11/07/21 21:08:47.08 6+Fn+jck
int型の返値を指定してるはずなのに、なぜかLPCTSTR型で返ってきてしまうようなものか
しかも中身はNULL
186:名前は開発中のものです。
11/07/21 21:11:28.80 Gg29fRnh
もっとも、OOPや有名な技法の話をしただけで「完成しない理論だけ」とか決めつけるのもなんか変だよ
それはそれで歪んだ劣等感のような物を感じる
187:名前は開発中のものです。
11/07/21 21:11:53.61 8Yzd1HtY
そろそろDXライブラリの話にしてね
初心者を装った煽りもウザくなってきたわ
188:名前は開発中のものです。
11/07/21 21:13:40.19 aFVdxxKm
>>147
空間分割を取り入れてる時点で趣旨が変わってるよ
空間分割が総当りと比較して面倒じゃないとはいわんよな
面倒な方法を取り入れる利点があるじゃないか?
189:名前は開発中のものです。
11/07/21 21:14:50.11 kxcBXdBO
DXライブラリにも、2Dパーフェクトコリジョンを実装して欲しいものだ
190:名前は開発中のものです。
11/07/21 21:16:20.40 NyPhIIxu
>>187
言い出しっぺの法則ぐらい覚えようぜ
2ch初心者かい
興味ある関数の話や組み方の話なら乗るぜ
言語でなくライブラリだから、自分が使わない関数の話は
他言語の話をしているぐらいスルーネタだからな
191:名前は開発中のものです。
11/07/21 21:16:54.51 +n5Z/sdD
ヒント:プライドだけが高い人間は、否定的意見を嫉妬とか劣等感から来てると思いこみたがる
192:名前は開発中のものです。
11/07/21 21:18:55.10 5tgNyAbH
どう見ても、上級者(笑)を装った煽りでした。本当にありがとうございました。またのお越しをお待ちしておりません。
193:名前は開発中のものです。
11/07/21 21:19:01.57 VTPdNktF
なんとなく骨が完成したらそのまま放置
あると思いますあると思います
194:名前は開発中のものです。
11/07/21 21:19:49.69 kxcBXdBO
骨が折れた」ってこと?
195:名前は開発中のものです。
11/07/21 21:24:15.16 F0o16ET3
そもそもドヤッと論理演算みたいな超初歩的なことを語り出すあたり、実はこいつもの凄く初心者なんじゃね?っていう悪寒。
196:名前は開発中のものです。
11/07/21 21:35:15.40 kxcBXdBO
相手が、14歳だと思ったんだろ
197:名前は開発中のものです。
11/07/21 21:36:47.81 dglYtlaG
ID:mndgCBlgの精神年齢なら14歳くらいかもしれないが…
198:名前は開発中のものです。
11/07/21 21:49:32.67 ADOMgdSW
>>143
>00000001 ← 敵の弾に当たるフラグ
>00000010 ← 味方の弾に当たるフラグ
>00000011 ← 両方の弾に当たるフラグ
ビットの位が、弾の種類に対応しているんだよな。
2値画像やスキャンラインや最小最大の話とどう結び付くんだ。
2値画像というよりは1チャンネル画像ということか。
全て2値といえば2値なんだが(笑)
例えば、当たり判定の矩形A(隕石)と矩形B(自機弾、もしくは敵弾など)があり、
それぞれの矩形にはチャンネル数が1の当たり判定用画像が割り当てられており、
その矩形同士が二次元平面上で重なっている時、
当たり判定用画像の重なり部分について、ビットマスクで判定するってことか?
結局、重なっているピクセル分のビット演算するわけだから、処理重くないか。
64ビットCPUで、数ピクセル分まとめれば、速くなるのか。
まあザクッとした矩形判定よりは、プレイヤーにとって納得のいく判定だな。
>>185
NULLほど!
199:名前は開発中のものです。
11/07/21 21:50:38.90 +FqHTmmg
>>198見てたら
斑鳩の当たり判定とか弾の白黒制御プログラムとか面白そうだ
200:名前は開発中のものです。
11/07/21 22:14:52.59 Z/Dq5aLM
DXライブラリ使いってこんなのばっかりなのかw
201:名前は開発中のものです。
11/07/21 22:17:55.39 kxcBXdBO
14歳ですから
202:名前は開発中のものです。
11/07/21 22:19:00.82 dTMNOd0Y
上級者()が粘着荒らしにクラスチェンジ!
203:名前は開発中のものです。
11/07/21 22:20:02.29 +FqHTmmg
DXライブラリ使いってなんかいいなあw
204:名前は開発中のものです。
11/07/21 22:24:35.62 e3FYH844
>>115の時点で既に空気嫁てないんだなw
徹頭徹尾空気嫁ないわけか。筋金入りだな
205:名前は開発中のものです。
11/07/22 00:17:13.82 vxLDIvmW
前スレのわかった気になってた初心者がまた暴れたのか
206:名前は開発中のものです。
11/07/22 00:21:34.10 CWQaK4sM
わかった気になってた初心者=ID:mndgCBlg=ID:aFVdxxKm
か
207:名前は開発中のものです。
11/07/22 01:04:20.98 6maG0a0p
必死すぎ 単発しすぎ
208:名前は開発中のものです。
11/07/22 02:30:49.40 mFI3iqZH
わかった気になった初心者だろうが、初心者だろうがゲームは作れる!
が何故こうもプログラミングを語る人は表現や言葉選びが下手なんだ
DXライブラリでゲーム製作してんのかな?
別にゲーム製作以外の利用用途でも
DXライブラリ使ってればスレ違いじゃないけどさ
209:名前は開発中のものです。
11/07/22 03:00:15.53 aO7/Fox1
最近すげー加速してるな
210:名前は開発中のものです。
11/07/22 03:05:22.95 wak0huJ5
static ってゲームプログラミングの館にはそのファイル内でのみ使用できる
グローバルってことになってるけど、実際少し意味違くないか?
まいちゃうぜ
211:名前は開発中のものです。
11/07/22 06:31:36.57 QzKnWXHv
たかが当たり判定(それも簡単な2D)で8ビットの頃の古くさいオッサンと今時のOOP野郎が罵倒しあってる流れですねわかりますwww
212:名前は開発中のものです。
11/07/22 06:47:03.24 QzKnWXHv
混乱するもとの単語はビットマップという言葉だな。多分イメージしているものが双方違うのだろうな。8ビットな人はその頃のVRAM、OOP野郎は今で言うビットマップファイル。面白いな。
213:名前は開発中のものです。
11/07/22 06:56:22.13 QzKnWXHv
ていうか。仮想VRAM的なもので当たり判定なんて未だにとなえる人がいるのだなぁ。懐かしすぎてフイタわw
214:名前は開発中のものです。
11/07/22 07:06:51.95 MGiq9Ilv
>>212
198の説明でなんとなく言っている意味が理解できたな
そういう当たり判定って今も使われているものなの?
215:名前は開発中のものです。
11/07/22 07:15:06.77 QzKnWXHv
>>214 しらんな。アマなら実装方法なんてバラバラだろうし。いるかもしれん。
216:名前は開発中のものです。
11/07/22 07:20:47.06 QzKnWXHv
じゃあ、プロは?と言われても機械語のような組み方をしなければならない現場ならありそうだが。わからんな。
217:名前は開発中のものです。
11/07/22 08:11:04.40 GmEaAfvB
コンプ丸出しの単発が荒らしまくるスレになっちゃったなぁ
218:名前は開発中のものです。
11/07/22 10:28:55.62 03Qog0uj
何が原因だろうね。
219:名前は開発中のものです。
11/07/22 11:46:24.72 W6TPZPlH
>>189
それはDxLibの守備範囲から外れるだろ
俺が知らないだけでDirectXって当たり判定処理とか持ってるの?
220:名前は開発中のものです。
11/07/22 18:20:09.67 CLw63J21
リファレンスに載ってる以外に色々関数あるそうだけど、全部知らないなぁs
221:名前は開発中のものです。
11/07/22 19:54:18.69 KxZez1dC
だれか前スレでwikiだかまとめだか作るって言ってなかった?
話流れちゃったのかな。
DxLibはバグが多めでドキュメントも整備されずにガンガンAPI追加してるからなあ。
初心者向けだからドキュメント増やさないって理由だったと思うけど
その方針でこれからも開発続けていくっていうなら
このへんはユーザー同士で情報共有するしかないと思うんだけどなあ。
222:名前は開発中のものです。
11/07/22 19:57:42.63 aO7/Fox1
>>221
まとめるのは良いと思うけど、みんな管理なんかやりたくないんだよ
223:名前は開発中のものです。
11/07/22 19:58:49.97 CLw63J21
まとめの話題は毎回荒れるよね、変なこと言ってごめんなさい
224:名前は開発中のものです。
11/07/22 20:02:07.20 tO+OmpKr
追加されてもそんなに使わないな
というかどんな時に使えば便利なのかあれじゃよく分からない
225:名前は開発中のものです。
11/07/22 20:04:58.63 OxmTOoO0
wikiやるならとりあえず前準備として最初に公式関数リファレンス全部書きこむくらいしないとね
それくらいやってたら使おうと思えるだろうし手伝いたいとも思うと思う
226:名前は開発中のものです。
11/07/22 20:30:15.45 MGiq9Ilv
wikiを作るにしても
DXLibライブラリの使い方にするのか
ゲーム製作でDXLibの活用方法なのか
ぜんぜん意味が違ってくるぞ
227:名前は開発中のものです。
11/07/22 20:52:49.09 aO7/Fox1
どっちもありゃいいじゃん
228:名前は開発中のものです。
11/07/22 21:03:37.02 W3e5nH59
こうして何もせずに終わるんだよなw
229:名前は開発中のものです。
11/07/22 21:04:06.87 CLw63J21
そうそうw
230:名前は開発中のものです。
11/07/23 01:53:46.56 3eXL8dyi
最近全然はかどらないな
バグに悩んで何も実装しないで終わる日々が続いている
そろそろモチベーションが切れる
231:名前は開発中のものです。
11/07/23 03:19:34.46 OOtMFYYy
スレチ
■ ゲーム製作技術板雑談スレ01
スレリンク(gamedev板)
232:名前は開発中のものです。
11/07/23 03:25:34.29 TwMmCSMV
最近制作の合間に作ってもいないゲームのモンスター絵描いてる
目指せ151匹
233:名前は開発中のものです。
11/07/23 03:32:47.91 6cCOjZ92
いいなあ絵が描けるって
俺とか拾い物かDXLibの図形描画だぜ・・・
234:名前は開発中のものです。
11/07/23 09:27:18.14 eoaZlcUW
>>221
作らない? → 作らない
作ったけどどう? → 使うかもしれない
世の中そういうもんだ
235:名前は開発中のものです。
11/07/23 09:59:00.74 LvipKp/2
ちなみにwikiとか海外ゲ日本語化はほぼ完成すると(すでに必要もない)参加者が一気に増える
たぶん、「俺が参加して作った」ってことにしたくなるんだろうね
236:名前は開発中のものです。
11/07/23 10:11:10.34 TwMmCSMV
どういう形式のwikiにするかってのもあるからなぁ
個人的には非公開関数に対して本家リファレンスみたいなのを記述する感じだといいな
でもそれなら自分用のメモサイト作る
237:名前は開発中のものです。
11/07/23 11:51:53.01 8O65H53D
じゃあ作ってみせて
238:名前は開発中のものです。
11/07/23 22:01:56.98 p4mxPztL
今週もバグの修正が行われました
管理人さん乙
239:名前は開発中のものです。
11/07/24 00:49:59.62 KdKRtj6k
カメラ関数をあれこれいじくってたんですが、
DrawPolygon3Dで描画されたポリゴンはグリグリ動きますが
DrawGraphで描画された画像は関係無いんですね
240:名前は開発中のものです。
11/07/24 02:04:01.14 jzb7L1ht
>>232
俺も充実してしまった素材のやりどころに困っている
241:名前は開発中のものです。
11/07/24 08:52:35.81 zb1QKp8A
>>238
マジだ、printfDx問題解決してる!
ほんと凄い人だな。
242:名前は開発中のものです。
11/07/24 10:20:21.56 rt0uPS6m
ここまでやって挫折。当たり判定がなあ
URLリンク(ll.la)
243:名前は開発中のものです。
11/07/24 10:29:15.34 zb1QKp8A
めり込むね。
244:名前は開発中のものです。
11/07/24 11:31:33.72 bxBfQ66s
弾がめり込んだ時に一旦壁から出してから向き変えてないのかね
245:名前は開発中のものです。
11/07/24 12:30:20.18 bxBfQ66s
STL程度しか使えないしそれでグローバル使うよりは性的メンバのがいいだろってstatic で list 使おうとしたらえらいことなったわ
246:名前は開発中のものです。
11/07/24 12:38:33.82 rt0uPS6m
>>242
これは壁よりマレットを動かしたときにパックがマレットを通過するのが重大です
247:名前は開発中のものです。
11/07/24 17:21:18.23 hXtMQi4A
>>239
そりゃそうだろ
248:名前は開発中のものです。
11/07/24 19:03:17.21 SpFP7Fr8
ちゅっちゅ
249:名前は開発中のものです。
11/07/24 20:33:09.53 FGJ55OvW
>>239
カメラによって動く2D絵を使いたければ
DrawPolygon3DかDrawPolygonIndexed3Dで板ポリゴン作ってテクスチャとして張るか
DrawBillboard3DかDrawModiBillboard3Dでビルボードとして扱えばよい
DrawGraphはカメラの位置に依存しない処理のときに使えばよい
250:名前は開発中のものです。
11/07/24 23:09:20.24 jzb7L1ht
結構長いプログラム書いて一発で成功したときの達成感がはんぱない
251:名前は開発中のものです。
11/07/25 04:17:46.97 4pcQ4wcz
>>250
俺のプログラムが一発で通るわけがない と
疑ってしまう自分がいる(´・ω・`)
252:名前は開発中のものです。
11/07/25 05:30:38.81 JwE0uN6P
オナ禁とかわらない
定期的にコンパイルした(抜いた)方が良い
253:名前は開発中のものです。
11/07/25 15:10:26.43 EfsU/SRk
でも溜めてから抜いた方が気持ちいいよね
254:名前は開発中のものです。
11/07/25 15:49:15.60 9LQ1IGQl
でも毎日抜かずには居られない俺ガイル
255:名前は開発中のものです。
11/07/25 18:29:51.68 GBgVtLOg
なんて卑猥なスレだ、俺も抜くぞ!
256:名前は開発中のものです。
11/07/25 23:21:43.89 vkh+tWWF
DXライブラリ以外にどんなライブラリ併用されてますか?
257:名前は開発中のものです。
11/07/26 01:41:51.08 zuZe+ozM
>>256
大学の図書館
258:名前は開発中のものです。
11/07/26 01:52:54.79 l1fksTYx
アーマードコアみたいな3Dゲーム作りたいな
いけるかな~
259:名前は開発中のものです。
11/07/26 02:17:53.57 UKMErGFc
いけるよ
技術と才能と情熱と有り余る時間があれば
260:名前は開発中のものです。
11/07/26 03:32:03.10 SBiYYOdt
PCゲーム開発ならコンシューマ機よりずっと簡単だし
10年間、仕事や学校にも行かずにぶっ通しで開発し続ける時間があったら
それっぽいものを作りきることができるかもしれんな
261:名前は開発中のものです。
11/07/26 03:41:09.34 4W2tUNDu
DXライブラリportable面白いです
キッチンタイマーとか作って活用してる
262:名前は開発中のものです。
11/07/26 03:47:20.32 MWykemZh
プログラミングの部分だけなら数年と掛からず作れるだろう
情熱と向上心だけで十分
情熱と向上心を維持できればの話だけど
263:名前は開発中のものです。
11/07/26 04:21:23.34 UKMErGFc
問題はプログラミングの部分よりも素材やデータ作りの方が時間がかかるってこったな
264:名前は開発中のものです。
11/07/26 06:29:34.03 R9jtRGpU
そして入り口が出来たところでエターナる、と
265:名前は開発中のものです。
11/07/26 06:47:07.64 K1s7hVa8
情熱があればなんとかなるな
問題は一人で
グラフィック
サウンド
演出
ストーリー
etc
をやるなら数十年の月日と才能に満ち溢れて無いと無理
ゲーム製作をすると一般人は誰も評価しないであろう
何気無いSEやインターフェースのデザインが凄く重要と気がつく
Dxlibみたいのがあるしプログラミングは
製作を続けていればそのうち完成する
266:名前は開発中のものです。
11/07/26 08:50:42.33 N5LYfyX6
朝から熱のこもった演説ごくろうさまです
そんなもんぱくってごにょりゃいいんすよ、時間ないんだし
267:名前は開発中のものです。
11/07/26 09:03:24.12 4W2tUNDu
SEやUIは後から調整出来る部分だから
268:名前は開発中のものです。
11/07/26 10:44:05.89 MWykemZh
パクってごにょるのにもセンスがいるよな
丸コピーなら大丈夫だけど
SEやUIやらデータ入力は後から調整出来る。
後から調整・・・。後から・・・。あとで・・・。あ・・・。
気が付けばゲームのジャンルが変わって別の作品に取りかかっているというwwwww
269:名前は開発中のものです。
11/07/26 11:57:43.10 GBfhWcMF
それこそ後回しにしてよかったじゃんって例ですな。
270:名前は開発中のものです。
11/07/26 12:45:42.53 9/eIbeGN
後から調整できると思って後回しにしてると、その後になったときに嫌になるんだよなw
271:名前は開発中のものです。
11/07/26 13:37:27.74 xuqusXeg
個人やサークルじゃ量が大変だから必要素材の比較的少ないパズルやシューティングがほとんどだよね
フリー素材に頼るにもそんないないしな
272:名前は開発中のものです。
11/07/26 14:21:25.00 MWykemZh
>>269
ゲームのジャンル変わる前に決めなくて良かったね!という意味に聞こえてしまったようだけど
それが面倒になる&飽きて別ジャンルにしてしまった駄目な例として言ったつもりw
チーム製作や他人の依頼で製作している場合は前者の可能性があるけど
個人製作の途中でジャンルを変える=飽きたor面倒になったが殆どだと思うのw
273:名前は開発中のものです。
11/07/26 14:42:17.93 1nTSlQBL
継続は難しいよw
274:名前は開発中のものです。
11/07/26 16:47:44.23 RirgKWPE
自分なりに本気出してシナリオを書くと意外と固執癖が付いて飽きにくい
275:名前は開発中のものです。
11/07/26 23:33:33.21 l1fksTYx
俺はあきらめないで、100エピソードくらいある大作を作り上げるぞ
そのためにコードを一生懸命一般化してるわけだしな
1エピソードでいいならこんな作り方しないわ
276:名前は開発中のものです。
11/07/27 00:01:52.80 1nTSlQBL
何事も段階を追うってことが大事だと思うんだ
別に止めはしないけどね
277:名前は開発中のものです。
11/07/27 12:25:44.53 bNPHEdBs
DXライブラリとはあまり関係ないことなんだけど
描画関係で浮動小数点は基本的にdoubleが使われるけど
floatじゃ精度不足で位置ズレなんてことはよくあるの?
278:名前は開発中のものです。
11/07/27 12:28:18.59 QkjF8GQm
どんなプログラムを作るか次第
ゲーム程度ならfloat精度で大抵の場合問題ないよ
ただ最近のFPUはdoubleで処理するようになってるから、
floatだとFPUの内部処理的にdouble→float→doubleの変換が行われるから効率悪い、とは聞いた
よっぽど消費メモリを圧縮したい場合以外、floatのメリットってほとんど無いんじゃないかな
279:名前は開発中のものです。
11/07/27 12:36:58.71 bNPHEdBs
>>278
参考になったよ感謝
280:名前は開発中のものです。
11/07/27 12:37:52.41 72rR+4Z+
>>278
x86でならコンパイルオプションでSSE使用可能にしておけば
floatでもSSE使われるから効率は良い。
ベクトル演算でdoubleの2倍に効率化される部分もあるし。
281:名前は開発中のものです。
11/07/27 12:42:41.74 TooZr4KK
>>278
今はもうfloat型の方が早かったと思うが…。
正直、今の時代にメモリが足りないやら、演算能力が足りないやらってあんまりないからねぇ。
わざわざfloat型とdouble型を混在させるよりも(精度的に)大は小を兼ねるって感じで使ってるだけだと思うよ。
282:名前は開発中のものです。
11/07/27 12:51:22.42 2s5nwqMI
CPUはdoubleに最適化されてるからdoubleの方が早い
DirectXはfloatで演算してるからfloatの方が早い
でも基本的にはdoubleでいいと思うよ
283:名前は開発中のものです。
11/07/27 12:54:41.71 QkjF8GQm
聞きかじりだった俺も参考になった。ありがとう
284:名前は開発中のものです。
11/07/27 12:56:22.86 NJ9B8+Pa
floatはfp:fastオプション使わないとdoubleより遅い
使うとdoubleと同じ速度だが精度が悪くなる。
Direct3Dはfloatで計算しているし
描画するときはfloatのバッファになるから
floatがdoubleと比べてメモリサイズが半分ってのは
バッファコピーやVRAMに転送とか考えたらfloatの方が良い
long long(64bit int)とdouble(64bit real)は
桁数や精度が必要な特殊な箇所以外は使わないのが俺の方針
285:名前は開発中のものです。
11/07/27 14:11:33.56 KZwS232G
DXLibが優秀過ぎてDirectXの勉強が手に付かないんだけど?
286:名前は開発中のものです。
11/07/27 14:32:42.88 w1cj1kMW
URLリンク(ideone.com)
やったーDXライブラリでタッチ入力の処理できたよー
(要Windows7 タッチ入力デバイス)
287:名前は開発中のものです。
11/07/27 17:58:45.90 NJ9B8+Pa
Direct3Dわかるやつからすれば
DXLibは変なAPI設計のせいで
C++ラッパーしにくいところがある
(主にハンドルがないAPIが致命的)
作者的には互換性第一っぽいけど
一度APIを見直して欲しい
288:名前は開発中のものです。
11/07/27 18:12:27.85 W3XV3ln1
DXライブラリって私的に改造した奴を作って公開するのは自由だったはずだが
289:名前は開発中のものです。
11/07/27 18:21:00.99 1pwJcQSi
綺麗なC++に改造したDxlibを公開してくれ
290:名前は開発中のものです。
11/07/27 18:30:02.78 Ab3xUDFw
だな
D3D分かるくらいなら文句付けるよりも自分で改造しろと
291:名前は開発中のものです。
11/07/27 18:36:52.52 NJ9B8+Pa
クローズな部分を改造して公開乱立するのは互換性がよくないだろ
できれば追加機能モジュールつくりやすいように整備してほしい
Direct3DDeviceを取得する関数とか
レンダリングの流れを仕様化して公表してほしい
じゃないとDxLibのバージョンアップの変更に合わせられなくなる
292:名前は開発中のものです。
11/07/27 18:42:34.27 W3XV3ln1
自分で整備しろよ・・・
293:名前は開発中のものです。
11/07/27 18:46:14.60 Ab3xUDFw
文句付けるなら自分で勝手にやってろ。本気で
こういうライブラリってのは大勢が手軽に機能を利用するためのもので、特定の個人のニーズに応えるものじゃねーんだよ
294:名前は開発中のものです。
11/07/27 18:58:22.16 NJ9B8+Pa
DxLibがバージョンアップしても
変更されない部分、変更されたら告知する部分(API)が一部あれば
それを基準にして互換性を保つことができるだろ
勝手にやってもマイナーバージョンアップで全部駄目になる
そうすれば正式なDxLibの上にいろんな人が追加機能作って公開・共有できる
295:名前は開発中のものです。
11/07/27 18:59:56.74 iiCwQuWP
作者さんにパッチ送れば?
きっと当てたものくらい公開してくれるさ
296:名前は開発中のものです。
11/07/27 19:00:32.90 W3XV3ln1
そういう互換性保ったものを自分で作って作者さんに見せればいいじゃないの
297:名前は開発中のものです。
11/07/27 19:06:36.88 aqA0o382
だからいちいち作者にすがらないでてめえでやれって言ってんの
ソースコード公開されてんだから自分で解析して自分でやれや
298:名前は開発中のものです。
11/07/27 19:09:56.65 a9BT1A1j
たまにこうしたほうがいい!DXライブラリはこう改良して配布すべき!ってのがあるけど、
なんで自分で公開しないんだろうって思う……
広い人に使われないと意味ないーとか言うけど、それを望んでる人はググってたどり着くだろうし、
普及を他所に頼るのはいろいろと間違ってると思うんだが
299:名前は開発中のものです。
11/07/27 19:17:14.80 ErfaVn06
というか、自分は何でもわかっているというスタンスを取りながら
負担は作者さんに全部乗せという要望の仕方は筋が悪いんでないの
特に、ほとんどのユーザーが必要としてもいない変な負担を作者さんにかけさせたいって話は
どうも賛同する気になれないな
Direct3Dが何でも分かってるなら改良の必要がないようなライブラリを自分で作ればいいよ
300:名前は開発中のものです。
11/07/27 19:19:47.52 NJ9B8+Pa
>>295
今のソースの中で「ここの部分だけ互換性保ってくれる?」
って頼んでみようと思ってたんだけど
大胆に枠組みを作ったから採用してくれっていうのもありかもね
301:名前は開発中のものです。
11/07/27 19:22:48.15 W3XV3ln1
見せても採用するかどうかは作者さんの自由だからね
採用されなくても暴れないでね
302:名前は開発中のものです。
11/07/27 19:23:49.95 NJ9B8+Pa
宗教家がここで暴れてるだけだろ?
303:名前は開発中のものです。
11/07/27 19:24:14.71 MUZHveHq
自分で作れないからだろ。恥ずかしいな言わせんな。
304:名前は開発中のものです。
11/07/27 19:31:33.32 aqA0o382
何か勘違い君が意味不明なことを言い出したな
305:名前は開発中のものです。
11/07/27 19:33:36.40 XMM5NcOB
まあ採用断わられたら粘着アンチになりそうな匂いはするねw
306:名前は開発中のものです。
11/07/27 19:39:25.53 NJ9B8+Pa
何が気に入らなかったのかしらないが
突然怒り出して人格批判を始める方がおかしいだろ
307:名前は開発中のものです。
11/07/27 19:40:24.43 iiCwQuWP
個人的にはそういうパッチは通って欲しいな
応援はする
308:名前は開発中のものです。
11/07/27 19:46:36.72 tBNpcT1u
作者さんの負担になるのが心配ではあるね
他人が書いたソースを読む手間は確実にかかってしまうわけでな
大多数の人にとってどうでもいいことである点も大きい
そういうのは個人的に改造して完結するのが理想的な話に見える
公開したければ個人的に勝手に公開すればいいかと
309:名前は開発中のものです。
11/07/27 19:48:17.87 aqA0o382
何が気に入らなかったのかしらない?
お前完璧にコミュ不全だろ
日頃世話になってる作者へのお礼もなく無茶な要求ばかり突きつけてりゃ良く思う奴なんていねえよ
お前の下らない要求で他の優先されるべき作業が遅れたりしたら実害すら被るしな
あまりに空気読めなさすぎ
310:名前は開発中のものです。
11/07/27 19:51:04.97 A0RBJQ+z
いや、わかりやすいアスペルガー障害じゃないかw
311:名前は開発中のものです。
11/07/27 20:00:28.76 a9BT1A1j
以前スレにちょくちょく書き込んでたDXライブラリは関数名を変えずにDLLのみ配布すべき!
みんなに使ってもらわないと意味ないから自分では作らない!!
って人を思い出した
312:名前は開発中のものです。
11/07/27 20:26:10.14 eNl6+siI
いくらなんでも叩きすぎじゃないか?
最近おかしいぞここ
313:名前は開発中のものです。
11/07/27 20:28:56.98 aqA0o382
今回に関してはおかしくないね
どう考えても頭のおかしいモンスター気質のが一匹涌いたからな
314:名前は開発中のものです。
11/07/27 20:39:08.52 iiCwQuWP
それって自分のことか?
気に入らないからってわめき散らしてるのはお前だけのような気がするが
315:名前は開発中のものです。
11/07/27 20:40:51.01 aqA0o382
節穴さんか?
俺はきつい言い方で書いてるだけで、似たような書き込みをしてる奴なんざ他にいっぱいいるだろ
そもそも最初はやんわり自重しろって言われてたのにそれを無視し続けたんだから自業自得だ
316:名前は開発中のものです。
11/07/27 21:04:11.44 TAdYeEKI
aqなんとかのことか?
317:名前は開発中のものです。
11/07/27 21:08:42.29 aqA0o382
何か不自然な単発IDがちらほら出てきたな
>>288-290 間接的な表現で諫める
>>292-293 直接的な表現で諫める
>>296- 分かってないようなので叩いてる
318:名前は開発中のものです。
11/07/27 21:22:46.87 O2Qo3XPd
僕夏休みー
319:名前は開発中のものです。
11/07/27 21:29:53.72 TAdYeEKI
過疎板の過疎スレで単発IDとか言われてもねぇ
320:名前は開発中のものです。
11/07/27 21:32:59.26 a9BT1A1j
俺も過去に似たようなのが荒らしで居たから、過剰反応してしまった
ごめんね
321:名前は開発中のものです。
11/07/27 21:35:35.15 aqA0o382
気にすることないさ
作者に迷惑がかかるわ間接的に俺らも迷惑するわのとんでもない奴だったのは疑いないし
322:名前は開発中のものです。
11/07/27 21:36:49.66 aqA0o382
あ、自分自身のことに関してはID:a9BT1A1jはじめ宥めようとしてた人たちには謝る
本気ですまなかった
323:名前は開発中のものです。
11/07/27 21:49:31.63 NJ9B8+Pa
>本気ですまなかった
そういうからには
変なつぶやきはそのへんにしておけよ
全くもって内容がないからな
324:名前は開発中のものです。
11/07/27 21:53:16.68 aqA0o382
>>323
誰もお前に関して謝ってないから
作者と他ユーザーに迷惑かけるようなキチガイは本気で死んどけ
325:名前は開発中のものです。
11/07/27 22:07:11.61 NJ9B8+Pa
>本気ですまなかった
謝ったと思ったらもうこれか
326:名前は開発中のものです。
11/07/27 22:10:55.50 aqA0o382
>>325
はいはい、内容のない煽りお疲れさん
お前アスペみたいだから丁寧に書いてやるけど、謝ったのはやんわりと「お前を」宥めようとしてた他の人に対してだよ
スレが荒れたって意味でな
そして荒れた元凶は「お前自身」だから
327:名前は開発中のものです。
11/07/27 22:14:15.49 YST/qaaZ
DxLib保守してるの一人だけだからなあ。
いまも週末くらいしか対応できない感じなのに、これからもっとよくない状態がくるかもしれないよ。
一人の能力にも限界あるし、いつまでも甘えるわけにもいかないんじゃないかと思うこともある。
まあそのときは自分で改造すればいいとか思うかもしれないけど。
それとC++的に組みたいっていうレスあったけど
フレームワーク的なものがあればそういうの満たせると思うんだけど。
328:名前は開発中のものです。
11/07/27 22:14:45.29 eNl6+siI
作者さんにパッチ送るほどの情熱があるならありじゃないかなぁ
公式板にソースごとのが他の人もみれてより良いと思う
329:名前は開発中のものです。
11/07/27 22:33:55.22 Ct6NKiZL
たった1人しかいない作者さんが
他の多くの皆にはどうでもいい改善コードとやらを読まなきゃならんとか
基本的にはほとんどのユーザーにとって損失の方が多いと思うよ
コード寄稿されてもバグチェックなどの工程でマンパワーをかなり食うのが分かってないんだろうけど
誰の時間も浪費せずに、個人的に改良版を作って公開しよっかなって話なら、俺は興味ないが頑張れ
330:名前は開発中のものです。
11/07/27 22:37:04.32 CYKbt//i
ちゅっちゅ
331:名前は開発中のものです。
11/07/27 22:38:00.11 ioKuefIC
仮に俺が作者だとして、そんなパッチ送られてもありがた迷惑なだけだけどな。
本業の合間、週末に色々対応してくれるだけでも正直すげーと思うけど、
それは本人が好きでやってる事、かつ、無理の無い程度でやってるから
続いてるんだろうし、そこに他人の手を介入させるなんて、なんの利も無いだろう。
332:名前は開発中のものです。
11/07/27 22:43:52.05 x98irMlU
DXライブラリで金儲けしてるんじゃないの?確かDXライブラリの本とか出てたよねお前らは他人の金儲けに無償で協力してる馬鹿な奴隷なんだよ
333:名前は開発中のものです。
11/07/27 22:50:54.51 aqA0o382
本は作者の知らぬ間に勝手に出されてたんだよ。バカかお前
334:名前は開発中のものです。
11/07/27 23:12:02.28 d7aAcQeM
奴隷なら働けよ
335:名前は開発中のものです。
11/07/27 23:21:40.13 a9BT1A1j
作者の頑張りは本の収入でも足りないくらいだよなぁ
336:名前は開発中のものです。
11/07/27 23:27:56.03 aqA0o382
足りるわけがないな
DXライブラリで平均年収大きく超えるくらい稼いだとしても不相応だとは思わない
337:名前は開発中のものです。
11/07/27 23:36:34.63 n6pgP9Br
他人の金儲けに無償で協力、って、あまりにも頭悪すぎ吹いたw
俺らがDXライブラリで受け取ってる恩恵って計り知れないのに
あの作者はカンパも募集しなければアフィも貼らない。面倒事を避けるためなのかもしれないとは思うけど
DXライブラリを作るのが本当に楽しくて、ライブラリで作られた作品を見るのが嬉しいんだろうな
ただあまりに人が良すぎて、これが単なるフリーソフト作者だったら間違いなくクレーマーに潰されてるな
ライブラリって性質上、使い手がまた製作者ってのが救いだ
338:名前は開発中のものです。
11/07/27 23:37:12.81 k1GzkUWJ
あんなゴミ本の分け前少しもらえても何の足しにもならねえ
339:名前は開発中のものです。
11/07/27 23:38:08.54 zuNAsUNx
なんとか巧さんだっけ
340:名前は開発中のものです。
11/07/27 23:51:58.36 n6pgP9Br
そういえばあの本評判悪いんだっけ
あんな黙って勝手に出されたような糞本宣伝したり、
最近だとSG箱庭鉄道とかいうしょーもないボッタ作者の宣伝書き込みに律儀に返信したり、
人が良すぎて見てて不安になってくるよ
これで内心舌を出してたりしてたら安心なんだけど、そんな風にも見えないしなあ
だからやっぱさっきわいてた変な奴みたいなのは作者の目に届かないようにした方がいいなと思った
普通の作者だったら無視するんだろうけど、あの作者なら本気で真面目に受け取りかねない
341:名前は開発中のものです。
11/07/27 23:59:42.70 Do3AV4mt
公式板にでもソース晒して、これどう?ってして議論と修正とかなると思ったんだが
なるほど・・・ DXライブラリは開発やバグ取り作者オンリーなのか・・・
悪かった、そういうことなら俺も反対しとくわ
342:名前は開発中のものです。
11/07/28 00:03:02.62 1jXhM6WC
>>341
非公式にやるのはいいと思うんだけど、見てる限りだと作者って相当に能力高いから
中途半端な気持ちや技術でやったら絶対に邪魔になるだけだと思う
時間があったら速攻で修正返信機能実装まで片付ける恐ろしい人だよ
343:名前は開発中のものです。
11/07/28 00:04:45.85 3/lYzByY
みんな巧ちゃん大好き!
344:名前は開発中のものです。
11/07/28 00:12:54.31 NzhHMwlL
シューティングの弾の当たり判定に、三角とか四角とか作りたいんだけど
ぶっちゃけ、x座標、y座標、半径だけで何とかしたいわ
半径の異なる円を沢山作って三角とか四角を表現すればいいのかなっていうのは
安易な考えなのか?
345:名前は開発中のものです。
11/07/28 00:19:08.23 1jXhM6WC
外積取ったらどうだろ
凸n角形の頂点を時計/反時計回りに調べて、その頂点と調べたい点の外積が常に符号一定だったら内側にある、とか
検証もしてない思いつきだから正しいかどうかは保証できないけど
そんなような数学的な方法って探してみたら色々見つかるんじゃないかな
346:名前は開発中のものです。
11/07/28 00:21:25.98 R+s+re7G
実は作者はアンドロイドなんじゃないかと疑ってるんだが…どうだ?
347:名前は開発中のものです。
11/07/28 00:38:48.21 1jXhM6WC
実は四身の拳が使えるとか
348:名前は開発中のものです。
11/07/28 03:06:38.51 bOyC2A6n
かなり前の話だし微々たる量なんだけど、
自分もソース修正を提案したことが2回ほどあるから、流れ的に口出しにくいぜw
349:名前は開発中のものです。
11/07/28 03:11:07.65 1jXhM6WC
微々たる量なら別に気にすることは無いんじゃない?
言い方次第ではあるけど、それくらいなら参考ってことで別に邪魔にはならなそう
350:名前は開発中のものです。
11/07/28 03:19:43.89 1jXhM6WC
ざっと昨日の流れを読んで
俺たちができるライブラリ作者への感謝の気持ちの伝え方って、立派なソフトを完成させることなのかなと思った
351:名前は開発中のものです。
11/07/28 03:28:30.11 ZZk8Ux4e
bullet physics使ってる部分あるけど
今後は組み込まれるんやろか?
352:名前は開発中のものです。
11/07/28 07:13:54.62 6nMou6Uv
HTTP FTP機能とかはずっと放置状態だな
bulletは組み込むとしても時間かかりそう
353:名前は開発中のものです。
11/07/28 14:54:22.48 Qce6YGlL
HTTPとFTPはDirectX関係ないから個人個人で実装すればいいんじゃ
そんなに難しいもんでもないし
354:名前は開発中のものです。
11/07/28 15:30:58.52 6nMou6Uv
DXライブラリにHTTP, FTPがあっても使い道ないからな
妥当な扱いかもしれん
355:名前は開発中のものです。
11/07/28 15:32:30.89 bxQteMxd
それこそ癒着させず別ライブラリを用意するべき
356:名前は開発中のものです。
11/07/28 17:12:56.07 lZccpfwa
通信系は他に使い勝手のいいライブラリがあるから
それらを併用すればええがな
357:名前は開発中のものです。
11/07/28 17:21:37.58 lcfHnGZa
2dと3dを分けてくれた方が実用的
358:名前は開発中のものです。
11/07/28 17:41:41.67 8PB5JtxK
また訳の分からんことを
359:名前は開発中のものです。
11/07/28 17:51:02.19 in63hCtc
定期的に涌くな。意味不明のキチガイ
360:名前は開発中のものです。
11/07/28 18:36:25.16 lZccpfwa
ぼくはキティ
361:名前は開発中のものです。
11/07/28 18:52:36.01 6nMou6Uv
>>357
Direct3D9以降は2Dを3Dで描画するから分けるとむしろまずい
むしろ頂点フォーマットとか2Dと3D統一すべきだと思うが
今からあそこを変えるのは難しいからこのままでいい
362:名前は開発中のものです。
11/07/28 19:33:17.49 bOyC2A6n
3Dはノータッチだったんだけど、そっちの方で物理演算使ってるのか。
フレームワークにわざわざ2D用の物理エンジン組み込む必要なかったかな…?
363:名前は開発中のものです。
11/07/28 19:58:41.50 6nMou6Uv
今後どうなるかわからないけど
いまのところは必要あると思うよ
364:名前は開発中のものです。
11/07/28 21:31:03.95 C1tEpF5E
昨年、授業でC/C++を履修していたので、ゲームを作りたいと思い立ちました
そこで何時間かこのライブラリでの開発についてググりはしたのですが、やはり実践でゲームを作っている皆さんのお薦めも伺ってみたいなと思いました
お手数ですが、よろしければ皆さんのブックマークからこのライブラリでの開発を始めるにあたって役立つサイトを列挙していただけないでしょうか
365:名前は開発中のものです。
11/07/28 21:45:51.79 8uNGxZao
俺は主にこの2サイトを参考にしますた
URLリンク(dixq.net)
URLリンク(marupeke296.com)
366:名前は開発中のものです。
11/07/28 21:47:06.26 bOyC2A6n
>>363
それもそうか。さんきゅ。
>>364
学校でどの程度やったかは分からんけど、
言語そのものの勉強と、アプリケーションの作り方って別の概念だからなあ。
日本語の文字を書けるだけじゃ、面白い小説は書けないよねって感じで。
しかも普通のアプリケーションとゲームとでは全く別物だったりするしさ。
とりあえず、公式と龍神録あたりを参考にするのでいいんでねー?
367:名前は開発中のものです。
11/07/28 22:00:09.01 AYU4NyXB
龍神録って変なクセが付きそうでいまいちお勧めしにくいんだよなぁ
368:名前は開発中のものです。
11/07/28 22:05:15.19 8uNGxZao
>>367
変な癖ってどんな癖?
もしかして俺その癖ついちゃってるかも?
369:名前は開発中のものです。
11/07/28 22:13:16.72 AYU4NyXB
ちょっと待ってね、少し斜め読みしてくる
大分前に思いっきり斜め読みしたときの印象だから間違ってるかもしれないけど、そん時ゃごめんね
370:名前は開発中のものです。
11/07/28 22:15:08.62 E/kIJW8c
りゅうじんろくの講座って
そこの管理人さんが発展途上時にかいたものだろ?
たしか、いまなら別の書き方をするとか掲示板でみたことある気がする。
371:名前は開発中のものです。
11/07/28 22:18:14.74 9LRtptNz
多分そのこともあってなのか作り直してるね
URLリンク(dixq.net)
372:名前は開発中のものです。
11/07/28 22:23:58.47 AYU4NyXB
そうそう
今ざっと眺めてるんだけど、コードがとにかく汚い
構造化の概念が全くといっていいほど出来てない
見てて頭がクラクラしてくる
条件式の左辺に定数のゼロってww
初心者にはそれくらいが分かりやすくていいのかもしれない、とも思う
でもあれを後々自力で改善できないと良くない気がする
だから勧め辛い
個人的な意見としてはそんなところ
あとは諸氏の意見を参考にしてちょーだい
>>368
あんまり具体的なこと書けなくてゴメン
あの「汚さ」を実感できるように、他のサイトか何かで作法をちょっと勉強するといいかもしれない
綺麗に書けると能率も上がるよ!
373:名前は開発中のものです。
11/07/28 22:30:56.65 qcOhutZy
今ぱっと見た感じループのネスト多いとか
グローバル変数無駄に使いすぎとか
マジックナンバーがところどころに出現が気になるな。
switchはCベタ書きだとあんなものなのか?
374:名前は開発中のものです。
11/07/28 22:32:34.53 AYU4NyXB
否定するだけじゃ何だから俺も少しお勧めサイトをお気に入りから探してみるわw
375:名前は開発中のものです。
11/07/28 22:43:28.75 PCcpUSxP
DXライブラリって何でソースコードをSubversionとかのバージョン管理システムに置かないの?
バグ修正のコードを受け取ろうにも、こういうのを使っていないとかなり不便
ソースコードの同じファイルを書き換えていたらどうすんの
OggVorbisのソースコードを取得するのにSubversion使っているから、知らないはずはないのだが
376:名前は開発中のものです。
11/07/28 22:44:53.87 AYU4NyXB
また文句野郎が涌いたか
377:名前は開発中のものです。
11/07/28 23:07:10.81 PCcpUSxP
作者はパッチをすぐに適用できるようになる。適用したくないのはしなくても良い。
使用者側がマイナーチェンジ版作ればいいから。
Git、Mercurialのような分散型VCSなら
マイナーチェンジ版を作るときも、本家からの最新版の変更を適用しつつ作ることがやりやすくなり、
作者側も本家のソースに反映することが出来る
いい事ばかりじゃないか、なぁ?
378:名前は開発中のものです。
11/07/28 23:09:28.34 A0Z8+cG/
全体の利益よりも個の利益を重視していることの証拠だろう
379:名前は開発中のものです。
11/07/28 23:10:25.51 bOyC2A6n
公開してないだけで使ってる可能性はあるけどな
380:名前は開発中のものです。
11/07/28 23:14:45.08 NuV7JSwO
気になるなら直接きいてみたら? 掲示板とかHPでも特に言及されてないような気がする
381:名前は開発中のものです。
11/07/28 23:15:52.69 LtUpFc1o
しかしバザール方式で上手く行くと強弁する奴を見ていると
こういう我が強い人間が成功したプロジェクトに割り込んで引っ掻き回す危険性を
まさしく認識させられるという皮肉だね
382:名前は開発中のものです。
11/07/28 23:17:44.22 AYU4NyXB
>>381
本当だね
>>380
直接聞いてみたら、とかやめなよ。こういう基地害が作者に迷惑かけるとか冗談じゃない
383:名前は開発中のものです。
11/07/28 23:43:09.28 PCcpUSxP
エゴじゃないよ、エコだよ!みんなの作業時間が減って、地球温暖化防止にもなるんだよ!(多分)
バグ修正以外のパッチは投稿するなって方針でもいい!
利用者がバグ修正パッチを作ってくれれば、作者を含む他の開発者は他の機能を作る時間が増える!
バグトラッカーとの連携によって、
開発状態がわからなくて、既に修正されたバグをまた他の人が自分で修正or報告するとかもなくなる!
384:名前は開発中のものです。
11/07/28 23:46:38.20 jZi2Ncy0
まるで自分が作者か作者の代理人かのような態度の奴が多いな
385:名前は開発中のものです。
11/07/28 23:47:34.63 R48M8LzI
なんかわからんけど、多分俺の作業時間は変わらないだろうな。
386:名前は開発中のものです。
11/07/28 23:52:42.18 AYU4NyXB
>>383
本気で思ってるなら取りあえ死んどけや
387:名前は開発中のものです。
11/07/28 23:54:48.44 Yd+NVSXE
>>383
死ね
氏ねじゃなくて死ね
388:名前は開発中のものです。
11/07/28 23:54:54.66 zoInzckW
そもそも仕様を知らないからバグかどうか分からないw
389:名前は開発中のものです。
11/07/28 23:54:56.12 9LRtptNz
>>362
3D物理エンジンで2D物理エンジン賄うことはあまりしないし
そのままでいんじゃないかな
後、bulletは重い
390:名前は開発中のものです。
11/07/28 23:59:55.08 E/kIJW8c
>>383
それ本家巻き込まなくてもできるじゃん。
現状ソースコードが公開されているんだから自分でバージョン管理ツールにでもインポートすればいい。
で、本家がバージョンアップしたら本家の前のバージョンのやつと差分とってパッチを作って
自分のとマージすればいいんだろ?
ひとりでやれるんだからひとりでやってみれば?
すぐれていると判断されれば協力者もでてくるかもしれんよ
391:名前は開発中のものです。
11/07/29 00:04:17.87 QHR8vJy2
>>390
なんか本家に割り込んで乗っ取らないと気が済まないような勢いだから叩かれてるわけでな
なんで自分一人で完結してる分には誰にも文句は言われないのに執拗に本家で対応させたいんだw
392:名前は開発中のものです。
11/07/29 00:05:26.07 GouE9vkz
>>391
390はそれをやんわりと諭してるように見える
まあ>>383がこの前のアスペ野郎だったら多分通じないだろうけど
393:名前は開発中のものです。
11/07/29 00:15:37.52 4usdr7Xd
なんかここってDXライブラリに対しての不満とか文句を言うことは一切許さないよね
2chではすごい珍しい感じ
394:名前は開発中のものです。
11/07/29 00:22:43.87 iAU9fYGd
おかしなこと言っても受け入れられないのは当然じゃん
395:名前は開発中のものです。
11/07/29 00:26:03.45 GouE9vkz
作者に世話になってるという気持ち的なものと、作者に対する不満や文句が跳ね返って自分らの不都合になると言う利己的な面
その両方があるからな
396:名前は開発中のものです。
11/07/29 01:15:08.96 4usdr7Xd
>>394
ほんとにちょっとした事でもよってたかって叩き始めるから、
もうちょっとスルーすればいいのにと思っただけ
DXライブラリ使ってるからスレは専ブラで開いてるけど
スレが伸びてるなーと思って見ると大抵糾弾なんだよね
397:名前は開発中のものです。
11/07/29 01:25:14.95 GouE9vkz
ちょっとした事じゃないから叩かれるわけだが
398:名前は開発中のものです。
11/07/29 02:07:38.48 QHR8vJy2
ちょっとした事と言っているが、おそらく同じ奴が同じような内容の要求を何回も書いているんだよね
なんかオープンソース運動にかぶれた変な人が書くような内容を
399:名前は開発中のものです。
11/07/29 02:31:13.81 TiovWYCX
DXで簡易オンラインゲーム作りたいわ
400:名前は開発中のものです。
11/07/29 02:53:20.42 AwuXEvnt
DXライブラリはいつ更新(もしくは公開)やめるかわからないほどに作者が頑張りまくってるから
下手に要望とかつついてやめられちゃったら俺が困るから徹底的に叩くよ
401:名前は開発中のものです。
11/07/29 02:59:46.80 GouE9vkz
全く同感だね
402:名前は開発中のものです。
11/07/29 03:28:17.74 euY3ai2m
作者が腹黒かったりしたら少しは安心なんだけどな
403:名前は開発中のものです。
11/07/29 03:48:05.15 50ao7jfE
>>372
他の自称良いコードより兎に角分かりやすくて一番初心者向きと思った
(STGしかも弾幕ゲーなんて興味無いから殆ど参考にしてないけどw)
汚いと思っている人は初心者(ゲームが作りたい)の目線を理解して無いと思う
ゲームを作りたいのか
プログラミングを覚えたいのか
前者と後者は別物といい加減理解した方が良いんだよな
404:名前は開発中のものです。
11/07/29 04:08:56.67 euY3ai2m
>>403
372は汚いと言いつつ初心者目線で見てるぞ
お前はまず人の言いたいことを汲み取る努力をした方が良い
405:名前は開発中のものです。
11/07/29 04:26:33.31 bhGlK+wA
汚いって言っている時点で初心者意識が足りない気がする
ゲーム製作が出来ないプログラミング好きに多いけど
代替案も出せず否定しか出来ないプログラマーの意見だけは
絶対に耳を傾けては駄目!(理想論しか語ってないから)
特にゲーム製作を始めようとする初心者さんは
406:名前は開発中のものです。
11/07/29 04:28:05.65 i8tuZ7xE
またその流れかよ・・・
粘着すぎるだろ・・・
407:名前は開発中のものです。
11/07/29 04:29:45.38 euY3ai2m
>>405
ああもういいよ
お前がそう思うんならそうなんだろ。お前ん中では
チラ裏にでも書いとけ
408:名前は開発中のものです。
11/07/29 04:32:51.54 50ao7jfE
>>404
>今ざっと眺めてるんだけど、コードがとにかく汚い
↓
>あんまり具体的なこと書けなくてゴメン
>あの「汚さ」を実感できるように、他のサイトか何かで作法をちょっと勉強するといいかもしれない
具体的な事も書けずとりあえず相手を否定。
初心者向きこれ駄目だけど、君向きだよなんて薦める奴いるか?
例:PCを初心者に薦める時
372みたいな人:
「このPC糞スペックだけど、初心者の君には丁度いいね」
普通:
「このPCは(糞スペックだけど)わかりやすい、初心者の君には丁度いいね」
目線は下がって無い。見下しているだけ
409:名前は開発中のものです。
11/07/29 04:37:49.75 bhGlK+wA
DXIibの機能不足を愚痴るだけの他力本願の次は
初心者向けサイトにケチをつける
本当、他人の成果物に文句を言うだけだよな
お前等wwwwwww
410:名前は開発中のものです。
11/07/29 04:41:05.83 euY3ai2m
とりあえず、どの言葉が誰に宛てられたものかも把握できないような知的障害者は黙っとけ
妄想でスレを汚すな
411:名前は開発中のものです。
11/07/29 06:03:33.39 a5/fgv39
作者様に感謝とか、作者のために戦う(叩く)とか
変な妄想レスばかりで気持ち悪い
結局スキルがないから雑魚同士の馴れ合いになってるのだろう
>バージョン管理システムなぜ使わないか
掲示板が子供の質問でいっぱいになるだけだろ
>>373
その辺が気になりだしたら初級者サイトから中級者サイトへ
移行するんじゃない?マルペケとか
412:名前は開発中のものです。
11/07/29 06:05:39.90 x4dgGQSc
また何か妄想で訳の分からないことを言い出した奴がいるよ
まぁ例のアスペ君だろうけど
413:名前は開発中のものです。
11/07/29 06:11:53.75 a5/fgv39
お前がアスペでも強迫観念をもった人格障害者でも
別にしったことじゃないけど妄想で訳の分からないことばかり書くなよ
414:名前は開発中のものです。
11/07/29 06:16:18.96 x4dgGQSc
やっぱりアスペ君だったのか
こりゃとんでもない粘着に居着かれたもんだな
415:名前は開発中のものです。
11/07/29 06:44:01.89 a5/fgv39
どうみても粘着はお前だが?
嫉妬して逆恨みするなよ
416:名前は開発中のものです。
11/07/29 06:47:38.68 x4dgGQSc
キチガイって必ず「嫉妬されてる」って痛い勘違いするよね
不思議なもんだ
417:名前は開発中のものです。
11/07/29 06:47:44.31 AwuXEvnt
ほんとお前らどうでもいい
418:名前は開発中のものです。
11/07/29 07:19:39.68 OR13TxV0
DXライブラリの改造って、普通に中身書き換えたりするもんじゃないだろ
書き換えるのはヘッダだけで、それ以外はファイルを追加するだけ
バージョン管理しにくくなるように改造する方が悪い
419:名前は開発中のものです。
11/07/29 07:27:40.52 a5/fgv39
ヘッダも書き換えないで追加だけで済ませられる
420:名前は開発中のものです。
11/07/29 07:48:49.08 6XiopZSY
>>375
使えないだけでしょ
そーいうの長年自分で管理してると逆に移行がめんどいんだよね
421:364
11/07/29 09:55:42.18 V6vYxNHQ
皆さま、レスありがとうございました
取り敢えず龍神録を読み込んで改造で馴らしをしようと思います
422:名前は開発中のものです。
11/07/29 12:41:27.65 RI8ta0J2
Dxlibは描画とか音楽鳴らしたりが楽にできるだけであって、
動作部分は全然関係ないし、9割は履修した内容で作れるはず。
後は単純に習った関数をどう使っていくかってだけだから、
シューティングなら龍神録に拘らず「シューティング 製作」でググれば有用な資料いっぱいでてくるよ。
落ち物系を作りたいなら「シューティング」を「テトリス」「ぷよぷよ」とかに変えればいいだけ。
考え方だけだからC言語である必要もない。
龍神録がC言語+Dxlibであるばっかり、コピペしまくってSTGしか作れない人にはならないでね。
423:名前は開発中のものです。
11/07/29 12:45:56.82 TiovWYCX
個人制作でシューティング以外を完成させるには、素材の量が多すぎる
424:名前は開発中のものです。
11/07/29 12:52:57.50 OR13TxV0
パズル・2DACTとかなら必須素材量はSTGとそれほど変わらないはず
425:名前は開発中のものです。
11/07/29 12:59:56.41 4usdr7Xd
>>424
弾幕シューの場合、大雑把に言って用意する素材は敵と自分と弾と背景の4種類で済む
2Dアクションの場合、そこに地面や障害物のオブジェクトやキャラクターのアニメーションが加わる
あとはパズルもアクションもステージやAI作成で躓くことが多い
やっぱり敷居の低さはシューティングがダントツだよ
426:名前は開発中のものです。
11/07/29 13:09:12.37 6Blr8NO0
だな
しかも背景はループ素材、キャラクタはDOGAっていう強力な手段がある
しかしゲームとして見た場合、根幹がシンプルなだけに誤魔化しが効かないのもまたシューティング
数が多いから競争相手もたくさん
人から評価されることがまた難しいジャンルでもある
作るからにはやっぱり人から評価されたいと思うもんだろうしな
個人的には、次点として3DダンジョンRPGを推しておく
あれならモングラだけフリー素材使えば必要素材の少なさはSTG並だ
パズルはルール作成で躓くな
もう掘り尽くされ気味な感があるし、ルールのアイデア出すのは本当に難しい
427:名前は開発中のものです。
11/07/29 13:16:54.53 RI8ta0J2
>>425-426
なぜシューティングにはオブジェクトやアニメーションが必要ない、アイデアが必要ないみたいな物言いなのか。
面白いステージを考えたり、AIを導入したりするものではないと決め付けるのか。
手抜きの汎用シューティングしか作ろうとしないのは君らの勝手だけど
真面目に面白いシューティングを作ってる人を馬鹿にするような言い方はいかがなものか。
428:名前は開発中のものです。
11/07/29 13:17:21.49 OR13TxV0
フリー素材使ってもいいなら、素材用意できなくて困るジャンルなんてなくなるんじゃ……
切り詰めればなんだって最小限の素材だけで作れちゃう
文字だけで表現されたゲームもあるしね
429:名前は開発中のものです。
11/07/29 13:22:07.97 ttCJhkoN
>>427
最小労力の話をしてるのに、お前はいったい何を言ってるんだって話だが
>>428
素材はジャンルによって偏りがあるし、規約の縛りがうるさいものも多いぞ
430:名前は開発中のものです。
11/07/29 13:25:30.18 RI8ta0J2
>>429
最小労力なら文字でいいじゃんって話になるだろ。
そもそも2Dアクションがアニメーションないと成り立たないかって言われるとそんなことないって話。
431:名前は開発中のものです。
11/07/29 14:28:58.46 a5/fgv39
俺はグラデーションかかった凸凹の画像だけ描いて
戦略ゲーム作ったことあるけど面白くなかった
432:名前は開発中のものです。
11/07/29 14:30:05.38 UUep0/hG
文字シューでも別にいいじゃん
)敵( ⅰ
。 ⅰ )敵(
。 。
。 。
。 ⅰ 。
。
ⅰ 。
ⅰ
- 自
- Λ機Λ
433:名前は開発中のものです。
11/07/29 14:38:33.33 ttCJhkoN
極端なことを言い出したらきりがないだろう、と
434:名前は開発中のものです。
11/07/29 14:47:08.08 OR13TxV0
STGの最低限と他ジャンルの最低限で、なぜか他ジャンルの最低限ラインが若干上めな人が多いから噛み合わないんだと思う
435:名前は開発中のものです。
11/07/29 14:59:25.14 rKRvsAkC
>>432
クソおもしろそうじゃんそれ
436:名前は開発中のものです。
11/07/29 15:01:25.72 ttCJhkoN
>>435
ASCII FORCEというSTG(開発中だっけな)があってだな
437:名前は開発中のものです。
11/07/29 15:01:30.47 TiovWYCX
DXでテイルズみたいなゲーム作ったことある人いるか?
438:名前は開発中のものです。
11/07/29 15:23:27.24 4usdr7Xd
>>430
最小労力ってか、初心者がある程度の見栄えとか体裁を保ちつつオーソドックスな作りのゲームを目指した場合に
まず必要だと考えるものが>>425じゃねえのってこと
なくても作れるよ!とか言い出したらキリがないわけで
439:名前は開発中のものです。
11/07/29 15:47:30.00 hEIJSl6g
>>431
軍人将棋やその他ボードゲームがキャラが立たないから面白くないとは思わないけどな。
原因は対人の面白さを再現できてないとかの難しい部分だろうけど。
>>432
漢字じゃなくてキャラクターベースだけど昔のベーマガに横シューでそういうのあった気がする。
440:名前は開発中のものです。
11/07/29 15:55:07.88 ttCJhkoN
「作るのが」面白くなかった、って意味もあるんじゃないの?
441:名前は開発中のものです。
11/07/29 19:05:51.87 VtHDvFPD
撃破伝というゲームがだな
442:名前は開発中のものです。
11/07/29 19:10:50.63 OR13TxV0
ローグっていうのもあるぞ
443:名前は開発中のものです。
11/07/29 21:58:36.78 7zB6Pzg4
文字使うのはゲーム製作系の学生の初歩だと思うのだが
444:名前は開発中のものです。
11/07/29 22:13:49.60 yHbuRUcu
そんな学生の初歩なんて誰も聞いてません
445:名前は開発中のものです。
11/07/29 23:53:27.36 DRDtT4Aj
全く聞いてないな
446:名前は開発中のものです。
11/07/30 00:04:24.47 Bh0AOIi0
どうでもいいんだけど、今俺こういうゲーム作ってるぜみたいな近況報告はないのか?
不毛な話にはうんざりだ
447:名前は開発中のものです。
11/07/30 00:12:26.92 6PsoRSBg
作ってるけどこんなクソな流れで報告できるわけが無いだろう
448:名前は開発中のものです。
11/07/30 01:08:53.99 Ema3N3fS
今ゲーム業界が驚くようなゲーム作ってるぜ
449:名前は開発中のものです。
11/07/30 01:21:21.71 ZnouLWuK
奇遇だな、俺もだよ
450:名前は開発中のものです。
11/07/30 04:37:27.23 /lZakELa
>今俺こういうゲーム作ってるぜみたいな近況報告はないのか?
マホトーン、サイレスを唱えるな!
451:名前は開発中のものです。
11/07/30 05:23:33.80 gTXUTlVr
上下左右のキー入力でマップを移動させてて、
右キーを押して右側に移動中に、左キーを押すと左側に移動し始めて、
マップにズレが生じてしまいます。
一度キーを入力したら一定時間入力を受け付けなくすることって
どうやったら出来るんだろう
452:名前は開発中のものです。
11/07/30 05:32:05.14 bfld7azd
他言語での説明になるけど、キー入力があったら30って数値を入れて、
その数値が1以上ならその数値を-1して戻り、
その数値が0以下でキー入力ができるというのはどうなの?
453:名前は開発中のものです。
11/07/30 05:33:27.11 bfld7azd
他言語ではなく他ツールやね
どのみち伝わればいいけど
454:名前は開発中のものです。
11/07/30 05:38:34.49 gTXUTlVr
>>452,453
伝わりました、ありがとうございます
455:名前は開発中のものです。
11/07/30 05:44:23.83 e6hU6wvu
読んで思ったことを書いてみる。
>右キーを押して右側に移動中に、左キーを押すと左側に移動し始めて、
>マップにズレが生じてしまいます。
左右キー同時入力だと左キーが優先されるってだけの話じゃないのね?
なにがどうなってどういう風にマップがズレるのか想像できないんだけど。
>一度キーを入力したら一定時間入力を受け付けなくすることって
前述の問題はそれで解決するような話なの?
そうだという前提で話を進めると、キー入力の時間を測って
一定時間は入力されても無視するようプログラムを組めばいいだけだと思う。
456:名前は開発中のものです。
11/07/30 06:57:06.73 xqqajeNL
そもそも人に評価する為に作るのか初心者が学習の為に作るのかって前提で違ってくると思うのだが
大体初心者が最初から人の評価気にして作るかね
まあある程度気にしたとしても売り物作る前提じゃないだろ少なくとも
議論見てて違和感感じた物でつい
457:名前は開発中のものです。
11/07/30 07:07:56.24 xqqajeNL
で初心者前提ってことで考えて実際にシューティングとアクション作るとなるとシューティングの場合は誰でも自分でそれらしき戦闘機が描けるっていうのがあるんだよね
まあ旋回時のアニメーション作ればもっと必要だけど端折ってもそんなに見栄えは悪くないよね
あくまで初学者が作ったとするとね
アクションだとどうしてもアニメーションの分考えないと見栄えが悪くなってしまう
まあそういうの妥協してさせないってのもありだけどシューティングで戦闘機の一枚絵でそれなりに見えるのと比べてね・・・
まあ別に妥協すれば△とか□とかでもOKだろうが
ここで言う見栄えって言うのは人に評価されるかどうかっていうよりも
自分で作って達成感得られるかどうかっていう見栄えね
以上のような事から素材の点から見ればシューティングの方が楽に見えるんだがなあ
458:名前は開発中のものです。
11/07/30 07:49:31.11 Ytd6dtyf
アクションもシューティングもやること大してかわらんぞ
勝手にハードル上げて素材だ妥協だ達成感だで言い逃れするそのつまらん感性をどうにかしろ
459:名前は開発中のものです。
11/07/30 08:45:01.35 mdg9hHnT
何を実装するかが明確って意味なら、ショットボムのオーソドックスなフォーマットに沿うなら作りやすいんじゃない?
新機軸や映像効果をモリモリぶち込むなら作成難度が上がってくだろうけど、平凡なシューティングの実装なら
何を作りたいのか良く分かってない人や、本当に作れるのか半信半疑な人の習作には適してるんじゃないかな
作りたい物がある人なら、最初から目標のプロトタイプを作るのがいいと思うけど
つーか日本製のシューティングってアクションの様式化した1ジャンルだよね
460:名前は開発中のものです。
11/07/30 10:25:57.61 3U15cvMO
入力処理に関しては技術があるのならガチガチにクラス化しておいた方が良いよ
461:名前は開発中のものです。
11/07/30 10:37:40.58 YJt9FY3o
本当の初心者ならインベーダーを作るのからはじめりゃいいのに
作り方が書いてあるページがあるとは言え弾幕シューティングはやること多すぎなんじゃないのか?
俺が最初に作ったゲームは単純なブロック崩しだった。
そしてアルカノイドを模倣して実装してたら基本はシューティングも大差ないと考えれるようになった。
462:名前は開発中のものです。
11/07/30 10:45:47.02 /lZakELa
俺はインベーダーゲームもブロック崩しも速攻投げ出したな
いきなり作りたいものから力技でぶち当たりながら覚えた
だけど、1から順に覚えさせるなら絶対そういう教え方をするよな。それが普通。
でも独学だったから
モチベ>>>>(三日坊主の壁)>>>>>>基本の優先度にして大正解だと思った
基本通り覚えるか、モチベ重視で行くか。こればかりはその人の性格の問題だから
本当の初心者相手でもこれが正しい!ってのは無いな
でもプログラミングを覚えたい初心者ならブロック崩しやインベーダーから作ったほうがいい。
ゲーム製作を覚えたい奴はそれだと投げ出す可能性が高そう
463:名前は開発中のものです。
11/07/30 11:06:04.16 YupODwEI
夏だなw
464:名前は開発中のものです。
11/07/30 11:10:41.56 3U15cvMO
また不毛な俺理論のぶつけ合いが始まるのか
465:名前は開発中のものです。
11/07/30 11:29:46.49 Bh0AOIi0
>>457
戦闘機描くにしても、上手い奴と下手な奴じゃカッコよさには天地の差があるけどな
466:名前は開発中のものです。
11/07/30 11:32:43.82 /3y5U1Mi
>>465
不毛な話にはうんざりだって言ってた割にはとてつもなく不毛な話するじゃねえの
467:名前は開発中のものです。
11/07/30 11:36:43.97 nuCoVpk3
460で俺理論している奴が不毛とか言っちゃうぐらいですから!
468:名前は開発中のものです。
11/07/30 11:43:04.01 3U15cvMO
>>467
入力処理に困ってる人がいたみたいだから軽く一行書いただけの内容に突っかかるとか、お前どんだけゆとりないんだよ
頭の中は思いっきりゆとってるのに
469:名前は開発中のものです。
11/07/30 11:47:25.46 NI8+CofF
入力処理については正しいこと言ってるだろ
リプレイ出力とかを後々実装するにしても、クラスにまとめた方がいい
一度作ればずっと他のゲームに使いまわせるし
470:名前は開発中のものです。
11/07/30 11:59:29.83 nuCoVpk3
>>469
間違い正しいなんて言って無いだろ
俺理論を語る奴が不毛と言い出す事が滑稽と
471:名前は開発中のものです。
11/07/30 12:01:51.04 3U15cvMO
実に夏だな
DXライブラリって結構低年齢層も使ってるわけだし、仕方ないか
472:名前は開発中のものです。
11/07/30 12:02:04.43 NI8+CofF
常識としてクラス化は定石だから別にそれは俺理論じゃないだろ、ってのを言ったんだが……
473:名前は開発中のものです。
11/07/30 12:28:17.85 szex5Ang
部屋の片付けはしたほうが快適ですよ、ってのを俺理論だと言ってるようなもんだな。
クラス化なんてした事ない俺がいうのも何だが。
474:名前は開発中のものです。
11/07/30 12:42:08.58 0xi5uBOP
流用しやすいプログラムを作ることとクラス化は関係ない
475:名前は開発中のものです。
11/07/30 12:44:13.35 3U15cvMO
そして始まる不毛な議論
476:名前は開発中のものです。
11/07/30 12:51:57.91 NI8+CofF
クラス化=パーツ化、別ファイルにしないにしろプログラムと癒着しないようにすること
プログラムの流用といっても、意味合いが幾つかあるからね
改変しやすいわかりやすいコードも流用しやすいコードだし、コピペして追加するだけで使える部品化されたコードも流用しやすいコード
言葉は一般の定義のまま取らないと、自分の中だけの狭い定義で語ると噛み合わなくて不毛になる
477:名前は開発中のものです。
11/07/30 12:57:05.28 Bh0AOIi0
お前らは一体何の話をしているのか、教えてくれ
478:名前は開発中のものです。
11/07/30 13:07:16.85 3U15cvMO
C++の入り口を少し丁寧に勉強したら分かると思うよ
クラス化ってのは、基本的には目的とする機能をそのクラスで簡潔簡潔させること
479:名前は開発中のものです。
11/07/30 13:08:06.14 3U15cvMO
二重になってしかも字が違うってどういうことだ・・・OTL
480:名前は開発中のものです。
11/07/30 13:22:37.91 6uV4AYyR
移植性とか汎用性とか一切関係なく、
うまくまとめられるとヒャッホォォォゥ!!って気分になるからやってるだけなオイラ。
481:名前は開発中のものです。
11/07/30 14:10:45.96 6EHGozc/
そんな事よりDXライブラリのラッピングの仕方を語ってみてくれよ。
482:名前は開発中のものです。
11/07/30 14:16:02.84 3U15cvMO
んなこと言われても範囲が広すぎて語れないよw
483:実は自演だけどね
11/07/30 14:31:52.00 6EHGozc/
2D限定だと使用する関数の数が知れてるから、簡単にポートして終りだな。
484:名前は開発中のものです。
11/07/30 14:40:14.34 3U15cvMO
ますます流れが下らなくなっていくな
485:名前は開発中のものです。
11/07/30 14:49:21.25 9Tc8NSFv
ハンドル周りをクラス化するのが定石だろう。
int grp = LoadGraph("hoge.png");
DrawGraph(x, y, grp);
↓
Graph* grp = new Graph("hoge.png");
grp->Draw(x, y);
こんな感じで。
>>484
悪いことは言わん。あんまり気を張り詰めない方が良いぞ。
夏とはそういうものだ。諦めるしかない。
486:名前は開発中のものです。
11/07/30 15:00:35.18 /lZakELa
>>484
俺理論とか抽象的な言葉の言い出しっぺが不毛な議論やら夏だな~って・・・
俺はこうだった~と発言しただけでそう噛み付いたら、何も喋れないぞw
487:名前は開発中のものです。
11/07/30 15:02:25.31 3U15cvMO
そうだな。愚痴ってすまなかった
488:名前は開発中のものです。
11/07/30 15:03:17.10 3U15cvMO
あ、>>485な
489:名前は開発中のものです。
11/07/30 15:14:27.71 YJt9FY3o
ハンドルは全部スマートポインタにする
キャラは基本クラス作って派生クラスでOnUpdateとかOnDrawオーバーロードして
メインループでforeachで呼ぶだけにしてシンプルに
メインループもシーンクラスで分けてタイトルとゲームで違うもオブジェクト。
最低限TR1ライブラリかboost無いと何にも作れない状態だな
490:名前は開発中のものです。
11/07/30 15:27:33.55 6uV4AYyR
>485を見て思ったんだけど、
grp->Draw(x,y) と Draw(grp) って、どっちがいいんだろう
491:名前は開発中のものです。
11/07/30 15:42:20.19 3U15cvMO
難しいな
俺はDraw(grp)派だけど、必要な情報を全部grpクラスに突っ込めばgrp->Draw()の方がOOPには適ってるし
ま、好みってことで良いような気もするw
492:名前は開発中のものです。
11/07/30 15:47:58.10 u6UUhkyA
俺の場合、リソース管理を行う管理クラスと動作とデータを纏めた制御クラスを作って
制御クラスを管理クラスに渡すことで実行させてる
邪道な気もするけど、このやり方だとスクリプトとかを組み込むときに楽できる
DXLibWrapper DxlWp;//DXライブラリ管理用ラッパークラス
DX3dResourceInitializer c3dLoad(0,"d3model\\pro.mqo");//3dモデル初期化クラス
DX3dResourceGenerater c3dDraw(0,Pos(0,0,500),Rotate(0,0,0));//3dモデル表示クラス
DxlWp.execute(c3dLoad);//ロードする
DxlWp.execute(c3dDraw);//表示する
493:名前は開発中のものです。
11/07/30 15:54:15.24 OGq72Lda
で出来上がるのはクソゲーか、客は設計の良し悪しなんか見えないんだよ
494:名前は開発中のものです。
11/07/30 16:18:33.28 szex5Ang
設計のよしあしとゲームのよしあしは関係ないが設計は良いに越した事はない。
OOPの事を何にも理解してない俺がいうのもなんだが。
495:名前は開発中のものです。
11/07/30 17:05:04.99 nuCoVpk3
>>494
設計語りは口だけだからな
完成したゲームのソース
↓
コードが汚い。酷い。
じゃあ完成した実際にゲームで綺麗なコードとは?
ここで挙げる馬鹿は居ない
ネットに沢山ある→どこ?→そのぐらい探せよ
正しいのなんて中学生でもわかるが
なぜ汚いコードと言われる人達はゲーム完成させ、コードも公開しているのに
素晴らしいと言われる(?)人のゲーム(コード)は公開されないのか
この因果関係が興味深い
汚いと言われる人は気にしないからコード公開出来る?
サクサク進む?設計ばかり意識するのは駄目?
コードは不要だけど製作者本人が完成したゲームと一緒に
そういう発言し(設計重視)ているサイトが目に付けば、説得力が増すと思う
496:名前は開発中のものです。
11/07/30 17:10:18.28 HmgZb495
結局自分の書いたソースが一番見やすいの 汚くたってね
497:名前は開発中のものです。
11/07/30 17:11:52.67 gTXUTlVr
自分の机のまわりは乱雑でもどこに何が置いてあるか把握してるみたいな
もんですか
498:名前は開発中のものです。
11/07/30 17:12:48.92 HmgZb495
そうそう
そして机の上もデスクトップのアイコンも汚いのが俺
499:名前は開発中のものです。
11/07/30 17:19:54.23 WXcIP9cr
実際にプログラム組んでりゃ少しでも綺麗なコードを書けたほうがいいに決まってることぐらい分かるでしょ
そのコードを何回も見直すことになるのは自分自身なんだから
別に汚いプログラム書く人間を否定する流れでもなんでもなかったのに
何を噛み付いてるのかさっぱり分からん
500:名前は開発中のものです。
11/07/30 17:20:49.20 HmgZb495
語りたがりやなんだと思うよ
501:名前は開発中のものです。
11/07/30 17:21:40.54 Ytd6dtyf
せっかく良い流れだったのにまた一人浮いて語っちゃってるよ
502:名前は開発中のものです。
11/07/30 17:26:08.56 bfld7azd
違うことを語っているのになぜスルーしないのか
503:名前は開発中のものです。
11/07/30 17:33:29.43 3U15cvMO
語りたがり屋は困るよね
自分の書いたソースで、少し時間が経ったくらいのが見やすいな
書いた直後のは今ひとつ把握しきれない事が多いw
504:名前は開発中のものです。
11/07/30 17:38:31.10 u7pSJoS3
>なぜ汚いコードと言われる人達はゲーム完成させ、コードも公開しているのに
>素晴らしいと言われる(?)人のゲーム(コード)は公開されないのか
絶対そうだというわけじゃないけど、ひとつ理由を思い当たる。
世の中、ヘタなやつほど自分がヘタである事を知らないから、
恥かしげもなくヘタな自分をさらけだせる。
へったくそな絵を自信満々で晒してる人、よく見るでしょ? 同じだよ。
勘違いしないで欲しいんだけど、俺自身がヘタ側の人間なんで
けなしてるわけじゃなくて自嘲してるだけと思ってね。
505:名前は開発中のものです。
11/07/30 17:45:53.39 3U15cvMO
へたくそほど人に晒したりしたくなる。うん、真理だ
まさに俺の黒歴史。プログラムの話とは別にな
506:名前は開発中のものです。
11/07/30 17:46:55.61 Ema3N3fS
汚いコードで完成させられる人がきれいなコードで書ける人を適材適所で使ったらいい
507:名前は開発中のものです。
11/07/30 17:52:23.50 ZRDFd4xR
綺麗なコードを書く人は得てして全体の中の一部品を作るのが得意だ
508:名前は開発中のものです。
11/07/30 18:52:32.98 mdg9hHnT
ABA Gamesはフリゲ製作で有名だがソース同梱もしてるじゃないか
前にさらっと見たときは汚いと言われるようなコーディングではなかった記憶があるわけだが
しかし、OOPや設計などの話題に執拗に噛みついて口だけ扱いしたい特定人物は
なんかそのへん絡みで学校の単位でも落としたか、2ちゃんで晒されたりしたのかね
不気味な執念深さを感じるw
509:名前は開発中のものです。
11/07/30 19:09:33.79 3U15cvMO
単位落とし吹いたw
あまり連呼したくないんだが、やっぱり夏って荒らしの根源が多い気がするよ
綺麗なソース見たければ、ソースコード同梱してる作者を探せばいいわけか
ゲーム内のインターフェースがすっきりしてたらソースコードも綺麗そうな印象(思いこみ)があるな
510:名前は開発中のものです。
11/07/30 19:14:17.88 ZRDFd4xR
みんなもソースコードデザイナー目指そうぜ!!
511:名前は開発中のものです。
11/07/30 19:15:21.26 vaaqmSz7
プログラムって大学で習うものなのかw
512:名前は開発中のものです。
11/07/30 19:19:50.77 3U15cvMO
大学によるんじゃない?
何の気無しにシラバスとか眺めてると、科目によってこれこれのアルゴリズムを実装して提出せよみたいな課題あるよ
俺がやったのは選択科目で迷路自動生成アルゴリズムを作って提出とか
513:名前は開発中のものです。
11/07/30 20:00:45.04 Bh0AOIi0
ここの人たちはゲーム作りたくてDX使ってるんじゃなくて
プログラムしたくてDX使ってんの?
514:名前は開発中のものです。
11/07/30 20:04:50.91 3U15cvMO
単に具体的な内容の方が話題にしやすいってだけでしょ
ゲーム作成でもネタ振りされれば応じるけどな
515:名前は開発中のものです。
11/07/30 20:09:58.68 H1fV/X6r
例えば絵を描く人たちが画材の使い方について語ってたらそれをおかしいと感じるか?
プログラム言語はDXライブラリを使う為のツールなんだから、その話題が出たところでおかしくもなんともない
516:名前は開発中のものです。
11/07/30 20:20:28.34 a12StXns
最近のこのスレの進み方が異常なんだが。
517:名前は開発中のものです。
11/07/30 20:24:29.07 h1v1f5Xq
絵を描く人たちが実際に描いた絵が見たいわ
その絵を見ながらその絵に使った画材の話をしてくれると具体的で分かりやすい
518:名前は開発中のものです。
11/07/30 20:26:27.20 wt8D0iB2
絵を描く人も、粘着される危険があるところでは自分の絵を晒して画材の話はしないと思うよ
519:名前は開発中のものです。
11/07/30 20:31:10.52 E58SjD6/
設計が良いほど完成しないしクソゲーになる
520:名前は開発中のものです。
11/07/30 20:33:55.96 3U15cvMO
>>518
全くもってその通りでございます
特に最近クソスレ化が著しいし
521:名前は開発中のものです。
11/07/30 20:41:45.67 bfld7azd
流れがおかしいと思ったら自分から話題用意するのもいいんだぜ
こんなところにいれるか、俺は寝るからな
522:名前は開発中のものです。
11/07/30 20:43:47.87 3U15cvMO
話題用意したって一匹変なのが居たらかき回されるからな
話題が無い状況ならともかく、現状だとあんま意味無い
523:名前は開発中のものです。
11/07/30 20:44:08.90 vaaqmSz7
素材って技術も大事だがツール揃えるのも大事だよな
SAIがあれば簡単に絵が描ける、フォトショがあれば簡単にロゴ作れる
524:名前は開発中のものです。
11/07/30 20:46:50.37 ALmAgefk
>>516
以前はプログラミングの話をすると「ここはDXライブラリのスレだから、スレ違いだ」と怒られてたけど
なぜか最近は言われないからね。
個人的には助かるんだけど。
(DXライブラリなしにゲーム作れないからDXライブラリを使う事とプログラミングがほとんど同じ意味を持つ)
525:名前は開発中のものです。
11/07/30 20:48:02.58 3U15cvMO
ツールと見た目のクオリティは結構比例するな。習熟前提だが
フォトショが使えるだけで雲泥の差になる気がする
526:名前は開発中のものです。
11/07/30 21:08:20.70 h1v1f5Xq
効果音も曲も楽に作れる音楽ツール欲しい
527:名前は開発中のものです。
11/07/30 23:11:34.84 cH60wEFX
ゲーム作ってると自分のゲームがしょぼいなあと思うけど
絵と音つけると見違えるようにかっこよくなるな
そんでうれしくなる
基本音は借り物で絵はGimpとかだな
でもなんか動かないこともあってフォトショとかほしくなる
528:名前は開発中のものです。
11/07/30 23:15:50.59 3U15cvMO
Gimpの不安定さってまだ直ってないんだ
529:名前は開発中のものです。
11/07/30 23:19:48.12 Bh0AOIi0
>>526
何かそれっぽいのないの?
530:名前は開発中のものです。
11/07/30 23:59:21.93 MVoCfj/L
ぎんぷの起動の遅さは異常
531:名前は開発中のものです。
11/07/31 01:12:36.11 250XzTHL
学生のうちにフォトショは買っておくべき
532:名前は開発中のものです。
11/07/31 01:36:44.65 c1qCURLz
同意
フォトショは一生ものだぞ
533:名前は開発中のものです。
11/07/31 04:08:03.73 R8H6i919
ペンタブよりもフォトショ買う方が良いの?
534:名前は開発中のものです。
11/07/31 04:16:41.55 c1qCURLz
ペンタブは彩色くらいには役に立つけど、あったからといって絵が上手く描けるわけじゃない
結局はその人の絵心次第
フォトショは強力な編集機能で簡単に見栄えのするものを作れる
まあ、当然ある程度の勉強は必要だけど
クオリティ上げるのならフォトショはほぼ必須
ペンタブはオプション
535:名前は開発中のものです。
11/07/31 04:18:24.54 c1qCURLz
書き忘れたけど、値段の差もそれなりw
だから学生のうちに買っておけって言われるわけでね
ペンタブとスキャナ併せて2万もしないから、買ってしまってもいいとは思う
フォトショはアカデミックでも4~5万したと思うし
536:名前は開発中のものです。
11/07/31 04:47:14.12 Fr+KR7nE
さらに学校によってばフォトショとかそういったものを安く買わせて貰えるらしいね
537:名前は開発中のものです。
11/07/31 07:10:19.03 Vv3ctJnb
今日はフォトショスレか
538:名前は開発中のものです。
11/07/31 08:06:42.59 1WFpNBUO
中の人乙です、とか言われちゃうよ
539:名前は開発中のものです。
11/07/31 08:35:45.74 xvx7ruFK
3/30だか3/31だか、学生ギリギリの時期にアカデミック版を幾つも購入した記憶が蘇るぜ
540:名前は開発中のものです。
11/07/31 10:23:32.46 6d/FAEg7
ID:3U15cvMO がこのスレの癌
541:名前は開発中のものです。
11/07/31 12:22:20.77 2dzut+kV
日付が変わっても粘着とか、相当腹に据えかねたんだなw
542:名前は開発中のものです。
11/07/31 12:33:10.47 CLn+IanJ
夏だからな
AfterEffectとかLightWaveとかはどうなん?
使ってる人いる?
役に立つものなのかどうか聞いてみたい
543:名前は開発中のものです。
11/07/31 13:07:57.40 R1uTRgMO
そんなにいっぱいは買えない
ParticlueIllusionも欲しかったけど、俺はフォトショ購入した時点で
財布は冬を迎えた
結果、Particlinになった
544:名前は開発中のものです。
11/07/31 13:22:01.05 2dzut+kV
ParticlueIllusionなんてものがあるのか
初めて知ったw
545:名前は開発中のものです。
11/07/31 13:24:06.18 Cy4Eotlw
AEとか貴族(もしくは海賊)のツールだろ
546:名前は開発中のものです。
11/07/31 15:10:55.30 5GkJlTW2
あんなお高いツール持ってる人がDXライブラリってイメージに合わない。
547:名前は開発中のものです。
11/07/31 15:26:35.40 eBk49qnf
手軽って理由で技術結構ある人がDXライブラリ使ってるの見たことあるぞ
それに、映像系の出身の人がプログラム始めたりってことも考えられるだろうし
イメージに合わないってのは別に否定しないけどさw
548:名前は開発中のものです。
11/07/31 17:05:53.49 xvx7ruFK
ゲーム用途に限定すればBISHAMONも気になるところだが…
549:名前は開発中のものです。
11/07/31 18:34:12.22 yVCJy4m5
確かにそんな金持ちならゲームエンジンとか買いそうなイメージはあるな。
10万とか1万とか手頃なのあるし。
550:名前は開発中のものです。
11/07/31 19:21:49.64 ysj+R9C4
Unityは?
551:名前は開発中のものです。
11/07/31 19:50:18.11 yK/Wuqo8
ゲームエンジンは金よりも技術のある人間向けじゃね?
552:名前は開発中のものです。
11/07/31 21:21:46.62 HyzWcMhI
絵なんて書けるわけねーだろ
と思ってたけど、3Dを弄ってたら何かに覚醒した。
というか、人物モデルにポーズ取らせて、それに色々画像処理かませて
最後に仕上げに手動で手を加えると、割と見れるものができる。
3Dを弄るようになったきっかけはゲームプログラミングであり、DCライブラリ。
やっぱり多少は3Dが使えた方がいいよね、と思って始めたわけだが
思わぬ能力の突破口を開いた気がする。
553:名前は開発中のものです。
11/07/31 21:27:48.64 HwIcVJmZ
DXライブラリが無ければゲーム作ろうなんて思わなかったな
554:名前は開発中のものです。
11/08/01 00:01:12.67 qApx+nvj
俺はゲームを作ろうと思ったらDXLibに出会った
同時にC言語にも出会ったけどな
555:名前は開発中のものです。
11/08/01 10:38:29.66 FaX+6VZ7
>>541-542
アホか、どだけ暇なんだよ。
556:名前は開発中のものです。
11/08/01 10:55:58.55 srCY79rC
ラモス
557:名前は開発中のものです。
11/08/01 13:27:18.29 Un2m/SDx
夏だなー
558:名前は開発中のものです。
11/08/01 21:17:01.40 8teeBJ+i
夏だな厨が湧いてきたな
559:名前は開発中のものです。
11/08/01 21:32:19.98 naEUmmZ/
え?
560:名前は開発中のものです。
11/08/01 21:35:43.83 0mz3u/O8
図星だったんでしょw
561:名前は開発中のものです。
11/08/01 21:39:44.87 NRNWbfDk
今年の夏厨は夏だな厨って言葉を覚えたっぽい
どこいっても夏だなの返しはこれだよ
562:名前は開発中のものです。
11/08/01 22:55:44.31 /h/WHN2r
つまり夏厨厨厨ってことか
んじゃ来年あたりには夏厨厨厨厨がでてくるかな
563:名前は開発中のものです。
11/08/02 01:32:12.38 W2NmxqAQ
ワールドマップ作ったら小学生の塗り絵みたいになった
564:名前は開発中のものです。
11/08/02 07:59:16.72 yMkG1eNR
そうですか
夏休みの絵日記にでも書いておいたらいかがですか
565:名前は開発中のものです。
11/08/02 08:25:19.00 0eArA7q8
DXライブラリスレじゃなければ、それっぽい地図を書くコツという話題を広げられただろうに