11/09/09 00:40:25.04 WMxbyvxF
俺は、「ある構造体を別の関数から手軽に変更できる」から入ったから、
むしろ配列アクセスがポインタ演算の省略記法だって知った時驚いたよ。そして確かにそうだなとも思った
242:名前は開発中のものです。
11/09/09 00:50:17.52 n/GIxaX2
メモリの番地じゃないのか
243:名前は開発中のものです。
11/09/09 01:11:39.93 ao0aDTdP
配列とか構造体を関数の引数にしたときに
Call by referenceにしかできないとか、
二次元配列を、ポインタをインクリメントするだけで
舐めてしまえるとか、
Cをアセンブリにいかに簡単に落とし込みやすくできるか。
アセンブリの性質がもろに出てるんですよね。
244:名前は開発中のものです。
11/09/09 01:36:03.31 8Qyc1Xec
>>241
何それ、kwsk
俺も同じ道を辿りたい
245:名前は開発中のものです。
11/09/09 03:05:21.84 jsjA4VTZ
win7にしたんだけどvc++6.0しか持ってなくて
dxライブラリを使うとdirectxをインストールしなくても
directxで開発できてしまうんだな
ありがたい
簡単にサンプルをビルド実行できた
246:名前は開発中のものです。
11/09/09 04:03:49.72 YyzrgMlk
DirectXはすでにインストールされている
DirectX SDKのこと言ってるのかな
247:名前は開発中のものです。
11/09/09 06:29:13.86 2WBzxpbS
vc6は古すぎるんでできれば新しいコンパイラに替えたほうがいいよ
express editionでよければ無料で使える
248:名前は開発中のものです。
11/09/09 06:45:53.59 ik422DJI
自分もかなり長期間VC6を使ってたから愛着はあるぜ。
より高機能で複雑化してるから、道具に使われてる感はしちゃうけど、
IntelliSenseがかなり賢くなってるから、それだけでも導入の価値はあるぜ。
249:名前は開発中のものです。
11/09/09 08:02:12.33 GccrOwfB
ポインタの何が難しいのか、そっちのが分からん
250:名前は開発中のものです。
11/09/09 08:26:26.37 YyzrgMlk
>>249
ググれ
ポインタの難しさから勉強してこい
そこまで面倒みきれん
251:名前は開発中のものです。
11/09/09 08:44:10.52 HI1B7qUa
ポインタなんて簡単だと言ってるんじゃないの。
252:名前は開発中のものです。
11/09/09 12:29:00.96 zjvixVHU
だな
ポインタなんて難しいことは全くない
難しく感じるのは、教本が悪くて用途が分からないからってだけ
253:名前は開発中のものです。
11/09/09 12:38:14.70 WMxbyvxF
確かに「ポインタなんて何に使えばいいの?」って言われてもこっちが理解できなかったりする
そんな立場に立ったことないし
必要そうな事(俺の場合ゲームに)を順次覚えていったらこんな感じ
254:名前は開発中のものです。
11/09/09 13:19:42.75 HI1B7qUa
そういうところが齟齬の原因なんだろうね。
これはどうしようもない事だと思うよ。
その「理解できない」事が解ってるのに、理解しないまま
そういう人達に対して教えようとするからおかしな事になる。
255:名前は開発中のものです。
11/09/09 13:27:32.18 zjvixVHU
プログラミングって論理思考のセンスが問われるからな
センスが無いと「なんで分からないんだ」ってようなところで躓く
256:名前は開発中のものです。
11/09/09 15:34:40.02 ll9kyqlZ
ポインタ理解出来ない=センスがない ってことじゃないと思うがなー
257:名前は開発中のものです。
11/09/09 15:51:48.77 zjvixVHU
誰もそんなこと言ってねえよ・・・
別の人間が書いてる内容を無理矢理繋げんな
258:名前は開発中のものです。
11/09/09 16:28:33.88 ll9kyqlZ
おっとそれはごめんね
259:名前は開発中のものです。
11/09/09 16:49:44.31 ik422DJI
自分の場合。
セーブ実装したいな…
↓
となるとファイル読み書きが必要だよな。
↓
難しいと評判のポインタを使うのか!
↓
あれ、難しくなかったぞ。拍子抜け。
260:名前は開発中のものです。
11/09/09 17:45:21.82 Qt804ejg
Cで1年ゲーム作ってる人よりもjavaを1週間だけ勉強した人の方が簡単にポインタを理解できたりするからな
結局教え方がマズイというか学び方がマズイというか
ポインタそのものの難度とは別のところに問題があるのは確実
261:名前は開発中のものです。
11/09/09 18:12:25.06 zFZi5GgL
リソースの管理とか言語に依存しない抽象的な概念は他の高級言語やった人の方が理解してそうだな
262:名前は開発中のものです。
11/09/09 18:42:01.46 aPTDe6Zj
頻繁にデータ(構造体)を受け渡ししたり、速度を気にしないうちは
ポインタを使うメリットがよく分からないからなんじゃないかな
俺もゲームの速度を気にするようになり、関数ポインタや
ローカルのポインタ変数を使うようになって、ようやくポインタの
便利さが分かったよ
必要な人だけ使えばいいと思う
ポインタ使わずゲームが作れるならそれで問題ないだろうし
263:名前は開発中のものです。
11/09/09 19:57:45.63 YyzrgMlk
全部スマポでやればいいよ
264:名前は開発中のものです。
11/09/09 20:01:15.86 n/GIxaX2
スマポよりナマポ欲しい
265:名前は開発中のものです。
11/09/09 20:34:44.80 4cbcubR5
スマタでいいからしてほしい
266:名前は開発中のものです。
11/09/09 21:14:05.39 neVttkqH
龍神ryの講座のソースを見て「ポインタなくても困らない」と大声で言う人の気持ちがわかった気がした
何もかもグローバルの配列を使うような世界で育てば確かに困ったことないだろうなぁ
267:名前は開発中のものです。
11/09/09 21:36:07.47 2lDIiM72
グローバルかどうかはあまり関係ないような・・・
268:名前は開発中のものです。
11/09/09 21:49:01.18 jsjA4VTZ
ポインタって要するにアセンブラのインデックスレジスタなんだよね
269:名前は開発中のものです。
11/09/09 21:56:20.07 escQ9bl0
あそこは初心者というよりHSPとかBASICを経由してきた人と相性が良さそう
はじめてゲームプログラミングをするって人には正直見せたくない
270:名前は開発中のものです。
11/09/09 22:11:09.16 4cbcubR5
メモリ消去したのにアドレスを消さないぷろぐらまに価値はないんだよ
271:名前は開発中のものです。
11/09/09 22:18:52.71 Awb5KSju
>>268
は?