSIボードを増設するときに不安だった……

259:不明なデバイスさん
09/05/08 02:19:09 fAQjdRoa
富士通、ソーテック、ゲートウェイだった奴よりは見る目がある。

260:不明なデバイスさん
09/05/08 10:44:51 5c6vHjqV
>>258
俺もそうだった。
pentium 133 でwindows95。
ゲームソフトを買ってきて、さあコンピュータでゲームを楽しもうと
wktkしてたら、独自仕様のサウンドボードのせいでゲームが動かなかったなあ…
そこから改造にはまりだして、現在は自作機になった。

261:不明なデバイスさん
09/05/08 21:17:33 JS0wTDuN
>>242
そこまでよく使い続けたね。
Aptivaも喜んでることでしょう。

262:不明なデバイスさん
09/05/09 07:13:05 WcB4td6M
pin's room(Aptiva 改造)
URLリンク(pinsroom.fc2web.com)

263:不明なデバイスさん
09/05/11 00:33:51 UOBp4zDg
>>258
どこがどのように黒歴史なんだ?意味不明。

264:不明なデバイスさん
09/05/14 09:39:47 tvAAxS5X
10年以上前に買った2137のケースを今も使ってるけど
IOパネルの問題とCPUクーラーと電源の干渉という問題をクリアすれば
普通のATXケースと大差なく使える
次は省電力PC化にチャレンジしてみよう

265:不明なデバイスさん
09/05/18 22:36:31 Hcu/D5Ab
Aptiva2190-20Jを家族が使ってるんだが、ついこの間ベンチを取ってメモリアクセスの絶望的なまでの遅さに気がついた…
この上はBIOSを直接いじってSIS530のビデオを切ろうと思うんだが、そういったことにトライした先人はいるだろうか?

266:不明なデバイスさん
09/05/21 09:11:04 m2Iiu3tQ
Aptiva2190-20Jの
なんとBIOSのStart OptionsにBoot up NumLock Status on/offの設定があった…

テンキーレスのキーボードに代えてから起動時ずっと手動でNumLockを解除していた…
むかし調べたときには無かったはずなのになあ

267:266
09/05/22 16:30:28 cs8+omK3
>>265
あ、ちょうどいいや
お宅のBIOSのStart OptionsにBoot up NumLock Status のon/offの設定ありますか?

268:不明なデバイスさん
09/05/22 19:48:22 As3pqQG0
あります…が、何故?

269:不明なデバイスさん
09/05/24 15:28:04 mD+BTdj4
ああ、ありましたか。thanks
昔、調べた時には無かったような記憶があったので、変だなと思ったもので。
BIOSが自動的にアップデートでもしたのかとオモタので。 見損なってただけでしたね
(´・ω・`)

270:不明なデバイスさん
09/06/12 11:37:15 7hGxSuh9
>>265
だが、AptivaのBIOSいじってメモリアクセス関係の隠し設定を有効にして、
CL-2メモリ512MB積んでK6-II+を導入してライトアロケートの設定までした…
のだが!HDBenchでメモリリードが9000ちょっと、メモリライトが6000ちょっとしか出ない!
確かに内蔵ビデオを完璧に切ることは出来なかったのだが、SIS530はこの辺が限界なんだろうか…

271:不明なデバイスさん
09/07/01 20:31:33 mzXKOlR7
Aptiva E-47L付属のモニタ(IBM2236)って
Sync on Green非対応なのかい?

272:不明なデバイスさん
09/08/14 19:21:33 kfJcjK+1
>>265>>270の続き。
最終的にFSB133Mhz*4=532MhzでK6-2+を動作させ、メモリも133Mhzのものに換装。
SiS530チップではあるが、こいつは133でも行けるみたい。
それでも往年のアラジンVとやっとタメを張れる程度かな。

問題なのはRadeon9250PCIをDirect3Dで利用しようとすると電源が落ちることだ。
何処かのリソースが被ってるのか、ドライバがタコなのか...

273:不明なデバイスさん
09/08/16 00:36:46 w4MHMTaR
電源死んで出力たりてないんじゃないの?
最近のグラボは別に電源いれないと不安定になるくらいパワフルすぎるから

274:不明なデバイスさん
09/08/18 18:23:53 kmNejm3q
>>273
電源不足の可能性がやはり高いのかなぁ。
今の所ALL-IN-WONDER128で動かしているけれど。
しかし今のNLX電源の高いこと高いこと。

275:不明なデバイスさん
09/08/21 04:10:17 0XC4be6v
>>274
元2190(-22Lだったかな)ユーザーです。
電源の容量不足だと思う。
まずは他の電源で組んでみて実験ですよ。

>>しかし今のNLX電源の高いこと高いこと。

NLX電源は新品じゃなくてジャンク品の2255あたりから持って来るとよいと思う。
電源容量は120wぐらいだったかな。

276:不明なデバイスさん
09/08/23 18:35:38 eurNGX2z
>>275 >>274
NLX電源とひとくくりにされていますが、2190 と 2255の電源サイズは違うので
そのまま入れ替えるのは難しいのではないかと。
2190:65x100x125
2255:44x 82x200

電源を加工するのが嫌なら、外付け化するのが手っ取り早いですよ。

277:不明なデバイスさん
09/09/12 12:00:18 lR6z+NRX
SNEるのが一番手っ取り早いね。金は飛んでくけどw

278:Aptiva20J
09/10/06 12:39:42 MeZ39Lbj
はじめまして
1から順に読んでいきましたが、理解力の足りないド素人です。
お優しい方に教えて頂きたいのですが、
10年前に購入したAptiva 20Jを久々に稼動させたいのですが、
HDDの容量が足りないので換装を考えています。
32Gの壁があるとのことですが、例えばこちらから40Gの物を手に入れて
URLリンク(search.auctions.yahoo.co.jp)
取り付けてリカバリCDを読み込ませればそのまま動くものでしょうか?
初期状態とは異なるBIOSの設定なども必要になってきますか?
どうぞ宜しくお願い致します。m(_ _)m




279:不明なデバイスさん
09/10/06 22:07:58 Db3JeJop
URLリンク(www-06.ibm.com)
のBIOSにアップデートすると32GBの壁はクリアできると書いてあるね。
オリジナルのリカバリCDを使うならwindows98になると思うので、その場合、次のHDD容量の壁は64GB(FDISK由来)。
40GBなら上のアップデートすれば問題なく動くんじゃないかな。

但し、BIOSアップデートは一歩間違うと動作しなくなるので要注意・自己責任で。
まぁ、停電とかアップデート中にFDブッコ抜きとかしなければまず大丈夫ではある。

280:Aptiva20J
09/10/07 09:59:11 +Q9HqpHt
Db3JeJop様

早速のアドバイスありがとうございます。m(_ _)m
60GBまでなら大丈夫そうですね。
ご親切にBIOSのダウンロード先まで貼り付けて下さり助かりました。
無事に出来ましたらまた書き込みさせて頂きます。

281:不明なデバイスさん
09/10/07 11:55:27 Jswqeqyv
>>280
BIOSアップデート後、CMOSクリアという作業が必要になる…かもしれない。
無事に起動すればBIOSからLoad Defaultあたりで問題ないが、黒い画面で起動しなくなったときには内蔵HDD下あたりのジャンパがクリアなので、一度差し直す必要がある。

いやぁ、以前改造BIOSに差し替えたとき起動しなかったことがあって…

282:不明なデバイスさん
09/10/07 12:21:20 K0k6Erjt
P-75MHzのAptivaでHOVERやってたなぁ・・なつかしい

283:22
09/10/08 03:48:12 9gfEiWFu
>278
今はBIOSアップデートしか手段が無いからねぇ
現行のDiscWizard Win2000以降しか対応してないから使いようないし。 orz
(BIOSの壁超えの機能も無くなってるみたいなのも orz)



284:Aptiva20J
09/10/08 14:26:09 SjR9myw3
>281さん
>283さん
ありがとうございます。
やってみてうまくいかない時にはまたお知恵をお貸し頂ければ
幸いです。m(_ _)m

285:不明なデバイスさん
09/10/26 10:50:33 X9c0BGi9
★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name    
Processor   AMD K6-2+ 533.18MHz[AuthenticAMD family 5 model D step 4]
Cache       L1_D:[32K]  L1_I:[32K]  L2:[128K]
Name String AMD-K6(tm)-III Processor
VideoCard   All-In-Wonder 128 PCI    
Resolution  1024x768 (32Bit color)
Memory      523,768 KByte
OS          Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date        2009/08/14  19:00

SiS PCI IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
  Maxtor 2F040L0

SiS PCI IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
  HITACHI DVD-ROM GD-8000

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 16551    29864   18495    13054    7214    14228          35

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
    15373  16954    2598      62   27932   29889   10497   14400  C:\100MB


>>265だが、以前とったHDBenchを発見したので投下。良く見るとMemoryRはまだアラジンVより遅いな。

286:不明なデバイスさん
09/10/27 09:09:54 yl+SRVXx
福岡銀 9月のシステム障害 電池交換忘れが原因 委託先に賠償請求検討へ

福岡銀行(福岡市)は26日、9月に発生したオンラインシステムの全面停止は保守委託先
の日本IBM(東京)が非常時に使用する予備装置の電池交換を忘れていたことが原因だった、
と発表した。
全面停止の影響でシステム内の一部データが消失。翌日以降の給与振り込みや公共料金の口座
振替の遅れを招いたという。
障害は9月16日早朝に発生。顧客の口座情報などが入ったハードディスクを読み取る制御装置
内の部品が、何らかの理由で故障。通常なら自動で予備装置に切り替わるが、IBMの担当者が
3月の点検時に電池交換を忘れていたため、出力不足で動かなかった。
IBMは福銀に「交換完了」と報告していたという。
障害は約6時間後に復旧したが、振り込みや口座振替の自動処理を指示するデータが消失。再作成
に時間がかかり、17、18日にわたり計49万件の手続き遅れが発生した。
処理ミスによる二重振り込み、二重引き落としも計9千件あり、最終的に混乱が収束したのは
10月6日だったという。
26日の記者会見で福銀の吉戒孝取締役は「予備装置が動いていれば、障害は起こらなかった。
原因はIBM側にあり、損害賠償も検討する」と述べた。IBMは「作業ミスでご迷惑をお掛け
して申し訳ない」としている。
 銀は、制御装置を電池不要のタイプに交換。障害発生時の作業遅れを防ぐため、自動処理の指示
データを二重化するなどの再発防止策を講じるとしている。
=2009/10/27付 西日本新聞朝刊=
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)


287:不明なデバイスさん
09/11/08 22:55:19 o9a60nLa
>>285
すごいなできれば編集したBIOSをうpしてくれないか?
実家で使用するPCとして再生したいんだ

ちなみにビデオ機能はBIOSから切ることはできないが
OS上のデバイスマネージャーのデバイスを無効にすれば切れるらしい
切る前と後でベンチをとればメモリの帯域が10~20MBくらい改善しているのがわかるはず

おまけにK6-III+ 600MHzのベンチはっておくわ
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD K6 599.16MHz[AuthenticAMD family 5 model D step 0]
Cache L1_Data:[32K] L1_Instruction:[32K]
Name String AMD-K6(tm)-III Processor
VideoCard Matrox Millennium G450 DualHead DVI - English

MemoryR MemoryW MemoryRW
12649    6958   13719

288:不明なデバイスさん
09/11/10 00:21:20 t/WNX0Xy
>>287
デバイスマネージャーでのデバイスの無効化はしていたような…していなかったような…ともかく情報ありがとう。

編集したBIOSが今手元にないのと、オリジナルがIBMの著作物なので、アップロードは難しいと思う。
ただ、MODBIN6 2.01.02というAWARD BIOS向けのツールで隠し項目を表示するようにしただけなので、
IBMから最新のBIOSを落として編集すれば再現できる。
(いくつかの設定項目では枠からはみ出て若干表示がおかしくなることがあるが。)
BIOSアップデート後には必ずCMOSリセットが必要になるし、当然自己責任になるので要注意。あと勇気と覚悟必須。
とりあえず『非常に』参考になるページを張っておく。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
もし編集で疑問があれば、可能な限りは答えられると思う…もちろん、結果の責任は負えないが。

しかし、自分の133MHz FSB K6-2+と100MHz FSB(?)のK6-III+のメモリ性能がほぼ同等ってどういうこっちゃ。
(5%ほどの差で自分のが早いか。)
133MHz化でオンボのキャッシュを切ったのと、L2 256kBの影響がそれほどまでに大きいのか…?
同じSiS530機ですよね?何かの手段でチューンを?

289:不明なデバイスさん
09/11/10 00:47:37 t/WNX0Xy
そういえば>>280さんは
>無事に出来ましたらまた書き込みさせて頂きます。
と書いてあるのだがその後書き込みがない。まさか失p

290:不明なデバイスさん
09/11/14 20:59:16 ozSKfVFR
>>288
俺のレベルでは参考になるページを読んでもわからん

FSB133MHzでとったデータなのでL2が多い上に66MHz差がありながら
そっちに負けているのでメモリ設定の比重が高いのではないかと思う

291:不明なデバイスさん
09/11/15 14:25:30 D7V55foO
>>288
質問に全部回答していなかったAptiva 2190-24JでもちろんSIS530です
2005年までは改造してメインマシンとして使用していました
買い換えた方が安かったw

2190-24J ほぼ初期(メモリ増設しただけ)のベンチ
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD K6-2 448.82MHz[AuthenticAMD family 5 model 8 step C]
Cache L1_Data:[32K] L1_Instruction:[32K]
Name String AMD-K6(tm) 3D processor
VideoCard SiS 530
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 187,304 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A
Date 2001/02/12 17:52

HDC = SiS 5513 Dual PCI IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)

A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CD = GENERIC IDE DISK TYPE47
G = LITEON CD-ROM LTN403 Rev DU22

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
10188 20887 13460 6658 3588 7455 15

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
9233 7569 2227 39 16674 16965 3675 C:\20MB

292:不明なデバイスさん
09/11/15 14:28:19 D7V55foO
ほぼ最終形態 K6-III 450@466 FSB133*3.5
K6-III+ 600MHzの完全なデータは残っていなかった

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD K6-III 465.07MHz[AuthenticAMD family 5 model 9 step 1]
Cache L1_Data:[32K] L1_Instruction:[32K] L2:[256K]
Name String AMD-K6(tm) 3D+ Processor
VideoCard Matrox Millennium G450 DualHead DVI - English
Resolution 1600x1200 (32Bit color)
Memory 519,672 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Date 2004/10/04 23:23

プライマリ IDE チャネル
セカンダリ IDE チャネル
Maxtor 2F040L0
ARK VD600 SCSI Adapter
ARK CD-ROM VD6 A 6.00

ALL Integer Float R W RW DirectDraw
15854 25810 16013 11512 6909 13000 24

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
15757 12746 3017 95 30982 28803 2311 C:\20MB

293:書き込み規制酷すぎる…
09/11/15 16:33:00 sl9o6ccU
>>292 133MHz動作なのですね。133MHzではマシンが落ちるので設定が追い込めなかったのですが…ひょっとするとHDBENCHのバージョン差でこちらが上に見えているのかも。詳細は後日。

294:不明なデバイスさん
09/11/19 01:19:46 6rpSIydC
キーボドがよく壊れる機種だったな

295:不明なデバイスさん
09/11/27 22:11:34 o7BNbFwk
hage

296:不明なデバイスさん
09/11/28 03:50:17 woRE/qh/
大学生のころ、初めて買ったPCがAptiva H5Eだった
…次からは自作に走った。

東芝BREZZA、富士通FMV SII165辺りと比較したような気がする…

その後3年ぐらい世話になったけど、良いマシンだったな。


297:不明なデバイスさん
09/11/28 21:38:31 AVkVtP4d
初めて買ったPCがIBM Aptiva 515 2144-27Jだった
メモリ8MB、CPU486DX2 66MHz 、HDD540MB、OS/2入りだった
寒くなると故障するすてきなマシンだった

298:不明なデバイスさん
09/12/16 18:58:03 UjUMOAFT
URLリンク(www.youtube.com)

299:不明なデバイスさん
10/01/10 21:32:55 KY3gDxs2
初Win機がAptivaだった。Pentium133,16MB,1.6GB HDDだったと思うが
形式忘れた。もちろんWindows95。

メモリ(メインのほか、キャッシュ、ビデオも増設式だった)を増やせば初
めはかなり速くなって感動した。

Deskpowerあたりが一般には流行ってたが、純和風ブランドに対してアメリ
カンというのと独特のデザイン(おかもちとかいってた)にひかれた。

独特の引っかかり感のあるキーボードだけでも置いておけばよかったかもし
れない。後継機種になるほど見る見るうちに質感が落ちていったようだ。


300:不明なデバイスさん
10/01/10 23:51:39 CUeq726n
PC-8801mkIImr の後しばらくのブランクを置いて、Aptivaの黒いやつ買ったな。
あのころはアイボリー以外のパソコンなんてAptivaくらいしかなかったんだ。
知り合いのパソコン詳しい人に「デザイン重視で」って購入相談したら「PCに何求めてんだコイツ」って顔されたな。

301:不明なデバイスさん
10/01/11 20:56:18 THs4dD2w
88MRの次がAptivaて間あきすぎだろw

302:不明なデバイスさん
10/01/17 09:10:25 A/dRU49C
2190 27Mにwindows2000を入れてアンチウィルスソフトを入れようとしたら
CPU AMD K6-2 500MHz  メモリ192MB
のスペックではAviraもAVGも最早サポートしていなかった

303:不明なデバイスさん
10/01/19 21:11:04 +DdJ83Mb
MB-H21の次が2196-47L2だった

304:不明なデバイスさん
10/02/27 12:28:46 FP+nMB+C
>>301
古くからやってる人でもたいていの奴はそんなもんだろ。実際社会がPC求めるようになったのって
95以降のオフィスフォーマット化、定額ブロードバンド普及時代からだし。

仕事でもベーシック打てればスペックとかたいして関係無いしな。慣れたもん使ってれば
十分で用途間に合うし。

305:不明なデバイスさん
10/07/13 01:50:26 UD17FuKP
A

306:不明なデバイスさん
10/10/15 00:13:41 atiHuJiZ
Sa

307:sage
10/11/17 23:14:15 6xsevOv5
J52 LANボード拡張して、プリンタサーバーとして活躍中。
15年目にして、内蔵電池が昇天したので、取り替えました。

308:不明なデバイスさん
10/12/04 21:42:47 e6e3tZDX
初のDOS/V機がAptiva Visionだったかな。
父が途中、自作のスキルが身に付いたので、最終的には98SEまで動かせたそうだ。

309:不明なデバイスさん
10/12/14 08:03:36 ktJiQByF
アプティバはおもしろいー
インターネットに最適だー
だから買っちゃおうマイアプティバー
あっ

っていうCMを香取慎吾がやってたね
あれにつられて買ったのを覚えてる
それまでマックユーザーだったんで、初めてのWINだった
それまでほんとにしょっちゅう止まって診断デフラグばっかりしてたのに
WINになったらびっくりするほど頑丈で、


310:不明なデバイスさん
10/12/14 08:05:09 ktJiQByF
>>309
続き

WINってスゲーって素直に思った
マックは可愛かったけど、ほんとに扱いづらいオモチャだった

311:不明なデバイスさん
11/01/03 01:30:38 fvaAGCAf
長野五輪でスケートの競技場の名前がエムウェーブと知ったとき、アプティバのパクリかよと思ったあの夏の日。

312:不明なデバイスさん
11/01/17 00:11:51 BPsgJKap
長野五輪はIBMが支援していたね(しかもOS/2)
それと関係あったりして
URLリンク(www-06.ibm.com)
URLリンク(www.osk.3web.ne.jp)


313:不明なデバイスさん
11/02/26 00:24:52.76 UvsHpR0e
懐かしい

314:不明なデバイスさん
11/02/28 10:41:12.48 Cf/0YpfY
物置に放ってるのが一台あるが、正面の蓋が自動的に上がるだか下がるやつ。
ずっとノート一辺倒だったが、暇にもなったので孫の入門用にケースだけでも
使えるもんだろか?

315:不明なデバイスさん
11/03/20 17:57:41.19 0lAnnck9
型番にもよるけど、多分vlxマザーだよな…
電源入れ替えて、MicroATXマザー+そこまで発熱の多くないCPUならいけるのか?

316:不明なデバイスさん
11/04/06 22:15:11.25 ZjPl6SH7
2139-E51が最強。

317:不明なデバイスさん
11/04/13 17:19:37.41 RHpPJcf6
2140のケースだけが今も現役

318:不明なデバイスさん
11/05/08 00:01:39.02 QuMHO73J
10年前に買った2196-47L
ファンの軸受に給脂するため分解したら割れた。
同じ50mm角のファンと交換。
URLリンク(www1.axfc.net)
URLリンク(www1.axfc.net)
URLリンク(www1.axfc.net)
URLリンク(www1.axfc.net)
URLリンク(www1.axfc.net)
URLリンク(www1.axfc.net)
URLリンク(www1.axfc.net)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch