ゲームエンジン製作スレat GAMEDEV
ゲームエンジン製作スレ - 暇つぶし2ch735:名前は開発中のものです。
11/01/19 20:22:39 kc48hUXn
templateって覚えた方がいいの?
今まで使わずにゲーム作ってたんだけど

736:名前は開発中のものです。
11/01/19 20:25:31 hUV17Fap
>>735
使わなくてもプログラム書けるよ。コード書くのが何割か面倒になるだけでな。

まあ、俺はC++ templateすら書けない馬鹿と一緒に仕事はしたくないがな。

737:719
11/01/19 21:29:54 bUw/q9cx
>>733
全てをInGameツールでやるのがいいとは思っていないからね。
ファイルのパックとかデータのコンバート作業はコマンドプロンプトから実行できるようにしてbat組んで一括処理とかしたいし。

あとはビットマップフォントの作成ツールも外部にしてる。
ビットマップフォントをOSから抜いてくるコードをエンジンに乗せるのは微妙という判断から。

InGameツールはInGameじゃないと最終確認できない内容にこそ意義があると思ってるよ。
スクリプトの実行とかインスタンスの配置とかが最たるものかなと。

>>735
templateが万能ってわけでもないけどね・・・。
無節操に使うとコードサイズが肥大する事を理解しておく必要はある。
大した問題ではないかもしれないが数が増えるとコンパイルも重くなる。

738:名前は開発中のものです。
11/01/19 21:55:54 NU7BhvQG
>>737
勉強になるわ・・・
トン。

739:名前は開発中のものです。
11/01/19 22:24:13 utwyLQnT
我が道を行く。「弾を打つ」シーケンスの検討。
URLリンク(code.google.com)
結果はBulletアクターが1つ増えるわけだがnew/deleteを誰がどのような手順で行うかがポイントになる。
例えば弾と言ってもミサイルやレーザーだったりするわけで、どの弾を打つのか決められるのはMyCharacter以外にない。
ただしゲーム中に存在するアクターを管理するのはGameLogic。
一般的にオブジェクトはnewした人がdeleteまで責任を持つべきなので、
GameLogicがBulletアクターをnew/deleteおよび管理するのが望ましい。
以上を考えると上図のシーケンスになる。
現在の実装(というかインターフェースだけの仮置き)だとアクターはoutキューにしかアクセスできないので、
これをin,outキューの両方にアクセスできる仕様に変更する必要がある。



740:名前は開発中のものです。
11/01/19 23:23:12 NU7BhvQG
>>739
ページが重いのかな?画像が表示されない・・・
ところで、スマートポインタっていう選択肢はない??
自分も以前、いろんなオブジェクトの管理が煩雑になるのに辟易したことがあったんだけど、
2chでスマポのこと教えてもらって目から鱗だったことがある。
もうスマポなしは考えられないくらい病みつきにw
boostのshared_pointer使ってたけど、たしかVC++2008からは標準でスマポ機能が使えるようになったんだよね。
今度作るときはそちらにしようかな。

741:739
11/01/20 00:15:17 FtRxdBcn
使わない予定。どうせ1人で作るので気合で管理する。


742: ◆GRGSIBERIA
11/01/20 02:56:08 SzdniTj/
>>737
Mayaも昔の名残でコマンドプロンプトからすべての制御できるけど、
分散レンダリング以外の用途はむしろなかったりするよ。
バッチみたいな便利ツールみたいなのは専らMELやMayaPythonで作ってる。
あくまで大量処理も投げられると言う追加機能としての意図で作るの?

>>739
資料乙
つまり、GameLogicにこれ作ってくれ、ってMyCharacterが要請するってこと?

>>740
生成・解放のオーバーヘッド大きくない?

743:名前は開発中のものです。
11/01/20 03:47:45 HIUbQxY2
>>739
弾みたいに小さいけど数が多く、頻繁に生成/破棄されるようなオブジェクトは、
専用のアロケーター作って、破棄は自殺だろ。

744:名前は開発中のものです。
11/01/20 06:18:47 Oluwws7P
>>742
C++初心者すっこんでろ

745:719
11/01/20 08:35:36 T+RyIY7y
>>742
ちょっとしたツールはコマンドプロンプトで動くようにしておくと色々と便利なのさ。
デザイナーがPerlとかJavaScriptとかで勝手に便利ツール作ったりするし、
一連のデータコンバート作業を行う場合に苦も無く組み込めるってのもある。

まぁファイルの扱い次第だけどこっちの想定はある程度の部品毎にzlibでまとめて
それをアセット管理する形を想定しているからね。

746:名前は開発中のものです。
11/01/20 13:21:09 N+pVlmD3
じゃあ自分は全部InGameにしよー

747:名前は開発中のものです。
11/01/20 14:59:00 VBzYZH9n
ゲームエンジン作ったら使ってくれる人いるのか?
ゲームエンジン作ること自体が目的なのか?

需要あるならなんかやってみるかも
どんなゲーム作りたいか教えて欲しいよん

748:名前は開発中のものです。
11/01/20 15:11:57 D0Rz0wW5
戦国無双


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch