【3Dゲームエンジン】Unity 5at GAMEDEV
【3Dゲームエンジン】Unity 5 - 暇つぶし2ch1:名前は開発中のものです。
11/09/10 20:58:47.74 r1S6Nmlh
3Dゲームエンジン「Unity」のスレです。

公式サイト(英語)
URLリンク(unity3d.com)

JavaScript、C#といった汎用言語を使用できるのが特徴です。
個人向けバージョンは商用含め完全に無償です

wiki
URLリンク(www24.atwiki.jp)

前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity 4
スレリンク(gamedev板)

2:名前は開発中のものです。
11/09/10 20:59:34.45 r1S6Nmlh
Unity jp
URLリンク(unity3d.com)

翻訳
URLリンク(ws.cis.sojo-u.ac.jp)

3:名前は開発中のものです。
11/09/10 21:02:48.77 CVZXawRL
Unity本4冊

Unityによる3Dゲーム開発入門
宮川義之/武藤太輔
URLリンク(www.oreilly.co.jp)

Unity入門 ~高機能ゲームエンジンによるマルチプラットフォーム開発~
高橋啓治郎

Unityゲーム開発
ミッシェル・メナード
バンダイナムコ社内教本 DVD付き
URLリンク(www.sbcr.jp)

Unityマスターブック
3Dゲームエンジンを使いこなす
著者 和泉 信生 9月22日予定 カットシステム
判型 B5判, 304頁, フルカラー, DVD-ROM付属
税込価格 3,150円(本体3,000円)
ISBN 978-4-87783-275-9
学生用の教本
URLリンク(www.cutt.co.jp)


4:名前は開発中のものです。
11/09/10 22:58:53.17 gYwWvDHn
>>1
乙!


5:名前は開発中のものです。
11/09/10 23:30:10.59 yqCYDdiA
>>1乙!

6:名前は開発中のものです。
11/09/11 10:12:00.95 4qQpK+Xc
CEDEC行った同僚が急にソーシャルソーシャル言い始めた

7:名前は開発中のものです。
11/09/11 10:42:20.76 Uae1KnIw
ウニ本キタ━━(゚∀゚)━━!!

写真が白黒しかないし
画像が全体的に暗いな

8:名前は開発中のものです。
11/09/11 13:46:49.20 BYyNLGtj
>>7
洋書はほとんど白黒だな。


9:名前は開発中のものです。
11/09/11 14:06:51.05 HioGAe0r
Kindle版はカラーのときもあった

10:名前は開発中のものです。
11/09/11 14:12:37.15 /0MLfENI
オライリーのはebook版が出るまで待つことにしてる
もう2度買いするの疲れたよ!


11:名前は開発中のものです。
11/09/11 15:49:19.60 ANn/vmDg
え?別のトコからもでるの?

12:名前は開発中のものです。
11/09/11 19:17:25.71 wL0eNlxb
>>11
オライリーの本は暫くするとDRMフリーの電子版が出るのだ
スマホとかでも見られる

13:名前は開発中のものです。
11/09/11 19:20:11.76 PXR1zxXn
>>12
mjd?


14:名前は開発中のものです。
11/09/11 19:22:27.42 kb73miCF
>>13
まじ
もしアンドロイドケータイ持ってたらマーケットでo'reillyで検索してみ

15:名前は開発中のものです。
11/09/11 19:24:52.48 MpKSR5lK
なんだとおおおおおおお

16:名前は開発中のものです。
11/09/11 19:41:38.19 CvUnwB+o
暫くしないと出ないのでそのころには価値が低いかもしれない
というか震災後に一時的に寄付で安くなって話題になったじゃない
URLリンク(www.oreilly.co.jp)

17:名前は開発中のものです。
11/09/12 00:13:35.35 DxRzuezb
最初に選ぶパッケって基本的に全部載せでいいの?
何が何やってるのかさっぱりわからないけど

18:名前は開発中のものです。
11/09/12 00:37:39.94 aGEhD1Xz
>>17
あとでImport packageから追加できるから、そんなに気にしなくてもいいと思う
自分は新規にプロジェクト作るときは何もチェック入れないで、あとで必要そうなの追加するかな

19:名前は開発中のものです。
11/09/12 02:24:30.58 rcDFHprq
2年位掛けてマスターしたUnityだけど最近二日位でマスタしたとあるツールで
ある程度賄える事を悟ってしまったw
俺の2年を返せよwww
まぁ本格的なPCゲームも造れるから無駄じゃねーと思うが暫くスマホアプリで
稼ぐから関係なくなっちゃうしな・・・せつねーなw

20:名前は開発中のものです。
11/09/12 03:02:13.57 dPLQOFjg
>>19
日本語でよろしか?
マスターという言葉も使う人によって差があると思うけど
2年もかかってるわけだから相当なんだろな
でも発想のレベル見る限りマスターした人には思えないけど俺のレベルが低いせいかな


21:名前は開発中のものです。
11/09/12 03:31:45.76 W8AIHLVz
そのツールを是非しりたい

22:名前は開発中のものです。
11/09/12 03:53:58.80 WJiXPMv8
始めは壮大なものを作るつもりであらゆる技術を習得していったが、
次第に個人制作の限界が見極められるようになり、
最終的に自分が恒常的に制作すると決めたものには、その技術は無用の長物となってしまった…
ってことかな

オレの場合は逆に、作りたいものはこじんまりとした簡単なものだったのでもう作れるのに、
単に覚えるのが面白くて勉強を続けてしまっている…

23:名前は開発中のものです。
11/09/12 03:58:44.42 RvrM3fIa
作ったことないのに技術って・・・・・・
それは知識じゃね?

24:名前は開発中のものです。
11/09/12 07:17:10.19 rcDFHprq
>>20

一応大体のゲームが構築できるレベル。
結構難しかったのがアイテムの販売システムの構築とかかな・・・
で 気づいたのが必死に死に物狂いで考えているつもりが意外と既成概念
に捉えられていて発想が貧相なんだよな。
ただ外人さんはコレを基礎的に学んでいてそこから何年も掛けて答えをだそうと
アプローチしているんだと思う。

25:名前は開発中のものです。
11/09/12 07:19:35.71 rcDFHprq
>>23

もうねミドルウェアになっちゃうと自分で考えようが他人が考えようが
一緒なんだよ。

26:名前は開発中のものです。
11/09/12 08:21:50.50 pw2SSmHY
>>24
何が言いたいの、この人・・・?


27:名前は開発中のものです。
11/09/12 08:27:08.60 5RPoO4+K
>>14
検索したけどみつからない
Unity本てホントに電子書籍ででてる?

28:名前は開発中のものです。
11/09/12 09:08:09.80 9XCSzT/I
>>27
まだ出てないよ
検索してみって言ったのはオライリーの電子版があるってだけ
unity本がいつでるかはわからん

29:名前は開発中のものです。
11/09/12 09:40:40.55 dPLQOFjg
>>20
>アイテムの販売システムの構築クワシク
まさか勇者の持ってるゴールドで売買する村の武器みたいな
低レベルなことじゃないよね?
あとツールも

30:名前は開発中のものです。
11/09/12 10:14:00.76 9NqW08U7
とあるツールとか言い出す奴は9割統失だから放っておけ。

31:名前は開発中のものです。
11/09/12 14:31:43.98 W8AIHLVz
プリンと醤油スレのが伸びてるな。
そっちをうめようぜ

32:名前は開発中のものです。
11/09/12 14:56:21.26 ytoeYGNZ
【海栗は】Unity 5スレ目【プリンと醤油で代用】
スレリンク(gamedev板)

コレか。ワロタwwww

33:名前は開発中のものです。
11/09/12 15:05:14.27 khn4anTa
むこうの>>1
このスレ立つ前は「建て直していい」とか「早く建てろよ」とか煽ってたが
このスレ立ってからは必死になってスレ伸ばそうとしてる

34:名前は開発中のものです。
11/09/12 15:35:13.18 KT7EIGFE
>>31
あっちはビギナー隔離スレってことで。
ベクトル知らないレベルとか。


35:名前は開発中のものです。
11/09/12 18:10:06.95 yn96h7n0
え?そーいう分けかたなんだ
じゃあそっちいきます

36:名前は開発中のものです。
11/09/13 00:57:12.28 Ay2unugi
ボーンアニメーションのついたモデルの一部(例えば頭のモデル)のscaleを動的に大きくしたり小さくするにはどうしたらいいんだろう?
スクリプトからlocalScaleを変更しても変わってないっぽいし、頭のモデルのInspector上のScaleを2とかに変更しても、
再生すると1に戻ってしまう。
モデル自体のトップの階層のScaleを変更した場合は再生しても大丈夫。
アニメーションのMatrixでScaleの値が上書きされてたりするんだろうか。

37:名前は開発中のものです。
11/09/13 04:59:25.72 SVPWqpg5
>>36
アニメーションにスケールが含まれているから変えられない。
アニメーションのスケール部分を削除すればいけるはず。

38:名前は開発中のものです。
11/09/13 19:13:45.61 imU7rve5
>>37
アニメーションのスケール部分を削除してInspectorで変更したりしてみたんだけど駄目でした。
ただこれに関しては自分のやり方が悪いのかもしれない。
色々調べてたら、LateUpdate()内でscalingすればいいとの事で試したらうまくいきました。

URLリンク(answers.unity3d.com)

今回はこの方法でいこうと思います。
有難うございました。


39:名前は開発中のものです。
11/09/13 23:02:15.74 j62IFmAk
ツールといえば、iOS向けにadmobを組み込むプラグインは有用だった。
もっと早くリリースしてほしかったけど。

40:名前は開発中のものです。
11/09/14 19:13:06.19 VNOhuyiT
過疎ったな
暗いテックにユーザーを根こそぎ持っていかれたか

41:名前は開発中のものです。
11/09/14 19:28:12.25 R6uYfcZf
海栗スレが元気。

42:名前は開発中のものです。
11/09/14 20:27:34.19 ZZxIvG5X
むこうは>>1が頑張ってるからな

43:名前は開発中のものです。
11/09/14 22:09:50.64 zS2oDK92
何か通販サイトのアドレスとか貼られてて
大絶賛かきいれ時キャンペーンみたいになってるな海栗物産展スレ…

44:名前は開発中のものです。
11/09/15 00:55:17.49 yZcTuXAd
結局業者的な盛り上がりが必要なわけか
とするとGURUとかいうのがUnity配り始めたら爆発的に流行りだすかも

45:名前は開発中のものです。
11/09/15 10:22:35.77 foRMVXqx
C#使った場合、WCFも使えるのかな?


46:名前は開発中のものです。
11/09/15 17:30:29.21 Dix2j87e
android向けにadmobを組み込むプラグインはまだかー

47:名前は開発中のものです。
11/09/16 08:43:53.34 cHMgVDB2
FPSゲームのロビーサーバーを構築したいんだけど、
ファンタジースターオンラインみたいな感じで視覚化されたキャラクター同士
を連なって特定された人数で狩場にログインみたいな芸当をする場合はどうすれば
いいのかな?


48:名前は開発中のものです。
11/09/16 08:53:04.62 cHMgVDB2
あと往年のFPSに観られる『狩場 6/8』みたいな形で今起動している。
ソフトウェアを検閲して空いている狩場にプレイヤーが介入できるオンラインシステム
を構築したいんだけど、そういった情報を持っている人教えてください。

49:名前は開発中のものです。
11/09/16 09:37:41.52 Jd08KWZ6
>>47-48
普通に中央のサーバ組んで(これはUnityで作る必要かけらもない)プレイヤーの状態とか狩り場のマッチングを保持させればいいじゃない
プロ版じゃないとhttpしか使えないから接続が維持されているかを完全に把握するのはムリだけど。

UnityのフォーラムにもいくつかWorld構成をもったMMORPG関係のトピック流れてるのでそこも参考にしたら?


50:1
11/09/18 14:41:37.00 gnaISMub
>> 46
あるよ。
URLリンク(forum.unity3d.com)



51:名前は開発中のものです。
11/09/18 15:46:22.52 MxPmGjlv
>>50
試してないから分かんないけど
admobSDK googleになってから変わったよね?5月くらいに...
それ使えるのかな?

52:50(さっきの1はミス)
11/09/18 15:58:48.39 gnaISMub
URLリンク(tank2308635.iteye.com)
ここの中国人?がそこにおいてあるプラグインを用いて記事書いてるが、7月時点なので使えてるかも。
ちなみに俺は試してないが・・。

53:名前は開発中のものです。
11/09/18 18:50:40.54 MxPmGjlv
>>52
中国語てめんどくさそー
何か完成したら試してみるか

54:名前は開発中のものです。
11/09/19 02:41:01.92 u63YRMyA
中国語て、本気出すと何となく意味がわかるな

55:名前は開発中のものです。
11/09/19 05:51:05.68 FIKRyA0C
>>54
香港に行ったとき、食堂の文字列で三文治だけわかんなかった、別の場所だと三明治だったものだが。
中国語の簡字体だとよけいわからん(台湾の繁字体はまだ読めるのが困る)

それはさておき、とあるクライアントが期間一月でスマホゲー作ってとか言うのであるが、ミドルウェアはダメとか言われて交渉難航中なのだが、国内でスマホ用にUnityの大手での利用実績とか公開されてるものなんだろうか?



56:名前は開発中のものです。
11/09/19 06:11:15.56 QaTWHWbQ
なんでミドルウェアがダメなんだ?


57:名前は開発中のものです。
11/09/19 06:27:45.63 nSxZs1Nn
1. 実機で動いているソフトが、リストアップされてはいないこと
2. ミドルウェア依存のコードを別のミドルウェアに移植することの困難さ
3. ものでべろっぷが腐ってる

今思いついただけでもこれだけあったがなんでもそうだけど
いい面もあれば悪い面もありますがな…ケースバイケースですな(これから先どうなるかは…コミュニティ次第かね

58:名前は開発中のものです。
11/09/19 08:11:58.91 KZ0Ne0fp
>>55
まずはミドルウェア自体を持ち上げる戦略はどうだろう?
UDKを例にして(スマホは知らないけど)いろいろ有名なゲームを挙げる。
ミドルウェアってすごいっすよ!って感じ。
で、短期間でスマホ向きなのは断然Unityっすよという流れにもっていく。
有名でなくてもiphonの例とかならたくさんあると思うから
一通りミドルウェアを持ち上げた後にUnityの公式動画でも見せたら
興味もってくれるんじゃないかな。

59:名前は開発中のものです。
11/09/19 09:50:41.72 KKnpBzxY
つか最終的にアプリが仕様通りに動けばいいわけで、
ミドルウェアが何だろうが知ったこっちゃなくね?


60:名前は開発中のものです。
11/09/19 11:34:22.82 KZ0Ne0fp
>>59
「「ミドルウェアがダメ」とか言うのがそもそもダメ」ってことを
クライアントにわかってもらう方向でいく場合。

この場合も、ミドルウェア使えばコスト面でとても有利だとか
ともかくミドルウェアを持ち上げる話は必要になると思うよ。
車輪の最発明に時間とコストをさくよりも車輪はよそから持ってきて
他のデザインとかに力を入れましょうっていう感じ。

納期も予算も関係なくとにかく最終的に仕様通りに動けばいいっていう
大らかな(?)なクライアントだと好き放題できるけどそれは夢なのでした。

61:名前は開発中のものです。
11/09/19 11:57:25.09 50/NZUSf
独自のエンジン組んでゲームを一ヶ月で構築しろっていう
無茶振りクライアントとか何か色々知らな過ぎて怖いな・・・

62:名前は開発中のものです。
11/09/19 12:19:32.63 nSxZs1Nn
一ヶ月っていうのがまた暗に工費出せないから
htmlでちゃっちゃと組んでよね!いつもみたいに!
くらいにしか思って無さそう…

63:名前は開発中のものです。
11/09/19 12:20:48.61 JPETwUeK
↑もうこのスレクライアントに見せちゃえ!

64:名前は開発中のものです。
11/09/19 12:51:28.70 u63YRMyA
クライアントさんに見られると思ったら下ネタもできないな

65:名前は開発中のものです。
11/09/19 13:01:07.17 io7xEr36
おちんちんびろーん

66:名前は開発中のものです。
11/09/19 13:02:11.10 50/NZUSf
営業が馬鹿で色々揉めて社員が居なくなっちゃったという会社とか
五万と在りそうだよねw

67:名前は開発中のものです。
11/09/19 13:50:16.54 u63YRMyA
>>65
クライアントさん「・・・。この話はなかったことに」

68:名前は開発中のものです。
11/09/19 14:06:06.02 20gVhHDq
というかウニ本書いた人のLightBike2はUnity製でAppStore1位獲ったわけだけど
それは事例にならんのかね
どんだけアホなクライアントなんだろう

69:名前は開発中のものです。
11/09/19 14:13:59.06 FIKRyA0C
>>60
ミドルウェアが使えない場合は期間的に端からお流れなんだけど、ここで説得して次につながると割と大きな仕事が回るので説得材料を探しているんだ。
先方は国内大手での実績無いからヤですの一点張りなので国内大手事例が公開されていれば通りそうなのだけど。
そもそも実績云々の場合1から作ったら0だって事すらわからない状態なので捨てるのもアリと言う方向もある意味正解なのです。

っていうかそんな事やってたら出遅れるだけなのがわからない時点でダメって事なんでしょうねぇ。


70:名前は開発中のものです。
11/09/19 14:50:17.24 wQ8HZdp7
>>69
フルスクラッチで作ると、時間もお金もかかるって強調してみたら?
つーか、アプリのジャンルは何なのよ?3Dアクション?

71:名前は開発中のものです。
11/09/19 15:23:08.80 ReAJ7kpQ
国内大手事例がGREEでよければ出てるから。
なんか横画面でプレイしてるのに、バーチャルキーボードが縦にでる奴。


72:名前は開発中のものです。
11/09/19 15:32:07.50 KZ0Ne0fp
>>69
ちょっぴりつきはなす作戦。「じゃあ国内大手に頼んでください」。

国内大手にしても結局それが独自のものであれミドルウェアを使うことに
変わりはないわけだし、実績があっても国内大手のエンジンはほとんどが
名前さえ公表されていない(という記事をどっかで読んだような…)。

ミドルウェアの使用自体がだめなのか(もう馬鹿は相手にしないでおこう)?
国内大手独自のミドルウェアだったらいいの(じゃあそこに頼むしかないじゃん)?
いくつかある定番ミドルウェアの中の一つを選んでもいいじゃないですか
(時間・コストの削減になりますよ)?
おっぱいつれてきました。Unityで開発してもいいっすよねwww?

73:名前は開発中のものです。
11/09/19 16:15:52.36 yhlmksAb
RPGツクールは禁止です、くらいの認識なのかもしれん

74:名前は開発中のものです。
11/09/19 18:25:29.25 I3KrBG+9
TGSでざっとAndroidのブース見た限りだと
実際はもっと多いかもしれないが
Unityで作られてるの確認できたのは2作品だけだった

75:名前は開発中のものです。
11/09/19 18:32:12.34 0Stfg/m1
MascotCapsule eruptionSTってどうなの?

76:名前は開発中のものです。
11/09/19 19:12:09.30 50/NZUSf
>>69

でもさ。
新進気鋭の会社じゃなかったら変な話楽勝な案件でしょ?
一ヶ月はちょっとアレだけど造ろうと思ったら言語が限定されていない限り
そこそこなものは造れるんだから腕を試されているのでは?


77:名前は開発中のものです。
11/09/19 19:29:35.42 mBTMeYPb
>>55
そもそもミドルウェア禁止の理由はなんなの?
そこは聞かないの?

78:名前は開発中のものです。
11/09/19 20:12:48.24 KZ0Ne0fp
>>76

>>69には「ミドルウェアが使えない場合は期間的に端からお流れ」と
書いてある。

なのにちょっとアレ“だけど”と、納期をわきにどける意味が
さっぱりわからない…。納期を無視すれば楽勝な案件という話は
この件に関しては意味がないのでは??

79:名前は開発中のものです。
11/09/19 20:59:13.75 50/NZUSf
>>78

いやプログラマーとしてのスペックが高ければイケルって話。
この業界ピンからキリまで居るけど大体まぁ18時間位で組む奴組むだろう?
ジャンルが絞ってあるなら尚更遣り易いしな。


80:名前は開発中のものです。
11/09/19 21:18:01.93 fYDxG4hN
ミドルウェア禁止ってのはソースよこせって事でしょ
移植でウハウハしたいから移植しやすいコードを書けや、と

81:名前は開発中のものです。
11/09/19 21:27:04.12 STMHo4qg
古いところだと、
「他社のライブラリやエンジン使ってバグが出たらソース弄れないから困る」
とか言って、自社ライブラリや自社エンジンに無駄に拘ってるところもあるよ。

どう考えても自社ライブラリ・エンジンよりUnityとか使ったほうがバグ少なくて済みそうだけど。

82:名前は開発中のものです。
11/09/19 21:49:46.93 KZ0Ne0fp
>>79
件の本人が全部一から自分で組むのは期間的に厳しいという話をしているし
キミも1ヶ月という納期はアレだと言ってるのにソレ(?)を突然「18時間位で
組む奴は組む」とか言い出しても仕方ないじゃない。

83:名前は開発中のものです。
11/09/20 01:58:44.03 Z52/jqAH
>>82

アホだな・・・
フルスクラッチじゃなくてゲームエンジンを使っても良いわけでしょ?
そんでゲーム自体を18時間位で造れば良いって話。
ミドルウェアを18時間で組めとはいってねーよ。

84:名前は開発中のものです。
11/09/20 03:47:29.36 XhFe9lnH
>>83
ゲームエンジンもミドルウェアなわけであるが?


85:名前は開発中のものです。
11/09/20 05:48:30.08 UcBbCe3L
>>81
ミドルウェアもソースコードを弄れるライセンスもある。
企業が使用するライセンスは大概それだろ。


86:名前は開発中のものです。
11/09/20 08:35:11.59 dCv/Yb3k
>>83
内容わからない仕事を
18時間でかたずける妄想は
そっと心にしまっておけばいいよ!

87:名前は開発中のものです。
11/09/20 17:37:43.94 8Pc5bW7y
18時間ていうと既存タイトルでいうとどんなタイトルくらい作れるの

88:名前は開発中のものです。
11/09/20 18:11:47.27 q2HJqp5K
18時間て数字はどっから出てきたんだ?

89:名前は開発中のものです。
11/09/20 18:29:12.39 oRzJWOat
先日、廉価版でUNITYロゴがでちゃうか気にしてた人です。
廉価版を買ったんですが、やっぱりロゴが気になるw

pro+android廉価版 で UNITYロゴ消せますか?

90:名前は開発中のものです。
11/09/20 20:19:14.72 lJW3OW6B
金出せばロゴは消せる。

91:名前は開発中のものです。
11/09/20 20:26:25.92 ac8sv/uY
ロゴが消えても android でまともに動くとは思えない
吉宗であった

92:名前は開発中のものです。
11/09/20 20:28:56.86 U0kJjNJ2
>>91
どういうこと?

93:名前は開発中のものです。
11/09/20 20:30:23.95 q2HJqp5K
ぐはっ!

94:名前は開発中のものです。
11/09/20 23:21:50.01 XhFe9lnH
>>89
AndroidのPro版買わないとダメです


95:名前は開発中のものです。
11/09/21 01:20:04.45 Y1fA5VCO
Proならロゴ消せるしアプリサイズ削れるしオススメ
iOSとAndroid一気にリリースできるし少し知識あればアプリ内課金も行ける

96:名前は開発中のものです。
11/09/21 03:36:35.71 QGo5BoG2
Unityって3.4が最新でいいんだよね?
マルチプラットフォームと謳っておきながらジャイロがiOSしか対応してないっぽいんだが…。

他にもそういうところがたくさんあるんだろうな。そのためにプラグインが作れるようになってるわけだし。
そしてまともにマルチプラットフォーム開発するためにはライセンスに45万かかると…。
うーん…手が出しづらいなぁ。

97:名前は開発中のものです。
11/09/21 06:46:02.25 YhhbxNaU
168 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 23:53:24.68
delphiがiOSまでカバーしたらしいし、
Qtもなんとか頑張ってくれんかな

169 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2011/09/21(水) 01:36:31.22
prism なら最近 .net サポート打ち切ったと聞いた様な気が…
接写エンバカテロのmonotouch切りー残念せっぷく!(流行遅れ

170 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2011/09/21(水) 01:46:02.76
URLリンク(edn.embarcadero.com)
>Delphi Prism could previously be used with the MonoDevelop IDE and MonoTouch from Novell
>to develop iOS applications. That functionality is also no longer supported. We recommend Delphi XE2,
>now with the new FireMonkey application platform, for building native iOS applications.

これやね…firemonkeyてので一応サポートされてるみたいだった
勘違い乙

171 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2011/09/21(水) 01:46:20.01
最新版はdelphiからXcode用のソースをはくらしい。
(最終的にmacとXcodeは必要)

一方 delphi は objcへのコンバータを自前で用意して
問題を解決しようと模索しているのであった…

98:名前は開発中のものです。
11/09/21 07:14:50.10 u0CvxTye
3.4.1へのアップデートキターーーーーーーーーーーーーーー


99:名前は開発中のものです。
11/09/21 08:14:25.10 OiC15qPX
俺の報告したバグはなおってないな。


100:名前は開発中のものです。
11/09/21 08:21:27.86 OiC15qPX
Unityのマルチプラットフォームはテキトー。
でもまともな方だろう。
この貧弱なサポートなら半額にしてほしいがな。



101:名前は開発中のものです。
11/09/21 09:31:12.31 SPfCBYSL
>>94
どもです。意外に金かかるなぁ…

102:名前は開発中のものです。
11/09/21 10:03:06.06 7P7EFnc9
>>96

基本情弱向けツールだからなw
探せば幾らでも無料のツールとかあるけどねw
只一発で同じソースからマルチプラットフォームにできるのは凄いと思うけどね。

103:名前は開発中のものです。
11/09/21 22:39:54.17 IWK2c1K8
これで同人ゲー作ってる奴いたのか
すごいなー

104:名前は開発中のものです。
11/09/22 04:03:57.68 SA2dcqg4
勉強会で、
javaからC#をCALLできたような話を聞いた気がするんですが、
参考になるサイトは無いでしょうか…?

C#からjava,C++は結構検索すると引っかかるのですが。

105:名前は開発中のものです。
11/09/22 06:16:55.58 eYiYPuAa
外部プロセスじゃなくてapiレベルでcall するのはさすがに無理でないかい?

実際のところ mono の配布する dll か .soかわからんけどそれが
androidに対応してなければ call できても旨みはそれほどないような…

検索してもヒットしないのはそれをやるひとが少ないからというような
気もする…

106:名前は開発中のものです。
11/09/22 06:19:22.86 eYiYPuAa
思い当たるとしたら swig 使うくらいか…だいぶややこしそうだけど

107:名前は開発中のものです。
11/09/22 08:16:16.36 BzBIGeOy
別にC#を明示的に先にコンパイルさせれば
問題なく使用できる。
EditorsとかStandard Assetという名前のフォルダの中が
先にコンパイルされる仕組み。


108:名前は開発中のものです。
11/09/22 08:17:36.44 BzBIGeOy
コンパイルされた後に中身に差はないらしいから。


109:名前は開発中のものです。
11/09/22 08:18:40.13 BzBIGeOy
あとUnity独自だからね。

110:名前は開発中のものです。
11/09/22 09:41:49.40 /mim5UZS
Unity語だからな・・・
Javascript風みたいに捉えていた方が良いよね。
配列とかはミドルウェアが保管してくれるから書かなくて良いし・・・
ただその仕様を踏まえてゲームのプログラムを組んでいくから雑多な事いうと
取っ付きが良い人と悪い人がでてくるのが困り者。
開発する上でフォーカスの定め方が難しくなるよね。

111:名前は開発中のものです。
11/09/22 11:06:47.76 eYiYPuAa
>>104
Generate Polymorphic C# and Java Using SWIG
URLリンク(www.voom.net)

ごめん勘違いしてたかも。一段階でバインドするのは swig でも難しいかも

一旦必要な実装を dll として c++ で書き下してそれを swig に投げてバインダを
生成して call の手順で呼び出せばあるいは…

まぁ拡張をc++で各時点で node.js と大して変わらんのだけど(あれは独自実装でswig使わないけど
構造体の call 辺りが難しいの上記と似てる c++ → 他言語のバインダ作成

112:名前は開発中のものです。
11/09/22 12:05:33.07 SA2dcqg4
>>111
ありがとうございます。
かなり難しそうなので諦めます…

>>108
JavaScriptではなくて、Javaの話でした


113:名前は開発中のものです。
11/09/22 12:25:30.45 BzBIGeOy
あーそっちの話でしたか・・・こっちの早とちりでした。




114:名前は開発中のものです。
11/09/23 14:50:27.85 15qYLfsd
フリー版で頑張ってたんですが、
シーンデータがsubversionで衝突するのが辛い。

PRO版買えば大丈夫って話もありゃ、
AssetServerを使わないと.assetが結局ぶつかるって情報もある。

みなさんはpro + subversionでうまいことやってますか?

115:名前は開発中のものです。
11/09/23 15:22:46.58 GJUw3LuG
俺はひとりでつくってるから

116:名前は開発中のものです。
11/09/23 15:24:11.47 ZoE0fQqU
>>114
シーンはpro版でも衝突するよ


117:名前は開発中のものです。
11/09/23 16:42:36.11 15qYLfsd
>>116
ああやっぱりそうなのかぁ,情報ありがとう。

118:名前は開発中のものです。
11/09/23 18:05:04.21 ZoE0fQqU
>>117
というかバイナリじゃなく行単位にJSONとかで格納してくれるだけでこの問題ほとんど解決するんじゃないかと思うのだと思うんだがなんでアレバイナリなんだろう。


119:名前は開発中のものです。
11/09/23 19:10:12.18 T9a+2uzA
3.5からSceneとprefabがテキスト(YAML)になるって話もあるが遅いよな

120:名前は開発中のものです。
11/09/23 19:36:21.81 ZoE0fQqU
>>119
来年アタマくらいに3.5出るんだろうけど(今までのリリース状況見て)
また9万近いアップグレード料金かかるんだよなぁ


121:名前は開発中のものです。
11/09/23 19:46:25.75 FDBxaSWs
>>120
メジャーナンバーのアップデートじゃないからかからないだろう。

122:名前は開発中のものです。
11/09/23 20:05:19.44 pRoeMqYR
カットシステムの本買ったけどカラーだしオライリーより読みやすい
まさに入門書ってかんじ
全部はまだ読んでないけどスクリプトはほぼC#つかってるっぽい

123:名前は開発中のものです。
11/09/23 20:07:02.20 U8g7ilGB
>>122
C#周りの解説はどう?基礎や独特の約束事の説明があれば買うけど。

124:1
11/09/23 20:40:42.37 GJUw3LuG
>> 122
じゃあ買いだな!
オライリーはソースコードDLして使えって感じで本書にソースの解説ないorz

>> 123
C#はオライリーのプログラミング言語C#の3版がいいかも?絶版だが言語だけで分割されてて、最新版よりいいかも?

125:名前は開発中のものです。
11/09/23 20:48:52.71 pRoeMqYR
>>123
C#のざっくりとした基礎説明してるページが8ページほどある
あくまでざっくりとだからこれでC#を勉強したいってんならやめた方がいい

126:名前は開発中のものです。
11/09/23 20:58:22.40 U8g7ilGB
>>124
えらい古いの進めるんだな。独習C#3版を二回読んだけどダメかな?
>>125
買いだな。おぼれるものはわらおもつかむ。

127:名前は開発中のものです。
11/09/23 22:28:22.67 15qYLfsd
>>120-121
メジャーで金かかるのかー。多少は仕方がないのかもしれないけど。
一見安そうで、実は結構金食い虫ちゃんかもしれないなぁ

128:名前は開発中のものです。
11/09/24 02:12:38.87 beZ+dw9S
え、ウニのアプグレってそんな高いの?
Max並みだな。

129:名前は開発中のものです。
11/09/24 07:34:36.66 y5TbtxEc
謎「ふふふ…FBXのデータを読ませるにはですね奥さんおっとこれ以上は企業秘密でお教えできないですが…ふふふ」
奥さん「うちは二次元ですから間に合ってます!」(ガチャンツーツー

130:名前は開発中のものです。
11/09/24 09:32:26.66 A89oG/Xf
>> 126
Unityで使う言語ってなんちゃって言語ばっかりだからUnityやっとけば自然に覚えるでしょ
UnityのJavaScriptってぜんぜんJavaScriptじゃないしなw

>>128
Unityのバージョンアップデートってかねかかるってどこかいてん?


>>129
ドラッグだけでいけるし

131:名前は開発中のものです。
11/09/24 09:36:26.97 5yqSnx8h
ネタにマジレス

132:名前は開発中のものです。
11/09/24 09:40:15.64 uVDaCxC1
Unityって無料じゃないの?

133:名前は開発中のものです。
11/09/24 09:42:49.17 qb5uRBKV
>>132
年収10万ドル超えると有料


134:名前は開発中のものです。
11/09/24 09:43:14.52 qb5uRBKV
つか売り上げじゃなくて年収なのがミソだな


135:名前は開発中のものです。
11/09/24 09:46:42.12 jfETsN7h
所得隠しで回避できるな

136:名前は開発中のものです。
11/09/24 09:48:19.68 mriYxBMS
大丈夫だそんなに儲かることはまずないw


137:名前は開発中のものです。
11/09/24 09:51:35.66 5yqSnx8h
10万ドル超えたらプロ版買わされるんだっけ?

138:名前は開発中のものです。
11/09/24 10:20:06.53 CKIwqP0b
そんなに儲かったなら買ってやれよと。

139:名前は開発中のものです。
11/09/24 10:22:32.09 CKIwqP0b
日本法人が出来たからその辺も円換算になるのかね。

140:名前は開発中のものです。
11/09/24 12:54:40.69 A89oG/Xf
10万ドル超えたらって日本人は円だからOK
てかそんなんわざわざ調べてくんの?

141:名前は開発中のものです。
11/09/24 13:31:05.27 y5TbtxEc
FBXの読み込みはすごく簡単でunityの良い部分だと思うけど、さてFBXを出力するには
となるとまともにやろうとすると max ないと色々面倒だなという…

max は高い。blender の出力はすこしおかしい。そんな上手くいかないよね。
その辺は企業向きだべ設備整ってないと活かしきれなそうというか

142:名前は開発中のものです。
11/09/24 13:33:18.64 y5TbtxEc
一番いいのは大学とか企業で買い上げてもらってそこで作業させて
もらういうのが現状だと理想的な利用のされ方かなぁと感じる…

143:名前は開発中のものです。
11/09/24 14:25:20.96 qb5uRBKV
>>136
これ自分の収入なのでUnityプロダクトの売り上げじゃないのがアレなんだぜ

144:名前は開発中のものです。
11/09/24 14:57:22.66 7OhvvGPn
>>130

スクリプト風なんだよね。
JavaScriptに成りきれて居ないUnity-JavaScriptなんだけど
ゲームの関数とかがそれでタッチできるから一週間位やれば色々捗ると思う。
でも外人さんは別格だとフォーラム読み込んで観て思った。
このヘンチクリンなUnityJavaを踏まえながらサービスを展開してきているから
マジ頭良いと思うよ。


145:名前は開発中のものです。
11/09/24 15:23:15.24 qb5uRBKV
>>144
プロトタイプ型の継承できないから純粋なjavascriptが好きなWeb屋さんは嫌いになるかもしれないけど
そういうことしない(or できなかった)人には十分javascriptで通用するのが面白いところだよね。


146:名前は開発中のものです。
11/09/24 16:41:37.74 FugfEWTI
>>130
> ドラッグだけでいけるし

麻薬に手を出すな

147:名前は開発中のものです。
11/09/24 18:52:45.34 tZMLHKNc
>> 145
純粋なJSじゃないから、C#やBooで十分だな。

148:名前は開発中のものです。
11/09/24 19:37:13.35 tZMLHKNc
mono developでcommmand+↑で1行目、commmand+↓で最終行にデフォでいってくれればいいのに

149:名前は開発中のものです。
11/09/24 21:16:51.51 tZMLHKNc
Awakeで初期化してるのに
KeyNotFoundException: The given key was not present in the dictionary.
これがでる
訳不明

150:名前は開発中のものです。
11/09/24 21:36:59.34 9bfSBYlc
与えられたキーは、辞書の中になかった。

151:名前は開発中のものです。
11/09/24 21:38:37.78 tZMLHKNc
辞書の中のキーを最初に初期化してるんだけどなぁ

152:名前は開発中のものです。
11/09/24 22:33:17.32 SspV+i7O
ネームスペースの問題だな。
俺もなった。

153:149
11/09/25 02:09:28.13 Hl4tKzGA
>>152
同じクラス内でAwakeで初期化してるんですけど、どのように対処されましたか?

154:名前は開発中のものです。
11/09/25 02:27:12.88 Hl4tKzGA
スマソ、俺の勘違い。animation登録忘れてた

155:名前は開発中のものです。
11/09/25 02:41:17.85 X/9kWUpf
今、スクリプトリファレンスで勉強してるんですが、
function OnTriggerStay( other : Collider )
の引数の中にある「:」はどういう役目なんでしょうか。
あと、
player.transform.Translate(0, 1, 0);
の部は、 タグ.変数.クラス;
other.GetComponent(OtherScript).DoSomething();
は、
変数.オブジェクト(スクリプト名/クラス).関数呼び出し;
ってことですか?
プログラミングなんてしたことないんで独習JS読みながらやってるんですけど、全然進まない。
みんな、どうやってプログラミング習得してんだろ……。
スレチだったらすいません。

156:名前は開発中のものです。
11/09/25 11:02:00.50 mqjHPsol
>>155
: Colliderの部分は引数の型を指定しています。otherがCollider型ということになります。

URLリンク(www.unifycommunity.com)
URLリンク(msdn.microsoft.com)

157:名前は開発中のものです。
11/09/25 11:23:13.96 dpCPt3J1
JSって継承とかあるの?

158:名前は開発中のものです。
11/09/25 11:26:43.29 dzZ3284M
>157
一子相伝です。

159:名前は開発中のものです。
11/09/25 14:13:18.92 X/9kWUpf
>>156
あー、なるほど。
正直、Unityの方は何を言っているのかよくわからなかったんですけど、もうひとつの方でわかりました。

160:名前は開発中のものです。
11/09/25 14:34:23.41 rn/25W5+
>>157
本来はプロトタイプ継承しか無いんだけどUnityのJavascriptはプロトタイプ継承ができないかわりに通常のクラスを継承できる
定義時にそのままスクリプトを書くとMonoBehaviorを継承したクラスとして作られる。
継承方法はUnityのマニュアルにある。


161:名前は開発中のものです。
11/09/27 12:33:39.19 JFiY0blT
ところでLINQって使えるの?


162:名前は開発中のものです。
11/09/27 14:23:15.05 zleqjMGk
使えるよ。
URLリンク(answers.unity3d.com)

163:名前は開発中のものです。
11/09/27 15:06:18.07 hKo0Nbm3
URLリンク(answers.unity3d.com)

linq というよりは正確にいうと lamda サポートかな…
フルで使えるという訳ではなさそう

164:名前は開発中のものです。
11/09/27 15:18:04.35 hKo0Nbm3
URLリンク(stackoverflow.com)

ちょっと癖はありそうだけど、おおまか動いてるかな…

165:名前は開発中のものです。
11/09/27 19:46:39.56 9TNgrqrO
iPhoneInput.accelerationで傾き利用してオブジェクトを操作したいのですが、
任意の角度で初期化するにはどうすれば良いでしょうか?


166:名前は開発中のものです。
11/09/27 19:48:17.12 JEy16pY5
WWW.textureがGIFサポートしてないみたいですが、GIFを取得するのに何かいい方法ありますか?

167:名前は開発中のものです。
11/09/28 01:04:54.87 m9UMGS9K
>>165
任意の角度の時の値を中央値として保存するようなキャリブレーション処置をユーザに促せばいいんじゃないの?


168:名前は開発中のものです。
11/09/28 01:23:46.44 7XFZooCg
>>167

レスありがとうございます。

>任意の角度の時の値を中央値として保存

この方法を知りたい次第です。

169:名前は開発中のものです。
11/09/28 03:47:17.13 t0uHqYRx
アナログジョイスティックのPCゲーと同じようなフェーズを用意すればいいんじゃないの?


170:名前は開発中のものです。
11/09/28 08:57:45.79 5kWPQKHM
一筋縄ではいかなそー
水平に置いたときは(0,0,-1)
45度傾けると約(0,-0.7,-0.7)
これを基準とするため仮にzeroとしてもいわゆるワールド座標とローカル座標が存在するわけでー
ローカルに回転したところで値の変化はーーえーっと
考え方事態違う???
頭いい人にまかせよう

171:名前は開発中のものです。
11/09/28 11:39:52.76 mQSUOIxg
クォータニオン使えば余裕。
任意のベクトルと比較すればおk。


172:名前は開発中のものです。
11/09/28 13:44:09.97 5kWPQKHM
>>171
ほんとだベクトルじゃん
俺質問した人じゃないけど
勉強になりました

173:名前は開発中のものです。
11/09/28 14:15:05.00 Lu+1dThU
初歩的なところでつまずいてる。
javascriptでクラスを使いたくて各サイト回って以下のように宣言してみた。
function SuperClass(name){
this.name = name;
}
これは通る。
けどこのnameを取得する関数をつくる
SuperClass.prototype.getName = function(){
return this.name;
}
、とUCE0001: ';' expected. Insert a semicolon at the end.でエラーがでる。
セミコロンはついてるんだが、なんで要求されてるんだ?
javascriptの基礎かもしれないがもしよければ答えてくれ。

174:名前は開発中のものです。
11/09/28 14:45:01.95 W7M3PPlE
function(){ return this.name; } ;
最後にセミコロン必要。

functionもオブジェクトだからこれも文になる。文末にはセミコロンが必要。
var method = function(){return this.name;};




175:名前は開発中のものです。
11/09/28 14:48:42.21 lBIAh9z6
>>173
変数代入はセミコロンいるでしょ

176:名前は開発中のものです。
11/09/28 15:26:08.55 Lu+1dThU
>>173
>>174
返信ありがとう!おかげでそのエラーは消えて
BCE0011: An error occurred during the execution of the step 'Boo.Lang.Compiler.Steps.EmitAssembly': 'Could not find a Type for function(): String.'.
ってエラーがorz
ファンクションの型が解らない?型宣言いるのか?Javasciriptもうちょい勉強するわ…

クラス使うなら素直にC#の方がいいのか…C++使いだからか、そっちだとうまくいくんだが…


177:名前は開発中のものです。
11/09/28 15:26:50.92 Lu+1dThU
自分に返信してどうする…
>>175 さん、ありがとう。

178:名前は開発中のものです。
11/09/28 16:39:52.33 r/mAuXfa
なんでC++使いなのにJSもどきで組もうとしてるのかよくわからん。

179:名前は開発中のものです。
11/09/28 16:41:58.90 4gsXcXJ4
>>176
関数内でのthis.nameはjavascriptだと新しい変数になる
とかじゃなくて?

180:名前は開発中のものです。
11/09/28 16:59:03.93 m9UMGS9K
>>177
UnityのJavascriptってPrototype継承使えないよ
URLリンク(answers.unity3d.com)
とか読むといいかも


181:名前は開発中のものです。
11/09/28 17:02:55.54 Lu+1dThU
>>178
いやぁ、UVアニメのサンプル拾って使ってみてそれをクラスにしたいなぁって。
とりあえずC#に変えてやってるっす…っていうかもどきなのか。

>>179
thisの意味が無いな、それ・・・^q^ そういうことなのか。さっぱり…


182:名前は開発中のものです。
11/09/28 17:07:56.50 m9UMGS9K
>>181
Subclass化は普通にできるけど、C++みたいな書き方する。


183:名前は開発中のものです。
11/09/28 17:11:37.53 Lu+1dThU
>>180
おお、ありがとうございます。そもそもprototypeへの理解が足りないっぽいですわ。
javascriptならネットで見ながら適当に使えるだろうって思ってたのがダメですね、はい……
読んでみてますがUnityの.jsはかなり癖あるんですね…


184:名前は開発中のものです。
11/09/29 01:10:47.72 Ktv4pF/k
>>183
たぶんJScriptのほうが近いと思うので、この辺とか参考になるかも
URLリンク(msdn.microsoft.com)

185:名前は開発中のものです。
11/09/29 02:40:56.08 IzN63cPk
Unityのライセンスって売り上げ1000万まではただってことでいいの?
そしたらたいていの個人開発者はフリーってことになりそうだけど・・

186:名前は開発中のものです。
11/09/29 02:50:36.99 C7XvihRQ
販売するレベルならPro版使うっしょ。フリー版は制限あるしな。

187:名前は開発中のものです。
11/09/29 03:08:37.24 tWlY9TLs
Unity Freeはロゴ出るし個人でもキツイ
1000万どころか10万も売り上げ出るならPro買った方が良い

188:名前は開発中のものです。
11/09/29 05:51:56.44 Gpu4dazr
ロゴが出ると「私はケチです」って世界中に発信してるようなもの。
屈辱だよね。


189:名前は開発中のものです。
11/09/29 06:13:36.25 mtLTCSJ+
ロゴが出るを気にするのは開発者だけで
ユーザーはなんとも思わないんじゃない?

190:名前は開発中のものです。
11/09/29 08:10:37.63 IzN63cPk
ロゴが出ちゃうんだ・・残念だな

191:名前は開発中のものです。
11/09/29 08:14:50.53 hXRegzbD
Unityマスターブックを買って勉強中なんですが
チュートリアルのところでスクリプトをオブジェクトにアサインしてゲームを実行するとよく落ちたりします
しかし再現性は100%ではなく気まぐれな感じはします
ちなみに同梱の完成版はちゃんと動くのですが…
こんなかんじで作業中Unityが落ちることってよくあるんですか?
ちなみにOSはwin7でunityのバージョンは3.4.1です

192:名前は開発中のものです。
11/09/29 09:38:51.69 oOHYj6xe
>>191

あるあるw
急に落ちるから一見マジ使えねーと思うんだけど俺の感だとメモリー周りが
カツカツだとソフトウェアが耐えられなくて落ちると思っている。

193:名前は開発中のものです。
11/09/29 09:44:34.67 oOHYj6xe
>>186>>187>>188

Unity3D自体がゼロから開発している訳じゃなくて
色々なAPIとかの集合体だから別段開発者はユーザーはそんな事感じないだろう。
ただ個人で3Dのゲームを構築するってマジぶちゃけ大変な事だと思うので
違う事に金を使った方が捗るだろうしUnityもそんな類で年収1000万円以上
は払えって言っているんだろうね。
この世界結構緩々でグルーピーみたいな感覚(日本だと客と店主が明確)で
サービス業の一環としての緩さも兼ね備えているからね。
当って金が余るなら買えよ・・・って感じだろう。

194:名前は開発中のものです。
11/09/29 10:23:28.04 fQtyR0PQ
unity 単体で儲けを出すという考えはあんまないんじゃないかな…
・携帯端末向けライセンスで回収するよ
・各種インポーターはユーザー側で書いて
・開発環境はosx対応は面倒だし放置ぎみで

同人ゲーに関しては向こうにもそれほど大きな市場があるとは思い難し…

195:名前は開発中のものです。
11/09/29 12:36:19.88 /CPYue1/
>>193
1000万じゃなくて、800万円以上じゃないの...

Unityは、スマホゲーム市場で、急速に実績のばしている新興の会社らしいし、PC市場は重要視していないようで『800万まではタダで使っていいよ、それよりUnity使えるようになってねって』感じのライセンスを取っていると思う。

URLリンク(www.nikkei.com)

あと、Unityのロゴそんなに気にならない。PS3のタイトルでも Habok とか出るし。
開発者じゃない人は、きにしない。



196:名前は開発中のものです。
11/09/29 13:19:51.86 LD63AQiS
>>185
これ勘違いしてる人いるけど、売り上げは会社の場合で個人の場合年収だったりする


197:名前は開発中のものです。
11/09/29 13:35:29.41 IzN63cPk
>>196
年収900万だったら100万売りあがったらアウトってことかね?

198:名前は開発中のものです。
11/09/29 13:49:06.41 mf7lxsEw
円高すすめばさらに年収設定低くなるよw

199:名前は開発中のものです。
11/09/29 14:04:52.35 37Ev/bIZ
>>197
そうだけど、unityの価格以上に利益が出たら買ったれよw

200:名前は開発中のものです。
11/09/29 20:17:36.89 C7XvihRQ
今のレートだと年収763万だとアウトだからな。
それなりの人は引っかかるだろう。
10万くらい出してやれ。

201:名前は開発中のものです。
11/09/29 20:27:16.35 J/yhIoo2
Pro版買えば、その後のロイヤリティ類はなしだっけ?

202:名前は開発中のものです。
11/09/29 20:34:14.06 LD63AQiS
>>201
無いよ。
メジャーバージョンが上がるときに4割り引きくらいでアップデート代金とられるけど、それ以外はコストかからない。


203:名前は開発中のものです。
11/09/29 23:29:22.69 hXRegzbD
>>192
レスありがとう
メモリ周りですね、なるほどな感じです

204:名前は開発中のものです。
11/09/30 01:18:39.58 yWB7gf6I
10万も出すわけねーだろ。しかもバージョンアップで搾取されるだろ

205:名前は開発中のものです。
11/09/30 01:22:30.90 Wjl8FXS6
>>204
イヤなら使わないって選択肢を行使すればいいじゃない。


206:名前は開発中のものです。
11/09/30 01:53:31.91 CkyQeGd4
3.5 でいろいろ機能拡張するね。

URLリンク(www.marketwire.com)

最先端を行くゲームの技術をだんだん取り入れてる。
おもしろくなってきたな。
ゲーム業界もまだ捨てたものじゃない。

207:名前は開発中のものです。
11/09/30 02:27:59.64 aJWfGnAO
pathfinding って、経路探査かな?

208:名前は開発中のものです。
11/09/30 05:49:11.23 smvhzhG5
>>207
それ以外に何があるw


209:名前は開発中のものです。
11/09/30 08:00:06.45 HH5I5i9B
>>206
あれ?なかったっけ?
ってのが多いな。

210:名前は開発中のものです。
11/09/30 08:09:23.92 Wjl8FXS6
>>206
・More than 30 other features!
これ何が入るんだろう。


211:名前は開発中のものです。
11/09/30 08:38:01.52 pQZe3CmN
SVNとPerforceのサポートとか
もっと色々発表されてるはず

212:名前は開発中のものです。
11/09/30 08:43:50.48 HH5I5i9B
Unite 11: Unity 3.5 Demonstrated Live for the First Time

?Multi-threaded rendering →今まで無かったのか。
?High-performance designer-centric GUI system →EZGUI死亡?
?HDR rendering with gamma correction →内部移りこみ処理対応テクスチャ。金属の球体がリアルで軽く処理できる。
?Native level-of-detail support →ローポリ、ハイポリの表示切替?Mayaみたいな。
?Radiosity Normal Mapping lightmaps
?Shuriken -- a completely curve driven particle effects system →手裏剣のようなカーブを描く軌道のパーティクル
?Improved occlusion culling →今までなかったっけ?
?Integrated GPU profiler →統合的なGPU演算管理
?Pathfinding and crowd simulation built in →群集のモデルをパーティクルで処理して細かく管理?
?Integrated version control support for Perforce and Subversion →バージョン管理
?Asset cache server to accelerate import times 100x or more →アセット読み込みスピードの高速化
?Improved workflow for editing multiple objects and working with prefabs →複数オブジェクト、プレハブの並行的なエディットが可能に。
?A massive stacking up of optimizations have made Unity 60% faster →当社比60%高速化
?More than 30 other features!→他にも30以上の機能アップ!

213:名前は開発中のものです。
11/09/30 09:18:23.70 aJWfGnAO
>?Radiosity Normal Mapping lightmaps
球面調和関数かなんかを使って、
計算済みのライトをあてるからかるいとか、なんかそんなんだったきがする。
10年くらい前にDirectXのデモで見た気がする。

うろ覚え。
きっと詳しい奴がいい加減なこというなって突っ込んでくれるだろうw




214:名前は開発中のものです。
11/09/30 09:24:26.82 HH5I5i9B
グラ周りの改善が進んでるね。レンダラーが良くなるとうれしいんだけど。

215:名前は開発中のものです。
11/09/30 11:27:16.06 BcFeOifQ
>>212

LODはマジ凄いよ・・・
遠くだとローポリで近くだとハイポリってのは勝手にやってくれる。

216:名前は開発中のものです。
11/09/30 11:29:47.95 BcFeOifQ
マルチスレッドレンダリングって総合的に勝手にやってくれるんだよな?
自らCG言語みたいなのを打ち込むなんて辛すぎるしw

217:名前は開発中のものです。
11/09/30 11:59:41.21 u/MP1cVa
この辺の機能どこまでが無料版に入ってくるのかな?
なんかPro版のみになりそう…

経路探索は無料版にも欲しいお

218:名前は開発中のものです。
11/09/30 23:12:00.98 OOn5Wjjn
で、DLできるのはいつ?

219:名前は開発中のものです。
11/09/30 23:25:19.27 QzAdDSMr
3.5の話をすると鬼が笑ってそうだな。



220:名前は開発中のものです。
11/10/01 02:58:39.85 bbbGDJkB
3.0からまだ一年しか経ってないんだなぁ

221:名前は開発中のものです。
11/10/01 05:54:20.77 P60cUVm/
subversionを用いてC#のコードを管理しています。
複数のプロジェクトで使いまわしたいんですが、
ふつうにやると、同名の中身違いがそれぞれのassetにふえていってしまいます。

皆さんはどうやって複数のプロジェクトで使いまわしてますか?
javaでいう、jarみたいなことできないのかなぁ。

222:名前は開発中のものです。
11/10/01 06:46:00.85 wfeQ06fi
>> 221
jarみたいなのは、~.unityパッケージじゃだめですか?


>>217
確かに・・。バージョン管理ってPro版に前からなかったのかな?
経路探索はアセットあったよ。確か。

223:名前は開発中のものです。
11/10/01 13:11:37.45 d64KcCYy
>>222
経路探査はアセットストアにあるの?
知らなかったよー

224:名前は開発中のものです。
11/10/02 15:54:03.75 xPrjYCau
ウニ本がある程度出そろったけど、どうだった?
個人的には、どれも有志で日本語訳されたチュートリアル+αって印象だったんだけど。
スクリプト重視の本って出ないのかな……。

225:名前は開発中のものです。
11/10/02 20:00:35.10 Opyp5uWI
AndroidやiPhoneで使える、川の表現のサンプルってないですか?

226:名前は開発中のものです。
11/10/02 20:33:36.12 bZ29Fl+j
まだ使ってないんだが、GoogleSketchUpで作ったステージを入れることできる?

あと、FPSまでとは言わないから、ゲーム性を持たせるのは、簡単?

227:225
11/10/03 00:07:31.31 85SxrKbj
川の流れのポリゴンを作って、
UVスクロールのシェーダーを書いたら何とかなりました。

UNITYって結構難しいなぁ。

228:名前は開発中のものです。
11/10/03 00:16:30.42 N3a7bQvg
これで難しいとか殴られても文句言えないレベル

229:名前は開発中のものです。
11/10/03 00:25:12.50 qSlgRN7N
その殴るやつは何者だよ

230:名前は開発中のものです。
11/10/03 01:14:19.88 LZCtUj32
GoogleSketchupでdaeファイルを出力すると
テクスチャ画像とかは別に保存されて、出てきたものまるごと
Unityのassetsフォルダへいれてもテクスチャがついた状態では
使えないのですが、sketchupで作った物をそのままUnityで使うことは
出来るでしょうか?

231:名前は開発中のものです。
11/10/03 01:30:25.07 xV2hmEH+
>>227
仕上がり見たいな。

232:名前は開発中のものです。
11/10/03 01:47:32.74 85SxrKbj
>>228
モデルポンポンおいてぶにゃーってやればゲームになるかと思ってたが、
見た目だそうとすると、なんか泥臭いよw

>>231
想像どおりの代物なのでみなくても分かるはずw

233:名前は開発中のものです。
11/10/03 02:19:45.95 xV2hmEH+
レンダラーがなあ…

234:名前は開発中のものです。
11/10/03 02:22:04.03 dRleUltf
>>227
Unityで使えるか確認してないけど、AddのテクスチャとMultiplyのテクスチャを適当に重ねて、
UV値にsin/cosで揺らぎを加えて適当に独立して動かすと水っぽくなるよ。

この「適当」のところは結局パラメータ調整なんだけども。

235:名前は開発中のものです。
11/10/03 03:49:06.97 Z5gfkoYb
>>234
川のライブラリをアセットストアで売るといいんじゃね?


236:名前は開発中のものです。
11/10/03 11:46:56.80 /01spFlP
最近このソフト知ったんだけどJavaには対応しないんだろうか?
Objective-Cに対応してるんならJavaにも対応して欲しい

237:名前は開発中のものです。
11/10/03 12:30:13.58 qThTmtIG
>>226

アセットストアーにインポートプラグイン(スクリプトかも)があったよ。
フリーだよ。

238:名前は開発中のものです。
11/10/03 13:05:38.87 IbcRYH0n
初歩的なこと聞いて申し訳ないんだけど、自分の子オブジェクトの座標取得ってどうするんでしょ?
var childLink = GameObject.Find("Cube01");
var childLinkY = childLink.transform.position.y;
こんなことしてるんだけど上手く値が入ってくれないんだ…

239:名前は開発中のものです。
11/10/03 13:17:48.30 M0Y81Bnj
>>238
どこで子を取得してるつもりになってんの?
Cube01の話しかないよね?

240:名前は開発中のものです。
11/10/03 13:22:40.61 IbcRYH0n
tetorisminoO
 →Cube00
 →Cube01
こんな感じで空(親)オブジェクトの「tetorisminoO」にScript置いて、
その中身での変数宣言が>>238です

分かりにくくて申し訳ないです

241:名前は開発中のものです。
11/10/03 14:38:41.74 Y0M8zgVK
>>240
GameObjectの所をtransformにしたら上手くいかないかな

242:名前は開発中のものです。
11/10/03 14:49:44.03 IbcRYH0n
>>241
レスサンクス!でも認識してくれない…
さっきと違って、欲しいオブジェクトをインスペクターにドラッグしたら
3色ギズモ付でちゃんと登録されたけど、座標は参照できず。
というかわざわざ登録する手間省くためのFindなのに

折角答えてくれたのに、俺が活かせず申し訳ない。ありがとう

243:名前は開発中のものです。
11/10/03 15:52:51.35 Y0M8zgVK
>>242
そうか、一応ここの2にそう書いてあるんだ
URLリンク(unity3d.com)

244:名前は開発中のものです。
11/10/03 16:30:01.69 IbcRYH0n
>>243
あ、多分そこの日本語版見たかも…
てか何か知らんけど書き直したら上手くいったあああ!?
上手くいかなかった時もエラー出てなかったから、ちゃんとコード書けてたはずなのになぁ…
とにかく本当にありがとう!教えてもらったtransformでちゃんと出来たよ。

245:名前は開発中のものです。
11/10/04 01:03:33.12 5TG/aLIC
Unity難しいんだけど、みんなサクっとできちゃうもんなのか

246:名前は開発中のものです。
11/10/04 01:26:22.55 2pMnAX32
初心者だけど、プログラムとかできなくても行けるもんなの?

247:名前は開発中のものです。
11/10/04 02:07:09.84 I+1iyqCj
>>245
難しくはない。
情報が無かっただけだ。
>>246
クソゲー作るだけならプログラムは不要。

248:名前は開発中のものです。
11/10/04 02:24:05.82 w10e3MSe
正直クソゲーもしくは2dなら駄フラで作ったほうが何ぼか早いし
日本語情報も、うにてぃの比じゃござらぬよ…じゃなかったら GreeさんもそっちのSDKとかプッシュしないし
これは3d向きと言うことらしいけど

249:名前は開発中のものです。
11/10/04 13:23:16.02 NyREnykO
>>248

ば 馬鹿・・・情弱同士傷舐めあっているスレに何で確信ついちゃう発言するんだよ・・・
騙され侍が日本人は多すぎるから傷舐めあって結局一歩も進んでいないという
方向性がよいではないかw
(海外のフォーラムだとあなたの様な発言が多いよねw凄い革新的でアグレッシブ)

250:名前は開発中のものです。
11/10/04 14:32:05.63 V7UCBf0v
どうでもいいから、ゲーム作れよw

251:名前は開発中のものです。
11/10/04 14:40:34.44 I+1iyqCj
この発言が革新的でアグレッシブなのか。

252:名前は開発中のものです。
11/10/04 15:47:12.36 dGoCuYSw
駄フレって何?

253:名前は開発中のものです。
11/10/04 16:10:23.96 RdVc1GV8
そもそもゲーム作るのってどうなの?ていう根源的な疑問にたどりつく
ただのにぎやかし、「総アプリ数○○本です!」の1本を作るために何十時間も費やしているんじゃないかという、恐怖にも似た感情・・・

254:名前は開発中のものです。
11/10/04 16:17:29.21 bH78u5E3
これでエロゲつくって売ってもいいの?

255:名前は開発中のものです。
11/10/04 17:23:27.49 1C/8qno/
>>253
おまえが作ったものを触って喜んでくれるお客さん1人のことを
ただ真剣に思いやるんだ!



256:名前は開発中のものです。
11/10/04 17:33:01.03 I+1iyqCj
スマフォ市場にもガラケー市場にもまだほとんどマトモなソフトねーからチャンスだけどな。

257:名前は開発中のものです。
11/10/04 18:01:12.03 dGoCuYSw
駄フラって何?

258:名前は開発中のものです。
11/10/04 20:03:00.47 XHkOggLx
>>257
ダメフレームワークかダメフラッシュの間違いだとおもわれ


259:名前は開発中のものです。
11/10/04 20:25:02.15 vubl4sMG
ぐぐれよお前ら

260:名前は開発中のものです。
11/10/04 20:52:40.81 esYJpGiG
>>246
数年前から存在は知ってたけど、ここ1ヶ月くらい実際に使ってみた感想。

玉コロゲー、物理ゲー作るだけならプログラムができなくても何とかなるかも?
つうか、難しいことを避けて避けてゲームを作ると、そんくらいしかできない。
実際はそれですら大変で、
「プログラムが分かんないでもゲーム作れる?」って姿勢だと、完成しない。

外人がUPしているようなFPS系のかっけー奴は、
UNITYなんて使わないでもゲームを作れちゃう奴等が、
予算や時間の都合を考慮した上で、UNITYを選択しているんじゃないかな。

基本的な3Dプログラムの知識が無いと、
玉転がし以上の事を始めた瞬間行き詰まる。

で、玉転がしゲームしかつくれないなら、そもそもUNITYなんて使わない方が良い。
学習コストが高すぎる上に、フラッシュほど色々な所で使える分けでもないし。

261:名前は開発中のものです。
11/10/04 21:42:58.43 2pMnAX32
>>260
お返事ありがとうございます

262:名前は開発中のものです。
11/10/04 21:44:12.50 esYJpGiG
で、結局その程度なら、
もっと汎用的でライトな開発環境でゲーム作った方が良いんじゃね?
っておもったら、

多分言いたいことは >>248と大差無いかもな。

263:名前は開発中のものです。
11/10/04 21:56:45.74 2pMnAX32
>>262
主にどんなソフトがありますか?
GoogleSketchUpで作ったマップ(拡張子を変えればOK?)を入れられるものでお願いします

264:名前は開発中のものです。
11/10/05 00:19:19.47 HrX/SpYU
>>263

行き成りそのレベルからかよw
おまいの言っていることを童貞野郎がナンパ師にナンパを指南してもらう時に
ナンパ男がちなみにどういった女いきたいの?とか言われて
「パツ金で巨乳なんですけどガートルが栄えるくらいウェストが細い子」
と言っているレベルだぞw

265:名前は開発中のものです。
11/10/05 00:39:03.63 4eiMiIzT
馬鹿は例え話が分かりづらい

266:名前は開発中のものです。
11/10/05 00:44:58.06 4Ou6MBJl
意味不明な例え話でオナニーする場所じゃないんで

267:名前は開発中のものです。
11/10/05 01:10:13.29 9pu0MbCc
ガードルの良さがわからない奴はお子様

268:名前は開発中のものです。
11/10/05 01:18:30.96 3D182g4q
>>255
かっこいい・・・
カリスマウニターだぜ

269:名前は開発中のものです。
11/10/05 13:28:55.12 FZJZoA6I
age

270:名前は開発中のものです。
11/10/05 20:10:24.29 GLVCdPNv
ところで、アセットストアでモデルデータとか買って使ってます?
自前でみんな用意しちゃう人が多いのかな

271:名前は開発中のものです。
11/10/05 23:37:28.58 bsqWtyxk
>270
個人の趣味でやってるから買ってるよ。


272:名前は開発中のものです。
11/10/06 01:02:21.79 CsKqQKf5
自分も趣味で作っていて、パーティクルとスカイボックスは何個か買った。
キャラや小物は自作してる。

273:名前は開発中のものです。
11/10/06 19:11:56.77 i4hZVbrd
Unity3D マスターセミナー
URLリンク(www.school.pocket-queries.co.jp)

なんぞAdSenseに出てきたからクリックしてみたが、詐欺くせえってか詐欺じゃね?
なんだよこの受講料
画像は実際の講義で使用する物とは異なります(笑)

274:名前は開発中のものです。
11/10/06 19:15:34.89 i4hZVbrd
>>253
> 「総アプリ数○○本です!」の1本を作るために何十時間も費やしているんじゃないかという

App Store、50万本超えたって言ってたね(´・ω・`)
あとレビューまったくついてないアプリたくさんあるでしょ。
あれだいたいダウンロード数1桁か2桁な(´・ω・`)

275:名前は開発中のものです。
11/10/06 19:27:44.04 i4hZVbrd
>>200
フリー版使ってると年収765万ないのがバレる罠(´・ω・`)
Urban PADやBISHAMONも(´・ω・`)

276:名前は開発中のものです。
11/10/06 20:37:09.62 puSWm1lW
オブジェクトに貼り付けてない、プロジェクト内のスクリプトの
関数を呼び出す事って可能ですか?

色んなシーンで共通に使える汎用的な関数をどこに置けばいいのか
迷ってます。


277:名前は開発中のものです。
11/10/06 22:17:21.95 f5SOv6LW
C#なら静的クラス使う
JavaScirptはやってないのでわかんない

278:名前は開発中のものです。
11/10/06 23:00:04.92 f5SOv6LW
試してみた。
JSなら例えば Test って名前のスクリプト内に
static function Calc(n) {
 return n * n;
}
という関数を定義すれば他のスクリプトから Test.Calc(100) で呼び出せるみたい

279:名前は開発中のものです。
11/10/07 03:17:31.45 gT2zVezV
マス目状のマップ表示のようなことをしたいのですが、
DestroyとInstantiateを繰り返すのだと遅くなりそうなのですが、
並べたオブジェクトの個々のモデルを高速に変更するような
事って出来ますか?

280:名前は開発中のものです。
11/10/07 03:43:25.86 lC3GLMEr
マップの広さにもよるだろうが、仮想マップを使って従来通り処理してから、
動的テクスチャーへ貼り付けるほうがいいんじゃないのという気もする。

281:名前は開発中のものです。
11/10/07 04:20:15.12 /VfKSfO5
>>279
空のMesh,とMaterialをスクリプトに持たせて、
空のゲームオブジェクトに適用、動的に変更を加える感じ。

282:名前は開発中のものです。
11/10/07 05:10:26.67 rOBOkGv7
>>279
昔のドラクエみたいな2Dタイルマップ?
マップは一つのメッシュで処理して、中身の変更は
頂点のUVを変えればおk。


283:名前は開発中のものです。
11/10/07 10:15:32.88 ueCcKZZl
Unity上でTexture変数にセットしてないpng画像を
ゲームプレイ中にフォルダから動的に呼び出したいんだけどどうすればよいかな?

Resources.Load
LoadAllAssetRepresentationsAtPath
ここらへん怪しいんだけど読み込んでくれぬ…良かったら知恵を貸しておくれ

284:名前は開発中のものです。
11/10/07 10:33:43.23 gT2zVezV
279です。レスありがとうございます。Mesh、Material
の使い方を勉強してみます。

285:名前は開発中のものです。
11/10/07 12:01:32.24 w17AEFUA
Windows7 64bitだとUNITY落ちまくるなぁ。
みんな大丈夫?
macだと安定するのかな。


286:238
11/10/07 12:05:22.07 ueCcKZZl
すいません解決しました

287:名前は開発中のものです。
11/10/07 13:11:19.53 GJ3edvZK
>>283
確か特定(unity指定)のフォルダ作って
その中ファイルならみたいなこと書いてあったよね
ちがった?

288:名前は開発中のものです。
11/10/07 13:50:42.62 ueCcKZZl
>>287
おっしゃる通りです…分かったみれば何て簡単なことだったのかと…

需要ないと思うけど一応。「Resources」フォルダでした

289:名前は開発中のものです。
11/10/07 14:08:38.72 apZO/D6u
新規プロジェクト作る時に、自動でResoucesフォルダも
用意してくれればいいのにね。


290:名前は開発中のものです。
11/10/07 15:09:27.22 QceUUElz
うんうん。

291:名前は開発中のものです。
11/10/07 22:01:29.98 kCXvRka6
google sketchupで作ったこういう
URLリンク(www1.axfc.net)
モデルをdaeに出力してunityで取り込むと

内側だけ見えるオブジェクトみたくなるんですが、
なんなんでしょうか?

全体が表面になるように
正方形からoffset->push/pullで穴をあけたのですが。
凸方でないから?


292:名前は開発中のものです。
11/10/07 22:55:13.84 KvLHf7eL
どこかで面(法線)が反転してるんでは?
エクスポートかインポートの設定でどうにかできないかな

293:名前は開発中のものです。
11/10/07 23:00:36.63 jrAQOkq/
>>291
URLリンク(hsjp.net)
これでやってみたらどうなる?

294:291
11/10/07 23:03:13.29 kCXvRka6
>>292
すいません、正方形じゃなくて立方体でした。

インポート設定で
裏面表面両方出力するとしたら
余計妙なことになりました。
なんなんでしょうね。

295:291
11/10/07 23:10:20.04 kCXvRka6
>>293
なんかUnity上でうつりません。。。


296:名前は開発中のものです。
11/10/07 23:13:02.11 1x9EhkUO
何言ってるかわからん
画像うp

297:名前は開発中のものです。
11/10/07 23:53:14.70 QceUUElz
バックフェースかリングかな。裏側だけ見える設定にしちゃったんだね。
3Dはちゃんと勉強しないとモノにならないよ。

298:名前は開発中のものです。
11/10/08 01:47:03.89 RAN6kKM0
グラボがしょぼすぎる可能性もあるな
スクシヨ見せてよ。

299:名前は開発中のものです。
11/10/08 02:24:55.15 UwvrhZbj
sceneをコピーして
改造してレベルを増やして行きたいんだけど
sceneをコピーするのはどうするんだろう。

300:名前は開発中のものです。
11/10/08 02:38:27.72 hANs98Vm
別名で保存したらアレだぞ!アレ!

301:名前は開発中のものです。
11/10/08 02:48:32.49 YDMJ29Et
save scene as せーよ

302:名前は開発中のものです。
11/10/08 03:39:16.69 t0Yd2CCk
>>300
>>301

ありがとう

こんな簡単な事に気づかなくて恥ずかしいw

303:名前は開発中のものです。
11/10/08 06:54:33.36 4CFcF/rs
>>295
そのデータは元画像の全ての面を裏返しにしたデータなので、やっぱ裏表関係だね。


304:291
11/10/08 15:49:53.75 ZSarBLmG
URLリンク(www1.axfc.net)
こんな感じです。

表裏両方出力されているようなのですが、
push/pullっしたところがただの何も無い面(?)になってるっぽいです。
色々変えてみましたが全部unity上では同じような感じです。


305:名前は開発中のものです。
11/10/08 15:52:07.28 YDMJ29Et
3dcgソフト上で面の法線の向きは確認した?

306:名前は開発中のものです。
11/10/08 15:53:36.58 RAN6kKM0
まためんどくさいところに上げたな。
しかもよくわからない。
モデルデータをそのまま上げてくれたら修正してあげよう。
スケッチアップの仕様でトラぶってる感が。
いっそモデラー変えてしまえ。

307:291
11/10/08 16:22:14.49 ZSarBLmG
>>306
おっしゃるとおりGoogleSketchupの問題っぽいです。
ありがとうございます。
daeファイルをblenderで読み込むと正しく表示されて、
それを.fbxでエクスポートしてUnityで取り込むと
うまくいきました。
SketchupProは持ってないのですが、あれば直接
SketchupProからfbxファイルを
エクスポートできるみたいなのですが。

308:291
11/10/08 16:25:27.51 ZSarBLmG
Sketchupでdae出力,
blenderで読み込み,
blenderからfbx出力と二度手間ですが。。。
たしかにモデラー変えたほうがいいかもです。

309:名前は開発中のものです。
11/10/09 01:24:04.00 GRH7Cma7
modoって使ってる人いる?
あれってunityといっしょに使うと便利なのかな。
ローポリ作るにはつらいという話はよく聞くけど...

310:名前は開発中のものです。
11/10/09 01:27:50.31 mAPuEihr
変な質問だ

311:名前は開発中のものです。
11/10/09 02:03:45.74 jEdDJ806
○○○○て一旦入会するとなかなか退会させてくれないそうだが、
ベンダーとして参加したらケツの毛まで抜かれそう・・・

312:名前は開発中のものです。
11/10/09 02:05:20.70 nQiFWeIU
>>309
何と一緒に使っても変わらないよ。サポートしてるソフトやフォーマットなら
全然変わらない。
ところでボーン付いてないけど大丈夫?そっちの方が心配だよw

313:名前は開発中のものです。
11/10/09 12:33:05.03 6d7fz80E
バンナム本11月に延びたん?

314:名前は開発中のものです。
11/10/09 13:02:38.10 mAPuEihr
ほんとだ。延びてるね。ソフトのバージョンアップに対応させたんじゃないか。

315:名前は開発中のものです。
11/10/09 13:03:50.45 sP6YeWJ1
モデリングって才能がものを言うよねw
どのツール使っても才能がある奴は時短ルートが頭に描けて速いよ。

316:名前は開発中のものです。
11/10/09 13:25:18.68 jEdDJ806
モデリングてインドかベトナムの人にやってもらうのがいい気がする
自給1000円くらいで3人くらい雇用できるそうだし、自分でやるより効率が良い


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch