■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その23at GAMEDEV
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その23 - 暇つぶし2ch282:名前は開発中のものです。
11/02/21 01:34:19.33 9LsDDRVm
incontextof this; つけとけば多分動くよ

function mouse_xy(){
kag.primaryLayer.onMouseMove = function(x, y, shift){
if (x > base_x &&y < base_y){
switch = true;}
else{
switch = false;}
} incontextof this;
};

283:名前は開発中のものです。
11/02/21 01:34:53.13 lhX0r+bD
ごめんなさい こちらに書く時に;の位置を間違えました。
function mouse_xy(){
kag.primaryLayer.onMouseMove = function(x, y, shift){
if (x > base_x &&y < base_y){
switch = true;}
else{
switch = false;}
};
}
これでうごきません

284:名前は開発中のものです。
11/02/21 01:40:06.76 IhibMUrA
>>282 の解説をすると、
式中関数のコンテキストは null だから、中から関数外の変数を参照する場合は
その変数が見えるコンテキスト(この場合は this)を設定してやる必要がある。

あと、switch は予約語だからやめとけ。

285:名前は開発中のものです。
11/02/21 01:49:13.85 lhX0r+bD
コンテキストがやっぱり関係してたのですね。
他がちょっとひっかかったのですが、何となく動きが変わりました。
switchの変数名は実際は違うのですが、確かにswitchと書いてたらもっとはまってたと思います。
完全に忘れてました。
ありがとうございます。

286:名前は開発中のものです。
11/02/21 22:03:54.89 n1ejhgIG
primaryLayer.onMouseMove をのっとるのは
kag のクラス構成を調べないと危険

287:名前は開発中のものです。
11/02/21 23:56:00.34 IhibMUrA
そういうときはデフォルトの onMouseMove をとっておいてオーバーライドするメソッド内で呼べばいい。

288:名前は開発中のものです。
11/02/22 00:07:26.34 CxNE+PLH
>>286
のように危険な行為だと認識して
>>287
な行動が出来ないからこそスレに質問投下してるわけで

初心者は最低限、KAG本体に手を出すのは地雷であり最終手段って認識が必要だと思う

289:名前は開発中のものです。
11/02/22 00:30:51.37 B8G5DMC7
危ないんですね。
とすると、適当にプライマリレイヤの上に何か作ってそこでやらせた方が良いと言うことでしょうか?
一応そう言う形にしてはいるんですが・・・・

ところで、これは全画面だと誤動作起きますね
また新たな問題がorz

290:名前は開発中のものです。
11/02/22 00:49:20.47 CxNE+PLH
全画面のときは拡大率を踏まえた操作が必要だから
YesNoDialog.tjs47行目~に拡大率云々のコードがあるから、参考になるかも
難しいなら全画面禁止にするのもアリ

291:名前は開発中のものです。
11/02/22 10:07:44.22 B8G5DMC7
だいたいやり方はわかったのですが、根本から作り直さないといけないみたいです。
とりあえずフルスクリーン使えないように禁則かけました。

292:名前は開発中のものです。
11/02/22 11:50:54.54 B8G5DMC7
フルスクリーン、分かってるつもりでやはりまったくわかっていませんでした。
そもそもYESNOは新しくwindowを作るわけなので必要だと思うのですが、メイン画面が拡大するわけなので中は自動でサイズが変わるものだとばかり思っていたのですが・・・
自分で作ったレイヤーも追従すると思ったので、問題はたぶん.onMouseMoveが機能してないような気がします。
ゲーム中に通常画面>フルスクリーンにすると少し怪しいところもあるのですがたぶんちゃんと動いてるようなのですが、最初からフルスクリーンで起動させると自作の部分だけマウスが機能してないようです。
拡大に追従してないだけだろうかと思ったのですが、>>283のように”ここから右側で反応”とかしても動いてないのでどうしてだろうと色々試して原因を探してます。

293:名前は開発中のものです。
11/02/22 13:27:15.79 B8G5DMC7
原因が分かりました。
yesnoの意味も良く解りましたが、これは起動時のみのチェックでいいのでしょうか?

動作中に画面サイズを変更した場合、内部的に勝手に拡大
起動時に画面サイズが違う場合、こちらで拡大率を計算

と言う事なのでしょうか?
起動中に、なんらかの動作で拡大率の計算が必要になるケースはあるのでしょうか?

294:名前は開発中のものです。
11/02/22 17:18:36.05 SNRfu77f
全部観て激しく後悔してる俺が通りますよ。
全13話のうち必要な話しは90話くらいに収まる。後は全部つまらんテンドンでお茶を濁して尺稼ぎ。
手法として「こうだよ!」>>ウソぴょん>>「こうだろ!」>>はぁ?違うわよ知らなかったの?>>「じゃぁこれが正しいのか?」>>最初っから何もなかったのよ!と言う感じで物語の提示仕方が最悪。
伏線とか厨丸出しの設定とか辻褄合わせとか一切ぶん投げて、結局どうやったら自殺教団の教祖様が身勝手で我が儘で偽善者全開で他人をどうやって自殺させようかと言う訳の分からん展開。
エロゲライターの質と人間性の悪さをモロに露呈してくれちゃった感じ。

295:名前は開発中のものです。
11/02/22 17:19:36.64 SNRfu77f
誤爆ってる。。。。

296:名前は開発中のものです。
11/02/22 17:27:04.54 s/oNMyi7
どこのABスレだよ

297:名前は開発中のものです。
11/02/22 21:04:44.22 kvTQhI4B
>>292
もうソースごとうpってみろよ

298:名前は開発中のものです。
11/02/22 23:36:43.81 UnZ5HLAl
Turbo C++ Explorerの新規ライセンス発行終わってんのか。
デバッガ使ってみようと思った俺涙目だ。
BCCしかねぇ。VCLわかんね。VCL依存排除はまだかね?

299:名前は開発中のものです。
11/02/23 00:15:41.40 WLu+ZLPV
まだかねって誰がそんなことやってるの?

300:名前は開発中のものです。
11/02/23 00:51:48.18 zdIUpe9v
お見せした方が添削早いと思うのですが、色々デバッグ用のコードとか、テストコードとか、素人丸出しのソースで1000行くらいあってとても恥ずかしくて見せられませんorz

301:名前は開発中のものです。
11/02/23 01:44:28.21 ObtitCQz
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥という諺があってだな

302:名前は開発中のものです。
11/02/23 02:16:49.82 F9fPw7+l
他人に添削されるのはすっごい勉強になるし
他人の添削をするのもすっごい勉強になる
特にこのスレには化け物じみた上級者も巣くってるのだから、添削されて悪いことは無い

って自称中級者の我輩が言ってみるテスト

303:名前は開発中のものです。
11/02/23 06:24:18.94 mH9qLY+I
まぁ好い加減 情報小出しで
分からない分からないと一人芝居ばかり続けていると
そのうち誰かがキレると思うよ

304:名前は開発中のものです。
11/02/23 14:44:15.16 QMu9Zjz+
超初心者で申し訳ありませんが、
出鼻を挫かれたので質問させて下さい。

クリッカブルマップの動作確認をしようと思い、
KKDEの「デバッグ開始」を実行してみたのですが、うんともすんともいいません。
元画像は表示されるんですが…。

ですが、KKDE付属のものでなく、
吉里吉里から直接DLしたもので起動させると、
正常に動作をします。

これは一体どういう事でしょうか…。

305:名前は開発中のものです。
11/02/23 20:08:40.47 5R1+1gPO
>>304
書いてることがイミフだぞ。
判断に必要なことがまるで書かれてない。

306:名前は開発中のものです。
11/02/23 21:21:27.34 mH9qLY+I
>>304
簡単なクリッカブルマップのコードを別に用意し、それを使っても同じような症状なら
KKDEのせいなのかな。俺使ってないから分かんないけども

だがそれ以前にfirst.ksで打ち間違いがあるとか、
導入した怪しげなプラグイン等がエラーを起こしてるとか
そんな気がしないでもないです

307:名前は開発中のものです。
11/02/23 21:32:55.94 QMu9Zjz+
>>305
ごめんなさい、判断して頂くための必要事項が分かりません。
よければ教えて下さい。

KKEDで「デバッグ開始」から起動させるのと、そうでないのとで、
違いがあるのかをお聞きしたかったのです。

>>306
そういえば1パターンしか試してなかったので、
別のコードでも試してみます。

打ち間違いですか…
KKDEからの起動以外だと正常に動作したので、
その可能性は無いだろー、と思い込んでましたが、
ちょっと見直してきますね…。
あ、プラグインはまだ何も導入していないので、違うと思います!


お返事ありがとうございました!

308:300
11/02/23 21:37:05.73 yCtHH5+S
ちょっと仕事立て込んできましたので、後日見せられるくらいに整えてコア部分を切り出してどっかにアップしてみます。
まだ拡大とかには対応してないのですが・・・・・

309:名前は開発中のものです。
11/02/23 23:11:12.86 RWhklJCu
少し質問させてください。
以下のソースで…

[call storage="SaveAnywhere.ks"]
; 改ページマクロ[np]。セーブポイントにもなる。
[macro name="np"]
[p][er][label][er]
[endmacro]

マクロを使い、[np]でセーブポイントを作っていて、セーブするときに『栞1を「」にはさみますか』と
表示されるのですが、この文字を変えたく、「セーブしますか」にしたいです。
(「栞をたどる」も同様に変えたいです)

どこをいじればいいのかわからないので回答よろしくお願いします。

310:名前は開発中のものです。
11/02/23 23:31:47.95 ArSALDru
>>228>>309もさー
kag3docすら読んでないの?

311:名前は開発中のものです。
11/02/24 01:51:40.41 y7AmFaEJ
雪プラグインの新しいの(ただしβ)が出たそうだ。
URLリンク(www.geocities.jp)
どっちかというと同じページのママキタボタンの方がイカスw



312:名前は開発中のものです。
11/02/24 08:26:38.33 zihxCf29
>>311
昔のエロゲにあった緊急回避ボタンだw

313:309
11/02/24 10:25:49.52 +D5oy41z
>>310
関連性のあるページは一通り読んだつもりなのですが見つからなかったので質問させていただきました。

314:名前は開発中のものです。
11/02/24 12:46:12.59 MYN8n8ao
>>228はともかく>>309は過去ログ読もうぜ

315:名前は開発中のものです。
11/02/24 12:49:02.36 I/gdyVxb
ママ来たボタンはあると便利なんだけど、実際はママ来たらぱにくって押すのを忘れてモニターの電源に手が行く罠

316:309
11/02/24 13:32:17.61 +D5oy41z
>>314
「■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■」の過去スレのログでしょうか?

317:309
11/02/24 13:42:31.83 +D5oy41z
>>309ですが、MainWindow.tjsをいじったらできました。
ご迷惑をおかけしました。

318:名前は開発中のものです。
11/02/24 17:12:33.16 qtUka4E2
ママ来たセンサ

マイクデバイスを戸に設置し
普段サンプリングした音を元に監音から足音など異音を拾ったら
エロゲの方にDANGER表示して音量を下げてくれる

どうすか?

319:名前は開発中のものです。
11/02/24 19:57:24.21 bsrGv7Ub
いいんじゃね

でもおまいさんが実装するんだぞ

320:名前は開発中のものです。
11/02/25 00:49:49.32 k6OEBDVR
雪プラグインだの桜吹雪だのみてるとパーティクルが欲しくなってくるじゃねーか。JK(実装の手間考えて)

321:名前は開発中のものです。
11/02/25 00:53:58.97 0YYEeebz
KAGEXにあった気がする
ただし使い方理解するのもめんどい

322:名前は開発中のものです。
11/02/25 01:01:09.58 QM5AOUv+
パーティクルは相当マシンパワー無いときついっしょ。
動画で重ねた方がさすがに早いし軽いって。

323:名前は開発中のものです。
11/02/25 01:46:21.60 ll7vz09M
あるいはどうしてもエンジン側で処理したいっつうのなら
OpenGLなりDirectXなりを経由してGPU弄れるようなプラグインを用意して、
処理をGPUに投げるかって所だな。


全部CPUでやったらi7でも潰れっちまうお……

324:名前は開発中のものです。
11/02/25 11:31:57.14 Bh5HnGf3
動画で違和感ないループってどうやって作ってんだろ

325:名前は開発中のものです。
11/02/25 11:53:39.55 QM5AOUv+
>>324
『Light Works』
URLリンク(lightworks.blog137.fc2.com)

1月20日の記事に作り方のヒントみたいな物が書いてある。
何を作りたいのか具体的にあるならこっちで聞くよりアフターエフェクツのスレで聞く方が良いと思われ。
もっともあっちはあっちで初心者スレでも超初心者はボコボコらしいからな。

326:名前は開発中のものです。
11/02/25 12:33:24.18 R0BWyfnx
>>318
Kinect使った方が実装楽そう

327:名前は開発中のものです。
11/02/25 15:42:11.81 E7rXVLuh
APimageプラグインを使わせてもらってるんですが
追加したイメージ部分のクリッカブルマップが無効になってしまうんですが
これの解決方法ってないですかね?

328:名前は開発中のものです。
11/02/25 18:06:39.97 x2ooVdwE
なんで制作者に聞かないの?

329:名前は開発中のものです。
11/02/25 18:45:12.17 jc9ZCn7Q
プライマリレイヤはトランスすると裏になるんだがプライマリに対になるレイヤは無いの?
初期時から裏になるレイヤを設定したいわけなんだが。

330:名前は開発中のものです。
11/02/25 19:10:17.42 mTARLNfK
>>329
page=back じゃなくて?

331:名前は開発中のものです。
11/02/25 19:28:36.80 jc9ZCn7Q
やっぱ適当に作ってpage=backで設定するしか無いのか
一枚しか無いと言う設定はわかるんだが、個人的には最初から裏に設定されてる対になってるレイヤ欲しいな。

332:名前は開発中のものです。
11/02/25 19:32:21.93 pkqC3WJG
KAG のプライマリレイヤは kag.fore.base で、kag.back.base と対になってて、常にその名前で参照できるように制御されてるわけだが…

333:名前は開発中のものです。
11/02/25 19:43:57.07 jc9ZCn7Q
>>332
それだとプライマリの画像領域を変更した場合はkag.back.baseも追従してしまうから、対じゃなくて親子と思ってしまうんだな。個人的には。
まあプライマリに子供二枚作れば済む話しなんだけど、なんか時々対になるレイヤーがあると構文の見栄えが良いなと思ってしまった。

334:名前は開発中のものです。
11/02/25 20:37:39.75 KaGPHYgI
>>330-331
え 任意でそんなに簡単に裏表変えられるの??
kag.fore.baseが表でkag.back.baseが裏でどっちから作るかで表裏決まるんじゃないの??
snowplus.ksとか前読んで勉強した時にそうやって作られてたからそんなものだと思ってたけど。。。

335:名前は開発中のものです。
11/02/25 21:36:25.37 qaX1hK9s
>>327
クリッカブルマップを別のレイヤで使えば良いのでは

336:名前は開発中のものです。
11/02/26 00:07:13.50 AgOQ7ojX
>>327
追加してるレイヤの、hitThresholdを0にしたらどうだろうか。

337:名前は開発中のものです。
11/02/26 03:20:01.45 m+7cPohm
パーティクルで思い出した。
URLリンク(fujidokoro.sakura.ne.jp)
すごいよね、このひと。ノベルゲーのエフェクト程度ならフルTJSで充分いけるってコトじゃないだろうか。

338:名前は開発中のものです。
11/02/26 14:47:18.59 ehCnx66C
>>337
うちのPCそこそこ早いからわかんないけど、これ1G程度のマシンだと快適に動く?
動くならかなりいけるって事だと思うけど。

339:名前は開発中のものです。
11/02/26 15:19:05.07 s69yTdd8
これってどれだよ
3Dパーティクルなら使い物にならない

340:名前は開発中のものです。
11/02/26 21:29:14.69 AgOQ7ojX
>>337
Core2Duo 1.8GHz でそこそこ動かすと25~30%くらいCPUを食う。
似たようなのを前に作ったけれど、アフィン変換しながら画像を
コピーしたレイヤを多数表示するのは結構重くて、使いどころを
選ぶよね。
何でもできるわけじゃないけれど、TJSでも結構できるのは
敷居が低くて助かるよ。


341:名前は開発中のものです。
11/02/26 21:37:55.17 AgOQ7ojX
>>327
hitThreshold = 256 で直ってたよ


342:名前は開発中のものです。
11/02/26 23:27:56.43 GES0duZD
>>335-336>>341
解決しました
ありがとうございます

343:名前は開発中のものです。
11/02/27 00:16:41.64 xKnpNi19
>>338
定格の1050TでCPU7%止まりだったが多分一度GCが動き出してからずっと24~30辺りをふらふらして27で落ち着いた。
CPUよりメモリが貧弱だと足引っ張って辛いだろうな。

344:名前は開発中のものです。
11/02/27 02:16:05.02 aGPT5nfm
【ゲーム制作】サスペンスギャルゲー 『フクロマンス』 【スタッフ募集】
URLリンク(ex14.vip2ch.com)

345:名前は開発中のものです。
11/02/27 20:06:50.11 5FRHRkMk
いい加減うざい

346:名前は開発中のものです。
11/02/28 12:21:43.11 flqsSjoT
ソコのイチだけど、次このスレに貼ったら削除依頼だします。私も動かないとね。

347:名前は開発中のものです。
11/02/28 18:18:23.70 nJBVkzYg
多分gutchieさんのとこだったと思うんだが
吉里吉里で削除や移動などファイル操作できるようにする
プラグインってもうなくなちゃったんだろうか?

348:名前は開発中のものです。
11/02/28 18:20:18.43 nJBVkzYg
すまん間違えた
Los Dos Pescadosさんとこにありました
失礼ました

349:名前は開発中のものです。
11/02/28 22:43:39.49 AlSK4+PX
画像ファイルの有無をチェックする関数なんかは無いでしょうか

350:名前は開発中のものです。
11/02/28 22:47:37.48 nJBVkzYg
>>349
ほい
Storages.isExistentStorage(path)
詳しくはリファ参照

351:名前は開発中のものです。
11/02/28 22:56:22.73 AlSK4+PX
>>350
無事に問題解決できました
すばやい回答どうもありがとうございました

352:名前は開発中のものです。
11/02/28 23:19:54.77 DPfIz8KU
ruleファイルに入っているjpgのファイル名一覧を配列で欲しいんですが
そういうことはできないんでしょうか?

353:名前は開発中のものです。
11/02/28 23:36:13.17 7LLRvgzA
ここで聞いてるあいだに、地道に配列に入れた方が早い

354:名前は開発中のものです。
11/02/28 23:54:06.17 W5nYDprQ
ファイルをDBで管理してsqlite3.dllで取り出す

・・・よりも地道が一番だと思うよ

355:名前は開発中のものです。
11/03/01 00:03:50.18 /eLd3mXa
フォルダの中身をテキストで出力するソフト使って
置換で拡張子消して、コピペしてCSVに貼り付けてそれ読めばいい

356:名前は開発中のものです。
11/03/01 00:03:59.86 V9X3VKWX
コマンドプロンプトで
cd /d "c:\フォルダのパス"
dir|findstr .jpg>jpgリスト.txt

357:名前は開発中のものです。
11/03/01 00:59:57.25 EOFZUKbk
そういうんじゃなくって、ユーザの操作やら何やらによって
ruleフォルダの内容が増減できるようにするんじゃないの?
で、その時々の環境に応じた動作をするためにフォルダ内容の取得が必要と

358:名前は開発中のものです。
11/03/01 07:34:01.50 v9R8NxSc
dirlist.dll使えばいいよ

359:名前は開発中のものです。
11/03/01 14:46:19.43 cXaSsGx5
>>356
他所で聞けと言われそうだけど、詳しそうだから教えて欲しいんだが
DOSプロンプトで全角が扱えない時と8文字以上は~になるケースはどう言う風に打ち込めばいいんだろう?
パスでそんなケースあるし、今回のrule画像のファイルも文章になってる長いファイル名あるだろ?

360:名前は開発中のものです。
11/03/01 18:53:44.93 FFcc6FmF
>>359
ファイル名一覧がとれればいいのか?
エクスプローラでファイルを選択して、シフトキーを押しながら右クリック。
「パスのコピー」でクリップボードにファイル名一覧がコピーされるので、エディタでペースト。
windows 7ではできるが、xpや2000はついてるかわからない。

361:名前は開発中のものです。
11/03/01 18:58:55.46 cXaSsGx5
>>360
そうするしかないのか。
以前winが飛んだ時とかdosプロンプトからブッコ抜いて待避させようとして、全角とか8文字制限で結局一部しかぶっこ抜けなかったから。
コピペ前提だと、この場合は無理か。。。
ありがとう。

362:名前は開発中のものです。
11/03/01 22:10:14.22 5L2bYPko
8文字ってISO準拠モードか?
生憎、そんな状況に陥った事は無いので詳細は解らないが、
全角に関しては、conimeが動いてなかったとか言う落ちじゃないか?
アレが無いと、cmdさんは日本語理解してくれないぞ。

363:名前は開発中のものです。
11/03/01 22:15:11.63 5L2bYPko
…ああ、「winが飛んだ時」って事は、レスキューか何かか。
その場合だと、機能が制限されてるそういうcmdさんになるのかな。
winが飛んでも、HDDが逝ってなければ、外付けのHDDとして認識させれば
大抵データは復旧出来るぞ。

364:名前は開発中のものです。
11/03/02 07:37:02.49 MqXUxmnj
外付けとして吸えるんだな なんかそう言う事書いてあった気もするが・・・・
まえは結局バラしてHDDだけをケースに入れて吸い出してたけど、今のモニター一体型だからバラスのも困難そうでかなり飛ぶの怖かったりする
バックアップは豆にね!って事なんだと思うけど、テラサイズをBUはさすがにな^^;
なんにしてもスレチで申し訳なかった ありがとう

365:名前は開発中のものです。
11/03/02 11:29:09.34 cyablUnG
マクロの中で
[locate x=0 y="&mp.top"]
だとちゃんと表示されるのに
[locate x=0 y="&(mp.top + 10)"]
だとおかしくなるのは何故なんでしょうか?

366:名前は開発中のものです。
11/03/02 11:38:37.26 +UOd8+SI
>>365
mp.topが数値じゃなくて文字になっちゃうから
mp.topが"100"のときには"100"+10で"10010"になる
単項+演算子使って数値に変換すればおk
[locate x=0 y="&(+mp.top + 10)"]

367:名前は開発中のものです。
11/03/02 11:45:57.70 cyablUnG
>>366
ちゃんと表示されるようになりました
ありがとう!

368:名前は開発中のものです。
11/03/03 00:49:00.05 IZ39RwsW
>>364
一応補足しておくと、「windowsの領域」や「ブートローダーの領域」がバッドセクタ化して読めなくなった等であれば、
そのHDDの他のファイルを読み込む事は出来るのだけど、「MFTの領域」がミラー共々逝っていたとしたら、
単純に外付けHDDとして認識させても、中のファイルは読み込めない。
こういう場合、専用のアプリケーション等を用いて、MFTを復旧させなきゃいけない。
これにはリスクが伴うので、大抵は、linux等でHDDのバックアップを取り、その後にMFTの復旧やファイルの捜査等を行う感じになる。
唯、適切な処置を施せば、復旧率は悪くない。
最悪なのが、HDDを認識しないパターン。
接続周りを見直す+置き換えたとしても、HDDが認識出来ないのなら、恐らく物理的に逝ってる蓋然性が高い。
こうなれば、最早専門業者行きパターン。 20万円になります ^ ^ レベル。

さて置き、ディスク全てのバックアップはせずとも、重要なファイル等に関しては、バックアップを強くお勧めする。
ここには、吉里吉里をお仕事として触ってる方々も居るだろうけれど、仮に作業中のデータが全て逝ったとすると、
対外的信頼も含めた損害額は馬鹿にならないからね。
エロ動画とかはまた集めるとして、重要なデータのバックアップは本当お願いします。
顧客にそれやられて、死にそうになった事があるので…。

369:300
11/03/03 13:58:02.20 maXIQwoK
一週間ほどお待たせ致しました。

URLリンク(www.dotup.org)

不必要な物はカットして整理した物をアップしました。
別途適当な画像を一枚準備して頂いて50行のファイルネームの書き換えをお願いします。

右上をポイントすると画面がじわっと出て来てopacity=255になるとそれで一時固定し、255以前だと自然とまたじわっと消えていきます。
一旦固定したら画面左上側をポインタするとじわっと消えていきます。
内部的にはonMouseMoveを四つ(fore二つ back二つ)動かして、動き始めたらpp_cg_fore.hitThreshold=256にしてそっちに作業を移してメッセージ枠の上に被せてメッセージが進まないようにしてあります。

現状でほぼできあがってるのですが、一つ問題点があります。
フルスクリーン起動には対応したのですが、今度は逆にフルスクリーン起動>通常サイズへ移行した時に拡大率がそのままで画像の一部だけが表示される状態になってしまいました。
何かスクリーンサイズが変わった時に呼び出されるメソッドがあるのでしょうか?

370:名前は開発中のものです。
11/03/03 14:31:47.27 Duf4ivxm
Window.fullScreen を触らないかぎりかわらないんだから、それを操作するところ全部に判定処理をいれればいいんじゃね

371:名前は開発中のものです。
11/03/03 15:20:29.30 maXIQwoK
>>370
なるほど。
例外ぽい書き方でちょっとみっともないですが、それが一番良いやり方かもしれませんね。

倍率はやはりこちらで計算するしかないのでしょうか?
内部的には、ちゃんと倍率を計算してるようなので、どこかにその値があるのでしょうか?
kag.setZoomでセットしてある値を直接取り出す方法が分からず、結局計算式に同様の式例えばzoom=int(kag.innerHeight/ kag.scHeight)
を書いて取り出すしか無いのかな?と思ったのですが。

372:名前は開発中のものです。
11/03/03 19:38:50.90 8WVsBiIi
edgeExtentとかedgeEmphasisみたいに影を薄くしたりぼかしたりする方法ってありますか?
あと、メッセージ履歴のフォントって太字は設定できるけど縁取りとか影って無理なんですかね

373:名前は開発中のものです。
11/03/04 14:22:45.48 Px8f24P8
すみません、ちょっと理解出来ない部分があって質問させてください。
メッセージ関係で、例えば前景レイヤーのindexを1500000としてメッセージの手前に持って来ても画面クリックするとメッセージが進みます。
kag.fore.layers[0].hitThreshold=0;としても同様でした。
一方プライマリレイヤーに新しくtemplayerを作って.absolute=1500000;とすると.hitThreshold=256;としてもメッセージは進まなくなってしまいました。
どうしてこうなるのでしょう?
また、自前で作ったレイヤをメッセージより前に表示させつつメッセージを進めるとか出来ないのでしょうか?

374:名前は開発中のものです。
11/03/04 14:54:11.42 UGIif/re
>>373
>どうしてこうなるのでしょう?
BaseLayer.internalOnMouseDownでonPrimaryClickが呼ばれなくなるから(isPrimaryで呼ぶか判別してる)
>また、自前で作ったレイヤをメッセージより前に表示させつつメッセージを進めるとか出来ないのでしょうか?
onPrimaryClick呼ばれるように直さないと駄目

375:名前は開発中のものです。
11/03/04 15:32:27.54 Px8f24P8
さっそくお返事ありがとうございます。
その差を理解出来ました。
大変ありがとうでした。早速手をつけてみます。

376:名前は開発中のものです。
11/03/04 18:25:33.81 KVqwIY3B
URLリンク(ex14.vip2ch.com)

377:名前は開発中のものです。
11/03/04 22:27:59.29 U9XaMQoC
ごった煮さんのSnowPlusBeta
「ほうらコレがいいんでしょこれが!」

くそぉ、その通りだyp!
なんか悔しい・・・・

378:名前は開発中のものです。
11/03/04 23:22:55.59 kmXPVer7
>>369
違ってたらごめんなさい、単純に84~99行目あたりのzoomの
処理を除くだけじゃダメなんでしょうか。こっちではそれで
問題なく動いているように見えます。


379:名前は開発中のものです。
11/03/05 00:48:29.65 hfr2t6FR
本当ですねorz 偶然直ってたのを逆にバグの元にしてました。
実は書き換える前はポインタの座標はinnerWidthで取っていたのですが、scWidthにすれば自動的に変換されるのですね。
書き換える前は、innerWidth-50;とかしていまして、
するとフルスクリーンのまま起動すると見た目は800*600を拡大したまま表示しているのに、マウス座標は拡大したサイズになってしまって。
結果画像は800*600のドットピッチに対してマウス座標が適応されてしまって拡大した分(仮に横1200だったとして400ドット分)ずれてしまってどうしようかと思って墓穴掘ってましたorz
ありがとうございます。

380:名前は開発中のものです。
11/03/05 17:08:38.78 xTY8aMRu
ゆずソフトののーぶる☆わーくすに
M2 CheeseWare Motion Library(motionplayer.dll) というプラグインが入ってたのですが
ググったところ 専用ツールで作ったモーションファイルをwmtnタグで
AffineLayerに描画するKAGEXのプラグインらしいってことはわかったんですが
その専用ツールで一般的にどんなモーションを作るのか教えてください

フェイスモーションとかリップシンク的なものなのかなぁと勝手に予想はしているんですが
上記の作中にそのようなモーション見受けられないんで気になって眠れません


381:名前は開発中のものです。
11/03/05 17:30:25.43 +tiF9Vld
>>380
URLリンク(ruriko.denpa.org)
ライセンス云々てあるから多分使うにはお金がかかると思うよ

382:名前は開発中のものです。
11/03/05 17:30:49.00 /Vhi3J6n
KAGEXのソース嫁

383:名前は開発中のものです。
11/03/05 17:49:45.93 0Jrb35qn
>>381
これは具体的にはただ2Dから動画を作るツールですか?
それともリアルタイムに演算させてるのでしょうか?

384:名前は開発中のものです。
11/03/05 17:52:37.53 xTY8aMRu
う、最新のポストで丁度取り上げてたのか、気づかなかったorz
ありがとでしたすっきりしました
M2Motionでググると結構ヒットしたのでいろいろみてみます

385:名前は開発中のものです。
11/03/05 18:25:42.63 /Vhi3J6n
>>381
Dirty Regionを再描画管理クラスで見張ってガリガリ回すよりシーンベースにしたほうが楽じゃないか?
とか誰かさんに言ってみる。
まあ、motionplayer.dllの詳細が分からんから憶測だが。

386:名前は開発中のものです。
11/03/05 20:11:04.17 jfmvZ7j+
吉里吉里の通常描画系の場合、がりがり回す以外の方法が無いお

387:名前は開発中のものです。
11/03/06 09:01:46.93 zn8ZUsc9
[macro name=debug]
[eval exp="dm('DEBUG:' + %name)"]
[endmacro]
[debug name="test"]
で、コンソールにDEBUG:testって表示させたいが、うまくいかない。
""内の%はマクロによる置換対象にならないようなのですが、
どうにかする方法はあるでしょうか?


388:名前は開発中のものです。
11/03/06 10:27:19.19 TyEhaG39
[eval exp="dm('DEBUG:' + mp.name)"]

マクロの時はmpね。

389:名前は開発中のものです。
11/03/06 10:27:33.78 uTeqOwbw
>>387
[eval exp=...] の中ではマクロ引数は mp.xxx で参照する。
だから、
[macro name=debug]
[eval exp="dm('DEBUG:' + mp.name)"]
[endmacro]
だよね。


390:387
11/03/06 11:25:03.99 zn8ZUsc9
>>388
>>389
mpで参照できる旨、ちゃんとリファレンスに同様の例で書いてありますね……。
もう一度きちんとリファレンス読み直します。
どうもありがとうございました。

391:名前は開発中のものです。
11/03/06 12:32:27.75 JCbMQq4L
M2Motionってとりあえずインストールしてみようとしたらエラー起きてダメだったy
日本語解説してくれてるとことかさすがになさそうだな

392:名前は開発中のものです。
11/03/06 13:04:29.41 EgMaK5Hx
日本語解説って……そもそも一般公開されてないブツをどうやってインストールするんだ?

393:名前は開発中のものです。
11/03/06 14:05:59.91 56dmx9Wy
すみません質問ですが宜しいでしょうか?

現在、同人ゲームを製作中なのですが、
テキストの横(左側)に別枠でキャラの表情差分を入れようかと思うのですが
吉里吉里の公式参考書(茶色のカバーの本)を読んでも載ってないので
ご教授くださいませ

簡単に説明すると、キャラの立ち絵は一種で、
別途、正方形の枠に描いた表情の差分をテキストの左側に入れたいという事です。

394:名前は開発中のものです。
11/03/06 14:24:07.37 TyEhaG39
pimage
もしくは前景レイヤに表示させてメッセージレイヤへ重ねる


395:名前は開発中のものです。
11/03/06 15:00:09.23 JCbMQq4L
>>392
サンプルっぽいのDLしたんだが違うのか
俺の語学力練習相手になりませんだな

>>393
普通ならimageでindexをメッセージレイヤの手前にセットするのが初心者にはいいけど、たぶんその知識も無いだろうからまずは本を全部熟読した方が早い

396:名前は開発中のものです。
11/03/06 19:08:14.31 56dmx9Wy
>>394
>>395
ありがとうございます。何となく仕組みは分かりました
立ち絵やテキストを貼るのと同じ要領で、左隅にスペースを設ければ良いのでしょうか?

本をよく読んでみる事にします

397:名前は開発中のものです。
11/03/06 19:17:35.04 JCbMQq4L
とりあえずindexの意味が分かれば最低限は出来る
出来るけど・・・結構面倒ではある

398:名前は開発中のものです。
11/03/06 20:00:39.51 F+dRh+7E
一回マクロ化しちゃえば後は楽だよ

399:名前は開発中のものです。
11/03/07 00:56:23.12 JrV8vJa3
それよりM2ってまだ生きてたのか

400:名前は開発中のものです。
11/03/07 01:21:52.20 cNMRYwc2
ゲーム業界には (株)M2 と (有)M2 がそれぞれ無関係にあるんだぜ

401:名前は開発中のものです。
11/03/07 03:58:38.90 Y58TgQZn
Yahoo!とYahoo! Japanみたいなややこしいこと言わないでっ!

402:名前は開発中のものです。
11/03/07 14:54:17.66 5ESstXg/
OUTFOCUSさんの、全画面切り替えが簡単で使ってたんだけど、これ切り替えるときに警告音が鳴る事に気がついてあっちこっち調べたけどどこで鳴らしてるのかわからなかった。

URLリンク(hpcgi1.nifty.com)
Alt+Enterキーで画面モードを切り替えるには

誰か分かる方いらっしゃいますか?

403:名前は開発中のものです。
11/03/08 10:44:16.11 o56rqYQq
切り替え時に音なんて鳴ったっけ?
Alt+Enterに他のアプリが反応しているとか

404:名前は開発中のものです。
11/03/08 10:45:19.62 yLwbGC6W
質問です。
文字を履歴だけに表示したいのですがどうすればいいでしょうか?
どこかでマクロ?を見た気がするんですが、いざ使おうと言う時にどこで見たか忘れてしまいました。
どうぞよろしくお願いします。


405:名前は開発中のものです。
11/03/08 11:04:31.86 Mqm40Hje
>>403
7なんすけど、鳴るんです。
onFullScreenMenuItemClick自体は鳴らないから、keyDownHookかなとおもったんだけど・・・・

406:名前は開発中のものです。
11/03/08 11:28:57.84 Mqm40Hje
鳴らないと言われてまっさらな232-r2で試してみたんすが、なんでか鳴りますね。
Alt+なにかのキーを押すと鳴るっぽい。
書き換えてClt+Retにすると鳴らないんだけど、Altキーとの組み合わせが何かに反応してwinの警告音を鳴らしてるっぽい。
他のアプリではAlt+なにかのキーでは鳴らないんだけど、何に反応してるんだろう?

407:名前は開発中のものです。
11/03/08 11:35:45.73 guQuwoZj
Altは、Windows のコマンドショートカット処理用のキーなので、対応するコマンドが定義されてないとエラーで音がなる仕様。
ためしに Alt+A とか適当に定義されてなさそうなのをおしてみればわかるかと。

メニューに Alt-Enter のショートカット指定が入った項目を足すとそれが処理を受けてくれるのでならなくなる。
すなおにそれ経由で処理するようにするか、あるいは、visible=false にしたダミーのエントリつくっておけばいい

408:名前は開発中のものです。
11/03/08 11:57:59.39 wtSgpfvk
なるほどそれで鳴るのか。
鳴らない人は、ちゃんとメニューと合わせてあるのかな?うちはそっちは外してたから鳴ったのか・・・
ありがとう、さっそくダミーの形で組み直してみる。

409:名前は開発中のものです。
11/03/08 12:02:15.56 guQuwoZj
詳細な仕様的としては、メニュー側で処理されない Alt+なんたらを押すと、WM_MENUCHAR メッセージが来て、
そこで MNC_IGNORE を返すとビープ音がなる。デフォルトのプロシージャは これを返してる模様。

URLリンク(msdn.microsoft.com)(v=vs.85).aspx

吉里吉里のソースにはこのメッセージを処理してるところは見当たらないので、たぶんそのままデフォルトの動作になってる。
メッセージ処理をよこどりするプラグインを書いて MNC_CLOSE を返すようにすればすれば一括しての抑制が可能だとは思われます

410:名前は開発中のものです。
11/03/08 12:12:17.17 wtSgpfvk
さすがにそこまでの知識はないっすから、ヘタに弄って大元のwindowsの方に影響出ると怖いんで(一応製品なんで)、メニューの書き換えでやってみます。
ありがとうです。

411:名前は開発中のものです。
11/03/08 17:32:27.42 TuKSBSqe
うーん・・・
ぜひADVゲームを作ってみたくて落してみたんですが難しい・・・
通常のADVゲームにある機能(セーブやロード、音声ボリューム調整など)
が、すでに備わった状態のADV製作者むけ吉里吉里って配布されていますか?

もしごぞんじのかたいましたら、教えてください

412:名前は開発中のものです。
11/03/08 17:35:26.98 nm0zBdN5
確か、templateフォルダっていうのが便利じゃなかったか?

413:名前は開発中のものです。
11/03/08 19:07:16.40 ksvMV7sW
セーブ/ロード画面とかオプション画面とかギャラリーとか全部自分で作らないと駄目じゃん
誰か公開すればいいのにってずっと前から言われてるよね

414:名前は開発中のものです。
11/03/08 19:10:02.00 o56rqYQq
>>411
templeteを単にコピーしたとして
セーブロード>プルダウンメニューで可能
ボリューム>kag3pluginフォルダのgvolumeプラグインを使う
gvolume.txtを参考に導入する

何で吉里吉里を使おうと思ったのか分からないけど、この程度の勉強は必須
それも難しいと言うなら、別のノベルツールを使うというのもアリじゃないでしょうか
この板にもいっぱいスレッドあるしね

自分の考えでは、吉里吉里は「何でも出来る代わりに初心者向けではない」ツール。

まぁぶっちゃけ、面白い物語を全力で最後まで作るのが先で、ユーザーの需要もそこにある
機能の充実はスキルが貯まったらでOK

415:名前は開発中のものです。
11/03/08 19:53:39.29 TWXbcBQ8
サークル煌明さんのメッセージをフェード表示するプラグインで、ch4Fadeや、chfadetimeを構文中に直接変えようとしたけどうまくいかない。
どう言う風に弄ったら反映されるんだろう?

416:名前は開発中のものです。
11/03/08 20:33:51.02 IzxVyOg8
ちょっと質問なんだが、お前らどうやって吉里吉里の使い方覚えた?
KAGリファレンスだけだとどうしても限りがあると思うんだ

かと言ってフリーの吉里吉里で作ったゲームを解析しようにも暗号化されてるだろうし・・・

誰か教えてくれ

417:名前は開発中のものです。
11/03/08 20:48:16.79 TuKSBSqe
>>414
できました! やった! これで勝つる!
・・・と思ったら、また問題が。
サンプルを入れてBGMとSEはならせました。ですが、
このふたつとは別にキャラクターボイス専用のフォルダを設けたい
(つまり音声を3種類使い分けたい)のです。
どういうフォルダを作って、どういう構文を入れればいいのでしょうか?

BGMとSEは、テンプレフォルダに最初からあったbgm とsoundのフォルダに放りこんで
鳴らすことができたのですが。

システムフォルダのコンフィグの、再生メディアはWAVEに設定、
同時にならせる音は3種類に設定しています。

418:名前は開発中のものです。
11/03/08 20:59:01.68 TWXbcBQ8
フォルダは関係無いよ 分けておいた方が無難だけどたぶん今の状態で説明するとかえってまずくなるかも
SEバッファは複数同時にならせるからSEバッファを複数使う

419:名前は開発中のものです。
11/03/08 21:02:47.68 5APGWFD4
>>416
とりあえず見よう見まねで何か作ることからじゃね
つまらないものでもいいから
というか短くてつまらないものを10個作る方が長いのを1個作るよりいい

420:名前は開発中のものです。
11/03/08 21:15:16.65 IzxVyOg8
>>419
他人の真似か・・・
やっぱ過去ログみたりとかかな

それでもわかんないことは聞けって話ね

421:名前は開発中のものです。
11/03/08 21:41:23.39 5APGWFD4
最初から完成品を作ろうっていうんじゃなくて
「絵も何もなしでただエンターキー押すだけのバカノベル」とか
「絵はないけど選択肢がついて多少遊べるようになった」とか
「絵がついた!」とか
そういうのでいいんだよ

あと、順を追って読んでくような講座っていくつかなかったっけ
少尉とかguchieさんの講座とかってもうなくなったんだっけ

422:名前は開発中のものです。
11/03/08 22:22:42.01 guQuwoZj
>>416
そもそもゲーム作るのに必要な知識ってのは吉里吉里とは無関係。

一般的な方法で知識を得ているのなら、それを吉里吉里上でどう実現するか、
というだけの話でしかなくて、あとは吉里吉里リファレンスとTJSリファレンスと
わからないことがあった時に聞きに来るこのスレががあればどうにでもなる


423:名前は開発中のものです。
11/03/08 23:55:54.09 nnpcu+ry
>>413
公開されているのとは違うがgutchie氏の吉里吉里本二冊に収録されている
他の吉里吉里本については知らないので誰か頼む

424:名前は開発中のものです。
11/03/09 01:24:54.30 uVsmyDuy
>>416
特に変わったところはないクラスベースになった劣化jsなんで
TJSと吉里吉里のdocに書いてあるビルドインオブジェクト見ただけで使えるようになった。
これが中途半端なプロトタイプのluaや俺オブジェクト指向なrubyみたいな変態だったらそうもいかなかったと思う。

425:名前は開発中のものです。
11/03/09 01:36:59.56 ukXmSwgK
最初からハードル上げすぎるとドハマリするかもしれませんしね。
自分がスクリプトだけに集中できる人的環境ならともかく、
あれもこれもやってゲーム自体がなかなか完成しないと本末転倒。
あまり欲張らず、今回はできる範囲まで、次の作品は改善して、さらに次は・・・
みたいに自分のスキルを上げていくのがよいと思います。
ぜいたく言わなければ初期状態の吉里吉里でも問題ないです。

426:名前は開発中のものです。
11/03/09 10:30:49.22 OYkcYtnI
一言で言うことができる仕様が、かならずしも
容易に追加できる仕様であるとは限らない

説明が非常に困難な仕様が、かならずしも
追加に困難な仕様であるとは限らない

あなたが、簡単だ、または困難だ、と考える仕様を
実際に実現するには、まずあなたが、手にしているソレは、
何ができて、なにができないのかを理解してください

(デフォルトの状態から)××を■■できるようにしたいけど
○○するための□□をできるようにするためには
どうすればいいか?
□□を実装するために必要な修正箇所およびそのための知識が
容易に説明や、解説できるなら
レスも数行ですむが、そのようなケースではない場合
◆◆の改造やマクロの追加をほどこしているならば容易に□□の追加実装ができるが
◆◆の改造やマクロの追加をほどこしていないなら、
まず◆◆の説明や、マクロの追加実装を
理解してもらわないと話しにならないので

あなたには、この ××を■■できるようにしたい という
仕様の追加は、
まだ(あなたに理解できるように説明するのは)難しいので
(数行のレスで説明するのは)無理です

となるだろうな


427:名前は開発中のものです。
11/03/09 10:48:06.79 OYkcYtnI
>>417
素材の管理の都合上、音声用の素材は別フォルダに入れて構築したい
という仕様変更と読み取れる
 
あなたの手にしているソレは、(デフォルトの状態から改造していない場合だったとしても)
素材を入れるためのフォルダの定義をしている箇所のファイルが存在しているので
ソコに、今回追加したいフォルダを追加記述して定義すれば、
今後は、追加定義されてたフォルダに素材を収納して運用できます
しかし
その追加改造を施すことで、この改造の意味を理解していないと
開発中は問題なくても、
たとえば製品としてリリースする時の圧縮の時や、
追加パッチを出す場合に
問題を孕む可能性があります
よほど変な運用をしなければ問題が出ることはありませんが、
なにをもって、よほど変な運用とみなすかは、千差万別なので
たぶん、問題が出るでしょう
 
どうしてこのような問題が発生する懸念があるのかを理解できるまでは
(動作上は)現状のどのフォルダに素材をいれても、用意した音声データを使用して
音を鳴らせるので、SE用のフォルダ等に、混在していれておいて
(管理上ファイルが混ざってしまって大変ですが)問題ないでしょう


428:名前は開発中のものです。
11/03/09 12:05:19.17 jDHIAzIV
あんまり初心者遠ざけんなw

>>417
本体を改造すればvoiceフォルダ作れるけど、皆が指摘するように
現時点ではやらないほうがよい

理解をしていないにも関わらずあれこれイジってバグが出た場合、
自分のゲームのユーザーに対してどうサポートすんのよって話だ
分かりませんので2ちゃんで聞いて下さいとは言えまい

効果音のファイルは必ずSから
音声のファイルは必ずVから始まるとか、
区分できるようなファイル名にしてsoundフォルダに入れると便利
どうしても独立させたきゃ、othersフォルダにでもつっこんどくといいよ

429:名前は開発中のものです。
11/03/09 12:38:01.37 P/gM8oZP
回し者みたいだけどguchieさんの本買って読むのが一番わかりやすいと思う
右クリックコンテンツの作成仕方以前の内容は完全に初心者向け

430:名前は開発中のものです。
11/03/09 13:12:53.06 nS3G8sDs
フォルダ追加くらいはそこまで心配するほどの難易度でもなかろ

>>417
[eval exp="Storages.addAutoPath('voice/')"]
これを起動直後にでも書いとけば、以降はvoiceという名前のフォルダを認識するようになる

431:名前は開発中のものです。
11/03/09 13:35:26.16 P/gM8oZP
>>430
それやると実はマズイ
ましてやプロが作る製品だと

回避策はあるんだけど、パッチを当てた後でさらにvoiceフォルダーが最優先されるから、そのフォルダーの中身の分を書き換えようとすると書き換えが面倒になる

432:名前は開発中のものです。
11/03/09 13:52:18.83 xnYm4qmr
問題が有ったファイルを差し替える為のファイルを別名保存
(元のファイルがfoo.oggだったならfoo_patch.oggとかに変更)してパッチに含め、修正シナリオの方で
foo.oggではなくfoo_patch.oggを呼び出すように変更すりゃ解決する案件ではあるがね

433:名前は開発中のものです。
11/03/09 13:55:05.71 nS3G8sDs
[eval exp="Storage.addAutoPath('voice/')"]
[eval exp="Storage.removeAutoPath(System.exePath + 'patch.xp3>')"]
[eval exp="Storage.addAutoPath(System.exePath + 'patch.xp3>')"]

質問者がプロが作る製品の話をしてるかどうかは知らんが

434:名前は開発中のものです。
11/03/09 13:59:17.22 P/gM8oZP
あれ?すまん、てっきり吉里吉里初心者プロさんかと思ってた

435:名前は開発中のものです。
11/03/09 14:12:40.06 nS3G8sDs
>>433で大丈夫だと思ったらできなかった
きゃいん

436:名前は開発中のものです。
11/03/09 16:31:24.18 6exQQ9NN
初めは何も考えずにInitialize.tjsにStorage.addAutoPath('voice/')で十分だろ。

437:名前は開発中のものです。
11/03/09 18:51:49.33 O6k9VPrf
macro内でテキストを引数につかおうと思って検索してみたところ
chというタグがあったのですが、これだとテキストが一瞬で表示されて
しかも改行もされないのですが、どうすれば普通にテキストを表示させられるのでしょうか?

438:名前は開発中のものです。
11/03/09 19:05:50.92 wK/IVVlp
>>437
embタグとmpをつかう

[macro name=てすと]
[emb exp=mp.text]
[endmacro]
[てすと text="表示する文字"]

439:名前は開発中のものです。
11/03/09 19:24:38.49 O6k9VPrf
>>438
ありがとうございました

440:名前は開発中のものです。
11/03/09 21:30:23.55 RmCjPJTm
431に同意。こちらに理由が詳しく書いてあるよ。
URLリンク(www.geocities.jp)
かつて、正にパッチ出す時にハマった…


441:名前は開発中のものです。
11/03/09 23:50:14.72 S1tcnTft
ルパン風予告…ってわかりますかね?
それのプラグインってありますか?

442:名前は開発中のものです。
11/03/09 23:56:41.94 BOk9nXfW
それくらい自分でできないなら動画でやればいい。

443:名前は開発中のものです。
11/03/10 00:04:40.90 xYVK8QlI
AEでも実は量が多いとじみーに面倒

444:名前は開発中のものです。
11/03/10 00:12:13.94 YSsGibKH
>>441
wait挟んで切り替えるだけ。音とかは好きに入れればおk
めんどくさいなら自分で使いやすいようにマクロ化

@current layer=message0 page=fore
@deffont size=50
@position visible

[wait time=100][er]

[wait time=100][er]

[wait time=100][er]

[wait time=100][er]

[wait time=100][er]

[wait time=100][er]
[nowait]
ルパン風予告
[endnowait]
@s


445:名前は開発中のものです。
11/03/10 00:33:12.18 5G06M1sy
image "ル.画像"
playse "カチッ"
wait
image "パ.画像"
playse "カチッ"
wait
image "ン.画像"
playse "カチッ"
wait

WEBのヤツみたいに文字入力も望むならinputでテキスト制御

446:名前は開発中のものです。
11/03/10 00:44:43.40 xYVK8QlI
センタリングした方がよりかっこいいかもな

447:名前は開発中のものです。
11/03/10 01:16:23.89 xYVK8QlI
別の調べ物してたら見つけたんだが、もしかしてまんまこれじゃないか?

URLリンク(krkr.edolfzoku.com)

448:名前は開発中のものです。
11/03/10 12:55:23.51 j/WX0Lpj
KAGでもやれそうな事にプラグインプラグイン言うのは良くないと思うの
スキルアップしないし、作者にとってブラックボックスな部分は無いほうが安心だし

449:名前は開発中のものです。
11/03/10 14:31:20.49 PUnVJVB+
BGMはkag.bgm.playingStorageで鳴ってる最中のstorageを取得出来るけど、
seやmoviesには無い?

450:名前は開発中のものです。
11/03/10 15:52:58.48 j/WX0Lpj
>>449
BGM.tjsの中をみると、playingStorageの値を返す部分があるので
それを参考にSE.tjsをいじるといいと思う
ムービーはやってないからわかんね

451:名前は開発中のものです。
11/03/10 16:03:55.26 PUnVJVB+
やっぱり弄るしか無いのか。
ありがとう。
ちょっと参考にしながら弄ってみるよ。

452:名前は開発中のものです。
11/03/10 19:25:34.27 NnQW3YIw
質問です
配列が存在するかどうかを調べたいのですが、

例えばf.test[n]と言う配列が存在しないならf.test=[]で配列をつくって、存在したら作らないとしたいのです。

if(!f.test[]←ここがよくわからない)
{
f.test=[];
}
とする時のifの式はどう書けばよいのでしょうか?

453:名前は開発中のものです。
11/03/10 19:46:09.71 T9xSKlTX
>>452
=== void で調べるとか

454:名前は開発中のものです。
11/03/10 21:03:16.79 NnQW3YIw
>>453
通常のフラグならそれでいいんだけど、辞書配列になるとダメみたい。
とりあえず配列になるとオブジェクトに変わるのを利用して

typeof f.test=="Object"

これで判定するようにしてみましたけど、なんか違う気がします。。。

455:名前は開発中のものです。
11/03/10 21:22:46.58 jQ8f/olW
if ((typeof f.test) === 'undefined')

456:名前は開発中のものです。
11/03/10 21:41:06.90 NnQW3YIw
>>455
ありがとうございます。
undefinedですか、助かりました。

457:名前は開発中のものです。
11/03/10 21:44:13.51 +STJRkFW
[ch text="A"][ch text="B"][ch text="C"][ch text="D"][ch text="E"]
とある場合、画面にはABCDEと表示されますが、このあとでEのみを消去する
方法はありますか?
cm等でメッセージレイヤ自体をクリアし、ABCDまで強制的に進める、
という力技しか思いつかず、困っていまして……。


458:名前は開発中のものです。
11/03/10 22:37:22.44 NnQW3YIw
そこで問題なのは、履歴にたぶんABCD 次にABCと記録される事だと思いますけど、その場合その間だけ履歴を止めて[nowait]で上書きするのが一般的です。

459:名前は開発中のものです。
11/03/10 23:07:38.85 wjaNEYtD
>>457
スマートな方法はないね。
MessageLayer.clearLayer()で矩形塗りつぶしの位置とサイズを指定するように変更するのが一番いいんだけど。

460:名前は開発中のものです。
11/03/10 23:10:23.78 +d6PFYH5
Eだけ別のメッセージレイヤに描画して即非表示にするってのは

461:名前は開発中のものです。
11/03/11 14:40:57.51 GHqP6XA6
システムボタンってトランジョンで非表示にできる?
どうすりゃいいのか教えてたもれ


462:名前は開発中のものです。
11/03/11 14:52:52.57 aw1rftKU
裏ページのボタンを消してトランジションすればええやん

463:名前は開発中のものです。
11/03/11 18:41:53.12 GHqP6XA6
地震やばいがありがとう

464:名前は開発中のものです。
11/03/11 19:29:08.79 ogBBlefv
たいした事じゃないんだけど

[eval exp='f.bg = "BG_01a"']
[image layer=0 storage=&f.bg[1]]

これだとstorageの""はいらないんだけど

[eval exp='f.bg = []']
[eval exp='f.bg[1] = "BG_01a"']
[image layer=0 storage="&f.bg[1]"]

配列だとどうして""無いとエラー起きるんだろう?

465:名前は開発中のものです。
11/03/11 19:42:46.11 dn1THZVc
下はファイル名「BG_01a」を指してる
上は「G」ってファイルを指してる
ていうか大丈夫じゃない、上は文法エラー出る

466:名前は開発中のものです。
11/03/11 20:16:32.77 ogBBlefv
ごめん 上は
[eval exp='f.bg = "BG_01a"']
[image layer=0 storage=&f.bg]

こうね。
つまり普通のf.として使うと""いらないのにって事

467:名前は開発中のものです。
11/03/11 20:20:20.50 GHqP6XA6
>>462
あっさり消えたよ!

綺麗にゆっくり消えたよ!!
ありがとう!!

468:名前は開発中のものです。
11/03/11 20:25:40.99 dn1THZVc
@image layer=0 storage=&f.bg[1]
ならエラーは出ない、それが答えだ

469:名前は開発中のものです。
11/03/11 20:42:56.98 ogBBlefv
>>468
ほんとだ!
なんでこんな事になるんだろう。[]って二重に書けないって事?

470:名前は開発中のものです。
11/03/11 23:51:35.66 K4e8OnF8
エスケープすりゃいいんじゃね?しらんけど。
まあ、KAGの構文エラーには違いない。

471:名前は開発中のものです。
11/03/13 21:57:48.50 D/py7Gfo
すみません。
メッセージレイヤの不透明度なのですが、


// ◆ メッセージレイヤの色と不透明度
// frameColor には 0xRRGGBB 形式で ( RR GG BB はそれぞれ 2 桁の 16 進数)
// メッセージレイヤの色を指定します。frameOpacity には 0 ~ 255 の数値で、
// 不透明度を指定します。メッセージ枠用の画像が指定されている場合は無効で
// す。
;frameColor = 0x000000; // position タグの color 属性に相当
;frameOpacity = 0; // position タグの opacity 属性に相当

;frameOpacityを0にしても、透明になりません。

何か問題があるのでしょうか?
教えてください。

472:名前は開発中のものです。
11/03/14 07:20:59.69 VDmCzuG9
津波と地震が出てくるエロゲは自主規制な

473:名前は開発中のものです。
11/03/14 15:08:03.10 URU4jmQM
メッセージ枠用の画像使ってないよね?

474:名前は開発中のものです。
11/03/14 15:23:35.40 SOEKQh7j
他人が自主規制と言うのはただの規制
たしかそんなエロゲは開発どこもしてなかったと思うけど

475:名前は開発中のものです。
11/03/16 16:20:08.05 3hZWrcU6
どうでもいいけどなんでKAGの設定って
;frameOpacityみたいに行頭に;が付いてるの?

476:名前は開発中のものです。
11/03/16 20:41:19.59 PxUjK7Qq
なんか公式死んでね?


477:名前は開発中のものです。
11/03/16 20:47:32.09 NM9fHFYH
計画停電の影響みたい

478:名前は開発中のものです。
11/03/16 21:03:17.47 BjnjOb1q
>>476
サーバが落ちてるね
kikyou.infoからpingすらかえってこない

>>477
G2かな

479:名前は開発中のものです。
11/03/16 21:12:21.18 /nyeKcFx
>>475
UpdateConfig.tjsで設定行を認識するため

480:名前は開発中のものです。
11/03/23 00:47:35.55 IyUyHoYN
kagexって公式のリポジトリの中が空っぽだったのですが、もう配布してないのでしょうか?

481:名前は開発中のものです。
11/03/23 00:49:52.91 IyUyHoYN
失礼しました。古いURIを参照していたようです。自己解決しました。

482:名前は開発中のものです。
11/03/23 01:24:13.48 OZKuqk6A
辞書(Dictionary)クラスのキー配列を取得するにはどうしたらいいでしょうか?
他言語で言うところのfor-in構文やgetKeys等があるのではないかと探したの
ですがどうにも見つからず、困っていまして。


483:名前は開発中のものです。
11/03/23 02:04:48.70 GRKuv2JK
>>482
以下のURLのkeys()という関数が正にそれ。
URLリンク(www.geocities.jp)
やりかたは、辞書を配列にassignするとキーと値が交互に入るので、それを並べるだけ。

マニュアルにも書いてあるよ。
URLリンク(devdoc.kikyou.info)
assignメソッド参照。

484:名前は開発中のものです。
11/03/23 02:30:54.92 MsKIKagI
>for-in
TJSにそんなスクリプトらしい機能はありません。
Cでレコードを扱うかのごとく低水準なループぶん回して頑張ってください。

#まあ、for-in文自体がもう古いんだが俺は大好きだっ!yieldがあると、なお良い!!

485:名前は開発中のものです。
11/03/23 13:41:33.87 K0UqqEBn
そこで ScriptsEx プラグイン

486:名前は開発中のものです。
11/03/23 15:19:34.51 l8V5/h5k
ぶっちゃけ、継続実装してくれたらあとはAPIレベルで全部自前でやる。

487:名前は開発中のものです。
11/03/23 15:49:39.82 KrMxvhX5
そして俺はそういうのを一般公開してくれたのをありがたく使わせてもらう

488:名前は開発中のものです。
11/03/23 16:02:21.97 W5P2ERYE
質問です。
以下のソースで実行をしたのですが、エラーがでてしまいます。
どこが間違っているのかさっぱりわかりません。
エラーメッセージは
「タグ:image(←エラーの発生した前後のタグを示している場合もあります)
  について適切な拡張子を持ったファイルが見つけられませんでした」
なのですが、間違っている拡張子が見当たりません・・・
[trans time=2000 method=universal rule="nami.png" vague=100]
[wt]
*prorougu|[cm]
[image storage"gakkou.jpg" layer="base"]
[image storage="bs2.jpg" layer="0" visible="true" pos="center"]
[image storage="bs.jpg" layer="1" visible="true" pos="left"]
「少し待て。」[lr]


489:名前は開発中のものです。
11/03/23 16:06:46.08 W5P2ERYE
すいません、=が抜けてました

自己解決です

490:名前は開発中のものです。
11/03/23 16:49:03.17 K0UqqEBn
>>486
TJSにこだわらないなら squirrel プラグイン

491:名前は開発中のものです。
11/03/23 23:46:49.91 fIwHfN/n
>ID:K0UqqEBn
2度も親切だな

492:482
11/03/24 01:08:23.80 4k6Kq4HF
>>483,484
JSライクな文法を見るにfor-inがあってもおかしくなさそうですが、
無いって事はなにか実装上の問題があったんでしょうね……。
Arrayへのassignが可能である旨のご教示、どうもありがとうございました。


493:名前は開発中のものです。
11/03/24 02:22:04.87 47Tul6DF
最近吉里吉里でゲームを作りはじめた初心者です。
いろいろ試してみたのですがうまくいかなくて
良ければ教えていただけないでしょうか?><

[eval exp="tf.ex_ransuu=intrandom(0,2)"]

[if tf.ex_ransuu==0]
[jump target *0]
[if tf.ex_ransuu==1]
[jump target *1]
[if tf.ex_ransuu==2]
[jump target *2]
[endif]

*0
0です[l][r]

*1
1です[l][r]

*2
2です[l][r]

これの条件文を簡単に書く方法はないでしょうか?
[if tf.ex_ransuu==%]
[jump target *%]
といった感じで1つにまとめる方法がないか模索してるのですが、
やはり無理ですかね?><
条件文がたくさんあるんですけど、やはり地道に書くしかないのでしょうか?


494:名前は開発中のものです。
11/03/24 08:09:09.46 NS8n5THP
それ以前に色々書き方間違ってるけど、それは自分で直してもらうとして……

[jump target=&'*'+tf.ex_ransuu]


495:名前は開発中のものです。
11/03/24 13:38:14.73 47Tul6DF
>>494
ありがとうございました
動きました^^

いろいろ間違ってました^^;
もっと勉強しますorz

496:名前は開発中のものです。
11/03/26 11:48:58.33 wgJtk54J
kirikiri liveeditorってどうなったんだろ

497:名前は開発中のものです。
11/03/29 13:16:48.19 KlYEwqwR
・・・すまない。スレ違いとは分かっているがちょいと叫ばせてくれ。

・・・分からないってのは王様じゃねぇぞッ!
俺も使った事無いってのに色々質問するわミスがあったらネチネチいびるわ…
少なくともそこまでする義理ないのに付き合わされる身にもなれってんだっ!
吉里吉里でゲーム作るって決めたのおまえだろっ!
巻き込んでるのもおまえだろっ!
ちったぁ自分で解決する努力しろってんだぁぁぁぁっ!
・・・見苦しい絶叫、すいませんでした。

498:名前は開発中のものです。
11/03/29 13:33:41.00 MiNa7sAp
変な言い方だけど、吉里吉里のタグ程度理解出来ないDと組まされると不幸だよ
平気で無茶振りしてくるし、質問責めに遭うから
逆にタグを理解してるつもりのDも、今度は自分が知ってる事以上の事はバグの素と決めつけるからなんともだけど
デバッグで必要だから最低タグくらい覚えろとは言っておいた方が無難

499:名前は開発中のものです。
11/03/29 14:18:52.71 g2QCA2ED
>>497の書き込みから考えて、流石に素人サークルだと思うけど、
そこまでする義理が無いって言うなら、きっとサークルメンバーですらないんじゃないかな。
きっぱり、忙しいから相手できないで終了じゃね?




500:名前は開発中のものです。
11/03/29 17:21:16.75 poJ0Tf8M
「このCGを吉里吉里で動画にして」って言われたときはマジで意味がわからんかった
今でもわからない

501:名前は開発中のものです。
11/03/29 18:26:58.30 XN25SRlx
そう言う時は、「吉里吉里で動かしてやるから、AEで作ってもってこい」と言ってやれば良い
「吉里吉里はCGは表示するけど、そのCGを書けと俺に言ってるんじゃないよね? 動画を作るのは動画屋の仕事 吉里吉里は動画を再生するだけ」と、さらに言う

502:名前は開発中のものです。
11/03/29 18:38:28.63 XN25SRlx
ちなみに俺が知る限りCGから動画的な事をメーカー以外でさらっとやるノウハウ持ってるのは、
ここか
URLリンク(ruriko.denpa.org)
ここくらいじゃ?
URLリンク(lightworks.blog137.fc2.com)

M2は一応メーカー?
後は同人でメッシュワープ的な物を使った動画みたいなのを作ってるのを見たことあるけど、どこだったかな?
そこに頼むとか。
まぁ動画なら、吉里吉里よりAEの領分の話しなんだけどね。

503:名前は開発中のものです。
11/03/29 21:08:16.63 xUWRBIco
ストップ・アニメやりたいなら素材用意しろ。吉里吉里はただのカメラだ。モーションブラーくらいかけてやんよ?
で通じれば苦労しないんだがな。

504:名前は開発中のものです。
11/03/29 21:21:08.75 wIDvWFDH
たまにキャラ絵数枚と背景と効果のみのムービーとかあるけど、
それで普通に見れるものが作られてると、地味にすごい技術だと思って感心してしまう。

吉里吉里上でやるこっちゃねぇとは思うけど。

505:名前は開発中のものです。
11/03/30 00:33:48.30 TEZZUUdP
吉里吉里で動画的な事をしようとするとムービーにするか、もしくは単純にmoveタグしか標準には無いから、拡大縮小とかしようとするとプラグインが必要。
そのあたりDが根本的に理解してなくて、他所の会社の動いてるのみて「こんなのやれるんだ。いいんじゃね?」とか単純な発想じゃないのかな。
似たような話聞いた事あるけど、そんな簡単に作れるなら苦労しないって。

506:名前は開発中のものです。
11/03/30 00:45:04.76 U87NiNJ9
吉里吉里はソフトウェア描画だからリアルタイムに画像に線形変換かけたりするのは
負荷がものすごく高くつくんだよ
ハードウェアの3D機能使えばほぼノーコストでできるんだけど

507:名前は開発中のものです。
11/03/30 01:02:26.29 dR+8JN20
プログラマから見れば労力と時間とマシンリソースの無駄だからAEでやれとは思うがスクリプタはよくやりたがるよな。


508:名前は開発中のものです。
11/03/30 01:04:01.61 oRBlH6TB
そういやstretchCopyとかを別スレッドで走らせられないのかねえ……
次のシーンで使う画像の加工を前のシーンでやっておくとかしてみたいけど

509:名前は開発中のものです。
11/03/30 08:39:54.23 A4N0+OxO
吉里吉里でもこのくらいは余裕
URLリンク(youtu.be)

510:名前は開発中のものです。
11/03/30 10:39:53.40 TEZZUUdP
>>509
それライセンス契約なんだろう?
最初に買ってしまえるならともかく、延々ライセンス料払うのもなんだかなあ

511:名前は開発中のものです。
11/03/30 11:23:15.06 h/aaqNCH
値段次第じゃない?
無料の吉里吉里使ってると理解しづらいかもしれないけど、Nscritperなんかも
延々とライセンス料払うわけで。
投下した金を超えるリターンが期待できるなら払ってもいいんじゃないかな。
……と言ってる俺は、使いこなす能力も時間もないから問い合わせする気すらないけど。

512:名前は開発中のものです。
11/03/30 11:40:41.66 ZGP5Yocp
商用向けのミドルウェアだから法人の金銭感覚じゃないと契約する気にならないと思うよ

513:名前は開発中のものです。
11/03/30 11:45:36.03 A4N0+OxO
自分で作ればいいじゃん

514:名前は開発中のものです。
11/03/30 11:47:52.64 oRBlH6TB
立ち絵用のLayer派生クラス作れば行けそうな感じ
KAG側のレイヤ管理いじらないといけないかもしれないけど

515:名前は開発中のものです。
11/03/30 11:53:55.74 TEZZUUdP
欲しいのはメッシュワープ機能のみなんだがな
誰か作ってくれないかな
あとは手打ちが面倒と言うだけでやれない事は無い

516:名前は開発中のものです。
11/03/30 12:05:41.43 AzErF1kb
そりゃ多少は自作したけど、あれだけGUIになってるのは羨ましい

>>497のサークルの詳細は分からないが
どんな所にせよ、そんな調子なら「面白いお話づくり」に
リソースぶっこんだほうが受け手作り手ともに幸せになれる、ぜったい

517:名前は開発中のものです。
11/03/30 12:11:14.97 F7ptX0KX
>>509
それツール自体が吉里吉里なんだぜ……
いろいろとおかしい

518:名前は開発中のものです。
11/03/30 12:18:18.78 F7ptX0KX
メッシュはこっちだな URLリンク(ruriko.denpa.org)

519:名前は開発中のものです。
11/03/30 12:23:12.95 TEZZUUdP
>>518
同じM2のツールの最新版ってやつだよな
このサンプル動かしたけど確かにメッシュがあればやれる幅が広がるんだが、dll誰か作ってくれるとほっこりする

520:497
11/03/30 14:45:31.48 vdvKQkQV
・・・あー、申し訳ないのですがまずサークル以前です。
弟の個人作成に巻き込まれて、色々押し付けられてるだけなので・・・
身内だから切り捨てにくいし、注文は雑だし・・・
「使いやすいやつ」とか「ぱぱっとできるやつ」とかで分かるかと。
確かにネットは慣れてるけど、吉里吉里扱った事無い人間に使い方調べさすなと・・・

521:名前は開発中のものです。
11/03/30 15:43:41.14 27U8aQAT
今となっては吉里吉里のソフトウェアレンダリングって足枷でしかないよな
オンボードでもアドベンチャーゲーム程度なら全く問題ないし
それどころか画像の変形とか何でも無理矢理CPUでやったら要求CPUが上がってむしろ動作環境を狭める

522:名前は開発中のものです。
11/03/30 15:49:21.13 WZOwUTtk
プラグイン使えばいいだけだろ

523:名前は開発中のものです。
11/03/30 16:01:03.21 t7PLj+hJ
現行吉里吉里は描画系の総入れ替えが可能になってるから、足枷にはなってないと思うよ。
誰かがなにかまとまったもの出さないと先にはすすまないだろうけど



524:名前は開発中のものです。
11/03/30 17:53:17.26 0wQrOlUs
>>521
>オンボードでもアドベンチャーゲーム程度なら全く問題ないし

そうでもない
ひとむかし前のノート使ってるからよくわかる

525:名前は開発中のものです。
11/03/30 18:18:26.36 A4N0+OxO
今となってはっつってんのに一昔前ってアホかw

526:名前は開発中のものです。
11/03/30 18:24:00.17 4wSckLwv
【ゲーム制作】サスペンスギャルゲー 『フクロマンス』 【スタッフ募集】
URLリンク(ex14.vip2ch.com)

527:名前は開発中のものです。
11/03/30 19:53:41.79 U87NiNJ9
>>524
だからって同じことをソフトウェアでやったらもっと酷いわ
ハードウェアアクセラレーション全開前提で作って古いマシンで激重になるのは
表現の幅が広がったからであって、ソフトウェアレンダリングしたからって古いPCで軽くなるわけじゃないぞ

528:名前は開発中のものです。
11/03/31 07:34:04.23 WVYLwF0U
>>520
優しい兄貴(姉貴)だな
このスレのテンプレに載ってるサイト教えて「あとは自分でやれ」で良い気がするがw

529:名前は開発中のものです。
11/03/31 11:48:21.02 /si7o8Qv
弟「あ、あの……さ。ゲーム作るの、手伝って欲しいんだけど……」
俺の弟がこんなに可愛いわけがない!!

530:名前は開発中のものです。
11/03/31 22:46:42.37 YOUEiDPA
質問させてください。
吉里吉里逆引きマニュアルの「グラフィカルボタンに任意の文字列を表示させるには」
を使用しています。

ボタン表示などは問題なく作れたのですが
これをifタグで判定させエンド回想に使用しようとしたのですが
numが引っかかるのかエラーが出てしまいます。
numに見ているエンド数を入れてループさせればいいのかと思ったのですが
配置のことを考えるとこんがらがってしまいました。
何かいい方法がないでしょうか。

531:名前は開発中のものです。
11/03/31 22:47:53.66 NB8CaWzK
>>529
弟モノのホモエロゲか!

532:名前は開発中のものです。
11/04/01 10:52:28.66 otZ2Uk62
M2ってはやってんの?
URLリンク(www.youtube.com)

533:名前は開発中のものです。
11/04/01 11:13:17.15 PRHddTsG
>>530
とりあえずそこの部分のソース出さないとなんとも言えない

>>532
単に動画ならAEで作った方が楽だし、スクリプトデモだとラグが酷い
ところで観てないからわからないけど、これマギカとか言うアニメの曲?
そうならメーカーが堂々と版権大丈夫か?

534:名前は開発中のものです。
11/04/01 11:26:53.02 DZ2M28SH
Madoka Partners(アニプレックス、芳文社、博報堂DYメディアパートナーズ、ニトロプラス、ムービック、シャフト)

というわけで問題ない

535:名前は開発中のものです。
11/04/01 11:30:17.81 vOhZ3dL3
版権もってる側のメーカーの1社だろ

536:名前は開発中のものです。
11/04/01 11:39:28.85 PRHddTsG
そう言う事か しらんかった

537:名前は開発中のものです。
11/04/01 18:14:37.82 olEHX+PM
メッシュワープ作ったとして誰がGUIかぶせるんだよ。
ぶっちゃけエロゲエンジンのメッシュワープなんて格子振動で代用が効くぞ?

538:名前は開発中のものです。
11/04/01 22:47:01.50 fH5VLP01
>>533
つべはカスラックに金払ってるから、カスラック担当の楽曲は使ってOKですよ?


539:名前は開発中のものです。
11/04/01 22:53:00.88 fH5VLP01
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
>JASRAC管理楽曲をユーザーが自ら歌唱・演奏した動画を、YouTubeで合法的に公開できるようになった。

許されるのは「歌ってみた」と「演ってみた」だけで、まんま使うのは駄目なんだな。
誤情報垂れ流すところだった。訂正してお詫びしたい。

540:名前は開発中のものです。
11/04/02 00:50:12.04 RTdZVYrZ
元々JASRACは曲と詩の権利しか管理してないからそれ以外の演奏歌唱原盤などは個別に許可取らなきゃダメだよ

541:名前は開発中のものです。
11/04/03 15:39:23.52 rYI21GJg
どうもKAGからTJS使うと、erがうまく動作しないような・・・

chあ
wait
er

でもwaitがあるのにすぐ消えてしまう。

542:名前は開発中のものです。
11/04/03 22:31:32.19 Ihca+d45
evalとかでハンドラ直接呼んでるとかいうオチじゃないだろうな

543:名前は開発中のものです。
11/04/04 07:08:40.99 6LFizwa2
resetwaitタグを使えばいいんじゃないかなー

544:名前は開発中のものです。
11/04/04 11:15:16.88 jwdWBsNJ
until指定するとエラーでました。

545:名前は開発中のものです。
11/04/04 12:32:35.89 jwdWBsNJ
KAG呼んだ方が安全かと思って…
どうもforの中でタイミングがとれません

546:名前は開発中のものです。
11/04/04 13:02:34.55 L22M3zzt
どう呼び出したのか具体的に書かないと誰もアドバイスできないよ。たぶん >>542 のエスパーであってるとは思うが

547:名前は開発中のものです。
11/04/04 16:10:10.15 lwT1IfMp
ちょっと質問なんですが、体験版を作ってその続き(体験版は一切改変しない)を作ったとして、
セーブデータは持ち越し可能でしょうか?

回答お願いします。

548:名前は開発中のものです。
11/04/04 16:59:58.58 4qfWEEAq
>>547
栞に保存される内容に齟齬が生じないなら持ち越し可能

549:名前は開発中のものです。
11/04/04 17:50:46.26 GxsAxYb4
だけど、それ以外のパラメータを普通は設定するから、最初にゲームを作ってそこから切り出して体験版を作ったとかじゃなければやめたほうがいいな

550:名前は開発中のものです。
11/04/04 17:55:17.11 mwkcwyfl
>>547
548の言うように可能だれど、制限が色々ある。
以下の「アップデートパッチについて(互換性編)」に詳細あり。
URLリンク(www.geocities.jp)

これを読んで理解できないようなら、互換性は切り捨てた方がいいと思う。


551:名前は開発中のものです。
11/04/04 20:29:36.02 4A2Y9HfE
>>548>>549>>550
回答ありがとうございます。
ちょっとやってみます。

552:名前は開発中のものです。
11/04/04 22:05:13.74 lPUyaufj
URLリンク(ex14.vip2ch.com)

zipはMSがサポートする限り残るだろうな
rarはリカバリーレコード付けられるから変わる物が出ない限りまだ残るだろうな
7zは圧縮率高いしいいとは思うが対応するソフトがあれだし今の現状的にこの先も細々だろうな
lzhはもう過去の遺物だよね


553:名前は開発中のものです。
11/04/04 23:05:33.67 wUQtKNHH
質問です。
吉里吉里を終了したのに、再度起動しようとすると、
「吉里吉里は既に起動しています」
と表示され、起動できません。
これって何か原因があるのでしょうか?
わかる方、いらっしゃいますか?

554:名前は開発中のものです。
11/04/04 23:24:26.70 G4nttuKZ
それが制作中のデバッグ・テストプレイの話だったら
どっかに小さい長方形の数個ボタンが付いてる奴が残ってる可能性があるから
それの×ボタンを押す

555:名前は開発中のものです。
11/04/05 01:17:59.00 cwS0Flqc
>>550

>URLリンク(www.geocities.jp)
>背景管理システム キャラクタ管理システム
ここは統合しろよと思うな。
テキスト管理システムも移植性を考えたら今はOpenGL/OpenGLES一択だからAPIレベルで見ればテクスチャだから統合できるな。
スクリプト側で別物扱いしとけばいい。あとテキストや場面構成なんかのスクリプトと演出のスクリプトは分けたほうがいいだろう。
演出は昨今よく使われる表現は固定機能でそれ以外はプログラマブルで良い。どうせアレがほしいコレがほしい言い出すんだから。

こうだな↓
-------------------------------
ナレーショナル|      |プ|
────┤エフェクト |ラ|
  エンジン |FIXorPRG |グ|
───────┤イ|
  DSL          |ン|
────────┤
  ネイティブ        │
────────┘



556:名前は開発中のものです。
11/04/05 01:25:36.50 RaAL4h/2
長方形のやつはなかったのですが、
タスクマネージャを開き、krkr.exeのプロセスを終了したら、
問題が解決しました。
ありがとうございました。


557:名前は開発中のものです。
11/04/05 04:40:33.24 WzE7KebC
あのさーソフトメーカーさんさー
頼むから、パッド無効をデフォルトにしておいてくれよ
キーコンフィグもできないのに有効にする意味あるの?
パッドでマウスエミュレートした方が操作早いんだよマジで
ほんと使い物にならないからやめてくれ!

558:名前は開発中のものです。
11/04/05 04:45:34.80 dNSe1g7P
メーカーさんじゃないけど、-userconfオプションの設定で
パッド無効にできるから、そうするといいんじゃないかな。

メーカーさんがオプション潰してなければ、だけど。

559:名前は開発中のものです。
11/04/05 11:27:50.02 x+oe2v+K
バカですが解決しました。
erは直下の行のchにも効果が及ぶようなんで、

ch
er
ch(消える)

でできました。

560:名前は開発中のものです。
11/04/05 15:46:18.68 /A19z6f7
それきっと解決してないよね……

561:名前は開発中のものです。
11/04/05 15:55:11.04 x+oe2v+K
なんかわけのわからない問題がおきて、messageレイヤが別のになったりした。
もうイヤになったんで、普通にkag.processCh, clear2みたいなの使いました。
・・・タグはもう使わないよ

562:名前は開発中のものです。
11/04/05 20:59:52.98 n2d6KYVD
公式ドキュメントって誰がメンテしてるか分かりますか?
ちょっとドキュメント読んだだけじゃ厳しかったのでSystemフォルダ配下の
TJSファイルを追ってるうちに、読みながらコメント付けてあとからNatural Docs
あたりで出力してやればそれでドキュメント出来るよな、と思って。

既に作業中だったり、「それは○○がやってるはず」とかであれば自分がやる
意味ないけど、もう誰も手を入れてないのであればやろうかと思って。


563:名前は開発中のものです。
11/04/06 00:04:37.31 Cxr2lzXe
そりゃ dee たんだろう

なんか作業するつもりあるならアカウントは発行してもらえると思うけど、
まずはある程度形にしてからにしようね。妙なコメントたされても誰も嬉しくないから。

564:562
11/04/06 00:52:35.86 FlgZuuTF
>>563
やっぱりdeeさん本人か。開発MLが見えないのでひょっとしたら誰かいるのか
と思ったんだけど。
確かに、アカウント発行されたくせにやるやる詐欺で終わるとか
最低なんでとりあえず一定以上形になったレベルにしてから言うことにします。


565:名前は開発中のものです。
11/04/06 12:25:52.03 Xozmjpnl
ちょっと質問させてください。

例えばGame_Timerと言うオブジェクトを作ってinterval=50くらいに設定して常にゲーム中動かしておいて、他の色々なクラスから呼び出して使うとか可能でしょうか?
具体的には、画像の移動やストップウォッチ関数みたいなものや、とにかく多目的に使いたいのですが、
現状ではそれぞれtimerを別々に設定していて最大で10個くらい同時に動かしたりするので負荷や無意味に消費してるメモリが大きいんじゃないかと思ってるのですが。
そこまで気にする必要は無いのでしょうか?

566:名前は開発中のものです。
11/04/06 12:32:07.69 ukUSXs5P
無いです

567:名前は開発中のものです。
11/04/06 12:49:19.39 Xozmjpnl
ですか。
20個30個くらいでも全然平気なのですか?

568:名前は開発中のものです。
11/04/06 13:05:57.88 ukUSXs5P
メモリはレイヤ一つつくるほうが何百倍もくらいますから気にする必要はないです。
処理負荷のほうは、束ねたら束ねたで、結局処理ごとに呼び出し処理が必要になったり
しますから、数千とか作ったりしない限りは誤差の範囲かと。
呼び出し先の処理のが支配的でしょうし。

普通はタイミングズレの問題のが問題になるんじゃないかと。
生成タイミングとインターバルの指定が同じなら原理的にタイマ間のずれは無いですが、
生成タイミングが違えば当然ずれます。同目的のものは適当に処理関数を登録する
キューとかつくってたばねたほうが良いとは思います。いわゆる「タスクシステム」的な設計ですな。

処理によっては Continuous Handler の利用を考えたほうが良い場合もありますのでケースバイケースで

569:名前は開発中のものです。
11/04/06 14:17:25.94 +sMoec+E
M2モーションを作ってる会社ってWEBサイトあるのかな?
ググってもみつかんないねぇ。

570:名前は開発中のものです。
11/04/06 14:53:18.55 SJn11A0A
M2でぐぐって1ページにでてくるし Wikipedia にものってるぞ

571:名前は開発中のものです。
11/04/06 15:05:10.43 +sMoec+E
マジかよ・・・

572:名前は開発中のものです。
11/04/06 15:09:28.56 +sMoec+E
M2のウェブサイトに CheeseWare MotionEditor の情報ってぜんぜん掲載されてないんだね。
てか色気のないサイトだなw

573:名前は開発中のものです。
11/04/06 16:25:45.22 uW9izcIi
あそこのあれで便利だなと思うのはUIだけ
素材を作るだけならもっと高度なツールがいくらでもある
でもUI部分は確かに欲しい

574:名前は開発中のものです。
11/04/06 16:34:47.13 00lYdcUR
機能デモの動画とか上がってるけど
一般公開してないのにどこ向けのデモなんだ

575:名前は開発中のものです。
11/04/06 20:13:45.89 HMV8D2rz
質問させて下さい

現在コンフィグ画面でスライダーを使用しているのですが
ゲーム画面を開きなおしたり、栞を読み込んだりするとスライダーの値を無視してBGM.tjs内のvar volume = 100000;でBGMが再生されます
またスライダーを操作すると元に戻るのですが

case 7: sf.bgm_vol = tf.SliderPosition[i];
kag.bgm.currentBuffer.volume=sf.bgm_vol;
break

だけではきちんと数値が反映されないのでしょうか?


576:名前は開発中のものです。
11/04/06 20:41:43.30 uW9izcIi
caseの条件を読む限り、sf.bgm_volの中身が、 tf.SliderPosition[i]と同じ場合sf.bgm_volの値でボリュームを設定しろと言う命令だけどそれでいいの?
これだともしかすると例外caseが100000だったら、いくらやっても100000で鳴るんじゃないかな

577:名前は開発中のものです。
11/04/06 20:43:39.82 uW9izcIi
あっすまん ボケてる間違い 申し訳ない ウソ言った

578:名前は開発中のものです。
11/04/06 20:51:17.07 uW9izcIi
まず音を鳴らすには二種類あって、kag.bgm.currentBuffer.volumeやkag.bgm.currentBuffer.volume2を弄るよりkag.bgm.setOptions()を弄った方がいいよ

579:名前は開発中のものです。
11/04/06 22:12:35.11 HMV8D2rz
575です

case 7: sf.bgm_vol = tf.SliderPosition[i];
kag.bgm.setOptions(%[volume:sf.bgm_vol]);
break;

このように変更してみました
開きなおし等があってもBGM.tjs内のvar volume = 100000;に影響されないようですが
音が0%か100%でしか流れなくなりました

580:名前は開発中のものです。
11/04/06 22:26:16.46 uW9izcIi
もしかしてmidi?
あともう片方の大域音量の方は?もしかして1とかになってたりして・・・・

581:名前は開発中のものです。
11/04/06 22:31:33.99 HMV8D2rz
いえ、Waveでやっています

case 6: sf.bs_vol = tf.SliderPosition[i];
kag.bgm.currentBuffer.volume2=sf.bs_vol;
kag.se[0].volume2=sf.bs_vol;//
kag.se[1].volume2=sf.bs_vol;//
break;
case 7: sf.bgm_vol = tf.SliderPosition[i];
kag.bgm.setOptions(%[volume:sf.bgm_vol]);//
break;

大域音量のほうは現在正常に動作しています

582:名前は開発中のものです。
11/04/06 22:52:05.59 uW9izcIi
あっスライダーが栞に反映されてないって事か。
それならstoreかrestoreに数値が反映されてない。
tf.は通常栞には反映されずに捨てられるから、その書式だとたぶんスライダーの受け渡しの変数にtfを使ってるから初期値に勝手にリセットされるんだと思う。

583:名前は開発中のものです。
11/04/06 22:56:52.45 uW9izcIi
書式の最初にsfの値をtfに受け渡すか、tfじゃなくf値で持っておくかしないといけない。簡単な対処方としては。

584:名前は開発中のものです。
11/04/06 23:24:24.98 HMV8D2rz
sf.SliderPosition[i]に変更してみたのですが、結果は変わりませんでした

栞に反映されてないというのは
kag.bgm.currentBuffer.volume=sf.bgm_vol;
このときだと思います

kag.bgm.setOptions(%[volume:sf.bgm_vol]);
この時は開きなおしても0%は0%それ以外の数値が100%で流れるようです

585:名前は開発中のものです。
11/04/07 00:00:10.06 0lbqox4T
もしかしてstringになってるとか?

586:名前は開発中のものです。
11/04/07 00:24:50.53 H8VyZEut
いえ、なってないです

587:名前は開発中のものです。
11/04/07 00:33:16.00 0lbqox4T
あとはDebug.messageで一個一個問題らしい場所を潰していくしか無いな

588:名前は開発中のものです。
11/04/07 01:20:38.18 H8VyZEut
とりあえずそれで頑張ってみます!
レス下さった方、ありがとうございました

589:名前は開発中のものです。
11/04/07 01:54:54.93 NM0qSMim
window.actionで"onChange"拾え。
javaのPropertyChangeListenerと同じだ。

590:名前は開発中のものです。
11/04/07 04:35:40.96 IRROSzL4
よろしくお願いします。
時間については私も今思うように時間が取れていない状態ですが、
投稿への反応は遅れないように勤めます。
URLリンク(ex14.vip2ch.com)

591:名前は開発中のものです。
11/04/07 08:15:19.56 H8VyZEut
function onChange(pos)
{
// onChange
window.action(%[target:this, type:'onChange', position:pos]);
}

これのことでしょうか?

592:名前は開発中のものです。
11/04/07 10:03:28.39 ZDoxcC9j
>>568
お返事遅くなりました。
機能別に束ねて見て、複雑になるようならやはり個別に動かしてみたいと思います。
結構タイマーをいくつも作って同時に動かしていたので、これ重くないかな?といつも不安でした。
描画処理などに関わるタイマー(例えば常にレイヤーのopacityをチェックしているタイマーなど)を、指定した数値になったら描画処理を飛ばすような処理に書き換えればそれほど負担はかからないのですね。

ありがとうございます。

593:名前は開発中のものです。
11/04/07 11:15:57.05 bFgy7pAB
moveが動きだす前が重くなる。先に透明で流しておくか

594:名前は開発中のものです。
11/04/07 11:57:45.47 ZDoxcC9j
内部的には、opacity=0は、そのレイヤが存在しない扱いみたいに処理されるのですか?

595:名前は開発中のものです。
11/04/07 14:43:23.02 H8VyZEut
575の者です
解決しました

case 7: sf.bgm_vol = tf.SliderPosition[i];
kag.bgm.setOptions(%[volume:sf.bgm_vol\1000]);
break;

ボリュームのところに入れる値を1000で割っていなかったから大音量になったようです

596:名前は開発中のものです。
11/04/07 23:19:38.30 Ic8vCiKd
ただWaveSoundBuffer.volumeに丸められただけというオチか

597:名前は開発中のものです。
11/04/08 14:28:43.13 AF9o1fh6
吉里吉里で前景レイヤに動画を載せて、動画の前にメッセージを表示させたいのですが
メッセージを表示すると、動画が一時停止した状態のままになったり
メッセージと動画を同時に表示することができません
どうすればいいでしょうか(・ω・;)
わかるかたお願いします m(_ _ )m

598:名前は開発中のものです。
11/04/08 16:02:18.80 LdFXaDAM
無理です

599:名前は開発中のものです。
11/04/08 17:33:25.44 AF9o1fh6
え!?

600:名前は開発中のものです。
11/04/09 00:20:38.22 E39ZvGux
動画の種類にもよると思う。
mpegはできるけどswfはできない。

601:名前は開発中のものです。
11/04/09 00:36:04.95 CsXVUAwg
mpegだと思うけどやってる奴いるな
普通にやってるぽいけど、そんなに難しい事だったのか?
ニコ動にアップされてるのあるじゃん

602:名前は開発中のものです。
11/04/09 00:45:45.59 yUBbOazn
こういう時は、こう書いてみたけどうまくいかなかった、と質問すると添削してもらえるんだぜ

603:名前は開発中のものです。
11/04/09 14:38:48.60 cNJ9Yspn
>>597
動画にメッセージ埋め込めば同時に表示されます

604:597
11/04/09 22:22:32.06 aS5OO2gO
みなさんお答えありがとうございます!
貴重なご意見を参考にやってみたいと思います!

605:名前は開発中のものです。
11/04/10 23:27:10.65 +isnffqI
すみません、色々調べたのですが、どうしてもわかりません。
[mapdisable layer="base"]をTJSから実行したいのですが、
該当する関数を教えて頂きたいです。


606:名前は開発中のものです。
11/04/11 02:32:55.83 +LJ/IDCI
クラスを作らずにfunctionの中で作ったレイヤを外部から使う事って可能でしょうか?
引数で渡せば可能なのですが、例えば画像を表示するだけの関数を作って、それをtimerで動かしたり透明度を弄ったりしようとしたら引数を受け渡せずに出来ませんでした。
単純にクラスを作れと言う意見は確かにそうなのですが、ちょっと気になって色々弄ってみたのですが素人に毛が生えた程度の能力じゃ駄目でした。

607:名前は開発中のものです。
11/04/11 03:18:40.30 cbi6oYPm
>>605
MainWindow.tjs内をタグ名で検索。関数の使い方も分かってお得

>>606
意味不明なので>>602

608:名前は開発中のものです。
11/04/11 10:08:46.89 +LJ/IDCI
function test_cg(){
var test_cg;
var test_opa = 0;
var timer;
test_cg = new Layer(kag,kag.fore.base);
kag.add(test_cg);
with(test_cg){
// 適当に画像表示
.opacity=test_opa;
.visible=true;}
timer=new Timer(this,"action");
timer.interval = 20;
timer.enabled=true;}
function action(){
global.test_cg.test_opa++;}

こう言うのを作って、test_opaをリアルタイムでtest_opa++みたいにしてじわっと表示させようとしたのですが、そもそもtimerが動いてないようでした。
classに纏めてやれば普通に動く事は分かってるのですが、こう言う剥き出し状態だとダメなのでしょうか?
あとたぶんglobal~もこれだとたぶんエラー起きると思うのですが。

609:名前は開発中のものです。
11/04/11 11:10:50.49 DIOJiFG7
test_cgとtimerを関数内で宣言すると、関数から出た途端に無効化されちゃう
.opacity=test_opa はただの値の代入で opacity=0 と一緒。Layerクラスにtest_opa変数が無いからエラーになっちゃう
関数名と変数名の重複はしない方が良いよ

var test_cg_layer;
var cg_timer;
function test_cg() {
test_cg_layer = new Layer(kag,kag.fore.base);
with(test_cg_layer) {
.opacity=0;
.visible=true;
}
cg_timer=new Timer(this,"test_cg_action");
cg_timer.interval = 20;
cg_timer.enabled=true;
}

function test_cg_action(){
test_cg.opacity++;
if(test_cg.opacity>=255) cg_timer.enabled=false;
}

610:名前は開発中のものです。
11/04/11 11:50:20.18 +LJ/IDCI
変数を中で宣言したからダメだったのですね。
どうしてダメだったのかがわかりました。
ありがとうございました。

611:名前は開発中のものです。
11/04/11 15:46:27.12 Jx6hYE2A
便乗で申し訳ないです
new Layerで作るオリジナルレイヤをforやwhile等でまとめて何枚も作る事って可能です?
数枚程度作るだけなら>>608みたいにtest_cgとかみたいに直接レイヤ名を書けばいいけど数十枚とかなるとさすがに無駄に長大になるだけだから変数の配列でcg_name='test_cg[0]';cg_name = new Layer(kag,kag.fore.base);みたいに書いてみたけどダメだった

612:名前は開発中のものです。
11/04/11 16:26:47.22 fb5/NXfm
>>611
例えば、cg_nameという本に、いくら「これは箱です」って書き込んでも、箱に変化したりはしない。
「これは箱です」と書かれた本になるだけ。

シンプルに書くなら多分、for文中とかでこう。分かるとおもうけどいちおう、 i は変数ね。
test_cg[i] = new Layer(layer);

613:名前は開発中のものです。
11/04/11 18:31:02.98 Jx6hYE2A
>>612
おぉ出来たっす!
こんな簡単な事が分からないって俺PGの才能無いなorz
ありがとです!

614:名前は開発中のものです。
11/04/12 02:46:10.17 xogAiS3D
それは人から説明されないとわからない事か?
二十年も三十年も生きてきてそんな事もわからないなら
お前が今まで喰ってきた飯は全 部無駄だったという事だ

615:名前は開発中のものです。
11/04/12 03:46:45.22 l8KfDsig
>>614
ここそういうスレじゃないんで、マ板でやってください

616:名前は開発中のものです。
11/04/12 04:29:01.93 R/4ls9Qh
才能というより理解の問題ですね。コンピューターは、プログラマが指示した通りにしか動いてくれないので、よく理解してない内容を適当に書けば、よく分からない適当な動作をする物なのです。

上達を望むのなら、理解を深める努力をすると良いとおもいます。

まあ、本職のブログラマでも、プログラムを魔法の呪文と勘違いして、理解も出来てないようなコードを書き散らす輩は結構いるんですけどね。

617:名前は開発中のものです。
11/04/12 10:16:27.55 3jSx4RM9
質問ですが、VBのlineのように任意の直線を引く事は可能でしょうか?
具体的には格闘ゲームの体力ゲージのように、数値をバーで表示したくて、その描画のために使おうと思っています
一通りマニュアルを検索に掛けてみましたが見つかりませんでした

618:名前は開発中のものです。
11/04/12 11:39:13.79 zkCnac8r
>>617
100%状態のゲージを画像で用意しておいて、数値に応じて範囲を切り出すのが楽だと思う

619:名前は開発中のものです。
11/04/12 13:34:37.41 3jSx4RM9
>>618
なるほど、その方法は頭にありませんでした
一度試してみたいと思います
ありがとうございました

620:名前は開発中のものです。
11/04/12 20:14:19.07 bsva6djf
それにしても次のマルチプラットホームの奴ってTJSは使えるんだろうか?
使えないなら覚えるだけ無駄な気がする

621:名前は開発中のものです。
11/04/12 20:26:15.16 Kh5wOsxY
それが出てくるまであと10年はかかるんじゃないか?

622:名前は開発中のものです。
11/04/12 20:31:48.07 lSmD4aP5
>>620
まあそうだったと仮定しても、必要になったらまた憶えなおすわ

623:名前は開発中のものです。
11/04/12 20:33:52.62 bsva6djf
せめてその事くらいは先に教えて欲しいな
ぶっちゃけ頭の中でいろんな言語が混在してしまってるから、はっと気づくと違う言語で書いてる時あるから覚えておくのは少ない方が助かる

624:名前は開発中のものです。
11/04/12 20:35:40.29 Yh8yKC/s
>>623
いくつの言語覚えたか書いてみ。

625:名前は開発中のものです。
11/04/12 22:49:20.43 A0Ek/Gn1
>>607
仕事が忙しく、お礼が遅くなりましたが、ありがとうございます。
私にとって最高の回答でした。

626:名前は開発中のものです。
11/04/13 00:01:56.67 TwBx7pbA
むしろ格ゲーって大体は>>618の方法じゃないの

627:名前は開発中のものです。
11/04/13 00:53:34.63 xweTT8AM
ちょっと質問
おまけモードを作ろうと配列で座標とか管理してたんだけど、そこに式中関数組み込みしようとしたら、
良く考えたら式中関数は呼ばれた時に

for(var i=0;i<10;i++)
{
button_[i] = new SystemButtonLayer(kag, pop_layer_tp_fore, function()
{
kag.se[1].play(%[storage : 'se_ok.wav']);
button_select = i;
}incontextof this);
with(button_[i]){
.fillRect(0, 0,kag.scWidth,kag.scHeight, 0x00000000);
.opacity=255;
.visible=true;
}
}

with(button_[0])
{
画像のそれぞれの設定
}

・・・・と書いたんだけど、グラフィックボタンを押したら直接飛ぶんじゃなくて、button_selectにそれぞれの数字(button[0]なら0と言う感じ)を入れて、後でそれを判定して飛ぶようにしたかったのだけど、
当然この形だと式中関数が実行されるとiが見つからずにエラーになるんだけど、これの対処方法ってどうすればいいんだろう?
一番良いのは、配列の添え字をそのまま数字として扱えれば理想なんだけど、そう言う事って可能かな?
式中関数を組み込む形で一気に配列で作ると、それぞれのボタンの違いを判断する方法が思いつかない・・・・・

628:名前は開発中のものです。
11/04/13 01:35:09.63 90iHc6bV
その場合はちゃんとクラスつくったほうがええとは思うが、どうしても式中関数でしたいなら

function() {
global.kag.se[1].play(%[storage:'se_ok.wav']);
owner.button_select = i;
} incontextof %[ owner:this, i:i ]

こうすればいい。辞書をコンテキストにする場合は、
グローバルを自動的に検索してくれないからそれだけ注意な

629:名前は開発中のものです。
11/04/13 01:50:23.73 xweTT8AM
>>628ありがとう。
これは思いつかない・・・・・勉強せねば

630:名前は開発中のものです。
11/04/13 10:32:05.40 xweTT8AM
追質問申し訳無いです
>>628で式中関数の中で別の変数を定義する場合

function() {
global.kag.se[1].play(%[storage:'se_ok.wav']);
test_flag=true;
owner.button_select = i;
} incontextof %[ owner:this, i:i ]

このtest_flagを単にclassの外に定義してglobal.kag.test_flag=true;と書けば良いだけなんだけど、
classの中で定義した場合はどう書くんだろう? thisは使えないし、ownerもダメだし、
newで宣誓したオブジェクト名(global.xxxxx.test_flag=true;)でやるか、
timerなどで.button_selectを監視すると言うのも手だと思うけど、単純に上手く書けそうな気がするけど無理なのかな?
ちなみにclassの外に出来るだけ定義したくないのは、万が一変数が被るのが嫌なだけだから、絶対に被らない変数にしてしまうと言うのも手だと思うけど、それだと逆にスクリプト中で見にくいかなと。

631:名前は開発中のものです。
11/04/13 14:17:38.83 yEG29UwW
言ってることが単に「クラスに静的変数が欲しい」って話なら

class Hoge {
function Hoge() {}
};

Hoge.staticVarName = 1;

とかで普通に動くよ

ただし、該当クラス中だと同名コンストラクタがあって名前かぶってるから、アクセスするときは
global.Hoge.name とかする必要がある。

632:名前は開発中のものです。
11/04/13 14:59:40.40 38Z5Wtgk
ごめん、>>630の説明が悪かった。
//*************************
var test_flag; //←問題はこれ※※
class Save_base()
var save_layer;
var button_ = [];
function Save_base()
save_layer = new Layer(kag, kag.fore.base);
kag.add(save_layer);
with(save_layer){// ここでセーブエリアのベースを定義
.visible=true;}
for(var i=0;i<10;i++){
button_[i] = new SystemButtonLayer(kag, save_layer, function(){
global.kag.se[1].play(%[storage : 'se_ok.wav']);
global.test_flag = false; //←問題はこれ※※
owner.button_ = i; //ボタンの種類
}incontextof %[ owner:this, i:i ]);
with(button0_fore[i]){
.fillRect(0, 0,kag.scWidth,kag.scHeight, 0x00000000);
.opacity=255;//ここで画像の共通部分定義
}}
//以下端折る
}
//*************************
ここで問題なのは、>>628が事前に教えてくれたように、グローバルを自動で検索しなくなってしまってる事で、
こうしてclassの外にtest_flagを定義するとちゃんとglobal.test_flag = false;でエラーが出ないんだけど、var test_flag;をclassの中に入れてglobal.Save_base.test_flag = false;としてもエラーが起きる。
kag.addPlugin(global.test_base = new Save_base());として、global.test_base.test_flagと書き換えると上手く動くけどそれじゃ複製出来ないし、色々試したけどダメだった。
万が一の事故が怖いからvar test_flag;をclassの中に入れて、式中関数が上手く動くように出来ないんだろうか?と言う質問。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch