08/02/11 05:15:35 fVSZQzK0
もう一度やってみたらできた。
電源回路の下の方にコネクターみたいなのがあってそれをはずし、
下のほうのねじとボリューム調整回路のところにあるねじをはずしたら、取れた。
もう一度組み立てなおそうとしたら、電源が入らなかった。
どうもはずす時にどこかを壊してしまったみたいだ。
今はパッシブ化して、s10-vにそのままつないでる。
壊した当初はアンプがなくてあせったけど、そのままつないだら、普通になった。
s10-vの場合、アンプの類は要らないのかもしれない・・・
351:349
08/02/11 05:17:46 fVSZQzK0
GX-77Mのパッシブ化の仕方
1.スピーカーから伸びているコードを適当なところでちょん切る。
2.青い線と赤い線をより合わせて半田付け
3.同様に黒い線同士も半田付けする
4.黒い線をピンジャックのー側に、赤い線と青い線を+側にくっつける
352:不明なデバイスさん
08/02/11 07:46:02 053m/slJ
77Mの基板画像晒してくれるとありがたい。
353:349
08/02/11 08:11:09 fVSZQzK0
ごめん。カメラは持ってないんだ。
簡単な紹介だけで我慢してほしい。
nichicon 4700μFに同社製220μF(audio用)コンデンサーが電源部と右チャンネル用の出力をつなぐ基盤に使われてた。
同じ基盤の上のほうにあるICチップにはLM1876TFが使われてた。
ケーブルの太さも2~3mmぐらいあった。
デジタル用入力端子がある場所も同社製の小さなコンデンサーが使われた。
チップはWM8716SEDSにAKMのAK2114VQ(?)、KIA7815AやKIA7915Aが使われてた。
354:不明なデバイスさん
08/02/11 13:42:20 053m/slJ
>>353
おお、参考になります。
DACがWM8716で、アンプがLM1876TF、7815/7915は電源レギュレータですね。
AK2114てのはOPAですかね。これは1コきりでした?
VLSC回路があるはずなので、OPAが3つぐらい入っているはずなんですが…
355:不明なデバイスさん
08/02/11 20:13:00 fVSZQzK0
>>354
ゴミ箱に転がってたのでみてきました。
AK2114は一つだけでした。
(あとは、4565H52JRCが7つにTC4066が一つありました。こっちがオペアンプ?)
356:不明なデバイスさん
08/02/11 20:31:56 053m/slJ
>>355
どもです。4565がOPAですね。
DACやOPAはSE-80相当で回路は200PCIに近いのかな…
アクティブSPのDAC部の性能はなかなか調べられる機会が無いので
色々質問してしまいました。ありがとうございます。
357:不明なデバイスさん
08/02/12 19:26:50 Rv5GRHGC
オレもバラしたことあるけど、
外れにくかったコネクタをうまく挿しなおしながら
蓋閉めないとダメだお。
外れにくいのはボンドがこってり付いてるからだお。
358:不明なデバイスさん
08/02/14 08:27:47 5za9tDrR
左側がうまくばらせない。
ねじではなく、板がはめ込んである。
どうやってばらせばいいのか分からない。
マイナスドライバーを突っ込んでもはずせなかった。
359:飯田橋
08/02/22 00:39:45 Ba/JGPPB
URLリンク(www.nhc-com.jp)
NHC AH-D550を入手、ユニット換装を試みるも、あっさり玉砕。
TangBand W3-593SG、Fostex FE-87、コイズミ¥298、MS-76DUユニットは
いずれもバッフル開口部を広げないと無理。
麻布オーディオRC-80A、Audax AP080G0、TangBand W3-1231SHは
エンクローヂュアの横枠を削らないと入らない。
入力部&アンプ部とネットワーク&スイッチ類の基板はエンクローヂュアに
接着されている状態なので、破壊するくらいの覚悟がないと外せない悪寒。
改造用としてもう1つ買うつもりでいるから、壊しても構わないけど・・・さて。
箱は密閉型、バッフルに穴を開けてバスレフへ改造するといいかもかも。
あと、ネットワークの定数を変更して高域のクロスを高くするとか。
スピーカー自体は、サイズの割に持つとずっしり重かったり。
この重さはウーファーユニットからくるもので、鉄フレームだけど
造りはしっかりとしており、単体で売れば値が付きそうな代物。
USB接続+アナログ入力、ディヂタルアンプ搭載、ユニットも使い方次第
では面白そうということで、これで\2,980なら悪くないかな・・・と。
因みに、AH-DはAudio Heart Digitalampの略。(多分)
360:不明なデバイスさん
08/03/09 14:40:05 kZAhOy/5
elecomの5.2w超安物スピーカーを購入しますた
音が酷すぎて泣きそうになりました 今泣いてます
簡単に改造して低音が出るようになりませぬか?
アドバイスくれやがれコラです
361:不明なデバイスさん
08/03/09 14:53:15 Gy1MsIHp
ウーハー買って、2.1chにする
362:不明なデバイスさん
08/03/09 16:46:55 kZAhOy/5
>>361
うはwwwwwwありwwwwwwww
363:不明なデバイスさん
08/03/10 09:24:40 SZ9kimnj
>>361
ちょw目から鱗発言ww
横レスだけどそれ採用するわwwwwwwwww
364:不明なデバイスさん
08/03/11 15:55:21 k9SlpZFl
すれ違いスマソ
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
いらないVHS使ってスピーカスタンド作ってみました。
365:不明なデバイスさん
08/03/13 18:58:03 xVUU30D7
>>364
テープはカビが生えるからやめた方が・・・
366:不明なデバイスさん
08/03/13 20:34:02 JB1DH88H
>>365
kwsk
367:不明なデバイスさん
08/03/13 21:53:17 xVUU30D7
>>366
ビデオテープは放置してるとカビが生えるのよ。特に梅雨。
うちの古いテープにもビッシリ生えてた。
詳しくはググってくれ、沢山出てくるから。
368:不明なデバイスさん
08/04/18 00:46:02 3n2AW+KG
Creative M85-Dの改造に挑戦中なのですが苦戦してます。
(オーディオど素人)
PCとアナログ接続してるのですが音が大きすぎるんですよね。
ボリューム近くに抵抗を挟めば音が小さくなると考えてるんですが
あってますでしょうか?
はじめから付いているボリュームの可変抵抗は50kオーム2連Aカーブ
(スイッチ付き)なので、簡単に代用品が見つからないのです。
分解して基板とにらめっこしてるんですが、どういう回路になってるか
頭がこんがらがってきたw
369:368
08/04/18 01:18:04 3n2AW+KG
ど素人なので間違っているかもしれませんが下の回路のようにしたいのです。
URLリンク(www7.axfc.net)
アドバイスなどあればよろしくお願いします!
370:不明なデバイスさん
08/04/18 08:11:59 StstZbKH
404 Not Found
371:368
08/04/18 09:31:08 3n2AW+KG
あら すいませんでした
URLリンク(www7.axfc.net)
これで大丈夫かな?
372:不明なデバイスさん
08/04/18 11:09:54 NK+hAQx9
>>371
現在の回路図からして間違ってるだろ。
373:不明なデバイスさん
08/04/18 11:57:00 3n2AW+KG
>>372
ほんとうですか・・勉強しなおしてきます。
374:不明なデバイスさん
08/04/18 14:38:00 i7Wl49b9
ま、変なのはVRの繋ぎ方の部分だからそこは無視して
IN直後のRを値が高いのに交換、だけでもいいかもね。
ホントは分圧させて1/2とか2/3にするのがいいのかな?
375:不明なデバイスさん
08/04/18 15:25:25 DIMMPkxs
>>368
抵抗入りオーディオケーブルで接続すればいいんでない?
376:不明なデバイスさん
08/04/18 18:51:30 3n2AW+KG
>>374
ありがとうございます。該当する抵抗を探して交換する方針でやろうと思います。
もしよろしければボリュームがどう接続されているかも簡単に教えていただけると
助かります。
>>375
そうですね。実はVictorの抵抗入りオーディオケーブルも試したんです。
でも中に入ってる抵抗の抵抗値が大きすぎるようでPC側のボリュームと
SPのボリュームを両方MAXにしても小さい音しか聞こえませんでした。
このケーブルはテスターで測定してみたところ660ohm程度でした(GNDとの間にも330ohm)。
で、自分に丁度いい抵抗値を求めてケーブルを買い続けるより
勉強も兼ねて改造に挑戦してみようと。
377:不明なデバイスさん
08/04/18 19:48:12 D9efkCg+
IN>-------
| | VR
| |<------->OUT
| |
| |
GND>----------------->GND
一般的なボリュームなら、こんな感じのはず。
INがサウンドカードとか、音源に繋がって
OUTが後段のアンプに繋がる。
378:不明なデバイスさん
08/04/30 18:49:24 TAnoUMIa
GX-70A使ってます。
ピー というノイズをどうにかしたいんですが、何が原因ですかね?
ググって出てくるようなのはチェックしました。モニタそのほか電源切っても同じです。
ケーブル交換・位置もいろいろ試しました。左右入れ替えてみたりもしました。
スピーカーに手を近づけると鳴るようです。
ボリュームをいじると止まる場合がありますが、また鳴り始めます。
以前は気にならなかったので、前は鳴ってなかったと思います。
で、何から始めればいいですか。
イコライザとか二系統とかは不要なので、外して直るなら外します。
コンデンサ交換が必要でしたら交換するつもりです。
電気の知識はありませんが、見よう見まねの範囲でなら工作してみたいと思っています。
どなたかGWでお暇な方、よろしくご教示ください。
379:不明なデバイスさん
08/05/01 23:33:33 2P/y7c2r
グレードアップとしてパッシブスピーカーの導入を考えてるけど
低額の投資で音が変わるならSoundStickのアンプ部のコンデンサでもかえてみようかな。
380:378
08/05/02 14:59:36 Qm04/kSl
誰か助けてよう
381:不明なデバイスさん
08/05/02 15:05:49 I+FEAGJj
>>380
ピーって笛を鳴らしてるんじゃないんだからw どんな音だよw
キーンと微かに聞こえる高周波のことなの?
382:378
08/05/02 15:51:51 Qm04/kSl
お助けありがとうございます。
高周波とかいまいちよくわからないんですが、たぶんそれだと思います。
似たような音で思いつくのは、身体検査の聴覚検査のあれです。
ピーとゆーかキーンとゆうか、あれです。サー、じゃありません。ガリガリでもありません。
383:不明なデバイスさん
08/05/02 16:15:39 kLfVnAER
>>382
ブーンじゃなくてキーンなのね。
中のトランスかコイルが鳴っているとか、アンプが発振しているとか。
スピーカから直接出ているのか、箱の中から出ているのか、そこらへん切り分けてみなきゃ
384:378
08/05/02 17:51:51 ZkmUUai3
知識がないもので、結果的に小出しになってしまいましてどうもすみません。
全部書いたつもりでしたが、専門家の方にかかってみると、いろいろ出てくるものですね。
ピーの音は部品の発振等ではないように思います。たぶんスピーカーから出ています。
PCはモニタの右側にありまして、コンセント等もそちら側にあります。
何かのノイズだと考えましたので、スピーカーの右側、電源部分が入っている方を
左側に持ってきたのですが(RCAを逆ざし・効果なし)、
ヘッドホン端子が左に来たのでヘッドホンを使ってみたところ、
ヘッドホンからもピーが出力されました。
それが修理?しようと決心したきっかけです。
ググった時にイコライザを外してどうのこうのというレスを見つけたのですが、
やり方は見つけられませんでした。
385:不明なデバイスさん
08/05/02 23:10:15 vco6VsRF
発振しなきゃピーとは鳴らんわな
アクティブスピーカーの中のアンプが発振することはあるよ
386:不明なデバイスさん
08/05/03 09:10:00 7WWCLAbk
>>384
ところでスピーカーケーブルの赤黒の極性は合ってる?
コンセント方向の逆差しとかも試したかな
モニターケーブルやモデム、ルーターなどから来るノイズもあるからね
外来ノイズなら左右を繋ぐスピーカーケーブル全体に細く切ったアルミ箔を
いくつか斜めにぐるぐる巻いてテープ止めして様子を見てみるとか
電源ケーブルから来るノイズならケーブルにフェライトコアを付けてみるとか
中身なら電源部やアンプの発信の可能性もあるからなんとも言えない
いまいち分からないので音をマイクでwavに録音して聞かせてよ
387:378
08/05/03 11:00:42 pXV07Ype
お付き合いいただいてどうもありがとうございます。
スピーカーケーブルは赤-赤 黒-黒でいいんですよね?
コンセントの極性は検電ドライバーで確認しました。今逆も試しましたが同じです。
モニターの主電源を切っても鳴ります。ルータ等は5mほど離れた別のコンセントからです。
スピーカーケーブルにシールド(編んであるやつ)をつけてみましたが、
そのシールドを手で触っている間だけ止まります。アースをとってみようと思って、
そのシールドからエアコンのアースにつないでみましたが、これは効果なしでした。
ただ、スピーカーケーブルを外して右だけ(アンプ側)で鳴らしてもノイズが出るので、
これが原因ではないと判断しました。
フェライトコアは電源ケーブル・モニタ電源・キーボード・ルータとつけてみましたがダメです。
録音はヘッドセットしかないんですけど、今からやってみますね。
388:不明なデバイスさん
08/05/03 11:28:13 pXV07Ype
やってみました。
URLリンク(ahya.jpn.ph)
パス noise
なんか別のノイズが入っちゃいました。すみません。
低い方の音(ツーとゆーかピー)は違います。高い方のキーンのほうです。
これは最小構成(右スピーカー・電源ケーブルのみ)でやりました。
389:不明なデバイスさん
08/05/03 12:23:37 7WWCLAbk
>>387 >>388 乙
まずケーブルは 赤-赤 黒-黒 でおk
1kHzとその後ろの1k刻みのは無視していいのかな?
8.1934kHz辺りがその高音ノイズだとすると
聞いた感じはエアコン、空気清浄機、スイッチング電源のノイズに似ている
PC周りのみだと電源回路のどこか、ACアダプタなどが考えられる
>そのシールドを手で触っている間だけ止まります。
これだとアンテナになっている外来ノイズっぽい
スピーカーはMDF製だから中のアンプは外来ノイズを受ける可能性がある
フェライトコア付けるならモニター電源でなくて、映像信号ケーブルの方がいい
もしアースを取るならスピーカーの背面のネジ一箇所を緩めて金属が露出
しているネジ跡に付けるといいGND必要だと思われるのはケース側のFG
もしスピーカー以外の機器からの外来ノイズだとすれば一つずつ機器の
コンセントを外していくとどこかで止んだところが原因だと分かる
でもスピーカー本体だとすれば、中の電源回路の高周波ノイズをアンプが
拾っている可能性が高い
さぁ、あとは何をしようかw
390:378
08/05/03 12:43:06 pXV07Ype
やべっ マジで専門家が出てきちゃったw
でもどうもありがとうございます。できるのからチェックしてみます。
周波数とかわかんないんで、その辺の状況説明を求めるのは勘弁してください
391:不明なデバイスさん
08/05/03 14:02:30 7WWCLAbk
>>390
別にこれといった専門家ではないけどなぁ
とりあえずノイズ源を特定してから対処を考えないといけないね
基本的に離れた別のコンセントでも電源元は一緒だから、
コンセントプレートが違うからということは関係ないと思う
(冷蔵庫や電子レンジのノイズもPLCの様な機器には影響する)
全ての機器が繋がっている対象だと思った方がいい
PC周りだとACアダプタ、ATX電源、ファンコン、PWM制御機器、
サウンドカード、VGAカード、アンプ類など
それとACアダプタは必ずコンセントから抜かないと意味が無い
鳴っていなかった時と鳴った時の機器の違いが原因の場合もある
なので何か機器を増やしたとか変えたとかなかったか思い出してみる
本体が原因ならかなり遠回りだけど、簡単にできることからやってみよう
392:不明なデバイスさん
08/05/03 14:40:33 CwbUnwQi
アンプ改造した方が早そうだな
393:不明なデバイスさん
08/05/03 15:08:10 pXV07Ype
空気清浄機のコンセントを引っこ抜いたら止まりました。
が、また鳴り始めました。部屋のコンセントを全部抜いてスピーカーのみでも鳴りました。
離れたコンセントに繋いでたのは、オーディオ系のところで、
アナログとデジタル機器は別のコンセントに繋げってあったので、
多少違いはあるのかな? って別から取ってたんですが。
あと試しに冷蔵庫にノイズフィルターつきの3P-2P変換プラグをつけてみました(アースつき)
ダメでしたが。 鳴ったり止まったりしてるんで、家の中のなんかだと思うんですが、
家族のとかいじくり回すわけにもいかないので、コンセントからのノイズならもうお手上げです。
とりあえず、部屋の別機器のノイズ対策をしても無駄そうだ、ってことで、
切り分け一つ目完了ですかね。危うくPLC用のノイズフィルタとか買いまくるところでした。
あれってけっこう高いんですよね。
394:378
08/05/03 15:13:54 pXV07Ype
あ、蛇足ですが、お金払ってるわけじゃないので、めんどくさくなったらいつでもやめてくださいね。
とても勉強になりますし、たいへんありがたいことと思っておりますが、
ご負担になるようでしたら、いつでも解説を終了していただいて結構です。
暇をもてあましている間だけ、よろしくお願いします。
395:不明なデバイスさん
08/05/03 21:51:45 dYV0XXVi
パッシブ化して鎌ベイかRSDA、カマデン、または
URLリンク(www.milestone-net.co.jp)
内蔵式USBデジタルアンプカード「GROOVOX D-AMP」(型番:MMGVDA-100)
URLリンク(strawberry-linux.com)
MAX9704(10W+10W) D級ステレオ・オーディオアンプキット
URLリンク(www.e-netten.jp)キット
URLリンク(www.technobase.jp)
20WステレオD級パワーアンプキット/DAMP-3120
この辺のアンプを買って使えばいい。
396:不明なデバイスさん
08/05/03 23:20:04 7WWCLAbk
>>393 >>394
少し見えてきましたね(・∀・)切り分けできて来たと思います
外来ノイズも可能性として残っていますが、アース結線で改善しない
ようなので、とりあえず電源からくるノイズと仮定して説明します
低速PLCだと10kHz~450kHzの範囲なので今回のノイズ源になる
周波数はもう少し低い様ですから調光器やインバータ、ファン・モーター
コントロール制御及びPWM回路等の可能性が出てきました
ディスプレイにも冷陰極管がありますのでインバータが存在します
ほとんど影響ないと思いますが、造りによってはあるかもしれません
とりあえずノイズ源の話はこの程度にしてノイズ減に取り組みます
「ノイズフィルター」機能の付いたOAタップが適当かもしれません
中には気休め程度のものがあるのであまりにも安かろうで選ぶと
改善されないばかりか銭失いになるかもしれません
「雷サージ」機能はあってもなくてもいいと思います
URLリンク(www.audio-technica.co.jp)
PLCタイプのOAタップは今回測定されたのが8kHzなので10kHz以下の
付帯信号までカバーしてくれるか分かりません
PLCで運用していなければ特に指定して選ぶ必要もないでしょう
URLリンク(www.iodata.jp)
・・・続く・・・
397:不明なデバイスさん
08/05/03 23:21:18 7WWCLAbk
・・・続き・・・
あとは電源バックアップ機能付きのタップなどでしょうか
URLリンク(www.apc.co.jp)
当方はAPCのSmart-UPSを利用しているので、音にいいかは知りませんが
ノイズや電圧変動は少ないです、しかしバッテリー交換コストは高めです
市販品では比較的安価なのでこれがおすすめです(但し効果は?です)
TOMOCAやGarretAudioなどで安く売られていました
FURMAN SS-6B
URLリンク(www.electroharmonix.co.jp)
電子工作ができるならAC電源用のEMIフィルターを買ってきて
改造する方法もあります
ACの供給コードに追加する改造が最も簡単です
URLリンク(www.tdk.co.jp)
これでも改善しなければ、外来ノイズに対するEMIシールド対策を
さらに追加しますが、改造にも結構手間が掛かりますねw
398:不明なデバイスさん
08/05/03 23:22:57 7WWCLAbk
>>395
元を正せばアンプ仕様の問題もなくはないけど
改造しても全とっかえしても恐らくノイズはなくならないと思うんだ
399:不明なデバイスさん
08/05/04 02:14:00 GERHG5x9
>>398
スピーカーケーブルにシールドかぶせたりして発振したり止まったりしてるから
スピーカー内のアンプの終段で発振してるんじゃないの?
共振してるなら、コイルか線をクルクル巻いてやれば止まるかもね
400:不明なデバイスさん
08/05/04 02:18:46 nrRI+LgC
>>378
友人宅にでも持ち込んでノイズが出るか確認汁。
>>398
ノイズフィルタの類は気休め程度にしかならない場合が多いしわけで、
ノイズを拾いやすい/実際に拾ってるアンプに色々フィルタかますより
アンプ自体買い換えた方が解決する可能性は高い。
>以前は気にならなかったので、前は鳴ってなかったと思います。
ノイズを発生する機器を使い始めた結果とも考えられるけど、既に10年前
の製品だし、コイルやコンデンサ等の部品劣化が原因かもしれない。
401:不明なデバイスさん
08/05/04 08:19:27 KzOuDr8K
>>399
もし終段で発振してるとしたら、何かがトリガーになって鳴ったり
鳴らなかったりって言うのは納得いかないなぁ
増幅されている元の周波を除去する方がよいかと思いまして
共振元がCならLを入れると効果はあるかもしれない
たまたま可聴域外なら解決するんだろうけど、ただ計らずに追加するなら
聞こえるノイズの周波数を変えるだけかもしれないということはあるけど
>>400
他宅に持ち込んで・・・は、最初の切り分けでは簡単ないい方法ですね
ノイズフィルタのどういう点が気休めだと言ってるの?
電源から来るノイズならインダクタで増幅周波を除去するのは可能ですよ
CはともかくLの容量は変化しないと思うが、トランスの鳴きとか?
劣化を疑うだけの切り分けの方向は状況を把握するのが面倒なのかな
402:不明なデバイスさん
08/05/04 14:50:51 GERHG5x9
>>401
スピーカーケーブルいじったりユニット変えて発振するのは
終段の発振の特徴じゃないの?
市販のアンプは殆ど発振止めしてるからあんまり無いけど。
専用アンプとかだと省いてあったりするから、
変な容量性負荷で発振したりしない?
403:不明なデバイスさん
08/05/04 21:06:31 KzOuDr8K
>>402
いままでの内容からすると
1.スピーカーケーブルに編組シールドをかぶせ手で触っている間だけ止まる
2.シールドからエアコンのアースにつないでみたが止まらない
3.スピーカーケーブルを外して右だけ(アンプ側)で鳴らしてもノイズが出る
4.空気清浄機のコンセントを引っこ抜いたら止まった
5.その後また鳴り始めた
6.部屋のコンセントを全部抜いてスピーカーのみでも鳴った
7.(何もしていなくても)鳴ったり止まったりしてる
これらの結果で終段の発振と断定できるでしょうか
ところでユニット変えてというのは何のお話し?
まず本体を開けるのが早いならばそうしていますが、現象が一定でない
部分があるので、トリガーがなにか探していた所です
質問者の回路が不慣れだという難しい部分もあるので現段階ではより
簡易な対処方法で改善が見られるならば取れる対策を述べました
404:不明なデバイスさん
08/05/04 21:09:30 KzOuDr8K
深みにはまるかもしれませんが・・・
無負荷ではないにしても無音状態の時の高周波ノイズで想定したので
今までは電源ラインからのノイズなら、パワーラインノイズを遮断するのが
いいのではないかと言うことで説明しました
解決しない場合はコンセント以外の部分を疑います
外来ノイズならば可能な限り信号線の周りをGND線(編組シールド等)で
ループしないように囲う様にすれば改善が見られることもあります
その場合はRCAケーブルやSPケーブル自体をシールドされたものに交換
するか、編組線等で覆ったり、アンプを囲い銅箔でシールドする等です
ただ、SPケーブルを外しても鳴るということなので改善の近道か不明です
本体の特に基板の場合はハンダ状態のチェックが先ず必要になります
ハンダのやり直しで改善する場合もあります
なお通電したままでの作業は危険ですからコンセントから外して行います
電源部が疑わしいならば三端子レギュレータ、コンデンサなど発振しやすい
部品が要因と考えられるので電源周りのパーツを交換します
アンプ部が疑わしいならば主にトランジスタ、コンデンサ、IC類などを調べ
交換していくことになるでしょう
この際に定数を下手に変えず温度特性の適切なグレードの高いものに
交換するのもいいでしょう
何をしたら直ったか分かるように都度音確認のテストが必要になります
回路や電子工作に不慣れだと、難しいかもしれません
405:378
08/05/04 22:06:39 rRvb3cAK
お手数おかけしてしまって申し訳ありません。
自分では漠然と考えていた現象が、>>403でまとめて頂いたように、
ずいぶんとハッキリ見えてきたような気がします。
もちろん消去法の切り分けなので、「これはいじっても無駄」がわかるだけなんですが。
関係ないですけど、こーやって知識を深めながら、原因を追究していく、
または問題点を解決・改善していく、そーゆーのを女は全く理解しないんですよね。
それに道具を大切にしないし。新しい工具とか買うと嫌な顔するし。他のじゃダメなんだって!
脱線しました。
明日とりあえず開けてみます。端子を磨こうと思って開けたことはあるんですが、
基盤とかはチェックしなかったので、いろいろ見てみます。
ハンダもマザーボードでコンデンサ交換とかやったので、やり直しならできると思います。
まずはチェックですね。
ずいぶん長くなってしまいましたが、検索してる時に過去スレが引っかかる場合は多いので、
いつかノイズに悩む人の解決材料になるかもしれない、ってことでご勘弁を。
406:不明なデバイスさん
08/05/04 22:35:34 k+3u6dUf
>>405
女でも機械いじりや半田付けが好きなのもいるんだよ。ひとくくりにしないでほしいわ…
407:不明なデバイスさん
08/05/05 09:45:49 7Gw39ket
>>406
失礼しました。ここに女性の方がいらっしゃるとは思わなかったものですから。
もちろん女性にそういう方がいることは承知しておりますが、基本的に少数派と思われます。
一般論から言って、リアルでは女性にその手の話題は振らない方がベターです。
が、むしろこういう掲示板だと女性の比率は相対的に高めかもしれませんね。
今後は気をつけます。申し訳ありませんでした。
なにかご存知の情報がありましたら、教えていただければ嬉しいです。
408:不明なデバイスさん
08/05/05 13:25:28 pesiFOXO
失礼な事は言っちゃいかんが、ヤツはネカマだから気にすんな。
409:不明なデバイスさん
08/05/05 14:42:19 f0bRNoRQ
>>406さんはネカマの方でしたか。
先ほど秋葉原に行ってきまして、秋月に珍しく女性客がいましたので、
406さんかと思ったのですが違うみたいですね。彼女は一人でブツブツ喋っていました。
お昼前ですいていましたが、30人くらい客がいて、他は全員男性でした。
気温が高くなってきたせいか、どこの店も体臭が広がっていて不快でした。
夏は正直言って行きたくありませんね。
では今から開けてみます。
410:不明なデバイスさん
08/05/05 18:20:00 gfUOTI6I
>>408
勝手に決めつけるなよw れっきとした女ですよ。
関西人だから秋葉原には顔は出せませんが、日本橋に行くと
店員さんにも珍しがられます。
411:378
08/05/06 23:34:08 TktrC7wK
開けてみましたが、やっぱり何もわかりませんでした。
せっかく開けたので、汚れていた電源のトランスの半田だけやり直してみましたが、
別に何も変わりません。あとフレームグラウンドでしたか? それらしきネジから、
エアコンのアースに繋いでみましたが、これは繋ぐと鳴りますね。
コンセントのアースがなんかおかしいのかもしれません。
そのネジに繋いだ線とスピーカーケーブルのシールドをワニぐちクリップで繋いだら、
少しピーが治まったような気がしますが、気のせいかもしれません。
それからコンデンサがニチコンのVXばかりだったんですが、
これって普通の汎用品なんですね。少しグレード上げたのに換えると何か変わりますかね?
友人から譲り受けたものなので、購入時期はわからないんですが、
10年前の製品ということですので、あるいは容量抜けしているものがあるかもしれません。
アドバイスがありましたら教えてくださいな。
412:不明なデバイスさん
08/05/07 03:15:06 FHCHZc6r
>>411
普通は何の予想もしていないなら何も分からないはずです
見た目だけではハンダクラックなど判別できないと思われます
本来、元回路から接続図(回路図)を起して、部品を外してテスター
などで測定して異常があるパーツを交換が望ましい方法です
スピーカーケーブルの件ですが、スピーカーケーブルのシールドは絶対に
SP端子FGを絶縁し、誤って接続しないように注意が必要です
ICに安全回路が無い場合は最悪は破壊の危険が伴います
電解コンならば気のせい程度かもしれません
しかし、カップリングやデカップリングの電解コンを両極性の電解コン、
フィルムコンなどに変えた場合は聴感上影響があるかもしれません
容量抜けを疑うなら、容量値、耐電圧、耐熱温度などメモに取り、
メーカーサイトなどで確認して同様の部品と交換すればいいと思います
(自分ならば、電解コンのリプレースが必要ならば、面倒な一番背の低い
抵抗やダイオード類も必要な範囲で新品に変えてしまいます)
私的な勘では原因は電源回路側の発振しやすいパーツではないかと
予想しますが、スイッチング式それともトランス式でしょうか
手順としては電源部を外し、代わりに同様の別の安定化電源で供給し
試して改善されないならば、次にアンプ部を疑います
終段ならば特にカップリング、デカップリング部分の回路を重点的に調べます
あまり費用が掛かりそうならばどの辺で見切りを付けるのかも重要です
413:不明なデバイスさん
08/05/08 23:17:32 38JySMOy
>>412
ハンダクラックの写真とか見ても、拡大しても全然わからないんですよねー 困ったもんです。
アースの方はもともと気のせいっぽいので、ご指示通り外すことにしました。
コンデンサは他のものを買うついでがあった時にやってみようかと思います。
セカンドマシンの電源のを交換したいんですが、一時側で1個1000円するんで迷ってるんです。高い!
電源はトランス式だと思っていましたが、重くて大きいシンクがついてるのはそうですよね?
別の電源でテストするのは少々敷居が高そうです。
写真つきで詳細解説をしたサイトでもあれば、あるいはできるかもしれませんが、
現状では皆目見当もつきません。ちゃんと勉強しなきゃ無理ですね。こわいのでやめときます。
もともとタダみたいなものだったので、コンデンサで1000円くらいなら改造してみようと思うのですが、
数千円かけて、かつ、直らないかもしれない/壊してしまうかもしれない……
……書いているうちにやりたくなってきました。それが面白いところじゃないか!
急ぐわけではないので、今後の方針を少し考えることにします。
414:不明なデバイスさん
08/05/09 01:02:55 S39MkxUj
再半田に踏み切るなら、思い切って基板全部やり直すつもりでやった方が早い。
共晶ハンダと、鉛フリーは(厳密には)混ぜられない事になってるんで、その辺も一応注意。
10年選手なら、思い切ってコンデンサの全交換はしてみても良いかも。(ただ、それで症状が改善されるとは限らんが)
参考程度に覗いてみると面白そうだと思うので貼ってく。
電界コンデンサーは千石のがサイコー!!
スレリンク(pav板)
415:不明なデバイスさん
08/05/09 11:49:20 krgaAIU5
フィールドコンデンサとはまた面妖な。
416:不明なデバイスさん
08/05/10 18:27:08 SsOS5i3d
カーオーディオ用スピーカー取り付けられないかなあ?w
417:不明なデバイスさん
08/05/10 19:59:19 PlNIiJ/z
>>416
それやるなら、エンクロージャ自作した方が早くね?
418:不明なデバイスさん
08/05/19 18:22:58 c12FdCe0
通りすがりの俺が保守
ここは良スレ
419:378
08/05/25 14:31:31 mZY4HUDb
盛り上げるために(嘘)再びやってきました。
ボリュームとMIXを調整すると、一時的にピーを止めることができたので
(音量UPして、MIXで逆へ。音量は結果的にいっしょ)
ボリュームが原因じゃん? と隙間にCRC556を流し込んでみました。
ピーが一瞬止まったように思えましたが、また鳴り始めました。
まあこれで直っちゃったら、相談にのっていただいた皆さんに申し訳ないので、
かえって良かったと思っていますが。
で、バラしたついでに、電源回路(たぶん)の写真をとりました。
URLリンク(kjm.kir.jp)
passは GX70A です。
420:378
08/05/25 14:52:06 mZY4HUDb
続き
>>412で「電源回路側の発振しやすいパーツ」と教えて頂きましたが、どの辺ですかね?
最初の画像、手前の3ピンにトランスから入力されてます。
最後のはシンクの裏側で、この2ピンはスピーカー出力です。青白が左チャンネルです。
灰色のケーブルからは二枚目の基盤へ出力してます。
コンデンサの大きいのがニチコンRS 25V4700uF
左右にニチコンVX 16V47uFと16V10uFが二つずつ。 一枚目左端の35V22uF
灰色ケーブル裏側に16V10uFが2つ。
25V4700uFがうまく見つけられなかったんですが、(18mm径 高さ25mm 30mmまでならギリギリ入るかも)
RSオンラインにニチコンVKで16*25があったので、このへんでいいかな、と
5個からの販売だったので、バラ売りしてるところあったら教えてください。
ではお暇な型、ぜひアドバイスをお願いします。
421:不明なデバイスさん
08/05/25 16:26:20 pjv5B5c4
ボリュームに556は無いだろ…。
接点復活剤とかまともなもん使えよ。
422:不明なデバイスさん
08/05/25 20:33:23 ZsgkIbwo
樹脂が割れても知らないよ~
423:不明なデバイスさん
08/05/26 09:51:13 m101Fioi
>>419
ウザイから、もう来なくていいよ
424:不明なデバイスさん
08/05/26 21:24:03 w6ujPyTI
>>423
煽るにしてももう少し頭を使いなよ。
2週間書き込みがないスレでウザいってどんなだよ?
425:不明なデバイスさん
08/05/27 11:27:40 RV36Q9DP
しかし良スレを初心者の改造(笑)日記で埋められても困る
426:不明なデバイスさん
08/05/27 14:23:07 +lc87RFr
>>424
自演乙()笑
427:不明なデバイスさん
08/05/27 19:49:33 KqefWxGp
>>423>>425-426
埋めるほどネタ出てるか?
この1ヶ月でどれだけ出たんだよ?
こんなんで埋めるほどあるように見えるのか。
目あってもメクラ同然だな。
一々文句言ってるお前らが初心者レベルじゃないネタを埋めるほど出し続けろ。
いいな。
428:不明なデバイスさん
08/05/28 01:16:32 0F8xsWpS
必死すぎ 落ち着けよ
429:378
08/05/30 23:02:08 wvu/7fDC
前の時はいろいろ教えてもらえたから、今回もって思ったけどダメだったかな?
まあ壊れたら新しいの買うんで、適当にいろいろ自分でやってみます。
一応書いておくけど、>>424は俺だけど、>>427さんは俺じゃないよ。
俺は書いてるとおり初心者で、だから初心者レベルじゃないネタを書かれてもわからないし。
別の話題で盛り上がってる時ならともかく、そうじゃない時はただスルーの方がいいと思うけど。
430:不明なデバイスさん
08/05/31 07:35:32 umIONJm6
>>429
結局ネタも出せない糞が湧いてるだけだから気にするな。
レスが1日に5個もつかない過疎スレなんだからネタがあるうちは好きに使えば良い。
431:不明なデバイスさん
08/06/02 15:58:27 s/VtzvjY
煽られてるのは高周波の意味がわかっていなかったり
ボリュームにCRE556塗ったりしてるトンデモ君だからだろ
高校物理の内容すら理解できてないから煽られるんだと思うぞ
丁寧な口調で質問するのは好感が持てるけど、
質問する前の努力がまったく感じられないんだよな
432:不明なデバイスさん
08/06/27 04:26:41 qnKgbcOM
愛用のYAMAHA YST-M100、ヘッドフォンを挿してもスピーカーから音が漏れるようになった。
なんとか修理したいんだけど、コンデンサーとか交換しなくちゃいけないのかな。
433:不明なデバイスさん
08/06/28 12:14:41 H86oAHKC
ジャックの交換だけで行けそうな希ガス
434:不明なデバイスさん
08/07/04 15:12:56 jrojeqL8
電気の知識が全く素人ですが質問お願いします。
ソニーのメガバス回路をオフにしたいんですが、基盤をいじれば可能ですか?
とりあえずバラして基盤を眺めてみましたが訳が分かりませんでした・・
ICみたいのが1つ載ってるけどコレがそうなんでしょうか?
SONY アクティブスピーカー SRS-A21 for Discman
半田ゴテや配線をいじる道具は一通りあります。
必要なら基盤の画像うpしますのでご教授をお願いします。
435:不明なデバイスさん
08/07/04 20:07:21 FyUcpieD
教授は出張中です
436:不明なデバイスさん
08/07/04 20:14:07 jrojeqL8
>>434
爽やかな突っ込みありがとうございます。
教授のお戻りをお待ちしてますw
437:不明なデバイスさん
08/07/05 00:50:05 U9mkrfUI
>>434
1)とりあえずそのICの型番を書き出す
2)自力でコツコツ回路図を描く
3)ここで改めて相談
予想するに内蔵アンプの特性を低域寄りにして作ってあるから
けっこう至難の業のような気が。
パッシブ化して鎌ベイにでも繋いだ方がいいかも…ってこのスレでそれじゃアカンか。
438:不明なデバイスさん
08/07/05 14:19:34 NKWM4ioI
>>437
IC型番は今夜調べてみます。
回路図は自分には無理です、書けても読めませんし・・
基盤からメガバス回路(IC?)を外せば完了とかいう単純な話では無いんですか?
あまりにも敷居が高そうな改造なら諦めます・・
439:不明なデバイスさん
08/07/05 19:50:34 13a1CkX6
教授からひと言言わせてもらうなら
キミには無理
440:不明なデバイスさん
08/07/05 23:46:21 NKWM4ioI
>>439
なんでです?
441:不明なデバイスさん
08/07/06 00:17:37 tKgGE4Jk
>(IC?)を外せば
外してみれば?
あぁ、自己責任でね。
442:不明なデバイスさん
08/07/06 00:59:39 T2i/OMuP
>>438
ICの型番はどうなった?
回路図は読めなくても書ければまだヒントになるってだけ。
基板画像上げてもらったって限界があるし。
デカいアンプとかじゃないんだから、ここがパワーアンプ回路、
ここがメガバス回路だなんて分かれているこた無いだろうし、
その回路とやらもアンプの定数弄ってある程度なんじゃないかな。
最初にとりあえず高解像度画像でも上げてもらえれば話が早かったかも。
443:不明なデバイスさん
08/07/06 01:31:53 P4P9LNJ3
すいません、遅くなりました。
ICは2個ありました、多分LRで1個づつだと思います。
型番?書いてある文字をそのまま写してみました
↓
TEA2025B
W9922D990S
MALATSIA
画像も撮ったのでうpろだ探してきます。
どうせダメ元なのでぶっ壊しても文句は言いません。
宜しくおねがいします
444:不明なデバイスさん
08/07/06 01:35:05 P4P9LNJ3
連投すいません、型番よくみたら間違ってました。
2行目の最後はSじゃなく5みたいです。
TEA2025B
W9922D9905
MALAYSIA
445:不明なデバイスさん
08/07/06 01:43:21 P4P9LNJ3
基盤うpします。
どうでしょうか?
URLリンク(www2.uploda.org)
446:不明なデバイスさん
08/07/06 01:55:08 tKgGE4Jk
URLリンク(www.google.com)
↑外してみろよw
447:不明なデバイスさん
08/07/06 02:28:30 P4P9LNJ3
>>446
ありがとう
↓ここにTEA2025Bの回路図ありました。
URLリンク(www.kawachi.zaq.ne.jp)
なにか突っ込まれてるみたいだけどそのICはメガバスの回路とは関係ないって事でしょうか?
無知すぎてその意味すら理解できないです・・
448:不明なデバイスさん
08/07/06 02:45:50 T2i/OMuP
>>447
「低音を強調する」方法は星の数程(は無いけど)あるので、
メガバス回路とやらがどういう仕組みになっているかは、テキトーな予測はあれど
実機から回路図を起こしてみなければ誰も判らない。
そのICはパワーアンプICなので、外したら音が出なくなる事は判るけど、
メガバス回路と直接的な関係があるかないかは、やっぱり現時点では判らない。
幸いデータシートも他製品での使用例回路も揃っている訳で、
片chでいいから回路図を起こしてみて、他の回路とどう違うのか比べてみれば
メガバス回路の正体が見えてくるはず。
449:不明なデバイスさん
08/07/06 16:34:01 kT/yMHDu
そう単純な改造では無さそうですね・・
2日ほど鳴らしてたらそれなりに聴ける音になってきたのでそのまま使ってみる事にします。
もう少し勉強してから再チャレンジします。
色々すいません
450:不明なデバイスさん
08/07/06 17:46:08 tKgGE4Jk
では
>>447 にある回路図の通りこの石は一個でステレオのアンプのようだ。
じゃ何故2個乗ってるのか?
これは推察でしかないが、片方は低音のみのアンプとしてるのではないか?
回路図さえ起こせたら意外と簡単かもしれん。
だがオレは知らん。
451:不明なデバイスさん
08/07/06 19:50:24 T2i/OMuP
>>450
自分も一瞬それ考えたけど、データシートには2ch使ってブリッジ接続回路てのが
載ってたので油断できないw
452:不明なデバイスさん
08/07/06 20:15:35 kT/yMHDu
447です。
IC(アンプ?)ですが
裏見たらL・Rってそれぞれヨコに書いてたので多分1chに1個づつだと思います。
ただ電源から辿っていくと全く同じ配線にはなって無かった気がしました。
453:不明なデバイスさん
08/07/06 20:56:24 tKgGE4Jk
>>451
データシートまで見たのか。
アンタ偉いなw
ケミコンの数も気になるところではあるが・・・
あとは知らん。
454:不明なデバイスさん
08/07/06 22:16:53 P3h5XNS2
BTL接続してるとか
455:不明なデバイスさん
08/07/07 07:59:19 tM4K7aE2
>>452
そりゃま電源から辿ったらRL共通の部品もあろうて。
片方のICを中心として、そのICの「電源PIN以外」を1つ1つ辿っていけば回路図完成。
あ、GND辿って結局全部描き起こしたなんてオチはカンベンなw
電源のマイナスに繋がる所までたどり着いたら先を追わずGNDって書いとけばいいから。
>>453
誰かが貼ってたググルの結果の最初に出てくるしw
456:不明なデバイスさん
08/07/08 12:50:49 pq2z6FWe
>>445
もはや見えん。
SRS-Z1なら回路図起こしたことある。
これにもTEA2025が使われていた。BTLで各chに1個ずつ。
多分同様と思われ。
とにかく電解コンだらけで、しかも全部台湾のLelon製
だったのには萎えた。
Z1にもごく軽くローブーストが掛かるようになっている
こいつの特性やはずし方はわかるが、メガバス機種は
知らん。
457:不明なデバイスさん
08/07/08 19:52:24 I4KcLag9
昨日この板見つけて1から全部読んでワクワクしながらボンド買ってきたど。
ここで得た知識は…
スピーカーにボンド塗る
ボックスの繋ぎ目にも塗りたくる
ウールを中に少し入れる
磁石に鉛?を巻く…
ここが今一分かりにくいのだが…
取りあえず素人がチャレンジ出来るカスタマイズはこんなもんでいい?
458:不明なデバイスさん
08/07/10 17:05:29 0tqcB6tI
音質は変わるだろうけど良くなるかは知らん。
459:不明なデバイスさん
08/07/13 00:47:18 E/f66PWq
>>458うん、ボンド乾かしてる間に元の音忘れたw
ただウール入れすぎるのは良くないことは分かった。
460:不明なデバイスさん
08/07/20 12:22:54 qvG16hq8
PCにアクティブスピーカーとヘッドホンを繋ぎ変えるのがめんどうなので、投げてあった古いアンプ(onkyoのA-922)を間にかまそうと思い立ちました。
スピーカーがミニ端子なのでRCA変換コードをつけて、赤白の端子を切ってコードをむき出し、アンプの赤黒スピーカー接続端子に繋げてみたのですが、ブーッと鳴り続けるだけで曲が聴こえません。
むき出しRCAコードの中の白い膜で被われたほうを、コンポ側のプラスに繋げると何処かで読んだことがあるのですが、どこがいけないのでしょうか?
何かアドバイスございましたらお願いします。
461:不明なデバイスさん
08/07/20 22:02:32 R35kZX0u
>>460
RCA変換コードをつけるところまでは正しい。
が、端子を切らずにアンプのプロセッサOUTに挿すのが正解だった。
アンプのスピーカ端子に繋ぐのであれば、変換ケーブルなど使わず
アクティブスピーカを分解してアンプ部分を取り除き、
スピーカユニットから伸びているケーブルを直に繋ぐべき。
現状はスピーカ用にA-922で増幅された大きな信号を
アクティブスピーカの入力にぶちこんでいる状態なので、
最悪両方壊れる。
462:不明なデバイスさん
08/08/06 20:52:05 e4IFkIIB
すれ違いでしたら無視してください。
ローランドのma-15dを使っています。
pcの同軸デジタルでスピーカーに繋げても音がでないので、
いろいろしてみたところ、手がスピーカーの端子周り、つまり金属部に触れるか、
アナログの端子部に触れる(こちらの方が効果大)と音が再生されます。離すと消えます。
アナログ接続もしておくと問題なく同軸デジタルで音がでます。
この現象はスピーカーの何かしらの接触不良か異常と考えて宜しいでしょうか?
463:不明なデバイスさん
08/08/06 22:14:10 HK66nJlV
>>462
故障だね。明らかに接触不良だ。アースが取れていない。(手がアースになってる)
メーカーに言えば修理か交換になるよ。
464:不明なデバイスさん
08/08/08 09:27:44 +OiZgywi
やはり不良ですか。同軸は死んだものとしてあきらめます。
修理費最低でも5千円はかかるみたいなので。
レスありがとうございました。
465:不明なデバイスさん
08/08/08 11:04:31 +50yqflG
ケーブルちゃうのん?
466:不明なデバイスさん
08/08/18 21:40:35 S9U1+8qJ
Labtec LCS-2612っていう2.1ChSPのサブウーハーの効き方をもっと控えめ
にしたい。
ミュート弱でも不自然にうるさい。
baseを絞ってもダメ。
ゲーム用なのかバランス最低、設計したやつの顔が見たい。
原因は、サテライトのアンプが貧弱な上にサテライトSPの能率が悪いからだ
と思う。
32Ωのダイソー耳元SPをサテライトSPに変えてみたが、
まだこちらのほうがまし。
467:不明なデバイスさん
08/08/18 23:00:24 S9U1+8qJ
これかわいい。
URLリンク(pub.ne.jp)
468:不明なデバイスさん
08/08/20 16:03:02 doAenbi1
殺せ天皇制。
死ね。
469:不明なデバイスさん
08/09/13 22:25:55 dbEq0AoU
揚げ
470:不明なデバイスさん
08/10/11 12:31:54 +dqj5nbv
timedomain mini を改造
でもアクティブじゃなくなったからダメだけど・・・
471:不明なデバイスさん
08/10/11 13:50:37 JFCHbVs8
>>470
せっかくだから、やった事と、あった効果をチョイ書きでもしてよ。
ユーザーは結構居ると思うし。FujitsuPCとかにも付属してたんでしょ。
それと、アンプ部は手をつけないの?
外だししてイジくれば、それなりに面白いよ。
メーカーの小細工がバレバレになったりして w
472:不明なデバイスさん
08/10/16 13:33:59 7FGnnI/D
改造じゃないけど15年近く使ってるEAB MPC70 っていうスピーカーの
音が途切れだしたのでコネクタのはんだつけ直したら直った。
ぐぐったらまったく同じモデルの修理を写真付で公開してるサイトが
あってすごく参考になります多
ネットばんにゃーい
473:不明なデバイスさん
08/11/11 11:10:02 Cd0vZgDQ
今壊れたスピーカーいじってるんですけど
ステレオミニプラグを途中でぶったぎって
スピーカーと直結したいんですけど
プラグのほうって3極じゃないですか?
あれってどうつなげば音でますか?
それとも直結じゃ音でませんか?
474:不明なデバイスさん
08/11/11 12:39:50 9bGUjLd1
つ【現代国語】
475:不明なデバイスさん
08/11/11 13:21:53 iFgMRuAM
ま~音は出るかもね音は。いい音が出るかと言えば…
スピーカとプレイヤー両方が壊れたり、発熱して家が燃えたりする可能性はあるけど。
476:不明なデバイスさん
08/12/02 15:57:21 P43FMyao
よく10センチスピーカーとか
聞くけどどの幅のことをいうとる??
477:不明なデバイスさん
08/12/02 17:32:58 qCRH3II5
スピーカの直径っしょ。
478:不明なデバイスさん
08/12/02 18:51:24 fPsqf6rG
スピーカ
479:不明なデバイスさん
08/12/02 18:52:35 fPsqf6rG
スピーカ?
480:不明なデバイスさん
08/12/02 19:24:55 OXnOOp+D
コンピュータ
481:不明なデバイスさん
09/01/08 21:40:08 kzfiV+s1
この流れでこの質問をする俺も俺だが空気は読まない。
100円で購入した、エレコムの2000円代(実売980円)のアクティブスピーカがあるんだ。
あまりにもノイズが多く、音もスピーカそのものをスーパーのビニールで包んでならしてる
ようなこもった音なのでテケトウに改造してみようと思った。
そこで自分でなんとかできそうな部分として、
・電源のダイオードブリッジの次に7808を突っ込み安定化を図る
・ついでに出力段のコンデンサを無名1000uF->松下470uFに変更
ということを思いついたのですが果たしてこれは効果があるのかと?
レギュレータの発熱でガワが燃えないかと思ったりもしたのですが、低格100mA
とかスピーカの後ろに書いてあるので燃えやしないとも思っているのですがどうすか?
ちなみに9Vの006P乾電池を電源につかい、直流で鳴らしたときは、3/4秒ごとに周期的に
ブツンブツンと入るノイズ(なんのノイズなんだこれはー)は消え、それらのノイズに気を
とられて聞こえなかった、低音量でサーっと入るノイズが聞こえるようになりましたとさ。
小屋にあるヒノキの余り材で、密閉型の箱つくったほうがいいかな?
482:不明なデバイスさん
09/01/09 23:37:58 V+w5nIza
テケトウって?
483:不明なデバイスさん
09/01/10 13:14:05 RqpeUKCM
こもった音とかはスピーカー自体の性能とか、
箱のつくりとかにかかわるところだから回路を改善してもしょうがないと思う。
ブツブツと入るノイズとかが減るとか、そういう効果はあると思うけど。
あと、レギュレータが大丈夫かは、試しに一度つけてみたら?
大音量で流し続けた後箱を触ってみて触れないほど熱いなら改善する必要があるし、
そうじゃなければ大丈夫。
あと、その手のスピーカーの定格出力ってさっぱりあてにならないから
自分で調べないとだめだよ。
484:不明なデバイスさん
09/01/12 06:54:51 pPG11Rpz
>>481
聞く暇があるならやってみればいいじゃない
そして報告待ってる
485:不明なデバイスさん
09/01/21 00:45:24 TwdUpTiQ
スピーカーの知識も電子工作の知識もゼロだったんだけど、あんまりにも買ってきた最底辺スピーカーが酷い音だったので
ここ数日でネット見ながら、100均で買ってきたコルクやチリ紙つめこんで、穴をテープで塞いだり試したんだけど、こんなでも結構変わるもんなんですね
486:不明なデバイスさん
09/01/21 01:37:56 WAym146l
バスレフ式なら物凄く変わるね。
エンクロージャは木製よりプラ系の方がちり紙+セロテープは有効かも。
完全に音質も奥行きも定置も数ランクアップする。
487:不明なデバイスさん
09/01/21 11:28:09 dUIjV3jz
>完全に音質も奥行きも定置も数ランクアップする。
何と比較して?何を根拠に?
488:不明なデバイスさん
09/01/21 20:49:04 U0hK9BBG
どう考えても元の状態と比較してだろ
489:不明なデバイスさん
09/02/01 18:52:02 e2Jx2OQS
サフウーファについての改造質問はだめでしょうか…?
ヤマハの古いサブウーファYST-MS10Wをずっと使ってますが
音量の入力レベルが低いと省電力機構が働いて電源がOFFしてしまいます。
とくに省電力機構が無効にできるようになっていないので改造について調べました。
URLリンク(dhive.jp)
を参考に改造してみましたが、失敗したようで、省電力が働く時間になると
「バツッバツッ…」と電源OFFとONが自動的に繰り返されるような動作になります。
なお。上記のリンクでは写真のみを参考にしました。
リンク先の更なる参考リンクはすでに切れています。
490:不明なデバイスさん
09/02/01 19:26:40 IlQp6RYU
>>489
あんたの基板も同じようなにうpしなきゃ何も言えないと思うが?
491:不明なデバイスさん
09/02/01 21:01:24 acWooWSB
URLリンク(web.archive.org)
492:不明なデバイスさん
09/02/02 14:57:33 WzhpgcqP
URLリンク(www.dotup.org)
EdifierのMP210をパッシブ化とともに箱に入れました
ちょっと処理が適当な部分はありますが…
基盤を通さなくするだけとはいえ、繋げて鳴ったときは感動しますね
鎌アンプに繋いでいます
パッシブといえば持っているフルレンジでは小音量で安定せず、
夜は鳴らせなかったのですがこれなら問題なさそうです
低域が若干軽いですがボーカルが最高に良く、
それ専用になりそうです
とかいいつつ鎌アンプの18db化とかまだなんで、
次はおとなしくはんだごて買ってきます
493:不明なデバイスさん
09/02/02 23:27:59 a3DVjCf0
>>492
・・いや・・・・なんでもない・・・
494:不明なデバイスさん
09/02/04 20:43:48 1PbPl/Oj
>>490
原因がわかりました。
カットすべき部分がただの汚れだと思って見落としておりました。
お恥ずかしい話で…。
>>491
それを元にパターンカットを行い、成功しました。
ありがとうございます。
30分くらい小音量でも今のところ勝手に電源OFFすることはありません。
495:不明なデバイスさん
09/03/06 01:29:51 k7T10+7N
昨日買ったLS-21の低音が弱くて萎えた・・・スピーカー初改造の時が来たようだ。
496:不明なデバイスさん
09/03/09 04:02:21 kmUpshGh
今日、ES-SW12ってのを買ってきたんだけど思ってたより高音が強い・・・。高音を抑えるいい方法、何かないでしょうか
497:不明なデバイスさん
09/03/09 11:29:36 nrhOd+rN
>>496
ネットワークに手を加える
498:不明なデバイスさん
09/03/09 20:20:49 r1TbJFnM
サウンドチップのおまけのコントロールソフトに入ってるグライコで調整する。
499:481
09/03/31 08:05:10 YtANdJMw
やった。改造してみた。よくなった。
コメントしてくれた人ありがとね。
スレで聞く暇はあるけど、いろいろとめんどかったのよ。
なにがめんどいって、部品調べて注文することなんだけど、部品調べ始めると、
はたしてこのコンデンサは用途的に適合してるのかとか、他のメーカーのはどう
なんだろとか、一般品じゃないと、とても...大きいです...っつか小型スピーカ
には高さ的に入らないじゃないとか、OSコンって出力のカップリングに使えないよ
ね、っつかそんなでかい容量のないし、てか入力にもつかったらだめとかなにそれ、
電源のデカップリング(?)デカップリングってなんだ....パスコンじゃねーか、パ
スコンってかけよ!理解するまで1週間かかったじゃない...つかTDKとRohmのサイト
のコンデンサの解説解りやすすぎ..オーディオ関係のblogとかサイトとかよんでん
じゃなかった時間の無駄ぁぁ。
とか三ヶ月いろいろやっていたら、一通りわかりましたとさ。
基本的に音がガラっとかわるのは、音声信号が通ってる部品をとっかえたとき。
ケミコンだけでなく抵抗やコイルも影響する。
一番がらっと変わるのは、出力段のでかいコンデンサだけど、入力のコンデン
サももちろん変わって聞こえる。しかし、入力は小容量だったりマイラやフィル
ムが使われている場合が多いので交換不要。抵抗もカーボンと金皮では音が違う
らしい。
あとは増幅回路の周波数特性を安定させるためについている、補正用のコンデン
サが、ケチられてセラミックつかわれている場合があるのでそれをフィルムにと
っかえると、まともな音になるとかいろいろ。
500:不明なデバイスさん
09/03/31 08:08:55 YtANdJMw
今回やったのは、上の二行に書いてある、セラミックコンデンサをフィルムコンデ
ンサに変えたのと、電源の電解コンデンサに積層セラミックをパラでつなげただけ。
あとはスピーカ下についていた、やわらかいゴムスポンジインシュレータを
クロームメッキのM3ナットで三点支持にしてみた。
これだけでくぐもってた音が一層されて、音それぞれがばらけて聞き取りやすく
なった。とくに効果があったのがボーカルとバスドラムや低いオクターブのピア
ノの音で、2万円代のスピーカと同じように聞こえるようになった。
中音域の低めの音(?)がよく聞こえるようになったことで低音も鳴りがよくなった
ように感じる。
全体的に今までのがなんだったのかというくらい変わった。
ただ逆にひとつひとつの音が鮮明になりすぎたせいか、スネアドラムがシャコシャコシャコ
シャコ五月蝿く聞こえるようになった。音量あげるとその辺余計に気になってくる感じ。
音それぞれがまとまらずに勝手になってる感じなのはなんだろう。やっぱガワや
スピーカ本体の差なんだろうか。
ちょっとしたことで効果があったので、今回出力カップリング用のオーディオ用の
コンデンサを注文しました。MUSEにしたかったけど、でかすぎて入らないのでTKの
UTSJです。
あとはOSコンも買ってみたけど、電源にいれるかどうか迷ってるす。OSコンは径が
大きいから設置しづらいんだよね。それにアナログ回路にOSコンいれると高音がキ
ツクなるらしいとか、買ってから検索してヒットするし_no。
まあやってみよう。
採取的にはMDF材でサイコロ風ガワつくってそこにスピーカ移設するす。
OSコンとオーディオ用コンデンサの値段で、ガワの材料費買えるのがなんとも。
501:不明なデバイスさん
09/03/31 08:17:29 jDDO5OB+
日記はよそでやれ
502:不明なデバイスさん
09/03/31 19:08:31 Z31TDOpq
>>499-500
報告乙。 結果が出て良かったね。
熱意もたいしたものだが、なんというかお疲れさん。
手を入れた3点は、効果が出やすいポイント。目のつけ所が(ry
>全体的に今までのがなんだったのかというくらい変わった。
この醍醐味を知ってしまうとやめられない。
まだ色々やるみたいなので期待してます。
あえて付け加えるとするならば、
1.(位相)補正用のコンデンサ:
最高を狙うならマイカ(ディップマイカ)、次がスチロール(スチコン)
ただし、どれも市場から消えつつあるし、100円で入手したブツには分不相応
2.出力カップリング
このコンデンサは、追求すると大きくなりがち(数万uFとか)。
パワーICがゲインを設定できるタイプなら、NFB回路をいじって、
カップリングの外側(=スピーカー側)からもNFBをかける方法もある。
ただし、ハードルは高い。発振→焼損の危険あり。
あるいは、「LM380 非革命アンプ」でググッてみると参考になるかも。
3.OSコン
OSコンをいれて動作がおかしくなったら、発振を疑うべし。
503:不明なデバイスさん
09/04/01 21:47:12 CUD54WWT
>>502
出力カップリングコンの後ろからNFBかけるくらいなら
DCサーボでOCLにする
504:不明なデバイスさん
09/04/02 19:39:25 Ugw4YQ6D
>>503
単電源におけるDCサーボかぁ…
健闘を祈る。
505:不明なデバイスさん
09/04/02 23:07:40 yTOcrI3U
>>504
BTLにすりゃいいじゃん
506:不明なデバイスさん
09/04/23 01:27:32 dqEx054t
エレコムMS-130にAuraサウンドを入れてみました。
サイズがぴったりで、はめ込み式みたいに上手くいきましたよ。
URLリンク(deaimail.from.tv)
507:不明なデバイスさん
09/04/23 02:18:17 R5qdM14d
これはw
で、どんな感じ?
508:不明なデバイスさん
09/04/23 02:43:40 dqEx054t
ラジカセっぽい音が、オーディオ的な音になりました。
分解能が上がって楽器が分離して聞こえる。それにボーカルが自然です。
ただ、チタンの割に以外と高音が出ないので地味な音ですね。
いいスピーカのせいでアンプの限界も見えてしまいますが、
アクティブスピーカーの水準は超えていると思います。
それより見た目のマッチングがなかなかでしょ。
509:不明なデバイスさん
09/04/23 23:38:42 e49UDw04
>>506
Service Temporarily Unavailable
The server is temporarily unable to service your request due to maintenance downtime or capacity problems. Please try again later.
--------------------------------------------------------------------------------
Apache/1.3.39 Server at deaimail.from.tv Port 80
510:不明なデバイスさん
09/04/24 00:08:16 dqEx054t
>>506
です。消えたのでも一回
URLリンク(freedeai.silk.to)
511:不明なデバイスさん
09/06/22 11:56:25 P6E0RiJC
もうちょい健全なろだ使ってほすぃ
512:不明なデバイスさん
09/06/23 03:48:03 9kAsM+At
まあ、専ブラ使えば画像は直に見れるから気になる要素がないんだがな
513:不明なデバイスさん
09/08/07 22:54:33 76aR9Td3
GX-20AXの電解コンデンサを全部オーディオグレード品に交換してやった
低音の厚み、音の解像度、高域の素直さがそれぞれ1ランクUPした
ホワイトノイズも半分くらいに減少
一緒に使ってたSW-5Aとの相性も良くなった
…やれば出来るじゃんGX-20AX
514:不明なデバイスさん
09/08/07 23:18:56 I9WKFmK6
オメ!
次はこれで…
URLリンク(homepage3.nifty.com)
515:不明なデバイスさん
09/08/07 23:56:44 5FB145XY
アクティブスピーカーからアンプICとコンデンサ取り出して基盤手作りしたんだが、これは改造に入れていいんだろうか
516:不明なデバイスさん
09/08/08 02:27:47 e0OC9rPW
許すから晒せ
517:不明なデバイスさん
09/09/19 02:17:39 E0r027/v
アクティブスピーカーよりは価格帯相当上の老舗ブランドのモニタースピーカーで、、、
表側の部品押したらパターン剥がれるwww
BDの足には燃えないチューブを履かすなど仕事はそこそこ丁寧なのに。
もうちょっと耐えてほしいパターン!!
ケミコンは中華製で全部合わせても200円してないな(´・ω・`)
販売価格に見合わん。
改造ネタ自体はこのスレでも定番モノですので省略。
518:不明なデバイスさん
09/09/19 19:51:01 nS3rM3yd
メーカーと型番晒さないのは何故?
519:不明なデバイスさん
09/09/21 12:27:24 ZvO1Fad3
脳内だから
520:不明なデバイスさん
09/09/21 22:40:59 mFp9vm/h
というか、実装されている部品を押すのはいかがかと。
片面基板なら簡単に剥がれるのはわかってるはず。
521:不明なデバイスさん
09/12/22 20:49:22 KFcXXBLi
LS-21のアンプ改造した人いないかな?
522:不明なデバイスさん
10/02/06 07:18:39 EQicMdMp
1万円以下でお勧めのアクティブスピーカー Part11
スレリンク(hard板:832番)
3年前に叩き売りされたMS-75/76 DUMA/DUCHでユニットを入れ替え遊んだ記憶。
使ったユニットは、TangBand W3-593SG/W3-1231SH/型番失念、Fostex FE-83/87、
Audax AP080G0、麻布オーディオRC-80A、コイズミ¥298。
気に入ったのはコイズミ\298と麻布RC-80A \1,500。
コイズミはブランド不明のパっと見AR-7/4Ωっぽい雰囲気のユニット。
上から下までバランス良く鳴るものの、刺激を求める人には向かず。
RC-80Aはキレの良い低音と多少シャリつく高音のバランスが絶妙風味。
ジャズのシンバルとか気持ちいい。TangBand W3-317SCと同一ユニット?
URLリンク(www.tb-speaker.com)
取り付けてもエンクローヂュアからはみ出さず、ネットも装着可能。
Fostexは高域が耳について×。所有している他の10/13/16cmユニットも同傾向。
JBL製品でも特に耳に刺さるような高音を奏でた033トゥイータ搭載のL150よりも
うるさく聞こえ、自分には合わず・・・。
W3-593SGは記憶なし、W3-1231SHは高域篭り気味で×、型番失念は丸フレーム
のペーパーコーンで、コイズミと同傾向。良かったけど価格でコイズミに軍配。
AP080G0は1番低域が豊かに鳴っていた。
コイズミ\298と同一ユニットを昨年トモカで見かけた(\300)ので、
探すとまだ手に入るかも知れず。Hi-Vi M3N辺りも面白そう。
523:不明なデバイスさん
10/02/12 23:38:14 kK0Kyksc
>>522
いい報告ですねえ、座布団2枚あげたいくらい!
これは改造と言うより新たなチャレンジと言うか。
簡単にスピーカーを交換できる製品だからこそできる技ですかね。
524:不明なデバイスさん
10/02/14 17:00:21 EVGItHLu
暮れにEdifire R1000TCNを買ったんだが、それまでのボストンBA735より良かったので
改造してPCサウンドのグレードアップを試みた。
アンプはtopping TP21を購入してコンデンサを変更、
R1000をパッシブとして使い、SPをmarkaudio CHR-70に交換(多少の加工必要)し、
ツィータは未接続。
R1000で結局残っているのは箱だけ・・・
家のDS1000Z(20年くらい前に購入)に負けないくらいの音が出るようになった。
家のオーディオのSPも買い換えたくなった・・・
525:不明なデバイスさん
10/02/16 17:50:45 FKJh6GtR
GX-70HD
使用2日目でハム音とホワイトノイズが出るように。
入力全部外してvol.0でも出るので電源か内部に何かが干渉してる?
電源アルミ巻きでは改善しませんでした。
他の機器の電源オフでも改善しませんでした。
中身カパックしても何が何だか分かりませんでした。
どうしたら良いでしょう?
526:不明なデバイスさん
10/02/18 20:15:29 O+7JS0QJ
電源ちょくどり
コンセント逆はめ
527:不明なデバイスさん
10/02/20 10:24:10 85UobLRG
なんだかAVのタイトルみたいだ
528:不明なデバイスさん
10/02/23 11:51:28 SkwqUdmW
GX-70HDのアンプをGX-70AXのアンプと換装すると面白い音がするよwww
ベースがブンブン!中高域不足が解消して情報量増大だよ。
529:不明なデバイスさん
10/02/28 03:14:10 s5j4aaY8
ここで聞いて良いかどうかわからないですが、今回PCとスピーカーを購入しました。
(通販で購入しました。AVもPCもどちらも初心者です)
スピーカーはユニットコムのUNI-3126という奴です。
思ったよりサブウーファーが大きくて部屋の都合上、PCのハードの上に置くのが
一番ベターです。しかし、PCの上にサブウーファーを置くとPCに何か影響はありますか?
ご教授お願いいたします。
530:不明なデバイスさん
10/02/28 20:23:31 c4N00yW5
なぜここで聞こうと思ったのか謎だけど
スピーカーの中でも大きく振動するウーハーを
精密機器であるPCの上に載せるというのはやめておいた方がいいよ。
どうしてもというのであれば振動を吸収する物を挟んでおく事。
そもそもスピーカーには磁石が使われていて、
磁力が周辺機器に影響を与えにくい「防磁タイプ」の物でも
なるべく他の電化製品とは離して置くのがセオリー。
531:不明なデバイスさん
10/02/28 21:05:01 s5j4aaY8
>>530
レスありがとうございます。
他に該当するスレが見当たらなかったので...
やはり振動がよくないのですね。
あれから色々位置を変えてみましたが置く場所によって音の
鳴り方が変わって面白いです。
とは言えやはりどうしてもPCのそばになってしまいました。
(上ではないですけど)
ありがとうございました。
532:不明なデバイスさん
10/03/02 23:53:58 85knioWX
hosyu
533:不明なデバイスさん
10/03/03 15:09:51 F5GRloNh
スピーカは設置場所ががっちりしていないと、ユニットが空気を押す力が逃げて音が変わるよ。
低音は特にそう。
534:不明なデバイスさん
10/03/05 14:07:59 WcPpn/qH
ピップエレキバンの磁石程度の大きさのものでもPCのそばに置きたくないのに。
もちろん磁石をPCのそばに置いたくらいでHDDの円盤に影響があるとは思ってないけど
華奢な俺にはやっぱり無理だ。
535:不明なデバイスさん
10/03/06 12:51:20 PfA55YRn
HDDの中に入ってる磁石ぐらいの当てれば壊れるらしい。
スピーカーだと直接当てて微妙なところだな。
536:不明なデバイスさん
10/04/17 17:28:39 TaUMnEox
カーオーディオのつけられるかなと思ったが
17cmって・・・でかすぎる。
537:不明なデバイスさん
10/04/28 00:45:25 D65wN24V
R1900TIIIを購入してみました
改造した方いらしたらご教授おねがいします
m(_ _)m
538:不明なデバイスさん
10/04/28 01:16:48 D65wN24V
連投書き込み、すいません
R1000TCの改造もご存知の方いらしましたら
ご教授おねがいします
539:不明なデバイスさん
10/04/28 15:19:15 up2zutUk
>>538
スピーカー改造 R1000TC でぐぐると一番最初のがとても参考になります
コンデンサ、抵抗、OPA換えるとほんと\2980のスピーカーとは思えません。
高音が透き通って来て全体に解像度が高くなる感じです。
フィルムコンデンサはニッセイAPS、MMT、電解は東信UTSJ、抵抗はタクマンREY25
OPAはLME49720あたりがコストパフォーマンスが高く、おすすめです。
部品交換にははんだシュッ太郎があると便利です。
SPのコンデンサ交換、ウーファーにコイル追加もやってますが
音質に効いているかよくわかりません。
あとツイーターのコンデンサ交換の時はさっとやらないと断線しやすいので注意。
540:不明なデバイスさん
10/04/30 23:28:20 7eDYXnK4
>>523
お手軽換装可能&低予算で遊べるので、オススメです。
換装後は一聴して音が良くなってるのを実感出来るのも楽しかったり。
>>524
エンクローヂュアの作りは悪くなく見栄えもいいので、ユニット換装で
箱だけ使うのも十分アリかと。
DS-1000Zは後継のZXに比べモノがいいので、大切に使ってあげて下さい。
>>537
ネットワークの10uFバイポーラ電解コンデンサと4.7uFフィルムコンデンサ
(赤いSPIRIT)をMUNDORF M-CAPへ換装しようと購入するも、いまだ絶賛放置中。
R800/R1000/R1800時代に比べてR1600TD/R19000TIII世代のアンプ部は
音質が改善されていて、キアイ入れて部品換装しても驚くほどの変化は
感じられないかもしれず。
取り敢えず、パッシブ化で高域の透明感と伸びが向上、低域の締りも改善。
ドスパラweb\6,980、新宿店\6,480、秋葉原本店\5,980と値段はバラバラ。
発売当初に\8,980で買った人間としては多少のガッカリ感もありますが、
\5,980なら価格以上の満足感を十分得られると思われ。
同価格帯で対抗出来るのは投げ売り時のSAMSON StudioDock 4iくらいで、
更に上のクラスとも戦えそうな気がしますが、購入者は少なく・・・。
541:不明なデバイスさん
10/05/13 00:34:56 YDIcCQTr
537です
規制で書き込みできませんでした
貴重なご意見ありがとうございました
542:不明なデバイスさん
10/09/14 20:25:09 fMWQzDjN
以前、若気の至りで買った GX-70AX があるんだけど、聞きにくい音で困る。
音量を上げるとウルサイだけで、よく聞こえない。
どうも、このスピーカーの中高音域は直進性が高いらしいのだが、
普通に机に置くと、スピーカーが耳のほうを向かないので、具合が悪い。
BOSEなんかは底面が斜めになっているよね。
GX-70AXの底面のネジ穴に取り付ける、専用の傾斜台があればいいのにね。
ていうか、そういうのを標準添付してくれればよかったのに。
で、そういう改造された方います?
543:不明なデバイスさん
10/09/14 21:01:23 9LnwkgjK
前方だけインシュレーター噛ませばいいだけじゃないの?
544:不明なデバイスさん
10/09/15 08:19:34 AKtp8WyT
まっさきに適当なモノを前に挟んでみたけど、机にドッシリと座らないのでイマイチだったよ。
545:不明なデバイスさん
10/09/15 09:45:15 JUN5/pgZ
ちょうどいい高さになるようにSPスタンドを買えばいいよ
SPより高くつくかもしれんけどね
546:不明なデバイスさん
10/09/15 12:18:51 338cNjdN
ホームセンターでコンクリブロック買ってくればおk
547:不明なデバイスさん
10/09/21 06:14:28 o7Ws54z9
小型カメラ用のスタンドはどうかな。
548:542
10/09/23 23:59:36 Q4Rw/Pl4
すまん
実は、しばらく使っているうちに、耳が慣れてしまった。
あるいは、ずっと使わずに放置して不活性になったコンデンサが活性化したからか。
549:不明なデバイスさん
10/09/24 00:26:46 Tyy1d5zI
オーテクのAT-SP151を衝動買いしたんだが
超低音は別として、以外と鳴るので驚いた。
アクティブSPは初めてで、予備知識もなしに
選んだ割りに当たりだったようだ
オペアンプの入れ替えでも…と思ったが
バラ仕方がわからん
御存知の方、ヒントください
550:不明なデバイスさん
10/09/24 09:11:12 b55YBfuN
>>549
まずは、購入おめでとう。
早速改造しようという、その意気込みや良し。
ただし、分解方法を自分で見つけられるかどうかが、
いわば通行手形だ。
自分の手で分解できれば、そこから道は拓ける。
素性の良さそうな製品だから、頑張って欲しい。
551:不明なデバイスさん
10/09/24 13:09:14 Tyy1d5zI
>>550
実はいぢくりまわしているうちに、たぶん
ゴム脚を剥がしたら、螺子が出てきて外せるかな
まではきたんだが、sopのオペアンプが在庫ギレ
なんで保留してる。
552:不明なデバイスさん
10/09/24 16:58:34 Tyy1d5zI
>>550
我慢できずに、ゴム脚剥がした
ネジ4本で底板が外れる
底から20mmほどのLEDの位置にPCB
背面のL/R接続、電源、入力の各ジャックもこのPCBにマウントされている
ここでビックリ
これら3種のコネクタが大量のホットボンドで筐体と固められている
イヂリ止めの封印か
両面基板のハンダ面しか見えないが
DIPオベアンプは無さそうなので、今日は
ここまで
一個だけデカい電解コン(容量失念)が裏に
着いてた
底面を外した段階でフロントメッシュパネルが
スライドして外れるので驚いた
ドライバにはアクセス可能
以上、AT-SP151第一回探検レポです。
553:不明なデバイスさん
10/09/24 17:01:13 cTf6/XYb
改造防止というよりも、ビビり防止だと思うよ。
小さな筐体で大きな音を出すと、中の部品が振動しやすいから。
554:不明なデバイスさん
10/09/24 17:11:20 S8gxoYlo
うん、オンキヨーのGX77バラしたことあるけど、
同様に固めまくってあった。
555:不明なデバイスさん
10/09/24 17:45:16 Tyy1d5zI
ビビりどめ了解です
かなり大量なので驚いた
これ撤去するのはどうするのが良いだろうか
PCBまでべったりなので、力技でいくと
レジストまで剥がれそうだし
556:不明なデバイスさん
10/09/24 17:54:58 n+tO5Glv
半田ごてでこてこて溶かして除去すると楽だよ
接着剤だった場合、体に悪そうな煙が大量発生するけど……
557:不明なデバイスさん
10/09/24 18:10:20 Tyy1d5zI
やっばり熱するですよね
かなり大量(3ccぐらい?)ちまちまやるしかないか
558:不明なデバイスさん
10/09/24 21:17:20 Tyy1d5zI
よく考えたら、音には満足しているので
改造を急ぐ理由がないことに気がついた
フロントメッシュを外して、音がスッキリ
したので暫くこれでいくことにした
559:不明なデバイスさん
10/09/24 21:19:56 bFmIp7O2
クララの意気地なし!
560:不明なデバイスさん
10/09/25 11:11:02 UJOxQ4Pl
AT-SP151だが、ドライバ外して基板上部を
覗いてみた
電解コンデンサが数本と32pin(?)ぐらいのIC、3端子レギュレータと一番奥に
巨大なヒートシンクにマウントされた部品が見えるか、詳細が確認出来ない。無理してあけても、俺にできる事は電解コンデンサの交換ぐらいなので、今回はパス。
飽きたらドライバユニットでも交換してみるかもしれんが
561:不明なデバイスさん
10/10/08 22:29:50 OZq4RCiN
5インチベイSP買ったので早速分解してみた。
アンプ部は能動部品は2025一個のみ。16ピンDIPなんでTEA2025かな?
水色のケミコン10個とマイラ4個。カーボン抵抗7個とボリューム一個。
SPは外形65ミリ2個。ペーパコーン。8Ω2wボウジだが磁石は直径2cm無い。
でこれがSP固定ビスで変形してるらしくビスを緩めると低域がビリつくw
直せそうに無いからこのまま使うか^^;
562:不明なデバイスさん
10/10/12 20:15:19 +2YBk7XW
5インチベイのスピーカーなんてあったんだ、知らんかった。
563:不明なデバイスさん
10/10/25 09:36:14 i3oksNgF
久しぶりに聞く紙コーンははきはきしていいけど
タンバンに比べると雑味が多いかな。
低域が結構でるしエッジもそこそこあるんでラジオ用のおもちゃでは
ないけど。。。エージングでびりつきが治れば箱に入れてもいいかも。
564:不明なデバイスさん
10/10/26 00:28:20 A9g3mWRS
ビリつき修理できたw
プレスのフレームをラジペンでちょっと変形させてこすれないようにしたよ。
接着剤はがしたりつけたりは自信ないからね。
565:不明なデバイスさん
10/10/27 10:47:11 wTtJPX99
ビニールシートでホーンをつけるとボーカル、前後方向の定位は良くなった。
が、かさばるので植木鉢に移植。
エージングされてないユニット
だったらしくかなり改善。といってもボーカルの口の大きさはわからないが。
566:不明なデバイスさん
10/11/07 19:01:55 OExp86HT
test
567:不明なデバイスさん
10/11/07 19:44:47 SE3V07Ja
いくつかのアクティブスピーカー(ペア700USD程度のもの)、改造入門としていずれも片側chのみ。電源平滑用のフィルターキャップをでかいものに交換したんだけど、、、
無改造側のchとの違いが分からん。(無改造とは言え元の中華コンから国産コンには交換してある。)
568:不明なデバイスさん
10/11/08 02:07:00 EzjOj1VU
>>567
まともな設計なら、電源の平滑のコンデンサをいじっても、音は変らないよ。
569:不明なデバイスさん
10/11/10 18:44:58 7dgiyG8a
>ビニールシートでホーンをつけるとボーカル、前後方向の定位は良くなった。
興味ありますね、どうやったんですかね。
570:不明なデバイスさん
10/11/21 05:41:48 5aBvlOYl
MM-SPWD3BKを改造した人いますか?
コンデンサを交換すると音質はよくなりますか?
571:不明なデバイスさん
10/12/17 18:30:29 afHvoPke
素人にも簡単に音の変化を楽しめる改造は、箱体の中の吸音材の調整かな。
もちろん簡単に内部に手が入ればの話しだが、けっこう変りますよ。
572:不明なデバイスさん
10/12/18 22:42:55 6arD4RIc
R1000TCNのパッシブ化済みなのでスレチかもしれませんが質問です。
中高域?(ドラムスネアやホルン等)がかなり安っぽく聞こえてしまいます。
これってツイーターのコンデンサ交換で改善されますか?
容量は今の標準が2.2μFなんですが容量も変えたほうがいいのかわかりません。
もっと高域が欲しいところですがボーカルなんかも少し引っ込み気味なかんじもするし・・・
573:不明なデバイスさん
10/12/19 06:12:48 2bD3EBmH
試しにそのコンデンサを取り外してみたらどうですか。
相当な変化があるようなら、コンデンサ容量の変更も含めて
改良の余地はあると思いますが。
574:不明なデバイスさん
10/12/19 12:59:22 DRpuVW4E
外したら鳴らんだろ・・・
575:不明なデバイスさん
10/12/19 20:59:02 aqVEESJP
えっ?w
場合によっては壊れるから壊れたら鳴らんけどな
576:不明なデバイスさん
10/12/19 22:13:31 1fmWvq7F
>>573
ちょっと壊れるのが怖いですw
とりあえず高いもんじゃないから買ったほうが早いですねw
577:不明なデバイスさん
10/12/22 01:47:07 ozYQsl/Z
>>572
フィルムコンに換えれば?
俺は昔、指月のフィルムコン1.0μFに交換して使ってたけど2.2や1.5で試すのも面白いかもね。
578:不明なデバイスさん
10/12/25 19:03:09 b6x2Dg5m
>>572
まずアンプの前にイコライザ入れて、いろいろと周波数特性を変えてみて、何が原因なのか調べてみることをオススメする。
昔のアナログのイコライザは音質の劣化の原因になりえたが、今のデジタルのイコライザは高性能だぞ。
579:不明なデバイスさん
11/01/05 20:02:23 V22tyMoi
>>572
ツイータを逆相にする
580:不明なデバイスさん
11/01/10 03:39:11 sqMu6clq
エレコムのMS-85を持ってるんだけど普通のスピーカー(パッシブ)に交換できる?
581:不明なデバイスさん
11/01/10 08:52:09 RaR744qn
やろうと思えば簡単にできるがここでこんな質問してるような人には無理だと思う
582:不明なデバイスさん
11/01/11 17:39:11 E0a7k0Uz
ロジクールのx-230というスピーカーを使ってるんですが
スレの趣旨とはちょっと違うかもしれないのですがスピーカー間のケーブルの長さを延長したいんです
これって切断して間にケーブルかませればいけるものですか?
583:不明なデバイスさん
11/01/12 20:09:15 JiiFfHp5
>>580
違う2.1chスピーカーで同じ様な事をしたけど、音は大差無かったよ。
結局D級アンプを買った。
584:不明なデバイスさん
11/01/13 23:41:16 /qEe2lOk
ハンダ初心者です。アクティブスピーカーのアンプ部を改造しようと思いますが、使用するハンダは
何でもokなんでしょうか?Kester44とか売ってますがそういうので大丈夫ですか?
585:不明なデバイスさん
11/01/14 18:06:53 EENrsLQR
普通の共晶半田で十分
586:不明なデバイスさん
11/01/24 14:13:47 56LFFwV9
R1000TCNを2セット買ってアンプ無しのほうをTP-10に繋いだはいいんだけど
アンプありの方はどうしよう?
587:不明なデバイスさん
11/01/24 16:39:24 jtAFLOl4
①1個を分解してアンプ部を取っ払ってパッシブ化後にアンプが生きてる方に繋げる
②訳ありジャンク扱いでオクで処分
お好きな方をどうぞ
588:不明なデバイスさん
11/01/24 18:58:52 56LFFwV9
でっかいトランスだなぁ
ちっこいコンデンサだなぁ
細い線だなぁ
よく見たら側板のビニールシートが浮いてるんですけど(´・ω・`)
589:不明なデバイスさん
11/01/24 19:11:35 Yi9PZbvh
>>586
オペアンプスルー他、アンプ部に手を加えた上でバイアンプ化。
ついでに内部配線材変更、コンデンサ一発ではなくキッチリと
ネットワークを組むとか。
590:不明なデバイスさん
11/01/24 19:19:46 56LFFwV9
そういうのができるんなら2個買ってないんですけど
できそうなのは
アンプの取り外し、ターミナル交換、吸音材でチューニング
鬼目ナットを打ち込んでボルト止めくらいかなぁ
このまま閉じて見なかったことにしたくなってきたけど
591:不明なデバイスさん
11/01/24 23:07:06 CTNYWfgs
ターミナル交換が出来るならバイアンプ化はいけそうだね
592:不明なデバイスさん
11/01/24 23:18:56 56LFFwV9
バイアンプで喜べるほどクオリティの高いツイーターじゃないと思うんだけど
取りあえずアンプ部の取り外し終了、裏ブタはあしたから頑張ろう
593:不明なデバイスさん
11/01/24 23:22:11 Yi9PZbvh
>>590
改造スレで聞いておいてそんなことを言われても・・・。
何のために、どんな答えを望んで>>586を書いたのでしょう・・・と。
バイアンプだけなら、ウーファからトゥイータに繋がっている配線を外して
トゥイータ側の線をLchスピーカ出力ターミナルに繋ぐだけでOK。
RCAからの音声入力は内部で繋げるか、面倒ならば分岐ケーブルや
分岐コネクタを使えば解決。
URLリンク(www.audio-technica.co.jp)
URLリンク(www.audio-technica.co.jp)
URLリンク(www.audio-technica.co.jp)
URLリンク(carview-img04.bmcdn.jp)
\5,960で左右独立電源バイアンプ駆動+パッシブの2セットが揃うという。
ハイパスフィルタのコンデンサ換装も含め、両者聞き比べてみるのも一興かと。
>このまま閉じて見なかったことにしたくなってきたけど
\2,980な支那産品に夢を見すぎるのは・・・。
594:不明なデバイスさん
11/01/24 23:39:04 Yi9PZbvh
>>592
バイアンプは改造ネタの一例として挙げただけで、強制するわけでもなく。
クオリティ云々言うのであれば、R1000TCNに手を出すのは・・・とか。
まぁ、ここに書き込まずとも好きにすればいいんじゃね? と。
595:不明なデバイスさん
11/01/24 23:42:09 56LFFwV9
お付き合いありがとうございました
596:不明なデバイスさん
11/01/25 07:44:56 CIP4yr6I
唐突シリーズ
ADAM A5腑分け
URLリンク(2sen.dip.jp)
ADAM A7腑分け
URLリンク(2sen.dip.jp)
URLリンク(2sen.dip.jp)
597:不明なデバイスさん
11/01/26 01:32:24 WIfg7cL8
>>593
それやるとさ、ツイータにとって望ましくない周波数帯に大電力が入力されないか?
598:不明なデバイスさん
11/01/26 02:16:36 LXcw3DIC
チャンデバすら無しでバイアンプかww 漢過ぐるwww
599:不明なデバイスさん
11/01/26 09:15:15 fHijSTsO
>>597
コンデンサは入ってるんだし大丈夫じゃね?
URLリンク(www.marantz.jp)
こういうことだよね
600:不明なデバイスさん
11/01/26 15:19:18 WIfg7cL8
電圧帰還のアンプならいいだろうけど、電流帰還のアンプだと、非常に危険なことになりそうだな。
601:不明なデバイスさん
11/01/26 16:16:55 wL49HkTo
R1000TCN改造のはなしだよね?
602:不明なデバイスさん
11/01/26 16:35:34 WIfg7cL8
うむ、だから問題ないだろうけども、怖いもの知らずな人達は、他にも応用しようとするのよ。
603:不明なデバイスさん
11/01/26 16:36:51 WIfg7cL8
たとえば、
このコンデンサが音を鈍らせているに違いない、といって、
HPFのコンデンサをバイパスしたり、LPFのコンデンサを取り払ったり、
無茶する人はいるのよ。
604:不明なデバイスさん
11/01/26 17:35:06 3ayCSYPf
いるだろうけど、いいんじゃないの。
スキーでもまず転び方から教えるんだし。
605:不明なデバイスさん
11/01/26 17:37:32 wL49HkTo
知識自慢に出しゃばってきたようにしか見えない、ゴメンね
606:不明なデバイスさん
11/01/26 21:07:36 rMu9fMku
すいません。R1000TCの改造を試みようとしている初心者です。
URLリンク(audiobeginners.blog77.fc2.com)
このサイトを見て部品集めしているんですけど、どうも2点ばかり部品が揃いません。
見つからないのです。
カップリングコンデンサのEPCOSの50V,2.2uFのフィルムコンデンサ。
なけれな代用できる50V,2.2uFのカップコンありますか?
それと抵抗のREY25なんですが、見つかったのですが↓URLリンク(www.garrettaudio.com)
10~1Mまででどれを買っていいのか?わからないのです。
どうかご教授願います。
607:不明なデバイスさん
11/01/26 22:21:13 WIfg7cL8
>>606
好きなコンデンサを選べばいいじゃない。
何を使えばいいのか分からないなら、元から付いているものを使い続ければいいじゃん。
抵抗は元から付いてるのと同じ抵抗値のものを使うに決まってるじゃん。
608:不明なデバイスさん
11/01/26 22:29:24 nB5OUa04
>>596
唐突だけどww勉強になるわ。
609:不明なデバイスさん
11/01/26 22:44:17 WIfg7cL8
アンプの電源は安定化する必要ない・・・なぜか、オーディオマニアには理解できないんだよな。
自分で回路を書けば、安定化電源なんか必要ない、って分かるんだが。
わけもわからず、回路図を書き写していると、分からないかもしれないが。
610:不明なデバイスさん
11/01/27 02:58:23 7j3R94YR
フィルムコンはディスコンだからな。
2.2μFで耐圧が50V以上のテケトーなコンデンサ突っ込んどけ。
611:不明なデバイスさん
11/01/27 03:24:21 hyg/BMFA
だからって極性のある電解コンデンサを使うなよー
セラミック系でなければ、大丈夫。
セラミックは静電容量の変動が激しいので、フィルタの特性を決めるのには使えない。
612:不明なデバイスさん
11/01/27 05:25:06 O1BtgyvL
>>596
所有しているM-Audio EX66の腑分け画像を見た時のことを思い出し。
支那産品クオリティ。
URLリンク(www.midifan.com)
URLリンク(www.midifan.com)
URLリンク(www.midifan.com)
>>597
マルチアンプ駆動でうっかりチャンデバ通さずに接続・・・ならともかく、
R1000TCNは2.2uFコンデンサ一発で切っているから問題ないかと。
同じくコンデンサ一発のR1800ATNで実際にバイアンプ動作を確認。
R1900TIIIとR2100では不可。
R1800はPIONEER D-23やfoobarチャンデバ+カマデンTA2041A改での
マルチアンプ駆動が良かった記憶。
>>603
改造スレとはいえ、そこまでの責任はさすがに負えず。
あくまでも自己責任の範囲で楽しみましょう、ということで。
>>606
フィルムはBENNIC辺りでも・・・と思うも、麻布/コイズミ共に欠品。
麻布店頭で聞いたところ入荷未定で、1ヶ月くらいかかるかもとのこと。
URLリンク(www.baysidenet.jp)
BENNIC OEMのDayton。
1.0/1.5/2.2uF辺りを入手して聞き比べてみるのも一興かと。
613:不明なデバイスさん
11/01/27 05:40:50 mLItMCim
>>612
EX66の音のレビューしていってよ。アクティブスピーカースレだし。
腑分け画像の感想はネジロック剤をコネクターのロックに使うのは、、、
URLリンク(www.midifan.com)
固定方法が強引だよね。ヒートシンクの重さに耐えられてないよ。推奨されない固定方法だよ。隣のキャパシタの皮が、、、
URLリンク(www.midifan.com)
614:不明なデバイスさん
11/01/27 07:05:16 cVVKsiCM
>>610>>611>>612
ありがとうございます。
2.2μFで耐圧が50V以上の極性がないフィルムコンなら大丈夫ってことですか。
セラミックは×で。
ニッセイMMT積層フィルムコンデンサというのをみつけたのですが、積層でも大丈夫でしょうか?
50VDCとなってましてリードピッチ:7.5㎜でした。
ちょっと高い・・・・。
615:不明なデバイスさん
11/01/27 20:22:40 wSLLhShR
なんでそんなにネジロック剤塗りたくってるんだろう
そんな振動がかかる部位でもない気がするんだけど。
616:不明なデバイスさん
11/01/27 22:58:02 hyg/BMFA
>>615
塗り方が雑なだけかも。
スピーカーは、小さな振動でも長時間になるから、ネジロック塗らないのは無謀だと思う。
617:不明なデバイスさん
11/02/03 19:11:21 FxYCGtAc
BOSE M3を改造した猛者はおらんか
618:不明なデバイスさん
11/02/03 23:08:43 S1w8ZXqE
猛者というより愚者だな
619:不明なデバイスさん
11/02/06 11:12:13 KMabIeDT
超素人改造奮闘中の者です。
自分もR1000改造中なんですが、バスコントロール周辺のコンデンサを
マイラ・セラミック→ ポリプロピレンに交換しようと
思っていて・・が50Vとかが売ってなくて・・100Vとか使っても問題ないんでしょうか?
620:不明なデバイスさん
11/02/06 15:10:03 Mdyrd6yP
上がる分には特に問題ないよ
大きさがネックになったりするけど
621:不明なデバイスさん
11/02/06 15:25:38 tgP7Qhyt
別に大丈夫だよ
半田付けの熱ダメージから自己修復するのが多少遅くなるぐらい
フィルムコンデンサは自己修復で結構容量減るから、半田付けは素早く
一発で決めるのが鉄則なんで、半田付けの練習して頑張れ!
622:不明なデバイスさん
11/02/07 00:21:52 61GBZHBq
>>620>>621 ありがとうございます。いろいろ勉強になりました。
623:不明なデバイスさん
11/02/09 17:01:26 e1XNxC8d
熱にシビアな部品のはんだ付けの場合、ヒートクリップを使うという手もある。
ただし、熱が逃げる場所が増えるってことは、はんだ付け箇所の温度が上がりにくく、下手すると逆効果だ。
適切な はんだこて で、素早く付けるという基本は、変らない。
624:621
11/02/09 18:15:10 QeXldGib
>>623
フォローありがとm(__)m
俺は半田付け前にヒーターで基板の温度を上げて(60~80度C)放熱を避けてる
けど、普通はクリップの方が適切だと思うので、初心者への適切なアドバイス
に感謝です
625:不明なデバイスさん
11/02/24 17:38:34.00 C3YEQRl7
X-140のサランネットの外し方教えてくれ
626:不明なデバイスさん
11/03/09 17:33:18.85 wXjnD0Mo
あのこのスレはアクティブスピーカー改造スレということですが、
電子ピアノに内蔵されているスピーカーは駄目ですかね?
627:不明なデバイスさん
11/03/09 17:44:36.15 va6xYjUZ
過疎ってるので、うpした者勝ちです
628:不明なデバイスさん
11/03/09 18:36:44.61 fWhhi7N5
ネタで改造例を上げてくれるなら大歓迎だよ
629:不明なデバイスさん
11/03/09 22:57:24.66 qUSOATra
audio-technicaのAT-SP100を改造しててエンクロージャー変えたり
ユニット替えたりしてるうちに元の部品が一つも残ってないことに気付いたわ…
気づいたらパッシブになってたし
630:不明なデバイスさん
11/03/10 02:40:20.53 qBUXBRI6
>>629
それは改造じゃなくて自作になります
スレ違いですね(嘘)
631:不明なデバイスさん
11/05/07 13:44:03.54 AjHnQVFT
ボリュームつまみぶっ壊れて調整できない
素人に直せるのけ
632:不明なデバイスさん
11/05/07 14:14:06.38 TmJ5ty5Q
どう壊れたのか分からないけど壊れたのがつまみだけなら簡単に直るんじゃないかな
633:不明なデバイスさん
11/05/07 23:27:53.71 i1PpBWNx
>>631
URLリンク(www.plarepair.net)
634:不明なデバイスさん
11/05/26 20:32:53.75 DbL1aeZ9
こういうのはここでおk?
URLリンク(takosu.vs.land.to)
635:不明なデバイスさん
11/05/26 23:37:48.29 /L5o7W9b
ww
636:不明なデバイスさん
11/05/28 13:31:56.97 WHtCd9TB
USB入力のiSubをピンプラグ入力に改造
できないでしょうか。
ググったけどこれだという情報なかった。
宜しくお願い致します。URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
637:不明なデバイスさん
11/05/28 13:45:27.18 AiiFaP/p
解析して入力乗っ取るより、適当なアクティブスピーカーをジャンクで買ってきて、アンプ流用して
ローパス入れるとか、アンプ入りサブウーファーのジャンク買ってきて流用した方がずっと楽で安い。
個人的にはそこまでして使うほどのものとも思わないけどw
638:不明なデバイスさん
11/05/29 18:49:38.93 wA20gPys
>>636
ICの型番引っ張ってデータシートから対応するピン番号を見て
カップリングコンデンサがあるならそれの前に突っ込む
GNDはシグナルGNDに突っ込む
639:不明なデバイスさん
11/05/29 21:07:53.38 okLVuS2a
>>636
>>637
ありがとうございます。
理系出身なのに電気知識あまりありません
が試してみます。
捨ててしまうかのダメ元なんでトライですね。
640:不明なデバイスさん
11/05/29 21:09:17.56 okLVuS2a
アンカー間違えてすみません。
641:不明なデバイスさん
11/05/31 00:42:46.03 UBWml8fQ
カーボンのバッフルって、何気に豪華だ
642:不明なデバイスさん
11/06/06 23:27:22.58 +KHGe64U
滑り止めのウレタンシートじゃね?おいらも合板切ったりするときに敷いてるよん
643:634
11/06/08 07:11:08.16 YQ4BuioJ
>>642
おいおいwウレタンマットとはひどいなww
一応よくあるインチキ物ではなく、中身は80㌧のUDで積層された本物だぞ。
無駄に豪華にしてみたバカ改造なんだが、まあ誰も興味がないようだからそのままスルーでいいや。
644:不明なデバイスさん
11/06/08 08:36:26.98 Bt7/OdXN
100円ショップで売ってる靴の中敷を切り取ったものだと思ってた。
645:不明なデバイスさん
11/06/29 20:28:30.66 /XxYYJYI
オーディオテクニカ AT-SPB5
アンプIC ローム BA5406
URLリンク(www.rohm.co.jp)
残りは、コンデンサばっかり
トランジスタが一個あるけどLED点灯用と思われる
646:645
11/07/03 18:49:13.92 1hCq9lAG
トランジスタってのは、電圧レギュレータでした
とりあえず、電解コンデンサをニチコンに交換。
音質的には違いは分からず、聞き比べてみればあるかも。
C10,C17の33μFがお店になかったので47μFで代用。
電解コンデンサリスト
1μF 50V x2 C5,C6
10μF 35V x3 C3,C4,C9
33μF 16V x2 C10,C17
47μF 25V x2 C13,C15
100μF 25V x1 C12
470μF 16V x2 C14,C16
1000μF 25V x1 C20
647:不明なデバイスさん
11/07/03 20:22:27.37 0dNp/09C
>>646
おれだったら、という話。推測まじり。
元の部品はうまく取り外せたという前提。
(取り外した電解コンの再利用は一般に嫌われる)
効果が大きいと思われる順に、
(定数を変えるので、一度に全部やらないこと)
Pin #5,#8 - 入力カップリング
1uF~2.2uFの小型(50~63V)のフィルムコンにする。
または、1uF電解に取り外した10uF電解をパラに足すか、
または、外した10uF電解に置き換える。
足す工作はスペースがあれば基板の裏からが楽。
Pin #2,#11 - 出力カップリング
スピーカーが4Ωだとすると、-6dB周波数は
470uF(85Hz)、 1000uF(42Hz)、 2200uF(18Hz)
だから、自分がやるなら、
新品の1000uF 16Vに、1uF フィルムをパラ
ここまでは、あまり問題ないと思う。
(続く)
648:不明なデバイスさん
11/07/03 20:23:00.52 0dNp/09C
(続き)
Pin #6 - リップル抑制フィルタ
多分10uF。外した100uFをパラに足すか、
または、外した100uFに置き換える。
Pin #3,#10 - ブートストラップ
多分47uF。外した47uFをパラに足すか、
または、外した470uFに置き換える。
Pin #1 外した1000uF他、全部くっつける。
最後に、
アースライン、電源ライン、スピーカー出力ラインを
錫メッキ線や、部品から切り取ったリードで裏打ち。
>C10,C17の33μFがお店になかったので47μFで代用。
Pin #4,#9(NFB)だと思う。
特に問題ないけど、50Vか63Vを奢りたいところ
(16Vだろ、という異論は認める)
649:645
11/07/03 23:29:29.06 1hCq9lAG
>>647 まずは、お礼をま
他の安価にスピーカーで遊ぼうかと考えていたけど、
このスピーカーと心中(あくまでも比喩的に)することにしました。
近日中にアンプ基盤画像,回路図等をアップしたいと思います。
ACアダプタ込みで約一万円のアクティブスピーカーですが、
当人は気に入ってます。
650:647
11/07/04 06:52:24.23 5sXPng9+
>>649
おっと、いやまあ、肩の力を抜いてくれ。
書き方で分かるように、自己満足の遊びであって
ピュアな音質の追求じゃないから。
回路図を起こすなら、
データシート ba5406-j.pdf のfig.3、fig.5 と見比べるといい。
ほとんど同じ回路+電源部だと思う。
651:不明なデバイスさん
11/08/14 04:01:25.82 rzgtKqxL
お。みんな頑張ってるな。ちょっと音にボツボツ雑音が混じるので(両側とも
分解してみた。アンプ部の故障と思われる。
機種はacs41。この人も改造してる奴。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
で、使用ICなんだけどパワーがTA8248、プリ部分にKIA324が二つ。
東芝の凡庸そうなパワーとおなじみクワッド最底辺OPアンプw
で、安そうな電解が40個ほど使われてました^^;
交換するなら新しく作った方がマシそうなので断念w
完全に壊れたらパッシブ化する予定です^^ノシ
652:不明なデバイスさん
11/08/14 06:56:37.55 Re0QJD1/
ここは誰もエンクロージャーには手をつけないのか・・・
653:不明なデバイスさん
11/08/14 13:53:55.48 rzgtKqxL
あ、追加。
ヘッドホン出力部に4558発見。。。これでドライヴするのかw
ダイオード2個FET2個。セラコン6個マイラ6個。。。
回路図起こす気にはならない^^; なんでこんなに複雑になるんだw
箱は樹脂製で4ミリ厚。叩くとやな音がする。形状は共振共鳴の置きにくそうな形
ではあるが。背面バスレフポートもいい形か。吸音材一切無し。
前面は開口率低いパンチングメッシュ。。。
ユニットはアルテックランシングA2156と書かれた3インチ4Ωと3.3の電解のついたツイータだけ。
A2156はネットで調べた感じ100~10khz。でもウーハじゃ無くてかまぼこフルレンジw
A2156単独で使用されてることもあるけどその場合は評価高くないみたい。
基板と筐体は改造するほど価値はなさそうなんでパッシヴ化と
自作箱が適当かな。
名機と言われてるのは2wayのユニットによるものと思われる。