【3Dゲームエンジン】Unity 4at GAMEDEV
【3Dゲームエンジン】Unity 4 - 暇つぶし2ch1:名前は開発中のものです。
11/07/28 05:52:22.42 HCcqHlaT
3Dゲームエンジン「Unity」のスレです。

公式サイト(英語)
URLリンク(unity3d.com)

JavaScript、C#といった汎用言語を使用できるのが特徴です。
個人向けバージョンは商用含め完全に無償です

wiki
URLリンク(www24.atwiki.jp)

前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity 3
スレリンク(gamedev板)

2:名前は開発中のものです。
11/07/28 06:02:15.23 HCcqHlaT
Unity jp
URLリンク(unity3d.com)

翻訳
URLリンク(ws.cis.sojo-u.ac.jp)

3:名前は開発中のものです。
11/07/28 09:14:40.24 4CL5mqml
3.4キターーー(・∀・)ーーー!
て書こうとしたら前スレ落ちてたw
とりあえずサブスタンスが気になる。

4:名前は開発中のものです。
11/07/28 11:25:56.78 U4m19VI5
>>1
乙です、自分たてられなかったので助かりました。


5:名前は開発中のものです。
11/07/28 11:34:50.69 /sp5B/nA
変更点がよくわからない。
GUI制作が楽にならないモノか。

6:名前は開発中のものです。
11/07/28 11:37:55.86 s2seinPM
>>1
おつ
今日立ってなかったらすれたて方調べるところだった

7:名前は開発中のものです。
11/07/28 12:11:28.21 tlpylvgH
>>3
私もww
インスコして最初にすることはエディタを前のに戻す(ぁ

Android/iOSの画面回転対応が嬉しい


8:名前は開発中のものです。
11/07/28 14:33:41.52 1egzNN5A
新バージョン、スクリプトのコンパイル順序を指定可能で完全勝利でつた


9:名前は開発中のものです。
11/07/28 16:44:20.11 /sp5B/nA
playmakerやezguiの機能は標準装備されないの?

10:名前は開発中のものです。
11/07/28 19:19:04.97 /sp5B/nA
年末までにunity本が数冊出版
8月にも一冊出るらしい。
ソースはとあるブログ

11:名前は開発中のものです。
11/07/28 19:23:28.05 /sp5B/nA
素材作りしながら出版を待つのが最適かな。

12:名前は開発中のものです。
11/07/28 20:50:42.97 /sp5B/nA
playmakerでGUI作れたりしないの?

13:名前は開発中のものです。
11/07/28 21:09:31.19 //FCydWg
オールPlayMakerでつくったアプリがHPのゲージ表示とかダメージ数字表示できてたからできるでしょ

14:名前は開発中のものです。
11/07/29 01:55:08.74 3IP6JS9P
>>13
おお。すごいじゃない。
playmakerに比べたらezguiは高すぎる気がするよ。
いや、いいアセットなんだろうけど。

15:名前は開発中のものです。
11/07/29 02:04:58.56 3IP6JS9P
playmakerのスクショ見たけど、簡単そうだな。買ってみるわ。

16:名前は開発中のものです。
11/07/29 05:29:45.19 EOIPbOY4
playmakerのチュートリアルビデオ見たけど、自前でコーディングしたほうが早くないか?

17:名前は開発中のものです。
11/07/29 07:46:04.79 3IP6JS9P
どのビデオと比べてんだよ。

18:名前は開発中のものです。
11/07/29 08:51:39.02 ALHhJM+7
>>16

わかるwww
っていうかこんなの使うんだったら自前でコーディングできる技術を
身に着けた方が楽チンだよ。
知らない人は難しい難しいと悩むけど限定的に物事を捉えると捗るから
本とか読んで逆に悩むよりソースコードをにらめっこした方がいいと思うよ。

19:名前は開発中のものです。
11/07/29 09:23:17.46 3IP6JS9P
具体的にコーディングならどれくらい早くできるんだ?
疲れない?

20:名前は開発中のものです。
11/07/29 09:28:12.56 ALHhJM+7
ある程度慣れてくると他人のソースを数行弄って自分のゲームに転用って事が
できるからそこまで到達すると楽チンだよ。
まぁ前後にどうやってソース同士が起因していかというのが関連するけど
ここらへんは慣れだろうね。

21:名前は開発中のものです。
11/07/29 09:46:30.39 3IP6JS9P
それは確かにplaymakerより早いだろうな。
unityはWebデザイナやCGクリエイターが多いから
playmakerみたいなソフトは需要がある。
スクリプトやツールを作って売ってくれ。
俺らはモデルやGUIskinを売るよ。

22:名前は開発中のものです。
11/07/29 10:50:46.62 qPd0qTse
playmakerのようなツールは見た目で処理の流れがわかるところが利点でしょうね
無計画にスクリプトをオブジェクトにくっつけていると,どれが何をしているのかわからなくなってくるからw



23:名前は開発中のものです。
11/07/29 11:06:43.03 3IP6JS9P
早く楽に大量に作れるぞ。
コード書いてたら疲れて物量をこなせない。

24:名前は開発中のものです。
11/07/29 12:55:47.24 29fPD8XL
>playmaker
見たけどツクールみたいに気楽に弄れそう
もうC#の本読むのやめよっかな・・・

25:名前は開発中のものです。
11/07/29 13:14:08.01 3IP6JS9P
みんながplaymakerで作るようになったら
何かで差をつけないといけなくなる。
playmakerにないスクリプトもある。
だが、playmakerですぐてきるものを再発明するのは無駄だ。

26:名前は開発中のものです。
11/07/29 13:25:09.17 qPd0qTse
>>25
そもそもUnityを使用する理由がそこだしね >再発明は無駄
私もDirectXプログラムできるけれど,Unity使うことにした

27:名前は開発中のものです。
11/07/29 13:46:19.85 3IP6JS9P
playmakerのようなものがもっと他分野に広がれば事務仕事の需要は格段に減るな。

28:名前は開発中のものです。
11/07/29 14:24:17.48 SzlS+/Gz
アイデア次第で専門知識が無くてもできるから良いな

1人で一発当てれるものが小説、漫画、ゲームになるかもね

29:名前は開発中のものです。
11/07/29 14:27:28.19 ALHhJM+7
>>28

そんなやつばっかだからアップルが儲かるんだろうな・・・
経済的な観点から観てアタリショックと同じ様な現象が起きてダメになるだろうね。

30:名前は開発中のものです。
11/07/29 14:52:39.09 SzlS+/Gz
>>29
俺はそうは思わんなー
勿論妄想なので聞き流して欲しいが、
本当にこう言うツールが普及すれば漫画業界のようになるんじゃ無いかと思う。
ゲームプログラマはunityやUDKを作れる人以外要らなくなる
まずアイデアがある人はゲームの序盤部分を作り漫画での出版社に当たる販売会社に持って行く
で、よかったらアシスタントみたいなのが付いて本格的に作られる
売れなかったらすぐに値段撃下げ、売れたら続編やオンラインマルチも作れるようになる、みたいなw
ゲームプログラマはツールプログラマになるカモne

31:名前は開発中のものです。
11/07/29 14:57:00.34 SzlS+/Gz
俺キモい


死にたい

32:名前は開発中のものです。
11/07/29 15:03:48.49 4dNKFgux
playmaker
Hutong Games というのは何処の会社ですか。

33:名前は開発中のものです。
11/07/29 15:10:41.89 EuONEC1s
>>31
そういうの目指してる人向けだからいいんじゃないのかw

34:名前は開発中のものです。
11/07/29 15:31:02.45 3IP6JS9P
違法コピーに負けるまでが勝負だ。
すぐに稼げなくなる。
急ごう。

35:名前は開発中のものです。
11/07/29 15:40:29.25 PpQ7O7jK
3.4アップグレードした
実行ファイルの大きさが倍になっててワラタ(1.3G)


36:名前は開発中のものです。
11/07/29 15:41:43.14 rwKRkcgp
URLリンク(www.youtube.com)

前にuScriptのチャートリアルやって思ったんだけど
これ使えるようになるより、javascript覚えるほうが
簡単だろうなと。
GameMakerは売れてるか需要はあるんだろうけど。

37:名前は開発中のものです。
11/07/29 15:50:25.19 3IP6JS9P
八千円だからすごく便利で効率的だったときの逸失利益を考えたら試した方がいいだろ。
お試し版を出して欲しいな。

38:名前は開発中のものです。
11/07/29 16:15:37.60 kVC/BuLZ
GameMakerじゃなかったplaymakerでしたw

uScriptはまだβだからサイトに登録したらDL出来よ
試してみたら。

使えれば便利だろうけど、チャートリアルやサンプルが多い
javascriptの方が習得が早いと思った。

コードが読めるようになったらそれをplaymakerに
置き換えるのは簡単だろうけど。

39:名前は開発中のものです。
11/07/29 17:40:26.29 3IP6JS9P
c#とjavascriptってそんなに難易度違うの?
c#も便利機能が多いよ。

40:名前は開発中のものです。
11/07/29 18:09:01.66 3IP6JS9P
2ちゃんねらは直感的に使えるものを否定したがる傾向がある気がする。

41:名前は開発中のものです。
11/07/29 18:17:53.66 3IP6JS9P
>>36
これわかりやすっ
でも時間かかるね。

42:名前は開発中のものです。
11/07/29 19:24:32.68 aTdY/rhM
URLリンク(www.nicovideo.jp)

チャートリアルがjavascriptだからニコ動の講座を観て
チャートリアルやってる。
C#のサンプルも読よみたいから、次にやりたい。

>>36

やった感じ、あんまり直感的でもないんですよね。


43:名前は開発中のものです。
11/07/29 20:33:00.23 3IP6JS9P
>>42
少し見てみたけど、unityで求められてるjavascriptとは少し違うような・・・
無駄が多い気がするけど、まあ、頑張れ!


44:名前は開発中のものです。
11/07/29 20:35:44.39 29fPD8XL
だんだんチャートリアルてかっこよく思えてきた・・・
俺も使おうかな

45:名前は開発中のものです。
11/07/29 21:12:40.90 4dNKFgux
チュートリアル
チャートリアル
チョートリアル
チィートリアル



46:名前は開発中のものです。
11/07/29 21:23:15.33 3IP6JS9P
GameDevelopmentEssentialのコーディング部分だけ読むと、javascriptはすごく簡単に思えてくるな。
実際、そんなに豊富な機能を使うことはないのかい?javascriptにとっても便利なゲーム向けの機能とはあるのかい?

47:名前は開発中のものです。
11/07/29 21:57:40.81 7zB6Pzg4
ドット絵の2Dゲーには強力すぎるのかな?

48:名前は開発中のものです。
11/07/29 22:51:38.64 VrRTP9Pe
そうなのかい?

49:名前は開発中のものです。
11/07/29 23:43:13.06 u2xKI3/G
Unityのjavascriptはjavascript風なC#なんでちょっと普通のとは違うので注意。
公式sampleの時点でプラットフォームを変更してビルドするとコンパイルエラーがでたりする。
javascriptは色々緩い、明示的なキャストしないで、てきとうなコールが許されちゃう。
そのゆるさがいいんだろうけど、俺は我慢できないので全部C#。


50:名前は開発中のものです。
11/07/30 00:01:36.15 6c6Zs2bN
C#にするわ。LinQなんかもつかえるみたいだし。

51:名前は開発中のものです。
11/07/30 00:07:32.40 I8dvvvoz
Terrianで簡単にフィールドを作れるツールとかないですかね。

52:名前は開発中のものです。
11/07/30 00:10:13.32 dImKPbtK
>>39
たまにc#とjavascriptどっちがいいですか? と聞く人がいるが
そういう人はjavascriptでやった方がいい
c#が容易に理解できる人はそういう質問しないから


53:名前は開発中のものです。
11/07/30 00:14:05.02 6c6Zs2bN
ゴチャゴチャしたことをやらなければ同じだろう。

54:名前は開発中のものです。
11/07/30 01:17:57.39 DNqVIrZm
>51
>フィールドを作れるツール
それがTerrianツールなんじゃ?

55:名前は開発中のものです。
11/07/30 02:02:37.84 dImKPbtK
>>51 >>54
私と思っていることが一緒かも知れないので書くと
丸く囲ってココは山
線を引いてココは川
海岸線を引いて,はい地形完成。みたいなイメージのツールが欲しい


56:名前は開発中のものです。
11/07/30 04:27:59.85 6c6Zs2bN
あまり勧めないがこれだな。
Terragen
スレリンク(cg板)

57:名前は開発中のものです。
11/07/30 05:31:34.93 4AB9Bdql
>>51
AssetStoreにタダのを含めて3個くらいあったから探してみ


58:名前は開発中のものです。
11/07/30 06:36:13.49 46YdwXZb
>>46
ブラウザで動作するjavascriptはなんか変な動作する
関数で括らないとインスタンスできなかったり本当によくわからない挙動する

GoogleMapAPIのマーカーとか弄ったときにマジ驚いた
あまりの変態仕様にわけがわからなかった

しかも、ブラウザごとかなり挙動変わるし

59:名前は開発中のものです。
11/07/30 10:31:34.59 l1kfpzhk
>>58
基本的にはブラウザで動作するJavaScriptとかが一般的なJavaScriptで
UnityのJavaScriptがちょっと変わったJavaScriptですね。

60:名前は開発中のものです。
11/07/31 01:56:23.42 J8uaQ1IC
930分もカキコが無いとはUnityオワタか

61:名前は開発中のものです。
11/07/31 06:11:23.12 XxWsOPN+
>>60
あーあ、記録止めちまったな

62:名前は開発中のものです。
11/07/31 09:19:06.57 UdAjtbwP
今ここで話せるのって雑談レベルだし、ネタもないしな。
そうだな。3.4の新機能のScriptExecutionOrderって皆使ってる?


63:名前は開発中のものです。
11/07/31 13:05:21.64 BMlqr/Nt
3.4の更新内容の和訳は無いですか?

64:名前は開発中のものです。
11/07/31 14:31:56.99 XxWsOPN+
>>63
主立った点だけピックアップしてる人はいるね
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

65:名前は開発中のものです。
11/07/31 15:35:34.36 RX3R5a7d
また過去のチュートリアルやサンプルが使えなくなるのか。

66:名前は開発中のものです。
11/07/31 15:49:39.63 UdAjtbwP
サンプルの起動時にアップデートかかるから、
多分動かないってことはないよ。
javascriptが若干煩くなったので、ちゃんとキャストしないと動かないとかはあるかもねえ。



67:名前は開発中のものです。
11/07/31 15:54:08.39 RX3R5a7d
unity game development with c#は発売予定日は年末だが
欧米の出版予定日はいい加減で大抵は数ヶ月早めに出るんだよな。
いつになるのか。

68:名前は開発中のものです。
11/07/31 15:58:37.10 UdAjtbwP
そういうものなのか。来月くらいに出るとうれしい。

69:名前は開発中のものです。
11/07/31 18:29:53.24 3eH8sTI4
>>62
全部書かないとやっぱり順番変わるので,全登録ボタンとか欲しいかも
それか,書いていないスクリプトの優先順を設定方法あるのかなぁ?


70:名前は開発中のものです。
11/07/31 18:32:36.45 UdAjtbwP
>>69
使うなら全登録必須か。
仕様が解れば支援するExtention出そうな気がするがな。

71:名前は開発中のものです。
11/07/31 20:20:57.61 RX3R5a7d
これを見て中川を偲ぼうぜ。

URLリンク(www.youtube.com)

72:名前は開発中のものです。
11/07/31 20:38:32.27 XxWsOPN+
>>71
Unityで中川討魔伝つくればいいじゃん

73:名前は開発中のものです。
11/07/31 21:38:39.05 RX3R5a7d
訴えられるわw

74:名前は開発中のものです。
11/07/31 22:54:21.64 P8TFZwmT
3.4に上げたら過去の作品がみなコンパイルエラーで涙目

ショボーン


75:名前は開発中のものです。
11/07/31 23:20:39.35 1kjkB7q2
C#は安泰だな。Mono的に

76:名前は開発中のものです。
11/08/01 00:16:59.41 GoRLENq5
>>74
涙を吹いて、エラー内容をチェックだ…

77:名前は開発中のものです。
11/08/01 00:23:55.15 GNxazJcr
>>71

授業参観日に眠ってしまった俺が言うのもなんだけど
凄い泥酔状態だなwww
当時飛行機で悪酔いしたのかなぁ?と思ったがいま冷静に観ると異常な泥酔状態で
凄い日本の恥だwwwまぁ死んだけど・・・

78:名前は開発中のものです。
11/08/01 04:07:57.51 MpW5XfoM
Kindleでマニュアル本読むのは無理~
降参します

79:名前は開発中のものです。
11/08/01 09:57:16.44 Ta3HPU/i
>>74 >>75
そう考えたら使える人はC#使う方がいいね
JavaScriptには仕様が無いから勝手にコロコロ変えられてしまう


80:名前は開発中のものです。
11/08/01 12:15:46.80 V308UKZQ
>>79
ほとんどはC#なんだが、MonoBehaviorの一部をオーバーライドする程度のものはJavaScriptの方が使い勝手がよいので使っていたらこのざまっす。
ショボーン


81:名前は開発中のものです。
11/08/01 12:30:03.27 Ta3HPU/i
>>80
何でエラーになったのか晒して貰えると今後の参考になるかも

例えば私は,Win版でAndroid用シーンが開けなくなって,
Mac版で開いてコントローラ系Asetをアップデートして,
Win版に戻して開発続行している


82:名前は開発中のものです。
11/08/01 12:40:23.54 KQa4eAEg
ひょっとして、今、けっこうみんなカオスになってる?

83:名前は開発中のものです。
11/08/01 17:49:55.68 Ta3HPU/i
Unityでフェイスモーフィングはどうすれば良いのでしょう?
何か別のツールで作成してインポートでしょうか?

ボーンのモーションはBlenderで作成して,FBX形式でインポートしています

84:名前は開発中のものです。
11/08/01 22:04:16.48 V308UKZQ
>>81
var item:MonoBehaviour;
for(item in killingList) {
 Destroy(item.gameObject);
}

↑みたいなやつでitem.gameObjectは未定義やでー
って言われた
かなり泣けた



85:名前は開発中のものです。
11/08/01 22:09:58.50 BwHcaWJe
Storeで落としてきた車などのモデルデータの車輪を回転させたいのですが、
ImportしたデータをPrefabに適用してスクリプト(C#)を作るとき、
どうすればモデルデータの子オブジェクトを編集できるのでしょうか?

86:名前は開発中のものです。
11/08/01 22:12:20.44 3gKteAu/
えー?それでエラー出るとキツイな。
varが気持ち悪くてC#しか使わない俺にも正しく定義してそうにみえるんだが。
(C#にもvarあるじゃないとかツッコミは無しで)
C#に書き直すしか。

87:名前は開発中のものです。
11/08/01 22:35:31.78 V308UKZQ
>>86
つーわけでC#に全部落とした、何のためのJavascript互換環境やっちゅーの!
4プロダクトもあるとめんどくさいことこの上ない

#時前のライブラリはC#なので全然問題ないあたりくやしい!、ムキー!


88:名前は開発中のものです。
11/08/01 22:50:47.35 3gKteAu/
書き直すのムカつくよなあ。 わかるよ。 俺もjavascriptを全部書き直したりしたことあるし。
Unityのjavascriptは文字通り仕様がないのは本当なんだろうか?
確かに見た記憶はないけど。 基準がわからない。

89:名前は開発中のものです。
11/08/01 22:59:09.84 wzQGh1d5
>>84
それkillingListの型がおかしいだけじゃないの?
MonoBehaviour型の配列って何だよ?

90:名前は開発中のものです。
11/08/01 23:19:18.10 V308UKZQ
killlinglistはmonobehaviourを継承した型のリスト


91:名前は開発中のものです。
11/08/01 23:38:18.03 MfmVbNO8
なあ、すごくつまらない事だが質問させてくれ。
昔のゲームとかでよくあった、
「残り時間が~秒を切ったら、ステージ中の敵が赤くなってスピードアップ」
とか言うのをUnityで実装する場合、そういう処理はどこに書くの?

92:名前は開発中のものです。
11/08/01 23:43:11.33 KQa4eAEg
すごくつまらなそうなゲームだな。

93:名前は開発中のものです。
11/08/01 23:45:17.05 jGq1LLyI
万が一面白かったらどうすんだよ

94:名前は開発中のものです。
11/08/01 23:52:28.35 vKgHSa0D
ゲーム中、一時的に特定のオブジェクトを表示/非表示切り替えるのって
Unityの機能使ってできるっけ・・・

95:名前は開発中のものです。
11/08/01 23:55:36.75 wzQGh1d5
>>94
スクリプトからRendererコンポーネントをオフにする

>>91
敵にスクリプトを書いてUpdateの中で残り時間を判定

96:名前は開発中のものです。
11/08/01 23:58:32.54 KQa4eAEg
>>93
そのときは謝るわ。

97:名前は開発中のものです。
11/08/02 00:41:52.85 T2JUsWSK
>>94 >>95
ありがとう。私もそれ悩んでいました
Destroyしてしまうと,次に表示したい時のロードにかなり時間がかかって困っていました


98:名前は開発中のものです。
11/08/02 01:18:02.38 klSjLF3V
>>95

ちなみに、その判定用の時間ってのはどっかにグローバルで持たせたりするの?

99:名前は開発中のものです。
11/08/02 01:40:08.72 HG5GkrjO
>>98
static float型の変数[1.0=1秒]を作って、
Update毎にTime.deltaTimeを引いて
if文で(残り時間<=デンジャラスタイム)をやるだけ

100:名前は開発中のものです。
11/08/02 03:03:43.52 wS/hElCI
youtubeにあがっていたtamaのチュートリアルを試していて、
3まで進んだのですが、なぜか私のプロジェクトには「マウス状態表示」のウインドウがありません…
どうすれば良いのでしょうか?


101:名前は開発中のものです。
11/08/02 04:39:11.76 rSEeTb/x
>>95
㌧㌧。Rendererコンポーネントのオフでできるのか…
まったく気づかなかった

102:名前は開発中のものです。
11/08/02 06:30:43.43 zBEzXnSw
>>98
MainScriptみたいなゲームロジック全般を処理するスクリプトを
一つ用意しておくと便利。


103:名前は開発中のものです。
11/08/02 10:16:08.41 zl/xhIf8
>>88
JScript.NET準拠 らしい
URLリンク(t-mse.net)
でも色々仕様違っているっぽいです


104:名前は開発中のものです。
11/08/02 13:45:35.51 zYXBB5mS
2Dやっぱむいてないから、あたらしいサンプルみたいに
見下ろし2Dっぽいのほうがいいのか

105:名前は開発中のものです。
11/08/02 17:06:52.29 Yz/vfTkW
難しい…

106:名前は開発中のものです。
11/08/02 17:08:03.07 Yz/vfTkW
rigidBody.addForce()で移動する力を加えられるのはわかったのですが、
ピタッと止めたい時ってどうすればいいんでしょうか・・?


107:名前は開発中のものです。
11/08/02 17:32:04.15 TZZBJUnN
試してないけど、rigidbody.velocity = Vector3.zero;で合ってたと思う
マニュアルやリファレンス見てるか?

108:名前は開発中のものです。
11/08/02 19:05:34.26 Yz/vfTkW
>>107
できた、ありがとう。
リファレンス見てるけどset的なものを探していた。

109:名前は開発中のものです。
11/08/02 21:42:37.10 XHZyQq+h
未読Game Development with Unity
URLリンク(www.amazon.co.uk)

Beginning 3D Game Development with Unity: All-in-One, Multi-Platform Game Development
URLリンク(www.amazon.co.uk)
オンラインチュートリアルがあれば要らない本。作例のツッコミが浅い。

Unity 3D Game Development by Example Beginner's Guide
URLリンク(www.amazon.co.uk)
オンラインチュートリアルがあれば要らない本。作例のツッコミが浅い。

110:名前は開発中のものです。
11/08/02 21:44:28.31 XHZyQq+h
Unity Game Development Essentials
URLリンク(www.amazon.co.uk)
平易な英文で書かれており、英語が苦手な人でも大丈夫。
チュートリアルもカユい所に手が届く構成になっている。最もオススメできるUnity本。
ただし、基本が把握できるまでの内容でしかない。Unity最新版の内容は含まれない。

未読Unity 3 Blueprints: A Practical Guide to Indie Games Development
URLリンク(www.amazon.co.uk)

Creating 3D Game Art for the iPhone with Unity: Featuring modo and Blender pipelines
URLリンク(www.amazon.co.uk)
オンラインチュートリアルがあれば要らない本。ツッコミも浅い。

111:名前は開発中のものです。
11/08/02 21:46:01.39 XHZyQq+h
Creating Games with Unity and Maya: How to Develop Fun and Marketable 3D Games
URLリンク(www.amazon.co.uk)
自己啓発の入ってるバカ釣り本。

未読Unity 3 Game Development Hotshot
URLリンク(www.amazon.co.uk)

未発売Professional Unity and C#: Multi-Platform 3D Game Development
URLリンク(www.amazon.co.uk)

112:名前は開発中のものです。
11/08/02 21:57:16.58 XHZyQq+h
未発売Game Development for iOS with Unity3d
URLリンク(www.amazon.co.jp)

amazonuk,amazoncomにも登録されてない謎の洋書。発売日は(2012/6/30)

未発売Holistic Game Development with Unity: An All-in-One Guide to Implementing Game Mechanics, Art, Design, and Programming
URLリンク(www.amazon.co.uk)

113:名前は開発中のものです。
11/08/02 22:10:04.40 dDc224k2
洋書はもういいって
俺、日本語しか読めないから

114:名前は開発中のものです。
11/08/02 22:49:02.18 9jv0fgXO
>>109
>未読Game Development with Unity
俺も買ったけど、まだ読んでないんだ
レビューよろ

115:名前は開発中のものです。
11/08/02 22:50:30.99 +bno24lW
ありがとう
一から全部あたるのは大変なのでかなり参考になる


116:名前は開発中のものです。
11/08/02 23:14:56.12 XHZyQq+h
>>113
Unityも英語なのに・・・
>>114
お前が読めよ。
>>115
※あくまでも個人の感想です。

117:名前は開発中のものです。
11/08/02 23:16:57.27 dDc224k2
>>116
一応読めるんだけど
翻訳エンジンないと厳しい

こんなサイト風になっててくれれば後はなんとかなるんだけど・・・
URLリンク(sky.geocities.jp)

118:名前は開発中のものです。
11/08/02 23:21:33.60 T2JUsWSK
>>117
固有名詞を翻訳機に教える機能付けるだけで
今よりずっとましになると思うんだ

119:名前は開発中のものです。
11/08/02 23:23:48.86 XHZyQq+h
がんばって英文呼んでも、日本語のunity本が出たら努力が無駄になる
でも英語は読めるようになったほうがいい。何かと。
少しでも読める奴は英語に触れる機会を増やせ。英文の探偵小説を何冊か無理やり適当に読みこなせ。
そうすりゃunity本なんて読めるよ。

120:名前は開発中のものです。
11/08/02 23:25:13.42 dDc224k2
やだよ
面倒臭い
職業ゲーPGじゃないからいいんだよ俺は

121:名前は開発中のものです。
11/08/02 23:28:21.75 XHZyQq+h
少しの努力でめちゃ捗るぞ。

122:名前は開発中のものです。
11/08/02 23:43:24.48 qf2o4Etk
PDFで売ってくれれば、コピペで機械翻訳できるから楽なんだがね。
なぜ電子化して売らないのかわからないなー
と思いながら、ばらしてスキャンしてる。
洋書は本の材質が微妙なのか重送しまくりで大変。
当然OCRが貧弱なので、そのままコピペで翻訳はムリ。

123:名前は開発中のものです。
11/08/02 23:44:22.45 1HjXcmle
>>120

マサヨシ英語がんばんな!!
英語はよう26文字しか無いのに14億人位使われている国際言語だからな。
日本語扱えるのに英語が扱えないなんて事なんてねーんだよ。
ちなみに英語の重要な単語所謂メジャーな単語は実は日本語の中でもメジャー級だから
それ相応のボキャブラリーが増えれば英語なんて朝飯前よ。


124:名前は開発中のものです。
11/08/02 23:47:56.07 HG5GkrjO
>>104
あれいろんな意味でクソゲー過ぎるだろ。
有料チュートリアル売る気満々で萎える

125:名前は開発中のものです。
11/08/02 23:50:29.49 f15c6Dvh
一人歩きした単語は勘弁してくれと思うがな…
クリエーターとかグラフィッカーとか

126:名前は開発中のものです。
11/08/02 23:50:51.73 T2JUsWSK
誰か↓これの使い方わかる人いませんか?
URLリンク(www.unifycommunity.com)

プロジェクトが付いていますが,実行しても変化が無さそうで
今のバージョンでは動かないのかも知れません

これが動いたらモーフィングの方法が解明できそうで

127:名前は開発中のものです。
11/08/03 19:46:54.46 QFHzzkpm

ちゃんと保守されてないものに期待するぐらいなら、
今動いてるタコのデモがYouTubeに上がってるアセット買って、
参考にしたほうがいいんじゃないですか?

そこのmesh弄るサンプルスクリプトはあまり拾ってきて、
うまく成功した記憶がないです。

128:名前は開発中のものです。
11/08/03 19:56:17.03 edBCY9le
これは参考になるかに?

URLリンク(forum.unity3d.com)

129:名前は開発中のものです。
11/08/04 13:03:59.69 Zk/Fo2XE
>1
スレタイの通し番号がUnityのバージョンみたいに見えてまぎらわしいから
番号の前後になんか単語つけたほうがいいなこれ

130:名前は開発中のものです。
11/08/05 13:51:55.88 xF+lOc2R
Terrainがスマホで重過ぎる

131:名前は開発中のものです。
11/08/05 15:44:27.95 XfU87zYq
Unity 5プレハブ目

132:名前は開発中のものです。
11/08/05 22:32:59.69 THF6W3+U
アニメーション付きのFBX(仮に風車とします)をunityでプレハブにしてシーンに配置して保存。
他のシーンを編集などしているうちに、いつのまにかプレイ時に風車がアニメーションしなくなっています。
この間風車は変更していません。
風車の配置されたシーンの編集へ戻り、風車をいじって保存するとアニメーションするようになったりします。
これはバグなのでしょうか?

133:名前は開発中のものです。
11/08/05 23:06:43.46 ov7I7VaZ
バグレポート送れるのだから送っちゃえばいいような。


134:名前は開発中のものです。
11/08/06 00:01:51.42 Zb2hZwYD
EZGUIみたいなフリーアセットってないのけ?

135:名前は開発中のものです。
11/08/06 00:17:47.31 RG/7CcSj
Unity プレハブ5番地

136:名前は開発中のものです。
11/08/06 00:54:59.23 FZ94iE7j
>>134
Quad UIとか?

137:名前は開発中のものです。
11/08/06 01:10:12.41 NUhKdOO6
みなさんにお伺いしたいのですが
以下のスペックのPCでUnityを使用するには、無理があるでしょうか

Win7 Starter
ATOM Z520 1.33GHz
メモリ1G
Intel Graphics Media Accelerator 500

数値ダイアログが正常に表示されなくて困っております
(多分、うまくリフレッシュされていないみたいで…Unity自体のウインドウを最大化⇔小型化すると反映はされるのですが…)
どなたか、似たような環境で使用している方はおられますか?
ドライバ等は最新のものです


138:名前は開発中のものです。
11/08/06 03:06:26.99 B8iDU4X9
V for Vendetta見てたらUnityUnity!と連呼されてdisられていて、
もう少しでUnityアンインスコするところだったアブネー

ちなみに映画自体は面白かった

139:名前は開発中のものです。
11/08/06 09:34:01.70 XwSD+Kd8
>>137

シェーダーモデル2.0以上推奨じゃねー?
そんなボロいパソコンで何向けのアプリ造ろうとしているの?

140:名前は開発中のものです。
11/08/06 11:13:49.58 ADU9GO60
3.4にしてからUnityがよく落ちるようになった気がする。

Unity+Androidでテストアプリを作ってるんですが、タッチパネルに触れてから、
実際に情報が取得できるまでの遅延がもんのすごいのです。0.5秒くらいある印象。
何か良い解決方法はないものでしょうか。
ここまで酷いとアクションゲームとか作ってられんと思うのですが。


141:名前は開発中のものです。
11/08/06 11:38:26.52 Zb2hZwYD
それはメーカーの仕様だから。
ハードウェアのメーカーに言いなさい。

142:名前は開発中のものです。
11/08/06 12:04:54.84 Od464eKf
端末は何?
あまりこったもん作ると重くなって操作が重くなる気がする。

143:名前は開発中のものです。
11/08/06 12:41:19.73 ADU9GO60
140です。

>>141
いやー、それがAndroidSDK使って直接Javaでアプリ作った時に比べても遅延が激しい気がするのですよ。
全く同じ環境でテストしたワケではないのですが。

>>142
テストしてるのはXperia(SO-01B)です。
フレームレートは20FPSくらい出てるのに、タッチだけやたら遅延するカンジ。

どうしようもないんですかねぇ。。


144:名前は開発中のものです。
11/08/06 12:56:44.05 OmICrIww
>>143
そんな状態になったことないから何か特定の条件でもあるのかねぇ


145:名前は開発中のものです。
11/08/06 13:20:51.77 Zb2hZwYD
もしここに答えを求めてるのだとしたら
出す情報が少なすぎるだろ。

146:名前は開発中のものです。
11/08/06 13:46:25.26 vyuIo9CB
3.4になって急に落ちるようになった場合はReimport Allすると起きるのが減ったという話がある。
フォーラムでも報告がいくらかでてるよ。
ちなみにクラッシュ報告はWindowsのケースが多い。
自分はMacもWindowsもあまり落ちた記憶が無い。
自分はスクリプトぐらいしか追加してないからわからないが、
プロジェクトへのFBXの追加周りで変更があったからバグがあるかもしれない。
やっぱり発生状況が特定できるならバグレポート送った方が良い。
3.5ではなおるでしょ。 
3.3の時に報告したのは3.4で結構なおってるしね。
Unity社も全てチェックしきれてないでしょ。

タッチが重いのはAndroidOS2.2以降だと起きない。
1.6の頃のヘボイ機種だとタッチイベントは重いし、
多重にコールされるから間引いてほしいとかgoogleから話があったはずだよ。
Unityはそれやってないんでしょ。

Xperiaでも動くようにするためにリソース割くのはアホらしいから、
個人的には無視したい。
初代Xperia買ったヤツはそれなりの覚悟あるでしょって思ってる。

147:名前は開発中のものです。
11/08/06 13:53:01.43 Y0/cWpVz
Unityでカメラ画像を取得・表示する事はできたのですが、
最近よくあるARのようなものを作りたいと思って、
マーカー(■←こういうやつ)を検出したいのですが、
Stringというライブラリを使わなければならないでしょうか?
Unityの中にマーカー検出のアルゴリズムがもともと格納されていると思っていたのですが…。

148:名前は開発中のものです。
11/08/06 14:57:44.82 zXIcw3P8
サンプルを落としてwindowsプラットフォームではbuildして動かせたんですが、androidにbuildしようとすると下記のようなエラーが出てbuildできないんですが、同じ症状の方いらっしゃいますか?
OSはwin7でunity3.4です

error: Android SDK does not include any platforms! Did you run Android SDK setup to install the platform(s)?
Minimum platform required for build is Android 2.3 (API level 9) UnityEngine.Debug:LogError(Object)

なんどかSDKをクリーンインストールしてみたのですがうまくいきません

149:名前は開発中のものです。
11/08/06 15:05:52.53 ADU9GO60
>>144
なるほど。そうなんですか。。
情報ありがとうございます。

>>145
スクリプトのUpdate()の中でInput.touchCountが非0となってるかどうかの判定をしてるだけなのですよ…
でも確かに最初からそう書いとけということですね。ごめんなさい。

>>146
>やっぱり発生状況が特定できるならバグレポート送った方が良い。
そうですね。
レポート送るようにします。
ちなみに、落ちるタイミングは実行ボタンを押した直後が多い感じです。

>タッチが重いのはAndroidOS2.2以降だと起きない。
おおー、なるほど。
ありがとうございます。
一度端末変えて試してみます。っても手元にはXperiaしかないからなぁ…
また確認したら報告します。


150:名前は開発中のものです。
11/08/06 16:26:08.03 f7bntUER
>>148
それって,SDK Managerを2.3環境をインストールしていないからじゃない?
デフォルトは1.6しか入っていなかったような覚えが

151:名前は開発中のものです。
11/08/06 17:43:02.25 NUhKdOO6
>>137
Win用にミニゲームっぽいのつくろうと思ったのですが、残念です
ありがとございます

152:名前は開発中のものです。
11/08/06 17:51:27.75 vyuIo9CB
>>148
Build Settings→player settingsのところで
OSの最低対応バージョンのところみてみる。デフォだと2.0になってるはずです。
AndroidSDK入れたフォルダにSDK Manager.exeがあるから、実行して2.X系のAPIを全部入れておきましょう。
最新のAndroidSDKだと
3.0以降はいれるとjava.exeがフリーズして、
プロセス殺さないと動かなくなるバグがあったので、入れないほうがいいです。
必要なバージョンだけ入れておくのがおススメです。
エミュレーターとかは不要ならいれなくていいです。
そしてこれはUnityではなくてAndroidの知識なんでそっちも多少勉強しておいたほうがいいです。
adb とか ddms とか使えると便利ですから。

))149
あくまで私の一意見ですんで、他にも要因があるかもしれません。
ただXperiaは私もUnityで動かしたことありますが、タッチはそこまでは酷くはなかったです。
スペックのいいAndroid使うだけだと、潜在的なバグを覆い隠すだけになってしまうこともあるのでそこは注意ですかね。
さっきといってること逆ですがw 
もともとマルチタッチ自体対応してなかった機種ですし、多少の無理はしてるかもしれないかなーと思ってます。

153:名前は開発中のものです。
11/08/06 17:51:46.46 NUhKdOO6
>>139
でも、wikiを見るとGMA500はシェーダーモデル3.0になっているみたいです
べつな問題でしょうか?
URLリンク(ja.wikipedia.org)

154:名前は開発中のものです。
11/08/06 18:06:23.55 BvB60lFP
GMA500のSM3.0はAeroを動作させるためだけの対応
性能は数字通りGMA900より遥かに低い
何でUnityなんか使おうと思っちゃってんの貧乏人?
ってレベル

155:名前は開発中のものです。
11/08/06 18:19:18.71 XwSD+Kd8
状況が知りたいよね。
なんでネットパソコンでアプリを構築したいのか?とか
アンドロイドアプリかな?
Flashゲーム程度ならそれで造れそうだけどね。

156:名前は開発中のものです。
11/08/06 18:40:12.87 NUhKdOO6
レス、ありがとう
ちょっと通勤中に簡単なフリーなゲームを作ろうかなぁと思った程度でした
動けばラッキー程度だったので、スパッと諦めますー

157:名前は開発中のものです。
11/08/06 18:49:55.57 vyuIo9CB
そのGMA500にUnityが対応してないだけじゃないかと思われます。
intelのオンボード系のグラフィックチップで対応してないのがいくつかあったような・・・URL忘れた
ヘボいノートでスマートフォン開発してる人も知ってるので、
出来ないことはないと思いますが、結構キツいですよー。
プレイボタン押してもしばらく反応なかったりするし・・・イラつくw
それでゲームを作るのはちょっと大変そうでした。 

158:名前は開発中のものです。
11/08/06 20:47:40.20 f7bntUER
WinのAndroidで開発して,
iOS版コンパイルに初代Air使っています
USBキーでコピーしてバイナリ作成まで15分ぐらいかけてww

159:名前は開発中のものです。
11/08/06 21:14:08.75 zXIcw3P8
>150
>152
レスサンクス
ひとまずクリーンインストールを繰り返してたら何故か通るようになったよ

160:名前は開発中のものです。
11/08/06 22:02:33.35 vyuIo9CB
>>158
Dropboxあたり使ったほうが速かったりして

ドライバが要らない分AndroidもiOSもMacのがビルド&RUNは速いんだけど、
Macのエディター系がまともならなあ。
もしくはWindowsでもiPhoneアプリ開発ができればねえ

161:名前は開発中のものです。
11/08/06 22:14:42.94 Zb2hZwYD
ダメだ・・・チュートリアルがjsでメチャクチャになってる。

162:名前は開発中のものです。
11/08/06 23:40:25.17 zXIcw3P8
このスレでunity用QCAR使ってandroidでARやってる人っています?
どうもサンプル実機出力まで行くんだが強制終了してしまう

163:名前は開発中のものです。
11/08/07 00:17:25.99 Y2/rhLZR
>>162
unityが3.4になってからうちもそんな具合です。
3.3の時は普通に動いてました。
フォーラムか何かでQualcommの対応待ち、と読んだような覚えが。


164:名前は開発中のものです。
11/08/07 00:45:17.86 lp9nP1np
>>163
レスサンクス

>3.3の時は普通に動いてました。
マジですかちょうど3.4からunity覚えようとした初心者なので、いきなりつまづいてがっかりしてたところです
とりあえずQualcommの対応待ってみますわ

165:名前は開発中のものです。
11/08/07 00:50:26.27 nMUY2HIg
日本語版unity本は今月中に
出るんじゃなかったの?

166:名前は開発中のものです。
11/08/07 05:38:43.41 3HYGX5Up
3.4にあげたらトラブったのでフォーラムとかで手がかりさがしたら "Suck!"とか怨嗟の声で満ちててわらった
orz


167:名前は開発中のものです。
11/08/07 10:29:07.05 SQOVUGe+
Aseetの中でも3.4にしてから,Androidでワーニングが出るのがあるよね
3.5で修正されるんだろうと放置していますが,ワーニングだしww


168:名前は開発中のものです。
11/08/07 13:56:12.31 XnYtj6Nr
昨日MacにUnity試用版をインストールして
「Penelope」っていうのをAsset Storeからダウンロードしてきたら、
最初からUnityに入っていた「Angrybots」っていうプロジェクトに
追加されちゃったっぽいんだけど、そういうもん何ですか?

「Angrybots」はエラーで実行できないし、
「Penelope」は何がどこにダウンロードされたか分からないし。。。

これ
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
を参考にして進めていたんだけど、記事の頃と違いすぎていて困ってます。

169:名前は開発中のものです。
11/08/07 17:02:35.59 T5NfpBCl
GUI Buttonをクリックすると、Chrome等のWebブラウザで
到底のWebページを開くようにしたいのですが、どうすれば良いでしょう?

170:名前は開発中のものです。
11/08/07 17:04:13.99 3UzJjPlm
Unityをインストールしなおしたほうが早いかもしれませんが、
たぶんAngryBots/Assetsフォルダの直下にインストールされてるはずです。
projectからPenelope丸ごと削除すれば良いんじゃないでしょうかね。
PenelopeのDLはいつでも出来ます。

Angrybotsの場所は
/Users/Shared/Unity/
にあります

UnityでiPhoneをやってる人は現在進行形で結構居るのでググるといいとおもいます

171:名前は開発中のものです。
11/08/07 17:18:23.41 nMUY2HIg
3.4からトラブル報告増えたかな?

172:168
11/08/07 17:24:10.73 0he6+8/I
>>170
レスありがとうございます。

アンインストールして、インストールし直した後、
新規プロジェクトをつくってからPenelopeダウンロードしてみます。

アンインストールして使えなくなったら困るので、
30日の試用が終わってからですが。

有料でいいから、日本にサポートセンターをつくって欲しいものです。

173:名前は開発中のものです。
11/08/07 18:46:26.49 3UzJjPlm
英語でも基本サポートはありません。 有償のプレミアムサポートのみです。
日本にサポートセンターとか日本法人が欲しいと support@unity3d.com にメールしちゃうしかないんじゃないですかね。
中国とかのほうがUnity社に出資しているようなので、ウェイトはあっちのが高いかもしれませんね。
現状ではサポート期待するよりはこのエンジンはググったほうがいいです。
なにせ全く同じところではまる人おおいですからね。

174:名前は開発中のものです。
11/08/07 19:12:03.92 yDYtb81+
facebookにUnity日本公式のUnityユーザー助け合い所がある

175:168
11/08/07 19:31:26.87 0he6+8/I
ググらしてくれてる皆さん、ありがとう!
ボクはまだ役に立てなくすまんです。

176:名前は開発中のものです。
11/08/07 19:31:42.93 3UzJjPlm
Unityユーザー助け合い所はfacebookで実名じゃない人は受け付けないというスタンスです。
何者か速攻でバレるのでココとは違って匿名性は0です。
返答速度は異様に速いし安心感はありますよ。

Wikiみたいなのも準備中な筈。

日本法人に参加するひとはあそこで即レスできるレベルのひとでないとキツそうですな。
限られるなw

177:168
11/08/07 19:34:18.36 0he6+8/I
Facebookアカウントつくって、見てみます!


178:名前は開発中のものです。
11/08/07 19:37:17.06 3HYGX5Up
>>176
Facebookだと人のFrendから何やってるかバレバレとか勘弁して欲しい
Google+ならまだマシなのに


179:名前は開発中のものです。
11/08/07 19:52:45.31 yDYtb81+
普通にフレンド非公開に出来るはずだが?

180:名前は開発中のものです。
11/08/07 21:59:16.48 T5NfpBCl
UnityとQCARを使って開発をしようと思っているんですが、
良い日本語ドキュメントがなくて困ってます。
誰か良いのを知っていたら教えて下さい!

181:名前は開発中のものです。
11/08/07 22:20:12.86 5qSIk0F+
>>180

QCARってAR SDKの事?
ちょっと畑が違うんじゃないのかな?
平たくいうと車の造り方が分ったから飛行機の飛ばし方を教えてくれみたいな。
俺が昔FLASHでARを弄った時にMITの論文みたいなのを読んでたけどそれとUnity
って全然被らない様な・・・オーサリングツールじゃねーし3DCGのゲームが
造りたいんだろおまいら!!YOU達造っちゃいな!!って感じのソフトだよUnityって。

182:名前は開発中のものです。
11/08/07 22:49:20.26 3UzJjPlm
URLリンク(ar.qualcomm.at)
いや、Unity用のExtensionがあるんですよ。
ただ、Unity3.4じゃないとiOSに対応してないけど、
3.4にするとAndroidが動かなくなる・・・という状況です。
メンテナンスリリース待ち。
出たばっかでそんな状況なものにわざわざ日本語ドキュメントがあったらビックリ。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
これ以上の情報は英語か後は自力だと思いますが・・・

183:名前は開発中のものです。
11/08/07 22:56:26.28 3UzJjPlm
Android版なら結構ブログでとりあげられてるのでそれみればいいじゃない・・・って釣られてる?

184:名前は開発中のものです。
11/08/08 00:58:38.81 j2HThGa6
PCフリーバスケの世界リーグ
URLリンク(www.basketdudes.com)

これもunityらしい。すげええ。

185:名前は開発中のものです。
11/08/08 04:39:32.13 lNtnisgY
ポチろうかと思ってるんですが、
USDの方が安いのでUSDで買おうかと思うのですが、
USDで購入された方いますか?

186:名前は開発中のものです。
11/08/08 11:18:07.15 ToSb51h/
USDでかいましたよ
PayPalのレートの方が安かった時季だったので

187:名前は開発中のものです。
11/08/08 15:07:31.40 FzKevtEE
外人でつか?
落とし居れる様な真似はよしてくんされや!!

188:名前は開発中のものです。
11/08/08 15:17:57.86 j2HThGa6
画面にバナーやアフィリエイト入れるのってuscriptのWebイベントで可能かな?

189:名前は開発中のものです。
11/08/08 15:28:23.83 j2HThGa6
uscriptでやりたい事のほとんどがまかなえそうだ。
playmakerってどこが優れてるの?

190:名前は開発中のものです。
11/08/08 19:23:20.81 ToSb51h/
>>187
いや、普通にUnityのサイトの円で買うよりUSDの支払いをPaypalにした方がやすかったんだ


191:名前は開発中のものです。
11/08/08 20:42:52.88 j2HThGa6
ローポリにノーマルマップ適用したモデルってプレビュー画面ではローポリだけど、ゲームを実行したらハイポリなの?

192:名前は開発中のものです。
11/08/08 20:50:03.03 79XM73RF
>>191
え?
言ってる事が矛盾してるような・・・


193:名前は開発中のものです。
11/08/08 20:51:32.92 j2HThGa6
すいませんでした。忘れてください。

194:名前は開発中のものです。
11/08/08 23:15:35.64 q3VRhJMB
そう簡単に忘れられるかよ!

195:名前は開発中のものです。
11/08/09 00:34:55.79 7rDFgmAD
えっ

196:名前は開発中のものです。
11/08/09 00:36:30.03 ygoWskS/
ノーマルマップをググって勉強になりましたww

197:名前は開発中のものです。
11/08/09 01:10:30.82 t+HRlAUM
この流れワロタw


198:名前は開発中のものです。
11/08/09 01:23:49.56 7rDFgmAD
uscriptでほぼ作れる。
あとはGUIだけだな。無料でないかなあ~

199:名前は開発中のものです。
11/08/09 04:15:51.68 NLSYu8ix
ノーマル・バンプ・レリーフ だんご三兄弟ヨロシクシェーダー三兄弟だからな
でもオジサン的にはディスプレイスマッピングを使用した時のキャラクター
の表情アニメーションの推移とかに未来を感じてしまうんよ。

200:名前は開発中のものです。
11/08/09 05:03:18.30 ygoWskS/
>>199
それで,Unityそれらのシェーダーをやってみるサンプルを。。。

201:名前は開発中のものです。
11/08/09 07:56:57.55 NLSYu8ix
シェーダーのサンプルって言われてみると漠然としないな・・・
CGを作成するBlenderとかであるんじゃないの?

1.モデリングソフトでバッキバッキに凹凸があるモデリングをする。
2.それをマッピングしてレンダリング
3.その結果をUnityに当てはめる?

って感じ?
Unity自体にノーマルマップのジェネレータが付いているけどね。



202:名前は開発中のものです。
11/08/09 13:42:14.76 /8gBswKU
Unityでカメラ画像を取得する方法ってありますか?
今のところQCARだとかStringといった追加プラグインが必要になるらしいんですが。
あと、PCに搭載されているカメラで動作確認する方法はないものか…。

203:名前は開発中のものです。
11/08/09 16:30:21.81 NLSYu8ix
>>202

あるよ。
Wikiのスクリプトリファレンスに載っているから観て頂戴。
あ っていうか言っている意味が分らん・・・外人?ゆとり?

カメラ画像って何?


204:名前は開発中のものです。
11/08/09 17:27:15.55 7rDFgmAD
Uscriptの命令の解説がまとめられてるサイトないですかね?英語でもかまわんので。


205:名前は開発中のものです。
11/08/09 18:40:09.02 PMIE7HHo
検索すればいくらでもでてくるじゃないか>>204

206:名前は開発中のものです。
11/08/09 19:43:25.31 7rDFgmAD
うーん…
なんだかわかりやすいのがないんだよね。
そんなに数がないからトライ&エラーでも良いんだけど。、

207:名前は開発中のものです。
11/08/09 19:46:10.89 jOaVwPH1
かまうなベアード

208:名前は開発中のものです。
11/08/09 22:07:54.94 7rDFgmAD
なんだかんだで英語の壁に突き当たるな・・

209:名前は開発中のものです。
11/08/09 22:43:49.14 /8gBswKU
>>203
USBカメラとかで取得できる映像のことです。
紛らわしいのですがUnityの画面方向や位置を決定するカメラじゃないです。

210:名前は開発中のものです。
11/08/09 22:56:48.40 ygoWskS/
>>201
ああ,なるほどね
ググってサンプル画像とかは色々見たけれど,手順は想像できなかった
テクスチャー生成から全部計算でやっているのかとw

バンプマッピングが予め用意した陰影テクスチャーを法線反映させているのだから
その延長線上の技術と考えればいいわけだ

211:名前は開発中のものです。
11/08/09 22:57:36.09 7rDFgmAD
そうそう。キレイなバンプです。

212:名前は開発中のものです。
11/08/09 23:41:55.38 PMIE7HHo
>>208
Unityが何処生まれか考えたら英語でよかったじゃないか

213:名前は開発中のものです。
11/08/10 10:11:52.83 PB1X5BdL
>>209

Unityをわざわざ使うメリットあるの?
SDKでバキバキに組んだ方が速いと思うんだけど・・・
サンプルとかあるのかね?


214:名前は開発中のものです。
11/08/10 10:59:20.29 WXCvR/Eb
影を落とそうと思ったら15万払わなきゃならないんだな。
横スクロールが多い理由がわかった。

215:名前は開発中のものです。
11/08/10 13:09:56.34 wmnoarRM
つblobシャドー

216:名前は開発中のものです。
11/08/10 13:22:14.42 ZGH2tMan
>>215
どうせ影は重いので省略したいが
せめてそれ丸じゃなくて人型にできないものか
そしたらショボい感が軽減されるのだが

217:名前は開発中のものです。
11/08/10 13:51:00.08 mu9uY/Sl
何ゲー?
簡単なシューティングみたいのなら影なくてもいいじゃん

218:名前は開発中のものです。
11/08/10 14:00:37.56 WXCvR/Eb
>>216
スクリーンショットを取る機能があったからそれで出来そうだが重すぎるな。
>>217
そうそう。

219:名前は開発中のものです。
11/08/10 14:46:20.53 WXCvR/Eb
これすげえ。unityがRPGツクールになってしまう。
URLリンク(rpg-kit.com)

220:名前は開発中のものです。
11/08/10 16:44:05.12 WXCvR/Eb
uscriptとplaymakerってどっちが使いやすいの?

221:名前は開発中のものです。
11/08/10 16:49:13.93 PB1X5BdL
>>219

ほんとにすげぇ~戦闘もアクティブ制とターン制切り替えられる。
GUIももちろん変更可能なんだろう?
プログラマーいらねーw

222:名前は開発中のものです。
11/08/10 17:04:30.43 mu9uY/Sl
オーストリアの人なのに日本語なのはなぜ?w


223:名前は開発中のものです。
11/08/10 17:09:16.24 PB1X5BdL
ドイツ人も凄いけどオーストリアとかも時々凄い人が出てくるよね。

224:名前は開発中のものです。
11/08/10 17:39:22.73 WXCvR/Eb
>>221
ドラクエとFFのシステムはある程度これに落とし込めるな。
後は格ゲーくらいか。

225:名前は開発中のものです。
11/08/10 17:41:22.46 Tf5F19KK
うん
有料だけどすごいシステムだ
技術的には最近のドラクエFFに近いことが一般人でもできそうな感じ

226:名前は開発中のものです。
11/08/10 18:16:37.78 WXCvR/Eb
アクティブタイムバトルは著作権だいしょうぶなのか

227:名前は開発中のものです。
11/08/10 20:12:56.84 Sqo8LZln
これUnity ProにしないとiPhoneにビルドできないの?
iOS用のアドオン買ったんだけどビルドできない。

228:名前は開発中のものです。
11/08/10 20:20:45.62 3HYKI3AH
>>227
まさかWindowsじゃないだろうな

229:名前は開発中のものです。
11/08/10 20:25:21.30 Sqo8LZln
>>228
OSはどっちももってる。
Proじゃなくても大丈夫なんだよな?
iOSのアドオンだけでいけるって会社に胸はって言っちゃったからひやひやしてるんだ…。

230:名前は開発中のものです。
11/08/10 20:55:37.34 tPSu9gCG
ProじゃないとUNITYマークでちゃわない?
まぁ承知の上なんだろうが…

231:名前は開発中のものです。
11/08/10 20:59:16.80 WXCvR/Eb
大丈夫だ。できるよ。

232:名前は開発中のものです。
11/08/10 21:06:36.09 WXCvR/Eb
メニュー画面のアイコンをソートするのってスクリプト書かなきゃダメ?
標準のクラスになさそうだけど。

233:名前は開発中のものです。
11/08/10 22:22:33.91 sRCqwAIT
>>229
iOS SDKいれてる?

234:名前は開発中のものです。
11/08/10 22:37:10.65 FDD25DB2
それ以前にその会社は年商10万ドル以下なの?というツッコミ禁止ですか。

235:名前は開発中のものです。
11/08/10 23:14:41.01 BQJHj4KH
UNIY難しいなぁ。
みんなは何時間くらいでモノにした?

236:名前は開発中のものです。
11/08/10 23:19:56.29 WXCvR/Eb
>>235
unity自体は簡単だがスクリプトとネットのチュートリアルがなあ・・・
それでもUDKでやるより何倍も簡単だぞ。

237:名前は開発中のものです。
11/08/10 23:27:55.98 BQJHj4KH
そうなんだよねー。

地面設置して玉置いて、
ころころっとやったり、もの置くのは30分くらいでできたんだけど、
さて自由に操作しよう、カメラ何とかしようとおもったら、急に難度が上がった・・・。

この上ゲームの制御まで来ると頭パンクの予感w


238:名前は開発中のものです。
11/08/10 23:32:59.28 hj8AQnND
1人でいじってるより仲間とワイワイいじると捗るよ

239:名前は開発中のものです。
11/08/10 23:42:12.83 9RNe2TCB
必要なクラスを探すのが下手くそで
新しいことやろうとすると凄く時間かかってしまう
そういうとこも要領いいひとはうまくやってしまうんだろうなぁ

240:名前は開発中のものです。
11/08/10 23:46:51.08 qQCytA1Q
>>239
はじめにマニュアル全部読めよ(パラパラっと目を通すって意味で)

241:名前は開発中のものです。
11/08/11 00:22:07.81 LCMEbwCf
金出したり勉強したりする前に素材を作ろう。
他の事はどんどん便利に、簡単にできるようになっていく。

242:名前は開発中のものです。
11/08/11 00:29:13.20 LCMEbwCf
QuadUI使えるじゃないか。
skinと組み合わせると夢が広がるわ。
EzGUIイラネ

243:名前は開発中のものです。
11/08/11 01:13:38.57 zLCKvFL3
>>219
ツクール本家eb涙目だなw
アップデートしてないみたいだし仕方ないけど

個人でRPG作るならこういうの使うのが現実的な気がする
RPGはイベントの設定や整合性やらで、プログラム以外の作業も膨大だし

244:名前は開発中のものです。
11/08/11 02:09:02.30 JaVn5bS1
今や素材はどっかから見つけてくる時代?
コードも誰かからのコピペ?
原案もどっかのパクリ?
プラットフォームはスマホ一択?
お客さん的にどうなんだろうか?

245:名前は開発中のものです。
11/08/11 04:45:23.90 9HrGOaio
絵作りが1番大事よね

246:名前は開発中のものです。
11/08/11 05:02:14.00 M71kMttR
次にシナリオの出来如何…

しかしプログラマブルなゲームってアリスソフトみたいのか?
総じて最近は凝ったシステムより簡略する方向に向かってるような…

247:名前は開発中のものです。
11/08/11 05:07:00.42 M71kMttR
あと元来RPGというかツクールで遊ぶひとはプログラム自体を組まない
シナリオが書きたい、って子が多いって印象はあるが…

248:名前は開発中のものです。
11/08/11 06:32:17.88 LCMEbwCf
小説家になるべきだと思うよ。

249:名前は開発中のものです。
11/08/11 06:52:36.54 OCz46XY5
Mac Miniでのビルドについて質問があります。

Android & iOS(Pro)を持ってます。

iOS向けの場合、

1.Winで開発
2.そのプロジェクトを丸ごとMac MiniのUnityで開く
3.そのままビルド&テスト

という流れを考えています。

と、ここまでは問題ないと思うのです。
>>158 さんもほぼ同じ感じ?

ただ、うちのMacは非力なのでビルドに時間はかかるとしても、キチンと動作(特に実機テスト)するのでしょうか?

グラフィックはオンボのGMA950で、
occlusion cullingに問題アリとの書き込みが、2年程前のフォーラムにありました。
ということは、すでにMacを新調しろとの結論が出ているのかも知れませんが。

(フォーラムの質問者はiMacの購入を決断したようです。)

URLリンク(forum.unity3d.com)

所有Macは、Mac mini(MA607J/A):OSX10.4.11 core2duo 1.66GHz Mem2G
OSは現在10.4ですが、10.6にUPする予定。なのでUnity iOSを試せない状況です。

ここは素直にMacを新調すべきなんでしょうか?

250:名前は開発中のものです。
11/08/11 08:34:42.94 DoFWHAFc
miniたいした値段しないんだから買っちゃえば?
流石にそのマシンでbuildするの大変だろうに

ちなみにWin機でもbuildできればいいのにとは思う

251:名前は開発中のものです。
11/08/11 09:47:05.28 ZeFGbPg1
>>244

ゲームロフトって会社がそれを体言して
3DSWareにもソフト提供できる位だから(社員数5kは多すぎる様な・・・)
嘘でも3度嘘つけば真実味を帯びてくるみたいな世界になりつつあるよね。


252:名前は開発中のものです。
11/08/11 10:01:00.72 nnNfWz6j
>>249
158です
うちはWinで作成したものをビルドしているだけですので,詳しいことはわかりません

ですが,Macの機器構成は決まっていますので,そのような問題があった場合は開発ツールのバグとして報告すべきでしょう
その構成の数万台は非対応になるのか? という話です

新しいあのちっこいMac Air欲しいですけれどw
この初代Air熱暴走したら1時間経ってもビルド終わらないorz

253:名前は開発中のものです。
11/08/11 10:19:15.14 LCMEbwCf
マクブク安かったのになくなっちゃったよ
ロクな事しねーな

254:249
11/08/11 10:24:51.55 OCz46XY5
>>250 レスthxです。
ビルド速度&GMA950問題のために、
一番安いMac miniを購入することにします。
メモリも増設しないとな。

あれからもフォーラム見てたんですが、やはり僕のMac miniじゃダメっぽいです。

> ちなみにWin機でもbuildできればいいのにとは思う
ですよねぇ。

>>252 レスthxです。

数年前からフォーラムで話題にはなってるので、おそらく中の人は知ってるハズなんですけど、
正式なバグ報告じゃないから放置なんでしょうか。

Unityの動作環境には明記されてませんし。

ビルド・・・がんばってくださいw;

255:249
11/08/11 10:34:16.73 OCz46XY5
あー、ここにちゃんと書いてました。
スミマセン&おさがわせしましたT_T;;

URLリンク(unity3d.com)

>Using Occlusion Culling requires GPU with Occlusion Query support (some Intel GPUs do not support that).

256:名前は開発中のものです。
11/08/11 10:50:47.03 nnNfWz6j
>>254
GMA 950は,2006-2007年のMac mini,iMac,MacBookですね
これが全部非対応と。。。

まぁ,GMA X3100のMacBook Airで,Unityゲーム動かすのはかなり厳しいです
内臓GPUは,今年のCPUからしか対応環境に入れるのは無理と考えた方が良いでしょうね


257:名前は開発中のものです。
11/08/11 12:13:06.76 zLCKvFL3
iOS向けアプリ作るなら最低でもマクブクプロ必須ということか
きっついなぁ・・・
死んだ魚のような目でジョブスに抗議したい

258:名前は開発中のものです。
11/08/11 12:22:33.76 DoFWHAFc
>>257
その目やめて!


259:名前は開発中のものです。
11/08/11 12:24:16.63 pTG9Mdxj
まだガラケーなんだけど、unityでゲーム作るならiPhoneとアンドロイド、どっちが向いているとかある?

それによってiPhone買うかアンドロイド買うかが違ってくるので。
ちなみにWin機しかないけど。


260:名前は開発中のものです。
11/08/11 12:28:00.80 O6MajcLK
じゃあandroidしか選択はない

261:名前は開発中のものです。
11/08/11 12:32:18.42 nnNfWz6j
たとえMac使いだとしても
AndroidならUSB接続でリアルタイムにデバッグできるからオススメ

262:名前は開発中のものです。
11/08/11 12:34:14.29 pTG9Mdxj
だよね。まあマック買ってもいいんだけど。
マック買うのは20年振りだなあ。


263:名前は開発中のものです。
11/08/11 12:35:11.32 pTG9Mdxj
>>261
ありがとう~。
そういう情報欲しかったんだ。


264:名前は開発中のものです。
11/08/11 13:13:35.77 LCMEbwCf
でも次のiphoneの仕様ってどうなん?

265:名前は開発中のものです。
11/08/11 14:12:40.89 ZeFGbPg1
マカーはお金持ちが前提だからな・・・
突然昔金持ちだった庶民が現れて「俺の靴の蝶番金で出来ているんだけど売れるのかな?」
と金持ちのマカーに聞いているみたいな・・・
「フンッお菓子が無ければパンを食べればええ!」って感じ・・・

266:名前は開発中のものです。
11/08/11 14:50:49.54 LCMEbwCf
金持ちのマカーが大阪人だという偏見はやめんかいコラ

267:名前は開発中のものです。
11/08/11 14:58:44.46 O6MajcLK
マックかねかかるよ・・。中古で買ったのに高かったorz

268:名前は開発中のものです。
11/08/11 15:25:13.07 LCMEbwCf
一方、俺はPC用にフリーゲームを完成させ、アフィリエイトで儲けていた。

269:名前は開発中のものです。
11/08/11 16:19:51.26 cHXGgYHn
コミケにUnity使ったリアルタイムムービー作品でてるみたいだね
100円で頒布らしいよ

270:名前は開発中のものです。
11/08/11 16:21:12.75 nnNfWz6j
Apple自身がiPhone 3G以前は非対応ね。
とか言うのは,無いわー。と思った

ソフト開発者の判断で,アプリの対応機種から外すのならわかるが


271:名前は開発中のものです。
11/08/11 16:29:45.62 0ZDQd0+w
>>268
宣伝していっていいぞ

272:名前は開発中のものです。
11/08/11 16:33:53.18 LCMEbwCf
>>271
2chで宣伝などしない(ドヤ

273:名前は開発中のものです。
11/08/11 17:15:09.62 pTG9Mdxj
>>268
ゲームで儲けないでアフィで儲けてるってどういう意味?
ゲーム内にアフィリンク貼ってんの?


274:名前は開発中のものです。
11/08/11 17:29:04.23 jR0GpFA4
Flash?

275:名前は開発中のものです。
11/08/11 20:43:28.96 K/FGvQkR
アフィならFlashでしょ。


276:名前は開発中のものです。
11/08/11 21:05:37.84 G6x1zCI2
これからはhtml5だろ

277:名前は開発中のものです。
11/08/11 21:39:18.83 M71kMttR
flashだとジーコか…silverlightがなぁ…ブラウザ経由でやるのは難しそうか

278:名前は開発中のものです。
11/08/12 01:45:23.76 Dcuo51X4
ゲーマーの手でゲームを作ろう!
「Unity」で始める、趣味のゲーム制作 【特別付録:佐藤カフジ作「Angry Cube」】
URLリンク(game.watch.impress.co.jp)

279:名前は開発中のものです。
11/08/12 04:59:08.27 x0Q+3Fmz
androidの廉価版を買おうかと思うのですが、
UNITYのFREE阪から、
・Web機能削除
・netの通信機能削除
・公開する時にUNITYのロゴが出てしまう
あたりのものととらえておけばよいでしょうか?
ライセンス表を見たのですが、イマイチわかりません。

実際に廉価版を利用されてる方も多いかと思いますが、
「この機能が無いと困る」と感じたことありますか?


280:名前は開発中のものです。
11/08/12 05:21:51.30 siV+58uj
Unityって作ったアプリの多重起動ができちゃんだけど、防止する方法はないのかな?
Mutexって使ってもいいんだっけ

281:名前は開発中のものです。
11/08/12 05:43:09.50 p8iKMvuM
>>279
むしろ機能あっても実機の性能が悪すぎて使えない
廉価版にある機能さえほとんどムリ
例えば,Terrainを使うとTegra2タブでも起動ができなかった

282:名前は開発中のものです。
11/08/12 07:52:09.21 O5BilbBR
Unityで造ったゲームが重いって実感したのは丁度この間のRPGツクールっぽい
のデモソフト起動した時だな・・・
ある程度は覚悟してたけど・・・でもいまのPCのボトムだと(いずれA8がボトムなら)
楽勝だろうけどな・・・


283:名前は開発中のものです。
11/08/12 11:29:41.54 bmYgZIZK
>>281
Androidは個体の性能がマチマチだからどうしようもないかもしれんね

Free版作るならどうでもいいけど有料版だと結局ある程度の実機確認しなきゃいけないから個人じゃきついよね。


284:名前は開発中のものです。
11/08/12 12:13:53.30 Lix+uIM1
>>283
遊べなきゃ返品されるだろうから
そんなに気にしなくても良いのかな

285:名前は開発中のものです。
11/08/12 12:31:08.91 xyQ12wIP
遊べても返品される

286:名前は開発中のものです。
11/08/12 13:17:48.41 lxmgfixK
Androidてそんなにお客様天国なのか
appstoreの方が作者に優しいな

287:名前は開発中のものです。
11/08/12 13:31:18.53 xyQ12wIP
appstoreも間違えたと言えば返金される。

288:名前は開発中のものです。
11/08/12 13:45:55.92 aejUxlR2
質問です。
Asset Storeで売ってる素材(モデルとかパーティクルとか)を購入して、
それらを組み合わせてゲームを作って、
そのゲームを「自分の著作物」として販売しちゃっていいんですかね?
サイト上で規約的なものを探してみたのですが、どこに書いてあるか分からなく…
どなたか既に実行している方いたら教えてください!

289:名前は開発中のものです。
11/08/12 14:12:39.65 xyQ12wIP
OKです。

290:名前は開発中のものです。
11/08/12 16:59:38.63 AP6hE8KL
そのための販売されてるからokだけど、最後はオリジナル素材が目立ったほうがいいんだよね...

291:名前は開発中のものです。
11/08/12 18:08:23.41 xxAIbCTe
質問です
Unityでシリアル通信を行う方法というのはありますか?
ゲーム感覚でICから情報を受け取り、ICに指示を送れるものを作りたいのですが…
何か情報等持ってたら教えてくれるとありがたいです!

292:名前は開発中のものです。
11/08/12 18:37:31.68 YzU1AdsO
ICって何だ?

293:名前は開発中のものです。
11/08/12 18:51:25.38 0xwDGnQS
>>291
Unityでライブラリがあるかは知らないけど、Unityから直接通信するんじゃなくて
下記みたいに、間にサーバみたいなもの挟めばいいんでない?
Unity---<Socket>---Server---<RS232C>---IC

294:名前は開発中のものです。
11/08/12 19:03:04.22 8UiV5p6Z
>>291
Unityとarduinoで検索するといいよ、多分。

295:名前は開発中のものです。
11/08/12 19:50:06.51 aejUxlR2
〉〉289
ありがとうございます!

〉〉290
そっすね、バレないように上手く組んでみます~

296:名前は開発中のものです。
11/08/12 19:55:47.42 bmYgZIZK
>>291
Pro版なら何でも組み込めるので外部DLL呼び出して好き勝手出来る
そうでないなら>>293 の言うようにサーバと通信するしかない。


297:名前は開発中のものです。
11/08/12 20:15:39.97 O5BilbBR
ココでプログラマーできる奴とモデラーとで組んで稼ぎを折半した方がいいよね。
両方できる人は少なそうだしな・・・



298:名前は開発中のものです。
11/08/12 20:25:43.34 O5BilbBR
10の取り分があって

3:アップル

3:グラフィック
3:グラマー
1:音楽・エフェクト

って感じかな・・・それか総合統括(プロデューサー)
として会社を造って2割の手数料で50%を人件費として互いに分けるってのも
面白いかもな・・・
ゲームの8割はセンスだしな・・・

299:名前は開発中のものです。
11/08/12 20:30:49.48 xxAIbCTe
>>294
おおお
これです!これを参考にしたらできそうです!
答えてくれた皆さんありがとうございました!

300:名前は開発中のものです。
11/08/12 20:31:19.92 p8iKMvuM
Unityにインポートできる3Dデータつるしていくとかどう?
デジタル二次著作権が無いとフリーソフトでも組み込めないから,なかなか見つからない


301:名前は開発中のものです。
11/08/12 20:35:30.95 O5BilbBR
>>300

そんな事やってたら一々切が無いってw
携帯電話のアプリの絵師とか一件売れたら2円とか3円とかのレベルらしいよなw

302:名前は開発中のものです。
11/08/12 22:32:12.73 xyQ12wIP
プログラムもすぐにそうなる。

303:名前は開発中のものです。
11/08/13 01:40:16.99 Xdx73Ktq
>>298
経理と法務も必要だな

304:名前は開発中のものです。
11/08/13 10:26:46.79 oAKGSrTG
iOSにアーカイブ形式ってないのかな?
Androidならapkで中身zipで圧縮された形式で出力されます
圧縮無いと,空のプロジェクトで既に20MBに迫る勢いなので困る

305:名前は開発中のものです。
11/08/13 15:55:01.24 xjT2l8X0
モデリングとアニメーションソフトについてですが、

modoでモデリング → Blenderでアニメーション

という流れが、Unity3Dにおいては一般的かつベター、というか効率が良いのでしょうか?

Blenderでのモデリングもある程度慣れてくると、
Blender単体でモデリング&アニメーションが完結するので
そういう意味ではBlender単体での作業に慣れておいた方が
後々楽できるのかなあ。

大幅にBlenderのモデリング作業に比べて直感的に操作しやすかったりするならば
考えてみようかと思うのです。

しかし、modoは10万円しますね(1年間のサブスクリプション版なら、58,000円)。
英語版で、$995.00。


306:305
11/08/13 16:20:29.47 xjT2l8X0
AssetStoreやWebから適当なモデルデータをDLして
それをBlenderで改造していくってのが手っ取り早いのかな。
とも思ったり。

307:名前は開発中のものです。
11/08/13 16:29:37.46 mMx+I1bc
ひさびさにwindows100%立ち読みしたらblender講座なくなってた
まだ流体のシミュレーションと新東京タワーしかやってない
ドラゴン作ってみたかった
あんな感じのお手軽モデリング記事があると参考になるんだけどな

308:名前は開発中のものです。
11/08/13 16:30:59.42 HWLeJMm9
できるだけ金かけたくないならblender単体の方がいいかもね
今はまだ2.49bでないとUnityへはインポートできないが
あとはメタセコ+ToyStudioの組み合わせも悪くないかもしれない(計1万円)

309:名前は開発中のものです。
11/08/13 16:34:01.08 Qeg/9wXP
それだけ金かけるのならZBRUSH+3Dcoatで六万円だ。
これはプロがよく使ってる組み合わせ。
ローポリも可能。
これにブレンダーでかなりの環境が出来上がるよ。
オススメ。

310:名前は開発中のものです。
11/08/13 16:41:42.67 bI6GRk8y
モデリングソフトってさ。
完成までの道のりのルーティングが頭で描き易い方が捗る分けじゃん。
俺なんかBleder一筋だったけど2.50以降GUIが変更して更に腕が上がったよね。
っていうか呼吸する様に何でも造れる様になったから(しかも短時間で)
合う合わないを自分で感じるまでには相当接しないとダメなんじゃねーの?


311:名前は開発中のものです。
11/08/13 16:49:18.00 oYtBy3bA
maya、max、softimageのなかだとどれが一番相性いいとかある?

312:名前は開発中のものです。
11/08/13 16:49:42.19 mMx+I1bc
>>310
ぜひニコニコ動画とかに、blenderでモデリングしてみた、的な動画をアップしてください
解説とかなしで3倍速くらいでいいんで

313:名前は開発中のものです。
11/08/13 16:53:27.92 Qeg/9wXP
>>311
マヤがいいけど、ほとんど変わらない。

314:名前は開発中のものです。
11/08/13 18:00:17.86 qnTWT7mN
魔夜

315:名前は開発中のものです。
11/08/13 19:28:07.67 mMx+I1bc
峰央

316:名前は開発中のものです。
11/08/13 19:57:08.80 bI6GRk8y
>>312

モディファイヤーの使い方とかフランス人のおっさんがYOUTUBEで教えてくれている
からそれを血眼に成りながら観たよ。
マジで情報がネットでふんだんに溢れているから本気になったら習得は速いと思うけど・・・
ただ自分の場合小・中・高って美術の成績がほぼ満点だった人間だからな。
他の成績が悪いけど音楽や美術が凄いってタイプなんだよ。

317:名前は開発中のものです。
11/08/13 20:00:58.85 bI6GRk8y
産まれた時から習わないで模写が簡単にできるって感じ。
お米に絵が描けるとか産まれつきで何で周りができないのか分らないって感じだよね。
空飛べる人間が仮に居て飛べるのがふうつだから飛べない理由が分らんみたいな
感じかな?

318:名前は開発中のものです。
11/08/13 20:51:12.73 Qeg/9wXP
面白い奴がきた

319:名前は開発中のものです。
11/08/13 20:57:10.06 mMx+I1bc
>>316
情報サンクス
フランス人の動画さがしてみる
やっぱりモデリングはセンスがでかいよなあ
仏像彫るとき完成形が見えちゃうタイプだな

320:名前は開発中のものです。
11/08/13 21:38:05.50 oAKGSrTG
左足のモーション一生懸命形作っていて
正面から見たら右足だったorz
という私とは大違いだな

321:名前は開発中のものです。
11/08/13 22:36:00.11 GnUOTfXz
5000円払ってもメタセコのがいいよ
Blenderとか面倒なだけじゃん

322:名前は開発中のものです。
11/08/13 23:33:19.36 oAKGSrTG
メタセコはボーンが無いからUnity用途には適さないのでは?
結局Blenderでボーン入れるなら操作覚えなきゃだし

323:名前は開発中のものです。
11/08/13 23:33:51.44 THrXDgkJ
>>321
面倒と感じるのは言語のせいじゃないのか?
英語のドキュメントを読みたくないってだけで自分でハードル上げて居るんじゃ内科って意味で。


324:名前は開発中のものです。
11/08/13 23:46:27.23 5gYZpewV
iPhoneでビルドして、とあるゲームオブジェクトをタッチしたら、
Safariが開いて特定のURLを表示する…なんてことをしたいんだけど、
どこかに良いドキュメントないか?
wikiに「ブラウザ起動」ができるって書いてあるから、できることはわかったんだけど。

325:名前は開発中のものです。
11/08/14 00:03:56.26 /pWYZw/w
>>324
まず公式のドキュメント一通り目を通してみるといいんじゃなかろか?



326:名前は開発中のものです。
11/08/14 00:22:02.81 9+f87lVH
>>324
Application.OpenURLあたり

327:名前は開発中のものです。
11/08/14 01:11:13.43 A1hNYR2z
>>322
5000円払うとkeynoteだかkeyboneだかってのが使えるからそれが超やりやすい

328:名前は開発中のものです。
11/08/14 01:42:40.21 4FqakKxY
>>325,326
ありがせっくす!

329:名前は開発中のものです。
11/08/14 07:29:20.39 mFETiaqr
619 名前:山師さん@トレード中 [sage] :2011/08/14(日) 07:00:42.39 ID:ojmBXjvl0
今日のY新聞見たら、福島の漁師の話が載ってたね
原発が増設されるたびに、補償金を数百万~数千万もらってたそうだ
そのたびに新しい船を買ったり、家を新築したりしてた
そんな漁師が今は東電の前で「俺たちの生活を返せ」とデモしてる

なんかバカらしくなってきた


330:名前は開発中のものです。
11/08/14 08:12:38.72 dBbsHCdv
ブラゲでいいなら flash でも構わないといえば構わないよな…
android だったら。目的に対して供給される手段が色々取れる
のも良しあしだわな…

331:名前は開発中のものです。
11/08/14 10:46:20.73 99dY+7wP
でも賢くやっていくには夢を持たないで15万人位に100円のアプリを造った方が
良いんだろうね。
ジョブス的には不特定多数で才能の枯渇化が低いからコンテンツプロバイダーとして
未来があると思っているが資本力と発想力のリミットが働いて未来は無いんだよね。
アングリーバードは俺はFlashの時に散々やった様な記憶があるけど飽きるの速いしな。


332:名前は開発中のものです。
11/08/14 12:33:30.36 xWJfmle0
見た目のネタだけで勝負しようとするとすぐ飽きられる
映画で考えれば良くわかる
本当にいいものは感動するもの

333:名前は開発中のものです。
11/08/14 14:24:59.72 +UUadHf2
C#に挑戦してみようかなと思って以下のコードをUpdate内で書いて見たら

transform.position.x += 1;

いきなりエラー。 orz

structのメンバーは直接いじれない?みたいな事らしいですが、
どうやるのがC#でのセオリーなんですか?


334:名前は開発中のものです。
11/08/14 14:46:31.28 99dY+7wP
>>333

マジで向いていないタイプなのかもな・・・
何を要求しているのかも分らん・・・


335:名前は開発中のものです。
11/08/14 14:53:58.06 sTEjlOlu
>>333
positionはメンバ変数ではなくプロパティ(アクセサメソッドのようなもの)なのでgetとsetを分けて処理する
Vector3 pos = transform.position;
pos.x += 1;
transform.position = pos;

336:名前は開発中のものです。
11/08/14 15:59:04.28 xWJfmle0
>>333
現在地からオブジェクトを動かすにはtransform.Translateメソッドを使う

337:名前は開発中のものです。
11/08/14 17:03:29.68 +UUadHf2
>>335
「positionがプロパティ」というのはどうやって発見するのですか?
レフェレンスマニュアルはJavaScriptのことしか書いてないようですが...
getやsetの挙動も実際にコードレベルで見れるのでしょうか?

>>336
アドバイスありがとです。


338:名前は開発中のものです。
11/08/14 17:06:49.49 lX6B/sOp
ダメだこりゃ

339:名前は開発中のものです。
11/08/14 18:36:39.04 sTEjlOlu
>>337
クラスのVariablesは基本プロパティだよ
C#ならIDEで書いてるよね?コード補完の見方が分かればそのメンバーの詳細も分かるよ
クラスリファレンス自体は言語に依存してないよ。サンプルコードはJavaScrip以外も選べるでしょ
挙動を意識しなくちゃならないようではプロパティとして機能しないんじゃないのか。気にすることじゃないと思うよ

340:名前は開発中のものです。
11/08/14 18:40:47.88 003nsn3u
>332
Unityみたいなカジュアルゲームをメインにするもので
感動するものなんて作ろうとする奴いるのか?

341:名前は開発中のものです。
11/08/14 18:54:39.01 99dY+7wP
>>337

ゲームのプログラムって恐ろしいほど単純なんだよね。
確かにミドルウェアから作ってツールの構築とかいうレベルだと難しいけど
それを制御するプログラムだと難しい事を関数で既に明記してくれちゃっているので
ここらへんのコツが分ればマジ捗るよ。
『後入れ先出し』という感覚が馴染むほど理解を増してくる。

342:名前は開発中のものです。
11/08/14 19:08:02.32 mFETiaqr
>>341
そうなんだよなあ。
こんなに簡単なものだとはね…


343:名前は開発中のものです。
11/08/14 19:32:21.88 /pWYZw/w
>>340
iDaTankってiPadアプリのちょっとしかないシナリオで十分泣けた


344:名前は開発中のものです。
11/08/14 19:55:46.48 +UUadHf2
>>339
>クラスのVariablesは基本プロパティだよ

了解です。
メンバー変数は小文字から、プロパティは大文字から始まるのが
C#の慣例のようなので、勝手にメンバーだと思い込んでました。

>挙動を意識しなくちゃならないようではプロパティとして機能しないんじゃないのか。

C++だとGet関数が値を返すのか参照を返すのかを
意識する必要があるので・・・
C#の場合、クラスなら参照、構造体なら値を返すって
考えてOKでしょうか?




345:名前は開発中のものです。
11/08/14 21:39:14.93 AZnSizdR
URLリンク(tech.bbtune.com)

こっちの基礎的な勉強をしたほうがいいようにみえますが・・・
あくまでC#はC#と考えて、C++とは別物と捉えた方が良いかと。
Unityでtransformとかをみたいなら
MonoDevelopかVisualStudio使ってるなら、どう定義されているかは辿れるとおもいます

346:名前は開発中のものです。
11/08/14 21:49:12.68 aaWW0hIc
C#ってjavaの友達なんだろ?

347:名前は開発中のものです。
11/08/14 21:57:44.48 TOmZrBXP
なん…だと…?

348:名前は開発中のものです。
11/08/14 22:23:43.24 NfhC+QhH
兄弟かと思った
生き別れの

349:名前は開発中のものです。
11/08/14 22:51:23.51 zCmMDcPu
オブジェクト指向を理念としたC++が師匠の兄弟弟子関係かと思ってたわ

350:名前は開発中のものです。
11/08/14 23:05:40.66 xWJfmle0
スクリプトとプログラミング言語は混ぜるな危険だな
Unity上のC#やJavaScriptは専用スクリプト言語と思ったほうがいい
JavaScriptなんて通常と書き方すら違って困る

351:名前は開発中のものです。
11/08/14 23:10:59.62 mFETiaqr
兄弟?確かに似ているがc#がケンシロウならjsはジャギ

352:名前は開発中のものです。
11/08/14 23:50:17.47 dBbsHCdv
coffeescript はトキだとおもう

353:名前は開発中のものです。
11/08/15 00:01:12.80 DojKFgf2
>>344

君なんか分らない割にはレスするコメントが御大層なんだよなw
100個位ソースを読んだ方が分らないなりにも何かを得られると思うよ。
最初は読みに徹する事。
俺が一番最初にやったのは本屋に言って地元の本屋のプログラミングの書を
殆ど読み漁った事から始めたけどね。

354:名前は開発中のものです。
11/08/15 00:11:20.40 byoQGGnU
>>353
日本語も勉強しようね☆

355:名前は開発中のものです。
11/08/15 06:08:24.80 8m8CkMpU
まあ、ちょっとやりゃわかることいちいち人に聞くなボケって感じはあるな
このペースでやってたらモノなんて完成しねーぞゲラゲラ

356:名前は開発中のものです。
11/08/15 06:23:49.57 5fVWg4Qa
チュートリアルやサンプルはほとんどJSだから、
C#をやろうとするといきなり>>333みたいな壁に
ぶち当たるんだよな。


357:名前は開発中のものです。
11/08/15 08:05:33.97 UO/Jr40B
>>344
>C#の場合、クラスなら参照、構造体なら値を返すって
>考えてOKでしょうか?

その考えでおk。
Classは参照渡し、Struct は値渡しがC#のルール。
C++だとそういう違いは無いから最初は戸惑うよね。

C#の開発者は「ポインタが無いから学習しやすいお♪」
ってのが狙いだったんだろうけど、参照か値かの違いは
常に意識する必要があるから意味ないよな。
どっちも自在に選べるC++の方がむしろ分かり易い。


358:名前は開発中のものです。
11/08/15 08:25:40.04 DszdHYHZ
AssetStoreにc#サンプルがあるよ

359:名前は開発中のものです。
11/08/15 08:28:18.06 JnjNlD0Y
classとstractはなれると使い分けが便利ではあるが

360:名前は開発中のものです。
11/08/15 08:39:53.58 yqQPaaJ1
× stract
◯ struct

361:名前は開発中のものです。
11/08/15 10:02:19.41 lup6U9xx
>>357
実際に巨大なstruct渡すと全部cloneするのか?それともcopy on writeみたいにstructを保存する時だけcopyするん?
Heapでnewするのがイヤで導入されたんだよね?


362:名前は開発中のものです。
11/08/16 02:19:37.80 dGRMTmqC
構造体のしくみの事いっている奴がいるけど
そんな御大層なものじゃねーってwww
混乱の種はあんまり蒔かない方がいいと思うよ。


363:名前は開発中のものです。
11/08/16 04:26:14.68 FifdMTtf
prologerな俺の居場所は...

364:名前は開発中のものです。
11/08/16 06:43:52.58 545xI+IN
>>362
プログラマならインスタンスがヒープにあるのかスタックにあるのかは重要な情報。
もちろんクローン渡しなのか参照渡しなのかも。
曖昧にできることじゃないだろ。



365:名前は開発中のものです。
11/08/16 12:14:58.15 CBB6kFmI
>>362みたいな人はプログラマには向いてないかもね。


366:名前は開発中のものです。
11/08/16 12:15:05.61 1SU6ihBa
Proじゃないと別スレッドでテクスチャ読み込みとか無理なのね
なんか残念だわ

367:名前は開発中のものです。
11/08/17 04:06:19.33 hM/lq8ft
C#で動的な配列を使いたいんですが、
Listは使えないんでしょうか?

List<string> lst = new List<string>();
と書いたのですが、
>usingディレクティブまたはアセンブリ参照が不足しています。
と出てしまいます。

368:名前は開発中のものです。
11/08/17 04:25:41.62 fyu9XMJ/
>>367
っ「using System.Collections.Generic;」
つーか、今すぐUnityやめて3ヶ月ぐらいc#の勉強だけしてきた方がいいよマジで

369:名前は開発中のものです。
11/08/17 06:56:06.12 ABzTjUkM
3ヶ月でいけるのか。
なにやればいいのかな…

370:名前は開発中のものです。
11/08/17 07:03:20.29 6/b69oHy
>>368
何で偉そうなの?


371:名前は開発中のものです。
11/08/17 07:33:13.17 RFly8hdC
? 酷く親切な忠告だろ。

372:名前は開発中のものです。
11/08/17 07:51:08.07 fyu9XMJ/
>>369
SDL.netで2Dなミニゲームでも作って見たらいいんじゃないかな

>>370
俺に絡んでる暇あったら>>367にエラー文の解説と
あの質問することが他人から見たらどういう人間に見られるか教えてあげたら?

373:367
11/08/17 08:40:12.92 SUuDiTVW
無事コンパイルできました。
ありがとうございました。

C#をちゃんと勉強してみます。

374:名前は開発中のものです。
11/08/17 12:51:53.49 MARU7VJT
スレリンク(gamedev板)

sdl でもいいとは思うんだけど何となく3ヶ月も突っ込むと
いろいろ C# の使い難い面を見ちゃいそうなそんな印象もある…

結果Dゲンガーに走ってしまったりとかpygameやpygletでopenglも
いけるん?とか、バインディング多いからねC言語ライブラリ…

375:名前は開発中のものです。
11/08/17 20:34:39.28 fyu9XMJ/
>>373
1つ1つの知識をしっかり正しく習得していないと後々どこかで行き詰まるから
つまらなくても段取りよく頑張って欲しい

>>374
最初にSDL自体は賛否あるだろうけど、c#の使いづらい面はUnityでもぶち当たるんじゃない?
ただ、いずれにしても本人が作りたいものを作れればどれでもいいと思う

376:名前は開発中のものです。
11/08/17 22:18:05.89 96YzAixM
>> 91
Update()にする。
その時間はどこでかいてるよ?

377:名前は開発中のものです。
11/08/17 23:53:47.35 asRW3IrM
つうか、こんな入門書レベルのC#の知識をこのスレで聞くとか
本当にプログラミング経験者?

378:名前は開発中のものです。
11/08/18 01:53:12.83 Oyx81nbR
わー怖い

379:名前は開発中のものです。
11/08/18 04:17:07.52 3AdPyDRv
MayaのnParticleをUnityに移植してみました。
URLリンク(tofusoft.web.fc2.com)

コレ絶対携帯機じゃまともに動かないよね。

380:名前は開発中のものです。
11/08/18 06:46:02.32 I6aEtVfV
>>377
何で偉そうなの?

381:名前は開発中のものです。
11/08/18 07:41:48.68 4m2HZAvT
>377
.net nanka sawattakotomo neexemon


382:名前は開発中のものです。
11/08/18 09:32:56.21 Gc1WUwZO
プログラミング経験者じゃなきゃやっちゃいけない決まりになったんだ

383:名前は開発中のものです。
11/08/18 09:39:14.71 ErVKfPlL
>>379
移植スゲェw
世の中スゲェ人がいるんだな…

384:名前は開発中のものです。
11/08/18 10:00:42.64 mXiIRoO1
>>381
ググればすぐ出てくるだろうが
いちいちこんな所で聞いてて上達すると思ってんのか。

385:名前は開発中のものです。
11/08/18 11:47:05.98 XPbs3LGR
>>384
何様?

386:名前は開発中のものです。
11/08/18 12:41:49.45 gGegiqij
ほとけ様

387:名前は開発中のものです。
11/08/18 12:42:24.83 ErVKfPlL
オレ様

388:名前は開発中のものです。
11/08/18 13:29:15.30 xtFmUAW4
フェスティバル in 夏・サマー

389:名前は開発中のものです。
11/08/18 14:55:25.08 qHd7amy/
>>379
この水パーティクルなのか
初代MacBook Airでちょっとスロー目だが動いているから,
調整すればTegra2クラスならいけそう

390:名前は開発中のものです。
11/08/18 15:10:02.06 hC8DExAr
ここ五~七年でモバイル含めたグラフィック機能は大幅に機能アップしたらしいから
あんまり気にしなくてもよくなるかもよ。

391:名前は開発中のものです。
11/08/18 15:29:29.30 BzC9HVsD
そんな適当な見解は何の意味も無い

392:名前は開発中のものです。
11/08/18 15:42:14.58 hC8DExAr
これから一から作るのなら意味はある。
iphone5を含めて高機能化のメドは既についているからだ。
3DSの処理能力を考えればわかるだろ。

393:名前は開発中のものです。
11/08/18 17:21:00.46 duvzE0He
キャッシュ再生だけならいけるんじゃないか

394:名前は開発中のものです。
11/08/18 18:45:29.80 BzC9HVsD
>>392
iPhoneのアプリは全機種で動かないと登録できない罠


395:名前は開発中のものです。
11/08/18 19:02:05.76 xtFmUAW4
そんなことはない罠

396:名前は開発中のものです。
11/08/19 01:04:39.06 byFxTX9t
プロセス微細化が行き詰ったらどうなんの?
毎年iPhoneがスペックアップする代わりにどんどん分厚くなるのかな?

397:名前は開発中のものです。
11/08/19 01:07:34.74 lfIYoc+R
iTweenのJS版、いつの間にか無くなってる・・・
Javascript派の自分としてはずっと旧バージョンか・・・

398:名前は開発中のものです。
11/08/19 01:51:33.90 3zD1Ljzc
マテリアルにスペキュラマップの適用ってできますか?

399:名前は開発中のものです。
11/08/19 01:53:21.50 3zD1Ljzc
すみません。よく探してみたらありました。

400:名前は開発中のものです。
11/08/19 01:57:06.29 c75Xfjsd
>>309
じぶん、よう探しぃや、ホンマに。
気ぃつけなあかんで。

401:名前は開発中のものです。
11/08/19 10:06:51.30 h2Awk5XP
Unity始めようと思ったら、C#対応だったとは
ついにC#に手を出す日が来てしまったか

ググってもいい解説サイトでてこなかったのは痛かった

402:名前は開発中のものです。
11/08/19 10:10:48.98 gtgs3ACR
むしろc#対応以外でunityを選ぶ理由があるのだろうか
日本ではこれから流行る時期だから解説サイトは今後増えてくると思う

403:名前は開発中のものです。
11/08/19 11:55:45.56 SzFbK4rW
>>402

逆じゃねー?
日本は既に終わったよ。
海外のソフト屋がよく陥るんだけど日本の技術者の場合β版でサポートを
要求してくる。
そんでヒント貰ったら拡充拡充って感じ。
ふつうの国だと主要国等にビラ蒔いて比較的裕福な日本みたいなのは想いガチなんだけど
そういったものは既に飽きられているというのが大体の日本の技術者のセオリーだな。

404:名前は開発中のものです。
11/08/19 11:58:55.63 SzFbK4rW
マーケティングだってそうなんだよね。
日本人程価格に対しての価値を見出そうとしている人柄はねーってw
ASUSのネットパソコンもアメリカで3万2千円で買えるものを5万位で売ろうと
台湾人とか考えて値段を付けるけど逆なんだってw
アメリカで5万のものが3万2千円で売れば売れるのに、
日本人の所得に見合った値段なのになんで売れないんだろう?って
頭の悪い営業は思うんだよね。

405:名前は開発中のものです。
11/08/19 12:03:02.21 SzFbK4rW
>>403

日本みたいなのは後回しなw
後回しが抜けていたw

406:名前は開発中のものです。
11/08/19 12:11:02.73 c75Xfjsd
日本語でOK

407:名前は開発中のものです。
11/08/19 13:03:00.73 byFxTX9t
30言語の人か?
この人のカキコは逐語的に読もうとすると???になるのでざっくり読むと良い

408:名前は開発中のものです。
11/08/19 13:38:29.54 5PWeP21v
>>406-407
いや普通に意味分かったぞ。
まずフクロを開けるだろ、そうすると最初、円くなってる四角なわけだ。(袋だから)

409:名前は開発中のものです。
11/08/19 14:01:16.50 c75Xfjsd
解読ゲームか

410:名前は開発中のものです。
11/08/19 14:54:08.95 Qneo2FZV
transform.position = Vector3.Lerp(transform.position, target.position, Time.deltaTime * smooth);
とした時に、target.positionに到達したっていうのを簡単に検出できるものってないのかな?

411:名前は開発中のものです。
11/08/19 15:23:48.67 g0gZLjX2
渡すtimeが1になった時がターゲットでしょ。


412:名前は開発中のものです。
11/08/19 15:42:51.85 Qneo2FZV
>> 411
あぁ、そっか…
ありがとうございます!

413:名前は開発中のものです。
11/08/19 15:42:56.06 fgNxeEsy
>>410
二点の距離が一定数以下になったら到達ってロジックがセオリーかと。

ちなみにそのコードはフレームレートによって
挙動が変わるからお勧めできないな。


414:名前は開発中のものです。
11/08/19 15:45:39.04 c75Xfjsd
URLリンク(www.youtube.com)

こういうタイプのゲームの方が作りやすいんじゃね?

415:名前は開発中のものです。
11/08/19 17:42:40.14 CyLYaaID
>>411
timeが1の時はsmoothでは?

>>413
deltaTime使ってるからフレームレート関係ないのでは?

416:名前は開発中のものです。
11/08/19 19:09:18.72 nPrGwl/0
Unityでパソコン版のゲームを作ったとき、解像度とキーコンフィグとクオリティを固定にして最初のウィンドウ出さないようにするとかって出来ますか?

417:名前は開発中のものです。
11/08/19 19:46:05.25 LrD+q2Y8
自分でマニュアルを読むとかそういう発想は無いのかね

418:名前は開発中のものです。
11/08/19 20:03:59.44 nPrGwl/0
>>417
もし持ってるのなら教えていただきたいです
どうやって検索すれば出てくるかわからないんです、すいません

419:名前は開発中のものです。
11/08/19 20:40:28.97 f4NfMDnY
>>403
次は何が流行ってるの?


420:名前は開発中のものです。
11/08/19 21:01:27.21 SzFbK4rW
>>418

自分で調べる力が無いとこの先もきついから辞めれば?

421:名前は開発中のものです。
11/08/19 23:40:50.16 2W2T2ePF
>>418

ここで質問しても無駄
長文のアスペが居るから.


422:名前は開発中のものです。
11/08/19 23:56:34.47 p5jUNpEm
アンチが沸いてるだけだろ,全部スルーでいい

423:名前は開発中のものです。
11/08/20 00:27:58.44 7NpLpvy6
>>415
>deltaTime使ってるからフレームレート関係ないのでは?

smoothが1として、FPS2の場合とFPS1の場合の挙動を比べてみな。

前者の場合は永遠にターゲットには届かないが、
後者はターゲットに完全に重なる。

これ理解出来ないとプログラミングは向いてないよ。




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch