11/04/13 14:59:40.40 38Z5Wtgk
ごめん、>>630の説明が悪かった。
//*************************
var test_flag; //←問題はこれ※※
class Save_base()
var save_layer;
var button_ = [];
function Save_base()
save_layer = new Layer(kag, kag.fore.base);
kag.add(save_layer);
with(save_layer){// ここでセーブエリアのベースを定義
.visible=true;}
for(var i=0;i<10;i++){
button_[i] = new SystemButtonLayer(kag, save_layer, function(){
global.kag.se[1].play(%[storage : 'se_ok.wav']);
global.test_flag = false; //←問題はこれ※※
owner.button_ = i; //ボタンの種類
}incontextof %[ owner:this, i:i ]);
with(button0_fore[i]){
.fillRect(0, 0,kag.scWidth,kag.scHeight, 0x00000000);
.opacity=255;//ここで画像の共通部分定義
}}
//以下端折る
}
//*************************
ここで問題なのは、>>628が事前に教えてくれたように、グローバルを自動で検索しなくなってしまってる事で、
こうしてclassの外にtest_flagを定義するとちゃんとglobal.test_flag = false;でエラーが出ないんだけど、var test_flag;をclassの中に入れてglobal.Save_base.test_flag = false;としてもエラーが起きる。
kag.addPlugin(global.test_base = new Save_base());として、global.test_base.test_flagと書き換えると上手く動くけどそれじゃ複製出来ないし、色々試したけどダメだった。
万が一の事故が怖いからvar test_flag;をclassの中に入れて、式中関数が上手く動くように出来ないんだろうか?と言う質問。
633:名前は開発中のものです。
11/04/13 15:52:36.07 yEG29UwW
んー、普通に global.Hoge.test_flag = false; で大丈夫なはずだけどな。
Hoge 定義前によんでるとか、代入じゃなくて参照しようとしてるとか、そういうことはないかね
634:名前は開発中のものです。
11/04/13 16:35:15.25 38Z5Wtgk
うーーーーん}incontextof this);ならvar test_flag;をclassの中に入れても式中関数中のtest_flagが普通に機能してるから定義前とか代入とかでは無いはずなんだけど、
}incontextof %[ owner:this, i:i ]);だと、当然thisを付けてもダメだし、global.Save_base.test_flag=false;でうまくいかない。
635:名前は開発中のものです。
11/04/13 16:42:47.57 38Z5Wtgk
追記
var test_flag; をclassの中に入れた状態で、
}incontextof this);だと、this..test_flag=false;は機能してるけど、global.Save_base.test_flag=false;はエラーが出るぽい
何か間違ってるのかな?
636:名前は開発中のものです。
11/04/14 01:20:23.42 Cc6YtxAt
式中関数のthisってTJSだとレキシカルじゃないからouterのコンテキスト指すんじゃないの?
んでTJSはネスト関数は全部globalにフレーム作られるからそれをincontextof thisすればカレントはglobalじゃないの?
ていうか
>class Save_base()
>function Save_base()
は通らないんじゃないの?
637:名前は開発中のものです。
11/04/14 01:54:55.46 ovTjvrOu
>>636
}incontextof %[ owner:this, i:i ]);を残したままにしたいんだけど、その状態だとglobal使えないからどうにも無理なんだね。
素直にクラスの外に出すか。
638:名前は開発中のものです。
11/04/14 04:08:25.05 IE+L0K+f
テーブルをコンテキストにしたら自動参照されなくなるだけで、
global はいついかなるときでも使えるわけだが……
なんか全然別の問題ではまってるんじゃね?
エラー出るならなんてエラーでるのかも書こうな
639:名前は開発中のものです。
11/04/14 13:01:34.47 ovTjvrOu
根本的な事を理解出来てないぽい
コンテキストにした場合、グローバルで指定するのはnewで作成したオブジェクト名じゃないとダメ?
それだと仮に複数作る場合とかどうやっても元を書き換えないといけないから大変だと思って、
どうにか元のクラス名で解決したかったんだけど
変数をクラスの外に出すか、コンテキストの中のグローバル指定をnewで作成したオブジェクトで指定するかの二択なのかな?
あとglobal.Save_base.test_flag=falseも、エラーメッセージは出ないんだけど、コンテキストの外からdm(test_flag)すると値が変わって無い
エラーが出るならわかるんだけど、なぜエラーでないんだろう?
640:名前は開発中のものです。
11/04/14 14:17:57.30 drLWJLvS
もしかして「クラスの中にいれる」って
class Save_base {
var test_flag;
}
ってやってるの?
それは単にメンバ変数だから、 Save_base を new したオブジェクトからしか参照できるわけが無いんだが……
前出てた構造だと owner が Save_base のオブジェクトなんだろ?
owner.test_flag でアクセスできるだろうて。
そもそもその test_flag で何をやりたいのか書きなさい。どう書けば良いか教えてあげるから。
641:名前は開発中のものです。
11/04/14 14:46:59.22 ovTjvrOu
あっ出来た。ownerだけでよかったんだ・・・・・理解力なさ杉
global.Save_base.test_flagでエラーが出ないからこれで正しくて何かが間違ってるんだろとなんで動かないのかと全然見当外れのところを弄ってた
ごめんなさい、長々付き合ってくれてありがとう
あとはなんとか出来そう
642:名前は開発中のものです。
11/04/14 16:13:47.09 vxf4RKs/
【ゲーム制作】サスペンスギャルゲー 『フクロマンス』 第二章 【スタッフ募集】
URLリンク(ex14.vip2ch.com)
643:名前は開発中のものです。
11/04/16 15:25:51.71 9GHZxeHO
吉里吉里のフォント変換でjis2004対応フォントが選べないのですが対応してないのでしょうか?
644:名前は開発中のものです。
11/04/16 16:35:36.17 KVj4xPQu
レンダリング済フォントデータで画面一杯の文字、つまりfont size580
を作ろうとすると死ぬ。容量50Mとかになる。
次のバージョンはfont sizeを変更できるとイイな・・・
645:名前は開発中のものです。
11/04/16 16:45:03.64 sMrQgTk6
そんなの画像で持てw
646:名前は開発中のものです。
11/04/16 17:35:44.70 QRmFBkmG
そういえばフクロマンスって荒らし報告するんだっけ?
647:名前は開発中のものです。
11/04/16 17:39:45.34 9qY3KOzG
>>644
何に使うんだよそんなでかいフォントw
648:名前は開発中のものです。
11/04/16 17:47:56.81 dcXx76//
ただのビットマップでもった方が10倍以上軽いんじゃないか?
649:名前は開発中のものです。
11/04/16 19:19:10.10 uUFTiAga
シナリオはこんな感じ
URLリンク(www1.axfc.net)
650:名前は開発中のものです。
11/04/16 20:29:02.35 dcXx76//
そういやさ、虹プラグインとか太陽光プラグインとかないなぁとか
思ったんだけどこれって普通シェーダー使うよな。
吉里吉里ェ。CPU万歳!
651:名前は開発中のものです。
11/04/16 22:55:31.02 1renLlD1
虹は使いどころが無い
太陽光は表現手法が山ほどある
動画で作るが吉
652:名前は開発中のものです。
11/04/17 16:51:55.47 cX6qZw6G
質問と言うか、音楽関係はまるで分からないので具体例を教えて欲しいです。
wavにkrkrltで適当にlabelを作ってsliファイルを保存で作ったとします。
そのラベルを通過したらseを鳴らそうと考えたのですが、全くどう書けば良いのかもわかりません。
sliファイルが吉里吉里専用のファイル形式だと今の今まで思ってた程の音楽シロートですみません。
#2.00
# Sound Loop Information (utf-8)
# Generated by WaveLoopManager.cpp
Label { Position=11904; Name='test; }
sliファイルがこんな感じで、適当に音を鳴らして(wavとsliのファイルネームは合わせている)
kag.bgm.buf1.open('music_test.wav');
kag.bgm.buf1.play();
kag.onLabel function(){
if (kag.bgm.buf1.onlabel(test))kag.se[1].play(%[storage : 'beep.wav']
}incontextof kag;
この段階ですでにエラーが出てしまいます。
たぶんぜんぜん間違ってると思うのですが全くわかりません。
単純にラベル通過したら音が鳴るようにしたかっただけなのですけど、どう書けばいいのでしょうか?
653:名前は開発中のものです。
11/04/17 22:27:47.27 sadQWVqj
>>652
間違いと勘違いが満載のコードなのか
俺の知らないtjsの記述法がこんなにあったのか!なのかマジで分からない半端な私
kag.bgmのクラスの「下」に、onlabelイベントを定義する必要があるんだけど
ぶっちゃけBGM.tjsの該当クラスの中に
function onLabel(ラベル名){略}を放り込むのが楽ちんです
sliファイルは別に問題ないと思う
654:名前は開発中のものです。
11/04/17 22:36:44.91 sadQWVqj
適当な例:
function onLabel(label)
{
kag.se[1].play(%[storage : 'beep.wav'] ) if (label=='beep')
}
655:名前は開発中のものです。
11/04/17 23:42:37.86 cX6qZw6G
>>654
ありがとうございます。
ただVUの問題とかもあるんで、可能なら基本のtjsは弄りたくないんですが、
その場合の方法が全くわからなくて……
それともoverrideでやるしか無いのでしょうか。
656:名前は開発中のものです。
11/04/18 00:16:22.76 SKBXW2nH
バージョンの管理ができなくなる程の大改造じゃないし
KAGに依存しないサウンドシステムを作るんだ!ってわけでもなければ
お手軽な解法でもいいんじゃね
それよりか、そこまでやりたきゃ
ソースを読み込んでKAGシステムの構造を理解することが先な気がするよ
657:名前は開発中のものです。
11/04/18 00:28:28.33 /da/53Gj
そっちが先か……
他の部分ならともかく、音楽は苦手意識でずっと敬遠してたから根本が分かってなくて謎スクリプト……
元々TJSも中途半端なとこにドツボ状態。
とりあえずもう少しググレカスしときます。
658:名前は開発中のものです。
11/04/18 01:35:30.31 uuHn7kKq
まだ改善されていないんで何度も言わせてもらうが
パッド使用オンがデフォルトになっているのをオフにしてもらえませんかね?
てか、吉里吉里システムのデフォルトがオンになってるの?
もしそうなら吉里吉里製作者の方、どうかオフがデフォルトにしてください
キーカスタマイズもついてないくせにオンにする意味があるんでしょうか?
よろしくお願いします
659:名前は開発中のものです。
11/04/18 01:40:04.59 H0Kf0v5c
デフォルトOFFになってると「パッドで動かないのでONにしてください」という文句が来るんだZE
660:名前は開発中のものです。
11/04/18 01:44:57.19 uuHn7kKq
まさか、そりゃないでしょ
てか、設定画面でオンオフできないものなの?
バイナリを書き換えたりしてるのか?
661:名前は開発中のものです。
11/04/18 01:46:06.30 VdBuMe/y
自分でオフにすりゃいいだろ
662:名前は開発中のものです。
11/04/18 01:46:52.62 H0Kf0v5c
そのまさかがあってだね……
設定自体は吉里吉里設定からできるよん
663:名前は開発中のものです。
11/04/18 01:52:09.43 uuHn7kKq
オフの仕方は知っているんだけどね
そうか、オンにしてくれって要望があるのか
確かにオフにしてくれって声は少ないだろうな
そういう奴はそもそもパッド使ってないんだし
俺みたいにマウスエミュレートして使っているような奴は少数派か
664:名前は開発中のものです。
11/04/18 01:57:08.79 H0Kf0v5c
ちなみに「選択肢でカーソルが止まらないのでどうにかしてくれ」もたまにきます。
返答は「パッドの上に本かなにかのってませんか?」で100%正解
665:名前は開発中のものです。
11/04/18 02:33:58.55 PuHrGRE7
そういうサポートを見るにつけ、自分は想像力の欠如した人間ではありたくないと強く思うね
666:名前は開発中のものです。
11/04/18 14:48:52.38 asK1xl+I
>>658 コントローラをつないだママにしてると、赤LEDが勝手に光ってイヤだってコト?
667:名前は開発中のものです。
11/04/18 18:22:39.17 uuHn7kKq
マウスエミュレートして使ってるから、PAD機能がオンになってると邪魔になる
668:名前は開発中のものです。
11/04/18 18:25:39.70 asK1xl+I
前から欲しいと思ってた機能だな。
もしキーボードも割り当てできるなら俺も使いたい。
669:名前は開発中のものです。
11/04/18 18:35:24.21 uuHn7kKq
JoyToKey使えばできるよ
これやればエロゲしながらデスクトップで何か作業するときも
いちいちマウスに持ち替えなくてパッドだけでできるし
PCゲームもそのままできるし楽
670:名前は開発中のものです。
11/04/18 18:39:41.24 asK1xl+I
ボタンを押すとエロゲの方も読み進んじゃうってコトだよね?
ソレはそっちの責任じゃないの?
エロゲアプリにフォーカスいってるから反応しちゃうんでしょ
671:名前は開発中のものです。
11/04/18 18:46:26.20 uuHn7kKq
うん、こっちの都合だね
ただ、何度も言うけど、キーカスタマイズもできない機能を
オンにするはどうなんだって話
672:名前は開発中のものです。
11/04/18 20:18:38.59 DYZujjre
初歩的な質問なのかも知れませんが、TJSにはKAGで言う所の
エンティティの機能と同じ働きをしてくれるものはありませんか?
例えば、
[eval exp="f.n='one'"]
[eval exp="f.hairetu=[]"]
[eval exp="f.hairetu[0]='zero'"]
[eval exp="f.hairetu[1]='two'"]
[iscript]
f.hairetu.insert(1, "&f.n");
[endscript]
f.hairetu[1]にf.nに入れてあった文字列「one」が入るようにしたいのですが
どこを修正すればよいのでしょうか?
673:名前は開発中のものです。
11/04/18 21:24:23.36 uuHn7kKq
f.hairetu[1]=f.nじゃないの?
674:名前は開発中のものです。
11/04/18 21:38:01.19 DYZujjre
>>658 確かに、このスクリプトのままだとそのようになってしまうのです。
ですが、f.nに入れてあった文字列「one」がf.hairetu[1]に入るようにしたいので
TJSでエンティティと同じ機能をしてくれるものをおたずねいたしました。
何か方法はございませんか?
675:名前は開発中のものです。
11/04/18 21:43:21.98 uuHn7kKq
言っている意味が解らん
676:名前は開発中のものです。
11/04/18 21:55:13.68 /da/53Gj
insertだから配列の間に割り込ませるメソッドだな
試してないからもっと上手い方法あると思うけど、みっともなくてよければとりあえず適当な数値でinsertして、それからf.hairetu[1]=f.nでもいいんじゃないの?
根本的な解決じゃないけど
677:名前は開発中のものです。
11/04/18 22:20:26.61 clM4GZax
いや、だから iscript の中なら f.n そのままかけばいいんだって……
一応エンティティ相当の処理は Scripts.eval("f.n") だが無駄でしかない
678:名前は開発中のものです。
11/04/18 22:48:56.45 DYZujjre
>>675 具体的に言いますと、
アイテム覧を配列で作ったら楽なんじゃね?
↓
TJSのaddとかinsertとかremoveメソッドがあれば
簡単にアイテムを追加したり削除したりできるんじゃね?
↓
エンティティ使えないとかどういうことなの
↓
どこにTJSでエンティティ的なの使う方法あるんだ?/(^o^)\←今ココ
という状態でした。
>>676 >>677 ご意見、まことにありがとうございました。
ご指摘により「"」を消しましたらうまくいきました。
これで作業を進めることができます。本当にありがとうございました。
679:名前は開発中のものです。
11/04/19 18:18:36.31 xFYJTj4H
ZOOMプラグインでmessageレイヤやるとevalがどうとかいうエラーがでるな・・・
680:名前は開発中のものです。
11/04/19 22:58:15.29 WVy8Hj9D
質問です。TJSの変数(var で宣言する変数?)と、
KAGの変数(f. の変数?)は違うものでしょうか。違うとしたら、
双方の間で内容を受け渡すには、どうすればいいでしょうか?
TJSの変数をシナリオ中に表示しようと思ったのですが、
embタグで少し試してみたところ、上手くいきませんでした。
681:名前は開発中のものです。
11/04/19 23:17:50.25 rdNoBpHd
「f」や「tf」や「sf」などは、TJSの立場でいえば辞書配列なのですよ
たとえば、KAGで「hoge という変数」を「f.hoge」とかいたり
「perori という一時変数」を「tf.perori」とかいたりするけれど
これらのTJSとしての実態は「fというオブジェクトのhogeというメンバ」、
「tfというオブジェクトのperoriというメンバ」ということになる
こんな感じかと ※走らせてないけど
; kagで値を設定
@eval exp="f.hoge = 100"
@eval exp="x = 200"
@iscript
//TJSで読み取り
System.inform(f.hoge); // 100
System.inform(x); // 200
//TJSで値を設定
f.hoge = 600;
x = 700;
@endscript
;kagで読み取り
@emb exp="f.hoge" ==これは600になるはず==
@emb exp="x" ==これは700になるはず==
ただしf.で始まるKAGの「変数」と違うのでセーブ・ロードなどのときに
自動で復元されたりはしないから注意が必要
682:名前は開発中のものです。
11/04/19 23:51:45.70 WVy8Hj9D
>>681
ご回答ありがとうございます。
「メンバ "x" が見つかりません」というエラーが出たのですが、
xが含まれる部分をコメントアウトしたら動きました。
動作とソースを拝見して、わたしの勘違いが分かりました。
「@emb」というのはKAGのタグで、
TJS(@iscript中)では使えない、ということでしょうか。
TJS側で、「@emb」のように、
変数の内容をメッセージウィンドウに
直接表示することはできるでしょうか?
というのも、配列の文字列を表示したいのですが、
ループさせる都合で、なるべくTJS側だけで処理したいのです。
683:名前は開発中のものです。
11/04/20 00:38:19.43 2b4/+GV8
kag.current.processCh(変数);
684:680
11/04/20 00:54:26.08 32C1w/9z
>>683
できました! ありがとうございました。
681さんも丁寧にありがとうございました。
違いを教えて頂いた部分を勉強します。
685:名前は開発中のものです。
11/04/20 02:04:47.83 JTPJJ3te
processCh()直に使うのはどうなんだ。
686:名前は開発中のものです。
11/04/20 10:45:33.03 HI0LUpZW
参考書等で比較的processCh()を使ってると思うけど他にもっと良い方法ある?
俺もprocessCh()直に使ってる。
687:名前は開発中のものです。
11/04/20 11:08:45.87 Gvqw+XRd
質問をさせてください。
吉里吉里初心者です。
ポップアップでウェブページ表示する方法はあるでしょうか
ありましたら教えていただけると嬉しいです。
688:名前は開発中のものです。
11/04/20 11:30:46.70 1VbKOOJ9
>>687
初心者を脱出するために「吉里吉里 ブラウザを起動」でググるのだ
なお「(クリックすると)ゲームとは別にブラウザが開きます」等の注釈を表示すると怪しくないぞ
689:名前は開発中のものです。
11/04/20 15:48:44.39 Gvqw+XRd
>>688
ありがとうございます
可能ではあるのですね。
ぐぐる先生に聞いたりはしていたのですが
思うような結果が得られず困ってました。
クリッカブルにてクリックしたら飛ぶようにしてみたいので
もう少し悩んでみます。
690:名前は開発中のものです。
11/04/20 15:58:59.98 Hj4hpakw
単純にクリックしたらブラウザを開いて飛ぶようにしたいだけ?
System.shellExecute('URLリンク(www.)なんちゃらかんちゃら')
aboutにサンプルなかったっけか?
691:名前は開発中のものです。
11/04/20 23:53:28.66 A6RXSKaP
TJSからマクロを使いたいのですが、何か方法はありますか?
692:名前は開発中のものです。
11/04/21 00:02:56.78 9FomB+lB
>>691
>>174
693:名前は開発中のものです。
11/04/21 00:37:22.61 kaPWApe2
うわなにこの書き方きめぇできたサンクス
694:名前は開発中のものです。
11/04/21 01:29:52.76 UwBVTgL1
>>689
吉里吉里そのものやクリッカブルマップの使い方に慣れてないのかな
System.shellExecute~はTJS式であるわけで
.maファイルにはTJS式を扱うexp属性つーのがある、というわけ
KAGリファレンス読んでね
クリッカブルマップでブラウザ開かせるのはやっぱ怪しげであるが
サポートページを開かせたいが、テキストでリンクするのはカッコワルイってのかな
695:名前は開発中のものです。
11/04/21 02:06:11.61 YL+5ZBCw
@iscript
if(a == 0){
//中止処理
}
//処理
@endscript
中止処理の部分で、以降の処理を飛ばして、
iscriptを抜けたいのですが、
「break」や「@endscript」に相当する命令を教えてください。
696:名前は開発中のものです。
11/04/21 02:07:22.23 3MQW2n0o
>>695
function にして途中で return
697:名前は開発中のものです。
11/04/21 02:22:06.95 YL+5ZBCw
>>696
なるほど、関数にすればいいんですね。ありがとうございました。
698:名前は開発中のものです。
11/04/21 02:24:08.37 9FomB+lB
単純にこれじゃだめなの
@iscript
if (a == 0) {
// 中止処理
} else {
// 処理
}
@endscript
699:名前は開発中のものです。
11/04/21 02:38:02.87 YL+5ZBCw
>>698
なるほど、大きいelseブロックで、
残りを包む方法もあるんですね。ありがとうございます。
700:名前は開発中のものです。
11/04/21 18:37:09.91 kaPWApe2
レンダリングした文字を大きく描画できる方法はありますか?
operateStretchやZOOMタグを使ってみましたが、どうもうまくいかないようです。
701:名前は開発中のものです。
11/04/21 20:13:10.53 o9kvRaIu
Layer::streatchCopy()は?
702:名前は開発中のものです。
11/04/21 23:27:50.06 rs+lHwRa
>>686
直に使うとコンダクタのコールバックとonTag()とか一切合切を無視するからコンダクタのpendingsにshiftした方がいいんだけどoffer関数とか無しにハードコーディングしてるからそこら辺は自前でやらないといけない。
まあ、並列に実行してるわけじゃないからここらへんが影響する場合は少ないかも。
システム寄りの事してくだらんバグに悩みたくないならやめといたほうが精神衛生上は良い。
703:700
11/04/22 19:03:16.07 S+J06Aa/
すみませんできました。KAGの方で一行はさむなどで時間をかせげばできるようです。
704:名前は開発中のものです。
11/04/22 21:05:14.85 crbIjZPp
時間じゃなくてキューに突っ込まれてるだけで待ち状態になってるんじゃないの?
705:名前は開発中のものです。
11/04/23 04:42:13.92 mxXfEWCd
メッセージウィンドウに表示している文字の行数、
カレントポジションを取得する方法はありますか?
例
あいうえお
@iscript
何かの命令 → 2行目という値を得られる
@endscript
かきくけこ
706:名前は開発中のものです。
11/04/23 14:11:08.68 8TVfqOPX
>>705
KAGは残念ながら表示行数を保存していないので、直接求める
方法はない。
メッセージレイヤに表示しているフォントサイズが全部同じで、
かつ横書きであれば、
tf.c = kag.current;
tf.l = (tf.c.lineLayerOriginY-tf.c.marginT-tf.c.lineSpacing)/tf.c.fontSize + 1;
とかすると、一応現在の表示行は求まる。改行の「次」は求めてなので
そうなら +2 すべきだろうけれど。
…これ見てなにやってるか理解できない人は、こういう方法使うべきでは
ないよね。詳細は MessageLayer.tjs を読むよろし。
707:名前は開発中のものです。
11/04/23 15:40:29.41 mxXfEWCd
>>706
ご回答ありがとうございました。
座標から求める方法があるのですね。
ソースを直接読むのは私には難しいですが、
がんばって読んでみます。
708:名前は開発中のものです。
11/04/24 04:41:26.30 H66vG0TX
TJS2リファレンスの式中辞書配列の説明を見ると、
%["a" => 1, "b" => 2, "c" => 3] みたいに書くと書いてあるけど、
%[a:1, b:2, c:3] とコロンを使って書く方法もありますよね。
コロンを使って書けるって、リファレンスのどこに書いてあるんだろう・・・探してるけど見つからない。
709:名前は開発中のものです。
11/04/24 13:02:53.41 D1mhHOV9
jsがコロンなんでシンタックスシュガーとしてある。
だいぶ昔のtjsからあるからリリースノートにあるんじゃない?
710:名前は開発中のものです。
11/04/24 16:24:48.36 H66vG0TX
>>709
リリースノートってことは、kirikiri2 および kag3 のフォルダの readme.txt か。
ありがとうございます。探してみます。
711:名前は開発中のものです。
11/04/24 16:44:15.71 4qgNsDjv
常に%[a:1, b:2, c:3] でかいてたわ。 ,つけわすれでsyntax errorったり。
検索ででるサイトとかも、こっちの書式のが多いからなのかな。
712:名前は開発中のものです。
11/04/24 22:34:22.06 FV3vjrBI
一通り、タグリファレンスは読みました。
buttonを使って5つボタンを並べて表示し、
ボタンを押すとFLASHが再生するところまで進みました。
1)ボタンを押してFLASHが再生している間、ボタンを押せないように
いわゆるモーダル状態にしたいのだが、どうするのがよいのだろう?
713:名前は開発中のものです。
11/04/24 22:41:01.29 v18GyurL
locklihkタグつかえばいいよ
714:名前は開発中のものです。
11/04/24 23:04:31.35 FV3vjrBI
>>713
locklinkタグでいいんですね。
試してはみたのだけど、なぜかうまくいかなかったので、
[link]のみのlockなのかと…。
再度試してみます。ありがとうございました。
715:名前は開発中のものです。
11/04/25 08:30:31.43 egwYgYBb
それか再生中だけボタン表示しているレイヤを非表示にすればいい。
716:名前は開発中のものです。
11/04/26 16:20:25.33 aj/Fkekn
Light Worksが面白いことやってるんでちょっとツッコミを。
画像や動画を2.5次元で持っておいて3D空間の中に配置してカメラワークや物体の移動で位置が変わった場合はモーフィングで補完すればもっとそれっぽく見えるよ。
空間が3Dなら距離画像で物体の位置と姿勢を認識出来るからそこを中間画像生成して補完すればいい。
あと物体やカメラが激しく動くなら運動視差で視差効果付ければいいんじゃないか?
相変わらず吉里吉里には荷重な演出思いつくよね。
717:名前は開発中のものです。
11/04/26 17:00:13.42 JOPBk+X/
そんな君は僕からツッコミを。
スレ違い。
718:名前は開発中のものです。
11/04/26 17:39:56.77 YviUhvnn
>>716
サンプルかなにかツベで見れるならURLをお願いします。
ちょっときょうみがあります。
719:名前は開発中のものです。
11/04/26 20:18:01.13 Rp/a9DUt
サークル煌明さんのFadeChですけど、ZIPを展開しても
override2.tjsが入ってないような…
720:名前は開発中のものです。
11/04/26 20:19:47.67 h+DwfCXj
そこのやつ結構ファイル抜けがあるから要注意。
721:名前は開発中のものです。
11/04/26 22:19:05.48 l7TTQ78a
>>717
動画編集ソフトのLightworksじゃなくてニコニコで吉里吉里の演出とか動画出してるブログだよ
ググるとソフトの方の間に隠れてるから見つけにくい なんであんなブログ名なのか謎
前レスにもあるけどここな
URLリンク(lightworks.blog137.fc2.com)
722:名前は開発中のものです。
11/04/26 22:57:26.05 eIGaqC+P
1つのメッセージ枠に2文を同時に表示させることって可能でしょうか?
723:名前は開発中のものです。
11/04/27 07:05:07.61 Y5+nb2L/
>>722
2つのメッセージレイヤを重ね合わせて
1つの枠内に入っているように見せかける
2つのメッセージを同時に流すときは
[current]で交互に切り替えつつ[emb]で1文字ずつ表示していけばいい…のか?
よくある質問だけど、お手軽にやれる方法を俺は知らないです
724:名前は開発中のものです。
11/04/27 08:30:04.06 n140gQsx
>>721
もちろん存じた上でツッコミさせていただいております。
ここは吉里吉里を語るスレであって、名もなきブログについて語るスレではないのです。
ツッコミがあるならブログのコメント欄にどうぞ。
725:名前は開発中のものです。
11/04/27 09:15:24.64 RaatybWu
言われて改めってぐぐってみたが案外見たことないサイト多いな
むしろ勉強のためバンバン紹介して欲しいわ
726:名前は開発中のものです。
11/04/27 10:08:32.16 Zsbv0ySY
>>724
名も無きブログてんなアホな
ちょっと前にも話題にあがったじゃん
てか吉里吉里で色々やってくれてるのはあそことワムソフトぐらいなんだから、話題にして当然
727:名前は開発中のものです。
11/04/27 10:24:39.64 eVfoxA3u
少なくとも君のツッコミの中身はスレチだろう。それこそ先方のコメント欄でやってくれ
728:名前は開発中のものです。
11/04/27 10:37:57.32 Y5+nb2L/
自分が興味のない分野で
プラットフォームが吉里吉里ではなくても別に良いこと
でスレが盛り上がってると、たまにしょんぼりする
729:名前は開発中のものです。
11/04/27 10:44:44.47 RaatybWu
でもエロゲ屋もあの程度の演出は入れて欲しいと思うよな
あのレベルの演出入れてるソフトハウスって少ない
730:名前は開発中のものです。
11/04/27 11:03:24.19 rodjPdR0
>>729
中途半端な演出ならウザいだけ
FFDくらいキッチリやってくれるのなら分かるけどな
731:名前は開発中のものです。
11/04/27 11:11:56.17 n140gQsx
>>729
スクリプトの予算を倍額確保してくれるならいくらでもやりますよ。
くだんのブログや同人と違って、商業は締切や予算というものがあるんです。
ユーザーにしても絵やシナリオ偏重で、スクリプトに価値を見出してる方は少ないですしね。
732:名前は開発中のものです。
11/04/27 11:48:41.64 RQGkwEUl
>>721
サンキュー、ちょいといろいろみてみます。
733:名前は開発中のものです。
11/04/27 13:18:51.80 pFsNxrXV
吉里吉里ならではの事ってなんだよ
734:名前は開発中のものです。
11/04/27 14:07:32.46 RQGkwEUl
ないよ
735:名前は開発中のものです。
11/04/27 14:53:07.06 RaatybWu
吉里吉里ならではってのは無いから、ようはそれをやろうとする発想力とやる気の問題だと思う
同じゲームなら、ただの紙芝居よりアニメ的に動く方が良いに決まってる
金も手間もかかりそうだけどな そう言う意味ではあそこは参考になってるよ
いつもお世話になっとりますm(__)m
736:名前は開発中のものです。
11/04/27 17:01:26.59 PEYWiMvu
私見というか好みの問題なんだけども、
アニメっぽくっていう流れの究極は2.5次元に行き着くと思うけど、そうなったら嫌だなぁ。
737:名前は開発中のものです。
11/04/27 18:00:23.24 cHTwBPH8
質問をさせてください。
画像サイズを実際のサイズとは違うサイズにて
吉里吉里上に表示をしたいのですが簡単な方法は無いでしょうか?
よろしくお願いします。
738:名前は開発中のものです。
11/04/27 18:50:25.57 m8F67FnL
>>737
一旦別のレイヤーに読み込んでから、使いたいレイヤーに operateStretch で拡大(縮小)コピー
739:名前は開発中のものです。
11/04/27 22:32:03.66 kYRw+9b2
>>723
ありがとうございます。
ちょっとまだはじめたばかりで理解力があまりないので。
申し訳ないです。
740:名前は開発中のものです。
11/04/27 22:39:26.25 RaatybWu
標準では無いからプラグインを使えば良い
741:名前は開発中のものです。
11/04/27 22:50:39.54 tpCYeFIX
やったことが何であろうと吉里吉里使ってんのにスレで話がでてスレチとか言うんなら特定のエンジンのスレとか要らないじゃん。
統合スレみたいな所でどんな機能を実装するのにどう実装するかの話がしたいわけじゃないんでしょ?
742:名前は開発中のものです。
11/04/28 02:17:33.86 FNAvjFY2
【ゲーム制作】サスペンスギャルゲー 『フクロマンス』 第二章 【スタッフ募集】
URLリンク(ex14.vip2ch.com)
743:名前は開発中のものです。
11/04/28 11:55:08.32 EGBI1A3U
エロゲ制作ってアニメ製作の何割くらいの資金でできるの?
744:名前は開発中のものです。
11/04/28 12:04:04.31 88l8v2qp
周りの知り合い次第でかなりダンピングできるよ。
おれの知り合いは150万程度で声優、OPソング付のエロゲつくってたわ。
745:名前は開発中のものです。
11/04/28 13:12:19.11 p6a0FNG7
おおざっぱにはTVアニメ1話分がえろげが1本つくれるぐらいの予算規模
746:名前は開発中のものです。
11/04/28 14:12:57.04 88l8v2qp
>>745
そんな見積もりだと直ぐに会社を畳むことになるな。
747:名前は開発中のものです。
11/04/28 15:54:39.92 NiXmPaLo
150万にダンピングとかいってる口でそんなこと言われても……
748:名前は開発中のものです。
11/04/28 15:59:01.37 88l8v2qp
君のADV何本うれてんの?
何本うれればそのアニメ1話分が回収できんの?
君のところは毎回その損益分岐点を上回ってんの?
749:名前は開発中のものです。
11/04/28 16:29:44.81 OPccE6zs
さすがによそでやってくれんか君たち
750:名前は開発中のものです。
11/04/28 16:36:06.81 EGBI1A3U
すいません僕のせいです><
751:名前は開発中のものです。
11/04/28 16:42:41.04 tgGnSqoc
謝罪に誠意が感じられない
752:名前は開発中のものです。
11/04/28 16:50:33.26 EGBI1A3U
/⌒ヽ
く/・〝 ⌒ヽ すいません
| 3 (∪ ̄]
く、・〟 (∩ ̄]
753:名前は開発中のものです。
11/04/28 23:57:05.00 3uTn0GNV
AAがかわいいなw
質問が不明確だから直接質問に答えてやることはできないけど、
うちは800万~1000万で作ってる。
DLゲーなら>>744の言うぐらい。
754:名前は開発中のものです。
11/04/29 01:35:48.39 gLZJoyi9
アニメもゲームも基本人件費だからなぁ。
安く、もしくは無償で動いてくれる人間が居るなら良いけど、誰だってお金は欲しいしね。
後、金絡みの物は、ちゃんと双方の合意の契約(+その記録)が無いと、後々面倒臭い事になったりもする。
755:名前は開発中のものです。
11/04/30 02:34:52.10 pPLy5ZHG
positonでwidthheightを指定したメッセージレイヤを
コンフィングで指定したデフォルトの状態に戻したいのですが
良い方法が絶対あると思うのですが見つからなく詰まっています
教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
756:名前は開発中のものです。
11/04/30 03:02:16.06 +UfcNdja
>>755
簡単なのはないんじゃないかなー
コンフィグのはkag.fore.messages[0].mwとkag.fore.messages[0].mhに入ってる
@position layer=message0 page=fore width=&kag.fore.messages[0].mw height=&kag.fore.messages[0].mh
757:名前は開発中のものです。
11/04/30 09:50:46.19 DeXqdYWK
それ、単純にデフォルトと今の状態の物を変数で持ってて入れ替えるだけじゃだめなの?
俺、いくつかのメッセージ枠を、そうやって切り替えてるんだが・・・・・
758:名前は開発中のものです。
11/04/30 23:05:37.80 HY5qoKPE
バックログもフォント変換したものと同じフォントにする方法ってありますか?
759:名前は開発中のものです。
11/04/30 23:12:46.23 KRdLe8r9
ありますよ
760:名前は開発中のものです。
11/04/30 23:50:22.40 cIaLmXF2
「ありますか?」と聞かれれば「ありますよ」とだけ答えるのは
自然。聞く方ももう少し聞き方を工夫すべきだと思うな。
さておき、知る限りは、以下のExtHistoryLayerを使う以外は簡単な
方法がないと思う。
URLリンク(www.geocities.jp)
ここのは微妙に痒いところに手が届かないこと多いけど、
今回は届いたね。
761:名前は開発中のものです。
11/05/01 00:13:19.25 8ukl35z5
>>760
ありがとうございます
どうすればいいですか、と聞くべきでした
762:名前は開発中のものです。
11/05/01 10:24:43.40 S1t3Oblv
いや自然じゃないだろw
763:名前は開発中のものです。
11/05/01 10:45:36.73 oQG0B2lQ
このスレにおいては自然ですよ。
>>762はこのスレに来てまだ短いのですか。
早く慣れてくださいね。
764:名前は開発中のものです。
11/05/01 11:02:18.62 S1t3Oblv
「2月3日、吉里吉里を落とした」スレからいるんだけど…
そこに自サイトのリンクが貼られてて逆リンクで来た
765:名前は開発中のものです。
11/05/01 11:26:25.03 YjYcychE
>>764
古参兵乙?
766:名前は開発中のものです。
11/05/01 14:35:47.01 oQG0B2lQ
記憶力があれば過去に何度となく同様のやり取りがあったことは思い出せると思うのですが……。
能力次第では、携わった期間など意味をなさないという好例なのかもしれませんね……。
大変失礼しました。
767:名前は開発中のものです。
11/05/01 15:17:26.79 QHkzlptz
そういうつまらないレスは自分の巣でどうぞ
768:名前は開発中のものです。
11/05/01 15:29:43.54 Qhm287HS
1の質問をして10の回答を得るという行為は、世間一般的には成立しがたいな
学校とか質問サイトのノリだと、軽くあしらわれても仕方ないと思う
あと「言葉の裏の意味を察して!」という雰囲気が過剰なのは
スレ住人の気質に合わないかも
769:名前は開発中のものです。
11/05/01 16:32:11.09 oQG0B2lQ
>>767
とまあ、これがスレッド(というか2ちゃんねる全体の)コンセンサスなんです。
嘘を嘘と見破れない者は(掲示板を利用するのは)難しい
という名言がありますが、それと並ぶ基本原則ですね。
以後ご承知いただければ幸いです。
770:名前は開発中のものです。
11/05/01 16:43:05.61 S1t3Oblv
ああ連休か…
771:名前は開発中のものです。
11/05/01 16:50:33.73 5Ik4fdHg
荒れるのが2chだから言い争いをするのが自然というわけだ
もっと汚い言葉を使って罵倒したり中傷したりするとなお良い
772:名前は開発中のものです。
11/05/01 17:20:50.25 09FW2pcE
批判とか意見とかあれば、同時にその理由とか対案とかが
併記されてると勉強になるし、議論のきっかけににもなる
よね。
ところで、デフォルトの HistoryLayer は最低限の機能しか
ないから、スクロールバー形式じゃないし、フォントは途中で
変更できないし、ルビ振れないし、背景に画像表示できないし、
メッセージ非表示もできない。これは事実。
こういうの全部対応するのって、自作だとかなり労力が
必要だから、お手軽なのは今のところそのExtHistoryLayer
以外の選択肢は無いのでは。これちょっと遣いづらいから、
他にいいのがあればぜひ紹介して欲しい…
773:名前は開発中のものです。
11/05/02 19:01:03.80 5/aHS0h9
人に使えるように汎用にするのは凄まじく労力が必要だから多分ない
774:名前は開発中のものです。
11/05/02 19:32:33.29 FUF4om0D
TJS入力支援してくれるエディタってある?
775:名前は開発中のものです。
11/05/02 19:39:50.40 FUF4om0D
解決?
シコシコKKDE拡張します。
776:名前は開発中のものです。
11/05/03 02:28:52.19 2cBBBB8F
>メッセージ非表示もできない
これはやり様だろ。できないこともない。
777:名前は開発中のものです。
11/05/08 15:20:53.39 wz4fTqUM
簡単な戦闘ゲームを作ろうと思っています。
複数キャラの中から4人選択。その4人の名前やHPなどを変数に入れて、戦闘画面にジャンプ。
そこから、戦闘画面中にあらかじめ用意した画像でそのキャラ表情やポーズなどを変えるのはどうすれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
778:名前は開発中のものです。
11/05/08 16:22:26.94 FggRltjU
そのレイヤの画像上書きすれば良いじゃん
779:777
11/05/08 16:28:17.04 wz4fTqUM
文字数制限で詳しく書けませんでした。
こちらが指定するのではなく選択されたキャラの画像を出す方法です。
ifタグを並べるしかないのでしょうか……。
780:名前は開発中のものです。
11/05/08 17:27:13.56 nlpHN7U+
> その4人の名前やHPなどを変数に入れて
画像ファイル名なども変数の中に入れておくといいよ
配列変数を使えば、あとはキャラの通し番号を指示するだけ
781:777
11/05/08 18:43:14.57 wz4fTqUM
>>780
ありがとうございます! 進む方向がわかりました。
[eval exp="f.image = []"]という配列を作り、
[eval exp='f.image[0] = "A子" f.image[1] = "笑顔"']……とすればよいのでしょうか。
これでどう記述すれば画像が出てくるのか、しばらくググってみたのですが、わかりませんでした。
教えてください。
782:777
11/05/08 21:01:40.00 wz4fTqUM
↑の自己解決です。
[image storage="&f.image[0]+'_'+f.image[1]"]で、ファイル名を「A子_笑顔」にすれば良いみたいですね。
アドバイスをくださった方、ありがとうございました。
783:名前は開発中のものです。
11/05/08 21:20:00.20 nlpHN7U+
>>781-782
あー、それはそれで良いんだけど
複数のキャラを同時に取り扱うとなると、ifタグの嵐の予感
自分なら、A子というのをキャラ番号0として
tf.ch_name[0]='A子'; tf.ch_image[0]='a-ko_egao.png'; tf.ch_hitpoint[0]=100;~とかにする
(ほんとうは辞書配列使いたい)
それが動いてからで良いんで、検討してくれ
784:777
11/05/08 21:51:45.87 wz4fTqUM
>>783
なるほど……。
キャラの通し番号とはそういうことですか。
辞書配列も勉強してみます。
ありがとうございました。
785:名前は開発中のものです。
11/05/09 08:37:45.28 +wIIRPAN
辞書配列を使うなら、俺はこんな感じでつかう
tf.ch_ = [];
tf.ch_[0] = %[];
tf.ch_[0]['名前']='A子';
tf.ch_[0]['CG']='a-ko_egao.png';
tf.ch_[0]['HP']=100;
ところで、クラスをつかった場合、どう書けばいいんだ?
786:名前は開発中のものです。
11/05/09 08:47:46.92 Y3oLpatn
class Character
{
787:名前は開発中のものです。
11/05/09 08:50:35.37 s4wJWQ/C
フルスクリーン中はムービー再生をワイド画面にしようと思ったんですが
フルスクリーン中は画面の解像度を変更できません
これはもう諦めるしか無いですか?
788:名前は開発中のものです。
11/05/09 09:56:27.40 oiYst28/
あなたのゲームは解像度がコロコロ変わるゲームなんですか?
789:名前は開発中のものです。
11/05/09 10:03:14.82 q/llowTS
解像度と言うかビットレートの問題だわさ
790:名前は開発中のものです。
11/05/09 13:21:49.52 ZnWxzZSp
URLリンク(green.ribbon.to)
これ(seきらら/メルクリアのムービー比較)のことだろ
どちらも吉里吉里だけど標準では対応していないと思われ
791:名前は開発中のものです。
11/05/09 14:40:09.35 s4wJWQ/C
普段の解像度は4:3なんだけど、ワイドモニタでフルスクリーンにすると
左右が真っ暗で何かやだから、ムービーの時だけでもワイドにしようと思ったんだけど
思ったように動かない
800*600を1024*576にしてフルスクリーンにすると、左上の(0,0)が変なところにくるし
吉里吉里デフォの機能でやるのはお手上げです
792:名前は開発中のものです。
11/05/09 15:30:45.89 q/llowTS
それ、もしかしてscwidthあたりをその時限定で変更したら良く無い?
と言っても、現在の画面サイズをどの変数で持ってるのか知らないけど
793:名前は開発中のものです。
11/05/09 15:46:48.69 s4wJWQ/C
・最初から解像度をワイドにしておく→フルスクリーンにしても表示OK
・途中でワイドにする→フルスクリーンにすると画面位置がなんかおかしい
・フルスクリーン中に解像度変更→出来ない
フルスクリーンでプレイしている時だけ、ムービーをワイドに引き延ばして再生したい・・・
というのが希望なんですが、上記の通り上手い具合に行かないというのが現状です
スクリプト内では「Window.mainWindow.setInnerSize(width, height)」でサイズ変更してます
794:名前は開発中のものです。
11/05/09 16:02:38.67 oiYst28/
はじめからワイドにしろ
おまえのゲームおかしいぞ
795:名前は開発中のものです。
11/05/09 17:05:50.17 q/llowTS
ダメなのか それじゃどうしようもないな
ただ>>794じゃないけどムービーだけワイドにすると、単純なユーザーの声として『ゲームもワイドに汁!』って突っ込まれるだわさ
796:名前は開発中のものです。
11/05/09 20:05:12.86 vgIJxJ6a
初回起動時にウィンドウを出して、
解像度をプレイヤーに設定させる。
以降の設定変更は次回起動時に反映、
というのが商業ノベルゲームでよくある手法。
けど同人だと見ないよね。やっぱ面倒くさいからか。
797:名前は開発中のものです。
11/05/11 12:32:31.38 IPfqxHCQ
栞ひとつ400kになるのが辛いな。なんでシナリオの2倍になっちゃうんだよ・・・
10個で5メガになるし。
何よりテストプレイのたびに固まって辛い。
798:名前は開発中のものです。
11/05/11 12:44:23.57 /ry4AeiC
うちは一個1mから2m
どう言うテスト環境だよと突っ込みたいがどうしても減らしたいならまずマクロを見直せ
799:名前は開発中のものです。
11/05/11 20:12:34.77 IylbAiKT
サムネイルのせいじゃね?
800:名前は開発中のものです。
11/05/11 21:37:34.37 HYpL6U9h
バックログやマクロを保存してるとかじゃないかな。セーブ、ロードを重ねる度に重くなるならそれ。起動し直したら治る場合は無駄にオブジェクト量産してるとか、タイマーやハンドラが生き残ってるとか。そうなると人に聞いてやっとこさの段階ではちょっと骨かなぁ。
あとは配列が必要以上に肥大化する書きかたしてるとか?
801:名前は開発中のものです。
11/05/11 23:25:13.03 7lwqfPrl
トランジションをするとき、backの背景とともに前景が同時に現れるようにすることはできますか?
たとえば、教室から校庭に移動したとき、校庭と一緒に、そこにいる前景のキャラの立ち絵が現れる、というような…。
802:名前は開発中のものです。
11/05/11 23:29:11.40 N7DwFyxQ
>>801
前景のbackにキャラ読み込んどけばいいよ
@image layer=base page=back storage=教室
@backlay
@image layer=base page=back storage=校庭
@image layer=0 page=back storage=立ち絵
@trans method=crossfade time=1000
@wt
803:名前は開発中のものです。
11/05/11 23:37:34.61 7lwqfPrl
>>802
ありがとうございます。がんばります。
804:名前は開発中のものです。
11/05/12 09:20:07.57 ueDlXx0D
>>798 ;saveMacros = false;だよ。
>>799 サムネイルも保存してないよ。
>>800 起動も遅いです。栞を辿るで はい を押すと、1分くらいかかります。
固まった後、しばらく待つとBGMが流れ、更に待つと、
画面上からバーコードの様に次々と画面が更新されていきます。
こうなったら、now loading...画面 をつくりたいです・・・
805:名前は開発中のものです。
11/05/12 09:22:09.75 mCjziqBn
400KBでそんなんになるのは
違うところに問題があるのでは
806:名前は開発中のものです。
11/05/12 09:26:45.44 ueDlXx0D
薄々感づいてましたが、やはりPCか
何年も前から落としたのに落ちてないとか書いてたのも私です。
ソレからPCかえてませんし。寿命ですよね。
(ニコ動にコメントしようとするだけで固まって落ちる位なので・・・)
すいません。以下スルーでお願いします。
807:名前は開発中のものです。
11/05/12 16:05:08.42 sT4GEHfQ
この流れでちょっと質問
セーブデータの圧縮と暗号化ってどっちがいいとかある?
圧縮も暗号化を兼ねてるようだけど
暗号化より復元しやすいとか読み取るのが遅いとか
そういうのなかったら若干サイズも軽くなる圧縮にしようと思うんだが
808:名前は開発中のものです。
11/05/12 17:46:19.17 LFmVxlym
何も考えずに圧縮でいいよ
809:名前は開発中のものです。
11/05/12 18:37:00.24 GgYmobKQ
メッセージレイヤに、透過pngを使っても
実際には透けずに白くなってしまうのは何故でしょう?
810:名前は開発中のものです。
11/05/12 18:42:09.79 GgYmobKQ
URLリンク(homepage1.nifty.com)
こちらを読んで自己解決しました。すみません。
811:名前は開発中のものです。
11/05/12 22:28:39.62 uBm63IiO
たしか2つくらい前の過去ログにもあった希ガス
812:名前は開発中のものです。
11/05/13 00:22:09.02 85dtmldw
え、あ、はい
813:名前は開発中のものです。
11/05/13 00:22:49.43 85dtmldw
誤爆!
814:名前は開発中のものです。
11/05/13 14:50:19.14 xi4RpOc2
URLリンク(ex14.vip2ch.com)
URLリンク(aiofvip.web.fc2.com)
あのVIPエロゲ制作所出身の 愛◆LOVV.XWD8o が送る本格派サスペンスギャルゲー
URLリンク(www1.axfc.net)
815:名前は開発中のものです。
11/05/13 18:28:15.49 XtyteHfT
ぐあああ、半透明のセリフウインドウがどうしてもできねえ
前作作った時はできてたのに、2つのpngファイル並べて比較してもどこが違うのかわかんねえ
うおおおおおおああああああああああああぁぁぁぁあああ
816:名前は開発中のものです。
11/05/13 18:33:47.07 1ByYjp7G
>>815
>>810
817:名前は開発中のものです。
11/05/13 18:39:04.62 kWgQ7dW8
意外とひっかかりやすいよねこれ
俺も一回悩んでリファレンス読み返したことがある
818:名前は開発中のものです。
11/05/13 18:45:16.13 XtyteHfT
;layerType = ltAddAlpha;を追加するってやつ?
見てみたけど既に追加されていました。
だけど前回使ったpngファイルは透けて、今回のは透けない。何が違うんだ
ああああああああああ
819:名前は開発中のものです。
11/05/13 19:02:23.24 TVAnpJIr
;
820:名前は開発中のものです。
11/05/13 19:12:26.28 kWgQ7dW8
>>818
>>810
を
よく
よめ
821:名前は開発中のものです。
11/05/14 01:07:55.39 CeDwIqjC
メッセージ枠の画像を「Config」で指定したのですが、
実行するとエラーが出て、
「メンバ"sf"が見つかりません」とでます。
特に変数も使ってないので関係ないと思うのですが…
どうしたら解決できるでしょうか?
822:名前は開発中のものです。
11/05/14 01:20:35.39 IJy5r17p
しらね
823:名前は開発中のものです。
11/05/14 09:17:52.45 p3TsZSfb
んー
incontextof kag をつけ忘れてるとか?
824:名前は開発中のものです。
11/05/14 16:07:34.47 znBsX5Gm
すいません、製作途中のゲームを別のノートでフルウィンドウで起動したら、解像度が落ちたのですが原因はなんでしょうか?
(PCはVista、ノートは7)
825:名前は開発中のものです。
11/05/14 16:18:19.15 GezN4S7I
フルウィンドウってフルスクリーンのこと?
それぞれのPCの画面の解像度と、ゲームの解像度くらい書きなよ
さっぱりわからん
826:名前は開発中のものです。
11/05/14 16:23:55.31 SRhjdtp+
現行吉里吉里の標準動作は「自動」で、「アスペクト比があう画面があれば一番近いものに変更、なければ解像度変更せずにソフト側で拡大」
なので、環境によって動作がまちまちになる。
それぞれのPCの環境と画面サイズとデバイスの名前、ゲームで指定しようとした解像度、とか全部かかないと具体的な原因はわからないと思われ。
827:名前は開発中のものです。
11/05/14 16:36:15.28 znBsX5Gm
ありがとうございます
環境は両方ノートで製作側がVistaのcore2DUO、解像度落ちた方が7のcorei5vPro、画面サイズは800×600、吉里吉里最新のやつで解像度は350です
828:名前は開発中のものです。
11/05/14 16:38:16.29 GezN4S7I
>>826
俺もう無理
あとは任せた
829:名前は開発中のものです。
11/05/14 16:42:21.93 SRhjdtp+
ごめん、俺も無理
830:名前は開発中のものです。
11/05/14 16:47:55.02 znBsX5Gm
すいません、ゲーム解像度が800×600でpc解像度が両方1280×800でした
別に製作だけなら解像度変わらない方使えばいいんですが、配布考えるとこわくて・・・
831:名前は開発中のものです。
11/05/14 16:52:11.44 znBsX5Gm
>>825さん
はい、フルスクリーンのことです
832:名前は開発中のものです。
11/05/14 16:55:03.72 SRhjdtp+
えーと、800×600 の表示に対応してない環境はぶっちゃけ無いので、それにあわせて解像度変わるほうが普通です。
変わらないように見えるのは、デバイスドライバ側でなんか対応してるからでしょう。
ノートPCの画面のプロパティのどっかに設定項目があるはずで、それの設定はユーザの責任です。
特に気にする必要はありません。
あと、ソフト側での挙動はは、吉里吉里設定で変更できますから、それを
きちんと導入してマニュアルにその旨記載するだけでOKです
833:名前は開発中のものです。
11/05/14 16:55:22.37 p3TsZSfb
>>827
吉里吉里で使用しようとしていた画面サイズが800×600なんだね
CPUのスペックはあんま関係なくて画面についてのスペックが重要
ここでいう解像度っていうのはインチ当たりドットとかじゃなくて
デスクトップを右クリックして出てくる画面のプロパティにあるような
画面のサイズのことだよ、大小いろいろな候補があって選べるだろ
1024×768とか800×600とか
たいていは候補のうちで(スクロールしなくて済む範囲の)最大のに
してると思うけれど
それぞれのパソコンについて、どんな候補があるかっていうことを
>>826は聞いてる
834:名前は開発中のものです。
11/05/14 17:06:35.52 znBsX5Gm
>>832さん、>>833さん
ありがとうございました
それ聞いて安心しました
自分の方はpcいじってみて、ゲーム配布にはマニュアルで注意事項書いておきます
835:名前は開発中のものです。
11/05/14 17:34:52.43 Wf5x1zNt
とりあえずの知識として
ノートに限らず液晶ディスプレイは限界解像度は別に、苦手な解像度が必ずある
それは普通のディスプレイにもあるんだけど、とにかくそれを無視した解像度だと画面ボケが恐ろしく酷い 昔のモニターは特に
だから通常はメーカーがそれを調整して苦手な解像度は選べないようになっているけど、ソフト側はそんなの知らんがな!って事でこの解像度で表示しろ!ってやる
するとウィンドウズ側が間に入って君に決めた!って表示するから一見ユーザー側はあれっと思うけど、実際はPC的には双方の折り合いつけた最適の表示状態
836:名前は開発中のものです。
11/05/17 20:33:00.38 KxxpsHFd
セリフ毎にラベルを配置してセーブできるようにしたんだけど
立ち絵が出ている時にセーブしてロードすると、立ち絵がない状態で始まる
これを防ぐには、毎回立ち絵を描かないといけないかな?
837:名前は開発中のものです。
11/05/17 20:51:39.55 B0lL8qtx
>>836
セーブ時の画面表示状態は栞に記憶されるはずでは?
ラベル直後に、画面をクリアしたり再描画するマクロを入れてるとか?
838:名前は開発中のものです。
11/05/17 21:19:38.42 KxxpsHFd
>>837
いや、そんなこと何もしてないです。
imageタグで立ち絵表示
*ラベル|ラベル見出し
「セリフ」[l][r]
となっていて、クリック待ちの間にセーブ。
このデータをロードすると、立ち絵だけが表示されない。
839:名前は開発中のものです。
11/05/18 13:44:43.43 N3LIrLW7
「template」フォルダをコピーした素の吉里吉里に戻して
何が違うか考えてみることだあね
840:名前は開発中のものです。
11/05/18 20:29:37.72 7Rw30dav
それ純正の吉里吉里じゃなく、会社でカスタマイズした奴じゃない?
841:名前は開発中のものです。
11/05/18 20:56:27.20 a8g7dAo4
いわゆる会社マイズってやつだな
842:名前は開発中のものです。
11/05/18 23:15:31.10 mGRm0GuN
遅くてごめん。
>>797
>>798
大概履歴が大きいからだから、一度栞の中を見てみるといいよ。
config.tjs の recordHistoryOfStoreとmaxHistoryOfStoreを
小さくすると劇的に改善したりする。あと、saveDataMode="c"で
圧縮すると更に劇的に。
843:名前は開発中のものです。
11/05/19 00:09:30.66 t8je3hh+
すみませんが、質問させて下さい。
今、tjsでボタンのプラグインを作成しようとしています。
ボタンの数が多いので、配列でボタンの作成をしたので、
配列の番号によって、ボタンが押された後の処理が変わります
そのため、クリックした後に参照する関数に、配列の要素数を引き渡したいと思って、
こんな風に記述しました。
844:名前は開発中のものです。
11/05/19 00:12:02.90 t8je3hh+
function Load() {
obj[i] = new SystemButtonLayer(kag, kag.fore.base, btn(i));
with(obj[i]){
.setPos(0, 0);
.loadImages("img");
}
}
function btn(i) {System.inform(i);}
すると、ボタンは正常に表示されるが、ボタンを押したあとにエラーが発生します。
エラー内容は下記の通り。
845:名前は開発中のものです。
11/05/19 00:30:33.35 CvMRnjxP
843-844です。規制がかかるのでPC変えました。
==== An exception occured at systembutton3.ks(38)[(function) onMouseUp], VM ip = 17 ====
-- Disassembled VM code --
#(38) onClickFunction(this);
00000017 calld %0, %-2.*2(%-1) // *2 = (string)"onClickFunction"
-- Register dump --
%-6=(int)0 %-5=(int)0 %-4=(int)93 %-3=(int)7
%-2=(object)(object 0x0012F8C8:0x00000000) %-1=(object)(object 0x01C4D840:0x01C4D840)
%0=(void) %1=(int)1 %2=(int)0
----
スクリプトで例外が発生しました
関数ではないかプロパティの種類が違います
trace : immediate event
問題はsystembutton.ksにあるようですが、
どこをどう修正すれば動くのか、全くわかりません。
目的が達成されれば、特に記述方法にはこだわりません。
どこが悪いか分かる方、よろしくお願いします。
846:名前は開発中のものです。
11/05/19 08:15:12.54 a8+s4BPe
ぱっと見だとLoad()内のiに値がちゃんと入ってるのかどうかわからん。
847:名前は開発中のものです。
11/05/19 14:00:38.51 0U6RU83c
843です。
あまり行数を書けなかったから省略してしまったんですが、
実際はiはループ処理をしてる関数から引数で渡しています。
引き渡しができてない可能性は考えたけど、
Load()内で変数の定義をしても同じエラーが出ました。
それから、こちらは書き忘れで申し訳ないのですが、
エラー箇所は配布されてたプラグインの中です。
該当箇所は下記です。
848:名前は開発中のものです。
11/05/19 14:05:14.45 0U6RU83c
function ?onMouseUp(x,?y,?button,?shi{ if(enabled?&&?button?==?mbLeft) onClickFunction( this);//←ここ
super.onMouseUp(...)
}}
改めてよろしくお願いします。
849:名前は開発中のものです。
11/05/19 14:26:50.62 eauCpkxW
吉里吉里の不具合らしきことを質問したら
「お前それカスタマイズしてるだろ」で終了という流れは
以前のスレでも見たな
大抵うやむやになっているが、実際はどうなのだろう
850:名前は開発中のものです。
11/05/19 17:20:06.15 Y32dQDBI
>>849
と言うかまず>>839を試した上でダメだと言うならバグだと思うがまずはそれからだ
851:名前は開発中のものです。
11/05/19 18:17:18.33 Sgq0bMQc
function btn の返り値はvoidなんだから、そらあかんやろ。
852:名前は開発中のものです。
11/05/19 18:18:42.11 Sgq0bMQc
SystemButtonLayerをnewするタイミングでbtn関数が評価されちゃっているのがNG。
853:名前は開発中のものです。
11/05/19 18:41:35.77 ozIfu/zH
解決法を書くよー。
まず、globalで以下のようなクラスと関数を定義しておく。
854:名前は開発中のものです。
11/05/19 18:44:27.49 ozIfu/zH
class FuncCall
{
var func;
var args;
function FuncCall(func, args*) {
this.func = func;
this.args = args;
}
function call {
func(args*);
}
};
function funccall {
var obj = new FuncCall(...);
return obj.call;
}
855:名前は開発中のものです。
11/05/19 18:48:35.80 ozIfu/zH
FuncCallというのは、引数つきで関数を呼び出すクラス。
funccallというのは、FuncCallのオブジェクトを作って、その関数呼び出しを返すショートカット。
funccall(btn, i) とやると「引数iで関数btnを呼び出す関数」が生成される。
この状態で
obj[i] = new SystemButtonLayer(kag, kag.fore.base, funccall(btn, i));
と書けばうまくいくのでは無いかな。
856:名前は開発中のものです。
11/05/19 18:57:07.43 ozIfu/zH
こんな風に書くとFuncCallのクラス定義無しで一発で行けるけど、変態コードなのでお勧めはしない。
function funccall(args*) {
return function { shift()(this*); } incontextof args;
}
857:843
11/05/19 20:32:56.68 eDOJyZBT
>>853
ありがとうございます!
書いてある通りに修正したら、きちんと動作しました。
自分では絶対に思いつきませんでした。
本当にありがとうございます!
他の方もご回答くださってありがとうございます。
これからも精進します。
858:名前は開発中のものです。
11/05/19 21:43:40.52 oS4dIVWF
初歩的な質問なのかもだけどargs*の*ってどう言う意味なんだろう?
859:名前は開発中のものです。
11/05/19 23:07:18.49 oS4dIVWF
引数の配列変換か
自己解決した
860:名前は開発中のものです。
11/05/20 06:31:21.99 +Mxj9Dzq
吉里吉里ってGPU使ってくれないの?
861:名前は開発中のものです。
11/05/20 07:19:38.64 X/cL6XGV
どうしてそう思ったの?
862:名前は開発中のものです。
11/05/20 08:32:03.21 +Mxj9Dzq
自分でもわからない。。。
863:名前は開発中のものです。
11/05/20 09:35:41.87 ZuvEuGx1
まあ、そんな日もあるさ
864:名前は開発中のものです。
11/05/20 13:06:13.26 kSteXd1w
>>842 250kだったファイルがzで10kくらいに落ちた。目の錯覚かも知れないがサンクス
865:名前は開発中のものです。
11/05/20 14:18:22.00 eAwQCbJq
目の錯覚じゃないよ。
吉里吉里のセーブデータは、ちょっと変わっただけのほとんど内容のデータがずらずら並んでる構造だから、すごく圧縮が効きやすいの。
特に、どこでもセーブ系のプラグイン使ってたりして、改ページ単位でラベル入れてたりするとその傾向が顕著ね。
866:名前は開発中のものです。
11/05/20 14:19:06.24 eAwQCbJq
s/ほとんど内容/ほとんど同じ内容/
867:名前は開発中のものです。
11/05/20 14:24:27.19 EVAFl0uS
>>866
'sed' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
868:名前は開発中のものです。
11/05/20 14:47:34.36 kSteXd1w
確かに、どこでもセーブプラグイン使ってますw
869:名前は開発中のものです。
11/05/20 16:20:00.37 Nwp7mPiM
class FuncCall{
var func;
var args;
function FuncCall(func, args*)
{ this.func = func;
this.args = args;}
function call {
func(args*);}
}
function funccall {
var obj = new FuncCall(...);
return obj.call();}
function Load(){
obj[i] = new SystemButtonLayer(kag, kag.fore.base, funccall(btn, i));
with(obj[i]){
.setPos(0, 0);
.loadImages("image");
}}
function btn(i) {System.inform(i);}
var obj = [];
var i=0;
Load();
870:名前は開発中のものです。
11/05/20 16:20:41.65 Nwp7mPiM
申し訳ないです。 これを説明して頂きたいのですけど。
1.Load();でまずボタンを作ろうとして、funccall(btn, i)が呼ばれる。(まずここでなぜfunccall(btn(),i)でないのかわかりません)
2.funccallでobj(btn, i);が作られてobg.call();が呼ばれる。
3.obg.call();はfunc(args*)だからfunc(i)となる。
それがどうしてbtn(i)になるのかが理解出来ません。
上の書式で確かに動くので、正しい事は理解してるのですが・・・・・
さらに>>856のshift()(this*);の意味もわかりません。
初心者の質問なのですが教えてください。
871:名前は開発中のものです。
11/05/20 17:04:01.20 Nwp7mPiM
869.870ですがなんとなくわかってきました
そこで新たな疑問なのですがreturn obj.call;だとbyn(i)と言う文字列?を出力するとわかるのですがなぜそれが可能なのでしょうか?
return obj.cal()lじゃないのかな?と思ったのですが、これだと文字列では無く直接評価してsysteminformが出てしまいます。
なぜ()を付けなくて動くんだろうと言う疑問とダブルの??です。
856の方は未だにチンプンカンプンです。
872:名前は開発中のものです。
11/05/20 19:12:28.26 eAwQCbJq
TJSについて詳しく無い人にわかるようにきちんと説明するのはかなり大変なので、要点だけ解説します。
まず、一番大本の obj[i] = new SystemButtonLayer(kag, kag.fore.base, btn(i)); では駄目なのか?
この場合、期待しているのは「ボタンが押された時にbtn関数が呼ばれる」事なのに、
この表記だと「ボタンを作成した時にbtn関数が呼ばれる」事になってしまいます。
つまり、最初の表記ではSystemButtonLayerに「btn関数を渡す」つもりで
「btn関数の呼び出し結果を渡してしまっている」ことがエラーの原因です。
(続く)
873:名前は開発中のものです。
11/05/20 19:15:40.36 eAwQCbJq
TJSではbtn関数が定義されている状態で「btn()」と書くと、
その関数が呼び出した実行結果がとなります。関数そのものを
あらわすには「btn」と、括弧無しで表記する必要があります。
つまり、元々の意図通り「SystemButtonLayerに、ボタンが
呼び出された時に処理されるようにbtn関数を渡す」場合は、
以下のように表記するのが正しいことになります。
obj[i] = new SystemButtonLayer(kag, kag.fore.base, btn);
…でも、これはこれで何かおかしいですね?
そう、btn関数は引数をひとつ必要とする関数なのに、
これではボタンが押された時に引数無しでbtn関数が呼び出されてしまい、
やはりエラーになってしまうでしょう。
ではどうすればいいのか?
(続く)
874:名前は開発中のものです。
11/05/20 19:26:16.66 eAwQCbJq
吉里吉里の関数は「ファーストクラスオブジェクト」と言って、
変数に代入が可能な要素になっています(その仕組みのおかげで、
SystemButtonLayerに関数を指定して、後から実行してもらう
事が出来ます)。
ですが、ファーストクラスオブジェクトとしての関数は、
「関数そのもの」と「関数が実行されるコンテキスト」の
2つの要素だけで構成されています。関数を実行する際に
与える引数は、含まれていません。
つまり、吉里吉里の素の表記では、引数まで含めて関数を
遅延評価するために変数に代入してやることは出来ません。
(続く)
875:名前は開発中のものです。
11/05/20 19:29:42.81 eAwQCbJq
そこを何とかするための小技が「funccall」の一連の仕組みです。
詳細に書くと「目的の関数と引数を含めた新たなコンテキスト」を
作って、そのコンテキストで「目的の関数を目的の引数で呼び出す関数」
を作り、最終的にその関数を返値として返すという処理をしてるんですが、
自分で書いてて何言ってるんだという感じですね。
すいません、ややこしいのでなかなかうまく説明できる気がしません。
876:名前は開発中のものです。
11/05/20 23:41:03.92 DRp9kJRA
吉里吉里でAVGを作っていてわからないことがあったので質問させて頂きます
メッセージウィンドウの上の部分にシステムボタン?みたいな感じのコンフィグ画面を呼び出すボタンを作りたいのですが
というか作ったのですが、コンフィグ画面を呼び出した後元の画面へ戻す方法が分かりません
サブルーチンの様にcall returnでは戻れませんし如何したら良いでしょうか?
皆さんからしてみれば馬鹿らしい質問かもしれませんがよろしくお願いします
877:名前は開発中のものです。
11/05/20 23:43:39.26 hQCWH1ga
こんふぃぐ画面用のれいやをよういするのがかんたん
878:名前は開発中のものです。
11/05/20 23:46:51.59 ZuvEuGx1
あるいは、ボタンからcallするやりかたが分からないという場合は
KAGリファレンスの「TJSをもっと使うために」の中の
「リンクやボタンの exp 属性などに指定するもの」、という項目を読め。
879:名前は開発中のものです。
11/05/21 00:17:22.48 GeSh6aqR
>>872-875
お返事遅くなりました。
なんとなく分かった感じです(完全にはまだ理解出来てませんが)
もう少し自分で色々考えてみたいと思います。
またわからなくなったらお願い致します。
ありがとうございました。
880:名前は開発中のものです。
11/05/21 01:17:30.53 ENG/uSZB
読み進むキーが、デフォルトではEnterとスペースですが、Ctrlでもできるようにしようとしています。
ぐぐって
;supportReadingKey = VK_CONTROL;
を追加したのですが、そうするとスペースで進めなくなってしまいました。
Ctrlの追加だけ行うにはどうすればいいでしょうか。
881:名前は開発中のものです。
11/05/21 02:45:05.23 zxd6ANIJ
>>878
?kag.callExtraConductor
という項目でしょうか?
ボタンからのexpでサブルーチンを呼び出す事は出来るのですが
呼び戻し方がいまいちよく分かりません
>3番目の引数は省略可能ですが、KAG のシナリオから戻ったときに実行する関数/メソッドを指定します
という記述があるのですが関数やメソッドなどについて無知なもので・・・
自分でも調べて意味を理解してみようと思いますができればそれと併せて説明を頂けたら嬉しいです
>>877>>878さんお早い返事有難うございました
882:名前は開発中のものです。
11/05/21 10:14:32.75 vKnww5xx
>>881
普通にcall returnできるんだが戻れないってどんなエラー文出てる?
ちなみに自分はコンフィグ画面ではメッセージレイヤは 2とか3とか
通常画面では使わないレイヤ使ってる
883:名前は開発中のものです。
11/05/21 13:00:47.17 nol/H1UB
>>881
その引数は関係ないから気にするな。
画面の作り方はKAGリファレンスの、右クリックサブルーチンについて、を参考に。
884:名前は開発中のものです。
11/05/21 19:40:27.60 TSo6fA0M
swfをレイヤ描画モードで再生し、メッセージレイヤを流したいのですが、うまくいきません。
どう直せばいいんでしょうか?
[openvideo storage="video.swf"]
[position layer="message" visible=false"]
[video visible=true mode=layer ]
[videolayer channel=1 page=fore layer=0 ]
[playvideo storage="video.swf" ]
[cm]
[position layer="message" visible="true"]
文章を[r]
入れたいです。[p][er]
885:名前は開発中のものです。
11/05/21 20:04:28.80 GeSh6aqR
swfは使った事無いけどなんだかいくつか足りなさそう
過去スレにたしかvideoの最低限の再生書式あったはずだからまずそれを確認してみたらどうかな?
886:名前は開発中のものです。
11/05/21 20:55:33.29 zxd6ANIJ
>>882>>883
???
[return]タグは[call]の直後に戻るタグですよね?
ボタンを押すことで[call]と同じことをしたいのですが
[buttun]タグではstorage,targetでしかシナリオの移動が出来ませんよね?
しかもボタンはほぼ最初から最後まで表示しているので
シナリオのどの部分でボタンが押されたか記憶してそこに戻るようなことがしたいのですが・・・。
エラーは出ません。ですが上記のようにサブルーチンから[return]で戻れないので元のシナリオ部分に戻す事が出来ないのです・・・。
右クリックサブルーチンについてを読んだのですがtenpsaveやtenpload等のタグを使うのでしょうか?
今から試してきますがもし解釈に間違いなどがありましたらご指摘頂けると嬉しいです。
>>882さん、>>883さん何度も質問して申し訳ありません&有難うございました!
887:名前は開発中のものです。
11/05/21 21:04:09.70 nol/H1UB
よーし、落ち着けみんな!(主に俺)
>>886
kag.callExtraConductorの説明箇所を、理解できるまで読み直してください。
というか、そこにスクリプトのサンプルが載ってるでしょう?
質問するのは自由ですが、受け取った回答についてよく読んで、理解するよう努力してみてください。
888:名前は開発中のものです。
11/05/21 21:59:21.75 XdSQHvo0
>>856
簡単に言うと不動点コンビネータだな。
やってることは単なるジェネレータ関数。
ところで、これもしかして遅延評価になってる?
889:名前は開発中のものです。
11/05/21 22:34:16.40 vKnww5xx
>>886
>ボタンを押すことで[call]と同じことをしたいのですが
>[buttun]タグではstorage,targetでしかシナリオの移動が出来ませんよね?
>>878をよく読むといいよ
buttonタグは押されたとき実行する命令をexpで書けるからcallするには
[button exp="callExtraConductor('storage.ks', '*target')"]と書く
returnはcallときちんと対応してないと正しく使えない
まぁ、>>887に尽きる
まだ手探りの段階だろうが標準以外の機能を実装したいなら
自力でリファレンスを読めるようにならないとサポートとかやってけないよ
890:名前は開発中のものです。
11/05/21 23:38:38.32 Bf9CiRbL
>>884
swf はオーバーレイモードしか対応して無い
他所のプラグイン使わないと希望の機能は実現できない
891:名前は開発中のものです。
11/05/22 03:28:24.82 fIaXigGY
>>887
>>889
出来ました!有難うございます!
どうやら別に入れていたプラグインと相性が悪かったようで上手く動作しなかったみたいです。
プラグインを消してみた所正常に動作するようになりました。
何度も何度も説明させてしまって申し訳ありませんでした。
これからはもっと自分で試行錯誤を重ねてから質問させて頂きたいと思います。
皆様本当に有難うございました!
892:名前は開発中のものです。
11/05/22 08:14:30.18 dw+TRgdP
08:06:29 ハードウェア例外が発生しました
08:06:29 Exception : Access Violation(read access to 0x01010102) at EIP = 0x01010102 ESP = 0x0012F4EC
などとダンプがずらずらと出てきましたが、これは吉里吉里のバグですか?
893:名前は開発中のものです。
11/05/22 11:57:28.24 hf6RLSOG
あなたの頭のバグです
894:名前は開発中のものです。
11/05/22 12:20:46.35 F3xuKN7M
>>892
そのエラーログの上の方で、スクリプト上のエラー行を特定する内容があるはずな気がしなくもない。
895:名前は開発中のものです。
11/05/22 15:10:39.85 dw+TRgdP
>>894
kag.close()でゲームを終了する時になります
実害はないかも?と思ったけどシステム変数が保存されないという害があるっぽい
896:名前は開発中のものです。
11/05/22 16:07:51.62 h4B4RoyC
ちゃんとした閉め方なかった?
897:名前は開発中のものです。
11/05/22 16:14:06.67 FaanpknW
KAGに精通してて、close()関数で閉じる必要を分かってるなら良いが
下手にkag本体に手を出すのは危険だぞ
898:名前は開発中のものです。
11/05/22 17:13:27.98 lxt7rAGh
周期的に呼び出される処理をしてて、参照するはずのオブジェクトがkag.lose()によってあぼんされて
みあたりませんよーって時になったかもしれない。
899:名前は開発中のものです。
11/05/22 18:32:22.74 80tH+cNK
本来そんな状況が起きる時くらいしかcloseは使わないんじゃ?
900:名前は開発中のものです。
11/05/22 19:08:48.75 dw+TRgdP
URLリンク(suzakura.noblog.net)
これかな?
kag.close()は使っちゃいけないのか、知らなかった
901:名前は開発中のものです。
11/05/22 20:02:35.26 Bv1eBZfc
884です。
>885
>890
いろいろとありがとうございました。
swfはあきらめて、wmvに変更しました。
で、ググッてみたのですが、
やはりうまくいきません。
改めて、wmvをレイヤ描画モードで再生し、メッセージレイヤを流したいのですが、うまくいきません。
どう直せばいいんでしょうか?
[openvideo storage="video.wmv"]
[position layer="message" visible=false]
[video visible=true mode=layer ]
[videolayer channel=1 page=fore layer=0 ]
[playvideo storage="video.wmv" ]
[cm]
[position layer="message" visible=true]
文章を[r]
入れたいです。[p][er]
902:名前は開発中のものです。
11/05/22 21:34:00.96 80tH+cNK
一応調べたみたいだし答えを書いとく
まずpositionじゃなくて layoptでvisible=falseすること
次に
[freeimage layer=1 page=fore]
[layopt layer=1 page=fore visible=false]
[videolayer layer=1 slot=1 channel=1 page=fore]
[video slot=1 loop=true mode=layer]
[openvideo slot=1 storage="動画.mpg"]
[preparevideo slot=1]
[wp slot=1 for=prepare]
[layopt layer=1 page=fore visible=true]
[playvideo slot=1]
wmvはos依存の不具合あるから、mpgが良い
メッセージ枠を消して動画表示後メッセージを出したいならlayoptでfalse trueして挟めばok
video関連タグは確実に動かすには構成が複雑だから、こう言うもんだと思ってコピペして必要なところだけ書き換えた方が無難
903:名前は開発中のものです。
11/05/22 22:43:15.29 Bv1eBZfc
>902
できました!
ありがとうございます!
・・もっと勉強します。
904:名前は開発中のものです。
11/05/23 00:15:01.39 MwrZ1MW/
>>880
URLリンク(www.geocities.jp)
ちゃんと探そう
905:名前は開発中のものです。
11/05/23 03:02:59.59 +74FbFVt
>>904
お前こそ質問をちゃんと読め
906:名前は開発中のものです。
11/05/23 08:10:34.87 3xC4CVMJ
>>902
OS依存の不具合なんてない。
あるなら言ってみろ。
907:名前は開発中のものです。
11/05/23 08:44:33.03 dbFfl/Uw
vista以降で・・・・・・そんな事も知らんのか?
プロとして吉里吉里使ってれば常識だぞ?
お前のその聞き方がムカつくから教えてやんね
せいぜいバグ出さないように頑張れ
908:名前は開発中のものです。
11/05/23 08:54:32.00 tD6Kcp2/
いや実際、wmvで公開してると再生できないって報告多いよ
理由は知らんけど環境依存なんだろうなって事にしてmpgに差し替えた。
909:名前は開発中のものです。
11/05/23 09:05:50.76 tD6Kcp2/
>>880
どこで拾ったコードか忘れたけど自分はこうしてある
以下、AfterInit.tjsに記述
kag.keyDownHook.add(function(key, shift){
if (key == VK_CONTROL){
if(global.kag.clickSkipEnabled && global.kag.skipMode != 4 && (!global.sf.chSkip || kag.getCurrentRead()) && !kag.historyShowing){
global.kag.skipToStop2();
}
return true;
}
return false;
});
kag.skipKeyPressing = function(){
return System.getKeyState(VK_RETURN) || System.getKeyState(VK_CONTROL);
};
初期に書いた部分なのでなぜかわざわざglobal~とかつけてあるけど何でそうしたかは知らんけど
はずしたらどうなるか検証するのめんどくさいからそのまま
910:名前は開発中のものです。
11/05/23 10:26:46.58 3xC4CVMJ
mpgが再生できないってのは聞いたこと何回もあるがwmvが再生できないなんて聞いたことがない
mpgはXPで再生できない場合がある
911:名前は開発中のものです。
11/05/23 10:50:34.72 dbFfl/Uw
うん それでいいんじゃない?
プロじゃないなら気にする必要も無い
プロならその情弱っぷりがいつか痛い目に遭うだけだから
どうなろうと俺には関係無いからどうでもいいわ
912:名前は開発中のものです。
11/05/23 11:35:06.55 3xC4CVMJ
>>911
わからないんだな
プロじゃないなら気にする必要がないとか何のためにここ見てんだよ馬鹿が
まあ自称プロのお前がどうなろうと俺には知ったこっちゃないがね
913:名前は開発中のものです。
11/05/23 11:55:22.57 tD6Kcp2/
>>910
そういえばmpeg2だとだめだっけ。
自分の見たらmpeg1でエンコードしてあるわ。
商用のも数点確認したけどmpeg1だったよ。
なんしか、俺は2作しか出してないけどwmvでは二回とも一部の人が再生できないって報告あったんだよ。
WindowsMediaEncoder使って無難にエンコードしたつもりなんだけどね。
914:名前は開発中のものです。
11/05/23 12:28:16.70 seQ/mRBA
ggrksもしないこんな口の利き方も知らない厨に丁寧に教えてやるなよ。
こう言うバカはユーザーから突き上げられても俺のせいじゃないって言うタイプだからほっとけ。
915:名前は開発中のものです。
11/05/23 14:05:54.69 RS5Rm8Tt
wmv は Windows Media Player の9以降か、WMV9 コーデックパックが入ってないと再生できない
環境依存の不具合として、WMVをオーバレイ再生させると上下反転してしまう環境がけっこうある。
Vista 以降はまずまちがいなくなる。ミキサー再生かレイヤ再生ならおこらない。
古い環境だとオーバレイのが安定してるので、OS見てデフォルトを変更するようにしとくのが無難。
あと、単純に WMV 再生は mpg より重いので対象スペックはあげないといけないのに注意ってぐらいかな
HDサイズの動画だと、mpeg だと相当レートあげても汚い上、
横幅1024を越えた mpeg をミキサー再生するとなぜかアスペクト比がおかしくなるという謎の
不具合があるので wmv 使ったほうがいいよ
916:名前は開発中のものです。
11/05/23 14:34:57.38 tD6Kcp2/
>>915
HDで使えないんじゃwmvでやれるようになっておくしかないわけね
困ったけど了解した
917:名前は開発中のものです。
11/05/23 14:35:21.55 /lMLdpA2
wmvはキリキリ関係なく避けたほうが良い。
俺のPCだと(重すぎて?)同期がとれてないらしく、速度がかわって可哀想な結果になる。
918:名前は開発中のものです。
11/05/23 15:04:16.05 tD6Kcp2/
∧_∧
< `ш´> どうすればいいんだ
_φ___⊂)_
/旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 誰彼百円 |/
919:名前は開発中のものです。
11/05/23 15:35:02.34 MwrZ1MW/
>>905
ちゃんとリンク辿って欲しい。そこからのリンク、
URLリンク(www.geocities.jp)
『Space と同時に Ctrl もスキップキーに使いたいという
稀有なる希望には添える』
ということで、そこのCtrlSkipプラグインを使えば、望みどおり
Enter/Space/Ctrl で全部スキップ可能になる。
URLリンク(www.geocities.jp)
実績もあるよ。
920:名前は開発中のものです。
11/05/23 19:20:01.16 Yuo/P0wk
ハイパーリンクの文字にカーソルを載せた時半透明の板が出ますが
これを文字の色が変わるようにできないでしょうか?
マウスが載った時だけ縁付きになるとかも可能でしょうか
921:名前は開発中のものです。
11/05/23 22:41:09.55 mofW9ZGP
KKDE2はもう更新完全終了なの?
終了なら終了って言って欲しいなあ、諦め付くから
吉里吉里ってなんかこの手の開発用ツールに恵まれないな
922:名前は開発中のものです。
11/05/23 23:58:23.41 kFls1Ux5
祝い「お前が作れーお前が作れーお前が作れーそして俺を喜ばせろー喜ばせろー」
923:名前は開発中のものです。
11/05/24 09:13:08.83 3H7V4c8C
KAGEX最新版がでたらしい
これで大きい更新は終わりなのかな
924:名前は開発中のものです。
11/05/24 19:42:18.69 qJkZ0euD
>>920
後者は画像を用意し@bottonで実現すれば良いと思
925:名前は開発中のものです。
11/05/24 19:52:33.12 5ACcWOHc
>>924
ハイパーリンクのテキストは不定なので、画像は用意できません
フォント操作で何とかする方法を探しています
926:名前は開発中のものです。
11/05/24 20:00:17.27 qJkZ0euD
そうですか
(ユーザビリティとしてはデフォルトの機能でじゅうぶんだし…)
927:名前は開発中のものです。
11/05/24 20:06:02.52 wK/D1a6e
画像用意しなくてもボタンクラス作ってdrawTextすれば(ry
なんか最近ふてぶてしい質問者増えてまともに教える気にならんな
928:名前は開発中のものです。
11/05/24 21:47:35.59 B8i83YdS
positionタグのdraggable属性が上手く動いてくれないんだが、
使う時に何か気をつけることってあるかな?(´・ω・`)
普通にウィンドウを動かしたいだけなんだけど。
929:名前は開発中のものです。
11/05/25 00:08:39.63 tzTOPyCt
>>928
marginl, margint, marginr, marginb で指定したマージンの部分でかつ、フレーム画像の不透明度が 64 以上の箇所を、マウスでドラッグすることによりメッセージレイヤをユーザが移動できるようになります
とリファレンスに書いてあるりますがこの通りにしましたか?
ダウンロードしたアーカイブに含まれる「KAG System リファレンス」は初心者にとって最も頼もしい教科書です。何度も繰り返し読みましょう。
930:名前は開発中のものです。
11/05/25 05:43:33.21 uPQIWC5I
>>927
まぁまぁ、今に始まった事じゃないじゃないw
明らかに技量をこえた希望だって端から見て思うけど、
それを判断できるのは自分で一通り出来るようになってからだというね……
931:名前は開発中のものです。
11/05/25 06:08:20.81 mq82DniF
とりあえずすぐできるできないが知りたかったので、
できないとわかっただけでも助かった
暇があったら作るけど、多分ないだろうな
932:名前は開発中のものです。
11/05/25 17:30:50.80 L3KY3GlX
ごった煮的配布所さんの履歴レイヤ拡張プラグインをお借りしているのですが、
起動したときは何の問題も無く表示されて動くのに
シナリオの再読み込みやセーブからの再開をすると
最初の[cm]ところで「タグ・マクロが存在しません」と言われ動かなくなってしまいます
指定されているプラグインは入れたのですが何がおかしいのでしょうか
933:名前は開発中のものです。
11/05/25 18:18:29.85 UgEOBq5F
>>929
読んでるよ。一々初心者煽って楽しいかい?
条件合ってるはずなのに動かないから、他のレイヤーとの競合等に注意が必要なのか先人の知恵が借りたかったんだ。
config.tjsの書き換えやセーブデータの削除他、思いつく限りのことは試したんだけど、動かないから聞きたかった。
934:名前は開発中のものです。
11/05/25 18:25:56.60 kKR4RyNE
じゃあ実はそのレイヤ、別のレイヤなんじゃね?
935:名前は開発中のものです。
11/05/25 18:41:20.46 UgEOBq5F
>>934
そんなこともない。きちんと一番上に来てるレイヤー。
configの方でドラッグtrueにしても、うんともすんとも言わないし、
やっぱりsystemフォルダのtjsを切り貼りし続けたのが原因なのかなぁ(´・ω・`)
諦めるしかないのか……。
936:名前は開発中のものです。
11/05/25 18:50:02.68 idIYvRa+
面倒くさがってんだか、お客様気分なのか、ねらーの一体感wが染みついてんだか
試した事を先に書かず漠然と質問したから初心者だと思われた
初心者に対して
「リファレンス読もう」というアドバイスは最大の親切心
そんだけさ
937:名前は開発中のものです。
11/05/25 18:56:02.32 lVohqxcJ
ごった煮さんのプラグインはプロでもそれなりに使われて製品に入ってるわけで
つまり使い方がおかしい
リファレンス嫁
938:名前は開発中のものです。
11/05/25 19:04:05.21 idIYvRa+
>>932
使ってないので適当
Config.tjsの「マクロをセーブするか」の項目とか
プラグインを呼び出して作動開始させる場所かおかしい?
939:名前は開発中のものです。
11/05/25 19:46:59.69 Q3SCn/EQ
先にやったことを全部書かない時点でエスパー希望者なんだからエスパー以外スルーしろよw
的中率を下げるだけの無駄レスが増えるだけだぞ。
940:名前は開発中のものです。
11/05/25 22:22:21.38 vgIVEgfa
キチガイ現る
941:名前は開発中のものです。
11/05/26 00:31:26.33 goJn0FX8
>>937
そうなんですよね、メジャーなプラグインなのでググっても同じ状況の方が出ない辺り
自分が根本的に間違ってるのは確実なのですが…
>>938
system/Config.tjsでignoreCR = true;指定(というかConfigは殆どいじってません)、
プラグインはスタートラベル直後に呼び出しています。
もう一度リファレンス読み直して変なタグ入れたりしてないかじっくり確認してみます
ありがとうございました
942:名前は開発中のものです。
11/05/26 00:36:41.37 f0rTGL9n
どうにも殺伐としてきたなw
やっぱ、おさかな定食は偉大だったんだなーと思う。
こういうの全部一人で捌いてたのかと思うと天使みたいな人だったんだな。
943:名前は開発中のものです。
11/05/26 01:01:20.83 Q3OYO3rV
とりあえずまずシナリオの再読み込みでエラーが出ても実際は問題ないケースは多い 再読み込みはいろいろお約束が違う
ただロードでもまったく同じエラーなのかが問題
エラーが出る場合、一番多いのはbaseを設定してなかったり、ベースを動かしたり、拡大縮小していたりするとまったく見当違いのエラーを吐き出して悩むことがある
次にロードでエラーが起きる場合、ほかのプラグインのパラメータ保存のメソッドが悪さしてるケースもあってそれだとお手上げの可能性も多い そんな時はそこの部分をコメントアウトしてチェックするという手段もあるがお勧めできない
あとな裏技的なことなんだが、シナリオファイルの冒頭に適当に三つ連続でラベルを作ってみろ *start01|start01 *start02|start02 *start03|start03 とかいう感じで
理由は説明が面倒だけどこれでうまくいくこともある
944:名前は開発中のものです。
11/05/26 08:03:59.49 a0Wk0i7+
>>932
ごった煮の履歴拡張プラグイン、first.ksの最初に一回だけ
必ず読まれることを期待しているので、まずfirst.ksの
「先頭で」プラグイン読み込みをしてみてはどうだろうか。
こっちはそうして使っていて問題出ていない。
最初のラベルの直後、などだと、何かがおかしくなっちゃう
のかもしれないし。
あと、エラーログを見たいのでここに貼れるようなら貼って欲しい。
それと、ごった煮の中の人はバグ報告歓迎しているようなので、
再現できるスクリプトを送ってみては如何。
945:932
11/05/26 20:06:46.92 oWMAgARj
先頭でプラグインを読み込んだら問題無く動きました…!
>>944
ラベル直後だと「一回だけ」という所に引っかかっていたんですね
お恥ずかしながらプラグインは全部スタートラベル以降に置くものと思い込んでました…
どうもありがとうございました
>>943
再読み込みのエラーはまた別の可能性もあるんですね
凄く丁寧に解説してくださってどうもありがとうございます
これから参考にさせていただきます
946:名前は開発中のものです。
11/05/26 21:32:25.19 f0rTGL9n
プラグイン冒頭に二回読み回避はいってるのに不思議だねー。
まぁそれアテにした書き方するのもおかしいけど。
947:名前は開発中のものです。
11/05/27 00:13:25.33 F6PkBa5f
>>945
ちゃんと動いたならよかった!
>>946
プラグイン、二重読み込みは禁止しているけれど、今回は恐らく、
ロードするまでの間にプラグインを読んでいないのが原因では
ないかと。
通常は、プラグイン読み込み→ロード→ゲーム再生、だけど、
今回は
プラグイン読み込みなしにロードする→プラグインない→エラー、
だったんだと思う。
だからこそ、「プラグインはfirst.ksの最初で、無条件に読め」
ってことなんだろうね。
948:名前は開発中のものです。
11/05/27 00:22:46.88 RuA7KAtH
タイトル画面
↓
本編先頭
↓
プラグイン読み込み
って感じかな。
他人の構成って慣習的に常識って思ってることが通じないから怖いですな。
多くの場合、
プラグイン読み込み・startupやAfterInit以外のKAGいぢり
↓
マクロ定義・フラグ等変数初期化
↓
スタートアンカー
↓
タイトル画面
↓
本編
だものね。
949:名前は開発中のものです。
11/05/27 00:30:53.90 EDyNHf8C
吉里吉里やってて疑問に思ったことがあったので質問させて頂きます
[link target=*a1]1[endlink][r]
[link target=*a2]2[endlink][r]
[link target=*a3]3[endlink][r]
[s]
*a1
[eval exp="f.a1 + 1"]
[emb exp="f.a1"]
*a2
[eval exp="f.a1 + 1"]
[emb exp="f.a1"]
*a3
[eval exp="f.a1 + 1"]
[emb exp="f.a1"]
みたいなスクリプトを書いたのですが、
実はこれをf.a100近くまで増やしたいので、記述の量が面倒くさい数になってしまいます
950:名前は開発中のものです。
11/05/27 00:36:11.96 EDyNHf8C
↑の続き
なのでこれを
[link target=*a]1[exp="f.n = 1"][endlink][r]
[link target=*a]2[exp="f.n = 2"][endlink][r]
[link target=*a]3[exp="f.n = 3"][endlink][r]
[s]
*a
[eval exp="f.a&f.n + 1"]
[emb exp="f.n"]
のように記述することは不可能でしょうか?
(f.a&f.n + 1の部分でエラーが出てしまいます)
この記述方法そのままで無くとも代用案や解決策がありましたら教えて頂けないでしょうか?
初歩的な質問かも知れませんがよろしくお願いします
951:名前は開発中のものです。
11/05/27 00:38:19.44 EDyNHf8C
すみません>>499は
*a2
[eval exp="f.a2 + 1"]
[emb exp="f.a2"]
*a3
[eval exp="f.a3 + 1"]
[emb exp="f.a3"]
でした
952:名前は開発中のものです。
11/05/27 00:39:51.75 EDyNHf8C
本当にごめんなさい・・・
まさかの安価ミス
>>951の>>499は>>949です
無駄にレス消費してしまって本当に申し訳ない・・・
953:名前は開発中のものです。
11/05/27 01:13:18.35 ZU8iL77J
>>949
何が言いたいのかわからないというか
元の>>949の時点でうまくいってると思えんのだが
>[eval exp="f.a&f.n + 1"]
は
[eval exp="f['a'+f.n + 1]"]
で上手く行くと思うが949のやりたいことは
[eval exp="f['a'+f.n]++"]
だと思うんだが違うか?
全体的にリファレンス読んだほうがいい
せめてこれだけでも読め
URLリンク(devdoc.kikyou.info)
954:名前は開発中のものです。
11/05/27 08:37:38.48 cdIcSeOG
こんにちはーどうもーTJSが全く分からない初心者ですが、
よければ助言お願いします。
クリッカブルマップの事なのですが、
オンマウスして画像を変える、
オンマウスで音を鳴らす、(過去ログやネットで検索してかろうじて鳴らせるように)
クリックで音を鳴らす(ジャンプ先のラベル冒頭で鳴らしてます)
……と、ここまでは何とか出来たのですが、
オンマウスで鳴らしてる効果音が何故か無茶苦茶うるさいです。
他の効果音より大きいです。
何を言ってるか分からないと思うが俺も分からない…。
のですが、こういう事ってあるんでしょうか?
kag.processってのを使えばTJSじゃなくKAGで書けるから便利だよ、
ってのを見かけたりもするんですが、
指定領域ファイルから飛ばせばいいの?え?どうやって?
とかなんとかで頭が沸騰しそうです。
よろしくお願いします。
955:名前は開発中のものです。
11/05/27 09:32:48.18 cdIcSeOG
すいません……
領域アクションファイルから何とかkag.processで飛べました…。
これで飛んだ先のラベルでグラフィカルボタンで解決しますね……多分。
お騒がせしました…
956:名前は開発中のものです。
11/05/27 12:46:02.43 EDyNHf8C
>>953
その場合
[eval exp="f['a'+f.n]++"]
と記述すると、f.nが10だった場合に
f.a10という変数に1加算する・・・と言うことになるのでしょうか?
一度吉里吉里で試してみたのですが、エラーは出ませんでしたが期待通りの動きをしませんでした。
とりあえずリファレンス読んできますが、この質問にも回答して頂ければうれしいです
どうかよろしくお願いします
957:名前は開発中のものです。
11/05/27 16:58:45.09 ZU8iL77J
>>956
++は1加算であってる。混乱するならf['a'+f.n]+=1にでもしとけ
というか元の記述や説明が全体的に酷いからお前の期待がわからん
レスするなら期待が何で実際どういう結果が返ったのかまで書いてくれ
>[eval exp="f.a&f.n + 1"]
は例えばf.a10という変数に1を足したいものだと思ったが
もしかして1を代入するつもりだったのか?
f.a10に数値を加算したいなら+=1、f.a10=1にしたいなら+でなく=
f.a10をf.a11にしたいならf['a'+f.n+1]
まさか[emb exp="f['a'+f.n]++"]とかしてないよな?してたら++はいらん
>[link target=*a]1[exp="f.n = 1"][endlink][r]
これがレスだけでの間違いでなければ
[link target=*a exp="f.n = 1"]1[endlink][r]に直す
あともう少しわかるようになったら変数は配列使ったらいいと思う
スルーせず相手しておいて言うのも何だが
的確なレスができない回答側の負担も考えて質問してくれ
エスパーじゃないから疲れた
958:名前は開発中のものです。
11/05/28 01:43:22.66 6uZ4Pa5b
すみません、吉里吉里で無圧縮AVIの素材を圧縮したいんですが
いろいろと問題が出てうまくいかないのです。
・mpg=映像が乱れる、圧縮率の問題?? TMPGEnc使用
・wmv=音ずれ。 windowsムービーメーカー使用
・AVI=ビットレート高いとカクカク、低いと映像乱れ Aviutl(h264)
PC→win7 corei7 64bit版/吉里吉里Ver.2.29
いずれも再生プレーヤーだと何の問題も出ませんが
吉里吉里で動画再生すると上記のような症状になってしまいます。
何かお勧めのエンコの仕方があれば教えて頂けないでしょうか?
これがお勧めっていうやり方があれば教えて
959:名前は開発中のものです。
11/05/28 01:57:29.72 1H853UzN
ニコ動でハイクオレベルであげて、
ゲーム内では動作に支障のないレベルまで落とす位しかわからん。
960:名前は開発中のものです。
11/05/28 02:46:10.84 Cz3ez30K
mpgの場合は商用や他のフリー作品に同梱されてる奴のレートを参考にすればいいと思う。表示サイズと画素数と個別に指定するので
画素数と表示サイズを同じにしたらそこそこくっきりするかも。
wmvのこのケースはちょっとわからん。音声データの長さと動画データの長さが違うと発生したりしないかな。
同じ長さの音声と動画を別々に吐き出しておいてから改めてくっつけたらもしかしたら……。
aviはおすすめできない
961:名前は開発中のものです。
11/05/28 03:16:58.15 pYoJRSev
リリースについて質問なのですが
栞の保存場所について、デフォルト($(exepath)\savedata)でもVistaや7で問題ないでしょうか?
本やネットで調べてもVistaが出始めの頃の古い情報しかなく、皆どうしているのか気になります
962:名前は開発中のものです。
11/05/29 10:14:23.93 f0jAf3dg
>>961
栞の保存場所はデフォルトでいいよ。
問題は、本体のインストール場所で、それをProgram files以下に
しちゃうと、起動方法によって栞が保存される場所が変わって
しまうという…。Program Files 以下にはインストールしない
ようにすれば大丈夫…だと思う…んだけど…。
963:名前は開発中のものです。
11/05/29 10:20:14.96 f0jAf3dg
以下がホントだったので大弱り。
URLリンク(www.geocities.jp)
こっちでも起動に40秒くらいかかってて困ってたんだけど。
吉里吉里で画面ごとにセーブ可能な長いゲームって
作れないってことだろうか…。「回避策なし」って…。
964:名前は開発中のものです。
11/05/29 11:32:31.10 JCv6wzdb
既読ラベルを"trail_ファイル名_ラベル名"から"trail['ファイル名']['ラベル名']"にしたら
読込オーバーヘッドが減って改善しないだろうか
どこにボトルネックがあるのか分からないから何とも言えないけど……。
セーブデータが大きくなると終了確認やらその他でも重くなるから困りものだ
965:名前は開発中のものです。
11/05/29 17:14:48.61 f0jAf3dg
以下のように10万個の既読ラベルを作ると、、手元の環境だと起動に55秒かかる。
for (var i = 0; i <= 999; i++) {
var fnam = "ABC_" + "%03d".sprintf(i);
for (var j = 0; j <= 99; j++) {
var label = 'abcdefghijklmn_' + "%03d".sprintf(j);
var valname = 'sf.trail'+ fnam + '_' + label;
Scripts.eval(valname + ' = 1');
}
}
つづく。
966:名前は開発中のものです。
11/05/29 17:21:03.60 f0jAf3dg
階層的に作ると、1.4秒(savesu.dat圧縮時。非圧縮では5.4秒)で起動する。
確かに階層的に作った方が圧倒的に有利。
sf.trail = %[];
for (var i = 0; i <= 999; i++) {
var fnam = "ABC_" + "%03d".sprintf(i);
sf.trail[fnam] = %[];
for (var j = 0; j <= 99; j++) {
var label = 'abcdefghijklmn_' + "%03d".sprintf(j);
sf.trail[fnam][label] = 1;
}
}
967:名前は開発中のものです。
11/05/29 17:37:26.13 f0jAf3dg
あと、既読ラベル名を(ファイル名やラベル名を短くして)短縮すると、
2割くらい早く起動できることがわかった。
…しかしどうしたものか。階層化に対応させるにはMainWindow.tjsを
つつかないといけないので、すぐに対応できないし、互換性が失われるし…。
…ごった煮の中の人に知らせたら、「そういうプラグイン作ろうか」って…。
すげー。