11/02/04 10:05:28 TWyo2G9Q
>>13
テンポ以前に、それをやるならマウスの買い替え代を考慮した価格設定にしないとな。
フリーソフトなら金を払って遊んでもらう形。
句読点ごとにクリックを要求するとか、何の権利があってマウスの寿命を縮めるのかと問い詰めたくなる。
17:名前は開発中のものです。
11/02/04 11:05:06 gfDy3kxN
>>16
いくらなんでもそれは無い
そう言う頭のおかしいクレーム来ても、オートモード実装してますで済む話し
18:名前は開発中のものです。
11/02/04 13:41:50 XTAWN3BM
Nスクは知らんが、Nスクに存在する機能である以上、誰かしらは使ってるんじゃねーかな。
テンポ悪そうだが。
流石にクリックによるマウスの消耗とかキモイクレーム来たらスルーするわw
19:名前は開発中のものです。
11/02/04 17:25:23 34AYO2+W
エンターキー押せよで済む話
20:名前は開発中のものです。
11/02/04 21:47:50 tXZuxnC6
>>19
エンターキーが凹んで戻らなくなった!
謝罪と賠償をry
21:名前は開発中のものです。
11/02/05 00:06:56 ba/Y4JGV
あの、ふつー 。 でクリック待ちにしませんか?
有名なノベルゲームはみんなそうだと思うんですが・・・
みなさんはページあるいはセリフ窓に一斉に表示する派なんですか?
22:名前は開発中のものです。
11/02/05 00:36:59 EZJ45EEB
>>21の言う「有名なノベルゲーム」ってのが何を指しているかは知らないが
少なくとも「常に 。 でクリック待ち」はしないな
参考までに書くと、商業かつ吉里吉里ベースで恐らくいちばん数が出たであろう
「Fate」でも、「常に 。 でクリック待ち」なんてことはしてない
23:名前は開発中のものです。
11/02/05 00:43:54 ZPX1/SM5
1行ずつ表示止めるか、数行纏めるかと言うのは個人の感性の問題だから一概にどっちが正しいとは言えない。
ただ言えるのは所詮エロゲライターの書いた物をスタンダードと思ってるようじゃそれ以前にダメなんじゃないか?
24:名前は開発中のものです。
11/02/05 00:46:31 ba/Y4JGV
皆さんは結構文章に芸術性を認めてるんですね。尊敬しなおしました。
25:名前は開発中のものです。
11/02/05 01:10:04 MllJ4WXZ
>>24
日本語でおk
26:名前は開発中のものです。
11/02/05 01:17:41 ZPX1/SM5
吉里吉里は文字関係は画像関係に比べて若干弱い
27:名前は開発中のものです。
11/02/05 01:21:41 XXg6hwsi
弱いなら強化すればいい
28:名前は開発中のものです。
11/02/05 01:55:27 9BmIH+ot
両端ぞろえとかのきれいな組版が標準で使えれば最強
29:名前は開発中のものです。
11/02/05 14:25:24 5Ny/Y2dc
>>28
それ組むの想像以上に面倒臭い
30:名前は開発中のものです。
11/02/05 23:32:33 ba/Y4JGV
文字と動画と7関連最強になった吉里吉里を出せば英雄じゃん
31:名前は開発中のものです。
11/02/05 23:57:23 YGjJ0DBq
初心者なんだが、質問。
ある場所であるBGM鳴らそうとするとエラーがでる。
「問題が発生したため、TVP(KIRIKIRI) 2 core / Scripting Platform for Win32 を終了します」
↑ってのが。
ある場所っていうか、あるシナリオファイルでかな。
他のシナリオファイルでは問題なく鳴るから、
多分そのBGMが悪いんじゃないと思う。
問題のシナリオファイルで、別のBGMを鳴らすことはできるんだけど
あるBGMだけが鳴らせないんだ。
まったくもってのお手上げ侍なんだけど助けて。
何が悪いのか全然わからない。
文章わかりにくくてごめんなさい。
ちなみにBGMはmp3で、プラグインは「wump3.dll」使ってる。
32:名前は開発中のものです。
11/02/06 00:01:50 Vz46RoCq
>>31
mp3はもう対応してないんじゃなかったっけ……。
最新版吉里吉里とは相性が悪いとかそういうことじゃないかい?
33:名前は開発中のものです。
11/02/06 00:03:46 xJXKo1Ok
未対応
oggに変換したほうがいい
34:名前は開発中のものです。
11/02/06 00:03:57 chCNl3i8
oggだとダメなのか
というか吉里吉里ってもうmp3サポートしてなくね
そのプラグインはいつのやつ?
35:名前は開発中のものです。
11/02/06 01:46:40 8vWcmNVO
wump3.dll ってのは吉里吉里1の頃のプラグインだな確か
最新の吉里吉里2ではそもそも使えない(例外が起きる)
てか初心者ってのは何で講座にも載ってないようなブツ拾ってきて自爆するのか
36:名前は開発中のものです。
11/02/06 02:23:02 T/uT8QAX
わあ出来た!
変換したら問題なく再生できたよ!!
どうもありがとう!
37:名前は開発中のものです。
11/02/06 17:53:35 jJJtypT3
【ゲーム制作】サスペンスギャルゲー 『フクロマンス』 【スタッフ募集】
URLリンク(ex14.vip2ch.com)
38:名前は開発中のものです。
11/02/06 23:39:45 OhuH4q74
ごった煮さんの雪プラグインの改良マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
やっぱ難しいのかな
39:名前は開発中のものです。
11/02/06 23:51:04 T/uT8QAX
>>31なんだけどさ、
ゲーム中に音楽が早送りになったり、キーが違って聞こえてたのは
もしかして全部mp3だったせいなのかな。
幽霊の仕業なんじゃないかと一人で怖がってて損した。
40:名前は開発中のものです。
11/02/07 00:24:47 NFlBSVO5
mp3の亡霊か。
確かにmp3はMPEG1が死しても尚、世に蔓延ってる強力な亡霊だなぁ。
「mp3プレイヤー」で普通に通じるしね。
唯、mp3からogg(vorbis)にしたのなら、二重の劣化が発生するので、
元ソースがあるのなら元ソースから変換した方が良い。
いや、多分そうしてるだろうけどね。
41:名前は開発中のものです。
11/02/07 00:31:05 s8Q7gs7F
普通wavか百歩譲ってogg
mp3で鳴らすメリットってあるのか?
ツールでもいちいち波形弄るのに直接弄れなかったり劣化したりするのに、普通はwavでいい
俺に言わせると、なぜDVDに焼くのに非可逆圧縮のoggにするのかすら意味わからん
元データをwavで持ってないといけないわけで、いちいちoggに変換する手間とか考えるとwavのままでいいじゃんと思う
42:名前は開発中のものです。
11/02/07 00:33:01 s8Q7gs7F
CGはjpgの劣化すらこだわってpngが基本なのに、音にこだわらない人が多いのが謎
43:名前は開発中のものです。
11/02/07 00:34:24 e+7mp5Kr
そりゃ効果音ならwavでもいいんですけどね
44:名前は開発中のものです。
11/02/07 01:05:24 camxTRZE
単に容量の問題だろ。技術的に問題がある mp3 はともかく、wav か ogg かは誰も強制してないんだから好きにすればいい話
45:名前は開発中のものです。
11/02/07 01:08:40 y1pHXfIy
>>40
つまり、どういうことだってばよ
DLした時からmp3だったんだけど
とりあえず、どっかの変換ソフト使えばいいのか?初心者で悪いね
>>41
フリーの音楽素材がmp3だったからのまま使ってたわ
プラグインありゃどーともなるだろとか思ってたから
46:名前は開発中のものです。
11/02/07 01:25:56 s8Q7gs7F
とりあえず変換しとけ
実際の組み込みをoggかwavのどっちにするかは個人の判断としても、元データはwavで持っとけ
oggもmp3も変換するたびに必ず劣化する
wavは同じサンプリング・レートなら何度上書きしてもツールにもよるが(ほぼ)劣化しない
47:名前は開発中のものです。
11/02/07 01:40:24 y1pHXfIy
なるほど理解した
じゃあちょっくらwavに変換してくるわ
ところでwavとoggはどっちも同じようなものなの?
たいして変わらないならそのままwanで組み込もうかな
48:名前は開発中のものです。
11/02/07 01:57:58 nXhVKZ4m
wavはbmpのような感じ
oggはjpgのような感じだよ
49:名前は開発中のものです。
11/02/07 02:14:54 NFlBSVO5
>>45
容量の問題で、通信回線を通す場合(ダウンロードさせる場合)、
サイズを減らす為に「不可逆圧縮」を音データに掛けるのが普通。
その圧縮の仕方によって、mp3とかoggとかaacとかac3とかに分けられる。
で、「不可逆」なのでサイズは相当縮む。
且つ、ヒトの聴覚を元に「劣化」が分かり難い様に圧縮するので、案外聞いても差が分かんない。
但し、配布前の段階ならば加工も間々行うだろうから、PCM(wav)で持つのが鉄則。
画像もそうで、劣化の発生するjpgとかで加工してるクリエイターはまず居ない。
jpgにするのは配布段階のみであって、通常は、ツールにもよるけどpsdやpngで持ってる。
>>47
「不可逆圧縮」を行った後、それをwavに変換した所で、音質は「不可逆」の儘。
元データがmp3ならば、それをwavにした所で中身はmp3と同じ、って事。
だから、加工を行わないのであれば、配布段階でmp3を同程度のクオリティ、若しくはビットレートの
oggに変換するだけで良い。
加工を行うのなら、元データをwavで持って、加工の度、同一サンプリングレート(~Hzの部分)、
同一ビット数(~bitの部分)、同一チャンネル数(ステレオ、モノラル~等)のwavで出力するのが基本。
画像もそうで、psd→psd、png→png等が鉄則だ。
後、wav(PCM)だとサイズが、oggの10倍程度にはなるんだぜ。
これはネットで配布するには、些か問題。
DVDとかなら問題は無い筈。 まあ、インストールの際の「音データインストール」の確認が要るかもだけど。
50:名前は開発中のものです。
11/02/07 03:03:43 y1pHXfIy
うおお、詳しく書いてくれてありがとう
つまり加工するならwavで、ネット配布するならoggってことだよな
でさ何度も聞いて悪いんだけど、元データをwavで持つってどうすればいいの?
元がmp3のなんだけど、変換してwavにしたって意味ないんだよな?
51:名前は開発中のものです。
11/02/07 03:25:22 NFlBSVO5
ブランデーが頭を侵してるので、上手く書けてるか分からん。
>>50
元データは元々、サウンドクリエイターさんからwavの形で貰う事になるのかな。
で、そのデータでGOが出れば、それを配布時の形式(oggとか)にすれば良い。
されども、無論の事、元データがwavで無い場合も有る。 (ネットフリー配布とか)
なので、その場合は、吉里吉里に合わせてoggにする事になるんだけど、それを加工するのであれば、
ソフトウェアでwav形式に変換する事になる。
そういうソフトウェアって、沢山有るんだよ。
音を加工するソフト自体が、mp3とかなら大体デコード出来るし。
で、wavにした所で音質的に変わらないのはその通り。
しかしながら、何なら、そのデータをイコライザとかディレイとかピッチシフトとか、はたまたプラグインとかで
ベース音をブーストして見たりとかマキシマイズとかとか、そういう事が出来るので、
「加工」の観点からすればwavになる事は有る。
唯、貴方の現状からすると、「加工」が行われそうではないので、
「元のmp3データは残しておいて、吉里吉里で使う文はoggに変換」がベターだと思う。
その、加工したくなった時は、mp3を元に加工して、再びoggにすれば良い、って奴ね。
…流石に寝る。
良い感じに酔っ払ってるこれは快眠だわ…。
52:名前は開発中のものです。
11/02/07 03:34:44 s8Q7gs7F
このまま完成品として出すと言うならそのままでもいいと思うが、フリー素材の場合冒頭の無音が長いものとかあるからその辺りはカットしたり尻をフェードアウトしたり、ノイズ軽減させたりと加工したりする。
レートを下げたりチャンネルも変えたりするから音源はwavで持つのは基本
というかmp3はダメだって言ってるのにどうしてmp3にこだわるのか・・・・・
自分の環境でたまたま上手く動いてるってだけで、未対応の過去の仕様でずっとやろうとする意味がわからん
あとpngは劣化しないから、png→psdでもぜんぜん問題無いと言うか、png素材を使ってpsd作る事が結構多い
ところでpngでレイヤーの透明じゃなく他のアルファでチャンネル持たせるにはどうするんだろう?
稀にそう言うのがあるんだが、あれの場合吉里吉里だと誤動作しないのかわからんから、自分で検証してみたいんだけど作り方がわからん
53:名前は開発中のものです。
11/02/07 03:44:20 s8Q7gs7F
たとえば、冒頭1秒無音があるとして、それをカットするとする
mp3>頭1秒カット>wav……劣化無し
mp3>頭1秒カット>mp3……劣化有り
つまりこう言う事 さらにこのまま尻を1秒削るとする
mp3>頭1秒カット>wav>尻1秒カット>wav……劣化無し
mp3>頭1秒カット>mp3>尻1秒カット>mp3……2回劣化有り
2回劣化した物は正直商品に使えるかどうか判断難しい
54:名前は開発中のものです。
11/02/07 04:23:34 jGwZXETh
なんと、FLACが起き上がりなかまになりたそうにこちらを見ている!
55:名前は開発中のものです。
11/02/07 05:02:27 nw9nlsIT
四文字ってだけで多くの日本人がドン引きしてると思う。
56:名前は開発中のものです。
11/02/07 12:29:26 camxTRZE
実は mp3 も ogg も、カットと音量(ゲイン)調整だけは実は劣化ゼロで作業できるんだけど、対応してるツールは全然ないね
57:名前は開発中のものです。
11/02/07 18:29:35 Xoz5oxWT
>>56
マジかそんな事可能なのか知らなかった
58:名前は開発中のものです。
11/02/07 21:56:00 AOqoSsuS
とりあえず oggvorbis についてる標準ツール vcut.exe でカットできるんだけどこれは指定1箇所なのでさすがに不便
検索したらけっこうあったよ。"ogg 無劣化 カット"でごろごろでてくる。
音量のほうは、吉里吉里はリプレイゲイン(アルバムゲインまたはトラックゲイン)に
対応してるので、リプレイゲイン用のツールを使えば無劣化で音量調整できる
59:名前は開発中のものです。
11/02/07 22:10:33 SubzGVkS
もしもし。
巷の講座を参考にに、システムボタンからのスキップ機能を実装したんだけど、
いざボタンを押すと、ところどころブツ切りなスキップになるのね。
文字がダダダダッって流れていくスムーズなスキップにしたいんだけど、
どうしたらいいのかなあ。
Shiftキー押しながらのスキップはダダダダッって感じだから、
システムボタン押したら、Shiftキー押してる設定にすればいいのかな。
やり方分からないけど。
教えて凄い人><
60:名前は開発中のものです。
11/02/07 23:47:51 y1pHXfIy
情報いっぱいで頭パンクしそうだわ
もしmp3を加工するなら、劣化が起きないwavに変換してからすればいいのかな
あとwavは色んなことできるから音源として保管しとけばおk?
そっからゲームに使う分はoggにするなりしろってことですよね
そしてoggもカットだけするなら劣化しないソフトがあるんだね
とりあえず、mp3は良いとこなしってことだね
今までmp3使ってた私涙目
61:名前は開発中のものです。
11/02/08 00:04:34 EBTMUzVF
フォローするとmp3のwavに対する利点は軽さ
mp3のoggに対する利点は対応ソフトの多さだな
後者は吉里吉里だけ使っているなら関係ないけど
62:名前は開発中のものです。
11/02/08 17:30:57 PDvHAfXt
mp3 はライセンスの問題があるので使わない方が(ry
63:名前は開発中のものです。
11/02/08 20:26:37 dR/JCxxE
waveはピクチャで言うとbmp
高品質だけど容量が大きい
oggはピクチャで言うとpng
そこそこ品質良くて容量が小さい
あれ?ogg大勝利じゃね・・・
64:名前は開発中のものです。
11/02/08 20:27:25 FZB80iHW
吉里吉里のテキストボックス?(文字を表示させる部分)の画像、1つしか設定する場所がありませんが、
これは、複数のテキストボックスの画像を使用したい場合、どのようにすればいいのでしょうか?
お知恵をお貸しください。
65:名前は開発中のものです。
11/02/08 20:30:14 7rRlgMes
吉里吉里用に、フリーの変換ツールでmp3→oggにしてるが、
音質は満足できるレベルだな
66:名前は開発中のものです。
11/02/08 20:31:08 /yCrp/56
何度も雑談をぶった切ってすみません。
>>59です。
あれから挑戦し続けてたんですが、
全然それっぽいコードが拾えません。
skipKeyRepressed←このあたりが必要なのかと思って
粘ってみたのですが、やっぱり動いてくれません。
ヒントだけ貰えたらあとは頑張るので、
ヒントをください、お願いします。
67:名前は開発中のものです。
11/02/08 21:00:37 rIkoESI/
>>66
59の書き込みの意味がたぶんみんな理解出来てないと思う。
そもそもスキップはPCスペックで出来るだけ最速で流そうとするからメッセージすらろくすっぽ見えない事もあるし重い演出だと若干カクカクと動く事もある。
それとは別にオートモードと言うのがあって、そっちもダダダダと(スピードによっては)流れる。
どっちも感覚的なものだから、ぶつ切りと言うのがわかりづらいけど。
もしかして、[P]とかで止まってる事を言ってるのかな?
skipmodeは弄ってる?
68:>>59
11/02/08 21:13:56 /yCrp/56
>>67
>たぶんみんな理解出来てないと思う。
すみません。笑いました。初心者でごめんなさいwww
>skipmode
弄るといっていいのかは分からないのですが、
使った方がいいと講座で見たので、
kag.skipMode<=1の時には効果音やトランジションを省いてあります。
やりたいのは、
スペースキーを押し続けた時に文字や絵がダダダダッと流れていくスキップ
↓
キーを押すのをやめればそのまま止まる
を
ウィンドウ脇のシステムボタンを押すと文字や絵がダダダダッと流れていくスキップ
↓
画面クリックで止まる
にすることです。
現在は吉里吉里デフォルトの[次の選択肢まで]?でスキップさせているので、
ところどころ止まったりして(恐らくPCのスペックによる)見栄えが悪いのです。
吉里吉里なら何でも出来ると踏んで挑戦を始めたのですが、
この様です。どうにかしたいです。
69:名前は開発中のものです。
11/02/08 21:26:04 AkU97XwL
>>63
なんでoggがpngなんだyp!
pngは仕様的には32bitBMPの完全上位と言っても良い 可逆圧縮だから劣化なんかしない
むしろpngがあるのにあらゆる面で下位なbmpをなぜ使うのかと小一時間・・・・
70:名前は開発中のものです。
11/02/08 21:30:50 AkU97XwL
>>68
省いてると言う事はちゃんと処理してると思うのだが、商品レベルのゲームでちゃんとスキップが機能してるものは、condなどで音声や動画やトランスなどの処理を止めるように地道にタグを打ち込んである。
参考にしたいゲームを復号して覗いて見ると良いよ。
それとskipmodeの数字の意味を調べておくと吉
71:名前は開発中のものです。
11/02/08 21:32:04 7rRlgMes
pngはどっちかというとgifの代替みたいに使ってたな
72:名前は開発中のものです。
11/02/08 21:35:03 Dz7x7O+i
ループチューナーめっちゃええわー。
こういうループ再生に特化した再生ソフトがあればいいのに。
73:名前は開発中のものです。
11/02/08 21:36:21 ufMnhuPH
正直言って
早送りが多少カクカクしてたって困るユーザーは一人も居ないと思うんだが、それは言っちゃだめか^^
74:名前は開発中のものです。
11/02/08 21:48:57 k/eZJM5R
>>63
たとえが不適切。oggに対応するのはjpeg
>>60
実は bmp は png よりロード時のCPU負荷が圧倒的に軽くて読み込みも速いというメリットがあったりする
xp3 へのパック時に圧縮するようにすると、CPU負荷はややかかるけど、それでもまだPNGより軽い。サイズはそこそこ
75:名前は開発中のものです。
11/02/08 21:51:57 AkU97XwL
>>71
一応gifの後継仕様だからな
ただ本来のgifの使われ方からするとMNGとかAPNGとかの方が正しい後継なんだが、片方は不採用にしてしまうし、もう片方はサブマリン特許にはめられてて身動き取れないし、なんだかなーって感じだな
76:>>59
11/02/08 21:59:51 /yCrp/56
確実に俺の書き方が悪いせいなんだけど、
やりたいことがやっぱり分かってもらえないwww
>>70
シフトキーでのスキップは、
問題なく文字と画像が早送りって感じで流れるのね。
それこそ商業ゲーみたいに。
これを、キーじゃなくて画面上のスキップボタンでやりたいんだ。
あと、復号なんて高度な技出来ない><
skipmodeの意味は勉強したよ。必要なのは4……なのだろうか。
>>73
場面を止めたいところで止められないから不便。
文字と画像は見えた方がいい。
って、言いたいことが伝わってないせいだと思うんだけどw
77:名前は開発中のものです。
11/02/08 22:12:18 AkU97XwL
>>76
それは単純にその該当部分をコピペするだけじゃダメなのか?
たぶん公開されてるスキップモード関連はどこのも多少TJSの知識があればいじれるレベルでつくってあったはず
78:>>59
11/02/08 22:19:18 /yCrp/56
>>77
巷の講座やプラグインのスキップ関連は
kag.onSkipToNextStopMenuItemClick();
って大抵はなってるんですけど、
>該当部分をコピペする
って乏しいTJSの知識でも何とかなりますかね?
初心者でシステムの方を弄るのは恐いのですが。
79:名前は開発中のものです。
11/02/08 22:24:26 AkU97XwL
俺もそんなにtjsは出来るわけじゃないがあのくらいは読むのに苦労するレベルじゃなかったはず。
実際に実行してるコアの部分はすぐわかるだろうし、とりあえずバックアップして移植してみろ。
ダメだったら戻せば良い。
80:>>59
11/02/08 23:20:35 /yCrp/56
MainWindow.tjsを見てみて、「kag.skipToStop2();」あたりの動作をさせればいいのでは?
って思ったんだけど、そのままkag.skipToStop2();を実行させると、
クリックで止められないし、文字と画像の移り変わりがが超速になる。
そこで、
スキップボタン押した後=シフトキー押しっぱなしの状態
止めたいところで画面クリック=シフトキー離した後
にしなきゃ分からないと気づいんだけど、その一致のさせ方が分からない。
変数使いますか?どういう風に使えばいいですか?
誰か分かりやすいヒントください><
81:名前は開発中のものです。
11/02/08 23:38:40 AkU97XwL
それはたぶん押してるキーをfunctionでチェックして条件を満たしていた場合(つまり押してる間だけ)のみ動作させるように設定してあると思う
82:名前は開発中のものです。
11/02/08 23:56:31 h9qVF/6U
mainwindow.tjsの当該部分を検索して読む
83:名前は開発中のものです。
11/02/08 23:58:23 WmbwpAnF
自分の手に負えないなら やらない という選択がなぜ出てこない('A`)
84:名前は開発中のものです。
11/02/09 00:12:05 3MyrqpD5
最低限は実現してるわけだから、細かいところは目を瞑ると言う選択肢は有りだと思う
85:名前は開発中のものです。
11/02/09 00:57:11 IIaYQrYV
最近はskipToStop2()なんて関数あんのか。ひさしぶりにソース読んでみるかな。
だが2はやめろよ。
86:>>59
11/02/09 01:25:23 VGAHWutI
頑張ったら、何となくイメージしてた動作が出来たぞ!
前略、スキップボタンの中身です。
if(tf.skippp==1)
{
kag.skipKeyRepressed = true;
kag.skipMode = 4;
kag.actualChSpeed = 10;
kag.onPrimaryClickByKey();
if(sg(VK_RETURN) || sg(kag.supportReadingKey) || sg(VK_LBUTTON))
{
kag.cancelSkip();
tf.autoMode=0;
}
return true;
}
後略
ほら見ろ!m9(`・ω・´)
簡単に諦めろなんて言うもんじゃねぇ!
とりあえず徹夜せずに済んでよかった。
これだとこういうエラー起きるよって分かる優しい人がいたら、教えてください。
おやすみ。
87:>>59
11/02/09 01:29:00 VGAHWutI
あ、tf.autoModeはtf.skipppです。(´・ω・`)
88:名前は開発中のものです。
11/02/09 07:20:15 p6C7ENpw
>>64
OKwaveにもポストしてるかな
「テキストボックス」「テキストレイヤー」という単語を使わず
吉里吉里の用語を使って質問を書き直してくれい
positionおよびlayoptコマンドで
メッセージレイヤを2つ以上(message0, message1,…)用意するってーのはだめかい
config.tjsはとりあえず放っておく(上で代用できます)
89:名前は開発中のものです。
11/02/09 10:19:09 tAEvQK1A
>>88
回答ありがとうございます。
テキストボックスじゃないんですね・・・(メッセージボックスだと、ダイアログとかぶるから避けてこれにしたのですが・・・)
吉里吉里用語・・・また少しずつですが覚えていきたいと思います。
[position layer=message0 page=back frame="" opacity=0]
のframeの値でしょうか?
これをいじっていけばいい感じですかね。
後で試してみます。
90:名前は開発中のものです。
11/02/09 11:25:48 N9lDcceA
>>86
単にお前のレスの書き方がウザがられてただけじゃね?
でも良かったな
91:名前は開発中のものです。
11/02/09 12:04:43 p6C7ENpw
>>89
質問が
「メッセージレイヤのフレーム画像を途中で切り替えたい」ならば
frameの値(ファイル名)を変えていけばOK
リファレンスとテンプレの講座あたりは目を通して、頻出する単語を押さえておくべし
92:名前は開発中のものです。
11/02/09 13:40:04 mIt+z9j+
どこで聞いていいかわからないから質問させて
TJSで画像をうにょうにょと歪む画像を作りたいと思って、あっちこっちのサイトでJSとかの関数を探してるんだけどなかなか見つからない。
作りたい効果は空間が熱の変化でかげろうみたいに微かに揺らめく感じが欲しいんです。
ラスター処理だと一定な動きになるし、ある座標を中心に水の表面がすこし盛り上がるような表現をすれば作れると思うのだけど、そう言う関数を探してます。
その手の良いサイトは無いものでしょうか?
93:名前は開発中のものです。
11/02/09 17:30:54 EkscP9Pk
メッセージレイヤってのを複数立ち上げれば
画面上に三人同時に会話するシーンを作成出来るってこと?
Nスクなんて使ってる場合じゃねえ!
94:名前は開発中のものです。
11/02/09 17:42:26 SRsm9XoP
そういや複数のメッセージレイヤーに
同時にテキスト流すって出来ないな
95:名前は開発中のものです。
11/02/09 18:09:58 QakpM+RU
KAGからは出来ないね。lやpタグ打ち込まなければ『連続して』テキストを流すのはできるけど
同時並行ってワケじゃないからね。
やるなら各メッセージレイヤのdrawTextメソッドをTJSから直接呼び出してやるくらいか
96:名前は開発中のものです。
11/02/09 18:17:56 cbiIWL2V
>>93
NスクもNスクで優れたエンジンだぜ
まあ俺はどっぷり吉里吉里にハマってるんで乗り換えはできないけど
97:名前は開発中のものです。
11/02/09 18:57:39 EkscP9Pk
>>95
出来ないのか…
同時は無理、でも交互表示すれば共存は可能?
所謂立ち絵を流用するのではなく、カットごとにカメラを変えるようにしたいんだ
その上で、各キャラの側にテキストが出る様にしたい
つまりこれ→URLリンク(gamecs.jp)
スクリプト数も減って、行数上頻繁に改ページしても滑らかな会話が可能になるし
立ち絵の種類を増やさなくても、その場その場で描けば良くなるから
細やかな感情表現が出来るのだ!っていう発想
Nスクで頑張ってたんだけど、奴はテキストを二つ同時に出して置けない
仕方なくスプライトでやってみたものの、バックログが残らないことに気づいた
吉里吉里さんなら何とか出来そうだと聞いて来ました
98:名前は開発中のものです。
11/02/09 19:06:35 mIt+z9j+
>>97
それは可能
ちょっと前に上下で男と女の会話を分けてるの見たことある。
例えば、キャラの文字色とかで判断させてマクロ組むと多少楽。
99:名前は開発中のものです。
11/02/09 19:07:44 QakpM+RU
「2個以上のメッセージ枠に文字を表示させること」は可能だよ。それが出来なかったら吉里吉里製ゲームの半数は
台詞と名前を同時に表示すること出来なくなってるんじゃないかな。モノによっては名前枠と台詞枠別にしてる所もあるし。
同時に出来ないってのはあくまで「2個以上のメッセージ枠に同時(マイクロレベルで同一時間)に文字を書き込む」ということ。
まあそれも、KAGじゃなくてTJS使えば実現はできるんだが、いささかメンドくさいのであまりやらないっつう話。
layoptタグとcurrentタグ、あとlaycountタグ辺りを併用すれば
要望の「各キャラの側にテキストが出る様にしたい」は実現できるよ。マクロ組んだ方が楽だけどね
100:名前は開発中のものです。
11/02/09 19:31:48 rCjtSzdS
そう言いえば、TJS使わないとRPGによくある吹出しセリフとか表情のアイコン出せないよな。
101:名前は開発中のものです。
11/02/09 21:39:36 SRsm9XoP
誰かすごい人
複数のメッセージレイヤーに同じタイミングでテキスト流すプラグインお願いします
102:名前は開発中のものです。
11/02/09 21:49:55 mIt+z9j+
履歴レイヤーを拡張するとかすれば出来るんじゃない?
103:名前は開発中のものです。
11/02/09 23:30:26 3vPeiy8g
同ウィンドウだけど、あやえもさんのサンプル内に、ボイス同時再生があった気がする。
つまり文章も同時に表示されるハズだから、あれば参考にはなるんじゃない?
たぶん。
不確かな情報でごめん。
104:名前は開発中のものです。
11/02/10 01:05:43 9V96uMJp
>>100
つ[pimage]
105:名前は開発中のものです。
11/02/10 01:09:36 pz54TsYF
>>104
そういうんじゃねーよ
106:名前は開発中のものです。
11/02/10 01:15:15 9V96uMJp
じゃあどんなやつだよw
こういう話題って個人個人で単語に対してのイメージぜんぜん違うから面白いな
107:名前は開発中のものです。
11/02/10 02:13:23 lVz4HYhb
うーん
getlayerで
kag.getLayerFromElm(%['layer'=>'3', 'page' => 'fore']).colorize(32, 128, 1.0);
だとうごくのに、なぜ
var xxx=3;
kag.getLayerFromElm(%['layer'=>'xxx', 'page' => 'fore']).colorize(32, 128, 1.0);
これだとうごかないんだろう?
何か俺書式間違ってる?
108:名前は開発中のものです。
11/02/10 02:14:35 lVz4HYhb
動かないというか、レイヤー0が動く
回避策は無いのかな?
109:名前は開発中のものです。
11/02/10 02:25:12 2LPQiPyl
'layer'の部分の指定がおかしい
'xxx'('や"で囲う)というのは「'xxx'という文字列」を指定するために用いるのであって
「xxxという変数」を指定するときは囲っちゃいけない
110:名前は開発中のものです。
11/02/10 02:29:00 mGICTkST
>>98
っっっっっっっっっっっっっっっしゃあああ!
マクロってのが何だかサッパリ分からんが、とにかく頑張ってみるぜ!
サブルーチンとは違うもんなのかね?
うっひゃあ初心者に逆戻りでい!
111:名前は開発中のものです。
11/02/10 02:32:08 lVz4HYhb
>>109
一応そう思ってここに書き込む前にためしたんだけど、例外エラーがなぜかおきる
'3'でも一応動くしmainwindow.tjsを見ると+layerにしてるからそれでも動くのは動くみたいなんだけど、
むしろ厳密にint xxx;として 'layer'=>xxxとするとスクリプトエディタが起動してエラーが起きるの
これって不具合なのかな?
ググッても一応>>109の言う''無しでの書式で動くと書いてあるんだけど。
ちなみに232r2
112:名前は開発中のものです。
11/02/10 03:31:01 lVz4HYhb
原因はわからないけど、なぜか
kag.getLayerFromElm(%['layer'=>string(xxx), 'page' => 'fore']).colorize(32, 128, 1.0);
とするとまともに動く
力押しでみっともないけど、とりあえずこれでいいやorz
113:名前は開発中のものです。
11/02/10 03:34:13 izJjB2zw
>>112
getLayerPageFromElm の中で
if(layer[0] == 'm') { ... }
としてメッセージレイヤ指定かどうか判定してるので引数としてわたされる辞書の中の layer は文字列でないとエラーになるという
あたりまえの話。
つか、例外に行番号とかでてるだろ。それみれば一発でわかる話
114:名前は開発中のものです。
11/02/10 03:38:21 lVz4HYhb
そこの意味が微妙にわからなかったorz
やっぱりmessageの頭文字を判定してたのか。
ありがとう。
115:名前は開発中のものです。
11/02/10 18:56:31 j2WDw41X
ふと思ったんだが
var c = bbb.count;
for(var i=0;i<c;i++) aaa[i]=bbb[i];
と
aaa.assign(bbb);
って処理速度は同じ?
116:名前は開発中のものです。
11/02/10 19:33:36 izJjB2zw
後者のが速い
117:115
11/02/10 21:59:50 j2WDw41X
ありがとうございました。
assign使うことにします。
118:名前は開発中のものです。
11/02/11 02:47:47 2qR1M5vy
俺だと
for(var i = 0; i < bbb.count; i++)
って書いちゃうな。
負荷としてはこっちの方が高いのかも知んないけど。
119:名前は開発中のものです。
11/02/11 11:15:48 eInOXOxl
早い云々より前者と後者では使い道変わってこないか?
120:名前は開発中のものです。
11/02/11 11:21:05 ZOQcxSzf
数千数万個の中身のある配列ならまだしも、数個十数個の中身の配列だったら
毎度毎度countで個数取ってもさほど変り無いと思うよ。そりゃ確かに一度だけcount取った方が
早くなったり負荷が下がるのは確かだけど、ミリ秒単位の差異を隠蔽せにゃならんほど複雑な処理を書くケースってそんなに有るかね?
無論、これが千や万になるっつったら毎度count叩くのは残念すぎるけど
121:115
11/02/11 12:25:27 iQutSKcF
>>118>>119>>120
参考になります。
配列の大きさはたいしたことないです。
ただ、タイマー処理の一部分なので、少しでも早くしたほうが良いのかなぁと思い
前者のように組んでいました。
で、後からassign思い出したっていう。
122:名前は開発中のものです。
11/02/11 15:51:26 gz2Pwne0
>>92とちょっと質問似てますが、画像に新しい効果を加えるtjsを作りたいと思います。
効果の関数部分は出来てるのですが、具体的にそれをどう反映させれば良いのかその方法がわかりません。
画像を直接弄って変化させるdllは見つかるのですが、1から画像に手を加える参考に出来るtjsファイルが見当尽きませんでした。
これを参考にすれば良いと言うのはあるでしょうか?
123:名前は開発中のものです。
11/02/11 16:06:38 WSwbNMpH
>>122
Layeにある getなんたらPixel/setなんたらPixel
で一応なんでもできる。使い方は吉里吉里リファレンス参照。
ただし機能的には問題ないけど速度的にはオーバーヘッドが大きすぎて
効果用の処理には厳しいよ。素直にCで書いて組み込むほうが良い。
124:名前は開発中のものです。
11/02/11 17:04:54 gz2Pwne0
>>123
やっぱりCで組むしか無いのですね。
さすがにCまではやってないです。
また勉強しないといけないんですね・・・・
125:名前は開発中のものです。
11/02/11 18:08:09 2qR1M5vy
一応、RGBα全部の数値を弄れるから、画像を好きな形に変える事は出来るんだけど、
全ピクセルに処理を施してsetして、それを複数枚…とかやったら、レスポンスが返って来なくなったw
リアルタイムとか先ず無理で、バッチ的に処理するにしても、とても実用に耐えるレベルじゃない。
>>123が言う様に、素直に下位レイヤー叩いた方が良いねぇ。
後、tjsで関数作ってるレベルなら、ポインタの概念とライブラリの中身さえ分かってしまえば、
そんなに難しいモンでもないから、そんなに気負う事もないかと。
126:名前は開発中のものです。
11/02/11 20:41:46 cv99fiNS
>>124
URLリンク(sv.kikyou.info)
ここのLayerExなんちゃらのソース見たら参考になるかな?
処理自体は出来てるなら、Cに書き換えて該当部分を差し替えれば動いたりして。
127:122
11/02/11 21:04:37 gz2Pwne0
>>125
試しにテストしてみましたが、やはり恐ろしく重たいですね・・・・・
確かにちょっと実用的とは言えませんでした。
他の手段を考えないと。
>>126
実は今丁度そのlayerExRasterが同じような処理をしてるようだったので見てたのですが、AsObjectNoAddRefなど重要そうな単語の意味がわからず、
さらにmainImageBufferPitchやmainImageBufferForWrite等の見慣れないプロパティをリファレンスで参照してさらに頭を抱えてました。
あとlayerExRasterを試しにコンパイルしてみようとしたのですが、何か足りないのかエラーでコンパイル出来なくてやはり初歩的な知識くらい無いとダメなのかと思いました。
(xp3filterなどいくつかはコンパイル出来たのでなにか足りないんじゃないかと思いますが )
128:名前は開発中のものです。
11/02/12 18:41:10 S40hiv+3
吉里吉里やtjs組むにはやっぱり秀丸がいいのかなぁ
ずっとmifesなんだが。。。。
129:名前は開発中のものです。
11/02/12 21:37:52 M58LL2rf
自分はEmEditorの無料版だなあ
自分に合ったヤツが一番だと思うよ
130:名前は開発中のものです。
11/02/12 23:10:02 FyIidfIA
秀丸とかの吉里吉里用セッティング?使ってる人使い勝手とかどうなんだろ
131:名前は開発中のものです。
11/02/12 23:11:57 Z20utz7t
質問です
KAGのボタンを後からTJSで非表示にしてみたら
クリックは出来ないのにキーボードからは選択できちゃうんだよね
確認してみたらfocusableはちゃんとfalseになってるし
どうしたらいいでしょうか?
MessageLayer.tjsを弄る必要があればどこら辺とか教えて貰えると助かります
132: 冒険の書【Lv=1,xxxP】
11/02/13 00:40:19 Nddze20W
慣れてしまったエディタが一番だと思う。
秀丸派だけれど、フリーソフト最強ならsakura editor。
広いカスタマイズができる。
mifesはiniファイルを直接弄れるので好きだったけれど、
最近のはムリっぽいね。
秀丸なら吉里吉里用のマクロも幾つかアップされているのがいい。
”秀丸でgrep”というツール(というかinfインストール)を入れることもお勧め。
133:名前は開発中のものです。
11/02/13 00:50:48 chaa4PxZ
ずっとサクラ使ってるなぁ。
設定でそこそこの使い勝手は得られるので、替える動機付けに乏しくなる。
134:名前は開発中のものです。
11/02/13 02:22:42 L4kq+ciB
KKDE2のバージョンアップまだー
135:131
11/02/13 02:26:33 SiQe8osp
MessageLayer.tjs弄ってたらできたわ
失礼した
136:名前は開発中のものです。
11/02/13 12:42:14 MiTt5ymI
彼氏が秀丸使ってた、別れたい
137:名前は開発中のものです。
11/02/13 16:32:54 k84HpGk7
初心者な質問ですみません。
タイトルをランダムに表示されるようにしたいのですが、
@eval exp="tf.title=intrandom(1,3)
[if exp="tf.title=1"]
[image storage="title1" layer=base page=fore]
[if exp="tf.title=2"]
[image storage="title2" layer=base page=fore]
[if exp="tf.title=3"]
[image storage="title3" layer=base page=fore]
これですると何度やっても3の画像しか出てきません。
対処法はありますか?
138:名前は開発中のものです。
11/02/13 16:52:13 9RIfJ8I3
等しいかどうかの判定をするときは=ではなくて==を使わないといけないよ
=だと代入になってしまうので
「3と等しいか判定する」つもりなのだろうけれど「3を代入する」という意味になってる
あと、いろいろ閉じてないような気がするけど。"とか[endif]とか
139:名前は開発中のものです。
11/02/13 17:10:12 k84HpGk7
あ、修正前の方貼っちゃった…
ありがとうございます。=の使い方を勘違いしてました。
140:名前は開発中のものです。
11/02/13 17:29:04 hs/nBGW+
>>137
今日は暇だから俺がもう少し飛びにくいように書き直してやる
*titke_change
[eval exp="tf.title = intrandom(1,3)"]
[if exp="tf.title == 1"]
[image storage="title1" layer=base page=fore]
[jump target=*titke_change_end]
[endif]
[if exp="tf.title == 2"]
[image storage="title2" layer=base page=fore]
[jump target=*titke_change_end]
[endif]
[if exp="tf.title == 3"]
[image storage="title3" layer=base page=fore]
[jump target=*titke_change_end]
[endif]
[image storage="title1" layer=base page=fore]
[jump target=*titke_change_end]
*titke_change_end
ドヤ顔で出すほどのもんじゃないけどこれで最低限どんな値が返ってきてもとりあえずどれかは表示される。
141:名前は開発中のものです。
11/02/13 17:45:20 9RIfJ8I3
いや、その値はintrandomで自分で生成してるんだから
気にするんだったらそこじゃないだろ…
気にするなら、なんかの事情でtitle1.jpg等が存在しない場合とかだろ
その場合は存在するもののうちからどれかをかわりに表示するみたいな
142:名前は開発中のものです。
11/02/13 17:56:19 hs/nBGW+
それが案外そうでも無い。
ランダムで表示する画像が増減する事は結構あるし、そのときにintrandomの数値を間違って設定する事とか結構あるよ。
あと > < などでやってると、案外=が抜けてたり。
まぁ今回はintrandomの数値だけど、似たような状況はいくらでもあるから、飛びにくく作っておくのは大事。
存在しないものはTJS使わないと吉里吉里タグだけじゃ無理だからさすがに初心者にそれは難解過ぎ。
143:名前は開発中のものです。
11/02/13 18:17:56 9RIfJ8I3
うーん、
バグ防止のために「一致してなきゃならないもの」が存在するのを嫌うのは
非常にもっともなことなのだけれど、
セーフティネットというのはバグの温床(見逃してしまう)でもあるので
その最後のcase defaultに相当するところはcond="!debugmode" とかをつけたいような
まあ思想の問題かと思いますが
というか、バグ防止のためにということであれば、今回については
ファイル名の一覧を ["title1", "title2", "title3"] のような配列で与えることにして
intrandomの範囲も「1,3」などと手動で直接書くのではなく
その配列の要素の数から自動的に取るようにするとかかね
144:名前は開発中のものです。
11/02/13 18:18:57 nsK8f981
else タグと elsif タグの存在も思い出してあげてください
145:名前は開発中のものです。
11/02/13 18:21:57 9RIfJ8I3
ちょww
「そうかelseやelsifってなかったのか、最近離れてたから記憶があいまいになったな」
って思ってた
146:名前は開発中のものです。
11/02/13 19:08:53 hs/nBGW+
>>143
たしかにバグの温床にはなりやすいよね。
この条件なら飛ぶはずなのになんで飛ばずに動き続けてるんだろう?とか小一時間ミス探す事が時々ある。
.addで配列に組み込むのが理想だね。
.countで数は取得出来るし、便利なのよね。
ただ、駆け出しの頃は配列は俺にはとても難解だった。
一番使わなくても支障のない物だけど、使えるのと使えないじゃ格段の差が出るのよね。
147:名前は開発中のものです。
11/02/13 19:12:37 hs/nBGW+
あと吉里吉里はとてもシステムとして安定してるから関係無いんだけど、ずっといろんなプログラマーのオリジナル言語でやってたから、ついコマンドが返す数値を100%信用しない変なクセがついてしまってるのよ。
特にランダム系は経験上かなり不安定な事が多かったせいでついね。
148:名前は開発中のものです。
11/02/13 23:28:42 p1EMTXxB
質問です。
inputタグで表示される画面を吉里吉里画面の中央に表示させることはできるでしょうか?
今現在、ディスプレイ中央に表示されてます。
149:名前は開発中のものです。
11/02/14 00:20:07 vDQ+aOmt
え?
>今現在、ディスプレイ中央に表示されてます。
どうしてこうなった!?
150:名前は開発中のものです。
11/02/14 01:27:12 Do9qEUJ1
想像してワロタww
151:名前は開発中のものです。
11/02/14 02:36:11 xwSZlZFK
>>148 kagやtjsだけでは無理。
自分も質問です。
hiddenMethodに渡す引数と戻り値を教えてください。
152:名前は開発中のものです。
11/02/14 12:01:36 E8mP+/zs
すみません、初心者でいくつか理解出来ない事があって質問です。
音を鳴らす関数のサンプルとしてこう言うのを貰いました。
function Hist_sound( sound,buf )
{
return "kag.se[buf].stop(), kag.se[buf].play(%[ storage : '" + sound + "'])";
}
まず'" + sound + "'と言うのはどう言う事をやってるのでしょうか?
storage名をstringで持とうとしてるのかと思いますが、前後の+の意味と2回括ってる意味がわかりません。
次にreturnの後の""で全体を括ってる意味もわかりませんし、中で""を使ってるのになぜ使えるのかもわかりません。
またこれは中身を見る限り単に音を鳴らしてるだけのようなので、
function Hist_sound( sound,buf )
{
kag.se[buf].stop();
kag.se[buf].play(%[ storage : '" + sound + "']);
}
これではダメなのでしょうか?
153:名前は開発中のものです。
11/02/14 13:36:49 Y5ght41y
その関数は「音を鳴らす関数」ではなくて「音を鳴らすためのコマンド文字列を作る関数」です
154:名前は開発中のものです。
11/02/14 13:51:51 E8mP+/zs
>>153
hactに組み込まれていた部分なのでまさにその通りだと思うのですけど、1つは上で書いた疑問は他のところを読んでも出て来ると思いましたので質問だったのですが、
コマンド文字列を作る関数と言うことは、これを呼ばれると一体何をどのように返すのでしょうか? ""等の読み方が分からずどう言う事をしてるのかぼんやりとしか分からないのです。
初歩的で申し訳ありません。
155:名前は開発中のものです。
11/02/14 14:01:35 E8mP+/zs
少し検証してわかったのですが、"'"'テスト'"'"みたいな入れ子だと""の中の''の中の""は使えるのでしょうか?
とすると+ sound +と言うのは、soundと言う引数では無く、単に+ sound +と言う文字列を返してるだけなのでしょうか?
すると受け取ったsoundと言う引数はどこに?と言う事になるので、たぶん違うとおもうのですけど。
156:名前は開発中のものです。
11/02/14 14:05:32 Y5ght41y
まずは TJS のリファレンスを一通り眺めるくらいはしましょう。
"" は文字列をしめすくくりです。TJSでは便宜のため '' と "" いずれも文字列の記述につかえて、
また、' は "" の中でエスケープせずにつかえて、" は '' の中でエスケープせずに使えます。
詳細は「文字列即値」でリファレンスを検索してください。
そして、その関数は、
"kag.se[buf].stop(), kag.se[buf].play(%[ storage : '"
sound (変数。中身は文字列)
"'])"
の3つの文字列をつなぎあわせようとしています。結果返されるのは
kag.se[buf].stop(), kag.se[buf].play(%[ storage : '渡されたファイル名'])
という文字列です。
なお単にならすだけなら kag.se[buf].play(%[ storage :sound]); で良いです
余談ですがこれバグってますよね。buf が展開されてません。そのままだとたぶんエラーでしょう。もしかしたら
たまたま buf という変数があって鳴ってるかもしれませんが……。その関数くれた人とやらに確認したほうがよいです
もう一つ余談ですが、文字列への変数展開はTJSでは次のように書くことができます。詳細は @ でTJSリファレンスを検索のこと。
return @"kag.se[${buf}].stop(), kag.se[${buf}].play(%[ storage : '${sound}'])";
157:名前は開発中のものです。
11/02/14 14:42:23 E8mP+/zs
>>156
細かい説明と指摘本当にありがとうございます。
おっしゃる通りに、貰った物がこちらでは鳴らなくて、どこが悪いんだろうかと探してる時にこの関数を見つけて読み方が分からずこのスレに泣きついてしまいました。
相手側の方ではこれで鳴ってるそうなので、違う物を渡されたのか、それとも何か勘違いしてる可能性が高そうです。
本当に助かりました。
これからもう一度相手側に確認取ってみます。
ありがとうございました。
158:名前は開発中のものです。
11/02/14 15:39:50 E8mP+/zs
"kag.se[" + buf + "].stop(), kag.se[" + buf + "].play(%[ storage : '" + sound + "'])"
これから試すつもりですけど、たぶんこうじゃないとダメぽいですね。
returnの後の”に対応する”が;の前の奴だと勘違いしたまま+の前の奴が対応してた"だと思いもしなかった自分のバカバカ。
159:名前は開発中のものです。
11/02/14 21:11:18 RqYc83Xu
evalするより関数渡したほうがオーバーヘッドも少ないしセキュアだと思うんだが。
簡単に乗っ取れるよね、それ。
160:名前は開発中のものです。
11/02/14 23:20:56 0qKfv/Yz
質問させてください。
縁取り文字使用時、連続ダッシュ(―)で字間に縁の色が入ってしまうのですが
これを綺麗に繋ぐようにする方法ってないでしょうか?
字間を調整してみても、後ろ側の縁に塗りつぶされてしまうようなのです。
161:名前は開発中のものです。
11/02/15 02:04:40 4LFE3fe/
>>160
「■複数の横棒(──)を書く時は」
URLリンク(www.geocities.jp)
…ってそのものずばりだと思うが如何。
162:名前は開発中のものです。
11/02/15 03:04:43 Rse+nHdS
罫線とか三点リーダが連続するときはパーサ側で1文字づつchに分解するのをヤメて一度スタックに積んでもいいと前に思ったことがあるなぁ。
それに、いちいちばらすと文字列のサイズとか前進幅とか狂うしさ。
163:名前は開発中のものです。
11/02/15 06:59:25 Ag0aN+GZ
文字関連の弱さに定評のある吉里吉里
164:名前は開発中のものです。
11/02/15 08:12:32 Dav6HMUs
>>160
有り難うございます。
お陰様で理想通りの表次になりました。
165:名前は開発中のものです。
11/02/15 08:13:19 Dav6HMUs
>>161宛です。
すみません。
166:名前は開発中のものです。
11/02/15 14:36:48 OjWV4otJ
質問よろしくお願いします。
複数の選択肢の中から2つ選ぶと次に進むという構成で
1つ目の選択肢を選んで選択肢群に戻ってきた時に
その選んだ選択肢を再度選べないようにするにはどうしたらよいでしょうか?
タグリファレンスを見ながらなんとかやって来たのですが
本当に分からなくなってしまいました
ご教授よろしくお願いします。
167:名前は開発中のものです。
11/02/15 14:54:37 ohISBHHz
>>166
「選択肢を選んだ」という変数で分岐させなさい
168:名前は開発中のものです。
11/02/15 14:55:28 FQniGo0m
[link target=*select1 cond=f.flag[1]==0]選択肢1[endlink][r]
[link target=*select2 cond=f.flag[2]==0]選択肢2[endlink][r]
[link target=*select3 cond=f.flag[3]==0]選択肢3[endlink][r]
*select1
[eval exp="f.flag[1]=1"]
*select2
[eval exp="f.flag[2]=1"]
169:名前は開発中のものです。
11/02/15 14:57:22 0V8l3OVm
>>166
情報が少なすぎて何ともいえないけど、選択肢を出すタグ群をif文で制御して、
その選択肢に飛んだ場合、if文の条件が否定される様にするのが一番簡単かと思う。
イメージとしてはこんな感じ
*ここから
@if exp="tf.sentaku1==void"
<選択肢1を出すマクロなりタグ>
@endif
@if exp="tf.sentaku2==void"
<選択肢2を出すマクロなりタグ>
@endif
*sentaku1
<飛び先>
@eval exp="tf.sentaku1=1"
<“*ここから”に戻るマクロなりタグ>
[s]
この方法で出なくは出来るけど、表示上はおいしくない。
出さない選択肢の部分を灰色にするとか、消すとかによって
色々処理を追加する必要があるとは思う。
170:名前は開発中のものです。
11/02/15 15:22:59 OjWV4otJ
>>167さん
>>168さん
>>169さん
素早い返答本当にありがとうございました。
教えて頂いたことで試行錯誤していきたいと思います。
ありがとうございました。
171:名前は開発中のものです。
11/02/15 16:14:10 eoTU6IqZ
マクロをTJSで動かす方法は無いのかな?
conducterの配列に収納されてるみたいだけど上手い方法が見つからない。
出来たところで、全部のタグに対応するわけじゃないけど。。。。
172:名前は開発中のものです。
11/02/15 16:21:50 ubsjfjaE
【ゲーム制作】サスペンスギャルゲー 『フクロマンス』 【スタッフ募集】
URLリンク(ex14.vip2ch.com)
173:名前は開発中のものです。
11/02/15 16:34:33 mADjNJ6B
>>171
マクロをTJS……って具体的にどういう役割を想定してるの?
1. 今現在TJSで何かスクリプトを書いていて、その中でKAGのマクロ/タグを機能させたい
2. 今組んでいるマクロの中でTJSスクリプトを使いたい(evalタグ毎度毎度打ち込むのがめんどい)
3. その他
とか、一つの文面でいくらかの解釈が有るんだが……
174:名前は開発中のものです。
11/02/15 16:40:40 0BpiwOhd
>>171
↓の759,760,767
URLリンク(bbs.bokunatu.com)
175:名前は開発中のものです。
11/02/15 17:19:10 OjWV4otJ
御助言のおかげで大元の骨格が完成しました。
本当にありがとうございました。
176:名前は開発中のものです。
11/02/15 17:41:23 eoTU6IqZ
>>173
特に想定は無いんだけど時々iscriptでtjsパート書いたりしてるとこっちで書くよりマクロで組んで呼び出した方が処理スピードはともかく楽に書けるよなとか思う時があったりするけどそのたびにendscriptして呼び出して戻るとか格好悪いなと。
あと全体をTJSで組んでると、movie関係とか思ったよりTJSで組むのが面倒な場合があったりするからそんな時に楽かなと。
マクロを作っておいて呼び出せば、複雑なタグ群でも一行で済んじゃうから。
概ね楽するための方法として。
マクロの方がバグ見つけるの楽だしね。
>>174
なんか使えそうな感じのレスだね。
ちょっと詳しく読んでみる。
177:名前は開発中のものです。
11/02/15 18:09:42 FkfXkijB
>>176
本末転倒やね
TJSを使う時は必ず「タグを作成する」という形で行うようにして、iscript はスクリプト中では使わない、ってほうが結果的には奇麗になると思うよ
178:名前は開発中のものです。
11/02/15 18:41:03 eoTU6IqZ
>>177
実際そうだと思う。
たまーに急ぎの時とか、TJSで書くよりタグで書いた方が早いんだけど、でもここは絶対TJSじゃないと無理だしまあいいや、とりあえずendscriptして外に出して・・・とかやったりしちゃうのよね。
マクロの中身が百行とかなるとさすがにそれを一々TJSで同じ事やらせようとするときつい。。。。
タグは拡張性がTJSより低い代わりに、簡略化されてて楽に扱えると言うメリットはやっぱり捨てきれない。
俺ってダメダメ。
179:168
11/02/15 18:45:01 FQniGo0m
; >>166 ごめん、リファレンスチラ見で知ったかで書いた。今は反省している。
; 例: 複数の選択肢の中から2つ選ぶと次に進むという構成で、一度選んだ選択肢は再度選べないようにする
@wait time=200
*start|スタート
[cm]
@eval exp="tf.flags = [], tf.flags[1] = 0, tf.flags[2] = 0, tf.flags[3] = 0, tf.cnt = 0"
*bunki
[cm]
[if exp="2 <= tf.cnt"]選択肢が[emb exp="tf.cnt"]回選ばれました[l][r][jump target=*start][endif]
[if exp="tf.flags[1]==0"][link target=*select1]選択肢1[endlink][r][endif]
[if exp="tf.flags[2]==0"][link target=*select2]選択肢2[endlink][r][endif]
[if exp="tf.flags[3]==0"][link target=*select3]選択肢3[endlink][r][endif]
[s]
*select1
[cm]
選択肢1が選ばれました[l][r]
[eval exp="tf.flags[1]=1, tf.cnt=tf.cnt+1"]
[jump target=*bunki]
*select2
[cm]
選択肢2が選ばれました[l][r]
[eval exp="tf.flags[2]=1, tf.cnt=tf.cnt+1"]
[jump target=*bunki]
*select3
[cm]
選択肢3が選ばれました[l][r]
[eval exp="tf.flags[3]=1, tf.cnt=tf.cnt+1"]
[jump target=*bunki]
180:名前は開発中のものです。
11/02/15 19:13:51 eoTU6IqZ
2つ選ぶと次に進むと言うのは、選択肢に戻った先で、選択肢を表示する前にifで飛ばせば良いよ。
一つ目と二つ目のメッセージの最後にカウンターかなにかでtf.count++とかしておいて、戻った先で選択肢の前に if(tf.cout>=2)とかすればいい。
一度読んだ選択肢を表示させないのはそれもフラグで管理して>>168みたいにcondで制御すればいい。
181:名前は開発中のものです。
11/02/15 20:58:36 AE4Z+Hd8
昔からいろんな言語で1ファイルに多言語混在させるなと言われてきたのになんでiscriptなんてあるんだろうか。
スクリプトなのに低レベルな制御文しかなかったり文字列処理やバッチ処理に弱かったりDeeタンはドMだよね。
182:名前は開発中のものです。
11/02/16 01:18:22 i43onDkY
>昔からいろんな言語で1ファイルに多言語混在させるなと言われてきたのに
聞いたこと無いなぁ。本当?
183:名前は開発中のものです。
11/02/16 05:04:29 PFl5tPzr
CのマクロだとかHTMLの中にCSSやJS埋込みだとかXMLにDTDだとかいくらでもあるだろ
184:名前は開発中のものです。
11/02/16 09:50:39 wh0vq7x9
PHPさんがアップをはじめました
185:名前は開発中のものです。
11/02/16 10:36:39 fnJHfEYP
>>181
html
186:名前は開発中のものです。
11/02/16 11:24:35 auVMvR/S
TJSが低レベルなのはDeeタンの好みなんでしょ
電子工作が趣味だったりするみたいだし
吉里吉里のソースコード見てもやたらと低レベルな一行一行コードがダラダラと続く感じだし
187:名前は開発中のものです。
11/02/16 12:06:32 wjFNoLFy
何が低レベルなのかさっぱり分からん
こやつ、狂いか
188:名前は開発中のものです。
11/02/16 12:49:26 ggf6fWY5
いやならやめてもいいんじゃぞ
189:名前は開発中のものです。
11/02/16 13:28:04 RLCp7sg6
高級言語とか低レベルとか誤解を招くから改称し手板抱きたい
190:名前は開発中のものです。
11/02/16 13:31:55 +qpjQr/e
低レベル、はまさに能力が低いっていう意味で広く使われる言葉だから、
せめて低級とかって言って欲しいところではある。
191:名前は開発中のものです。
11/02/16 13:55:57 i43onDkY
受ける印象同じだよそれ
192:名前は開発中のものです。
11/02/16 13:57:31 TPbyk8Lw
どう見ても>>186は低級言語の意味ではなくレベルが低いという意味でレスしてると思う
193:186
11/02/16 14:27:49 auVMvR/S
抽象度が低いという意味で言った
すまんね
194:名前は開発中のものです。
11/02/16 14:56:29 PCyBhogH
「低レベル」でググるとゲームの攻略サイトとか日記ばっか出てくるけど、
「低級」でググると言語関係のページが出てくる、くらいには差がある。
>>193
多少でも知ってる人間ならまず間違わずに読み取れる書き方だったとは思うけど、
この流れだとスクリプターには誤解されても仕方ない。実にやっかいな用語だ。
195:名前は開発中のものです。
11/02/16 15:05:12 rcQiOZtl
俺も低級って言われるとやっぱり低レベルとイコールなイメージが強いな。
ところでそんなプログラマーさんたちにちょっと初歩過ぎる質問なんだけど、
上の方で紹介されてる
URLリンク(sv.kikyou.info)
のLayerExなんちゃら系をC++でコンパイルしようとしたんだけど何か足りなくてエラーが起きる
layerExImage/の中身とlayerEx/の中身とtp_stub.cppとtp_stub.hを1つのフォルダーに突っ込んで処理しようとしたけどコンパイルされない
dllをDLすれば早いけど、今後の勉強のために覚えようと思って試したんだけどうまくいかなかった
ほかに何が足りないんだろうか?
196:名前は開発中のものです。
11/02/16 15:26:58 JI5ci1t3
いや、なんてエラーが出たかぐらいかこうよ。
まあ、だいたい想像はつくけど。ncbind とかが無いとかどーとかいわれたんだろ。
pluginフォルダから下は全部そのままチェックアウトしような。
必要なファイルは全部プロジェクトファイル中でパス指定されてるんだから勝手にコピーして動くわけがない。
197:名前は開発中のものです。
11/02/16 15:40:21 rcQiOZtl
あっ、たぶんそれかも
いくつかエラー吐き出したけど、tp_stub.cppとか無いとか言うエラーがあって、入ってるのになんでダメなんだ?と思ったけど
パスの指定がされてないって事なのかな
198:名前は開発中のものです。
11/02/16 15:57:42 JI5ci1t3
いや、相対パスで上のフォルダから参照されてるから、上のフォルダごともってこないと駄目だよって話
199:名前は開発中のものです。
11/02/16 18:34:38 rcQiOZtl
コンパイル出来た、ありがとう
でもちゃんとdllにするように設定したのにexeになってるorz
サイズも違う
もうちょっと勉強してみる
200:名前は開発中のものです。
11/02/16 23:58:32 i43onDkY
拡張子が違うだけじゃない?
201:名前は開発中のものです。
11/02/17 00:02:01 7ekoSIjI
そうなのかな?
サイズがあからさまに違うし、拡張子をdllに変えてもうごかなかったorz
いくつか試したけど、Exrasterなんか倍くらいサイズ違った・・・・
202:名前は開発中のものです。
11/02/17 00:11:16 h1zSGavv
むしろどうやったんだよ
kirikiri2以下エクスポートしてslnひらいてコンパイル押すだけだろうが
203:名前は開発中のものです。
11/02/17 00:26:47 i1eT1ONz
I
・layerExフォルダ
I
・layerExImageフォルダ
I
・tp_stub.cpp
I
・tp_stub.cpp
BCC Developer>新規作成>プロジェクトで適当にプロジェクト名を作って。
出来たプロジェクトに上の4つをそのままドラッグで放り込んで一応デフォルトプロジェクトの編集でターゲットがdllにセットされてるのを確認してメイク。
これで一応exeが出来るんだけどdllに書き換えてもなぜか動かない
204:名前は開発中のものです。
11/02/17 00:46:22 D3vStg/X
意味わかってないなら、素直に Visual Studio 入手してこい。Express ならただだ
205:名前は開発中のものです。
11/02/17 00:51:48 i1eT1ONz
意味が分かってないからそうしてみる。
本当に悪い、C++は触った事一切無くてチンプンカンプン。
206:名前は開発中のものです。
11/02/17 04:47:22 9WE+dCEV
質問お願いします。
書籍などにはonMouseMove等は新しいウィンドウで動作させるサンプルはいくつかあるのですが、ゲーム上と言うかKag上ではどのように書けば良いのでしょうか?
例えば、サンプルに良くあるのですが、captionにどう反映させるのか方法がわかりません。
function action(ez){
if(ez.target == primaryLayer){
if(ez.type=="onMouseMove"){
mess1="マウスカーソルの位置:(" + ez.x + "),(" + ez.y + "),(" + ez.shift + ")";
caption =mess1;
}
else if(ez.type == "onMouseLeave"){
mess1="マウスカーソルはプライマリレイヤの外にあります";
caption = mess1;
}
}
}
これを反映させたいのです。
また同じようにこれをイベントハンドラで反映させるにはどうしたら良いのでしょうか?
207:名前は開発中のものです。
11/02/17 19:45:02 Hn8XXTzb
>>206
結局ゲームとして何をやりたいのか?
サンプルとやらを見せられて、余計混乱しているとお見受けします
スマートじゃないけど、MainWindow.tjsの中に直接
function onMouseMove(x, y, shift)を記述、挿入してはいかが
x,yにマウスカーソルの位置が入ってくるから
リファレンスのWindowクラス参考ね
208:名前は開発中のものです。
11/02/17 20:43:02 9WE+dCEV
>>207
だいぶ不要と思う所を削りましたが、サンプルとかだと書籍とかネットとかだとだいたいこんな感じに書かれてまして
class mywin extends Window{
var timer;
function mywin(){
super.Window();
setInnerSize(800, 600);
add(new Layer (this,null));
with(primaryLayer){
.loadImages("双子N_02A.bmp");
.setSize(innerWidth,innerHeight);}
visible=true;}
function finalize(){super.finalize();}
function action(ev){
if(ev.target == primaryLayer&&ev.type=="onMouseMove")caption = "マウスカーソルの位置:(" + ev.x + "),(" + ev.y + "),(" + ev.shift + ")";}
}
var win = new mywin();
これだとちゃんとマウス座標をしっかりとactionで受け取れてうのですけど、この手のサンプルはいつも必ずと言っていいほど新しいwindowを作成してそこで動かしてますので、
これを実際のkagに組み込もうとするといつも途中で挫折してしまうのです。
これ自体をゲームに組み込むと言う事では無く、勉強で例えばこれをkagで組み込めれば他のactionメソッドも同じように組み込めるように理解出来ればと思っての事なのですが・・・・
いつも別窓ではそれなりにうまくいくのですけど、いざこれをkagにもってこようとするとエラー連発で1つの大きな壁になってしまってるのです。
209:名前は開発中のものです。
11/02/17 20:51:02 9WE+dCEV
座標を取るだけなら、過去ログを探して
kag.superOnMouseMove = kag.onMouseMove;
var mess1;
kag.onMouseMove = function(x,y,shift){
if(!kag.fullScreened){
superOnMouseMove(...);
mess1="マウスカーソルの位置:(" + x + "),(" + y + "),(" + shift + ")";
caption = mess1;
if(kag.menu.visible){
kag.menu.visible=false;
}else if(y<=10){
kag.menu.visible=true;
}
kag.innerHeight=600;
}
};
少し手直ししてこれで動かせてるのですが、例えばkag.onMouseMove = function(x,y,shift)で関数式としてやってるらしいと言う事はなんとなくネットで調べてわかったのですが、
これを普通の書式に出来ないのか?とかなぜこの書式じゃないとダメなのかとか、この書式は最後に;をつける以外に違いはなさそうなのに普通の書式にするとなぜエラーが出るのだろうか?とかわからない事だらけなのです。
またkag.superOnMouseMove = kag.onMouseMove2 = kag.onMouseMove;とかしてkag.onMouseMove2をもう1つ作って同時に動かしてみようとして失敗したり、なんで出来ないんだろうと色々試しては挫折し続けてます。
210:名前は開発中のものです。
11/02/17 21:38:02 Hn8XXTzb
>>208
> これを実際のkagに組み込もうとするといつも途中で挫折してしまうのです。
Initialize.tjs内で
global.kag = new mywin() if typeof global.kag == "undefined";
Override.tjsで
class mywin extends KAGWindow
以下略
こんなのが希望の答すか(ウチはこんなんで動いてますが正道かは知りません)
で結局何がしたいのさw
イチから組み直すほどシステムにオリジナリティが無ければ、
そっちからアプローチしたほうが早くないかな
勉強っつーなら、勝手に複雑にして勝手に悩めと思ってしまうが
211:名前は開発中のものです。
11/02/17 22:09:21 9WE+dCEV
ありがとうございます。
良く読んで試してみます。
今でもタグだけでも吉里吉里は十分良いツールなのですが、やれる幅をもっと増やしたいのです。
例えばマウス関係を覚えればインターフェースの改善が出来ますし、現状でも色々な方のプラグインとか自作分とかでそれなりには組み上がってはいるのですが、
エフェクト関係や本体スクリプトまわりに比べてUIがほとんど手つかずで、それで改善しようとアクションメソッド勉強してたら完全にはまってしまいました。
これがうまく行けば、一気に壁が越えられると思います。
本当にありがとうございます。
212:名前は開発中のものです。
11/02/17 22:50:35 jvYmMe0c
>>206
VSで通るようになったんだ。
前はBCBないとコンパイル出来なかったのに。
213:名前は開発中のものです。
11/02/17 23:02:21 9WE+dCEV
>>210
試してみましたが、ウィンドが二枚出てしまいました。
理想としては今のシステムの中で・・・やりたかったのですが、不勉強なせいだと思いますので、もう少し勉強します。
命令の意味がもう少し理解出来ればそこからうまくやれるかと思います。
ところで、最初の方の質問のものを、簡単にクラス化して試してみたのですが・・・・・
class test_tempLayer{
var test_tempLayer;
function test_tempLayer(){
kag.add(test_tempLayer = new Layer(kag, kag.fore.base));
with(test_tempLayer){
.loadImages("glay.png");
.setSizeToImageSize(.width, .height);
.setSize(kag.innerWidth,kag.innerHeight);
.visible=true;}
}
function action(ev){
if(ev.target == test_tempLayer&&ev.type=="onMouseMove")
{
caption="マウスカーソルの位置:(" + ev.x + "),(" + ev.y + "),(" + ev.shift + ")";}
else if(ev.target == test_tempLayer&&ev.type == "onMouseLeave"){
caption="マウスカーソルはプライマリレイヤの外にあります";}
}
function finalize(){}
}
var test_tempLayerx = new test_tempLayer();
最初これならいけるかとおもったのですが、飛ばないのですがactionが動いてません。
どうしてなのか教えて頂きたいです。
214:名前は開発中のものです。
11/02/17 23:06:11 3XtPmN9m
>>212
プラグインの話でしょ
吉里吉里2本体はBCBないと無理だと思われ
215:名前は開発中のものです。
11/02/17 23:26:25 mHK4gVts
>>213
actionメソッドはLayerクラスじゃなくてWindowクラスに用意されてるもんだった筈(吉里吉里2リファレンス参照)だけど、
その構築分じゃtest_tempLayerクラスの中にactionメソッド定義してないか?
で、今のウィンドウの中でやりたいっていうのなら、単にAfterInit.tjsの中で
kag.action = function(ev){
switch(ev.type){
case "onMouseMove":
this.caption = "X:"+ev.x + "," + "Y:"+ev.y;
break;
case "onMouseLeave":
this.caption = "Bye.";
break;
}
};
みたいに書けばそれで済む話じゃね?
216:名前は開発中のものです。
11/02/17 23:36:23 mHK4gVts
んで>>209で「なぜ関数式じゃないとダメなのか」って事を言ってたけど、
オレのうろ覚えじゃなければ、TJSでは別々のファイルで同一のクラスを分割定義する事は出来ない
(例えばMainwindow2.tjsというファイルを作り、その中で
class KAGWindow extends Window(以下略)
とか書いても動かない)
っつう仕様が有った筈なので、後から機能を足すなら普通の書式はあんまりよろしくない。
というか、一度読み込んでしまったクラスに後から機能を追加するなんて事出来たっけ?
だから通常は、「KAGWindowクラスそのもの」じゃなくて、「KAGWindowクラスから生成されたkagというオブジェクト」みたいに
既に生成済みのオブジェクトに対して
kag.onMouseMove = function(以下略); といった形で組むことが多い。というかそれが普通?
217:名前は開発中のものです。
11/02/17 23:40:43 jvYmMe0c
>>214
そういうことか。悪かった。
218:名前は開発中のものです。
11/02/17 23:48:28 9WE+dCEV
>>215
layerクラスのイベントにonMouse~系があるのでそれでいけるものだと思ったのですが、それではダメなのですね。
関数オブジェクト?でしたか。やはりこの書式しか無いのですね。
この書式まったく使った事が無くて、漠然としか意味が分からず必死に普通の書式を試していたのですが・・・
ありがとうございます。もうちょっと勉強してまたわからなかったらお願いします。m(__)m
219:名前は開発中のものです。
11/02/17 23:50:51 9WE+dCEV
>>216
それが普通なのですか。
とすると参考書にはそう言う感じには書かれてなくて普通の書式ばかりなので、ゲーム制作用の機能拡張には向いてないのですね。
220:名前は開発中のものです。
11/02/18 00:01:00 /8tLczkp
いや、普通の書式を使う事を否定してる訳じゃないよ。
>>215の動作だって、コレはあくまでAfterInit.tjs等の別ファイルに書くことを前提にしてるけど、
Mainwindow.tjsの中に直接
function action(ev){
switch(以下略)
}
って書く事も出来るし、そういう形でコード追加してる人も多く居る。
ただ後々コードを修正する時になって、「アレ、俺どのファイルに追加コード書いたっけ?」っていう事になって混乱する可能性があり得るので
AfterInit.tjsみたいな単一のファイルの中に
kag.action = function(ev){ 略 };
kag.foo = function(){};
abc.bar = function(){};
みたいな具合に追加コードをどっさり書き連ねる手法も有るよっつう話。どっちが拡張に向くか向かないかってのはちょっと違う。
221:名前は開発中のものです。
11/02/18 00:02:38 1kmgXvbN
>>216
確認しちゃったじゃないか。多重定義はあと優先だよ
222:名前は開発中のものです。
11/02/18 00:08:18 /8tLczkp
あれ、そうだっけ。ごめん間違えた。
あらやだ私ったら恥ずかしい
223:名前は開発中のものです。
11/02/18 00:16:26 6piJtGX6
AfterInit.tjs自体ほとんど使ってなかったのですが、そっちに書いてしまった方が確かにいいですね。
Mainwindow.tjsはバージョンアップの度に書き換えなくちゃいけなくなるので、なるべくなら触りたくないんです。
AfterInit.tjsならその心配もありませんし、tjs式はわざわざ他のksファイルにiscriptで書いてたので、それに書き直してみます。
今回頂いたのは正直まだfunction()を完全に理解していないので、次は画面内全部じゃなく.hitThresholdに対応するように考えて見ます。
224:名前は開発中のものです。
11/02/18 14:11:14 pGkxxiu5
横からスマン
>>215でactionメソッドはLayerクラスじゃなくてWindowクラスに用意されてるもんだった筈と言うことだし実際試したら動かないわけなんだけど、じゃぁlayerクラスのonなんちゃら系って言うのは使えないの?
windowクラスを作る事前提なら、KAG上では無理って事?
俺も初心者に毛が生えた程度でスマン
225:名前は開発中のものです。
11/02/18 15:48:43 27Mbg7EK
吉里吉里リファレンスの「イベントシステムについて」を上から下まで一通りよんで考えればおのずとわかることでしょう
226:名前は開発中のものです。
11/02/18 19:33:36 /8tLczkp
>>224
Windowクラスのactionメソッドは「自分の中(windowの中)で何かイベントが起きた(各レイヤにマウスが載ったetc)かどうか」を検知するもんであって
各レイヤが各々に「自分の中(そのレイヤクラス自身)で何かイベントが起きたかどうか」を検知するのは別の話だよ。
kag.primaryLayer.onMouseMove = function(略) と書いても機能的には同じことが果たせる。
書き方が違うってだけのことよー
227:名前は開発中のものです。
11/02/18 20:19:51 kdo303te
actionって名前が悪いんだよな。
observeにしとけば読んで字の如くなのに。
コード的にも
function observer(ev){
//foo
}
kag.observe = observer;
で意味が通じるのに。
228:名前は開発中のものです。
11/02/18 21:05:39 AX8UzFm1
お初にこのスレに来ました者です。
質問なのですが、ゲーム起動画面の「栞をはさむ」を「セーブする」という文字にするにはどうすればいいのでしょうか。
調べた結果、MainWindow.tjsを編集すればいいという結果だったのですが、どこをいじればいいのかわかりません。
自分なりに以下のように編集してみたのですが、変更されません・・・。
// 保存するファイル名を得る
var selectdata = %[
title:"セーブする",
filter: [saveThumbnail ?
"サムネイル画像付き栞データ(*.bmp)|*.bmp" :
"栞データ(*.kdt)|*.kdt"],
229:名前は開発中のものです。
11/02/18 21:51:25 Go9Y3Ma1
Menus.tjs110行目近辺に求める答えがあると思うよ
230:名前は開発中のものです。
11/02/18 22:22:32 ogV0P+iB
ちょっと雑談というか質問というか意見を聞きたいんだが
みんな吉里吉里製のゲームを世に出すときに 解析対策してる?
フリーゲーム見ると結構やってる人いるみたいなんだけど
簡単にできるもんなの?
231:名前は開発中のものです。
11/02/18 22:27:56 hDc5Qb3Q
そう言うことは、解析したくなるほど良いゲームを作ってから考えような
232:名前は開発中のものです。
11/02/18 22:40:37 ogV0P+iB
>>231
こう返す奴がいつもいるのは知ってるけどさ 煽るだけの意見は求めてないよ
「解析したくなるほど良いゲームを作っていない」という根拠がどこにあるんだ
というか論点はそこじゃない 分かれ
233:名前は開発中のものです。
11/02/18 22:46:36 hDc5Qb3Q
マジレスするなら、力量さえあれば解析対策なんていくらでもできると思うぞ
後はどこまでやるかコストとか期間とかの問題だけ
個人的にはそんなことにパワー割きたくないから大したことはやらない
234:名前は開発中のものです。
11/02/18 23:02:19 AX8UzFm1
>>229
できました!!
どうもありがとうございました。本当に助かりました。
またお世話になるかもしれませんが、そのときもよろしくお願いします。
235:名前は開発中のものです。
11/02/18 23:10:56 W4WoUTwG
俺は同業者対策にtjsと自分で作ったマクロだけ吉里吉里の暗号かけてる
一応コメント全部抜いて
すぐに解かれる物だけど、すぐに解くレベルの人なら俺が作ったのより良い物をつくれるだろうし、誰かに手伝って貰って解くレベルの人は読んでもわからんだろうしと考えてる
236:名前は開発中のものです。
11/02/19 00:25:04 WVYEDYF2
dllをビルドできる環境があるなら簡単にできる
xp3enc.dllとxp3dec.dllを自作すればいいだけ
ただし同程度の知識を持っている人間なら簡単に破れる
その程度で良ければ
237:名前は開発中のものです。
11/02/19 01:03:11 e7TICuoi
>>225-227
おおおなんか出来た!
なんでうまくいかんのだろうと放置してたけどあっさり解決したよorz
thank you!!
暗号かぁ
テキストか何かでキーを任意で変えられるとかなりいいかなと思う
fateのあのキーはちょっと笑えるけど読めてしまうあれは果たして正しいのか?とか思ってしまう今日この頃
238:名前は開発中のものです。
11/02/19 01:49:33 cZV2lQMX
解析にキーなんて関係ないけどな
239:名前は開発中のものです。
11/02/19 07:24:38 ptgwOnoc
よく吉里吉里で作ったゲームでいつでもセーブできるものがありますけど、それってラベルを大量に作ってるんですか?
それともラベルをたくさん作る以外に何か方法があるんでしょうか?
240:名前は開発中のものです。
11/02/19 08:35:37 WVYEDYF2
「吉里吉里 どこでもセーブ」でググれ
241:名前は開発中のものです。
11/02/19 08:49:41 ry9A4YMJ
いい加減にマルチポストするのやめれ('A`)
242:名前は開発中のものです。
11/02/19 12:26:26 ptgwOnoc
>>240
どこでもセーブプラグインとやらを見つけました。
使い方にも載っていたようにやはりセーブポイントには[np]をつけなくてはいけないんですね。
>>241
すいません、過去ログに載っていましたか?
243:名前は開発中のものです。
11/02/19 12:50:29 AZlqjiRa
たしか毎行に*|を入れると出来たと思いますけど、手間かかるしプラグインの誤動作で画面崩れるの怖いので自分で確実なところでセーブ出来るようにしてます。
ところで一昨日からアドバイス頂いて色々試しているのですが、式中関数の中では他のメソッドを呼び出せないのですね。
クラスのなかでtimerを呼びに行こうとして色々試したのですがダメでした。結局式中関数に直接書いてしまいましたが見た目がブサイクになってしまったのですけど、仕方無いかなと・・・・
244:名前は開発中のものです。
11/02/19 13:08:14 +ZjzSuRr
ヒント: incontextof
245:名前は開発中のものです。
11/02/19 14:21:40 TR/rwGBg
自前のレイヤをaddContinuousHandlerで移動させる時に、
例えば80ピクセルの幅を移動するのと同時に表示をフェードインさせたいんですが、
移動開始時はopacity=0で、移動終了時に丁度255になるようにしたいんですけど、上手くいきません
(初めから完全に表示されていたり、半透明で移動した後最後に突然opacity=255になる)
何か良い方法は無いですか?
246:名前は開発中のものです。
11/02/19 14:51:36 AZlqjiRa
移動中の描画のタイミングで段階的にopacityを弄るとうまくいくと思います。
247:名前は開発中のものです。
11/02/19 15:14:15 TR/rwGBg
レイヤのtop・leftを書き換えるところでopacityも変化するように、
255を移動ピクセルで割って、その数を描画のタイミングで加算してみたりしたんですが
たった数十ピクセル移動する間にopacityが10000とかまで加算されたりして、
255に収まるようにすると、上記の()内のような事になってしまいます
248:名前は開発中のものです。
11/02/19 15:38:32 cZV2lQMX
>>247
間違ってるからでしょ
コードだしてもらわんと誰もわからんよ
249:名前は開発中のものです。
11/02/19 16:39:54 wVhY5yhF
解析対策なんてデバッガかけるか実行中のメモリから抜かれるとどうにでもされるからやってないな。
とくに吉里吉里はxp3filterが標準で用意されてるから楽だし。
250:名前は開発中のものです。
11/02/19 16:44:28 poxQtpu7
移動は%で場所指定してるのに透明度はHandler呼ばれるたびに加算してるとか
そんなところだろうと予想
251:名前は開発中のものです。
11/02/19 16:51:34 TR/rwGBg
TextLayer.opacity = 0;
startTime = System.getTickCount();
System.addContinuousHandler(handler);
- 以下handler内
dist = (tickCount - startTime) * speed \ 1000;
if (TextLayer.top > moveH) {
TextLayer.top = it - dist;
}
※moveH=最終的な到着点の座標
レイヤを下から上へ移動させる時、大体こんな感じで記述しています
で、opacityをどこで加算していけば、moveタグみたいに滑らかに移動してくれるのかと・・・
252:名前は開発中のものです。
11/02/19 17:12:35 6HEBXbJG
横からですまん、ちょっと質問
タイトル画面でロードをするために右クリックサブルーチンを表示させたいんだけど下のソースで実行してクリックしても無反応なんだ
誰か助けてくれ
[link exp="kag.restoreBookMark()"]ロードする[endlink]
253:名前は開発中のものです。
11/02/19 17:24:52 JEjsxLwS
色々と興味深い意見が聞けてよかったです
コメント改行全部抜くとか、流用はやーめーてーねーという意思表示をするくらいが丁度いいんですかね
参考になりました。ありがとう
>>252
それじゃ右クリックサブルーチン呼び出せないよ・・・
サブルーチンの意味をお勉強すると手っ取り早いよ
254:名前は開発中のものです。
11/02/19 17:43:12 6HEBXbJG
>>253
意味調べてみたんだが・・・
エンドリンクを抜いたりカッコを抜いたりしてみたんだけど駄目だったorz
無知な俺に答えを教えてくれ!
255:名前は開発中のものです。
11/02/19 17:47:21 lNwerVwv
KAG System リファレンスの中に
右クリックサブルーチンにてセーブロードするサンプルが載ってるんだが…見た?
良い機会だからクレクレせず探してみー
256:名前は開発中のものです。
11/02/19 18:36:57 6HEBXbJG
>>255
一通り見たハズなんだが答えが見えないんだ・・・
ちょっとkwsk頼む
257:名前は開発中のものです。
11/02/19 18:40:47 poxQtpu7
>>251
「毎秒speedドットだけ動かす」ルーチンなら
総移動時間を計算して、経過時間との%取って透明度変化
移動時間指定にしたら1ルーチンで上下に動かせるようになるしこっちのが良いと思う
time = 1000 (1000msで移動完了)
firstT = TextLayer.Top moveT = 最終的な到達点
firstO = 0 moveO = 255
-handler内
per = (tickCount - startTime)/time
TextLayer.top = firstT+( (moveT-firstT) * per );
TextLayer.opacity = firstO+( (moveO-firstO) * per );
258:名前は開発中のものです。
11/02/19 19:13:56 lNwerVwv
>>256
ホントに探して読んだ?そのサンプルソース程度は理解できないと後々辛いよ
>>252
それだと栞の何番を読むかが指定されてないよ
259:名前は開発中のものです。
11/02/19 19:29:09 6HEBXbJG
>>258
正確には一通り探したけどどこだかわからなかったんだ…
追記なんだが、右クリックサブルーチンの元のファイルはkr2_232r2\kag3\kag3plugin\sampleに入ってたrclick_.tjs.ksを使ったんだ
そのrclick_tjs.ksのセーブ・ロード画面をタイトルから表示させたい
260:名前は開発中のものです。
11/02/19 20:08:22.91 TR/rwGBg
>>257
おおお、ありがとうございます!
上も下も表示出すのも消すのもバッチリです、スクリプトが随分すっきりしました
261:名前は開発中のものです。
11/02/19 20:27:59.68 lNwerVwv
>>259
うう…結局付属のrclick_tjs.ksの使い方が分からないと?
[link exp="rclickconfig_object.show()"]ロードする[endlink]
的にやればいいんじゃないの?
(トリガを待ったりするし、これだけでは完全には動かないが)
言ってるサンプルはここね
KAG System リファレンス>右クリックサブルーチンについて>難しい例
まずはKAGオンリーで作ってみないか?あなたのスキルに添って
「サブルーチン」という概念が分かれば上のrclick_tjs.ksも難なく使いこなせるよ
262:名前は開発中のものです。
11/02/19 20:48:41.53 6HEBXbJG
>>261
ソースありがとう!
あとは直接サムネイル画面に移動する方法だけだわ
リファレンスは今見たところ
見逃してたぜ・・・
それでKAGオンリーで作るってどういうこと?
今現在もKAGオンリーだと思うんだけど・・・
263:名前は開発中のものです。
11/02/19 22:08:22.33 1OU1FngV
カグロイドのソース公開してくれんかな・・・。
264:名前は開発中のものです。
11/02/20 01:06:49.47 YcSY7ZqY
>>244
incontextofわかったようなわからないようなです。
これは数をこなして覚えないと覚えられないタイプのコマンドみたいでとりあえず色々やってみます。
全然別の話しなのですが、メッセージレイヤーを出したままコンフィグ画面を作ろうとしてはたと困ったのですが、履歴書き出しを停止してもそのまま画面をクリックするとメッセージがどんどん進んでしまって。
kag.tempsave(0);でもメッセージは戻らなくて、MessageLayer.tjsのクリックを受け付ける所にフラグで禁則かけても見た目は止まったように見えても解除するとクリック分テキストが進んでいて。
結局無理矢理メッセージレイヤーの上に透明のレイヤーを被せてクリック出来ないようにしたのですが、どうにもスマートじゃなくて。
メッセージレイヤーを表示したまま一時的に、クリック出来なくする方法は無いのでしょうか?
消すのはたぶんinvisibleByUserあたりを実行すれば良いと思うのですが・・・
265:名前は開発中のものです。
11/02/20 02:30:01.32 qdK69SRk
れいや.enable = false
266:名前は開発中のものです。
11/02/20 02:45:33.67 YcSY7ZqY
難しく考えてたのですが、初歩的過ぎました・・・
ありがとうございました。
267:名前は開発中のものです。
11/02/20 04:17:50.19 YcSY7ZqY
>>265
数種類試してみたのですが、.enable = falseはメッセージレイヤにはなさそうでした・・・
268:名前は開発中のものです。
11/02/20 09:19:53.34 iC7SYJBe
>>267
できるよ
試しにクリックできる状態のところに [eval exp="kag.current.enabled = false"] とでも挿し込んでみ
(ちなみにenable=falseしてても新たにリンク/ボタンをつくると操作できるようになるので注意)
269:名前は開発中のものです。
11/02/20 11:23:11.41 9jbrQ7SM
昨日の続きの質問なんだが、今タイトル画面からセーブ・ロード画面を呼び出したいんだ
右クリックサブルーチンの元のファイルはkr2_232r2\kag3\kag3plugin\sampleに入ってたrclick_.tjs.ksを使ったんだ
そのrclick_tjs.ksのセーブ・ロード画面をタイトルから表示させたい
以下のソースだと本編で右クリックを押した状態じゃん?
直で右クリック⇒ロードへ持っていきたいんだけどどう記述すればいいのか教えてくれ
[link exp="rclickconfig_object.show()"]ロードする[endlink]
270:名前は開発中のものです。
11/02/20 11:38:18.84 K9O8EjLN
show()内RClickConfigLayerを自前のRClickSaveLoadLayerにでも変えてやれば動くのだろう
KAGもTJSもよく分かっていない状態で改造に手を出すと、続出するバグがトラウマの原因となってしまうと思う
271:名前は開発中のものです。
11/02/20 11:47:18.97 YcSY7ZqY
>>268
うーん、試してみたら何事もなかったかのように動くので、まっさらな232r2でも試したのですが、やはり動くようです。
272:名前は開発中のものです。
11/02/20 11:52:04.53 9jbrQ7SM
>>270よくわからんが、改造をしないとその操作は無理ってことか?
273:名前は開発中のものです。
11/02/20 12:14:33.07 iC7SYJBe
>>271
ごめん見直してみたらリンクを無効化とかじゃなくてコンフィグ中にメッセージ送りを止めたいって話なのね
それってコンフィグを別のレイヤにしてそっちにcurrent移すだけでいいんじゃないの?
あとhistoryのoutputにメッセージ送りを止めるような機能はない
274:名前は開発中のものです。
11/02/20 16:18:11.19 jAwsX711
質問させてください
[macro name="macroA"]
[image storage="&'kag.' + mp.page + '.base.Anim_loadParams.storage'" 以下略]
[endmacro]
というようなマクロを書いたのですが、[macroA page=fore] と指定しても
kag.fore.base.Anim_loadParams.storage を読み込んでくれずエラーが出てしまいます
どのように書けば動作するのでしょうか
275:名前は開発中のものです。
11/02/20 17:53:42.89 YcSY7ZqY
>>273
やっぱりそうなんですね。 止められないとすると上に被せて止めるのが一番手っ取り早いみたいですね。
コンフィグ画面もずりずりとメッセージ枠の下に引っ張り出してますので、現在処理開始と同時にメッセージ枠の上に透明マスクして、ずりずりコンフィグをひっぱりつつマスクの上にボタン画像を貼ったレイヤーを同時に動かしてます。
現実的にはやはりこれが一番よさそうですね。
276:名前は開発中のものです。
11/02/20 19:58:37.00 i5ckUWNm
>>264
コンフィグ画面をsetMode()するという手もあります。
URLリンク(devdoc.kikyou.info)
>>274
imageタグの必須パラメータlayer= が指定されていないので
エラーになっているのでは?
URLリンク(devdoc.kikyou.info)
マクロ中で
[image layer=%layer|0 storage="&kag[mp.page].base.Anim_loadParams.storage" ...]
にしては如何。
あと、baseに何も読み込まれていないと、エラーになるはず。
19:49:06 コンソール : kag.fore.base.Anim_loadParams.storage = (例外発生)(void) から Object へ型を変換できません。Object 型が要求される文脈で Object 型以外の値が渡されるとこのエラーが発生します
というか、エラーメッセージが見たい…。
閑話休題、こんなのも読んでみては。
URLリンク(www.geocities.jp)
277:名前は開発中のものです。
11/02/20 21:06:28.99 jAwsX711
>>276
レスありがとうございます
というかよくソース見てみたら単なるtypoでした……あああ
教えていただいたサイト勉強になります
278:名前は開発中のものです。
11/02/20 22:57:18.44 YcSY7ZqY
>>276
モーダルですね。
たしかにタイミングをうまくやればうまくいきそうです。
さっそく試してみます。
279:名前は開発中のものです。
11/02/21 00:34:53.77 lhX0r+bD
たびたびで申し訳ありません。
式中関数をずっとやってたのですが、クラスの中に以下のfanctionを書いてさらに式中関数を書きました。
それでクラスの外にbase_x base_yを設定すると以下の関数がクラスの中でも動くのですが、これをクラスの中に入れるとエラーがおきてしまいます。
switchも同様です。
クラスの中に変数を入れて、式中関数にも反映や変更は出来ないのでしょうか?
ネットで相当調べたのですが、式中関数自体の情報が少なくて・・・・・
セッターをセットするかしないとダメなのでしょうか?
コンテキストもまだぼんやりとしかわからなくて申し訳ありません。
function mouse_xy(){
kag.primaryLayer.onMouseMove = function(x, y, shift){
if (x > base_x &&y < base_y){
switch = true;}
else{
switch = false;}
}
};
280:名前は開発中のものです。
11/02/21 00:57:10.42 fMTx5PkL
switch = true;
これがおかしい
281:名前は開発中のものです。
11/02/21 01:31:53.82 lhX0r+bD
そこは式中関数の中なので、問題無いと思うのですが・・・
一応switchをコメントアウトしてもやはりエラーが出ます。(base_xの段階ですでにエラーが出ます)
変数を受け取れないみたいで、function mouse_xy(){の直下で base_xの中身を調べると間違いなく変数の中身は入ってました。
なぜ受け取らないのか、どうやったら受け取るのか色々試してみたのですが・・・
282:名前は開発中のものです。
11/02/21 01:34:19.33 9LsDDRVm
incontextof this; つけとけば多分動くよ
function mouse_xy(){
kag.primaryLayer.onMouseMove = function(x, y, shift){
if (x > base_x &&y < base_y){
switch = true;}
else{
switch = false;}
} incontextof this;
};
283:名前は開発中のものです。
11/02/21 01:34:53.13 lhX0r+bD
ごめんなさい こちらに書く時に;の位置を間違えました。
function mouse_xy(){
kag.primaryLayer.onMouseMove = function(x, y, shift){
if (x > base_x &&y < base_y){
switch = true;}
else{
switch = false;}
};
}
これでうごきません
284:名前は開発中のものです。
11/02/21 01:40:06.76 IhibMUrA
>>282 の解説をすると、
式中関数のコンテキストは null だから、中から関数外の変数を参照する場合は
その変数が見えるコンテキスト(この場合は this)を設定してやる必要がある。
あと、switch は予約語だからやめとけ。
285:名前は開発中のものです。
11/02/21 01:49:13.85 lhX0r+bD
コンテキストがやっぱり関係してたのですね。
他がちょっとひっかかったのですが、何となく動きが変わりました。
switchの変数名は実際は違うのですが、確かにswitchと書いてたらもっとはまってたと思います。
完全に忘れてました。
ありがとうございます。
286:名前は開発中のものです。
11/02/21 22:03:54.89 n1ejhgIG
primaryLayer.onMouseMove をのっとるのは
kag のクラス構成を調べないと危険
287:名前は開発中のものです。
11/02/21 23:56:00.34 IhibMUrA
そういうときはデフォルトの onMouseMove をとっておいてオーバーライドするメソッド内で呼べばいい。
288:名前は開発中のものです。
11/02/22 00:07:26.34 CxNE+PLH
>>286
のように危険な行為だと認識して
>>287
な行動が出来ないからこそスレに質問投下してるわけで
初心者は最低限、KAG本体に手を出すのは地雷であり最終手段って認識が必要だと思う
289:名前は開発中のものです。
11/02/22 00:30:51.37 B8G5DMC7
危ないんですね。
とすると、適当にプライマリレイヤの上に何か作ってそこでやらせた方が良いと言うことでしょうか?
一応そう言う形にしてはいるんですが・・・・
ところで、これは全画面だと誤動作起きますね
また新たな問題がorz
290:名前は開発中のものです。
11/02/22 00:49:20.47 CxNE+PLH
全画面のときは拡大率を踏まえた操作が必要だから
YesNoDialog.tjs47行目~に拡大率云々のコードがあるから、参考になるかも
難しいなら全画面禁止にするのもアリ
291:名前は開発中のものです。
11/02/22 10:07:44.22 B8G5DMC7
だいたいやり方はわかったのですが、根本から作り直さないといけないみたいです。
とりあえずフルスクリーン使えないように禁則かけました。
292:名前は開発中のものです。
11/02/22 11:50:54.54 B8G5DMC7
フルスクリーン、分かってるつもりでやはりまったくわかっていませんでした。
そもそもYESNOは新しくwindowを作るわけなので必要だと思うのですが、メイン画面が拡大するわけなので中は自動でサイズが変わるものだとばかり思っていたのですが・・・
自分で作ったレイヤーも追従すると思ったので、問題はたぶん.onMouseMoveが機能してないような気がします。
ゲーム中に通常画面>フルスクリーンにすると少し怪しいところもあるのですがたぶんちゃんと動いてるようなのですが、最初からフルスクリーンで起動させると自作の部分だけマウスが機能してないようです。
拡大に追従してないだけだろうかと思ったのですが、>>283のように”ここから右側で反応”とかしても動いてないのでどうしてだろうと色々試して原因を探してます。
293:名前は開発中のものです。
11/02/22 13:27:15.79 B8G5DMC7
原因が分かりました。
yesnoの意味も良く解りましたが、これは起動時のみのチェックでいいのでしょうか?
動作中に画面サイズを変更した場合、内部的に勝手に拡大
起動時に画面サイズが違う場合、こちらで拡大率を計算
と言う事なのでしょうか?
起動中に、なんらかの動作で拡大率の計算が必要になるケースはあるのでしょうか?
294:名前は開発中のものです。
11/02/22 17:18:36.05 SNRfu77f
全部観て激しく後悔してる俺が通りますよ。
全13話のうち必要な話しは90話くらいに収まる。後は全部つまらんテンドンでお茶を濁して尺稼ぎ。
手法として「こうだよ!」>>ウソぴょん>>「こうだろ!」>>はぁ?違うわよ知らなかったの?>>「じゃぁこれが正しいのか?」>>最初っから何もなかったのよ!と言う感じで物語の提示仕方が最悪。
伏線とか厨丸出しの設定とか辻褄合わせとか一切ぶん投げて、結局どうやったら自殺教団の教祖様が身勝手で我が儘で偽善者全開で他人をどうやって自殺させようかと言う訳の分からん展開。
エロゲライターの質と人間性の悪さをモロに露呈してくれちゃった感じ。
295:名前は開発中のものです。
11/02/22 17:19:36.64 SNRfu77f
誤爆ってる。。。。
296:名前は開発中のものです。
11/02/22 17:27:04.54 s/oNMyi7
どこのABスレだよ
297:名前は開発中のものです。
11/02/22 21:04:44.22 kvTQhI4B
>>292
もうソースごとうpってみろよ
298:名前は開発中のものです。
11/02/22 23:36:43.81 UnZ5HLAl
Turbo C++ Explorerの新規ライセンス発行終わってんのか。
デバッガ使ってみようと思った俺涙目だ。
BCCしかねぇ。VCLわかんね。VCL依存排除はまだかね?
299:名前は開発中のものです。
11/02/23 00:15:41.40 WLu+ZLPV
まだかねって誰がそんなことやってるの?
300:名前は開発中のものです。
11/02/23 00:51:48.18 zdIUpe9v
お見せした方が添削早いと思うのですが、色々デバッグ用のコードとか、テストコードとか、素人丸出しのソースで1000行くらいあってとても恥ずかしくて見せられませんorz
301:名前は開発中のものです。
11/02/23 01:44:28.21 ObtitCQz
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥という諺があってだな
302:名前は開発中のものです。
11/02/23 02:16:49.82 F9fPw7+l
他人に添削されるのはすっごい勉強になるし
他人の添削をするのもすっごい勉強になる
特にこのスレには化け物じみた上級者も巣くってるのだから、添削されて悪いことは無い
って自称中級者の我輩が言ってみるテスト
303:名前は開発中のものです。
11/02/23 06:24:18.94 mH9qLY+I
まぁ好い加減 情報小出しで
分からない分からないと一人芝居ばかり続けていると
そのうち誰かがキレると思うよ
304:名前は開発中のものです。
11/02/23 14:44:15.16 QMu9Zjz+
超初心者で申し訳ありませんが、
出鼻を挫かれたので質問させて下さい。
クリッカブルマップの動作確認をしようと思い、
KKDEの「デバッグ開始」を実行してみたのですが、うんともすんともいいません。
元画像は表示されるんですが…。
ですが、KKDE付属のものでなく、
吉里吉里から直接DLしたもので起動させると、
正常に動作をします。
これは一体どういう事でしょうか…。
305:名前は開発中のものです。
11/02/23 20:08:40.47 5R1+1gPO
>>304
書いてることがイミフだぞ。
判断に必要なことがまるで書かれてない。
306:名前は開発中のものです。
11/02/23 21:21:27.34 mH9qLY+I
>>304
簡単なクリッカブルマップのコードを別に用意し、それを使っても同じような症状なら
KKDEのせいなのかな。俺使ってないから分かんないけども
だがそれ以前にfirst.ksで打ち間違いがあるとか、
導入した怪しげなプラグイン等がエラーを起こしてるとか
そんな気がしないでもないです
307:名前は開発中のものです。
11/02/23 21:32:55.94 QMu9Zjz+
>>305
ごめんなさい、判断して頂くための必要事項が分かりません。
よければ教えて下さい。
KKEDで「デバッグ開始」から起動させるのと、そうでないのとで、
違いがあるのかをお聞きしたかったのです。
>>306
そういえば1パターンしか試してなかったので、
別のコードでも試してみます。
打ち間違いですか…
KKDEからの起動以外だと正常に動作したので、
その可能性は無いだろー、と思い込んでましたが、
ちょっと見直してきますね…。
あ、プラグインはまだ何も導入していないので、違うと思います!
お返事ありがとうございました!
308:300
11/02/23 21:37:05.73 yCtHH5+S
ちょっと仕事立て込んできましたので、後日見せられるくらいに整えてコア部分を切り出してどっかにアップしてみます。
まだ拡大とかには対応してないのですが・・・・・
309:名前は開発中のものです。
11/02/23 23:11:12.86 RWhklJCu
少し質問させてください。
以下のソースで…
[call storage="SaveAnywhere.ks"]
; 改ページマクロ[np]。セーブポイントにもなる。
[macro name="np"]
[p][er][label][er]
[endmacro]
マクロを使い、[np]でセーブポイントを作っていて、セーブするときに『栞1を「」にはさみますか』と
表示されるのですが、この文字を変えたく、「セーブしますか」にしたいです。
(「栞をたどる」も同様に変えたいです)
どこをいじればいいのかわからないので回答よろしくお願いします。