■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その23at GAMEDEV
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その23 - 暇つぶし2ch127:122
11/02/11 21:04:37 gz2Pwne0
>>125
試しにテストしてみましたが、やはり恐ろしく重たいですね・・・・・
確かにちょっと実用的とは言えませんでした。
他の手段を考えないと。

>>126
実は今丁度そのlayerExRasterが同じような処理をしてるようだったので見てたのですが、AsObjectNoAddRefなど重要そうな単語の意味がわからず、
さらにmainImageBufferPitchやmainImageBufferForWrite等の見慣れないプロパティをリファレンスで参照してさらに頭を抱えてました。

あとlayerExRasterを試しにコンパイルしてみようとしたのですが、何か足りないのかエラーでコンパイル出来なくてやはり初歩的な知識くらい無いとダメなのかと思いました。
(xp3filterなどいくつかはコンパイル出来たのでなにか足りないんじゃないかと思いますが )

128:名前は開発中のものです。
11/02/12 18:41:10 S40hiv+3
吉里吉里やtjs組むにはやっぱり秀丸がいいのかなぁ
ずっとmifesなんだが。。。。

129:名前は開発中のものです。
11/02/12 21:37:52 M58LL2rf
自分はEmEditorの無料版だなあ
自分に合ったヤツが一番だと思うよ

130:名前は開発中のものです。
11/02/12 23:10:02 FyIidfIA
秀丸とかの吉里吉里用セッティング?使ってる人使い勝手とかどうなんだろ

131:名前は開発中のものです。
11/02/12 23:11:57 Z20utz7t
質問です
KAGのボタンを後からTJSで非表示にしてみたら
クリックは出来ないのにキーボードからは選択できちゃうんだよね
確認してみたらfocusableはちゃんとfalseになってるし
どうしたらいいでしょうか?
MessageLayer.tjsを弄る必要があればどこら辺とか教えて貰えると助かります

132: 冒険の書【Lv=1,xxxP】
11/02/13 00:40:19 Nddze20W
慣れてしまったエディタが一番だと思う。
秀丸派だけれど、フリーソフト最強ならsakura editor。
広いカスタマイズができる。

mifesはiniファイルを直接弄れるので好きだったけれど、
最近のはムリっぽいね。

秀丸なら吉里吉里用のマクロも幾つかアップされているのがいい。
”秀丸でgrep”というツール(というかinfインストール)を入れることもお勧め。

133:名前は開発中のものです。
11/02/13 00:50:48 chaa4PxZ
ずっとサクラ使ってるなぁ。
設定でそこそこの使い勝手は得られるので、替える動機付けに乏しくなる。

134:名前は開発中のものです。
11/02/13 02:22:42 L4kq+ciB
KKDE2のバージョンアップまだー

135:131
11/02/13 02:26:33 SiQe8osp
MessageLayer.tjs弄ってたらできたわ
失礼した

136:名前は開発中のものです。
11/02/13 12:42:14 MiTt5ymI
彼氏が秀丸使ってた、別れたい

137:名前は開発中のものです。
11/02/13 16:32:54 k84HpGk7
初心者な質問ですみません。
タイトルをランダムに表示されるようにしたいのですが、
@eval exp="tf.title=intrandom(1,3)
[if exp="tf.title=1"]
[image storage="title1" layer=base page=fore]
[if exp="tf.title=2"]
[image storage="title2" layer=base page=fore]
[if exp="tf.title=3"]
[image storage="title3" layer=base page=fore]

これですると何度やっても3の画像しか出てきません。
対処法はありますか?

138:名前は開発中のものです。
11/02/13 16:52:13 9RIfJ8I3
等しいかどうかの判定をするときは=ではなくて==を使わないといけないよ
=だと代入になってしまうので
「3と等しいか判定する」つもりなのだろうけれど「3を代入する」という意味になってる

あと、いろいろ閉じてないような気がするけど。"とか[endif]とか

139:名前は開発中のものです。
11/02/13 17:10:12 k84HpGk7
あ、修正前の方貼っちゃった…
ありがとうございます。=の使い方を勘違いしてました。

140:名前は開発中のものです。
11/02/13 17:29:04 hs/nBGW+
>>137

今日は暇だから俺がもう少し飛びにくいように書き直してやる

*titke_change
[eval exp="tf.title = intrandom(1,3)"]

[if exp="tf.title == 1"]
[image storage="title1" layer=base page=fore]
[jump target=*titke_change_end]
[endif]

[if exp="tf.title == 2"]
[image storage="title2" layer=base page=fore]
[jump target=*titke_change_end]
[endif]

[if exp="tf.title == 3"]
[image storage="title3" layer=base page=fore]
[jump target=*titke_change_end]
[endif]

[image storage="title1" layer=base page=fore]
[jump target=*titke_change_end]

*titke_change_end

ドヤ顔で出すほどのもんじゃないけどこれで最低限どんな値が返ってきてもとりあえずどれかは表示される。

141:名前は開発中のものです。
11/02/13 17:45:20 9RIfJ8I3
いや、その値はintrandomで自分で生成してるんだから
気にするんだったらそこじゃないだろ…

気にするなら、なんかの事情でtitle1.jpg等が存在しない場合とかだろ
その場合は存在するもののうちからどれかをかわりに表示するみたいな

142:名前は開発中のものです。
11/02/13 17:56:19 hs/nBGW+
それが案外そうでも無い。
ランダムで表示する画像が増減する事は結構あるし、そのときにintrandomの数値を間違って設定する事とか結構あるよ。
あと > < などでやってると、案外=が抜けてたり。
まぁ今回はintrandomの数値だけど、似たような状況はいくらでもあるから、飛びにくく作っておくのは大事。
存在しないものはTJS使わないと吉里吉里タグだけじゃ無理だからさすがに初心者にそれは難解過ぎ。

143:名前は開発中のものです。
11/02/13 18:17:56 9RIfJ8I3
うーん、
バグ防止のために「一致してなきゃならないもの」が存在するのを嫌うのは
非常にもっともなことなのだけれど、
セーフティネットというのはバグの温床(見逃してしまう)でもあるので
その最後のcase defaultに相当するところはcond="!debugmode" とかをつけたいような
まあ思想の問題かと思いますが

というか、バグ防止のためにということであれば、今回については
ファイル名の一覧を ["title1", "title2", "title3"] のような配列で与えることにして
intrandomの範囲も「1,3」などと手動で直接書くのではなく
その配列の要素の数から自動的に取るようにするとかかね

144:名前は開発中のものです。
11/02/13 18:18:57 nsK8f981
else タグと elsif タグの存在も思い出してあげてください

145:名前は開発中のものです。
11/02/13 18:21:57 9RIfJ8I3
ちょww
「そうかelseやelsifってなかったのか、最近離れてたから記憶があいまいになったな」
って思ってた

146:名前は開発中のものです。
11/02/13 19:08:53 hs/nBGW+
>>143
たしかにバグの温床にはなりやすいよね。
この条件なら飛ぶはずなのになんで飛ばずに動き続けてるんだろう?とか小一時間ミス探す事が時々ある。

.addで配列に組み込むのが理想だね。
.countで数は取得出来るし、便利なのよね。
ただ、駆け出しの頃は配列は俺にはとても難解だった。
一番使わなくても支障のない物だけど、使えるのと使えないじゃ格段の差が出るのよね。

147:名前は開発中のものです。
11/02/13 19:12:37 hs/nBGW+
あと吉里吉里はとてもシステムとして安定してるから関係無いんだけど、ずっといろんなプログラマーのオリジナル言語でやってたから、ついコマンドが返す数値を100%信用しない変なクセがついてしまってるのよ。
特にランダム系は経験上かなり不安定な事が多かったせいでついね。

148:名前は開発中のものです。
11/02/13 23:28:42 p1EMTXxB
質問です。
inputタグで表示される画面を吉里吉里画面の中央に表示させることはできるでしょうか?
今現在、ディスプレイ中央に表示されてます。

149:名前は開発中のものです。
11/02/14 00:20:07 vDQ+aOmt
え?
>今現在、ディスプレイ中央に表示されてます。
どうしてこうなった!?

150:名前は開発中のものです。
11/02/14 01:27:12 Do9qEUJ1
想像してワロタww

151:名前は開発中のものです。
11/02/14 02:36:11 xwSZlZFK
>>148 kagやtjsだけでは無理。
自分も質問です。
hiddenMethodに渡す引数と戻り値を教えてください。

152:名前は開発中のものです。
11/02/14 12:01:36 E8mP+/zs
すみません、初心者でいくつか理解出来ない事があって質問です。
音を鳴らす関数のサンプルとしてこう言うのを貰いました。

function Hist_sound( sound,buf )
{
return "kag.se[buf].stop(), kag.se[buf].play(%[ storage : '" + sound + "'])";
}

まず'" + sound + "'と言うのはどう言う事をやってるのでしょうか?
storage名をstringで持とうとしてるのかと思いますが、前後の+の意味と2回括ってる意味がわかりません。
次にreturnの後の""で全体を括ってる意味もわかりませんし、中で""を使ってるのになぜ使えるのかもわかりません。
またこれは中身を見る限り単に音を鳴らしてるだけのようなので、

function Hist_sound( sound,buf )
{
kag.se[buf].stop();
kag.se[buf].play(%[ storage : '" + sound + "']);
}

これではダメなのでしょうか?

153:名前は開発中のものです。
11/02/14 13:36:49 Y5ght41y
その関数は「音を鳴らす関数」ではなくて「音を鳴らすためのコマンド文字列を作る関数」です


154:名前は開発中のものです。
11/02/14 13:51:51 E8mP+/zs
>>153
hactに組み込まれていた部分なのでまさにその通りだと思うのですけど、1つは上で書いた疑問は他のところを読んでも出て来ると思いましたので質問だったのですが、

コマンド文字列を作る関数と言うことは、これを呼ばれると一体何をどのように返すのでしょうか? ""等の読み方が分からずどう言う事をしてるのかぼんやりとしか分からないのです。
初歩的で申し訳ありません。

155:名前は開発中のものです。
11/02/14 14:01:35 E8mP+/zs
少し検証してわかったのですが、"'"'テスト'"'"みたいな入れ子だと""の中の''の中の""は使えるのでしょうか?
とすると+ sound +と言うのは、soundと言う引数では無く、単に+ sound +と言う文字列を返してるだけなのでしょうか?
すると受け取ったsoundと言う引数はどこに?と言う事になるので、たぶん違うとおもうのですけど。

156:名前は開発中のものです。
11/02/14 14:05:32 Y5ght41y
まずは TJS のリファレンスを一通り眺めるくらいはしましょう。

"" は文字列をしめすくくりです。TJSでは便宜のため '' と "" いずれも文字列の記述につかえて、
また、' は "" の中でエスケープせずにつかえて、" は '' の中でエスケープせずに使えます。
詳細は「文字列即値」でリファレンスを検索してください。

そして、その関数は、

"kag.se[buf].stop(), kag.se[buf].play(%[ storage : '"

sound (変数。中身は文字列)

"'])"

の3つの文字列をつなぎあわせようとしています。結果返されるのは

kag.se[buf].stop(), kag.se[buf].play(%[ storage : '渡されたファイル名'])

という文字列です。

なお単にならすだけなら kag.se[buf].play(%[ storage :sound]); で良いです

余談ですがこれバグってますよね。buf が展開されてません。そのままだとたぶんエラーでしょう。もしかしたら
たまたま buf という変数があって鳴ってるかもしれませんが……。その関数くれた人とやらに確認したほうがよいです

もう一つ余談ですが、文字列への変数展開はTJSでは次のように書くことができます。詳細は @ でTJSリファレンスを検索のこと。

return @"kag.se[${buf}].stop(), kag.se[${buf}].play(%[ storage : '${sound}'])";

157:名前は開発中のものです。
11/02/14 14:42:23 E8mP+/zs
>>156
細かい説明と指摘本当にありがとうございます。
おっしゃる通りに、貰った物がこちらでは鳴らなくて、どこが悪いんだろうかと探してる時にこの関数を見つけて読み方が分からずこのスレに泣きついてしまいました。
相手側の方ではこれで鳴ってるそうなので、違う物を渡されたのか、それとも何か勘違いしてる可能性が高そうです。
本当に助かりました。
これからもう一度相手側に確認取ってみます。
ありがとうございました。

158:名前は開発中のものです。
11/02/14 15:39:50 E8mP+/zs
"kag.se[" + buf + "].stop(), kag.se[" + buf + "].play(%[ storage : '" + sound + "'])"

これから試すつもりですけど、たぶんこうじゃないとダメぽいですね。
returnの後の”に対応する”が;の前の奴だと勘違いしたまま+の前の奴が対応してた"だと思いもしなかった自分のバカバカ。

159:名前は開発中のものです。
11/02/14 21:11:18 RqYc83Xu
evalするより関数渡したほうがオーバーヘッドも少ないしセキュアだと思うんだが。
簡単に乗っ取れるよね、それ。

160:名前は開発中のものです。
11/02/14 23:20:56 0qKfv/Yz
質問させてください。
縁取り文字使用時、連続ダッシュ(―)で字間に縁の色が入ってしまうのですが
これを綺麗に繋ぐようにする方法ってないでしょうか?
字間を調整してみても、後ろ側の縁に塗りつぶされてしまうようなのです。

161:名前は開発中のものです。
11/02/15 02:04:40 4LFE3fe/
>>160
「■複数の横棒(──)を書く時は」
URLリンク(www.geocities.jp)
…ってそのものずばりだと思うが如何。


162:名前は開発中のものです。
11/02/15 03:04:43 Rse+nHdS
罫線とか三点リーダが連続するときはパーサ側で1文字づつchに分解するのをヤメて一度スタックに積んでもいいと前に思ったことがあるなぁ。
それに、いちいちばらすと文字列のサイズとか前進幅とか狂うしさ。

163:名前は開発中のものです。
11/02/15 06:59:25 Ag0aN+GZ
文字関連の弱さに定評のある吉里吉里

164:名前は開発中のものです。
11/02/15 08:12:32 Dav6HMUs
>>160
有り難うございます。
お陰様で理想通りの表次になりました。

165:名前は開発中のものです。
11/02/15 08:13:19 Dav6HMUs
>>161宛です。
すみません。

166:名前は開発中のものです。
11/02/15 14:36:48 OjWV4otJ
質問よろしくお願いします。
複数の選択肢の中から2つ選ぶと次に進むという構成で
1つ目の選択肢を選んで選択肢群に戻ってきた時に
その選んだ選択肢を再度選べないようにするにはどうしたらよいでしょうか?
タグリファレンスを見ながらなんとかやって来たのですが
本当に分からなくなってしまいました
ご教授よろしくお願いします。

167:名前は開発中のものです。
11/02/15 14:54:37 ohISBHHz
>>166
「選択肢を選んだ」という変数で分岐させなさい

168:名前は開発中のものです。
11/02/15 14:55:28 FQniGo0m
[link target=*select1 cond=f.flag[1]==0]選択肢1[endlink][r]
[link target=*select2 cond=f.flag[2]==0]選択肢2[endlink][r]
[link target=*select3 cond=f.flag[3]==0]選択肢3[endlink][r]

*select1
[eval exp="f.flag[1]=1"]

*select2
[eval exp="f.flag[2]=1"]


169:名前は開発中のものです。
11/02/15 14:57:22 0V8l3OVm
>>166
情報が少なすぎて何ともいえないけど、選択肢を出すタグ群をif文で制御して、
その選択肢に飛んだ場合、if文の条件が否定される様にするのが一番簡単かと思う。

イメージとしてはこんな感じ

*ここから

@if exp="tf.sentaku1==void"
<選択肢1を出すマクロなりタグ>
@endif

@if exp="tf.sentaku2==void"
<選択肢2を出すマクロなりタグ>
@endif

*sentaku1
<飛び先>
@eval exp="tf.sentaku1=1"
<“*ここから”に戻るマクロなりタグ>
[s]
この方法で出なくは出来るけど、表示上はおいしくない。
出さない選択肢の部分を灰色にするとか、消すとかによって
色々処理を追加する必要があるとは思う。

170:名前は開発中のものです。
11/02/15 15:22:59 OjWV4otJ
>>167さん
>>168さん
>>169さん

素早い返答本当にありがとうございました。
教えて頂いたことで試行錯誤していきたいと思います。
ありがとうございました。

171:名前は開発中のものです。
11/02/15 16:14:10 eoTU6IqZ
マクロをTJSで動かす方法は無いのかな?
conducterの配列に収納されてるみたいだけど上手い方法が見つからない。
出来たところで、全部のタグに対応するわけじゃないけど。。。。

172:名前は開発中のものです。
11/02/15 16:21:50 ubsjfjaE
【ゲーム制作】サスペンスギャルゲー 『フクロマンス』 【スタッフ募集】
URLリンク(ex14.vip2ch.com)

173:名前は開発中のものです。
11/02/15 16:34:33 mADjNJ6B
>>171
マクロをTJS……って具体的にどういう役割を想定してるの?
 1. 今現在TJSで何かスクリプトを書いていて、その中でKAGのマクロ/タグを機能させたい
 2. 今組んでいるマクロの中でTJSスクリプトを使いたい(evalタグ毎度毎度打ち込むのがめんどい)
 3. その他

とか、一つの文面でいくらかの解釈が有るんだが……

174:名前は開発中のものです。
11/02/15 16:40:40 0BpiwOhd
>>171
↓の759,760,767
URLリンク(bbs.bokunatu.com)

175:名前は開発中のものです。
11/02/15 17:19:10 OjWV4otJ
御助言のおかげで大元の骨格が完成しました。
本当にありがとうございました。

176:名前は開発中のものです。
11/02/15 17:41:23 eoTU6IqZ
>>173
特に想定は無いんだけど時々iscriptでtjsパート書いたりしてるとこっちで書くよりマクロで組んで呼び出した方が処理スピードはともかく楽に書けるよなとか思う時があったりするけどそのたびにendscriptして呼び出して戻るとか格好悪いなと。
あと全体をTJSで組んでると、movie関係とか思ったよりTJSで組むのが面倒な場合があったりするからそんな時に楽かなと。
マクロを作っておいて呼び出せば、複雑なタグ群でも一行で済んじゃうから。
概ね楽するための方法として。
マクロの方がバグ見つけるの楽だしね。

>>174
なんか使えそうな感じのレスだね。
ちょっと詳しく読んでみる。

177:名前は開発中のものです。
11/02/15 18:09:42 FkfXkijB
>>176
本末転倒やね
TJSを使う時は必ず「タグを作成する」という形で行うようにして、iscript はスクリプト中では使わない、ってほうが結果的には奇麗になると思うよ

178:名前は開発中のものです。
11/02/15 18:41:03 eoTU6IqZ
>>177
実際そうだと思う。
たまーに急ぎの時とか、TJSで書くよりタグで書いた方が早いんだけど、でもここは絶対TJSじゃないと無理だしまあいいや、とりあえずendscriptして外に出して・・・とかやったりしちゃうのよね。
マクロの中身が百行とかなるとさすがにそれを一々TJSで同じ事やらせようとするときつい。。。。
タグは拡張性がTJSより低い代わりに、簡略化されてて楽に扱えると言うメリットはやっぱり捨てきれない。
俺ってダメダメ。

179:168
11/02/15 18:45:01 FQniGo0m
; >>166 ごめん、リファレンスチラ見で知ったかで書いた。今は反省している。
; 例: 複数の選択肢の中から2つ選ぶと次に進むという構成で、一度選んだ選択肢は再度選べないようにする
@wait time=200
*start|スタート
[cm]
@eval exp="tf.flags = [], tf.flags[1] = 0, tf.flags[2] = 0, tf.flags[3] = 0, tf.cnt = 0"

*bunki
[cm]
[if exp="2 <= tf.cnt"]選択肢が[emb exp="tf.cnt"]回選ばれました[l][r][jump target=*start][endif]
[if exp="tf.flags[1]==0"][link target=*select1]選択肢1[endlink][r][endif]
[if exp="tf.flags[2]==0"][link target=*select2]選択肢2[endlink][r][endif]
[if exp="tf.flags[3]==0"][link target=*select3]選択肢3[endlink][r][endif]
[s]

*select1
[cm]
選択肢1が選ばれました[l][r]
[eval exp="tf.flags[1]=1, tf.cnt=tf.cnt+1"]
[jump target=*bunki]

*select2
[cm]
選択肢2が選ばれました[l][r]
[eval exp="tf.flags[2]=1, tf.cnt=tf.cnt+1"]
[jump target=*bunki]

*select3
[cm]
選択肢3が選ばれました[l][r]
[eval exp="tf.flags[3]=1, tf.cnt=tf.cnt+1"]
[jump target=*bunki]

180:名前は開発中のものです。
11/02/15 19:13:51 eoTU6IqZ
2つ選ぶと次に進むと言うのは、選択肢に戻った先で、選択肢を表示する前にifで飛ばせば良いよ。
一つ目と二つ目のメッセージの最後にカウンターかなにかでtf.count++とかしておいて、戻った先で選択肢の前に if(tf.cout>=2)とかすればいい。

一度読んだ選択肢を表示させないのはそれもフラグで管理して>>168みたいにcondで制御すればいい。

181:名前は開発中のものです。
11/02/15 20:58:36 AE4Z+Hd8
昔からいろんな言語で1ファイルに多言語混在させるなと言われてきたのになんでiscriptなんてあるんだろうか。
スクリプトなのに低レベルな制御文しかなかったり文字列処理やバッチ処理に弱かったりDeeタンはドMだよね。

182:名前は開発中のものです。
11/02/16 01:18:22 i43onDkY
>昔からいろんな言語で1ファイルに多言語混在させるなと言われてきたのに
聞いたこと無いなぁ。本当?

183:名前は開発中のものです。
11/02/16 05:04:29 PFl5tPzr
CのマクロだとかHTMLの中にCSSやJS埋込みだとかXMLにDTDだとかいくらでもあるだろ

184:名前は開発中のものです。
11/02/16 09:50:39 wh0vq7x9
PHPさんがアップをはじめました

185:名前は開発中のものです。
11/02/16 10:36:39 fnJHfEYP
>>181
html

186:名前は開発中のものです。
11/02/16 11:24:35 auVMvR/S
TJSが低レベルなのはDeeタンの好みなんでしょ
電子工作が趣味だったりするみたいだし
吉里吉里のソースコード見てもやたらと低レベルな一行一行コードがダラダラと続く感じだし

187:名前は開発中のものです。
11/02/16 12:06:32 wjFNoLFy
何が低レベルなのかさっぱり分からん
こやつ、狂いか

188:名前は開発中のものです。
11/02/16 12:49:26 ggf6fWY5
いやならやめてもいいんじゃぞ

189:名前は開発中のものです。
11/02/16 13:28:04 RLCp7sg6
高級言語とか低レベルとか誤解を招くから改称し手板抱きたい

190:名前は開発中のものです。
11/02/16 13:31:55 +qpjQr/e
低レベル、はまさに能力が低いっていう意味で広く使われる言葉だから、
せめて低級とかって言って欲しいところではある。

191:名前は開発中のものです。
11/02/16 13:55:57 i43onDkY
受ける印象同じだよそれ

192:名前は開発中のものです。
11/02/16 13:57:31 TPbyk8Lw
どう見ても>>186は低級言語の意味ではなくレベルが低いという意味でレスしてると思う

193:186
11/02/16 14:27:49 auVMvR/S
抽象度が低いという意味で言った
すまんね

194:名前は開発中のものです。
11/02/16 14:56:29 PCyBhogH
「低レベル」でググるとゲームの攻略サイトとか日記ばっか出てくるけど、
「低級」でググると言語関係のページが出てくる、くらいには差がある。

>>193
多少でも知ってる人間ならまず間違わずに読み取れる書き方だったとは思うけど、
この流れだとスクリプターには誤解されても仕方ない。実にやっかいな用語だ。

195:名前は開発中のものです。
11/02/16 15:05:12 rcQiOZtl
俺も低級って言われるとやっぱり低レベルとイコールなイメージが強いな。

ところでそんなプログラマーさんたちにちょっと初歩過ぎる質問なんだけど、
上の方で紹介されてる
URLリンク(sv.kikyou.info)
のLayerExなんちゃら系をC++でコンパイルしようとしたんだけど何か足りなくてエラーが起きる
layerExImage/の中身とlayerEx/の中身とtp_stub.cppとtp_stub.hを1つのフォルダーに突っ込んで処理しようとしたけどコンパイルされない
dllをDLすれば早いけど、今後の勉強のために覚えようと思って試したんだけどうまくいかなかった
ほかに何が足りないんだろうか?

196:名前は開発中のものです。
11/02/16 15:26:58 JI5ci1t3
いや、なんてエラーが出たかぐらいかこうよ。

まあ、だいたい想像はつくけど。ncbind とかが無いとかどーとかいわれたんだろ。
pluginフォルダから下は全部そのままチェックアウトしような。

必要なファイルは全部プロジェクトファイル中でパス指定されてるんだから勝手にコピーして動くわけがない。

197:名前は開発中のものです。
11/02/16 15:40:21 rcQiOZtl
あっ、たぶんそれかも
いくつかエラー吐き出したけど、tp_stub.cppとか無いとか言うエラーがあって、入ってるのになんでダメなんだ?と思ったけど
パスの指定がされてないって事なのかな

198:名前は開発中のものです。
11/02/16 15:57:42 JI5ci1t3
いや、相対パスで上のフォルダから参照されてるから、上のフォルダごともってこないと駄目だよって話

199:名前は開発中のものです。
11/02/16 18:34:38 rcQiOZtl
コンパイル出来た、ありがとう
でもちゃんとdllにするように設定したのにexeになってるorz
サイズも違う
もうちょっと勉強してみる

200:名前は開発中のものです。
11/02/16 23:58:32 i43onDkY
拡張子が違うだけじゃない?

201:名前は開発中のものです。
11/02/17 00:02:01 7ekoSIjI
そうなのかな?
サイズがあからさまに違うし、拡張子をdllに変えてもうごかなかったorz
いくつか試したけど、Exrasterなんか倍くらいサイズ違った・・・・

202:名前は開発中のものです。
11/02/17 00:11:16 h1zSGavv
むしろどうやったんだよ
kirikiri2以下エクスポートしてslnひらいてコンパイル押すだけだろうが

203:名前は開発中のものです。
11/02/17 00:26:47 i1eT1ONz
I
・layerExフォルダ
I
・layerExImageフォルダ
I
・tp_stub.cpp
I
・tp_stub.cpp

BCC Developer>新規作成>プロジェクトで適当にプロジェクト名を作って。
出来たプロジェクトに上の4つをそのままドラッグで放り込んで一応デフォルトプロジェクトの編集でターゲットがdllにセットされてるのを確認してメイク。
これで一応exeが出来るんだけどdllに書き換えてもなぜか動かない

204:名前は開発中のものです。
11/02/17 00:46:22 D3vStg/X
意味わかってないなら、素直に Visual Studio 入手してこい。Express ならただだ

205:名前は開発中のものです。
11/02/17 00:51:48 i1eT1ONz
意味が分かってないからそうしてみる。
本当に悪い、C++は触った事一切無くてチンプンカンプン。

206:名前は開発中のものです。
11/02/17 04:47:22 9WE+dCEV
質問お願いします。
書籍などにはonMouseMove等は新しいウィンドウで動作させるサンプルはいくつかあるのですが、ゲーム上と言うかKag上ではどのように書けば良いのでしょうか?
例えば、サンプルに良くあるのですが、captionにどう反映させるのか方法がわかりません。

function action(ez){
if(ez.target == primaryLayer){
if(ez.type=="onMouseMove"){
mess1="マウスカーソルの位置:(" + ez.x + "),(" + ez.y + "),(" + ez.shift + ")";
caption =mess1;

}
else if(ez.type == "onMouseLeave"){
mess1="マウスカーソルはプライマリレイヤの外にあります";
caption = mess1;
}
}
}

これを反映させたいのです。
また同じようにこれをイベントハンドラで反映させるにはどうしたら良いのでしょうか?

207:名前は開発中のものです。
11/02/17 19:45:02 Hn8XXTzb
>>206
結局ゲームとして何をやりたいのか?

サンプルとやらを見せられて、余計混乱しているとお見受けします
スマートじゃないけど、MainWindow.tjsの中に直接
function onMouseMove(x, y, shift)を記述、挿入してはいかが
x,yにマウスカーソルの位置が入ってくるから
リファレンスのWindowクラス参考ね

208:名前は開発中のものです。
11/02/17 20:43:02 9WE+dCEV
>>207
だいぶ不要と思う所を削りましたが、サンプルとかだと書籍とかネットとかだとだいたいこんな感じに書かれてまして
class mywin extends Window{
var timer;
function mywin(){
super.Window();

setInnerSize(800, 600);
add(new Layer (this,null));
with(primaryLayer){
.loadImages("双子N_02A.bmp");
.setSize(innerWidth,innerHeight);}
visible=true;}

function finalize(){super.finalize();}

function action(ev){
if(ev.target == primaryLayer&&ev.type=="onMouseMove")caption = "マウスカーソルの位置:(" + ev.x + "),(" + ev.y + "),(" + ev.shift + ")";}
}

var win = new mywin();
これだとちゃんとマウス座標をしっかりとactionで受け取れてうのですけど、この手のサンプルはいつも必ずと言っていいほど新しいwindowを作成してそこで動かしてますので、
これを実際のkagに組み込もうとするといつも途中で挫折してしまうのです。
これ自体をゲームに組み込むと言う事では無く、勉強で例えばこれをkagで組み込めれば他のactionメソッドも同じように組み込めるように理解出来ればと思っての事なのですが・・・・
いつも別窓ではそれなりにうまくいくのですけど、いざこれをkagにもってこようとするとエラー連発で1つの大きな壁になってしまってるのです。

209:名前は開発中のものです。
11/02/17 20:51:02 9WE+dCEV
座標を取るだけなら、過去ログを探して
kag.superOnMouseMove = kag.onMouseMove;

var mess1;
kag.onMouseMove = function(x,y,shift){
if(!kag.fullScreened){
superOnMouseMove(...);
mess1="マウスカーソルの位置:(" + x + "),(" + y + "),(" + shift + ")";
caption = mess1;

if(kag.menu.visible){
kag.menu.visible=false;
}else if(y<=10){
kag.menu.visible=true;
}
kag.innerHeight=600;

}
};
少し手直ししてこれで動かせてるのですが、例えばkag.onMouseMove = function(x,y,shift)で関数式としてやってるらしいと言う事はなんとなくネットで調べてわかったのですが、
これを普通の書式に出来ないのか?とかなぜこの書式じゃないとダメなのかとか、この書式は最後に;をつける以外に違いはなさそうなのに普通の書式にするとなぜエラーが出るのだろうか?とかわからない事だらけなのです。

またkag.superOnMouseMove = kag.onMouseMove2 = kag.onMouseMove;とかしてkag.onMouseMove2をもう1つ作って同時に動かしてみようとして失敗したり、なんで出来ないんだろうと色々試しては挫折し続けてます。

210:名前は開発中のものです。
11/02/17 21:38:02 Hn8XXTzb
>>208
> これを実際のkagに組み込もうとするといつも途中で挫折してしまうのです。

Initialize.tjs内で
global.kag = new mywin() if typeof global.kag == "undefined";

Override.tjsで
class mywin extends KAGWindow
以下略

こんなのが希望の答すか(ウチはこんなんで動いてますが正道かは知りません)

で結局何がしたいのさw
イチから組み直すほどシステムにオリジナリティが無ければ、
そっちからアプローチしたほうが早くないかな
勉強っつーなら、勝手に複雑にして勝手に悩めと思ってしまうが

211:名前は開発中のものです。
11/02/17 22:09:21 9WE+dCEV
ありがとうございます。
良く読んで試してみます。

今でもタグだけでも吉里吉里は十分良いツールなのですが、やれる幅をもっと増やしたいのです。
例えばマウス関係を覚えればインターフェースの改善が出来ますし、現状でも色々な方のプラグインとか自作分とかでそれなりには組み上がってはいるのですが、
エフェクト関係や本体スクリプトまわりに比べてUIがほとんど手つかずで、それで改善しようとアクションメソッド勉強してたら完全にはまってしまいました。
これがうまく行けば、一気に壁が越えられると思います。
本当にありがとうございます。

212:名前は開発中のものです。
11/02/17 22:50:35 jvYmMe0c
>>206
VSで通るようになったんだ。
前はBCBないとコンパイル出来なかったのに。

213:名前は開発中のものです。
11/02/17 23:02:21 9WE+dCEV
>>210
試してみましたが、ウィンドが二枚出てしまいました。
理想としては今のシステムの中で・・・やりたかったのですが、不勉強なせいだと思いますので、もう少し勉強します。
命令の意味がもう少し理解出来ればそこからうまくやれるかと思います。
ところで、最初の方の質問のものを、簡単にクラス化して試してみたのですが・・・・・

class test_tempLayer{
var test_tempLayer;
function test_tempLayer(){
kag.add(test_tempLayer = new Layer(kag, kag.fore.base));
with(test_tempLayer){
.loadImages("glay.png");
.setSizeToImageSize(.width, .height);
.setSize(kag.innerWidth,kag.innerHeight);
.visible=true;}
}
function action(ev){
if(ev.target == test_tempLayer&&ev.type=="onMouseMove")
{
caption="マウスカーソルの位置:(" + ev.x + "),(" + ev.y + "),(" + ev.shift + ")";}
else if(ev.target == test_tempLayer&&ev.type == "onMouseLeave"){
caption="マウスカーソルはプライマリレイヤの外にあります";}
}
function finalize(){}
}
var test_tempLayerx = new test_tempLayer();

最初これならいけるかとおもったのですが、飛ばないのですがactionが動いてません。
どうしてなのか教えて頂きたいです。

214:名前は開発中のものです。
11/02/17 23:06:11 3XtPmN9m
>>212
プラグインの話でしょ
吉里吉里2本体はBCBないと無理だと思われ

215:名前は開発中のものです。
11/02/17 23:26:25 mHK4gVts
>>213
actionメソッドはLayerクラスじゃなくてWindowクラスに用意されてるもんだった筈(吉里吉里2リファレンス参照)だけど、
その構築分じゃtest_tempLayerクラスの中にactionメソッド定義してないか?


で、今のウィンドウの中でやりたいっていうのなら、単にAfterInit.tjsの中で

kag.action = function(ev){
switch(ev.type){
case "onMouseMove":
this.caption = "X:"+ev.x + "," + "Y:"+ev.y;
break;

case "onMouseLeave":
this.caption = "Bye.";
break;
}
};

みたいに書けばそれで済む話じゃね?

216:名前は開発中のものです。
11/02/17 23:36:23 mHK4gVts
んで>>209で「なぜ関数式じゃないとダメなのか」って事を言ってたけど、
オレのうろ覚えじゃなければ、TJSでは別々のファイルで同一のクラスを分割定義する事は出来ない
 (例えばMainwindow2.tjsというファイルを作り、その中で
      class KAGWindow extends Window(以下略)
  とか書いても動かない)
っつう仕様が有った筈なので、後から機能を足すなら普通の書式はあんまりよろしくない。
というか、一度読み込んでしまったクラスに後から機能を追加するなんて事出来たっけ?


だから通常は、「KAGWindowクラスそのもの」じゃなくて、「KAGWindowクラスから生成されたkagというオブジェクト」みたいに
既に生成済みのオブジェクトに対して
 kag.onMouseMove = function(以下略); といった形で組むことが多い。というかそれが普通?

217:名前は開発中のものです。
11/02/17 23:40:43 jvYmMe0c
>>214
そういうことか。悪かった。

218:名前は開発中のものです。
11/02/17 23:48:28 9WE+dCEV
>>215
layerクラスのイベントにonMouse~系があるのでそれでいけるものだと思ったのですが、それではダメなのですね。

関数オブジェクト?でしたか。やはりこの書式しか無いのですね。
この書式まったく使った事が無くて、漠然としか意味が分からず必死に普通の書式を試していたのですが・・・
ありがとうございます。もうちょっと勉強してまたわからなかったらお願いします。m(__)m

219:名前は開発中のものです。
11/02/17 23:50:51 9WE+dCEV
>>216
それが普通なのですか。
とすると参考書にはそう言う感じには書かれてなくて普通の書式ばかりなので、ゲーム制作用の機能拡張には向いてないのですね。

220:名前は開発中のものです。
11/02/18 00:01:00 /8tLczkp
いや、普通の書式を使う事を否定してる訳じゃないよ。

>>215の動作だって、コレはあくまでAfterInit.tjs等の別ファイルに書くことを前提にしてるけど、
Mainwindow.tjsの中に直接


function action(ev){
  switch(以下略)
}

って書く事も出来るし、そういう形でコード追加してる人も多く居る。
ただ後々コードを修正する時になって、「アレ、俺どのファイルに追加コード書いたっけ?」っていう事になって混乱する可能性があり得るので
AfterInit.tjsみたいな単一のファイルの中に
kag.action = function(ev){ 略 };
kag.foo = function(){};
abc.bar = function(){};
みたいな具合に追加コードをどっさり書き連ねる手法も有るよっつう話。どっちが拡張に向くか向かないかってのはちょっと違う。


221:名前は開発中のものです。
11/02/18 00:02:38 1kmgXvbN
>>216
確認しちゃったじゃないか。多重定義はあと優先だよ

222:名前は開発中のものです。
11/02/18 00:08:18 /8tLczkp
あれ、そうだっけ。ごめん間違えた。
あらやだ私ったら恥ずかしい

223:名前は開発中のものです。
11/02/18 00:16:26 6piJtGX6
AfterInit.tjs自体ほとんど使ってなかったのですが、そっちに書いてしまった方が確かにいいですね。
Mainwindow.tjsはバージョンアップの度に書き換えなくちゃいけなくなるので、なるべくなら触りたくないんです。
AfterInit.tjsならその心配もありませんし、tjs式はわざわざ他のksファイルにiscriptで書いてたので、それに書き直してみます。

今回頂いたのは正直まだfunction()を完全に理解していないので、次は画面内全部じゃなく.hitThresholdに対応するように考えて見ます。

224:名前は開発中のものです。
11/02/18 14:11:14 pGkxxiu5
横からスマン
>>215でactionメソッドはLayerクラスじゃなくてWindowクラスに用意されてるもんだった筈と言うことだし実際試したら動かないわけなんだけど、じゃぁlayerクラスのonなんちゃら系って言うのは使えないの?
windowクラスを作る事前提なら、KAG上では無理って事?
俺も初心者に毛が生えた程度でスマン

225:名前は開発中のものです。
11/02/18 15:48:43 27Mbg7EK
吉里吉里リファレンスの「イベントシステムについて」を上から下まで一通りよんで考えればおのずとわかることでしょう

226:名前は開発中のものです。
11/02/18 19:33:36 /8tLczkp
>>224
Windowクラスのactionメソッドは「自分の中(windowの中)で何かイベントが起きた(各レイヤにマウスが載ったetc)かどうか」を検知するもんであって
各レイヤが各々に「自分の中(そのレイヤクラス自身)で何かイベントが起きたかどうか」を検知するのは別の話だよ。

kag.primaryLayer.onMouseMove = function(略) と書いても機能的には同じことが果たせる。
書き方が違うってだけのことよー

227:名前は開発中のものです。
11/02/18 20:19:51 kdo303te
actionって名前が悪いんだよな。
observeにしとけば読んで字の如くなのに。
コード的にも
function observer(ev){
//foo
}

kag.observe = observer;
で意味が通じるのに。


228:名前は開発中のものです。
11/02/18 21:05:39 AX8UzFm1
お初にこのスレに来ました者です。

質問なのですが、ゲーム起動画面の「栞をはさむ」を「セーブする」という文字にするにはどうすればいいのでしょうか。
調べた結果、MainWindow.tjsを編集すればいいという結果だったのですが、どこをいじればいいのかわかりません。

自分なりに以下のように編集してみたのですが、変更されません・・・。


// 保存するファイル名を得る
var selectdata = %[
title:"セーブする",
filter: [saveThumbnail ?
"サムネイル画像付き栞データ(*.bmp)|*.bmp" :
"栞データ(*.kdt)|*.kdt"],

229:名前は開発中のものです。
11/02/18 21:51:25 Go9Y3Ma1
Menus.tjs110行目近辺に求める答えがあると思うよ


230:名前は開発中のものです。
11/02/18 22:22:32 ogV0P+iB
ちょっと雑談というか質問というか意見を聞きたいんだが
みんな吉里吉里製のゲームを世に出すときに 解析対策してる?

フリーゲーム見ると結構やってる人いるみたいなんだけど
簡単にできるもんなの?

231:名前は開発中のものです。
11/02/18 22:27:56 hDc5Qb3Q
そう言うことは、解析したくなるほど良いゲームを作ってから考えような

232:名前は開発中のものです。
11/02/18 22:40:37 ogV0P+iB
>>231
こう返す奴がいつもいるのは知ってるけどさ 煽るだけの意見は求めてないよ
「解析したくなるほど良いゲームを作っていない」という根拠がどこにあるんだ
というか論点はそこじゃない 分かれ

233:名前は開発中のものです。
11/02/18 22:46:36 hDc5Qb3Q
マジレスするなら、力量さえあれば解析対策なんていくらでもできると思うぞ
後はどこまでやるかコストとか期間とかの問題だけ

個人的にはそんなことにパワー割きたくないから大したことはやらない

234:名前は開発中のものです。
11/02/18 23:02:19 AX8UzFm1
>>229
できました!!
どうもありがとうございました。本当に助かりました。

またお世話になるかもしれませんが、そのときもよろしくお願いします。

235:名前は開発中のものです。
11/02/18 23:10:56 W4WoUTwG
俺は同業者対策にtjsと自分で作ったマクロだけ吉里吉里の暗号かけてる
一応コメント全部抜いて
すぐに解かれる物だけど、すぐに解くレベルの人なら俺が作ったのより良い物をつくれるだろうし、誰かに手伝って貰って解くレベルの人は読んでもわからんだろうしと考えてる

236:名前は開発中のものです。
11/02/19 00:25:04 WVYEDYF2
dllをビルドできる環境があるなら簡単にできる
xp3enc.dllとxp3dec.dllを自作すればいいだけ
ただし同程度の知識を持っている人間なら簡単に破れる
その程度で良ければ

237:名前は開発中のものです。
11/02/19 01:03:11 e7TICuoi
>>225-227
おおおなんか出来た!
なんでうまくいかんのだろうと放置してたけどあっさり解決したよorz
thank you!!

暗号かぁ
テキストか何かでキーを任意で変えられるとかなりいいかなと思う
fateのあのキーはちょっと笑えるけど読めてしまうあれは果たして正しいのか?とか思ってしまう今日この頃

238:名前は開発中のものです。
11/02/19 01:49:33 cZV2lQMX
解析にキーなんて関係ないけどな

239:名前は開発中のものです。
11/02/19 07:24:38 ptgwOnoc
よく吉里吉里で作ったゲームでいつでもセーブできるものがありますけど、それってラベルを大量に作ってるんですか?
それともラベルをたくさん作る以外に何か方法があるんでしょうか?

240:名前は開発中のものです。
11/02/19 08:35:37 WVYEDYF2
「吉里吉里 どこでもセーブ」でググれ

241:名前は開発中のものです。
11/02/19 08:49:41 ry9A4YMJ
いい加減にマルチポストするのやめれ('A`)

242:名前は開発中のものです。
11/02/19 12:26:26 ptgwOnoc
>>240
どこでもセーブプラグインとやらを見つけました。
使い方にも載っていたようにやはりセーブポイントには[np]をつけなくてはいけないんですね。

>>241
すいません、過去ログに載っていましたか?

243:名前は開発中のものです。
11/02/19 12:50:29 AZlqjiRa
たしか毎行に*|を入れると出来たと思いますけど、手間かかるしプラグインの誤動作で画面崩れるの怖いので自分で確実なところでセーブ出来るようにしてます。

ところで一昨日からアドバイス頂いて色々試しているのですが、式中関数の中では他のメソッドを呼び出せないのですね。
クラスのなかでtimerを呼びに行こうとして色々試したのですがダメでした。結局式中関数に直接書いてしまいましたが見た目がブサイクになってしまったのですけど、仕方無いかなと・・・・

244:名前は開発中のものです。
11/02/19 13:08:14 +ZjzSuRr
ヒント: incontextof

245:名前は開発中のものです。
11/02/19 14:21:40 TR/rwGBg
自前のレイヤをaddContinuousHandlerで移動させる時に、
例えば80ピクセルの幅を移動するのと同時に表示をフェードインさせたいんですが、
移動開始時はopacity=0で、移動終了時に丁度255になるようにしたいんですけど、上手くいきません
(初めから完全に表示されていたり、半透明で移動した後最後に突然opacity=255になる)
何か良い方法は無いですか?

246:名前は開発中のものです。
11/02/19 14:51:36 AZlqjiRa
移動中の描画のタイミングで段階的にopacityを弄るとうまくいくと思います。

247:名前は開発中のものです。
11/02/19 15:14:15 TR/rwGBg
レイヤのtop・leftを書き換えるところでopacityも変化するように、
255を移動ピクセルで割って、その数を描画のタイミングで加算してみたりしたんですが
たった数十ピクセル移動する間にopacityが10000とかまで加算されたりして、
255に収まるようにすると、上記の()内のような事になってしまいます

248:名前は開発中のものです。
11/02/19 15:38:32 cZV2lQMX
>>247
間違ってるからでしょ
コードだしてもらわんと誰もわからんよ


249:名前は開発中のものです。
11/02/19 16:39:54 wVhY5yhF
解析対策なんてデバッガかけるか実行中のメモリから抜かれるとどうにでもされるからやってないな。
とくに吉里吉里はxp3filterが標準で用意されてるから楽だし。

250:名前は開発中のものです。
11/02/19 16:44:28 poxQtpu7
移動は%で場所指定してるのに透明度はHandler呼ばれるたびに加算してるとか
そんなところだろうと予想

251:名前は開発中のものです。
11/02/19 16:51:34 TR/rwGBg
TextLayer.opacity = 0;
startTime = System.getTickCount();
System.addContinuousHandler(handler);

- 以下handler内
dist = (tickCount - startTime) * speed \ 1000;
if (TextLayer.top > moveH) {
    TextLayer.top = it - dist;
}
※moveH=最終的な到着点の座標

レイヤを下から上へ移動させる時、大体こんな感じで記述しています
で、opacityをどこで加算していけば、moveタグみたいに滑らかに移動してくれるのかと・・・

252:名前は開発中のものです。
11/02/19 17:12:35 6HEBXbJG
横からですまん、ちょっと質問

タイトル画面でロードをするために右クリックサブルーチンを表示させたいんだけど下のソースで実行してクリックしても無反応なんだ
誰か助けてくれ

[link exp="kag.restoreBookMark()"]ロードする[endlink]

253:名前は開発中のものです。
11/02/19 17:24:52 JEjsxLwS
色々と興味深い意見が聞けてよかったです
コメント改行全部抜くとか、流用はやーめーてーねーという意思表示をするくらいが丁度いいんですかね
参考になりました。ありがとう

>>252
それじゃ右クリックサブルーチン呼び出せないよ・・・
サブルーチンの意味をお勉強すると手っ取り早いよ

254:名前は開発中のものです。
11/02/19 17:43:12 6HEBXbJG
>>253
意味調べてみたんだが・・・
エンドリンクを抜いたりカッコを抜いたりしてみたんだけど駄目だったorz
無知な俺に答えを教えてくれ!

255:名前は開発中のものです。
11/02/19 17:47:21 lNwerVwv
KAG System リファレンスの中に
右クリックサブルーチンにてセーブロードするサンプルが載ってるんだが…見た?
良い機会だからクレクレせず探してみー

256:名前は開発中のものです。
11/02/19 18:36:57 6HEBXbJG
>>255
一通り見たハズなんだが答えが見えないんだ・・・
ちょっとkwsk頼む

257:名前は開発中のものです。
11/02/19 18:40:47 poxQtpu7
>>251
「毎秒speedドットだけ動かす」ルーチンなら
総移動時間を計算して、経過時間との%取って透明度変化

移動時間指定にしたら1ルーチンで上下に動かせるようになるしこっちのが良いと思う
 time = 1000 (1000msで移動完了)
 firstT = TextLayer.Top moveT = 最終的な到達点
 firstO = 0 moveO = 255

-handler内
 per = (tickCount - startTime)/time
 TextLayer.top = firstT+( (moveT-firstT) * per );
 TextLayer.opacity = firstO+( (moveO-firstO) * per );


258:名前は開発中のものです。
11/02/19 19:13:56 lNwerVwv
>>256
ホントに探して読んだ?そのサンプルソース程度は理解できないと後々辛いよ
>>252
それだと栞の何番を読むかが指定されてないよ

259:名前は開発中のものです。
11/02/19 19:29:09 6HEBXbJG
>>258
正確には一通り探したけどどこだかわからなかったんだ…
追記なんだが、右クリックサブルーチンの元のファイルはkr2_232r2\kag3\kag3plugin\sampleに入ってたrclick_.tjs.ksを使ったんだ
そのrclick_tjs.ksのセーブ・ロード画面をタイトルから表示させたい


260:名前は開発中のものです。
11/02/19 20:08:22.91 TR/rwGBg
>>257
おおお、ありがとうございます!
上も下も表示出すのも消すのもバッチリです、スクリプトが随分すっきりしました

261:名前は開発中のものです。
11/02/19 20:27:59.68 lNwerVwv
>>259
うう…結局付属のrclick_tjs.ksの使い方が分からないと?
[link exp="rclickconfig_object.show()"]ロードする[endlink]
的にやればいいんじゃないの?
(トリガを待ったりするし、これだけでは完全には動かないが)

言ってるサンプルはここね
KAG System リファレンス>右クリックサブルーチンについて>難しい例
まずはKAGオンリーで作ってみないか?あなたのスキルに添って
「サブルーチン」という概念が分かれば上のrclick_tjs.ksも難なく使いこなせるよ

262:名前は開発中のものです。
11/02/19 20:48:41.53 6HEBXbJG
>>261
ソースありがとう!
あとは直接サムネイル画面に移動する方法だけだわ

リファレンスは今見たところ
見逃してたぜ・・・

それでKAGオンリーで作るってどういうこと?
今現在もKAGオンリーだと思うんだけど・・・

263:名前は開発中のものです。
11/02/19 22:08:22.33 1OU1FngV
カグロイドのソース公開してくれんかな・・・。


264:名前は開発中のものです。
11/02/20 01:06:49.47 YcSY7ZqY
>>244
incontextofわかったようなわからないようなです。
これは数をこなして覚えないと覚えられないタイプのコマンドみたいでとりあえず色々やってみます。


全然別の話しなのですが、メッセージレイヤーを出したままコンフィグ画面を作ろうとしてはたと困ったのですが、履歴書き出しを停止してもそのまま画面をクリックするとメッセージがどんどん進んでしまって。
kag.tempsave(0);でもメッセージは戻らなくて、MessageLayer.tjsのクリックを受け付ける所にフラグで禁則かけても見た目は止まったように見えても解除するとクリック分テキストが進んでいて。
結局無理矢理メッセージレイヤーの上に透明のレイヤーを被せてクリック出来ないようにしたのですが、どうにもスマートじゃなくて。
メッセージレイヤーを表示したまま一時的に、クリック出来なくする方法は無いのでしょうか?
消すのはたぶんinvisibleByUserあたりを実行すれば良いと思うのですが・・・

265:名前は開発中のものです。
11/02/20 02:30:01.32 qdK69SRk
れいや.enable = false

266:名前は開発中のものです。
11/02/20 02:45:33.67 YcSY7ZqY
難しく考えてたのですが、初歩的過ぎました・・・
ありがとうございました。

267:名前は開発中のものです。
11/02/20 04:17:50.19 YcSY7ZqY
>>265
数種類試してみたのですが、.enable = falseはメッセージレイヤにはなさそうでした・・・

268:名前は開発中のものです。
11/02/20 09:19:53.34 iC7SYJBe
>>267
できるよ
試しにクリックできる状態のところに [eval exp="kag.current.enabled = false"] とでも挿し込んでみ
(ちなみにenable=falseしてても新たにリンク/ボタンをつくると操作できるようになるので注意)

269:名前は開発中のものです。
11/02/20 11:23:11.41 9jbrQ7SM
昨日の続きの質問なんだが、今タイトル画面からセーブ・ロード画面を呼び出したいんだ
右クリックサブルーチンの元のファイルはkr2_232r2\kag3\kag3plugin\sampleに入ってたrclick_.tjs.ksを使ったんだ
そのrclick_tjs.ksのセーブ・ロード画面をタイトルから表示させたい

以下のソースだと本編で右クリックを押した状態じゃん?
直で右クリック⇒ロードへ持っていきたいんだけどどう記述すればいいのか教えてくれ

[link exp="rclickconfig_object.show()"]ロードする[endlink]

270:名前は開発中のものです。
11/02/20 11:38:18.84 K9O8EjLN
show()内RClickConfigLayerを自前のRClickSaveLoadLayerにでも変えてやれば動くのだろう

KAGもTJSもよく分かっていない状態で改造に手を出すと、続出するバグがトラウマの原因となってしまうと思う


271:名前は開発中のものです。
11/02/20 11:47:18.97 YcSY7ZqY
>>268
うーん、試してみたら何事もなかったかのように動くので、まっさらな232r2でも試したのですが、やはり動くようです。

272:名前は開発中のものです。
11/02/20 11:52:04.53 9jbrQ7SM
>>270よくわからんが、改造をしないとその操作は無理ってことか?

273:名前は開発中のものです。
11/02/20 12:14:33.07 iC7SYJBe
>>271
ごめん見直してみたらリンクを無効化とかじゃなくてコンフィグ中にメッセージ送りを止めたいって話なのね
それってコンフィグを別のレイヤにしてそっちにcurrent移すだけでいいんじゃないの?
あとhistoryのoutputにメッセージ送りを止めるような機能はない

274:名前は開発中のものです。
11/02/20 16:18:11.19 jAwsX711
質問させてください

[macro name="macroA"]
 [image storage="&'kag.' + mp.page + '.base.Anim_loadParams.storage'" 以下略]
[endmacro]

というようなマクロを書いたのですが、[macroA page=fore] と指定しても
kag.fore.base.Anim_loadParams.storage を読み込んでくれずエラーが出てしまいます
どのように書けば動作するのでしょうか

275:名前は開発中のものです。
11/02/20 17:53:42.89 YcSY7ZqY
>>273
やっぱりそうなんですね。 止められないとすると上に被せて止めるのが一番手っ取り早いみたいですね。
コンフィグ画面もずりずりとメッセージ枠の下に引っ張り出してますので、現在処理開始と同時にメッセージ枠の上に透明マスクして、ずりずりコンフィグをひっぱりつつマスクの上にボタン画像を貼ったレイヤーを同時に動かしてます。
現実的にはやはりこれが一番よさそうですね。

276:名前は開発中のものです。
11/02/20 19:58:37.00 i5ckUWNm
>>264
コンフィグ画面をsetMode()するという手もあります。
URLリンク(devdoc.kikyou.info)

>>274
imageタグの必須パラメータlayer= が指定されていないので
エラーになっているのでは?
URLリンク(devdoc.kikyou.info)
マクロ中で
[image layer=%layer|0 storage="&kag[mp.page].base.Anim_loadParams.storage" ...]
にしては如何。

あと、baseに何も読み込まれていないと、エラーになるはず。
19:49:06 コンソール : kag.fore.base.Anim_loadParams.storage = (例外発生)(void) から Object へ型を変換できません。Object 型が要求される文脈で Object 型以外の値が渡されるとこのエラーが発生します
というか、エラーメッセージが見たい…。

閑話休題、こんなのも読んでみては。
URLリンク(www.geocities.jp)

277:名前は開発中のものです。
11/02/20 21:06:28.99 jAwsX711
>>276
レスありがとうございます
というかよくソース見てみたら単なるtypoでした……あああ
教えていただいたサイト勉強になります

278:名前は開発中のものです。
11/02/20 22:57:18.44 YcSY7ZqY
>>276
モーダルですね。
たしかにタイミングをうまくやればうまくいきそうです。
さっそく試してみます。

279:名前は開発中のものです。
11/02/21 00:34:53.77 lhX0r+bD
たびたびで申し訳ありません。
式中関数をずっとやってたのですが、クラスの中に以下のfanctionを書いてさらに式中関数を書きました。
それでクラスの外にbase_x base_yを設定すると以下の関数がクラスの中でも動くのですが、これをクラスの中に入れるとエラーがおきてしまいます。
switchも同様です。
クラスの中に変数を入れて、式中関数にも反映や変更は出来ないのでしょうか?
ネットで相当調べたのですが、式中関数自体の情報が少なくて・・・・・

セッターをセットするかしないとダメなのでしょうか?
コンテキストもまだぼんやりとしかわからなくて申し訳ありません。


function mouse_xy(){
kag.primaryLayer.onMouseMove = function(x, y, shift){
if (x > base_x &&y < base_y){
switch = true;}
else{
switch = false;}
}
};

280:名前は開発中のものです。
11/02/21 00:57:10.42 fMTx5PkL
switch = true;
これがおかしい

281:名前は開発中のものです。
11/02/21 01:31:53.82 lhX0r+bD
そこは式中関数の中なので、問題無いと思うのですが・・・
一応switchをコメントアウトしてもやはりエラーが出ます。(base_xの段階ですでにエラーが出ます)
変数を受け取れないみたいで、function mouse_xy(){の直下で base_xの中身を調べると間違いなく変数の中身は入ってました。
なぜ受け取らないのか、どうやったら受け取るのか色々試してみたのですが・・・

282:名前は開発中のものです。
11/02/21 01:34:19.33 9LsDDRVm
incontextof this; つけとけば多分動くよ

function mouse_xy(){
kag.primaryLayer.onMouseMove = function(x, y, shift){
if (x > base_x &&y < base_y){
switch = true;}
else{
switch = false;}
} incontextof this;
};

283:名前は開発中のものです。
11/02/21 01:34:53.13 lhX0r+bD
ごめんなさい こちらに書く時に;の位置を間違えました。
function mouse_xy(){
kag.primaryLayer.onMouseMove = function(x, y, shift){
if (x > base_x &&y < base_y){
switch = true;}
else{
switch = false;}
};
}
これでうごきません

284:名前は開発中のものです。
11/02/21 01:40:06.76 IhibMUrA
>>282 の解説をすると、
式中関数のコンテキストは null だから、中から関数外の変数を参照する場合は
その変数が見えるコンテキスト(この場合は this)を設定してやる必要がある。

あと、switch は予約語だからやめとけ。

285:名前は開発中のものです。
11/02/21 01:49:13.85 lhX0r+bD
コンテキストがやっぱり関係してたのですね。
他がちょっとひっかかったのですが、何となく動きが変わりました。
switchの変数名は実際は違うのですが、確かにswitchと書いてたらもっとはまってたと思います。
完全に忘れてました。
ありがとうございます。

286:名前は開発中のものです。
11/02/21 22:03:54.89 n1ejhgIG
primaryLayer.onMouseMove をのっとるのは
kag のクラス構成を調べないと危険

287:名前は開発中のものです。
11/02/21 23:56:00.34 IhibMUrA
そういうときはデフォルトの onMouseMove をとっておいてオーバーライドするメソッド内で呼べばいい。

288:名前は開発中のものです。
11/02/22 00:07:26.34 CxNE+PLH
>>286
のように危険な行為だと認識して
>>287
な行動が出来ないからこそスレに質問投下してるわけで

初心者は最低限、KAG本体に手を出すのは地雷であり最終手段って認識が必要だと思う

289:名前は開発中のものです。
11/02/22 00:30:51.37 B8G5DMC7
危ないんですね。
とすると、適当にプライマリレイヤの上に何か作ってそこでやらせた方が良いと言うことでしょうか?
一応そう言う形にしてはいるんですが・・・・

ところで、これは全画面だと誤動作起きますね
また新たな問題がorz

290:名前は開発中のものです。
11/02/22 00:49:20.47 CxNE+PLH
全画面のときは拡大率を踏まえた操作が必要だから
YesNoDialog.tjs47行目~に拡大率云々のコードがあるから、参考になるかも
難しいなら全画面禁止にするのもアリ

291:名前は開発中のものです。
11/02/22 10:07:44.22 B8G5DMC7
だいたいやり方はわかったのですが、根本から作り直さないといけないみたいです。
とりあえずフルスクリーン使えないように禁則かけました。

292:名前は開発中のものです。
11/02/22 11:50:54.54 B8G5DMC7
フルスクリーン、分かってるつもりでやはりまったくわかっていませんでした。
そもそもYESNOは新しくwindowを作るわけなので必要だと思うのですが、メイン画面が拡大するわけなので中は自動でサイズが変わるものだとばかり思っていたのですが・・・
自分で作ったレイヤーも追従すると思ったので、問題はたぶん.onMouseMoveが機能してないような気がします。
ゲーム中に通常画面>フルスクリーンにすると少し怪しいところもあるのですがたぶんちゃんと動いてるようなのですが、最初からフルスクリーンで起動させると自作の部分だけマウスが機能してないようです。
拡大に追従してないだけだろうかと思ったのですが、>>283のように”ここから右側で反応”とかしても動いてないのでどうしてだろうと色々試して原因を探してます。

293:名前は開発中のものです。
11/02/22 13:27:15.79 B8G5DMC7
原因が分かりました。
yesnoの意味も良く解りましたが、これは起動時のみのチェックでいいのでしょうか?

動作中に画面サイズを変更した場合、内部的に勝手に拡大
起動時に画面サイズが違う場合、こちらで拡大率を計算

と言う事なのでしょうか?
起動中に、なんらかの動作で拡大率の計算が必要になるケースはあるのでしょうか?

294:名前は開発中のものです。
11/02/22 17:18:36.05 SNRfu77f
全部観て激しく後悔してる俺が通りますよ。
全13話のうち必要な話しは90話くらいに収まる。後は全部つまらんテンドンでお茶を濁して尺稼ぎ。
手法として「こうだよ!」>>ウソぴょん>>「こうだろ!」>>はぁ?違うわよ知らなかったの?>>「じゃぁこれが正しいのか?」>>最初っから何もなかったのよ!と言う感じで物語の提示仕方が最悪。
伏線とか厨丸出しの設定とか辻褄合わせとか一切ぶん投げて、結局どうやったら自殺教団の教祖様が身勝手で我が儘で偽善者全開で他人をどうやって自殺させようかと言う訳の分からん展開。
エロゲライターの質と人間性の悪さをモロに露呈してくれちゃった感じ。

295:名前は開発中のものです。
11/02/22 17:19:36.64 SNRfu77f
誤爆ってる。。。。

296:名前は開発中のものです。
11/02/22 17:27:04.54 s/oNMyi7
どこのABスレだよ

297:名前は開発中のものです。
11/02/22 21:04:44.22 kvTQhI4B
>>292
もうソースごとうpってみろよ

298:名前は開発中のものです。
11/02/22 23:36:43.81 UnZ5HLAl
Turbo C++ Explorerの新規ライセンス発行終わってんのか。
デバッガ使ってみようと思った俺涙目だ。
BCCしかねぇ。VCLわかんね。VCL依存排除はまだかね?

299:名前は開発中のものです。
11/02/23 00:15:41.40 WLu+ZLPV
まだかねって誰がそんなことやってるの?

300:名前は開発中のものです。
11/02/23 00:51:48.18 zdIUpe9v
お見せした方が添削早いと思うのですが、色々デバッグ用のコードとか、テストコードとか、素人丸出しのソースで1000行くらいあってとても恥ずかしくて見せられませんorz

301:名前は開発中のものです。
11/02/23 01:44:28.21 ObtitCQz
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥という諺があってだな

302:名前は開発中のものです。
11/02/23 02:16:49.82 F9fPw7+l
他人に添削されるのはすっごい勉強になるし
他人の添削をするのもすっごい勉強になる
特にこのスレには化け物じみた上級者も巣くってるのだから、添削されて悪いことは無い

って自称中級者の我輩が言ってみるテスト

303:名前は開発中のものです。
11/02/23 06:24:18.94 mH9qLY+I
まぁ好い加減 情報小出しで
分からない分からないと一人芝居ばかり続けていると
そのうち誰かがキレると思うよ

304:名前は開発中のものです。
11/02/23 14:44:15.16 QMu9Zjz+
超初心者で申し訳ありませんが、
出鼻を挫かれたので質問させて下さい。

クリッカブルマップの動作確認をしようと思い、
KKDEの「デバッグ開始」を実行してみたのですが、うんともすんともいいません。
元画像は表示されるんですが…。

ですが、KKDE付属のものでなく、
吉里吉里から直接DLしたもので起動させると、
正常に動作をします。

これは一体どういう事でしょうか…。

305:名前は開発中のものです。
11/02/23 20:08:40.47 5R1+1gPO
>>304
書いてることがイミフだぞ。
判断に必要なことがまるで書かれてない。

306:名前は開発中のものです。
11/02/23 21:21:27.34 mH9qLY+I
>>304
簡単なクリッカブルマップのコードを別に用意し、それを使っても同じような症状なら
KKDEのせいなのかな。俺使ってないから分かんないけども

だがそれ以前にfirst.ksで打ち間違いがあるとか、
導入した怪しげなプラグイン等がエラーを起こしてるとか
そんな気がしないでもないです

307:名前は開発中のものです。
11/02/23 21:32:55.94 QMu9Zjz+
>>305
ごめんなさい、判断して頂くための必要事項が分かりません。
よければ教えて下さい。

KKEDで「デバッグ開始」から起動させるのと、そうでないのとで、
違いがあるのかをお聞きしたかったのです。

>>306
そういえば1パターンしか試してなかったので、
別のコードでも試してみます。

打ち間違いですか…
KKDEからの起動以外だと正常に動作したので、
その可能性は無いだろー、と思い込んでましたが、
ちょっと見直してきますね…。
あ、プラグインはまだ何も導入していないので、違うと思います!


お返事ありがとうございました!

308:300
11/02/23 21:37:05.73 yCtHH5+S
ちょっと仕事立て込んできましたので、後日見せられるくらいに整えてコア部分を切り出してどっかにアップしてみます。
まだ拡大とかには対応してないのですが・・・・・

309:名前は開発中のものです。
11/02/23 23:11:12.86 RWhklJCu
少し質問させてください。
以下のソースで…

[call storage="SaveAnywhere.ks"]
; 改ページマクロ[np]。セーブポイントにもなる。
[macro name="np"]
[p][er][label][er]
[endmacro]

マクロを使い、[np]でセーブポイントを作っていて、セーブするときに『栞1を「」にはさみますか』と
表示されるのですが、この文字を変えたく、「セーブしますか」にしたいです。
(「栞をたどる」も同様に変えたいです)

どこをいじればいいのかわからないので回答よろしくお願いします。

310:名前は開発中のものです。
11/02/23 23:31:47.95 ArSALDru
>>228>>309もさー
kag3docすら読んでないの?

311:名前は開発中のものです。
11/02/24 01:51:40.41 y7AmFaEJ
雪プラグインの新しいの(ただしβ)が出たそうだ。
URLリンク(www.geocities.jp)
どっちかというと同じページのママキタボタンの方がイカスw



312:名前は開発中のものです。
11/02/24 08:26:38.33 zihxCf29
>>311
昔のエロゲにあった緊急回避ボタンだw

313:309
11/02/24 10:25:49.52 +D5oy41z
>>310
関連性のあるページは一通り読んだつもりなのですが見つからなかったので質問させていただきました。

314:名前は開発中のものです。
11/02/24 12:46:12.59 MYN8n8ao
>>228はともかく>>309は過去ログ読もうぜ

315:名前は開発中のものです。
11/02/24 12:49:02.36 I/gdyVxb
ママ来たボタンはあると便利なんだけど、実際はママ来たらぱにくって押すのを忘れてモニターの電源に手が行く罠

316:309
11/02/24 13:32:17.61 +D5oy41z
>>314
「■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■」の過去スレのログでしょうか?

317:309
11/02/24 13:42:31.83 +D5oy41z
>>309ですが、MainWindow.tjsをいじったらできました。
ご迷惑をおかけしました。

318:名前は開発中のものです。
11/02/24 17:12:33.16 qtUka4E2
ママ来たセンサ

マイクデバイスを戸に設置し
普段サンプリングした音を元に監音から足音など異音を拾ったら
エロゲの方にDANGER表示して音量を下げてくれる

どうすか?

319:名前は開発中のものです。
11/02/24 19:57:24.21 bsrGv7Ub
いいんじゃね

でもおまいさんが実装するんだぞ

320:名前は開発中のものです。
11/02/25 00:49:49.32 k6OEBDVR
雪プラグインだの桜吹雪だのみてるとパーティクルが欲しくなってくるじゃねーか。JK(実装の手間考えて)

321:名前は開発中のものです。
11/02/25 00:53:58.97 0YYEeebz
KAGEXにあった気がする
ただし使い方理解するのもめんどい

322:名前は開発中のものです。
11/02/25 01:01:09.58 QM5AOUv+
パーティクルは相当マシンパワー無いときついっしょ。
動画で重ねた方がさすがに早いし軽いって。

323:名前は開発中のものです。
11/02/25 01:46:21.60 ll7vz09M
あるいはどうしてもエンジン側で処理したいっつうのなら
OpenGLなりDirectXなりを経由してGPU弄れるようなプラグインを用意して、
処理をGPUに投げるかって所だな。


全部CPUでやったらi7でも潰れっちまうお……

324:名前は開発中のものです。
11/02/25 11:31:57.14 Bh5HnGf3
動画で違和感ないループってどうやって作ってんだろ

325:名前は開発中のものです。
11/02/25 11:53:39.55 QM5AOUv+
>>324
『Light Works』
URLリンク(lightworks.blog137.fc2.com)

1月20日の記事に作り方のヒントみたいな物が書いてある。
何を作りたいのか具体的にあるならこっちで聞くよりアフターエフェクツのスレで聞く方が良いと思われ。
もっともあっちはあっちで初心者スレでも超初心者はボコボコらしいからな。

326:名前は開発中のものです。
11/02/25 12:33:24.18 R0BWyfnx
>>318
Kinect使った方が実装楽そう

327:名前は開発中のものです。
11/02/25 15:42:11.81 E7rXVLuh
APimageプラグインを使わせてもらってるんですが
追加したイメージ部分のクリッカブルマップが無効になってしまうんですが
これの解決方法ってないですかね?

328:名前は開発中のものです。
11/02/25 18:06:39.97 x2ooVdwE
なんで制作者に聞かないの?

329:名前は開発中のものです。
11/02/25 18:45:12.17 jc9ZCn7Q
プライマリレイヤはトランスすると裏になるんだがプライマリに対になるレイヤは無いの?
初期時から裏になるレイヤを設定したいわけなんだが。

330:名前は開発中のものです。
11/02/25 19:10:17.42 mTARLNfK
>>329
page=back じゃなくて?

331:名前は開発中のものです。
11/02/25 19:28:36.80 jc9ZCn7Q
やっぱ適当に作ってpage=backで設定するしか無いのか
一枚しか無いと言う設定はわかるんだが、個人的には最初から裏に設定されてる対になってるレイヤ欲しいな。

332:名前は開発中のものです。
11/02/25 19:32:21.93 pkqC3WJG
KAG のプライマリレイヤは kag.fore.base で、kag.back.base と対になってて、常にその名前で参照できるように制御されてるわけだが…

333:名前は開発中のものです。
11/02/25 19:43:57.07 jc9ZCn7Q
>>332
それだとプライマリの画像領域を変更した場合はkag.back.baseも追従してしまうから、対じゃなくて親子と思ってしまうんだな。個人的には。
まあプライマリに子供二枚作れば済む話しなんだけど、なんか時々対になるレイヤーがあると構文の見栄えが良いなと思ってしまった。

334:名前は開発中のものです。
11/02/25 20:37:39.75 KaGPHYgI
>>330-331
え 任意でそんなに簡単に裏表変えられるの??
kag.fore.baseが表でkag.back.baseが裏でどっちから作るかで表裏決まるんじゃないの??
snowplus.ksとか前読んで勉強した時にそうやって作られてたからそんなものだと思ってたけど。。。

335:名前は開発中のものです。
11/02/25 21:36:25.37 qaX1hK9s
>>327
クリッカブルマップを別のレイヤで使えば良いのでは

336:名前は開発中のものです。
11/02/26 00:07:13.50 AgOQ7ojX
>>327
追加してるレイヤの、hitThresholdを0にしたらどうだろうか。

337:名前は開発中のものです。
11/02/26 03:20:01.45 m+7cPohm
パーティクルで思い出した。
URLリンク(fujidokoro.sakura.ne.jp)
すごいよね、このひと。ノベルゲーのエフェクト程度ならフルTJSで充分いけるってコトじゃないだろうか。

338:名前は開発中のものです。
11/02/26 14:47:18.59 ehCnx66C
>>337
うちのPCそこそこ早いからわかんないけど、これ1G程度のマシンだと快適に動く?
動くならかなりいけるって事だと思うけど。

339:名前は開発中のものです。
11/02/26 15:19:05.07 s69yTdd8
これってどれだよ
3Dパーティクルなら使い物にならない

340:名前は開発中のものです。
11/02/26 21:29:14.69 AgOQ7ojX
>>337
Core2Duo 1.8GHz でそこそこ動かすと25~30%くらいCPUを食う。
似たようなのを前に作ったけれど、アフィン変換しながら画像を
コピーしたレイヤを多数表示するのは結構重くて、使いどころを
選ぶよね。
何でもできるわけじゃないけれど、TJSでも結構できるのは
敷居が低くて助かるよ。


341:名前は開発中のものです。
11/02/26 21:37:55.17 AgOQ7ojX
>>327
hitThreshold = 256 で直ってたよ


342:名前は開発中のものです。
11/02/26 23:27:56.43 GES0duZD
>>335-336>>341
解決しました
ありがとうございます

343:名前は開発中のものです。
11/02/27 00:16:41.64 xKnpNi19
>>338
定格の1050TでCPU7%止まりだったが多分一度GCが動き出してからずっと24~30辺りをふらふらして27で落ち着いた。
CPUよりメモリが貧弱だと足引っ張って辛いだろうな。

344:名前は開発中のものです。
11/02/27 02:16:05.02 aGPT5nfm
【ゲーム制作】サスペンスギャルゲー 『フクロマンス』 【スタッフ募集】
URLリンク(ex14.vip2ch.com)

345:名前は開発中のものです。
11/02/27 20:06:50.11 5FRHRkMk
いい加減うざい

346:名前は開発中のものです。
11/02/28 12:21:43.11 flqsSjoT
ソコのイチだけど、次このスレに貼ったら削除依頼だします。私も動かないとね。

347:名前は開発中のものです。
11/02/28 18:18:23.70 nJBVkzYg
多分gutchieさんのとこだったと思うんだが
吉里吉里で削除や移動などファイル操作できるようにする
プラグインってもうなくなちゃったんだろうか?

348:名前は開発中のものです。
11/02/28 18:20:18.43 nJBVkzYg
すまん間違えた
Los Dos Pescadosさんとこにありました
失礼ました

349:名前は開発中のものです。
11/02/28 22:43:39.49 AlSK4+PX
画像ファイルの有無をチェックする関数なんかは無いでしょうか

350:名前は開発中のものです。
11/02/28 22:47:37.48 nJBVkzYg
>>349
ほい
Storages.isExistentStorage(path)
詳しくはリファ参照

351:名前は開発中のものです。
11/02/28 22:56:22.73 AlSK4+PX
>>350
無事に問題解決できました
すばやい回答どうもありがとうございました

352:名前は開発中のものです。
11/02/28 23:19:54.77 DPfIz8KU
ruleファイルに入っているjpgのファイル名一覧を配列で欲しいんですが
そういうことはできないんでしょうか?

353:名前は開発中のものです。
11/02/28 23:36:13.17 7LLRvgzA
ここで聞いてるあいだに、地道に配列に入れた方が早い

354:名前は開発中のものです。
11/02/28 23:54:06.17 W5nYDprQ
ファイルをDBで管理してsqlite3.dllで取り出す

・・・よりも地道が一番だと思うよ

355:名前は開発中のものです。
11/03/01 00:03:50.18 /eLd3mXa
フォルダの中身をテキストで出力するソフト使って
置換で拡張子消して、コピペしてCSVに貼り付けてそれ読めばいい

356:名前は開発中のものです。
11/03/01 00:03:59.86 V9X3VKWX
コマンドプロンプトで
cd /d "c:\フォルダのパス"
dir|findstr .jpg>jpgリスト.txt

357:名前は開発中のものです。
11/03/01 00:59:57.25 EOFZUKbk
そういうんじゃなくって、ユーザの操作やら何やらによって
ruleフォルダの内容が増減できるようにするんじゃないの?
で、その時々の環境に応じた動作をするためにフォルダ内容の取得が必要と

358:名前は開発中のものです。
11/03/01 07:34:01.50 v9R8NxSc
dirlist.dll使えばいいよ

359:名前は開発中のものです。
11/03/01 14:46:19.43 cXaSsGx5
>>356
他所で聞けと言われそうだけど、詳しそうだから教えて欲しいんだが
DOSプロンプトで全角が扱えない時と8文字以上は~になるケースはどう言う風に打ち込めばいいんだろう?
パスでそんなケースあるし、今回のrule画像のファイルも文章になってる長いファイル名あるだろ?

360:名前は開発中のものです。
11/03/01 18:53:44.93 FFcc6FmF
>>359
ファイル名一覧がとれればいいのか?
エクスプローラでファイルを選択して、シフトキーを押しながら右クリック。
「パスのコピー」でクリップボードにファイル名一覧がコピーされるので、エディタでペースト。
windows 7ではできるが、xpや2000はついてるかわからない。

361:名前は開発中のものです。
11/03/01 18:58:55.46 cXaSsGx5
>>360
そうするしかないのか。
以前winが飛んだ時とかdosプロンプトからブッコ抜いて待避させようとして、全角とか8文字制限で結局一部しかぶっこ抜けなかったから。
コピペ前提だと、この場合は無理か。。。
ありがとう。

362:名前は開発中のものです。
11/03/01 22:10:14.22 5L2bYPko
8文字ってISO準拠モードか?
生憎、そんな状況に陥った事は無いので詳細は解らないが、
全角に関しては、conimeが動いてなかったとか言う落ちじゃないか?
アレが無いと、cmdさんは日本語理解してくれないぞ。

363:名前は開発中のものです。
11/03/01 22:15:11.63 5L2bYPko
…ああ、「winが飛んだ時」って事は、レスキューか何かか。
その場合だと、機能が制限されてるそういうcmdさんになるのかな。
winが飛んでも、HDDが逝ってなければ、外付けのHDDとして認識させれば
大抵データは復旧出来るぞ。

364:名前は開発中のものです。
11/03/02 07:37:02.49 MqXUxmnj
外付けとして吸えるんだな なんかそう言う事書いてあった気もするが・・・・
まえは結局バラしてHDDだけをケースに入れて吸い出してたけど、今のモニター一体型だからバラスのも困難そうでかなり飛ぶの怖かったりする
バックアップは豆にね!って事なんだと思うけど、テラサイズをBUはさすがにな^^;
なんにしてもスレチで申し訳なかった ありがとう

365:名前は開発中のものです。
11/03/02 11:29:09.34 cyablUnG
マクロの中で
[locate x=0 y="&mp.top"]
だとちゃんと表示されるのに
[locate x=0 y="&(mp.top + 10)"]
だとおかしくなるのは何故なんでしょうか?

366:名前は開発中のものです。
11/03/02 11:38:37.26 +UOd8+SI
>>365
mp.topが数値じゃなくて文字になっちゃうから
mp.topが"100"のときには"100"+10で"10010"になる
単項+演算子使って数値に変換すればおk
[locate x=0 y="&(+mp.top + 10)"]

367:名前は開発中のものです。
11/03/02 11:45:57.70 cyablUnG
>>366
ちゃんと表示されるようになりました
ありがとう!

368:名前は開発中のものです。
11/03/03 00:49:00.05 IZ39RwsW
>>364
一応補足しておくと、「windowsの領域」や「ブートローダーの領域」がバッドセクタ化して読めなくなった等であれば、
そのHDDの他のファイルを読み込む事は出来るのだけど、「MFTの領域」がミラー共々逝っていたとしたら、
単純に外付けHDDとして認識させても、中のファイルは読み込めない。
こういう場合、専用のアプリケーション等を用いて、MFTを復旧させなきゃいけない。
これにはリスクが伴うので、大抵は、linux等でHDDのバックアップを取り、その後にMFTの復旧やファイルの捜査等を行う感じになる。
唯、適切な処置を施せば、復旧率は悪くない。
最悪なのが、HDDを認識しないパターン。
接続周りを見直す+置き換えたとしても、HDDが認識出来ないのなら、恐らく物理的に逝ってる蓋然性が高い。
こうなれば、最早専門業者行きパターン。 20万円になります ^ ^ レベル。

さて置き、ディスク全てのバックアップはせずとも、重要なファイル等に関しては、バックアップを強くお勧めする。
ここには、吉里吉里をお仕事として触ってる方々も居るだろうけれど、仮に作業中のデータが全て逝ったとすると、
対外的信頼も含めた損害額は馬鹿にならないからね。
エロ動画とかはまた集めるとして、重要なデータのバックアップは本当お願いします。
顧客にそれやられて、死にそうになった事があるので…。

369:300
11/03/03 13:58:02.20 maXIQwoK
一週間ほどお待たせ致しました。

URLリンク(www.dotup.org)

不必要な物はカットして整理した物をアップしました。
別途適当な画像を一枚準備して頂いて50行のファイルネームの書き換えをお願いします。

右上をポイントすると画面がじわっと出て来てopacity=255になるとそれで一時固定し、255以前だと自然とまたじわっと消えていきます。
一旦固定したら画面左上側をポインタするとじわっと消えていきます。
内部的にはonMouseMoveを四つ(fore二つ back二つ)動かして、動き始めたらpp_cg_fore.hitThreshold=256にしてそっちに作業を移してメッセージ枠の上に被せてメッセージが進まないようにしてあります。

現状でほぼできあがってるのですが、一つ問題点があります。
フルスクリーン起動には対応したのですが、今度は逆にフルスクリーン起動>通常サイズへ移行した時に拡大率がそのままで画像の一部だけが表示される状態になってしまいました。
何かスクリーンサイズが変わった時に呼び出されるメソッドがあるのでしょうか?

370:名前は開発中のものです。
11/03/03 14:31:47.27 Duf4ivxm
Window.fullScreen を触らないかぎりかわらないんだから、それを操作するところ全部に判定処理をいれればいいんじゃね

371:名前は開発中のものです。
11/03/03 15:20:29.30 maXIQwoK
>>370
なるほど。
例外ぽい書き方でちょっとみっともないですが、それが一番良いやり方かもしれませんね。

倍率はやはりこちらで計算するしかないのでしょうか?
内部的には、ちゃんと倍率を計算してるようなので、どこかにその値があるのでしょうか?
kag.setZoomでセットしてある値を直接取り出す方法が分からず、結局計算式に同様の式例えばzoom=int(kag.innerHeight/ kag.scHeight)
を書いて取り出すしか無いのかな?と思ったのですが。

372:名前は開発中のものです。
11/03/03 19:38:50.90 8WVsBiIi
edgeExtentとかedgeEmphasisみたいに影を薄くしたりぼかしたりする方法ってありますか?
あと、メッセージ履歴のフォントって太字は設定できるけど縁取りとか影って無理なんですかね

373:名前は開発中のものです。
11/03/04 14:22:45.48 Px8f24P8
すみません、ちょっと理解出来ない部分があって質問させてください。
メッセージ関係で、例えば前景レイヤーのindexを1500000としてメッセージの手前に持って来ても画面クリックするとメッセージが進みます。
kag.fore.layers[0].hitThreshold=0;としても同様でした。
一方プライマリレイヤーに新しくtemplayerを作って.absolute=1500000;とすると.hitThreshold=256;としてもメッセージは進まなくなってしまいました。
どうしてこうなるのでしょう?
また、自前で作ったレイヤをメッセージより前に表示させつつメッセージを進めるとか出来ないのでしょうか?

374:名前は開発中のものです。
11/03/04 14:54:11.42 UGIif/re
>>373
>どうしてこうなるのでしょう?
BaseLayer.internalOnMouseDownでonPrimaryClickが呼ばれなくなるから(isPrimaryで呼ぶか判別してる)
>また、自前で作ったレイヤをメッセージより前に表示させつつメッセージを進めるとか出来ないのでしょうか?
onPrimaryClick呼ばれるように直さないと駄目

375:名前は開発中のものです。
11/03/04 15:32:27.54 Px8f24P8
さっそくお返事ありがとうございます。
その差を理解出来ました。
大変ありがとうでした。早速手をつけてみます。

376:名前は開発中のものです。
11/03/04 18:25:33.81 KVqwIY3B
URLリンク(ex14.vip2ch.com)

377:名前は開発中のものです。
11/03/04 22:27:59.29 U9XaMQoC
ごった煮さんのSnowPlusBeta
「ほうらコレがいいんでしょこれが!」

くそぉ、その通りだyp!
なんか悔しい・・・・

378:名前は開発中のものです。
11/03/04 23:22:55.59 kmXPVer7
>>369
違ってたらごめんなさい、単純に84~99行目あたりのzoomの
処理を除くだけじゃダメなんでしょうか。こっちではそれで
問題なく動いているように見えます。


379:名前は開発中のものです。
11/03/05 00:48:29.65 hfr2t6FR
本当ですねorz 偶然直ってたのを逆にバグの元にしてました。
実は書き換える前はポインタの座標はinnerWidthで取っていたのですが、scWidthにすれば自動的に変換されるのですね。
書き換える前は、innerWidth-50;とかしていまして、
するとフルスクリーンのまま起動すると見た目は800*600を拡大したまま表示しているのに、マウス座標は拡大したサイズになってしまって。
結果画像は800*600のドットピッチに対してマウス座標が適応されてしまって拡大した分(仮に横1200だったとして400ドット分)ずれてしまってどうしようかと思って墓穴掘ってましたorz
ありがとうございます。

380:名前は開発中のものです。
11/03/05 17:08:38.78 xTY8aMRu
ゆずソフトののーぶる☆わーくすに
M2 CheeseWare Motion Library(motionplayer.dll) というプラグインが入ってたのですが
ググったところ 専用ツールで作ったモーションファイルをwmtnタグで
AffineLayerに描画するKAGEXのプラグインらしいってことはわかったんですが
その専用ツールで一般的にどんなモーションを作るのか教えてください

フェイスモーションとかリップシンク的なものなのかなぁと勝手に予想はしているんですが
上記の作中にそのようなモーション見受けられないんで気になって眠れません


381:名前は開発中のものです。
11/03/05 17:30:25.43 +tiF9Vld
>>380
URLリンク(ruriko.denpa.org)
ライセンス云々てあるから多分使うにはお金がかかると思うよ

382:名前は開発中のものです。
11/03/05 17:30:49.00 /Vhi3J6n
KAGEXのソース嫁

383:名前は開発中のものです。
11/03/05 17:49:45.93 0Jrb35qn
>>381
これは具体的にはただ2Dから動画を作るツールですか?
それともリアルタイムに演算させてるのでしょうか?

384:名前は開発中のものです。
11/03/05 17:52:37.53 xTY8aMRu
う、最新のポストで丁度取り上げてたのか、気づかなかったorz
ありがとでしたすっきりしました
M2Motionでググると結構ヒットしたのでいろいろみてみます

385:名前は開発中のものです。
11/03/05 18:25:42.63 /Vhi3J6n
>>381
Dirty Regionを再描画管理クラスで見張ってガリガリ回すよりシーンベースにしたほうが楽じゃないか?
とか誰かさんに言ってみる。
まあ、motionplayer.dllの詳細が分からんから憶測だが。

386:名前は開発中のものです。
11/03/05 20:11:04.17 jfmvZ7j+
吉里吉里の通常描画系の場合、がりがり回す以外の方法が無いお

387:名前は開発中のものです。
11/03/06 09:01:46.93 zn8ZUsc9
[macro name=debug]
[eval exp="dm('DEBUG:' + %name)"]
[endmacro]
[debug name="test"]
で、コンソールにDEBUG:testって表示させたいが、うまくいかない。
""内の%はマクロによる置換対象にならないようなのですが、
どうにかする方法はあるでしょうか?


388:名前は開発中のものです。
11/03/06 10:27:19.19 TyEhaG39
[eval exp="dm('DEBUG:' + mp.name)"]

マクロの時はmpね。

389:名前は開発中のものです。
11/03/06 10:27:33.78 uTeqOwbw
>>387
[eval exp=...] の中ではマクロ引数は mp.xxx で参照する。
だから、
[macro name=debug]
[eval exp="dm('DEBUG:' + mp.name)"]
[endmacro]
だよね。


390:387
11/03/06 11:25:03.99 zn8ZUsc9
>>388
>>389
mpで参照できる旨、ちゃんとリファレンスに同様の例で書いてありますね……。
もう一度きちんとリファレンス読み直します。
どうもありがとうございました。

391:名前は開発中のものです。
11/03/06 12:32:27.75 JCbMQq4L
M2Motionってとりあえずインストールしてみようとしたらエラー起きてダメだったy
日本語解説してくれてるとことかさすがになさそうだな

392:名前は開発中のものです。
11/03/06 13:04:29.41 EgMaK5Hx
日本語解説って……そもそも一般公開されてないブツをどうやってインストールするんだ?

393:名前は開発中のものです。
11/03/06 14:05:59.91 56dmx9Wy
すみません質問ですが宜しいでしょうか?

現在、同人ゲームを製作中なのですが、
テキストの横(左側)に別枠でキャラの表情差分を入れようかと思うのですが
吉里吉里の公式参考書(茶色のカバーの本)を読んでも載ってないので
ご教授くださいませ

簡単に説明すると、キャラの立ち絵は一種で、
別途、正方形の枠に描いた表情の差分をテキストの左側に入れたいという事です。

394:名前は開発中のものです。
11/03/06 14:24:07.37 TyEhaG39
pimage
もしくは前景レイヤに表示させてメッセージレイヤへ重ねる


395:名前は開発中のものです。
11/03/06 15:00:09.23 JCbMQq4L
>>392
サンプルっぽいのDLしたんだが違うのか
俺の語学力練習相手になりませんだな

>>393
普通ならimageでindexをメッセージレイヤの手前にセットするのが初心者にはいいけど、たぶんその知識も無いだろうからまずは本を全部熟読した方が早い

396:名前は開発中のものです。
11/03/06 19:08:14.31 56dmx9Wy
>>394
>>395
ありがとうございます。何となく仕組みは分かりました
立ち絵やテキストを貼るのと同じ要領で、左隅にスペースを設ければ良いのでしょうか?

本をよく読んでみる事にします

397:名前は開発中のものです。
11/03/06 19:17:35.04 JCbMQq4L
とりあえずindexの意味が分かれば最低限は出来る
出来るけど・・・結構面倒ではある

398:名前は開発中のものです。
11/03/06 20:00:39.51 F+dRh+7E
一回マクロ化しちゃえば後は楽だよ

399:名前は開発中のものです。
11/03/07 00:56:23.12 JrV8vJa3
それよりM2ってまだ生きてたのか

400:名前は開発中のものです。
11/03/07 01:21:52.20 cNMRYwc2
ゲーム業界には (株)M2 と (有)M2 がそれぞれ無関係にあるんだぜ

401:名前は開発中のものです。
11/03/07 03:58:38.90 Y58TgQZn
Yahoo!とYahoo! Japanみたいなややこしいこと言わないでっ!

402:名前は開発中のものです。
11/03/07 14:54:17.66 5ESstXg/
OUTFOCUSさんの、全画面切り替えが簡単で使ってたんだけど、これ切り替えるときに警告音が鳴る事に気がついてあっちこっち調べたけどどこで鳴らしてるのかわからなかった。

URLリンク(hpcgi1.nifty.com)
Alt+Enterキーで画面モードを切り替えるには

誰か分かる方いらっしゃいますか?

403:名前は開発中のものです。
11/03/08 10:44:16.11 o56rqYQq
切り替え時に音なんて鳴ったっけ?
Alt+Enterに他のアプリが反応しているとか

404:名前は開発中のものです。
11/03/08 10:45:19.62 yLwbGC6W
質問です。
文字を履歴だけに表示したいのですがどうすればいいでしょうか?
どこかでマクロ?を見た気がするんですが、いざ使おうと言う時にどこで見たか忘れてしまいました。
どうぞよろしくお願いします。


405:名前は開発中のものです。
11/03/08 11:04:31.86 Mqm40Hje
>>403
7なんすけど、鳴るんです。
onFullScreenMenuItemClick自体は鳴らないから、keyDownHookかなとおもったんだけど・・・・

406:名前は開発中のものです。
11/03/08 11:28:57.84 Mqm40Hje
鳴らないと言われてまっさらな232-r2で試してみたんすが、なんでか鳴りますね。
Alt+なにかのキーを押すと鳴るっぽい。
書き換えてClt+Retにすると鳴らないんだけど、Altキーとの組み合わせが何かに反応してwinの警告音を鳴らしてるっぽい。
他のアプリではAlt+なにかのキーでは鳴らないんだけど、何に反応してるんだろう?

407:名前は開発中のものです。
11/03/08 11:35:45.73 guQuwoZj
Altは、Windows のコマンドショートカット処理用のキーなので、対応するコマンドが定義されてないとエラーで音がなる仕様。
ためしに Alt+A とか適当に定義されてなさそうなのをおしてみればわかるかと。

メニューに Alt-Enter のショートカット指定が入った項目を足すとそれが処理を受けてくれるのでならなくなる。
すなおにそれ経由で処理するようにするか、あるいは、visible=false にしたダミーのエントリつくっておけばいい

408:名前は開発中のものです。
11/03/08 11:57:59.39 wtSgpfvk
なるほどそれで鳴るのか。
鳴らない人は、ちゃんとメニューと合わせてあるのかな?うちはそっちは外してたから鳴ったのか・・・
ありがとう、さっそくダミーの形で組み直してみる。

409:名前は開発中のものです。
11/03/08 12:02:15.56 guQuwoZj
詳細な仕様的としては、メニュー側で処理されない Alt+なんたらを押すと、WM_MENUCHAR メッセージが来て、
そこで MNC_IGNORE を返すとビープ音がなる。デフォルトのプロシージャは これを返してる模様。

URLリンク(msdn.microsoft.com)(v=vs.85).aspx

吉里吉里のソースにはこのメッセージを処理してるところは見当たらないので、たぶんそのままデフォルトの動作になってる。
メッセージ処理をよこどりするプラグインを書いて MNC_CLOSE を返すようにすればすれば一括しての抑制が可能だとは思われます

410:名前は開発中のものです。
11/03/08 12:12:17.17 wtSgpfvk
さすがにそこまでの知識はないっすから、ヘタに弄って大元のwindowsの方に影響出ると怖いんで(一応製品なんで)、メニューの書き換えでやってみます。
ありがとうです。

411:名前は開発中のものです。
11/03/08 17:32:27.42 TuKSBSqe
うーん・・・
ぜひADVゲームを作ってみたくて落してみたんですが難しい・・・
通常のADVゲームにある機能(セーブやロード、音声ボリューム調整など)
が、すでに備わった状態のADV製作者むけ吉里吉里って配布されていますか?

もしごぞんじのかたいましたら、教えてください

412:名前は開発中のものです。
11/03/08 17:35:26.98 nm0zBdN5
確か、templateフォルダっていうのが便利じゃなかったか?

413:名前は開発中のものです。
11/03/08 19:07:16.40 ksvMV7sW
セーブ/ロード画面とかオプション画面とかギャラリーとか全部自分で作らないと駄目じゃん
誰か公開すればいいのにってずっと前から言われてるよね

414:名前は開発中のものです。
11/03/08 19:10:02.00 o56rqYQq
>>411
templeteを単にコピーしたとして
セーブロード>プルダウンメニューで可能
ボリューム>kag3pluginフォルダのgvolumeプラグインを使う
gvolume.txtを参考に導入する

何で吉里吉里を使おうと思ったのか分からないけど、この程度の勉強は必須
それも難しいと言うなら、別のノベルツールを使うというのもアリじゃないでしょうか
この板にもいっぱいスレッドあるしね

自分の考えでは、吉里吉里は「何でも出来る代わりに初心者向けではない」ツール。

まぁぶっちゃけ、面白い物語を全力で最後まで作るのが先で、ユーザーの需要もそこにある
機能の充実はスキルが貯まったらでOK

415:名前は開発中のものです。
11/03/08 19:53:39.29 TWXbcBQ8
サークル煌明さんのメッセージをフェード表示するプラグインで、ch4Fadeや、chfadetimeを構文中に直接変えようとしたけどうまくいかない。
どう言う風に弄ったら反映されるんだろう?

416:名前は開発中のものです。
11/03/08 20:33:51.02 IzxVyOg8
ちょっと質問なんだが、お前らどうやって吉里吉里の使い方覚えた?
KAGリファレンスだけだとどうしても限りがあると思うんだ

かと言ってフリーの吉里吉里で作ったゲームを解析しようにも暗号化されてるだろうし・・・

誰か教えてくれ

417:名前は開発中のものです。
11/03/08 20:48:16.79 TuKSBSqe
>>414
できました! やった! これで勝つる!
・・・と思ったら、また問題が。
サンプルを入れてBGMとSEはならせました。ですが、
このふたつとは別にキャラクターボイス専用のフォルダを設けたい
(つまり音声を3種類使い分けたい)のです。
どういうフォルダを作って、どういう構文を入れればいいのでしょうか?

BGMとSEは、テンプレフォルダに最初からあったbgm とsoundのフォルダに放りこんで
鳴らすことができたのですが。

システムフォルダのコンフィグの、再生メディアはWAVEに設定、
同時にならせる音は3種類に設定しています。

418:名前は開発中のものです。
11/03/08 20:59:01.68 TWXbcBQ8
フォルダは関係無いよ 分けておいた方が無難だけどたぶん今の状態で説明するとかえってまずくなるかも
SEバッファは複数同時にならせるからSEバッファを複数使う

419:名前は開発中のものです。
11/03/08 21:02:47.68 5APGWFD4
>>416
とりあえず見よう見まねで何か作ることからじゃね
つまらないものでもいいから
というか短くてつまらないものを10個作る方が長いのを1個作るよりいい

420:名前は開発中のものです。
11/03/08 21:15:16.65 IzxVyOg8
>>419
他人の真似か・・・
やっぱ過去ログみたりとかかな

それでもわかんないことは聞けって話ね

421:名前は開発中のものです。
11/03/08 21:41:23.39 5APGWFD4
最初から完成品を作ろうっていうんじゃなくて
「絵も何もなしでただエンターキー押すだけのバカノベル」とか
「絵はないけど選択肢がついて多少遊べるようになった」とか
「絵がついた!」とか
そういうのでいいんだよ

あと、順を追って読んでくような講座っていくつかなかったっけ
少尉とかguchieさんの講座とかってもうなくなったんだっけ

422:名前は開発中のものです。
11/03/08 22:22:42.01 guQuwoZj
>>416
そもそもゲーム作るのに必要な知識ってのは吉里吉里とは無関係。

一般的な方法で知識を得ているのなら、それを吉里吉里上でどう実現するか、
というだけの話でしかなくて、あとは吉里吉里リファレンスとTJSリファレンスと
わからないことがあった時に聞きに来るこのスレががあればどうにでもなる


423:名前は開発中のものです。
11/03/08 23:55:54.09 nnpcu+ry
>>413
公開されているのとは違うがgutchie氏の吉里吉里本二冊に収録されている
他の吉里吉里本については知らないので誰か頼む

424:名前は開発中のものです。
11/03/09 01:24:54.30 uVsmyDuy
>>416
特に変わったところはないクラスベースになった劣化jsなんで
TJSと吉里吉里のdocに書いてあるビルドインオブジェクト見ただけで使えるようになった。
これが中途半端なプロトタイプのluaや俺オブジェクト指向なrubyみたいな変態だったらそうもいかなかったと思う。

425:名前は開発中のものです。
11/03/09 01:36:59.56 ukXmSwgK
最初からハードル上げすぎるとドハマリするかもしれませんしね。
自分がスクリプトだけに集中できる人的環境ならともかく、
あれもこれもやってゲーム自体がなかなか完成しないと本末転倒。
あまり欲張らず、今回はできる範囲まで、次の作品は改善して、さらに次は・・・
みたいに自分のスキルを上げていくのがよいと思います。
ぜいたく言わなければ初期状態の吉里吉里でも問題ないです。

426:名前は開発中のものです。
11/03/09 10:30:49.22 OYkcYtnI
一言で言うことができる仕様が、かならずしも
容易に追加できる仕様であるとは限らない

説明が非常に困難な仕様が、かならずしも
追加に困難な仕様であるとは限らない

あなたが、簡単だ、または困難だ、と考える仕様を
実際に実現するには、まずあなたが、手にしているソレは、
何ができて、なにができないのかを理解してください

(デフォルトの状態から)××を■■できるようにしたいけど
○○するための□□をできるようにするためには
どうすればいいか?
□□を実装するために必要な修正箇所およびそのための知識が
容易に説明や、解説できるなら
レスも数行ですむが、そのようなケースではない場合
◆◆の改造やマクロの追加をほどこしているならば容易に□□の追加実装ができるが
◆◆の改造やマクロの追加をほどこしていないなら、
まず◆◆の説明や、マクロの追加実装を
理解してもらわないと話しにならないので

あなたには、この ××を■■できるようにしたい という
仕様の追加は、
まだ(あなたに理解できるように説明するのは)難しいので
(数行のレスで説明するのは)無理です

となるだろうな


427:名前は開発中のものです。
11/03/09 10:48:06.79 OYkcYtnI
>>417
素材の管理の都合上、音声用の素材は別フォルダに入れて構築したい
という仕様変更と読み取れる
 
あなたの手にしているソレは、(デフォルトの状態から改造していない場合だったとしても)
素材を入れるためのフォルダの定義をしている箇所のファイルが存在しているので
ソコに、今回追加したいフォルダを追加記述して定義すれば、
今後は、追加定義されてたフォルダに素材を収納して運用できます
しかし
その追加改造を施すことで、この改造の意味を理解していないと
開発中は問題なくても、
たとえば製品としてリリースする時の圧縮の時や、
追加パッチを出す場合に
問題を孕む可能性があります
よほど変な運用をしなければ問題が出ることはありませんが、
なにをもって、よほど変な運用とみなすかは、千差万別なので
たぶん、問題が出るでしょう
 
どうしてこのような問題が発生する懸念があるのかを理解できるまでは
(動作上は)現状のどのフォルダに素材をいれても、用意した音声データを使用して
音を鳴らせるので、SE用のフォルダ等に、混在していれておいて
(管理上ファイルが混ざってしまって大変ですが)問題ないでしょう



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch